前スレ
PowerShell -Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/01(水) 16:08:31.66ID:4oQ1Kxot
628デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 17:51:59.12ID:2b9DYeQb 職場で「さすがパワーシェラー!」って言われたんだけど
パワーシェルを使う人のことをそう呼ぶものなの?
パワーシェルを使う人のことをそう呼ぶものなの?
629デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 17:57:10.05ID:Ske6VIT2 聞いたことないな
むしろ馬鹿にされてる気分
むしろ馬鹿にされてる気分
630デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 23:05:50.24ID:DNKik4OU 洋書で良い本ないですか?
和書だと数冊しか出てないので…
和書だと数冊しか出てないので…
631デフォルトの名無しさん
2020/10/18(日) 21:28:34.46ID:6x+7Jy+N in actionは読んだのかね
あとはCoreのソース読んでくのが手っ取り早い
あとはCoreのソース読んでくのが手っ取り早い
632デフォルトの名無しさん
2020/10/19(月) 22:58:13.20ID:TaaQ8sH/633デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 21:41:19.65ID:1s91cR1z 多次元配列(ジャグ配列ではなく)を1次元配列に平坦化する高速な方法ありませんか?
データ数は100万個くらいです。
@($a | % {$_})
検索したら↑のカッコいい方法が出てきましたが、
私の環境で6秒ほどかかり速度に不満があります。
データ数は100万個くらいです。
@($a | % {$_})
検索したら↑のカッコいい方法が出てきましたが、
私の環境で6秒ほどかかり速度に不満があります。
634デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 23:22:07.28ID:ZaC2aARH パイプとForeach-Object自体が遅いからね
データがオンメモリにあるならforeach文のが速い
データがオンメモリにあるならforeach文のが速い
635デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 23:28:40.40ID:ZaC2aARH あとは万個の繰り返し処理になるわけだからpowershellで書いたら全体的には当然遅い
対策としては繰り返し部分だけC#に渡すとかだね
対策としては繰り返し部分だけC#に渡すとかだね
636デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 23:45:12.07ID:V4Y88WB8 万個とかエッチ!
637633
2020/10/25(日) 00:13:47.38ID:orpbcY2p foreach文にすると0.8秒まで速くなりました!
とりあえずこの方法でやってみます
$b = foreach($x in $a){$x}
とりあえずこの方法でやってみます
$b = foreach($x in $a){$x}
638デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 02:13:33.54ID:8PerFZ8f >>636
美人穴が「この商品は累計○万個も売り上げたということです!」とかいうとおっきする
美人穴が「この商品は累計○万個も売り上げたということです!」とかいうとおっきする
639デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 20:51:17.25ID:Bltg1B/v640デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 23:05:57.46ID:Ny8q0G3C ジャグラーは定番だ
641デフォルトの名無しさん
2020/10/25(日) 23:57:20.55ID:sGr6+tXm 多次元配列のほうがメモリ上で綺麗に配置されている分、高速化の選択肢が多いかもしれないって発想じゃね
642633
2020/10/26(月) 00:00:33.37ID:R7zaLxag >>639
ExcelファイルからCOM経由で範囲データを取ってくるとobject[,]になるためです
ExcelファイルからCOM経由で範囲データを取ってくるとobject[,]になるためです
643デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 08:09:54.14ID:mujdTIU3 なんでそれを1次元にするんだろう
644デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 12:01:58.05ID:bVz9LMJg >>641
実際には多次元配列の方が遅い
実際には多次元配列の方が遅い
645デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 13:22:10.82ID:l+r11Fp5 >>644
理由は?
理由は?
646デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 14:41:24.14ID:RInXL5ja PowerShellというか.NETの仕様
.NETには1次元配列の要素にアクセスするための専用命令があるので速い
多次元配列の要素にアクセスするにはプロパティみたいなアクセサメソッドを使わなきゃいけないので遅い
.NETには1次元配列の要素にアクセスするための専用命令があるので速い
多次元配列の要素にアクセスするにはプロパティみたいなアクセサメソッドを使わなきゃいけないので遅い
647デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 16:19:55.73ID:l+r11Fp5 >>646
多次元だと倍以上遅いと言う根拠あるの?
多次元だと倍以上遅いと言う根拠あるの?
648デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 16:27:11.02ID:RDi5ol2j めんどくせー奴だな
649デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 17:00:59.84ID:XYschmPc 体感速度は変わらん
650デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 17:43:17.64ID:jItJ//Mq >>647
自分で試せば良いんじゃね
自分で試せば良いんじゃね
651デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 17:46:52.74ID:l+r11Fp5 要は根拠もなしに
> 実際には多次元配列の方が遅い
と妄想をほざいてただけって話かよw
> 実際には多次元配列の方が遅い
と妄想をほざいてただけって話かよw
652デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 17:56:32.09ID:jItJ//Mq653デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 17:58:32.50ID:j+tAxxjP >>651
質問に答えず茶化すだけかよw
質問に答えず茶化すだけかよw
654デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 19:30:32.27ID:l+r11Fp5655デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 19:43:09.27ID:/01g7c5c >>ID:l+r11Fp5
たくさん構ってもらえて良かったね
たくさん構ってもらえて良かったね
656デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:06:18.23ID:l+r11Fp5 >>655
恥の上塗りかなw
恥の上塗りかなw
657633
2020/10/26(月) 20:09:14.97ID:5qWbLIDu >>643
Excelファイルから取得したデータを更に別の処理に使うのですが、その際に1次元で渡す必要があるためです
Excelファイルから取得したデータを更に別の処理に使うのですが、その際に1次元で渡す必要があるためです
658デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:09:30.70ID:/TCFG/M1 実装としては添え字でメモリの位置を計算して参照するだけだから
一次元でも多次元でも原理的には速さは変わらないぞ
一次元でも多次元でも原理的には速さは変わらないぞ
659デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:13:28.15ID:jItJ//Mq660デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:17:45.03ID:mujdTIU3661デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:28:30.59ID:l+r11Fp5662デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:36:57.75ID:mujdTIU3 あんたはまず「倍以上」の出所を説明しないと
663デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 21:11:41.27ID:EAm4Av0T664デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 21:49:29.23ID:AmD6br2D #2次元配列初期化
Measure-Command {
$i = 0; $array = New-Object "object[,]" 1000,1000
for ($x = 0; $x -lt $array.GetLength(0); $x++) {
for ($y = 0; $y -lt $array.GetLength(1); $y++) {
$array[$x,$y] = $i++
}
}
}
#ジャグ配列初期化
Measure-Command {
$i = 0; $array = New-Object "object[]" 1000
for ($x = 0; $x -lt $array.length; $x++) {
$array[$x] = New-Object "object[]" 1000
for ($y = 0; $y -lt $array[$x].length; $y++) {
$array[$x][$y] = $i++
}
}
}
たしかに初期化の段階でジャグ配列のが速いね
Measure-Command {
$i = 0; $array = New-Object "object[,]" 1000,1000
for ($x = 0; $x -lt $array.GetLength(0); $x++) {
for ($y = 0; $y -lt $array.GetLength(1); $y++) {
$array[$x,$y] = $i++
}
}
}
#ジャグ配列初期化
Measure-Command {
$i = 0; $array = New-Object "object[]" 1000
for ($x = 0; $x -lt $array.length; $x++) {
$array[$x] = New-Object "object[]" 1000
for ($y = 0; $y -lt $array[$x].length; $y++) {
$array[$x][$y] = $i++
}
}
}
たしかに初期化の段階でジャグ配列のが速いね
665デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:09:49.38ID:l+r11Fp5666デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:22:45.88ID:5/h2v6nN >>665
PSで例見せてよ
PSで例見せてよ
667デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:37:25.27ID:l+r11Fp5 ILの話にPSとか言われてもw
668デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:48:42.22ID:l+r11Fp5669デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 01:23:06.66ID:IPa2oLl3 なるほど勉強になります
670デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 13:37:08.15ID:bD3kPd/D なるほど理解できません
671デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 15:37:54.18ID:az6RTKF7 処理系の実装に寄るけど、うまくインデックスを張れば
速度的には同等になるはずだけどな
速度的には同等になるはずだけどな
672デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 19:29:05.55ID:k9DNZwa6 >>671
どういう理論なんだ?
ランダムアクセスだとジャグ配列は次元毎にメモリーアクセスして辿らないとダメだけど多次元配列ならインデックスの計算してその場所にアクセスするだけだから多次元配列の方が速い
シーケンシャルアクセスだとアクセスの多くは最後の次元のアクセスだから毎回インデックスを計算する多次元配列よりジャグ配列の方が速いと思う
まあめっちゃ最適化して多次元配列を1次元配列に展開するようなコードにまで落とせたら多次元配列の方が微妙に速くなるかも
どういう理論なんだ?
ランダムアクセスだとジャグ配列は次元毎にメモリーアクセスして辿らないとダメだけど多次元配列ならインデックスの計算してその場所にアクセスするだけだから多次元配列の方が速い
シーケンシャルアクセスだとアクセスの多くは最後の次元のアクセスだから毎回インデックスを計算する多次元配列よりジャグ配列の方が速いと思う
まあめっちゃ最適化して多次元配列を1次元配列に展開するようなコードにまで落とせたら多次元配列の方が微妙に速くなるかも
673デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 19:52:31.91ID:Sd8akiyh なんにせよ多次元配列を1次元配列に高速に平坦化する方法分からないんだろ
グダグダスレ引き延ばしておきながらなw
グダグダスレ引き延ばしておきながらなw
674デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 21:46:07.02ID:UFBDJ7q0 @($a)
Foreach-Objectもforeach分も要らない
Foreach-Objectもforeach分も要らない
675デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 21:47:10.61ID:UFBDJ7q0 foreach分 → foreach文
676デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 22:27:25.79ID:6aj92Tm3 >>673
そんな低レベルなことでドヤれるとか羨ましいわw
そんな低レベルなことでドヤれるとか羨ましいわw
677デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 19:54:09.10ID:RpzUgl/d678633
2020/10/29(木) 21:32:08.09ID:/oXwNFXj679デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 23:08:28.85ID:u3CTd5OP680デフォルトの名無しさん
2020/10/29(木) 23:35:09.18ID:ebCj94Ij え? これは常識では・・・
681デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 08:08:54.65ID:xvehW8+X PowerShell使うならほぼ常識、てか知らないと辛いレベル
そもそもPowerShell自体が色々トリッキーな動作するし、特に配列周り
そもそもPowerShell自体が色々トリッキーな動作するし、特に配列周り
682デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 13:12:42.29ID:cgiVh2xg $a = [Object[,]]::new(3,3); $a.Rank は 2
$b = $a; $b.Rank は 2
$b = & { $a }; $b.Rank だと 1
$b = $a + @(); $b.Rank でも 1
もちろん $b.Length はどれも 9
$b = $a が特例のように思えてきた
どうしてこうなるのかきちんと理屈が知りたい
$b = $a; $b.Rank は 2
$b = & { $a }; $b.Rank だと 1
$b = $a + @(); $b.Rank でも 1
もちろん $b.Length はどれも 9
$b = $a が特例のように思えてきた
どうしてこうなるのかきちんと理屈が知りたい
683デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 14:39:03.01ID:Q6ZeZ8N8 配列での foreach の使用 (C# プログラミング ガイド)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/arrays/using-foreach-with-arrays
多次元配列の場合、右端の次元のインデックスが最初に加算されていき、次にその左の次元、またその左、というような方法で各要素がトラバースされます。
int[,] numbers2D = new int[3, 2] { { 9, 99 }, { 3, 33 }, { 5, 55 } };
// Or use the short form:
// int[,] numbers2D = { { 9, 99 }, { 3, 33 }, { 5, 55 } };
foreach (int i in numbers2D)
{
System.Console.Write("{0} ", i);
}
// Output: 9 99 3 33 5 55
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/programming-guide/arrays/using-foreach-with-arrays
多次元配列の場合、右端の次元のインデックスが最初に加算されていき、次にその左の次元、またその左、というような方法で各要素がトラバースされます。
int[,] numbers2D = new int[3, 2] { { 9, 99 }, { 3, 33 }, { 5, 55 } };
// Or use the short form:
// int[,] numbers2D = { { 9, 99 }, { 3, 33 }, { 5, 55 } };
foreach (int i in numbers2D)
{
System.Console.Write("{0} ", i);
}
// Output: 9 99 3 33 5 55
684682
2020/11/02(月) 17:29:09.65ID:cgiVh2xg 明示的な foreach の使用は興味がないなあ
$b = $a も $b = & { $a } も $a を $b に代入するのに
なんで結果が違うのかが知りたい
$b = $a も $b = & { $a } も $a を $b に代入するのに
なんで結果が違うのかが知りたい
685デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 17:46:27.91ID:O692h/lZ 最初のやつ以外はシンプルな代入じゃなくて演算してるから、演算の結果が一次元配列になっただけじゃないの
686682
2020/11/02(月) 17:50:23.99ID:cgiVh2xg $b = & { $a } も演算?
具体的にどういう演算になるのかわからない
具体的にどういう演算になるのかわからない
687デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 17:54:46.38ID:Razdsa9H >>682
>$b = & { $a }; $b.Rank だと 1
>$b = $a + @(); $b.Rank でも 1
この2つは$aがそれぞれ評価されて1次元になって$bに代入されてる
$b = & { $a }
の場合$aの前にカンマを入れれば型は保たれる
$b = & { ,$a }
PowerShellの謎仕様
>$b = & { $a }; $b.Rank だと 1
>$b = $a + @(); $b.Rank でも 1
この2つは$aがそれぞれ評価されて1次元になって$bに代入されてる
$b = & { $a }
の場合$aの前にカンマを入れれば型は保たれる
$b = & { ,$a }
PowerShellの謎仕様
688デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 18:05:40.51ID:Razdsa9H おそらくスクリプトブロックを通過するときと
右辺や左辺に置いて演算するとき
それぞれ1次元に変換されてしまう仕様みたい
右辺や左辺に置いて演算するとき
それぞれ1次元に変換されてしまう仕様みたい
689デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 18:07:36.92ID:O692h/lZ690682
2020/11/02(月) 18:14:48.39ID:cgiVh2xg じゃあやっぱり単純な代入 $b = $a だけが特別で
それ以外は配列が展開されるってことか
理解した
>>687
& { $a } だと配列 $a が展開される
& { ,$a } にすれば配列の配列 ,$a が展開されて配列 $a がそのまま渡される
それ以外は配列が展開されるってことか
理解した
>>687
& { $a } だと配列 $a が展開される
& { ,$a } にすれば配列の配列 ,$a が展開されて配列 $a がそのまま渡される
691682
2020/11/02(月) 18:50:05.02ID:cgiVh2xg あれ違うな
単純な代入だけでなく Comma operator も特例になるのか
単純な代入だけでなく Comma operator も特例になるのか
692デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 18:58:29.51ID:WQUINiFK >>691
特例だとか自分勝手な解釈をする癖を直さないと、他人とのコミュニケーションで苦労するぞ(主に周囲の人間の方が...)。
自分が既に頭の中に描いているイメージに合わせて無理に解釈方法を寄せていくのではなくて、本来理解すべき仕様の方に自分の中の理解を修正して近づけていく方がいいぞ。
特例だとか自分勝手な解釈をする癖を直さないと、他人とのコミュニケーションで苦労するぞ(主に周囲の人間の方が...)。
自分が既に頭の中に描いているイメージに合わせて無理に解釈方法を寄せていくのではなくて、本来理解すべき仕様の方に自分の中の理解を修正して近づけていく方がいいぞ。
693デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 19:13:13.99ID:eTL99CIn ウザっ
694デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 19:59:31.61ID:D4NZ1UY1 >>692
TPO をわきまえられずトンチンカンな御高説垂れる人も、他人とのコミュニケーションで苦労するぞ(主に周囲の人間の方が...)。
TPO をわきまえられずトンチンカンな御高説垂れる人も、他人とのコミュニケーションで苦労するぞ(主に周囲の人間の方が...)。
695デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 20:30:51.76ID:Razdsa9H696682
2020/11/02(月) 20:44:58.19ID:cgiVh2xg ,$a は Comma operator で1要素の配列を返すけれど
その時に $a は展開されずに2次元配列のまま
これは単純な代入と同じ扱いだよね
その時に $a は展開されずに2次元配列のまま
これは単純な代入と同じ扱いだよね
697デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 21:48:13.16ID:Qlwbnxz+ { $a } は { Write-Output $a } の事
Write-Output に配列を渡した時の挙動を考えればいい
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.utility/write-output
By default, Write-Output enumerates through collections provided to the cmdlet.
However, Write-Output can also be used to pass collections down the pipeline as a single object with the NoEnumerate parameter.
Write-Output に配列を渡した時の挙動を考えればいい
https://docs.microsoft.com/en-us/powershell/module/microsoft.powershell.utility/write-output
By default, Write-Output enumerates through collections provided to the cmdlet.
However, Write-Output can also be used to pass collections down the pipeline as a single object with the NoEnumerate parameter.
698デフォルトの名無しさん
2020/11/02(月) 22:48:01.97ID:O692h/lZ ウザかろうと思って特例云々につっこむのやめたけどやっぱり書くわ
代入は代入でしかなく特例も何もない
いつだって右辺の値をありのままの型と値で代入するだけ
$b=&{$a} というのを代入として認識するからおかしくなる
$b=$a.Rank と書いたら$bは数値になるわけだけど、代入したから数値になった!とは思わないでしょ
あくまで.Rankを評価した結果が数値になって、その数値を$bに代入したに過ぎない
$b=&{$a} も &{$a} の評価結果が一次元配列になる仕様なだけで、代入が何かの法則性に寄与している訳ではないし、一次元配列になるという一貫したルールや思想があるわけでもない
代入は代入でしかなく特例も何もない
いつだって右辺の値をありのままの型と値で代入するだけ
$b=&{$a} というのを代入として認識するからおかしくなる
$b=$a.Rank と書いたら$bは数値になるわけだけど、代入したから数値になった!とは思わないでしょ
あくまで.Rankを評価した結果が数値になって、その数値を$bに代入したに過ぎない
$b=&{$a} も &{$a} の評価結果が一次元配列になる仕様なだけで、代入が何かの法則性に寄与している訳ではないし、一次元配列になるという一貫したルールや思想があるわけでもない
699682
2020/11/03(火) 00:15:03.20ID:Da50zhuo operand を展開してから operator にわたすんじゃなくて
operand をそのままわたして operator が展開したりしなかったりする
たぶん理解した
operand をそのままわたして operator が展開したりしなかったりする
たぶん理解した
700デフォルトの名無しさん
2020/11/03(火) 08:59:33.05ID:HUEo3Cdu701デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 10:50:57.08ID:ZJcGuVz6702デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 20:48:58.85ID:0afqdDmu703デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 21:29:59.64ID:AAgSLehy こんなシェルを書きました。
function get_stop_code {
$hoge=(Get-Content stop_code.txt)
}
while ($true) {
get_stop_code
Write-Output $hoge
}
シェル実行中に、stop_code.txtの中身を書き換えても
get_stop_codeがファイルの中身を拾ってくれません
いろいろ試したら、こうしたらうまくいきました。がすっきりしません。
function get_stop_code {
$hoge=(Get-Content stop_code.txt)
Write-Output $hoge
}
while ($true) {
$stop_code=(get_stop_code)
write-output $stop_code
}
get_stop_codeがファイルの中身を、while ($true)の中でうまく拾ってくれる
書き方を教えてください。
function get_stop_code {
$hoge=(Get-Content stop_code.txt)
}
while ($true) {
get_stop_code
Write-Output $hoge
}
シェル実行中に、stop_code.txtの中身を書き換えても
get_stop_codeがファイルの中身を拾ってくれません
いろいろ試したら、こうしたらうまくいきました。がすっきりしません。
function get_stop_code {
$hoge=(Get-Content stop_code.txt)
Write-Output $hoge
}
while ($true) {
$stop_code=(get_stop_code)
write-output $stop_code
}
get_stop_codeがファイルの中身を、while ($true)の中でうまく拾ってくれる
書き方を教えてください。
704デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 00:25:05.60ID:gCrk6dnE これって遅延展開系の話なのかな?
705デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 02:53:16.74ID:mlfH60EQ スコープの話だと思うよ
関数の内側で変数を書き換えてもローカルスコープ内の変数の更新にしかならないので、関数から戻ったら値は書き換わってない
関数を次のように書き換えて明示的にスクリプトスコープの変数を更新してやればいい
function get_stop_code {
$script:hoge=(Get-Content stop_code.txt)
}
PSのスコープって特殊で悩ましい
特にループの初回、ほかの言語みたいに未宣言の変数だぞとエラーになってくれればまだいいんだけど、変数が作られて親からも見えちゃうから混乱する
関数の内側で変数を書き換えてもローカルスコープ内の変数の更新にしかならないので、関数から戻ったら値は書き換わってない
関数を次のように書き換えて明示的にスクリプトスコープの変数を更新してやればいい
function get_stop_code {
$script:hoge=(Get-Content stop_code.txt)
}
PSのスコープって特殊で悩ましい
特にループの初回、ほかの言語みたいに未宣言の変数だぞとエラーになってくれればまだいいんだけど、変数が作られて親からも見えちゃうから混乱する
706デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 08:09:56.71ID:0BM2Z5Uf おれも一瞬ではなく数分、>>703の問題がわからなかった
とりあえず頭にSet-StrictMode -Version Latestを付けとけばエラーにはなる
とりあえず頭にSet-StrictMode -Version Latestを付けとけばエラーにはなる
707デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 10:11:33.41ID:vf10kFcr708デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 12:20:50.04ID:mlfH60EQ そんな感じ
関数はローカルスコープを作る
whileの方はその外側にあたるから親スコープになる
ちなみにPSではwhileブロックはローカルスコープを作らないのでスクリプト全体のスコープと同じ
関数はローカルスコープを作る
whileの方はその外側にあたるから親スコープになる
ちなみにPSではwhileブロックはローカルスコープを作らないのでスクリプト全体のスコープと同じ
709デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 14:40:55.27ID:vf10kFcr710デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 21:23:36.42ID:TgcNdU0w about_Scopes
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847849(v=wps.640)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/previous-versions/windows/powershell-scripting/hh847849(v=wps.640)
711デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 11:42:35.91ID:tOFQB4no ダイナミックスコーン
712デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 13:18:24.63ID:hpK1fX+1713デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 13:43:05.15ID:6e3D9VGJ シェルスクリプトはシェルスクリプトであってシェルではない
714デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 18:13:48.88ID:XoDGsHQu 今どきファミリーベーシックに例えても人に通じないぜーっ!!
715デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 18:47:25.54ID:8i+JRxOJ べーしっ君はもっと通じないだろw
716デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 21:56:26.60ID:zTstc6LM ショットシェルだったら散弾のことでちょっとかっこいいぐらいなのに…
http://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2013/12/00buck001.jpg
http://hb-plaza.com/wp/wp-content/uploads/2013/12/00buck001.jpg
717デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:20:12.83ID:7qqOuQ5J ちょっと知れるね
718デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:31:51.42ID:NYGqo7nG ポンタポイントが付くか楽天ポイントが付くかの違いで基本的には一緒だよ
719デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 02:41:01.00ID:TotITmpP スクリプトスコープ以外にも、関数スコープがあるのは便利。
C, Ruby と同じ
関数スコープが無い言語は、プログラミングが異常に難しい
C, Ruby と同じ
関数スコープが無い言語は、プログラミングが異常に難しい
720デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 04:19:48.53ID:UHXHz0W1 その程度の事で「異常に」難しいんじゃ向いてないんじゃない?
多少面倒臭いなと思う事はあっても
多少面倒臭いなと思う事はあっても
721デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 04:24:34.34ID:/n5BB76T 再帰呼び出しで・・・
722デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 09:42:32.98ID:v1zmG+Gm むしろローカル変数の恩恵に理解を示し、グローバル変数を強制されたら不安だと思う感性の方が普段たくさんプログラミングしてるんだろうなと感じる
変数iを使ったループの中でさらに別の変数iを使った関数を呼ぶと無限ループのバグになる
代わりにjにしようとか考えてると早晩行き詰まるので「i_関数名」みたいな変数名を常に使うことを思い付く
関数名は短くしたいと考えるようになって可読性がまずいことに
短いスクリプトしか書かない用途の言語ならいいけど、そうでないなら品質の低いコードを招く言語になるだろうな
変数iを使ったループの中でさらに別の変数iを使った関数を呼ぶと無限ループのバグになる
代わりにjにしようとか考えてると早晩行き詰まるので「i_関数名」みたいな変数名を常に使うことを思い付く
関数名は短くしたいと考えるようになって可読性がまずいことに
短いスクリプトしか書かない用途の言語ならいいけど、そうでないなら品質の低いコードを招く言語になるだろうな
723デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 13:37:25.83ID:xsn7mmhw ローカルとグローバルの話はまあややこしいな
724デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 13:43:57.86ID:xsn7mmhw 自分のいる世界の常識が他の場所で通用するかどうか
それを生きていて初めて見せられた例がプログラミングのローカルとグローバルだった
なんていうPCヲタも少なくないだろうなあw
ブロック過ぎたらまっさらに戻る言語なら
関数が動かないと思ったらちゃんと戻り値にして出さないとなあ
報告連絡相談 と同じ
それを生きていて初めて見せられた例がプログラミングのローカルとグローバルだった
なんていうPCヲタも少なくないだろうなあw
ブロック過ぎたらまっさらに戻る言語なら
関数が動かないと思ったらちゃんと戻り値にして出さないとなあ
報告連絡相談 と同じ
725デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 08:30:03.86ID:HWijez2q Announcing PowerShell 7.1
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-powershell-7-1/
https://devblogs.microsoft.com/powershell/announcing-powershell-7-1/
726デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 01:15:46.84ID:TgKG6lgf プログラム経験ほぼゼロの初心者です。
プログラムのコマンドラインの引数に変数を使うと上手く動作しません。
ttps://aji0.web.fc2.com/ ←ここのAviUtlControlというソフトを使ってコマンドラインでAviUtlに動画ファイルを送りたいんですが、
「& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) "$args"」とすると
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」
とエラーが出て読み込めません。
同じファイルを「& auc_open.exe "(読み込ませたいファイルのフルパス)"」とすると開けます。
「Start-Process -FilePath auc_open.exe "(読み込ませたいファイルのフルパス)"」とした場合auc_open.exe自体が動作しません。
書き方を間違えているでしょうか? 普通に開ける動画ファイルもあるので相性の問題かもしれないのですが…。
プログラムのコマンドラインの引数に変数を使うと上手く動作しません。
ttps://aji0.web.fc2.com/ ←ここのAviUtlControlというソフトを使ってコマンドラインでAviUtlに動画ファイルを送りたいんですが、
「& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) "$args"」とすると
「ファイルの読み込みに失敗しました。このファイル形式には対応していないか対応するコーデックやプラグインが登録されていない可能性があります」
とエラーが出て読み込めません。
同じファイルを「& auc_open.exe "(読み込ませたいファイルのフルパス)"」とすると開けます。
「Start-Process -FilePath auc_open.exe "(読み込ませたいファイルのフルパス)"」とした場合auc_open.exe自体が動作しません。
書き方を間違えているでしょうか? 普通に開ける動画ファイルもあるので相性の問題かもしれないのですが…。
727デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 02:31:24.83ID:8Ha10j62 >>726
Paramで宣言してないなら、$argsじゃなくて$args[0]じゃない?
https://microsoftou.com/ps-arguments/
文字列じゃなくて「配列」のまま渡しちゃってるんじゃないかな?
Start-Process -FilePath auc_open.exeでauc_open.exeが開かないなら、auc_open.exeのあるディレクトリとは違うディレクトリで実行してるとか?
auc_open.exeのあるディレクトリに移動するか、auc_open.exeをフルパスで指定してみたら?
Paramで宣言してないなら、$argsじゃなくて$args[0]じゃない?
https://microsoftou.com/ps-arguments/
文字列じゃなくて「配列」のまま渡しちゃってるんじゃないかな?
Start-Process -FilePath auc_open.exeでauc_open.exeが開かないなら、auc_open.exeのあるディレクトリとは違うディレクトリで実行してるとか?
auc_open.exeのあるディレクトリに移動するか、auc_open.exeをフルパスで指定してみたら?
728デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 03:29:17.05ID:TgKG6lgf ありがとうございます。$args[0]に書き換えてみましたが、結果は同じでした。
リンク先に従ってParam($Arg1)と一行目に書いてみると「空の文字列が渡されている」とエラーになりました。
もちろん$args1に書き換えています。
GetType().FullNameで$args[0]を調べてみましたが、System.Stringになっていました。
上記では省略しましたが、auc_open.exeはフルパスで書いています。
変数を使っていますが、write-hostで調べたところパスに間違いは無かったです。
windowsやpowershellのバージョンのせいな気もしてきた。windows10は1906でpowershellはバージョン5.1です。
リンク先に従ってParam($Arg1)と一行目に書いてみると「空の文字列が渡されている」とエラーになりました。
もちろん$args1に書き換えています。
GetType().FullNameで$args[0]を調べてみましたが、System.Stringになっていました。
上記では省略しましたが、auc_open.exeはフルパスで書いています。
変数を使っていますが、write-hostで調べたところパスに間違いは無かったです。
windowsやpowershellのバージョンのせいな気もしてきた。windows10は1906でpowershellはバージョン5.1です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★2 [ぐれ★]
- 【中国局長】両国関係に「深刻な影響」 首相発言の撤回要求 [蚤の市★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★4 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★3 [BFU★]
- 【卓球】早田ひな、「総額100万スられた」「ずっと憧れていたスペインとイタリア…」ヨーロッパ旅行で悲劇 スリ被害を告白 [muffin★]
- 【インバウンド】中国人観光客の日本での消費額は年間約2兆円超…中国政府は公務員の出張取り消し [1ゲットロボ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえち歌枠🧪★2
- 産経新聞「高市早苗の答弁さぁ……思慮が足りてなくね?官僚と詰めずに思いつきで話しているでしょ」 [175344491]
- 【高市速報】日本人の3割「中国への武力行使に踏み切る必要がある」ANN世論調査 [931948549]
- 【雑談】暇人集会所part18
- 【画像】外務省局長「この度はうちの🦎がすみません…」中国「……」 [165981677]
- 外務省局長、よくわからないまま帰国へ [834922174]
