前スレ
PowerShell -Part 3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1539074808/
次スレは>>980が立ててね!!
探検
PowerShell -Part 4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/01/01(水) 16:08:31.66ID:4oQ1Kxot
729デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 03:41:57.52ID:TgKG6lgf あ、そうそう、このAviUtlControlというソフトは、もともとコマンドラインの無いAviUtlに
強引にコマンドラインを外付けにするため、実際の動作はAviUtlの「ファイルを開く」を遠隔操作しているだけみたいですね。
windowsのファイルを開くダイアログボックスが表示されるので。
そういう動作をしているのに、ps1ファイルにフルパスで直接ファイルを指定した場合は正常に開けて
$argsを使ってps1ファイルにD&Dした場合は「ファイルが対応していない」というエラーが出るよく分からない挙動になります。
$argsもwrite-hostしてみましたが、ちゃんと目的のファイルがフルパスで格納されています。
強引にコマンドラインを外付けにするため、実際の動作はAviUtlの「ファイルを開く」を遠隔操作しているだけみたいですね。
windowsのファイルを開くダイアログボックスが表示されるので。
そういう動作をしているのに、ps1ファイルにフルパスで直接ファイルを指定した場合は正常に開けて
$argsを使ってps1ファイルにD&Dした場合は「ファイルが対応していない」というエラーが出るよく分からない挙動になります。
$argsもwrite-hostしてみましたが、ちゃんと目的のファイルがフルパスで格納されています。
730726
2020/11/13(金) 03:56:04.19ID:TgKG6lgf $args[0]ではなく$argsをGetType().FullNameしてみるとsystem.object[]になっていました。
$args = [string]$argsとして文字列に変換してみましたが結果は同じ。
あと、$args[0]をwrite-hostしてみると拡張子の末尾に[0]がついていましたがこれは正常ですか?
$args = [string]$argsとして文字列に変換してみましたが結果は同じ。
あと、$args[0]をwrite-hostしてみると拡張子の末尾に[0]がついていましたがこれは正常ですか?
731デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 05:04:21.79ID:HX9sr4kC >>726
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) "$args"
↓
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) $args
それでだめなら
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) $args[0]
こんな簡単な話じゃ無いよなあ?
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) "$args"
↓
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) $args
それでだめなら
& auc_open.exe(AviUltでコマンドラインからファイルを開くプログラム) $args[0]
こんな簡単な話じゃ無いよなあ?
732デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 10:40:00.19ID:3YZH6rMm どうせパス名に()や[]が付いているというオチなんでしょ
733726
2020/11/13(金) 12:38:30.15ID:TgKG6lgf734デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 13:31:59.37ID:907SkV9V "$args" は$argsって文字列と解釈されるから、
$argsは参照されない
& $open "$args"は$argsという引数として解釈されてる
"$m2v" + "*.wav"も$m2v*.wavと解釈される
変数を参照したいなら変数はダブルクォートで囲ってはダメ
& $open $args
$m2v + "*.wav" のようにする
$argsは参照されない
& $open "$args"は$argsという引数として解釈されてる
"$m2v" + "*.wav"も$m2v*.wavと解釈される
変数を参照したいなら変数はダブルクォートで囲ってはダメ
& $open $args
$m2v + "*.wav" のようにする
735726
2020/11/13(金) 13:57:21.84ID:TgKG6lgf736デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 16:35:19.24ID:907SkV9V すぐ相性問題で解決したことに使用とする奴嫌い
変数内にダブルクォート付きの文字列を格納してないのは分かってる?
変数内にダブルクォート付きの文字列を格納してないのは分かってる?
737デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:25:55.17ID:pkjRHYH3 "$args"と書いたらinterpolationされるので$argsの内容は参照されるよ
PSもモダンなので "my name is $name" みたいな書き方ができる
リテラルになるのは'$args'と書いた場合
でも"$args[0]"と書いたらダメ
どこまで変数でどこから文字列なのかが想定と合わない
"$($args[0])"と書く必要がある
[0]を付けないと配列への参照になるから"$args"だと引数間に改行コードが入る
読み込めない動画はパスに空白に含まれているのかもしれないな
PSもモダンなので "my name is $name" みたいな書き方ができる
リテラルになるのは'$args'と書いた場合
でも"$args[0]"と書いたらダメ
どこまで変数でどこから文字列なのかが想定と合わない
"$($args[0])"と書く必要がある
[0]を付けないと配列への参照になるから"$args"だと引数間に改行コードが入る
読み込めない動画はパスに空白に含まれているのかもしれないな
738デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:30:14.24ID:34jLv13e >>726
cmd[.]exe(コマンドラインと呼んでいるものの実体)に引数が渡るときの
パースの問題の可能性がある
フルパスに空白が入っているかどうかで成否が変わったりしない?
"$args" を ""$args"" or `"$args`" にしてみたら
cmd[.]exe(コマンドラインと呼んでいるものの実体)に引数が渡るときの
パースの問題の可能性がある
フルパスに空白が入っているかどうかで成否が変わったりしない?
"$args" を ""$args"" or `"$args`" にしてみたら
739デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:33:35.59ID:pkjRHYH3 あと "$($args -join ' ')" も試すといいかもな
740デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:37:05.80ID:pkjRHYH3 これスペースが連続するファイル名があると失敗するな…
切り分けにはなるからいいか
切り分けにはなるからいいか
741デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:40:36.71ID:lrdHTx5A psって難しいんだな
742デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 19:55:31.96ID:8Ha10j62 >>728
$argsは配列なので、その中身の一番目を取り出すために$args[0]って書くってことだよ
自分でGetTypeして$argsはobject[]、$args[0]はStringだって確認出来てるじゃん
それに加えて、$argsを書き換えて使うのは混乱するから、$args = [string]$args じゃなくて、$m2v = $args[0] みたいにして、$m2vの方を使ったら?
その上で、>>734 のアドバイスに従って修正したものをpastebinに貼ってみて
相性が気になるなら、「正常に開けない動画ファイル」を「正常に開ける動画ファイル」と同じ場所に同じ名前で置いてみて開けるなら相性じゃないって確認できるよ
c:\abc.m2v ←開ける
d:\[movie]\zz xyz.m2v ←開けない
みたいな状況だとして、(abc.m2vを退避してから)zz xyz.m2vをabc.m2vにリネームしてc:\に置いてみたら開けるんじゃないかな?
$argsは配列なので、その中身の一番目を取り出すために$args[0]って書くってことだよ
自分でGetTypeして$argsはobject[]、$args[0]はStringだって確認出来てるじゃん
それに加えて、$argsを書き換えて使うのは混乱するから、$args = [string]$args じゃなくて、$m2v = $args[0] みたいにして、$m2vの方を使ったら?
その上で、>>734 のアドバイスに従って修正したものをpastebinに貼ってみて
相性が気になるなら、「正常に開けない動画ファイル」を「正常に開ける動画ファイル」と同じ場所に同じ名前で置いてみて開けるなら相性じゃないって確認できるよ
c:\abc.m2v ←開ける
d:\[movie]\zz xyz.m2v ←開けない
みたいな状況だとして、(abc.m2vを退避してから)zz xyz.m2vをabc.m2vにリネームしてc:\に置いてみたら開けるんじゃないかな?
743デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 20:45:29.62ID:HX9sr4kC744デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 21:24:00.55ID:34jLv13e745デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 21:28:03.15ID:n6TD+JMZ ぱわーしぇるがシェルではない事が証明されたな
746デフォルトの名無しさん
2020/11/13(金) 23:47:58.29ID:LLS1FCOb ファイルパス・ユーザー名に、空白・日本語を使うと、バグる。
半角英数字・ハイフン・アンダーバーだけにする
Windows のパスには、空白が入っているものがあるので、ヤバイ
半角英数字・ハイフン・アンダーバーだけにする
Windows のパスには、空白が入っているものがあるので、ヤバイ
747726
2020/11/14(土) 00:23:47.78ID:8FDial4y あああああ原因分かったあああ! 全角スペースだああ! 駄目なファイルの全角スペースを削除したら読み込めました!
しかし修正方法が分からない…。とりあえず>>742さんの言う通り$m2v = $argsとして、以下ここで貼られていた改善案の結果
"$args"の場合:$m2vの中身→フルパス
$args[0]の場合:$m2vの中身→最初の半角スペースまで
""$args"" →スクリプト自体がすぐに終了
`"$args`" →コマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。
"$($args -join ' ')" →ファイル読み込みに失敗 $m2vの中身→フルパス
\"$args\" →コマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。
"$($args[0])"→ファイル読み込みに失敗、$m2vの中身は最初の半角スペースまで
正直$args[0]を理解できてない気がします。殆ど変わってませんが、とりあえずpastebinに貼っておきます。ttps://pastebin.com/AQZqQ6aX
しかし修正方法が分からない…。とりあえず>>742さんの言う通り$m2v = $argsとして、以下ここで貼られていた改善案の結果
"$args"の場合:$m2vの中身→フルパス
$args[0]の場合:$m2vの中身→最初の半角スペースまで
""$args"" →スクリプト自体がすぐに終了
`"$args`" →コマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。
"$($args -join ' ')" →ファイル読み込みに失敗 $m2vの中身→フルパス
\"$args\" →コマンドレット、関数、スクリプトファイル、または操作可能なプログラムの名前として認識されていません。
"$($args[0])"→ファイル読み込みに失敗、$m2vの中身は最初の半角スペースまで
正直$args[0]を理解できてない気がします。殆ど変わってませんが、とりあえずpastebinに貼っておきます。ttps://pastebin.com/AQZqQ6aX
748726
2020/11/14(土) 01:10:54.25ID:8FDial4y あ、下記忘れましたが"$args"と$args[0]も最初と変わらずファイル読み込みに失敗します。
749デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 01:52:08.34ID:OfQ57GBv -joinじゃ空白の連続があるとバグることには気付いてたけど、PSが全角空白をホワイトスペースとして扱うのは盲点だったわ
こういうところPSは厄介だな……
そのスクリプトは呼び出された時点で既に引数が復元不能になってるので、スクリプトの呼び出し元を変える必要がある
powershell C:¥your-script.ps1 "a b c.avi"
のように呼び出しているのだとしたら
powershell -file C:¥your-script.ps1 "a b c.avi"
と書き換えると動く
ちなみにスクリプト内でParamを明示的に定義して
powershell C:¥your-script.ps1 -oreore_arg0 "a b c.avi"
のように呼んでもいいらしい
こういうところPSは厄介だな……
そのスクリプトは呼び出された時点で既に引数が復元不能になってるので、スクリプトの呼び出し元を変える必要がある
powershell C:¥your-script.ps1 "a b c.avi"
のように呼び出しているのだとしたら
powershell -file C:¥your-script.ps1 "a b c.avi"
と書き換えると動く
ちなみにスクリプト内でParamを明示的に定義して
powershell C:¥your-script.ps1 -oreore_arg0 "a b c.avi"
のように呼んでもいいらしい
750726
2020/11/14(土) 03:06:15.72ID:8FDial4y751デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 04:21:18.02ID:C2BVBS/P 引数をシングル・ダブルクォーテーションで囲む事で、
1つの引数として解釈される
囲っていないと、複数の引数として解釈されてしまうから
こういうのは、Linux では、うるさいぐらいに注意する
1つの引数として解釈される
囲っていないと、複数の引数として解釈されてしまうから
こういうのは、Linux では、うるさいぐらいに注意する
752デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 05:26:16.13ID:/XxpwyFY 最初にPCに自分の名前を流用した名前を付ける時点で
半角英数にする、空白入れないというのを徹底しないと自動化には程遠い
半角英数にする、空白入れないというのを徹底しないと自動化には程遠い
753デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 05:35:00.14ID:YIajn/qh おめやで(*´▽`*)
754デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 07:04:37.55ID:4EKVBZXC おめやで?
755デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 10:49:04.93ID:OfQ57GBv >>750
自分で引数名を定義して渡すやり方
引数ひとつひとつの範囲を明確にできるのでPSにおかしな解釈をされようがなくなる
どちらかというと経験者向けの参考として書いたから動いたなら気にしなくていいと思う
Powershell Paramで検索したら詳しく出てくる
自分で引数名を定義して渡すやり方
引数ひとつひとつの範囲を明確にできるのでPSにおかしな解釈をされようがなくなる
どちらかというと経験者向けの参考として書いたから動いたなら気にしなくていいと思う
Powershell Paramで検索したら詳しく出てくる
756デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:12:05.60ID:OfQ57GBv >>751
今回はその常識に反するPS固有の問題だよ
powershell C:¥foo.ps1 "a b c" d e f
# 全角半角空白混在
のように書くと、経験的な常識では
$args[0] = "a b c"
$args[1] = "d"
$args[2] = "e f"
の3つに分解されることを期待するけど、今回は a 〜 f が全部バラされて$argsは6個の配列になるという事象
経験から問題を矮小化しがちになるのは老化による成長鈍化だと思う
自戒を込めて
今回はその常識に反するPS固有の問題だよ
powershell C:¥foo.ps1 "a b c" d e f
# 全角半角空白混在
のように書くと、経験的な常識では
$args[0] = "a b c"
$args[1] = "d"
$args[2] = "e f"
の3つに分解されることを期待するけど、今回は a 〜 f が全部バラされて$argsは6個の配列になるという事象
経験から問題を矮小化しがちになるのは老化による成長鈍化だと思う
自戒を込めて
757デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 11:18:40.57ID:xztQReuw 省略しないで実際に流したコマンドをそのまま晒したほうがいいような気はする
せいぜい数行だろうし
せいぜい数行だろうし
758デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 13:03:46.86ID:eAmLQM6Q WindowsのD&Dによるバグ仕様を回避するためにはpathに半角spを含めておいた方が良い
759デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 14:43:52.28ID:vnxWLQnj >>756
> a 〜 f が全部バラされて$argsは6個の配列になる
どのバージョンだよ
5.1、7.0、7.1で試したけど $args[0] は "a b c"、$args.Length は 4 になるぞ
> a 〜 f が全部バラされて$argsは6個の配列になる
どのバージョンだよ
5.1、7.0、7.1で試したけど $args[0] は "a b c"、$args.Length は 4 になるぞ
760デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 15:37:31.99ID:OfQ57GBv761デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 15:44:28.74ID:cwgCwaC3 >>759
Windowsのパラメーターの分解は呼ばれ側プロセスで処理すんだけど
powershellは起動時のバージョンと実行時のバージョンが違うことがある
powershellのバージョン違いを複数入れてる場合が恐らく該当する
引数4になるパターンはpowershellバージョン2で実行されてる
powershell -v 2 で起動した場合は引数4
powershell -v 5 は全部バラけて引数6
俺はこういうバグだか仕様だかに付き合うの嫌だから一時ファイルや環境変数とかでやりとりする
Windowsのパラメーターの分解は呼ばれ側プロセスで処理すんだけど
powershellは起動時のバージョンと実行時のバージョンが違うことがある
powershellのバージョン違いを複数入れてる場合が恐らく該当する
引数4になるパターンはpowershellバージョン2で実行されてる
powershell -v 2 で起動した場合は引数4
powershell -v 5 は全部バラけて引数6
俺はこういうバグだか仕様だかに付き合うの嫌だから一時ファイルや環境変数とかでやりとりする
762デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:04:59.98ID:cwgCwaC3 [Environment]::CommandLine
や
[Environment]::GetCommandLineArgs()
を使うとpowershellに因らない.NETで処理したパラメーターが得られるからこれが安全かもね
や
[Environment]::GetCommandLineArgs()
を使うとpowershellに因らない.NETで処理したパラメーターが得られるからこれが安全かもね
763デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:05:13.61ID:OfQ57GBv -v 2 で起動したらたしかに引数4になったけど $args[0] は a になったわw
-v 2 だと全角スペースが区切りとして解釈されない
-v 2 だと全角スペースが区切りとして解釈されない
764デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 16:21:10.31ID:OfQ57GBv 原理はこんな感じかな?
まずPS外から呼び出したときは引数はいわゆる普通にparseされる
powershell C:¥foo.ps1 "a b c" d e f
→ C:¥foo.ps1、"a b c"、d、e f の4引数
powershell.exeに-fileも-commandも指定されなかったとき、powershellはすべての引数を-commandの対象として扱う
powershell.exeは引数をワンライナーのスクリプトとして処理しようとする
複数に分割されて受けたパラメーターをコードで例えると $args -join ' ' のような残念な方法で結合する
& "C:¥foo.ps1 a b c d e f" 相当のスクリプトが実行される
全角スペースを区切りと見なすかどうかはPSのバージョン次第
まずPS外から呼び出したときは引数はいわゆる普通にparseされる
powershell C:¥foo.ps1 "a b c" d e f
→ C:¥foo.ps1、"a b c"、d、e f の4引数
powershell.exeに-fileも-commandも指定されなかったとき、powershellはすべての引数を-commandの対象として扱う
powershell.exeは引数をワンライナーのスクリプトとして処理しようとする
複数に分割されて受けたパラメーターをコードで例えると $args -join ' ' のような残念な方法で結合する
& "C:¥foo.ps1 a b c d e f" 相当のスクリプトが実行される
全角スペースを区切りと見なすかどうかはPSのバージョン次第
765デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 20:24:33.59ID:6rE1W4Lt シングルクォーテーションならいけるんじゃなかったっけ
766デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 20:25:14.57ID:ojc3zNUJ これはひどい
PS由来の機能は信用しない方がいいな
PS由来の機能は信用しない方がいいな
767デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 21:14:45.67ID:BVcYkKlk 全角スペースを許すプログラミング言語まとめ
https://pronama.jp/2015/09/06/allows-ideographic-space-programming-languages/
https://pronama.jp/2015/09/06/allows-ideographic-space-programming-languages/
768デフォルトの名無しさん
2020/11/14(土) 21:25:00.22ID:OfQ57GBv >>765
シングルで試したらいけたわw
シングルならPS外では単なる文字として扱われるからcmdから呼び出したとき
C:¥foo.ps1
'a
b c'
d
e f
の5引数になって、連結結果は
& "C:¥foo.ps1 'a b c' d e f" 相当になるからうまくいく模様
シングルで試したらいけたわw
シングルならPS外では単なる文字として扱われるからcmdから呼び出したとき
C:¥foo.ps1
'a
b c'
d
e f
の5引数になって、連結結果は
& "C:¥foo.ps1 'a b c' d e f" 相当になるからうまくいく模様
769デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 22:11:59.00ID:ssVCI5qt Excelのセル内の文字列全部ではなく、セル内の一部の文字列だけ文字色を変更する事は出きますか?
770デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 22:33:49.14ID:lpvH3HhJ 自決しました。かおもじ
771デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 20:48:34.28ID:0Gsdb/Fk >>756
powershell C:\foo.ps1 "a` b` c" d e` f
powershell C:\foo.ps1 "a` b` c" d e` f
772デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 20:01:43.24ID:ako3hAti .Net Frameworkの質問になるかもしれんが、Powershellから使うのでこちらに
対話型のスクリプト作っててユーザーからファイルやフォルダのパスの入力を求めるのにGUIにしようと思って
System.Windows.Forms.FolderBrowserDialogとか
FileBrowserDialogとかを使ってやろうとしてますが、
ダイアログ画面が他のウインドウに隠れてユーザーが気づきません。
最前面表示させるにはどうすればよいでしょうか?
対話型のスクリプト作っててユーザーからファイルやフォルダのパスの入力を求めるのにGUIにしようと思って
System.Windows.Forms.FolderBrowserDialogとか
FileBrowserDialogとかを使ってやろうとしてますが、
ダイアログ画面が他のウインドウに隠れてユーザーが気づきません。
最前面表示させるにはどうすればよいでしょうか?
773デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 21:23:54.75ID:ako3hAti 自決しました。
topmostプロパティをtrueに設定したFormオブジェクトを
FolderBrowserDialogオブジェクトのShowDialogメソッドの引数に渡すんですね。
こういう方法はマニュアル読んでもまったくわからない。苦手。
topmostプロパティをtrueに設定したFormオブジェクトを
FolderBrowserDialogオブジェクトのShowDialogメソッドの引数に渡すんですね。
こういう方法はマニュアル読んでもまったくわからない。苦手。
774デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 22:56:50.75ID:goyIH8CW >>773
待て早まるな
待て早まるな
775726
2020/12/03(木) 20:12:26.39ID:AP2X4U04 >>726です。先日は貴重なアドバイスをどうもありがとうございました。
申し訳無いんですがまた詰まってしまったので助けて下さい。
Trim(2505,6665) ++ Trim(9815,34297)〜 という内容のテキストファイルを整形して
2505
6665
9815
34297
という形にしたいんですが、改行が出来ません。
ttps://orahoview.com/replacetextinfilebypowershell/ ここを参考に
$utltrimfile = $(Get-Content (テキストファイルのパス)) -replace ") ++ Trim(" "`n"
$utltrimfile = $trimfile -replace "," "`n"
$utltrimfile > (テキストファイルのパス)
と書いてみたんですが「`nを使用できません」とエラーが出ます。\nでも同様の結果でした。
改行をする方法はありますか?
申し訳無いんですがまた詰まってしまったので助けて下さい。
Trim(2505,6665) ++ Trim(9815,34297)〜 という内容のテキストファイルを整形して
2505
6665
9815
34297
という形にしたいんですが、改行が出来ません。
ttps://orahoview.com/replacetextinfilebypowershell/ ここを参考に
$utltrimfile = $(Get-Content (テキストファイルのパス)) -replace ") ++ Trim(" "`n"
$utltrimfile = $trimfile -replace "," "`n"
$utltrimfile > (テキストファイルのパス)
と書いてみたんですが「`nを使用できません」とエラーが出ます。\nでも同様の結果でした。
改行をする方法はありますか?
776デフォルトの名無しさん
2020/12/03(木) 20:44:02.20ID:gj1mOZdT >>775
数字以外が出てきたらそこで区切ることで配列にする
配列要素のうち空文字列であるものを除外
配列をまるごとファイルにリダイレクトして改行された出力結果を得る
$utltrimfile = $(Get-Content (テキストファイルのパス)) -split '\D' | ?{$_ -ne '' }
$utltrimfile > (テキストファイルのパス)
数字以外が出てきたらそこで区切ることで配列にする
配列要素のうち空文字列であるものを除外
配列をまるごとファイルにリダイレクトして改行された出力結果を得る
$utltrimfile = $(Get-Content (テキストファイルのパス)) -split '\D' | ?{$_ -ne '' }
$utltrimfile > (テキストファイルのパス)
777726
2020/12/03(木) 21:29:21.46ID:AP2X4U04 出来ました! ありがとうございました!
778デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:00:56.83ID:8Ddysj0U PowerShellにinterfaceありますか? 空のクラス定義するしかないですか?
779デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:09:24.05ID:rAKRPC/o ■Powershellコマンドを実行する
PS C:\Users\hoge> Get-NetIPConfiguration
InterfaceAlias : Wi-Fi
InterfaceIndex : 10
InterfaceDescription : TP-Link Wireless USB Adapter
NetProfile.Name : Buffalo-A-428D
(以下略)
なんかたくさん出る
■(Powershellコマンド).列の名前 を実行する
PS C:\Users\hoge> > (Get-NetIPConfiguration).NetProfile.Name
Buffalo-A-428D
.列の名前で指定したものしか出ない。
こういう(コマンド).列名っていうので、出力を絞る方法に名前ってありませんか?
PS C:\Users\hoge> Get-NetIPConfiguration
InterfaceAlias : Wi-Fi
InterfaceIndex : 10
InterfaceDescription : TP-Link Wireless USB Adapter
NetProfile.Name : Buffalo-A-428D
(以下略)
なんかたくさん出る
■(Powershellコマンド).列の名前 を実行する
PS C:\Users\hoge> > (Get-NetIPConfiguration).NetProfile.Name
Buffalo-A-428D
.列の名前で指定したものしか出ない。
こういう(コマンド).列名っていうので、出力を絞る方法に名前ってありませんか?
780デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:52:35.54ID:fL+10lW/ grep
781デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:55:50.26ID://YuCj5S interfaceってたぶんJava的な意味でのやつか
782デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 00:57:24.19ID:8Ddysj0U >>781
そうなのよ
そうなのよ
783デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 01:07:36.68ID:nVLltyNc :
だね
だね
784デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 07:14:39.74ID:Zb+BuNXc785デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 07:24:15.67ID:Zb+BuNXc . で出力を絞る方法、正確には対象を選ぶ方法は、一般的にはプロパティアクセスが該当するかな
786デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 08:49:51.37ID:Qq2AGx/W メンバーアクセス演算子 .
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_operators#member-access-operator-
オブジェクトのプロパティおよびメソッドにアクセスします。 メンバー名は式にすることができます。
$myProcess.peakWorkingSet
(Get-Process PowerShell).kill()
'OS', 'Platform' | Foreach-Object { $PSVersionTable. $_ }
https://docs.microsoft.com/ja-jp/powershell/module/microsoft.powershell.core/about/about_operators#member-access-operator-
オブジェクトのプロパティおよびメソッドにアクセスします。 メンバー名は式にすることができます。
$myProcess.peakWorkingSet
(Get-Process PowerShell).kill()
'OS', 'Platform' | Foreach-Object { $PSVersionTable. $_ }
787デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 15:48:31.93ID:5uzreY+I copy-itemでディレクトリを指定して、内部のファイルがパス260文字以上でエラーを出すとき、そのパスを取得する方法はあります?
788デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 16:04:01.41ID:8iO4bdx+ >>787
Set-ItemProperty "Registry::HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem" -Name LongPathEnabled -Value 1
Set-ItemProperty "Registry::HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\FileSystem" -Name LongPathEnabled -Value 1
789デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 18:20:51.52ID:5uzreY+I >>788
ありがとう
ただそのやり方はwin10にしか出来ないようで、win8.1ではLongPathEnabledは存在しないようです
ググってもLongPathEnabledのwin8.1版は見つからないもので……
ありがとう
ただそのやり方はwin10にしか出来ないようで、win8.1ではLongPathEnabledは存在しないようです
ググってもLongPathEnabledのwin8.1版は見つからないもので……
790デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 22:33:03.33ID:wvARFKZP >>789
単に制限回避したいなら \\?\ 使えば良いんじゃないかな
https://stackoverflow.com/a/53099257
https://superuser.com/a/760601
そうじゃなくて、260文字以上のパスを探したいなら、そういうツールがいくつかあるよ
https://sourceforge.net/projects/tlpd/
単に制限回避したいなら \\?\ 使えば良いんじゃないかな
https://stackoverflow.com/a/53099257
https://superuser.com/a/760601
そうじゃなくて、260文字以上のパスを探したいなら、そういうツールがいくつかあるよ
https://sourceforge.net/projects/tlpd/
791デフォルトの名無しさん
2020/12/07(月) 23:37:26.80ID:5uzreY+I792デフォルトの名無しさん
2020/12/08(火) 15:51:45.96ID:CDSpQQd3 外部コマンド | PowerShellの関数って風にパイプでつないで処理するとき
出力側が終わるまで一旦全部バッファリングしてから、ようやくPowerShellに処理が移る感じになるんですが
並列で処理するようにするにはどうすればいいでしょうか?
出力側が終わるまで一旦全部バッファリングしてから、ようやくPowerShellに処理が移る感じになるんですが
並列で処理するようにするにはどうすればいいでしょうか?
793デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 21:12:35.73ID:6BQNLUy5 #1個めループ
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
$hoge="ikkaime_"
Write-Output $hoge$i
}
#2個めループ
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
$hoge="nikaime_"
Write-Output $hoge$i
}
これを1個のforにまとめる素敵なアイデアございませんでしょうか。
何がしたいかというと、1個めのループ(10回)が終わったら、$hogeをniakieme_にして、
もう10回ループさせて終わるようにしたいです。
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
$hoge="ikkaime_"
Write-Output $hoge$i
}
#2個めループ
for($i=0; $i -le 10; $i++) {
$hoge="nikaime_"
Write-Output $hoge$i
}
これを1個のforにまとめる素敵なアイデアございませんでしょうか。
何がしたいかというと、1個めのループ(10回)が終わったら、$hogeをniakieme_にして、
もう10回ループさせて終わるようにしたいです。
794デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 21:25:03.78ID:3lwwmG32 $hoge="ikkaime_"
for($i=0; $i -le 20; $i++) {
if ($i -eq 10) {
$hoge="nikaime_"
}
Write-Output $hoge$i
}
for($i=0; $i -le 20; $i++) {
if ($i -eq 10) {
$hoge="nikaime_"
}
Write-Output $hoge$i
}
795デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 21:59:45.86ID:/iej8cKu foreach ($hoge in 'ikkaime_', 'nikaime_') {
for ($i = 0; $i -lt 10; $i++) {
Write-Output $hoge$i
}
}
for ($i = 0; $i -lt 10; $i++) {
Write-Output $hoge$i
}
}
796デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 23:27:25.70ID:uqnVDABe $ikkaime = @()
$nikaime = @()
for($i = 0; $i -le 10; $i++) {
$ikkaime += "ikkaime_$i"
$nikaime += "nikaime_$i"
}
Write-Output $ikkaime
Write-Output $nikaime
$nikaime = @()
for($i = 0; $i -le 10; $i++) {
$ikkaime += "ikkaime_$i"
$nikaime += "nikaime_$i"
}
Write-Output $ikkaime
Write-Output $nikaime
797デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 03:49:50.69ID:bpjP0VBu "ikkaime_","nikaime_"|%{$hoge=$_;0..9|%{$hoge+$_}}
798793
2020/12/11(金) 23:44:28.19ID:YtFbF7ro799デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 23:55:43.98ID:BGcESmPN インクリメントのループはこう書いたほうがスッキリする
foreach ($i in 0..9) {
foreach ($i in 0..9) {
800デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 00:05:08.43ID:w0iK+TRN801デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 01:22:24.35ID:cCJaeZ7C for ($i=1; $i -le 2; $i++){
Switch($i) {
1 {(1..10) | %{"ikkaime_"+$_}}
2 {(1..10) | %{"nikkaime_"+$_}}
}
}
Switch($i) {
1 {(1..10) | %{"ikkaime_"+$_}}
2 {(1..10) | %{"nikkaime_"+$_}}
}
}
802デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 07:32:06.23ID:5EW0FlRD パイプは繋げてナンボ
UNIX文化からの流れで、シンプルなコマンド群からの組み合わせの可能性は無限大
長いパイプラインが違和感?
いやロシアからウクライナを経由してドイツまで延びてもいい…!ゴルビーもそう言ってるよ
UNIX文化からの流れで、シンプルなコマンド群からの組み合わせの可能性は無限大
長いパイプラインが違和感?
いやロシアからウクライナを経由してドイツまで延びてもいい…!ゴルビーもそう言ってるよ
803デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:18:38.20ID:6TpS+NE1 0..9 | % { "ikkaime_$_"; "nikaime_$_" } | sort
804デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:21:28.01ID:7zDtZqQK function hoge($fuga) {
0..9 | ForEach-Object {Write-Output "$fuga$_"}
}
hoge 'ikkaime'
hoge 'nikaime'
0..9 | ForEach-Object {Write-Output "$fuga$_"}
}
hoge 'ikkaime'
hoge 'nikaime'
805デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:23:17.62ID:7zDtZqQK >>800
"ikkaime_","nikaime_" | %{$hoge=$_;0..9} | %{$hoge+$_}
"ikkaime_","nikaime_" | %{$hoge=$_;0..9} | %{$hoge+$_}
806デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 10:24:56.32ID:aJyBOeQT807デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 20:15:51.92ID:w0iK+TRN808デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 22:17:37.96ID:aJyBOeQT ゴルビーのパイプライン大作戦にだって行って帰ってくるようなパイプは無いだろ
809デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 13:38:52.97ID:MCQs+fzK 変数を事前に全部固めた書いたほうがわかりやすいと思うのですが、
ループ前に定義した変数の値に、ループ時の変数を入れ込む方法がわかりません
$mynameis変数をループ中(コメントの位置)に持ってくると、問題ないんですが、
なんとか#変数ってしてあるところにもってきたいんです
定義したときには空で、あとから追加で変数に値をいれることってできないんでしょうか?
ソース
#変数
$watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
$mynameis = "$watashi$fname$lname"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
#$mynameis = "$watashi$fname$lname"
#名を名乗る
Write-Output $mynameis
}
ループ前に定義した変数の値に、ループ時の変数を入れ込む方法がわかりません
$mynameis変数をループ中(コメントの位置)に持ってくると、問題ないんですが、
なんとか#変数ってしてあるところにもってきたいんです
定義したときには空で、あとから追加で変数に値をいれることってできないんでしょうか?
ソース
#変数
$watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
$mynameis = "$watashi$fname$lname"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
#$mynameis = "$watashi$fname$lname"
#名を名乗る
Write-Output $mynameis
}
810デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 14:58:28.73ID:0uVb17k3 $mynameis = { "$watashi$fname$lname" }
$watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
#名を名乗る
Write-Output (mynameis)
}
$watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
#名を名乗る
Write-Output (mynameis)
}
811デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 15:01:37.07ID:0uVb17k3 >Write-Output (mynameis)
Write-Output (&$mynameis)
こうかも、PowerShell難しすぎ
Write-Output (&$mynameis)
こうかも、PowerShell難しすぎ
812デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 21:21:03.56ID:vj7TAroN foreachはスコープ作らなかったと思うけど
何が問題なの?
何が問題なの?
813デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 21:31:50.90ID:vj7TAroN ごめんようやく理解した
最初にNew-Variableなり空文字で宣言するだけじゃ納得いかんのかな
変数が自動で書き変わるのは正直気持ち悪い
最初にNew-Variableなり空文字で宣言するだけじゃ納得いかんのかな
変数が自動で書き変わるのは正直気持ち悪い
814デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 21:43:34.54ID:MBsazS7x $watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
$mynameis = "$watashi$fname{0}"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
Write-Output ($mynameis -f $lname)
}
$fname = "佐藤"
$mynameis = "$watashi$fname{0}"
foreach ($lname in "一郎","二郎","三郎"){
Write-Output ($mynameis -f $lname)
}
815デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 22:30:25.12ID:LFps+YXF モダンな言語を使って書くレガシープログラミングだね
先頭宣言教から改宗してもらうのが一番丸く収まるとか言ったらダメなんだろうな
先頭宣言教から改宗してもらうのが一番丸く収まるとか言ったらダメなんだろうな
816デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 22:33:35.98ID:/tZ0PSGV そこは鈴木にしようぜ
817デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 23:10:29.87ID:EXeKWskh できないことはないってだけで、やめたほうがいい
他の人がコードを読む時にとても困惑させるし
半年後に自分が読んでも理解に苦しむかもしれない
他の人がコードを読む時にとても困惑させるし
半年後に自分が読んでも理解に苦しむかもしれない
818デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 23:57:40.98ID:CBAGo1je 意外とPerl的なスパゲッティの罠がある言語なのね
819デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 03:55:48.18ID:eKJAj5sp >>810みたいにスクリプトブロックで評価順序制御するのは別におかしくないと思うけど
820デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 07:38:16.79ID:T2M/UCWI 変数宣言を冒頭に集めるという、昔の言語ではルールだったけどデメリットの方が多いとして廃れた風習
その実現にスクリプトブロックを多用するのは可読性を落とすからやめとけという話じゃないかな
古典言語には存在しなかった文字列補間は、宣言したスコープで即時解決されるものだから冒頭部でリテラルを宣言する風習と相性が悪い
記法が似ていて混同したのだろうけど、質問者が暗に期待していたであろうフォーマットパターン文字列としてはPowershellでは -f 演算子が用意されているのでそれを使えばいい
その実現にスクリプトブロックを多用するのは可読性を落とすからやめとけという話じゃないかな
古典言語には存在しなかった文字列補間は、宣言したスコープで即時解決されるものだから冒頭部でリテラルを宣言する風習と相性が悪い
記法が似ていて混同したのだろうけど、質問者が暗に期待していたであろうフォーマットパターン文字列としてはPowershellでは -f 演算子が用意されているのでそれを使えばいい
821デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 07:38:27.49ID:T2M/UCWI この話をPowershellの罠とされてしまうのはさすがにかわいそう
822デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 13:15:17.29ID:HMGpB1Xp $watashi = "私は"
$fname = "佐藤"
$lname = "一郎","二郎","三郎"
$lname.ForEach{Write-Output "$watashi$fname$_"}
$fname = "佐藤"
$lname = "一郎","二郎","三郎"
$lname.ForEach{Write-Output "$watashi$fname$_"}
823デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 13:34:51.98ID:/uFuBiiy "私は"と"佐藤"を分ける意味がない
気持ちは分からなくもないけど
気持ちは分からなくもないけど
824デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 09:44:04.15ID:VCJoAcsJ 1. webからテキストをDLしてカレントディレクトリに Shift-JIS で保存したい。どう書けばいいですか?
https://example.com/test.txt
文字コード:UTF-8
コマンドプロンプトから以下でDL出来るのまでは調べて分かったんだけど文字コードを変えて保存するのが分かりません
powershell -Command "Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt -OutFile test.txt"
コマンドプロンプトにコピペかバッチから使いたいのでワンライナーで出来ると嬉しいです
2. 1に似た処理でweb上のUTF-8のtest.txtをカレントディレクトリのShift-JISのabc.txtに追記したい
こちらもコマンドプロンプトから powershell -Command "〜 みたいに出来ればワンライナーで
https://example.com/test.txt
文字コード:UTF-8
コマンドプロンプトから以下でDL出来るのまでは調べて分かったんだけど文字コードを変えて保存するのが分かりません
powershell -Command "Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt -OutFile test.txt"
コマンドプロンプトにコピペかバッチから使いたいのでワンライナーで出来ると嬉しいです
2. 1に似た処理でweb上のUTF-8のtest.txtをカレントディレクトリのShift-JISのabc.txtに追記したい
こちらもコマンドプロンプトから powershell -Command "〜 みたいに出来ればワンライナーで
825デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 13:22:09.75ID:JHzHImy2 >>824
Invoke-WebRequestのOutFileオプションじゃなくて、EncodingオプションのあるOut-Fileコマンドレットの方を使ったら?
(cmdじゃなくてpowershellから実行すれば、powershell -Command ""の部分はいらないよ)
Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt | Out-File -Encoding default test.txt
追記するなら、Appendオプション
Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt | Out-File -Encoding default abc.txt -Append
Invoke-WebRequestのOutFileオプションじゃなくて、EncodingオプションのあるOut-Fileコマンドレットの方を使ったら?
(cmdじゃなくてpowershellから実行すれば、powershell -Command ""の部分はいらないよ)
Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt | Out-File -Encoding default test.txt
追記するなら、Appendオプション
Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt | Out-File -Encoding default abc.txt -Append
826デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 19:10:36.45ID:VCJoAcsJ >>825
レスありがとうございます。ですが出来ませんでした
Fileは作られるのですが内容が以下のようになります
StatusCode : 200
StatusDescription : OK
Content : ここに中身が複数行 尻切れ
RawContent : HTTP/1.1 200 OK
Connection: keep-alive
x-robots-tag: noarchive, nofollow, noindex
なんか色々
Forms : {}
Headers : 諸々
Images : {}
InputFields : {}
Links : {}
ParsedHtml : mshtml.HTMLDocumentClass
RawContentLength :
中身、Content +尻切れ部分 で保存するにはどう書けばいいですか?
Win10.0.18363.1256 PSVersion 5.1.18362.1171
レスありがとうございます。ですが出来ませんでした
Fileは作られるのですが内容が以下のようになります
StatusCode : 200
StatusDescription : OK
Content : ここに中身が複数行 尻切れ
RawContent : HTTP/1.1 200 OK
Connection: keep-alive
x-robots-tag: noarchive, nofollow, noindex
なんか色々
Forms : {}
Headers : 諸々
Images : {}
InputFields : {}
Links : {}
ParsedHtml : mshtml.HTMLDocumentClass
RawContentLength :
中身、Content +尻切れ部分 で保存するにはどう書けばいいですか?
Win10.0.18363.1256 PSVersion 5.1.18362.1171
827デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 20:03:25.26ID:kYgyiRJ/ (Invoke-WebRequest https://example.com/test.txt).Content | Out-File -Encoding default test.txt
828デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 20:37:34.73ID:VCJoAcsJ >>827
出来ました!ありがとうございます!
なんかオリジナル(UTF-8 LF)に比べ変換した(Shift-JIS CRLF)では末尾に改行コード1つ余分に追加されてしまいますが。。
バッチで読み直して再保存すれば行けそうです
やりたいことが可能になりました。感謝!
出来ました!ありがとうございます!
なんかオリジナル(UTF-8 LF)に比べ変換した(Shift-JIS CRLF)では末尾に改行コード1つ余分に追加されてしまいますが。。
バッチで読み直して再保存すれば行けそうです
やりたいことが可能になりました。感謝!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 [ぐれ★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★2 [BFU★]
- 【中国外務省】日中関係悪化は高市氏に責任と名指しで非難… ★3 [BFU★]
- 外務省局長は無言で厳しい表情…日中の高官協議終了か 高市首相“台湾”発言で中国が強硬対応 発言撤回求めたか…★2 [BFU★]
- 小野田紀美・経済安保担当相「何か気に入らないことがあればすぐに経済的威圧をする国への依存はリスク」 [Hitzeschleier★]
- 政府、株式の配当など金融所得を高齢者の医療保険料や窓口負担に反映する方針を固めた [バイト歴50年★]
- 中国高官と話す外務省局長の表情、やばい ★2 [175344491]
- 高市早苗政権「経済的威圧をしてくる国はリスク」 トランプぴょんぴょん政権さん…… [175344491]
- 偏差値35大臣「すぐに経済的威圧するところへの依存はリスク」 [834922174]
- 中国外務省「日中関係の悪化は高市早苗首相が原因」と名指しで強く非難。キタ━(゚∀゚)━! [153490809]
- 【朗報】高市、中国からの日本行き空路49万件キャンセルを達成🤩オーバーツーリズム対策の手腕が光る [359965264]
- 日本政府「高市総理の発言は問題ないと伝え、中国総領事のSNS投稿は問題があると中国に伝えました😊」 [931948549]
