Visual Studio 2019 Part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-Wy2p)
垢版 |
2020/04/01(水) 13:36:34.75ID:vhJXsBKcF
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/26(日) 18:10:32.68ID:MVkC8PgX0
>>699
おお調べてみます。それでできれば便利。
2020/07/26(日) 18:24:00.61ID:DNNbLpzo0
Fn+→でENDになる機種は楽ちん
2020/07/26(日) 18:35:14.49ID:fh9Y8SOp0
むしろそれが押しにくいという理由なのではないだろうか
2020/07/26(日) 19:07:58.23ID:goHBIQ380
そうやって調べもせずに片っ端からショートカットキー聞き出すのか
アホか
2020/07/26(日) 19:40:53.21ID:oPOvEWyn0
ノートPCで開発しない
2020/07/26(日) 19:43:39.99ID:XVDyZPt+0
外付けキーボードをつける
2020/07/26(日) 19:46:41.11ID:VcChzKgEM
むしろフルキーボードでもctrl+→とかにする。
2020/07/26(日) 19:47:33.51ID:A51+Fhki0
ノートPCでも移動時以外はUSB接続のフルキーボード使ってる
2020/07/26(日) 20:14:34.19ID:y3z4IjvW0
>>712
画面が遠くて、見にくないか?

>>711
単語移動なんでNG!
714デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136a-5TCi)
垢版 |
2020/07/26(日) 20:37:24.90ID:iYDWpAIp0
>>693
VSCodeの拡張機能でキーアサインをVisual Studio互換にするやつがある
2020/07/26(日) 20:59:19.34ID:lZEG9Mq+0
>>695
どんな実装でも壊れちゃいかんだろう。
2020/07/26(日) 21:41:06.64ID:ZgmlRto30
>>715
で、どんな実装?
2020/07/26(日) 23:42:36.74ID:pDtWtfoy0
>>698
やめて欲しい。
必ずストールマンとかが、Emacs流に統一するようにごり押ししてくるから。
2020/07/27(月) 02:49:29.76ID:+6/uTBLd0
>>716
async/await
2020/07/27(月) 09:01:54.27ID:Tu/XEFUp0
>>716
thread1 = new Thread(new ThreadStart(thread1code));
thread1.Start();
です。
2020/07/27(月) 09:17:51.91ID:o3qaYBwJ0
それじゃわからん
2020/07/27(月) 10:04:31.21ID:Tu/XEFUp0
>>720
Thread1codeは以下のListenUnitです。
Sleep行を削除してデバッグしていたら突然VS2019が変な動作になったのです。
ソース一式が壊れたと焦ったがWindowsの再起動で復活しました。

private void ListenUnit() {
while (true) {
Thread.Sleep(1);
while (PortDevice.BytesToRead > 0) {
string str = PortDevice.ReadLine();
if (str != "") {
DoCommand(str);
}
}
}
}
2020/07/27(月) 10:08:54.27ID:pJ29k9W+d
どーせ無限ループでスレッド食いつぶしたんだろ
2020/07/27(月) 12:10:11.11ID:sOkKkaYEd
割り込み処理ならば、処理中は割り込み禁止にしないと。
あとSleepで処理の時間稼いでいるのに
Sleep無くしたら、重複割り込みが発生する。

OSそのものがぶっ飛ぶかもしれない。
Windows8.1以降は状態を考えて作らないと、簡単に飛ぶ。
2020/07/27(月) 12:37:15.66ID:URSuW3yQ0
>>723
元コメはC#の話だから。
割り込みとか言われても。

まあ、スレッドがyieldせずに無限ループしたらそりゃあデバッガは困るってだけやろ。
725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29f1-4Yr4)
垢版 |
2020/07/27(月) 13:52:57.42ID:M8YusG1D0
スレッド使えば必ずsleepも使うもの、と思ってておいていいですか?
726デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-keh3)
垢版 |
2020/07/27(月) 14:10:02.02ID:vNtx9fDhF
馬鹿には無理と思っておけばいいです
2020/07/27(月) 15:06:10.32ID:rIw4YO4Ad
Windows8以降はスレッド管理だから
8以降で使われている開発は、スレッド管理を最低限頭に入れる必要は有る。

仕事でやった事はないけど
スレッド処理を記述する場合は
Sleepで他のスレッドに移すか
statusを確認して処理を行う必要が有ったかと。
C♯はJoinと云うメソッドが有るみたいだから
処理に時間がかかるなら、Joinを使って記述した方が良いのでは。
728デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-l24t)
垢版 |
2020/07/27(月) 15:11:22.39ID:7Ukngry7M
なるほど
2020/07/27(月) 16:27:04.94ID:URSuW3yQ0
>>725
だめ。
とくに待ち時間を入れるのでなければ不要。

なにかを待つならちゃんとそれをWait。
別スレッドにyieldするならYield()。Sleep(0)でもよかったような。
あえてSleep(1)にする意味はある?
2020/07/27(月) 16:42:36.14ID:LS78wQ4X0
ゼロの概念って実はかなり難しくて、
日本人だと五人に一人くらい理解してない気がする
2020/07/27(月) 17:16:01.82ID:BRKetx390
::Yieldって今でも有効な何かをしてるの?
2020/07/27(月) 17:21:38.21ID:URSuW3yQ0
そんな崇高な話じゃねえ。w
yieldのことが頭にないと、Sleep(0)には意味がない、と決め込んでしまいがちなだけ。
2020/07/27(月) 17:27:43.80ID:BRKetx390
ノンプリエンプティブ・マルチタスク時代の退化器官だろ

ほら、ボケたぞ
渾身の突っ込みを待っているぞ
2020/07/27(月) 18:49:09.18ID:LS78wQ4X0
>>733
頭の悪い子ちゃんの発言に突っ込むのって、かなり高度な技なんですけど?
2020/07/28(火) 03:50:50.01ID:JnUAmZD/0
解らないならレスしないで下さい
ウザいだけです
2020/07/29(水) 16:57:25.71ID:RClCVYrV0
>>511>>521
それに限らずVS2019のリソースエディタは不安定だよな
737デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/29(水) 17:18:09.17ID:RKALKuVf0
VS2017は安定しているのですか?
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a56-xE3T)
垢版 |
2020/07/29(水) 21:55:22.71ID:blEcoiwb0
スレチと言われたので、ここで質問します

VisualStudioをお使いの方にお聞きします
Androidのアプリを開発する場合
VisualStudioの「C++によるモバイル開発」というのは
NDKを使うということでしょうか
Xamarinを使うということでしょうか
2020/07/29(水) 22:05:06.89ID:cm+iVjsv0
>>738
https://i.imgur.com/irl4m3B.jpg
2020/07/29(水) 22:30:00.16ID:8r2rlvpXM
xamarinスレで質問しろよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588748438/
2020/07/29(水) 22:56:09.43ID:8qTyDFoA0
>>738
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/cross-platform/cross-platform-mobile-development-in-visual-studio?view=vs-2019
742デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF62-QWST)
垢版 |
2020/07/30(木) 16:47:52.17ID:EPvquY9vF
>>739
とりあえず @chomado をフォローしとけば大丈夫?
2020/07/30(木) 17:48:00.80ID:Y87jCDrV0
C++によるモバイル開発で必要なのはNDKであってXamarinは無関係
ただしVSのインストーラーで導入されるNDKはちょっと古いのでGoogle公式から最新版を入手した方がいい
2020/07/31(金) 11:41:25.70ID:FlFdn0BC0
>>743
ありがとうございました
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:32:20.74ID:POkjU+r00
Visual Studioはじめたばかりですが
背景色を黒系にしたいのだけど
そのための設定はどこをいじればいいでしょうか?
746デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa22-DfbS)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:38:59.33ID:3JLewhXQa
>>745
パソコンの電源をオフにすれば良いよ
2020/07/31(金) 15:44:23.22ID:YfVfBTAV0
インストール時に設定あったやん
濃色って
2020/07/31(金) 15:45:33.51ID:zqzxU1Kf0
>>745
[ツール]→[オプション]→[環境]
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:51:57.99ID:fOAC77cv0
それ以前にvi使えよ。
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-xE3T)
垢版 |
2020/07/31(金) 15:55:18.41ID:POkjU+r00
>>748
ありがとうでございます
751デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF9a-QWST)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:00:08.38ID:QYOQSLZ8F
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1547473943/886
2020/07/31(金) 16:16:52.28ID:1vLgXRtq0
>>751
これはマルチとは言わんやろ。
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/07/31(金) 16:35:18.26ID:POkjU+r00
>>752
そうですね
さいきんVisual StudioもAndroid Studioも同時に始めましたから
ついでにEclipseも
2020/07/31(金) 19:04:11.02ID:r769PI2E0
>>749
基地外
2020/07/31(金) 19:28:28.87ID:qTuk7lt4M
>>753
VSCodeもやれ!
2020/07/31(金) 19:31:29.88ID:FivheQnV0
猫は良いぞ〜
2020/07/31(金) 21:09:10.26ID:r769PI2E0
>>756
「猫でもわかるプログラミング」懐かしい
2020/07/31(金) 23:01:28.57ID:P6YVtZ4l0
PythonとVSって相性悪いっすかね?識者のご意見を伺いたく
1から組むにはいいけど、他人のソース使いづらい気が
デバッグ面倒そうだけどVSCode使うべきなんかなぁ
2020/08/01(土) 01:04:31.64ID:V7ze4pNEa
そもそもスクリプト系の言語というものが
コンパイルの時間が待ちきれ無いのでインタープリタで
動作テストと書き換えを短縮する為だったという歴史があってね
PythonスクリプトをコンパイルもしないのにIDEでとか愚の骨頂だったわけで
テキストエディタを使うのがシンプルなのよ
2020/08/01(土) 01:27:20.17ID:70+Fb36o0
>>758
CodeのほうはJupyter使えるからね〜。
2020/08/01(土) 01:35:18.16ID:tGQUDRpT0
c#でのVSの至れり尽くせりっぷりに浸かってしまうと他の言語環境では無能になりさがっちゃうんだよなぁ
Microsoftは好きじゃないって人が多いだろうけど俺はVSの一点だけでもうdisれない身体になってしまった
2020/08/01(土) 01:41:27.31ID:VkWSNV0na
猫にわかるわけない
2020/08/01(土) 01:52:53.47ID:gL7vbdDM0
OpenGL派の人はどうしたらいいの
2020/08/01(土) 02:40:39.66ID:EleUTAFfd
>>761
わかる
VC6の頃とかIDEはビルドするだけ、コーディングは使い慣れたテキストエディタで、ってやり方だったけど今じゃVS無いとコーディングする気も起きない
インテリセンスと自動整形無しじゃ無理
2020/08/01(土) 13:01:04.21ID:lcbdOhcF0
>>759
スクリプトでも開発中はステップ実行必要になってくるんだからやっぱりIDE使った方が効率よくね?
2020/08/01(土) 15:21:53.79ID:Sq3FCv8na
>>765
ふっ( ˊ̱˂˃ˋ̱ )y━・~~ステップ実行は頭の中でやるのさ
出来なきゃjupyterノートでもつかってろ
2020/08/01(土) 15:55:39.74ID:xJgf4GAvd
やっぱりpythonもIDE必要やわ
2020/08/01(土) 16:07:10.30ID:o8EpUcK00
>>766
頭の中で出来たとしてそれ効率いいのか?
2020/08/01(土) 16:35:59.46ID:YjKqo2hRr
>>768
それぞれのステップでの式評価とか
できないよりできた方がいいよな
むちゃくちゃ頭いい人ならできるのかもしれないけど
2020/08/01(土) 17:59:30.85ID:E5+XpSzKd
出来たほうが良いけどコンピュータでできることわざわざ人間がやる必要ない
2020/08/01(土) 19:18:08.59ID:/0U9A+7zd
スクリプトしかやったことない人ってデバッガの存在知らない人も多そうだな
2020/08/01(土) 20:22:41.60ID:EvQ5gdpI0
えー
俺VBScriptもJavaScriptもデバッガ無いと出来ないってだだこねて
VSでデバッグしてたよ
2020/08/01(土) 20:42:53.31ID:o8EpUcK00
perlのデバッガにはだいぶお世話になった。
2020/08/01(土) 21:13:36.21ID:ekxsUj0S0
pythonはVSCodeが便利だと思うわ
2020/08/01(土) 22:20:46.22ID:Uwc4oJ9u0
一日会社でVSCodeいじってPythonの手軽さと位置づけが分かってきました
手軽じゃない部分もありますが・・・assertとprintfでエラー見つけてた頃思い出しますね

ちょっと凝ったものはVSと使い分けてみます
Jupyter情報も含め、皆さまレスありがとうございました
2020/08/01(土) 22:25:20.15ID:As3yQl6lH
>>763
OpenGLはSDLを介して普通にVSで使えるけど
モバイル開発だとeclipseのほういいと思うけど
2020/08/01(土) 23:14:23.15ID:EZTrMdob0
>>775
普通にステップ実行できるから…
2020/08/02(日) 17:41:03.47ID:BZDE6L4v0
github買収したのでいつかAzureDevopsってディスコンになるんでしょうか?
これからGit採用するのでホスティング何にするか悩んでます。
2020/08/02(日) 17:46:03.28ID:tZfQnBxh0
使い始めてから移動するのは簡単なんで、そんなに悩まんでも。
2020/08/02(日) 17:51:54.67ID:BZDE6L4v0
>>779
ソースは移動できても変更履歴がリセットされてしまいませんか?
2020/08/02(日) 17:57:36.26ID:+qb/WHcX0
gitは分散リポジトリなのでローカルにもリポジトリがあり全ての履歴をローカルにも持つ。
ローカルの履歴を他所のリポジトリにpushすれば全ての履歴が移行出来る。
2020/08/02(日) 18:24:56.10ID:tZfQnBxh0
>>780
履歴ごと移動できるよ。

てかそのくらいSVNでも出来るけどえらい時間かかる。
2020/08/02(日) 18:26:58.57ID:k5ViAzqiM
>>778
MS的には積極的にGitHubブランドに寄せていく方針のようで、
MSが買収してからは元々GitHubが持っていた機能の統合にとどまらず、
Azure DevOps の Pipelines → GitHub Actions
Visual Studio Online → GitHub Codespaces
といったようにMSプロダクトのリブランディングを進めている
DevOps自体も近いうちに無くなるのはほぼ間違いないよ
2020/08/02(日) 18:37:14.75ID:k5ViAzqiM
あと、後でGitのログを丸ごと移せるからといって移行は簡単だといってしまうのは早計
チーム開発なら課題管理やコードレビュー、CI等のGit以外の機能も使うだろう
さすがにDevOpsを廃止するときにはGitHubへの何らかの移行パスは提供されるだろうけど、DevOpsにべったり依存した開発組織が移行するのはそれなりに大変だと思うよ
2020/08/02(日) 18:37:46.27ID:BZDE6L4v0
>>781-783

ありがとうございます。
githubにしようと思います。
2020/08/02(日) 19:53:47.64ID:hIQzyyzC0
>>782
svnの「できる」は全然違わんか。
svnadmin dump+loadやろ。
2020/08/02(日) 20:07:05.65ID:KZ78FEGI0
>>780
gitのmirror機能使うんだよ
2020/08/03(月) 01:52:01.33ID:9/tK9gy10
VSは、2017より2019の方が軽くなった、と言ってる人がいましたけど、
「システム要件」は
2017: CPU:1.8GHz 2 コア、Mem:4GB
2019: CPU:1.8GHz 4 コア、Mem:8GB
となっているので、嘘だったんですか?
2020/08/03(月) 02:05:30.24ID:F0bbTFGB0
嘘に決まってるじゃん。機能が増えれば重くなって当然。
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cdf1-SFhf)
垢版 |
2020/08/03(月) 02:12:38.49ID:kYF3bW2j0
VSは、2017より2019の方が軽くなった、と言ってる人がいましたけど、
「システム要件」は
2017: CPU:1.8GHz 2 コア、Mem:4GB
2019: CPU:1.8GHz 4 コア、Mem:8GB
となっているので、嘘だったんです。
2020/08/03(月) 02:40:53.61ID:4kzxkbc30
システム要件なんてどうとでも定義出来るからそれを論拠に大騒ぎする程のものではない
個人的には2017と2019の重さは同等
2017でもメモリー4GBは厳しかったからハードの進化に合わて改定しただけに感じる
2020/08/03(月) 02:43:45.92ID:9/tK9gy10
VS 2019 は、3GHz 2コアのCPUだと激遅。
2020/08/03(月) 03:28:27.50ID:oUuu8vzva
5年前から2.6GHz/4C/16GBだから重いと気付かんかった。
2020/08/03(月) 03:47:11.19ID:wtIvuTvM0
俺は軽くなったって感じたけどね
795デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-UdrD)
垢版 |
2020/08/03(月) 07:10:38.01ID:VfthWC1J0
IDE使うのは素人、プロはvi使う。
2020/08/03(月) 07:19:19.45ID:u57mrwf40
弘法筆を選ばずって言うけどな
2020/08/03(月) 07:35:16.05ID:WkT+/Qz/0
vimじゃないviか
2020/08/03(月) 07:36:49.92ID:4kzxkbc30
Vimプラグインじゃ駄目か
2020/08/03(月) 09:39:21.48ID:9/tK9gy10
>>793
CPUの種類はCore i5 ですか、それとも、Core2 Quad ?
2020/08/03(月) 13:13:29.07ID:F0bbTFGB0
vi使いはなぜ馬鹿なのか
2020/08/03(月) 15:21:58.11ID:u57mrwf40
>>800
そういうことにしないとviすら使えない奴の精神が安定しないから
2020/08/03(月) 17:30:36.57ID:GZ8MvnBO0
>>800
世の中に流されない確固たる信念をもっていないとviなど使えない
つまり、世の中の価値観と相違があっても是正しない傾向があると推測できる
2020/08/03(月) 17:41:15.28ID:WkT+/Qz/0
仕事柄、インスコしたての真っさらOSを毎日相手にしてる人とか
2020/08/03(月) 18:36:11.28ID:xT5xA54iM
sbinはedの方なんだけどね〜
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況