質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
2020/04/06(月) 13:51:02.61ID:xHCNmW/7
ここって保守いる?
2020/04/06(月) 14:03:36.44ID:lJpb5rlA
保守いるとこはレス数少ない順に並べて一定数以下が最近のばかりだからわかる
去年のスレがレス1で残ってるここは保守要らないだろうね
去年のスレがレス1で残ってるここは保守要らないだろうね
2020/04/06(月) 14:56:36.79ID:xHCNmW/7
なるほど
2020/04/07(火) 07:19:05.76ID:otuFki20
C#のGUI入門でお勧めのサイトはないでしょうか?
VisualStudioのFormアプリケーションで1から自分で書けるようになりたいのですが
VisualStudioのFormアプリケーションで1から自分で書けるようになりたいのですが
2020/04/07(火) 17:35:10.32ID:14RmUvem
>>5
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/1の最後のURL2つ
「入門用のサイト」をベタに読むのじゃなく自分で何か作りながらわからない部分をGoogle先生に聞く方が効率がいい
やりたいことをそのまま文章にして検索する→見つからなければ言葉を変えたり内容を分解して検索しなおす。そのときに頭に「C# 」をつける
例えば「C# ファイルの読込み」→「C# ファイルをドロップして読み込む」
C#じゃなくてもマイナーじゃない言語ならこのやり方が一番早い
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/1の最後のURL2つ
「入門用のサイト」をベタに読むのじゃなく自分で何か作りながらわからない部分をGoogle先生に聞く方が効率がいい
やりたいことをそのまま文章にして検索する→見つからなければ言葉を変えたり内容を分解して検索しなおす。そのときに頭に「C# 」をつける
例えば「C# ファイルの読込み」→「C# ファイルをドロップして読み込む」
C#じゃなくてもマイナーじゃない言語ならこのやり方が一番早い
2020/04/07(火) 18:24:33.06ID:hIwtKFus
作りながら調べるのはいいが
基本文法くらいは学んでおかないと
サンプルコードをコピペするだけになって
何をやってるか分からなくなるから
入門書やサイトの最初の方だけでも見ておいて
基本文法くらいは学んでおかないと
サンプルコードをコピペするだけになって
何をやってるか分からなくなるから
入門書やサイトの最初の方だけでも見ておいて
2020/04/07(火) 20:34:04.96ID:ugynkufM
2020/04/07(火) 23:08:35.59ID:vrpZHNra
不安になってきたのでもう一冊文法の入門書読み切ってからやってみます。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2020/04/08(水) 09:02:34.70ID:yDozqYe9
Javaから引っ越して、文法はチョロだった
あとは、どぼんと銀河仮面かな
あとは、どぼんと銀河仮面かな
2020/04/08(水) 09:07:27.50ID:yDozqYe9
基本的にはForms主体でいいし
wpfだとMVVMとの組み合わせで最強だけど、IT土方な案件とか日本企業で使ってるの見たことない
wpfだとMVVMとの組み合わせで最強だけど、IT土方な案件とか日本企業で使ってるの見たことない
2020/04/08(水) 15:46:25.46ID:6CU3po2u
mac pro mojabe 10 14 6でブートキャンプを入れています。
これをvirtualboxに移したくてサイトを見ていたのですが途中でエラーが出ました。
https://ryuta46.com/238 これの5です
最初の保護機能無効化をしてstatusで確認もしました。
今の様子ですhttps://ideone.com/r9WLxH
os板のvirtualboxスレで同じことを聞いたのですが回答がなかったので締めました。
これをvirtualboxに移したくてサイトを見ていたのですが途中でエラーが出ました。
https://ryuta46.com/238 これの5です
最初の保護機能無効化をしてstatusで確認もしました。
今の様子ですhttps://ideone.com/r9WLxH
os板のvirtualboxスレで同じことを聞いたのですが回答がなかったので締めました。
2020/04/08(水) 22:13:06.60ID:RZJgcokN
VisualStudioで完全一致検索で置き換えできないでしょうか?
文字A を検索して 文字Bに置き換えしようとした時文字Aだけを置き換えたいのですが
文字A_文字B
↓
文字B_文字B
になってしまいます
文字A を検索して 文字Bに置き換えしようとした時文字Aだけを置き換えたいのですが
文字A_文字B
↓
文字B_文字B
になってしまいます
2020/04/08(水) 22:49:50.26ID:+ufIeUeW
2020/04/08(水) 23:09:40.68ID:RZJgcokN
>>14
すでに名前が変わってるのに対しては リファクターは無理みたいでした
正規表現を使用するにチェックして
^文字A と 文字A.$
を試してみたのですが何もヒットしないのですがこれは書き方がわるいのかな?
すでに名前が変わってるのに対しては リファクターは無理みたいでした
正規表現を使用するにチェックして
^文字A と 文字A.$
を試してみたのですが何もヒットしないのですがこれは書き方がわるいのかな?
2020/04/08(水) 23:34:41.99ID:kk9h2mP9
最近VS使ってないけど正規表現なら
\b文字A\b
だよ
\b文字A\b
だよ
2020/04/08(水) 23:35:47.77ID:ZCP6byHK
単語単位じゃダメなの?
"^文字A"は行頭の文字A、"文字A.$"は行末の文字Aを意味するんだけどそれでいいの?
"^文字A"は行頭の文字A、"文字A.$"は行末の文字Aを意味するんだけどそれでいいの?
2020/04/09(木) 00:09:12.07ID:5z1FxYR2
19デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 00:51:01.36ID:XKMcLRnY 性器表現はこれですよ
ω Φ
ω Φ
2020/04/09(木) 05:22:55.35ID:fmZ9ndkr
.Net上の言語をIron〜ってネーミングするのはなんでなの?
2020/04/09(木) 05:40:49.57ID:1N7Yr6aL
マルチスレッドについてききたいのですが、
これってCPUのコア(やスレッド)を同時に2つ以上使用するものですか?
もしそうなら単コアのPCの場合は使えないんですか?
これってCPUのコア(やスレッド)を同時に2つ以上使用するものですか?
もしそうなら単コアのPCの場合は使えないんですか?
2020/04/09(木) 08:43:31.37ID:CAReyTIj
実行するスレッドを短い間隔で切り替えてるだけだから単コアでもできるよ
2020/04/09(木) 08:47:24.15ID:DDtNDCwW
>>21
有効に働くにはコア数以下である必要があるけど、時分割で動くという性質は強力なんでコア数以上にスレッドは生成できるし動作する
有効に働くにはコア数以下である必要があるけど、時分割で動くという性質は強力なんでコア数以上にスレッドは生成できるし動作する
2020/04/09(木) 08:56:17.98ID:DDtNDCwW
蛇足
スレッドはプロセス内で動くプロセスと説明する人もいたはず(正しいか知らない
その昔のMSDOSではそのプロセスも基本的には一つだった
それが、時分割されるWindowsで同時実行できるようになって便利になった
当時はマルチコア以前
プロセスと同じくスレッドも同時実行できると超便利なんで、何とかしてサポートしようという動きがあるのは不思議じゃない
スレッドはプロセス内で動くプロセスと説明する人もいたはず(正しいか知らない
その昔のMSDOSではそのプロセスも基本的には一つだった
それが、時分割されるWindowsで同時実行できるようになって便利になった
当時はマルチコア以前
プロセスと同じくスレッドも同時実行できると超便利なんで、何とかしてサポートしようという動きがあるのは不思議じゃない
2020/04/09(木) 09:16:40.90ID:HPSxH/gw
>>12です
もしかしてスレチだったり情報足りなかったりしますか?
もしかしてスレチだったり情報足りなかったりしますか?
26デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 13:29:21.54ID:XKMcLRnY 本を読んでて
「おまじない」「オマジナイ」
この言葉ほどムカつくものはない。
読者としては知りたい。
たとえ難しい概念でいまは理解しなくてよいものだとしても、軽くその概要だけでも知りたいのに。
こんな言葉は筆者の怠慢であり怠けでもある。
上から目線なのもムカつく。
読者というものはプログラミングをマスターしたいのであって、いつかは筆者のスキルレベルを超えようと思っている。
こんな「おまじない」みたいな言葉でごまかさまいでほしい。
「おまじない」「オマジナイ」
この言葉ほどムカつくものはない。
読者としては知りたい。
たとえ難しい概念でいまは理解しなくてよいものだとしても、軽くその概要だけでも知りたいのに。
こんな言葉は筆者の怠慢であり怠けでもある。
上から目線なのもムカつく。
読者というものはプログラミングをマスターしたいのであって、いつかは筆者のスキルレベルを超えようと思っている。
こんな「おまじない」みたいな言葉でごまかさまいでほしい。
2020/04/09(木) 13:37:02.46ID:NBmEeUVF
割愛されるのが嫌ならオフィシャルのリファレンスマニュアル頭から読んどけよ
2020/04/09(木) 13:41:54.46ID:DDtNDCwW
Option Explicit とか "use strict";
とかは、言われたらおとなしく入れとくべき
とかは、言われたらおとなしく入れとくべき
2020/04/09(木) 14:08:53.17ID:G208HopB
>>26
オマジナイで済ますのは、対象読者にとってその段階で不必要な知識、または本筋からそれる話と筆者が判断したということだろ。
必要ならそれが載ってるより高度な本なり他の情報なりを当たればいいだけなのだから、それをしないのはお前の怠慢では?
オマジナイで済ますのは、対象読者にとってその段階で不必要な知識、または本筋からそれる話と筆者が判断したということだろ。
必要ならそれが載ってるより高度な本なり他の情報なりを当たればいいだけなのだから、それをしないのはお前の怠慢では?
2020/04/09(木) 14:47:15.83ID:uS+iWhDY
LispとSmalltalkが合体したような言語ありませんか
2020/04/09(木) 14:49:00.75ID:6sLGJrMg
wsl や cygwin で
$ mv 'テスト' test
とすると
test\r
というファイルができてしまいます。
test
というファイルにするにはどうすればいいですか?
$ mv 'テスト' test
とすると
test\r
というファイルができてしまいます。
test
というファイルにするにはどうすればいいですか?
32デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 15:03:28.03ID:XKMcLRnY2020/04/09(木) 15:31:15.99ID:pqMoXxyo
2020/04/09(木) 16:49:44.89ID:41sT6Zae
>>31
使用しているコンソールの設定に改行コードをどうするかの設定がないかな
ファイル名の最後が「\r」ってなるのは入力されたWindowsの改行コード「\r\n」が
コマンドで「\n」のみが改行コードとして認識されているので「\r」が残っているんだと
思うけど
使用しているコンソールの設定に改行コードをどうするかの設定がないかな
ファイル名の最後が「\r」ってなるのは入力されたWindowsの改行コード「\r\n」が
コマンドで「\n」のみが改行コードとして認識されているので「\r」が残っているんだと
思うけど
2020/04/09(木) 16:52:25.51ID:7CAQ8ULU
>>26
>「おまじない」
たしかにごまかしてる言葉でオレも嫌いだが
そういうの書くのはたいてい
入門書だから仕様がない面があるかも
要は小学生の算数で連立方程式
持ち出さないようなことだから
自分がもっと先に進めばいいだけ
だからもっと難しい本だとか
言語などのリファレンスやコード
を読むとかすればいい
>「おまじない」
たしかにごまかしてる言葉でオレも嫌いだが
そういうの書くのはたいてい
入門書だから仕様がない面があるかも
要は小学生の算数で連立方程式
持ち出さないようなことだから
自分がもっと先に進めばいいだけ
だからもっと難しい本だとか
言語などのリファレンスやコード
を読むとかすればいい
2020/04/09(木) 16:56:24.59ID:7CAQ8ULU
>>30
それはズバリRubyやPythonだね!
元ネタにしてる所があるから
ただSmalltalk(Squeak)の
エディタに相当するものが何かは難しいけど
まあVSCodeとか今のエディタは使いやすいから
LispやSmalltalkをそのまま使うより不満は少ないだろう
それはズバリRubyやPythonだね!
元ネタにしてる所があるから
ただSmalltalk(Squeak)の
エディタに相当するものが何かは難しいけど
まあVSCodeとか今のエディタは使いやすいから
LispやSmalltalkをそのまま使うより不満は少ないだろう
2020/04/09(木) 18:06:26.04ID:AINw40ik
2020/04/09(木) 18:13:19.59ID:7CAQ8ULU
>>37
RubyとPythonは言語的にかなり近いから
兄弟みたいなもんでしょ?
あとPythonを挙げたのは
AIブームとかで普及率が高いから
選択肢を与える意味で挙げた所もある
個人的にはRubyの方が書きやすくて好きだが
他人に対しては好みを押しつける奴は嫌いだし
RubyとPythonは言語的にかなり近いから
兄弟みたいなもんでしょ?
あとPythonを挙げたのは
AIブームとかで普及率が高いから
選択肢を与える意味で挙げた所もある
個人的にはRubyの方が書きやすくて好きだが
他人に対しては好みを押しつける奴は嫌いだし
39デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 18:16:32.66ID:09nXStiY reactivexでサーバ(のリクエストハンドラ)を作るにはどんな感じにすればいいの?
検索してもサンプルが見つからない。
非通信系のサンプルコードはいくつか見つかるんだけど、
reactivexを通信処理のサーバ側と組み合わせる方法が良く分からない。
検索してもサンプルが見つからない。
非通信系のサンプルコードはいくつか見つかるんだけど、
reactivexを通信処理のサーバ側と組み合わせる方法が良く分からない。
40デフォルトの名無しさん
2020/04/09(木) 18:47:02.17ID:XKMcLRnY >>35
小学生の算数でそんな話題になったら
「中学では連立方程式というのを習います。これは高度な算数で未知数にxとyという2つの文字を使うのです。いま小5ではxしか使いませんがわくわくしますね。」
みたいに書いてくれてたら算数ができる人にとっては好奇心を刺激するし満足感がある。
プログラミングの本でもそうであってほしい。
小学生の算数でそんな話題になったら
「中学では連立方程式というのを習います。これは高度な算数で未知数にxとyという2つの文字を使うのです。いま小5ではxしか使いませんがわくわくしますね。」
みたいに書いてくれてたら算数ができる人にとっては好奇心を刺激するし満足感がある。
プログラミングの本でもそうであってほしい。
2020/04/09(木) 18:52:06.08ID:7CAQ8ULU
2020/04/09(木) 19:08:41.42ID:DptrP9KV
まんごるもあ博士のようになりたいのですが、どの言語を勉強すればいいですか?
2020/04/09(木) 19:54:55.25ID:DxBHEDMi
おまじないが許せない性格の方がプログラマーに向いてると思う
まぁこんなもんだろって性格だとバグだらけになるし
まぁこんなもんだろって性格だとバグだらけになるし
2020/04/10(金) 01:56:38.78ID:bW8sK5bm
そこで、自分から「なんで、そうしなきゃならんのだ」と調べ始めるなら、そうだろうけど
45デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 04:07:55.87ID:uDvGi+nW プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
2020/04/10(金) 06:50:36.47ID:Ntz3fYqx
>>45
グロ
グロ
47デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 08:35:18.74ID:OtOuEVo6 プログラミングにはやってはいけない勉強法がある!?爆速で成長する王道のプログラミング学習法を紹介!
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
https://www.youtube.com/watch?v=ZJqVQJwvwNI
慶應主席レベルの秀才がプログラミングの独学に失敗した理由
https://www.youtube.com/watch?v=F2m1bsqaAHg
知らずに転職したら失敗する!ブラックIT企業を見分ける11のポイントを徹底解説
https://www.youtube.com/watch?v=a8qDFMsYAqM
営業マンが独学のみでプログラマーに転職して1年で月収80万超えた話
https://www.youtube.com/watch?v=94YQSckQGCs
未経験から2年でフリーランスエンジニアに!安定的に稼げるようになるための5ステップ
https://www.youtube.com/watch?v=oGNpEmFOEcU
フリーランスエンジニアになるなら大規模ベンチャー or 小規模ベンチャー どっち?
https://www.youtube.com/watch?v=-39tg9icRlU
【初心者必見】Webライター・Webマーケターを目指すならまずこの5冊!プロ御用達の文章術本を徹底紹介
https://www.youtube.com/watch?v=y_QBBLdG9QM
【本質】稼げるフリーランスライターになるための前提とは【記事数=ライターの価値じゃない】
https://www.youtube.com/watch?v=xFDMgcpknDA
生産性10倍!知らないと損する3つの最強デザインツール
https://www.youtube.com/watch?v=z6x1R1455Kc
2020/04/10(金) 08:37:45.36ID:Ntz3fYqx
>>47
グロ
グロ
2020/04/10(金) 08:54:26.24ID:ASMDGaeA
>>47
スパム報告しといたよー😆
スパム報告しといたよー😆
50デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 14:20:04.34ID:OtOuEVo6 構造体や列挙体と、クラスの関係ってなんですか?
クラスのできそこないと考えていいですか?
インスタンス化はできないけど
構造体はプロパティのみでメソッドがないクラス、
列挙体は定数(変更できないプロパティ)のみのクラス、
と考えればスッキリしそうですが。
クラスのできそこないと考えていいですか?
インスタンス化はできないけど
構造体はプロパティのみでメソッドがないクラス、
列挙体は定数(変更できないプロパティ)のみのクラス、
と考えればスッキリしそうですが。
2020/04/10(金) 14:22:22.84ID:rtpD8C4f
goだとメソッドある
2020/04/10(金) 17:57:31.05ID:tJvmHEKv
2020/04/10(金) 18:10:09.55ID:2KZut19P
Ruby では構造体は、クラス・ジェネレーター。
簡易クラス。ほぼ同じ
Rails では、構造体でフレームワークを作っている。
使う側は、クラス
簡易クラス。ほぼ同じ
Rails では、構造体でフレームワークを作っている。
使う側は、クラス
2020/04/10(金) 19:36:23.51ID:bW8sK5bm
VB.net って、unsafe が使えないと聞いてたんだけど
実は unsafe ではない普通の安全が無いだけ?
全て危険なモードで動かすように見える
実は unsafe ではない普通の安全が無いだけ?
全て危険なモードで動かすように見える
2020/04/10(金) 20:52:05.32ID:gFmjwv7d
c++ではclassとstructは、デフォがprivateかpublicかだけ違う
そこ以外は全く同じ
そこ以外は全く同じ
2020/04/10(金) 20:53:48.39ID:bW8sK5bm
goだとメソッドは生やすもの
2020/04/10(金) 21:01:08.26ID:tJvmHEKv
C#だとクラスと構造体で
細かい挙動の違いが色々ある
……が、言語ごとの挙動の違いはともかく
クラスは型だが構造体はデータ構造(データの入れ物)
を表現するものとして使い分けるのを推奨する
細かい挙動の違いが色々ある
……が、言語ごとの挙動の違いはともかく
クラスは型だが構造体はデータ構造(データの入れ物)
を表現するものとして使い分けるのを推奨する
58デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:14:11.43ID:OtOuEVo6 型とデータ構造の違いはなんなのだ?
呼び名が変わっただけで何の説明にもなってないぞ。
呼び名が変わっただけで何の説明にもなってないぞ。
59デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:39:53.99ID:JXOjZTrq 俺様は理解した。
2020/04/10(金) 21:46:18.62ID:Ntz3fYqx
>>57
データ構造と言えば普通はリストやスタック、キュー、グラフ、木構造とかのことを言うだろう。構造体をデータ構造とは普通は言わんぞ。
データ構造と言えば普通はリストやスタック、キュー、グラフ、木構造とかのことを言うだろう。構造体をデータ構造とは普通は言わんぞ。
61デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 22:18:33.95ID:OtOuEVo6 あと列挙体は?
int型の定数(変更できないプロパティ)のみのクラス
ということでいい?
int型の定数(変更できないプロパティ)のみのクラス
ということでいい?
2020/04/10(金) 23:58:58.75ID:tJvmHEKv
>>58
そうだな詳しく説明しよう
データ構造はデータの入れ物として
たとえば配列とかハッシュのように使う
配列にメソッドを直接色々つけて複雑な処理をする
ってのはあまり見ないと思うし構造体でもしない
(言語仕様上はできても普通はまずやらない)
一方のクラスは型で設計書のようなものだから
複雑な処理をしたいならクラスから作った
オブジェクトに配列を持たせて
処理しようと考えるのが自然だろう
それは構造体にも言えることだということ
まとめると構造体はデータの入れ物として使うけど
クラスは設計書だからもっと複雑な処理に使える
そうだな詳しく説明しよう
データ構造はデータの入れ物として
たとえば配列とかハッシュのように使う
配列にメソッドを直接色々つけて複雑な処理をする
ってのはあまり見ないと思うし構造体でもしない
(言語仕様上はできても普通はまずやらない)
一方のクラスは型で設計書のようなものだから
複雑な処理をしたいならクラスから作った
オブジェクトに配列を持たせて
処理しようと考えるのが自然だろう
それは構造体にも言えることだということ
まとめると構造体はデータの入れ物として使うけど
クラスは設計書だからもっと複雑な処理に使える
63デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 06:35:20.32ID:xAZRHMqH 配列にはたいていメソッドがついてるが、言語設計者はバカばかりって事?
2020/04/11(土) 07:34:18.72ID:IIwenwUg
クラスと構造体の違いは歴史も踏まえて区別しないと説明しにくい
クラスはオブジェクト指向プログラミングと共に現れた概念で、プログラマーが自由に変数とメソッドをまとめてカプセル化する目的のもの
構造体はそれより昔からある概念で、変数のみを自由にまとめるもの
ただし同じ型の変数を任意長さで並べたものは配列と呼び構造体とは呼ばない
クラスはオブジェクト指向プログラミングと共に現れた概念で、プログラマーが自由に変数とメソッドをまとめてカプセル化する目的のもの
構造体はそれより昔からある概念で、変数のみを自由にまとめるもの
ただし同じ型の変数を任意長さで並べたものは配列と呼び構造体とは呼ばない
2020/04/11(土) 07:34:59.19ID:IIwenwUg
クラスという新しい概念の出現によって構造体との区別は曖昧になった
クラスは構造体の概念を内包できるので、現時点のJava等、言語によってはクラスだけで賄い、構造体という言語仕様を持たない
また言語によっては、単純なデータ型であることが明確化できる、記法が簡略化できる、メモリ特性が違うなどの理由で構造体をクラスと使い分けている
クラスは構造体の概念を内包できるので、現時点のJava等、言語によってはクラスだけで賄い、構造体という言語仕様を持たない
また言語によっては、単純なデータ型であることが明確化できる、記法が簡略化できる、メモリ特性が違うなどの理由で構造体をクラスと使い分けている
2020/04/11(土) 07:39:13.20ID:IIwenwUg
オブジェクト指向言語における構造体や配列は、利便性のためにクラスの一種として扱えるようにデザインされている
データの器であるという用途を逸脱しない範囲で、組み込みのメソッドが用意されている
言語によっては構造体や配列に好き勝手なメソッドを追加できるけど普通はやらない
データの器であるという用途を逸脱しない範囲で、組み込みのメソッドが用意されている
言語によっては構造体や配列に好き勝手なメソッドを追加できるけど普通はやらない
2020/04/11(土) 07:49:37.48ID:IIwenwUg
オブジェクト指向言語における列挙体は定数を表すクラスと考えて差し支えない
intとは限らず最近はシングルトンを使う
特定ドメインの有限個の選択肢を定義して、型安全やswitchにおける記述漏れの検出のような恩恵を得るもの
無限個の場合はsealedクラスを使う
intとは限らず最近はシングルトンを使う
特定ドメインの有限個の選択肢を定義して、型安全やswitchにおける記述漏れの検出のような恩恵を得るもの
無限個の場合はsealedクラスを使う
2020/04/11(土) 09:13:58.30ID:GOACUDMk
ID:IIwenwUg
独演会は他でやれ
>>50
似たような質問はよくあるけど「言語によって意味が変わる」上に「説明するために定義されている言葉」を
「『言語を指定せず』に説明してほしい」ってできない話だからせめて言語指定してね
独演会は他でやれ
>>50
似たような質問はよくあるけど「言語によって意味が変わる」上に「説明するために定義されている言葉」を
「『言語を指定せず』に説明してほしい」ってできない話だからせめて言語指定してね
2020/04/11(土) 09:32:32.83ID:dnoC8Swh
Goの構造体の話が知りたい
できればJavaと比較して
できればJavaと比較して
2020/04/11(土) 11:42:54.16ID:GhIPD6XA
>>69
goの構造体はcの構造体に近くてただのコンテナ
蛇足
メソッドを生やすと言ってたのは、構造体へのポインタに対する操作関数を記述すること(レシーバ)
このメソッドのシグネチャを纏めたものがインタフェース
インタフェースを完備した構造体は、そのインタフェースのインスタンスとして扱えるようになる
これで多態性を実現している(実は多重継承までできる)
特徴的なのはレシーバのコードでは、そのインタフェースのためのメソッドである、という言語的な宣言がないこと
操作関数が完備されていなかったら、使用時に代入とかがコンパイルエラーになる
完備していたらオッケーオッケー
そのため後付けで既存の構造体にレシーバを増やしてインタフェースを新設して拡張できる
goの構造体はcの構造体に近くてただのコンテナ
蛇足
メソッドを生やすと言ってたのは、構造体へのポインタに対する操作関数を記述すること(レシーバ)
このメソッドのシグネチャを纏めたものがインタフェース
インタフェースを完備した構造体は、そのインタフェースのインスタンスとして扱えるようになる
これで多態性を実現している(実は多重継承までできる)
特徴的なのはレシーバのコードでは、そのインタフェースのためのメソッドである、という言語的な宣言がないこと
操作関数が完備されていなかったら、使用時に代入とかがコンパイルエラーになる
完備していたらオッケーオッケー
そのため後付けで既存の構造体にレシーバを増やしてインタフェースを新設して拡張できる
71デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:21:08.26ID:U0hE2lqa 通信内に含まれるブラウザ等情報としてこのサイトにアクセスすると
now.toLocaleString
使用パソコンの内部日時を表しています。
表示形式はOSやブラウザにより異なります。
に示された時間が何年も前なんですがなぜですか?
なおosから見た時間は現在を示しています
now.toLocaleString
使用パソコンの内部日時を表しています。
表示形式はOSやブラウザにより異なります。
に示された時間が何年も前なんですがなぜですか?
なおosから見た時間は現在を示しています
2020/04/11(土) 20:22:00.34ID:U0hE2lqa
2020/04/11(土) 21:08:27.21ID:6g5H7RR3
>>63
それは配列のためのメソッドで
ビジネスロジックのメソッドじゃないでしょ?
だからやはりデータの入れ物を想定してるはず
ビジネスロジック(売上や利益を分析するとか)は
配列に直接メソッドを生やさないで
普通は配列の上からクラスでラップして使う
それは配列のためのメソッドで
ビジネスロジックのメソッドじゃないでしょ?
だからやはりデータの入れ物を想定してるはず
ビジネスロジック(売上や利益を分析するとか)は
配列に直接メソッドを生やさないで
普通は配列の上からクラスでラップして使う
2020/04/11(土) 21:08:43.40ID:6g5H7RR3
75デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:23:43.97ID:ztdJ/F70 ORマッパーが優秀でデータベースの事あんまり考えなくて良い
or
クラスに載せた情報を何も考えずDBに突っ込めるような言語とDB(NoSQLでも可)の組み合わせってないですかね
プライベートも本業もC#なんだけど
EntityFrameworkがなんか思ってたのと違って微妙
だからといって直接SQL書くのもなんかなあって状態で
何の言語勉強すればいいのか分からなくなってます
or
クラスに載せた情報を何も考えずDBに突っ込めるような言語とDB(NoSQLでも可)の組み合わせってないですかね
プライベートも本業もC#なんだけど
EntityFrameworkがなんか思ってたのと違って微妙
だからといって直接SQL書くのもなんかなあって状態で
何の言語勉強すればいいのか分からなくなってます
2020/04/11(土) 22:44:16.46ID:icaI7kX1
>>30
JavaScript
JavaScript
2020/04/13(月) 17:17:59.33ID:pPxOrcH5
macに移行したいのですがipadpro+キーボードでも
環境構築等大丈夫でしょうか
環境構築等大丈夫でしょうか
2020/04/13(月) 20:43:16.36ID:r26Z2D26
なにが?
79わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
2020/04/13(月) 21:14:26.68ID:Er/sUT94 わかんないんです(><)
2020/04/13(月) 22:04:41.92ID:r26Z2D26
そうか、がんばれ
2020/04/14(火) 00:33:42.45ID:CfDohWIc
>>75
Ruby on Rails 6 では、GitHub 主導で、複数DB のリードレプリカも出来た。
大規模向け
今まではのRails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn のコマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
where yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
Ruby on Rails 6 では、GitHub 主導で、複数DB のリードレプリカも出来た。
大規模向け
今まではのRails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn のコマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
where yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
2020/04/14(火) 15:29:10.73ID:4fqhpKnx
点のつながりや円弧で構成されている図形1と図形2があってその距離を求めたいとする場合
効率の良い定石アルゴリズムとかありますか?
それぞれの全ての点の距離を調べたら計算コストがOn^2になってしまい馬鹿にならないし
平方根を解くし計算自体も軽くない
近そうな点だけ抽出してから距離を調べるとか改善する方法はありそうですがより一般的な方法があれば・・・
効率の良い定石アルゴリズムとかありますか?
それぞれの全ての点の距離を調べたら計算コストがOn^2になってしまい馬鹿にならないし
平方根を解くし計算自体も軽くない
近そうな点だけ抽出してから距離を調べるとか改善する方法はありそうですがより一般的な方法があれば・・・
2020/04/14(火) 15:53:36.52ID:w1AsLTlB
>>82
アルゴリズムはいろいろあるけど
当たり判定で一番分かりやすいのは
四角や円など単純な図形で
当たり判定を近似すること
もしパッと見の雑な判定じゃダメで
精密に判定しないとダメな条件なら
衝突アルゴリズムを頑張って調べて
アルゴリズムはいろいろあるけど
当たり判定で一番分かりやすいのは
四角や円など単純な図形で
当たり判定を近似すること
もしパッと見の雑な判定じゃダメで
精密に判定しないとダメな条件なら
衝突アルゴリズムを頑張って調べて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国「国連安保理の許可なしに日本攻撃可能」 Xで旧敵国条項に言及… ★2 [BFU★]
- 立憲・野田代表が主張 台湾有事答弁で「質問者批判は筋違い」「答弁がおかしい」「高市総理迎合のネット世論は危険」★4 [♪♪♪★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 日中関係悪化で「日本からもうすぐパンダがいなくなる」 中国SNSでトレンド1位に★2 [♪♪♪★]
- 【STARTO ENTERTAINMENT】timelesz、メンバーの不適切言動を謝罪「不用意かつモラルに反した発言であった」 全員の署名入りでコメント [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ分かり手クイズ🧪🏴‍☠🌸
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」★2 [115996789]
- 【高市悲報】中国「国連安保理の許可なしに日本を攻撃可能だ」 [115996789]
- 【んな専🏡】華金もんなっしょいとはやれやれなのらね🍬(・o・🍬)🏰
- ひもじい ←なぜか変換できない
- 結局宮崎駿はゲド戦記のこと認めたの?
