質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
135デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:26:16.47ID:hoG4ILmQ136デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:37:10.73ID:ILxSHoGc 余白を消すって考え方がまず解決を遠ざけると思うけども
余白を埋める・潰すって方向で考えると怪しい部分がいくつか浮かんでくるはず
余白を埋める・潰すって方向で考えると怪しい部分がいくつか浮かんでくるはず
137デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:38:33.86ID:E2AyRQ6v だから何に対して余白が付いてるか調べて
それを消すだけっつーの
それを消すだけっつーの
138デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:50:54.30ID:b59CWQMf139デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:00:43.10ID:ILxSHoGc140デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:04:15.14ID:ILxSHoGc141デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:05:30.64ID:E2AyRQ6v142デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:19:32.07ID:hoG4ILmQ143デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:25:54.35ID:j1ZYXyL3 もう少しだな。*はやりすぎなので
あとは使ってるタグ一つ一つ試してみぃ
あとは使ってるタグ一つ一つ試してみぃ
144デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:34:02.70ID:hoG4ILmQ145デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:37:21.94ID:j1ZYXyL3 ぐぐれ
146デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:55:52.13ID:LU+JwGqd >>138
そういう場合には、やはり真面目にやると面倒なんで
一文字に置換してから正規表現にかけるなんてどうだ?
URLエンコーディングの考え方を利用
つまり&を&にした後に#を♯に置換
そして「@あ」を#に置換して、#[^#]*# で正規表現
そういう場合には、やはり真面目にやると面倒なんで
一文字に置換してから正規表現にかけるなんてどうだ?
URLエンコーディングの考え方を利用
つまり&を&にした後に#を♯に置換
そして「@あ」を#に置換して、#[^#]*# で正規表現
147デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 20:49:01.73ID:91yuLkUy148デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:31:37.93ID:ILxSHoGc149デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 23:31:12.56ID:IsPyiHiQ >>138
先読み・後読み、否定先読み・後読みなどじゃないの?
正規表現でも、これらは最難関だから、
@[^@]*@ で、[^] 内に、否定を書くのが定番のイディオム
( ) でグルーピングも使える。
例えば、(ab)+ で、ab が1回以上
まあ質問は、正規表現のスレへ移った方がよいかも
先読み・後読み、否定先読み・後読みなどじゃないの?
正規表現でも、これらは最難関だから、
@[^@]*@ で、[^] 内に、否定を書くのが定番のイディオム
( ) でグルーピングも使える。
例えば、(ab)+ で、ab が1回以上
まあ質問は、正規表現のスレへ移った方がよいかも
150デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 00:21:48.05ID:+/WR4MAB 黙って見てたけどモヤモヤするう
正規表現はもう最初に答え出てるよ
@.*@ これは貪欲、欲張り、最長一致
@.*?@ これは怠惰、最短一致
?? や +? や *? のように量指定子の後ろに?を付けるとなるべく短くマッチする
正規表現エンジンがショボいと使えないけどJavaなら使えるゾ
正規表現はもう最初に答え出てるよ
@.*@ これは貪欲、欲張り、最長一致
@.*?@ これは怠惰、最短一致
?? や +? や *? のように量指定子の後ろに?を付けるとなるべく短くマッチする
正規表現エンジンがショボいと使えないけどJavaなら使えるゾ
151デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 01:01:29.17ID:KjohIYgo non-greedyを怠惰とは訳さない
152デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 07:52:06.51ID:6AabYYA1153デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 16:11:19.98ID:HbRBGowq RictyDiminished使っている
154デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 08:32:42.80ID:zz1X1sTV C#のフォームアプリでRPGを作りながら学ぶみたいなものでお勧めの入門サイトや入門動画はないですか?
https://www.youtube.com/watch?v=vqyzfR-zbbo の動画見てたんですが途中で更新終わってしまって。
https://www.youtube.com/watch?v=vqyzfR-zbbo の動画見てたんですが途中で更新終わってしまって。
155デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 09:31:21.19ID:syKES4+N そもそもRPGは難しい
DxLibのサイトで小規模RPGのコードが全公開、
ぺんごやで全ソースコード公開、
AI断層録は戦闘前に終わってる
DxLibのサイトで小規模RPGのコードが全公開、
ぺんごやで全ソースコード公開、
AI断層録は戦闘前に終わってる
156デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 09:51:48.79ID:2ZBlbFgA YouTube で有名なのは、T Umezawa の、
【Java】ゲームプログラミング超入門
C# も、ある
【Java】ゲームプログラミング超入門
C# も、ある
157デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:01:21.90ID:Nsh172gi158デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:25:01.49ID:zz1X1sTV >>156
そのumezawaさんのC#の動画見て勉強してたんですが27以降更新がないのですよね・・・
これならできそうって思えたんですが。
後javaじゃなくてC#です
RPGは一例としてあげただけなので他の題材でもあれば教えてほしいです。
そのumezawaさんのC#の動画見て勉強してたんですが27以降更新がないのですよね・・・
これならできそうって思えたんですが。
後javaじゃなくてC#です
RPGは一例としてあげただけなので他の題材でもあれば教えてほしいです。
159デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:33:29.43ID:YGWMtg+u 単に紙芝居観せてるだけって視点で言えばどれも難易度は一緒
ただ面倒臭いだけ
ただ面倒臭いだけ
160デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:53:14.60ID:zz1X1sTV 動画でなく本でも良いのであれば教えていただきたいです
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
161デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 11:07:43.04ID:YGWMtg+u162デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 12:10:51.92ID:2ZBlbFgA C# で、Game なら、Unity でしょ
掌田津耶乃は有名。UE4 の本も書いてるし。
多くの言語・フレームワーク・ゲームエンジンの本を書いてる
掌田津耶乃は有名。UE4 の本も書いてるし。
多くの言語・フレームワーク・ゲームエンジンの本を書いてる
163デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 12:47:11.76ID:zz1X1sTV Unityとフォームアプリは同じようなものなんですか?
本当に基礎の基礎で猫でも分かるプログラミングのサイトのフォーム編に載ってるようなことを覚えたいのですが。なにかの題材を通して、覚えたいです。
よろしくお願い致します。
本当に基礎の基礎で猫でも分かるプログラミングのサイトのフォーム編に載ってるようなことを覚えたいのですが。なにかの題材を通して、覚えたいです。
よろしくお願い致します。
164デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 14:27:00.49ID:l27UEbbh 同じようなものでもあり
全く違うものでもある
全く違うものでもある
165デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 16:19:35.77ID:n9WAevbw 画面表示って点で同じとか無茶いうなよ…
全く違うと考えていい
全く違うと考えていい
166デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:10:25.34ID:wd6D/wHU いきなりで相すいません
ゲームのmodを作りたいのでプログラム解析の勉強をしたいです
どこから始めればいいですか?
ゲームのmodを作りたいのでプログラム解析の勉強をしたいです
どこから始めればいいですか?
167デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 17:21:52.84ID:n9WAevbw プログラム解析は、
とにかくメモをかけ、できるなら図示しろ
メモが貯まってきたら分類整理しろ
矛盾していたら突き合わせろ
誰かに説明しろ(ボッチには酷)
とにかくメモをかけ、できるなら図示しろ
メモが貯まってきたら分類整理しろ
矛盾していたら突き合わせろ
誰かに説明しろ(ボッチには酷)
168デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 18:50:16.77ID:a9QecCk7 今の現場でSVF使ってて、プリンタへ直接出力していた帳票をPDFに変更しろって言われたんだけど、
マニュアルに書いてある通りに出力先を変えるだけでほんとにちゃんとしたPDFが出るの?
なんか落とし穴がありそうなんだけど…知ってる人教えて。
マニュアルに書いてある通りに出力先を変えるだけでほんとにちゃんとしたPDFが出るの?
なんか落とし穴がありそうなんだけど…知ってる人教えて。
169デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:15:25.41ID:n9WAevbw 元々のプリンタがチープで、PDFだとDPSとか高くて色とか正確に出たりすると
印刷と違う
というクレームが
とりあえずPDFライター買って実行してみた結果で事前に顧客と擦り合わせておかないと
印刷と違う
というクレームが
とりあえずPDFライター買って実行してみた結果で事前に顧客と擦り合わせておかないと
170デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 19:15:55.12ID:AD9YXzU7 >>168
やらない理由を探すな
やらない理由を探すな
171デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 05:20:07.93ID:Ce9HOSET SVFググってみたら本当にただの設定変更なんじゃん
やらない理由を探す必要すらないと思うが
結局はプリンタの変更だから、実際に出力して顧客に見せるだけ
んで、プリンタの変更では色が違うフォントが違うレイアウトが変わったってクレームが出てくるもんだ
やらない理由を探す必要すらないと思うが
結局はプリンタの変更だから、実際に出力して顧客に見せるだけ
んで、プリンタの変更では色が違うフォントが違うレイアウトが変わったってクレームが出てくるもんだ
172デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 05:25:43.92ID:CHpsAleC173デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 10:06:30.74ID:bBqcwYSl PDF出力後の問題は発生するとして、プリンタ出力からPDFに変更する時に面倒なことはないのかな…
やらない理由は探していないんだけど、やる前に知っておいた方が良いことがあれば教えてほしい。
マニュアル信じて工数見積もって、問題発生したら嫌だなと思って。
やらない理由は探していないんだけど、やる前に知っておいた方が良いことがあれば教えてほしい。
マニュアル信じて工数見積もって、問題発生したら嫌だなと思って。
174デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 10:48:32.77ID:8JlwwrXC そこまで言うならghost script入れてtex入れてdvi出力、から試せばいいじゃん
175デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 11:19:55.39ID:g6MfbE/4 プリンターをmicrosoftPrint to PDFに替えてファイル出力すりゃ済むだろ
176デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 12:46:53.79ID:Ce9HOSET177デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 12:48:13.54ID:Ce9HOSET どうかプログラマ板に行ってください
178デフォルトの名無しさん
2020/04/28(火) 17:12:29.77ID:YYxpy/dP179デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 13:38:53.83ID:IVFUa3Rm HTML5のsarcasmタグって何なんですかね?
180デフォルトの名無しさん
2020/04/30(木) 23:31:06.93ID:b9TIw4B4 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【エンジニア】正社員/派遣社員/フリーランスのメリット・デメリットについて
https://www.youtube.com/watch?v=fTG-eMpwhCg
月収1000万円オンラインサロンオーナーの日常【飲み過ぎ】
https://www.youtube.com/watch?v=lPfWZLatYus&t=107s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
エンジニアはお金を追求してはいけないという年寄りを論破してみた
https://www.youtube.com/watch?v=qJHCmxFv718
プログラミングスクールを否定する老害どもについて
https://www.youtube.com/watch?v=K2SN-Rr0PgY&t=506s
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
181デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 01:29:35.24ID:IfCDjmiP Pythonで文字列の数字を入力とする場合良きに計らってくれる関数とか標準でありませんか?
int()、float()等で数値型に変換は定番ですが
'1,000'
'10K'
みたいな入力を与えると例外を吐いてしまいます
事前に正規表現で成形する、例外をトラップする等の手段は思いつきますがいずれも冗長です
RubyのKernel.#IntegerやString#to_iみたいにそれっぽく変換してくれるとすごくありがたいのですが・・・
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/Kernel/m/Integer.html ←かなりファジーに変換する
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/String/i/to_i.html ←数字と認識できるところまで変換する
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt ←このくらいでも大分楽
int()、float()等で数値型に変換は定番ですが
'1,000'
'10K'
みたいな入力を与えると例外を吐いてしまいます
事前に正規表現で成形する、例外をトラップする等の手段は思いつきますがいずれも冗長です
RubyのKernel.#IntegerやString#to_iみたいにそれっぽく変換してくれるとすごくありがたいのですが・・・
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/Kernel/m/Integer.html ←かなりファジーに変換する
ttps://docs.ruby-lang.org/ja/2.6.0/method/String/i/to_i.html ←数字と認識できるところまで変換する
ttps://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/parseInt ←このくらいでも大分楽
182デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 01:35:57.96ID:QumIVGzI Windows10内の、特定のフォルダに大量のlogファイルがある環境で、
1.先頭に特定の記号がある行
2.文中に「error」など特定の文字列がある行
3.上の1、2を抽出して、該当の文字列が存在するファイル名をくっつけてtxtに出力
みたいなことをやりたいのですが、
こういうツールの作成に向いている言語はありますか?
ちょっと調べた限り、Python向きかなと思いますが、
もっと簡単に作れそうな言語や、
ツールがあればご教示いただけますでしょうか。
Pythonでファイル内の任意の文字列を含む行を抽出(grep的処理)
https://note.nkmk.me/python-grep-like/
【Python】フォルダ内のすべてのファイルのうち、特定の文字列が含まれているものを抽出する
https://light11.hatenadiary.com/entry/2019/04/07/011020
1.先頭に特定の記号がある行
2.文中に「error」など特定の文字列がある行
3.上の1、2を抽出して、該当の文字列が存在するファイル名をくっつけてtxtに出力
みたいなことをやりたいのですが、
こういうツールの作成に向いている言語はありますか?
ちょっと調べた限り、Python向きかなと思いますが、
もっと簡単に作れそうな言語や、
ツールがあればご教示いただけますでしょうか。
Pythonでファイル内の任意の文字列を含む行を抽出(grep的処理)
https://note.nkmk.me/python-grep-like/
【Python】フォルダ内のすべてのファイルのうち、特定の文字列が含まれているものを抽出する
https://light11.hatenadiary.com/entry/2019/04/07/011020
183デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 02:03:43.50ID:578ddPng Powershellでいいんじゃない?
性能要件にも依るだろうけど
dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"}
性能要件にも依るだろうけど
dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"}
184デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 02:06:33.14ID:578ddPng リダイレクト忘れてた
dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"} > out.txt
dir *.log | % {$f = $_.name; cat $_} | ? {$_ -match "(^#|error)"} | % {"$f $_"} > out.txt
185デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 02:21:18.97ID:578ddPng コマンドレットは比較的遅いみたいなのでもし時間が掛かりすぎるならforeach文とif文に書き換えると速くなるはず
awk(gawk)ならもっと簡潔で速いと思う
awk(gawk)ならもっと簡潔で速いと思う
186デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 05:19:00.68ID:RIK9cQo7 grepで十分だと思うがWindowsだと使えないの?
187デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 05:27:08.07ID:RIK9cQo7188デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:35:34.84ID:k2YlXFh6189デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 09:37:18.74ID:k2YlXFh6 >>182
sh + grep
sh + grep
190デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 11:19:41.08ID:MCEzZFz/ 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れて、
Linux 側から、Windows 側の再帰的なフォルダ内のファイルを、正規表現などで、grep してる
grep -i parse ./*
と入力すると、
grep: ./csv: ディレクトリです
./test108.rb: p hash = JSON.parse( line )
grep: ./test117: ディレクトリです
./test117.rb: p now_time = Time.parse( now, current )
./test125.rb:require 'optparse'
grep: ./test29: ディレクトリです
無関係のディレクトリも、出力されてしまうけど
Linux 側から、Windows 側の再帰的なフォルダ内のファイルを、正規表現などで、grep してる
grep -i parse ./*
と入力すると、
grep: ./csv: ディレクトリです
./test108.rb: p hash = JSON.parse( line )
grep: ./test117: ディレクトリです
./test117.rb: p now_time = Time.parse( now, current )
./test125.rb:require 'optparse'
grep: ./test29: ディレクトリです
無関係のディレクトリも、出力されてしまうけど
191デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 11:37:39.24ID:xXuuls7c >>190
-d skip
-d skip
192デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 13:38:38.20ID:IfCDjmiP193デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 13:55:14.45ID:XmUvZ7vC 言語標準の関数がなければ自作するのは当然だし
文字列処理なんて基本中の基本でしょ?
チートで楽できるみたいなネットに毒された考え方
文字列処理なんて基本中の基本でしょ?
チートで楽できるみたいなネットに毒された考え方
194デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:02:58.06ID:xXuuls7c こういう機能あったらいいなって場合に
Rubyなら5回に4回くらいあるけどPythonは5回に1回あればいいほう
トレードオフだから諦めて受け入れるか
もっとモダンな言語を選ぶか
Rubyなら5回に4回くらいあるけどPythonは5回に1回あればいいほう
トレードオフだから諦めて受け入れるか
もっとモダンな言語を選ぶか
195デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:39:42.88ID:76gIk8V3 今日unityとc#はじめたんだけど、すっごい簡単なアプリを作って、いざandroid用にビルドだって思ったら selected Android SDK って出てきて パスを指定しても Unable to detect SDK in the selected って出てきて何もできません。誰か助けて
196デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:50:13.83ID:pF1WyDPI すいません、初心者ですが教えてください。
phpのファイルを読解してるんですが
関数の定義が長すぎて、波括弧が重なりすぎてどこからどこまでが該当の関数の定義なのかわからなくて困ってます
いちいち波括弧の個数を数えるしかないんでしょうか?
それとも、字下げの位置によって括弧閉じの場所が決められてたり法則があるんでしょうか。
phpのファイルを読解してるんですが
関数の定義が長すぎて、波括弧が重なりすぎてどこからどこまでが該当の関数の定義なのかわからなくて困ってます
いちいち波括弧の個数を数えるしかないんでしょうか?
それとも、字下げの位置によって括弧閉じの場所が決められてたり法則があるんでしょうか。
197デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:54:23.47ID:cfnM4waS > 関数の定義が長すぎて、
クソコードだな
クソコードだな
198デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 14:58:27.95ID:q+rqACQN >>196
エディタで対応するかっこを教えてくれることが多いと思うけど
エディタで対応するかっこを教えてくれることが多いと思うけど
199デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:00:05.13ID:pF1WyDPI 具体的には、
function ○○(〜, 〜, 〜)
{
と始まっていて
最初の{が閉じる前にどんどん新たな{が登場して
もうわけわからなくなってるんですが
基本的に最初の{が閉じ切るまでの範囲は定義だっていう認識であってますか?
function ○○(〜, 〜, 〜)
{
と始まっていて
最初の{が閉じる前にどんどん新たな{が登場して
もうわけわからなくなってるんですが
基本的に最初の{が閉じ切るまでの範囲は定義だっていう認識であってますか?
200デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:00:46.16ID:pF1WyDPI201デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:03:48.05ID:pF1WyDPI すいません、調べたら出てきました(^^;
括弧の下に青のアンダーラインが出てきたらペアってことですね
定義長すぎてビビりました…笑
括弧の下に青のアンダーラインが出てきたらペアってことですね
定義長すぎてビビりました…笑
202デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:09:18.20ID:XmUvZ7vC >>196
VSCodeとかプログラミング用のエディタだと
対応する波括弧を表示する機能が付いているぞ!
でもそもそも「関数の定義」が長い時点で
キレイなコードとは言いがたいんだろうな?
偏見かもしれんが汚いコードが多いPHPだし……
VSCodeとかプログラミング用のエディタだと
対応する波括弧を表示する機能が付いているぞ!
でもそもそも「関数の定義」が長い時点で
キレイなコードとは言いがたいんだろうな?
偏見かもしれんが汚いコードが多いPHPだし……
203デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:12:04.10ID:XmUvZ7vC204デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:13:29.82ID:pB1HgBWa HTMLがそのまま混ざってると特に汚く観える
205デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:14:51.50ID:e9rmxAXg phpはhtmlをガンガン埋め込めるから
俺が書くと誰も読めない
俺が書くと誰も読めない
206デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 15:25:35.52ID:MCEzZFz/ VSCode の有名な拡張機能、indent-rainbow
対応するカッコごとに、色が違う
対応するカッコごとに、色が違う
207デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:02:33.50ID:B6h2L+/0 こんなのを見ると気が狂うぞ。
requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title"))));
requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title"))));
208デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:29:26.29ID:w2KFZwBF >>206
Bracket Pair Colorizerじゃないの
Bracket Pair Colorizerじゃないの
209デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:50:53.91ID:XmUvZ7vC210デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 17:54:20.48ID:MAb7POSs >>207
Scalaもこんな感じだよね
Scalaもこんな感じだよね
211デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:19:20.58ID:OY68HIg0 近頃のエディタはインデントをきれいに書き直してくれるとか
かっこの中を非表示にしてくれるとか
そういう機能は使わないの?
かっこの中を非表示にしてくれるとか
そういう機能は使わないの?
212デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:30:44.13ID:MRwpjfur )
→いいね!
))
→このぐらい普通だよね!
)))
→もっと良い方法あるかも!
))))
→うーん
)))))
→あー
→いいね!
))
→このぐらい普通だよね!
)))
→もっと良い方法あるかも!
))))
→うーん
)))))
→あー
213デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 18:45:31.79ID:cfnM4waS >>207
俺は横80行に収める かつ 行数が少ない方が偉い派だからこう書くだろうな
何言語か知らんけど、型が必要ならもう一行長くしないといけないかもな
横80行という制約を設ければ、行数が少ないは正義だよ
ps = new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title");
ps = new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(ps);
requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(ps));
俺は横80行に収める かつ 行数が少ない方が偉い派だからこう書くだろうな
何言語か知らんけど、型が必要ならもう一行長くしないといけないかもな
横80行という制約を設ければ、行数が少ないは正義だよ
ps = new SheetProperties().setSheetId(2).setTitle("New Title");
ps = new UpdateSheetPropertiesRequest().setFields("Title").setProperties(ps);
requests.add(new Request().setUpdateSheetProperties(ps));
214デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:06:25.69ID:xXuuls7c JSONは人間に優しかったのか
const request = {
updateSheetProperties: {
fields: 'Title',
properties: {
sheetId: '2',
title: 'New Title',
}
}
};
const request = {
updateSheetProperties: {
fields: 'Title',
properties: {
sheetId: '2',
title: 'New Title',
}
}
};
215デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:13:24.31ID:+DHzH5tv JSONて?
映画13日の金曜日に出るやつ?
映画13日の金曜日に出るやつ?
216デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:15:21.67ID:Cu2wxRHO217デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:20:55.01ID:Cu2wxRHO 短いコードの方が良いって言うと、一行が長すぎるやつとか
変数関数名を意味がわからないほど短くして反論してくるバカが多いので
最近は少ない論理行(LLOC)の方が良いって言うことにしてる
極論いうバカはバカらしく論理行という言葉を知らんのでこれで黙らせられる
変数関数名を意味がわからないほど短くして反論してくるバカが多いので
最近は少ない論理行(LLOC)の方が良いって言うことにしてる
極論いうバカはバカらしく論理行という言葉を知らんのでこれで黙らせられる
>>217
論理行って…C 言語でいうところの副作用完了点で区切られると理解していいでしょうか?
論理行って…C 言語でいうところの副作用完了点で区切られると理解していいでしょうか?
219デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:37:27.79ID:xYZKq+fd220デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:37:58.05ID:iVbl5C0v とあるリストがあり、50個ずつ小分けにループさせたい場合はどうループさせるのが効率的ですか?
222デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:41:01.83ID:txiwXjh+ デバッガで確認したりする必要がでた時を考えると、
繋げて書くスタイルはバカだろと思う
繋げて書くスタイルはバカだろと思う
223デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:42:00.29ID:xYZKq+fd >>221
それでいいよ
それでいいよ
224デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:44:32.26ID:xYZKq+fd225デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 19:49:00.00ID:xYZKq+fd226デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:04:46.14ID:G8jCLL5C C#で動いている自作ソフトの特定フラグが立ったことを、ExcelVBAで検知してマクロを走らせるとかって可能でしょうか
227デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:12:27.61ID:XmUvZ7vC >>212
それくらいLispじゃ日常茶飯事だぜ!
それくらいLispじゃ日常茶飯事だぜ!
228デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:18:49.06ID:IfCDjmiP229デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:34:25.74ID:LSu1FLlW >>228
普通のプログラマならこんなところで延々と聞かずに自分で調べるかサクッと自作するよ
普通のプログラマならこんなところで延々と聞かずに自分で調べるかサクッと自作するよ
230デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:45:11.18ID:XmUvZ7vC231デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:58:47.35ID:txiwXjh+232デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:02:23.48ID:txiwXjh+ >>224
端的にそう
繋げて書く奴のコードって、なんで動いてたんだというバグの山
障害が出るたびの尻拭いで、いちいちいちいちステップイン
渡ってくるor返している変数を確認してデバッグ
まともにコーディングできんのかと
端的にそう
繋げて書く奴のコードって、なんで動いてたんだというバグの山
障害が出るたびの尻拭いで、いちいちいちいちステップイン
渡ってくるor返している変数を確認してデバッグ
まともにコーディングできんのかと
233デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:06:16.86ID:Ng4zB38N じゃあテストコードを書いてないのかな?
テストコード書いてればそんな「値を直接使ってる所」で調べたりしないでしょ
関数の呼び出しが正しいか単体のテストコードでテストしてるわけだから
動作がおかしければ関数単体で調べる
テストコード書いてればそんな「値を直接使ってる所」で調べたりしないでしょ
関数の呼び出しが正しいか単体のテストコードでテストしてるわけだから
動作がおかしければ関数単体で調べる
234デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:23:44.89ID:txiwXjh+ >>233
大手一部上場の企業の仕事とかばかりやらされてるけど、なぜだかカバレッジとか単体テスト提案しても却下
どうしてもテスト項目書いてそれに沿ってやれと
網羅率とかガバガバ
なんでなんだろうね
自分のコードでは単体テスト書いてるけど、納品物件にいれようとすると止められる
こないだやったMの系列の仕事で、うん十年で初めて単体テストコードとカバレッジ率が納品対象になってたんで大喜び
大手一部上場の企業の仕事とかばかりやらされてるけど、なぜだかカバレッジとか単体テスト提案しても却下
どうしてもテスト項目書いてそれに沿ってやれと
網羅率とかガバガバ
なんでなんだろうね
自分のコードでは単体テスト書いてるけど、納品物件にいれようとすると止められる
こないだやったMの系列の仕事で、うん十年で初めて単体テストコードとカバレッジ率が納品対象になってたんで大喜び
235デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:27:34.79ID:txiwXjh+ >>233
んで、どっかのヴァカの書いたプログラムの障害対応とかの仕事も多いんだけど
インデントがたがたコメントでたらめ
繋げて書く癖に関数はどういうことか数百行
そんなコードをメンテナンスさせられてウンザリなの
わかる?
んで、どっかのヴァカの書いたプログラムの障害対応とかの仕事も多いんだけど
インデントがたがたコメントでたらめ
繋げて書く癖に関数はどういうことか数百行
そんなコードをメンテナンスさせられてウンザリなの
わかる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★11 [樽悶★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 外国人の犯罪率は日本人の1.72倍 警察庁が短期滞在者除いた数字を参院内閣委で答弁★2 [七波羅探題★]
- 【日中対立】 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ [♪♪♪★]
- 朝日新聞のタイトル修正が中国逆ギレの火種か SNSで批判相次ぐ★2 [♪♪♪★]
- 「ドラゴンボール」初の全世界キャラクター人気投票が開幕!212キャラからナンバーワンが決まる!! [ひかり★]
- ワチが一番キライなスポーツ1つ当ててみ
- ウインナーを最初に考えた奴ってサイコパスだよな
- 16のヒッキー女に構って
- ネトウヨ「レアアースは日本でも採れるから輸入しなくてもOK!」 なお精製コストがバカ高く有害物質が大量に出ることは全く知らない模様 [314039747]
- 【すべてが】𝗮𝗺͜𝗮͉𝘇𝗼𝗻ブラックフライデーSALE総合【いいだろ!】 [194819832]
- 国籍答えろ!嫌儲民!! [279254606]
