質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
226デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:04:46.14ID:G8jCLL5C C#で動いている自作ソフトの特定フラグが立ったことを、ExcelVBAで検知してマクロを走らせるとかって可能でしょうか
227デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:12:27.61ID:XmUvZ7vC >>212
それくらいLispじゃ日常茶飯事だぜ!
それくらいLispじゃ日常茶飯事だぜ!
228デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:18:49.06ID:IfCDjmiP229デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:34:25.74ID:LSu1FLlW >>228
普通のプログラマならこんなところで延々と聞かずに自分で調べるかサクッと自作するよ
普通のプログラマならこんなところで延々と聞かずに自分で調べるかサクッと自作するよ
230デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:45:11.18ID:XmUvZ7vC231デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 20:58:47.35ID:txiwXjh+232デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:02:23.48ID:txiwXjh+ >>224
端的にそう
繋げて書く奴のコードって、なんで動いてたんだというバグの山
障害が出るたびの尻拭いで、いちいちいちいちステップイン
渡ってくるor返している変数を確認してデバッグ
まともにコーディングできんのかと
端的にそう
繋げて書く奴のコードって、なんで動いてたんだというバグの山
障害が出るたびの尻拭いで、いちいちいちいちステップイン
渡ってくるor返している変数を確認してデバッグ
まともにコーディングできんのかと
233デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:06:16.86ID:Ng4zB38N じゃあテストコードを書いてないのかな?
テストコード書いてればそんな「値を直接使ってる所」で調べたりしないでしょ
関数の呼び出しが正しいか単体のテストコードでテストしてるわけだから
動作がおかしければ関数単体で調べる
テストコード書いてればそんな「値を直接使ってる所」で調べたりしないでしょ
関数の呼び出しが正しいか単体のテストコードでテストしてるわけだから
動作がおかしければ関数単体で調べる
234デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:23:44.89ID:txiwXjh+ >>233
大手一部上場の企業の仕事とかばかりやらされてるけど、なぜだかカバレッジとか単体テスト提案しても却下
どうしてもテスト項目書いてそれに沿ってやれと
網羅率とかガバガバ
なんでなんだろうね
自分のコードでは単体テスト書いてるけど、納品物件にいれようとすると止められる
こないだやったMの系列の仕事で、うん十年で初めて単体テストコードとカバレッジ率が納品対象になってたんで大喜び
大手一部上場の企業の仕事とかばかりやらされてるけど、なぜだかカバレッジとか単体テスト提案しても却下
どうしてもテスト項目書いてそれに沿ってやれと
網羅率とかガバガバ
なんでなんだろうね
自分のコードでは単体テスト書いてるけど、納品物件にいれようとすると止められる
こないだやったMの系列の仕事で、うん十年で初めて単体テストコードとカバレッジ率が納品対象になってたんで大喜び
235デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:27:34.79ID:txiwXjh+ >>233
んで、どっかのヴァカの書いたプログラムの障害対応とかの仕事も多いんだけど
インデントがたがたコメントでたらめ
繋げて書く癖に関数はどういうことか数百行
そんなコードをメンテナンスさせられてウンザリなの
わかる?
んで、どっかのヴァカの書いたプログラムの障害対応とかの仕事も多いんだけど
インデントがたがたコメントでたらめ
繋げて書く癖に関数はどういうことか数百行
そんなコードをメンテナンスさせられてウンザリなの
わかる?
236デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:32:30.27ID:Ng4zB38N ざまぁw
237デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:34:22.46ID:xXuuls7c238デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 21:43:57.84ID:txiwXjh+239デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:09:48.64ID:txiwXjh+ >>237
>その真の原因はメソッドチェーンではないと思うぞ
ふーん、ストリームAPIもまともに使えない癖に使いたがる人のせいだね
おまけに、それって本当に速い?
副問い合わせで一個の巨大なスパゲッティSQL書く奴みたい
テンポラリテーブルあるDBMSなんだからと書き直したら爆速になったりしてね
うん、歳を取ると愚痴が多いな
>その真の原因はメソッドチェーンではないと思うぞ
ふーん、ストリームAPIもまともに使えない癖に使いたがる人のせいだね
おまけに、それって本当に速い?
副問い合わせで一個の巨大なスパゲッティSQL書く奴みたい
テンポラリテーブルあるDBMSなんだからと書き直したら爆速になったりしてね
うん、歳を取ると愚痴が多いな
240デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:32:47.55ID:Ng4zB38N > 使いたがる人のせいだね
他人のせい
> それって本当に速い?
根拠なく疑う
> 書く奴みたい
関係ないものに例えて批判したつもり
> 爆速になったりしてね
根拠もなく勝利宣言
> 歳を取ると愚痴が多いな
歳のせい
他人のせい
> それって本当に速い?
根拠なく疑う
> 書く奴みたい
関係ないものに例えて批判したつもり
> 爆速になったりしてね
根拠もなく勝利宣言
> 歳を取ると愚痴が多いな
歳のせい
241デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:39:13.74ID:sDXNjCsM >>240
なにこれデュエットソングの歌詞?
なにこれデュエットソングの歌詞?
242デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 23:25:33.28ID:Lij+RjkU243206
2020/05/02(土) 05:55:57.00ID:KJskOYTt244デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 06:17:14.02ID:3oPJdjgA ギチギチ一行詰め込みマンは実在するがな
関数型で頭が良い書き方だと思ってるから
長い一行を隙あれば多用するし圧縮もする
まあワンライナーの書き捨てならともかく
大規模なプログラムでそんな書き方したら
メンテナンスがしにくい害の方が大きい罠
関数型で頭が良い書き方だと思ってるから
長い一行を隙あれば多用するし圧縮もする
まあワンライナーの書き捨てならともかく
大規模なプログラムでそんな書き方したら
メンテナンスがしにくい害の方が大きい罠
245デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 06:18:15.77ID:nkPqW+JC そういう極論を言うアホがいるから、
俺は論理行が短いほうが正義だと言ってる
俺は論理行が短いほうが正義だと言ってる
246デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 06:20:57.28ID:nkPqW+JC カンマまで区切って横に並べればいいのに、こんなふうに書くアホもいるからな
単純なルールに従えば見やすいと勘違いしてる
その場に応じて見やすい書き方ができないアホ
a = [
1,
2,
3,
5,
7,
11,
13,
17,
:
:
:
:
:
:
:
];
単純なルールに従えば見やすいと勘違いしてる
その場に応じて見やすい書き方ができないアホ
a = [
1,
2,
3,
5,
7,
11,
13,
17,
:
:
:
:
:
:
:
];
247デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 12:02:55.58ID:EKcaj7fz だから極端なのがバカだと言ってるんだろ
248デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 15:20:50.11ID:nkPqW+JC コードが縦に長くなるときのデメリットは
スクロールしなければ見えなくなること
行数を短くすれば一覧性が上がる
それだけで十分なメリットが有る
スクロールしなければ見えなくなること
行数を短くすれば一覧性が上がる
それだけで十分なメリットが有る
249デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:01:23.55ID:riUeVpMT https://www.youtube.com/channel/UCoRxcaATU1N9QdXXgmQLBFQ
このふるちゃんという女の子が超絶にかわいいのだけど
このYoutuberってなにもの?
このふるちゃんという女の子が超絶にかわいいのだけど
このYoutuberってなにもの?
250デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:03:51.21ID:qaLUfmHY251デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:35:24.09ID:riUeVpMT252デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 16:36:54.35ID:riUeVpMT でも顔出しはプロフィールの小さめの写真1枚のみ。
他にない?
もしかしてこれが奇跡の一枚なの?
他にない?
もしかしてこれが奇跡の一枚なの?
253デフォルトの名無しさん
2020/05/02(土) 18:53:46.45ID:J0v6qtNR 妄想レビューとかスレ違いとかキチガイの巣窟か
254デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 02:32:58.17ID:iUz5SSRj >>220
具体的にやりたいことと言語がわからないけどsublistやchunkedメソッドでビューに対して処理すれば効率的かつすっきり書けるかもね
具体的にやりたいことと言語がわからないけどsublistやchunkedメソッドでビューに対して処理すれば効率的かつすっきり書けるかもね
255デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 12:34:57.06ID:zajIy9nA256デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 13:05:16.32ID:h2xkjK2t C言語の勉強をしているものです。
Hello Worldレベルのプログラムしか作ったことないレベルです。
printf出力のされかたで、普通の変数と配列の変数で、
下記の@とAで違いがあり、モヤっとしたものを感じております。
@は理解しました。 "&"を付けるとアドレスを指すことになる。
しかし、Aが理解できません。 "&"を付けなくてもアドレスが表示できます。
もしかして、配列の変数はポインタ?を指しているのでしょうか。
ポインタ変数の場合 "*"を付けると聞いたことがあるのですが、裏でそういう設定になっていて、
私たちは"*"を省略して使っているだけということなのでしょうか?
@
int data=5;
prinff("dataに代入した値を表示=%x\n", data);
printf("dataの参照アドレスを表示=%x\n, &data);
A
int box[2]={1};
prinff("dataの参照アドレスを表示=%x\n", data);
Hello Worldレベルのプログラムしか作ったことないレベルです。
printf出力のされかたで、普通の変数と配列の変数で、
下記の@とAで違いがあり、モヤっとしたものを感じております。
@は理解しました。 "&"を付けるとアドレスを指すことになる。
しかし、Aが理解できません。 "&"を付けなくてもアドレスが表示できます。
もしかして、配列の変数はポインタ?を指しているのでしょうか。
ポインタ変数の場合 "*"を付けると聞いたことがあるのですが、裏でそういう設定になっていて、
私たちは"*"を省略して使っているだけということなのでしょうか?
@
int data=5;
prinff("dataに代入した値を表示=%x\n", data);
printf("dataの参照アドレスを表示=%x\n, &data);
A
int box[2]={1};
prinff("dataの参照アドレスを表示=%x\n", data);
257デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 13:08:33.93ID:lJOP9iuf258デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 13:26:49.08ID:h2xkjK2t >>257
ありがとうございます。
糖衣構文って言葉があるんですね。これをもとに調べてみます。
int〜とかそういうのも元を辿っていけば、何かで定義されているから簡単に使えるのかもしれないですね…。
配列の時はこう使う、ポインタのときはこう使うって感覚で覚えるしかなさそうですね。
ありがとうございます。
糖衣構文って言葉があるんですね。これをもとに調べてみます。
int〜とかそういうのも元を辿っていけば、何かで定義されているから簡単に使えるのかもしれないですね…。
配列の時はこう使う、ポインタのときはこう使うって感覚で覚えるしかなさそうですね。
259デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 13:54:17.69ID:VkK7EFZv260デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 13:55:40.34ID:VkK7EFZv261デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 14:26:18.11ID:6bIDtXpC >>256
配列は配列変数名だけ書くとその配列の先頭を指すポインタになるという規則があるの。そういう特別扱いをしているだけ。
配列は配列変数名だけ書くとその配列の先頭を指すポインタになるという規則があるの。そういう特別扱いをしているだけ。
262デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 14:35:50.95ID:zpY+Khfl >>256
一種のCの例外でしょうね
通常は変数名で変数の実態または総体を表します、これは構造体・共用体であっても同じです
struct _a a;
struct _b b;
b = a:
しかし、配列だけは、配列名は配列のアドレスを表すことになっています、配列の場合だけの例外です
一種のCの例外でしょうね
通常は変数名で変数の実態または総体を表します、これは構造体・共用体であっても同じです
struct _a a;
struct _b b;
b = a:
しかし、配列だけは、配列名は配列のアドレスを表すことになっています、配列の場合だけの例外です
264デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 15:37:31.90ID:2hdRjZho >>256
まずCよりモダンな言語ならポインタとか出てこないね
でもそこはCを勉強しないといけない事情があるとして
ポインタと配列が等価に見える場合を理解するには
変数が箱だとして配列は箱が並んでる状態をイメージする
ポインタはメモリの番地なんでポインタの値の増減が
そのまま配列の番号に並ぶことになるというわけ
まずCよりモダンな言語ならポインタとか出てこないね
でもそこはCを勉強しないといけない事情があるとして
ポインタと配列が等価に見える場合を理解するには
変数が箱だとして配列は箱が並んでる状態をイメージする
ポインタはメモリの番地なんでポインタの値の増減が
そのまま配列の番号に並ぶことになるというわけ
265デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 17:20:35.22ID:VkK7EFZv 箱の大きさも注意
266デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 18:46:04.75ID:Ek7hs+w0 箱の比喩は強力すぎて危険だ
「変数とは箱です」と説明されてない教科書は存在しないんじゃないか?
それほどまでにIT業界に根付いてしまっている視覚的文学的比喩だ
Javaの本ともなると「変数は箱」から始まって、クラスでは箱にアンテナ付いてるヘンな絵まで登場する
「変数とは箱です」と説明されてない教科書は存在しないんじゃないか?
それほどまでにIT業界に根付いてしまっている視覚的文学的比喩だ
Javaの本ともなると「変数は箱」から始まって、クラスでは箱にアンテナ付いてるヘンな絵まで登場する
267デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 18:53:58.70ID:lJOP9iuf >>262
んー、そうだったかな?
ポインタと異なりスタックに領域確保する機能があるんだからそうかも?
ともかくarr[n]は*(arr+n)と等価だよ、とは書いてあったはず
K&R(緑も赤も)も見つからないわ…
んー、そうだったかな?
ポインタと異なりスタックに領域確保する機能があるんだからそうかも?
ともかくarr[n]は*(arr+n)と等価だよ、とは書いてあったはず
K&R(緑も赤も)も見つからないわ…
268デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 19:37:39.76ID:cVVrQdBT 配列にはサイズがある
配列のポインタをインクリメントするとサイズ分移動する
配列のポインタをインクリメントするとサイズ分移動する
>>268
1行目と2行目で「サイズ」の言葉の意味が違っていませんか?
1行目と2行目で「サイズ」の言葉の意味が違っていませんか?
>>267
配列は「定数ポインタ」とみなすのが簡潔でいいかと
配列は「定数ポインタ」とみなすのが簡潔でいいかと
271デフォルトの名無しさん
2020/05/03(日) 20:17:34.09ID:ioRfHtLv OCamlで行列の計算ってやりやすい?
272256
2020/05/03(日) 23:56:07.87ID:h2xkjK2t みなさんありがとうございました。 おかげで頭のモヤモヤが消えました。
"prinff("dataの参照アドレスを表示=%p\n", box);"のboxは、
配列の先頭アドレス"&box[0]"を表示する決まり(特別扱い)ってことだったんですね。
また、色々値を変えて観察した結果、ポインタ変数⊃配列っていう印象を受けました。
ポインタ変数 値:*value、値の参照アドレス:value、値の参照アドレスの参照アドレス:&value
配列変数 値:value[0]、値の参照アドレス:&value[0](=value)、値の参照アドレスの参照アドレス:なし
上記のポインタ変数の「&value」に該当するものが、配列変数には存在しなかったので…。(混乱させてしまったらごめんなさい。)
"prinff("dataの参照アドレスを表示=%p\n", box);"のboxは、
配列の先頭アドレス"&box[0]"を表示する決まり(特別扱い)ってことだったんですね。
また、色々値を変えて観察した結果、ポインタ変数⊃配列っていう印象を受けました。
ポインタ変数 値:*value、値の参照アドレス:value、値の参照アドレスの参照アドレス:&value
配列変数 値:value[0]、値の参照アドレス:&value[0](=value)、値の参照アドレスの参照アドレス:なし
上記のポインタ変数の「&value」に該当するものが、配列変数には存在しなかったので…。(混乱させてしまったらごめんなさい。)
273デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 00:10:07.92ID:/+Y0lm/w ここでポインタのアドレスもよく使うよ
とか言い出したら大混乱するんだろうな
とか言い出したら大混乱するんだろうな
274デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 01:34:41.40ID:5cnG9VE4 ポインタのポインタとか
++ とか、-> とか
++ とか、-> とか
275デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 02:17:10.76ID:R/PLl+Gn こういう言語の専門的なことは、
このスレよりも、C のスレで質問してください!
このスレよりも、C のスレで質問してください!
276デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 06:19:58.33ID:cW7r2vkx 訳・・・わたしの答えられない質問はしないでください!
277275
2020/05/04(月) 07:19:15.58ID:R/PLl+Gn 詳説 Cポインタ、2013、オライリー・ジャパン
漏れは、この本も読んでるから、皆が疑問に思うようなことは、当然知ってる。
人が変わっても、同じ質問・回答が繰り返されるだけw
このスレよりも、C のスレでやった方がよい
次には、ヌル文字・\0と、null と、空文字列の違いが分かりませんとかw
漏れは、この本も読んでるから、皆が疑問に思うようなことは、当然知ってる。
人が変わっても、同じ質問・回答が繰り返されるだけw
このスレよりも、C のスレでやった方がよい
次には、ヌル文字・\0と、null と、空文字列の違いが分かりませんとかw
278デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 08:06:44.27ID:u0BszB7B 回答じゃない知識自慢は要らん
279デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 08:44:18.76ID:ExXTcvJK これを見てnullとかを学べ
https://i.imgur.com/I0g9hNk.jpg
https://i.imgur.com/I0g9hNk.jpg
280デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 09:10:37.31ID:xCaPkE7P >>275
他人のスレチを指摘する前に、お前自身がRuby禁止のスレでRubyを書くのをやめろ
他人のスレチを指摘する前に、お前自身がRuby禁止のスレでRubyを書くのをやめろ
281デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:26:41.47ID:mShckTAJ282デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 11:28:46.99ID:mShckTAJ >>272
関数のポインタもよろすく
関数のポインタもよろすく
284デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 13:17:17.01ID:4jqVsk17 Cなんてウンコみたいな翻訳本の解読してる暇があったら
デバッガ起動してアセンブラモードに切り替えて
どこのアドレスに対して読み書きしてるのかをチェックしたほうがはるかに効率的かつ正確に学習できる
デバッガ起動してアセンブラモードに切り替えて
どこのアドレスに対して読み書きしてるのかをチェックしたほうがはるかに効率的かつ正確に学習できる
285デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 14:50:29.24ID:onT2Ykn/ 質問です。
C言語のrealloc();って返り値の番地が違ったらfree必須でしたっけ?
C言語のrealloc();って返り値の番地が違ったらfree必須でしたっけ?
286デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:41:47.30ID:qaZOEB5A >>285
ちょっと調べたらreallocは規格ごとに仕様の変遷が激しすぎる
cライブラリってホント糞
reallocを使うのは止めておいたほうがいいという発言をしたい
さすがに過激すぎるとは自分でも思うけど
車輪屋が多すぎるから、自分でも車輪を開発してもいいんじゃない?
ちょっと調べたらreallocは規格ごとに仕様の変遷が激しすぎる
cライブラリってホント糞
reallocを使うのは止めておいたほうがいいという発言をしたい
さすがに過激すぎるとは自分でも思うけど
車輪屋が多すぎるから、自分でも車輪を開発してもいいんじゃない?
287デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:53:27.65ID:i+rlN5Yv 質問です
第三次世界大戦が起きたときなどにIT分野の戦力として赤紙が届いて欲しいのですが
どんな能力があればそういう招集に選ばれますか?ソフトウェア開発スキルよりネットワークとかに特化した方がいいですか?
第三次世界大戦が起きたときなどにIT分野の戦力として赤紙が届いて欲しいのですが
どんな能力があればそういう招集に選ばれますか?ソフトウェア開発スキルよりネットワークとかに特化した方がいいですか?
288デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 15:55:58.17ID:k2FsLwVs >>279
うまい。保存してそこらじゅうで使おう。
うまい。保存してそこらじゅうで使おう。
289デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:02:20.63ID:au6sJ5VU290デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:05:31.01ID:u0BszB7B >>287
かりにもしそういう事態になったら
個人の能力よりも会社で選ばれると思うよ?
だってもしフリーランスですごい有能でも
国から見てその能力が分からんだろ?
結局初期に声が掛かるのは
IT系の大企業に属してる奴だと思うし
逆に大企業で有能だから免れる奴もいるだろう
かりにもしそういう事態になったら
個人の能力よりも会社で選ばれると思うよ?
だってもしフリーランスですごい有能でも
国から見てその能力が分からんだろ?
結局初期に声が掛かるのは
IT系の大企業に属してる奴だと思うし
逆に大企業で有能だから免れる奴もいるだろう
291デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:12:07.36ID:VsyNhdi0 どっちかと言うと大企業だと管理するだけになるんじゃないのかなぁ
現場でハッキングしたりウイルス作ったりするのはフリーランスとか下請けになるんじゃね
現場でハッキングしたりウイルス作ったりするのはフリーランスとか下請けになるんじゃね
>>285
realloc() から返ってきたポインタは free() する必要があります
realloc() に渡したポインタは free() する必要はありません
ただ、realloc() が失敗して null を返す場合があるので、realloc() に渡すポインタは別途とっておかないと、リークします
>>286
それは本当ですか?realloc() にバリエーションはなかったと思いますが
上記の realloc() 失敗があるため例外との相性は悪いと記憶しています(ただ、昔苦しんだ記憶があるけれども、もう忘れてしまった…)
C++ には realloc() はなく、そうしたければ自分で書くしかないかと思います、realloc() を避ける立場は理解できます
realloc() から返ってきたポインタは free() する必要があります
realloc() に渡したポインタは free() する必要はありません
ただ、realloc() が失敗して null を返す場合があるので、realloc() に渡すポインタは別途とっておかないと、リークします
>>286
それは本当ですか?realloc() にバリエーションはなかったと思いますが
上記の realloc() 失敗があるため例外との相性は悪いと記憶しています(ただ、昔苦しんだ記憶があるけれども、もう忘れてしまった…)
C++ には realloc() はなく、そうしたければ自分で書くしかないかと思います、realloc() を避ける立場は理解できます
293デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 16:20:30.81ID:A6B6l9Um 「Objectオブジェクトは、すべてのオブジェクトの基本オブジェクトである」
↑これJavaScriptのある本に書いてあったのだけど、どういうこと?(ワラ
↑これJavaScriptのある本に書いてあったのだけど、どういうこと?(ワラ
>>293
たぶんすべてのクラスは Object クラスの派生クラスだ、といいたいのでしょうね、Javaspcript ってそうなんですか?
基本クラスという言葉は今いちですね…基底クラスというべきかも
たぶんすべてのクラスは Object クラスの派生クラスだ、といいたいのでしょうね、Javaspcript ってそうなんですか?
基本クラスという言葉は今いちですね…基底クラスというべきかも
295デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 17:19:06.66ID:qaZOEB5A >>292
今回は多分関係ないけど、第二引数のサイズの取り扱いが変遷してるとのこと>reallocの怪
領域に関してはosdnのreallocなどのmanページでも
ptr が指す領域が移動されていた場合は free(ptr) が実行される。
とあるし、元の領域は解放される仕様でFAっぽい
今回は多分関係ないけど、第二引数のサイズの取り扱いが変遷してるとのこと>reallocの怪
領域に関してはosdnのreallocなどのmanページでも
ptr が指す領域が移動されていた場合は free(ptr) が実行される。
とあるし、元の領域は解放される仕様でFAっぽい
296デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 17:24:54.57ID:qaZOEB5A 領域を拡大縮小って厄っぽい気がしたから、固定長領域を片方向リストで繋いで増やしてたなぁ
解放できないのに減るなんて場面無かったし
解放できないのに減るなんて場面無かったし
298デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 19:18:55.50ID:S/+PcDsg >>293-294
「オブジェクト指向のプログラム言語」の多くにおいて「オブジェクトとはクラスのインスタンスである」と言えるけど、JavaScriptではそうではない。
JavaScriptは多くの言語のクラスに相当する「実体は無い、定義だけをする」仕組みが存在しない。
JavaScriptにおいて、すべての基底であるObjectは、他の言語でいうインスタンスに相当する、Objectという実体だ。
そして他のあらゆる値はObjectを継承した値だ。
JavaScriptは2020年現在、ひじょうに普及している言語だが、言語仕様としてはかなり独特なので、他の言語と同じ用語であっても、
他の言語と同じ意味だとは限らないものと心得よ。
それを解決し、クラスという言葉を他の言語で言うクラスと同じ意味として使いたいのなら、TypeScriptをやりなさい。」
「オブジェクト指向のプログラム言語」の多くにおいて「オブジェクトとはクラスのインスタンスである」と言えるけど、JavaScriptではそうではない。
JavaScriptは多くの言語のクラスに相当する「実体は無い、定義だけをする」仕組みが存在しない。
JavaScriptにおいて、すべての基底であるObjectは、他の言語でいうインスタンスに相当する、Objectという実体だ。
そして他のあらゆる値はObjectを継承した値だ。
JavaScriptは2020年現在、ひじょうに普及している言語だが、言語仕様としてはかなり独特なので、他の言語と同じ用語であっても、
他の言語と同じ意味だとは限らないものと心得よ。
それを解決し、クラスという言葉を他の言語で言うクラスと同じ意味として使いたいのなら、TypeScriptをやりなさい。」
299デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 19:31:38.33ID:u0BszB7B 一言でいうとJavaScriptは
プロトタイプベースの言語だよ
プロトタイプベースの言語だよ
300デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 19:49:10.57ID:Zdi/ARyL301デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 20:07:10.32ID:eA9rrZ8d >それを解決し、クラスという言葉を他の言語で言うクラスと同じ意味として使いたいのなら、TypeScriptをやりなさい。」
それ言うならES6。TypeScriptは関係ない。
それ言うならES6。TypeScriptは関係ない。
302デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 21:45:40.90ID:Zdi/ARyL 近年はJavaScriptにクラスの定義が完全武装されたと聞いたことかせあるけど本当?
303デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:02:05.38ID:Zdi/ARyL JavaScriptで関数が変数に代入できるとはどういうことだ?
わけがわからん。
Javaは一通りマスターしてものすごく体系的でスッキリしてるけどJavaScriptは気持ち悪すぎ。
まるで物理で光が粒でもあるし波でもあるという二重性のことを習ったときのように頭が混乱してる。
このへんの考え方について詳しくコツを教えていただけませんか?
わけがわからん。
Javaは一通りマスターしてものすごく体系的でスッキリしてるけどJavaScriptは気持ち悪すぎ。
まるで物理で光が粒でもあるし波でもあるという二重性のことを習ったときのように頭が混乱してる。
このへんの考え方について詳しくコツを教えていただけませんか?
304デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:16:06.47ID:au6sJ5VU305デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:18:50.38ID:Zdi/ARyL >>304
知らん
知らん
306デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:44:47.93ID:0Qvuno/L >>305
「Javaは一通りマスターして」いないウソツキなのはわかる
「Javaは一通りマスターして」いないウソツキなのはわかる
307デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:47:34.62ID:Zdi/ARyL 本当だ。
デザインパターンの崇高な考えに共感して感動したものだ。
デザインパターンの崇高な考えに共感して感動したものだ。
308デフォルトの名無しさん
2020/05/04(月) 22:53:27.07ID:xCaPkE7P >>307
入門書読了はマスターとは言わんぞw
入門書読了はマスターとは言わんぞw
309デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 01:11:27.97ID:KwIsFJ1G310デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 01:19:10.27ID:KwIsFJ1G >>303
>JavaScriptで関数が変数に代入できるとは
関数型との兼ね合いとかでしょ?
Rubyでもブロックで同じことできるし
じつは関数ポインタを使えばCですらできる
obj = new Object
みたいな構文はOOPの言語ならよくあるが
オブジェクト(実体はインスタンスへの参照)を
変数に代入してるわけでしょ?
それでJavaScriptの場合なら関数は
メソッドひとつのオブジェクトだと考えれば
じつはそんなに極端な差がある訳でもない
>JavaScriptで関数が変数に代入できるとは
関数型との兼ね合いとかでしょ?
Rubyでもブロックで同じことできるし
じつは関数ポインタを使えばCですらできる
obj = new Object
みたいな構文はOOPの言語ならよくあるが
オブジェクト(実体はインスタンスへの参照)を
変数に代入してるわけでしょ?
それでJavaScriptの場合なら関数は
メソッドひとつのオブジェクトだと考えれば
じつはそんなに極端な差がある訳でもない
311デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 02:31:49.57ID:VnLeUQkT 大文字小文字区別しない言語って
hist = new Hist
みたいに書けないけど
型名ってどうやってつけるのが多いの?
頭にCとかTとか付ける感じ?
hist = new Hist
みたいに書けないけど
型名ってどうやってつけるのが多いの?
頭にCとかTとか付ける感じ?
312デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 02:47:51.08ID:rwJ86+M0 JavaScript の質問は、この板ではなく、
web 制作管理板の方へ書き込んだ方がよい
web 制作管理板の方へ書き込んだ方がよい
313デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 03:06:16.49ID:cTt6m/0M 変数にそんな名前をつけない
314デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 05:27:57.87ID:wmeBDlBR 型名と変数名だから書けなくないだろ
大文字小文字を区別するかどうか関係ないな
大文字小文字を区別するかどうか関係ないな
315デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 05:45:47.51ID:KwIsFJ1G >>312
Web制作と関係ない
言語の質問なんだからいいでしょ
まあマイナーなWebフレームワークとかなら分かるけど
JavaScriptはエレクトロンもできて
もうWeb用だけじゃないメジャー言語だし
Web制作と関係ない
言語の質問なんだからいいでしょ
まあマイナーなWebフレームワークとかなら分かるけど
JavaScriptはエレクトロンもできて
もうWeb用だけじゃないメジャー言語だし
316デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:05:58.80ID:uTsiWylk >>311
VBだとhist = New Hist()みたいに書けるよ
VBだとhist = New Hist()みたいに書けるよ
317デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:19:19.87ID:pz9ieJtU 技術記事のライセンスでCreative Commonsを採用しようと思ってるけど
翻訳は自由に認めるけど、著作者の表示はちゃんとしてねってライセンスで
一番ゆるいのってどれだろう?
翻訳は自由に認めるけど、著作者の表示はちゃんとしてねってライセンスで
一番ゆるいのってどれだろう?
318デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:22:23.97ID:pz9ieJtU 営利目的で利用されるのもちょっと嫌かな。となるとCC BY-NC-SAかなぁ?
319デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 06:24:30.08ID:pz9ieJtU https://creativecommons.jp/licenses/
ん?非営利のマークって円マークでもOKなのか?日本専用?
ん?非営利のマークって円マークでもOKなのか?日本専用?
320312
2020/05/05(火) 06:45:43.62ID:rwJ86+M0 >>315
web 制作管理板の方が、人が多い
こちらの板では、JavaScript を使うのは、主にRuby だから、
Rubyの開発者が答えることになるけどw
Node.js, Vue.js, React は知っていても、
Electron, React Native + Expo なんかは、Rubyでも扱わない
web 制作管理板の方が、人が多い
こちらの板では、JavaScript を使うのは、主にRuby だから、
Rubyの開発者が答えることになるけどw
Node.js, Vue.js, React は知っていても、
Electron, React Native + Expo なんかは、Rubyでも扱わない
321デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 08:37:17.20ID:VXFMPkgX322デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 09:06:34.87ID:uTsiWylk >>321
「ECMAScript 2015 で導入された JavaScript クラスは、JavaScript にすでにあるプロトタイプベース継承の糖衣構文です。」
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
クラスの実体は関数
「ECMAScript 2015 で導入された JavaScript クラスは、JavaScript にすでにあるプロトタイプベース継承の糖衣構文です。」
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Classes
クラスの実体は関数
323デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:16:46.94ID:VXFMPkgX >>322
えー……本場のMDNがそんなこと言ってるのか
無理筋じゃね?
言ったモン勝ちなんだけど、すんごい物理的説得に感じちゃう
糖衣構文というなら、この構文はxxxxと記述するのと等価です、と例示して説明してほしい
とか意地悪言いたくなる
えー……本場のMDNがそんなこと言ってるのか
無理筋じゃね?
言ったモン勝ちなんだけど、すんごい物理的説得に感じちゃう
糖衣構文というなら、この構文はxxxxと記述するのと等価です、と例示して説明してほしい
とか意地悪言いたくなる
324デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 10:45:57.39ID:pz9ieJtU >>323
> 糖衣構文というなら、この構文はxxxxと記述するのと等価です、と例示して説明してほしい
はいどうぞ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/create
> 糖衣構文というなら、この構文はxxxxと記述するのと等価です、と例示して説明してほしい
はいどうぞ
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/Reference/Global_Objects/Object/create
325デフォルトの名無しさん
2020/05/05(火) 18:43:40.45ID:Kfrb5g7S■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【無言】中国怒らせた高市首相→1週間だんまり、国民に実害も説明なし 中国問題を避けてスルー… ★5 [BFU★]
- 「日本はパンダがいなくなる状況に直面するだろう」 中国メディア、専門家の見方伝える [♪♪♪★]
- 止まらぬ「日本売り」 高市財政への懸念で進む金利上昇と円安 ★2 [蚤の市★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★12 [樽悶★]
- 【北海道】帯広vs釧路 不良グループが30人規模の大乱闘 廃墟での肝試しで鉢合わせトラブルに…自称解体工の男ら逮捕 [ぐれ★]
- 【福岡】ミカンの木に逆さ吊りになっていた高齢の男性が死亡 [雑用縞工作★]
- ネトウヨ「日本人の命を守るために中国とケンカしろ!え、薬が作れない?じゃあ死ね!」 こいつらの言う安全保障とはいったい何なのか? [314039747]
- 東大名誉教授「中国は誤った宣伝を繰り広げ、対立を煽り、経済の失敗による国内の不満を日本に向けている」 [903292576]
- 【悲報】Suica、セキュリティを突破されたのが販売されはじめる [347751896]
- 【悲報】米問屋「助けて!米がとんでもない量余ってるのに全然売れないの!でも絶対値下げしたくない…どうしたらいいの…」 [802034645]
- コンビニ店長、ついにキレる「なんであなた達にトイレを貸さないといけないんですか?私達はトイレレンタル業ではありません」 [329329848]
- 🏡
