質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
460デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 00:08:10.06ID:KnmbZWpz461デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 00:16:32.23ID:ru9nofQ9462デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 06:13:46.68ID:wl5GLxwe >>332 誰か知らないかな?
463デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 08:11:51.70ID:gQINGMVv ここで質問しようかと思ってたけど解決したんで書いとく(新しい?)
VScode でファイルを開いてから次のファイルを開くと、前のファイルを開いていたエディタが消えてしまう
これはファイルを開いた段階ではプレビューとして開かれるため
タブのタイトルのフォントが斜体ということで区別でき(ないよ…)る
エクスプローラで選択したファイルをダブルクリックしてプレビュー解除するか、
設定でエディタのプレビュー機能をOFF
VScode でファイルを開いてから次のファイルを開くと、前のファイルを開いていたエディタが消えてしまう
これはファイルを開いた段階ではプレビューとして開かれるため
タブのタイトルのフォントが斜体ということで区別でき(ないよ…)る
エクスプローラで選択したファイルをダブルクリックしてプレビュー解除するか、
設定でエディタのプレビュー機能をOFF
464デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 11:04:57.12ID:wl5GLxwe465デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 12:18:03.59ID:gQINGMVv466デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 12:23:44.62ID:7etyPvqi467デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 13:12:01.99ID:P5e4K719 ファイルのプレビューモードを解除するには、
プレビューモード中に編集をするか、
ファイル名をダブルクリックして開く
プレビューモード中に編集をするか、
ファイル名をダブルクリックして開く
468デフォルトの名無しさん
2020/05/23(土) 14:43:27.49ID:95rNWiqN またはCtrl+K, Enter
469デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 01:01:25.78ID:VOVONvfw エディタの話は宗教戦争に発展するからやめときなさい
470デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 01:14:29.98ID:SBJAQmWl エディタの絵でイッた
472デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 18:27:07.12ID:dlBP8ypa Windowsでグローバルフックを使う簡単なマクロ言語を作る場合
CとC++とC#どれが一番いいでしょうか?
C#はグローバルフックをするために面倒な処理が必要なコードを書く必要があるのではないかと思いました
CとC++とC#どれが一番いいでしょうか?
C#はグローバルフックをするために面倒な処理が必要なコードを書く必要があるのではないかと思いました
473デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 18:58:59.93ID:FTfvJDOJ C#が一番簡単だろうと思いました
474デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 20:43:21.02ID:8AgUd6nh vb全然知らないんだけどサクッと教えてほしい
Range("C2").AutoFill Destination:=Range("C2:C804"), Type:=xlFillDefault
というオートフィル用をするコードがあるんだけど、このコードの804部分を可変にしたい
一応このコードの前に
Volume = Range("J5").Value
としてセルから数字をVolumeに得てるんだけど
このVolumeを804の部分に当てはめたい
どうしたらいい?
Range("C2").AutoFill Destination:=Range("C2:C804"), Type:=xlFillDefault
というオートフィル用をするコードがあるんだけど、このコードの804部分を可変にしたい
一応このコードの前に
Volume = Range("J5").Value
としてセルから数字をVolumeに得てるんだけど
このVolumeを804の部分に当てはめたい
どうしたらいい?
475蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/24(日) 22:26:05.95ID:ai/aqGP5 vbaの文字列結合は&だから、これを使えば指定可能。
476デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 22:35:07.17ID:3hBb+XBT WCFを利用したフォームアプリを作成したいのですが、疑問があります(初歩的ですみません)
今回フォームがログイン、メニュー・・・といった感じで複数画面あります。
ログイン画面作成時にWCFとログイン画面のフォームを作った場合、メニュー作成するときWCFは新規に作成する必要があるのでしょうか?
今回フォームがログイン、メニュー・・・といった感じで複数画面あります。
ログイン画面作成時にWCFとログイン画面のフォームを作った場合、メニュー作成するときWCFは新規に作成する必要があるのでしょうか?
477デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 07:37:13.31ID:crzZ0mkC >>474
まるちすんな
まるちすんな
478デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:10:39.88ID:UN5lsYoT Range("C2").AutoFill Destination:=Range("C2:C"&Volume), Type:=xlFillDefault か?
479デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 16:37:30.03ID:R/Pe75r1 プログラミング入門にちょうどいい簡単な言語教えて下さい。用途とかはなく、単純に暇だから始めようかなって感じなのでなるべく
簡単な言語でお願いします
簡単な言語でお願いします
480デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:04:30.52ID:c/Gpmg2Z481デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:09:40.13ID:gis+qwRr Ruby の女神、池澤あやかは、初心者には、Rubyを勧めている
彼女は大学生の頃から、Rubyでツールを作って、情報を整理していたとか。
ただし、彼女は慶応大学だから、IQ 高めの人を想定しているかも
彼女は大学生の頃から、Rubyでツールを作って、情報を整理していたとか。
ただし、彼女は慶応大学だから、IQ 高めの人を想定しているかも
482デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:37:29.14ID:qg6WFaTF >>472
Windowsで結果書く内容がCだったりすることはあっても、基本的にC++で書くもの
なのでCはないかな
C++とC#どっちがっていうと慣れてるほうでって感じになるけど、C#だからって
グローバルフックしたいだけならば手間はどちらでもあまり変わらない
c#の場合Win32APIのハンドラを作っておく必要があるけど所詮定型なんで
意味が分かればさほど面倒なコードでもないと思うけど
Windowsで結果書く内容がCだったりすることはあっても、基本的にC++で書くもの
なのでCはないかな
C++とC#どっちがっていうと慣れてるほうでって感じになるけど、C#だからって
グローバルフックしたいだけならば手間はどちらでもあまり変わらない
c#の場合Win32APIのハンドラを作っておく必要があるけど所詮定型なんで
意味が分かればさほど面倒なコードでもないと思うけど
483デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 17:47:57.80ID:AueT0Sbh Cが楽
484デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 19:28:47.83ID:xya8qN9e485デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:27:39.95ID:oQRyx0Ul486デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:41:13.71ID:kaghaNS3 加速度センサーで取得した値から位置情報を求めるサンプルプログラムみたいなのってないですか?
言語はどの言語でも良いですが、積分とかにあまりライブラリを使用していないものだと嬉しいです
言語はどの言語でも良いですが、積分とかにあまりライブラリを使用していないものだと嬉しいです
487デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 21:58:24.30ID:AueT0Sbh GPSなら判るけど
加速度は違うんじゃね
加速度は違うんじゃね
488デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:04:43.08ID:Cwuz29hI 加速度を積分したら速度が求まる
速度を積分したら位置が求まる
微積不得意か?
速度を積分したら位置が求まる
微積不得意か?
489デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:05:19.72ID:tlOgTyrK 加速度を積分すれば速度が求まって速度を積分すれば移動距離が求まるってのは高校生でもわかるだろう。
490デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:06:05.70ID:AueT0Sbh 初期値はどうすんの?
491デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:22:00.91ID:XH9i5fj8 積分のプログラムを自分で書きたいとか?
492デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:26:05.97ID:ZxXJY/GM493デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:32:32.74ID:QuDd8pbR 二階積分すればできるのは分かるんですが、ググると、加速度センサーの情報から位置情報を割り出すのは簡単ではないみたいな話が結構出てきて確信に辿り着けないんです。
姿勢も変わるしノイズも加わるからどうのこうので...
姿勢も変わるしノイズも加わるからどうのこうので...
494デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 22:40:50.42ID:MvFfhC/+ 今マイナーなDBを使っていて、複合インデックスが(column1 ASC, column2 ASC)だとして
SELECT * FROM table WHERE column1 > 10 AND column2 > 20
こんな感じに範囲指定の条件を2つ書くとインデックス使用されなくて、どうやらBツリーの構造的に仕方ない(?)っぽいんですが、
MySQL/PostgreSQL/Oracle/SQL Serverあたりの有名所も同じ制約あるんですか?
恐らくこの辺もBツリー使ってますよね?
SELECT * FROM table WHERE column1 > 10 AND column2 > 20
こんな感じに範囲指定の条件を2つ書くとインデックス使用されなくて、どうやらBツリーの構造的に仕方ない(?)っぽいんですが、
MySQL/PostgreSQL/Oracle/SQL Serverあたりの有名所も同じ制約あるんですか?
恐らくこの辺もBツリー使ってますよね?
495デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:22:11.82ID:oQRyx0Ul496デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:24:48.70ID:3NWmPB8J >>493
それ言ったら加速度センサー使ってちゃ何やってもダメってことだろ
それ言ったら加速度センサー使ってちゃ何やってもダメってことだろ
497デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:44:58.49ID:zwsFaYDZ >>494
インデックスが使われないことに不満があるってのは、そのSQLが抽出しようとしてる範囲の図を頭のなかで正しくイメージできてないんだと思う
それ細切れかつ広範な、結構いびつな図形で切り出す文になるよ
索引構成表やカバリングインデックスならともかく、ルールベースオプティマイザがインデックスを使うのは考えにくい
インデックスが使われないことに不満があるってのは、そのSQLが抽出しようとしてる範囲の図を頭のなかで正しくイメージできてないんだと思う
それ細切れかつ広範な、結構いびつな図形で切り出す文になるよ
索引構成表やカバリングインデックスならともかく、ルールベースオプティマイザがインデックスを使うのは考えにくい
498デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 23:54:42.09ID:ZoNSwci2 >>497
まず日本語で話せよ
まず日本語で話せよ
499デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 00:33:07.73ID:HjKDzvjP >>493
以前勤めてた会社がIoTの会社で加速度センサー使ってた
ハード側担当じゃなかったから詳しくは覚えてないんだけど、変位が欲しいだけなら変位出力してくれる加速度センサーあるからそういうの使った方が手っ取り早いよ
うちが使ってたのは数万円のかなり精度高いやつでノイズはほとんどなかったんだけど、ただ計測中に3軸の角度がずれるとデータもその分ずれてた気がするから、角度は気を付けないといけなかったと思う
あと、地球の自転の数値が加速度にのってくるとハード側担当が言ってたから、変位に影響あるのかわからないけどもしかしたら考慮しないといけないかも
以前勤めてた会社がIoTの会社で加速度センサー使ってた
ハード側担当じゃなかったから詳しくは覚えてないんだけど、変位が欲しいだけなら変位出力してくれる加速度センサーあるからそういうの使った方が手っ取り早いよ
うちが使ってたのは数万円のかなり精度高いやつでノイズはほとんどなかったんだけど、ただ計測中に3軸の角度がずれるとデータもその分ずれてた気がするから、角度は気を付けないといけなかったと思う
あと、地球の自転の数値が加速度にのってくるとハード側担当が言ってたから、変位に影響あるのかわからないけどもしかしたら考慮しないといけないかも
500デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 01:00:50.34ID:l4mmL3sO コリオリ力を考慮に入れないといけないとか?
501デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 02:39:01.44ID:qWUWsl7o >>499
貴重なお話ありがとうございます!
貴重なお話ありがとうございます!
502デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 03:23:12.75ID:LHR6HmXb503デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 04:18:55.90ID:YlCczhWg イントラ内に置いたオンプレサーバ上で動くアプリを作りたいです。
クライアント側のUIはWebブラウザです。
この場合、サーバとWebブラウザ間の通信内容を暗号化するにはどうしたらいいでしょう?
WebブラウザからはIPアドレス直打ちでアクセスします。
またWebブラウザにはルート証明書の手動インストール等、めんどい作業は一切やりたくないです。
クライアント側のUIはWebブラウザです。
この場合、サーバとWebブラウザ間の通信内容を暗号化するにはどうしたらいいでしょう?
WebブラウザからはIPアドレス直打ちでアクセスします。
またWebブラウザにはルート証明書の手動インストール等、めんどい作業は一切やりたくないです。
504デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 05:32:46.01ID:uV+m0fgU505デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 07:27:39.78ID:v36aPyjr >>479
RubyかPython
RubyかPython
506デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 12:00:21.78ID:AJjrlp3O JavaScriptでは行末の ; を省略するのが正義なのですか?
507デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 12:38:36.78ID:wIervGKV IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0
508デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:27:43.81ID:EtaD8bXQ >>503
暗号化するには、https を使えば?
>>506
VSCode のBeautify, Prettier の設定か?
Ruby で有名な、Airbnb は、セミコロンを付けてる
https://github.com/airbnb/javascript#semicolons
JavaScript の話題は、この板ではなく、web 制作管理板の方へ書き込んでください!
暗号化するには、https を使えば?
>>506
VSCode のBeautify, Prettier の設定か?
Ruby で有名な、Airbnb は、セミコロンを付けてる
https://github.com/airbnb/javascript#semicolons
JavaScript の話題は、この板ではなく、web 制作管理板の方へ書き込んでください!
509デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 13:49:32.61ID:uV+m0fgU >>508
ブラウザに証明書という一文から、オレオレ証明書を使うものと思われる
ブラウザに証明書という一文から、オレオレ証明書を使うものと思われる
510デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 14:37:55.52ID:EQ3RYCHb ;はビルドしたら勝手に消えるから付けようが付けまいが俺の人生に1mmも影響しない
511デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 15:38:03.37ID:iy16kVHl 性器表現が
JavaScriptとPHPで書きかた・扱い方が違うんだけど
覚えるコツありますか?
その他の言語でもまた違うの?
むかしWord検索・痴漢でやったのとも少し違うし。
JavaScriptとPHPで書きかた・扱い方が違うんだけど
覚えるコツありますか?
その他の言語でもまた違うの?
むかしWord検索・痴漢でやったのとも少し違うし。
512デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 15:57:06.26ID:gtoMtdIk その誤字、面白いと思ってやってるの?
513デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 16:10:59.66ID:uV+m0fgU514デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 17:14:07.07ID:xe35/PQB そんなもん覚えなくていいよ
適当に書いてからオンラインの正規表現チェッカーとか使って軽くテストしてみて、間違ってたら調べて直せばいいだけ
適当に書いてからオンラインの正規表現チェッカーとか使って軽くテストしてみて、間違ってたら調べて直せばいいだけ
515デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 17:26:30.72ID:e7nW6kl0 Electron一択
516デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 17:58:28.31ID:Hfs+OB+h jsの//で囲む記法は違和感ありまくりんぐ
517デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:22:36.63ID:dVzjJY4+ 何かを完璧にしてから実践するより
思いついたものをすぐに試して結果を確認することを繰り返してるうちに強くなれる
思いついたものをすぐに試して結果を確認することを繰り返してるうちに強くなれる
518デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:35:18.79ID:uV+m0fgU ……UNIX系で慣れ親しむと // が正統派じゃないかなと思ってしまう
519デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:00:15.37ID:u1LODJHC >>488-489
積分は高校生の必須科目に無い気が・・・仮にやっていても実践的な内容ではないかと
>>493
自分も専門ではないし概略しか説明できないけど、いわゆるInertial Navigationだよね
どの程度の精度が欲しいのかにもよるけどカーナビレベルの精度を得たいならソフトウェアの工夫だけでは限界があると思う
対象が自由に動く場合>>499氏が書いているように姿勢も重要になるかと。つまりジャイロがいる
加速度計やジャイロみたいにノイズを含む入力から最もらしい値を算出するのにカルマンフィルターというものが使われるらしいけど
自分も理解できていないので説明できない。「カーナビ」 or 「ロケット」+「カルマンフィルター」とかでググると関連する論文とか出てくる
積分は高校生の必須科目に無い気が・・・仮にやっていても実践的な内容ではないかと
>>493
自分も専門ではないし概略しか説明できないけど、いわゆるInertial Navigationだよね
どの程度の精度が欲しいのかにもよるけどカーナビレベルの精度を得たいならソフトウェアの工夫だけでは限界があると思う
対象が自由に動く場合>>499氏が書いているように姿勢も重要になるかと。つまりジャイロがいる
加速度計やジャイロみたいにノイズを含む入力から最もらしい値を算出するのにカルマンフィルターというものが使われるらしいけど
自分も理解できていないので説明できない。「カーナビ」 or 「ロケット」+「カルマンフィルター」とかでググると関連する論文とか出てくる
520デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:04:51.20ID:l4mmL3sO より正確にいうと、位置と速度と加速度だけでは足りない
加速度の微分、そのまた微分と補正項が必要になる
加速度の微分、そのまた微分と補正項が必要になる
521デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 20:50:41.07ID:jC43ZdAT そいやWiiリモコンを激しく振り回すと向きの検出が困難になるから+でジャイロが追加されたんだっけ?
522デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 13:04:01.27ID:/WrAuwS4 よくプログラムとかコマンドの説明で、
[aaa] はオプション、bbb | ccc はどちらかを選択みたいなヘルプの書き方があると思うんですけど、
これってなんちゃら表記法みたいな名前ってついてるんですか?
[aaa] はオプション、bbb | ccc はどちらかを選択みたいなヘルプの書き方があると思うんですけど、
これってなんちゃら表記法みたいな名前ってついてるんですか?
523デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 13:54:58.89ID:mZYrSaHn EBNF
524デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 14:07:35.27ID:/WrAuwS4 >>523
ありがとう!
ありがとう!
525デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 14:44:37.06ID:zOSozGpl いえいえ
526デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 15:50:35.24ID:lejvr74Z LLVMでインタプリタ言語が作れるようなことを知ったのですが
今はbison+flexは使われてないのでしょうか?
今はbison+flexは使われてないのでしょうか?
527デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 16:20:56.34ID:EeFoYUyr VPSで Python が 2.6, 2.7, 3.5, 3.6 と入って、互換性がなくて困ります (CentOS6)
特に Let'sEncrypt で、いつの間にか動いていたはずの証明書更新スクリプトがエラーを吐きまくっていました
どうしたら良いでしょうか?
どこかに指針とかありませんでしょうか?
特に Let'sEncrypt で、いつの間にか動いていたはずの証明書更新スクリプトがエラーを吐きまくっていました
どうしたら良いでしょうか?
どこかに指針とかありませんでしょうか?
528デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 16:24:57.73ID:EeFoYUyr あ、質問の意図が不明に
Python のバージョンをよしなに管理するうまい方法って、どこかのサイトで解説していないでしょうか?
Python のバージョンをよしなに管理するうまい方法って、どこかのサイトで解説していないでしょうか?
529デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 21:00:21.85ID:ISGE1WR5 漏れは、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 で、
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
OS のapt パッケージとも共存できる
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い。
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv 公式サイト
https://github.com/anyenv/anyenv
anyenv + macOS環境構築
https://qiita.com/rinpa/items/81766cd6a7b23dea9f3c
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
OS のapt パッケージとも共存できる
~/.bashrc に、下の2行を追加するだけで、各言語ごとに追加しなくても良い。
export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"
eval "$(anyenv init -)"
530デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 21:34:28.94ID:E9pm4anV531デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 10:49:49.09ID:RjQOSweP BSDライセンスのライブラリのソースコードを、CMakeを使ってVisual Studio用にビルドし、
作成中のWindowsアプリのプロジェクトに組み込みたいと思っています。
プロジェクト自体はGitやSVNなどでバージョン管理しているとすると、
このビルドしたライブラリ(libファイルなど)はその中に入れてしまうべきなのでしょうか。
Debug版Release版合わせて200MB以上あるものです。
それとも、各自自分で用意しておかないとビルドできないという状態のまま、
バージョン管理からは切り離しておくべきなのでしょうか。
作成中のWindowsアプリのプロジェクトに組み込みたいと思っています。
プロジェクト自体はGitやSVNなどでバージョン管理しているとすると、
このビルドしたライブラリ(libファイルなど)はその中に入れてしまうべきなのでしょうか。
Debug版Release版合わせて200MB以上あるものです。
それとも、各自自分で用意しておかないとビルドできないという状態のまま、
バージョン管理からは切り離しておくべきなのでしょうか。
532デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 11:03:10.01ID:seLZRbBu >>531
そのライブラリをVisualStudioというかWindows用にポートしたプロジェクトとして公開
その成果としてのlibをBSDライセンスの元でプロジェクトで利用
が一番だと思う
そのライブラリを自作のプロジェクトの一部にとか、厄介事の臭いしかしないから
そのライブラリをVisualStudioというかWindows用にポートしたプロジェクトとして公開
その成果としてのlibをBSDライセンスの元でプロジェクトで利用
が一番だと思う
そのライブラリを自作のプロジェクトの一部にとか、厄介事の臭いしかしないから
533デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 11:06:46.28ID:VMjOSmuX そうかなあ
パッケージ管理ツールで入れてるんならいいけど、拾い物ならソースは一緒に入れておいた方がいいと思うわ
まあlibはさすがに要らん
パッケージ管理ツールで入れてるんならいいけど、拾い物ならソースは一緒に入れておいた方がいいと思うわ
まあlibはさすがに要らん
534デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 12:15:07.49ID:RjQOSweP535デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 12:51:59.92ID:seLZRbBu >>534
そう、Windowsへのポーティングのプロジェクトと、本丸のプロジェクトは分けて管理する
問題になりそうな点は隔離しておくことでリスク管理になる
いざとなった時には、代替のライブラリに変えることで、本丸が巻き込まれる事態を回避する
ポーティングしたプロジェクトの方が有名になったりしてw
そう、Windowsへのポーティングのプロジェクトと、本丸のプロジェクトは分けて管理する
問題になりそうな点は隔離しておくことでリスク管理になる
いざとなった時には、代替のライブラリに変えることで、本丸が巻き込まれる事態を回避する
ポーティングしたプロジェクトの方が有名になったりしてw
536デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 18:58:44.18ID:jB6NfBip WindowsMediaPlayerの進捗バー?みたいの(進捗に応じて青いニョキニョキが伸びるやつ)
ってどうやって作ればいいんですか?
自分で音楽再生アプリを作っているのですが、あれが作れません。
ってどうやって作ればいいんですか?
自分で音楽再生アプリを作っているのですが、あれが作れません。
537デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 19:08:31.40ID:qQ4KLTrE538蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/28(木) 19:18:17.19ID:xJ8AUXZ1 >>536
プログレスバーつうもんをGUIに貼り付けて、最大値、最小値と割合をセットするだけだよ。小学校で割合を習ったでしょう。
プログレスバーつうもんをGUIに貼り付けて、最大値、最小値と割合をセットするだけだよ。小学校で割合を習ったでしょう。
539蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/28(木) 19:26:35.47ID:xJ8AUXZ1 プログレスバーの貼り方は言語によって違うから、言語を指定してね。
540536
2020/05/28(木) 21:17:12.60ID:jB6NfBip541デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 21:18:34.58ID:jB6NfBip MicrosoftもMediaPlayerとか何言語で作っているのでしょうね?
542デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 21:23:11.54ID:MOKWyMRj 今までローカルで完結するアプリの開発ばかりやってきているものです。解析系なもので。
そのせいかサーバやウェブと言ったネットワークを使ったシステム開発のための知識が皆無で今それに危機感を覚えています。
具体的にどれくらい皆無かというとHTML一度も書いたことないよレベルです。
いい加減勉強しなきゃいかんとも思うのですがいかんせん範囲は広いですしどこから手をつけたらいいのか途方に暮れています。
いい参考書とかロードマップとかどこから始めるのがいいとかあれば教えていただけると幸いです。一応基本/応用は取ったときに勉強したので大体のイメージはあるのですが
そのせいかサーバやウェブと言ったネットワークを使ったシステム開発のための知識が皆無で今それに危機感を覚えています。
具体的にどれくらい皆無かというとHTML一度も書いたことないよレベルです。
いい加減勉強しなきゃいかんとも思うのですがいかんせん範囲は広いですしどこから手をつけたらいいのか途方に暮れています。
いい参考書とかロードマップとかどこから始めるのがいいとかあれば教えていただけると幸いです。一応基本/応用は取ったときに勉強したので大体のイメージはあるのですが
543蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/28(木) 21:25:29.52ID:xJ8AUXZ1 オーナードローとかすれば、見た目は変えられる。何なら独自のコントロールを作ってもいい。
544デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 21:27:18.56ID:DJo2QwId >>542
下手な参考書よりはまずTCP UDP HTTP 辺りのRFCを読む
主要なのはほぼ日本語訳がある
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html
下手な参考書よりはまずTCP UDP HTTP 辺りのRFCを読む
主要なのはほぼ日本語訳がある
http://www5d.biglobe.ne.jp/~stssk/rfcjlist.html
545蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/28(木) 21:29:03.57ID:xJ8AUXZ1546デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 21:38:02.13ID:sQ2nRUk4 とりあえずこうすりゃ動く、というフレームワークを入り口にしたほうが良くないかな?
俺はネットのエロ画像のダウンローダを作って学んだ
俺はネットのエロ画像のダウンローダを作って学んだ
547デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 22:02:16.96ID:C7xsfscB548蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/28(木) 23:21:15.16ID:xJ8AUXZ1 >>542
ウェブ系技術を習得したい? ならば
まずはhtmlをテキストファイルとして書いてブラウザで開いてみる。
その後htmlにcssを追加して、表示の変化を楽しむ。
html lintを使えば、htmlの文法チェックができる。
つぎはJavascript, PHP, SQLだろう。
さらにはサーバ構築。
ここまでが基礎。
応用は幅が広いので自分の道を進むことになる。
ウェブ系技術を習得したい? ならば
まずはhtmlをテキストファイルとして書いてブラウザで開いてみる。
その後htmlにcssを追加して、表示の変化を楽しむ。
html lintを使えば、htmlの文法チェックができる。
つぎはJavascript, PHP, SQLだろう。
さらにはサーバ構築。
ここまでが基礎。
応用は幅が広いので自分の道を進むことになる。
549デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 02:49:19.78ID:41cHqL2J 自作のプログラムAがライブラリlibX.soへ依存しています。このlibX.soをビルドする際、
configureでlibY.soへ依存する版(仮にlibX-dep.so)としない版(libX-nodep.so)が作れるのですが、
libX.soをリンクするAもlibX-dep.soとlibX-nodep.soをそれぞれをリンクするA-depとA-nodepを分けて
作らないと駄目でしょうか?分けずに共通のAとすることはできないでしょうか?
目的は何かと言うと、AとlibX.soを他人に渡したいのですがに、libY.soが存在するか否か事前にはわからないので
両方の版を渡してどちらが使われるかは自動的に判別したいと思ってます。
configureでlibY.soへ依存する版(仮にlibX-dep.so)としない版(libX-nodep.so)が作れるのですが、
libX.soをリンクするAもlibX-dep.soとlibX-nodep.soをそれぞれをリンクするA-depとA-nodepを分けて
作らないと駄目でしょうか?分けずに共通のAとすることはできないでしょうか?
目的は何かと言うと、AとlibX.soを他人に渡したいのですがに、libY.soが存在するか否か事前にはわからないので
両方の版を渡してどちらが使われるかは自動的に判別したいと思ってます。
550549
2020/05/29(金) 02:52:17.31ID:41cHqL2J 具体的な名前を出したほうがいいですかね。
libY.soはInfinibandのlibibverbs.so、libXはOpenMPIのlibmpi.so、Aは自作のMPI並列プログラムです。
Aは巨大なプログラムなのでA-depとA-nodepというふうに2個も作るのはできれば避けたいです。
libY.soはInfinibandのlibibverbs.so、libXはOpenMPIのlibmpi.so、Aは自作のMPI並列プログラムです。
Aは巨大なプログラムなのでA-depとA-nodepというふうに2個も作るのはできれば避けたいです。
551デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 07:17:00.74ID:WgJkoGd7552デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 14:07:09.20ID:1C1s9P85 >>542
Ruby on Rails は、3大データベースの設計・Node.js も含む
これが基本
VSCode, HTML, CSS/SASS, Bootstrap,
JavaScript, jQuery, Node.js
VSCode の拡張機能・Live Server, Rest Client なども使う
Ruby on Rails は、3大データベースの設計・Node.js も含む
これが基本
VSCode, HTML, CSS/SASS, Bootstrap,
JavaScript, jQuery, Node.js
VSCode の拡張機能・Live Server, Rest Client なども使う
553デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 14:49:47.59ID:1C1s9P85 >>531
Ruby・Ubuntu 18.04 では、Rails gem をインストールすると、
Rails が依存している、数十のgem もインストールされるが、
その中で、C のソースコードで配布されているものは、
各自のPC でコンパイルして、C拡張機能のディレクトリ・extensions に入れる
もちろん、バイナリがあれば、バイナリをダウンロードすれば、
各自がコンパイルする必要はないけど、
マルチプラットフォームの場合は、様々なバイナリを作るのも大変だから、
ソースコードのみを公開して、各自のOS でコンパイルする事になっているのだろう
Ruby・Ubuntu 18.04 では、Rails gem をインストールすると、
Rails が依存している、数十のgem もインストールされるが、
その中で、C のソースコードで配布されているものは、
各自のPC でコンパイルして、C拡張機能のディレクトリ・extensions に入れる
もちろん、バイナリがあれば、バイナリをダウンロードすれば、
各自がコンパイルする必要はないけど、
マルチプラットフォームの場合は、様々なバイナリを作るのも大変だから、
ソースコードのみを公開して、各自のOS でコンパイルする事になっているのだろう
554デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 15:04:04.34ID:RKgm3kWX555デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 15:14:25.23ID:RKgm3kWX 自分が公開しているソフトウェアの、最新版のソフトウェアを自動でアップデート検知してWEB上からダウンロードする機能を作ろうと思っています。
最新版のソフトウェアは、Googleドライブにアップロードしておくつもりです。
GoogleドライブからファイルをDLするためのURLを、どこかのウェブサイトに記載しておいて、スクレイピングでDL用のURLに変更があったらアップデートを検知するのも良いかと思いました。
ただ、それだけのためにウェブサイトを立ち上げるのも冗長かと思い、もっと良い方法がないか知りたいです。firebaseとかを使えば良いのでしょうか?
最新版のソフトウェアは、Googleドライブにアップロードしておくつもりです。
GoogleドライブからファイルをDLするためのURLを、どこかのウェブサイトに記載しておいて、スクレイピングでDL用のURLに変更があったらアップデートを検知するのも良いかと思いました。
ただ、それだけのためにウェブサイトを立ち上げるのも冗長かと思い、もっと良い方法がないか知りたいです。firebaseとかを使えば良いのでしょうか?
556蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/29(金) 15:24:58.98ID:gRMiuiZ5 >>555
インターネット上のテキストファイルに最新のバージョンを記載して、ソフトからそれをダウンロードするようにすればいい。
インターネット上のテキストファイルに最新のバージョンを記載して、ソフトからそれをダウンロードするようにすればいい。
557デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 15:25:21.08ID:WgJkoGd7 >>555
マルウェア配布でしょうか?
マルウェア配布でしょうか?
558デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 15:37:45.26ID:kZM2dqMj559デフォルトの名無しさん
2020/05/29(金) 15:43:04.67ID:QVnkNeSg うまいことMSストアとかが使えればいいんだがね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★6 [樽悶★]
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★7 [樽悶★]
- 小野田紀美 経済安保相「悪いことをする外国人、日本にいない状況つくる」 [Hitzeschleier★]
- 【速報】公然わいせつの疑いで逮捕・送検・略式起訴のAぇ! group 草間リチャード敬太メンバー 脱退を発表 「心の病の療養」に専念 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 中国国際航空が日本便を減便へ、春節休みも SNSでは投稿相次ぐ [七波羅探題★]
- 【🐼🇨🇳】「高市総理VS中国」で日本からパンダはゼロに? 上野動物園「パンダ返還期限」まであと4カ月…★2 [BFU★]
- 高市早苗が恐ろしいのは「起こらなくて良かったはずの事態を引き起こしてる」ってところだよな? [592058334]
- 【実況】博衣こよりのえちえち声遊楽プロジェクト 共同研究第三弾🧪
- 【悲報】立憲岡田「間違った答弁をした高市総理に問題がある」→愛国者ブチギレ炎上 [834922174]
- 珍🏡珍
- 【悲報】40過ぎてるのに未経験の業界・職種に転職して新卒に毛の生えたひっくいひっくい年収で働いてるおっさんおるでしょ。あれ何? [257926174]
- 小野田紀美大臣「悪いことをする外国人は日本にいない状況をつくる」 [856698234]
