スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/

注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
2020/05/29(金) 15:24:58.98ID:gRMiuiZ5
>>555
インターネット上のテキストファイルに最新のバージョンを記載して、ソフトからそれをダウンロードするようにすればいい。
2020/05/29(金) 15:25:21.08ID:WgJkoGd7
>>555
マルウェア配布でしょうか?
2020/05/29(金) 15:37:45.26ID:kZM2dqMj
>>555
必要なのは最新版のバージョン番号とそれが落とせるURLだろう?
ネットのどこかにそれを記録しておく必要があるけど置き場所の話だから
>もっと良い方法
はプログラム板の範疇じゃないな
2020/05/29(金) 15:43:04.67ID:QVnkNeSg
うまいことMSストアとかが使えればいいんだがね
2020/05/29(金) 16:02:23.59ID:1C1s9P85
例えば、rbenv-installer では、

更新の所に、git pull
と書いてある

rbenv-installer
https://github.com/rbenv/rbenv-installer/blob/master/bin/rbenv-installer
2020/05/29(金) 16:46:35.65ID:lyhnjVvq
>>555
Bitbucket, Github, SourceForgeとかソフトウェア公開用に使えるサービスがいろいろあるでしょ

クライアント側もmacOS用のSparkleみたいにアップデート用のライブラリがある
562542
垢版 |
2020/05/29(金) 17:14:31.11ID:2mpOcl17
色々参考になりました。まずは挙げていただいたものをいくつか試してみようと思います。
2020/05/29(金) 17:27:11.13ID:PKgR6prj
>>555
> firebaseとかを使えば良いのでしょうか?
余計冗長

必要なのはファイルを置けばいいだけ
Googleドライブでもパブリックにできるだろ?
それをそのまま使えばいい

もっとも将来の変更がやりづらくなるから
将来も変えないであろうURLを作って転送するのが普通だが
2020/05/29(金) 17:42:57.76ID:v5WfAnpW
>>540
「c# progressbar 背景」とかでググれば色々表示を変えるコード例が出ていて
MediaPlayerみたいなプログレスバーは作れると思うけど
MediaPlayerで使われているのがプログレスバーかは知らないけど
565540
垢版 |
2020/05/29(金) 19:11:45.78ID:3ugmk6Uz
>>564
おお!それは初耳です。早速ググって、色々と研究してみようと思います。

目茶苦茶いいのできそうですね!

ちなみに、プログレスバーじゃなくて、トラックバーです!プログレスバーはインストールとかしてる時に
進捗状況を表示するやつです!この辺は本で学びました。
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:13:33.18ID:3ugmk6Uz
自分はずっとPGを夢見ましたが、終着点は警備員でした(*^_^*)
これからも趣味でプログラムを続けていくつもりっす!
2020/05/29(金) 19:22:32.75ID:/Pp104/N
警備員やるぐらいなら保守とか運用のエンジニアになった方がまだやりたいことに近くない?
568デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 19:51:57.63ID:3ugmk6Uz
>>567
いや〜。そういうの良くわからないんで(*^_^*)

一度PGになったんですが、レベルの違いに圧倒されて逃げてきました。
それ以来、色々なエンジニアの求人も難しそうに思えて。自分は情報系の大学とか出てないし。

まぁ、いいっすよ。片側交互通行頑張っています。
2020/05/29(金) 20:56:38.60ID:1C1s9P85
Ruby on Rails でも、やれば?

低学歴・文系が一発逆転を狙う、言語・フレームワークw
2020/05/29(金) 21:23:33.64ID:2unXR03j
日本の場合本業と趣味が二者択一な事が少なくないから
趣味で好きにやりたいなら無関係な職の方がやりやすかったりする
あと仕事で行き詰まって趣味まで巻き込まれて・・のコンボが発動するリスクもある
2020/05/30(土) 00:25:19.64ID:h4fqjrpN
>>569
何年前の知識だよ。
2020/05/30(土) 02:02:21.39ID:irOUw7Cu
>>551
ありがとうございます
やっぱりそういう感じですよね
2020/05/30(土) 08:10:11.03ID:fpbgQGjl
本業と趣味が一致したら両方プラスになるけどなぁ

本業での気づきが趣味に活かせるし、趣味での気づきも本業に繋がるし

本業で面白くないプログラミングやってたら趣味で面白いプログラミングすればいい
2020/05/30(土) 11:08:38.08ID:Qbv2X1M0
ITドカタなんて言われて久しいけど最近は改善しているの?
趣味でもやりたいなら時間的、精神的余裕がないと無理だよね
2020/05/30(土) 11:35:03.90ID:+r5U4fjs
下層は今も (これからも) ドカタさながらだと思うが、真ん中以上なら割良い方の仕事だと思う
2020/05/30(土) 11:35:46.85ID:+r5U4fjs
建築の方のドカタは下っ端も結構金もらってるからな
ITの方が環境悪そう
577デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/30(土) 11:45:34.37ID:/dD/Ru8o
人間を使い潰す手段として優秀だと分かったからな
民族浄化の手段としては最適
プログラマを増やせばいい
2020/05/30(土) 12:57:48.91ID:RpHjC/q0
民族浄化?頭コロナかよ
2020/05/30(土) 14:00:30.20ID:fQmydU+j
実際の現場でUMLを使用していますか?
また、どのあたりの図が使われていますか?
2020/05/30(土) 16:23:22.41ID:+pGOpFrQ
独立系SIerで働いてる情弱がネットにあることないことを書くから
IT業界がブラックって印象がいつまで経っても無くならない

大したことできないプログラマーでもフリーになれば60万円は稼げるだろ(ただし都内に限る)
2020/05/30(土) 16:38:33.06ID:1G1uwH9t
>>579
シーケンス図、ユースケース図は設計の根幹なんで多用する
オブジェクトもしくはクラス図は大人数(規模じゃないよ)開発ではあるとなしでは大違い

アクティビティ図は、たまに使わなくもない
というかフローチャートに類する図は時代遅れに近い
「どう」するのかという記述は近視的で害悪
すでにあるコードの説明か、リファクタリングでしか使わない
自動作図ツール探したほうが有意義

なんだが、事前にフローチャートを求めてくる仕事先ってまだありそうな悪寒
ウォーターフォール型開発ってまだあるんだろうな……
解説してたりするページがあるし
2020/05/30(土) 16:54:48.01ID:kGxd4Rll
WebだとPlantUMLがよく使われてる
コードでUMLが作れる
2020/05/30(土) 17:03:01.60ID:1G1uwH9t
>>582
Redmineでお世話になってる
2020/05/30(土) 18:18:04.28ID:986wFptC
plantumlは好きなんだけど、思い通りのレイアウトにならなくて
調整していると意外と時間を喰ってしまうのが難点。
2020/05/30(土) 19:10:38.43ID:yD1pEKIS
>>580
その気になればオンラインで完結するはずのジョブがなぜに都内限定?
2020/05/30(土) 19:13:58.85ID:1G1uwH9t
インポートが便利なんだけど、Redmineで使う方法が思い付かないんでSVGとか画像にして貼ってるんだよな
2020/05/30(土) 23:35:05.42ID:sKJwOOvU
Redmine も、Ruby on Rails 製か
588579
垢版 |
2020/05/31(日) 00:38:52.28ID:wd9UAfF3
ありがとうございます。
挙げられたもの重点的に勉強します。
2020/05/31(日) 14:01:31.64ID:7wbcGBU+
glTFっていうファイル形式をテキストエディタ等で読み込むことは出来ますか?
出来るとしたら、どうやったら読みこめますか?
2020/05/31(日) 14:05:44.55ID:u66u8maC
>>589
JSONだからどんなテキストエディタでも普通に開ける
591デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 15:05:26.77ID:T8jWCE6M
>>536 >>565
C# 音楽再生 progressbar
http://ex.osaka-kyoiku.ac.jp/~fujii/WPFhp/WPF_Lesson18.html
592デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 19:44:11.23ID:WA3rGzmG
デスクトップアプリを作っています。
アプリからSambaに接続しようと思っていますが、接続のためのパスワードを設定ファイルに記憶させる場合、どのように暗号化すべきでしょうか。
WindowsやUbuntuのファイルブラウザであれば、一度入力すると記憶されますが、どのように暗号化されているのでしょうか。
OSと統合されてて、OSへのログインパスワードを鍵として暗号化しているのであれば、安全に保存できそうですが、この方法だと、普通のデスクトップアプリには使えません。
アプリのコード内に固定で鍵を用意しておくくらいしか思いつきませんが、もっといい方法はないでしょうか。
593デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 20:47:17.71ID:ttbYfwVJ
pfx だか pkcs だかでぐぐれば出て来る
594デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 21:05:07.31ID:L+07WD2q
Ubuntuは平文で保存してますね。
Windowsはわかりません。
OSSはソースがあるのでこういう時便利ですね。
2020/05/31(日) 21:34:33.61ID:u66u8maC
>>592
Credential ManagerとかKeyChainのようなOSが提供するCredential Storeに鍵を保存する
2020/05/31(日) 22:34:24.66ID:BGx5GrBJ
>>592
十分長いランダムな鍵ファイルを生成してパスワードファイルを暗号化すればいいよ
鍵ファイルとパスワードファイルのパーミッションは最小限に設定すること

生成した鍵ファイルと暗号化されたパスワードファイルをまとめて漏洩させたら意味ないから注意な
2020/05/31(日) 23:05:40.00ID:Tz1x0+xh
Ruby on Rails 6 では、プロジェクトを作ると、

config ディレクトリに、暗号化されていないmaster.key と、
暗号化されているcredentials.yml.enc が作られる

credentials.yml.encを復号化すると、YML形式で、以下のような複数の設定が記録されている

aws:
access_key_id: abc
secret_access_key: xyz

credentials.yml.encは、GitHub で管理するが、
master.keyは管理してはいけない
598デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 23:20:55.51ID:WA3rGzmG
>>593-596
みなさんありがとうございます。

>>595
OSがこういう機能提供してたんですね。
この方法でやってみようと思います。
ありがとうございました。
599デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 09:21:28.34ID:ZvGw0pX7
テキストエディタのJoplin、「■」とかの記号を入力するとカーソル位置がずれて困る
「■」の右側にカーソルがあって欲しいのに「■」にめり込む
「■■」と入力すると1文字目と2文字目の間にカーソルがある漢字になる
ひらがなや漢字はこの問題は起きない
俺の環境だとWindows版とLinux版がそんな挙動なんだけど、皆とくに気にせずに使ってるのこれ
2020/06/01(月) 09:38:41.32ID:XZPQztQU
脊椎反射で、まずフォントを疑えと言ってみる
601デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 09:50:46.75ID:ZvGw0pX7
>>600
エディタで使用できるフォントがfont-family指定できるんだが、sans-serifやmonospaceなど一通り試したけど駄目だった…
602デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 10:40:44.42ID:mQZuN923
>>599
これじゃね?
https://discourse.joplinapp.org/t/what-fonts-can-i-use-for-joplin/6652
You also have to get the name “just right” in the Editor font family field.

Google翻訳
また、エディターのフォントファミリーフィールドで「適切な」名前を取得する必要があります。
Windowsで「フォント設定」を開き、使用するモノスペースフォントを検索します。
次に、フォントの下に表示されているとおりに、Joplin Editorのフォントファミリーフィールドにフォント名を入力します。
603デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 11:18:45.82ID:1xU7xH3v
604デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 14:55:47.15ID:+e7s6jLC
すみませんお邪魔します、プログラム板で検索したのですが見当たりません
Java 3Dの質問は何処ですれば良いですか?
2020/06/01(月) 15:14:22.24ID:L0q6HNwu
ググル「用件を聞こうか……」
マルチポストする人は掲示板には向かない
2020/06/01(月) 15:19:18.23ID:8AaThHDM
>>604
Javaのスレ
607デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 15:35:19.92ID:ZvGw0pX7
>602
やっと意味分かった
Linux版はFreeMonoを指定したら問題なくなった
Windows版は固定幅フォント設定してもなんか駄目だが別問題だろう
ありがと
608デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/01(月) 16:33:37.51ID:+IZY5kIK
>>605
すみません
>>606
あらございました
2020/06/01(月) 17:58:20.43ID:styQJqQc
autoit で文字列の全角?半角の変換をしたいです
スマートな方法を教えてください
2020/06/01(月) 18:16:07.59ID:JWhdLJJl
スマートを気にするならまずお前が
2020/06/01(月) 23:39:38.17ID:2vkCc1GU
http://appium.io/img/marketing-favorite-tool.png
このルビーとPHPの間にあるロゴって
なんのロゴですか?
2020/06/02(火) 00:30:22.30ID:kHb/yyt/
>>611
Xcode
2020/06/02(火) 01:01:18.43ID:SiNFitz/
>>612
ありがとう!
2020/06/02(火) 01:09:42.05ID:0adtr6kX
いえいえ
2020/06/02(火) 01:43:14.87ID:+EzE1A5L
低画質の画像を高画質にするAI技術で今一番精度良いと言われるのって何?
2020/06/02(火) 06:29:59.92ID:tZe/j0WA
>>615
科捜研であみちゃんが使ってる奴
2020/06/02(火) 07:31:34.01ID:YnHhgZXY
水でもかぶって反省しなさい!
2020/06/02(火) 12:41:06.21ID:D/aGj3fA
main.html(main.js)からwindow.openでsub.html(sub.js)をポップアップしました。

sub.jsが読み込まれません。window.openの仕様でしょうか?
2020/06/02(火) 12:56:49.22ID:b1lvPjRF
>>618
オリジンが別なのに省略してパスだけ記述してる可能性
2020/06/02(火) 13:09:11.55ID:D/aGj3fA
回答ありがとうございます。
jsソースの記述は/bodyの直前です。main、subともに相対パスですが、それ以外に記述が必要ということでしょうか?
2020/06/02(火) 13:34:58.02ID:b1lvPjRF
>>620
ならば、開発ツールのネットワークタブでリクエストがどういうステータスになっているか調査
また、ダウンロードのURLも参照できるから、アドレスバーにコピペして直接参照してみる

それと、実は読み込んでいるけどエラーになってる場合も多い
コンソールにエラーが報告されていないかチェック
2020/06/02(火) 13:35:32.60ID:D/aGj3fA
オリジンについて学びました。ローカルホストのwebサーバなのでオリジンが別ということはありません
2020/06/02(火) 14:19:14.69ID:D/aGj3fA
>>621
開発ツールを見るとsub.jsは読み込まれており、console.logも表示されていました。

環境はvs codeでdebugforChromeとliveServerで実行しておりました。
なぜvscodeのコンソールにmain.jsしか載らないのかという疑問はまだありますが、ひとまず問題ないことが確認できました。

回答どうもありがとうございました。
2020/06/03(水) 10:24:47.40ID:dqSx2Aw2
パスワードやSSHキーなど機密情報をリポジトリに登録してはならないってよく聞きますが
これはあくまでホスティングサービスのことであってイントラのリポジトリなら別に問題ないですよね?
2020/06/03(水) 11:31:24.42ID:ZsQa4m3w
>>624
リポジトリとか曖昧な用語は使うな!

ともかく共通な領域に秘密情報を置いては駄目だよ
イントラもインターネットも関係ない
社員の皆さんは清らかな心の持ち主ですという誤謬

ただ、そんな幻想のまま作られてるイントラアプリのいかに多いことか
2020/06/03(水) 12:35:39.56ID:acb2GgKY
秘密鍵は一人一つ作るもので、
本人以外は絶対に知られてはいけないもの

サーバー上に置くのも良くないrootの人が見れてしまうから
どうしても置かざるを得ないならランダムな10文字以上の長いパスコードをかけて

一人ひとり自分のホームディレクトリ以下に置く必要がある
でもあちこちに置くと訳わからなくなるから自分が個人で使ってるPCだけに置くべき
個人で使うPCがなければパスコードは必須
2020/06/03(水) 12:54:56.59ID:ZsQa4m3w
sshの秘密鍵の扱いは参考になるかも
.ssh ディレクトリ chmod でググった適当な記事
https://note.mokuzine.net/ssh-permission-denied/
2020/06/03(水) 15:27:56.16ID:K30dfupm
自宅の植木鉢の下に家の鍵を置いておくかという問題だからなあ
2020/06/03(水) 15:56:56.54ID:x+6lNR1I
家族しか鍵を持ってない金庫に、別の金庫の鍵を置いておくという問題
2020/06/03(水) 16:07:34.13ID:acb2GgKY
会社のロッカーに入れておけば、鍵かけてなくても安全ですよね?
631デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 16:49:57.36ID:AwTWg+pQ
すいません。関数を使って集計する方法を教えていただけないでしょうか。
index matchの組み合わせもしくは、sumifもしくはindex match sumifの複合で表示させたいです。

画像の出荷と書かれたセルに関数を入れて集計したいです。
集計は参照シートの黄色で書かれた「販売+その他出荷」の合計を表示したいです。
sumifでは縦の計算になってしまい、横の足し算が出来ない印象です。
上の数字はmatchを使った際の引用条件になると思い入れました。

説明わかりづらくてすいません。関数を教えていただけないでしょうか。
具体例のエクセルは簡単に書いてますが、実際に書くエクセルはデータが膨大なもの

https://d.kuku.lu/418339946e
632デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:06:36.93ID:AwTWg+pQ
>>631
画像例が悪かったです。
申し訳ないですが、こちらの画像に差し替えさせてください

https://d.kuku.lu/ca513f39a8
633デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 17:15:44.88ID:AwTWg+pQ
Excelスレがあったので、そちらに再投稿いたします。
スレ汚し失礼しました!
2020/06/03(水) 19:44:41.35ID:QQ7k3bs2
質問の最初にGitのリポジトリの話だと言わない人
質問の最初にExcelの話だと言わない人
おじさんそういうの良くないと思うぞ
コミュニケーションの基本だぞ
2020/06/03(水) 19:46:47.94ID:fkj3vbbG
>>634
そういう情報をきちんと整理できる人はこんなとこで聞かずにグーグル大先生に聞きますw
2020/06/03(水) 21:22:28.22ID:prakFBZo
>>626
秘密鍵は1人1つなんですか?
自分は接続先ホストごとに1つ作ってます
秘密鍵が流出したときの被害が1台で済むからです
ただ常用してるクライアントが仮想を含めて4台あるので~/.sshを同期するのが大変です
2020/06/03(水) 21:27:56.95ID:h4A2C+L6
>>636
このPCは仕事でしか使わない
このPCは個人でしか使わない
のように完全に分離できるなら複数あっても構わないが
どうせ一つのマシンに入れてるなら
流出するときは全部流出するだろ

前提として秘密鍵は自分のPCから外には出さない
無理やり一つにする必要はないが、分ける必要もない
管理単位が同じならディレクトリに複数入れるのも
ディレクトリに一つ入れるのも大差ない
流出したときの被害とか考えるなら、パスコードは絶対必須だからな
2020/06/03(水) 21:28:53.92ID:h4A2C+L6
>>636
> ただ常用してるクライアントが仮想を含めて4台あるので~/.sshを同期するのが大変です
だから同期なんてするな。それが大間違いだ。

~/.sshは自分の手元のPCにしか置いてはならない
2020/06/03(水) 21:29:37.51ID:h4A2C+L6
ああ面倒だからさっさと結論言うわ
SSHエージェント使え
絶対に同期なんてするな
2020/06/03(水) 22:51:39.75ID:m6q5GxEb
プログラム全般について質問します。
俗に言うAIがAIを作り始めるみたいな話を聞くのですが仕組みがわかりません
Cで書き出したCのプログラムがCで動かせるという事なのでしょうか?
Javaを少しかじった程度ですが、
Javaでa.javaファイルを書いてコンパイルして
a.classをjava aで起動してaのJavaアプリが
a.javaファイルを書き換えてそのままコンパイル実行するとa.classが上書きされて
自分自身が書き換わるのですか?
2020/06/03(水) 23:03:45.37ID:fRs9+Xkd
>>640
例えばゲームをプレイするAIを進化させたい場合は、基本ルーチンはそのまま再利用して、ゲームで良い成績を得るために、制御木のみを改変させただけでも進化と言えよう。
その場合、制御木の評価関数と制御木を改良する記述方法が必要になる。
2020/06/03(水) 23:05:37.13ID:fRs9+Xkd
外界の変化に順応するためには、評価関数は、観測によって変化・学習しないといけない。
2020/06/03(水) 23:16:40.14ID:fRs9+Xkd
このような進化をAIの有するあらゆる部品で行い、統合すれば、各構成要素の進化ができる。
2020/06/03(水) 23:17:40.25ID:gKasiAED
「AIがAIを作る」のに自分自身を書き換える必要などない
aがbを作ればいいだけ
2020/06/03(水) 23:20:09.81ID:fRs9+Xkd
どうやって記述するかはドライバーの設計によって異なるが、いずれも概念的には入出力関数として表せる。
2020/06/03(水) 23:37:18.85ID:x+6lNR1I
>>640
「プログラムを作るプログラム」を作るのはわりと一般的に行われてる

機械学習機能を持つソフトウェアプログラムをAIと呼ぶなら
「機械学習機能を持つプログラムを作る(機械学習機能を持った)プログラム」を作ることで
AIがAIを作ることを実現できる
2020/06/03(水) 23:43:33.34ID:K30dfupm
ゲームをするプログラムの自動生成が一番わかりやすいんじゃないのか?
AIが次々に自動プログラムを作り出して、お互いに戦わせて勝った方を
生き残らせていく。これだけではもちろんだめだけど、基本はそんなところ
648640
垢版 |
2020/06/04(木) 02:07:17.44ID:ZQetHFOn
皆さまありがとうございます、何となくわかったようなわからないような、
いづれも親(メインプログラム内)から
子供(サブルーチンなりインスタンスのエージェント)を産んで育てる
もしくは子供プログラムがドライバーでインターフェースを通じてセンサー入力を得て自ら学ぶのか
(機械学習や遺伝的アルゴリズムなどの)イメージでしょうか
環境を司るのは親のプロセスであって
その場合に子供が親のプロセスを真似るもしくは環境を超えるプログラムになり得るのかが気になりました。
子供プログラムプロセスにコンパイル機能が有れば可能なのかな?
(コンパイル機能実装の仕方なんて知らないけど)
親のプロセスがいつKILLされるのかもわかりませんが、
複雑な事は確かそうですね、ありがとうございました。
649デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:03:39.63ID:fpPgT8jn
いやいや、関数の中にあるパラメーターを改善するぐらいしかAIは出来ないぞ
例えば車でA点からB点までどのルートを通れば一番短時間で済むかなんて問題は1000年後も解けないだろ
因果関係が必要だから統計的に出せない
人が最強ってことだよ
2020/06/04(木) 14:16:28.66ID:Sjg+zlaz
チューリング機械すら知らないお子ちゃまは黙ってろ
2020/06/04(木) 14:19:15.81ID:q5ejfX+g
人間はチューリング機械ではない
2020/06/04(木) 14:30:05.72ID:ph5uM4S6
1000年後を舐めすぎ
2020/06/04(木) 14:49:29.65ID:DJqVCCaP
相関関係を極限まで詰めると因果関係を近似できるってのが第四次AIブームでは?
654デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 14:54:51.68ID:fpPgT8jn
チューリング機械どころか文脈依存文法、さらには情報幾何学やベイズ統計まで知ってるし多分日本で一番技術力高いと思うけどAIにAIは作れないよ
1000年後も無理
関数そのものを推定するためには因果関係が必ず必要で因果関係を知るには森羅万象を観測しないといけないから
大通りを通る人は初心者が多くて、細い道を通るのは熟練者が多いとするとA点からB点まで車でどうやっていけばいいか、統計的に出しても運転熟練度のバイアスがかかってしまうからそれを観測しないと意味がない

他にも色々考えてくと最終的には「意味とは何か」という問題にぶち当たり、生物には何故かそれが出来るから人最強
2020/06/04(木) 15:02:32.93ID:q5ejfX+g
人間とか生物がすごいのは記憶が遺伝してないのに行動できるという所
今のAIは膨大な記憶(データ)から推論してるので仕組みが全く違っている
656デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 15:08:47.63ID:fpPgT8jn
>>655
人間の脳も電気信号で動いているからコンピュータにも同じ事が出来るはずっていう人いるけどそんな次元じゃない
生物はまさに神が作りし物って感じだ
というわけで、皆んなでルールベースAIを見直してそのための言語「Prolog」の普及と文法の拡張をしていこう!笑
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況