質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
59デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 21:39:53.99ID:JXOjZTrq 俺様は理解した。
2020/04/10(金) 21:46:18.62ID:Ntz3fYqx
>>57
データ構造と言えば普通はリストやスタック、キュー、グラフ、木構造とかのことを言うだろう。構造体をデータ構造とは普通は言わんぞ。
データ構造と言えば普通はリストやスタック、キュー、グラフ、木構造とかのことを言うだろう。構造体をデータ構造とは普通は言わんぞ。
61デフォルトの名無しさん
2020/04/10(金) 22:18:33.95ID:OtOuEVo6 あと列挙体は?
int型の定数(変更できないプロパティ)のみのクラス
ということでいい?
int型の定数(変更できないプロパティ)のみのクラス
ということでいい?
2020/04/10(金) 23:58:58.75ID:tJvmHEKv
>>58
そうだな詳しく説明しよう
データ構造はデータの入れ物として
たとえば配列とかハッシュのように使う
配列にメソッドを直接色々つけて複雑な処理をする
ってのはあまり見ないと思うし構造体でもしない
(言語仕様上はできても普通はまずやらない)
一方のクラスは型で設計書のようなものだから
複雑な処理をしたいならクラスから作った
オブジェクトに配列を持たせて
処理しようと考えるのが自然だろう
それは構造体にも言えることだということ
まとめると構造体はデータの入れ物として使うけど
クラスは設計書だからもっと複雑な処理に使える
そうだな詳しく説明しよう
データ構造はデータの入れ物として
たとえば配列とかハッシュのように使う
配列にメソッドを直接色々つけて複雑な処理をする
ってのはあまり見ないと思うし構造体でもしない
(言語仕様上はできても普通はまずやらない)
一方のクラスは型で設計書のようなものだから
複雑な処理をしたいならクラスから作った
オブジェクトに配列を持たせて
処理しようと考えるのが自然だろう
それは構造体にも言えることだということ
まとめると構造体はデータの入れ物として使うけど
クラスは設計書だからもっと複雑な処理に使える
63デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 06:35:20.32ID:xAZRHMqH 配列にはたいていメソッドがついてるが、言語設計者はバカばかりって事?
2020/04/11(土) 07:34:18.72ID:IIwenwUg
クラスと構造体の違いは歴史も踏まえて区別しないと説明しにくい
クラスはオブジェクト指向プログラミングと共に現れた概念で、プログラマーが自由に変数とメソッドをまとめてカプセル化する目的のもの
構造体はそれより昔からある概念で、変数のみを自由にまとめるもの
ただし同じ型の変数を任意長さで並べたものは配列と呼び構造体とは呼ばない
クラスはオブジェクト指向プログラミングと共に現れた概念で、プログラマーが自由に変数とメソッドをまとめてカプセル化する目的のもの
構造体はそれより昔からある概念で、変数のみを自由にまとめるもの
ただし同じ型の変数を任意長さで並べたものは配列と呼び構造体とは呼ばない
2020/04/11(土) 07:34:59.19ID:IIwenwUg
クラスという新しい概念の出現によって構造体との区別は曖昧になった
クラスは構造体の概念を内包できるので、現時点のJava等、言語によってはクラスだけで賄い、構造体という言語仕様を持たない
また言語によっては、単純なデータ型であることが明確化できる、記法が簡略化できる、メモリ特性が違うなどの理由で構造体をクラスと使い分けている
クラスは構造体の概念を内包できるので、現時点のJava等、言語によってはクラスだけで賄い、構造体という言語仕様を持たない
また言語によっては、単純なデータ型であることが明確化できる、記法が簡略化できる、メモリ特性が違うなどの理由で構造体をクラスと使い分けている
2020/04/11(土) 07:39:13.20ID:IIwenwUg
オブジェクト指向言語における構造体や配列は、利便性のためにクラスの一種として扱えるようにデザインされている
データの器であるという用途を逸脱しない範囲で、組み込みのメソッドが用意されている
言語によっては構造体や配列に好き勝手なメソッドを追加できるけど普通はやらない
データの器であるという用途を逸脱しない範囲で、組み込みのメソッドが用意されている
言語によっては構造体や配列に好き勝手なメソッドを追加できるけど普通はやらない
2020/04/11(土) 07:49:37.48ID:IIwenwUg
オブジェクト指向言語における列挙体は定数を表すクラスと考えて差し支えない
intとは限らず最近はシングルトンを使う
特定ドメインの有限個の選択肢を定義して、型安全やswitchにおける記述漏れの検出のような恩恵を得るもの
無限個の場合はsealedクラスを使う
intとは限らず最近はシングルトンを使う
特定ドメインの有限個の選択肢を定義して、型安全やswitchにおける記述漏れの検出のような恩恵を得るもの
無限個の場合はsealedクラスを使う
2020/04/11(土) 09:13:58.30ID:GOACUDMk
ID:IIwenwUg
独演会は他でやれ
>>50
似たような質問はよくあるけど「言語によって意味が変わる」上に「説明するために定義されている言葉」を
「『言語を指定せず』に説明してほしい」ってできない話だからせめて言語指定してね
独演会は他でやれ
>>50
似たような質問はよくあるけど「言語によって意味が変わる」上に「説明するために定義されている言葉」を
「『言語を指定せず』に説明してほしい」ってできない話だからせめて言語指定してね
2020/04/11(土) 09:32:32.83ID:dnoC8Swh
Goの構造体の話が知りたい
できればJavaと比較して
できればJavaと比較して
2020/04/11(土) 11:42:54.16ID:GhIPD6XA
>>69
goの構造体はcの構造体に近くてただのコンテナ
蛇足
メソッドを生やすと言ってたのは、構造体へのポインタに対する操作関数を記述すること(レシーバ)
このメソッドのシグネチャを纏めたものがインタフェース
インタフェースを完備した構造体は、そのインタフェースのインスタンスとして扱えるようになる
これで多態性を実現している(実は多重継承までできる)
特徴的なのはレシーバのコードでは、そのインタフェースのためのメソッドである、という言語的な宣言がないこと
操作関数が完備されていなかったら、使用時に代入とかがコンパイルエラーになる
完備していたらオッケーオッケー
そのため後付けで既存の構造体にレシーバを増やしてインタフェースを新設して拡張できる
goの構造体はcの構造体に近くてただのコンテナ
蛇足
メソッドを生やすと言ってたのは、構造体へのポインタに対する操作関数を記述すること(レシーバ)
このメソッドのシグネチャを纏めたものがインタフェース
インタフェースを完備した構造体は、そのインタフェースのインスタンスとして扱えるようになる
これで多態性を実現している(実は多重継承までできる)
特徴的なのはレシーバのコードでは、そのインタフェースのためのメソッドである、という言語的な宣言がないこと
操作関数が完備されていなかったら、使用時に代入とかがコンパイルエラーになる
完備していたらオッケーオッケー
そのため後付けで既存の構造体にレシーバを増やしてインタフェースを新設して拡張できる
71デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 20:21:08.26ID:U0hE2lqa 通信内に含まれるブラウザ等情報としてこのサイトにアクセスすると
now.toLocaleString
使用パソコンの内部日時を表しています。
表示形式はOSやブラウザにより異なります。
に示された時間が何年も前なんですがなぜですか?
なおosから見た時間は現在を示しています
now.toLocaleString
使用パソコンの内部日時を表しています。
表示形式はOSやブラウザにより異なります。
に示された時間が何年も前なんですがなぜですか?
なおosから見た時間は現在を示しています
2020/04/11(土) 20:22:00.34ID:U0hE2lqa
2020/04/11(土) 21:08:27.21ID:6g5H7RR3
>>63
それは配列のためのメソッドで
ビジネスロジックのメソッドじゃないでしょ?
だからやはりデータの入れ物を想定してるはず
ビジネスロジック(売上や利益を分析するとか)は
配列に直接メソッドを生やさないで
普通は配列の上からクラスでラップして使う
それは配列のためのメソッドで
ビジネスロジックのメソッドじゃないでしょ?
だからやはりデータの入れ物を想定してるはず
ビジネスロジック(売上や利益を分析するとか)は
配列に直接メソッドを生やさないで
普通は配列の上からクラスでラップして使う
2020/04/11(土) 21:08:43.40ID:6g5H7RR3
75デフォルトの名無しさん
2020/04/11(土) 22:23:43.97ID:ztdJ/F70 ORマッパーが優秀でデータベースの事あんまり考えなくて良い
or
クラスに載せた情報を何も考えずDBに突っ込めるような言語とDB(NoSQLでも可)の組み合わせってないですかね
プライベートも本業もC#なんだけど
EntityFrameworkがなんか思ってたのと違って微妙
だからといって直接SQL書くのもなんかなあって状態で
何の言語勉強すればいいのか分からなくなってます
or
クラスに載せた情報を何も考えずDBに突っ込めるような言語とDB(NoSQLでも可)の組み合わせってないですかね
プライベートも本業もC#なんだけど
EntityFrameworkがなんか思ってたのと違って微妙
だからといって直接SQL書くのもなんかなあって状態で
何の言語勉強すればいいのか分からなくなってます
2020/04/11(土) 22:44:16.46ID:icaI7kX1
>>30
JavaScript
JavaScript
2020/04/13(月) 17:17:59.33ID:pPxOrcH5
macに移行したいのですがipadpro+キーボードでも
環境構築等大丈夫でしょうか
環境構築等大丈夫でしょうか
2020/04/13(月) 20:43:16.36ID:r26Z2D26
なにが?
79わかんないんです(><) ◆WAkan9Ey1g
2020/04/13(月) 21:14:26.68ID:Er/sUT94 わかんないんです(><)
2020/04/13(月) 22:04:41.92ID:r26Z2D26
そうか、がんばれ
2020/04/14(火) 00:33:42.45ID:CfDohWIc
>>75
Ruby on Rails 6 では、GitHub 主導で、複数DB のリードレプリカも出来た。
大規模向け
今まではのRails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn のコマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
where yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
Ruby on Rails 6 では、GitHub 主導で、複数DB のリードレプリカも出来た。
大規模向け
今まではのRails は基本、Mac・仮想OS でLinux だったが、
Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
rubyのコンパイルに、20分ほど掛かって、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn のコマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
where yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.cmd
C:\Program Files (x86)\Yarn\bin\yarn.js
2020/04/14(火) 15:29:10.73ID:4fqhpKnx
点のつながりや円弧で構成されている図形1と図形2があってその距離を求めたいとする場合
効率の良い定石アルゴリズムとかありますか?
それぞれの全ての点の距離を調べたら計算コストがOn^2になってしまい馬鹿にならないし
平方根を解くし計算自体も軽くない
近そうな点だけ抽出してから距離を調べるとか改善する方法はありそうですがより一般的な方法があれば・・・
効率の良い定石アルゴリズムとかありますか?
それぞれの全ての点の距離を調べたら計算コストがOn^2になってしまい馬鹿にならないし
平方根を解くし計算自体も軽くない
近そうな点だけ抽出してから距離を調べるとか改善する方法はありそうですがより一般的な方法があれば・・・
2020/04/14(火) 15:53:36.52ID:w1AsLTlB
>>82
アルゴリズムはいろいろあるけど
当たり判定で一番分かりやすいのは
四角や円など単純な図形で
当たり判定を近似すること
もしパッと見の雑な判定じゃダメで
精密に判定しないとダメな条件なら
衝突アルゴリズムを頑張って調べて
アルゴリズムはいろいろあるけど
当たり判定で一番分かりやすいのは
四角や円など単純な図形で
当たり判定を近似すること
もしパッと見の雑な判定じゃダメで
精密に判定しないとダメな条件なら
衝突アルゴリズムを頑張って調べて
84デフォルトの名無しさん
2020/04/14(火) 20:04:20.04ID:S7/oZMJ32020/04/14(火) 20:46:40.38ID:Vx9yg72t
比較は距離^2でやって、平方根は最後に1回だけでいい
8682
2020/04/14(火) 23:30:11.11ID:gE6r2XKg2020/04/15(水) 01:44:33.79ID:pyZsKR91
2020/04/15(水) 02:09:22.32ID:gvmzdJSP
RGB(加法混食)表色系について質問です
「sRGBのある色相の純色RGB値に、補色(逆位相の純色)RGB値を加算すると当然真っ白 (R, G, B) = (1, 1, 1) になるのに、
線形RGBに変換すると成り立っていないように見えるのは間違いですか?」
例えばsRGBで色相が30°の純色 (1, 0.5, 0) は線形RGBで (1, 約0.214, 0)、補色はsRGB: (0, 0.5, 1) 線形RGB: (0, 約0.214, 1)となり、それぞれ足すとsRGBは(1, 1, 1)の真っ白になるのに線形RGBは(1, 約0.428, 1)で純色+補色=白の関係になりません
前提として以下は理解できてる状態です
○ RGB表色系は加法混食系で、3値が0だと最も暗い無彩色=黒、3値が1だと最も明るい無彩色=白
○ 線形RGB色空間(生のRGB)と、sRGB(ガンマ圧縮されたRGB)色空間は相互変換ができる
○ ガンマ圧縮をγc()、ガンマ拡張をγe()とすると
RGB_sRGB = γc(RGB_linear)
逆変換は RGB_linear = γe(RGB_sRGB)
○ RGB表色系の輝度(Luminance)・Yは
Y = Kr*R_linear + Kg*G_linear + Kb*B_linearで、
Y = Kb*γe(R_sRGB) + Kg*γe(G_sRGB) + Kb*γe(B_sRGB)
(Kr = 0.21263900587151,
Kg = 0.71516867876776,
Kb = 0.07219231536073) / IEC 61966-2-1:1999より
○ 色相が0°, 60°, 120°, 180°, 240°, 300°の時のみ線形RGBの色相とsRGBの色相が一致(0と1はガンマ圧縮・ガンマ拡張しても0と1)
「sRGBのある色相の純色RGB値に、補色(逆位相の純色)RGB値を加算すると当然真っ白 (R, G, B) = (1, 1, 1) になるのに、
線形RGBに変換すると成り立っていないように見えるのは間違いですか?」
例えばsRGBで色相が30°の純色 (1, 0.5, 0) は線形RGBで (1, 約0.214, 0)、補色はsRGB: (0, 0.5, 1) 線形RGB: (0, 約0.214, 1)となり、それぞれ足すとsRGBは(1, 1, 1)の真っ白になるのに線形RGBは(1, 約0.428, 1)で純色+補色=白の関係になりません
前提として以下は理解できてる状態です
○ RGB表色系は加法混食系で、3値が0だと最も暗い無彩色=黒、3値が1だと最も明るい無彩色=白
○ 線形RGB色空間(生のRGB)と、sRGB(ガンマ圧縮されたRGB)色空間は相互変換ができる
○ ガンマ圧縮をγc()、ガンマ拡張をγe()とすると
RGB_sRGB = γc(RGB_linear)
逆変換は RGB_linear = γe(RGB_sRGB)
○ RGB表色系の輝度(Luminance)・Yは
Y = Kr*R_linear + Kg*G_linear + Kb*B_linearで、
Y = Kb*γe(R_sRGB) + Kg*γe(G_sRGB) + Kb*γe(B_sRGB)
(Kr = 0.21263900587151,
Kg = 0.71516867876776,
Kb = 0.07219231536073) / IEC 61966-2-1:1999より
○ 色相が0°, 60°, 120°, 180°, 240°, 300°の時のみ線形RGBの色相とsRGBの色相が一致(0と1はガンマ圧縮・ガンマ拡張しても0と1)
2020/04/15(水) 02:20:03.73ID:gvmzdJSP
>>88 です
最終的にはsRGBのR・G・Bと、sRGBの色相H・sRGBの(よくあるHSL円柱モデルの)彩度S・輝度Yを、相互変換したく
現状 sRGB (→ 線形RGB →) → HSY は実装できましたが、逆変換でつまずいてます
RGB値と色相については
https://imagingsolution.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
sRGBと線形RGBについては
https://qiita.com/yoya/items/8c54dca94e666d561da6
HSLとHSYの変換については
https://qiita.com/lookman/items/d518f16c897c94bc4e78
https://ja.osdn.net/projects/hsy-color/wiki/HSY%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
が大変参考になりました
ただ、HSYの情報についてはsRGBのガンマ補正を考慮しておらず式が誤っているので自分で作成する事になりました
最終的にはsRGBのR・G・Bと、sRGBの色相H・sRGBの(よくあるHSL円柱モデルの)彩度S・輝度Yを、相互変換したく
現状 sRGB (→ 線形RGB →) → HSY は実装できましたが、逆変換でつまずいてます
RGB値と色相については
https://imagingsolution.blog.fc2.com/blog-entry-247.html
sRGBと線形RGBについては
https://qiita.com/yoya/items/8c54dca94e666d561da6
HSLとHSYの変換については
https://qiita.com/lookman/items/d518f16c897c94bc4e78
https://ja.osdn.net/projects/hsy-color/wiki/HSY%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
が大変参考になりました
ただ、HSYの情報についてはsRGBのガンマ補正を考慮しておらず式が誤っているので自分で作成する事になりました
2020/04/15(水) 02:28:24.00ID:gvmzdJSP
>>88,89 です
プログラム板は初めてなので、板違いなら誘導してもらえると助かります
プログラム板は初めてなので、板違いなら誘導してもらえると助かります
9182
2020/04/15(水) 07:44:29.06ID:d+Xwzg0D >>87
???スマン理解出来ないです
実際の距離を求めずに最小の距離は求まるってどういう事?
認識が食い違っているのだろうか
ttps://uploader.purinka.work/src/16484.png (実際にはもっと複雑な図形も扱います)
点の座標情報等を入力としてaとbとcを出来れば高速に求めたいって話です
あとこれ描いていて気が付いた。長い線分は途中に点を追加するなどしないと精度が出ない
???スマン理解出来ないです
実際の距離を求めずに最小の距離は求まるってどういう事?
認識が食い違っているのだろうか
ttps://uploader.purinka.work/src/16484.png (実際にはもっと複雑な図形も扱います)
点の座標情報等を入力としてaとbとcを出来れば高速に求めたいって話です
あとこれ描いていて気が付いた。長い線分は途中に点を追加するなどしないと精度が出ない
2020/04/15(水) 07:45:15.61ID:SJCxaNjJ
>>82
簡略化して表現してるだけかもしれないけど、近そうな点を抽出なんてできる?
図形1のある2点が極端に離れていたとしてもそれが描く線分が図形2の点に最接近していたりそういう線分同士が交わってたり
そんなケースは間引けないのでは
量子化して近傍点を間引くことやマンハッタン距離で候補を絞ることも考えたけど最大計算量が増えそうだな
簡略化して表現してるだけかもしれないけど、近そうな点を抽出なんてできる?
図形1のある2点が極端に離れていたとしてもそれが描く線分が図形2の点に最接近していたりそういう線分同士が交わってたり
そんなケースは間引けないのでは
量子化して近傍点を間引くことやマンハッタン距離で候補を絞ることも考えたけど最大計算量が増えそうだな
2020/04/15(水) 07:50:47.17ID:SJCxaNjJ
2020/04/15(水) 12:22:04.57ID:pyZsKR91
>>91
最も小さい距離を探す
そのためには、複数の距離数値を大小比較するよね
で、その距離を求めるために平方根を使う、と
でも、わざわざ平方根を求めない二乗の距離で大小比較しても問題ないよね、と言っている
なぜなら一般には a<b なら a^2 < b^2 だから
それで最小の二乗距離が決定してから、おもむろに平方根計算すれば、最小の距離は求まる
最も小さい距離を探す
そのためには、複数の距離数値を大小比較するよね
で、その距離を求めるために平方根を使う、と
でも、わざわざ平方根を求めない二乗の距離で大小比較しても問題ないよね、と言っている
なぜなら一般には a<b なら a^2 < b^2 だから
それで最小の二乗距離が決定してから、おもむろに平方根計算すれば、最小の距離は求まる
9585
2020/04/15(水) 12:24:20.99ID:CzxWudNF >>91
一番近いところを探すための比較を距離^2でやれば、探してる間は平方根しなくていい
距離^2の最小値の平方根が求めたい距離
円が中心座標と半径を与えられるなら距離^2でできないけど
そういう風にポリゴン近似で与えられるならポリゴンと扱うしかない
「線分 距離 プログラム」でggrks
一番近いところを探すための比較を距離^2でやれば、探してる間は平方根しなくていい
距離^2の最小値の平方根が求めたい距離
円が中心座標と半径を与えられるなら距離^2でできないけど
そういう風にポリゴン近似で与えられるならポリゴンと扱うしかない
「線分 距離 プログラム」でggrks
2020/04/15(水) 12:31:35.39ID:CzxWudNF
2020/04/15(水) 13:13:46.90ID:gvmzdJSP
>>96
丁度今そう思って覗きに来てみたら……まさしく同じ指摘です
ガンマ圧縮されたsRGBのままの計算は、ツールの使用例や解説してるWebページも多いけどこれも誤りみたい
きちんとしてるソフトは入力がsRGBだとちゃんとガンマ拡張して、線形RGBか対応するXYZ色空間に変換してから計算してるとのこと
https://mikio.hatenablog.com/entry/2018/09/10/213756
言及してるページはこのページの他に数えるほどしか掛からなかったです
>>88,89 のレス・記事も"補色を求める=実質的に色相Hを扱う計算をする"時点で、先に線形RGBに変換すると良いという事
そもそもsRGBのまま値を計算に使うのが、(ほぼ誰もが見過ごしちゃってる)誤りでした
丁度今そう思って覗きに来てみたら……まさしく同じ指摘です
ガンマ圧縮されたsRGBのままの計算は、ツールの使用例や解説してるWebページも多いけどこれも誤りみたい
きちんとしてるソフトは入力がsRGBだとちゃんとガンマ拡張して、線形RGBか対応するXYZ色空間に変換してから計算してるとのこと
https://mikio.hatenablog.com/entry/2018/09/10/213756
言及してるページはこのページの他に数えるほどしか掛からなかったです
>>88,89 のレス・記事も"補色を求める=実質的に色相Hを扱う計算をする"時点で、先に線形RGBに変換すると良いという事
そもそもsRGBのまま値を計算に使うのが、(ほぼ誰もが見過ごしちゃってる)誤りでした
2020/04/15(水) 13:16:38.27ID:gvmzdJSP
2020/04/20(月) 06:33:30.12ID:h+MbU1VP
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%96%93%E8%A1%A8%E7%8F%BE
>中間表現はテキストデータやバイナリデータなどのデータ構造をとる。
とあるんですが、バイナリデータって中間表現ですかね?
>中間表現はテキストデータやバイナリデータなどのデータ構造をとる。
とあるんですが、バイナリデータって中間表現ですかね?
100デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:01:32.44ID:zkOSqcda >>99
バイナリデータって雑に言えばテキストデータではないってだけだから、入力データも中間表現も最終出力も、いずれにもなれるぞ。
バイナリデータって雑に言えばテキストデータではないってだけだから、入力データも中間表現も最終出力も、いずれにもなれるぞ。
101デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:39:37.85ID:qCtnBvYT バイナリであることと中間表現であることは全く何も関係ない
論理学からしてそうじゃん
・中間表現ならばバイナリである
・中間表現ならばテキストである
こう言ってるんだから論理学からやりなおした方がいい
お前が言ってる「バイナリデータって中間表現ですかね」は
・バイナリならば中間表現である
になるから全然違う
要するに、中間表現であるからといって、それがバイナリであるとは限らない
これは中間表現やバイナリがなんであるかに関わらず決まる論理学の初歩なんだから、
もう一度論理学をハナから学んだほうがいい
プログラミングやってる場合じゃねえよ
基礎が全然出来てない
論理学からしてそうじゃん
・中間表現ならばバイナリである
・中間表現ならばテキストである
こう言ってるんだから論理学からやりなおした方がいい
お前が言ってる「バイナリデータって中間表現ですかね」は
・バイナリならば中間表現である
になるから全然違う
要するに、中間表現であるからといって、それがバイナリであるとは限らない
これは中間表現やバイナリがなんであるかに関わらず決まる論理学の初歩なんだから、
もう一度論理学をハナから学んだほうがいい
プログラミングやってる場合じゃねえよ
基礎が全然出来てない
102デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 07:49:20.85ID:zkOSqcda 論理学がどうこうというより、単にバイナリデータとバイナリコードを混同してるとかじゃないかな
103デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 08:48:10.06ID:7CsQY6Sm 中間表現がテキストだったりバイナリだったりするだけ。
104デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 08:56:39.59ID:UbANMxrk >>99
ここまでひどいWikipediaの記事見たの初めて
Uncyclopediaみたいなネタサイトかと思ったわ
―――――
表現形態
中間表現はテキストデータやバイナリデータなどのデータ構造をとる。すなわち任意のデータ構造をとる。
Javaバイトコードなどの「バイトコード」はフィールドの区切りや構造の長さなどがバイト指向な中間表現を指す語である。
内部的な場合にはアドレスを指すポインタ(ないしそれを抽象化したもの)によって要素を指し示すことで効率的な表現が可能だが、ファイルに書き出すなど外部的な場合には何らかの方法で永続化が必要である。
内部的な表現としても、ポインタのような密結合で短命な表現ではなく、粗結合な表現を使うこともある。
ここまでひどいWikipediaの記事見たの初めて
Uncyclopediaみたいなネタサイトかと思ったわ
―――――
表現形態
中間表現はテキストデータやバイナリデータなどのデータ構造をとる。すなわち任意のデータ構造をとる。
Javaバイトコードなどの「バイトコード」はフィールドの区切りや構造の長さなどがバイト指向な中間表現を指す語である。
内部的な場合にはアドレスを指すポインタ(ないしそれを抽象化したもの)によって要素を指し示すことで効率的な表現が可能だが、ファイルに書き出すなど外部的な場合には何らかの方法で永続化が必要である。
内部的な表現としても、ポインタのような密結合で短命な表現ではなく、粗結合な表現を使うこともある。
105デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 09:07:05.29ID:aqwTNz7b SASS の関数の以下では、ダメなのか?
// 色の反転
.invert {
color: invert(#333); // #cccccc
}
// 色相の補色(色相環の反対色)に変更
.complement {
color: complement(#79a5e0); // #e0b479
}
// 色の反転
.invert {
color: invert(#333); // #cccccc
}
// 色相の補色(色相環の反対色)に変更
.complement {
color: complement(#79a5e0); // #e0b479
}
106デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 12:41:10.47ID:nLS0fGfB >>104
どこがおかしいのか?
どこがおかしいのか?
107デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 13:01:59.99ID:LyBIGNI3108デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:20:59.75ID:h+MbU1VP109デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:48:58.07ID:yxQtm9ov Java のクラスファイルとか
file.class
file.class
110デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 20:49:57.45ID:nLS0fGfB 編集前の動画データだって中間表現だよ
元々のデータはRAWデータ
それにテロップ入れたり効果音入れたり
そうして加工したデータもまた中間表現
それを圧縮したりするから
そして、その公開した動画だって、別の動画で利用される事もある
でだ、中間って何?
元々のデータはRAWデータ
それにテロップ入れたり効果音入れたり
そうして加工したデータもまた中間表現
それを圧縮したりするから
そして、その公開した動画だって、別の動画で利用される事もある
でだ、中間って何?
111デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:00:32.32ID:nLS0fGfB 別の受け取りかたをされるかもと、蛇足
世の中では中間とか完成なんてものは、作業の区切りとしてのただの概念で、それ以上でもそれ以下でもない
プログラムでも、大昔のゲームのバイナリをエミュレータで動かすならば、元々のゲームは中間表現と見ることができるでしょ
ただの、そういうもの、に答えなんて求めることは不毛だよ
ハゲるよ
世の中では中間とか完成なんてものは、作業の区切りとしてのただの概念で、それ以上でもそれ以下でもない
プログラムでも、大昔のゲームのバイナリをエミュレータで動かすならば、元々のゲームは中間表現と見ることができるでしょ
ただの、そういうもの、に答えなんて求めることは不毛だよ
ハゲるよ
112デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:49:47.87ID:Nt53kXnT プログラミングコードを記述しやすい機能が提供されてるブログサービスってありますか?
ハイフンの連続を分けて表示してくれるとか、0とOみたいな紛らわしい文字をわかりやすくしてくれるとかあると便利なのですが
ハイフンの連続を分けて表示してくれるとか、0とOみたいな紛らわしい文字をわかりやすくしてくれるとかあると便利なのですが
113デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 21:56:14.47ID:LyBIGNI3 紛らわしい文字に特別な処理をするのは場当たり的だから、そういうのはプログラミング向けフォントの適用で解決するのが常套かと
コードの構文によるハイライト(シンタックスハイライト)は、そういうJavaScriptライブラリを導入してHTMLに埋め込むのが手軽
コードの構文によるハイライト(シンタックスハイライト)は、そういうJavaScriptライブラリを導入してHTMLに埋め込むのが手軽
114デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 22:14:22.03ID:yxQtm9ov 数字の 0 は斜線を入れるフォントがあったけどすたれちゃったな
英文字の l と数字の 1
コロン : とセミコロン ;
ピリオド . とカンマ ,
も見間違えやすいんだが、なんか対策はある?
英文字の l と数字の 1
コロン : とセミコロン ;
ピリオド . とカンマ ,
も見間違えやすいんだが、なんか対策はある?
115デフォルトの名無しさん
2020/04/20(月) 23:06:31.55ID:LyBIGNI3 おすすめはGoogle・Adobeが共同開発したSource Han Code JP(源ノ角ゴシック Code JP)
Oと0、:と;もはっきり
Oと0、:と;もはっきり
116デフォルトの名無しさん
2020/04/21(火) 05:57:46.47ID:fqjEBtME >>112
Qiita
Qiita
117デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 12:14:24.49ID:KiLV+Oiz 「これは@(任意の文字列A)@です。@(任意の文字列B)@のような効果があります」
という文章を
↓
「これはです。のような効果があります」
のように@(文字列)@の部分を排除したいのですが
正規表現を使って\@.*@で置き換えると
「これはのような効果があります」
になってしまいます
上手く@(文字列)@だけをヒットさせる方法ってありますかね……?
JavaのreplceAllを使って試してます
という文章を
↓
「これはです。のような効果があります」
のように@(文字列)@の部分を排除したいのですが
正規表現を使って\@.*@で置き換えると
「これはのような効果があります」
になってしまいます
上手く@(文字列)@だけをヒットさせる方法ってありますかね……?
JavaのreplceAllを使って試してます
118デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 13:33:34.79ID:naSkUAWb 性器はデフォ最大一致
最小一致を指定汁
最小一致を指定汁
119デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 14:08:40.58ID:LU+JwGqd 面倒なんで@[^@]*@としちゃってるけど、性能的によろしくない?
120蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/04/22(水) 14:14:25.69ID:I1HX5LTY 実測
121デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:24:09.16ID:hoG4ILmQ プログラム初心者の俺が今htmlのプログラム作ってるんだけどbackground-colorの範囲指定で出来た余白ってどうやって消せば良い?
一応marginとかも試したけど無理っぽい
誰か助けて
調べてもよく分からなかった
一応marginとかも試したけど無理っぽい
誰か助けて
調べてもよく分からなかった
122デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:28:56.89ID:wDlvFgU1 与作は気を消す〜へへいほー
123デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:32:31.44ID:emsCyHci htmlはプログラムじゃないからな
124デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:33:17.49ID:hoG4ILmQ >>123
すまん…
すまん…
125デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:48:27.71ID:hoG4ILmQ marginを-8pxにしたら行けたわ
すまんかった
すまんかった
126デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:49:09.68ID:wDlvFgU1 だめやろそれじゃ
127デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:50:44.43ID:hoG4ILmQ128デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:52:55.69ID:wDlvFgU1 まず開発者ツールを使って、一体何に対して与作が憑いてるか確認するんだよ。
129デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 16:59:59.22ID:hoG4ILmQ >>128
う〜ん?初心者すぎて開発者ツールの使い方かわからないな…
ちなみにこんな感じ
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<style>
.back {
margin: 0px;
width: 100%;
height: 70px;
background-color: #363636;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="back">
<p><font face="Mv Boli" color="white" size="7">Hello</font></p>
</div>
</body>
</html>
う〜ん?初心者すぎて開発者ツールの使い方かわからないな…
ちなみにこんな感じ
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<style>
.back {
margin: 0px;
width: 100%;
height: 70px;
background-color: #363636;
}
</style>
</head>
<body>
<div class="back">
<p><font face="Mv Boli" color="white" size="7">Hello</font></p>
</div>
</body>
</html>
130デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 17:00:05.74ID:wDlvFgU1 まず破壊波貫射ツールを使って
131デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 17:00:31.54ID:wDlvFgU1 フォントとか使うな
132デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 17:17:43.78ID:hoG4ILmQ div classの後にpotision absoluteで場所指定したら行けた!
ありがとう!
開発者ツールの使い方はこの後に勉強してくる
ありがとう!
開発者ツールの使い方はこの後に勉強してくる
133デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 17:34:25.34ID:wDlvFgU1 そーじゃねーーだろ
134デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:17:20.85ID:KiLV+Oiz >>119
おーあざすあざす😭
おーあざすあざす😭
135デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:26:16.47ID:hoG4ILmQ136デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:37:10.73ID:ILxSHoGc 余白を消すって考え方がまず解決を遠ざけると思うけども
余白を埋める・潰すって方向で考えると怪しい部分がいくつか浮かんでくるはず
余白を埋める・潰すって方向で考えると怪しい部分がいくつか浮かんでくるはず
137デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:38:33.86ID:E2AyRQ6v だから何に対して余白が付いてるか調べて
それを消すだけっつーの
それを消すだけっつーの
138デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 18:50:54.30ID:b59CWQMf139デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:00:43.10ID:ILxSHoGc140デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:04:15.14ID:ILxSHoGc141デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:05:30.64ID:E2AyRQ6v142デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:19:32.07ID:hoG4ILmQ143デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:25:54.35ID:j1ZYXyL3 もう少しだな。*はやりすぎなので
あとは使ってるタグ一つ一つ試してみぃ
あとは使ってるタグ一つ一つ試してみぃ
144デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:34:02.70ID:hoG4ILmQ145デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:37:21.94ID:j1ZYXyL3 ぐぐれ
146デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 19:55:52.13ID:LU+JwGqd >>138
そういう場合には、やはり真面目にやると面倒なんで
一文字に置換してから正規表現にかけるなんてどうだ?
URLエンコーディングの考え方を利用
つまり&を&にした後に#を♯に置換
そして「@あ」を#に置換して、#[^#]*# で正規表現
そういう場合には、やはり真面目にやると面倒なんで
一文字に置換してから正規表現にかけるなんてどうだ?
URLエンコーディングの考え方を利用
つまり&を&にした後に#を♯に置換
そして「@あ」を#に置換して、#[^#]*# で正規表現
147デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 20:49:01.73ID:91yuLkUy148デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 21:31:37.93ID:ILxSHoGc149デフォルトの名無しさん
2020/04/22(水) 23:31:12.56ID:IsPyiHiQ >>138
先読み・後読み、否定先読み・後読みなどじゃないの?
正規表現でも、これらは最難関だから、
@[^@]*@ で、[^] 内に、否定を書くのが定番のイディオム
( ) でグルーピングも使える。
例えば、(ab)+ で、ab が1回以上
まあ質問は、正規表現のスレへ移った方がよいかも
先読み・後読み、否定先読み・後読みなどじゃないの?
正規表現でも、これらは最難関だから、
@[^@]*@ で、[^] 内に、否定を書くのが定番のイディオム
( ) でグルーピングも使える。
例えば、(ab)+ で、ab が1回以上
まあ質問は、正規表現のスレへ移った方がよいかも
150デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 00:21:48.05ID:+/WR4MAB 黙って見てたけどモヤモヤするう
正規表現はもう最初に答え出てるよ
@.*@ これは貪欲、欲張り、最長一致
@.*?@ これは怠惰、最短一致
?? や +? や *? のように量指定子の後ろに?を付けるとなるべく短くマッチする
正規表現エンジンがショボいと使えないけどJavaなら使えるゾ
正規表現はもう最初に答え出てるよ
@.*@ これは貪欲、欲張り、最長一致
@.*?@ これは怠惰、最短一致
?? や +? や *? のように量指定子の後ろに?を付けるとなるべく短くマッチする
正規表現エンジンがショボいと使えないけどJavaなら使えるゾ
151デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 01:01:29.17ID:KjohIYgo non-greedyを怠惰とは訳さない
152デフォルトの名無しさん
2020/04/23(木) 07:52:06.51ID:6AabYYA1153デフォルトの名無しさん
2020/04/25(土) 16:11:19.98ID:HbRBGowq RictyDiminished使っている
154デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 08:32:42.80ID:zz1X1sTV C#のフォームアプリでRPGを作りながら学ぶみたいなものでお勧めの入門サイトや入門動画はないですか?
https://www.youtube.com/watch?v=vqyzfR-zbbo の動画見てたんですが途中で更新終わってしまって。
https://www.youtube.com/watch?v=vqyzfR-zbbo の動画見てたんですが途中で更新終わってしまって。
155デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 09:31:21.19ID:syKES4+N そもそもRPGは難しい
DxLibのサイトで小規模RPGのコードが全公開、
ぺんごやで全ソースコード公開、
AI断層録は戦闘前に終わってる
DxLibのサイトで小規模RPGのコードが全公開、
ぺんごやで全ソースコード公開、
AI断層録は戦闘前に終わってる
156デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 09:51:48.79ID:2ZBlbFgA YouTube で有名なのは、T Umezawa の、
【Java】ゲームプログラミング超入門
C# も、ある
【Java】ゲームプログラミング超入門
C# も、ある
157デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:01:21.90ID:Nsh172gi158デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:25:01.49ID:zz1X1sTV >>156
そのumezawaさんのC#の動画見て勉強してたんですが27以降更新がないのですよね・・・
これならできそうって思えたんですが。
後javaじゃなくてC#です
RPGは一例としてあげただけなので他の題材でもあれば教えてほしいです。
そのumezawaさんのC#の動画見て勉強してたんですが27以降更新がないのですよね・・・
これならできそうって思えたんですが。
後javaじゃなくてC#です
RPGは一例としてあげただけなので他の題材でもあれば教えてほしいです。
159デフォルトの名無しさん
2020/04/27(月) 10:33:29.43ID:YGWMtg+u 単に紙芝居観せてるだけって視点で言えばどれも難易度は一緒
ただ面倒臭いだけ
ただ面倒臭いだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相の台湾有事答弁「問題ない」50% 「問題があったと思う」25%を大きく上回る 毎日新聞世論調査 [尺アジ★]
- 【相撲】九州場所千秋楽 関脇・安青錦が初優勝 優勝決定戦で豊昇龍破る 所要14場所は史上2位のスピード記録 [ニーニーφ★]
- 【コメ】やっぱり進次郎のほうがマシ…「コメの値下げは無理」と言い張る農林族の鈴木農水大臣 [ぐれ★]
- 【裁判】山上徹也被告の妹「大好きなお兄ちゃん」「旧統一教会信者の叔母から、選挙時に自民党の特定の候補に入れてほしいと…」奈良地裁 [1ゲットロボ★]
- 石破前首相 おこめ券配布に「その原資は何?国民の税金でしょう」「リーズナブルな価格でお米が手に入るようにすることの方が大事」 [muffin★]
- 車椅子アイドルが私見、熊食批判に疑問「クマだけは許せない理由って何?」 [muffin★]
- 巨専】ジャイアンツファンフェスタ2025
- とらせん 2
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 2 3 SF P】Lap1809
- 東京競馬5回5日目月曜日
- 競輪実況★1607
- こいせん 全レス転載禁止 SHAKARIKI
- 【実況】博衣こよりのえちえちホロ食べず嫌い王🧪
- 【んな専🏡】んなたん(・o・🍬)アソビ大全配信実況スレ🏰【ホロライブ▶】
- 【悲報】ツイッター愛国アカウント、続々と外国産だということが判明 つまり愛国者は外国人ということ? ★2 [158478931]
- 石破、高市にブチギレ「おこめ券なんて配るな。原資は税金だろ。コメ増やしてコメの値段下げろ。」 [856698234]
- ネット「日本人に誇りを持ってる人は、ぜひ接客業で働いてみてください。1年で日本人が大嫌いになりますよ」たし🦀? [256556981]
- 高市早苗「今ならのタイミングで李強首相と接触したら私の支持者が反発する」 [931948549]
