質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
637デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 21:27:56.95ID:h4A2C+L6 >>636
このPCは仕事でしか使わない
このPCは個人でしか使わない
のように完全に分離できるなら複数あっても構わないが
どうせ一つのマシンに入れてるなら
流出するときは全部流出するだろ
前提として秘密鍵は自分のPCから外には出さない
無理やり一つにする必要はないが、分ける必要もない
管理単位が同じならディレクトリに複数入れるのも
ディレクトリに一つ入れるのも大差ない
流出したときの被害とか考えるなら、パスコードは絶対必須だからな
このPCは仕事でしか使わない
このPCは個人でしか使わない
のように完全に分離できるなら複数あっても構わないが
どうせ一つのマシンに入れてるなら
流出するときは全部流出するだろ
前提として秘密鍵は自分のPCから外には出さない
無理やり一つにする必要はないが、分ける必要もない
管理単位が同じならディレクトリに複数入れるのも
ディレクトリに一つ入れるのも大差ない
流出したときの被害とか考えるなら、パスコードは絶対必須だからな
638デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 21:28:53.92ID:h4A2C+L6 >>636
> ただ常用してるクライアントが仮想を含めて4台あるので~/.sshを同期するのが大変です
だから同期なんてするな。それが大間違いだ。
~/.sshは自分の手元のPCにしか置いてはならない
> ただ常用してるクライアントが仮想を含めて4台あるので~/.sshを同期するのが大変です
だから同期なんてするな。それが大間違いだ。
~/.sshは自分の手元のPCにしか置いてはならない
639デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 21:29:37.51ID:h4A2C+L6 ああ面倒だからさっさと結論言うわ
SSHエージェント使え
絶対に同期なんてするな
SSHエージェント使え
絶対に同期なんてするな
640デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 22:51:39.75ID:m6q5GxEb プログラム全般について質問します。
俗に言うAIがAIを作り始めるみたいな話を聞くのですが仕組みがわかりません
Cで書き出したCのプログラムがCで動かせるという事なのでしょうか?
Javaを少しかじった程度ですが、
Javaでa.javaファイルを書いてコンパイルして
a.classをjava aで起動してaのJavaアプリが
a.javaファイルを書き換えてそのままコンパイル実行するとa.classが上書きされて
自分自身が書き換わるのですか?
俗に言うAIがAIを作り始めるみたいな話を聞くのですが仕組みがわかりません
Cで書き出したCのプログラムがCで動かせるという事なのでしょうか?
Javaを少しかじった程度ですが、
Javaでa.javaファイルを書いてコンパイルして
a.classをjava aで起動してaのJavaアプリが
a.javaファイルを書き換えてそのままコンパイル実行するとa.classが上書きされて
自分自身が書き換わるのですか?
641蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/03(水) 23:03:45.37ID:fRs9+Xkd >>640
例えばゲームをプレイするAIを進化させたい場合は、基本ルーチンはそのまま再利用して、ゲームで良い成績を得るために、制御木のみを改変させただけでも進化と言えよう。
その場合、制御木の評価関数と制御木を改良する記述方法が必要になる。
例えばゲームをプレイするAIを進化させたい場合は、基本ルーチンはそのまま再利用して、ゲームで良い成績を得るために、制御木のみを改変させただけでも進化と言えよう。
その場合、制御木の評価関数と制御木を改良する記述方法が必要になる。
642蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/03(水) 23:05:37.13ID:fRs9+Xkd 外界の変化に順応するためには、評価関数は、観測によって変化・学習しないといけない。
643蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/03(水) 23:16:40.14ID:fRs9+Xkd このような進化をAIの有するあらゆる部品で行い、統合すれば、各構成要素の進化ができる。
644デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 23:17:40.25ID:gKasiAED 「AIがAIを作る」のに自分自身を書き換える必要などない
aがbを作ればいいだけ
aがbを作ればいいだけ
645蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/03(水) 23:20:09.81ID:fRs9+Xkd どうやって記述するかはドライバーの設計によって異なるが、いずれも概念的には入出力関数として表せる。
646デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 23:37:18.85ID:x+6lNR1I >>640
「プログラムを作るプログラム」を作るのはわりと一般的に行われてる
機械学習機能を持つソフトウェアプログラムをAIと呼ぶなら
「機械学習機能を持つプログラムを作る(機械学習機能を持った)プログラム」を作ることで
AIがAIを作ることを実現できる
「プログラムを作るプログラム」を作るのはわりと一般的に行われてる
機械学習機能を持つソフトウェアプログラムをAIと呼ぶなら
「機械学習機能を持つプログラムを作る(機械学習機能を持った)プログラム」を作ることで
AIがAIを作ることを実現できる
647デフォルトの名無しさん
2020/06/03(水) 23:43:33.34ID:K30dfupm ゲームをするプログラムの自動生成が一番わかりやすいんじゃないのか?
AIが次々に自動プログラムを作り出して、お互いに戦わせて勝った方を
生き残らせていく。これだけではもちろんだめだけど、基本はそんなところ
AIが次々に自動プログラムを作り出して、お互いに戦わせて勝った方を
生き残らせていく。これだけではもちろんだめだけど、基本はそんなところ
648640
2020/06/04(木) 02:07:17.44ID:ZQetHFOn 皆さまありがとうございます、何となくわかったようなわからないような、
いづれも親(メインプログラム内)から
子供(サブルーチンなりインスタンスのエージェント)を産んで育てる
もしくは子供プログラムがドライバーでインターフェースを通じてセンサー入力を得て自ら学ぶのか
(機械学習や遺伝的アルゴリズムなどの)イメージでしょうか
環境を司るのは親のプロセスであって
その場合に子供が親のプロセスを真似るもしくは環境を超えるプログラムになり得るのかが気になりました。
子供プログラムプロセスにコンパイル機能が有れば可能なのかな?
(コンパイル機能実装の仕方なんて知らないけど)
親のプロセスがいつKILLされるのかもわかりませんが、
複雑な事は確かそうですね、ありがとうございました。
いづれも親(メインプログラム内)から
子供(サブルーチンなりインスタンスのエージェント)を産んで育てる
もしくは子供プログラムがドライバーでインターフェースを通じてセンサー入力を得て自ら学ぶのか
(機械学習や遺伝的アルゴリズムなどの)イメージでしょうか
環境を司るのは親のプロセスであって
その場合に子供が親のプロセスを真似るもしくは環境を超えるプログラムになり得るのかが気になりました。
子供プログラムプロセスにコンパイル機能が有れば可能なのかな?
(コンパイル機能実装の仕方なんて知らないけど)
親のプロセスがいつKILLされるのかもわかりませんが、
複雑な事は確かそうですね、ありがとうございました。
649デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:03:39.63ID:fpPgT8jn いやいや、関数の中にあるパラメーターを改善するぐらいしかAIは出来ないぞ
例えば車でA点からB点までどのルートを通れば一番短時間で済むかなんて問題は1000年後も解けないだろ
因果関係が必要だから統計的に出せない
人が最強ってことだよ
例えば車でA点からB点までどのルートを通れば一番短時間で済むかなんて問題は1000年後も解けないだろ
因果関係が必要だから統計的に出せない
人が最強ってことだよ
650デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:16:28.66ID:Sjg+zlaz チューリング機械すら知らないお子ちゃまは黙ってろ
651デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:19:15.81ID:q5ejfX+g 人間はチューリング機械ではない
652デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:30:05.72ID:ph5uM4S6 1000年後を舐めすぎ
653デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:49:29.65ID:DJqVCCaP 相関関係を極限まで詰めると因果関係を近似できるってのが第四次AIブームでは?
654デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 14:54:51.68ID:fpPgT8jn チューリング機械どころか文脈依存文法、さらには情報幾何学やベイズ統計まで知ってるし多分日本で一番技術力高いと思うけどAIにAIは作れないよ
1000年後も無理
関数そのものを推定するためには因果関係が必ず必要で因果関係を知るには森羅万象を観測しないといけないから
大通りを通る人は初心者が多くて、細い道を通るのは熟練者が多いとするとA点からB点まで車でどうやっていけばいいか、統計的に出しても運転熟練度のバイアスがかかってしまうからそれを観測しないと意味がない
他にも色々考えてくと最終的には「意味とは何か」という問題にぶち当たり、生物には何故かそれが出来るから人最強
1000年後も無理
関数そのものを推定するためには因果関係が必ず必要で因果関係を知るには森羅万象を観測しないといけないから
大通りを通る人は初心者が多くて、細い道を通るのは熟練者が多いとするとA点からB点まで車でどうやっていけばいいか、統計的に出しても運転熟練度のバイアスがかかってしまうからそれを観測しないと意味がない
他にも色々考えてくと最終的には「意味とは何か」という問題にぶち当たり、生物には何故かそれが出来るから人最強
655デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:02:32.93ID:q5ejfX+g 人間とか生物がすごいのは記憶が遺伝してないのに行動できるという所
今のAIは膨大な記憶(データ)から推論してるので仕組みが全く違っている
今のAIは膨大な記憶(データ)から推論してるので仕組みが全く違っている
656デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:08:47.63ID:fpPgT8jn >>655
人間の脳も電気信号で動いているからコンピュータにも同じ事が出来るはずっていう人いるけどそんな次元じゃない
生物はまさに神が作りし物って感じだ
というわけで、皆んなでルールベースAIを見直してそのための言語「Prolog」の普及と文法の拡張をしていこう!笑
人間の脳も電気信号で動いているからコンピュータにも同じ事が出来るはずっていう人いるけどそんな次元じゃない
生物はまさに神が作りし物って感じだ
というわけで、皆んなでルールベースAIを見直してそのための言語「Prolog」の普及と文法の拡張をしていこう!笑
657デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:11:25.34ID:q5ejfX+g 文法の拡張じゃなくてプログラムの拡張では?
結局遺伝子=プログラムなんだよ。データじゃない。
地球の何十億年という時間をかけて作った超高度なプログラム
人間も同じぐらいの時間をかければ、あらゆることに対応可能な
プログラムを作れるだろう
結局遺伝子=プログラムなんだよ。データじゃない。
地球の何十億年という時間をかけて作った超高度なプログラム
人間も同じぐらいの時間をかければ、あらゆることに対応可能な
プログラムを作れるだろう
658デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:46:52.89ID:ph5uM4S6 >>655
遺伝してるんじゃねーんすかね?
遺伝してるんじゃねーんすかね?
659デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 15:59:05.79ID:Sjg+zlaz >>654
帰納的推論の話?
帰納は只の勘に過ぎないから、演繹的推論で検証しなきゃ意味がない
帰納を実現すればいいだけ(難儀ではあるけど不可能という根拠は?極端な話、組み合わせを総当たり)の話
演繹的推論は、それこそ機械の圧勝
人間最高なんて宗教
帰納的推論の話?
帰納は只の勘に過ぎないから、演繹的推論で検証しなきゃ意味がない
帰納を実現すればいいだけ(難儀ではあるけど不可能という根拠は?極端な話、組み合わせを総当たり)の話
演繹的推論は、それこそ機械の圧勝
人間最高なんて宗教
660デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 16:32:37.87ID:fpPgT8jn >>659
そうだ。社会に求められているのは帰納的推論だからな
それを元に「関数を出力を出来るか」というのがスレの流れだからな
演繹的推論は現実社会の問題においてほとんど役に立たない
そして因果推論は帰納的推論で、因果推論を統計的にやろうとすれば森羅万象の観測が必要だから1000年後も無理ということ
あと、出来ない事を証明するというのは悪魔の証明と言われていて、それを求めるのはナンセンス
当然、出来ると主張する側がそれを証明しないといけない
そうだ。社会に求められているのは帰納的推論だからな
それを元に「関数を出力を出来るか」というのがスレの流れだからな
演繹的推論は現実社会の問題においてほとんど役に立たない
そして因果推論は帰納的推論で、因果推論を統計的にやろうとすれば森羅万象の観測が必要だから1000年後も無理ということ
あと、出来ない事を証明するというのは悪魔の証明と言われていて、それを求めるのはナンセンス
当然、出来ると主張する側がそれを証明しないといけない
661デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 17:19:10.32ID:Sjg+zlaz >>660
悪魔の証明はもっともだ
では、将棋とか囲碁での帰納的推論による新たな手筋の発見によって既に実現されていることを根拠として挙げよう
もっとも人間には着いていけない領域なんだが
これではご不満か?
悪魔の証明はもっともだ
では、将棋とか囲碁での帰納的推論による新たな手筋の発見によって既に実現されていることを根拠として挙げよう
もっとも人間には着いていけない領域なんだが
これではご不満か?
662デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 17:46:59.79ID:fpPgT8jn >>661
スレの流れ的に機械的に関数を出力出来るかどうかなんだよな
関数の中で使われるパラメーターをコロコロ変えて改善を試みるのとは根本的に違う
「何をすれば会社の売上を上げられるか」みたいなのも関数を出力する必要がある
最適制御理論や変分法の存在はもちろん知ってるけどそういう狭い範囲のものとも違う
とにかく、AIのことは諦めて、とてつもない能力を持つ生物を慈しむこと。
それには最低賃金の引き上げと消費税の廃止が必要で、現政権はその事がよく分かっていないからスーパーシティ構想とかイミフなこと言い出す
それと同時に、多少の拡張は必要だがルールベースAIとPrologを再評価して普及と改善をするべきだな
スレの流れ的に機械的に関数を出力出来るかどうかなんだよな
関数の中で使われるパラメーターをコロコロ変えて改善を試みるのとは根本的に違う
「何をすれば会社の売上を上げられるか」みたいなのも関数を出力する必要がある
最適制御理論や変分法の存在はもちろん知ってるけどそういう狭い範囲のものとも違う
とにかく、AIのことは諦めて、とてつもない能力を持つ生物を慈しむこと。
それには最低賃金の引き上げと消費税の廃止が必要で、現政権はその事がよく分かっていないからスーパーシティ構想とかイミフなこと言い出す
それと同時に、多少の拡張は必要だがルールベースAIとPrologを再評価して普及と改善をするべきだな
663デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 21:32:31.65ID:hC0MsN2x >>624
Ruby on Rails では、
暗号化の鍵・master.key は、GitHub に上げないけど、
暗号化した、credentials.yml.enc は、GitHub に上げる
それを復号すると、下のように、YML 形式で設定が書いてある
aws:
access_key_id: 123
secret_access_key: 345
Ruby on Rails では、
暗号化の鍵・master.key は、GitHub に上げないけど、
暗号化した、credentials.yml.enc は、GitHub に上げる
それを復号すると、下のように、YML 形式で設定が書いてある
aws:
access_key_id: 123
secret_access_key: 345
664デフォルトの名無しさん
2020/06/04(木) 23:39:23.15ID:l1kSFFI9665デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 00:55:02.41ID:p2r1F5vv666デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 02:40:43.35ID:xsOq73W5 >>665
ざっと2レスから943レスまで目を回してみたけど
まったく何の為のプログラムなのか言語なのか
さっぱりちんぷんかんぷんですね。
jsはメモ帳に書いてブラウザで動く手軽さがあるんですが、
広まるにはもっと汎用的に使えないと
ざっと2レスから943レスまで目を回してみたけど
まったく何の為のプログラムなのか言語なのか
さっぱりちんぷんかんぷんですね。
jsはメモ帳に書いてブラウザで動く手軽さがあるんですが、
広まるにはもっと汎用的に使えないと
667デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 03:05:57.44ID:p2r1F5vv668デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 09:57:25.24ID:kzWGRm1w >>666
目を回してたら、そりゃ分かるわけないわな
目を回してたら、そりゃ分かるわけないわな
669デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 15:13:56.22ID:+2GKliP9670デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 15:45:35.21ID:p2r1F5vv Prologは簡潔に書けるだけで簡単に書けるわけじゃないからな
結局、アルゴリズム脳は必要
それが無いとPrologを学ぶモチベも上がらないだろうし。
プログラマにはジェネラリストとスペシャリストの2種類いて、自分がジェネラリスト向きだと思うならスペシャリスト向けのレスはスルーするべきだろう
でないとただスペシャリストに嫉妬して茶々入れてるだけように見える
結局、アルゴリズム脳は必要
それが無いとPrologを学ぶモチベも上がらないだろうし。
プログラマにはジェネラリストとスペシャリストの2種類いて、自分がジェネラリスト向きだと思うならスペシャリスト向けのレスはスルーするべきだろう
でないとただスペシャリストに嫉妬して茶々入れてるだけように見える
671デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 16:12:10.76ID:meV0Apmu 新しい技術があります
ジェネラリスト「どう生産性に寄与するの?」
スペシャリスト「なにができるの?」
ジェネラリスト「どう生産性に寄与するの?」
スペシャリスト「なにができるの?」
672デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 16:17:28.72ID:vEUs2R05 >ジェネラリスト「どう生産性に寄与するの?」
これはジェネラリストじゃなくてただのアホ
これはジェネラリストじゃなくてただのアホ
673デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 10:59:04.16ID:Yszz9cfr JPEG画像を縮小するプログラムを作ろうと思ってて
どうせ保存時に劣化するんならJPEGより高性能な規格で保存してみようかと思ってるんですけど
webp,heic,bpgのどれがいいもんですかね
webp フリーで利用できるっぽいけど規格が更新されてなくてheicより劣る?
heic 本来は特許使用料が必要でffmpegで非公式に作るしかない?
bpg エクスプローラでプレビュー表示できない。susieプラグインはある
どうせ保存時に劣化するんならJPEGより高性能な規格で保存してみようかと思ってるんですけど
webp,heic,bpgのどれがいいもんですかね
webp フリーで利用できるっぽいけど規格が更新されてなくてheicより劣る?
heic 本来は特許使用料が必要でffmpegで非公式に作るしかない?
bpg エクスプローラでプレビュー表示できない。susieプラグインはある
674デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 11:51:18.47ID:ETTNae5I >>673
bpgも特許に抵触しているんだが
それと「公式」が作った「ライブラリ」に脆弱性があるから使うのはやめた方がいい
そもそもこの板で聞くことでもないが、問題なく使える上にエクスプローラーで表示される見込みがあるのはWebPだけだろ
bpgも特許に抵触しているんだが
それと「公式」が作った「ライブラリ」に脆弱性があるから使うのはやめた方がいい
そもそもこの板で聞くことでもないが、問題なく使える上にエクスプローラーで表示される見込みがあるのはWebPだけだろ
675デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 12:10:22.71ID:qHMuyDwQ >JPEGより高性能な規格
意味無い
jpegにしとけ
意味無い
jpegにしとけ
676デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 13:29:21.01ID:Yszz9cfr ・エクスプローラーで表示できる
・ブラウザで表示できる
・openCVで出力できる
・新しめのソフトなら変換せずに読み込める
ということでwebpにしました
・ブラウザで表示できる
・openCVで出力できる
・新しめのソフトなら変換せずに読み込める
ということでwebpにしました
677デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 21:33:00.74ID:crVB3lGC プログラミングやSEの知識なんか一切なのに
上司から監視用のアプリを作れないかと無茶振りされてしまった
営業マンの泥ガラケーのGPS情報を、本社や営業所のPCでリアルタイム監視・保管出来ないか考えているようだ
既存の位置情報アプリや外注頼むのはダメらしい
いったいどうすればいいのか
上司から監視用のアプリを作れないかと無茶振りされてしまった
営業マンの泥ガラケーのGPS情報を、本社や営業所のPCでリアルタイム監視・保管出来ないか考えているようだ
既存の位置情報アプリや外注頼むのはダメらしい
いったいどうすればいいのか
678デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 21:39:13.87ID:RtSlnXYf >>677
板のローカルルール守れないアホは氏ね
板のローカルルール守れないアホは氏ね
679デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 21:54:56.14ID:pLot3uVi ラブホでデリ呼ぶの1日1回くらいは許してやってほしい
680デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 22:12:51.96ID:A43+cyYG681デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 22:13:22.67ID:VXDjh5v9 ソース FullHD/HD 60fps 低ノイズ・低歪み
処理 パターンマッチングおよびマッチング結果の集計
毎フレームでパターンマッチングを行いその結果を集計したいです
高画素・高フレームレートのパターンマッチングってあまり例がないように見えますけど
どの程度のマシンとアルゴリズムが必要ですかね?
誰でも思いつきそうな高速化手段としてソースの縮小がありますがマッチングさせたいパターンが
FullHD時でもせいぜい数十px×数十pxなのであまり小さくは出来ないと思います
画像認識だとOpenCVとか有名ですが数百px×数百px程度のWebカメラ等がせいぜいで
60fpsの2k画像をガンガン処理していくような例は見ないような・・・
処理 パターンマッチングおよびマッチング結果の集計
毎フレームでパターンマッチングを行いその結果を集計したいです
高画素・高フレームレートのパターンマッチングってあまり例がないように見えますけど
どの程度のマシンとアルゴリズムが必要ですかね?
誰でも思いつきそうな高速化手段としてソースの縮小がありますがマッチングさせたいパターンが
FullHD時でもせいぜい数十px×数十pxなのであまり小さくは出来ないと思います
画像認識だとOpenCVとか有名ですが数百px×数百px程度のWebカメラ等がせいぜいで
60fpsの2k画像をガンガン処理していくような例は見ないような・・・
682デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 23:05:23.76ID:Zvt1FY8k683デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 23:11:40.40ID:Zvt1FY8k684デフォルトの名無しさん
2020/06/07(日) 23:56:38.18ID:VXDjh5v9 >>683
サンキュ。今ググっています。昨今流行のAI系か
認識したいのはリアルの物体ではなくアイコンや文字等なのでパターンと画像のエラーは少ないはず
ロバスト性はあまり要らないから高速(ミリ秒オーダー?)にだとレガシーな手法とAI的な手法のどちらが適しているのか・・
サンキュ。今ググっています。昨今流行のAI系か
認識したいのはリアルの物体ではなくアイコンや文字等なのでパターンと画像のエラーは少ないはず
ロバスト性はあまり要らないから高速(ミリ秒オーダー?)にだとレガシーな手法とAI的な手法のどちらが適しているのか・・
685デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 08:42:53.37ID:+Qc98Dv7 >>681
パターンマッチングも、エッジを抽出して縮小するなど高速化の余地はあるよ
パターンマッチングも、エッジを抽出して縮小するなど高速化の余地はあるよ
686デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 16:45:00.20ID:blut5LG8687デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 18:13:15.82ID:Dubdw0zL お手軽に構築できるファイルサーバーアプリありませんか
ユーザー管理有り
WEB UIでアップロード、ダウンロード
CURLでアップロード、ダウンロード
最低限これだけあればおkです
ユーザー管理有り
WEB UIでアップロード、ダウンロード
CURLでアップロード、ダウンロード
最低限これだけあればおkです
688デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 20:48:20.13ID:wLgF9zwe エクセルを操作するのにVBAではなく
パイソンを使うメリットはありますか?
パイソンを使うメリットはありますか?
689デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:01:47.51ID:R1wMrvAH Pythonは行列演算をサポートしてるから表計算ソフトのデータを処理するのに都合がいい
ぐるぐるループ回さなくて済めばマクロがマルチスレッドの恩恵を得るチャンスも増える
ぐるぐるループ回さなくて済めばマクロがマルチスレッドの恩恵を得るチャンスも増える
690デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:08:33.49ID:VT0d5PDW691デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:28:59.23ID:XmX+evHg692デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 22:50:29.05ID:H7MpllET >>687
Vue vs React vs Angular Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方の動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など
この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
Rails で典型的な素人のポートフォリオが、
ログイン・ファイルのアップロード機能、
有名な民泊サイト、Airbnb のコピーみたいなサイトw
Vue vs React vs Angular Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方の動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など
この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
Rails で典型的な素人のポートフォリオが、
ログイン・ファイルのアップロード機能、
有名な民泊サイト、Airbnb のコピーみたいなサイトw
693デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 00:48:26.48ID:4DWGZxBT Vulkanのプログラミングについてはどこのスレッドですか?
694デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 09:31:36.06ID:sE3YfRh/ >>692
かよちんpoかわいいよな
かよちんpoかわいいよな
695デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 15:04:40.38ID:Ajt0pi90696デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 15:24:29.47ID:etSqHiqs697デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 18:59:59.10ID:0W+0kZKu698デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 19:31:54.81ID:Ajt0pi90 >>697
えっ、変だと思ったけど、まさか万能チューリングマシンって知らんの?
概念だろとか言うなら、現状で例えば Java はアプリによっては動的にバイトコードをプログラム的に生成して横断的にメソッドに埋め込んだりやってるよ(そういうライブラリがある)
知ってる例だとマインクラフトのMODローダであるForge
すでにプログラムがプログラムを作る時代なんだけど
えっ、変だと思ったけど、まさか万能チューリングマシンって知らんの?
概念だろとか言うなら、現状で例えば Java はアプリによっては動的にバイトコードをプログラム的に生成して横断的にメソッドに埋め込んだりやってるよ(そういうライブラリがある)
知ってる例だとマインクラフトのMODローダであるForge
すでにプログラムがプログラムを作る時代なんだけど
699デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:09:06.84ID:PyjnFGEX プログラムがプログラムを作るのは単なるコードジェネレータであって
AIとは何の関係もない
AIとは何の関係もない
700デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:16:01.97ID:u9RHtJNn 既知の問題はAIで解けるようになってきているけど
機械が未知の問題を解けるようになるのはいつになるやら
機械が未知の問題を解けるようになるのはいつになるやら
701デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:26:42.26ID:PyjnFGEX AIで解けるっていうのは、例えば病気の原因を調べるとか
解くことが目的であれば、有効活用できるが
それは電卓が有効活用できるのと同じでAIではない
今のAIは人間とは全く異なるアプローチで問題を解決している
それは膨大なデータと超高速な計算速度から、統計的に判断するというアプローチ
人間は少数のデータと低速な計算速度なのに、物事を解決する能力がある
全く別のアプローチなので、今の方向性で人間と同じことができるようにはならない
ただ人間とは違ったアプローチを使って、そのアプローチで解くことが可能な問題を
解くことができるというだけ
解くことが目的であれば、有効活用できるが
それは電卓が有効活用できるのと同じでAIではない
今のAIは人間とは全く異なるアプローチで問題を解決している
それは膨大なデータと超高速な計算速度から、統計的に判断するというアプローチ
人間は少数のデータと低速な計算速度なのに、物事を解決する能力がある
全く別のアプローチなので、今の方向性で人間と同じことができるようにはならない
ただ人間とは違ったアプローチを使って、そのアプローチで解くことが可能な問題を
解くことができるというだけ
702デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:28:18.67ID:6nGkEZL0 お前らも10年後はAIに仕事追われて青森県あたりで農作業やってると思うよ
703デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:46:31.07ID:1TG8c5Gt AIが作ったブラックボックスのシステムが日本のIT業界で流行るわけがない
確実に属人化するしエラーが起きたとき誰も原因がわからなくなるよ
確実に属人化するしエラーが起きたとき誰も原因がわからなくなるよ
704デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:53:46.76ID:u9RHtJNn コーダーの仕事は少なからずコードジェネレーターに置き換わっていくんじゃないかな
新アルゴリズムの開発とかは当面人間の仕事として残ると思うけど
新アルゴリズムの開発とかは当面人間の仕事として残ると思うけど
705デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:58:19.74ID:vy3pdfYF AIを何に活用できるか?って検証してるレベルだからなぁ
AIという名前が悪かった。
新しい言葉が必要なのかもしれないな。知能ではないことを示す新しい言葉が。
統計判断システムとでも言うべきか?統計的に判断するシステムってことが
わかっていれば、何に活用できるかなんて自明
いまさら検証なんかしてるのは周回遅れ、データを大量に集めて判断することに利用できるんだから
あとはそのデータを大量に低コストで集める方法を研究すべきだ
例えば囲碁や将棋なんか重要なのはAIの仕組みではなく
コンピュータ同士を対戦させて大量のデータを集める仕組みの方がメインの技術
囲碁や将棋の場合は簡単だから、誰でもすぐに思いつくがテーマが異なればそれが難しくなる
特に人間が行動によって発生するデータ(購買履歴)とか、現地に行かないと調べられない場合は
統計判断システムが使いづらくなる
AIという名前が悪かった。
新しい言葉が必要なのかもしれないな。知能ではないことを示す新しい言葉が。
統計判断システムとでも言うべきか?統計的に判断するシステムってことが
わかっていれば、何に活用できるかなんて自明
いまさら検証なんかしてるのは周回遅れ、データを大量に集めて判断することに利用できるんだから
あとはそのデータを大量に低コストで集める方法を研究すべきだ
例えば囲碁や将棋なんか重要なのはAIの仕組みではなく
コンピュータ同士を対戦させて大量のデータを集める仕組みの方がメインの技術
囲碁や将棋の場合は簡単だから、誰でもすぐに思いつくがテーマが異なればそれが難しくなる
特に人間が行動によって発生するデータ(購買履歴)とか、現地に行かないと調べられない場合は
統計判断システムが使いづらくなる
706デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:59:52.49ID:pDzmtG1m Bitmapファイルをバイト配列に変換した後、配列の値をチェックするというプログラムがあり、
画像ファイルの先頭から54+4×256バイトと
最後1バイトはそのチェックをスキップしています。先頭54バイトはヘッダーだとわかりますが
続く4×256バイトと最後の1バイトのスキップしてる理由がわかりません。これらの位置は
Bitmapのフォーマットでヘッダーのような特別な位置でしょうか?
特別な位置でなければ、プログラムの中の処理が絡んでると判断してます。
(プログラムな読み込みが足りない)
画像ファイルの先頭から54+4×256バイトと
最後1バイトはそのチェックをスキップしています。先頭54バイトはヘッダーだとわかりますが
続く4×256バイトと最後の1バイトのスキップしてる理由がわかりません。これらの位置は
Bitmapのフォーマットでヘッダーのような特別な位置でしょうか?
特別な位置でなければ、プログラムの中の処理が絡んでると判断してます。
(プログラムな読み込みが足りない)
707デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:00:08.99ID:vy3pdfYF >>704
コーダーの仕事なんて今は存在しない。
プログラマは設計をしているのであってコードを書くのはその結果でしかない
小説を書くというのは、文字をタイピングしてるわけではない。
ストーリーを考えてる。それと同じこと
コーダーの仕事なんて今は存在しない。
プログラマは設計をしているのであってコードを書くのはその結果でしかない
小説を書くというのは、文字をタイピングしてるわけではない。
ストーリーを考えてる。それと同じこと
708デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:01:27.19ID:u9RHtJNn >>707
じゃあITドカタはもう過去の物?
じゃあITドカタはもう過去の物?
709デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:03:11.74ID:vy3pdfYF ITドカタなんて言葉も最初からない
710デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:04:46.75ID:cBjhEV1i AIに夢見る馬鹿がなんでこの板に居るんだよ
魔法か何かと勘違いしてんのか
魔法か何かと勘違いしてんのか
711デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 23:42:43.23ID:8tnKNbCs >>706
>続く4×256バイトと最後の1バイトを、スキップしてる理由がわかりません
知らないけど、
使う、256色のパレットの定義とか?
最後の1バイトは、そのファイルが正しいかどうかのチェックサムかな?
>続く4×256バイトと最後の1バイトを、スキップしてる理由がわかりません
知らないけど、
使う、256色のパレットの定義とか?
最後の1バイトは、そのファイルが正しいかどうかのチェックサムかな?
712デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:50:20.76ID:tocFcFUT >>706
Bitmapファイルのフォーマットはググれば簡単に見つかるけど、まずはそれを確認してみた?
Bitmapファイルのフォーマットはググれば簡単に見つかるけど、まずはそれを確認してみた?
>>704
いままでも、そういうコードジェネレータは星の数ほど輩出されたのですが、現役で残っているものはありますか…?
いままでも、そういうコードジェネレータは星の数ほど輩出されたのですが、現役で残っているものはありますか…?
714デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:42:31.17ID:uKOMQsip >>699
AIは自身を動的に拡張できるということだよ
次にどういう方向に拡張するかという問題は、661ですでに述べているように帰納的推論が実現している
どういう手段で、どういう方向に拡張していく、それはもうお金の問題
AIに不可能なことは自発的に課題を創発すること……と言われているけれど、人間ですらそんなことはやってないと主張しよう
あらゆる課題は要因分析すると、自己の保存に繋げることができる
技術、文化、あらゆる人間の営みは自身(フィジカルとメンタル)の維持に繋がる
つまり自己の保存のためには何が必要なのか、という演繹的推論で動いている
所詮、高機能な蟻塚
これは生命としての課題であって、自発的に創発したものじゃない
ゆえにまずは人間にそれができると証明できなければ、AIには所与のものとして何らかの課題を設定したとしてもなんら問題ない
まずは人間に自意識が存在するかというチューリングテストという哲学的課題に決着をつけなければ、人間の自意識とは幻想である、という認識を持つのが妥当
AIは自身を動的に拡張できるということだよ
次にどういう方向に拡張するかという問題は、661ですでに述べているように帰納的推論が実現している
どういう手段で、どういう方向に拡張していく、それはもうお金の問題
AIに不可能なことは自発的に課題を創発すること……と言われているけれど、人間ですらそんなことはやってないと主張しよう
あらゆる課題は要因分析すると、自己の保存に繋げることができる
技術、文化、あらゆる人間の営みは自身(フィジカルとメンタル)の維持に繋がる
つまり自己の保存のためには何が必要なのか、という演繹的推論で動いている
所詮、高機能な蟻塚
これは生命としての課題であって、自発的に創発したものじゃない
ゆえにまずは人間にそれができると証明できなければ、AIには所与のものとして何らかの課題を設定したとしてもなんら問題ない
まずは人間に自意識が存在するかというチューリングテストという哲学的課題に決着をつけなければ、人間の自意識とは幻想である、という認識を持つのが妥当
715デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:51:48.97ID:uKOMQsip 「成果に見あう費用で済むのか」だけの話
見あうとは思えないから夢物語
見あうとは思えないから夢物語
716デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:12:24.02ID:mbepkRMt717デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:35:13.45ID:zvgF+c4C >>705
Deep learningでええやろ
Deep learningでええやろ
718デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:52:04.56ID:qw3+DV1P719デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:04:52.17ID:uKOMQsip720デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:39:14.36ID:cSFT940J721デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:02:54.03ID:qw3+DV1P >>720
今のAIは人間と違って、大量並列プレイかつゲーム時間を加速するというズルをしてる
ようはパスワード解析の総当たりと一緒
そして総当りだと何万年もかるから現実的に不可能というのを安全の根拠としてる
人間と同じルール、つまり一人プレイでゲーム時間の加速なしだと
総当りが不可能なのでゼルダの伝説はAIにはクリアすることができない
今のAIは人間と違って、大量並列プレイかつゲーム時間を加速するというズルをしてる
ようはパスワード解析の総当たりと一緒
そして総当りだと何万年もかるから現実的に不可能というのを安全の根拠としてる
人間と同じルール、つまり一人プレイでゲーム時間の加速なしだと
総当りが不可能なのでゼルダの伝説はAIにはクリアすることができない
722デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:05:59.84ID:qw3+DV1P 「発売されたばかりのゼルダの伝説」というのは
攻略データがこの世に存在しないということを意味する
つまり別のゲームの攻略データや10年程度の人生経験(?)は
持っていても構わないが、「発売されたばかりのゼルダの伝説」は
データなしで初めて数十時間でクリアしないといけない
AIには不可能
攻略データがこの世に存在しないということを意味する
つまり別のゲームの攻略データや10年程度の人生経験(?)は
持っていても構わないが、「発売されたばかりのゼルダの伝説」は
データなしで初めて数十時間でクリアしないといけない
AIには不可能
723デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:10:40.66ID:qw3+DV1P 10年程度の人生経験も人間と同じルールだとAIには絶望的
AIに人間と同じセンサーを付けても構わないが
最初は言葉も文字も知らない
そして10年=87600時間なわけだが、
その時間で言葉や文字を学習する際
入力されるデータ量は人間の場合と同じルールとする
つまり親や友達やテレビなどの外部から入力される量しか与えられない
と人間と同じルールにするとAIはまともな答えを出せないあろう
AIに人間と同じセンサーを付けても構わないが
最初は言葉も文字も知らない
そして10年=87600時間なわけだが、
その時間で言葉や文字を学習する際
入力されるデータ量は人間の場合と同じルールとする
つまり親や友達やテレビなどの外部から入力される量しか与えられない
と人間と同じルールにするとAIはまともな答えを出せないあろう
724デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 11:02:34.13ID:zvgF+c4C 汎用AIが発明されないと不可能だろうな
725デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 11:46:30.15ID:uKOMQsip 正確には汎用に設計されたAIを走らせられる機械が、常識的(対費用効果)な費用で調達(ハードの価格だけじゃなく、ランニングコストも含めて)できるようになるまで無理
と言うべきじゃないかな
世の中カネじゃーーー!
と言うべきじゃないかな
世の中カネじゃーーー!
726デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:01:24.33ID:Us+yk0Mg727デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:13:13.35ID:zvgF+c4C728デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:20:57.73ID:VsaDrFv7 >>706
54byteの中にbitmap本体データへのoffsetがあるからそこまでスキップしていい
54byteの中にbitmap本体データへのoffsetがあるからそこまでスキップしていい
729デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:23:10.43ID:VsaDrFv7730デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:23:43.07ID:qw3+DV1P731デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:28:07.93ID:qw3+DV1P > 収束するように進んでいけばいいだけなので
回数こなせないのに、どうやって収束させるのか?
ゼルダの伝説の場合、人間のプレイ回数なんて
たかだか数十回だろうに
人間と同じルール=ゲーム時間を加速できないの意味がわからないのかね?
画面の端から端までプレイヤーの移動で10秒かかるとしたら
AIでも同じく10秒かかるって意味なんだが
たかだか数十回程度のボスとの対戦でどうやって収束させられるというのか
人間は数十回どころか数回でボスの攻撃パターンを見抜いて収束させられるけどな
回数こなせないのに、どうやって収束させるのか?
ゼルダの伝説の場合、人間のプレイ回数なんて
たかだか数十回だろうに
人間と同じルール=ゲーム時間を加速できないの意味がわからないのかね?
画面の端から端までプレイヤーの移動で10秒かかるとしたら
AIでも同じく10秒かかるって意味なんだが
たかだか数十回程度のボスとの対戦でどうやって収束させられるというのか
人間は数十回どころか数回でボスの攻撃パターンを見抜いて収束させられるけどな
732デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:34:39.33ID:rArnWfN/ カスみたいな知識で俺様ルール敷いてマウント合戦って知恵遅れかよ
733デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:21:15.77ID:LfvWtU4t 少なくともDeep learning世代のAI技術にゼルダ自動早解きはムリだよな
DP困難な選択式のギャルゲーを学習させて、ギャルゲー早解きの神様を作るくらいならできる
そういうレベルじゃないっていうなら具体的なAI技術や研究室の名前を挙げてくれないと
互いに口角泡を飛ばしても議論として成立しない
DP困難な選択式のギャルゲーを学習させて、ギャルゲー早解きの神様を作るくらいならできる
そういうレベルじゃないっていうなら具体的なAI技術や研究室の名前を挙げてくれないと
互いに口角泡を飛ばしても議論として成立しない
734デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:59:32.67ID:uiz2cWJu735デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:00:31.05ID:uiz2cWJu736デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:07:14.77ID:uiz2cWJu■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 ★2 [ぐれ★]
- 立民・岡田氏の質疑「不適切」 維新・藤田氏、台湾有事答弁巡り [蚤の市★]
- 【悲報】日本、自民党(統一教会)で完全崩壊か?年金制度実質破綻、生活保護、国民健康保険廃止へ [383063292]
- ㊗157円 [194819832]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- なんでIDがHAPPYなの?
- 松屋博多駅南店にてナポリタンバーグ!
- ‎
