質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
689デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:01:47.51ID:R1wMrvAH Pythonは行列演算をサポートしてるから表計算ソフトのデータを処理するのに都合がいい
ぐるぐるループ回さなくて済めばマクロがマルチスレッドの恩恵を得るチャンスも増える
ぐるぐるループ回さなくて済めばマクロがマルチスレッドの恩恵を得るチャンスも増える
690デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:08:33.49ID:VT0d5PDW691デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 21:28:59.23ID:XmX+evHg692デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 22:50:29.05ID:H7MpllET >>687
Vue vs React vs Angular Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方の動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など
この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
Rails で典型的な素人のポートフォリオが、
ログイン・ファイルのアップロード機能、
有名な民泊サイト、Airbnb のコピーみたいなサイトw
Vue vs React vs Angular Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方の動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など
この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
Rails で典型的な素人のポートフォリオが、
ログイン・ファイルのアップロード機能、
有名な民泊サイト、Airbnb のコピーみたいなサイトw
693デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 00:48:26.48ID:4DWGZxBT Vulkanのプログラミングについてはどこのスレッドですか?
694デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 09:31:36.06ID:sE3YfRh/ >>692
かよちんpoかわいいよな
かよちんpoかわいいよな
695デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 15:04:40.38ID:Ajt0pi90696デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 15:24:29.47ID:etSqHiqs697デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 18:59:59.10ID:0W+0kZKu698デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 19:31:54.81ID:Ajt0pi90 >>697
えっ、変だと思ったけど、まさか万能チューリングマシンって知らんの?
概念だろとか言うなら、現状で例えば Java はアプリによっては動的にバイトコードをプログラム的に生成して横断的にメソッドに埋め込んだりやってるよ(そういうライブラリがある)
知ってる例だとマインクラフトのMODローダであるForge
すでにプログラムがプログラムを作る時代なんだけど
えっ、変だと思ったけど、まさか万能チューリングマシンって知らんの?
概念だろとか言うなら、現状で例えば Java はアプリによっては動的にバイトコードをプログラム的に生成して横断的にメソッドに埋め込んだりやってるよ(そういうライブラリがある)
知ってる例だとマインクラフトのMODローダであるForge
すでにプログラムがプログラムを作る時代なんだけど
699デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:09:06.84ID:PyjnFGEX プログラムがプログラムを作るのは単なるコードジェネレータであって
AIとは何の関係もない
AIとは何の関係もない
700デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:16:01.97ID:u9RHtJNn 既知の問題はAIで解けるようになってきているけど
機械が未知の問題を解けるようになるのはいつになるやら
機械が未知の問題を解けるようになるのはいつになるやら
701デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:26:42.26ID:PyjnFGEX AIで解けるっていうのは、例えば病気の原因を調べるとか
解くことが目的であれば、有効活用できるが
それは電卓が有効活用できるのと同じでAIではない
今のAIは人間とは全く異なるアプローチで問題を解決している
それは膨大なデータと超高速な計算速度から、統計的に判断するというアプローチ
人間は少数のデータと低速な計算速度なのに、物事を解決する能力がある
全く別のアプローチなので、今の方向性で人間と同じことができるようにはならない
ただ人間とは違ったアプローチを使って、そのアプローチで解くことが可能な問題を
解くことができるというだけ
解くことが目的であれば、有効活用できるが
それは電卓が有効活用できるのと同じでAIではない
今のAIは人間とは全く異なるアプローチで問題を解決している
それは膨大なデータと超高速な計算速度から、統計的に判断するというアプローチ
人間は少数のデータと低速な計算速度なのに、物事を解決する能力がある
全く別のアプローチなので、今の方向性で人間と同じことができるようにはならない
ただ人間とは違ったアプローチを使って、そのアプローチで解くことが可能な問題を
解くことができるというだけ
702デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:28:18.67ID:6nGkEZL0 お前らも10年後はAIに仕事追われて青森県あたりで農作業やってると思うよ
703デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:46:31.07ID:1TG8c5Gt AIが作ったブラックボックスのシステムが日本のIT業界で流行るわけがない
確実に属人化するしエラーが起きたとき誰も原因がわからなくなるよ
確実に属人化するしエラーが起きたとき誰も原因がわからなくなるよ
704デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:53:46.76ID:u9RHtJNn コーダーの仕事は少なからずコードジェネレーターに置き換わっていくんじゃないかな
新アルゴリズムの開発とかは当面人間の仕事として残ると思うけど
新アルゴリズムの開発とかは当面人間の仕事として残ると思うけど
705デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:58:19.74ID:vy3pdfYF AIを何に活用できるか?って検証してるレベルだからなぁ
AIという名前が悪かった。
新しい言葉が必要なのかもしれないな。知能ではないことを示す新しい言葉が。
統計判断システムとでも言うべきか?統計的に判断するシステムってことが
わかっていれば、何に活用できるかなんて自明
いまさら検証なんかしてるのは周回遅れ、データを大量に集めて判断することに利用できるんだから
あとはそのデータを大量に低コストで集める方法を研究すべきだ
例えば囲碁や将棋なんか重要なのはAIの仕組みではなく
コンピュータ同士を対戦させて大量のデータを集める仕組みの方がメインの技術
囲碁や将棋の場合は簡単だから、誰でもすぐに思いつくがテーマが異なればそれが難しくなる
特に人間が行動によって発生するデータ(購買履歴)とか、現地に行かないと調べられない場合は
統計判断システムが使いづらくなる
AIという名前が悪かった。
新しい言葉が必要なのかもしれないな。知能ではないことを示す新しい言葉が。
統計判断システムとでも言うべきか?統計的に判断するシステムってことが
わかっていれば、何に活用できるかなんて自明
いまさら検証なんかしてるのは周回遅れ、データを大量に集めて判断することに利用できるんだから
あとはそのデータを大量に低コストで集める方法を研究すべきだ
例えば囲碁や将棋なんか重要なのはAIの仕組みではなく
コンピュータ同士を対戦させて大量のデータを集める仕組みの方がメインの技術
囲碁や将棋の場合は簡単だから、誰でもすぐに思いつくがテーマが異なればそれが難しくなる
特に人間が行動によって発生するデータ(購買履歴)とか、現地に行かないと調べられない場合は
統計判断システムが使いづらくなる
706デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 20:59:52.49ID:pDzmtG1m Bitmapファイルをバイト配列に変換した後、配列の値をチェックするというプログラムがあり、
画像ファイルの先頭から54+4×256バイトと
最後1バイトはそのチェックをスキップしています。先頭54バイトはヘッダーだとわかりますが
続く4×256バイトと最後の1バイトのスキップしてる理由がわかりません。これらの位置は
Bitmapのフォーマットでヘッダーのような特別な位置でしょうか?
特別な位置でなければ、プログラムの中の処理が絡んでると判断してます。
(プログラムな読み込みが足りない)
画像ファイルの先頭から54+4×256バイトと
最後1バイトはそのチェックをスキップしています。先頭54バイトはヘッダーだとわかりますが
続く4×256バイトと最後の1バイトのスキップしてる理由がわかりません。これらの位置は
Bitmapのフォーマットでヘッダーのような特別な位置でしょうか?
特別な位置でなければ、プログラムの中の処理が絡んでると判断してます。
(プログラムな読み込みが足りない)
707デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:00:08.99ID:vy3pdfYF >>704
コーダーの仕事なんて今は存在しない。
プログラマは設計をしているのであってコードを書くのはその結果でしかない
小説を書くというのは、文字をタイピングしてるわけではない。
ストーリーを考えてる。それと同じこと
コーダーの仕事なんて今は存在しない。
プログラマは設計をしているのであってコードを書くのはその結果でしかない
小説を書くというのは、文字をタイピングしてるわけではない。
ストーリーを考えてる。それと同じこと
708デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:01:27.19ID:u9RHtJNn >>707
じゃあITドカタはもう過去の物?
じゃあITドカタはもう過去の物?
709デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:03:11.74ID:vy3pdfYF ITドカタなんて言葉も最初からない
710デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 21:04:46.75ID:cBjhEV1i AIに夢見る馬鹿がなんでこの板に居るんだよ
魔法か何かと勘違いしてんのか
魔法か何かと勘違いしてんのか
711デフォルトの名無しさん
2020/06/09(火) 23:42:43.23ID:8tnKNbCs >>706
>続く4×256バイトと最後の1バイトを、スキップしてる理由がわかりません
知らないけど、
使う、256色のパレットの定義とか?
最後の1バイトは、そのファイルが正しいかどうかのチェックサムかな?
>続く4×256バイトと最後の1バイトを、スキップしてる理由がわかりません
知らないけど、
使う、256色のパレットの定義とか?
最後の1バイトは、そのファイルが正しいかどうかのチェックサムかな?
712デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 01:50:20.76ID:tocFcFUT >>706
Bitmapファイルのフォーマットはググれば簡単に見つかるけど、まずはそれを確認してみた?
Bitmapファイルのフォーマットはググれば簡単に見つかるけど、まずはそれを確認してみた?
>>704
いままでも、そういうコードジェネレータは星の数ほど輩出されたのですが、現役で残っているものはありますか…?
いままでも、そういうコードジェネレータは星の数ほど輩出されたのですが、現役で残っているものはありますか…?
714デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:42:31.17ID:uKOMQsip >>699
AIは自身を動的に拡張できるということだよ
次にどういう方向に拡張するかという問題は、661ですでに述べているように帰納的推論が実現している
どういう手段で、どういう方向に拡張していく、それはもうお金の問題
AIに不可能なことは自発的に課題を創発すること……と言われているけれど、人間ですらそんなことはやってないと主張しよう
あらゆる課題は要因分析すると、自己の保存に繋げることができる
技術、文化、あらゆる人間の営みは自身(フィジカルとメンタル)の維持に繋がる
つまり自己の保存のためには何が必要なのか、という演繹的推論で動いている
所詮、高機能な蟻塚
これは生命としての課題であって、自発的に創発したものじゃない
ゆえにまずは人間にそれができると証明できなければ、AIには所与のものとして何らかの課題を設定したとしてもなんら問題ない
まずは人間に自意識が存在するかというチューリングテストという哲学的課題に決着をつけなければ、人間の自意識とは幻想である、という認識を持つのが妥当
AIは自身を動的に拡張できるということだよ
次にどういう方向に拡張するかという問題は、661ですでに述べているように帰納的推論が実現している
どういう手段で、どういう方向に拡張していく、それはもうお金の問題
AIに不可能なことは自発的に課題を創発すること……と言われているけれど、人間ですらそんなことはやってないと主張しよう
あらゆる課題は要因分析すると、自己の保存に繋げることができる
技術、文化、あらゆる人間の営みは自身(フィジカルとメンタル)の維持に繋がる
つまり自己の保存のためには何が必要なのか、という演繹的推論で動いている
所詮、高機能な蟻塚
これは生命としての課題であって、自発的に創発したものじゃない
ゆえにまずは人間にそれができると証明できなければ、AIには所与のものとして何らかの課題を設定したとしてもなんら問題ない
まずは人間に自意識が存在するかというチューリングテストという哲学的課題に決着をつけなければ、人間の自意識とは幻想である、という認識を持つのが妥当
715デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 07:51:48.97ID:uKOMQsip 「成果に見あう費用で済むのか」だけの話
見あうとは思えないから夢物語
見あうとは思えないから夢物語
716デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:12:24.02ID:mbepkRMt717デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:35:13.45ID:zvgF+c4C >>705
Deep learningでええやろ
Deep learningでええやろ
718デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:52:04.56ID:qw3+DV1P719デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:04:52.17ID:uKOMQsip720デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:39:14.36ID:cSFT940J721デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:02:54.03ID:qw3+DV1P >>720
今のAIは人間と違って、大量並列プレイかつゲーム時間を加速するというズルをしてる
ようはパスワード解析の総当たりと一緒
そして総当りだと何万年もかるから現実的に不可能というのを安全の根拠としてる
人間と同じルール、つまり一人プレイでゲーム時間の加速なしだと
総当りが不可能なのでゼルダの伝説はAIにはクリアすることができない
今のAIは人間と違って、大量並列プレイかつゲーム時間を加速するというズルをしてる
ようはパスワード解析の総当たりと一緒
そして総当りだと何万年もかるから現実的に不可能というのを安全の根拠としてる
人間と同じルール、つまり一人プレイでゲーム時間の加速なしだと
総当りが不可能なのでゼルダの伝説はAIにはクリアすることができない
722デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:05:59.84ID:qw3+DV1P 「発売されたばかりのゼルダの伝説」というのは
攻略データがこの世に存在しないということを意味する
つまり別のゲームの攻略データや10年程度の人生経験(?)は
持っていても構わないが、「発売されたばかりのゼルダの伝説」は
データなしで初めて数十時間でクリアしないといけない
AIには不可能
攻略データがこの世に存在しないということを意味する
つまり別のゲームの攻略データや10年程度の人生経験(?)は
持っていても構わないが、「発売されたばかりのゼルダの伝説」は
データなしで初めて数十時間でクリアしないといけない
AIには不可能
723デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 10:10:40.66ID:qw3+DV1P 10年程度の人生経験も人間と同じルールだとAIには絶望的
AIに人間と同じセンサーを付けても構わないが
最初は言葉も文字も知らない
そして10年=87600時間なわけだが、
その時間で言葉や文字を学習する際
入力されるデータ量は人間の場合と同じルールとする
つまり親や友達やテレビなどの外部から入力される量しか与えられない
と人間と同じルールにするとAIはまともな答えを出せないあろう
AIに人間と同じセンサーを付けても構わないが
最初は言葉も文字も知らない
そして10年=87600時間なわけだが、
その時間で言葉や文字を学習する際
入力されるデータ量は人間の場合と同じルールとする
つまり親や友達やテレビなどの外部から入力される量しか与えられない
と人間と同じルールにするとAIはまともな答えを出せないあろう
724デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 11:02:34.13ID:zvgF+c4C 汎用AIが発明されないと不可能だろうな
725デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 11:46:30.15ID:uKOMQsip 正確には汎用に設計されたAIを走らせられる機械が、常識的(対費用効果)な費用で調達(ハードの価格だけじゃなく、ランニングコストも含めて)できるようになるまで無理
と言うべきじゃないかな
世の中カネじゃーーー!
と言うべきじゃないかな
世の中カネじゃーーー!
726デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:01:24.33ID:Us+yk0Mg727デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:13:13.35ID:zvgF+c4C728デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:20:57.73ID:VsaDrFv7 >>706
54byteの中にbitmap本体データへのoffsetがあるからそこまでスキップしていい
54byteの中にbitmap本体データへのoffsetがあるからそこまでスキップしていい
729デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:23:10.43ID:VsaDrFv7730デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:23:43.07ID:qw3+DV1P731デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:28:07.93ID:qw3+DV1P > 収束するように進んでいけばいいだけなので
回数こなせないのに、どうやって収束させるのか?
ゼルダの伝説の場合、人間のプレイ回数なんて
たかだか数十回だろうに
人間と同じルール=ゲーム時間を加速できないの意味がわからないのかね?
画面の端から端までプレイヤーの移動で10秒かかるとしたら
AIでも同じく10秒かかるって意味なんだが
たかだか数十回程度のボスとの対戦でどうやって収束させられるというのか
人間は数十回どころか数回でボスの攻撃パターンを見抜いて収束させられるけどな
回数こなせないのに、どうやって収束させるのか?
ゼルダの伝説の場合、人間のプレイ回数なんて
たかだか数十回だろうに
人間と同じルール=ゲーム時間を加速できないの意味がわからないのかね?
画面の端から端までプレイヤーの移動で10秒かかるとしたら
AIでも同じく10秒かかるって意味なんだが
たかだか数十回程度のボスとの対戦でどうやって収束させられるというのか
人間は数十回どころか数回でボスの攻撃パターンを見抜いて収束させられるけどな
732デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:34:39.33ID:rArnWfN/ カスみたいな知識で俺様ルール敷いてマウント合戦って知恵遅れかよ
733デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:21:15.77ID:LfvWtU4t 少なくともDeep learning世代のAI技術にゼルダ自動早解きはムリだよな
DP困難な選択式のギャルゲーを学習させて、ギャルゲー早解きの神様を作るくらいならできる
そういうレベルじゃないっていうなら具体的なAI技術や研究室の名前を挙げてくれないと
互いに口角泡を飛ばしても議論として成立しない
DP困難な選択式のギャルゲーを学習させて、ギャルゲー早解きの神様を作るくらいならできる
そういうレベルじゃないっていうなら具体的なAI技術や研究室の名前を挙げてくれないと
互いに口角泡を飛ばしても議論として成立しない
734デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:59:32.67ID:uiz2cWJu735デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:00:31.05ID:uiz2cWJu736デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:07:14.77ID:uiz2cWJu737デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:34:16.78ID:GUcOUEsu >>734
微妙なラインなら疑問も生まれるだろうが俺みたいに突き抜ければ自分が日本一なのはおそらくそうだろうと思う
なぜ因果推論ではノンパラメトリックモデルが使われないかを理論的に説明したり、説明変数に測定誤差が乗ってる時に生じるネイマン・スコット問題の解法を利用したり、低レイヤープログラミング、大規模OSSのソース解読などなど。
一方、他のエンジニアは有意差がつかないAIコンテストに躍起になったり、独立同分布の意味も知らずに仮説検定で意志決定したりヒドい有り様、因果と相関の違いもよく分かってない。ソース解読も苦手
問題の本質を見抜く力やプログラミング技術など総合的な観点から言って日本一だろうな。ただし天才は技術力関係なく新しいものを生み出す力を持つから天才ではない
微妙なラインなら疑問も生まれるだろうが俺みたいに突き抜ければ自分が日本一なのはおそらくそうだろうと思う
なぜ因果推論ではノンパラメトリックモデルが使われないかを理論的に説明したり、説明変数に測定誤差が乗ってる時に生じるネイマン・スコット問題の解法を利用したり、低レイヤープログラミング、大規模OSSのソース解読などなど。
一方、他のエンジニアは有意差がつかないAIコンテストに躍起になったり、独立同分布の意味も知らずに仮説検定で意志決定したりヒドい有り様、因果と相関の違いもよく分かってない。ソース解読も苦手
問題の本質を見抜く力やプログラミング技術など総合的な観点から言って日本一だろうな。ただし天才は技術力関係なく新しいものを生み出す力を持つから天才ではない
738デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:39:47.15ID:uiz2cWJu739デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:46:54.84ID:qw3+DV1P740デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:56:34.99ID:GUcOUEsu >>738
GAFAどころか相手が6人超えたらもう無理だわw
天才は特定の領域においてそれを乗り越えられるから天才なんだよな
技術力関係高い→ハイパフォーマンス領域が広いが数の力にすぐ負ける
天才→数の力をものともしないが領域が狭い
GAFAどころか相手が6人超えたらもう無理だわw
天才は特定の領域においてそれを乗り越えられるから天才なんだよな
技術力関係高い→ハイパフォーマンス領域が広いが数の力にすぐ負ける
天才→数の力をものともしないが領域が狭い
741デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 16:15:45.60ID:uKOMQsip742デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:06:07.60ID:ma/fbT39 >>737
日本一のキチガイ参上か、すげーなここ
日本一のキチガイ参上か、すげーなここ
743デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:26:03.74ID:uKOMQsip744デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:50:33.72ID:uKOMQsip DPって動的計画法?
AIというかDeepLearningみたいな並列処理主体な機械学習だと、むしろ動的計画法が通用しない場面こそ得意な気がする
>エミュレータをブン回して、選択肢の総当たり
いずれにしても、リザルトを評価する基準ってどうすればいいか…
お宝画像の収集率?
それとも、手間がかかるほど好きとかいうプレイヤーもいるだろうから、分岐数が最多なルートの発見かも
または、男x男のカップリングが!という視点から男同士のからみシーンを探索する評価基準もあるよな
AIというかDeepLearningみたいな並列処理主体な機械学習だと、むしろ動的計画法が通用しない場面こそ得意な気がする
>エミュレータをブン回して、選択肢の総当たり
いずれにしても、リザルトを評価する基準ってどうすればいいか…
お宝画像の収集率?
それとも、手間がかかるほど好きとかいうプレイヤーもいるだろうから、分岐数が最多なルートの発見かも
または、男x男のカップリングが!という視点から男同士のからみシーンを探索する評価基準もあるよな
745デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:53:21.38ID:uKOMQsip あ、動的計画法が困難なケースに向いてるという話か
おまけに早解きって評価基準読み飛ばしてた…
おまけに早解きって評価基準読み飛ばしてた…
746デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 17:57:16.48ID:GUcOUEsu >>742
キチガイというのが支離滅裂な会話をする人とするのならお前はその一人になるぞ
何故なら会話が成立していないからだ
多分何を言っても言い返されると思って「キチガイ」という定義が曖昧な単語を使って議論をかわしながらせめて印象操作だけでもしてやろうと思ってるんだろうが、そんな事で自分の自尊心が保たれるほど世の中甘くないぞ
第一にお前はスレの流れを読めてない可能性がある
最初、技術力が低いヤツはコメントするなという趣旨の発言を受けて自分の技術力の高さを述べたら今度はその根拠を示せといわれたから可能な範囲でそうしたまでだが。
そうしないと過去の発言の説得力がなくなるかのような流れが作られていたからだ
とにかく、俺の発言の説得力を無くしたいなら技術力の全体の底上げを謀って相対的に俺の技術力を下げるという正攻法で頑張るしかないし、俺もそれを望んでいる
キチガイというのが支離滅裂な会話をする人とするのならお前はその一人になるぞ
何故なら会話が成立していないからだ
多分何を言っても言い返されると思って「キチガイ」という定義が曖昧な単語を使って議論をかわしながらせめて印象操作だけでもしてやろうと思ってるんだろうが、そんな事で自分の自尊心が保たれるほど世の中甘くないぞ
第一にお前はスレの流れを読めてない可能性がある
最初、技術力が低いヤツはコメントするなという趣旨の発言を受けて自分の技術力の高さを述べたら今度はその根拠を示せといわれたから可能な範囲でそうしたまでだが。
そうしないと過去の発言の説得力がなくなるかのような流れが作られていたからだ
とにかく、俺の発言の説得力を無くしたいなら技術力の全体の底上げを謀って相対的に俺の技術力を下げるという正攻法で頑張るしかないし、俺もそれを望んでいる
747デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 18:58:45.31ID:KrdvBARV NGID: GUcOUEsu
748デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:20:37.51ID:I2J/ilJ3 流れを無視して質問
連続している整数8bitのVGAグレースケール画像データから特定のパターンを探すとする
探すパターンは画素列(例えば16画素)で誤差を含み±nの形でマッチした箇所の座標を知りたい
この処理は一次探索でマッチ結果をもとに二次探索を実行しマッチすればそこで終了
マッチする箇所は前回マッチした箇所の近くである可能性が高くある程度予測できる
アーキテクチャはAMD64(PC)とAArch64+NEON(ARM SBC)を想定
画像処理ならSSE2とかのSIMD命令を使うと速いのかなとググってみたけど
・SSE2にx〜yまでの値を探すみたいな命令はなさそう。比較を2回実行する必要がある
・中断不可。途中でマッチしようが最後まで処理される
・比較結果はマスクとして得られる。マスクから座標を得る方法はよく判っていない。SCASでも使うのか?
・整数を浮動小数点に変換する必要がある
手間がかかる割にあまり速くならなさそうに思うけどそうでもないのかな?
SSE2だと単精度浮動小数点×4だし前処理・後処理等を含めると良くても1画素1サイクルくらいしか出ないような
AMD64なら64bitだから8画素単位で処理できるし
連続している整数8bitのVGAグレースケール画像データから特定のパターンを探すとする
探すパターンは画素列(例えば16画素)で誤差を含み±nの形でマッチした箇所の座標を知りたい
この処理は一次探索でマッチ結果をもとに二次探索を実行しマッチすればそこで終了
マッチする箇所は前回マッチした箇所の近くである可能性が高くある程度予測できる
アーキテクチャはAMD64(PC)とAArch64+NEON(ARM SBC)を想定
画像処理ならSSE2とかのSIMD命令を使うと速いのかなとググってみたけど
・SSE2にx〜yまでの値を探すみたいな命令はなさそう。比較を2回実行する必要がある
・中断不可。途中でマッチしようが最後まで処理される
・比較結果はマスクとして得られる。マスクから座標を得る方法はよく判っていない。SCASでも使うのか?
・整数を浮動小数点に変換する必要がある
手間がかかる割にあまり速くならなさそうに思うけどそうでもないのかな?
SSE2だと単精度浮動小数点×4だし前処理・後処理等を含めると良くても1画素1サイクルくらいしか出ないような
AMD64なら64bitだから8画素単位で処理できるし
749デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 19:21:59.74ID:zxOaMDTC ム板のフロントに書かれているのが読めないなら
もう一度ココに張り付けておく、
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プログラム
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまずスレ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。
もう一度ココに張り付けておく、
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
プログラム
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまずスレ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。
750デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 20:48:28.51ID:uKOMQsip751蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/10(水) 20:51:13.22ID:GZh0w2np752デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 21:34:18.11ID:GUcOUEsu >>750
ちょっと間違ってるけどお前天才だなw
全文検索はハッシュ化するから使えないけど
N-GRAM的に分かち書きして画素列を作った後、画素列の最小値と最大値をそれぞれ異なる2つのB木に入れて2回検索してANDを取ればいい
GPU使えるならそうしたほうがインデックス作らなくていいし、汎用的で後々のために良いけどなw
ちょっと間違ってるけどお前天才だなw
全文検索はハッシュ化するから使えないけど
N-GRAM的に分かち書きして画素列を作った後、画素列の最小値と最大値をそれぞれ異なる2つのB木に入れて2回検索してANDを取ればいい
GPU使えるならそうしたほうがインデックス作らなくていいし、汎用的で後々のために良いけどなw
753デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 23:02:17.63ID:0XTjgpMX ソニーのカメラに、ニッコリ微笑むと、シャッターが切られる機能とか、
顔に見える所を囲む機能とか
たぶん、計算用のGPU だろう
顔に見える所を囲む機能とか
たぶん、計算用のGPU だろう
754デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 01:29:21.74ID:2zJfHcCk ドメインロジックとかビジネスロジックって何ですか?
調べてもサイトごとに全然違うこと言ってて分からない
調べてもサイトごとに全然違うこと言ってて分からない
755デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:01:30.73ID:J++l+lJF ドメインロジックは聞かない。
Ruby on Rails では、ビジネスロジックをMVC のどこに書くべきか、10年以上議論してるw
View(HTML)に、ビジネスロジックを書くな、Model・サーバー側のDB に書けと言われる
一方、View・クライアント側は、簡単なバリデと表示だけにする。
コントローラーには、URL の行き先だけを書く
これが、Skinny Controller, Fat Model
クライアント側/サーバー側の分離
でも、その結果、ビジネスロジックをモデルに集めすぎて、Fat Model と言われている
なので最近は、サービスオブジェクトと言って、ビジネスロジックをビュー/モデルの中間に、
別のファイルとして切り出すようになった
Ruby on Rails では、ビジネスロジックをMVC のどこに書くべきか、10年以上議論してるw
View(HTML)に、ビジネスロジックを書くな、Model・サーバー側のDB に書けと言われる
一方、View・クライアント側は、簡単なバリデと表示だけにする。
コントローラーには、URL の行き先だけを書く
これが、Skinny Controller, Fat Model
クライアント側/サーバー側の分離
でも、その結果、ビジネスロジックをモデルに集めすぎて、Fat Model と言われている
なので最近は、サービスオブジェクトと言って、ビジネスロジックをビュー/モデルの中間に、
別のファイルとして切り出すようになった
756デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:04:45.32ID:tsfyzied757デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:35:07.93ID:VnsvoRHU ドメインロジックってドメイン駆動開発の用語だろ
先にビジネスロジックという言葉が広く浸透して、そのあと差別化のために生まれた言葉
ビジネスロジックが業務やサービスのような仕事のコトに着目した処理であるのに対して、ドメインロジックは仕事で扱うモノを単位とした処理
コトが日々変わるのに比べモノは変わりにくい点とカプセル化しやすい点から安定なコンポーネントを構成しやすい
具体的には日付に関するロジックを日付クラスの中に書く、顧客に関するロジックを顧客クラスの中に書くという感じ
日付や顧客からgetterで値を取り出して行う処理はドメインロジックではない
先にビジネスロジックという言葉が広く浸透して、そのあと差別化のために生まれた言葉
ビジネスロジックが業務やサービスのような仕事のコトに着目した処理であるのに対して、ドメインロジックは仕事で扱うモノを単位とした処理
コトが日々変わるのに比べモノは変わりにくい点とカプセル化しやすい点から安定なコンポーネントを構成しやすい
具体的には日付に関するロジックを日付クラスの中に書く、顧客に関するロジックを顧客クラスの中に書くという感じ
日付や顧客からgetterで値を取り出して行う処理はドメインロジックではない
758デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:02:23.76ID:eDTckIfT759デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:15:15.76ID:GPnrOOaI >>758
> モデルってdbのテーブルと1対1になってるあれだよね
違う
モデルというのはデータベース全体をある側面から見るためのもの
テーブルにないモデルがあったっていいし、
モデルがないテーブルがあってもいい
> モデルってdbのテーブルと1対1になってるあれだよね
違う
モデルというのはデータベース全体をある側面から見るためのもの
テーブルにないモデルがあったっていいし、
モデルがないテーブルがあってもいい
760デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:18:35.42ID:8Vwp377S 日本のAIは失敗する
なぜならこんなクズしかいないから
【社会】29億円着服 AIベンチャー「エルピクセル」元取締役逮捕 FX取引につぎ込み失敗 (日本テレビ系(NNN)) [Twilight Sparkle★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591760791/
なぜならこんなクズしかいないから
【社会】29億円着服 AIベンチャー「エルピクセル」元取締役逮捕 FX取引につぎ込み失敗 (日本テレビ系(NNN)) [Twilight Sparkle★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1591760791/
761755
2020/06/11(木) 04:30:22.44ID:J++l+lJF テーブルが存在しない、抽象的な概念だけのモデルもある
ビューテーブルなんかそう。
実際には存在しないテーブル
モデル・DB 間に、概念上のモデルを挟むこともできる
モデル <--> 抽象的なモデル <--> DB
ビューテーブルなんかそう。
実際には存在しないテーブル
モデル・DB 間に、概念上のモデルを挟むこともできる
モデル <--> 抽象的なモデル <--> DB
762デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 04:53:09.10ID:dxzzEbpL AIの良いところ
・会社が資金調達するときの看板として使える
・AIを口実にリストラができる
・AIについての知識があれば他のエンジニアにマウントを取ることができる
AIのダメなところ
・実際の売り上げには全く貢献しない
・会社が資金調達するときの看板として使える
・AIを口実にリストラができる
・AIについての知識があれば他のエンジニアにマウントを取ることができる
AIのダメなところ
・実際の売り上げには全く貢献しない
763デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 05:38:34.61ID:m7gaY4Qp764デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:27:02.57ID:uhh/uaoB765デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:11:54.74ID:tM5anncb Webシステムにおいてはデータ構造は比較的安定していて、頻繁に変わるのは処理の方
現実にはRoRなんかだと振る舞いを持たないデータモデルをコントローラで操作していく開発スタイルになることが多いわけだけど、それはWebシステムの特性上理に適ってるんだよ
意識高い人はドメインを適切に分けろと反論するのだが、それは逆に言えばモデルにドメインロジックを持たせる開発スタイルは適宜システムを分割しないとスケールしないってことだ
現実にはRoRなんかだと振る舞いを持たないデータモデルをコントローラで操作していく開発スタイルになることが多いわけだけど、それはWebシステムの特性上理に適ってるんだよ
意識高い人はドメインを適切に分けろと反論するのだが、それは逆に言えばモデルにドメインロジックを持たせる開発スタイルは適宜システムを分割しないとスケールしないってことだ
766デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:46:55.44ID:GPnrOOaI767デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:00:51.40ID:39pk9472 その間違った使い方がなぜ蔓延するのかを考えないからお前は進歩しないんだよ
Webシステムではデータと処理の間に物理的な分断があり、それを意識しないで開発していくのは現実的には不可能
それを無理に一つにしようというのはOOPの原則「関心の分離」に反している
お前がCにロジックを書くなUIとロジックは分けろというのと一緒だ
だからクリーンアーキテクチャなどではエンティティとそれに対する操作は分けることになっている
Webシステムではデータと処理の間に物理的な分断があり、それを意識しないで開発していくのは現実的には不可能
それを無理に一つにしようというのはOOPの原則「関心の分離」に反している
お前がCにロジックを書くなUIとロジックは分けろというのと一緒だ
だからクリーンアーキテクチャなどではエンティティとそれに対する操作は分けることになっている
768デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:37:41.68ID:NQYoCGsn データモデルは要求仕様かそのちょい後の範疇で決まるけど、ロジックは詳細レベルで決まるから、それが混ざるってのは要求仕様書仕事しろとしか
オブジェクト指向とかの弊害なのかな?
オブジェクト指向とかの弊害なのかな?
769デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:59:44.63ID:TN2WSiw3 マルチメディア計算をGPUにオフロードするのは今や珍しくないけど
CUDAで作っちゃうとnvidiaのGPUが乗っていないマシンで使えない
Vulkanで作れば今時の環境ならどれでも使える?
Vulkanに関する資料が少なくてよく判らないけど
CPUを使わずに画像をリサイズしてHLSに分解したい
CUDAで作っちゃうとnvidiaのGPUが乗っていないマシンで使えない
Vulkanで作れば今時の環境ならどれでも使える?
Vulkanに関する資料が少なくてよく判らないけど
CPUを使わずに画像をリサイズしてHLSに分解したい
770デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:59:46.97ID:JpYLw7MR SPA最高
771デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:02:03.30ID:GPnrOOaI772デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:03:27.83ID:7YFkcYoG773デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:28:54.23ID:4gCtjGFR 社会に求められてるのは問題を解決できる奴ではなく解決可能な問題を発見できる奴
あとは金の問題でしかない
あとは金の問題でしかない
774デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:32:06.61ID:7YFkcYoG >>773
問題が解決可能かどうかを判断するためには技術力が必要
問題が解決可能かどうかを判断するためには技術力が必要
775デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:36:34.64ID:JpYLw7MR 拉致問題を解決してください
776デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:38:32.24ID:GPnrOOaI777デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:39:15.74ID:VnsvoRHU >>758
ただのモデルだっていろんなことをできるようになっていいだろってのがドメイン駆動
データはデータ、ロジックはロジックと完全に分けたがるのはOOPとしては失敗してる
ただ、現実的には日本のSIer等の人海戦術開発ではOOPを理解できる開発者が絶望的に足りないので分断されがち
そういう環境ではドメインロジックという用語のことは忘れていい
ビジネスは商売関係なくていい
It's not my bussinessとかいうじゃん
ドメインは世界共通とは限らない
その会社固有の商品や尺度や概念でもドメインになりうる
ただのモデルだっていろんなことをできるようになっていいだろってのがドメイン駆動
データはデータ、ロジックはロジックと完全に分けたがるのはOOPとしては失敗してる
ただ、現実的には日本のSIer等の人海戦術開発ではOOPを理解できる開発者が絶望的に足りないので分断されがち
そういう環境ではドメインロジックという用語のことは忘れていい
ビジネスは商売関係なくていい
It's not my bussinessとかいうじゃん
ドメインは世界共通とは限らない
その会社固有の商品や尺度や概念でもドメインになりうる
778デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:08:27.13ID:7YFkcYoG >>775
拉致問題解決には外交力、外交力には軍事力が必要で、軍事力には技術力、特にアルゴリズムを作る能力が必要だと思うわ
北朝鮮のバックには中国がいるから日本の言うこと聞かなくていいし
ただし、技術力高めるには政治経済の問題になるけどな笑
俺たちの意識の高さだけじゃどうにもならない
安倍政権みたいに大企業優遇ばっかりして努力が報われない社会の中で技術力なんか高まるはずがないし、現にそうなってるのはこのスレの住人が一番分かってるだろ?
法人税の特別控除制度で大企業だけどれほどの節税がされてるか、日銀のETF爆買いでどの会社が得するか色々考えてたら俺たちの未来が政治家によって閉ざされてて、そのせいで拉致問題が進まないんだと思う
安倍政権はそこらへん何も分かってないと思うよ
拉致問題解決には外交力、外交力には軍事力が必要で、軍事力には技術力、特にアルゴリズムを作る能力が必要だと思うわ
北朝鮮のバックには中国がいるから日本の言うこと聞かなくていいし
ただし、技術力高めるには政治経済の問題になるけどな笑
俺たちの意識の高さだけじゃどうにもならない
安倍政権みたいに大企業優遇ばっかりして努力が報われない社会の中で技術力なんか高まるはずがないし、現にそうなってるのはこのスレの住人が一番分かってるだろ?
法人税の特別控除制度で大企業だけどれほどの節税がされてるか、日銀のETF爆買いでどの会社が得するか色々考えてたら俺たちの未来が政治家によって閉ざされてて、そのせいで拉致問題が進まないんだと思う
安倍政権はそこらへん何も分かってないと思うよ
779デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:29:57.25ID:JpYLw7MR ヨシフに頼めばなんとかしてくれますかね?
780デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:05:14.54ID:tsfyzied >>757
ドメインロジックって言葉はドメイン駆動開発よりもずっと前からある言葉だよ
>>758
文脈によって違う意味をもたせたりそれぞれ微妙にずらした定義をする人もいなくはないけど
とりあえずドメインロジック == ビジネスロジック == ビジネスルールと捉えておけばいいと思うよ
ドメインロジックはドメインモデルって言葉からから派生した用語で
アプリケーションの入出力(UI層や永続化層)やアプリケーション層と関係なく
アナログやる場合でも必要になるようなコアとなるドメイン層のロジック
ゲームならゲームルールがドメインロジック
オセロを例にすれば↓こういうのがドメインロジック
- 自分の色の石で相手の色の石を挟めば相手の色の石を裏返せる
- マスが全部埋まればゲーム終了
- ゲーム終了時に盤上の石の色を数えて多いほうが勝ち
ドメインロジックって言葉はドメイン駆動開発よりもずっと前からある言葉だよ
>>758
文脈によって違う意味をもたせたりそれぞれ微妙にずらした定義をする人もいなくはないけど
とりあえずドメインロジック == ビジネスロジック == ビジネスルールと捉えておけばいいと思うよ
ドメインロジックはドメインモデルって言葉からから派生した用語で
アプリケーションの入出力(UI層や永続化層)やアプリケーション層と関係なく
アナログやる場合でも必要になるようなコアとなるドメイン層のロジック
ゲームならゲームルールがドメインロジック
オセロを例にすれば↓こういうのがドメインロジック
- 自分の色の石で相手の色の石を挟めば相手の色の石を裏返せる
- マスが全部埋まればゲーム終了
- ゲーム終了時に盤上の石の色を数えて多いほうが勝ち
781デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:24:04.31ID:VnsvoRHU ドメインロジックについては質問者も最初に言っているように
人によって少しずつ違う意味で使われている実態がある語だから
もし仕事で使うなら用語定義してから使うべき要注意ワードってことでいいんじゃないかな
俺の定義が正確だって確信したところで同僚と違う概念の話を延々としてても仕事にならないから
人によって少しずつ違う意味で使われている実態がある語だから
もし仕事で使うなら用語定義してから使うべき要注意ワードってことでいいんじゃないかな
俺の定義が正確だって確信したところで同僚と違う概念の話を延々としてても仕事にならないから
782デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 21:27:33.62ID:4cF8OH1R >>769
それならOpenCL一択
それならOpenCL一択
783デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 02:15:27.97ID:YteYG60q 今一番つおい言語はJSでいいんでしょうか?
784デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 04:13:58.25ID:Kaf1DLZ6 >>760
AI開発してからそのAIにFXやらせりゃ良かったのにな
AI開発してからそのAIにFXやらせりゃ良かったのにな
785デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 05:08:18.36ID:cz/xLJBk FXで深層学習っていくつか論文見たことあるけどうまくいかなかったものしか知らん
786デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 08:34:07.76ID:CxCde4y9 FXは知らんが、株取引はもうAI導入してるだろ
787デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 10:58:47.32ID:OzM5a+kn788デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:34:15.36ID:ioflvBs4 「強い」だと未だにそこそこ現役なawkとかbashを推しておこう
まずは標準装備になるまで鍛えて(枯れて)から出直すべき
まずは標準装備になるまで鍛えて(枯れて)から出直すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- タバコシチュ1番美味いランキグン
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
