質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
761755
2020/06/11(木) 04:30:22.44ID:J++l+lJF テーブルが存在しない、抽象的な概念だけのモデルもある
ビューテーブルなんかそう。
実際には存在しないテーブル
モデル・DB 間に、概念上のモデルを挟むこともできる
モデル <--> 抽象的なモデル <--> DB
ビューテーブルなんかそう。
実際には存在しないテーブル
モデル・DB 間に、概念上のモデルを挟むこともできる
モデル <--> 抽象的なモデル <--> DB
762デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 04:53:09.10ID:dxzzEbpL AIの良いところ
・会社が資金調達するときの看板として使える
・AIを口実にリストラができる
・AIについての知識があれば他のエンジニアにマウントを取ることができる
AIのダメなところ
・実際の売り上げには全く貢献しない
・会社が資金調達するときの看板として使える
・AIを口実にリストラができる
・AIについての知識があれば他のエンジニアにマウントを取ることができる
AIのダメなところ
・実際の売り上げには全く貢献しない
763デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 05:38:34.61ID:m7gaY4Qp764デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:27:02.57ID:uhh/uaoB765デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:11:54.74ID:tM5anncb Webシステムにおいてはデータ構造は比較的安定していて、頻繁に変わるのは処理の方
現実にはRoRなんかだと振る舞いを持たないデータモデルをコントローラで操作していく開発スタイルになることが多いわけだけど、それはWebシステムの特性上理に適ってるんだよ
意識高い人はドメインを適切に分けろと反論するのだが、それは逆に言えばモデルにドメインロジックを持たせる開発スタイルは適宜システムを分割しないとスケールしないってことだ
現実にはRoRなんかだと振る舞いを持たないデータモデルをコントローラで操作していく開発スタイルになることが多いわけだけど、それはWebシステムの特性上理に適ってるんだよ
意識高い人はドメインを適切に分けろと反論するのだが、それは逆に言えばモデルにドメインロジックを持たせる開発スタイルは適宜システムを分割しないとスケールしないってことだ
766デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:46:55.44ID:GPnrOOaI767デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:00:51.40ID:39pk9472 その間違った使い方がなぜ蔓延するのかを考えないからお前は進歩しないんだよ
Webシステムではデータと処理の間に物理的な分断があり、それを意識しないで開発していくのは現実的には不可能
それを無理に一つにしようというのはOOPの原則「関心の分離」に反している
お前がCにロジックを書くなUIとロジックは分けろというのと一緒だ
だからクリーンアーキテクチャなどではエンティティとそれに対する操作は分けることになっている
Webシステムではデータと処理の間に物理的な分断があり、それを意識しないで開発していくのは現実的には不可能
それを無理に一つにしようというのはOOPの原則「関心の分離」に反している
お前がCにロジックを書くなUIとロジックは分けろというのと一緒だ
だからクリーンアーキテクチャなどではエンティティとそれに対する操作は分けることになっている
768デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:37:41.68ID:NQYoCGsn データモデルは要求仕様かそのちょい後の範疇で決まるけど、ロジックは詳細レベルで決まるから、それが混ざるってのは要求仕様書仕事しろとしか
オブジェクト指向とかの弊害なのかな?
オブジェクト指向とかの弊害なのかな?
769デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:59:44.63ID:TN2WSiw3 マルチメディア計算をGPUにオフロードするのは今や珍しくないけど
CUDAで作っちゃうとnvidiaのGPUが乗っていないマシンで使えない
Vulkanで作れば今時の環境ならどれでも使える?
Vulkanに関する資料が少なくてよく判らないけど
CPUを使わずに画像をリサイズしてHLSに分解したい
CUDAで作っちゃうとnvidiaのGPUが乗っていないマシンで使えない
Vulkanで作れば今時の環境ならどれでも使える?
Vulkanに関する資料が少なくてよく判らないけど
CPUを使わずに画像をリサイズしてHLSに分解したい
770デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 12:59:46.97ID:JpYLw7MR SPA最高
771デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:02:03.30ID:GPnrOOaI772デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:03:27.83ID:7YFkcYoG773デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:28:54.23ID:4gCtjGFR 社会に求められてるのは問題を解決できる奴ではなく解決可能な問題を発見できる奴
あとは金の問題でしかない
あとは金の問題でしかない
774デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:32:06.61ID:7YFkcYoG >>773
問題が解決可能かどうかを判断するためには技術力が必要
問題が解決可能かどうかを判断するためには技術力が必要
775デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:36:34.64ID:JpYLw7MR 拉致問題を解決してください
776デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:38:32.24ID:GPnrOOaI777デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:39:15.74ID:VnsvoRHU >>758
ただのモデルだっていろんなことをできるようになっていいだろってのがドメイン駆動
データはデータ、ロジックはロジックと完全に分けたがるのはOOPとしては失敗してる
ただ、現実的には日本のSIer等の人海戦術開発ではOOPを理解できる開発者が絶望的に足りないので分断されがち
そういう環境ではドメインロジックという用語のことは忘れていい
ビジネスは商売関係なくていい
It's not my bussinessとかいうじゃん
ドメインは世界共通とは限らない
その会社固有の商品や尺度や概念でもドメインになりうる
ただのモデルだっていろんなことをできるようになっていいだろってのがドメイン駆動
データはデータ、ロジックはロジックと完全に分けたがるのはOOPとしては失敗してる
ただ、現実的には日本のSIer等の人海戦術開発ではOOPを理解できる開発者が絶望的に足りないので分断されがち
そういう環境ではドメインロジックという用語のことは忘れていい
ビジネスは商売関係なくていい
It's not my bussinessとかいうじゃん
ドメインは世界共通とは限らない
その会社固有の商品や尺度や概念でもドメインになりうる
778デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:08:27.13ID:7YFkcYoG >>775
拉致問題解決には外交力、外交力には軍事力が必要で、軍事力には技術力、特にアルゴリズムを作る能力が必要だと思うわ
北朝鮮のバックには中国がいるから日本の言うこと聞かなくていいし
ただし、技術力高めるには政治経済の問題になるけどな笑
俺たちの意識の高さだけじゃどうにもならない
安倍政権みたいに大企業優遇ばっかりして努力が報われない社会の中で技術力なんか高まるはずがないし、現にそうなってるのはこのスレの住人が一番分かってるだろ?
法人税の特別控除制度で大企業だけどれほどの節税がされてるか、日銀のETF爆買いでどの会社が得するか色々考えてたら俺たちの未来が政治家によって閉ざされてて、そのせいで拉致問題が進まないんだと思う
安倍政権はそこらへん何も分かってないと思うよ
拉致問題解決には外交力、外交力には軍事力が必要で、軍事力には技術力、特にアルゴリズムを作る能力が必要だと思うわ
北朝鮮のバックには中国がいるから日本の言うこと聞かなくていいし
ただし、技術力高めるには政治経済の問題になるけどな笑
俺たちの意識の高さだけじゃどうにもならない
安倍政権みたいに大企業優遇ばっかりして努力が報われない社会の中で技術力なんか高まるはずがないし、現にそうなってるのはこのスレの住人が一番分かってるだろ?
法人税の特別控除制度で大企業だけどれほどの節税がされてるか、日銀のETF爆買いでどの会社が得するか色々考えてたら俺たちの未来が政治家によって閉ざされてて、そのせいで拉致問題が進まないんだと思う
安倍政権はそこらへん何も分かってないと思うよ
779デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:29:57.25ID:JpYLw7MR ヨシフに頼めばなんとかしてくれますかね?
780デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 15:05:14.54ID:tsfyzied >>757
ドメインロジックって言葉はドメイン駆動開発よりもずっと前からある言葉だよ
>>758
文脈によって違う意味をもたせたりそれぞれ微妙にずらした定義をする人もいなくはないけど
とりあえずドメインロジック == ビジネスロジック == ビジネスルールと捉えておけばいいと思うよ
ドメインロジックはドメインモデルって言葉からから派生した用語で
アプリケーションの入出力(UI層や永続化層)やアプリケーション層と関係なく
アナログやる場合でも必要になるようなコアとなるドメイン層のロジック
ゲームならゲームルールがドメインロジック
オセロを例にすれば↓こういうのがドメインロジック
- 自分の色の石で相手の色の石を挟めば相手の色の石を裏返せる
- マスが全部埋まればゲーム終了
- ゲーム終了時に盤上の石の色を数えて多いほうが勝ち
ドメインロジックって言葉はドメイン駆動開発よりもずっと前からある言葉だよ
>>758
文脈によって違う意味をもたせたりそれぞれ微妙にずらした定義をする人もいなくはないけど
とりあえずドメインロジック == ビジネスロジック == ビジネスルールと捉えておけばいいと思うよ
ドメインロジックはドメインモデルって言葉からから派生した用語で
アプリケーションの入出力(UI層や永続化層)やアプリケーション層と関係なく
アナログやる場合でも必要になるようなコアとなるドメイン層のロジック
ゲームならゲームルールがドメインロジック
オセロを例にすれば↓こういうのがドメインロジック
- 自分の色の石で相手の色の石を挟めば相手の色の石を裏返せる
- マスが全部埋まればゲーム終了
- ゲーム終了時に盤上の石の色を数えて多いほうが勝ち
781デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 17:24:04.31ID:VnsvoRHU ドメインロジックについては質問者も最初に言っているように
人によって少しずつ違う意味で使われている実態がある語だから
もし仕事で使うなら用語定義してから使うべき要注意ワードってことでいいんじゃないかな
俺の定義が正確だって確信したところで同僚と違う概念の話を延々としてても仕事にならないから
人によって少しずつ違う意味で使われている実態がある語だから
もし仕事で使うなら用語定義してから使うべき要注意ワードってことでいいんじゃないかな
俺の定義が正確だって確信したところで同僚と違う概念の話を延々としてても仕事にならないから
782デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 21:27:33.62ID:4cF8OH1R >>769
それならOpenCL一択
それならOpenCL一択
783デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 02:15:27.97ID:YteYG60q 今一番つおい言語はJSでいいんでしょうか?
784デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 04:13:58.25ID:Kaf1DLZ6 >>760
AI開発してからそのAIにFXやらせりゃ良かったのにな
AI開発してからそのAIにFXやらせりゃ良かったのにな
785デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 05:08:18.36ID:cz/xLJBk FXで深層学習っていくつか論文見たことあるけどうまくいかなかったものしか知らん
786デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 08:34:07.76ID:CxCde4y9 FXは知らんが、株取引はもうAI導入してるだろ
787デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 10:58:47.32ID:OzM5a+kn788デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:34:15.36ID:ioflvBs4 「強い」だと未だにそこそこ現役なawkとかbashを推しておこう
まずは標準装備になるまで鍛えて(枯れて)から出直すべき
まずは標準装備になるまで鍛えて(枯れて)から出直すべき
789デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:44:25.37ID:cz/xLJBk タイマンが強い言語なら大阪弁
790デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:13:46.73ID:CxCde4y9 いや、広島弁だろ
791デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:15:09.29ID:OzM5a+kn シェルスクリプトというか
枯れてる言語に強いってイメージない
ならコボル最強じゃねーの?
枯れてる言語に強いってイメージない
ならコボル最強じゃねーの?
792デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:36:35.81ID:WAcjPpR1 他に変えることができない、変わる見込みもない言語
C ・・・ CPUに近いためドライバやカーネルや組み込み開発で必須
シェルスクリプト・・・OSの制御やCLIで使われ、多くの環境で標準搭載
JavaScript・・・ブラウザでネイティブに動作する言語
COBOL・・・なくそうと頑張ってるが一部業界で広く使われすぎて手遅れ
ここらへんは世界がどう転んでも、数十年単位で変わらないと思うな
枯れてると言うより、他に代替となるものを作るのが大変すぎる
業界全体で過去の資産を破棄する覚悟がないと無理だから
それ以外の言語って、正直どれでもいいという扱いだよね。好みの問題。
Pythonが微妙に人工知能系で強い気もするけど
多分ライブラリとかが他で登場したら一気に変わる可能性がある
C ・・・ CPUに近いためドライバやカーネルや組み込み開発で必須
シェルスクリプト・・・OSの制御やCLIで使われ、多くの環境で標準搭載
JavaScript・・・ブラウザでネイティブに動作する言語
COBOL・・・なくそうと頑張ってるが一部業界で広く使われすぎて手遅れ
ここらへんは世界がどう転んでも、数十年単位で変わらないと思うな
枯れてると言うより、他に代替となるものを作るのが大変すぎる
業界全体で過去の資産を破棄する覚悟がないと無理だから
それ以外の言語って、正直どれでもいいという扱いだよね。好みの問題。
Pythonが微妙に人工知能系で強い気もするけど
多分ライブラリとかが他で登場したら一気に変わる可能性がある
793デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:47:33.91ID:hxFv/xna >>792
WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
ルビーやPythonやPHPはインストールしないと使え無いから
オペレーティングシステム標準で使えるという意味かな
WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
ルビーやPythonやPHPはインストールしないと使え無いから
オペレーティングシステム標準で使えるという意味かな
794デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:04:45.41ID:ioflvBs4 Go だって CLI アプリ作らせたら天下無敵
並列処理?言語レベルで装備しとるわ!
Web アプリも速度では無双できるけど、かなりフルスクラッチしないとならんから、どう転ぶか
なにより、ほぼ完全にシュガーシンタックスを持ってないから、言語仕様がちいさくて学習が楽
c からの転換組ならば一日でガリゴリ書けるし読めるようになる場合もある。証拠は俺
ポインタを理解してないと落とし穴に嵌まりやすい
静的リンクが標準なんで実行ファイルはおっきい
並列処理?言語レベルで装備しとるわ!
Web アプリも速度では無双できるけど、かなりフルスクラッチしないとならんから、どう転ぶか
なにより、ほぼ完全にシュガーシンタックスを持ってないから、言語仕様がちいさくて学習が楽
c からの転換組ならば一日でガリゴリ書けるし読めるようになる場合もある。証拠は俺
ポインタを理解してないと落とし穴に嵌まりやすい
静的リンクが標準なんで実行ファイルはおっきい
795デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:24:00.81ID:lcZajq1f 海外ではC/C++を不安全だとして避ける動きがあるようだが
796デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy 証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
797デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:11:04.21ID:ioflvBs4 Go で GUI 関係扱ったことないから…でも多分、言える
無理w
理由は、サードパーティーなら作ってるグループはいるだろうけど、主戦場じゃないから
Go は万能を目指してないからね、汎用でマルチプラットホーム志向
DirectX みたいなプラットホーム固有の技術は全く得意じゃない
無理w
理由は、サードパーティーなら作ってるグループはいるだろうけど、主戦場じゃないから
Go は万能を目指してないからね、汎用でマルチプラットホーム志向
DirectX みたいなプラットホーム固有の技術は全く得意じゃない
798デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:14:13.51ID:6Yfh5mGy >>797
えーっとマルチプラットフォームでdirectXを使おうというのに無理があるって事に、なりますか?
えーっとマルチプラットフォームでdirectXを使おうというのに無理があるって事に、なりますか?
799デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:15:58.60ID:6Yfh5mGy では、質問変えます
マルチプラットフォームで 3Dアプリを作るには
何言語が適してますか?
マルチプラットフォームで 3Dアプリを作るには
何言語が適してますか?
800デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:18:15.71ID:o/x9jMAa JavaやJavascriptは実行時最適化がかかるのでC/C++より速いと聞いたことがあるな。
801デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:20:15.69ID:o/x9jMAa802デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:22:10.80ID:6Yfh5mGy >>801
それじゃマルチじゃない
それじゃマルチじゃない
803デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:24:55.84ID:6Yfh5mGy >>800
Javaのクライアントアプリケーションは見かけ無いので
WebブラウザベースのJavaScriptという事になりますか?
ubuntuもMacもWindowsもAndroidもiPhoneでも 3Dが動きますか?
Javaのクライアントアプリケーションは見かけ無いので
WebブラウザベースのJavaScriptという事になりますか?
ubuntuもMacもWindowsもAndroidもiPhoneでも 3Dが動きますか?
804デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:25:19.39ID:ioflvBs4805デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:29:22.24ID:o/x9jMAa >>803
俺も詳しくないんでよくわからないんだよね。
SlackにWebGLのコミュニティがあって、たしか質問にも答えてくれたと思うよ。
使ってる人は世の中の動向が知りたいみたいで、こっちもいろいろ質問された。
何故興味持ったのかとかそんなこと。
俺も詳しくないんでよくわからないんだよね。
SlackにWebGLのコミュニティがあって、たしか質問にも答えてくれたと思うよ。
使ってる人は世の中の動向が知りたいみたいで、こっちもいろいろ質問された。
何故興味持ったのかとかそんなこと。
806デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:29:51.20ID:6Yfh5mGy807デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:32:01.76ID:o/x9jMAa ソフトウェアを出荷した経験から言って、なにを使うかは、お客さんの立場からスタートして逆算すると良いと思うよ。
自分の好みは全く無関係。
お客さんにリーチできるかどうかがそこで決まるので慎重に。
自分の好みは全く無関係。
お客さんにリーチできるかどうかがそこで決まるので慎重に。
808デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:32:31.34ID:6Yfh5mGy809デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:33:27.70ID:o/x9jMAa >>808
日本語のコミュニティがあるよ。
日本語のコミュニティがあるよ。
810デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:36:05.74ID:6Yfh5mGy811デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:37:34.45ID:WAcjPpR1 >>793
> WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
そんな話は俺はしてないので聞かれても困るんだが
ブラウザが直接サポート(=ネイティブ)してる言語はJavaScriptだけってことだよ
(機械語という意味のネイティブじゃない)
すでに膨大なサイトで使われてるのでこれがなくなることは考えられない
ルビーやPythonやPHPの場合、それられ作られているものの殆どは
他の言語でも作ることも可能。ほとんど開発者の好みで言語を選んでる状態
好みじゃなくて客観的な理由がある言語は本当に少ない
> WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
そんな話は俺はしてないので聞かれても困るんだが
ブラウザが直接サポート(=ネイティブ)してる言語はJavaScriptだけってことだよ
(機械語という意味のネイティブじゃない)
すでに膨大なサイトで使われてるのでこれがなくなることは考えられない
ルビーやPythonやPHPの場合、それられ作られているものの殆どは
他の言語でも作ることも可能。ほとんど開発者の好みで言語を選んでる状態
好みじゃなくて客観的な理由がある言語は本当に少ない
812デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:37:53.87ID:o/x9jMAa >>810
そういう用途なら既存のアプリを使うのが良いと思うけど、自分で創ることに意味があるのなら、WebGLやOpenGLだろね。
そういう用途なら既存のアプリを使うのが良いと思うけど、自分で創ることに意味があるのなら、WebGLやOpenGLだろね。
813デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:38:07.30ID:6Yfh5mGy >>809
そうですか、この5ちゃんほど気楽では無さそうなので、また後ほどにします。
そうですか、この5ちゃんほど気楽では無さそうなので、また後ほどにします。
814デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:39:11.48ID:ioflvBs4815デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:39:57.39ID:o/x9jMAa816デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:40:02.16ID:13u1DVW4 ruby python PHPだとどれが一番先がありそうなの?
817デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:44:45.27ID:TelIqPG0 >>810
Unityやっとけ
Unityやっとけ
818デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:45:53.84ID:6Yfh5mGy >>812
そうですか、フリーの 3Dモデラーで作ったモデルをインポートして見られるビューワーがあるならそれで良いかな。
んーAndroidのアプリで作るとなったらやっぱり結局はJavaかJavaScriptか、directXじゃなくてOpen GLなのね、トホホ
そうですか、フリーの 3Dモデラーで作ったモデルをインポートして見られるビューワーがあるならそれで良いかな。
んーAndroidのアプリで作るとなったらやっぱり結局はJavaかJavaScriptか、directXじゃなくてOpen GLなのね、トホホ
819デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:47:40.48ID:WAcjPpR1 >>816
作るもの次第
人工知能するならPythonになりつつあるってことぐらい
rubyもPHPもウェブアプリでよく使われるが
ウェブアプリするなら・・・rubyでもPHPでPythonでもいいんじゃない?
という扱いだろう? つまり殆ど好みで決まってる状態
組み込み系ならC言語
コマンドを組み合わせて処理するならシェルスクリプト
ブラウザで動かすならJavaScript
と殆ど決まってる。もちろん他の言語でできないわけではないが
あえてやる理由がない。(開発者の好みで挑戦してみようという程度)
殆どの言語は、何でもいいけど好きだからという理由で言語が決まってる。
使う理由がある言語は本当に少ない
作るもの次第
人工知能するならPythonになりつつあるってことぐらい
rubyもPHPもウェブアプリでよく使われるが
ウェブアプリするなら・・・rubyでもPHPでPythonでもいいんじゃない?
という扱いだろう? つまり殆ど好みで決まってる状態
組み込み系ならC言語
コマンドを組み合わせて処理するならシェルスクリプト
ブラウザで動かすならJavaScript
と殆ど決まってる。もちろん他の言語でできないわけではないが
あえてやる理由がない。(開発者の好みで挑戦してみようという程度)
殆どの言語は、何でもいいけど好きだからという理由で言語が決まってる。
使う理由がある言語は本当に少ない
820デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:48:33.49ID:ioflvBs4 C#は良い言語だけど、VB.net はクソ
間違っても、VB.netで作ろうとか考えてはいけない
VB6アプリを比較的楽に.netに移行させるため、そのために作ったとしか思えないんだけど、どうなんだろ?
間違っても、VB.netで作ろうとか考えてはいけない
VB6アプリを比較的楽に.netに移行させるため、そのために作ったとしか思えないんだけど、どうなんだろ?
821デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:50:33.52ID:WAcjPpR1 >>820
その通りだと思うけどw
最初はVB6からVB.NETへのコンバーターがあったでしょ?
今も使えるのか知らんけど
互換性は何より重要。移行させるため"だけ"にあるんじゃなくて
移行させる必要があるから作ったんだよ
その通りだと思うけどw
最初はVB6からVB.NETへのコンバーターがあったでしょ?
今も使えるのか知らんけど
互換性は何より重要。移行させるため"だけ"にあるんじゃなくて
移行させる必要があるから作ったんだよ
822デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:50:39.47ID:6Yfh5mGy マルチプラットフォームで 3Dをやるべきは
UnityのJavaScriptで書き出したAndroidアプリという事ですね。
取り敢えずunityインストールから始めたいと思います。
皆さまありがとうございました。
UnityのJavaScriptで書き出したAndroidアプリという事ですね。
取り敢えずunityインストールから始めたいと思います。
皆さまありがとうございました。
823デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:53:50.74ID:TelIqPG0 Unityで造ってWebGLで出力させる
824デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:00:55.23ID:6Yfh5mGy825デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:02:37.55ID:ioflvBs4826デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:28:51.83ID:BYl5dpeG827デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:41:40.27ID:OzM5a+kn828デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:54:18.83ID:ELLvMCF5829デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:00:25.19ID:k4Am/auT >>826
二〜三個には絞れないググれ
二〜三個には絞れないググれ
830デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:02:17.57ID:OmOnVWDj831デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:15:26.39ID:k4Am/auT >>830
ググれないのか
しょうがないな、検索結果からの抜粋な
等価演算子と代入演算子が同じ
余計な演算子やキーワードがある (Optionalが省略できないとか)
And が両方の式を評価 (AndAlso 演算子ってのを追加する羽目になってやんのダセー)
めんどい、ggrks
ググれないのか
しょうがないな、検索結果からの抜粋な
等価演算子と代入演算子が同じ
余計な演算子やキーワードがある (Optionalが省略できないとか)
And が両方の式を評価 (AndAlso 演算子ってのを追加する羽目になってやんのダセー)
めんどい、ggrks
832デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:30:10.87ID:rfJq6klh833デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 21:33:41.53ID:MW3IhN88 抽象的な質問なんですが、
業務用のソフトがあって人がクリックや数値の手入力をしているんですが、
それを外部のソフトから自動操作するようなことってできますか?
業務用のソフトがあって人がクリックや数値の手入力をしているんですが、
それを外部のソフトから自動操作するようなことってできますか?
834蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:43:05.63ID:VrHe1CUa >>833
その辺はWindowsの得意分野。
Win32 APIだとmouse_event, keybd_event, SendInput, SetCursorPos関数などでマウスとキーボードの入力をエミュレートできる。
手っ取り早くやりたいなら、autohotkeyというソフトで自動操作できる。
その辺はWindowsの得意分野。
Win32 APIだとmouse_event, keybd_event, SendInput, SetCursorPos関数などでマウスとキーボードの入力をエミュレートできる。
手っ取り早くやりたいなら、autohotkeyというソフトで自動操作できる。
835蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:50:46.03ID:VrHe1CUa >>833
ウィンドウのメッセージを送信したり、ウィンドウの情報を外部のプログラムから取得することもできる。
ウィンドウのメッセージを送信したり、ウィンドウの情報を外部のプログラムから取得することもできる。
836蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:52:56.26ID:VrHe1CUa そういった自動操作に文字認識や人工知能を加えてもっとスマートにしたものをRPAと言うらしい。
837蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:56:49.45ID:VrHe1CUa [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588865228/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588865228/
838デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 22:02:46.65ID:7xsNjwbX RPAには手を出さんほうがいいぞ
839蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 22:25:14.84ID:VrHe1CUa パソコンの自動操作はまだ確立していない技術でして、
ウィンドウの位置がずれると正しく操作できなかったり、
操作対象のソフトやウェブページが意図せず更新されたら、正しく操作できなかったりする。
ウィンドウの位置がずれると正しく操作できなかったり、
操作対象のソフトやウェブページが意図せず更新されたら、正しく操作できなかったりする。
840蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 22:40:44.09ID:VrHe1CUa OSレベルの通知が入ると操作の邪魔になる事がある。勝手にメッセージボックスを表示したり、勝手に「アップグレードをオススメします」のようなウィンドウが入ると作業が中断することがある。
841デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 22:51:13.44ID:MW3IhN88 分かりました、ご丁寧にありがとうございます。
恐らく導入は難しいかなと思いましたが調べてみます。
恐らく導入は難しいかなと思いましたが調べてみます。
842デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:13:18.21ID:OzM5a+kn843デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:45:24.10ID:MW3IhN88 >842
ありがとうございます。
プログラムを直接書き換えるというのは、
ソフトそのもののプログラムを変更するということですか?
私自身プログラマではないのと、購入したソフトなので元のソフトを変更するのができないのです。
外部のソフトから干渉して直接値の変更とか可能なのであれば、
挑戦してみようかなと考えていました。
ありがとうございます。
プログラムを直接書き換えるというのは、
ソフトそのもののプログラムを変更するということですか?
私自身プログラマではないのと、購入したソフトなので元のソフトを変更するのができないのです。
外部のソフトから干渉して直接値の変更とか可能なのであれば、
挑戦してみようかなと考えていました。
844デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 00:14:21.66ID:bgxi8hNG >>843
>元のソフトを変更するのができない
じゃとりあえずRPAで行けばいんじゃない?
上で言ってるAutoHotKeyもRPAソフトの一種だよ
ただ使うのにプログラムの知識が多少要るけど
GUIで操作できるソフト(UIPathとか)を使えば
プログラム直接書き換えとかよりは
ハードルが低いから一度挑戦してみれば?
>元のソフトを変更するのができない
じゃとりあえずRPAで行けばいんじゃない?
上で言ってるAutoHotKeyもRPAソフトの一種だよ
ただ使うのにプログラムの知識が多少要るけど
GUIで操作できるソフト(UIPathとか)を使えば
プログラム直接書き換えとかよりは
ハードルが低いから一度挑戦してみれば?
845デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 01:54:36.25ID:V91HObFW >>816
RailsとLaravelの特徴とは?有名フレームワークの特徴を4つの観点から比較検証!
https://tokyofreelance.jp/rails-laravel/
Railsの求人数が、Laravelの3倍
このサイトの東京フリーランスのとだこうきが、デイトラに、
9万円のRuby on Rails のコースを作って、スクール業界に殴り込んだ、風雲児!
1年で、デイトラの企業価値、10億円を目指すとか
RailsとLaravelの特徴とは?有名フレームワークの特徴を4つの観点から比較検証!
https://tokyofreelance.jp/rails-laravel/
Railsの求人数が、Laravelの3倍
このサイトの東京フリーランスのとだこうきが、デイトラに、
9万円のRuby on Rails のコースを作って、スクール業界に殴り込んだ、風雲児!
1年で、デイトラの企業価値、10億円を目指すとか
846デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 10:29:17.63ID:iZvX7GNd RPAはライセンス料が高いのとビジュアルプログラミングなので生産性と保守性が低くオススメできない
おすすめはWindowsと相性がよく文法も簡単なC#や.NET
開発環境であるVisual Studioの快適さは誰もが知るところだ
Expressバージョンなら無料で商用開発に使えるらしい(私自身は有料のバージョンを使ってるのでExpressは使ったことない)
ブラウザ操作の自動化はSeleniumが最も人気がある
ブラウザ以外のアプリの自動化はマイクロソフト製のWinAppDriverが使える
おすすめはWindowsと相性がよく文法も簡単なC#や.NET
開発環境であるVisual Studioの快適さは誰もが知るところだ
Expressバージョンなら無料で商用開発に使えるらしい(私自身は有料のバージョンを使ってるのでExpressは使ったことない)
ブラウザ操作の自動化はSeleniumが最も人気がある
ブラウザ以外のアプリの自動化はマイクロソフト製のWinAppDriverが使える
847デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:14:03.09ID:bgxi8hNG RPAソフトにもGUIで無料の
(UIPathの個人用とか)があるから
やってみればいいよ
このスレでRPAに反発してる奴は
プログラマだから気にくわないんだよ
自分が直接書いた方が良いと思ってる
だが質問者の要件や意図を汲んでない
(UIPathの個人用とか)があるから
やってみればいいよ
このスレでRPAに反発してる奴は
プログラマだから気にくわないんだよ
自分が直接書いた方が良いと思ってる
だが質問者の要件や意図を汲んでない
848デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:37:07.01ID:OrNCRCRQ AutoHotkeyやAutoItという無料でノンプログラマーでも使える有名ツールがあるのに、執拗にUIPathを進めるのはなんで?
849デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:53:22.71ID:bgxi8hNG UIPathがGUIだからノンプロにオススメしてるな
AutoHotKeyはプログラムが分からないと厳しい
AutoHotKeyはプログラムが分からないと厳しい
850デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:00:16.59ID:rZLMUl8a851デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:21:28.86ID:OrNCRCRQ >>849
有償版を検討するつもりがないならUIPathのCommunity Editionは試すだけ時間の無駄だぞ
特定アプリの用語だったりGUIの使い方を覚える時間もタダじゃない
AutoHotkeyやAutoitのスクリプトは一般的なプログラミングと違ってめちゃ簡単
UWSCだって大勢のノンプログラマーが使ってる(使ってた)
例) Ctrl+Jを押したらメモ帳を起動してHello Worldと入力する
^j::
Run, notepad.exe
WinActivate, Untitled - Notepad
WinWaitActive, Untitled - Notepad
SendInput, Hello World
return
有償版を検討するつもりがないならUIPathのCommunity Editionは試すだけ時間の無駄だぞ
特定アプリの用語だったりGUIの使い方を覚える時間もタダじゃない
AutoHotkeyやAutoitのスクリプトは一般的なプログラミングと違ってめちゃ簡単
UWSCだって大勢のノンプログラマーが使ってる(使ってた)
例) Ctrl+Jを押したらメモ帳を起動してHello Worldと入力する
^j::
Run, notepad.exe
WinActivate, Untitled - Notepad
WinWaitActive, Untitled - Notepad
SendInput, Hello World
return
852デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:38:50.89ID:05BHffZB もう、無料の java.awt.Robot でいいんじゃね?
853デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:54:19.43ID:bgxi8hNG854デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:47:45.41ID:vYwt/DO4 Rubyって簡単って聞いたから勉強始めようと思うんだけどやっぱ
HTMLとCSS以外にも能力って求められる?
そもそもRubyでできることって何?
サーバー側の処理っていうけど
SNSとかブログとかやる人用な感じ?
どういう機能を果たすのかよくわからんし
HTMLやCSSとどうやって一緒に使うのかもよくわからない
HTMLとCSS以外にも能力って求められる?
そもそもRubyでできることって何?
サーバー側の処理っていうけど
SNSとかブログとかやる人用な感じ?
どういう機能を果たすのかよくわからんし
HTMLやCSSとどうやって一緒に使うのかもよくわからない
855デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:55:01.92ID:vYwt/DO4 React Nativeって難しい?jsだけで書くって言われてるけど
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
856デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:36:02.62ID:iZvX7GNd >>847
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
857デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:45:16.19ID:B9Mh7hlp RPAは簡単って売り手は言うけど実際はよけいに難しくなってるよな
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
858デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:14:34.67ID:Q06gyfKt859デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:36:32.54ID:CgwzTrMb Rubyは楽だけど簡単かどうかは個人差ありそう
860デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:45:06.30ID:Q06gyfKt >>859
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
>>860
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 ★2 [ぐれ★]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 26歳で母親46歳だけど45とかで子供産む人正直グロいな…
- するってぇと何かい?2週間前に安全を確認して輸入再開した海産物を食の安全のために輸入停止にしたってのかい?
- 【高市核兵器】 小泉コメ防衛大臣「民主党政権 岡田外務大臣の “非核三原則” に関する国会答弁を引き継いでいる」 政策堅持を明言 [485983549]
- 【超絶朗報】高市早苗、月給5万円アップを突如確定させるWWWWW
- 【高市賃上げ】 自民党&維新の会「国会議員の給与を 月5万円アップさせる!」 今国会で歳費法改正。 月129万円→月134万円に [485983549]
