質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
793デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 13:47:33.91ID:hxFv/xna >>792
WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
ルビーやPythonやPHPはインストールしないと使え無いから
オペレーティングシステム標準で使えるという意味かな
WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
ルビーやPythonやPHPはインストールしないと使え無いから
オペレーティングシステム標準で使えるという意味かな
794デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:04:45.41ID:ioflvBs4 Go だって CLI アプリ作らせたら天下無敵
並列処理?言語レベルで装備しとるわ!
Web アプリも速度では無双できるけど、かなりフルスクラッチしないとならんから、どう転ぶか
なにより、ほぼ完全にシュガーシンタックスを持ってないから、言語仕様がちいさくて学習が楽
c からの転換組ならば一日でガリゴリ書けるし読めるようになる場合もある。証拠は俺
ポインタを理解してないと落とし穴に嵌まりやすい
静的リンクが標準なんで実行ファイルはおっきい
並列処理?言語レベルで装備しとるわ!
Web アプリも速度では無双できるけど、かなりフルスクラッチしないとならんから、どう転ぶか
なにより、ほぼ完全にシュガーシンタックスを持ってないから、言語仕様がちいさくて学習が楽
c からの転換組ならば一日でガリゴリ書けるし読めるようになる場合もある。証拠は俺
ポインタを理解してないと落とし穴に嵌まりやすい
静的リンクが標準なんで実行ファイルはおっきい
795デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:24:00.81ID:lcZajq1f 海外ではC/C++を不安全だとして避ける動きがあるようだが
796デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 15:39:27.21ID:6Yfh5mGy 証拠は俺、天下無双さん
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
他のスレでJavaでdirectXするにはC覚えろみたいに言われたんだけどGOやったら出来る?
797デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:11:04.21ID:ioflvBs4 Go で GUI 関係扱ったことないから…でも多分、言える
無理w
理由は、サードパーティーなら作ってるグループはいるだろうけど、主戦場じゃないから
Go は万能を目指してないからね、汎用でマルチプラットホーム志向
DirectX みたいなプラットホーム固有の技術は全く得意じゃない
無理w
理由は、サードパーティーなら作ってるグループはいるだろうけど、主戦場じゃないから
Go は万能を目指してないからね、汎用でマルチプラットホーム志向
DirectX みたいなプラットホーム固有の技術は全く得意じゃない
798デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:14:13.51ID:6Yfh5mGy >>797
えーっとマルチプラットフォームでdirectXを使おうというのに無理があるって事に、なりますか?
えーっとマルチプラットフォームでdirectXを使おうというのに無理があるって事に、なりますか?
799デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:15:58.60ID:6Yfh5mGy では、質問変えます
マルチプラットフォームで 3Dアプリを作るには
何言語が適してますか?
マルチプラットフォームで 3Dアプリを作るには
何言語が適してますか?
800デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:18:15.71ID:o/x9jMAa JavaやJavascriptは実行時最適化がかかるのでC/C++より速いと聞いたことがあるな。
801デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:20:15.69ID:o/x9jMAa802デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:22:10.80ID:6Yfh5mGy >>801
それじゃマルチじゃない
それじゃマルチじゃない
803デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:24:55.84ID:6Yfh5mGy >>800
Javaのクライアントアプリケーションは見かけ無いので
WebブラウザベースのJavaScriptという事になりますか?
ubuntuもMacもWindowsもAndroidもiPhoneでも 3Dが動きますか?
Javaのクライアントアプリケーションは見かけ無いので
WebブラウザベースのJavaScriptという事になりますか?
ubuntuもMacもWindowsもAndroidもiPhoneでも 3Dが動きますか?
804デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:25:19.39ID:ioflvBs4805デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:29:22.24ID:o/x9jMAa >>803
俺も詳しくないんでよくわからないんだよね。
SlackにWebGLのコミュニティがあって、たしか質問にも答えてくれたと思うよ。
使ってる人は世の中の動向が知りたいみたいで、こっちもいろいろ質問された。
何故興味持ったのかとかそんなこと。
俺も詳しくないんでよくわからないんだよね。
SlackにWebGLのコミュニティがあって、たしか質問にも答えてくれたと思うよ。
使ってる人は世の中の動向が知りたいみたいで、こっちもいろいろ質問された。
何故興味持ったのかとかそんなこと。
806デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:29:51.20ID:6Yfh5mGy807デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:32:01.76ID:o/x9jMAa ソフトウェアを出荷した経験から言って、なにを使うかは、お客さんの立場からスタートして逆算すると良いと思うよ。
自分の好みは全く無関係。
お客さんにリーチできるかどうかがそこで決まるので慎重に。
自分の好みは全く無関係。
お客さんにリーチできるかどうかがそこで決まるので慎重に。
808デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:32:31.34ID:6Yfh5mGy809デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:33:27.70ID:o/x9jMAa >>808
日本語のコミュニティがあるよ。
日本語のコミュニティがあるよ。
810デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:36:05.74ID:6Yfh5mGy811デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:37:34.45ID:WAcjPpR1 >>793
> WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
そんな話は俺はしてないので聞かれても困るんだが
ブラウザが直接サポート(=ネイティブ)してる言語はJavaScriptだけってことだよ
(機械語という意味のネイティブじゃない)
すでに膨大なサイトで使われてるのでこれがなくなることは考えられない
ルビーやPythonやPHPの場合、それられ作られているものの殆どは
他の言語でも作ることも可能。ほとんど開発者の好みで言語を選んでる状態
好みじゃなくて客観的な理由がある言語は本当に少ない
> WebのインタープリタとJVMの実行環境もネイティブっていうのがよくわからない
そんな話は俺はしてないので聞かれても困るんだが
ブラウザが直接サポート(=ネイティブ)してる言語はJavaScriptだけってことだよ
(機械語という意味のネイティブじゃない)
すでに膨大なサイトで使われてるのでこれがなくなることは考えられない
ルビーやPythonやPHPの場合、それられ作られているものの殆どは
他の言語でも作ることも可能。ほとんど開発者の好みで言語を選んでる状態
好みじゃなくて客観的な理由がある言語は本当に少ない
812デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:37:53.87ID:o/x9jMAa >>810
そういう用途なら既存のアプリを使うのが良いと思うけど、自分で創ることに意味があるのなら、WebGLやOpenGLだろね。
そういう用途なら既存のアプリを使うのが良いと思うけど、自分で創ることに意味があるのなら、WebGLやOpenGLだろね。
813デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:38:07.30ID:6Yfh5mGy >>809
そうですか、この5ちゃんほど気楽では無さそうなので、また後ほどにします。
そうですか、この5ちゃんほど気楽では無さそうなので、また後ほどにします。
814デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:39:11.48ID:ioflvBs4815デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:39:57.39ID:o/x9jMAa816デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:40:02.16ID:13u1DVW4 ruby python PHPだとどれが一番先がありそうなの?
817デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:44:45.27ID:TelIqPG0 >>810
Unityやっとけ
Unityやっとけ
818デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:45:53.84ID:6Yfh5mGy >>812
そうですか、フリーの 3Dモデラーで作ったモデルをインポートして見られるビューワーがあるならそれで良いかな。
んーAndroidのアプリで作るとなったらやっぱり結局はJavaかJavaScriptか、directXじゃなくてOpen GLなのね、トホホ
そうですか、フリーの 3Dモデラーで作ったモデルをインポートして見られるビューワーがあるならそれで良いかな。
んーAndroidのアプリで作るとなったらやっぱり結局はJavaかJavaScriptか、directXじゃなくてOpen GLなのね、トホホ
819デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:47:40.48ID:WAcjPpR1 >>816
作るもの次第
人工知能するならPythonになりつつあるってことぐらい
rubyもPHPもウェブアプリでよく使われるが
ウェブアプリするなら・・・rubyでもPHPでPythonでもいいんじゃない?
という扱いだろう? つまり殆ど好みで決まってる状態
組み込み系ならC言語
コマンドを組み合わせて処理するならシェルスクリプト
ブラウザで動かすならJavaScript
と殆ど決まってる。もちろん他の言語でできないわけではないが
あえてやる理由がない。(開発者の好みで挑戦してみようという程度)
殆どの言語は、何でもいいけど好きだからという理由で言語が決まってる。
使う理由がある言語は本当に少ない
作るもの次第
人工知能するならPythonになりつつあるってことぐらい
rubyもPHPもウェブアプリでよく使われるが
ウェブアプリするなら・・・rubyでもPHPでPythonでもいいんじゃない?
という扱いだろう? つまり殆ど好みで決まってる状態
組み込み系ならC言語
コマンドを組み合わせて処理するならシェルスクリプト
ブラウザで動かすならJavaScript
と殆ど決まってる。もちろん他の言語でできないわけではないが
あえてやる理由がない。(開発者の好みで挑戦してみようという程度)
殆どの言語は、何でもいいけど好きだからという理由で言語が決まってる。
使う理由がある言語は本当に少ない
820デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:48:33.49ID:ioflvBs4 C#は良い言語だけど、VB.net はクソ
間違っても、VB.netで作ろうとか考えてはいけない
VB6アプリを比較的楽に.netに移行させるため、そのために作ったとしか思えないんだけど、どうなんだろ?
間違っても、VB.netで作ろうとか考えてはいけない
VB6アプリを比較的楽に.netに移行させるため、そのために作ったとしか思えないんだけど、どうなんだろ?
821デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:50:33.52ID:WAcjPpR1 >>820
その通りだと思うけどw
最初はVB6からVB.NETへのコンバーターがあったでしょ?
今も使えるのか知らんけど
互換性は何より重要。移行させるため"だけ"にあるんじゃなくて
移行させる必要があるから作ったんだよ
その通りだと思うけどw
最初はVB6からVB.NETへのコンバーターがあったでしょ?
今も使えるのか知らんけど
互換性は何より重要。移行させるため"だけ"にあるんじゃなくて
移行させる必要があるから作ったんだよ
822デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:50:39.47ID:6Yfh5mGy マルチプラットフォームで 3Dをやるべきは
UnityのJavaScriptで書き出したAndroidアプリという事ですね。
取り敢えずunityインストールから始めたいと思います。
皆さまありがとうございました。
UnityのJavaScriptで書き出したAndroidアプリという事ですね。
取り敢えずunityインストールから始めたいと思います。
皆さまありがとうございました。
823デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 16:53:50.74ID:TelIqPG0 Unityで造ってWebGLで出力させる
824デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:00:55.23ID:6Yfh5mGy825デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:02:37.55ID:ioflvBs4826デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:28:51.83ID:BYl5dpeG827デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:41:40.27ID:OzM5a+kn828デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 17:54:18.83ID:ELLvMCF5829デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:00:25.19ID:k4Am/auT >>826
二〜三個には絞れないググれ
二〜三個には絞れないググれ
830デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:02:17.57ID:OmOnVWDj831デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:15:26.39ID:k4Am/auT >>830
ググれないのか
しょうがないな、検索結果からの抜粋な
等価演算子と代入演算子が同じ
余計な演算子やキーワードがある (Optionalが省略できないとか)
And が両方の式を評価 (AndAlso 演算子ってのを追加する羽目になってやんのダセー)
めんどい、ggrks
ググれないのか
しょうがないな、検索結果からの抜粋な
等価演算子と代入演算子が同じ
余計な演算子やキーワードがある (Optionalが省略できないとか)
And が両方の式を評価 (AndAlso 演算子ってのを追加する羽目になってやんのダセー)
めんどい、ggrks
832デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 18:30:10.87ID:rfJq6klh833デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 21:33:41.53ID:MW3IhN88 抽象的な質問なんですが、
業務用のソフトがあって人がクリックや数値の手入力をしているんですが、
それを外部のソフトから自動操作するようなことってできますか?
業務用のソフトがあって人がクリックや数値の手入力をしているんですが、
それを外部のソフトから自動操作するようなことってできますか?
834蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:43:05.63ID:VrHe1CUa >>833
その辺はWindowsの得意分野。
Win32 APIだとmouse_event, keybd_event, SendInput, SetCursorPos関数などでマウスとキーボードの入力をエミュレートできる。
手っ取り早くやりたいなら、autohotkeyというソフトで自動操作できる。
その辺はWindowsの得意分野。
Win32 APIだとmouse_event, keybd_event, SendInput, SetCursorPos関数などでマウスとキーボードの入力をエミュレートできる。
手っ取り早くやりたいなら、autohotkeyというソフトで自動操作できる。
835蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:50:46.03ID:VrHe1CUa >>833
ウィンドウのメッセージを送信したり、ウィンドウの情報を外部のプログラムから取得することもできる。
ウィンドウのメッセージを送信したり、ウィンドウの情報を外部のプログラムから取得することもできる。
836蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:52:56.26ID:VrHe1CUa そういった自動操作に文字認識や人工知能を加えてもっとスマートにしたものをRPAと言うらしい。
837蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 21:56:49.45ID:VrHe1CUa [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588865228/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1588865228/
838デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 22:02:46.65ID:7xsNjwbX RPAには手を出さんほうがいいぞ
839蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 22:25:14.84ID:VrHe1CUa パソコンの自動操作はまだ確立していない技術でして、
ウィンドウの位置がずれると正しく操作できなかったり、
操作対象のソフトやウェブページが意図せず更新されたら、正しく操作できなかったりする。
ウィンドウの位置がずれると正しく操作できなかったり、
操作対象のソフトやウェブページが意図せず更新されたら、正しく操作できなかったりする。
840蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/12(金) 22:40:44.09ID:VrHe1CUa OSレベルの通知が入ると操作の邪魔になる事がある。勝手にメッセージボックスを表示したり、勝手に「アップグレードをオススメします」のようなウィンドウが入ると作業が中断することがある。
841デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 22:51:13.44ID:MW3IhN88 分かりました、ご丁寧にありがとうございます。
恐らく導入は難しいかなと思いましたが調べてみます。
恐らく導入は難しいかなと思いましたが調べてみます。
842デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:13:18.21ID:OzM5a+kn843デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:45:24.10ID:MW3IhN88 >842
ありがとうございます。
プログラムを直接書き換えるというのは、
ソフトそのもののプログラムを変更するということですか?
私自身プログラマではないのと、購入したソフトなので元のソフトを変更するのができないのです。
外部のソフトから干渉して直接値の変更とか可能なのであれば、
挑戦してみようかなと考えていました。
ありがとうございます。
プログラムを直接書き換えるというのは、
ソフトそのもののプログラムを変更するということですか?
私自身プログラマではないのと、購入したソフトなので元のソフトを変更するのができないのです。
外部のソフトから干渉して直接値の変更とか可能なのであれば、
挑戦してみようかなと考えていました。
844デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 00:14:21.66ID:bgxi8hNG >>843
>元のソフトを変更するのができない
じゃとりあえずRPAで行けばいんじゃない?
上で言ってるAutoHotKeyもRPAソフトの一種だよ
ただ使うのにプログラムの知識が多少要るけど
GUIで操作できるソフト(UIPathとか)を使えば
プログラム直接書き換えとかよりは
ハードルが低いから一度挑戦してみれば?
>元のソフトを変更するのができない
じゃとりあえずRPAで行けばいんじゃない?
上で言ってるAutoHotKeyもRPAソフトの一種だよ
ただ使うのにプログラムの知識が多少要るけど
GUIで操作できるソフト(UIPathとか)を使えば
プログラム直接書き換えとかよりは
ハードルが低いから一度挑戦してみれば?
845デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 01:54:36.25ID:V91HObFW >>816
RailsとLaravelの特徴とは?有名フレームワークの特徴を4つの観点から比較検証!
https://tokyofreelance.jp/rails-laravel/
Railsの求人数が、Laravelの3倍
このサイトの東京フリーランスのとだこうきが、デイトラに、
9万円のRuby on Rails のコースを作って、スクール業界に殴り込んだ、風雲児!
1年で、デイトラの企業価値、10億円を目指すとか
RailsとLaravelの特徴とは?有名フレームワークの特徴を4つの観点から比較検証!
https://tokyofreelance.jp/rails-laravel/
Railsの求人数が、Laravelの3倍
このサイトの東京フリーランスのとだこうきが、デイトラに、
9万円のRuby on Rails のコースを作って、スクール業界に殴り込んだ、風雲児!
1年で、デイトラの企業価値、10億円を目指すとか
846デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 10:29:17.63ID:iZvX7GNd RPAはライセンス料が高いのとビジュアルプログラミングなので生産性と保守性が低くオススメできない
おすすめはWindowsと相性がよく文法も簡単なC#や.NET
開発環境であるVisual Studioの快適さは誰もが知るところだ
Expressバージョンなら無料で商用開発に使えるらしい(私自身は有料のバージョンを使ってるのでExpressは使ったことない)
ブラウザ操作の自動化はSeleniumが最も人気がある
ブラウザ以外のアプリの自動化はマイクロソフト製のWinAppDriverが使える
おすすめはWindowsと相性がよく文法も簡単なC#や.NET
開発環境であるVisual Studioの快適さは誰もが知るところだ
Expressバージョンなら無料で商用開発に使えるらしい(私自身は有料のバージョンを使ってるのでExpressは使ったことない)
ブラウザ操作の自動化はSeleniumが最も人気がある
ブラウザ以外のアプリの自動化はマイクロソフト製のWinAppDriverが使える
847デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:14:03.09ID:bgxi8hNG RPAソフトにもGUIで無料の
(UIPathの個人用とか)があるから
やってみればいいよ
このスレでRPAに反発してる奴は
プログラマだから気にくわないんだよ
自分が直接書いた方が良いと思ってる
だが質問者の要件や意図を汲んでない
(UIPathの個人用とか)があるから
やってみればいいよ
このスレでRPAに反発してる奴は
プログラマだから気にくわないんだよ
自分が直接書いた方が良いと思ってる
だが質問者の要件や意図を汲んでない
848デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:37:07.01ID:OrNCRCRQ AutoHotkeyやAutoItという無料でノンプログラマーでも使える有名ツールがあるのに、執拗にUIPathを進めるのはなんで?
849デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 11:53:22.71ID:bgxi8hNG UIPathがGUIだからノンプロにオススメしてるな
AutoHotKeyはプログラムが分からないと厳しい
AutoHotKeyはプログラムが分からないと厳しい
850デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:00:16.59ID:rZLMUl8a851デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:21:28.86ID:OrNCRCRQ >>849
有償版を検討するつもりがないならUIPathのCommunity Editionは試すだけ時間の無駄だぞ
特定アプリの用語だったりGUIの使い方を覚える時間もタダじゃない
AutoHotkeyやAutoitのスクリプトは一般的なプログラミングと違ってめちゃ簡単
UWSCだって大勢のノンプログラマーが使ってる(使ってた)
例) Ctrl+Jを押したらメモ帳を起動してHello Worldと入力する
^j::
Run, notepad.exe
WinActivate, Untitled - Notepad
WinWaitActive, Untitled - Notepad
SendInput, Hello World
return
有償版を検討するつもりがないならUIPathのCommunity Editionは試すだけ時間の無駄だぞ
特定アプリの用語だったりGUIの使い方を覚える時間もタダじゃない
AutoHotkeyやAutoitのスクリプトは一般的なプログラミングと違ってめちゃ簡単
UWSCだって大勢のノンプログラマーが使ってる(使ってた)
例) Ctrl+Jを押したらメモ帳を起動してHello Worldと入力する
^j::
Run, notepad.exe
WinActivate, Untitled - Notepad
WinWaitActive, Untitled - Notepad
SendInput, Hello World
return
852デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:38:50.89ID:05BHffZB もう、無料の java.awt.Robot でいいんじゃね?
853デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 12:54:19.43ID:bgxi8hNG854デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:47:45.41ID:vYwt/DO4 Rubyって簡単って聞いたから勉強始めようと思うんだけどやっぱ
HTMLとCSS以外にも能力って求められる?
そもそもRubyでできることって何?
サーバー側の処理っていうけど
SNSとかブログとかやる人用な感じ?
どういう機能を果たすのかよくわからんし
HTMLやCSSとどうやって一緒に使うのかもよくわからない
HTMLとCSS以外にも能力って求められる?
そもそもRubyでできることって何?
サーバー側の処理っていうけど
SNSとかブログとかやる人用な感じ?
どういう機能を果たすのかよくわからんし
HTMLやCSSとどうやって一緒に使うのかもよくわからない
855デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:55:01.92ID:vYwt/DO4 React Nativeって難しい?jsだけで書くって言われてるけど
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
856デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:36:02.62ID:iZvX7GNd >>847
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
857デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:45:16.19ID:B9Mh7hlp RPAは簡単って売り手は言うけど実際はよけいに難しくなってるよな
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
858デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:14:34.67ID:Q06gyfKt859デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:36:32.54ID:CgwzTrMb Rubyは楽だけど簡単かどうかは個人差ありそう
860デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:45:06.30ID:Q06gyfKt >>859
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
>>860
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
862デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:24:13.24ID:Q06gyfKt >>862
unity もザマリンも web アプリのフレームワークではないと思いますが…
unity もザマリンも web アプリのフレームワークではないと思いますが…
864デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:32:56.72ID:o5dvs5DV >>861
Blazorでいいだろ
Blazorでいいだろ
865デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:53:28.19ID:9iJIucrt すみません超初心者の質問なんですが…
プログラミング初心者向けに、C言語で電卓をつくるという動画や記事がありますが、ああいったものはどういう意味があるんでしょうか?
X86アセンブラというのを見ると、CPUには最初から足し算引き算掛け算割り算という機能は最初から備わっているように見えます
https://ja.wikibooks.org/wiki/X86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9/%E7%AE%97%E8%A1%93%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%91%BD%E4%BB%A4
1+1=2だということを知らないCPUに1+1=2ができるようにするのがプログラミングではないのでしょうか?
CPUは1+1=2だということも10+5=15だということもあらかじめ知っているという認識でいいんでしょうか?
プログラミング初心者向けに、C言語で電卓をつくるという動画や記事がありますが、ああいったものはどういう意味があるんでしょうか?
X86アセンブラというのを見ると、CPUには最初から足し算引き算掛け算割り算という機能は最初から備わっているように見えます
https://ja.wikibooks.org/wiki/X86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9/%E7%AE%97%E8%A1%93%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%91%BD%E4%BB%A4
1+1=2だということを知らないCPUに1+1=2ができるようにするのがプログラミングではないのでしょうか?
CPUは1+1=2だということも10+5=15だということもあらかじめ知っているという認識でいいんでしょうか?
866デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:01:46.84ID:CgwzTrMb >>865
CPUの中には足し算をする回路、引き算をする回路、かけ算をする回路、割り算をする回路等がすでに組み込まれる
計算させたい値をそれらの回路に与えれば計算内容に応じた結果が出力される。もちろん値は回路が想定している物である必要がある
CPUの中には足し算をする回路、引き算をする回路、かけ算をする回路、割り算をする回路等がすでに組み込まれる
計算させたい値をそれらの回路に与えれば計算内容に応じた結果が出力される。もちろん値は回路が想定している物である必要がある
867デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:03:06.76ID:dq7Y6ICv >>865
かけ算する数値を人間から受け取ってCPUに与え、CPUが計算した値を人間に返すのがプログラムの仕事。
かけ算する数値を人間から受け取ってCPUに与え、CPUが計算した値を人間に返すのがプログラムの仕事。
868デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:09:53.51ID:9iJIucrt869デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 21:41:56.43ID:oKqKeMbz >>865
その動画や記事がどんな解説をしているか知らないけど、いろんな言語で電卓の作成はGUIを作る練習にもなるよ
その動画や記事がどんな解説をしているか知らないけど、いろんな言語で電卓の作成はGUIを作る練習にもなるよ
870デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 22:37:59.06ID:V91HObFW871蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/13(土) 23:01:31.88ID:36AZ/5Zl872デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:12:51.54ID:eRp+24Cv873デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:21:22.41ID:xdCyViUm874デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:49:45.65ID:lm4ZS132 横からついでに聞きたいんだけど
開発サイドはPerlからルビーにほぼ移行してる感じ?
開発サイドはPerlからルビーにほぼ移行してる感じ?
875デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:12:09.49ID:Kf6z2BIc >>863
UnityでC#で描いたアプリをWebGLで出力するだけでWebアプリになる
UnityでC#で描いたアプリをWebGLで出力するだけでWebアプリになる
876デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:14:48.52ID:Kf6z2BIc877デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:16:51.98ID:Kf6z2BIc878デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:43:17.31ID:tSoF9T6I >>877
それは残念、Python使ってるので有名どころは
メルカリとグノシーか、
PerlやRubyも結構使われてるみたいだね、
CakePHPもまだまだ現役なのだろうか
DBはMySQLが多いみたいね
ubuntuってデスクトップだけかと思ったらサーバーもあるんだねー
Amazon Linuxってなんだろう専用のカスタムサーバーOSなのかな?
さて今後はどうなるかな
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/01/08/103000
【2020年トレンド】Webフレームワークのオススメは、ずばりコレだ!オススメの勉強法も紹介
https://nearprog.com/web-framework/
それは残念、Python使ってるので有名どころは
メルカリとグノシーか、
PerlやRubyも結構使われてるみたいだね、
CakePHPもまだまだ現役なのだろうか
DBはMySQLが多いみたいね
ubuntuってデスクトップだけかと思ったらサーバーもあるんだねー
Amazon Linuxってなんだろう専用のカスタムサーバーOSなのかな?
さて今後はどうなるかな
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/01/08/103000
【2020年トレンド】Webフレームワークのオススメは、ずばりコレだ!オススメの勉強法も紹介
https://nearprog.com/web-framework/
879デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:53:14.71ID:WlKwwyUJ Amazon Linuxはインスタンス数でいえばRHEL系どころか全OS中で最も多くサーバーで使われているOSなんじゃないかな
880デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:54:34.93ID:wFc31R/D 意外にgolang使われてるな
WebAPP 実装で強いと言われてるのは本当なのか
WebAPP 実装で強いと言われてるのは本当なのか
881デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 21:24:34.06ID:HcEVc6WQ 海外だとRust人気じゃなかったっけ
882デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 23:52:51.34ID:qmm3PCBI Perl は、暗号のような訳の分からない記号を多く使うので、可読性が低い
Ruby は、Perl 由来のこれらの記号を排除しようとしている。
Rubyは、英語のように読めるソースコードが基本
今までは、Ruby on レイルズ の1強だった。
GitHub, Airbnb, Hulu, Shopify, Square,
Cookpad, 食べログ
今までのPHP は、フレームワークの乱立で、レイルズ に勝てなかったけど、
ここ数年で、ララベル の人気が出て、レイルズ vs ララベル となってきた。
でも求人数では、まだレイルズの1/3 ほど
Zozo などがララベル
(半角英字で、レイルズ・ララベルを同時に使うと、広告規制される!)
Ruby は、Perl 由来のこれらの記号を排除しようとしている。
Rubyは、英語のように読めるソースコードが基本
今までは、Ruby on レイルズ の1強だった。
GitHub, Airbnb, Hulu, Shopify, Square,
Cookpad, 食べログ
今までのPHP は、フレームワークの乱立で、レイルズ に勝てなかったけど、
ここ数年で、ララベル の人気が出て、レイルズ vs ララベル となってきた。
でも求人数では、まだレイルズの1/3 ほど
Zozo などがララベル
(半角英字で、レイルズ・ララベルを同時に使うと、広告規制される!)
883デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 00:05:05.35ID:8sQ2Zw5k Asp.net coreがバランス良いよ
手堅い業務系に向いてる
Blazorも面白い
手堅い業務系に向いてる
Blazorも面白い
884デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 08:12:20.37ID:sibpIFda885デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 08:56:01.45ID:9MDXzlBQ 業務系だったらもし実案件でBlazor使うとしてもサーバーサイドだろうからコードサイズは問題ないだろう
サーバーサイドじゃ意味ないと思うかもしれないが、業務系ドットネッターのフロントエンドアレルギーは深刻なので、
完全なSPA程ではないが普通のサーバーサイドレンダリングに比べればそこそこダイナミックなUIがC#だけで作れることにはそれなりに意味がある
あくまで、特定のアレルギー患者にとっては、だけどね
サーバーサイドじゃ意味ないと思うかもしれないが、業務系ドットネッターのフロントエンドアレルギーは深刻なので、
完全なSPA程ではないが普通のサーバーサイドレンダリングに比べればそこそこダイナミックなUIがC#だけで作れることにはそれなりに意味がある
あくまで、特定のアレルギー患者にとっては、だけどね
886デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 12:19:53.10ID:iqqqiJ5Y887デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 13:58:03.64ID:eNvEMXLl でもPerlよりマシだと思う。Perlは使えなかった自分もRubyは使えている
888デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:31:22.37ID:ynPWkyxw PerlもRubyも使えるけど、Perlはリスト(複数値)とスカラ(単数値)という
独特の概念があるから、それを理解しないといけないのでセンスが必要
あとオブジェクト指向の高度なサポートがないので
例えて言うならば、アセンブラで高級言語を作れるぐらいの理解能力が必要
独特の概念があるから、それを理解しないといけないのでセンスが必要
あとオブジェクト指向の高度なサポートがないので
例えて言うならば、アセンブラで高級言語を作れるぐらいの理解能力が必要
889デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:47:03.17ID:mR6dN4Na 自作関数ならぬ自作変数を全排除して規定の変数だけでプログラミングすれば可読性は上がるでしょ
890デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:48:01.02ID:ynPWkyxw あがらんでしょ
891デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:51:11.65ID:mR6dN4Na 日本人であればある程ラクでしょ
$_つまり主語が何なのか察するだけじゃん
$_つまり主語が何なのか察するだけじゃん
892デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:53:36.60ID:UmY/I/0X >>891
金か、結局金の力なのだな
金か、結局金の力なのだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【芸能】俳優・野村宏伸 テレビドラマの制作費やギャラの現状訴え 「比べものにならない位、今は低くて…」 [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 【悲報】自民党のヒゲ、外務省局長と中国高官の写真にブチギレwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 【日本終了】高市のせいで円、売られまくる【エーン】 [305926466]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
- 韓国の観光業界「高市さんありがとう!」韓国が日本に代わり中国人の海外旅行先人気ナンバーワンに [603416639]
