質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
855デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 13:55:01.92ID:vYwt/DO4 React Nativeって難しい?jsだけで書くって言われてるけど
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
サーバーとかはnode使うの?
HTMLやCSS要素は?
856デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:36:02.62ID:iZvX7GNd >>847
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
質問者の要望は
「改修不能な業務用のソフトを外部から自動操作したい」
ただこれだけだぞ?
このソフトがウェブシステムなのかデスクトップアプリなのかはっきりしないが
ウェブシステムならSeleniumで、デスクトップアプリならWinAppDriverでお望みどおり自動化することができる
質問者はプログラミング経験がないが、0からプログラミングを学習するのも、0からRPA(=ビジュアルプログラミング)を覚えるのもどちらも努力が必要だ
0から始めるなら無料で、エコシステムが充実していて、より簡単で、情報が沢山ある通常のプログラミングを学習するほうが全てにおいて賢い
857デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:45:16.19ID:B9Mh7hlp RPAは簡単って売り手は言うけど実際はよけいに難しくなってるよな
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
手続き型に退化してるし
GUIだから観るのも描くのもタイヘン
858デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:14:34.67ID:Q06gyfKt859デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:36:32.54ID:CgwzTrMb Rubyは楽だけど簡単かどうかは個人差ありそう
860デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 18:45:06.30ID:Q06gyfKt >>859
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
そもそも>>854 がWeb系かどうかにもよるね
開発言語7選! Web開発の人気プログラミング言語を比較
https://tech-camp.in/note/technology/55753/#20197
4 【2019年最新版】開発言語7選
4.1 Java
4.2 C#
4.3 Ruby
4.4 Python
4.5 Elixir
4.6 TypeScript
4.7 Swift
>>860
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
c# で web 開発をするときのフレームワークは何ですか?
862デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:24:13.24ID:Q06gyfKt >>862
unity もザマリンも web アプリのフレームワークではないと思いますが…
unity もザマリンも web アプリのフレームワークではないと思いますが…
864デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:32:56.72ID:o5dvs5DV >>861
Blazorでいいだろ
Blazorでいいだろ
865デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 19:53:28.19ID:9iJIucrt すみません超初心者の質問なんですが…
プログラミング初心者向けに、C言語で電卓をつくるという動画や記事がありますが、ああいったものはどういう意味があるんでしょうか?
X86アセンブラというのを見ると、CPUには最初から足し算引き算掛け算割り算という機能は最初から備わっているように見えます
https://ja.wikibooks.org/wiki/X86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9/%E7%AE%97%E8%A1%93%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%91%BD%E4%BB%A4
1+1=2だということを知らないCPUに1+1=2ができるようにするのがプログラミングではないのでしょうか?
CPUは1+1=2だということも10+5=15だということもあらかじめ知っているという認識でいいんでしょうか?
プログラミング初心者向けに、C言語で電卓をつくるという動画や記事がありますが、ああいったものはどういう意味があるんでしょうか?
X86アセンブラというのを見ると、CPUには最初から足し算引き算掛け算割り算という機能は最初から備わっているように見えます
https://ja.wikibooks.org/wiki/X86%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%96%E3%83%A9/%E7%AE%97%E8%A1%93%E6%BC%94%E7%AE%97%E5%91%BD%E4%BB%A4
1+1=2だということを知らないCPUに1+1=2ができるようにするのがプログラミングではないのでしょうか?
CPUは1+1=2だということも10+5=15だということもあらかじめ知っているという認識でいいんでしょうか?
866デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:01:46.84ID:CgwzTrMb >>865
CPUの中には足し算をする回路、引き算をする回路、かけ算をする回路、割り算をする回路等がすでに組み込まれる
計算させたい値をそれらの回路に与えれば計算内容に応じた結果が出力される。もちろん値は回路が想定している物である必要がある
CPUの中には足し算をする回路、引き算をする回路、かけ算をする回路、割り算をする回路等がすでに組み込まれる
計算させたい値をそれらの回路に与えれば計算内容に応じた結果が出力される。もちろん値は回路が想定している物である必要がある
867デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:03:06.76ID:dq7Y6ICv >>865
かけ算する数値を人間から受け取ってCPUに与え、CPUが計算した値を人間に返すのがプログラムの仕事。
かけ算する数値を人間から受け取ってCPUに与え、CPUが計算した値を人間に返すのがプログラムの仕事。
868デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 20:09:53.51ID:9iJIucrt869デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 21:41:56.43ID:oKqKeMbz >>865
その動画や記事がどんな解説をしているか知らないけど、いろんな言語で電卓の作成はGUIを作る練習にもなるよ
その動画や記事がどんな解説をしているか知らないけど、いろんな言語で電卓の作成はGUIを作る練習にもなるよ
870デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 22:37:59.06ID:V91HObFW871蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/13(土) 23:01:31.88ID:36AZ/5Zl872デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:12:51.54ID:eRp+24Cv873デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:21:22.41ID:xdCyViUm874デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 00:49:45.65ID:lm4ZS132 横からついでに聞きたいんだけど
開発サイドはPerlからルビーにほぼ移行してる感じ?
開発サイドはPerlからルビーにほぼ移行してる感じ?
875デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:12:09.49ID:Kf6z2BIc >>863
UnityでC#で描いたアプリをWebGLで出力するだけでWebアプリになる
UnityでC#で描いたアプリをWebGLで出力するだけでWebアプリになる
876デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:14:48.52ID:Kf6z2BIc877デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 14:16:51.98ID:Kf6z2BIc878デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:43:17.31ID:tSoF9T6I >>877
それは残念、Python使ってるので有名どころは
メルカリとグノシーか、
PerlやRubyも結構使われてるみたいだね、
CakePHPもまだまだ現役なのだろうか
DBはMySQLが多いみたいね
ubuntuってデスクトップだけかと思ったらサーバーもあるんだねー
Amazon Linuxってなんだろう専用のカスタムサーバーOSなのかな?
さて今後はどうなるかな
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/01/08/103000
【2020年トレンド】Webフレームワークのオススメは、ずばりコレだ!オススメの勉強法も紹介
https://nearprog.com/web-framework/
それは残念、Python使ってるので有名どころは
メルカリとグノシーか、
PerlやRubyも結構使われてるみたいだね、
CakePHPもまだまだ現役なのだろうか
DBはMySQLが多いみたいね
ubuntuってデスクトップだけかと思ったらサーバーもあるんだねー
Amazon Linuxってなんだろう専用のカスタムサーバーOSなのかな?
さて今後はどうなるかな
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査! プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
【46選】あのサービス・アプリのアーキテクチャ・プログラミング言語・フレームワークを大調査!〔2019年始版〕
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2019/01/08/103000
【2020年トレンド】Webフレームワークのオススメは、ずばりコレだ!オススメの勉強法も紹介
https://nearprog.com/web-framework/
879デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:53:14.71ID:WlKwwyUJ Amazon Linuxはインスタンス数でいえばRHEL系どころか全OS中で最も多くサーバーで使われているOSなんじゃないかな
880デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 16:54:34.93ID:wFc31R/D 意外にgolang使われてるな
WebAPP 実装で強いと言われてるのは本当なのか
WebAPP 実装で強いと言われてるのは本当なのか
881デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 21:24:34.06ID:HcEVc6WQ 海外だとRust人気じゃなかったっけ
882デフォルトの名無しさん
2020/06/14(日) 23:52:51.34ID:qmm3PCBI Perl は、暗号のような訳の分からない記号を多く使うので、可読性が低い
Ruby は、Perl 由来のこれらの記号を排除しようとしている。
Rubyは、英語のように読めるソースコードが基本
今までは、Ruby on レイルズ の1強だった。
GitHub, Airbnb, Hulu, Shopify, Square,
Cookpad, 食べログ
今までのPHP は、フレームワークの乱立で、レイルズ に勝てなかったけど、
ここ数年で、ララベル の人気が出て、レイルズ vs ララベル となってきた。
でも求人数では、まだレイルズの1/3 ほど
Zozo などがララベル
(半角英字で、レイルズ・ララベルを同時に使うと、広告規制される!)
Ruby は、Perl 由来のこれらの記号を排除しようとしている。
Rubyは、英語のように読めるソースコードが基本
今までは、Ruby on レイルズ の1強だった。
GitHub, Airbnb, Hulu, Shopify, Square,
Cookpad, 食べログ
今までのPHP は、フレームワークの乱立で、レイルズ に勝てなかったけど、
ここ数年で、ララベル の人気が出て、レイルズ vs ララベル となってきた。
でも求人数では、まだレイルズの1/3 ほど
Zozo などがララベル
(半角英字で、レイルズ・ララベルを同時に使うと、広告規制される!)
883デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 00:05:05.35ID:8sQ2Zw5k Asp.net coreがバランス良いよ
手堅い業務系に向いてる
Blazorも面白い
手堅い業務系に向いてる
Blazorも面白い
884デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 08:12:20.37ID:sibpIFda885デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 08:56:01.45ID:9MDXzlBQ 業務系だったらもし実案件でBlazor使うとしてもサーバーサイドだろうからコードサイズは問題ないだろう
サーバーサイドじゃ意味ないと思うかもしれないが、業務系ドットネッターのフロントエンドアレルギーは深刻なので、
完全なSPA程ではないが普通のサーバーサイドレンダリングに比べればそこそこダイナミックなUIがC#だけで作れることにはそれなりに意味がある
あくまで、特定のアレルギー患者にとっては、だけどね
サーバーサイドじゃ意味ないと思うかもしれないが、業務系ドットネッターのフロントエンドアレルギーは深刻なので、
完全なSPA程ではないが普通のサーバーサイドレンダリングに比べればそこそこダイナミックなUIがC#だけで作れることにはそれなりに意味がある
あくまで、特定のアレルギー患者にとっては、だけどね
886デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 12:19:53.10ID:iqqqiJ5Y887デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 13:58:03.64ID:eNvEMXLl でもPerlよりマシだと思う。Perlは使えなかった自分もRubyは使えている
888デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:31:22.37ID:ynPWkyxw PerlもRubyも使えるけど、Perlはリスト(複数値)とスカラ(単数値)という
独特の概念があるから、それを理解しないといけないのでセンスが必要
あとオブジェクト指向の高度なサポートがないので
例えて言うならば、アセンブラで高級言語を作れるぐらいの理解能力が必要
独特の概念があるから、それを理解しないといけないのでセンスが必要
あとオブジェクト指向の高度なサポートがないので
例えて言うならば、アセンブラで高級言語を作れるぐらいの理解能力が必要
889デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:47:03.17ID:mR6dN4Na 自作関数ならぬ自作変数を全排除して規定の変数だけでプログラミングすれば可読性は上がるでしょ
890デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:48:01.02ID:ynPWkyxw あがらんでしょ
891デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:51:11.65ID:mR6dN4Na 日本人であればある程ラクでしょ
$_つまり主語が何なのか察するだけじゃん
$_つまり主語が何なのか察するだけじゃん
892デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 14:53:36.60ID:UmY/I/0X >>891
金か、結局金の力なのだな
金か、結局金の力なのだな
893デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:16:11.52ID:7TtRjdEi 先にgawkに慣れてしまったのでPerlは自然に腑に落ちた
変数の前に特定の記号がついているのも可読性が非常に良い
変数の前に特定の記号がついているのも可読性が非常に良い
894デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:35:31.77ID:DK4xRUXy895デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 15:53:47.61ID:DK4xRUXy Object方の、じゃなくて、Object型の、の間違い
896デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 16:40:47.41ID:dHwyXcgc perl の方が変数名を見ただけで配列かハッシュかが分かるのが便利だな
他の言語だと変数を代入するところか宣言するところを探さないと
正体がわからない。文字列か数値かは意外とどうでもいいことが多い。
というか、どうでもいい分野で使うのが正しい。
他の言語だと変数を代入するところか宣言するところを探さないと
正体がわからない。文字列か数値かは意外とどうでもいいことが多い。
というか、どうでもいい分野で使うのが正しい。
897デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:15:37.62ID:ynPWkyxw >>894
例えば
@list = (1,2,3)
$value = @list
ってやると$valueには3が入る
print join(",", @list, @list) とやると1,2,3,1,2,3 と表示される。
しかしながらドキュメントではjoin EXPR,LIST と引数は2つしかとらないはなのだ
https://perldoc.perl.org/functions/join.html
みたいな謎を理解するには「リスト型」ではなくリストであると理解しないといけない
これは他の言語にはない機能
可変長引数じゃなくて可変長値みたいに考えればいいかもな
値自体が可変長
例えば
@list = (1,2,3)
$value = @list
ってやると$valueには3が入る
print join(",", @list, @list) とやると1,2,3,1,2,3 と表示される。
しかしながらドキュメントではjoin EXPR,LIST と引数は2つしかとらないはなのだ
https://perldoc.perl.org/functions/join.html
みたいな謎を理解するには「リスト型」ではなくリストであると理解しないといけない
これは他の言語にはない機能
可変長引数じゃなくて可変長値みたいに考えればいいかもな
値自体が可変長
898デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:20:28.13ID:ynPWkyxw899デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:27:04.37ID:ynPWkyxw 他の言語だと可変長引数っていうのは特殊なバージョンで
必要だと思った場合にのみ使う奥の手なんだけど、
Perlの場合は可変長引数(≒リスト)がデフォルトのようなもの
標準関数などはリスト前提で設計されており
そういう使い方がPerlらしいコードになる
しかし可変長引数の欠点は、互換性を保ったまま後から関数の引数を容易に追加できない
つまり拡張性に制限がある。だから十分検討した上で関数の引数を設計しないといけない
だからセンスが求められる
必要だと思った場合にのみ使う奥の手なんだけど、
Perlの場合は可変長引数(≒リスト)がデフォルトのようなもの
標準関数などはリスト前提で設計されており
そういう使い方がPerlらしいコードになる
しかし可変長引数の欠点は、互換性を保ったまま後から関数の引数を容易に追加できない
つまり拡張性に制限がある。だから十分検討した上で関数の引数を設計しないといけない
だからセンスが求められる
900デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:35:27.66ID:vAfp9dl6 スレの主旨わからず勝手にうんちく騙って悦に入っているゴミ多すぎ
マ板でやれ
マ板でやれ
901デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:36:14.20ID:ynPWkyxw ことわる
902デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:42:24.94ID:ynPWkyxw >>896
> perl の方が変数名を見ただけで配列かハッシュかが分かるのが便利だな
あとこういうのもあったな
perl -e 'use Data::Dumper; %hash = (a=>1, b=>2); print Dumper([%hash])'
$VAR1 = ['a', 1, 'b', 2];
ハッシュかと思いきやw
> perl の方が変数名を見ただけで配列かハッシュかが分かるのが便利だな
あとこういうのもあったな
perl -e 'use Data::Dumper; %hash = (a=>1, b=>2); print Dumper([%hash])'
$VAR1 = ['a', 1, 'b', 2];
ハッシュかと思いきやw
903デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:45:08.04ID:1aJEphkT >>899
センスと言われても違和感があるな。
単に言語固有の振る舞いというだけで、センスと言うより知識、慣れ、経験が必要と言うだけの話だろう。
perlができるボクはセンスがあるんだ!って言いたいだけ?
センスと言われても違和感があるな。
単に言語固有の振る舞いというだけで、センスと言うより知識、慣れ、経験が必要と言うだけの話だろう。
perlができるボクはセンスがあるんだ!って言いたいだけ?
904デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:48:15.43ID:3yKoH5QW そもそも参照時のそのオブジェクトの判りやすさってそれほど重要か?
重要なら判りやすいような名前を付けるだろうし、今のご時世vscodeみたいに
強力な追跡機能を使えるコードエディタもある
重要なら判りやすいような名前を付けるだろうし、今のご時世vscodeみたいに
強力な追跡機能を使えるコードエディタもある
905デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:53:24.49ID:ynPWkyxw 知識、慣れ、経験があってもどうするのがいいかを理解してない人は多いよ
コードの意味はわかるけど、良し悪しを判断できない人
通称、動けばいいだけの人
コードの意味はわかるけど、良し悪しを判断できない人
通称、動けばいいだけの人
906デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:54:23.52ID:ynPWkyxw vscodeとかでも、コードの意味を教えてはくれるけど
こっちの設計の方がいいんじゃないか?と提案はしてくれない
こっちの設計の方がいいんじゃないか?と提案はしてくれない
907デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 19:57:26.28ID:8sQ2Zw5k 今日はPerlがセンスのないクソ言語ということをここで学んだ
908デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 22:41:22.28ID:1aJEphkT >>905
良し悪しの判断も含めて知識や慣れ、経験でカバーするものだと思うが、言葉の定義や感覚の違いを議論で埋めようとしても消耗するだけで得るものはないからそこはどうでもいいや。
良いコードを書くのが難しいのはperlに限らずどの言語でも同じこと。違いがあるとしたら、perlはone linerで書くことが好まれてそういう使い方をされることが多いこと、結果的に良いコードを書こうというモチベーションがある場面で使われることが少ないというだけでないのかな。
センスとか大層な話ではなく、ちゃんと書こうと思えば書ける、でもわざわざそういう目的に合わない道具を好き好んで使うメリットがない、結果的に良いコードwが書かれることが少ない。
良し悪しの判断も含めて知識や慣れ、経験でカバーするものだと思うが、言葉の定義や感覚の違いを議論で埋めようとしても消耗するだけで得るものはないからそこはどうでもいいや。
良いコードを書くのが難しいのはperlに限らずどの言語でも同じこと。違いがあるとしたら、perlはone linerで書くことが好まれてそういう使い方をされることが多いこと、結果的に良いコードを書こうというモチベーションがある場面で使われることが少ないというだけでないのかな。
センスとか大層な話ではなく、ちゃんと書こうと思えば書ける、でもわざわざそういう目的に合わない道具を好き好んで使うメリットがない、結果的に良いコードwが書かれることが少ない。
909デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:06:35.46ID:zfRgO9so str_abc, array_xxx, hash_xyz
こういうハンガリアンは、ややこしいのでいらない。
ましてや、Perl では謎のような記号だろ
型は宣言時に、コメントで書くだけで十分。
常に表示されると、かえって可読性が落ちる
こういうハンガリアンは、ややこしいのでいらない。
ましてや、Perl では謎のような記号だろ
型は宣言時に、コメントで書くだけで十分。
常に表示されると、かえって可読性が落ちる
910デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:41:57.85ID:xHwMapf7911デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:43:14.76ID:xHwMapf7 >>909
もしかして、それを知っていてシステムハンガリアンは使うな、という苦言だったならスマン
もしかして、それを知っていてシステムハンガリアンは使うな、という苦言だったならスマン
912デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:47:46.78ID:Ij9oDxT0 うちのコーディング規約未だにシステムハンガリアン書いてあるわ
消してえ
消してえ
913デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 01:17:01.80ID:JkKVZycg914デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:24:06.37ID:uOZIHf/t 巨大なファイルを読み込んで書き出すプログラムを書いています
time1, data1-1, data2-1, data3-1......datan-1
time2, data1-2, data2-2, data3-2......datan-2
:
みたいな構造が延々と続いています
でこれをdataごとに
data1.csv
time1 data1-1
time2 data1-2
:
ってそれぞれ書き出して分割する感じなんです
ファイルがでかすぎて一括で読み込むのは無理です。ファイル一つずつ順番に書き出そうとするとでかいファイル全体を走査するのをファイル数分繰り返すことになります
データ一つ読み込んだら該当のファイルに書き込むのも考えましたがファイルを開いて閉じてをデータ数分繰り返すのも無理があるような気がします
何かいいアイディア無いでしょうか
time1, data1-1, data2-1, data3-1......datan-1
time2, data1-2, data2-2, data3-2......datan-2
:
みたいな構造が延々と続いています
でこれをdataごとに
data1.csv
time1 data1-1
time2 data1-2
:
ってそれぞれ書き出して分割する感じなんです
ファイルがでかすぎて一括で読み込むのは無理です。ファイル一つずつ順番に書き出そうとするとでかいファイル全体を走査するのをファイル数分繰り返すことになります
データ一つ読み込んだら該当のファイルに書き込むのも考えましたがファイルを開いて閉じてをデータ数分繰り返すのも無理があるような気がします
何かいいアイディア無いでしょうか
915デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:39:05.75ID:OFi4ygmc 読み込むファイルは一個開いて開いたままで良いだろ
書き込むファイルは上の場合だとN個同時に開いてこれらも開いたままで良い
(Nは高々有限個だろう)
一行読んでNファイル回数描き込んで次の一行読めば良い
書き込むファイルは上の場合だとN個同時に開いてこれらも開いたままで良い
(Nは高々有限個だろう)
一行読んでNファイル回数描き込んで次の一行読めば良い
916デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:22:45.75ID:JkKVZycg x行読み込んでバッファに入れてx行分を各ファイルに書き出す
次のx行を読み込んでバッファに入れて・・・
EOFまで繰り返す
次のx行を読み込んでバッファに入れて・・・
EOFまで繰り返す
917デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:47:06.38ID:qh0zMHIl どこに悩みどころがあるのか理解できないな。
メディアが磁気テープだとか厳しい条件があるのか?
メディアが磁気テープだとか厳しい条件があるのか?
918デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 14:31:33.48ID:JkKVZycg splitコマンドで先に入力ファイルを分割しておくやり方もある
一旦データベースに入れたほうが幸せになれそうな気がしないでもない
一旦データベースに入れたほうが幸せになれそうな気がしないでもない
919デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 17:32:26.07ID:MkxUTruR 65535行までだったりしてw
920デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 18:01:01.67ID:uOZIHf/t921デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 20:47:23.35ID:ivkBgZLC922デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 20:52:28.30ID:CInIEXBA WebPって実用性ある?
大きなデメリットとして対応ブラウザのカバー率ってのがあるからWebではそこまで広まってないというのは分かるんだけど
ローカルなアプリでならlibwebpくっ付ければ良い訳だし、例えばサムネキャッシュなんかにjpgではなくWebpを採用するってのは合理的だよね?
大きなデメリットとして対応ブラウザのカバー率ってのがあるからWebではそこまで広まってないというのは分かるんだけど
ローカルなアプリでならlibwebpくっ付ければ良い訳だし、例えばサムネキャッシュなんかにjpgではなくWebpを採用するってのは合理的だよね?
923デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 21:30:15.97ID:ivkBgZLC >>922
今時画像がメインのコンテンツってあるか?
JPEGのトラフィックが占める割外が全体の3%だったらWebP使っても全トラフィックの0.9%程度削減出来るだけ
たったそれだけの為にJPEGだったら使えるツールやライブラリーを永久に捨てるのか?
解凍だと1.3倍の計算コストがかかり、圧縮については5倍から10倍もの計算コストがかかってトータルのサーバー代が一体どれだけ削減出来るというのか
それでいて組み込みだと使うのが面倒とかなれば増える開発コストの事とか色々考えでそういう判断には簡単にはならないと思うわ
個人的にはJPEGのまま圧縮率を高めるイスラエルが開発したJPEGminiの方が、アルゴリズムの学習教材として興味があるわw
今時画像がメインのコンテンツってあるか?
JPEGのトラフィックが占める割外が全体の3%だったらWebP使っても全トラフィックの0.9%程度削減出来るだけ
たったそれだけの為にJPEGだったら使えるツールやライブラリーを永久に捨てるのか?
解凍だと1.3倍の計算コストがかかり、圧縮については5倍から10倍もの計算コストがかかってトータルのサーバー代が一体どれだけ削減出来るというのか
それでいて組み込みだと使うのが面倒とかなれば増える開発コストの事とか色々考えでそういう判断には簡単にはならないと思うわ
個人的にはJPEGのまま圧縮率を高めるイスラエルが開発したJPEGminiの方が、アルゴリズムの学習教材として興味があるわw
924デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 21:33:54.80ID:CInIEXBA925デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:08:13.56ID:MYBrtVeJ プログラミング初心者が、自動購入ツール・既存の通販サイトの自分用新着入荷のアラートを
プログラミングできるようになるまでかかる時間ってどれくらいだと思いますか?
HTML打ってWebサイト作って運営するぐらいはできます
タイピングは速いです
Adobeソフトは一通り使えます
プログラミングそのものは全く経験なくこれからド基礎から勉強します
プログラミングできるようになるまでかかる時間ってどれくらいだと思いますか?
HTML打ってWebサイト作って運営するぐらいはできます
タイピングは速いです
Adobeソフトは一通り使えます
プログラミングそのものは全く経験なくこれからド基礎から勉強します
926デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:11:36.66ID:Z/cmpzUe >>925
掲示板で情報を聞くような人は普通の人よりずっと見込みがなく時間もかかるのだけは確か
掲示板で情報を聞くような人は普通の人よりずっと見込みがなく時間もかかるのだけは確か
927デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:16:42.08ID:BOJj0jgT >>926
このスレの存在全否定じゃないですかやだー
このスレの存在全否定じゃないですかやだー
928デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:17:47.94ID:CInIEXBA HTML出来るならJavaScript数時間で出来るようになるから本気でやろうと思ったら1ヵ月もあれば出来ると思うよ
929デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:18:30.68ID:19TzQnOu930デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:19:31.52ID:19TzQnOu JSできるならnodeのほうがいいか
931蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/16(火) 23:21:08.26ID:ebnS0OPT932デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 00:02:06.29ID:H0Dcbe9T 静的なサイトは、Ruby, Nokogiri でスクレイピングできるけど、
5ch みたいに、最初に空のHTML を送ってきてから、
Ajax でページの内容を取得するようなものは、
Selenium Webdriver でブラウザを自動操作する必要がある
または、10秒ぐらいスリープしてから、DOM を取得するとか
つまり、すぐにHTMLの内容を取得すると、データが入っていない事がある
5ch みたいに、最初に空のHTML を送ってきてから、
Ajax でページの内容を取得するようなものは、
Selenium Webdriver でブラウザを自動操作する必要がある
または、10秒ぐらいスリープしてから、DOM を取得するとか
つまり、すぐにHTMLの内容を取得すると、データが入っていない事がある
933デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 00:12:19.52ID:RrUAhOeu934デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 01:20:03.75ID:H0Dcbe9T >>914
Ruby のCSV.foreach とかは、ファイル全体を読み込まない。
ストリームで、1行ずつ読んだ端から捨てていくから、問題ない
これを作るファイルの回数だけ、繰り返せばよい
データがメモリ容量以上なら、メモリキャッシュには残っていないから、遅いけど
Ruby のCSV.foreach とかは、ファイル全体を読み込まない。
ストリームで、1行ずつ読んだ端から捨てていくから、問題ない
これを作るファイルの回数だけ、繰り返せばよい
データがメモリ容量以上なら、メモリキャッシュには残っていないから、遅いけど
935デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 03:06:13.53ID:lH3AbCEk >>925
まとめて作るんじゃなくて
機能を分割して作ると早い
例えばウェブページを監視して新着が来れば警告表示される機能をつくるとか。
個別に見ていけばchromeの拡張機能で実現できるものとか色々あるし。
まとめて作るんじゃなくて
機能を分割して作ると早い
例えばウェブページを監視して新着が来れば警告表示される機能をつくるとか。
個別に見ていけばchromeの拡張機能で実現できるものとか色々あるし。
936デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 04:09:45.16ID:DyZG4gKK >>935
chrome拡張ってWebから取得したデータの保存が難しかったように思うけどどうなんだろうな
前やった時は色々悩んで結局、
document.write("<img src...
って感じでサーバーにgetで渡したわw
chrome拡張で取得したデータをファイルに保存したいだけなのにサーバー建てなきゃいけないとかだったら設計として汚いよな
chrome拡張ってWebから取得したデータの保存が難しかったように思うけどどうなんだろうな
前やった時は色々悩んで結局、
document.write("<img src...
って感じでサーバーにgetで渡したわw
chrome拡張で取得したデータをファイルに保存したいだけなのにサーバー建てなきゃいけないとかだったら設計として汚いよな
937デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 06:33:29.70ID:H0Dcbe9T 例えば、Ruby, selenium-webdriver なら、以下のように、ブラウザを自動操作して、
Yahoo に、ユーザー名・パスワードを入力して、自動ログインする
最短で、Ruby, selenium-webdriver, Nokogiri, CSS セレクターの知識で、
スクレイピング・ブラウザを自動操作できる
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名" # 入力
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード" # 入力
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
Yahoo に、ユーザー名・パスワードを入力して、自動ログインする
最短で、Ruby, selenium-webdriver, Nokogiri, CSS セレクターの知識で、
スクレイピング・ブラウザを自動操作できる
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名" # 入力
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード" # 入力
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
938デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 15:53:06.83ID:xZiEg8qH k8sを勉強する気力がわかないんですが
composeファイルを1つアップロードして環境変数を設定したらいい感じにサービスを世界に公開できる
そんな気軽に利用できるホスティングサービスありませんかね?
composeファイルを1つアップロードして環境変数を設定したらいい感じにサービスを世界に公開できる
そんな気軽に利用できるホスティングサービスありませんかね?
939デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 18:41:03.96ID:XSJYyLI5 GAEとかでいいだろ
940デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 19:01:43.10ID:rrBSx25d 初心者がお金の絡むプログラムを書くのか・・・
一つ間違えると大変なことになるんだが
破産覚悟でいいのか?
一つ間違えると大変なことになるんだが
破産覚悟でいいのか?
942デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 20:36:58.54ID:/X9KnYIQ いちいち雑談挟むな
消えろボケカス
消えろボケカス
943デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 23:01:26.69ID:8JqViq+r >>925です
皆さま親切に色々教えてくださって本当にありがとうございます!
とてもためになりました
個人的に目標に対してどれくらいの道筋が必要なのかあまりに漠然としているより少しは把握できて細分化できた方がやる気が出るのでとても助かりました
ド基礎もわからないド素人からある程度わかるようになるまで最低一ヶ月以上はコツコツ勉強しようと思います
分割して作るというのもなるほどなと思いました
皆さま親切に色々教えてくださって本当にありがとうございます!
とてもためになりました
個人的に目標に対してどれくらいの道筋が必要なのかあまりに漠然としているより少しは把握できて細分化できた方がやる気が出るのでとても助かりました
ド基礎もわからないド素人からある程度わかるようになるまで最低一ヶ月以上はコツコツ勉強しようと思います
分割して作るというのもなるほどなと思いました
944937
2020/06/18(木) 00:03:06.91ID:5B13NKbO945デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 08:41:50.76ID:QaUse+LH Microsoft Visual Studio Community 2019
Version 16.5.5
Visual StudioでBlazor WebAssembly Appのテンプレートを使用したいのですが・・・
本来ならこちらの様にServer版とWebAssembly版が表示されるのですが、
https://exceptionnotfound.net/content/images/2020/05/image-7.png
私の画面ですとBlazor Server Appだけしか表示されません。
画面下のプロジェクトテンプレートを追加から検索してみてもWebAssemblyなるテンプレートが見つけられず・・・。
どうすればWebAssembly版のテンプレートを追加できますか?
Version 16.5.5
Visual StudioでBlazor WebAssembly Appのテンプレートを使用したいのですが・・・
本来ならこちらの様にServer版とWebAssembly版が表示されるのですが、
https://exceptionnotfound.net/content/images/2020/05/image-7.png
私の画面ですとBlazor Server Appだけしか表示されません。
画面下のプロジェクトテンプレートを追加から検索してみてもWebAssemblyなるテンプレートが見つけられず・・・。
どうすればWebAssembly版のテンプレートを追加できますか?
946デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:04:14.65ID:OoPd9bgD メガネをトイレに落としたことありますか?
947デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:32:44.67ID:8/3vTp6f >>946
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < ありますッ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < ありますッ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
948デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 06:20:15.18ID:IK6A3Li2 >>944
詳しく具体的にありがとうございます!!頑張ります
詳しく具体的にありがとうございます!!頑張ります
949デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 07:28:27.82ID:oFfAVAYE curl だと、クッキー対応してるから、頑張ればログインからの全操作を実行できたりするんだよな
950デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 13:32:30.27ID:jLCue8Aq951デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 14:30:15.09ID:hJZaVrgb 社畜プログラマからしたら西村の言ってる事にはブチ切れたくなるが
プログラミング初学者へのアドバイスと言う意味ではそれなりに的を射てる
プログラミング初学者へのアドバイスと言う意味ではそれなりに的を射てる
952デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 14:42:46.14ID:k1okxtjE 何言ってんだこの社畜
953デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 16:16:22.28ID:PzE1hxHz >>950
1カ月で掲示板作れるのならプログラミングスキルがゼロでは無いだろう
1カ月で掲示板作れるのならプログラミングスキルがゼロでは無いだろう
954デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 16:22:26.80ID:6CNgH4bV 自分で作らない、作れない人じゃないと実績のある他人を指してスキルゼロとか言えないよなあ
まさにブーメラン
まさにブーメラン
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★5 [BFU★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【国際】ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが警告 [ぐれ★]
- 「町中華」の“息切れ倒産”が増加 ブームにも支えられ職人技で踏ん張ってきたが… 大手チェーンは値上げでも絶好調 [ぐれ★]
- 【高市売り】円安、止まらず!凄い勢いで暴落中。157円へ [219241683]
- 「韓国人の高市早苗評」、限界突破。 [592058334]
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 1,000万円のBMWに擦ってしまった札幌のガキ、捕らえられてガチで詰む [329329848]
- >>3と>>5のワードを使ってai生成する
- ガバガバなんだよ
