質問する前にGoogleで検索しましょう。 http://www.google.com/
プログラム・ソフトの使い方は PC 初心者板やソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマ板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。
前スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 152匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1573214616/
前々スレ
スレ立てるまでもない質問はここで 151匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1541239698/
注意「〜と〜はどっちの方が○いですか?」みたいなのは
このスレの粘着荒らしですので無視してください
スレ立てるまでもない質問はここで 153匹目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
2020/04/06(月) 12:04:45.73ID:xHCNmW/7
897デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:15:37.62ID:ynPWkyxw >>894
例えば
@list = (1,2,3)
$value = @list
ってやると$valueには3が入る
print join(",", @list, @list) とやると1,2,3,1,2,3 と表示される。
しかしながらドキュメントではjoin EXPR,LIST と引数は2つしかとらないはなのだ
https://perldoc.perl.org/functions/join.html
みたいな謎を理解するには「リスト型」ではなくリストであると理解しないといけない
これは他の言語にはない機能
可変長引数じゃなくて可変長値みたいに考えればいいかもな
値自体が可変長
例えば
@list = (1,2,3)
$value = @list
ってやると$valueには3が入る
print join(",", @list, @list) とやると1,2,3,1,2,3 と表示される。
しかしながらドキュメントではjoin EXPR,LIST と引数は2つしかとらないはなのだ
https://perldoc.perl.org/functions/join.html
みたいな謎を理解するには「リスト型」ではなくリストであると理解しないといけない
これは他の言語にはない機能
可変長引数じゃなくて可変長値みたいに考えればいいかもな
値自体が可変長
898デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:20:28.13ID:ynPWkyxw899デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:27:04.37ID:ynPWkyxw 他の言語だと可変長引数っていうのは特殊なバージョンで
必要だと思った場合にのみ使う奥の手なんだけど、
Perlの場合は可変長引数(≒リスト)がデフォルトのようなもの
標準関数などはリスト前提で設計されており
そういう使い方がPerlらしいコードになる
しかし可変長引数の欠点は、互換性を保ったまま後から関数の引数を容易に追加できない
つまり拡張性に制限がある。だから十分検討した上で関数の引数を設計しないといけない
だからセンスが求められる
必要だと思った場合にのみ使う奥の手なんだけど、
Perlの場合は可変長引数(≒リスト)がデフォルトのようなもの
標準関数などはリスト前提で設計されており
そういう使い方がPerlらしいコードになる
しかし可変長引数の欠点は、互換性を保ったまま後から関数の引数を容易に追加できない
つまり拡張性に制限がある。だから十分検討した上で関数の引数を設計しないといけない
だからセンスが求められる
900デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:35:27.66ID:vAfp9dl6 スレの主旨わからず勝手にうんちく騙って悦に入っているゴミ多すぎ
マ板でやれ
マ板でやれ
901デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:36:14.20ID:ynPWkyxw ことわる
902デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:42:24.94ID:ynPWkyxw >>896
> perl の方が変数名を見ただけで配列かハッシュかが分かるのが便利だな
あとこういうのもあったな
perl -e 'use Data::Dumper; %hash = (a=>1, b=>2); print Dumper([%hash])'
$VAR1 = ['a', 1, 'b', 2];
ハッシュかと思いきやw
> perl の方が変数名を見ただけで配列かハッシュかが分かるのが便利だな
あとこういうのもあったな
perl -e 'use Data::Dumper; %hash = (a=>1, b=>2); print Dumper([%hash])'
$VAR1 = ['a', 1, 'b', 2];
ハッシュかと思いきやw
903デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:45:08.04ID:1aJEphkT >>899
センスと言われても違和感があるな。
単に言語固有の振る舞いというだけで、センスと言うより知識、慣れ、経験が必要と言うだけの話だろう。
perlができるボクはセンスがあるんだ!って言いたいだけ?
センスと言われても違和感があるな。
単に言語固有の振る舞いというだけで、センスと言うより知識、慣れ、経験が必要と言うだけの話だろう。
perlができるボクはセンスがあるんだ!って言いたいだけ?
904デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:48:15.43ID:3yKoH5QW そもそも参照時のそのオブジェクトの判りやすさってそれほど重要か?
重要なら判りやすいような名前を付けるだろうし、今のご時世vscodeみたいに
強力な追跡機能を使えるコードエディタもある
重要なら判りやすいような名前を付けるだろうし、今のご時世vscodeみたいに
強力な追跡機能を使えるコードエディタもある
905デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:53:24.49ID:ynPWkyxw 知識、慣れ、経験があってもどうするのがいいかを理解してない人は多いよ
コードの意味はわかるけど、良し悪しを判断できない人
通称、動けばいいだけの人
コードの意味はわかるけど、良し悪しを判断できない人
通称、動けばいいだけの人
906デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 17:54:23.52ID:ynPWkyxw vscodeとかでも、コードの意味を教えてはくれるけど
こっちの設計の方がいいんじゃないか?と提案はしてくれない
こっちの設計の方がいいんじゃないか?と提案はしてくれない
907デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 19:57:26.28ID:8sQ2Zw5k 今日はPerlがセンスのないクソ言語ということをここで学んだ
908デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 22:41:22.28ID:1aJEphkT >>905
良し悪しの判断も含めて知識や慣れ、経験でカバーするものだと思うが、言葉の定義や感覚の違いを議論で埋めようとしても消耗するだけで得るものはないからそこはどうでもいいや。
良いコードを書くのが難しいのはperlに限らずどの言語でも同じこと。違いがあるとしたら、perlはone linerで書くことが好まれてそういう使い方をされることが多いこと、結果的に良いコードを書こうというモチベーションがある場面で使われることが少ないというだけでないのかな。
センスとか大層な話ではなく、ちゃんと書こうと思えば書ける、でもわざわざそういう目的に合わない道具を好き好んで使うメリットがない、結果的に良いコードwが書かれることが少ない。
良し悪しの判断も含めて知識や慣れ、経験でカバーするものだと思うが、言葉の定義や感覚の違いを議論で埋めようとしても消耗するだけで得るものはないからそこはどうでもいいや。
良いコードを書くのが難しいのはperlに限らずどの言語でも同じこと。違いがあるとしたら、perlはone linerで書くことが好まれてそういう使い方をされることが多いこと、結果的に良いコードを書こうというモチベーションがある場面で使われることが少ないというだけでないのかな。
センスとか大層な話ではなく、ちゃんと書こうと思えば書ける、でもわざわざそういう目的に合わない道具を好き好んで使うメリットがない、結果的に良いコードwが書かれることが少ない。
909デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:06:35.46ID:zfRgO9so str_abc, array_xxx, hash_xyz
こういうハンガリアンは、ややこしいのでいらない。
ましてや、Perl では謎のような記号だろ
型は宣言時に、コメントで書くだけで十分。
常に表示されると、かえって可読性が落ちる
こういうハンガリアンは、ややこしいのでいらない。
ましてや、Perl では謎のような記号だろ
型は宣言時に、コメントで書くだけで十分。
常に表示されると、かえって可読性が落ちる
910デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:41:57.85ID:xHwMapf7911デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:43:14.76ID:xHwMapf7 >>909
もしかして、それを知っていてシステムハンガリアンは使うな、という苦言だったならスマン
もしかして、それを知っていてシステムハンガリアンは使うな、という苦言だったならスマン
912デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 00:47:46.78ID:Ij9oDxT0 うちのコーディング規約未だにシステムハンガリアン書いてあるわ
消してえ
消してえ
913デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 01:17:01.80ID:JkKVZycg914デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:24:06.37ID:uOZIHf/t 巨大なファイルを読み込んで書き出すプログラムを書いています
time1, data1-1, data2-1, data3-1......datan-1
time2, data1-2, data2-2, data3-2......datan-2
:
みたいな構造が延々と続いています
でこれをdataごとに
data1.csv
time1 data1-1
time2 data1-2
:
ってそれぞれ書き出して分割する感じなんです
ファイルがでかすぎて一括で読み込むのは無理です。ファイル一つずつ順番に書き出そうとするとでかいファイル全体を走査するのをファイル数分繰り返すことになります
データ一つ読み込んだら該当のファイルに書き込むのも考えましたがファイルを開いて閉じてをデータ数分繰り返すのも無理があるような気がします
何かいいアイディア無いでしょうか
time1, data1-1, data2-1, data3-1......datan-1
time2, data1-2, data2-2, data3-2......datan-2
:
みたいな構造が延々と続いています
でこれをdataごとに
data1.csv
time1 data1-1
time2 data1-2
:
ってそれぞれ書き出して分割する感じなんです
ファイルがでかすぎて一括で読み込むのは無理です。ファイル一つずつ順番に書き出そうとするとでかいファイル全体を走査するのをファイル数分繰り返すことになります
データ一つ読み込んだら該当のファイルに書き込むのも考えましたがファイルを開いて閉じてをデータ数分繰り返すのも無理があるような気がします
何かいいアイディア無いでしょうか
915デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 12:39:05.75ID:OFi4ygmc 読み込むファイルは一個開いて開いたままで良いだろ
書き込むファイルは上の場合だとN個同時に開いてこれらも開いたままで良い
(Nは高々有限個だろう)
一行読んでNファイル回数描き込んで次の一行読めば良い
書き込むファイルは上の場合だとN個同時に開いてこれらも開いたままで良い
(Nは高々有限個だろう)
一行読んでNファイル回数描き込んで次の一行読めば良い
916デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:22:45.75ID:JkKVZycg x行読み込んでバッファに入れてx行分を各ファイルに書き出す
次のx行を読み込んでバッファに入れて・・・
EOFまで繰り返す
次のx行を読み込んでバッファに入れて・・・
EOFまで繰り返す
917デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:47:06.38ID:qh0zMHIl どこに悩みどころがあるのか理解できないな。
メディアが磁気テープだとか厳しい条件があるのか?
メディアが磁気テープだとか厳しい条件があるのか?
918デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 14:31:33.48ID:JkKVZycg splitコマンドで先に入力ファイルを分割しておくやり方もある
一旦データベースに入れたほうが幸せになれそうな気がしないでもない
一旦データベースに入れたほうが幸せになれそうな気がしないでもない
919デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 17:32:26.07ID:MkxUTruR 65535行までだったりしてw
920デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 18:01:01.67ID:uOZIHf/t921デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 20:47:23.35ID:ivkBgZLC922デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 20:52:28.30ID:CInIEXBA WebPって実用性ある?
大きなデメリットとして対応ブラウザのカバー率ってのがあるからWebではそこまで広まってないというのは分かるんだけど
ローカルなアプリでならlibwebpくっ付ければ良い訳だし、例えばサムネキャッシュなんかにjpgではなくWebpを採用するってのは合理的だよね?
大きなデメリットとして対応ブラウザのカバー率ってのがあるからWebではそこまで広まってないというのは分かるんだけど
ローカルなアプリでならlibwebpくっ付ければ良い訳だし、例えばサムネキャッシュなんかにjpgではなくWebpを採用するってのは合理的だよね?
923デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 21:30:15.97ID:ivkBgZLC >>922
今時画像がメインのコンテンツってあるか?
JPEGのトラフィックが占める割外が全体の3%だったらWebP使っても全トラフィックの0.9%程度削減出来るだけ
たったそれだけの為にJPEGだったら使えるツールやライブラリーを永久に捨てるのか?
解凍だと1.3倍の計算コストがかかり、圧縮については5倍から10倍もの計算コストがかかってトータルのサーバー代が一体どれだけ削減出来るというのか
それでいて組み込みだと使うのが面倒とかなれば増える開発コストの事とか色々考えでそういう判断には簡単にはならないと思うわ
個人的にはJPEGのまま圧縮率を高めるイスラエルが開発したJPEGminiの方が、アルゴリズムの学習教材として興味があるわw
今時画像がメインのコンテンツってあるか?
JPEGのトラフィックが占める割外が全体の3%だったらWebP使っても全トラフィックの0.9%程度削減出来るだけ
たったそれだけの為にJPEGだったら使えるツールやライブラリーを永久に捨てるのか?
解凍だと1.3倍の計算コストがかかり、圧縮については5倍から10倍もの計算コストがかかってトータルのサーバー代が一体どれだけ削減出来るというのか
それでいて組み込みだと使うのが面倒とかなれば増える開発コストの事とか色々考えでそういう判断には簡単にはならないと思うわ
個人的にはJPEGのまま圧縮率を高めるイスラエルが開発したJPEGminiの方が、アルゴリズムの学習教材として興味があるわw
924デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 21:33:54.80ID:CInIEXBA925デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:08:13.56ID:MYBrtVeJ プログラミング初心者が、自動購入ツール・既存の通販サイトの自分用新着入荷のアラートを
プログラミングできるようになるまでかかる時間ってどれくらいだと思いますか?
HTML打ってWebサイト作って運営するぐらいはできます
タイピングは速いです
Adobeソフトは一通り使えます
プログラミングそのものは全く経験なくこれからド基礎から勉強します
プログラミングできるようになるまでかかる時間ってどれくらいだと思いますか?
HTML打ってWebサイト作って運営するぐらいはできます
タイピングは速いです
Adobeソフトは一通り使えます
プログラミングそのものは全く経験なくこれからド基礎から勉強します
926デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:11:36.66ID:Z/cmpzUe >>925
掲示板で情報を聞くような人は普通の人よりずっと見込みがなく時間もかかるのだけは確か
掲示板で情報を聞くような人は普通の人よりずっと見込みがなく時間もかかるのだけは確か
927デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:16:42.08ID:BOJj0jgT >>926
このスレの存在全否定じゃないですかやだー
このスレの存在全否定じゃないですかやだー
928デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:17:47.94ID:CInIEXBA HTML出来るならJavaScript数時間で出来るようになるから本気でやろうと思ったら1ヵ月もあれば出来ると思うよ
929デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:18:30.68ID:19TzQnOu930デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 23:19:31.52ID:19TzQnOu JSできるならnodeのほうがいいか
931蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/16(火) 23:21:08.26ID:ebnS0OPT932デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 00:02:06.29ID:H0Dcbe9T 静的なサイトは、Ruby, Nokogiri でスクレイピングできるけど、
5ch みたいに、最初に空のHTML を送ってきてから、
Ajax でページの内容を取得するようなものは、
Selenium Webdriver でブラウザを自動操作する必要がある
または、10秒ぐらいスリープしてから、DOM を取得するとか
つまり、すぐにHTMLの内容を取得すると、データが入っていない事がある
5ch みたいに、最初に空のHTML を送ってきてから、
Ajax でページの内容を取得するようなものは、
Selenium Webdriver でブラウザを自動操作する必要がある
または、10秒ぐらいスリープしてから、DOM を取得するとか
つまり、すぐにHTMLの内容を取得すると、データが入っていない事がある
933デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 00:12:19.52ID:RrUAhOeu934デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 01:20:03.75ID:H0Dcbe9T >>914
Ruby のCSV.foreach とかは、ファイル全体を読み込まない。
ストリームで、1行ずつ読んだ端から捨てていくから、問題ない
これを作るファイルの回数だけ、繰り返せばよい
データがメモリ容量以上なら、メモリキャッシュには残っていないから、遅いけど
Ruby のCSV.foreach とかは、ファイル全体を読み込まない。
ストリームで、1行ずつ読んだ端から捨てていくから、問題ない
これを作るファイルの回数だけ、繰り返せばよい
データがメモリ容量以上なら、メモリキャッシュには残っていないから、遅いけど
935デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 03:06:13.53ID:lH3AbCEk >>925
まとめて作るんじゃなくて
機能を分割して作ると早い
例えばウェブページを監視して新着が来れば警告表示される機能をつくるとか。
個別に見ていけばchromeの拡張機能で実現できるものとか色々あるし。
まとめて作るんじゃなくて
機能を分割して作ると早い
例えばウェブページを監視して新着が来れば警告表示される機能をつくるとか。
個別に見ていけばchromeの拡張機能で実現できるものとか色々あるし。
936デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 04:09:45.16ID:DyZG4gKK >>935
chrome拡張ってWebから取得したデータの保存が難しかったように思うけどどうなんだろうな
前やった時は色々悩んで結局、
document.write("<img src...
って感じでサーバーにgetで渡したわw
chrome拡張で取得したデータをファイルに保存したいだけなのにサーバー建てなきゃいけないとかだったら設計として汚いよな
chrome拡張ってWebから取得したデータの保存が難しかったように思うけどどうなんだろうな
前やった時は色々悩んで結局、
document.write("<img src...
って感じでサーバーにgetで渡したわw
chrome拡張で取得したデータをファイルに保存したいだけなのにサーバー建てなきゃいけないとかだったら設計として汚いよな
937デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 06:33:29.70ID:H0Dcbe9T 例えば、Ruby, selenium-webdriver なら、以下のように、ブラウザを自動操作して、
Yahoo に、ユーザー名・パスワードを入力して、自動ログインする
最短で、Ruby, selenium-webdriver, Nokogiri, CSS セレクターの知識で、
スクレイピング・ブラウザを自動操作できる
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名" # 入力
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード" # 入力
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
Yahoo に、ユーザー名・パスワードを入力して、自動ログインする
最短で、Ruby, selenium-webdriver, Nokogiri, CSS セレクターの知識で、
スクレイピング・ブラウザを自動操作できる
driver.navigate.to "https://login.yahoo.co.jp/config/login_verify2?.src=ym"
element = driver.find_element(:id => "username")
element.send_key "ユーザー名" # 入力
driver.find_element(:id => "btnNext").click # ボタンをクリック
element = driver.find_element(:id => "passwd")
element.send_key "パスワード" # 入力
driver.find_element(:id => "btnSubmit").click # ボタンをクリック
938デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 15:53:06.83ID:xZiEg8qH k8sを勉強する気力がわかないんですが
composeファイルを1つアップロードして環境変数を設定したらいい感じにサービスを世界に公開できる
そんな気軽に利用できるホスティングサービスありませんかね?
composeファイルを1つアップロードして環境変数を設定したらいい感じにサービスを世界に公開できる
そんな気軽に利用できるホスティングサービスありませんかね?
939デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 18:41:03.96ID:XSJYyLI5 GAEとかでいいだろ
940デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 19:01:43.10ID:rrBSx25d 初心者がお金の絡むプログラムを書くのか・・・
一つ間違えると大変なことになるんだが
破産覚悟でいいのか?
一つ間違えると大変なことになるんだが
破産覚悟でいいのか?
942デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 20:36:58.54ID:/X9KnYIQ いちいち雑談挟むな
消えろボケカス
消えろボケカス
943デフォルトの名無しさん
2020/06/17(水) 23:01:26.69ID:8JqViq+r >>925です
皆さま親切に色々教えてくださって本当にありがとうございます!
とてもためになりました
個人的に目標に対してどれくらいの道筋が必要なのかあまりに漠然としているより少しは把握できて細分化できた方がやる気が出るのでとても助かりました
ド基礎もわからないド素人からある程度わかるようになるまで最低一ヶ月以上はコツコツ勉強しようと思います
分割して作るというのもなるほどなと思いました
皆さま親切に色々教えてくださって本当にありがとうございます!
とてもためになりました
個人的に目標に対してどれくらいの道筋が必要なのかあまりに漠然としているより少しは把握できて細分化できた方がやる気が出るのでとても助かりました
ド基礎もわからないド素人からある程度わかるようになるまで最低一ヶ月以上はコツコツ勉強しようと思います
分割して作るというのもなるほどなと思いました
944937
2020/06/18(木) 00:03:06.91ID:5B13NKbO945デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 08:41:50.76ID:QaUse+LH Microsoft Visual Studio Community 2019
Version 16.5.5
Visual StudioでBlazor WebAssembly Appのテンプレートを使用したいのですが・・・
本来ならこちらの様にServer版とWebAssembly版が表示されるのですが、
https://exceptionnotfound.net/content/images/2020/05/image-7.png
私の画面ですとBlazor Server Appだけしか表示されません。
画面下のプロジェクトテンプレートを追加から検索してみてもWebAssemblyなるテンプレートが見つけられず・・・。
どうすればWebAssembly版のテンプレートを追加できますか?
Version 16.5.5
Visual StudioでBlazor WebAssembly Appのテンプレートを使用したいのですが・・・
本来ならこちらの様にServer版とWebAssembly版が表示されるのですが、
https://exceptionnotfound.net/content/images/2020/05/image-7.png
私の画面ですとBlazor Server Appだけしか表示されません。
画面下のプロジェクトテンプレートを追加から検索してみてもWebAssemblyなるテンプレートが見つけられず・・・。
どうすればWebAssembly版のテンプレートを追加できますか?
946デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:04:14.65ID:OoPd9bgD メガネをトイレに落としたことありますか?
947デフォルトの名無しさん
2020/06/18(木) 11:32:44.67ID:8/3vTp6f >>946
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < ありますッ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
/ ̄ ̄ ̄\
/ノ / ̄ ̄ ̄\
/ノ / / ヽ
| / | __ /| | |__ |
| | LL/ |__LハL |
\L/ (・ヽ /・) V
/(リ ⌒ ●●⌒ )
| 0| __ ノ < ありますッ!
| \ ヽ_ノ /ノ
ノ /\__ノ |
(( / | V Y V| V
)ノ | |___| |
| ( )
948デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 06:20:15.18ID:IK6A3Li2 >>944
詳しく具体的にありがとうございます!!頑張ります
詳しく具体的にありがとうございます!!頑張ります
949デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 07:28:27.82ID:oFfAVAYE curl だと、クッキー対応してるから、頑張ればログインからの全操作を実行できたりするんだよな
950デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 13:32:30.27ID:jLCue8Aq951デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 14:30:15.09ID:hJZaVrgb 社畜プログラマからしたら西村の言ってる事にはブチ切れたくなるが
プログラミング初学者へのアドバイスと言う意味ではそれなりに的を射てる
プログラミング初学者へのアドバイスと言う意味ではそれなりに的を射てる
952デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 14:42:46.14ID:k1okxtjE 何言ってんだこの社畜
953デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 16:16:22.28ID:PzE1hxHz >>950
1カ月で掲示板作れるのならプログラミングスキルがゼロでは無いだろう
1カ月で掲示板作れるのならプログラミングスキルがゼロでは無いだろう
954デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 16:22:26.80ID:6CNgH4bV 自分で作らない、作れない人じゃないと実績のある他人を指してスキルゼロとか言えないよなあ
まさにブーメラン
まさにブーメラン
955デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 17:11:21.43ID:cw0xo/gM ひろゆきは「僕はグローバル変数を多用する」とかいう競プロかよってレベルの言説多いからな
956デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 18:46:21.17ID:N+S/7W7i つーかひろゆきがプログラミングしてた頃って今と環境が全然違うだろ
ファイルをたくさん分けるのが主流の今と違って1つのファイルに長ったるいコードを書いてた時代だろ
ファイルをたくさん分けるのが主流の今と違って1つのファイルに長ったるいコードを書いてた時代だろ
957デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 18:48:55.58ID:C/WUBi7O 脳内メモリが多い人は汚い書き方のほうが効率良かったりする
959デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 19:34:27.65ID:OX/2kndr とりあえずひろゆきにはレビュー依頼出したくない
一生マージされない
一生マージされない
960デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 21:05:54.35ID:MLqHlhCK でもアセンブラとかだとスコープもクソもないよな
961デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 23:19:34.85ID:jLCue8Aq 糞はあるだろ。
みんなトイレでほぼ毎日してる。
みんなトイレでほぼ毎日してる。
962デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 23:23:30.26ID:jLCue8Aq ひろゆきという人は運だけの人。
インターネットが普及しはじめて
みんなリアルの友達じゃないいろんな人と匿名でコミュニケーションしたいという欲求が最高潮にあった。
それまではそんなことできなかった。
そんなときにひきこもりでたまたま時間があっただけ。
2chつくったというけど、ひまつぶしでやって初めてのコミュツールでおもしろくなって続けただけ。
インターネットが普及しはじめて
みんなリアルの友達じゃないいろんな人と匿名でコミュニケーションしたいという欲求が最高潮にあった。
それまではそんなことできなかった。
そんなときにひきこもりでたまたま時間があっただけ。
2chつくったというけど、ひまつぶしでやって初めてのコミュツールでおもしろくなって続けただけ。
963デフォルトの名無しさん
2020/06/19(金) 23:24:46.83ID:jLCue8Aq そんな時代に生まれただけだ。
だれでもそんなチャンスあった。
自己顕示欲があった人なら。
だれでもそんなチャンスあった。
自己顕示欲があった人なら。
>>962
人間は本質的に社会性を求める本能を強く持つので、
「他者とコミュニケーションを取る」アプリには昔から弱かったと思います
私が人生を棒にふったコミュツールは fj
コミュニケーション・アプリは遠ざけておくべきだと頭ではわかっているけれども、これがなかなか難しいことですね…
人間は本質的に社会性を求める本能を強く持つので、
「他者とコミュニケーションを取る」アプリには昔から弱かったと思います
私が人生を棒にふったコミュツールは fj
コミュニケーション・アプリは遠ざけておくべきだと頭ではわかっているけれども、これがなかなか難しいことですね…
965デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 03:58:31.48ID:ASLg4tM8966デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 06:01:03.96ID:lv1KCBGw たまたま得られた証拠Aから、ある事象が90%の確率でおこっていることがわかりました
別の観点からの証拠Bから、その事象が起こっているのは1%の確率でしかないです
A.Bが同時に得られたとき、その事象が起こってる確率はどれくらいですか?
別の観点からの証拠Bから、その事象が起こっているのは1%の確率でしかないです
A.Bが同時に得られたとき、その事象が起こってる確率はどれくらいですか?
967デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 08:35:41.53ID:iUkukv3k >>966
答え無し、というか「どれくらい」って何なんだよw
その条件下での条件付き確率を求めたいなら観測するしかない
あと、実務において大切な事は、Bは単にAにノイズを加えただけの因子でしかないという可能性を常に考えるべき
その場合は、90%が答えになる
答え無し、というか「どれくらい」って何なんだよw
その条件下での条件付き確率を求めたいなら観測するしかない
あと、実務において大切な事は、Bは単にAにノイズを加えただけの因子でしかないという可能性を常に考えるべき
その場合は、90%が答えになる
968デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 09:20:00.08ID:L60YcAGI >>966
夜空の星々を観測すると90%以上の星々が同じ経路を辿る
どうやら地球を中心に世界が回っているようだ。
しかしそれらを惑わす星が1%以下でいくつか存在する。
やはり地球を中心に世界が回っている確率は90%以上だろう。
夜空の星々を観測すると90%以上の星々が同じ経路を辿る
どうやら地球を中心に世界が回っているようだ。
しかしそれらを惑わす星が1%以下でいくつか存在する。
やはり地球を中心に世界が回っている確率は90%以上だろう。
969デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 11:34:41.86ID:hTyaQ2gm970デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 12:00:23.97ID:SiilkeAI >>969
単に「90%+1%で、あとの9%はなんなの?」ではないだろうか?
単に「90%+1%で、あとの9%はなんなの?」ではないだろうか?
972デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 12:20:47.63ID:hTyaQ2gm >>970
9%足りないのもそうなんだけど、もともとAとは別の観点のBという前提だったのに排反な事象をあげちゃダメだろうと言いたかったんだ。言葉足らずだった。
9%足りないのもそうなんだけど、もともとAとは別の観点のBという前提だったのに排反な事象をあげちゃダメだろうと言いたかったんだ。言葉足らずだった。
973デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 14:26:45.33ID:zwBEwaPL どれくらい?の答えは、未知、ただし90%であるか、または1%である蓋然性がそれ以外の場合よりも高い、かな
99%である可能性よりも9%である可能性のほうが高いとは言えそう
得られた情報だけから判断したとき、現時点の期待値が45.5%と言ってしまうのは乱暴だろうか
99%である可能性よりも9%である可能性のほうが高いとは言えそう
得られた情報だけから判断したとき、現時点の期待値が45.5%と言ってしまうのは乱暴だろうか
974デフォルトの名無しさん
2020/06/20(土) 17:32:50.31ID:iUkukv3k >>973
AとBが独立であることを仮定したんだろうがそれでも間違っている
>>966が言う「ある事象」をXとしよう
P(X)が0.9だとすればP(X)=P(X|A)となる訳だからAとXは独立になる
よって、P(X|A,B)=P(X|B)=0.1となる
つまり>>966には次の二つの情報が欠落していて答えが求められない
「AとBは独立か否か」とP(X)。
【証明】※要査読
P(X|A,B)=P(X,A,B)/P(A,B)
順番を入れ替えた乗法公式を分子に適用
={P(B|X,A)P(X,A)}/P(A,B)
乗法公式を続けて適用
={P(B|X,A)P(X|A)P(A)}/{P(B|A)P(A)}
={P(B|X,A)P(X|A)}/P(B|A)
※これ以下はAとBを独立と仮定する
={P(B|X)P(X|A)}/P(B)
ベイズの定理
=[P(X|B)P(B){1/P(X)}P(X|A)]/P(B)
={P(X|B)P(X|A)}/P(X)
証明終わり
AとBが独立であることを仮定したんだろうがそれでも間違っている
>>966が言う「ある事象」をXとしよう
P(X)が0.9だとすればP(X)=P(X|A)となる訳だからAとXは独立になる
よって、P(X|A,B)=P(X|B)=0.1となる
つまり>>966には次の二つの情報が欠落していて答えが求められない
「AとBは独立か否か」とP(X)。
【証明】※要査読
P(X|A,B)=P(X,A,B)/P(A,B)
順番を入れ替えた乗法公式を分子に適用
={P(B|X,A)P(X,A)}/P(A,B)
乗法公式を続けて適用
={P(B|X,A)P(X|A)P(A)}/{P(B|A)P(A)}
={P(B|X,A)P(X|A)}/P(B|A)
※これ以下はAとBを独立と仮定する
={P(B|X)P(X|A)}/P(B)
ベイズの定理
=[P(X|B)P(B){1/P(X)}P(X|A)]/P(B)
={P(X|B)P(X|A)}/P(X)
証明終わり
975デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:00:37.48ID:WL4rlPKC プログラムの経験はないのですが、窓の杜なんかで公開されているような
自分で使って便利なWindowsアプリケーションを作ろうとしています。
色々調べてVisual StudioのC#ってのが作れそうな環境なので
Visual Studioをダウンロードしました。最初の選択としてはどんな感じでしょうか。
Pythonというのが初学者にも向いているとも聞きますが
Windowsアプリケーションを作るのにはどっちが向いているでしょうか。
他にこっちの方がいいよとかあればお教えください。
自分で使って便利なWindowsアプリケーションを作ろうとしています。
色々調べてVisual StudioのC#ってのが作れそうな環境なので
Visual Studioをダウンロードしました。最初の選択としてはどんな感じでしょうか。
Pythonというのが初学者にも向いているとも聞きますが
Windowsアプリケーションを作るのにはどっちが向いているでしょうか。
他にこっちの方がいいよとかあればお教えください。
976デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:16:15.96ID:eOy1vdj7977デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:24:18.21ID:vfiIwLIM978デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:30:29.86ID:mc9JBLN2 >>975
Windows向けのデスクトップアプリを作る目的なら
とりあえずはC#から始めるのが良い
Pythonはプログラミングを学ぶためなら言語仕様は簡単でいい面もあるけど
不特定多数に配布するようなGUIアプリには向かないし
リファレンスが相当読みにくいので初学者にはおすすめしない
Windows向けのデスクトップアプリを作る目的なら
とりあえずはC#から始めるのが良い
Pythonはプログラミングを学ぶためなら言語仕様は簡単でいい面もあるけど
不特定多数に配布するようなGUIアプリには向かないし
リファレンスが相当読みにくいので初学者にはおすすめしない
979デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 09:30:36.23ID:gSRFX1FU Windows用GUIならC#がベストなのは間違いないが、それでも初っ端GUIはそれなりに難易度高いという覚悟はしておいた方が良い
元からあるオープンソースのGUIアプリを改造するところから始めるのが初心者の学習としては一番良いと思うけどな
ボタンの位置をちょっとずらすとか、このボタン押したときの処理をちょっと変えるとか
元からあるオープンソースのGUIアプリを改造するところから始めるのが初心者の学習としては一番良いと思うけどな
ボタンの位置をちょっとずらすとか、このボタン押したときの処理をちょっと変えるとか
980975
2020/06/21(日) 09:41:46.41ID:WL4rlPKC981デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 10:19:56.18ID:CQtEdpsm >>980
Windows+VS+C#で本なんかいらないしむしろめんどくさい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1590578921/1
ここの情報源のリンク、特にDOBONが初心者向きだからそこを見て自分なりに作っていけばいい
Windows+VS+C#で本なんかいらないしむしろめんどくさい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1590578921/1
ここの情報源のリンク、特にDOBONが初心者向きだからそこを見て自分なりに作っていけばいい
982デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 10:31:39.24ID:vfiIwLIM >>980
初心者向け
同じことをしてるのに、違う書き方がやたらとできる
だから、人のソースコードを読むには、Pythonのあらゆる書き方に精通しないとレビューできない
書くのは簡単、な方面に舵を溶接したようなものと思ってる
初心者向け
同じことをしてるのに、違う書き方がやたらとできる
だから、人のソースコードを読むには、Pythonのあらゆる書き方に精通しないとレビューできない
書くのは簡単、な方面に舵を溶接したようなものと思ってる
983デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 11:24:41.95ID:gSRFX1FU >>980
981が言うようにC#は各言語中トップクラスの日本語情報充実度だからググって上位に出てくるサイトだけで完結するので本はいらない
普段使ってるC#製アプリでgithubで公開されてるものがあれば良いんだけどな
981が言うようにC#は各言語中トップクラスの日本語情報充実度だからググって上位に出てくるサイトだけで完結するので本はいらない
普段使ってるC#製アプリでgithubで公開されてるものがあれば良いんだけどな
984デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 12:21:15.59ID:6slcFaRb985デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 15:15:00.64ID:saaHLPzE986デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 15:30:00.55ID:oKbyMPoX 超初心者です。よろしくお願いします。
エクセルやワードのファイルを編集する作業を、家のPCと、外でノートPCを
使ってやっています。
両PC間で常に最新のファイルを操作するために、以前はUSBメモリに入れて
持ち歩いていましたが、今は、OneDriveに最新のものを置いています。
このたび、バージョン管理もできるGitとかGitHubというものを知り、勉強して
みようかなと思っているのですが、私の用途に合うのかわかりません。
そこで教えていただきたいのですが、
(1)GitHubというのは、プログラマがチームで作業したり、広く公開してプログラム改良方法の
アイデアを募ったりするのに使われることが多いそうですが、個人がひとりだけで作業する
ファイルなのにGitHubとかを使うなんて、セキュリティ的に問題でしょうか?(社外秘とまでは
行かないですが、他人には見られたくない情報も含んだエクセルファイルです)
(2)少し本を見たのですが、マウスを使うGUIではなく、ちゃんと文法を覚えて文字ベースで
命令したりするようになるべし、と書いてありました。CUIが使えるようになるのが王道なのでしょうか?
以上2点、お願いいたします。
エクセルやワードのファイルを編集する作業を、家のPCと、外でノートPCを
使ってやっています。
両PC間で常に最新のファイルを操作するために、以前はUSBメモリに入れて
持ち歩いていましたが、今は、OneDriveに最新のものを置いています。
このたび、バージョン管理もできるGitとかGitHubというものを知り、勉強して
みようかなと思っているのですが、私の用途に合うのかわかりません。
そこで教えていただきたいのですが、
(1)GitHubというのは、プログラマがチームで作業したり、広く公開してプログラム改良方法の
アイデアを募ったりするのに使われることが多いそうですが、個人がひとりだけで作業する
ファイルなのにGitHubとかを使うなんて、セキュリティ的に問題でしょうか?(社外秘とまでは
行かないですが、他人には見られたくない情報も含んだエクセルファイルです)
(2)少し本を見たのですが、マウスを使うGUIではなく、ちゃんと文法を覚えて文字ベースで
命令したりするようになるべし、と書いてありました。CUIが使えるようになるのが王道なのでしょうか?
以上2点、お願いいたします。
987デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 15:50:50.39ID:PmJGuMnn Gitは基本的にテキストを管理するためのものであり、ExcelやWordをGitHubで管理する意味はない
OneDriveやGoogle Spreadsheetを使うのが正解
OneDriveやGoogle Spreadsheetを使うのが正解
988980
2020/06/21(日) 16:12:54.74ID:WL4rlPKC989デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 16:28:49.93ID:mc9JBLN2 >>986
セキュリティ的に問題かどうかは何から情報を保護したいかによる
非公開のリポジトリ(=データ収納庫)に入れておけば
パスワードや秘密キーが漏洩するかGithubの脆弱性が悪用されるか
自分が操作ミスをするかしない限りは他人が見ることはない
CUIが使えるようになるのが王道だけど別にGUIで使ってもいい
テキストファイルに比べてWordやExcelは差分の取り方や表示方法が
確立してないところがあるのでGitで管理してる人は少数派だと思う
セキュリティ的に問題かどうかは何から情報を保護したいかによる
非公開のリポジトリ(=データ収納庫)に入れておけば
パスワードや秘密キーが漏洩するかGithubの脆弱性が悪用されるか
自分が操作ミスをするかしない限りは他人が見ることはない
CUIが使えるようになるのが王道だけど別にGUIで使ってもいい
テキストファイルに比べてWordやExcelは差分の取り方や表示方法が
確立してないところがあるのでGitで管理してる人は少数派だと思う
990デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 17:00:21.41ID:8lKwflzm >>988
ネットにも十分な情報があるし本だけでは見つからないような情報もあるからネットは勧められるけど、逆に情報量が多すぎたり玉石混淆でどれを信じていいか迷うこともあると思う。
一冊の本を通して学習するのが性に合う人はその方がいいと思う。本屋で実際に手にとって説明の仕方が自分に合うと思うものを探してみたら?
ネットにも十分な情報があるし本だけでは見つからないような情報もあるからネットは勧められるけど、逆に情報量が多すぎたり玉石混淆でどれを信じていいか迷うこともあると思う。
一冊の本を通して学習するのが性に合う人はその方がいいと思う。本屋で実際に手にとって説明の仕方が自分に合うと思うものを探してみたら?
991デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 17:25:43.85ID:GUcyYU3G >>989
> 非公開のリポジトリ(=データ収納庫)に入れておけば
> パスワードや秘密キーが漏洩するかGithubの脆弱性が悪用されるか
> 自分が操作ミスをするかしない限りは他人が見ることはない
つまり非公開のリポジトリに入れておいても
・パスワードや秘密キーが漏洩すれば、他人が見ることができる
・Githubの脆弱性が悪用されれば、他人が見ることができる
・自分が操作ミスすれば、他人が見ることができる
ということです。
更に言うならば
・管理者であるGithubも、中を見ることができます。
悪用するかどうかはGitHubの一社員を信じるかどうかにかかっています
> 非公開のリポジトリ(=データ収納庫)に入れておけば
> パスワードや秘密キーが漏洩するかGithubの脆弱性が悪用されるか
> 自分が操作ミスをするかしない限りは他人が見ることはない
つまり非公開のリポジトリに入れておいても
・パスワードや秘密キーが漏洩すれば、他人が見ることができる
・Githubの脆弱性が悪用されれば、他人が見ることができる
・自分が操作ミスすれば、他人が見ることができる
ということです。
更に言うならば
・管理者であるGithubも、中を見ることができます。
悪用するかどうかはGitHubの一社員を信じるかどうかにかかっています
992デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:24:34.30ID:vfiIwLIM >>988
Pythonの初心者向け動画セミナーで、解説してない書き方を章の確認テストで、うっかり出題しちゃったりするレベル
例えば、初っぱなのimport文だけで2〜3通りあるんだもん…
Python import でググって、かなり長いブログでimportの「基本的な」使い方、という項を見たときの絶望
Pythonの初心者向け動画セミナーで、解説してない書き方を章の確認テストで、うっかり出題しちゃったりするレベル
例えば、初っぱなのimport文だけで2〜3通りあるんだもん…
Python import でググって、かなり長いブログでimportの「基本的な」使い方、という項を見たときの絶望
993デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:32:50.13ID:T7OrnE3V >>982
> 同じことをしてるのに、違う書き方がやたらとできる
PEP20にも書いてあるけどpythonは可能な限り同じことをやる方法は1つだけになるように設計しようとしてるので出来てないと言うなら実例よろしくね
> 同じことをしてるのに、違う書き方がやたらとできる
PEP20にも書いてあるけどpythonは可能な限り同じことをやる方法は1つだけになるように設計しようとしてるので出来てないと言うなら実例よろしくね
994デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:38:54.04ID:reDB8Zbe 「pythonは可能な限り同じことをやる方法は1つだけになるように設計しようとしてるので」
言いたいことはわかるが、具体的にそれがどういう設計なのか
例えばループの書き方は一つだけなのか?
条件分岐の書き方は一つだけなのか?
どちらも答えはNO
Pythonは一つだけという主張をしているだけで
それがどういうことなのかを一切説明していない
言いたいことはわかるが、具体的にそれがどういう設計なのか
例えばループの書き方は一つだけなのか?
条件分岐の書き方は一つだけなのか?
どちらも答えはNO
Pythonは一つだけという主張をしているだけで
それがどういうことなのかを一切説明していない
995デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:39:25.01ID:IcaRw+lG996蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/21(日) 19:40:36.21ID:wd9zfOZU そろそろ次スレ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
