Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2019 Part4 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
探検
Win32API質問箱 Build126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:16:51.96ID:ZJ42fMZB112デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 21:25:47.85ID:wD9bKf3u 16bitは切った
これが事実
これが事実
113デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 21:39:36.59ID:wbq2quQU なんのこっちゃと思ったらOEM向けの32bit版OSを提供しなくなるってだけの話か
Windowsに関しちゃMSはゆーっくり削ってくねえ
Windowsに関しちゃMSはゆーっくり削ってくねえ
114デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 22:18:38.95ID:ssqTGeCM APIHOOKどうする ?
115デフォルトの名無しさん
2020/05/14(木) 23:55:54.26ID:7qxmxCRs 真っ赤な奴が一人で喋ってるというだけで信頼度0
116デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 01:57:25.78ID:T5z4Mqc/ この人前も同じ様なガバガバ理論を連レスしてたな
> 16bitは切った
> これが事実
これをドヤ顔で推すのなら、同じ理論で128bitOSが出るまでは32bitアプリは生きることになるぞ
> 16bitは切った
> これが事実
これをドヤ顔で推すのなら、同じ理論で128bitOSが出るまでは32bitアプリは生きることになるぞ
117デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 02:07:48.44ID:PClFYiSI >>116
96bitで切ります
96bitで切ります
118デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 04:23:46.36ID:sHW7IJmG119デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 07:03:42.39ID:kJI5kK91 128bitなんか出ないよ
120デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 07:09:21.09ID:kJI5kK91 16bitは切った
32bitもいずれ切る
128bit CPUは出ない
32bitもいずれ切る
128bit CPUは出ない
121デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 07:25:33.82ID:Pb1EIu78 32bitのCPUが4つだから128bitだ、と嘘をつくゲーム機メーカーがあったな
122デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 08:01:44.45ID:GEHeiiL6 プレステ3だっけ
123デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 09:25:45.18ID:v3x5k1hP インテルのロードマップによると次に出るのは80ビットプロセッサ。
124デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 10:32:06.39ID:Sz6wqqvQ レジスタに名前つけてほしいんだ
r10とか無機質な使い捨て兵士みたいな奴よりraxやrbpのほうがかわいげがあるだろ
r10とか無機質な使い捨て兵士みたいな奴よりraxやrbpのほうがかわいげがあるだろ
125デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 11:21:50.10ID:QE59VEMD >>122
Cellに関してそんなデマ流れてたっけ?
Cellに関してそんなデマ流れてたっけ?
126デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 12:48:58.84ID:oHmbvZOo >>122
ドリームキャストでは
ドリームキャストでは
127デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 18:13:09.35ID:sHW7IJmG128デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 18:18:02.87ID:QE59VEMD 昔、昔、あるところでの対話
友人: おまえPC何使ってんの?
俺: 486/33
友人: ????????
友人: おまえPC何使ってんの?
俺: 486/33
友人: ????????
129デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 18:45:16.23ID:sHW7IJmG PCを問われてるのにCPUを答えたらそうなるだろ
車何のってんの?って聞かれてHR15DEとか言ったら
オタクを蔑む目で見られるだけだろ
車何のってんの?って聞かれてHR15DEとか言ったら
オタクを蔑む目で見られるだけだろ
130デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 19:22:59.50ID:PWQ6blWE >>124
なんだ…トムとかマイケルとかじゃないのか…
なんだ…トムとかマイケルとかじゃないのか…
131デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 20:11:01.88ID:sHW7IJmG >>130
MichaelはMikeでもMikeyでもMickyでもMickでもいいとかになるのかな
MichaelはMikeでもMikeyでもMickyでもMickでもいいとかになるのかな
132デフォルトの名無しさん
2020/05/15(金) 21:26:50.30ID:s5k+QbAR >>125
CELLのSPEは128bitレジスタを128基備えた本物で、32x4のSIMD演算ができた。
CELLのSPEは128bitレジスタを128基備えた本物で、32x4のSIMD演算ができた。
133デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:07:58.46ID:duYaQXmV 今のPC用CPUは256bitレジスタがあって
64bit x 4 のSIMD演算が出来るから
256bit CPUか
64bit x 4 のSIMD演算が出来るから
256bit CPUか
134デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:17:02.93ID:IjBZ7sB3 昔のベクトルコンピューターは
65536bit CPUとか?
65536bit CPUとか?
135デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:36:13.35ID:is04b0b3 SSDとかすごそうだな
136デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:38:50.78ID:IjBZ7sB3 なにが?
137デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 12:48:31.52ID:Os/XxFcn138デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 15:19:59.15ID:nRzs8qav 〇〇bit CPUネタはいつも定義がグダグダで荒れる元
139デフォルトの名無しさん
2020/05/16(土) 15:33:48.76ID:4LNE0T1O Z80は4bit CPUだとかw
140デフォルトの名無しさん
2020/05/17(日) 13:33:26.86ID:qdHuVgcd >>127
アオいいよね
アオいいよね
141デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:26:06.68ID:aVoyeE00 >>138
昔から定義があいまいだしな
30年以上前はデータバス長で決めるのが主流だったと思う
なので68000は16ビットCPUと言われることが多かった
でも、68000は内部が32ビットだからと32ビットCPU扱いしてる本もあった
子供ながらに早く定義を確定させろよと思ってたな
昔から定義があいまいだしな
30年以上前はデータバス長で決めるのが主流だったと思う
なので68000は16ビットCPUと言われることが多かった
でも、68000は内部が32ビットだからと32ビットCPU扱いしてる本もあった
子供ながらに早く定義を確定させろよと思ってたな
142デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 10:38:26.14ID:y84CPFUU 何ビットかで性能を判断しようってのが間違い
143デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 11:08:07.08ID:9LKtIHkT MC68008なんかどうなるんだよw
144デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 16:10:49.32ID:x8aMDsmm 8088だか8085だかもう忘れたが
146デフォルトの名無しさん
2020/05/24(日) 18:23:26.62ID:WIKh9/kk 8080 は周辺回路用に、8251 (USART)、8253 (CTC / PIT)、8255(PPI)
というファミリがあったんだ。
「CHIPSET」というものの走りか。
というファミリがあったんだ。
「CHIPSET」というものの走りか。
147デフォルトの名無しさん
2020/05/25(月) 11:49:32.24ID:xHeORMOB 64180やろ常考
148デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 10:31:04.56ID:DUXfe990 ALUで一度に計算できるレジスタ長でいいんじゃないかね
149デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 11:34:31.94ID:kYnyuVta ALU幅=レジスタ幅とは限らないのだが
150デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 11:48:43.44ID:lk6wFY6w 100メガビットまだー?
151デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 18:46:58.11ID:Be8LwKLh Project REUNION
このスレもまだまだ終わらんね
このスレもまだまだ終わらんね
152デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 19:24:46.61ID:kaVJ2d4/ アドレス空間の広さという定義もあった
さらに仮想アドレスや実アドレスに物理的サイズ(アドレス線の数)とか
さらに仮想アドレスや実アドレスに物理的サイズ(アドレス線の数)とか
153デフォルトの名無しさん
2020/05/26(火) 20:41:32.11ID:tlZqmZqw Win32でなんでこの話かとは思うが、基本的に
どれでも頭打ってる最小のビットがNならNビットCPUだろ
アドレスバスが32ビットでも命令長が16ビットのしかできなければそれは16ビットCPUだ
どれでも頭打ってる最小のビットがNならNビットCPUだろ
アドレスバスが32ビットでも命令長が16ビットのしかできなければそれは16ビットCPUだ
154デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 05:52:37.50ID:UfAFwj6f155デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 06:45:53.85ID:l+od2Oe5 IA64「にやり」
156デフォルトの名無しさん
2020/05/27(水) 22:55:18.61ID:RaY0EJLW157デフォルトの名無しさん
2020/05/28(木) 05:57:08.15ID:CImYg+b8 Win32的にはexeヘッダのmagic#が10Bか20Bかだろ
>>151
我々の勝利と理解していいでしょうか?
我々の勝利と理解していいでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2020/05/30(土) 23:12:23.25ID:nvVsoyu6 Win32のカオスもたいがいだが、それを置き換えきれないドットネットもダメすぎる
160デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 05:29:27.69ID:AV9N3TDc 何かしら新しいものを担ぎ上げたと思ったら梯外しを続けて屍累々だしね
泥林檎全盛時代モバイルWin大敗北という状況なのに、それでもUWPでバリバリ開発するぞってプログラマーなんて増えないだろ?と思ってたけど、この有様よ
>>158
我々の勝利でしょう
泥林檎全盛時代モバイルWin大敗北という状況なのに、それでもUWPでバリバリ開発するぞってプログラマーなんて増えないだろ?と思ってたけど、この有様よ
>>158
我々の勝利でしょう
161デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:02:47.12ID:O94AXa21 EnumWindowsのコールバックの中でHWNDからEXEを割だそうとしてるんだけど
GWLP_HINSTANCEで取得したハンドルをGetModuleFileNameに渡してもうまくいかん
どうやんのコレ?
GWLP_HINSTANCEで取得したハンドルをGetModuleFileNameに渡してもうまくいかん
どうやんのコレ?
162蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/05/31(日) 10:08:17.82ID:w6MuXuh+ >>161
他のプロセスだと駄目だから、GetModuleFileNameEx使っちゃって。
https://github.com/katahiromz/WinHier/blob/master/WinHier/WinHier.cpp#L53
GetWindowThreadProcessId
他のプロセスだと駄目だから、GetModuleFileNameEx使っちゃって。
https://github.com/katahiromz/WinHier/blob/master/WinHier/WinHier.cpp#L53
GetWindowThreadProcessId
163デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:12:13.98ID:2cTTa+6C 全然関係ないけど、この略であってる?
なんか Win32API って、略しまくってて一見さんお断りって感じ
GWLP
Get Window Long Pointer
HINSTANCE
Handle to the Instance
なんか Win32API って、略しまくってて一見さんお断りって感じ
GWLP
Get Window Long Pointer
HINSTANCE
Handle to the Instance
164デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 10:23:14.96ID:xFqcIaF1 この略で書かれたオプションを使ってる関数名の略語なんだから別にこれは合理的だろ
GetWindowLongPtrAのオプションなのにEDH64_とかで始まってたら頭おかしいが
GetWindowLongPtrAのオプションなのにEDH64_とかで始まってたら頭おかしいが
165デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:49:36.34ID:T8jWCE6M HINSTANCE はハンガリアン記法じゃね
166デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 15:52:03.55ID:hHIdU/aR HRESULT って何の略だ?
167デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 18:01:29.96ID:Q6VzjxFK 妊娠判定?
168デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 18:08:14.04ID:G1/nv9Cn >>156
命令長の意味
命令長の意味
169デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 19:56:38.10ID:wHFXVFT0 >>166
昔はエラー情報へのハンドル値だったとどこかで読んだ気が
昔はエラー情報へのハンドル値だったとどこかで読んだ気が
170デフォルトの名無しさん
2020/05/31(日) 20:45:34.27ID:ttbYfwVJ エラー情報ハンドルからエラー情報を取得するには関数を使います
171デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 02:49:57.62ID:0GfvhwSl172デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 03:35:25.53ID:cNH06St3 HEXもDECもなくてみんなBINだろ?
173デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 07:10:51.50ID:1xzv2R8/174デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 07:46:34.47ID:7+WAnHBR175デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:19:00.27ID:GLKffah/ HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
何でもかんでもハンドルとして扱ってるのに、HRESULTだけHEXかもなんて思うの?
何でもかんでもハンドルとして扱ってるのに、HRESULTだけHEXかもなんて思うの?
176デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:51:47.09ID:INZFVYtf >>175
HEXと思うのはどうかと思うけど
> HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
こいつらはハンドルだけどHRESULTの型はlongだし値もどう見てもハンドルじゃないからあーだこーだ言ってるんだろ
HEXと思うのはどうかと思うけど
> HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
こいつらはハンドルだけどHRESULTの型はlongだし値もどう見てもハンドルじゃないからあーだこーだ言ってるんだろ
177デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:03:16.80ID:17VfLqvo 通常voidだがエラーの場合は符号付きのlongにしてるだけ
実質型を隠蔽してハンドルとして扱うのは慣例みたいなもんだし、気にする必要は無い
実質型を隠蔽してハンドルとして扱うのは慣例みたいなもんだし、気にする必要は無い
178デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:09:40.98ID:53c0ZhQ4 >>174
要は昔の仕組みが型名として残ってるだけだと
要は昔の仕組みが型名として残ってるだけだと
179デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:51:23.63ID:OFgL6Ul1 >>174
それは昔の話、今は
The COM team decided that the cost/benefit simply wasn’t worth it, so the HRESULT turned into a simple number.
But the name stuck.
ってことだろ
それは昔の話、今は
The COM team decided that the cost/benefit simply wasn’t worth it, so the HRESULT turned into a simple number.
But the name stuck.
ってことだろ
180デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:52:59.14ID:GfnKilSu181デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:56:51.06ID:Lo4SeZQj >>173
だから意味不明な "interface not supported" とか返ってくるのか
Cだとエラー情報の領域管理が面倒なのはわかるけど固定で5個ぐらい持つとかやりようはあったと思うんだけどね
だから意味不明な "interface not supported" とか返ってくるのか
Cだとエラー情報の領域管理が面倒なのはわかるけど固定で5個ぐらい持つとかやりようはあったと思うんだけどね
182デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 12:06:26.41ID:U4oPUiQG >>181
5個どこにもつわけ?
5個どこにもつわけ?
183デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:38:12.77ID:JphI8rwQ >>176
bool なのに 0 と 1 と -1 とか帰ってくる API に何求めてんだ
bool なのに 0 と 1 と -1 とか帰ってくる API に何求めてんだ
184デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 21:11:55.51ID:M7ivFsPk >>183
boolとBOOLをいっしょにすんなよ
boolとBOOLをいっしょにすんなよ
185デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:41:09.29ID:D0XPmYCp186デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:45:20.81ID:D0XPmYCp メイン関数です。
#include <iostream>
#include "WaveDeviceII.h"
int main() {
WaveDeviceII WD;
WD.Initialize(WAVE_MAPPER, NULL, CALLBACK_NULL , 8, 2, 8000);
}
#include <iostream>
#include "WaveDeviceII.h"
int main() {
WaveDeviceII WD;
WD.Initialize(WAVE_MAPPER, NULL, CALLBACK_NULL , 8, 2, 8000);
}
187デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:49:29.22ID:D0XPmYCp The specified format is not supported or cannot be translated. Use the Capabilities function to determine the supported formats.
エラーです。
エラーです。
188デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 14:23:44.24ID:WSRdRexs 失格
やり直し
やり直し
189デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 17:48:01.41ID:9H09ckgd >>187
日本語でおk
日本語でおk
190デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:41:24.19ID:+T3Zxd1w ここ Win32 API の質問箱なんですが、
WaveDeviceII とやらがなんなのかをノーヒントで推測する能力が求められてます…?
…そもそもリンク先見てないけど
WaveDeviceII とやらがなんなのかをノーヒントで推測する能力が求められてます…?
…そもそもリンク先見てないけど
191デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:51:59.15ID:vzFsYnai 再生・録音デバイスの設定がおかしいか、ドライバの問題ではないかな
192デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 19:58:06.58ID:D0XPmYCp193デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 20:09:06.67ID:kzWGRm1w194デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 19:05:08.37ID:XjfTk0ib 接続されているUSBメモリの名前ってどうすれば取得できますか?
ドライブレターではない名前で、メーカー名とかが含まれるやつです。
例:SONY、Transcend
ドライブレターではない名前で、メーカー名とかが含まれるやつです。
例:SONY、Transcend
195デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 19:16:37.09ID:+UPi9lXq APIではないです
196デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 20:36:45.83ID:gPrzX488 SetupDiEnumDeviceInfo でデバイス列挙してゴニョゴニョすればいいんでない?
197デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 21:33:32.55ID:w46hHvus199194
2020/06/08(月) 14:05:55.87ID:yBr+unsS >>197のサイトで他にも色々な方法が載っていました。
USBデバイスやUSBハブの詳細情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/post_48.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する(DEVINST系
https://www.usefullcode.net/2007/02/devinst.html
ドライブのモデル名や接続I/F情報などを取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/if.html
自分は最後の方法でうまくいきました!
USBデバイスやUSBハブの詳細情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/post_48.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する(DEVINST系
https://www.usefullcode.net/2007/02/devinst.html
ドライブのモデル名や接続I/F情報などを取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/if.html
自分は最後の方法でうまくいきました!
200デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 15:41:01.12ID:blut5LG8201デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 19:04:01.61ID:tqTNgz/u GDI+のスレッドがないのでここで質問させていただきます。。
SetStretchBltMode(COLORONCOLOR)の描画をGDI+のDrawImage()でやろうと思ったら、
どのような指定をすればよいのでしょうか。
なにも指定しないままだと補間がかかってしまうのですが。
SetStretchBltMode(COLORONCOLOR)の描画をGDI+のDrawImage()でやろうと思ったら、
どのような指定をすればよいのでしょうか。
なにも指定しないままだと補間がかかってしまうのですが。
202デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:12:05.07ID:Ho5qWxry203デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:17:29.91ID:Ho5qWxry204デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 17:03:02.58ID:i4a8GiUa 答えになってないように見えるけど
メモリコンテクスト相手にGDIで SetStretchBlt かけて出来上がったものを
GDI+ のDrawImage()に渡せということかしら
メモリコンテクスト相手にGDIで SetStretchBlt かけて出来上がったものを
GDI+ のDrawImage()に渡せということかしら
206デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:02:55.24ID:kUjMwJEz USBカメラから静止画データ(ビットマップorPNG形式)を取得したいのですが、
やり方が分かる人がいたら教えて頂けないでしょうか。
言語はC/C++です。
DirectShowかMedia Foundationを使えば良いという所まで分かったのですが、
それから先に進めない状態です。
やり方が分かる人がいたら教えて頂けないでしょうか。
言語はC/C++です。
DirectShowかMedia Foundationを使えば良いという所まで分かったのですが、
それから先に進めない状態です。
207デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:10:03.50ID:rRP2z2l8 APIでなきゃダメか?
OpenCV楽で良いぞ
OpenCV楽で良いぞ
208蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/21(日) 18:11:37.00ID:wd9zfOZU209206
2020/06/21(日) 18:52:33.53ID:kUjMwJEz210デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:02:48.04ID:ZU8lvQ5O OpenCVはBSDライセンスだから商用でも使いやすい部類
211デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:08:23.08ID:ZU8lvQ5O ソースコードのライセンスとは別に特許が絡むのね
>>210は無視して
>>210は無視して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★2 [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★7 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 [おっさん友の会★]
- 【外交】元台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」★2 [1ゲットロボ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★8 [ぐれ★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪★5
- エッヂ落ちた?
- 【悲報】ヤフコメ民「中国が水産物を輸入禁止にするなら、日本国民向けに安く販売すればいい。中国依存から脱するべき」 [153736977]
- 中国発の日本行きチケット、50万枚キャンセルwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww✈ [329329848]
- 高市早苗がいつまで引きこもってるかガチ予想スレ [358382861]
- 【ぺこ専🐰】なんG 兎田ぺこら実況スレ🏡【ホロライブ▶】
