Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2019 Part4 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
Win32API質問箱 Build126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:16:51.96ID:ZJ42fMZB171デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 02:49:57.62ID:0GfvhwSl172デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 03:35:25.53ID:cNH06St3 HEXもDECもなくてみんなBINだろ?
173デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 07:10:51.50ID:1xzv2R8/174デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 07:46:34.47ID:7+WAnHBR175デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:19:00.27ID:GLKffah/ HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
何でもかんでもハンドルとして扱ってるのに、HRESULTだけHEXかもなんて思うの?
何でもかんでもハンドルとして扱ってるのに、HRESULTだけHEXかもなんて思うの?
176デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 10:51:47.09ID:INZFVYtf >>175
HEXと思うのはどうかと思うけど
> HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
こいつらはハンドルだけどHRESULTの型はlongだし値もどう見てもハンドルじゃないからあーだこーだ言ってるんだろ
HEXと思うのはどうかと思うけど
> HFONT,HBRUSH,HDC,HPEN,etc
こいつらはハンドルだけどHRESULTの型はlongだし値もどう見てもハンドルじゃないからあーだこーだ言ってるんだろ
177デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:03:16.80ID:17VfLqvo 通常voidだがエラーの場合は符号付きのlongにしてるだけ
実質型を隠蔽してハンドルとして扱うのは慣例みたいなもんだし、気にする必要は無い
実質型を隠蔽してハンドルとして扱うのは慣例みたいなもんだし、気にする必要は無い
178デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:09:40.98ID:53c0ZhQ4 >>174
要は昔の仕組みが型名として残ってるだけだと
要は昔の仕組みが型名として残ってるだけだと
179デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:51:23.63ID:OFgL6Ul1 >>174
それは昔の話、今は
The COM team decided that the cost/benefit simply wasn’t worth it, so the HRESULT turned into a simple number.
But the name stuck.
ってことだろ
それは昔の話、今は
The COM team decided that the cost/benefit simply wasn’t worth it, so the HRESULT turned into a simple number.
But the name stuck.
ってことだろ
180デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:52:59.14ID:GfnKilSu181デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 11:56:51.06ID:Lo4SeZQj >>173
だから意味不明な "interface not supported" とか返ってくるのか
Cだとエラー情報の領域管理が面倒なのはわかるけど固定で5個ぐらい持つとかやりようはあったと思うんだけどね
だから意味不明な "interface not supported" とか返ってくるのか
Cだとエラー情報の領域管理が面倒なのはわかるけど固定で5個ぐらい持つとかやりようはあったと思うんだけどね
182デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 12:06:26.41ID:U4oPUiQG >>181
5個どこにもつわけ?
5個どこにもつわけ?
183デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 17:38:12.77ID:JphI8rwQ >>176
bool なのに 0 と 1 と -1 とか帰ってくる API に何求めてんだ
bool なのに 0 と 1 と -1 とか帰ってくる API に何求めてんだ
184デフォルトの名無しさん
2020/06/01(月) 21:11:55.51ID:M7ivFsPk >>183
boolとBOOLをいっしょにすんなよ
boolとBOOLをいっしょにすんなよ
185デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:41:09.29ID:D0XPmYCp186デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:45:20.81ID:D0XPmYCp メイン関数です。
#include <iostream>
#include "WaveDeviceII.h"
int main() {
WaveDeviceII WD;
WD.Initialize(WAVE_MAPPER, NULL, CALLBACK_NULL , 8, 2, 8000);
}
#include <iostream>
#include "WaveDeviceII.h"
int main() {
WaveDeviceII WD;
WD.Initialize(WAVE_MAPPER, NULL, CALLBACK_NULL , 8, 2, 8000);
}
187デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 13:49:29.22ID:D0XPmYCp The specified format is not supported or cannot be translated. Use the Capabilities function to determine the supported formats.
エラーです。
エラーです。
188デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 14:23:44.24ID:WSRdRexs 失格
やり直し
やり直し
189デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 17:48:01.41ID:9H09ckgd >>187
日本語でおk
日本語でおk
190デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:41:24.19ID:+T3Zxd1w ここ Win32 API の質問箱なんですが、
WaveDeviceII とやらがなんなのかをノーヒントで推測する能力が求められてます…?
…そもそもリンク先見てないけど
WaveDeviceII とやらがなんなのかをノーヒントで推測する能力が求められてます…?
…そもそもリンク先見てないけど
191デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 18:51:59.15ID:vzFsYnai 再生・録音デバイスの設定がおかしいか、ドライバの問題ではないかな
192デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 19:58:06.58ID:D0XPmYCp193デフォルトの名無しさん
2020/06/05(金) 20:09:06.67ID:kzWGRm1w194デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 19:05:08.37ID:XjfTk0ib 接続されているUSBメモリの名前ってどうすれば取得できますか?
ドライブレターではない名前で、メーカー名とかが含まれるやつです。
例:SONY、Transcend
ドライブレターではない名前で、メーカー名とかが含まれるやつです。
例:SONY、Transcend
195デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 19:16:37.09ID:+UPi9lXq APIではないです
196デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 20:36:45.83ID:gPrzX488 SetupDiEnumDeviceInfo でデバイス列挙してゴニョゴニョすればいいんでない?
197デフォルトの名無しさん
2020/06/06(土) 21:33:32.55ID:w46hHvus199194
2020/06/08(月) 14:05:55.87ID:yBr+unsS >>197のサイトで他にも色々な方法が載っていました。
USBデバイスやUSBハブの詳細情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/post_48.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する(DEVINST系
https://www.usefullcode.net/2007/02/devinst.html
ドライブのモデル名や接続I/F情報などを取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/if.html
自分は最後の方法でうまくいきました!
USBデバイスやUSBハブの詳細情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/usbusb.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/post_48.html
ドライブ名からデバイス情報を取得する(DEVINST系
https://www.usefullcode.net/2007/02/devinst.html
ドライブのモデル名や接続I/F情報などを取得する
https://www.usefullcode.net/2007/02/if.html
自分は最後の方法でうまくいきました!
200デフォルトの名無しさん
2020/06/08(月) 15:41:01.12ID:blut5LG8201デフォルトの名無しさん
2020/06/15(月) 19:04:01.61ID:tqTNgz/u GDI+のスレッドがないのでここで質問させていただきます。。
SetStretchBltMode(COLORONCOLOR)の描画をGDI+のDrawImage()でやろうと思ったら、
どのような指定をすればよいのでしょうか。
なにも指定しないままだと補間がかかってしまうのですが。
SetStretchBltMode(COLORONCOLOR)の描画をGDI+のDrawImage()でやろうと思ったら、
どのような指定をすればよいのでしょうか。
なにも指定しないままだと補間がかかってしまうのですが。
202デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:12:05.07ID:Ho5qWxry203デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:17:29.91ID:Ho5qWxry204デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 17:03:02.58ID:i4a8GiUa 答えになってないように見えるけど
メモリコンテクスト相手にGDIで SetStretchBlt かけて出来上がったものを
GDI+ のDrawImage()に渡せということかしら
メモリコンテクスト相手にGDIで SetStretchBlt かけて出来上がったものを
GDI+ のDrawImage()に渡せということかしら
206デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:02:55.24ID:kUjMwJEz USBカメラから静止画データ(ビットマップorPNG形式)を取得したいのですが、
やり方が分かる人がいたら教えて頂けないでしょうか。
言語はC/C++です。
DirectShowかMedia Foundationを使えば良いという所まで分かったのですが、
それから先に進めない状態です。
やり方が分かる人がいたら教えて頂けないでしょうか。
言語はC/C++です。
DirectShowかMedia Foundationを使えば良いという所まで分かったのですが、
それから先に進めない状態です。
207デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 18:10:03.50ID:rRP2z2l8 APIでなきゃダメか?
OpenCV楽で良いぞ
OpenCV楽で良いぞ
208蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/21(日) 18:11:37.00ID:wd9zfOZU209206
2020/06/21(日) 18:52:33.53ID:kUjMwJEz210デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:02:48.04ID:ZU8lvQ5O OpenCVはBSDライセンスだから商用でも使いやすい部類
211デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:08:23.08ID:ZU8lvQ5O ソースコードのライセンスとは別に特許が絡むのね
>>210は無視して
>>210は無視して
212蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/21(日) 19:14:20.70ID:wd9zfOZU Video for Windows
213デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 19:25:35.38ID:A5CNMF8H Media Foundation でキャプチャするならまずMSDNのドキュメントを読む
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/medfound/audio-video-capture
個人のブログなど
http://codeit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
OpenCVのカメラ入力はお手軽だけどあくまでもOpenCVのおまけだしな。
フォーマットが選べなかったり複数カメラのどれが何番かわからなかったり。
VfWなんていまさら論外。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/medfound/audio-video-capture
個人のブログなど
http://codeit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
OpenCVのカメラ入力はお手軽だけどあくまでもOpenCVのおまけだしな。
フォーマットが選べなかったり複数カメラのどれが何番かわからなかったり。
VfWなんていまさら論外。
214206
2020/06/21(日) 19:29:16.51ID:kUjMwJEz >>212
Video for Windowsも検討したのですが、
かなり古いAPIみたいでいつまでサポートされるか不安だったので
DirectShowかMedia Foundationでいこうと考えていました。
Video for Windowsも検討したのですが、
かなり古いAPIみたいでいつまでサポートされるか不安だったので
DirectShowかMedia Foundationでいこうと考えていました。
215デフォルトの名無しさん
2020/06/21(日) 20:18:43.84ID:kUjMwJEz216デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 16:35:28.76ID:JXDt+qCb 敢えて OpenCV 使わず Win32API VFW
http://k3tec.net/neko_wiki/index.php?%A3%D7%A3%E9%A3%EE%A3%B3%A3%B2%A3%C1%A3%D0%A3%C9%B9%D6%BA%C210%B2%F3
http://k3tec.net/neko_wiki/index.php?%A3%D7%A3%E9%A3%EE%A3%B3%A3%B2%A3%C1%A3%D0%A3%C9%B9%D6%BA%C210%B2%F3
217デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:43:47.11ID:5/AaGMJP まぁ、やり方は色々あるよね
私だったらキャプチャするDirectShowのフィルターだけ作って
モニタ表示はフィルター構築できるプレーヤーに任せるかな
私だったらキャプチャするDirectShowのフィルターだけ作って
モニタ表示はフィルター構築できるプレーヤーに任せるかな
218デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:52:56.68ID:JXDt+qCb219デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 21:07:12.23ID:IQVBm2zv >>213の
http://codeit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
のサンプルを実行してみたのですが、
フォーマットがVFT_YUY2と表示されました。
ビットマップ、PNG、JPEGなど、画像ファイル形式に出力フォーマットを変更したいのですが分かる方はいないでしょうか。
MSDNを見ているのですが、動画キャプチャのサンプルはあるけど静止画が見つかりません。
(visual studio2010ラインタイムを消さないとSDKがインストール出来なくて苦戦した。)
http://codeit.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
のサンプルを実行してみたのですが、
フォーマットがVFT_YUY2と表示されました。
ビットマップ、PNG、JPEGなど、画像ファイル形式に出力フォーマットを変更したいのですが分かる方はいないでしょうか。
MSDNを見ているのですが、動画キャプチャのサンプルはあるけど静止画が見つかりません。
(visual studio2010ラインタイムを消さないとSDKがインストール出来なくて苦戦した。)
220デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 21:34:56.69ID:NxxL+RwQ そりゃカメラの出力フォーマットだな。ものによってはmpegやmjpegで出力できるカメラもあったりするが。
画像ファイルフォーマットの出力はWICとかを使うことになるだろうけど、そこへの並び替えはたぶん
自分でやるしかない。
画像ファイルフォーマットの出力はWICとかを使うことになるだろうけど、そこへの並び替えはたぶん
自分でやるしかない。
221デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 09:37:14.54ID:4kHZmTBE >>219
OpenCV 使え
OpenCV 使え
222デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:30:46.72ID:nxWi983E directshowとsamplegrabberでいいんじゃないの
qedit.h書き換え必要だった気もするけど
qedit.h書き換え必要だった気もするけど
223206
2020/06/24(水) 00:00:36.72ID:yIpXk3ZI https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/medfound/mfcaptured3d-sample
このサンプルをよく見たら、動画を吸い出しているのではなくて、
静止画を1フレームずつ、RGB32フォーマットに変換して画面に表示しているだけみたいでした。
RGB32フォーマットならとりあえず、保存・表示が出来そうなので、
このサンプルを使って静止画をキャプチャする方針で進めようと思います。
回答してくれた方々、ありがとうございました。
このサンプルをよく見たら、動画を吸い出しているのではなくて、
静止画を1フレームずつ、RGB32フォーマットに変換して画面に表示しているだけみたいでした。
RGB32フォーマットならとりあえず、保存・表示が出来そうなので、
このサンプルを使って静止画をキャプチャする方針で進めようと思います。
回答してくれた方々、ありがとうございました。
224デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 15:24:54.65ID:+Hp95Var CreateWindowにてトップウィンドウ生成時、WitdhとHeightを指定し更に子コントロールもメインフォームと同じWidthを指定して作成したらトップウィンドウ側の方が横幅が小さくなってしまいます
少し小さいとかではなく10、20は小さく作成されてしまいますが何かオプションが必要なのでしょうか?
少し小さいとかではなく10、20は小さく作成されてしまいますが何かオプションが必要なのでしょうか?
225蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/24(水) 15:57:41.27ID:SnGEO7rh >>224
トップウィンドウのスタイルと子コントロールのスタイルは何?
トップウィンドウのCreateWindowで指定するサイズはピクセル単位で外枠を含めたサイズ。
子コントロールの位置は、トップウィンドウの中のクライアント座標系で指定し、子コントロールのサイズはピクセル単位で子コントロールの外枠を含めたサイズ。
トップウィンドウでクライアント領域のサイズを指定したい場合はAdjustWindowRectEx関数を使用する。
トップウィンドウのスタイルと子コントロールのスタイルは何?
トップウィンドウのCreateWindowで指定するサイズはピクセル単位で外枠を含めたサイズ。
子コントロールの位置は、トップウィンドウの中のクライアント座標系で指定し、子コントロールのサイズはピクセル単位で子コントロールの外枠を含めたサイズ。
トップウィンドウでクライアント領域のサイズを指定したい場合はAdjustWindowRectEx関数を使用する。
226蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/24(水) 16:03:25.28ID:SnGEO7rh スクリーン座標とクライアント座標を相互に変換したい場合はMapWindowPointsかMapWindowRectを使用する。
227デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 16:33:49.92ID:6+kkBVmV228デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 16:55:15.52ID:+Hp95Var >>225
トップウィンドウはWS_OVERLAPPEDWINDOWで
子コントロールはコンボボックスでWS_CHILD | WS_VISIBLE | CBS_SORT | CBS_DROPDOWNLISTにしてあります
両者ともにWidthは200としていますが、明らかにトップウィンドウの方は200未満でおおよそ190あるかないかです
ちょっと調べてみたところWindows10だと左右7づつ縮むみたいな説もあるようですがそのせいなんでしょうか
トップウィンドウはWS_OVERLAPPEDWINDOWで
子コントロールはコンボボックスでWS_CHILD | WS_VISIBLE | CBS_SORT | CBS_DROPDOWNLISTにしてあります
両者ともにWidthは200としていますが、明らかにトップウィンドウの方は200未満でおおよそ190あるかないかです
ちょっと調べてみたところWindows10だと左右7づつ縮むみたいな説もあるようですがそのせいなんでしょうか
229デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 18:08:11.67ID:irp07WaX230デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 18:11:54.40ID:irp07WaX >>228
TopWindowのWidthは、枠を除いた部分のドット数ではなく、
枠まで含めたドット数。
だから、ChildWindowのWidthと同じに設定してしまったら、
必ずChildWindowが収まりきれなくて枠にクリッピングされてしまう。
TopWindowのWidthは、枠を除いた部分のドット数ではなく、
枠まで含めたドット数。
だから、ChildWindowのWidthと同じに設定してしまったら、
必ずChildWindowが収まりきれなくて枠にクリッピングされてしまう。
231デフォルトの名無しさん
2020/06/24(水) 18:46:35.78ID:+Hp95Var >>225>>230
rect.right = 200; rect.bottom = 200;でAdjustWindowRectEx(&rect, WS_OVERLAPPEDWINDOW, true, 0);
としたらWidthは216に変わり、その通りにWidth引数を216にしてみたら丁度良くなりました。
どうもありがとうございました。
rect.right = 200; rect.bottom = 200;でAdjustWindowRectEx(&rect, WS_OVERLAPPEDWINDOW, true, 0);
としたらWidthは216に変わり、その通りにWidth引数を216にしてみたら丁度良くなりました。
どうもありがとうございました。
232デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 17:32:44.39ID:lHQabM2A ツールバーについてです
x86 コンパイルで意図通り動作するのですが、
同じソースを x64 コンパイルだと変になっちゃいます。
ツールバー作成時にTBSTYLE_TOOLTIPSを指定
TB_ADDBUTTONS メッセージでボタンを追加
その際の TBBUTTON の iString に文字列 char* を入れる
その後に TB_GETBUTTONTEXT でそのボタンの文字列を取得するのが
x86 → 正常に追加した文字列が取得できる。ツールバーにツールチップが表示される。(特に問題無)
x64 → 追加した文字列は取得できず、空文字列になる。ツールバーにツールチップが表示されない。
TB_ADDSTRING メッセージで事前に文字列を追加して
ボタン追加時の TBBUTTON の iString にインデックスを入れる形だと
x86 → 上記と同じ問題無く動作する。
x64 → 追加した文字列が取得できる。しかし、ツールバーにツールチップが表示されない。
という状況です。何かこちらの不備等があったりするのでしょうか?
それとも Windows のバグか何か?回避策等はあるのでしょうか?
WM_NOTIFY の TBN_GETINFOTIP を処理すればツールチップ表示は可能なのですが、
それ以外に方法は無いのかなと。
x86 コンパイルで意図通り動作するのですが、
同じソースを x64 コンパイルだと変になっちゃいます。
ツールバー作成時にTBSTYLE_TOOLTIPSを指定
TB_ADDBUTTONS メッセージでボタンを追加
その際の TBBUTTON の iString に文字列 char* を入れる
その後に TB_GETBUTTONTEXT でそのボタンの文字列を取得するのが
x86 → 正常に追加した文字列が取得できる。ツールバーにツールチップが表示される。(特に問題無)
x64 → 追加した文字列は取得できず、空文字列になる。ツールバーにツールチップが表示されない。
TB_ADDSTRING メッセージで事前に文字列を追加して
ボタン追加時の TBBUTTON の iString にインデックスを入れる形だと
x86 → 上記と同じ問題無く動作する。
x64 → 追加した文字列が取得できる。しかし、ツールバーにツールチップが表示されない。
という状況です。何かこちらの不備等があったりするのでしょうか?
それとも Windows のバグか何か?回避策等はあるのでしょうか?
WM_NOTIFY の TBN_GETINFOTIP を処理すればツールチップ表示は可能なのですが、
それ以外に方法は無いのかなと。
233蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/25(木) 17:48:21.56ID:CRgrEcBh234デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 17:58:29.57ID:JNgE9Uo5 普通はTTN_GETDISPINFOかTTN_NEEDTEXTを処理するんじゃないの?
知らんけど
知らんけど
235232
2020/06/25(木) 18:12:29.19ID:lHQabM2A236232
2020/06/25(木) 19:13:37.19ID:lHQabM2A >>232 の件もう少ししらべてみたら間違いがあって
TB_ADDSTRING メッセージで事前に文字列を追加で
iString にインデックスを指定するやり方でも x64での
TB_GETBUTTONTEXT で文字列は取得できませんでした。
要するに、x64だとツールバーのボタンに文字列を結びつけるのが上手くいかない感じっぽいです
TB_ADDSTRING メッセージで事前に文字列を追加で
iString にインデックスを指定するやり方でも x64での
TB_GETBUTTONTEXT で文字列は取得できませんでした。
要するに、x64だとツールバーのボタンに文字列を結びつけるのが上手くいかない感じっぽいです
238デフォルトの名無しさん
2020/06/25(木) 20:32:52.64ID:N8mY4JDD アプリハンガリアンまで有害に見えてくる
システムハンガリアンの害毒は計り知れない
システムハンガリアンの害毒は計り知れない
239232
2020/06/25(木) 21:53:36.69ID:FUxf81lS 現象を引き起こすコードを書いたファイルをアップしてみました。
x86のコンパイラとx64のコンパイラだと
メッセージボックスに出てくる文字列が異なるのと
ツールバーにマウスポインタを置いた時のツールチップの出る出ないの違いがあるかと思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2184156.cpp.html
x86のコンパイラとx64のコンパイラだと
メッセージボックスに出てくる文字列が異なるのと
ツールバーにマウスポインタを置いた時のツールチップの出る出ないの違いがあるかと思います。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2184156.cpp.html
240蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/25(木) 22:45:30.56ID:zEm5yq4t241蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/25(木) 22:50:46.91ID:CRgrEcBh この場合はsizeof(TBBUTTON)を渡すことになる。
242デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 09:28:06.84ID:jxJIoxQ+ > メッセージボックスに出てくる文字列が異なるのと
x86がANSIでx64がUnicodeビルドになってたりしないか?
x86がANSIでx64がUnicodeビルドになってたりしないか?
243デフォルトの名無しさん
2020/06/26(金) 14:02:58.76ID:PjbtVFt+ >>242
+1
+1
244デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 22:47:33.40ID:c4ANmjzx たとえば、編集不要なアセンブルリストを表示して、デバッガでステップ実行するようにボタンをクリックして現在行を反転させながら表示したいとしたら、もちろんループやジャンプもあるのですが、どのコントロールを使用しますか?
行数は10,000位にはなります
自分でクライアント領域に書きますか?
行数は10,000位にはなります
自分でクライアント領域に書きますか?
245デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 23:01:52.84ID:JuXuxxAz Listviewやな
246デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:34:30.72ID:lUabZX1b 自力
247デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 22:57:09.12ID:wT5X8b6q248デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 14:18:05.35ID:JLD5gc9b ドライブ文字を変更したら、PdhAddCounterでLogicalDisikの
パフォーマンスオブジェクトを追加できなくなりました。エラーが返ってくる。
再起動してドライブ文字元に戻しましたがやはりダメです。
typeperf -qを実行してオブジェクトの一覧見てもLogicalDiskの項目がないです。
また取得できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
パフォーマンスオブジェクトを追加できなくなりました。エラーが返ってくる。
再起動してドライブ文字元に戻しましたがやはりダメです。
typeperf -qを実行してオブジェクトの一覧見てもLogicalDiskの項目がないです。
また取得できるようにするにはどうしたらいいでしょうか?
249248
2020/07/25(土) 14:48:11.84ID:JLD5gc9b 自己解決しました〜!
コマンドプロンプトからlodctr /rを実行すると
パフォーマンスオブジェクトを再構築出来てそれで大丈夫でした!
お騒がせしました。
コマンドプロンプトからlodctr /rを実行すると
パフォーマンスオブジェクトを再構築出来てそれで大丈夫でした!
お騒がせしました。
250デフォルトの名無しさん
2020/07/25(土) 15:57:59.66ID:rATOgXd/ 学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VMを書いた(C# + DirectX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など
simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
連続と離散を統一した!
4Dエンジン
matrixのライブラリ
ある強力なFor関数
SQLライブラリ
☆ VMを書いた(C# + DirectX) * x86ではない!
ttp://up.x0000.net/files/TSimulang.zip
☆ malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
251デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 15:26:17.74ID:qndZYaFt winrt api は win32 api の上位互換という認識は間違いでさか?
252デフォルトの名無しさん
2020/08/02(日) 16:28:19.35ID:hIQzyyzC 多言語からの呼び出しに対応するためにメタデータに拡張の入ったCOMとでも思っておけばいいよ
APIによってはデスクトップから呼べなかったりするのもあるけど
Win32APIかどうかを議論する意味はない
APIによってはデスクトップから呼べなかったりするのもあるけど
Win32APIかどうかを議論する意味はない
253デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 13:09:24.86ID:WkT+/Qz/ おまいらGetLastErrorの戻りやHRESULTからstd::system_errorを投げるのに何使ってる?
254デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 13:41:03.78ID:3aFKjSal 関数を使います
255デフォルトの名無しさん
2020/08/03(月) 22:17:32.43ID:uGqrBkR1 糞翻訳はポイーで
256デフォルトの名無しさん
2020/08/17(月) 20:20:13.97ID:lNHX7Tck https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/medfound/mfcaptured3d-sample
ここのサンプルを使ってwebカメラのキャプチャをしているのですが、
サンプルを実行すると勝手にオートフォーカスになります。
Media foundationを使ってマニュアルフォーカスにしたいのですが、
やり方が分かる方はいらっしゃいますでしょうか。
ここのサンプルを使ってwebカメラのキャプチャをしているのですが、
サンプルを実行すると勝手にオートフォーカスになります。
Media foundationを使ってマニュアルフォーカスにしたいのですが、
やり方が分かる方はいらっしゃいますでしょうか。
257デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 16:41:05.34ID:TZFigD9E IMEで確定前の入力をキャンセルされるにはどうすればよいでしょうか?
258デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 16:59:37.88ID:Pc2bs548 ESCキーを押します
260デフォルトの名無しさん
2020/08/20(木) 18:48:58.39ID:fEN4Cxbc キーを押す関数はあるぞ
261蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/08/20(木) 19:12:03.14ID:guZMM3wq keybd_event
SendInput
SendInput
262デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 01:55:16.52ID:SPVvFNrm 画面右下に IMEのON/OFF状態が表示されていますが、これをプログラムで
取得する方法はありますでしょうか?
取得する方法はありますでしょうか?
263デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 01:58:58.71ID:SPVvFNrm264デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 10:04:56.98ID:XusJMwC4265デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 10:10:54.09ID:SPVvFNrm >>264
それは、現在アクティブな(フォーカスを持っている)アプリに依存すると言うことですが、
タスクバーの右下には、ON/OFFが出ているので、システムは現在、どちらの状態
かを分かっているわけです。
その状態を知る方法が知りたいです。
それは、現在アクティブな(フォーカスを持っている)アプリに依存すると言うことですが、
タスクバーの右下には、ON/OFFが出ているので、システムは現在、どちらの状態
かを分かっているわけです。
その状態を知る方法が知りたいです。
266デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 10:27:29.32ID:XusJMwC4 自分のアプリがアクティブじゃない時でも状態をリアルタイムで知りたいって事?
もしそうならフック
もしそうならフック
267デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 11:14:24.59ID:6zccVHNz そもそもIMEの設定でアプリ毎に切り替えるかシステム全体で切り替えるかを選ぶから
そっちも観ておかないと判断出来ない
そっちも観ておかないと判断出来ない
268デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 14:02:23.66ID:oq5BC8ZW いや、キーボードはひとつなんだから難しく考えるなよ
269デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 16:28:33.73ID:hY6Ml5La >>268
IMEをON/OFFするキーバインドは、複数種あることと、カスタマイズすれば、
変更することも出来るので、単に全角/半角キーが押された回数をトラッキング
していけば済むわけではないと思います。
ALT+全角キーだけで反応する流儀と、ALTを押さずに、全角キーだけ押して
反応する流儀もありますし。
IMEをON/OFFするキーバインドは、複数種あることと、カスタマイズすれば、
変更することも出来るので、単に全角/半角キーが押された回数をトラッキング
していけば済むわけではないと思います。
ALT+全角キーだけで反応する流儀と、ALTを押さずに、全角キーだけ押して
反応する流儀もありますし。
270デフォルトの名無しさん
2020/08/21(金) 16:36:18.53ID:2LaXNW9i■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【インバウンド】中国からの“渡航自粛”…ツアー1000人分の直前キャンセル「キャンセル料は免除してくれ」 ことしいっぱいキャンセルに [1ゲットロボ★]
- 「国民の憤りを引き起こした」中国側“高市首相発言の撤回改めて要求” [どどん★]
- 【芸能】日中関係悪化でエンタメ業界に大ダメージ… JO1の中国でのイベント中止、邦画は公開延期、STARTOアイドルへの影響も [冬月記者★]
- XやChatGPTで広範囲の通信障害 投稿や閲覧できず [蚤の市★]
- 【サッカー】日本代表、ボリビアに3発快勝 森保監督通算100試合目を飾る…鎌田、町野、中村がゴール [久太郎★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★3 [ぐれ★]
- 自民党議員「高市は先人が築き上げた日中関係を壊した。外務省が謝罪に言ってるが自分で責任を取れ」 [834922174]
- 米シンクタンク「アメリカは台湾問題で"あいまい戦略"を取っている。高市早苗はこの方針から逸脱している」 [603416639]
- 【高市早苗】バス会社、中国からのキャンセルで12月で2000万円~3000万円の損失へ [115996789]
- かしこいワンコっていうVtuberの子知ってる?
- カレーライスぐちゃぐちゃに混ぜる奴🤣
- 岡田克也「軽々しく存立危機事態とか言うべきじゃない」高市早苗「台湾で武力攻撃が発生したらどう考えても日本の存立危機事態」 [931948549]
