Win32APIについての質問はこちらへどうぞ。
■注意
・質問する前にMSDNライブラリやPlatformSDK、Google等で検索しましょう。
・日本語版MSDN Online Libraryは不完全です。
英語版( http://msdn.microsoft.com/en-us/library/ )の利用推奨。
・APIフックなど高度な事をしたい場合はできるだけAdvenced Windowsを読みましょう。
・言語特有の問題やIDE、MFCやVCLなどの質問はそれぞれの言語や開発環境スレで
■過去スレ
Win32API質問箱 Build125
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1551247748/
Win32API質問箱 Build124
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1510395780/
■関連スレ
Visual Studio 2019 Part4 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
Visual Studio 2017 Part7 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1558179898/
【C++】 DirectX初心者質問スレ Part41 【C】 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1521786252/
Win32API質問箱 Build126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/05/01(金) 22:16:51.96ID:ZJ42fMZB473デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 23:19:48.79ID:yGCss6uQ やんわりとrustに移行させようとしてるマイクロソフト
474デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 17:16:39.51ID:5Na5U87Z C#は?
475デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 11:53:32.96ID:cJSBZXf9476デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 16:13:17.46ID:ZPuhQ2SN >>475
登録数だけ見るとやんわりには見えない
登録数だけ見るとやんわりには見えない
477デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 11:08:41.51ID:dNWrUHbO 生暖かく応援するである
478デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 20:13:07.23ID:m67WeuC9 フルパス以外でのファイル固有のユニーク値ってBY_HANDLE_FILE_INFORMATIONのnFileIndexHigh、nFileIndexLow以外に何かない?
479デフォルトの名無しさん
2021/02/04(木) 21:39:45.02ID:NI9TS1Gg ハッシュ?
480デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:39:50.48ID:AkHBgQOB GetOpenFileName()でファイルを開くダイアログが使えますが、
https://dotup.org/uploda/dotup.org2378520.png
このダイアログの赤枠内のように、チェックボックス等が追加されたカスタムのダイアログはどのようにすれば実現できるのでしょうか?
https://dotup.org/uploda/dotup.org2378520.png
このダイアログの赤枠内のように、チェックボックス等が追加されたカスタムのダイアログはどのようにすれば実現できるのでしょうか?
481デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 00:56:51.01ID:Nx26rnNw >>478
FILE_ID_INFOのFileIdで128bitに拡張されてるな
FILE_ID_INFOのFileIdで128bitに拡張されてるな
482蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/05(金) 01:06:52.68ID:U+NO2W2G484デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 11:21:57.41ID:L6Uw8oZz >>479>>481
膨大な量のファイルを列挙するにあたってハッシュ計算するのも、ハンドル開いてBY_HANDLE_FILE_INFORMATION読み込むのも億劫だったんだが
NtQueryDirectoryFileでmftからファイルID取れるってことに気付いた
膨大な量のファイルを列挙するにあたってハッシュ計算するのも、ハンドル開いてBY_HANDLE_FILE_INFORMATION読み込むのも億劫だったんだが
NtQueryDirectoryFileでmftからファイルID取れるってことに気付いた
485デフォルトの名無しさん
2021/02/05(金) 12:13:51.05ID:UnxdNd0N 画像ビューワまだできないの?
みんな待ってんだから
みんな待ってんだから
486デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 00:30:35.01ID:L1ZLjs+J コントロールパネルでフォントを「非表示」にすると、言語に応じて
フォント選択画面に出てこなくなり選びやすくなるという機能があります。
この「非表示フォント」かどうかを判別する方法はありますでしょうか?
ChooseFont()ではなくEnumFontFamiliesEx()を使い、独自のフォント選択ダイアログを作成中ですが
非表示フォントを判別する方法がわからずすべて列挙してしまいます。
フォント選択画面に出てこなくなり選びやすくなるという機能があります。
この「非表示フォント」かどうかを判別する方法はありますでしょうか?
ChooseFont()ではなくEnumFontFamiliesEx()を使い、独自のフォント選択ダイアログを作成中ですが
非表示フォントを判別する方法がわからずすべて列挙してしまいます。
487蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/02/06(土) 00:37:08.03ID:j9M7S4X7 >>486
レジストリ設定によるらしい。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Font Management
https://visualstudiomagazine.com/Peterson1110?m=1
レジストリ設定によるらしい。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\Font Management
https://visualstudiomagazine.com/Peterson1110?m=1
488デフォルトの名無しさん
2021/02/06(土) 02:04:53.58ID:L1ZLjs+J489デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 06:46:11.29ID:neaggcXJ ExpandEnvironmentStrings() は、%環境変数%を展開してくれるけど、
PowerShellの$env:環境変数 を展開してくれるAPIとかないのかな?
PowerShellの$env:環境変数 を展開してくれるAPIとかないのかな?
490デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 10:11:29.20ID:PYtZn7CJ >>489
[Environ]::ExpandEnvironmentVariables($env:環境変数)
[Environ]::ExpandEnvironmentVariables($env:環境変数)
491デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 11:18:45.76ID:PGTjJwEI 2021/02/10
WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
WindowsのTCP/IP実装に複数の重大な脆弱性、今月のセキュリティパッチはかならず適用を
ブルースクリーンが引き起こされるサービス拒否(DoS)脆弱性はすぐに攻撃が出回る可能性
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1305583.html
492デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:48:23.14ID:GTR/ytE6 Win32の質問というよりOSの仕様に近い質問になってしまいますが、
新しくファイルを作るにあたり予めファイルサイズが分かっている場合、SetFilePointerEx&SetEndOfFileで予めファイルサイズを決めておくと断片化しづらいというテクニックがありますが
一度のWriteFileで一気に書き込む場合は上記の工程を行わずとも断片化しづらいのでしょうか?
新しくファイルを作るにあたり予めファイルサイズが分かっている場合、SetFilePointerEx&SetEndOfFileで予めファイルサイズを決めておくと断片化しづらいというテクニックがありますが
一度のWriteFileで一気に書き込む場合は上記の工程を行わずとも断片化しづらいのでしょうか?
493デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 17:46:09.32ID:Uextqx1e 本当にそんな制御になっているか分からないけど理屈だけだと、最初に一発ここまで
使うよって宣言しておけば領域が一挙に確保されるかもしれない
逐一書き込みを行ってその度に領域を確保すると、システム全体がシングルスレッドで
動いていれば(ありえないけど)、自分が書き込みを行っている間に別の
プロセス/スレッドが書き込みを行うと、領域が分断されると思うのだけど
使うよって宣言しておけば領域が一挙に確保されるかもしれない
逐一書き込みを行ってその度に領域を確保すると、システム全体がシングルスレッドで
動いていれば(ありえないけど)、自分が書き込みを行っている間に別の
プロセス/スレッドが書き込みを行うと、領域が分断されると思うのだけど
494デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 14:20:50.29ID:iP4nVCks 断片化対策というか
常に同じセクタに書き込むように出来なかったっけ?
常に同じセクタに書き込むように出来なかったっけ?
495デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 23:41:10.45ID:zAPDJC3N 高速ファイルコピーのフリーソフトの作者のブログか何かでこんだけWindowsのコピーは大変だよみたいな記事を読んだ覚えがある
496デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 03:22:04.66ID:Gf/98J6J これやな
ttps://m.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
ttps://m.facebook.com/dnobori/posts/2142836202459674
497デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 07:59:53.47ID:pDjVp4Qi 面白かった
498デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 09:21:13.05ID:XSc6HIdm 結構読んだと思ったらまだスクロールバーが半分で、うんざりして読むのとWindowsでファイルコピーするのをやめた
499デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 09:48:53.12ID:ayODL1B0 リーナスですらもNTFSが現状ベストって認めてるくらいだからその分複雑なんだろうね
500デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 09:24:09.04ID:saZG9dHC ほとんどの環境で特にエラーは出ないのですが
特定の環境でSHFileOperation()をFO_COPYで呼ぶとERRORONDESTが返ってきます
ファイルが使用中で書き込みできない場合は別のエラー、
ファイルではなく同名のフォルダでも別のエラーとなり
エクスプローラで手動でコピーは可能です
コピー元は全て英語のD:\AAA\BB.exe, コピー先は%temp%\AAA\\BB.exeを展開したもので
C:\Users\Username\AppData\ocal\Temp\AAA\\BB.exe
リトライしても改善しません
SHFileOperation()でERRORONDESTが返る要因てどんなのがありえそうですか
特定の環境でSHFileOperation()をFO_COPYで呼ぶとERRORONDESTが返ってきます
ファイルが使用中で書き込みできない場合は別のエラー、
ファイルではなく同名のフォルダでも別のエラーとなり
エクスプローラで手動でコピーは可能です
コピー元は全て英語のD:\AAA\BB.exe, コピー先は%temp%\AAA\\BB.exeを展開したもので
C:\Users\Username\AppData\ocal\Temp\AAA\\BB.exe
リトライしても改善しません
SHFileOperation()でERRORONDESTが返る要因てどんなのがありえそうですか
502デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 13:42:06.64ID:cPlbb1Mg pFromとpToの末尾は'\0'が2つ必要だけど忘れてない?
503デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 17:20:08.28ID:XmR64PQN pTo はダブルにする必要なくて pFrom のみじゃね?
複数個のファイル名を \0 をセパレータにしての連結して渡す意図かと
pFrom "fileA\0fileB\0fileC\0"
pTo "dir\\"
fileA,fileB,fileC を dir\ へ
複数個のファイル名を \0 をセパレータにしての連結して渡す意図かと
pFrom "fileA\0fileB\0fileC\0"
pTo "dir\\"
fileA,fileB,fileC を dir\ へ
504500
2021/03/26(金) 18:24:57.44ID:saZG9dHC505デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 18:28:02.43ID:3gUI29td >>499
あわしろ氏は、NTFSは欠陥品と言ってたけどな。
あわしろ氏は、NTFSは欠陥品と言ってたけどな。
506デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 19:16:16.62ID:MYLkW03n >>504
FOF_MULTIDESTFILES を指定した場合はどうなるの?
というか、まず C:\Users\Username\AppData\ocal\Temp\AAA というディレクトリじゃなくて
決め打ちでコピー先を D:\BBB\BB.exe って指定してうまくいくかどうか試してみたら?(D:\BBB というディレクトリは作成しておく)
これで失敗すれば関数の呼び出しに問題があると言えるし
成功すればその C:\...\Temp\AAA というディレクトリに問題がある
FOF_MULTIDESTFILES を指定した場合はどうなるの?
というか、まず C:\Users\Username\AppData\ocal\Temp\AAA というディレクトリじゃなくて
決め打ちでコピー先を D:\BBB\BB.exe って指定してうまくいくかどうか試してみたら?(D:\BBB というディレクトリは作成しておく)
これで失敗すれば関数の呼び出しに問題があると言えるし
成功すればその C:\...\Temp\AAA というディレクトリに問題がある
507500
2021/03/26(金) 19:31:39.70ID:saZG9dHC >>506
決め打ちでパス指定してもダメでした
というかどこからどこにコピーしても全部ERRORONDESTのエラーになります
問題あるのは特定のPCだけで、他のPCだと問題なく動作するので、
何か変なソフトに邪魔されているかもしれません
もうだいぶあきらめ気味ですが、解決したら続報のせます
回答くれた人ありがとう
決め打ちでパス指定してもダメでした
というかどこからどこにコピーしても全部ERRORONDESTのエラーになります
問題あるのは特定のPCだけで、他のPCだと問題なく動作するので、
何か変なソフトに邪魔されているかもしれません
もうだいぶあきらめ気味ですが、解決したら続報のせます
回答くれた人ありがとう
508デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 21:05:36.78ID:mmjZdfI1 セキュリティーソフトとか、アクセス権限とか
509デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 21:09:03.33ID:CAbtDF19 エクスプローラの手作業ではコピーに成功してるらしいんだよねぇ
510デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 15:56:10.46ID:VE8mC68O 特定のも含めてPCがそれぞれどんな構成か出さないとエスパー案件になりそう
windowsがunicode設定だったり実はバージョン違いとかとか
windowsがunicode設定だったり実はバージョン違いとかとか
511デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:56:21.93ID:pdE0Ehe0 GetFullPathNameW() に C:\ ではなく C: を渡すとどんな文字列が返ってくるのかお教えください
512デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 01:15:17.97ID:SuYLyBNw513デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 08:37:20.89ID:SvWSCx06 >>511
試す気は全くないんだな?w
試す気は全くないんだな?w
514デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 01:40:45.93ID:VcR5h3be fopen()に環境変数、例えば %VARIABLE% を含むパスを渡した場合、
fopen()の側で環境変数を展開してからファイルオープンするかどうかって決まってますか?
fopen()の側で環境変数を展開してからファイルオープンするかどうかって決まってますか?
>>514
環境変数は@自分で目的のものを入手して、A自分で展開するしかない、かと
環境変数は@自分で目的のものを入手して、A自分で展開するしかない、かと
516デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 05:55:39.12ID:B3M7CzzN >>514
決まってる
決まってる
517デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 20:35:30.57ID:XdKinJWZ fopen()はWin32APIじゃないから、決まってないんじゃないの?
518デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 21:00:39.05ID:ogb+W0EK 決まってるという言い回しがアレだが、仕様としては>>515なのではないか
GetEnvironmentVariableとかExpandEnvironmentStringsとか使えと
つーか、511にせよ514にせよ自分で試せよ
内容からして同一人物か?
GetEnvironmentVariableとかExpandEnvironmentStringsとか使えと
つーか、511にせよ514にせよ自分で試せよ
内容からして同一人物か?
519デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 22:17:44.32ID:36Cyp5PA 便乗だけどREG_EXPAND_SZ属性のレジストリの文字列って適当なAPIで取り出す時には展開されてる事を期待していいのかな
520デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 22:28:04.02ID:VcR5h3be fopen()つまりCreateFile()の環境変数展開の仕様が決まっているのならその文章のURLを貼ればいいだけで、そういった文章がないということは決まってないということだろう。
521デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 22:35:50.69ID:SUd0RcBB 環境変数を展開するというなら%が含まれるファイル名の時は%をどうエスケープするの?
CreateFileのリファレンスに書いてある?
CreateFileのリファレンスに書いてある?
522デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 22:41:43.76ID:5fbmy6mD >>520
そういった文章がない=展開しないと決まっている じゃないかね
そういった文章がない=展開しないと決まっている じゃないかね
524デフォルトの名無しさん
2021/04/05(月) 23:41:24.36ID:VcR5h3be そもそもWin32APIはコマンドプロンプトのシェルに依存すべきではないから%VARIABLE%を勝手に展開するのはあまり好ましくない。
PowerShellやbashの書式で環境変数展開できないのは不公平になる。
PowerShellやbashの書式で環境変数展開できないのは不公平になる。
525デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 00:50:31.34ID:7Od2aTl4526デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 00:51:08.33ID:yLju/cD3 >>521
%%じゃないの?
%%じゃないの?
527デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 00:56:50.13ID:XnTB+TXu >>526
printfじゃねーんだぞ
printfじゃねーんだぞ
528デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 01:41:26.10ID:Im/sjr+Q 書いていることが仕様であって、書いてないことは仕様ではない
CreateFileでパンが焼けないと書いていないからパンが焼けると判断するのはキチガイ以外他ない
CreateFileでパンが焼けないと書いていないからパンが焼けると判断するのはキチガイ以外他ない
529デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 05:09:02.50ID:wdOO9l8n 全てのAPIにパンは焼けませんって書かせる基地外w
530デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 09:41:04.31ID:9TplgPlq 文字列の痴漢は頼みもしないのに勝手にされたら邪魔だ
531デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 12:59:56.19ID:EpJptavP テストもしないクズなのは確定なんだが
「仕様」かどうかが主語であるべきなのに、仕様かどうか「決まっている」というところを主語にして
続けていること自体がもはや技術者ではない
「仕様」かどうかが主語であるべきなのに、仕様かどうか「決まっている」というところを主語にして
続けていること自体がもはや技術者ではない
532デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 17:02:11.12ID:BqyPmRZM533デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 17:26:56.80ID:mi+0bNxV C言語って極力余計なことはしないスタンスだから
環境変数の展開はやりたければ、自前でやったうえで fopen に渡せであって
展開動作を行なうようなのは printf のフォーマットのように 特記されてる
気がする
環境変数の展開はやりたければ、自前でやったうえで fopen に渡せであって
展開動作を行なうようなのは printf のフォーマットのように 特記されてる
気がする
534デフォルトの名無しさん
2021/04/06(火) 17:50:22.69ID:yLju/cD3 >>526
でもレジストリに記録されているMSのデータって%1とかそういう系多いよね
でもレジストリに記録されているMSのデータって%1とかそういう系多いよね
535デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 14:31:52.37ID:BYjSvKlS cout 前提に描かれてて
wcout 使うとおかしくなる
wcout 使うとおかしくなる
536デフォルトの名無しさん
2021/04/08(木) 15:39:57.79ID:96RQoR7P よかったね
537デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 12:14:25.84ID:8dcLaG4E レジストリのCLSIDのツリー見ると吐きそうになるんだけどどうにかならないのか
538デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 13:51:17.63ID:1iNVR91A あれは人の赴くところではない
539デフォルトの名無しさん
2021/04/12(月) 21:29:02.33ID:coUHZ64T プロセスにデバッガがアタッチできないようにしたい場合はどうすればいいのかな
540デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 00:39:58.51ID:FveNCngD IsDebuggerPresentでも使ってアタッチされてたらプログラムを終了させる
カジュアルハック相手なら十分でしょ
本気でハックしてくる相手なら十分な対策は存在しないので考えるだけ無駄
Webアプリにするとか、攻撃者のテリトリーで秘密を実行しないことを検討しろ
カジュアルハック相手なら十分でしょ
本気でハックしてくる相手なら十分な対策は存在しないので考えるだけ無駄
Webアプリにするとか、攻撃者のテリトリーで秘密を実行しないことを検討しろ
541デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 09:31:13.07ID:KgfckCYX 多重のアタッチってできたんでしたっけ?
自前で用意しておいたデバッガプロセスに先にアタッチさせておくとか?
自前で用意しておいたデバッガプロセスに先にアタッチさせておくとか?
542デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 09:58:40.85ID:K5Ly9c1T それAPIHookでFALSE返されたら終わらない?
543デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 15:25:33.02ID:FveNCngD だから考えるだけ無駄だって
544デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 16:57:10.31ID:XgVnBmdE 難読化も含めて ある程度攻撃者に対して面倒くさくさせることは出来ても
バイナリ渡した時点で無敵はない。。。
バイナリ渡した時点で無敵はない。。。
545デフォルトの名無しさん
2021/04/13(火) 17:42:43.87ID:fWoCeTea サブスクが許される時代なので
546デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 06:12:55.34ID:aOiTCYkX バッチファイルのコマンド文字列に含まれるマルチバイト文字が既定のコードページで解釈されることを保証するにはどうすればいい?
バッチファイルをパイプでつないだ別プロセスがSetConsoleOutoutCP()を呼び出すと、バッチファイルから呼ばれたコマンドで引数が文字化けしてしまうようだ
バッチファイルをパイプでつないだ別プロセスがSetConsoleOutoutCP()を呼び出すと、バッチファイルから呼ばれたコマンドで引数が文字化けしてしまうようだ
547デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 06:14:31.74ID:aOiTCYkX SetConsoleOutputCP()に訂正。
hodeでSetConsoleOutputCP()が呼ばれると、foo.bat内のコマンドが正しく引数を受け取れない
foo.bat | hoge
hodeでSetConsoleOutputCP()が呼ばれると、foo.bat内のコマンドが正しく引数を受け取れない
foo.bat | hoge
548デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 12:10:08.81ID:k5zYfJVI Windows 版 Ruby(MSYS2)では、端末の日本語入力でバグるので、あきらめた。
CP932, UTF16LE などか?
UTF-8 にも設定できるようだが、それでもバグる。
自分で環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定しているからかも知れないけど
結局、Windows をあきらめて、Linux を使う事にした
WSL2, Ubuntu 18.04 の端末では、バグらない。
たぶん、UTF-8 に固定されているのだろう
CP932, UTF16LE などか?
UTF-8 にも設定できるようだが、それでもバグる。
自分で環境変数RUBYOPT に、--encoding=UTF-8 を設定しているからかも知れないけど
結局、Windows をあきらめて、Linux を使う事にした
WSL2, Ubuntu 18.04 の端末では、バグらない。
たぶん、UTF-8 に固定されているのだろう
549デフォルトの名無しさん
2021/04/16(金) 15:13:16.68ID:aOiTCYkX >>548
情報をありがとう
foo.bat標準出力の受信先プログラムhogeでSetConsoleOutputCP()を呼び出すのを可能な限り遅らせることで対処することにします
batファイル全体が読み込まれてからバッチ処理されるのではなく一行ずつ解釈されていく副作用は以前にも経験したことがあります
バッチ実行中に、batファイルから一行を丸ごと削除したら、その行が呼ばれなかった
情報をありがとう
foo.bat標準出力の受信先プログラムhogeでSetConsoleOutputCP()を呼び出すのを可能な限り遅らせることで対処することにします
batファイル全体が読み込まれてからバッチ処理されるのではなく一行ずつ解釈されていく副作用は以前にも経験したことがあります
バッチ実行中に、batファイルから一行を丸ごと削除したら、その行が呼ばれなかった
550デフォルトの名無しさん
2021/05/04(火) 11:19:33.09ID:g/PMv139551デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 17:44:46.80ID:X6HNN+5P WNDCLASSEX
↑明らかにセクハラ。発音するたびに気まずくなる。MSはセクハラ用語を廃止すべき。
↑明らかにセクハラ。発音するたびに気まずくなる。MSはセクハラ用語を廃止すべき。
552デフォルトの名無しさん
2021/05/07(金) 18:07:42.33ID:jd+9/N8Q >>551
中学生か
中学生か
553デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 11:00:03.48ID:St3wXYGV 6809の0x1dとかね
554デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 13:14:58.69ID:Ad3WTS9Y 先生「続きを読みなさい、551
551「はい、えーとワンドクラス…セ、セックス…
先生「ウィンドウクラスイーエックスな
みんな「クスクス…
551「はい、えーとワンドクラス…セ、セックス…
先生「ウィンドウクラスイーエックスな
みんな「クスクス…
555デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 13:37:13.38ID:WMytKT+1 EX
556デフォルトの名無しさん
2021/05/17(月) 13:31:21.74ID:giSQx4b2 vc2017だとkernel32.libとかuser32.libとかリンクするファイルに書いておかないといけなかったけど
vc2019だと何も書かなくても勝手にリンクされてる気がするんだけど
気のせい?オプション変わった?
vc2019だと何も書かなくても勝手にリンクされてる気がするんだけど
気のせい?オプション変わった?
557デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 08:51:12.20ID:Z7O4lEqC SelectObject 関数利用時の注意事項
https://jpdscore.github.io/blog/windowssdk/note-when-use-selectobject-function/
https://jpdscore.github.io/blog/windowssdk/note-when-use-selectobject-function/
558デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 08:56:28.37ID:D9TQ/wp9 印刷関係全滅しそうな怖さがあるな
559デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 09:06:31.66ID:VVGa10VW 白黒でしかプリントしないアプリとか影響ありそう。
サクラエディタのソースコードCImageListMgr.cppの668行付近に以下のようなコメントがある。
// 単にCreateCompatibleDC(0)で取得したdcや
// スクリーンのDCに対してCreateCompatibleBitmapを
// 使うとモノクロBitmapになる.
サクラエディタのソースコードCImageListMgr.cppの668行付近に以下のようなコメントがある。
// 単にCreateCompatibleDC(0)で取得したdcや
// スクリーンのDCに対してCreateCompatibleBitmapを
// 使うとモノクロBitmapになる.
560デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 12:37:07.57ID:D7HypFOx 1.昔がいい加減過ぎたので治すのは良いこと
放置はセキュリティホールになりかねない
2.MSがWin32APIを終わらせるための陰謀
放置はセキュリティホールになりかねない
2.MSがWin32APIを終わらせるための陰謀
561デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 14:11:55.64ID:e8ZuE3dO そもそもスクリーンDCにプリンターDCをSelectObjectする意味が分からん
印刷(プレビュー)のときに使うの?
それなら普通、描画処理に出力先のDCを渡してスケーリングするだけじゃないの?
印刷(プレビュー)のときに使うの?
それなら普通、描画処理に出力先のDCを渡してスケーリングするだけじゃないの?
562デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 16:01:40.89ID:D7HypFOx WYSIWYG: 「しらんがな」
563デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 18:02:46.62ID:pvBUijTc 今時プリンタにはあんま印刷しないけどpdfには出力したりするから影響はありそうだね
564デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 21:49:00.27ID:OwCAYyY8 いまだにGDIがメンテされているのに驚いた
565デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 14:47:18.05ID:U0nLnJgd pdf に出力するときに DC とか使わんやろ
566デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 15:07:08.38ID:IJ5CRrqh >>565
え?
え?
567デフォルトの名無しさん
2021/05/27(木) 15:13:42.50ID:Rsi8GDuA DC使うにせよ>557みたいなことしてて問題になるとは思えんけどな
568デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 08:24:04.05ID:8x0p4uVO >>565
??
??
569デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 20:06:12.33ID:EVIGfz1i >>565
???
???
570デフォルトの名無しさん
2021/05/28(金) 20:58:05.97ID:bppkVuU/ 自作アプリのPDF作成はプリンタDCに頼らずに自力でやってる
571デフォルトの名無しさん
2021/05/29(土) 06:42:49.20ID:XrsIdb/I わぁそれは凄い。是非GhostScript越えの
OSSとして公開してくれたまえ
OSSとして公開してくれたまえ
572デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 07:46:15.09ID:p+VrCgXk [名前を付けて保存]で.pdfが選択できるあのパターンか
573デフォルトの名無しさん
2021/05/30(日) 07:58:56.70ID:WEq4SBwj まさか、そんなWin32api全く関係ない
やり方で実装して専用スレで自慢したりしないでしょぅ
XPS経由だってスレ違いかと。
自慢するからにはバイナリーで直接生成していると見た。
公開早よう
やり方で実装して専用スレで自慢したりしないでしょぅ
XPS経由だってスレ違いかと。
自慢するからにはバイナリーで直接生成していると見た。
公開早よう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★3 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 日本政府に ★2 [おっさん友の会★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★4 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★6 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 立憲岡田「高市さんはなぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [834922174]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然 ★950 [931948549]
