プログラミング言語Javaに関する質問スレです。
JavaScript, Ajaxの質問は、ここでは受け付けていません。
Web製作管理 http://pc11.2ch.net/hp/
Webプログラミング http://pc11.2ch.net/php/
をご利用下さい。
よくある質問
・「コマンドまたはファイル名が違います」
「'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」
「Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: 」
(p)ttp://www.wikiroom.com/java/?path,classpath
・「\12288 は不正な文字です。」
文字リテラル以外で全角スペースは使えません。半角スペースに。
・その他の質問→「APIのjavadoc見ろ」
・String に == は使うな。equals() を使え。※
質問時の心得
・コンパイルエラーか実行時エラーか、エラーではないが意図しない動作なのかはっきりしろ。あとエラーメッセージちゃんと読め。
・前提条件としてOS、開発環境、バージョン、使用フレームワーク等を明記。
前スレ
★★Java質問・相談スレッド182★★
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542595026/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
★★Java質問・相談スレッド183★★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f9f-FhGp)
2020/05/06(水) 22:12:08.99ID:q8N1X/Ij0195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b0-FXWY)
2020/06/07(日) 13:10:05.32ID:rGpM3+QL0 未経験でJavaエンジニア目指す場合じゃんけんゲームみたいなしょぼい作品はgitにのせない方がいいの?
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d9f-/HF9)
2020/06/07(日) 17:10:33.93ID:w5y6UNTd0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d9f-/HF9)
2020/06/07(日) 17:13:18.43ID:w5y6UNTd0198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b0-FXWY)
2020/06/07(日) 17:42:24.39ID:rGpM3+QL0 >>197
履歴書に書く場合は?
履歴書に書く場合は?
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a99c-RoQW)
2020/06/07(日) 17:49:14.45ID:h3PveQsa0 どうだろうなあ
自己PR用のポートフォリオとして使うならくだらないものは載せないほうがいいと俺は思うが
実際はgithubアカウント持ってるエンジニア自体が少ないからね
「なんだこの程度のものしか作ったことがないのか」
「少なくともgithubアカウント作るくらいの意欲はあるしgitも使えるんだな」
良くとられらるか悪くとられるかは相手次第だろうか
自己PR用のポートフォリオとして使うならくだらないものは載せないほうがいいと俺は思うが
実際はgithubアカウント持ってるエンジニア自体が少ないからね
「なんだこの程度のものしか作ったことがないのか」
「少なくともgithubアカウント作るくらいの意欲はあるしgitも使えるんだな」
良くとられらるか悪くとられるかは相手次第だろうか
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a99c-RoQW)
2020/06/07(日) 17:52:28.43ID:h3PveQsa0 あとはgithubとSNSの区別が付いてない馬鹿もいる
「こいつを雇ったらうちの資産をネットにアップして晒されるかも」みたいなトンチンカンな判断する人もいるよ
だから俺はネットでの活動をリアル社会で繋がりのある人に話したり自慢したりはしない
「こいつを雇ったらうちの資産をネットにアップして晒されるかも」みたいなトンチンカンな判断する人もいるよ
だから俺はネットでの活動をリアル社会で繋がりのある人に話したり自慢したりはしない
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86b0-FXWY)
2020/06/07(日) 20:26:38.88ID:rGpM3+QL0 実務未経験でも掲示板とかTwitterの模倣サイトみたいなの作らないとプラス評価にはならないのかな
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69da-uikQ)
2020/06/07(日) 20:35:48.60ID:n6jkV7Xx0 ギフハブか、何それ?
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d63-bYWF)
2020/06/07(日) 23:23:06.34ID:4d+8+idP0 >>199
逆にベンチャー系だとソースだけ欲しがったりするから、公開するのも考えものだったりする
逆にベンチャー系だとソースだけ欲しがったりするから、公開するのも考えものだったりする
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 152c-uyHd)
2020/06/08(月) 02:13:30.90ID:8PuYYr2u0 Vue vs React vs Angular Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験のポートフォリオ作成動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1560333895/586
プログラミング未経験のポートフォリオ作成動画
Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 01:49:46.76ID:sG9DIwmM0 Javaって例外遅いんですか?
Goみたいにエラー、エラー判定、エラー、エラー判定…
って繰り返して巻き戻していくより早い気がするんですが
Goみたいにエラー、エラー判定、エラー、エラー判定…
って繰り返して巻き戻していくより早い気がするんですが
206デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-IXeA)
2020/06/21(日) 09:35:03.20ID:9wk+Rjth0 速い・遅いの基準は?
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 10:02:22.74ID:yJkQ5Ayp0 エラー戻り値で組むのに比べて
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 179c-NuIp)
2020/06/21(日) 11:16:36.86ID:Cvmphw/V0 遅くないよ
何百万回も実行したら数ミリ秒の差は出るかもしれないというレベル
ちなみに例外が遅いと言われていたのは例外機構ではなく例外インスタンスの生成な
例外インスタンスが保持するスタックトレースを作るのが重いと言われていた(昔の話)
何百万回も実行したら数ミリ秒の差は出るかもしれないというレベル
ちなみに例外が遅いと言われていたのは例外機構ではなく例外インスタンスの生成な
例外インスタンスが保持するスタックトレースを作るのが重いと言われていた(昔の話)
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877f-8SGk)
2020/06/21(日) 12:08:53.35ID:FwDCKMLP0 遅いよ。超遅い。
エラーコードによる判定が1msで終わるところを例外だと100msくらいかかる。
10億回試行で。
エラーコードによる判定が1msで終わるところを例外だと100msくらいかかる。
10億回試行で。
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57da-IXeA)
2020/06/21(日) 12:38:15.03ID:9wk+Rjth0 足し算よりは遅い、キリィ
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-KnoZ)
2020/06/21(日) 13:57:12.31ID:DdBoZ7r/0 paizaだと例外の方が時間がかかったけどローカルでJITコンパイル切って実行したら逆の結果になった
これはわからんな
https://paiza.io/projects/IcXMFru7MVKOOVFx7YMzSQ
これはわからんな
https://paiza.io/projects/IcXMFru7MVKOOVFx7YMzSQ
212デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-8SGk)
2020/06/21(日) 14:30:57.05ID:mTHYklnAM >>211
208が書いてるように、遅いのはスタックトレースなんで、例外が発生しなければ大して遅くならない。
208が書いてるように、遅いのはスタックトレースなんで、例外が発生しなければ大して遅くならない。
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 16:23:59.80ID:yJkQ5Ayp0 ありがとうございます
ただ例外が起こらんときのことが知りたくて
戻り値方式だと
関数呼び出すたびに呼び出し元で毎回エラー判定いるから
これみたいに、エラー起こりまくるときに例外使うと遅くなるだろうけど
エラーがめったに起きないとき
戻り値方式で毎回エラー判定処理入ったら
その判定分通常処理が遅くなったりしないかと
ただ例外が起こらんときのことが知りたくて
戻り値方式だと
関数呼び出すたびに呼び出し元で毎回エラー判定いるから
これみたいに、エラー起こりまくるときに例外使うと遅くなるだろうけど
エラーがめったに起きないとき
戻り値方式で毎回エラー判定処理入ったら
その判定分通常処理が遅くなったりしないかと
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 16:24:59.62ID:yJkQ5Ayp0 ってあれ?
これもINTEGER_MAXまで例外起きないのに遅いのか
これもINTEGER_MAXまで例外起きないのに遅いのか
215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 16:35:30.17ID:yJkQ5Ayp0 クラスのロードで変な差がついてんじゃね?と思って2回回したら
2回目のほうが遅くなった
そんな馬鹿な…
2回目のほうが遅くなった
そんな馬鹿な…
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 16:41:15.34ID:yJkQ5Ayp0 testExceptionとtestResultの実行順序入れ替えたらtestExceptionのが早くなった
どういうわけか1回目の計測ちゃんと結果でてない
どういうわけか1回目の計測ちゃんと結果でてない
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b39f-WeSd)
2020/06/21(日) 17:25:06.59ID:IV+d62C50 遅い遅くないって、10億回繰り返した後の100ミリ秒の差に一喜一憂してるの?
冗談やネタじゃなくて?
なお例外が出る場合は10万や100万throwくらいのオーダーで有意差が出る模様
冗談やネタじゃなくて?
なお例外が出る場合は10万や100万throwくらいのオーダーで有意差が出る模様
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-PF3g)
2020/06/21(日) 18:43:47.83ID:DdBoZ7r/0219デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7601-PF3g)
2020/06/21(日) 18:46:39.25ID:DdBoZ7r/0 速度よりは書いてるコードにどっちが向いてるかで選んだか良いかも、基本例外使うけどたまにEitherオブジェクト使った方がきれいに書けることある
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 21:16:16.06ID:yJkQ5Ayp0 2回目以降のほうがおそくなるのPaizaのせいかと思ったらローカルでもなった
ほんとに特殊なコンパイルされてるのかなあ
俺の常識がこわれた
ほんとに特殊なコンパイルされてるのかなあ
俺の常識がこわれた
221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 877f-8SGk)
2020/06/21(日) 21:25:52.01ID:FwDCKMLP0 gcは?
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e63-1/Nl)
2020/06/21(日) 21:28:30.74ID:yJkQ5Ayp0 やったけどかわらんかった
223デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM26-Tffq)
2020/06/23(火) 16:15:08.83ID:4QDBM1xJM CDIでAmbiguousResolutionExceptionが発生した場合ってどう対処すればいいんですか?
同じインターフェースを実装するクラスが2つあって、片方は自作のクラスなんですが、もう片方はライブラリに組み込まれていてコードの修正ができません
クラスのクライアント側もライブラリ内なので手出しできません
自作のクラスを優先して使わせたいのですが可能でしょうか?
同じインターフェースを実装するクラスが2つあって、片方は自作のクラスなんですが、もう片方はライブラリに組み込まれていてコードの修正ができません
クラスのクライアント側もライブラリ内なので手出しできません
自作のクラスを優先して使わせたいのですが可能でしょうか?
224デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ab9-ERT+)
2020/07/03(金) 04:18:25.71ID:K25ENh2J0 jdkの内部実装を学ぼうと思ってるんだけど
良いサイトとか本ある?
良いサイトとか本ある?
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-VQSO)
2020/07/03(金) 08:56:45.20ID:okkk9Kl+0 openjdk
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f1-Ji0+)
2020/07/03(金) 09:32:21.44ID:lDWf2b6S0 外クラスから内クラスのprivateメンバが見れるのはなぜですか?
超論理的思考によるとどう考えても理論に欠陥があり矛盾してる。
みなさんはこのJavaにおけるクラス体系をおかしいと思いながら割りきって使ってるのですよね?
超論理的思考によるとどう考えても理論に欠陥があり矛盾してる。
みなさんはこのJavaにおけるクラス体系をおかしいと思いながら割りきって使ってるのですよね?
227デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0aa5-ayTQ)
2020/07/03(金) 09:41:22.08ID:OljhRJZm0228デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3f1-Ji0+)
2020/07/03(金) 10:36:03.96ID:lDWf2b6S0 ところで継承したサブクラスをインスタンス化したときは
メモリ上にはスーパークラスの情報も存在するのですか?
だってsuper.xxx、とスーパークラスのオーバーライド前のフィールドやメソッドも使えるはずだし。
メモリ上にはスーパークラスの情報も存在するのですか?
だってsuper.xxx、とスーパークラスのオーバーライド前のフィールドやメソッドも使えるはずだし。
229デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-/QBr)
2020/07/03(金) 19:21:53.81ID:TUVANe+hM >>226
クラスさえもメンバの一種と考えれば良い
クラスさえもメンバの一種と考えれば良い
230デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-VDpN)
2020/07/03(金) 20:22:27.88ID:kzJb1xMFM private可視性といえばインスタンスを跨げるのも違和感あるよな
MyClassにprivateフィールドnameがあるとき
MyClassのインスタンスaからMyClass bのnameが見れちゃう
人間にはチンポついてるじゃん
でもaさんがbさんのチンポ見れちゃまずいでしょ
aさんが見れるのは自分のチンポだけってほうが自然じゃない?
MyClassにprivateフィールドnameがあるとき
MyClassのインスタンスaからMyClass bのnameが見れちゃう
人間にはチンポついてるじゃん
でもaさんがbさんのチンポ見れちゃまずいでしょ
aさんが見れるのは自分のチンポだけってほうが自然じゃない?
231デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc7-VDpN)
2020/07/03(金) 20:24:18.91ID:kzJb1xMFM ごめんチンポじゃなくてアナルだった
232デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8e02-CmLz)
2020/07/03(金) 22:31:34.26ID:22sFhG6i0 最新のpleiadesでjframeをやろうと思ったらエラー出ました
openJDKだからだと思うんですが何をしたらswingなどが
使えるようになりますか?
system.out.printlnはうまくいったのでコードの書き方には
問題はないはずです
openJDKだからだと思うんですが何をしたらswingなどが
使えるようになりますか?
system.out.printlnはうまくいったのでコードの書き方には
問題はないはずです
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73e9-Wiu6)
2020/07/04(土) 07:08:49.43ID:alhj5XD00 >>232
JDKのバージョンを下げてみる。
JDKのバージョンを下げてみる。
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb9f-NeN4)
2020/07/04(土) 09:54:16.99ID:l/UGkzzj0 Javaのprivateは同じソースファイルからなら見えるの意だな
ひとつのソースは巨大すぎず、また同じ人が上から下まで書くだろうという前提に立つと、アクセスしたくなければ当人が判断してアクセスしなければ良い
コントロール下にあるなら自由にさせろという、合目的的な線引きの仕方
小さく完結してるならprivateというコンパイラ支援を受けるメリットが少ない
一方、後から手を入れる必要があるときは勝手にpublicに書き換えられたりgetterを増やされたりまで注意が必要
それはもはやスコープ指定の仕事じゃない
ひとつのソースは巨大すぎず、また同じ人が上から下まで書くだろうという前提に立つと、アクセスしたくなければ当人が判断してアクセスしなければ良い
コントロール下にあるなら自由にさせろという、合目的的な線引きの仕方
小さく完結してるならprivateというコンパイラ支援を受けるメリットが少ない
一方、後から手を入れる必要があるときは勝手にpublicに書き換えられたりgetterを増やされたりまで注意が必要
それはもはやスコープ指定の仕事じゃない
235デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-C73H)
2020/07/04(土) 12:59:43.96ID:3Z3LdE0ta >>232
最新のパソコンを買ってやってみる
最新のパソコンを買ってやってみる
236デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa82-h0J+)
2020/07/04(土) 14:22:07.70ID:Em2AcreDa237232 (ワッチョイ 8e02-CmLz)
2020/07/04(土) 22:12:26.95ID:ihmD8+jR0 エラーメッセージくらい書けばよかっですね
すみません
プロジェクトを一旦削除して
バージョン(1.8)のjdkに変えたら動きました
すみません
プロジェクトを一旦削除して
バージョン(1.8)のjdkに変えたら動きました
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0af4-t4vQ)
2020/07/04(土) 22:39:48.15ID:w+5/VaEy0239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-chZG)
2020/07/05(日) 22:14:28.48ID:UlkHztnN0 Javaを始めたばかりの初心者です
Androidアプリを開発してるのですが
このような動作は出来るのでしょうか?
動作A(UIの読み込み&操作等)
for (int i = 0; i < forNum; i++) {
動作B
インターバル(数秒)
}
の用にしたいのですが、
インターバルにSystemClock.sleep()を使うと動作A(UIの動作)まで止まってしまいます。
どうにか動作Bのみを数秒待機させる方法はないのでしょうか?
Androidアプリを開発してるのですが
このような動作は出来るのでしょうか?
動作A(UIの読み込み&操作等)
for (int i = 0; i < forNum; i++) {
動作B
インターバル(数秒)
}
の用にしたいのですが、
インターバルにSystemClock.sleep()を使うと動作A(UIの動作)まで止まってしまいます。
どうにか動作Bのみを数秒待機させる方法はないのでしょうか?
240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-VQSO)
2020/07/05(日) 23:20:43.41ID:jg0qNhIf0 androidはjavaではない
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-/QBr)
2020/07/05(日) 23:26:36.51ID:MQ9nuMmc0 >>239
スレッドを分ければ良いよ
スレッドを分ければ良いよ
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b7f-dMwt)
2020/07/05(日) 23:57:29.71ID:bHlBs/hO0 >>239
メインスレッド(UIスレッド)でスリープするのは禁じ手なので、threadなりasynctaskなりを作ってその中で動作Bの処理をする。
終わったら必要に応じてメインスレッドに通知する。
詳細
https://developer.android.com/guide/components/processes-and-threads?hl=ja
メインスレッド(UIスレッド)でスリープするのは禁じ手なので、threadなりasynctaskなりを作ってその中で動作Bの処理をする。
終わったら必要に応じてメインスレッドに通知する。
詳細
https://developer.android.com/guide/components/processes-and-threads?hl=ja
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5301-chZG)
2020/07/06(月) 00:34:56.97ID:cUwYYqlK0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ab9-ERT+)
2020/07/06(月) 04:05:20.60ID:As2E4FLw0 実行時環境がv6対応してるか調べる方法ある?
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b7f-YIY4)
2020/07/06(月) 06:34:13.61ID:wta+2TH60 >>244
System.getProperty("java.version");
System.getProperty("java.version");
246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ab9-ERT+)
2020/07/06(月) 15:49:03.47ID:As2E4FLw0 v6はIPv6だぞ
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-VQSO)
2020/07/06(月) 16:15:38.23ID:h1z4qRFu0 偉そうに後出し
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0601-bAMZ)
2020/07/06(月) 16:32:34.97ID:ODctk1XU0 v3は仮面ライダーだからな
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a7e-we8N)
2020/07/06(月) 17:16:34.43ID:sYjFaVN/0 v8は犬の名前です
250デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMef-Ji0+)
2020/07/06(月) 17:30:52.11ID:K0spL5LtM 10base-Tの10はテン
100base-Tの100はヒャクだぞ
100base-Tの100はヒャクだぞ
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bfda-VQSO)
2020/07/06(月) 19:57:01.40ID:h1z4qRFu0 京はスパコン
252デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-Im8i)
2020/07/07(火) 18:45:15.60ID:e1WbjzO/a 2位じゃいけないんですか?
253デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMb6-Ji0+)
2020/07/07(火) 20:10:02.00ID:zJDYRW2WM254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-7Vnq)
2020/07/08(水) 13:42:39.75ID:i1rS618L0 数独のプログラムで3×3マスの部分で被りがないか判定するにはどうすればいいの?
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd2c-eqkm)
2020/07/08(水) 14:08:40.06ID:Z8A6jaoN0 配列[行][列]
同じ列の行なら、
ary[0][0], ary[1][0], ary[2][0]
同じ行の列なら、
ary[0][0], ary[0][1], ary[0][2]
同じ列の行なら、
ary[0][0], ary[1][0], ary[2][0]
同じ行の列なら、
ary[0][0], ary[0][1], ary[0][2]
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-7Vnq)
2020/07/08(水) 14:27:54.31ID:i1rS618L0 そのやり方だと9つのブロックに名前つけて9通りのfor文を用意する必要があると思うんだけどもう少しスマートなやり方ないかな?
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad9c-cqpZ)
2020/07/08(水) 15:08:37.42ID:I47WXMxT0 Set<Integer>に突っ込んで要素数が8以外だったら重複してる
258デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad9c-cqpZ)
2020/07/08(水) 15:09:25.75ID:I47WXMxT0 以外じゃなくて以下ね
259デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa09-kOhl)
2020/07/08(水) 15:15:56.97ID:VE+zTS1fa 範囲内全部足して45かどうかで判定するとかどう?
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad9c-cqpZ)
2020/07/08(水) 15:23:46.20ID:I47WXMxT0 それじゃダメでしょ
114456789
114456789
261デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-knaX)
2020/07/08(水) 16:28:25.47ID:hEQaHqpN0262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 15e9-mXGD)
2020/07/08(水) 17:25:19.18ID:xy5ryNRG0 9X9の配列から縦一列、横一列、3X3のブロックを取り出すルーチンが大事やで。
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f505-3Ggx)
2020/07/08(水) 18:10:39.89ID:CKA99sQd0 mementoというAndroidのDBを使っています
主キー(プライマリキー)の設定がないようで
javaで書くしかないようです
過去のレコードで最大の物に+1ずつしていく、というのはどう書くのですか?
主キー(プライマリキー)の設定がないようで
javaで書くしかないようです
過去のレコードで最大の物に+1ずつしていく、というのはどう書くのですか?
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-7rnT)
2020/07/08(水) 18:11:03.36ID:lQhyGabo0 Set<Integer>に一票だけど、本質的には要素のソーティングだと思う。配列とかソーティングをうまくすると、Set<Integer>より少し速くなるかも。
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad10-7Vnq)
2020/07/08(水) 20:41:07.61ID:i1rS618L0 俺のレベルだと
switch(row){
case 0: case 1: case 2:
blockrowstart =0;
break;
case 3: case 4: case 5:
blockrowstart=3;
break;
って分けていく案を出すのでやっとだった
Set<Integer>でどうやればいいのかわからない
というか未経験でIT業界入って1ヶ月もたたないうちに挫折しそう
switch(row){
case 0: case 1: case 2:
blockrowstart =0;
break;
case 3: case 4: case 5:
blockrowstart=3;
break;
って分けていく案を出すのでやっとだった
Set<Integer>でどうやればいいのかわからない
というか未経験でIT業界入って1ヶ月もたたないうちに挫折しそう
266蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ d501-ZaXI)
2020/07/08(水) 20:59:35.74ID:wtc6YQgJ0 数学的に抽象化して考えれば、写像であることは明白。
写像が分からないなら、大学で写像と集合論を勉強すれば?
写像が分からないなら、大学で写像と集合論を勉強すれば?
267デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc9-A8da)
2020/07/08(水) 21:07:21.10ID:ZDW1gQXpM 行列の基本法則も知らなかったのにずい分偉そうだな。
268蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ d501-ZaXI)
2020/07/08(水) 21:21:09.43ID:wtc6YQgJ0 剰余使え。
269蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (ワッチョイ d501-ZaXI)
2020/07/08(水) 21:29:58.27ID:wtc6YQgJ0 剰余の演算子は%
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-7rnT)
2020/07/08(水) 23:06:54.42ID:lQhyGabo0 ビンソート使って
int[] b=new int[10];
for(int i=0; i<a.length; i++){
for(int j=0; j<a[i].length;j++){
b[a[i][j]]++;
}}
ってやれば、この後b[1-10]のチェックをしても、配列アクセス18回位で重複検出できる。
int[] b=new int[10];
for(int i=0; i<a.length; i++){
for(int j=0; j<a[i].length;j++){
b[a[i][j]]++;
}}
ってやれば、この後b[1-10]のチェックをしても、配列アクセス18回位で重複検出できる。
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-7rnT)
2020/07/08(水) 23:08:09.41ID:lQhyGabo0 >>270
チェックはb[1-9]だった
チェックはb[1-9]だった
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0501-oJH7)
2020/07/09(木) 00:39:58.51ID:TcuT23Ts0 ラムダ式とか考えたやつは死ねばいいと思うんですけど
使ってる方たちはやっぱ難しい構文使えてるおれカッコイとか思ってるんでしょうか?
使ってる方たちはやっぱ難しい構文使えてるおれカッコイとか思ってるんでしょうか?
274デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4dad-7rnT)
2020/07/09(木) 01:06:09.11ID:BSG/cjvO0 >>272
良いソーティングのプログラムを作った後で、比較の仕方をちょこちょこ変えたい時、どんな方法を取る?
良いソーティングのプログラムを作った後で、比較の仕方をちょこちょこ変えたい時、どんな方法を取る?
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad9c-cqpZ)
2020/07/09(木) 01:40:29.67ID:CLykJNt50 俺もラムダ式あまり好きじゃないなあ
書くのは楽なんだよIDEの補完機能があるから
だけど後で見直したときに変数名だけで型が分からないからコード読みにくいなあって思う
変数名にマウスカーソル合わせればIDEの機能で型がポップアップ表示されるけどね
コード読みながらそんなことしててバカらしくなっちゃった
書くのは楽なんだよIDEの補完機能があるから
だけど後で見直したときに変数名だけで型が分からないからコード読みにくいなあって思う
変数名にマウスカーソル合わせればIDEの機能で型がポップアップ表示されるけどね
コード読みながらそんなことしててバカらしくなっちゃった
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-kYYI)
2020/07/09(木) 08:09:25.29ID:FmMAEwI70 >>274
ただのStrategyの話で、それがラムダかどうかなんてどうでもいいことじゃん。
ただのStrategyの話で、それがラムダかどうかなんてどうでもいいことじゃん。
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 75f1-+b0N)
2020/07/09(木) 08:33:03.78ID:q8rS1ZvE0 オギノ式がいいよ
278デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 657f-A8da)
2020/07/09(木) 09:02:18.72ID:VH59KAi30 無名クラスよりよっぽどマシだろ
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-IGDW)
2020/07/09(木) 09:38:42.75ID:7c7Do2x00 スクリプト言語とか使ったことない感じだ?
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59f-n9Xx)
2020/07/09(木) 10:40:53.67ID:S3cMKryX0 VBおじさんやCOBOLおじさんがオブジェクト志向なんて分かりにくくなるだけだ必要ない!って怒ってるのと同じ構図?
卵から孵ったときに最初に何を見たかだけの域を出ないなら微妙な話
ストラテジーのような頻出のデザインパターンがスッキリ簡潔に書けるだけでも嬉しいじゃん
慣れてないとStreamでビックリしちゃうし読むときにペースが落ちると思うけど、それでもifとforで書いてあるよりステップ数も圧縮されてるんだから別に損してないと思うぞ
卵から孵ったときに最初に何を見たかだけの域を出ないなら微妙な話
ストラテジーのような頻出のデザインパターンがスッキリ簡潔に書けるだけでも嬉しいじゃん
慣れてないとStreamでビックリしちゃうし読むときにペースが落ちると思うけど、それでもifとforで書いてあるよりステップ数も圧縮されてるんだから別に損してないと思うぞ
281デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMcb-lc7T)
2020/07/09(木) 11:23:26.08ID:djKNGpt1M 実は根深い問題なんだよなあ
高階関数を活用したプログラミングというのは、企業のプログラミング研修やIPAの試験など、現在の日本のプログラミング教育システムでは基本的に全く出てこない概念なんだよ
VBおじさんやCOBOLおじさんがまともな構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングができないのは「不勉強な馬鹿」で片付くのだが、
高階関数がわからないのはそもそも教育システムに無いからという大義名分があって、仕方のないことだとも言えてしまう
高階関数を活用したプログラミングというのは、企業のプログラミング研修やIPAの試験など、現在の日本のプログラミング教育システムでは基本的に全く出てこない概念なんだよ
VBおじさんやCOBOLおじさんがまともな構造化プログラミングやオブジェクト指向プログラミングができないのは「不勉強な馬鹿」で片付くのだが、
高階関数がわからないのはそもそも教育システムに無いからという大義名分があって、仕方のないことだとも言えてしまう
282デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-udnG)
2020/07/09(木) 11:43:44.62ID:w7BJW0S5M JavaScriptやってりゃ嫌でも覚えるだろ
んで今どきJS教えない会社なんて存在せん
んで今どきJS教えない会社なんて存在せん
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-knaX)
2020/07/09(木) 14:30:09.56ID:ivivNmNg0 必要に応じて高階関数を自作できたり
関数を受け渡ししたりできるかどうかって
言語に関係なく脱初心者の重要な試金石
JavaはまあアレとしてCなら関数ポインタ、C#ならDelegate
使ったことないけどCOBOLにも関数ポインタはあるらしい
関数を受け渡ししたりできるかどうかって
言語に関係なく脱初心者の重要な試金石
JavaはまあアレとしてCなら関数ポインタ、C#ならDelegate
使ったことないけどCOBOLにも関数ポインタはあるらしい
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad9c-cqpZ)
2020/07/09(木) 15:50:01.43ID:CLykJNt50 delegateはJavaのメソッド参照じゃないですかね
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23f4-2648)
2020/07/09(木) 20:32:12.34ID:0iPEFqzS0 >>281
いやー、高階関数の概念無いと
プログラム作るの大変だと思うよ。
でも、言語によっては無理なのかなぁ?
私が知る限りでは・・・それができない言語を知らない。
私が知らないだけかもしれないけど
いやー、高階関数の概念無いと
プログラム作るの大変だと思うよ。
でも、言語によっては無理なのかなぁ?
私が知る限りでは・・・それができない言語を知らない。
私が知らないだけかもしれないけど
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b02-IGDW)
2020/07/09(木) 21:14:59.04ID:7c7Do2x00 高階関数って言うとあれだけど、GUI的にはただのリスナでしょ?
いうほど習わないかな…
いうほど習わないかな…
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a301-knaX)
2020/07/09(木) 22:16:54.28ID:ivivNmNg0 Java8以降は簡潔に高階関数を表現できるようになっただけで
Java7以前のJava脳でもインターフェース使って高階関数と同等のことが実現できるから
それを理解して使いこなせてる人はだいたい初心者の域は脱してる
抽象度が1つ上がるからJSみたいな言語を使ってたとしても初心者のうちは少し難しい
Java7以前のJava脳でもインターフェース使って高階関数と同等のことが実現できるから
それを理解して使いこなせてる人はだいたい初心者の域は脱してる
抽象度が1つ上がるからJSみたいな言語を使ってたとしても初心者のうちは少し難しい
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-Bqa1)
2020/07/09(木) 23:07:43.23ID:SphXxSit0 代入文に伴ってコードが呼び出される事なんてないよね?
代入文実行直後にコードが呼び出されてるようで、そのコードで例外が出て、
例外発生個所の周辺ではブレークポイントが無視される。
スタックトレース出るけど代入文から呼び出されてる事が書かれてないし
これはEclipseのバグか?
代入文実行直後にコードが呼び出されてるようで、そのコードで例外が出て、
例外発生個所の周辺ではブレークポイントが無視される。
スタックトレース出るけど代入文から呼び出されてる事が書かれてないし
これはEclipseのバグか?
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 657f-Tj1/)
2020/07/09(木) 23:27:18.92ID:VH59KAi30 そう思うときはたいてい自分のバグ
290デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-Bqa1)
2020/07/09(木) 23:53:28.56ID:SphXxSit0 v1 = v2
みたいな単純な行で、実行直後に別のメソッドが呼び出されて例外が出る。
ステップ実行で確認したし間違いない。
その例外のスタックトレースもおかしいし
クラスファイルが破損してるとかそういうバグが出ているとしか思えない
みたいな単純な行で、実行直後に別のメソッドが呼び出されて例外が出る。
ステップ実行で確認したし間違いない。
その例外のスタックトレースもおかしいし
クラスファイルが破損してるとかそういうバグが出ているとしか思えない
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a51d-6PjY)
2020/07/09(木) 23:55:21.72ID:ubmexFKg0 大学で学ぶ物理を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=naBcXoq4aOI
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4W-pWuXUaZQ
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8
https://www.youtube.com/watch?v=naBcXoq4aOI
物理の研究分野を板書1枚にまとめてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4W-pWuXUaZQ
理学部と工学部の違いとは?
https://www.youtube.com/watch?v=eJH4nKU6mJA&t=80s
大学と大学院の違い
https://www.youtube.com/watch?v=xBKAEvTegN8
高校と大学の積分は決定的に違う?微分積分学の基本定理は実はすごい!
https://www.youtube.com/watch?v=V9i_zlbssbs&t=475s
数学にはどんな研究分野がある?数学の世界地図を一枚に描いて紹介してみた!
https://www.youtube.com/watch?v=fK_JGVti5y8
292デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-Bqa1)
2020/07/09(木) 23:59:32.26ID:SphXxSit0 ブレークポイントの全除去したら治った
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23b9-Bqa1)
2020/07/10(金) 00:45:17.87ID:u+BaPk670 たぶんどっかのブレークポイントプロパティにコードが書かれてて
バグでそのブレークポイントの実行箇所がずれてたとかか
バグでそのブレークポイントの実行箇所がずれてたとかか
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59f-n9Xx)
2020/07/10(金) 01:14:47.70ID:tIYCzRPD0 ビルド後にソースを編集したり切り替えたりしたとき、ソースとビルド結果の行がずれることはよくある
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【芸能】『バンダイナムコフェス』上海公演 日本人歌手・大槻マキが歌唱中に強制退場… 急に音を止められスタッフらしき人達に [冬月記者★]
- 「怒りに震えて涙が出た」 同性婚認めず「合憲」判断に原告が反発 「差別的な判決だ」 [ぐれ★]
- 橋下徹氏 高市首相“台湾有事”発言に「政治家の失言で一部の人でも仕事がキャンセルに…我々は認めていいのかな」疑問呈す [muffin★]
- 「インバウンド政策上、中国は重要」、訪日自粛で金子国交相「早く通常の状況に戻っていただきたい」★2 [ぐれ★]
- 中国外務省「正式な発言撤回なければ受け入れず」 高市首相は台湾有事「存立危機事態」言及せずも「言及しないことと撤回は別問題」★5 [ぐれ★]
- 【映画】細田守監督作『果てしなきスカーレット』はなぜ苦戦かつ低評価?「ミスマッチ」と問題作になった理由は [muffin★]
