[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 00:27:08.59ID:2T/WonwK
語りましょう
次スレは>>950がたててね

950踏んでたのすっかり忘れた。
サーセン
2020/05/08(金) 00:57:08.52ID:GYJ6YjPv
cobolみたいに負の遺産になるんだろうか
2020/05/08(金) 01:28:51.36ID:IeFfVn+e
たくさん書きこまないと落ちたりする?
2020/05/08(金) 17:09:31.53ID:dSi5K7cd
>>2
中規模以下の会社なら捨てられるかもしれないが、広告記事に
載ったような大きな会社だと技術的負債になりそう。
2020/05/08(金) 17:44:27.55ID:G7ohm0Fg
>>2
あと1年と見たな。
2020/05/08(金) 19:10:35.58ID:IeFfVn+e
RPAの出番や

東京都の担当者「PCRの検査結果は実施機関から送られてきたFAXを手で打ち込んでいるんです!多い時は200枚もある!大変な作業です!!」 [303184969]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1588923776/
2020/05/08(金) 19:14:43.56ID:G7ohm0Fg
>>6
ただでさえ人手が足りないのに。
シナリオ設計すら2〜3カ月掛かるようなお荷物システムの採用は止めた方が良いです。
2020/05/08(金) 21:16:13.26ID:gp03AOSY
excel でフォーマットを作ってcsvで送ってもらうのが一番現実的かな
2020/05/08(金) 21:49:32.47ID:IeFfVn+e
せめてExcel&メールだろと思うけどなんか理由があるんかね

AI-OCRとかだったらすぐ出来るのかな
2020/05/09(土) 03:12:25.13ID:dyvb/R6h
>>9
AI-OCR以前にパナの読革系の帳票OCRで手書きなんざ10年前から読めてるんだけど。
買えば年間ライセンスなんざいらねえし。
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:04:51.32ID:mTGCa2IB
>>9
そもそもパソコン使えないやつが働いているから手書きにするというボトムスタンダード。
古いFAX使うくらいならもうスマホで帳票の写真を撮って
送ってくれたほうがいいんじゃないかというレベルの話。
2020/05/09(土) 17:06:01.44ID:oljzT5tF
>>6
都と検査機関の双方にデジタル化&フォーマットを統一しよういう合理的な思考が欠けている。
2020/05/10(日) 02:03:09.86ID:SOre3F8A
頑張っても給料が上がらないなら非効率なままにしておくのが
苦労しないで済む合理的結論。
2020/05/10(日) 03:04:50.89ID:DSeO3ORc
在宅になって紙とか判子とかどうでも良い感じになってきたからRPA的に追い風だよね。
2020/05/10(日) 08:45:15.57ID:AnO4rDqj
そもそもAPIに対応してないような旧世代のシステムどうにかしろよって話だが。
2020/05/10(日) 23:18:48.93ID:i/ry5WL6
まあどちらにしろ終了だろうなあ。
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 00:26:09.81ID:ULhZVi1p
なんでそんなに嫌われてるんだ UiPath
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/infosys/1569741698/l50
2020/05/11(月) 00:44:39.72ID:4m01fRPS
>>14
Microsoftとかのほとんどタダみたいな奴は残るが
クソ高いツールとシナリオ開発屋は消える。
2020/05/11(月) 21:48:59.46ID:/oEPtseO
久々に見に来たがまだ残ってたのかこのクソスレ
結局RPAは全て俺が最初期に予言した通りになった
粘着して反論してきたステマ野郎は転職したのかな

>>14
逆だろうね
判子いらねーなら帳票いらねー人が見なくていいならデータ直接渡せばいいーならUI削減してAPI強化しよーぜ
こうなる
2020/05/11(月) 22:42:15.90ID:NJyR5omA
>>19
必ず人が最後見るデータもあるねん
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 18:41:18.52ID:vXWiZ84j
winactorでさっきできたことが今度はできないってことがよくあるんだけど、誤動作しないようにするコツってあるかな?
2020/05/12(火) 19:46:02.62ID:NXDfaShA
>>21
来世に期待
23デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 19:53:23.10ID:vXWiZ84j
>>22
ぴえん
2020/05/12(火) 19:58:05.84ID:Ce/ZQlqB
>>21
普通にプログラム書いて外部プロセス呼び出しが超安定する
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:42:38.25ID:vXWiZ84j
>>24
ちょっと話に追いつけないですが…
要はwinactorじゃだめってことですか?
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:46:57.42ID:UaCqmgBQ
C#.NETなど高機能な開発環境が無償提供されているんだから
exeで出来ることはそっちでやったほうがいいに決まっている
2020/05/12(火) 21:34:56.41ID:q0hGVPOn
>>25
いや、RPAって所詮はビジュアルプログラミングだから、プログラムにできることなら、手間が大きいか小さいかの違いはあれど、何だって、やろうと思えば、できるよ
ただ、みんなが慣れ親しんだ、普通のテキストプログラミングで、事足りるんだし、だったら、もう、それでいいんじゃないの?ってこと
28デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 23:22:39.22ID:zwEK6qbr
>>21
待ち処理
エラー回復処理
リトライ処理
2020/05/13(水) 07:16:08.06ID:620Z3PLq
>>25
VBAマクロよりも不安定で。
ブラックボックス化も同程度。
おまけにExcel付属の無料と違い年間ライセンス100万/人。

どうにもならねえだろ。
30デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:34:27.57ID:qpzLTrKK
winactorフルボッコw
2020/05/13(水) 12:43:19.26ID:05MNN5zz
飛びついた無能達w
2020/05/13(水) 13:37:41.81ID:uqtilrQe
処理フローが図で表示されるのは、まあ、少し嬉しい気持ちもわかるんだけど
だからって、図のまま編集するのは、面倒だよねえ
承認フローだとかBPMぐらいの粒度なら、グラフィカル編集でも、いいかもしれないけどさ
ボタン押すとか、キー入力するとか、エクセルのセル読み書きするとか、ファイル操作するとか、グラフィカルでやるには、粒度が細かすぎて、やんなっちゃうよ
33デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:09:27.64ID:URUm4HTQ
ビジュアルプログラミングだからユーザーでも作れるよね。
ってのがRPAの一番の特徴なのに、
PGやRPA専門部隊とか作らせるのが海外ベンター唖然の日本企業

そして残るwinactor
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 14:15:03.22ID:qpzLTrKK
うちの会社でも誰でもシナリオ作れるって話がおれしかやってねー
使われなきゃ金かかるだけだから予算カットの未来が見える
2020/05/13(水) 14:34:54.77ID:0+yNMGhG
[申請](平社員:申請画面、申請作成API)

[承認検索](マネージャ:申請一覧画面、申請検索API)

[承認](マネージャ:申請承認画面、申請更新API)

[承認結果通知](メール送信ボット:申請検索API)

ワークフローって本来はさ、↑こういう大雑把な業務の流れを、図で定義して、運用して、分析して、効率化しよう、ってアイデアなんだよね
ほんで、各種画面、API、ボットみたいな、箱のなかの技術的な詳細は、従来のテキストプログラミング手法で作るんだよ
技術的な詳細を知らんでも理解できる、[大きな箱]、をGUIで配線して、業務の流れを可視化すんのさ
で、実際にワークフローを運用する主体ってのは、平社員だったり、上司だったり、ボットだったり、いろんな立場のアクターが居て、目視と手作業が含まれたり、含まれなかったり、する
つまり、自動化ありきのアイデアじゃないんだよ、ワークフローって、もともとはさ
だから、自動化のための、厳密なプロセスを記述するのには、向いてねえんだ
ボタンを押すとか、そんな細かいところまで、記述するなんてのは、最初からワークフローの想定外だからね
2020/05/13(水) 19:00:51.89ID:mWJ+IpLH
RPA EXPRESSダウンロードできなくなってる、、
不具合あってもサポート受けれないのか、、

リリースノート見たんだけど、OCRライセンス有効期限とかなんなんだ??
2020/05/13(水) 20:54:15.07ID:ITvU/l7O
開発ライセンス年100万
実行ライセンス年25万
WinActor高いね
元取れる自信がない
2020/05/13(水) 21:21:18.12ID:620Z3PLq
>>33
残らねーだろw
ウチの会社のコールセンター下請けに出してるんだが、今日新人入ったらしく。
前職WinActorのサポートだってよ。
仕事サッパリだからクビになって職探し2ヵ月やってたって。
2020/05/13(水) 21:26:30.12ID:kEyP1wEC
Windowsユーザーが追加コストなしで使える開発ツールって言ったら

VSCodeやVimといった高機能エディタ
EclipseやAndroidStudioなどフリーのIDE
ほとんど全てのプログラミング言語
膨大なOSSライブラリ&ツール
OSとほぼセットで付いてくるVBA環境
条件付きで本家VisualStudio
各種クラウドサービスの永久無料枠

パッと思い付くとこではこんなもんか?
いい時代になったもんだよな
今の若者が羨ましいよ
開発ツール売らなきゃいけないベンダーさんは大変そうだ
2020/05/13(水) 21:37:41.47ID:Gs/u45I0
昔はごついマニュアルと豪華なボックス入りだっただろ
プレミア感満載だ
2020/05/14(木) 01:54:10.67ID:mP3NTYm9
WinActorは導入コストもメンテコストも高いのに
不安定なドMツールだぞ。
2020/05/14(木) 07:58:15.52ID:KKPF7Bax
>>39
普通にVisual Studio Express使うだろ。
43デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 08:23:30.78ID:8DNIgV/+
会社がドMだから従うしかない…
。・°°・(>_<)・°°・。
2020/05/14(木) 12:48:17.95ID:bI84+8br
AI面白そう
AIでエロ画像を全て橋本環奈にしたいわ
仕事でなんの役に立てて良いかは不明
2020/05/14(木) 13:02:22.11ID:c1xEEZm3
>>42
だいぶ昔にExpressが無くなってCommunity
条件付きだけど無視して使ってる会社は多いかと
2020/05/14(木) 20:29:07.60ID:KKPF7Bax
大分前にとか言うけど別に置き換わった訳でも無いし。
今も普通にダウンロードしてExpress使うだろw
C#やるのにVBから全部とかw
フルパッケージいらんてw
2020/05/14(木) 20:32:44.72ID:yWxJMOhH
なんだっていいさ
どっちもタダなんだから
2020/05/15(金) 09:27:56.60ID:hoomqb11
WinActorはライセンスで年間100万するけどな
高すぎだろ
2020/05/15(金) 10:26:43.98ID:qMmlu16O
あまり知られてないけどワークフロー開発ってVSでもできるんだよね
VSならマルチプロジェクト構成が簡単にできて、通常のクラスライブラリ開発、アクティビティ開発、ワークフロー開発の三層連携が簡単にできる
ワークフローエディタも洗練されていて、流石はマイクロソフトと言ったところ
ワークフロー開発自体を避けるべきだけど、仕事の都合でどうしてもワークフロー開発しなきゃならない場合には、VSがベスト
2020/05/15(金) 15:08:27.99ID:5d/31ChC
>>49
あのー。
20年前からの常識なんですがw
Excel屋さんだった時代のアンタが知らな買っただけ。
2020/05/15(金) 15:19:23.08ID:qMmlu16O
>>50
それが意外と知らないんだよ
だから商売になる
2020/05/15(金) 20:29:58.18ID:JjnSSD1M
>>48
しかもノードロックで1台しかシナリオ作成実行出来ない。
本気で売れると思ったのかな。
2020/05/16(土) 15:34:24.51ID:VzjfdJsh
>>40
マニュアルだらけだったな
http://blog.zunbe.com/zimages/20060616/vc++doc.jpg
2020/05/16(土) 15:41:08.13ID:73+SljIq
>>46
今のExpressはC#
2020/05/16(土) 15:51:23.79ID:NVpknTXZ
>>46
> 今も普通にダウンロードしてExpress使うだろw
> C#やるのにVBから全部とかw
> フルパッケージいらんてw
いつの時代の人よw
言語毎にダウンロードしてたのは2010までだぞ
2020/05/17(日) 02:48:17.12ID:sqGxV6XZ
>>54
>>55
Expressは製品別にインストール可能なだけなんだが。
57デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 13:39:05.74ID:qdHuVgcd
ライセンス的にCommunityは普通の会社では使えないので
Visual Studio Express 2017 for Desktopが最終だな
2020/05/17(日) 13:59:43.52ID:sqGxV6XZ
職場、クライアント別にバージョン合わせた方が良いから。
うちはまだ2015。
2020/05/17(日) 18:55:41.44ID:UwTWYezf
無料で使えるVSCodeでいいかな
開発に必要な機能は揃ってる
2020/05/17(日) 19:58:17.83ID:hseiO+VA
>>57
普通の会社はProfessional使うだろ…
2020/05/18(月) 07:03:04.31ID:XU3J5Ecl
>>57
判らんよ。
2017も最初はCommunityだけで後から追加になったから。
今のとこPython遣いだけ。
2020/05/20(水) 07:09:38.70ID:lHd0Mfby
本社からなんで誰もRPAでシナリオ作成しないんだとキレられるんですけど
いやエンドユーザーに聞けよと
2020/05/20(水) 08:52:52.48ID:mXqWoGfU
自動化したい人はスクリプトやVBAで書いてるんじゃないの?
自動化ではなくRPAを使うことが目的化してないか?
2020/05/20(水) 12:11:35.26ID:lHd0Mfby
C#でプログラム書ける俺しかWinActor使えない
C#で良いんじゃね感が凄い
2020/05/20(水) 12:13:27.05ID:lHd0Mfby
WinActor検定とかある時点で終わってる
誰でも気軽に使えない時点でテキストコードのプログラムと変わらないじゃん
2020/05/20(水) 12:58:27.03ID:7/dKeltH
RPAを駆逐してテキストプログラミングにリプレースする仕事があればやってもいいかな
2020/05/20(水) 13:59:19.88ID:vXldYHKD
>>60
1人6万な。
買う会社おらんだろ。
入っては辞めてくのに。
2020/05/20(水) 14:02:26.59ID:vXldYHKD
>>62
それは派遣のアンタの仕事だから。
2020/05/20(水) 14:03:59.68ID:vXldYHKD
>>64
BluePrismじゃなくて良かったねw
「じゃあ画面お願いします」とか言われたらスキル詐称で次の更新で終了だからw
2020/05/20(水) 14:15:42.74ID:vXldYHKD
うちはWinActorチームを
一昨年は7人、去年は20人まで増やしたが、今年は4人まで減らした。

コロナでリモートにしたんだが、マシン要求が営業部門から来て全員自宅待機に。

で、朝のロジックがコケまくったんだが1人だけバイク出勤してくれてるVB遣いがいて、そいつ1人で賄える事が判った。

なので明日解除にならなかったら36%だけ支払って残りはクビに。
WinActor 常駐が富士通なんたらとかNECなんたらからの売込み安いんで下請け化する事になった。

終わったな。このスレ住人全員。
2020/05/20(水) 14:37:28.82ID:mXqWoGfU
自分はテキストプログラミングで収入を得てるので不安はありません
今後もずっと仕事があるでしょう
2020/05/20(水) 14:39:00.37ID:GNK6zHqr
>>67
零細か?
てかいくら零細でも買切りで6万なんて普通に買えるだろ
ちょっとした企業ならサブスクリプション買うだろうし
2020/05/20(水) 18:31:25.50ID:ylF+GnSZ
>>70
随分と具体的な事ペラペラしゃべってるけど特定されるぞ
2020/05/20(水) 19:51:15.48ID:lHd0Mfby
>>68
ネタが無いのにどうすりゃ良いんだよ
俺はエロ画像収集くらいしか思いつかない
2020/05/20(水) 20:01:22.25ID:AxTR11TU
画像収集はURLのパターン見つけてforeach {Http Get}で終わり
RPAでやるなんて非効率的すぎる
2020/05/20(水) 20:59:36.43ID:F1NcQhcG
>>72
サブスクも変わらんよ。
MSDN廃止で一気に上がった。
2020/05/20(水) 23:29:27.14ID:/K9qdcvr
>>76
何が変わらないんだ?
知らないなら黙ってた方がいいぞw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況