X

くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:59:00.52ID:0VaPf7nQ
当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨

このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。

★エラーを解決したい場合は、
  表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
  実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。

【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
  ↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi

〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/

次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
2020/06/07(日) 19:08:27.52ID:dFrIri+F
>>171
dictionaryのvalueに書けるのはexpressionのみでstatementは無理なんじゃね
どっかに書いてると思うけどどこ見ればいいのかは知らないので探してみて

>上のように"price"がある場合はelse "",とすれば良いのでしょうか?
そだね
試せばわかるよね
176デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 21:32:27.90ID:hpa3BhjI
>>173
すみません。説明不足でした。スクレイピングを独学で(動画などで)覚えているという意味です。
基本はpythonスタートブックという入門書とProgateを使って一通り覚えましたが、
先程の質問した内容のように辞書にif文を使った文や教えていただいた
item_name.text if (item_name := detail_sp.find('.item-name')) else ""のようなコード等はわかりません。
自然に身につくものなのでしょうか?

問題を考える力がないからなのか基本の少し先の文法をどこで覚えれば良いかわからず上達が遅いです。
python HTML CSS JavaScriptを合わせて一年ぐらい勉強していますが、写経をつなぎ合わせて
簡単なスクレイピング、CSVに保存などぐらいしかできません。

>>174
必死に原因を調べて問題が解決したりしなかったり時間が経ってばかりが過ぎていくので、
調べ方などやり方が問題だと思うのですが
具体的にどのようにしていった方が良いのかまだ方法が見つかりません。

>>175
試して動きませんでした。
2020/06/07(日) 21:45:53.58ID:6qpSxt73
ていうか一発でdictに一式追加して返そうとするから話がややこしい(普通そんなことしないから)んであって
空のdict作って
if product.find(class_="item-name") is not None: p["title"] = product.find(class_="item-name").text
とかで順次追加していけば簡単にできる
というか普通はそうする

それかセレクタがすべてクラスなら内包表記使って一発で書ける
product.find(class_="selector") の返り値が Noneでないときだけを含む内包表記でOK
2020/06/07(日) 22:34:03.60ID:dFrIri+F
>>176
>試して動きませんでした。
うそーん、ちゃんと3.8使ってる?
これ動いてる例
https://repl.it/repls/OlivedrabKaleidoscopicLoops
2020/06/07(日) 23:23:32.18ID:dFrIri+F
>>177
普通はメソッド抽出からやると思うな
スクレイピングとかでなくちゃんとした仕事のコードなら
クラスやNamedTuple切って初期化コードを書くかも

def extract_text(html, selector):
return element.text if (element := html.select_one(selector)) else ""

メソッドにすればexpressionだけでなくstatementも自由にかける
2020/06/07(日) 23:49:31.63ID:+YSUT0gy
>>176
Python は、Ruby の何倍も難しい

【ポイントは一つ】プログラミング未経験でも受かるポートフォリオの作り方
https://www.youtube.com/watch?v=la0rkh6wlxA

Ruby on Rails, Bootstrap, Github, Heroku
ログイン、コメント・画像・文字列の投稿、いいね、検索機能など

この娘は、勉強に1週間、作成に2週間
181デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 12:33:57.05ID:YfXxGcAQ
>>177
普通はしないことなんですね。ありがとうございます。
全てクラスで取得しているので内包表記で書いてみます。

>>178

再度3.8を確認して試してみたら動きました。
普段Jupyterの3.7を使っていますが3,8が良いのでしょうか?
新しいバージョンだとモジュールが読み込まないことがあるので古い方を使っています。

>>180
ありがとうございます。後から理解がついてくるからわからなくても、とりあえず手を動かしてコードを書けという意見、
ゆっくり1つ1つ理解して書くのが良いという意見どちらもありますね。
難しいこともありどこまで基本なのかかわからないですが理解できるように頑張ります。
182デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:06:00.11ID:iYHyE9ew
エアコンの修理業者来て直してもらったけど
めちゃイラン人やったわ、、
セコム入ろうかな、、
2020/06/09(火) 13:08:16.46ID:ijbHg8J0
人種だけで差別すんなよ。
真面目に働いてるから修理にきてるんじゃないか。
184デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/09(火) 13:38:40.57ID:sE3YfRh/
少子化や出生率減少が問題になり始めて長いが
最近は国際結婚した日本人の子を入れてもまだ少子化なんだぜ
両親共に日本人の子供の出生率なんてもうやばすぎ
2020/06/09(火) 20:17:30.41ID:HZ2Iu6Eo
pythonはネット社会じゃないと絶対に使いこなせない言語
2020/06/10(水) 02:15:23.23ID:tsjyyruV
datetimeなどのオブジェクトにどんなメソッドが用意されているかを調べるときに
print(dir(datetime))ってやってるんですけど

obj(name="", age="")
みたいにその変数に指定できる引数を調べる方法を教えてください
187186
垢版 |
2020/06/10(水) 02:15:57.53ID:tsjyyruV
obj(name="", age="")
なら
nameとageが知りたいです
2020/06/10(水) 04:47:35.62ID:aaPKWeRE
pydoc datetime
2020/06/10(水) 05:14:10.46ID:6Ss5aQ6P
>>186
https://docs.python.org/3.3/library/inspect.html
3.3以降ならinspect.signature()使えるよ
190デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/10(水) 11:40:08.18ID:VsaDrFv7
>>186
help(datetime)
2020/06/10(水) 11:41:42.45ID:mC7kOgCm
>>186
標準のインタプリタならhelp(Foo)
ipythonなら?FooかFoo?

どんなメソッドがあるかは
標準のインタプリタでもipythonでも
IDEと同じでtab補完で一覧表示される
2020/06/10(水) 11:42:31.98ID:mC7kOgCm
カブった
2020/06/10(水) 17:12:49.33ID:2at4hKlx
質問です。
PyAutoGUIで透過している画像を認識するにはどうすれば出来るでしょうか?
2020/06/10(水) 17:20:37.73ID:GHVopVx2
pyautoguiの画像認識はpyscreezeをよびだしてるだけで
pyscreezeだともうちょっとだけ細かい設定できるからそっちで頑張れ
2020/06/10(水) 17:24:15.45ID:2at4hKlx
>>194
早速のご回答ありがとうございます!
そちらを試してみます
2020/06/10(水) 17:48:23.70ID:KPed2a5k
pyinstallerってパッケージ総ざらいして肥大化するじゃん
他の言語知らないんだけど、exe化するときはパッケージ全乗せで太るの?
python独特の仕様?
2020/06/10(水) 18:59:37.03ID:14ZmgZTI
>>196
C(+とか#とかつかない方)は肥えないよ。
pyinstallerだっていらないパッケージを抜く呪文くらいあるが。
2020/06/10(水) 22:06:20.46ID:b1Oys4wQ
>>197
全乗せで太ることはないけど、ライブラリを使ったら結局はライブラリをリンクしなければならないのだからディスクは使うでしょ
システムにインストールされている共通ライブラリで間に合うかどうかはケースバイケースであって、
C言語ならかならず太るのを回避できるというものではないし。
2020/06/10(水) 22:44:52.51ID:14ZmgZTI
>>198
はろーわーるど みたいなくっそ単純なヤツ作った場合
Cならスリムなのがでてくる。
pyinstallerだといらないものを抜いて桶引数いっぱいつけないと
どえりゃーデブがうまれてくる。
2020/06/11(木) 07:36:08.80ID:TuWQSZwX
>>199
だからそれがケースバイケースだって話だよ
言語仕様からくる言語自体の特性じゃなくて、処理系の特性
引数いっぱいつけたら小さくなるなら pyinstaller のサイズに対する最適化が不足しているか、重視されていないということ
そもそも言語仕様にライブラリをどうリンクするか、動的ロードするかなんてのは書かれてないのだから、
環境依存でしかない

Cで書かれてたってライブラリの依存関係がややこしいものは使用ライブラリ全部静的リンクしたりしてどでかいバイナリができることは普通。
OSやパッケージ丸ごとでコンテナ仮想化技術をつかうことだってあるんだし。
201デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 09:30:00.76ID:UWN8zL69
そもそもpyinstallerオモチャに対して何を夢見てんだよ
レゴブロックでも弄ってろバーカ
2020/06/11(木) 11:56:15.81ID:ZLRbpp44
>>200
>サイズに対する最適化
2系の時代に比べて
3系に移行しろよ!と言われるようになったある日から
突然
なにもかかないでまとめると
とんでもない巨デブが生まれてくるようになったなそういえば
2020/06/11(木) 12:41:57.13ID:+2vK4sy7
>>186
レスあるけど、質問したまま?
204デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/11(木) 16:13:00.85ID:a3K6pjlj
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/12(金) 15:40:09.86ID:PnDR2eUP
vb使いです
Reuters、bloomberg、Twitterを定期的にスクレイピングするツール作りたいのですが、スクレイピングに使うのはseleniumとscrapy or otherのどれがいいの?
win10、python3.8を予定してます
2020/06/12(金) 18:07:16.61ID:tik4sm7c
>>205
VB
2020/06/12(金) 21:31:16.44ID:iaIW6yfk
subprocess.killって効かないパターンあるのかな
サブプロセスがなにかの作業でロックしてても横から通る?
2020/06/12(金) 22:46:41.92ID:KlOkpmNy
>>207
なんかてきとうなので実験してみてよー
209デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 07:34:06.85ID:MlnlNpPL
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/13(土) 15:43:33.91ID:YGbKmz88
TensorflowやkerasをローカルPCで使いたいのですが、ローカルのGPUを使うにはどうしたらいいんでしょうか?CPUでしか演算してないようで糞重いです。
2020/06/13(土) 15:53:35.07ID:MDuP/aW7
>>210
anaconda入れて
conda install tensorflow-gpu
する
2020/06/13(土) 18:48:13.29ID:YGbKmz88
やってみましたが上手くいきませんでした。
グラボはGeForce550 Tiですが
GPUとして認識してくれないようです。
2020/06/13(土) 19:03:22.73ID:Rgsd3q0j
>>212
CUDA入れてないとかそういうオチ?
2020/06/13(土) 21:58:36.37ID:7D4oDUoz
ドライバ以外になにか明示的にインストールする必要あったっけ?
2020/06/13(土) 23:00:08.04ID:YGbKmz88
>>213
CUDAは入れました。

from tensorflow.python.client import device_lib
device_lib.list_local_devices()

実行結果
[name: "/device:CPU:0"
device_type: "CPU"
memory_limit: 268435456
locality {
}
incarnation: 3612622967911970246,
name: "/device:XLA_CPU:0"
device_type: "XLA_CPU"
memory_limit: 17179869184
locality {
}
incarnation: 17004707831598611959
physical_device_desc: "device: XLA_CPU device"]

XLA_CPUというやつが増えたんですけどこれはGPUじゃないですよね?
2020/06/13(土) 23:35:50.12ID:Ly9ZYzmX
その認識まわり超めんどうくせえから、ちょっと「tensorflow gpu 認識しない」でググってみてよ
パターンが色々あるから、適宜試すしかない
2020/06/14(日) 01:01:51.75ID:jP84XC2W
>>215
550Tiじゃ、Compute Capabilityが足りないから使えない。もっと新しいGeForceを使おう。

https://www.tensorflow.org/install/gpu?hl=ja

https://developer.nvidia.com/cuda-gpus#compute
2020/06/14(日) 01:28:16.06ID:lm4ZS132
550TiはCompute Capabilityが2.1かぁ
超初心者のスレで買い換えろと、いうのは酷ですなぁ
cc2.1でも使えるtensorflowは無いものか
2020/06/14(日) 02:06:57.45ID:dUosjdP/
皆さんありがとうございます。
どうやらグラボが古いようですね、10年前のマシンなんでグラボ更新にしてもマザボがどこまで対応してるか。
おとなしくGooglecolabを使うこととします。
最近のディープラーニングの火付け役となった
superversionの活躍が2012なのを考えても
その前の世代のGPUが戦える世界ではなかったということですね。
今までマシンスペックに困らなかったのですが初めて挫折しました。
220デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 08:35:40.19ID:lAnYsIi1
ローカルマシンでGPUを本格的にしばいて機械学習ってしないからね
そういう用途に対しては開発者も無頓着になってるのだろう

計算資源を売りたい思惑もあるだろうけど
2020/06/14(日) 16:43:50.72ID:2MmZ3/88
プログラミング始めて2週間くらいです
スクレイピングしてデータベースに保存してウェブブラウザから溜めたデータを検索するのが目標なんですが、PythonでMysqlにデータためこむとこまではできました
あとはブラウザで検索窓を作ってデータベースにアクセスするようなことをしたいのですが次はどの言語が必要でしょうか?
2020/06/14(日) 16:48:23.69ID:sLRCSIBV
pythonだけでできるでしょう
HTML
cssセレクタ
SQL
くらいはちょっと知ってた方がいいかもしれんけど
2020/06/14(日) 17:15:43.83ID:i2dKSN7V
次はホームページだな。まずは自サバの立て方から。
2020/06/14(日) 18:12:16.19ID:iw/MaqZh
>>221
簡易的に使うならとりあえずphpMyAdminで良いんじゃないか?
2020/06/14(日) 20:46:26.07ID:dUosjdP/
プログラミング初めて2週間でスクレイピングデータをDBに格納できてるって天才やないか
2020/06/14(日) 20:50:18.13ID:4sUsnuUC
むしろ勇気ありすぎwww
リスク理解してたら、普通はやらんでしょ。
2020/06/14(日) 23:47:19.08ID:kqajgTYb
a=
[[ 0.44065657]
[ 0.18560606]
[ 0.0530303 ]
[ 0.03661616]]



b=
[ True False False False True False False True False True True True
False False True True True]

というデータを結合させたいのですが、どうすればいいのでしょう?
2020/06/15(月) 00:14:24.46ID:VXYqLlOu
a.append(b)
どんな結果が欲しいのかを定義できないならこれが最もシンプルな「結合」だ
2020/06/15(月) 00:18:19.41ID:1aJEphkT
>>227
どのように結合したいのかを他人に分かるように明確に説明した上で質問をやり直す
2020/06/15(月) 00:36:23.34ID:tcZm4KLu
>>227
数があってない。すんません。TFフラグも数値と同じ4個で4行2列にデータの順番通りに並べたいです。
2020/06/15(月) 02:19:17.97ID:Q7bBK3ER
>>230
c = aとbを結合としたときに、cはどうなってて欲しいの
232デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 13:07:38.97ID:iqqqiJ5Y
pandas.concat やろ
233デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 14:52:34.39ID:o7VJmaWH
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw
2020/06/15(月) 14:56:23.91ID:UmY/I/0X
>>232
パンナコッタ食べたくナっタ
235デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:39:49.29ID:1F3a2yyn
pythonの勉強でデータ分析したいのですが、データ分析はaiにも役立つんでしょうか?また、データはどこで手にいれればいいですか?
スクレイピングは法律的に問題ないでしょうか
2020/06/15(月) 15:44:18.65ID:Zs7q19a3
>>235
・データ分析はデータサイエンティストという業種があり
AIに役立ちます
・データセットはGithubなどで公開されています
>>235
・スクレイピングは使い方を間違えると違法になりますが正しく使えば合法です
例えば、データ取得間隔を数秒開けておくということです
237デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 15:45:47.24ID:VzJUr7Ue
IT掲示板群 ttp://x0000.net/forum.aspx?id=15

学術の巨大掲示板群 - アルファ・ラボ ttp://x0000.net
数学 物理学 化学 生物学 天文学 地理地学
IT 電子 工学 言語学 国語 方言 など

simulationライブラリで純粋な関数式プログラミングをする
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3631-0
UIライブラリ (C#, 2D) を作ったよ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3688-0
連続と離散を統一した!
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3709-0
4Dエンジン(画像有り)
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3677-0
matrixのライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3711-0
ある強力なFor関数
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3630-0
SQLライブラリ
ttp://x0000.net/topic.aspx?id=3675-0

PS malloc / free を実装してみた (C#)
ttp://up.x0000.net/files/TMallocTest.zip
2020/06/15(月) 15:55:50.64ID:7PqSzCKr
except:
__処理

except Exception:
__処理
は同じ?
2020/06/15(月) 16:08:28.91ID:yqEOs8la
>>238
違う
2020/06/15(月) 16:21:03.48ID:EgdvEAYq
ほぼ同じやん
241デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 16:44:52.88ID:1F3a2yyn
>>236
ありがとうございます
勉強しますです
242デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 17:31:00.90ID:1F3a2yyn
google colabのほうがanacondaよりいいですか?
2020/06/15(月) 17:50:30.23ID:B/BlZIDl
Colabにしとけ
どうせ挫折するなら余計な環境構築に時間を取られるより早いほうがいい
2020/06/15(月) 17:54:42.93ID:FCv9Fz7z
>>242
>>219
2020/06/15(月) 19:53:44.76ID:gXPAb0Nt
まあGPU使うならawsかgcp使う方が楽だわな。
2020/06/16(火) 00:12:58.52ID:zfRgO9so
>>221
そっくりそのまま、Ruby on Rails じゃん!

O/R マッパーで、SQLite などの3大DB にアクセスして、
HTML, CSS/SASS, JavaScript にして、ブラウザでアクセスする
2020/06/16(火) 00:20:22.17ID:zfRgO9so
>>235
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に従うこと!

頻繁に勝手にスクレイピングしてると、営業妨害で逮捕される。
実際に逮捕された人もいるから、逮捕自体は合法

その後、情状酌量で無罪になる事もあるかも

だから普通は、そのサイトと契約して、API を使う

5ch も、そういう方式。
勝手にスクレイピングしていると、訴えてくるかも
248デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 08:35:02.38ID:ehL8QS9+
>>247
アクセスの秒数を長くすれば問題ないのではないですか?
2020/06/16(火) 09:10:05.73ID:K628NSEK
法的根拠はない
1時間に一回だろうと結果的にサイトが落ちて被害届が出れば威力業務妨害で罪に問われる可能性はある
250デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 09:49:10.59ID:ehL8QS9+
モジュールに関してです
vscodeだとimport bs4という補完が効くのですが、idleだと効きません
この違いはなんでしょうか

249
わかりました
2020/06/16(火) 11:17:33.35ID:zfRgO9so
スクレイピングは、そのサイトの利用規約・robots.txt に、制限事項が書いてある

だから、Google などの検索エンジンも、1日1回しか来ない
252デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:43:25.75ID:ehL8QS9+
cmdで$pythonとすることでpythonのコマンドを使えますが、「内部コマンドまたは外部コマンド、操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。」と出てしまいます
これはパスが通っていない場合起こるらしいです

しかし、「ファイル名を指定してから実行」でpython.exeを入力するとpythonコンソールが起動します

これは何がいけないのでしょうか?

コマンドはサーバを建てるためのものです
$ python -m http.server 8000
2020/06/16(火) 18:19:08.12ID:KcKsw8vY
>>250
がいしゅつ
ttps://ja.stackoverflow.com/questions/44578/vs-code-%E3%81%A8-idle-%E3%81%AE%E7%B7%A8%E9%9B%86%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
2020/06/16(火) 18:20:40.86ID:KcKsw8vY
>>252も ほぼほぼがいしゅつ
ttps://qiita.com/optimisuke/items/b7d894e4955ca9459aba

まとめると
「ggrks」
255デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 19:56:08.17ID:ehL8QS9+
>>254
$のありなしの違いについて知りたかったです
なしでも動くようです
2020/06/16(火) 20:26:36.13ID:DO2eCdj2
>>255
環境変数でggrks
Python関係ない
2020/06/16(火) 21:54:10.96ID:MhvvuDyd
hoge = random.randint(1, 10)

def main():
while(true):
print(hoge)


このプログラムを改造してprint()でhogeが呼び出されるごとにrand関数呼び出して違う数字を表示させたいです
def main()弄らずにhogeの定義を変更するだけでやる方法ないですかね?
258デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:32:10.16ID:h8lCPdZG
ないだろ。
hoge = lambda: random.randint(1, 10) # 普通はdefにするけど、関数オブジェクト強調のため
...
print(hoge())
259デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 22:55:28.40ID:3qkb3yZZ
>>257
import random

class Hoge:
__def __repr__(self):
____return str(random.randint(1, 10))

hoge = Hoge()

def main()
__while 1:
____print(hoge)

main()

>>258
無知を恥じろ
2020/06/16(火) 23:56:43.65ID:Nz629a5H
し、小官を侮辱なさるのですか?!
2020/06/17(水) 00:22:30.24ID:H0Dcbe9T
>>252
例えば、コマンドプロンプトで、where python と入力すると、

where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe

Ruby, Node.js も入れて、
スタートメニューの設定で「環境変数」で検索して、
(ユーザー)環境変数・システム環境変数PATH に、
自分かインストーラーが、ruby.exe, node.exe のあるフォルダを追加していれば、

where ruby
C:\Ruby25-x64\bin\ruby.exe

where node
C:\Program Files\nodejs\node.exe
262261
垢版 |
2020/06/17(水) 00:37:30.45ID:H0Dcbe9T
>>261
修正

漏れの場合、Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 を入れているからか、
Python の実行ファイルが、python2/3 用の2つある

例えば、コマンドプロンプトで、where python・where python3 と入力すると、

where python
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python.exe

where python3
C:\Users\Owner\AppData\Local\Microsoft\WindowsApps\python3.exe
2020/06/17(水) 00:38:40.69ID:EGlHPmU0
>>259
ありがとうございます
2020/06/17(水) 01:15:57.48ID:VSh/B5Vx
久しぶりにpyqt5を触ってるんだが。
ボタンをクリックするといくつかのウィジェットにテキストが表示されるはずが応答せず…
アプリのウィンドウサイズを変えたり,アプリを切り替えたりすると表示される…。どうしたらリアルタイムに表示されるようになるでしょうか…?
2020/06/17(水) 08:51:12.64ID:TXtw0VjZ
忘備録
condaでpillowとlibwebp入れてたら

URL = webpの画像アドレス
io.BytesIO(urllib.request.urlopen("URL").read())

で「webp知らねえわ」ってエラー吐くやつ。condaのpillow削除してpipで入れ直したら動く
2020/06/17(水) 09:07:45.44ID:RREhDXpr
おれもanacondaでcondaよりもpipで入れてる。
pytorchとか明らかにcondaで入れろって場合以外はpipからのが安定してる気がするわ。
混ぜるの危険言われるから推奨はされんのだろうが。
2020/06/17(水) 09:41:47.96ID:o9TSt34w
>>264
hoge_widget.setPlainText(foo_str)みたいな命令の後で
hoge_widget.update()してみた?
268デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 16:43:25.95ID:M6lcOdfr
pythonのguiライブラリというのはあまり使われていないですか?
これを使ったソフトというのは見たことがないのですが
269デフォルトの名無しさん
垢版 |
2020/06/17(水) 17:07:40.23ID:GES6ctGC
wxPython
tkinter
pyQt
2020/06/17(水) 17:17:44.58ID:o9TSt34w
>>268
269さんの挙げてるのが三冠。kivyもGUIと言えるかもしれん。
他にもPyGTK,PyFluid,あとPyQtのライセンス違いのPySide。
pygameベースでguiライブラリ作った人もいる。

「guiライブラリはあまり使われてないか?」という質問に対しては「普通に使われてる」が答えだと思う。
俺はPyQt。100%個人使用だしデザイナが使いやすいから。
2020/06/17(水) 17:29:08.64ID:ny+Hb0sL
上位互換が山ほどあるから遊び以外で使う理由がない
2020/06/17(水) 17:51:29.84ID:3EaM0qQC
kivyが1番いいんだけど他人にはマジでオススメできない
2020/06/17(水) 17:53:25.84ID:snqAtSuH
Anaconda環境でpipとconda混ぜるのが良くないのはなぜですか?
2020/06/17(水) 18:15:23.37ID:7TYsZ9II
>>222
てっきりPHPが必要なのかと思って一通り初級コースみたいなのやってました…
>>246
簡単なサイト作ろうと思ってDjangoやってるんですけど、どのページも決まり文句のようにRuby on Railsを比較対象にあげてきます
そんなにPythonってマイナーなんですかね…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況