当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
「Ruby では」「Rubyでは」「某言語では」をNGワード登録推奨
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OS+IDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その47【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1583509252/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎても自動落ちはしなくなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
くだすれPython(超初心者用) その48【まず1嫁】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2020/05/11(月) 21:59:00.52ID:0VaPf7nQ843デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:00:18.38ID:1kA8GKFd >>842
メンテ性というただ一点で導入を拒絶することの是非が論点という認識だが違うか?
メンテ性というただ一点で導入を拒絶することの是非が論点という認識だが違うか?
844デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:05:46.29ID:XjbwfwQk >>843
メンテには言語学習コストがかかるんだよ。
上司は、pythonを拒絶してるんじゃなくて、VBに集約してるんだわ。
「JAVAでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「JavaScriptでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「phpでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「Rubyでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
全部聞き入れて、4つの新言語取得させられる職場を想像してみ。
メンテには言語学習コストがかかるんだよ。
上司は、pythonを拒絶してるんじゃなくて、VBに集約してるんだわ。
「JAVAでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「JavaScriptでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「phpでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
「Rubyでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
全部聞き入れて、4つの新言語取得させられる職場を想像してみ。
845デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:08:16.19ID:XjbwfwQk ちおなみに、Perlのテキスト処理の簡易さは有名だからな。
「Perlでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
が成立する場面は非常に多い。
「Perlでやれば簡単にできることを、メンテできる人間がいないからという理由だけで、VBで組めと上司が言ってくる」
が成立する場面は非常に多い。
846デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:16:40.74ID:H8nbNF4c >>844
その話はわかるよ。
ただ、ソフト会社と名乗っているようなところが公式にはVB以外出来ないってどうなのって思っちゃうってことだよ。
もちろんVBは.NETだからC#にそこそこ劣らず色々なことに対応できるだろうけど、
VBしかやりませんって会社の求人に食いつく人物像を考えてみたら、ソフトハウスとしての未来はないでしょ。
その話はわかるよ。
ただ、ソフト会社と名乗っているようなところが公式にはVB以外出来ないってどうなのって思っちゃうってことだよ。
もちろんVBは.NETだからC#にそこそこ劣らず色々なことに対応できるだろうけど、
VBしかやりませんって会社の求人に食いつく人物像を考えてみたら、ソフトハウスとしての未来はないでしょ。
847デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:21:06.67ID:Mma3I+br VBしか使えない(人しかいない)会社なら辞めたら良いやん
848デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:24:31.65ID:XjbwfwQk >>846
なんでVB下に見てるのか知らんけど、VBで利益が上がるんだったら未来は十分ある。
それとも顧客評価と市場調査をした上でのコメントか?
ここでうだうだ言ってないで、上司と話したほうが建設的だぞ。
君がその社風に合わないなら出ていけばいい。
なんでVB下に見てるのか知らんけど、VBで利益が上がるんだったら未来は十分ある。
それとも顧客評価と市場調査をした上でのコメントか?
ここでうだうだ言ってないで、上司と話したほうが建設的だぞ。
君がその社風に合わないなら出ていけばいい。
849デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:27:04.83ID:H8nbNF4c >>848
うちはどんな言語使ってもOKの弱小なんで関係ないけど(元の発言者は別よ)、ここはPythonスレなんだからPythonの味方したっていいだろ?
うちはどんな言語使ってもOKの弱小なんで関係ないけど(元の発言者は別よ)、ここはPythonスレなんだからPythonの味方したっていいだろ?
850デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:29:00.53ID:S1clyHqy VBはほとんど触らんけど、いちいち面倒なことが多い。
851デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:29:06.14ID:XjbwfwQk852デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:29:50.39ID:XjbwfwQk >>851
pythonが好きッテコメントなら応援したと思うw
pythonが好きッテコメントなら応援したと思うw
853デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:38:06.73ID:H8nbNF4c854デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:40:26.93ID:q1D4VWKr >>841
pythonが古びてないと思ってるんなら、少し視野を広げとかないと急速に老害化するで
pythonが古びてないと思ってるんなら、少し視野を広げとかないと急速に老害化するで
855デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:40:28.80ID:q9pbneb4 VBよりPythonの方が得意そうだと思うこと(ただしVBのことはよく知らない)
マルチプラットフォーム、機械学習、信号処理、組合せ最適化、Web、ラズパイ
いっぱいあるねw
これだけいっぱいあれば学習コストの何倍も回収することも状況によってはあるかもね
マルチプラットフォーム、機械学習、信号処理、組合せ最適化、Web、ラズパイ
いっぱいあるねw
これだけいっぱいあれば学習コストの何倍も回収することも状況によってはあるかもね
856デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:41:40.01ID:q1D4VWKr >>853
スレチ
スレチ
858デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 14:56:48.06ID:1kA8GKFd859デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 15:01:49.20ID:Swa17f7H 過去にVBで作られたアプリを作り直さなくなってしまい、社内にVBを使える人間が一人もいなかったので
わざわざオレがPythonを勉強して一日で作り直した。
なんでPythonをえ選んだかって? 流行りだからさ!
わざわざオレがPythonを勉強して一日で作り直した。
なんでPythonをえ選んだかって? 流行りだからさ!
860デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:53:05.52ID:oJO0IGny861デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 18:54:43.70ID:cmQu7F01 社内で一律何言語習得するかは別にして
遺伝子じゃないけど技術的に多様性が無い会社は流石に不安になる
遺伝子じゃないけど技術的に多様性が無い会社は流石に不安になる
862デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 19:26:26.67ID:n3hETZ1V Python3.8を使用してます。
Python test.py だと
Import
が成功するのですが
test.pyだと失敗します
何故でしょうか
Python test.py だと
Import
が成功するのですが
test.pyだと失敗します
何故でしょうか
863デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 19:49:11.98ID:DyWL0HS8 >>862
1嫁
1嫁
864862
2020/07/14(火) 20:18:04.88ID:nGHpWFz2 すみません。今その環境がみれないのですが
エラー内容は以下の類です。
ModuleNotFoundError: No module named 'postgres'
エラー内容は以下の類です。
ModuleNotFoundError: No module named 'postgres'
865デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 20:27:16.57ID:9/KzgQCa >>841
pythonて言語自体には面白味はないけど便利なライブラリが揃ったfortranと同じような立ち位置だと思ってた。
pythonて言語自体には面白味はないけど便利なライブラリが揃ったfortranと同じような立ち位置だと思ってた。
866デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 20:49:20.58ID:ejuQuLvt なんの議論してるのか分からんけど
後方互換バッサリ切って先進的な技術どんどん取り入れるような言語より
言語自体は枯れててライブラリでなんとかしてって言語の方が使う側としては楽ではあるな
後方互換バッサリ切って先進的な技術どんどん取り入れるような言語より
言語自体は枯れててライブラリでなんとかしてって言語の方が使う側としては楽ではあるな
867デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:01:53.14ID:DyWL0HS8868デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:29:18.45ID:Ott4Q6kl >>866
少し前までのSwiftや昔のScalaみたいに
言語仕様がまだ安定してない時期のものを除くと
言語自体が後方互換性をバッサリ切ってるようなのはほとんどないでしょ
結局問題になるのはライブラリの互換性
PythonはJavaやJavaScriptに比べるとライブラリのコンパイル時に問題が出やすいので
環境の変化にそれほど強くない
少し前までのSwiftや昔のScalaみたいに
言語仕様がまだ安定してない時期のものを除くと
言語自体が後方互換性をバッサリ切ってるようなのはほとんどないでしょ
結局問題になるのはライブラリの互換性
PythonはJavaやJavaScriptに比べるとライブラリのコンパイル時に問題が出やすいので
環境の変化にそれほど強くない
869デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:33:01.92ID:IWuwGTM1 python3「せやな」
870デフォルトの名無しさん
2020/07/14(火) 21:37:54.68ID:IWuwGTM1 VB.NET「せやせや」
871デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 06:36:00.88ID:ONqo+DKP872デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:00:00.93ID:IqfNcqeZ >>864
Ruby なら、設定ファイルのGemfile、
Node.js なら、package.json に、
使うパッケージ・モジュールを定義しないと、
プロジェクトでは使えない・読み込めない
Python には、そういうプロジェクトの設定ファイルは無いの?
Ruby なら、設定ファイルのGemfile、
Node.js なら、package.json に、
使うパッケージ・モジュールを定義しないと、
プロジェクトでは使えない・読み込めない
Python には、そういうプロジェクトの設定ファイルは無いの?
873デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:04:12.46ID:yrzZGj8C PythonだっつってるのにわざわざRubyやNode.jsの説明するのってなんなん
874デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:05:09.85ID:KZXXAVqP >>1 のNGワードでは対応できてないな。
シンプルに「Ruby」NGでいいのでは?
シンプルに「Ruby」NGでいいのでは?
875デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 08:08:16.25ID:yrzZGj8C では、から、なら、には、いろいろバージョンあるんやね
876デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 09:39:20.01ID:7Ik5GGKF javaとか遅くない?
877デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 10:41:43.63ID:bgcdaf2t !?
pythonなんかとは比べ物にならんくらい速いけど?
どういう条件で比べて言ってんの?pythonのほうだけC製ネイティブモジュール呼んでるとか?
pythonなんかとは比べ物にならんくらい速いけど?
どういう条件で比べて言ってんの?pythonのほうだけC製ネイティブモジュール呼んでるとか?
878デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 13:56:12.24ID:cL9c5hZ8 D がお客様離れて行ったのは仕様変更し過ぎが原因としか思えない
879デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:10:37.24 askdirectoryでダイアログ出して
キャンセルしたときに取得したディレクトリのパスが
"()"になるんですけどそういうもんですか?
キャンセルしたときに取得したディレクトリのパスが
"()"になるんですけどそういうもんですか?
880デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:25:19.82ID:ONqo+DKP881デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:42:50.33ID:cL9c5hZ8 赤と水色は判るけど
薄緑は何だろう
薄緑は何だろう
882デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 14:57:25.36ID:m9ErzDco Python3.8
GdalをPython setup.py install
しているのですが、
gdal.h not suchfile
見つからない旨のエラーがでます。
gdal.hはC:programfileフォルダのQGISESSENCEのPKGにあるのですが環境変数の設定が必要なのでしょうか。
その場合どのように設定が必要でしょうか
GdalをPython setup.py install
しているのですが、
gdal.h not suchfile
見つからない旨のエラーがでます。
gdal.hはC:programfileフォルダのQGISESSENCEのPKGにあるのですが環境変数の設定が必要なのでしょうか。
その場合どのように設定が必要でしょうか
883デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 16:35:36.74ID:nCTS7qyC884デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 19:37:29.04 from モジュール名 import *
と
import モジュール名
って何が違うの
と
import モジュール名
って何が違うの
885デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 20:57:12.00ID:vc+VU4Sj >>884
変数への代入のされ方が違うよ
例えば import math だと math = __import__('math') が実行されるので
モジュール内の関数とかを math.ceil みたいに モジュール名.関数名 で利用できるようになる
(mathモジュールがmathという名前の変数に代入されたってことね)
from モジュール名 import * の場合は モジュール内の関数とかが ceil = __import__('math').ceil みたいに個別の変数に代入されるので
math.ceil じゃなくて ceil だけでアクセスできるようになる
(mathモジュール内のceil関数がceilという名前の変数に代入された)
それぞれのimportの後にvars()を実行してみると違いがわかるよ
変数への代入のされ方が違うよ
例えば import math だと math = __import__('math') が実行されるので
モジュール内の関数とかを math.ceil みたいに モジュール名.関数名 で利用できるようになる
(mathモジュールがmathという名前の変数に代入されたってことね)
from モジュール名 import * の場合は モジュール内の関数とかが ceil = __import__('math').ceil みたいに個別の変数に代入されるので
math.ceil じゃなくて ceil だけでアクセスできるようになる
(mathモジュール内のceil関数がceilという名前の変数に代入された)
それぞれのimportの後にvars()を実行してみると違いがわかるよ
886デフォルトの名無しさん
2020/07/15(水) 22:18:15.97 >>885
なるほどd
例えば他のモジュールで関数名がかぶっても
(複数タブひとまとめにシェアできないっぽい?、script.pyの名前を変更できないのでひとつのタブに書いた・・)
https://techiedelight.com/compiler/?4ITr
再代入されて?で下のaの方が優先された
#a.hoge
#a.hoge
なるほどd
例えば他のモジュールで関数名がかぶっても
(複数タブひとまとめにシェアできないっぽい?、script.pyの名前を変更できないのでひとつのタブに書いた・・)
https://techiedelight.com/compiler/?4ITr
再代入されて?で下のaの方が優先された
#a.hoge
#a.hoge
887蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/07/15(水) 23:28:39.51ID:jpV6tyK/ Pythonカンニングペーパー(日本語)
https://github.com/katahiromz/python-cheetsheet-japanese
https://github.com/katahiromz/python-cheetsheet-japanese
888デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 01:45:16.33ID:jZtY4+5i 回線Ds-Liteにしたらスクレイピング時にエラー出る頻度が高くようになってしまった何故だろう
PPPoEだと問題ないんだけれど
TLSあたりでおかしくなってるのかなあ
PPPoEだと問題ないんだけれど
TLSあたりでおかしくなってるのかなあ
889デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 02:26:33.71ID:9YQZCVem DNSの問い合わせ応答がIPv4からIPv6になったとかいうことはない?
IPv6を返さないサイトだとフォールバックが生じて、アプリによっては待ちきれずにエラーということもあるし
IPv6を返さないサイトだとフォールバックが生じて、アプリによっては待ちきれずにエラーということもあるし
890デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 02:56:08.96ID:kfXIXZ+W python関連でググルとよく引っかかるnkmkってところはよくお世話になってる。使えるテクニックが多い
簡潔で見やすくてわかりやすい
簡潔で見やすくてわかりやすい
891デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 03:31:06.85ID:QwF0ci9g 公式リポジトリに日本語ドキュメントあったwww
https://github.com/alpinejs/alpine/blob/master/README.ja.md
https://github.com/alpinejs/alpine/blob/master/README.ja.md
892デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 03:31:23.80ID:QwF0ci9g すみません間違えました
893デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 08:34:21.60ID:RW6KMI5N "A_001.py"
"A0_001_002.py"
みたいに、先頭数文字のあとに必ず一度、場合によっては真ん中にもう一度アンダーバーが入る命名ルールの列挙があります
先頭数文字にはアンダーバーは入りません。
正規表現で最初のアンダーバーまでの文字(A, A0)だけ 取得したいんですがどうすればいいですか?
re.match (r"(\w*(?=_)), strings)
これでA0_001になるのはどうして?
"A0_001_002.py"
みたいに、先頭数文字のあとに必ず一度、場合によっては真ん中にもう一度アンダーバーが入る命名ルールの列挙があります
先頭数文字にはアンダーバーは入りません。
正規表現で最初のアンダーバーまでの文字(A, A0)だけ 取得したいんですがどうすればいいですか?
re.match (r"(\w*(?=_)), strings)
これでA0_001になるのはどうして?
894デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 09:31:00.01ID:VoC81U6g >>893
*がgreedyだから
*がgreedyだから
895蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/07/16(木) 09:34:23.51ID:Tv2xtriA *?
896デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 09:38:31.25ID:II7vBdwc m= re.match (r"(\w*(?=_)), strings)
print("A_001.py"[: m.start()])
print("A_001.py"[: m.start()])
897デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 10:09:33.25ID:RW6KMI5N898デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 11:35:41.59ID:wWKTpnLl アンテナサイトはphpのほうがいいのですか?
899デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 11:41:52.62ID:J+OrhXzf prelでもCでもええよ
900デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:05:29.48ID:wWKTpnLl pythonでもいいのですか?
サーバはphpじゃないのかしら
サーバはphpじゃないのかしら
901デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:33:45.97ID:OgWeivoi JSON形式の文字列をpythonで出力しているんですが
値にJSの関数を入れたいときはどう書けばいいんでしょうか
{ start: new Date('2020-07-16'), end: new Date('2020-07-17') }
値にJSの関数を入れたいときはどう書けばいいんでしょうか
{ start: new Date('2020-07-16'), end: new Date('2020-07-17') }
902デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:41:44.81ID:II7vBdwc903デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:46:09.53ID:OgWeivoi904デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:50:07.27ID:OgWeivoi today = (lambda x: f'new Date(\'{x.year}-{format(x.month,"02")}-{format(x.day,"02")}\')')(date.today())
json = f'{{start:{today}}}'
pythonのコードはこんな感じです
json = f'{{start:{today}}}'
pythonのコードはこんな感じです
905デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:50:51.52ID:II7vBdwc906デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 12:54:49.68ID:OgWeivoi907デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:01:46.51ID:II7vBdwc908デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:05:51.43ID:FeOS/tyt できねーならできねーって言えよメンドクセーな
909デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:07:00.85ID:3r6uNJIb JSON送ったら任意コードを実行出来るとか
なかなかワイルドな機能だな
なかなかワイルドな機能だな
910デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:29:58.81ID:II7vBdwc911デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:37:03.03ID:II7vBdwc >>901
{ “start”: “2020-07-16”, “end”: “2020-07-17” }
{ “start”: “2020-07-16”, “end”: “2020-07-17” }
912デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:41:47.14ID:Bj5j4Y6i914デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 13:49:22.30ID:II7vBdwc PythonにはPHPにあるようなheader関数って無いのか?
915デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 14:11:53.73ID:mlaypfoq916デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 14:53:18.52ID:XSthrn13 python3で何度やってもModuleNotFoundError: No module named
って出てくるからsys.pathでモジュール実体の場所みたら
'/usr/lib/python3.7', '/usr/lib/python3.7/lib-dynload',
'/usr/local/lib/python3.7/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages'
空っぽぴえん
pip3 installで入ってくれるんじゃなかったの・・?
って出てくるからsys.pathでモジュール実体の場所みたら
'/usr/lib/python3.7', '/usr/lib/python3.7/lib-dynload',
'/usr/local/lib/python3.7/dist-packages', '/usr/lib/python3/dist-packages'
空っぽぴえん
pip3 installで入ってくれるんじゃなかったの・・?
917デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 14:59:17.17ID:gYic4GKn いろんなPython入ってるんじゃないの、どのpip使ってるか
918デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 15:06:11.80ID:XSthrn13919デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 15:23:21.62ID:mlaypfoq 整理しろよ・・・ >>918
920デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 15:27:46.21ID:s8H5Yu6w >>918
おしえてもらったら御礼を言えよ!
おしえてもらったら御礼を言えよ!
921デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 15:53:23.72ID:XSthrn13922デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:19:05.57ID:3QdZwCAR こういうのがあるから俺はdockerのコンテナ内で開発してる
仮にpythonのバージョンを変えたくなっても、dockerfileの取得イメージ変えればいいだけ
仮にpythonのバージョンを変えたくなっても、dockerfileの取得イメージ変えればいいだけ
923デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:35:19.63ID:J/CG/YnB Windows 10, WSL, Ubuntu 18.04 でも、環境構築できるようになった。
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
結局、全言語を同じ使い方で、仮想化する方がよい!
Rubyはrbenv、Node.jsはNVM、Pythonはvenv とか、一々、使い方が異なるのは、やっかい
VSCode の拡張機能、Remote WSL も使う
Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、rbenv, nodenv を使って、
ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れた
yarn は、Windows側に入れて、WSL から、拡張子なしのyarn コマンドを呼べる。
これは、#!/bin/sh で始まるシェルスクリプト
anyenv は多言語向きで、rbenv, nodenv, pyenv, phpenv などを同じ使い方で、統一的に扱える。
同様のツールに、asdf もある
結局、全言語を同じ使い方で、仮想化する方がよい!
Rubyはrbenv、Node.jsはNVM、Pythonはvenv とか、一々、使い方が異なるのは、やっかい
924デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:35:45.91ID:gYic4GKn こっちはフルパスで書いてるけどもっと良い方法ありそう!
C:\python3.8.3\Scripts\pip3.exe install C:\python3.8.3\ints\tensorflow.whl
C:\python3.8.3\Scripts\pip3.exe install C:\python3.8.3\ints\tensorflow.whl
925デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 16:48:50.97ID:5ypPkU7H >>890
わかる
わかる
926923
2020/07/16(木) 17:53:06.53ID:J/CG/YnB anyenv なら、global ならユーザー環境、
local なら、そのプロジェクトだけの環境を切り替えられる
rbenv は、Ruby のバージョンマネージャーで、
system は、元からシステムに入っているバージョンのこと
rbenv global system
rbenv global 2.6.5
rbenv local system
rbenv local 2.6.5
local なら、そのプロジェクトだけの環境を切り替えられる
rbenv は、Ruby のバージョンマネージャーで、
system は、元からシステムに入っているバージョンのこと
rbenv global system
rbenv global 2.6.5
rbenv local system
rbenv local 2.6.5
927デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 17:55:12.38 cv2でリサイズ使うと急に機嫌損ねて保存できなくなるのどうにかなりませんか
928デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 18:37:20.90ID:OgWeivoi >>909
日付に関してはDateオブジェクトを渡さないと日付として
データを操作することができない仕様なんですわ
'2020-07-16'のような文字列だと日にちや時間を進めたりできない
もちろんJSを使うことはできますがMongoDBの組み込み関数の中で
JSを使うのがけっこう面倒なんですよ
日付をイジる構文ごとにそれをやらないといけないし
eval的なのでどうにかできませんかね
これできないとpythonでMongoDBを操作するライブラリを使うようにする手術が必要になるので・・
日付に関してはDateオブジェクトを渡さないと日付として
データを操作することができない仕様なんですわ
'2020-07-16'のような文字列だと日にちや時間を進めたりできない
もちろんJSを使うことはできますがMongoDBの組み込み関数の中で
JSを使うのがけっこう面倒なんですよ
日付をイジる構文ごとにそれをやらないといけないし
eval的なのでどうにかできませんかね
これできないとpythonでMongoDBを操作するライブラリを使うようにする手術が必要になるので・・
929デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 19:10:18.66ID:bKVALp0R 引数ってヒキスーって読むのか…
930デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 19:48:55.25ID:H6MyPyEV 試しにJSでDateオブジェクトを含むオブジェクトを直列化してみたけど
その結果は
{"test":"2020-01-05T00:00:00.000Z"}
とかなんかそんなかんじだからそういうのをpythonに吐かせればいいんじゃないですかね
その結果は
{"test":"2020-01-05T00:00:00.000Z"}
とかなんかそんなかんじだからそういうのをpythonに吐かせればいいんじゃないですかね
931デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 19:55:59.51ID:H6MyPyEV というかJSでJSONにDateオブジェクトを直列化してそれを再度オブジェクトに戻してもstring型になってる(当たり前)から
同じフォーマットに沿った文字列を吐きさえすればJSを介する必要はない
同じフォーマットに沿った文字列を吐きさえすればJSを介する必要はない
932デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 20:09:22.61 frame = cv2.resize(frame, None, fx = 1, fy = 1)
だと保存されますが
frame = cv2.resize(frame, None, fx = 0.5, fy = 0.5)
にするとプレビュー時は0.5倍された映像で表示されるけど、
結果は数百バイトのファイルが生成されるだけで終わります(動画として再生されません)
画像はリサイズうまくいったので、コーデック的な問題なのでしょうか?
https://ideone.com/dwZXxI
だと保存されますが
frame = cv2.resize(frame, None, fx = 0.5, fy = 0.5)
にするとプレビュー時は0.5倍された映像で表示されるけど、
結果は数百バイトのファイルが生成されるだけで終わります(動画として再生されません)
画像はリサイズうまくいったので、コーデック的な問題なのでしょうか?
https://ideone.com/dwZXxI
933デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 20:27:00.87ID:wWKTpnLl x座標なんですが、10から-10の間を行ったり来たりするものが作りたいです
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。
https://ideone.com/g6H4qf
これだとマイナス側だけに動いちゃいます
10に達したらマイナス側に反転し、-10に達したら10側に反転するというものです。
https://ideone.com/g6H4qf
これだとマイナス側だけに動いちゃいます
934デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 20:29:56.26ID:2fVAnnb6 >>932
videowriterのサイズと画像のサイズは合ってるの?
videowriterのサイズと画像のサイズは合ってるの?
935デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 20:54:45.44ID:OgWeivoi 探したら普通にdatetimeぶち込めるやつがありましたわ
しかもJSコードまで使えるから使い勝手良さそう
誰が使うんだってほどニッチなライブラリ取りそろえてるpythonでできないわけがないんですよ
しかもJSコードまで使えるから使い勝手良さそう
誰が使うんだってほどニッチなライブラリ取りそろえてるpythonでできないわけがないんですよ
936デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:00:05.50ID:mlaypfoq >>935
で、そのライブラリ名くらい書いて毛よ
で、そのライブラリ名くらい書いて毛よ
937デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:07:16.32 >>934
ありがとうございます!
できました!
>>932の10行目
out = cv2.VideoWriter("output.mov", int(fourcc), fps, (int(width*0.5), int(height*0.5)))
にしたらいけました(1.0みたいにfloatだとだめでした)
てっきりout.write(frame)でresizeに合わせてくれるのかと思ってましたが
VideoWriterのとこでリサイズサイズに合わせないといけなかったのですね
すっきりしました!
ただ、きっかりリサイズサイズとサイズが合ってないとダメなのでしょうか
数ピクセルの誤差くらいはOKなのかいまいちわかりません
ありがとうございます!
できました!
>>932の10行目
out = cv2.VideoWriter("output.mov", int(fourcc), fps, (int(width*0.5), int(height*0.5)))
にしたらいけました(1.0みたいにfloatだとだめでした)
てっきりout.write(frame)でresizeに合わせてくれるのかと思ってましたが
VideoWriterのとこでリサイズサイズに合わせないといけなかったのですね
すっきりしました!
ただ、きっかりリサイズサイズとサイズが合ってないとダメなのでしょうか
数ピクセルの誤差くらいはOKなのかいまいちわかりません
938デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:07:52.39ID:mlaypfoq939デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:13:18.43ID:wWKTpnLl940デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:20:57.14ID:VoC81U6g >>935
BSONとJSONは区別しようね
BSONとJSONは区別しようね
941デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:38:17.79ID:mlaypfoq >>939
おkはあく
>if vec.x < 10:
↑ここがいかんよ
if vec.x < 10 and vec.x > -10:
に汁
+あわせて
elif vec.x > -10:
は
ただ
else:
と書き換えればおkl
おkはあく
>if vec.x < 10:
↑ここがいかんよ
if vec.x < 10 and vec.x > -10:
に汁
+あわせて
elif vec.x > -10:
は
ただ
else:
と書き換えればおkl
942デフォルトの名無しさん
2020/07/16(木) 21:45:25.46ID:GKI+hnbV こういうのって
vec.x += a
ってして
vec.x==10のときにa=-1
vec.x==-10のときにa=1
ってやるのが常套手段かと
てか今のコードだと現在上昇してるか下降してるかがわからなくね?
vec.x += a
ってして
vec.x==10のときにa=-1
vec.x==-10のときにa=1
ってやるのが常套手段かと
てか今のコードだと現在上昇してるか下降してるかがわからなくね?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 「それでも、お米は高いと感じますか?」JA広告に批判殺到 コメ価格18週ぶり下落も、わずか19円…備蓄米の流通システムに潜む課題 [ぐれ★]
- 反撃の中居正広、一世一代の大勝負へ 元フジ女性アナとは「合意の上での性行為だった」と認識 ★16 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【埼玉】「大丈夫、と言ったのでその場から離れた」 男児4人重軽傷のひき逃げ事件で車を運転していた42歳の中国籍の男逮捕 三郷市 [ぐれ★]
- 機動戦士ガンダム最新作『GQuuuuuuX(ジークアクス)』乃木坂46ネタで炎上 監督の鶴巻和哉氏は乃木坂ファン ★4 [Anonymous★]
- 【MLB】大谷翔平 自身の記念日に6年ぶり6タコ ド軍は痛恨逆転負け&また救援陣に負傷者 [このもん★]
- 【札幌】会社内のトイレにスマートフォンを設置…女性の性的な部位を撮影した男(34)を逮捕 [シャチ★]
- 日本人、「文章が読めない」事が発覚。アレクサンドラ構文に手も足も出ない。 [425744418]
- 👊🥺ゆめちゃんは出入り禁止のお🏡✨
- 【速報】Amazon「パールライス(国産米・5kg)」を3868円で販売! [201193242]
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG6🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちネタバレが激しすぎるRPG5🧪
- 【朗報】暇空茜の勝利条件、『執行猶予なら勝ち』に決まるwwwwwwwww [833348454]