■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part147
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582100741/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/index
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part148
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1ななC ◆jPpg5.obl6
2020/05/27(水) 10:14:39.92ID:wHIUQvvs194デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 08:41:52.94ID:5C8ycaaS そのまま投げるならキャッチする必要ないけど?
195デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 09:04:43.18ID:K14nATts >>194
catchしないとそこで止まる
catchしないとそこで止まる
196デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:25:52.43ID:5C8ycaaS キャッチされなかった例外はそのまま上位へ伝播したとおもったが
197デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:43:33.19ID:Zx+vJVNc198デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:44:04.48ID:QxZHo/84 いっぱいとらいきゃっち書いてそう
199デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 12:46:06.23ID:ZZdZ0hPp 多分Java屋崩れ
200デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:03:07.18ID:5C8ycaaS >>199
検査例外の対応がそうするのが主流ってことか?
検査例外の対応がそうするのが主流ってことか?
201デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:08:48.62ID:YjHyIyr2 catchしてそのまま何もせず再スローはメンテを意識して書く場合はあっていいよw
// ここで○○が××の場合HogeExceptionが発生
とかコメントで書くよりよっぽどいい。
記憶力抜群の人はどうだか知らないけど、だいたい忘れちゃうんだよ。
どこでどんな例外が起こる可能性があるかなんて
// ここで○○が××の場合HogeExceptionが発生
とかコメントで書くよりよっぽどいい。
記憶力抜群の人はどうだか知らないけど、だいたい忘れちゃうんだよ。
どこでどんな例外が起こる可能性があるかなんて
202デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 13:38:18.89ID:VsaDrFv7 何もしないで再throwにしても
イベントログに描き込んだり
ログファイルに出力したり
黙ってても出来ることはある
イベントログに描き込んだり
ログファイルに出力したり
黙ってても出来ることはある
203デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:23:24.58ID:y/XlP2+v >>201
再スローする時にthrow exp;とかやってるあほなJava屋上がりを見たことがある
再スローする時にthrow exp;とかやってるあほなJava屋上がりを見たことがある
204デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 14:26:03.03ID:PhLjERI1 try{
....
}
catch{
throw;
}
....
}
catch{
throw;
}
205デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:06:38.37ID:5C8ycaaS >>202
ログ出力してるのになにもしてないとか言うと話がかわるんだが
ログ出力してるのになにもしてないとか言うと話がかわるんだが
206デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:08:51.68ID:5C8ycaaS >>201
たしか標準のドキュメントコメントに例外あったはずだか、それより良いと?
たしか標準のドキュメントコメントに例外あったはずだか、それより良いと?
207デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:10:25.22ID:ZZdZ0hPp 設定ファイルを触っておいて
何もしてないのに起動しなくなりました
って言う奴と同じだなぁ
何もしてないのに起動しなくなりました
って言う奴と同じだなぁ
208デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:16:17.31ID:uuofLs7B iniファイルがよく壊れるソフトの開発者に限ってユーザのせいにするんだぜ
209デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 15:17:25.83ID:yPI+9HIl 例外処理のものっそい便利なライブラリとかないん?
210デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 20:56:55.10ID:FCXoWDTQ - エラーは戻り値じゃなく例外を投げるべき
- 検査例外は糞
- 想定しない例外が発生したら潔くプロセスを落とすべき
声が大きい例外君はこんなのが多いよな
- 検査例外は糞
- 想定しない例外が発生したら潔くプロセスを落とすべき
声が大きい例外君はこんなのが多いよな
211デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 22:02:29.82ID:uuofLs7B212デフォルトの名無しさん
2020/06/10(水) 23:17:52.99ID:khHcCKsN 業務要件次第って思うんだが。。
要件詰めてないからブレるだけで
要件詰めてないからブレるだけで
213デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 02:07:01.03ID:IsdTc1b2 例外ガーって吠えてる人が何を勘違いしてるのか少し分かった気がする。
彼は結果に過ぎないものを原因だと錯覚してるんだな多分w
問題領域が複雑だから(原因)煩雑な例外処理が要求される(結果)のに、
彼は例外処理が問題を複雑にしているという逆立ちした認識に陥っている。
もっと根本的にそもそも安全側に倒す意義が分かってないような気もするけどw
彼は結果に過ぎないものを原因だと錯覚してるんだな多分w
問題領域が複雑だから(原因)煩雑な例外処理が要求される(結果)のに、
彼は例外処理が問題を複雑にしているという逆立ちした認識に陥っている。
もっと根本的にそもそも安全側に倒す意義が分かってないような気もするけどw
214デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:19:29.26ID:RDVRKDbg x 例外ガーって吠えてる・・・
o 例外が、って吠えてる・・・
正しい日本語を使いたまえ。
o 例外が、って吠えてる・・・
正しい日本語を使いたまえ。
215デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 03:32:04.56ID:lk03undl 頭悪そう
216デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 06:28:00.20ID:m7gaY4Qp 過学習くん
217デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 07:23:56.49ID:kcRACwfn トーストとかポップアップヒントとかネットに転がってるサンプルプログラムを動かしても無反応です
ひょっとしてOS側で機能制限されてるのでしょうか?
一年前は普通に出てた気がするので
なお、コードはここ様とか参考にしました
https://www.ipentec.com/document/csharp-show-popup-message-on-tasktray
ひょっとしてOS側で機能制限されてるのでしょうか?
一年前は普通に出てた気がするので
なお、コードはここ様とか参考にしました
https://www.ipentec.com/document/csharp-show-popup-message-on-tasktray
218デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 08:12:57.48ID:jgipLoEz これはひどい、>>214が
219デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 08:41:31.97ID:ZV+1UqXa >>217
イベント設定した?
public FormMain()
{
InitializeComponent();
button1.Click +=button1_Click;
}
それでも出ないのなら自分でなにかOS設定でやらかしている
イベント設定した?
public FormMain()
{
InitializeComponent();
button1.Click +=button1_Click;
}
それでも出ないのなら自分でなにかOS設定でやらかしている
220デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 10:51:47.05ID:lkbUBWj2221デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 11:30:26.55ID:hXL34I3w >>217
NotifyIcon にアイコン設定した?
NotifyIcon にアイコン設定した?
222デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 13:55:52.32ID:0fl6GOfP StreamReader から文字列サーチして先頭の Position 得るライブラリとかありますか?
改行ないので ReadLine() は効かず ReadToEnd() はメモリが足らん状況です
改行ないので ReadLine() は効かず ReadToEnd() はメモリが足らん状況です
223デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 14:26:32.33ID:JpYLw7MR 改行無いならバイナリでバイト数指定して読め
224デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:23:47.52ID:YkN74GSh そういうのを作ること自体が面白いと思えないとつらいねw
225蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2020/06/11(木) 18:30:31.40ID:9OB4DptL >>222
バイト位置を更新しながら、バイト列を繰り返し読む。
読み込んだバイト列の中からターゲットのバイト列の最初のバイトを探す。
最初のバイトにマッチしたらそこの位置からターゲットのバイト列の長さだけ読み込んで、
バイト列がターゲット文字列に一致するかを確認する。
一致すればそこの位置を返す。
バイト位置を更新しながら、バイト列を繰り返し読む。
読み込んだバイト列の中からターゲットのバイト列の最初のバイトを探す。
最初のバイトにマッチしたらそこの位置からターゲットのバイト列の長さだけ読み込んで、
バイト列がターゲット文字列に一致するかを確認する。
一致すればそこの位置を返す。
226デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:31:15.90ID:EKtCO5aX そういうのは自動テストやってるなら楽しいが手動でテストしなきゃいけないなら作りたくない
227デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:34:01.46ID:YkN74GSh228デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 18:44:13.26ID:YkN74GSh >>226
プログラムというのはそういうものじゃないかな
アルゴリズムを自分で考えるのが面白いと思えないならつまらないコーディング生活になる
自分の頭で考えるのが嫌だったり忍耐力が皆無ならまあ正直向いていない!
どーしても自分の頭でアルゴリズムを考えたくないならググるしかない
プログラムというのはそういうものじゃないかな
アルゴリズムを自分で考えるのが面白いと思えないならつまらないコーディング生活になる
自分の頭で考えるのが嫌だったり忍耐力が皆無ならまあ正直向いていない!
どーしても自分の頭でアルゴリズムを考えたくないならググるしかない
229デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 19:28:20.95ID:kcRACwfn230デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 20:08:26.73ID:g/lvOsiL アイコン表示されてないなら無反応は仕方ないなw
231デフォルトの名無しさん
2020/06/11(木) 21:17:42.03ID:4cF8OH1R232デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 00:23:47.90ID:UGclBUpq アルゴリズムなんか正直ネットでいくらでも手軽に使えるのが落ちてるからなあ
俺にとってプログラミングなんて手段でしかないから結局作りたいものを好きなように作ってる時が一番楽しいわ
俺にとってプログラミングなんて手段でしかないから結局作りたいものを好きなように作ってる時が一番楽しいわ
233デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 00:30:09.23ID:379Cwn2v234デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 04:11:30.08ID:S6o7Ge4R バイト列で文字列検索するとコードページによっては死ぬ
235デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 05:29:27.33ID:RIe6byUM >>233
量子コンピュータならなんとかなるはず!
量子コンピュータならなんとかなるはず!
236デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 07:11:08.22ID:379Cwn2v237デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:31:33.61ID:F8A7CVPb238デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:41:43.17ID:F8A7CVPb239デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:43:29.53ID:379Cwn2v 嫌、知ってるよ。著作も持ってるしw
240デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:45:40.79ID:o7InCAO2 なんでお前が返事してんの
241デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 11:51:36.64ID:379Cwn2v なんでだろぅ。
レスアンカーがついてるからだな
レスアンカーがついてるからだな
242デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 12:26:50.07ID:kFexpNJ3 お姉さん問題って、北大の湊教授だろ
確か、Ruby 用のモジュールもある
確か、Ruby 用のモジュールもある
243デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 14:11:20.32ID:p6HEXq8F C#で年月日を取得してその日が満月かどうか(満月でなければ月齢)調べるライブラリを教えてください
244デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 14:22:55.35ID:p6HEXq8F245デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 20:04:37.29ID:OUEkVPNx こういう病気なんだろうな
246デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 21:56:01.79ID:iTIscQNV phoon
247デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 22:54:55.57ID:fcA97dwX Programクラスの中にあるスタティックメンバって、他のオブジェクトからProgram.Propみたいにアクセスできないの?
248デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:14:36.73ID:QA4LrPy/ >>247
むしろ何でできないと思った?
むしろ何でできないと思った?
249デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:15:08.05ID:dTuswZtd250デフォルトの名無しさん
2020/06/12(金) 23:30:07.82ID:fcA97dwX ごめん、本当にできた
ネームスペースが違ってただけだった、ほんとすまんかった
ネームスペースが違ってただけだった、ほんとすまんかった
251デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:20:22.82ID:Np7u0gvH 最近プロジェクト変わってC#触り始めたんだけどみんななんでMSDNの説明理解できるの
マジでたまに8割くらい何言ってるかわからん
マジでたまに8割くらい何言ってるかわからん
252デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:26:40.80ID:NFdTbe4l 俺も英語は読めないわ。
機械翻訳は意味わからんし。
機械翻訳は意味わからんし。
253デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:28:09.56ID:rZLMUl8a MSDNの日本語版は日本語の様に見えるが日本語じゃないな
英語版の方が意味が判る
英語版の方が意味が判る
254デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:28:51.96ID:gm1IvgiV MSの技術をMS公式資料だけで理解できる人なんていない。
日本語訳は糞だし、そもそもオリジナルの英文からして糞らしい。
MSDNに限って言えば載ってるサンプルコードが参考になるくらい。
日本語訳は糞だし、そもそもオリジナルの英文からして糞らしい。
MSDNに限って言えば載ってるサンプルコードが参考になるくらい。
255デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:50:48.36ID:Np7u0gvH 英語の方がわかりやすいっていうのすごいわかるわ
Javaから来た人間にはとても厳しい
みんな動作の検証繰り返してなんとなく仕様理解してる感じなの?
Javaから来た人間にはとても厳しい
みんな動作の検証繰り返してなんとなく仕様理解してる感じなの?
256デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:53:23.90ID:OrNCRCRQ C#のリファレンスというかMSのリファレンスは
他に比べるとかなりわかりやすいほうだぞ
MSの外の世界に出るとありがたみがわかる
他に比べるとかなりわかりやすいほうだぞ
MSの外の世界に出るとありがたみがわかる
257デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 14:57:37.44ID:YToltj6/ JAVA屋はJava世界にお帰りなさい。
二度とこっちくんな
二度とこっちくんな
258デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 15:26:19.21ID:Np7u0gvH ひでぇーそんなこと言わんといてや
259デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 15:29:31.18ID:YToltj6/ 物を作る=ツールの使い方と、ライブラリーの
探し方でマウント取る奴らだからな
探し方でマウント取る奴らだからな
260デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 15:34:58.24ID:rZLMUl8a マウントはどうでもいいが
Javaの話を敢えて出す意味は無いな
Javaの話を敢えて出す意味は無いな
261デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 16:01:12.43ID:8SrQpLbj >>251
MSDNって古いドキュメントの方じゃない?最近はdocsだと思うけど…見るとこまちがってない?
MSDNって古いドキュメントの方じゃない?最近はdocsだと思うけど…見るとこまちがってない?
262デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 16:12:46.82ID:HIznEFyC MS関連の開発は分野が広がり過ぎてMSDNの頃に比べりゃ雑なドキュメントが目につくようにはなってるけど
割とポジティブなニュアンスで「あるだけマシ」みたいなところはいまだにあるからな
割とポジティブなニュアンスで「あるだけマシ」みたいなところはいまだにあるからな
263デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 16:16:28.55ID:Np7u0gvH >>261
docsであってる!名前間違ってたや
docsであってる!名前間違ってたや
264デフォルトの名無しさん
2020/06/13(土) 16:27:35.62ID:H/5wIr6f なんでもdocsだしな。最近。
まあ確かにあるだけマシだけど、本格的に何言ってるかわからんは増えてきた印象。
まあ確かにあるだけマシだけど、本格的に何言ってるかわからんは増えてきた印象。
265デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:10:51.04ID:CInIEXBA GoogleDriveApi利用してる方いないでしょうか?
Create, Delete, List, Getなどは問題なく出来るのですが、既にドライブ上に存在するファイルを上書きするためにUpdate(file, fileId, stream, null)を行おうとしてもうんともすんとも行きません
Listで列挙した中からファイルIdを取得しているため正確なIdを渡せてるはずなのですが、例外は出ないものの全く該当ファイルが更新されません
Create, Delete, List, Getなどは問題なく出来るのですが、既にドライブ上に存在するファイルを上書きするためにUpdate(file, fileId, stream, null)を行おうとしてもうんともすんとも行きません
Listで列挙した中からファイルIdを取得しているため正確なIdを渡せてるはずなのですが、例外は出ないものの全く該当ファイルが更新されません
266デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:36:12.77ID:Ho5qWxry 可能性
・権限が足りない
・別のファイルが造られてる
・権限が足りない
・別のファイルが造られてる
267デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:52:10.96ID:CInIEXBA >>266
ScopeはDriveService.Scope.Driveのみを乗せていますが、CreateやDeleteはちゃんと出来るので権限は足りているかと
別のファイルが作られている可能性も追いましたが実際にブラウザで確認したところそういう事もなく、操作履歴を見ても最終更新物はUpdateを行う前の物で止まっています
しかしながらApi利用状況で確認をするとUpdateリクエスト自体はちゃんと送られているようです
DeleteしてからCreateし直すというやり方でも希望は達成できますが、明らかに正攻法ではないですよね・・・
ScopeはDriveService.Scope.Driveのみを乗せていますが、CreateやDeleteはちゃんと出来るので権限は足りているかと
別のファイルが作られている可能性も追いましたが実際にブラウザで確認したところそういう事もなく、操作履歴を見ても最終更新物はUpdateを行う前の物で止まっています
しかしながらApi利用状況で確認をするとUpdateリクエスト自体はちゃんと送られているようです
DeleteしてからCreateし直すというやり方でも希望は達成できますが、明らかに正攻法ではないですよね・・・
268デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 10:54:54.00ID:Ho5qWxry Response(ヘッダも含めて)ちゃんと観てる?
269デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 11:09:16.33ID:CInIEXBA >>268
そこはよく見てません
具体的にこのようなコードでUpdateを行っています
ほぼ同じようなコードでもCreateなら問題なく出来ております
var file = new File() { Name = item.CloudFileName, Parents = item.Parents, Id = item.FileId };
var req = Service.Files.Update(file, item.FileId, stream, null);
req.Upload();
そこはよく見てません
具体的にこのようなコードでUpdateを行っています
ほぼ同じようなコードでもCreateなら問題なく出来ております
var file = new File() { Name = item.CloudFileName, Parents = item.Parents, Id = item.FileId };
var req = Service.Files.Update(file, item.FileId, stream, null);
req.Upload();
270デフォルトの名無しさん
2020/06/16(火) 13:19:41.64ID:Pxsoz+NK APIの質問だからスレ違いなんだがResponse見ずにうまくいきませんなぜでしょうかってw
271デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 13:16:57.22ID:YINVwUSI 非管理者なんですがWindows10でVScodeのデバッグはできないのでしょうか?
非管理者用のインストールスクリプトでAPPdataにインストールされたまでは良かったのですがそっからどうにもならずです
非管理者用のインストールスクリプトでAPPdataにインストールされたまでは良かったのですがそっからどうにもならずです
272デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 14:03:47.61ID:hrYQrQw6 VScodeスレに行くかMSのコミュニティだかなんだかに聞けば
273デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 14:20:08.79ID:YINVwUSI できました
274デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 14:20:29.84ID:YINVwUSI じこかいです
275デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 16:12:43.82ID:ZSej1vKL >>274
解決内容を書けボンクラ
解決内容を書けボンクラ
276デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:16:25.14ID:5VJoOXgM277デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 17:20:06.28ID:U5dyqWhp 掲示板の質問で自己解決したらそれを書くのがマナーだと思っているけど、そもそもスレ違いだな
>>271 様チラシの裏に書くようにしてくださいお願いします
>>271 様チラシの裏に書くようにしてくださいお願いします
278デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:13:52.45ID:5VJoOXgM チラシの裏に書けってよく見るけど。
便所の落書きでダメな理由がわからない。
便所の落書きでダメな理由がわからない。
279デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:35:11.06ID:GrUKDhRg 他人の目に触れるか否かという
途轍もなく大きい差があるのだが
途轍もなく大きい差があるのだが
280デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:39:03.08ID:5VJoOXgM でかいウンコしたら流す前に人に見せるだろ普通。
281デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:41:12.88ID:EaiuYDfN そうだね、見せるね
282デフォルトの名無しさん
2020/06/22(月) 18:45:55.11ID:6gQqm8wo283デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 01:14:34.66ID:jTCkQrxl LINQとか拡張メソッドとかの書き方を学んだんだけど今いち使うタイミングがわからん
コードリーディングに使える良質なコードってどこかにありますか?GitHubとかでおすすめのがあれば教えてください
コードリーディングに使える良質なコードってどこかにありますか?GitHubとかでおすすめのがあれば教えてください
284デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 08:33:14.80ID:ZppV0ZCV paint.net 難易度高め
285デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:35:15.89ID:4kHZmTBE でかいウンコはそもそも流れないので隠したくても隠せない
286デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:37:37.22ID:4kHZmTBE287デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 10:45:17.37ID:Tc0CH7yK 流れないほどのウンコを体内に貯めておくのは体に悪い
体内に毒素がまわる
体内に毒素がまわる
288デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 14:16:18.04ID:XkXn91jv vs2013でwebフォームを作ってます。IIS10上で動作しています。
使用人数が5→20人程に増えたところSessionが切れるような現象がたまに発生するようになりました。
IISのセッション状態で、Cookieを使用するモードで、タイムアウトを設定していますが、その前に失われます。
IISの接続数のようなものが関係しているのでしょうか?それともASP.NETの方の設定で何かあるのでしょか?
使用人数が5→20人程に増えたところSessionが切れるような現象がたまに発生するようになりました。
IISのセッション状態で、Cookieを使用するモードで、タイムアウトを設定していますが、その前に失われます。
IISの接続数のようなものが関係しているのでしょうか?それともASP.NETの方の設定で何かあるのでしょか?
289デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 15:30:36.95ID:j7/O73Nc IIS って久しぶりに聴いたな
まだ使ってる人居たのか
まだ使ってる人居たのか
290デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 15:31:32.54ID:bE26MwSl ↑馬鹿2匹
291デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 16:14:38.58ID:cGQfLLXt マカーぽい
292デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 16:26:52.84ID:Tc0CH7yK マカーって久しぶりに聴いたな
293デフォルトの名無しさん
2020/06/23(火) 16:30:49.30ID:jyrEAGC5 >>288
Sessionが切れるような現象とは?
最近IIS使ってないからわからないけど
昔と同じならセッションをInProcで管理してれば
タイムアウトに関係なくApplication Poolのリサイクル時に切れる
Sessionが切れるような現象とは?
最近IIS使ってないからわからないけど
昔と同じならセッションをInProcで管理してれば
タイムアウトに関係なくApplication Poolのリサイクル時に切れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】《記事予告》国民的女優&人気俳優 不倫スクープ第2弾 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 米価高騰が日本人のコメ離れに拍車かける 茶わん1杯のごはんは4枚切り食パン1枚より高額の時代 ★3 [首都圏の虎★]
- イギリス、反移民を掲げる右派ポピュリスト政党が1600議席中677議席の大躍進―英地方議会選 ★2 [お断り★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」★15 [ぐれ★]
- 【ボクシング】井上尚弥にまさかの〝激辛評価〟「守備に欠陥」「フェザー級で活躍できない」 米メディア [冬月記者★]
- 【映画】165億円の赤字か 米ディズニー「白雪姫」実写版、大型連休中の日本でも上映打ち切り★2 [ネギうどん★]