Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/
Visual Studio Code / VSCode Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/11(木) 12:01:27.72ID:zrBfgML9
146デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 06:13:10.82ID:FbBjRdyo 1990年代から社内のFTPサーバー使い続けてるうちの会社は超異端なのかな。
147デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:33:11.11ID:JpINcLIg >>138
GitHubはMSのサービスであり、MS的にはOSS文化の開発者向けツールということでVSCodeと同じグループの位置付けだから、併せて使うのは理に適ってるよ
MSのポリシーが改悪されたりMSが開発を投げ出したりしてどちらかが死ぬことがあれば多分もう一方も同じ
GitHubはMSのサービスであり、MS的にはOSS文化の開発者向けツールということでVSCodeと同じグループの位置付けだから、併せて使うのは理に適ってるよ
MSのポリシーが改悪されたりMSが開発を投げ出したりしてどちらかが死ぬことがあれば多分もう一方も同じ
148デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 09:59:00.17ID:Zme9Nt79 GitHub は、Ruby on Rails の作者・DHH がいる、Basecamp から、
Eileen Uchitelle が移籍して、複数データベースのリードレプリカ機能を作った
株主がMicrosoft であろうがなかろうが、関係ない
Shopify も、Rails に貢献してるし
Eileen Uchitelle が移籍して、複数データベースのリードレプリカ機能を作った
株主がMicrosoft であろうがなかろうが、関係ない
Shopify も、Rails に貢献してるし
149デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:11:25.13ID:IqgSqGOg >>145
GitHubも商用サービスあるよ
GitHubも商用サービスあるよ
150デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:23:13.17ID:Q+1b8jEV 無償でプライベートリポジトリが利用できるようになったのはMS買収後だったような
151デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:35:53.57ID:d6cUZETd152デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:38:17.94ID:yvVQK0lK GitHub Actionsがクソ安いのも、MSが以前から独自に開発してたものを流用しててインフラもAzure使ってるからだとか
153デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:45:05.77ID:d6cUZETd GitHub社にとってはGitHubというサービスはビジネスの要だったけど
クラウドサービスを提供しているMSにとっては、クラウドにアプリを
デプロイするためのソースコードリポジトリという一機能の扱いだからね
MSはクラウドにとって必要な機能を開発することなくSNS機能ごと手に入れた
何がしたいのかわからない買収が多いなか、これは大成功間違いなしの買収だった
クラウドサービスを提供しているMSにとっては、クラウドにアプリを
デプロイするためのソースコードリポジトリという一機能の扱いだからね
MSはクラウドにとって必要な機能を開発することなくSNS機能ごと手に入れた
何がしたいのかわからない買収が多いなか、これは大成功間違いなしの買収だった
154デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:50:57.19ID:G/DNRGmC GitHubレイアウト変わってるの慣れねえ
たぶん今の方が理にかなった配置だとは思うけど
たぶん今の方が理にかなった配置だとは思うけど
155デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 11:55:05.22ID:d6cUZETd プロジェクトトップのファイルリストを消してREADME.mdを表示してくれ
スマホ版はそうなってるだろ。画面上部の一等地をろくに見る必要がない
ファイルリストで埋める意味がない。
あとトップページで表示するREADME.mdを最新リリースタグのものに
変更できるようにしてくれ。masterのREADME.mdが表示されてるから
まだリリースされてない機能のREADME.mdになって困る
スマホ版はそうなってるだろ。画面上部の一等地をろくに見る必要がない
ファイルリストで埋める意味がない。
あとトップページで表示するREADME.mdを最新リリースタグのものに
変更できるようにしてくれ。masterのREADME.mdが表示されてるから
まだリリースされてない機能のREADME.mdになって困る
156デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:11:41.07ID:T1SL9Ra7 そのうち元のレイアウトに戻すブラウザ拡張が出るでしょ
157デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:38:10.04ID:bcmkIUwh158デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 12:42:50.24ID:bcmkIUwh >>149
サービスが有料かどうかではなく、リソース管理重視の商用アプリがある、と言った。
サービスが有料かどうかではなく、リソース管理重視の商用アプリがある、と言った。
159デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 13:21:06.41ID:qw5FGx6K コミット間でどうやってソースが成長していったのかをAIに食わせてるに違いない
160デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 16:58:17.26ID:ZerWVkJ+ >>157
WebDAVもブラウザーサポートなくなっていく方向だろ
WebDAVもブラウザーサポートなくなっていく方向だろ
161デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 17:13:05.64ID:bcmkIUwh162デフォルトの名無しさん
2020/07/01(水) 23:31:37.01ID:BBolu0OS163デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 00:11:00.54ID:RS8oizWm むしろスマホ版でファイルリスト表示できないでキレそうになった
確認したいのはソースコードであってreadmeじゃない
確認したいのはソースコードであってreadmeじゃない
164デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 00:59:28.60ID:9cYvmHwP165デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:05:54.39ID:4grBhGaM エクスプローラーにも同じ事言えるの?
166デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:10:03.23ID:WArDcAhk Windows10対応のファイルマネージャ(Windows3.1についてたやつ)がWindows storeからインストールできるらしいな。
167デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:12:48.22ID:RS8oizWm いやファイルリスト(リンク)ないとソースコードまで辿りつけんやん
スマホの狭い画面だと尚更
Readmeは概要であってソースコードじゃない
スマホの狭い画面だと尚更
Readmeは概要であってソースコードじゃない
168デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:16:38.32ID:WWbakptg スマホで見んなよ!w
目がつぶれるぞ。
目がつぶれるぞ。
169デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:32:07.85ID:RS8oizWm ていうかソース不要の人にバイナリリリースの説明として読ませたいなら
wikiやgithub.ioでページ作ってそっちを表にすればよくね?
wikiやgithub.ioでページ作ってそっちを表にすればよくね?
170デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:33:21.89ID:9cYvmHwP171デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:34:09.15ID:9cYvmHwP >>169
ではプロジェクトにあるREADME.mdは一体誰がいつ見るんですか?
ではプロジェクトにあるREADME.mdは一体誰がいつ見るんですか?
172デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 02:39:15.66ID:WArDcAhk 俺が深夜に見るよ
173デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 09:02:46.63ID:BgJdWgKm174デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 09:47:22.48ID:+yIU1z+T 特定のフォルダをお気に入りに追加しておく事はできませんか?
175デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 09:53:56.09ID:+yIU1z+T176デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 09:56:36.04ID:pgNV4XmU177デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 10:05:25.39ID:pgNV4XmU178デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 10:24:09.77ID:xIvurPw0 漏れは、デスクトップにプロジェクトフォルダのショートカットを作って、
それを右クリックメニューから、VSCode で起動している
それと、普通に起動した時は、プロジェクトフォルダを開かない設定にしているから、
「ようこそ画面」が表示されて、その中の「最近」という項目の「その他」には、
最近起動した、10のプロジェクトが表示される
それで困らない
それを右クリックメニューから、VSCode で起動している
それと、普通に起動した時は、プロジェクトフォルダを開かない設定にしているから、
「ようこそ画面」が表示されて、その中の「最近」という項目の「その他」には、
最近起動した、10のプロジェクトが表示される
それで困らない
179デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 10:38:39.73ID:+yIU1z+T electron製ってなんか低機能ですよね
180デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 10:54:34.98ID:BgJdWgKm お前が高機能とやらを実装してPR送ってもいいんだぞ
181デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 11:23:51.86ID:VmIm97T2 オープンソースというのは単にソースを公開しているというだけのことで開発方針を決めるのはあくまで開発者なのに
「俺の送った高機能PRが取り込まれないなんておかしい!」と怒る人が稀にいる
「俺の送った高機能PRが取り込まれないなんておかしい!」と怒る人が稀にいる
182デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 11:42:25.43ID:+yIU1z+T https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=howardzuo.vscode-favorites
これ別フォルダを開くとブクマが消えるんだが、なぜ?
これ別フォルダを開くとブクマが消えるんだが、なぜ?
183デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 11:46:19.62ID:+yIU1z+T フォルダ開いただけなのにワークスペースが設定されてるのかしらね
184デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 16:05:55.79ID:3ocAL0nB VSCodeで書いてGitHubに残せるオープンソースの情報共有ツール「foam」を試してみた
https://itnews.org/news_contents/foam
簡単なレビューで情報共有ツールとしか見てないのが物足りないが、素早い
https://itnews.org/news_contents/foam
簡単なレビューで情報共有ツールとしか見てないのが物足りないが、素早い
185デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 16:20:11.90ID:3ocAL0nB 今話題のRoam Researchの代替になるって事も大きな売りなのに
186デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 18:00:22.78ID:xIvurPw0 拡張機能のopen in browser は、
Chrome では動くけど、Edge で動かない事がある
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まる。
その都度、WSLを再起動したりしてるけど
ブラウザによるテストが大変
Chrome では動くけど、Edge で動かない事がある
WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まる。
その都度、WSLを再起動したりしてるけど
ブラウザによるテストが大変
187186
2020/07/02(木) 18:53:54.38ID:xIvurPw0 WSL で、Linux 側に、プロジェクトを作っているけど、
Windows 側に作った方が、ブラウザからはアクセスしやすい
ただ、Windows側のプロジェクトのファイル操作が、
Linux のコマンド・スクリプトで、出来るのかどうか
そういう互換性が心配。
多くのモジュールの作者が、WSL を考慮しているかどうか、分からない
Windows 側に作った方が、ブラウザからはアクセスしやすい
ただ、Windows側のプロジェクトのファイル操作が、
Linux のコマンド・スクリプトで、出来るのかどうか
そういう互換性が心配。
多くのモジュールの作者が、WSL を考慮しているかどうか、分からない
188デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 18:56:00.23ID:FYmRe4TQ そのうち拡張はすべてコンテナになるよ
189デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 19:18:22.07ID:RS8oizWm >>171
プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
エンドユーザーのみに向けてならビルド方法とか書く必要ないわけで
いまいち認識が食い違ってるようだがguthubは基本ソース置き場なんだし
ソースに興味ない人向けにはリリースページに直リンクでよくね?
わざわざプロジェクトトップに飛ばす必要もない
プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
エンドユーザーのみに向けてならビルド方法とか書く必要ないわけで
いまいち認識が食い違ってるようだがguthubは基本ソース置き場なんだし
ソースに興味ない人向けにはリリースページに直リンクでよくね?
わざわざプロジェクトトップに飛ばす必要もない
190デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 19:48:59.54ID:WWbakptg >>188
意味がわからなすぎる。。。
意味がわからなすぎる。。。
191デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:08:20.57ID:WArDcAhk 僕の肛門も拡張されそうです
192デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:11:11.84ID:yyWNrU1A 依存関係コントロール、隔離、権限、プラットフォーム移植性
全てにおいてコンテナは拡張プラットフォームにとって都合がいい
全てにおいてコンテナは拡張プラットフォームにとって都合がいい
193デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:33:24.13ID:WArDcAhk 何の拡張?
僕の肛門?
僕の肛門?
194デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 20:58:43.38ID:OqOcu7sQ 色々なものがガバガバだ!
195デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 21:27:23.48ID:WWbakptg196デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 21:29:05.47ID:WArDcAhk ゴキブリ退治に戦車
ネズミ退治に地球破壊爆弾
ネズミ退治に地球破壊爆弾
197デフォルトの名無しさん
2020/07/02(木) 23:52:01.64ID:ODToWyBl ドラ?

198デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 00:47:22.17ID:uIgOlo/V >>189
> プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
だからプロジェクトのトップは、ソースクローンして自環境で試したい人ようの
README.mdを一番上に表示しろって言ってるんだが
ファイルリストを一番上に持ってくる意味ないやろ
> プロジェクトのradmeはソースクローンして自環境で試したい人に読ませる目的があるじゃん
だからプロジェクトのトップは、ソースクローンして自環境で試したい人ようの
README.mdを一番上に表示しろって言ってるんだが
ファイルリストを一番上に持ってくる意味ないやろ
199デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:29:10.68ID:rdEq4QD6 >>155でmasterのReadme.md表示されたくないっつってたじゃん…
つうか普通の人は最新ソースの日付確認とコミット履歴が最優先じゃないの
★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
なにはなくともReadme.mdてのは初見くらいじゃん
それだって少しスクロールすれば見れる
なんでそんなイチャモンつけてんだか分からん
つうか普通の人は最新ソースの日付確認とコミット履歴が最優先じゃないの
★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
なにはなくともReadme.mdてのは初見くらいじゃん
それだって少しスクロールすれば見れる
なんでそんなイチャモンつけてんだか分からん
200デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:39:44.01ID:uIgOlo/V201デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:41:26.02ID:uIgOlo/V > ★入れて何度も見に行くようなリポジトリならchangelogを見るし
じゃあchangelogを表示してもいいよ?
それよりもchangelogの抜粋をREADME.mdに書いたほうがいいよ?
お前は、何度も見に行くようなリポジトリなら、
「ドキュメント」を見たいって今言ったね。
お前が言ったのはファイルリスト不要と言ってるのと同じだが気づいたか?
じゃあchangelogを表示してもいいよ?
それよりもchangelogの抜粋をREADME.mdに書いたほうがいいよ?
お前は、何度も見に行くようなリポジトリなら、
「ドキュメント」を見たいって今言ったね。
お前が言ったのはファイルリスト不要と言ってるのと同じだが気づいたか?
202デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:42:35.31ID:uIgOlo/V203デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 01:44:46.14ID:uIgOlo/V あと新デザインのアホなところは、右上にあるreadmeのリンクをクリックすると
下にスクロールするだけという所w
ライセンスみたいにreadme.mdのページに移動しろよ
表示できる横幅が違うんだよ。間抜けめ
下にスクロールするだけという所w
ライセンスみたいにreadme.mdのページに移動しろよ
表示できる横幅が違うんだよ。間抜けめ
204デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 02:13:58.33ID:EA8W7/Ck まだやってんのreadme.md
205デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 04:25:25.18ID:ASRnm0+K >>195
拡張に必要なミニマムな環境を提供できるのもコンテナの魅力
たかが拡張なのにホストOSにアクセスする能力を与えるのが現状の拡張プラットフォーム
それはコンビニに行くのにスペースシャトルを使うようなものだ
拡張は拡張に必要なことだけできなければならない
それはコンテナで実現できる
拡張に必要なミニマムな環境を提供できるのもコンテナの魅力
たかが拡張なのにホストOSにアクセスする能力を与えるのが現状の拡張プラットフォーム
それはコンビニに行くのにスペースシャトルを使うようなものだ
拡張は拡張に必要なことだけできなければならない
それはコンテナで実現できる
206デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 04:29:32.75ID:bEvgtV1I 何を拡張するの?
俺の肛門?
俺の肛門?
207デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 05:18:59.08ID:olS8W0kh コンテナっていうかサンドボックスだろ拡張の場合
208デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 07:04:08.23ID:GqMDFiZj vimから乗り換えたけど最高すぎる
いちいちコマンド覚えなくていいし
いちいちコマンド覚えなくていいし
209デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 08:09:46.89ID:pMGmYuYo vi使いって無意識にコマンド叩いてるイメージあったんだけど
そうでもないのか
そうでもないのか
210デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 08:57:09.01ID:VoeszX+v Windowsの仕事終わって、Linuxの仕事に入ったとき、
viのコマンド忘れているから、しばらくはググりながらやってる。
コマンドというよりショートカットキー(Ctrl+キー)ばかり使ってたなあ。
つか今はWindowsの仕事だからvi忘れている期間・・・
viのコマンド忘れているから、しばらくはググりながらやってる。
コマンドというよりショートカットキー(Ctrl+キー)ばかり使ってたなあ。
つか今はWindowsの仕事だからvi忘れている期間・・・
211デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:45:36.50ID:hVBUXcHj プロジェクト丸ごと、git clone が基本!
README.md も必要
README.md も必要
212デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 09:47:05.47ID:CboSK1CP >>205
拡張を単純化しすぎ。
拡張を単純化しすぎ。
213デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 10:46:01.70ID:ZJrbg/+q マウス使わない事に関して、vim最高でない?
カーソルキー使わない宗派だと、もっと選択肢がなくなるけど。
カーソルキー使わない宗派だと、もっと選択肢がなくなるけど。
214デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 10:52:59.33ID:K57oUwx8 その時点でvim脳
215デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 11:47:41.44ID:ZJrbg/+q HHKB を買っちゃう人はアレな人なんで、とりあえずvi or emacs キーバインドを試しちゃう。
216デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 11:58:49.94ID:rdEq4QD6 >>201
あのさあ、ファイルリスト見ないのはそっちの勝手じゃない?
こっちは毎回必ず確認するから謎理論こねられても要るものが要らなくなったりはしないよ?
ドキュメント読んだらファイルリスト要らないになる理屈も全く分からない
先に書いたように最優先で最新ソースの日付とコミット履歴見るし
まず全体を見るその順番とプロセスのあと見たいファイルを適宜開く
changelogだけ読めればいいなんて言ったつもりはない
ファイルリスト使わずに開かなきゃいけないという縛りが謎すぎて意味が分からない
> リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
ソースクローンして自環境で試す人は未リリースの最新masterを試すんだから
リリースバージョンの(古い)README.md読まされても困るじゃん
もしコード実装前にReadmeだけ先走って書き換えてんなら書き方に問題あるのでは?
Readme.mdが概要としてトップページに表示されるものなのは既知なんだし実装済みと実装予定は分けて書くべきでは?
あのさあ、ファイルリスト見ないのはそっちの勝手じゃない?
こっちは毎回必ず確認するから謎理論こねられても要るものが要らなくなったりはしないよ?
ドキュメント読んだらファイルリスト要らないになる理屈も全く分からない
先に書いたように最優先で最新ソースの日付とコミット履歴見るし
まず全体を見るその順番とプロセスのあと見たいファイルを適宜開く
changelogだけ読めればいいなんて言ったつもりはない
ファイルリスト使わずに開かなきゃいけないという縛りが謎すぎて意味が分からない
> リリースバージョンのREADME.mdを表示したいって書いてるの、理解できませんか?
ソースクローンして自環境で試す人は未リリースの最新masterを試すんだから
リリースバージョンの(古い)README.md読まされても困るじゃん
もしコード実装前にReadmeだけ先走って書き換えてんなら書き方に問題あるのでは?
Readme.mdが概要としてトップページに表示されるものなのは既知なんだし実装済みと実装予定は分けて書くべきでは?
217デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:00:49.49ID:uIgOlo/V218デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:01:46.62ID:uIgOlo/V ちなみにファイルリストをみても
新ソースの日付とコミット履歴はわからない
書いてないもの
そういうのはコミットログを見ればいいだけ
新ソースの日付とコミット履歴はわからない
書いてないもの
そういうのはコミットログを見ればいいだけ
219デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:02:34.08ID:uIgOlo/V ソースクローンして自環境で試す人はファイルリストなんてlsで表示するから
プロジェクトページのファイルリストなんて見ないんだよなw
プロジェクトページのファイルリストなんて見ないんだよなw
220デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:24:16.46ID:t3XWT7bc いい加減スレチ
221デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:29:56.14ID:Y7h1u+mF >>212
KISS
KISS
222デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 12:35:21.77ID:aBnDheJr 現状の仕様を俺が見ないから直せと言われましてもね
ないものねだり力説
ないものねだり力説
223デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 13:13:58.60ID:lO49kdFd VSCodeスレで顔真っ赤にしてるの草生える
224デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 13:16:03.19ID:RP4BDC4a >>223
?? { README!!!
?? { README!!!
225186
2020/07/03(金) 14:08:35.40ID:hVBUXcHj WSL では5分ぐらいで、Windows 側からの回線が止まるので、
その都度、WSLを再起動したりしてる
これは、拡張機能のopen in browser では、Windows側のブラウザが、
Linux側にサーバーを立てず、直接ローカルファイルを開いているから?
一方、拡張機能のLive Server にすると、サーバーを立てているので良い
open in browser
file://wsl%24/Ubuntu-18.04/home/〜
Live Server
http://127.0.0.1:5500/dist/index.html
その都度、WSLを再起動したりしてる
これは、拡張機能のopen in browser では、Windows側のブラウザが、
Linux側にサーバーを立てず、直接ローカルファイルを開いているから?
一方、拡張機能のLive Server にすると、サーバーを立てているので良い
open in browser
file://wsl%24/Ubuntu-18.04/home/〜
Live Server
http://127.0.0.1:5500/dist/index.html
226デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 17:50:42.33ID:CboSK1CP227デフォルトの名無しさん
2020/07/03(金) 19:35:00.30ID:fe+b4Rno タブで開いている場所のターミナルを表示することはできますかね?
228デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 00:02:30.78ID:GM6e6gKK >>227
ctrl+@
ctrl+@
229デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 05:04:05.41ID:wqmVH+Bb いえ、タブで開いているファイルの場所を開きたいです
cdするのが面倒です
cdするのが面倒です
230デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:21:52.07ID:9zqqYAcV >>229
新しくターミナル開くのでも良いなら
https://code.visualstudio.com/updates/v1_39#_open-new-terminals-with-custom-working-directories
terminal.integrated. や、terminal.integrated.shellArgs. 使ってもOK
https://code.visualstudio.com/docs/editor/integrated-terminal#_using-variables
もし既に開いているターミナルでってのだとしたらわからないや
新しくターミナル開くのでも良いなら
https://code.visualstudio.com/updates/v1_39#_open-new-terminals-with-custom-working-directories
terminal.integrated. や、terminal.integrated.shellArgs. 使ってもOK
https://code.visualstudio.com/docs/editor/integrated-terminal#_using-variables
もし既に開いているターミナルでってのだとしたらわからないや
231デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 06:25:48.97ID:wqmVH+Bb エクスプローラで普通にcmdします
すみません(´・ω・`)
すみません(´・ω・`)
232230
2020/07/04(土) 06:49:26.04ID:9zqqYAcV 解決したみたいだけど、"terminal.integrated.cwd"設定しておけば良いだけだったかも
233デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 10:06:49.17ID:mDrmnWKW 何かやりたいことがあってもそれを実現するvscodeの設定がそもそも存在するのかどうかを調べるのがかなり手間がかかる
234デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 10:53:20.79ID:wqmVH+Bb235デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 12:12:48.57ID:z7S4fIBC >>234
諦めるなよ
諦めるなよ
236デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 12:33:12.71ID:QUXtQ3do >>229
ファイルエクスプローラーで、そのファイルの右クリックメニューの、ターミナルで開く
ファイルエクスプローラーで、そのファイルの右クリックメニューの、ターミナルで開く
237デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 12:36:30.21ID:odgN701v238デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 12:52:52.84ID:kgmOcOKU 利便性を追求しないならメモ帳でも使ってろ
239デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 13:00:45.96ID:KoZyjc8e 最近のメモ帳はすごいぞ!
utf8がデフォルトになったんだぞ!
utf8がデフォルトになったんだぞ!
240デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 13:08:29.62ID:GM6e6gKK Unix改行にも対応するんだっけ?
そりゃそのほうがいいけど、遅すぎんだよ。。。
そりゃそのほうがいいけど、遅すぎんだよ。。。
241デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 13:18:47.64ID:Em2AcreD >>231
WinXPでそれやりたかった。。。
WinXPでそれやりたかった。。。
242デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 13:50:10.72ID:PtpBJy9b 編集画面で右クリックのOpen Integrated Terminalで開けてるけどどの拡張で出来るようになったかわからん
243デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 14:50:11.86ID:UgUwhPXc >>241
Open Command Window Hereでも入れとけ
https://web.archive.org/web/20151117060328/http://windows.microsoft.com/en-US/windows/xp-downloads#2TC=powertoys
Open Command Window Hereでも入れとけ
https://web.archive.org/web/20151117060328/http://windows.microsoft.com/en-US/windows/xp-downloads#2TC=powertoys
244デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 21:32:24.25ID:HtJyfbue 全能テキストエディタ「Vim」の歴史と開発者に広く普及した理由
https://gigazine.net/amp/20200704-how-vim-become-popular
https://gigazine.net/amp/20200704-how-vim-become-popular
245デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:21:16.90ID:xyM4Xkey カーソル移動のためにマウス握るの嫌だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 [首都圏の虎★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 日本経済低迷の理由は日本人の意地悪さ説、前澤友作氏が私見「よく分かる」 [少考さん★]
- 【福岡市博物館】28歳中国籍の女を現行犯逮捕 「鬼滅の刃」特別展で限定バッジ買い占めようとして断られ激高→45歳女性スタッフに暴行か [ぐれ★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX4🧪
- 【実況】博衣こよりのえちえちロックマンX5🧪
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- 【悲報】中日ドラゴンズ、2アウト満塁でバントして全国民大騒ぎ [765383483]
- 米議員「白うさぎと黒うさぎが結婚する絵本…あの、これさ、異人種間結婚の推奨って事?もしかしたら…」 米保守派「ほぼそれに近い」 [878970802]
- ▶白上フブキのちょうどいいおっぱい好き部