Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ
公式
https://code.visualstudio.com/
https://github.com/Microsoft/vscode/
開発状況
https://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans
更新内容(日本語訳)
https://vscode-doc-jp.github.io/updates/
前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1576059976/
探検
Visual Studio Code / VSCode Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/06/11(木) 12:01:27.72ID:zrBfgML9
246デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:33:02.86ID:CZbdKdp6 >>243
あーザーッす!
あーザーッす!
247デフォルトの名無しさん
2020/07/04(土) 23:41:38.88ID:GM6e6gKK >>245
しかし、ホイール最高!
しかし、ホイール最高!
248デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 21:52:57.60ID:LfOzDc+l vscodeでファイルツリーを複数開く事はできますでしょうか?
249デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 21:56:10.96ID:LfOzDc+l できた
250デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:12:43.68ID:LfOzDc+l コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?
ショートカット使うと拡大されたりしてしまう
ショートカット使うと拡大されたりしてしまう
251デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 22:15:15.03ID:x9gJVqiX そろそろできた?
252デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:05:21.70ID:xAEOWahL トグルコメントアウトってなんだ?
253デフォルトの名無しさん
2020/07/05(日) 23:07:32.72ID:ESwbQfPq >>252
コメントアウトをトグルするってことだろ
コメントアウトをトグルするってことだろ
254デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 00:48:04.28ID:v1x+2Pdq toggle commentsじゃないの?
コメントアウトだったら
コメントアウトされてない→コメントアウトの一方向で「トグル」じゃ無い
コメントアウトだったら
コメントアウトされてない→コメントアウトの一方向で「トグル」じゃ無い
255デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 02:54:16.94ID:pEZsiPGN 「コメントアウト」の反対ってなんやろ?
「アンコメントアウト」?
なんか違和感あるな。
「アンコメントアウト」?
なんか違和感あるな。
256デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 04:23:23.61ID:styMLeKM uncommentだけでOKだよ
257デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 04:45:56.84ID:pelX+teb コンテキストにないんスかね
258デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 06:30:30.83ID:wta+2TH6 自作ワード多すぎ
コンテキストはコンテキストメニューのことか?
あと拡大されたりしてしまうって意味不明なんだが
コンテキストはコンテキストメニューのことか?
あと拡大されたりしてしまうって意味不明なんだが
259デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 06:44:25.62ID:pelX+teb 似たような拡大のショートカットが割り当てられているからです
260デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 07:02:35.17ID:wta+2TH6 拡大のショートカットをどかすか、コメントアウトのショートカットを別のキーに割り当てれば?
261デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 08:09:41.17ID:pelX+teb terminalの文字がブラーかかってるんでが、"terminal.integrated.rendererType": "dom",を設定したら治りました。
なぜでしょうか
>>260
コンテキストに追加出来ませんか?
なぜでしょうか
>>260
コンテキストに追加出来ませんか?
262デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 08:31:27.69ID:1nodKzVJ ゆとり教育の弊害か
263デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 09:29:47.77ID:gAUin5BK コンテキスト君がガイジ過ぎて会話になってないな
264デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 10:53:16.61ID:YAWnFlHJ >>261
ここに回答があるのだけど何処に書いていいかわからん。
https://stackoverflow.com/questions/41400280/how-to-add-context-menu-with-vscode-extension
誰かあとよろしく
ここに回答があるのだけど何処に書いていいかわからん。
https://stackoverflow.com/questions/41400280/how-to-add-context-menu-with-vscode-extension
誰かあとよろしく
265デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 10:58:08.76ID:SSQMtz9B >>263
そりゃ"コンテキスト"が分からないのだからしょうがない
そりゃ"コンテキスト"が分からないのだからしょうがない
266デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 11:21:51.25ID:v1x+2Pdq コンテキストはだいたいの場合心のなかで「文脈」と訳せばいいのではないだろうか。
自然言語で文脈によって意味が変わる代表例としては「それ」がある。
他、例えば「インスタンス」という用語なども、プログラミング言語の「文脈」であるか、AWSバックエンド環境構築の文脈であるかで指すものが違う。
コンテキストメニューについては、右クリックした所が何のための場所かによって、できることが違うわけだ。当たり前だけど。ファイルツリーの場所だったらファイルを追加したり削除したり名前変更したり…そういう「コンテキスト」。そのコンテキストに沿った操作もメニュー、それがコンテキストメニュー。
自然言語で文脈によって意味が変わる代表例としては「それ」がある。
他、例えば「インスタンス」という用語なども、プログラミング言語の「文脈」であるか、AWSバックエンド環境構築の文脈であるかで指すものが違う。
コンテキストメニューについては、右クリックした所が何のための場所かによって、できることが違うわけだ。当たり前だけど。ファイルツリーの場所だったらファイルを追加したり削除したり名前変更したり…そういう「コンテキスト」。そのコンテキストに沿った操作もメニュー、それがコンテキストメニュー。
267デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:00:16.33ID:ubJTA8Bf ソフトの話してるのにコンテキストメニュー以外のコンテキストが思い浮かぶとしたらちょっとおかしい
268デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:09:52.81ID:yESUlfpO >>267
デバイスコンテキストは?
デバイスコンテキストは?
269デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:31:24.96ID:zEc1okC7 >>267
まさにコンテキスト(文脈)だな
まさにコンテキスト(文脈)だな
270デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:40:18.20ID:aKZVsSdg 「コメントアウトの切り替えをコンテキストに追加したい」って言ってるのになぜデバイスコンテキストの話が出てくるのか意味不明
271デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 12:51:50.57ID:QZGHhTMZ >>267
ソフトウェアにおいて、もしもコンテキストというキーワードがなんの文脈もなしに言及されたら、まんま"文脈"や"前後関係"の意味だ。
"メニュー"がついてなかったら、2番手はコンテキストスイッチのほうだろう。
機械学習にもよく単体で登場するキーワードだけど、当然メニューの意味なんてない。
vscodeの文脈に限定しても、かなり微妙。
「コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?」
って質問されたら、コメントアウトする箇所を推論させるの?って一瞬誤解してもおかしくない。
ソフトウェアにおいて、もしもコンテキストというキーワードがなんの文脈もなしに言及されたら、まんま"文脈"や"前後関係"の意味だ。
"メニュー"がついてなかったら、2番手はコンテキストスイッチのほうだろう。
機械学習にもよく単体で登場するキーワードだけど、当然メニューの意味なんてない。
vscodeの文脈に限定しても、かなり微妙。
「コンテキストからトグルコメントアウトできないでしょうか?」
って質問されたら、コメントアウトする箇所を推論させるの?って一瞬誤解してもおかしくない。
272デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:55:40.50ID:VYBciX1W >>267
GC,DCの立場について小一時間
GC,DCの立場について小一時間
273デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 13:57:51.48ID:v1x+2Pdq メタな話だが質問などのこみゅにけーしょんでは各用語をなるべくローコンテキストに変換したほうがよい。
今回の例なら「コンテキストメニュー」と言えばほぼ一意に定まったものを、打つのがめんどくさかったのだろうか、「コンテキスト」とわざわざハイコンテキストにしてしまっている。
こうなると何コンテキストなのか?コンテキスト何なのか?と文脈を推定しなければならず、またそれが質問者のものと合っている保証もない。こうして無駄なやり取りが付加されていくのである。
打つのがめんどくさいなら「右クリ(メニュー)」とでもしとけばまだマシだったのではと思う。
今回の例なら「コンテキストメニュー」と言えばほぼ一意に定まったものを、打つのがめんどくさかったのだろうか、「コンテキスト」とわざわざハイコンテキストにしてしまっている。
こうなると何コンテキストなのか?コンテキスト何なのか?と文脈を推定しなければならず、またそれが質問者のものと合っている保証もない。こうして無駄なやり取りが付加されていくのである。
打つのがめんどくさいなら「右クリ(メニュー)」とでもしとけばまだマシだったのではと思う。
274デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 14:25:18.91ID:SSQMtz9B >>273
たぶん打つのがめんどくさいというより、一般名詞としてのコンテキストも、プログラミングやIT関連で使われる様々なコンテキストの付く用語も知らないから、コンテキストメニュー(=略称コンテキスト)って思い込んでるだけだと思うよ。
たぶん打つのがめんどくさいというより、一般名詞としてのコンテキストも、プログラミングやIT関連で使われる様々なコンテキストの付く用語も知らないから、コンテキストメニュー(=略称コンテキスト)って思い込んでるだけだと思うよ。
275デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 14:26:56.60ID:pelX+teb コンテクストメニューです
276デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:01:44.00ID:5jNXhSdw >>267
WindowsのデバイスコンテキストやAndroidのContextクラスやらコンテキストってソフトウェア開発でいろんな意味に多用される言葉だからソフトのコンテキストといえばコンテキストメニューに決まってるというのはかなり乱暴な主張だと思う
WindowsのデバイスコンテキストやAndroidのContextクラスやらコンテキストってソフトウェア開発でいろんな意味に多用される言葉だからソフトのコンテキストといえばコンテキストメニューに決まってるというのはかなり乱暴な主張だと思う
277デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:19:19.35ID:aoENv1u5 USBメモリをUSBって言う奴
278デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:23:41.60ID:VO9Eh6Qb 印刷することをコピーって言う奴
279デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:30:35.84ID:K0spL5Lt ハゲてる人をハゲと言う奴
280デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 15:55:19.01ID:qKPWtsks281デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 17:37:57.32ID:seMpXZ/N >>267
コンテキストメニューのことを「コンテキスト」と略すヤツはきっとおかしい。
たぶん話が通じない。
「メニュー」と略すならともかく。
そんなヤツが、こういうところでまじめに相手されないのはしゃあない。
コンテキストメニューのことを「コンテキスト」と略すヤツはきっとおかしい。
たぶん話が通じない。
「メニュー」と略すならともかく。
そんなヤツが、こういうところでまじめに相手されないのはしゃあない。
282デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 19:52:25.14ID:lp1MN+AE まあそうだな
283デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 20:07:12.95ID:pdelxWPg どうでもいい議論見てたらスマホのギガが減ってきた
284デフォルトの名無しさん
2020/07/06(月) 23:51:23.88ID:NfZeOmd0 データ苦しくてうsb外ドラのDVDに焼くヤツあるだろ
285デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 07:59:36.27ID:wDRz+F7S インデントしない改行とインデントする改行を使い分けたいのですが、そういう機能はあるでしょうか?
例えば以下なんですが。
Enter: インデントありで改行
Ctrl-J: インデントなしで改行
例えば以下なんですが。
Enter: インデントありで改行
Ctrl-J: インデントなしで改行
286デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 10:42:29.67ID:1YEBfoXY 改行後の新規行で何も入力せずそのままenterで、インデントキャンセルされるでしょ
287デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 11:03:35.06ID:ATqWwqbN 改行後にインデントしてない位置から打ち始めたいんじゃね?
設定は知らん
設定は知らん
288デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 11:56:31.01ID:Csl+eNq2 右クリックメニューと書くのが、分かりやすい
289デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:05:21.41ID:6dF5VbV4 >>287
HOMEキー
HOMEキー
290デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 13:06:35.62ID:6dF5VbV4291デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 14:10:03.74ID:NONBIS7N 俺もお客さんと話すときは右クリックメニューと言ってる
292デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 17:35:13.42ID:CEUBPJ20 ポリコレ的には左利きや両手無い人もいるのでサブボタンクリックメニューかな?
293デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 17:37:32.71ID:SYBGdVz3 それじゃまだクリックできない人に対して差別的じゃないか?
294デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 17:42:42.60ID:Vbdv299h 結局コンテキストメニューでいいんでないの?
295デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 17:43:42.11ID:uexhphk9 アップルのマウスはボタン1個から
ボタン無しのマルチタッチマウスになってるので
クリックですら無いのだけど・・
ボタン無しのマルチタッチマウスになってるので
クリックですら無いのだけど・・
296デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:10:15.03ID:SBQ6U+yW >>295
そういう屁理屈はいらない
そういう屁理屈はいらない
297デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:32:30.76ID:7jP+AaTj トラボスレなんかでボタン位置右じゃないとこにアサインしてるから右クリックじゃないとか言う人いたけど
機能の名称としてRbuttonなんだしそこはいいと思うんだよ
機能の名称としてRbuttonなんだしそこはいいと思うんだよ
298デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:34:37.88ID:LurY/YMJ299デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:37:51.35ID:SiB/8+cG タップ、ダブルタップ、ロングタップ
300デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:45:19.69ID:1YEBfoXY 左右ボタン機能はデフォで使ってる人が多数だし、左右ボタン入れ替えてる人なんか
右クリックしてと言われたら説明意図分かってちゃんと左クリックするでしょ
右クリックしてと言われたら説明意図分かってちゃんと左クリックするでしょ
301デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 18:50:35.25ID:SBQ6U+yW 非開発者と話すときは結局右クリックメニューが一番通じるんだよ
302デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:00:28.89ID:uexhphk9 >>298
タブレットやスマホはマウスも無いんだが・・
タブレットやスマホはマウスも無いんだが・・
303デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:02:35.27ID:uexhphk9 >>302<ごめんスマホにVS code入れないから無かった事して
304デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:04:22.06ID:EPxQxIhv 多数かどうかは関係ない!ホモに謝れ!
305デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:33:19.48ID:6dF5VbV4 >>301
このスレに非開発者はいないから。
このスレに非開発者はいないから。
306デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:42:42.10ID:qibxJ9gm ちょっと右クリックメニュー出してくれって言ったら、左利きがどうのこうのと喚きだして
一向に仕事が進まなくなるコミュ障のID:6dF5VbV4が居るスレはここですかね
一向に仕事が進まなくなるコミュ障のID:6dF5VbV4が居るスレはここですかね
308デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:50:39.37ID:BrIdW1jy たまにShift + F10使う
309デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 19:55:07.89ID:JRf472pK ID:6dF5VbV4
こいつ絶対に客の前に出したら駄目w
こいつ絶対に客の前に出したら駄目w
310デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 20:27:47.70ID:6dF5VbV4 開発者だったら、グダグダ言わずにコンテキストメニュー。
客に話すようにここに書いたりはしない。
非開発者はどっか行け!
客に話すようにここに書いたりはしない。
非開発者はどっか行け!
311デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 20:57:30.73ID:qibxJ9gm コンテキストメニューという用語を使うなとか通じないとか言ってるわけじゃなくて、
右クリックメニューで通じるよねという主旨なのに、「非開発者はどっか行け!」って言っちゃう
ID:6dF5VbV4はマジでコミュ障よね
つーかマジで仕事を停滞させる害悪
右クリックメニューで通じるよねという主旨なのに、「非開発者はどっか行け!」って言っちゃう
ID:6dF5VbV4はマジでコミュ障よね
つーかマジで仕事を停滞させる害悪
312デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 21:02:35.94ID:BrIdW1jy313デフォルトの名無しさん
2020/07/07(火) 23:59:32.44ID:6dF5VbV4 >>311
いいかげんな言葉で混ぜっ返すおまえが害悪。
いいかげんな言葉で混ぜっ返すおまえが害悪。
314デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 00:05:54.28ID:U3RVSyXx 一般的には右クリックメニューが一番通じる
315デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 00:07:53.46ID:2L8yOK3D c++でヘッダの宣言から実体の作成をする方法って無いですか
例えば
class hage{
private:
int hairCounter(bool success);
}
と言うクラスがヘッダに定義されていたら
同じ名前のCPPファイルに
hage::hairCounter(bool success)
{
}
見たいな空関数を作る機能が欲しいのですが
例えば
class hage{
private:
int hairCounter(bool success);
}
と言うクラスがヘッダに定義されていたら
同じ名前のCPPファイルに
hage::hairCounter(bool success)
{
}
見たいな空関数を作る機能が欲しいのですが
316デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 11:22:36.36ID:t4n6CtPA つまり右クリックメニューはホモ差別
317デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 17:48:33.00ID:Z8A6jaoN Markdown ファイルを、日本語に翻訳するのは、どうするの?
漏れのやり方は、プレビュー表示して、その文章をコピーして、
Google 翻訳してるけど、もう少し簡単にできないかな?
HTML へ変換して、ブラウザで翻訳すればよいの?
漏れのやり方は、プレビュー表示して、その文章をコピーして、
Google 翻訳してるけど、もう少し簡単にできないかな?
HTML へ変換して、ブラウザで翻訳すればよいの?
318デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 17:55:40.85ID:UkcxNfDQ ワークスペースは2つ持つ事はできるでしょうか?
319デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 18:05:37.50ID:UkcxNfDQ そうか、1つの中にフォルダを作るのか(´・ω・`)、、、
320デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 18:56:29.60ID:wjKqAwCQ 複数フォルダを設定したい?ってことなら
ワークスペースのファイルを自分で適当に編集したら良かったと思う
"folders": [
{
"path": "."
},
{
"path": "D:\\web\\hoge"
},
{
"path": "E:\\data\\hage"
},
{
"path": "C:\\betu-proj"
}
],
とか
ワークスペースのファイルを自分で適当に編集したら良かったと思う
"folders": [
{
"path": "."
},
{
"path": "D:\\web\\hoge"
},
{
"path": "E:\\data\\hage"
},
{
"path": "C:\\betu-proj"
}
],
とか
321デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 19:31:20.00ID:F4E5NKaw Software Design 2020年8月号
で特集あるらしいが、買うかね?
で特集あるらしいが、買うかね?
322デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 19:47:03.78ID:efuFen5l アスペルガーの人のあつまりなのここ?
323デフォルトの名無しさん
2020/07/08(水) 20:40:43.72ID:ZDW1gQXp >>317
Rubyでやれば?
Rubyでやれば?
324デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 04:44:20.42ID:uN8mjtUC Raspberry Pi 4でVSCodeを使いたいと思って調べたらVSCodiumなら使えるね
Google Chromeに対するChromiumみたいなものらしい
armhfやarm64のdebパッケージが用意されててRaspbianにdpkgで簡単にインストールできる
Ubuntu Server 20.04ならaptでインストールできちゃう
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
Google Chromeに対するChromiumみたいなものらしい
armhfやarm64のdebパッケージが用意されててRaspbianにdpkgで簡単にインストールできる
Ubuntu Server 20.04ならaptでインストールできちゃう
https://github.com/VSCodium/vscodium/releases
325デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 07:37:55.67ID:XnhW2jgo June 2020 (version 1.47)
https://code.visualstudio.com/updates/v1_47
https://code.visualstudio.com/updates/v1_47
326デフォルトの名無しさん
2020/07/10(金) 23:01:58.97ID:Qv98XfJr327デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 00:22:12.21ID:s8pJ5y33 ビルドについて言えばそもそもCodeというよりElectronの話だしな
328デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 04:08:56.94ID:vuaFHPiV MicrosoftですらTypeScriptのIntelliSenseを完成させられないんだな
ユーザーにアイデアくれとかお手上げ状態じゃん
ユーザーにアイデアくれとかお手上げ状態じゃん
329デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 14:18:15.61ID:OS0PBqBF なにいってだこいつ
330デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:23:32.93ID:vuaFHPiV 読めねえならレスすんなよぼけ
331デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 15:54:50.38ID:o8K5Yo+s プロジェクト全体の解析が終わるのを待たずにそこそこインテリセンスが効くようにしたから大規模なTypeScriptプロジェクトを扱ってる人はフィードバックをくれ
って話だろ?
未完成でもなけれはアイデアを募っているわけでもなく、純粋に進化じゃん
って話だろ?
未完成でもなけれはアイデアを募っているわけでもなく、純粋に進化じゃん
332デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 16:01:07.42ID:vuaFHPiV 注意点は、提供できるIntelliSenseはプロジェクト全体ではなく、現在のファイルの参照に限定されていることです。つまり、提案や定義に移動などの機能は機能しますが、現在のファイルからの提案のみが表示され、定義に移動を実行して現在のファイル内の別のシンボルにジャンプすることしかできません。
私たちの希望は、より完全なプロジェクト全体のIntelliSenseが利用可能になるまで、ほぼ瞬時にコードでの作業を開始できることです。
つまり未完成じゃん
どこが完成してんの?
私たちの希望は、より完全なプロジェクト全体のIntelliSenseが利用可能になるまで、ほぼ瞬時にコードでの作業を開始できることです。
つまり未完成じゃん
どこが完成してんの?
333デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 16:03:40.27ID:bcBqWWIq334デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 16:40:50.80ID:mX/3RyRe 試験段階ではあるだろうけど、その注釈は"Partial" IntelliSenseに対してだろうし
「until the more complete」が指すのはプロジェクトの完全ロードを要する物でしょ
例に「language service needs to know all exported symbols」って書いてあるよね?
「until the more complete」が指すのはプロジェクトの完全ロードを要する物でしょ
例に「language service needs to know all exported symbols」って書いてあるよね?
335デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 16:52:53.59ID:o8K5Yo+s プロジェクト全体の解析が終わった後のインテリセンスはもともと完成していて、その上で今回新しく実装した簡易版インテリセンスの制限の話をしてるだけだな
336デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 16:57:43.18ID:2Ww+ohHV まるで読めてない>>330の反論が待たれる
337デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 18:15:34.58ID:ha3aj+l2 ほぼIDEになってきたな
338デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 22:26:33.09ID:Kf1FMHaN >>337
個々の製品/仕様のリリースがバラバラなだけで元からLSPと連携する前提で開発されてる
個々の製品/仕様のリリースがバラバラなだけで元からLSPと連携する前提で開発されてる
339デフォルトの名無しさん
2020/07/11(土) 22:39:01.16ID:Nf9QDUvA340デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 00:06:59.35ID:Bk2XwLhr341デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 02:53:43.87ID:o7xvNapC342デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 05:50:01.27ID:6LAoyHzZ もはや正規"表現"ではなく置換シーケンスだな
○○エスケープするみたいな正規表現もあるんやろ?
○○エスケープするみたいな正規表現もあるんやろ?
343デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 08:45:58.06ID:ZCHALCS3 そもそも正規表現は厳密にはマッチングの部分だけで、置換の表現というか構文は後付けの拡張だからな
344デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 12:56:03.03ID:Bk2XwLhr345デフォルトの名無しさん
2020/07/12(日) 13:00:21.63ID:MUbWHmJw 何が正規かわかんねーから原語から改名すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【サッカー】川崎F、アル・ナスルを3−2撃破 ACLE決勝進出 [ホイミン★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- 「スマホをカーナビ代わり」手持ち操作で一発免停のケースも、ホルダーに固定は安全運転義務違反も [お断り★]
- __RFKjr、バイデン政権時代に保健福祉省が性的サービスと奴隷制のための児童人身売買に終止符 [827565401]
- ( ・᷄ὢ・᷅ )ケツ液検査に行ってきた
- ヤバイ、一度だけのつもりで食べたちょっと高めなラーメン屋のラーメンが、また食べたくなって来てるんだが・・・
- やっぱ時計はCASIOだよな
- 【悲報】ジャップ社会、“やりがい” や “社会貢献” を誰も口にしなくなるwwwwwwwww [599152272]
- 「〇ゲ」の〇に当てはまるカタカナ一文字