Visual Studio 2019 Part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2020/08/18(火) 12:43:43.24ID:Kg5PamBJa
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019

The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#

過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/

※前スレ
Visual Studio 2019 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/10/12(月) 00:42:57.62ID:VDLFL58S0
あ、「唯一の」に込められた皮肉に気づかない人もいるかもだから言っとく。

おれは本勝に毒された経験ある人間として、彼が大嫌い。
2020/10/12(月) 01:22:54.70ID:+AUdxiTY0
>>320
今日はファイル?
2020/10/12(月) 02:31:36.06ID:ay8eu3sV0
スレタイも読めないのに日本語を語るのか
2020/10/12(月) 05:04:36.04ID:HOUt7lm00
>>320
>「日本語の『かかる言葉』(修飾語)の順は、基本的に長い修飾語から短い修飾語になる。逆順が起こるときに「、」が必須になる。
確かに、読点の打ち方に関して **だけ** は卓越した説明だと思います。他の「なじみの問題」とかは曖昧だと感じましたが、この部分の秀逸性は他書にない魅力ですね
この本はときどき、思わぬところで参考文献に現れていたりしますね
2020/10/12(月) 06:54:53.33ID:kzYdXyUw0
>>319
高卒乙
326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-YQ4O)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:33:49.13ID:O4GtI7oq0
C++関連はドラスティックに変わってると思います。
WSLを使用して直接Linuxバイナリの製造が可能になるなど、クロスプラットフォーム開発に都合よくなった感じがします。
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-YQ4O)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:39:05.20ID:O4GtI7oq0
ビルドの構成にWSL-GCCやx86-Clangが入っているので、基本をx86-Clangにして、x86(cl)やWSL-GCCでもテストを実行するようにしてます。

これでだいぶクロスプラットフォームの勘所がわかると思います。
328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0ffd-4nMG)
垢版 |
2020/10/12(月) 17:54:46.36ID:Mgmfcm6P0
PropertyBindingってどのようなケースで利用するのですか?
329デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr03-QvbO)
垢版 |
2020/10/13(火) 00:45:40.42ID:5X9f73LKr
試用期間後にサインインのフォームが白く表示されてサインインできない
2015と2017も同様
javascriptが無効でエラーでしょうか?
330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b63-UUSi)
垢版 |
2020/10/13(火) 10:59:11.90ID:A3D+ePc00
教えてくんで恐縮ですがしつもんです。
VisualStudioCommunityのインストールを検討しています
初心者向けにインスコを解説しているブログの複数に、
零細企業なら使える事と、その例外条項として、
「ただし、上記企業が、これ以外の企業からの何らかの
報酬を伴う委託に対しアプリケーション開発する場合には
Visual Studio Community は利用できません。」
と明記してあり、ソースとして次のURLが添えられています
https://visualstudio.microsoft.com/ja/license-terms/mlt553321/

しかし、現時点のそのURL先に該当する記述は見受けられません。
例外条項が撤廃されたのでしょうか? それとも別のソースを誤解した情報の孫引きが広まっているのでしょうか・・・
例外条項が言及されている実箇所をご存知の方、いらっしゃいませんでしょうか・・・?
331デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF2f-YQ4O)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:02:20.04ID:FpFGKRx+F
https://visualstudio.microsoft.com/wp-content/uploads/2017/05/Visual-Studio-2017-Licensing-Whitepaper-March-2017_Japanese.pdf
332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-JAxH)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:04:26.27ID:cMrfgH2T0
インストールしようとしたら利用規約が表示されたような気がする
それに同意できるかできないかというだけの話
2020/10/13(火) 11:11:16.42ID:FDQLUZUu0
無料じゃないけど、条件が合うのならパートナー登録してAction Packという手もあるよ
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b63-UUSi)
垢版 |
2020/10/13(火) 11:12:39.08ID:A3D+ePc00
ご解説ありがとうございます。

>「エンタープライズ」とは、合計で (a) 250 台を超える PC がある、もしくは 250 人を超えるユーザーがいる、または (b) 年間収益が 100 万米ドル (もしくは他の通貨での相当額) を超える、組織およびその関連会社のことです。「関連会社」とは、組織を (過半数所有により) 支配している法人、組織が支配している法人、または組織と共通の支配下にある法人を意味します。

のなかの、「または組織と共通の支配下にある法人を意味します。」に抵触するという事なのですね。
ありがとうございました。 すなおにVisualStudioExpressの方をインスコいたしますん・・・
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b63-UUSi)
垢版 |
2020/10/13(火) 12:25:03.17ID:A3D+ePc00
パートナー登録、Action Pack、そういう世界があるんですね
情報ありがとうございます
ググってまいります・・・
2020/10/14(水) 17:26:25.61ID:hE0F3Td/0
16.7.6
2020/10/14(水) 18:12:50.37ID:qfzj9xUm0
2008まではスタンダードってのがあって安く使えたっけな
Blendの付録で2万切っていたと思う
2020/10/14(水) 19:28:17.50ID:rQGDkRcC0
今のほうが入手しやすいやろ。
しっかり稼ぐならちゃんと買え、というだけなんだから。
2020/10/14(水) 20:20:50.00ID:/zMrPlbr0
ASCII扱いの時の24万円に比べれば安い安い
SUN OS2.x の80万に比べても
嫌ならLLVM使え
2020/10/14(水) 21:13:23.31ID:RvF9ZOwr0
Enterprise サブスクリプション
新規価格 約110万円/2年
更新価格 約40万円/2年
2020/10/14(水) 21:24:40.05ID:TYCLCkm80
VSCodeならかなりの事ができて無料
支出抑えたいならVSに拘らなくて良い
2020/10/15(木) 01:02:02.02ID:VyNwlTHB0
c#使いならそうも言ってられん
もうvs無しでは開発できない身体になってしまった・・・
2020/10/15(木) 07:47:18.63ID:ljORgSAIM
つsharpdevelop
2020/10/15(木) 11:14:55.09ID:F9DtSlT00
前いた会社はMSDNエンタが月600ドル
プロが400ドルとかいう謎課金だったな
VLのディスカウントが相当効いてるのかな

ちなみに開発してたわけではなく検証環境として買ってた
2020/10/15(木) 12:37:38.17ID:RkGQaw7NM
標準サブスクリプション https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/pricing-details/#tab-ccdfc91c1f4282c92d1

クラウドサブスクリプション
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/pricing-details/#tab-ea317ff037d7c03037d

スタンドアロン ライセンス
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/pricing-details/#tab-5453b3d8c29512f74ff
2020/10/15(木) 19:39:47.77ID:F9DtSlT00
最近はクラウドなんてあるんだ
知らんかった
2020/10/18(日) 04:45:53.02ID:Ogoex0fx0
クラウドでもいいけど、自分のPCにインストールされてないとなんかモヤモヤする。
2020/10/18(日) 10:55:13.58ID:EizI4YY90
オフラインの開発環境だって必要になる都度ダウンロードするんだから
大差ないよ
2020/10/18(日) 16:11:38.23ID:nqKRQR9b0
>>347
なんか勘違いしてるみたいだけどクラウドサブスクリプションも開発環境はローカルにインストールするんだぞ
2020/10/19(月) 01:24:30.31ID:g5b9Eda/0
plsqlをvisual studioでコーディングしたいんだけどやってる人います?
ODTを入れてもsql serverの構文で解釈されてエラー吐きまくるので設定が足りないのかな・・・
2020/10/20(火) 07:52:30.87ID:Dfe5gJqA0
visual studio communityを使ってるんだけど
知らない間にフィードバックのエクスペリエンス参加がYesになってて
ソースコードを勝手に送信されちゃったみたいなんだが
テスト用にログインパスワードとか書いてあったんだけどどうしたらいいの?これ
2020/10/20(火) 08:15:04.62ID:qP+EhchA0
どうもしなくていいよ
2020/10/20(火) 09:33:10.29ID:Dfe5gJqA0
えー、だってAppDataのTempフォルダにソースコードのコピーとか勝手に作られてるのも消さなくていいの?
他の何のソフトから読み取られてるのかとかわかんないじゃん
2020/10/20(火) 09:45:49.38ID:ATqqkPAW0
消さなくていいよ
ローカルのVSで読み込んでる時点で気にするだけ無駄
355デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF3f-Vszw)
垢版 |
2020/10/20(火) 10:42:41.30ID:pHiz9StDF
テスト用にしろ描いた方が悪い
2020/10/20(火) 12:46:45.75ID:4oEzcJqz0
>>351
アメリカ人のやりそうなこと。
いったん立場が上になったら何でもやり放題にやりやがる。
2020/10/20(火) 13:59:24.84ID:F8D4Itmi0
コミットコメント入力時にIME使ったらクラッシュするのいい加減修正して欲しい
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab5f-UsEC)
垢版 |
2020/10/20(火) 17:26:19.91ID:j1S9Ds0j0
>>351
お前のソースコードに価値は無い
2020/10/20(火) 22:48:55.82ID:9rnRlVoK0
ATOKで入力するとよく落ちる(昔から言われてる)けどMSIMEもダメなの?<コミットコメント
2020/10/21(水) 15:57:37.91ID:gYHxZT9P0
>>359
そもそも MS製IMEでも 全角/半角キーがなぜか普通のキーよりも
オートリピートの開始時間が短くなっており、一度押しただけなのに
2回押したことになってしまい 全-->半-->全 となって元に戻るため
モードを切り替えられ無い事がよくある。
この現象を知らないとIMEのON/OFFができない現象に悩まされる。
2020/10/21(水) 16:15:38.92ID:RD0XDwCR0
>>360
お前のキーボードの問題だろ
馬鹿なのか?
2020/10/21(水) 16:34:30.12ID:Iytd3PRV0
>>360
こっちではどのキーもキーボード設定の速度だわ
2020/10/21(水) 16:42:58.62ID:gYHxZT9P0
>>361
そんなはずはない。
2020/10/21(水) 16:43:54.33ID:gYHxZT9P0
アメリカ作OSの日本向けのテストが不十分なだけだろう。
2020/10/21(水) 17:22:03.12ID:6GIcnZiX0
根拠は?
普通にキーリピートの設定と連動してるんだが
2020/10/21(水) 18:22:17.64ID:GRY+psYt0
ここまで断言するくらいだからキー入力を監視するツールで1回しか押してないことを確認したり
別のキーにIMEのONOFF設定しても再現することの確認はしてるんだろう
2020/10/21(水) 18:53:20.42ID:Iytd3PRV0
キーボードフックももちろんやってるよなw
2020/10/21(水) 21:21:42.17ID:k3nkfAU20
>>359
そういえば最近ATOKで落ちた記憶がないな
ソース内検索窓で日本語入力してないのかな
369デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-ojc3)
垢版 |
2020/10/21(水) 22:32:40.96ID:/GjtxlMb0
クライアントにプレビュー5のお知らせ来てるのにリリースノートに載ってないんだけどどういうこと?
2020/10/21(水) 22:34:30.15ID:v0oiVQF00
>>369
出てるでしょ
2020/10/21(水) 22:35:43.35ID:v0oiVQF00
ああ、日本語だとまだなんだね。いつも英語しか見ないからなあ…。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 895f-ojc3)
垢版 |
2020/10/21(水) 23:21:15.29ID:/GjtxlMb0
いつもヘブライ語しかっ見てないからツレーワー
2020/10/22(木) 01:08:32.21ID:Zyz2+7EV0
カッケー
2020/10/22(木) 12:13:36.25ID:QhFI+vyp0
実験的してみたところ、
C++のコンソールアプリケーションでmain()を定義せずにwmain()を指定した場合、
mainというシンボルが定義されて無いのにリンクエラーにならずに、ちゃんと
アプリケーションの開始時にwmainが呼び出されてくることが分かりました。
crt0.cなどはどういう仕組みになっているのでしょうか?
2020/10/22(木) 12:19:17.45ID:QhFI+vyp0
>>374
「wmain()を指定」ではなく「wmain()を定義」の書き間違いです。
お聞きしたいのは、VSの設定はまったく変えてないのに、main()が定義されていれば
アプリ起動時にライブラリの初期化ルーチンの中から自動的にmain()が呼び出され、
main()を定義せずにwmain()を定義すれば、自動的にwmain()が呼び出されてくる
仕組みです。
376デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFca-YvdE)
垢版 |
2020/10/22(木) 12:54:32.59ID:vPWH9GQzF
Using the main arguments to obtain the command line arguments works fine in *nix,
because C and C++ originated with *nix.
However, the de facto Windows standard for the encoding of the main arguments is Windows ANSI,
which does not support general Windows filenames
(such as, for a Norwegian Windows installation, filenames with Greek or Cyrillic characters).
Therefore Microsoft chose to extend the C and C++ languages
with a Windows-specific startup function called wmain,
which has wide character based arguments encoded as UTF-16,
which can represent any filename.
2020/10/22(木) 20:46:02.69ID:RiQFyYLuH
test
2020/10/24(土) 02:49:28.09ID:CC12dvok0
>>376
失礼ですが、質問に0.1%位は関係していますが、それは質問の答えには全くなっていません。
2020/10/24(土) 03:18:14.89ID:MmyZ6Ylha
単にリンカーが存在する方を選択するみたいだけど
両方あるとmainが選択されるね
2020/10/24(土) 14:16:11.41ID:aZOaF4i30
>>379
リンカーの働きは原則的には、今回とはほぼ逆さまの働きです。
どこかの*.objファイルの中で、xxxというシンボルが使われていて、
その内部では定義されていない場合、同時にコマンドラインに指定された
他の *.obj や *.lib の中に xxxというシンボルを探し、そのアドレスを
結び付けます。
その際、*.libの中のobjの中にxxxが最初に見つかった場合、
そのobjをリンクします。そして*.libの中にある全く不必要なobjはリンクされません。
今回の動作はこれとはかなり違って、逆さまと言えるようなものです。
381デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFa2-YvdE)
垢版 |
2020/10/24(土) 15:56:12.75ID:+GevKgJxF
テストしてるソースとプロジェクトファイルを貼れ
wをリンクしてるオチだろ
2020/10/24(土) 16:00:09.44ID:FFOqlcAHM
>>380
シンボルの検索とリンクはそうだろうが、スタートアップとは関係ないな。
興味があるなら、そのへんとかCランタイムの初期化とかから調べたら?
2020/10/24(土) 16:09:07.90ID:aZOaF4i30
>>382
スタートアップ部分でも、なんらかのリンカーの基礎的な機能を使っているはずです。
2020/10/24(土) 19:12:19.39ID:aZOaF4i30
>>381
今回の質問は、バグでもエラーでもないので、こちらにもMSにも何の落ち度もありませんので、誰も失敗しておらず、オチとか何も有りません。
仕組みに関するものです。
2020/10/25(日) 01:23:34.06ID:y6I5Oh6cM
>>383
「はず」とかいってただ決めつけて、人の話も聞かず、何も調べず、何も考えないのなら、もう続けなくてもええやろ。
2020/10/25(日) 03:29:58.44ID:pXhbSANx0
>>385
あなたの指摘ははっきり行って全くの的外れです。
コンパイラーとリンカーの仕組みや関連性が理解できてない。
やはり、ここの人達はレベルが低すぎて答えられないようです。
質問した私が馬鹿でした。
2020/10/25(日) 03:32:34.27ID:tT0Vv/lD0
おう、また明日!
2020/10/25(日) 03:35:05.46ID:pXhbSANx0
馬鹿な人は何をやっても馬鹿だという言葉は正しい。
基礎が理解できてないというか、理解したつもりになっていても間違っていて
間違った知識で頭のいい人を馬鹿にする。
大体、レベルの低い学校はそうらしい。
公立の小学校では、高IQの人と低IQの人が一緒にいるのでその問題が起きる。
それをこのスレでも見た。
2020/10/25(日) 03:36:35.98ID:kEAA0pEi0
おう、おととい来やがれ!
2020/10/25(日) 03:57:55.28ID:y6I5Oh6cM
>>386
そのとおり。
おまえがバカ。w
2020/10/25(日) 09:04:41.53ID:pXhbSANx0
>>390
そんなことない。
最優秀の部類だから。
2020/10/25(日) 09:25:02.68ID:0u/0rMBT0
>>391
つ「そういうことにしたいのですね」
2020/10/25(日) 10:24:43.31ID:pXhbSANx0
>>392
なんとでも言え。
2020/10/25(日) 10:27:07.89ID:y6I5Oh6cM
>>391
もし「最優秀」なら、あんな話にはならん。w
人にものを聞く前に、己を知れ!
2020/10/25(日) 10:49:38.56ID:pXhbSANx0
>>394
おまえが無知なだけ。
2020/10/25(日) 11:04:39.47ID:bN5bdnqa0
つ lcc-win32 のソース
2020/10/25(日) 19:03:22.76ID:y6I5Oh6cM
>>395
無知だとしても、さすがにおまえには負ける。w
2020/10/26(月) 13:08:16.94ID:0n1IkLTO0
>>397
そんなことない。
俺はリンカーやコンパイラの基本原理は知っているが、お前はそれすら知らない。
2020/10/26(月) 13:34:23.51ID:yxMoBvg5M
>>398
「基本原理」て。w
シンボルの検索なんか、リンカの挙動を考えたら誰でもわかる。w
知ってても自慢なんか、とてもとても。w

スタートアップはまた別。
コマンドラインかGUIかライブラリかの選択が、どうしてプロジェクトにあると思う?
400デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FFca-YvdE)
垢版 |
2020/10/26(月) 15:19:21.31ID:EltRWJ/HF
他人と真面目に議論する気があるなら
コンパイルオプションやリンクオプションくらいは晒すべき
2020/10/26(月) 15:46:18.85ID:0n1IkLTO0
>>399
お前は最悪の馬鹿だ。
本質が全く理解できてない。
2020/10/26(月) 16:02:33.28ID:0n1IkLTO0
>>400
オプションは、Win32コンソールアプリケーションのデフォルトのままで
main の場合も wmain の場合も全く変更してません。
ソース中でもともとmainだった1行の部分を削除して wmain に取り替えただけです。
それでもリンクエラーになることなく何事も無かったかのように開始コードが
自動的にUnicode版に切り替わります。
2020/10/26(月) 17:50:38.62ID:yxMoBvg5M
>>401
「本質」とか。w

ま、そのうちわかるよ。w
わけもわからず、おのれがバカであることもしらずに、ひとをばかよばわりしたことが。w
2020/10/26(月) 18:29:13.60ID:zSHGn81sM
TECOでも動かん
2020/10/27(火) 01:18:03.56ID:IOVFQAUF0
>>403
馬鹿が。
お前みたいなのがいるから日本が衰退国家になったんだ。
2020/10/27(火) 01:28:46.97ID:IOVFQAUF0
こういう風になるから会社でも学校でも学歴フィルターやら実績フィルターが必要になる。
フィルターを通り抜けた人どうして話し合わなければ議論がめちゃくちゃになる。
今の場合も、1人、基本を理解できて無い人のためにまるで質問者が馬鹿であるか
のような展開になってしまい、質問の回答どころではない。
彼1人のせいで中身に入る前に議論が崩壊してしまう。
2020/10/27(火) 05:15:38.59ID:B6tDM1Ic0
>>405
「日本」とか。w
書き込むたびに、馬鹿が漏れてるな。w
もうちょっと隠せって。w
2020/10/27(火) 09:21:05.75ID:gZVDFXZL0
その程度で議論が崩壊するような奴らも馬鹿
2020/10/27(火) 11:34:31.21ID:Hfpk0n/4M
>>406
× まるで質問者が馬鹿であるかのような展開
○ 質問者が馬鹿である展開

日本語は正しく!w
2020/10/27(火) 11:35:14.72ID:rXCQsaV40
句点でNG
2020/10/27(火) 14:11:29.33ID:3u2dqY9T0
馬鹿馬鹿言い出す時点で劣勢なの認めてるようなもんだよ
2020/10/27(火) 15:38:39.01ID:p66KhvDH0
頭が悪い人は内容は理解できないので言葉遣いや雰囲気でどっちが正しいか判断するから困る。
2020/10/27(火) 16:46:07.36ID:3u2dqY9T0
自分の論理構成に自信がある人は、わざわざ頭悪そうな言葉を使って自らを貶める必要が出てこない
理路整然と論破するのに罵倒語は全く必要ないんだよ
2020/10/27(火) 16:51:38.30ID:xEYoF7rl0
どうでもいいレスバトル見るの飽きたからそろそろやめてくんない
2020/10/27(火) 17:54:44.24ID:FlnkLHio0
最適化かけたら全部消えるような書き込みしかない
2020/10/27(火) 18:59:29.07ID:B6tDM1Ic0
>>414
ときどきヒントを混ぜてるつもりなのに。
まあ、もうやめろ、と言いたくなるのはわかる。

んじゃ。
2020/10/27(火) 22:42:02.46ID:6aj92Tm30
>>415
最適化以前に未定義動作だらけでコンパイルすらできないレベルだろ
2020/10/27(火) 23:11:50.97ID:GuZfhw+Qd
そもそもプログラムだったの?
2020/10/28(水) 10:05:50.82ID:mFrJMc280
16.7.7
2020/11/03(火) 06:22:58.41ID:48FXKwkz0
初心者がgithubの練習がてらvsと連携させようと思ったら色々ハマってこんな時間になってしまった
自分でも結局再現できなかったのだが、あるリポジトリでmainブランチにreadme.mdなどが作成されて、visual studio側のソースファイルとかがmasterブランチに作成された状態になった
どう作ったんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況