!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
Visual Studio 2019 の新機能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/ide/whats-new-visual-studio-2019?view=vs-2019
The Visual Studio Blog
https://devblogs.microsoft.com/visualstudio/
リリースノート
https://docs.microsoft.com/en-us/visualstudio/releases/2019/release-notes#
過去スレ
Visual Studio 2019
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1548765663/
Visual Studio 2019 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1562077164/
Visual Studio 2019 Part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1569978087/
※前スレ
Visual Studio 2019 Part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1585715794/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
Visual Studio 2019 Part5
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3f-Nmly)
2020/08/18(火) 12:43:43.24ID:Kg5PamBJa589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f0e-dlYo)
2021/01/13(水) 20:07:15.89ID:mFTGb8VD0590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f4e-Cwx9)
2021/01/13(水) 20:30:24.14ID:X+az/+Lw0 >>586
うーん、そうか、インストールし直してみるかな
うーん、そうか、インストールし直してみるかな
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df61-FwGI)
2021/01/13(水) 21:00:41.70ID:qDmikOjf0 全くの初心者というわけではないのですが、体系的に勉強し直したいと考えてます。
VSはかなり高機能ですが、使いこなせるようになるにはどうやって勉強したらよいでしょうか?
本で勉強するか、マイクロソフトの公式のサイトでの勉強のどちらがオススメですか?
VSはかなり高機能ですが、使いこなせるようになるにはどうやって勉強したらよいでしょうか?
本で勉強するか、マイクロソフトの公式のサイトでの勉強のどちらがオススメですか?
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df66-i9xS)
2021/01/13(水) 21:06:43.53ID:cqIG24aq0 実際に使って必要そうな機能を覚える
全機能を使いこなしてる人なんてこの世に居ないくらいには高機能だから必要なものを必要になったタイミングで実際に触って覚えるのが良いよ
網羅的に学習すべきじゃない
全機能を使いこなしてる人なんてこの世に居ないくらいには高機能だから必要なものを必要になったタイミングで実際に触って覚えるのが良いよ
網羅的に学習すべきじゃない
593デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fad-cu7a)
2021/01/13(水) 21:10:07.37ID:n+tQOCqv0 何の勉強だよ。
594デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-Q/Jp)
2021/01/13(水) 21:13:24.02ID:YFzxtgBG0595デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fda-R+Gz)
2021/01/13(水) 21:20:44.96ID:DLFMXI5Z0596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdf-pku2)
2021/01/14(木) 00:56:07.63ID:4B/6jC4e0 visual studioのことでググってるのにvscodeの検索結果がヒットしちゃったりしてうんざり
なんでこんな被る名称にしたんだよ
なんでこんな被る名称にしたんだよ
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6a-Cwx9)
2021/01/14(木) 01:34:19.44ID:L5S4NUL30 それは言えるな
ネーミングが無頓着なのはMSの悪い癖
ネーミングが無頓着なのはMSの悪い癖
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df63-i9xS)
2021/01/14(木) 01:40:01.52ID:+Q4ioUaC0 C#も.NETもvscodeも命名は糞だと思う
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7fab-lB9F)
2021/01/14(木) 06:42:53.19ID:Fd9NtcBC0 Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29335 for x64
↓
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x64
↓
Microsoft(R) C/C++ Optimizing Compiler Version 19.28.29336 for x64
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f01-uXjq)
2021/01/14(木) 06:50:43.85ID:ig033lKJ0601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f4f-dlYo)
2021/01/14(木) 07:09:38.53ID:fwk1Kv8k0602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df02-///2)
2021/01/14(木) 14:34:57.10ID:9duEcL7T0 >>597
無頓着なネーミングを無頓着に変更することもままあってホントにどうかしてる
無頓着なネーミングを無頓着に変更することもままあってホントにどうかしてる
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-Cwx9)
2021/01/14(木) 14:42:31.07ID:4auZ86Wx0 ***ExEx
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-/ZZX)
2021/01/14(木) 18:18:39.70ID:ZgCcmsal0 Cの関数検索してるのにPHPばかり出て来るときはうざい
605デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-sTIO)
2021/01/15(金) 00:39:40.92ID:46TVMXvH0 Visual Studio 2021って出ないの?
いつも奇数年に出てたけど
いつも奇数年に出てたけど
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-QExi)
2021/01/15(金) 01:00:55.91ID:urL33x8F0 >>605
2008, 2010, 2012
2008, 2010, 2012
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0201-tokz)
2021/01/15(金) 02:30:04.77ID:OpLRIL6k0 出るとしたら4月か5月じゃない?
Visual Studio 2005 2006年02月01日
Visual Studio 2008 2008年02月08日
Visual Studio 2010 2010年06月18日
Visual Studio 2012 2012年09月12日
Visual Studio 2013 2013年10月17日
Visual Studio 2015 2015年07月20日
Visual Studio 2017 2017年03月07日
Visual Studio 2019 2019年04月02日
なんで2005は2006と名乗らなかったんだろう?
Visual Studio 2005 2006年02月01日
Visual Studio 2008 2008年02月08日
Visual Studio 2010 2010年06月18日
Visual Studio 2012 2012年09月12日
Visual Studio 2013 2013年10月17日
Visual Studio 2015 2015年07月20日
Visual Studio 2017 2017年03月07日
Visual Studio 2019 2019年04月02日
なんで2005は2006と名乗らなかったんだろう?
608デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa05-O7Lg)
2021/01/15(金) 02:39:46.95ID:zbWHEIAXa609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-8Eyn)
2021/01/15(金) 04:29:35.70ID:AztMDjbo0610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5da-4nO6)
2021/01/15(金) 07:41:41.10ID:krkid85d0 VSサブスクリプションのダウンロードサイトによるとVS2005(English)のリリース日は2005/10/27だね
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8210-A78j)
2021/01/15(金) 08:56:41.04ID:QkQVXuBd0 608 vs 609
ファイッ
ファイッ
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c5da-4nO6)
2021/01/15(金) 09:30:56.74ID:krkid85d0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-8Eyn)
2021/01/15(金) 11:24:54.14ID:AztMDjbo0 英語版のウィキぺ。
https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio#History
ちなみに2008は逆で、日本語版は2008年だけど、英語版が2007年にリリースされてる。w
進捗がよすぎたんかね。w
https://en.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Visual_Studio#History
ちなみに2008は逆で、日本語版は2008年だけど、英語版が2007年にリリースされてる。w
進捗がよすぎたんかね。w
614デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-uJN3)
2021/01/15(金) 14:06:17.92ID:u/yDYrejM VS2008日本語版
2007/12/14 MSDN会員向けダウンロード提供開始
2008/2/1 ボリュームライセンス版提供開始
2008/2/8 パッケージ版販売開始
2007/12/14 MSDN会員向けダウンロード提供開始
2008/2/1 ボリュームライセンス版提供開始
2008/2/8 パッケージ版販売開始
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd54-ZBBL)
2021/01/17(日) 01:56:03.11ID:Rme7uWkB0 つまり、意外とその場のノリ。
OSバージョンも6.*から突然10になったしね。
OSバージョンも6.*から突然10になったしね。
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06da-tokz)
2021/01/17(日) 02:32:56.51ID:FptRDdmO0 Windowsと一体提供されたMS-DOSが7/8だし、Windows9x言う位だから9は避けたいだろうし、
そう考えると10に飛ばしたのは混乱を避けるためだと思うがなあ。
そう考えると10に飛ばしたのは混乱を避けるためだと思うがなあ。
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7edf-Zi0r)
2021/01/17(日) 03:47:03.64ID:aiFjic4P0618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ef2-GNCV)
2021/01/17(日) 04:48:33.64ID:rFlTQxgQ0619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e10-Qui4)
2021/01/17(日) 08:02:04.94ID:Y8+iJvzy0 >>617
朝の珈琲噴いたじゃないか、どうしてくれる?w
朝の珈琲噴いたじゃないか、どうしてくれる?w
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ab-A78j)
2021/01/17(日) 08:11:06.62ID:j2J8OKt50 >>617
意味分かるまで10秒くらいかかった
意味分かるまで10秒くらいかかった
621デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aeda-d4GC)
2021/01/17(日) 15:05:07.67ID:yDNFGse40 ANSI対応のトライグラフでコード書こうぜ
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ae68-8Eyn)
2021/01/17(日) 17:39:41.92ID:KtKvwAtX0 トライグラフは、C++ではすでに廃止されたで?
残念でもなく当然。
残念でもなく当然。
623デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa0a-vYIt)
2021/01/17(日) 20:58:06.57ID:+xHSDuCBa Visual Studio 2019 version 16.3.x でビルドした C/C++ アプリが例外 0xC000001d で異常終了する
https://jpdscore.github.io/blog/vs/vs2019-16-3-incorrectly-detect-avx512/
https://jpdscore.github.io/blog/vs/vs2019-16-3-incorrectly-detect-avx512/
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-A9qv)
2021/01/19(火) 11:14:19.40ID:fjiVwpj40 今は16.8.4だよ
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-sTIO)
2021/01/19(火) 11:40:19.41ID:acmQbCS70 Win10みたいに、メジャーバージョンは2019(または次の202x)で固定して延々更新し続ける方針にしてくれたほうがいいかな
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd0c-5loA)
2021/01/19(火) 11:51:24.86ID:AY1g5RSw0 MS「いやメジャーバージョンアップで金取ってるんで」
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-4nO6)
2021/01/19(火) 12:09:33.59ID:sY2ojwRf0 個人向けには無償Community
組織向けにはVLライセンス販売のサブスクリプション
MSにとってメジャーバージョンアップによる収益へのメリットは殆ど無いよ
組織向けにはVLライセンス販売のサブスクリプション
MSにとってメジャーバージョンアップによる収益へのメリットは殆ど無いよ
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82ad-QExi)
2021/01/19(火) 12:12:54.42ID:fA2/wDHz0 >>626
え
え
629デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-5v59)
2021/01/19(火) 23:18:01.74ID:KFDUsh4Kd え?
サブスクリプションの期間過ぎても
期間内リリースされたメジャーバージョンの製品は
使い続けることできるから
新しいメジャーバージョン出さないと
サブスクリプション更新してもらえなくなっちゃうよ?
それかほかの会社みたいに期限過ぎると
マイナーバージョンの更新すら使えなくするって手もあるけど
サブスクリプションの期間過ぎても
期間内リリースされたメジャーバージョンの製品は
使い続けることできるから
新しいメジャーバージョン出さないと
サブスクリプション更新してもらえなくなっちゃうよ?
それかほかの会社みたいに期限過ぎると
マイナーバージョンの更新すら使えなくするって手もあるけど
630デフォルトの名無しさん (バットンキン MM96-dIFt)
2021/01/19(火) 23:23:04.22ID:WfjjyMl9M それをメジャーバージョンアップで金取るという風に変換するのは馬鹿でしょ
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-uJN3)
2021/01/19(火) 23:35:49.09ID:sY2ojwRf0 考え方が逆
バージョンアップのためにライセンス更新するのではなくて、ライセンス更新しているのでバージョンアップの意義が薄いんだよ
バージョンアップに関係なくライセンス更新を続けるように誘導した戦略が秀逸
開発目的であればあらゆる製品のプロダクトキーが利用出来る開発者ライセンスのメリットが大きい
バージョンアップのためにライセンス更新するのではなくて、ライセンス更新しているのでバージョンアップの意義が薄いんだよ
バージョンアップに関係なくライセンス更新を続けるように誘導した戦略が秀逸
開発目的であればあらゆる製品のプロダクトキーが利用出来る開発者ライセンスのメリットが大きい
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0202-sTIO)
2021/01/20(水) 00:37:26.24ID:ZEvuZxEZ0 そもそも開発者ライセンスの収入なんて今のAzureメインの時代では微々たるもんじゃないのかな…
VSくらい全無償でWindowsとAzureエコシステム拡充図るほうがいいような気もするけど
VSくらい全無償でWindowsとAzureエコシステム拡充図るほうがいいような気もするけど
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-uJN3)
2021/01/20(水) 00:44:48.65ID:BSAiRU3A0 微々たるものとは言っても2年更新で約40万円
個人開発者にとっては結構ツライ
個人開発者にとっては結構ツライ
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7edf-Zi0r)
2021/01/20(水) 01:03:58.96ID:0cOf70Zo0 個人で有償版使うってどんなケース?
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bd5f-sTIO)
2021/01/20(水) 01:04:55.43ID:qnHK/HY00 1000ドル以上の売上があった場合
636デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 026a-sTIO)
2021/01/20(水) 02:05:52.01ID:zS3tV+NK0 会社ではサブスク
家ではコミュ
バージョンアップと支払い関係ない
家ではコミュ
バージョンアップと支払い関係ない
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e247-eMJ4)
2021/01/20(水) 02:46:17.59ID:SQRgVewR0 >>634
フリーランスが大企業の案件やるとき
フリーランスが大企業の案件やるとき
638デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0201-oqTY)
2021/01/20(水) 06:10:35.32ID:6vEnElCe0639デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-5v59)
2021/01/20(水) 08:01:00.57ID:iqNbzidXd640デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-uJN3)
2021/01/20(水) 08:50:45.97ID:aeRlO4JtM641デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd22-A9qv)
2021/01/20(水) 08:58:38.04ID:46Q3lf0zd プロじゃないから久しく買ってないけど
昔はProでもサブスクライバー特典ついて7万ぐらいじゃなかったっけ
昔はProでもサブスクライバー特典ついて7万ぐらいじゃなかったっけ
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-vYIt)
2021/01/20(水) 10:17:06.95ID:sOzWFlEJ0 10万円の売上があったら、2年で、40万円も払うの?
とんでもない !!
とんでもない !!
643デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-uJN3)
2021/01/20(水) 10:37:48.32ID:1qrAnZn2M Pro
新規(2年) 約15万円
更新(2年) 約13万円
Enterprise
新規(2年) 約110万円
更新(2年) 約40万円
新規(2年) 約15万円
更新(2年) 約13万円
Enterprise
新規(2年) 約110万円
更新(2年) 約40万円
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-4nO6)
2021/01/20(水) 10:52:40.62ID:BSAiRU3A0 なんだかんだ言ってもライセンス更新を続けている限りは比較的に割安で維持できる
契約切れになると新規扱いになって一気に価格が跳ね上がる
Enterpriseは新規には厳しい価格設定
契約切れになると新規扱いになって一気に価格が跳ね上がる
Enterpriseは新規には厳しい価格設定
645デフォルトの名無しさん (スププ Sd22-5v59)
2021/01/20(水) 10:55:12.39ID:iqNbzidXd646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-4nO6)
2021/01/20(水) 11:13:24.94ID:BSAiRU3A0 去年12月に更新したけど業者と交渉して税込みでギリギリ40万以内に収まった
交渉で価格競合させた業者は42万弱だったな
交渉で価格競合させた業者は42万弱だったな
647デフォルトの名無しさん (スップ Sd82-T0Iz)
2021/01/20(水) 12:21:55.94ID:w8rk96cud648デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e247-eMJ4)
2021/01/20(水) 12:55:08.20ID:SQRgVewR0 Windows使い放題のライセンスは開発に必要だからMSDNは入っとかないと不便だね
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 06da-sTIO)
2021/01/20(水) 13:06:24.05ID:+YqjsSug0 VS2019をインスコしてpythonのプログラムづくりを始めたんだが
F5で実行した後にプログラム終了後
「続行するには何かキーを押してください」て終わるんだけど、
この「続行するには何かキーを押してください」を出さない方法てあるの?
ググっても「続行するには何かキーを押してください」を出す方法とかDOS窓を残す方法しか出てこないんだが、
こんなDOS窓が残ってだれもうざいと思わないの?
F5で実行した後にプログラム終了後
「続行するには何かキーを押してください」て終わるんだけど、
この「続行するには何かキーを押してください」を出さない方法てあるの?
ググっても「続行するには何かキーを押してください」を出す方法とかDOS窓を残す方法しか出てこないんだが、
こんなDOS窓が残ってだれもうざいと思わないの?
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a902-HLSl)
2021/01/20(水) 13:41:11.17ID:4M/f/uk00 DOS窓で動くプログラムなんだから基本出力がDOS窓
これが消えたら出力結果が分からんでしょ
イヤならWINで動くプログラムにすればいい
これが消えたら出力結果が分からんでしょ
イヤならWINで動くプログラムにすればいい
651デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e2c-vYIt)
2021/01/20(水) 14:06:08.68ID:sOzWFlEJ0 Python は、Windows Home でも使える、WSL2, Docker で、
VSCode に、Microsoft の拡張機能を入れるのじゃないの?
VSCode に、Microsoft の拡張機能を入れるのじゃないの?
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-rv2Q)
2021/01/20(水) 15:37:44.34ID:/efS7J9l0 >>649
例えば、ツール、外部ツールで、好きなエディタを登録しておくと
実行できるようになるが、それを使って、アプリを実行するBATファイルを
起動するか、アプリを直接コマンドのように実行すれば、そのメッセージは
出てこない。
ちなみに、BATファイルの場合、最後にpause文を書くとそのメッセージが
出てくる。
例えば、ツール、外部ツールで、好きなエディタを登録しておくと
実行できるようになるが、それを使って、アプリを実行するBATファイルを
起動するか、アプリを直接コマンドのように実行すれば、そのメッセージは
出てこない。
ちなみに、BATファイルの場合、最後にpause文を書くとそのメッセージが
出てくる。
653デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda7-sQHG)
2021/01/21(木) 13:09:03.04ID:krexEaXy0 値は入力してるけど使ってない変数って一括で出す方法ってないですか?
654デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM66-uJN3)
2021/01/21(木) 13:51:18.62ID:ciZs5//GM 一括というのは無理っぽいけどIntellisenceの機能かIntelliCode の機能か分からないけど波線で警告表示はされるのでしらみつぶしするしかないのでは?
655デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cda7-sQHG)
2021/01/21(木) 14:15:34.64ID:krexEaXy0656デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa4b-DUPd)
2021/01/22(金) 04:16:43.52ID:OxfzbQmRa 値入力したら使ってるんじゃね
657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-r6H5)
2021/01/22(金) 06:50:13.37ID:vo2BGFnD0658デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF7f-rvE3)
2021/01/22(金) 12:33:40.93ID:pJ+Dy7HCF >値入力したら使ってるんじゃね
1.宣言部分をコメントにしたら使ってたら警告出るだろ
2.全部constにしたら再代入してるかしてないかは判る
1.宣言部分をコメントにしたら使ってたら警告出るだろ
2.全部constにしたら再代入してるかしてないかは判る
659デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/22(金) 13:24:12.30ID:hRbCIOLy0 値に代入されてると警告出ないみたいです
660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/22(金) 13:25:29.51ID:hRbCIOLy0 後、それを回避しても取得した値をログ出力しているので本処理で使用しているかどうかはやはり人力になりそうです
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 47da-gQ/r)
2021/01/22(金) 13:37:44.73ID:vo2BGFnD0 ログ出力しているのであれば、その出力関数で変数の値を利用(参照)しているのでIntelliSenseは未使用の変数と判断できない
全く何処からも参照されない変数であれば警告表示される
全く何処からも参照されない変数であれば警告表示される
662デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa1f-SvLh)
2021/01/22(金) 13:51:56.55ID:EZ8YpMi2a C++ならコンパイラの警告レベルを4にすれば、一度代入したけど参照してない変数は、コンパイル時の警告として一括で表示はできるね
663デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffdf-xsmL)
2021/01/22(金) 22:35:37.27ID:WXxL8Q/50 そもそもそれ潰す工数に対するリターンがね
気持ち悪いのはわかるが
気持ち悪いのはわかるが
664デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0763-n48n)
2021/01/23(土) 00:00:26.63ID:JcAhMBxy0 そもそも警告レベル最大にしとくのがデフォだと思ってた
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fab-Jq7D)
2021/01/23(土) 09:06:21.36ID:LPDMRZtK0 定義しといて使ってないのはともかく
代入しといて使ってないのはポカミスの疑いがある
代入しといて使ってないのはポカミスの疑いがある
666デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/23(土) 09:12:11.03ID:XHKedqhC0 いや、ファイルから値読んでるんだけど
その値を使用しなくなっちゃうときがあるのよ
その値を使用しなくなっちゃうときがあるのよ
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475f-teJN)
2021/01/23(土) 09:37:11.09ID:QtjuJLmO0 >>653
自分でプラグイン作る
自分でプラグイン作る
668デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fab-Jq7D)
2021/01/23(土) 10:19:35.49ID:LPDMRZtK0 ファイルから読み取るのに代入すんのか?
669デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/23(土) 10:25:49.95ID:XHKedqhC0670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/23(土) 10:29:34.51ID:XHKedqhC0 あ、わかった
ローカル変数に移すとき
Dictionary<int id,object value>に移せば未使用問題は解決するかな?
ローカル変数に移すとき
Dictionary<int id,object value>に移せば未使用問題は解決するかな?
671デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Wxou)
2021/01/23(土) 12:45:05.97ID:4VL29Q1J0 >>664
同意なんだけどマイクロソフトが提供しているヘッダーファイルで警告出るのはなんとかして欲しい
同意なんだけどマイクロソフトが提供しているヘッダーファイルで警告出るのはなんとかして欲しい
672デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-usbt)
2021/01/23(土) 15:13:08.33ID:E2XTqnevd >>665
いろんな仕組みを使ってると
代入したけど使わない
なんてザラにあるんだよね
コンパイラの警告は最低限にして
ちゃんとコードを確認するときは
ちゃんとした静的解析ツールを使う
使い捨てコードならとりあえず動けば良いし
いろんな仕組みを使ってると
代入したけど使わない
なんてザラにあるんだよね
コンパイラの警告は最低限にして
ちゃんとコードを確認するときは
ちゃんとした静的解析ツールを使う
使い捨てコードならとりあえず動けば良いし
673デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5fab-Jq7D)
2021/01/23(土) 16:31:30.66ID:LPDMRZtK0674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-rvE3)
2021/01/23(土) 17:15:18.87ID:5Na5U87Z0 #if とか #ifdef とかでコンパイル時に分けて
プログラミングしてたら気付いたら使ってないってのはあるな
プログラミングしてたら気付いたら使ってないってのはあるな
675デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 475f-teJN)
2021/01/23(土) 17:36:27.92ID:QtjuJLmO0 条件でfileから読み取ったものを格納したいとき
if の中で新規に変数宣言しちゃうと
そこ抜けた後使えないから
最初に宣言しちゃうと条件に合わないときは unusedになっちゃうんじゃない
たぶん
if の中で新規に変数宣言しちゃうと
そこ抜けた後使えないから
最初に宣言しちゃうと条件に合わないときは unusedになっちゃうんじゃない
たぶん
676デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Wxou)
2021/01/23(土) 18:21:42.54ID:4VL29Q1J0 >>672
どんな仕組みを使うとザラにあるって言う状況になるんだ?
どんな仕組みを使うとザラにあるって言う状況になるんだ?
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Wxou)
2021/01/23(土) 18:25:40.71ID:4VL29Q1J0678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f43-XRRf)
2021/01/23(土) 20:39:15.41ID:f2Vc7d500 int len;
if ( os.lang = japan ) {
len = new String ( file.bytes, “iso2022jp” ).length();
)
上司「やっぱutf8でながさ気にしないやつな」
lenに代入をコメントアウト
とかでは?
if ( os.lang = japan ) {
len = new String ( file.bytes, “iso2022jp” ).length();
)
上司「やっぱutf8でながさ気にしないやつな」
lenに代入をコメントアウト
とかでは?
679デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-Wxou)
2021/01/23(土) 21:01:22.83ID:4VL29Q1J0680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-rvE3)
2021/01/24(日) 11:20:00.29ID:wSlEv8S70 os.lang = japan
681デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f02-xA1r)
2021/01/26(火) 12:25:03.22ID:LbY2oecZ0 あのグチャグチャなwindows.hとようやくオサラバできる?
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1301910.html
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1301910.html
682デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp7b-GXTA)
2021/01/26(火) 12:50:09.76ID:p+srJuugp 年末リリースかよー
C#の最初からやってりゃよかったのに
C#の最初からやってりゃよかったのに
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/26(火) 14:15:10.33ID:wf18ET4H0 なんかwinformsのリソースエディタおかしくね?
編集時の画面と実行時の画面も違うし
なんかsizeプロパティに値を入れたときのリソースエディタの画面のサイズなんかチガクネ?
編集時の画面と実行時の画面も違うし
なんかsizeプロパティに値を入れたときのリソースエディタの画面のサイズなんかチガクネ?
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7ff2-GXTA)
2021/01/26(火) 14:44:01.27ID:knzRnZbz0 ディスプレイの設定で表示スケールが100%になってないとか?
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/26(火) 15:53:33.74ID:wf18ET4H0686デフォルトの名無しさん (スップ Sd7f-n48n)
2021/01/26(火) 16:03:45.15ID:vg4ieDj5d スクショ貼ってみて
もしくは再現するプロジェクトどっかに上げて
もしくは再現するプロジェクトどっかに上げて
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a7a7-Bv92)
2021/01/26(火) 16:05:54.55ID:wf18ET4H0 ユーザコントロールを新規で追加してSizeプロパティ変更すると100%起きるのに
みんなはそうならないのか?
みんなはそうならないのか?
688蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 (スフッ Sd7f-XkT0)
2021/01/26(火) 16:16:40.84ID:rXsHTqKLd 高DPIかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★2 [お断り★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で [お断り★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★6 [ぐれ★]
- 中国、日本行き“50万人”キャンセル 渡航自粛でコロナ禍以来最大 ★3 [お断り★]
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★4 [BFU★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちフログロ学力テスト🧪
- 【高市早苗】習近平、本気で激おこ [115996789]
- 【悲報】高市早苗さん、もう辞職しか選択肢がない… [271912485]
- 【岸田速報】山上妹、覚醒。「自慢の兄」「安倍晋三と統一教会は強固な関係性」「法の下では解決不能」 [559744496]
- 【ござる専🏡】風間🥷配信実況スレ🏯【風間いろは】
- 【高市悲報】「岡田のせいです」と父さんに説明して通用するはずないんだけど大丈夫なの?ガチでその方向で固めてない?怒られない? [213647114]
