前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 14:23:33.06ID:Iw25SRBH2020/09/03(木) 15:59:04.11ID:f/udSEF6
前スレより
790 1 名前:デフォルトの名無しさん Mail:sage 投稿日:2020/08/18(火) 17:43:05.80 ID:HR/M/dGq
>>765
対話的なプログラミング環境、いわゆるREPLは大事だよね
たとえば「0から9までの数字で偶数のものを2乗した配列」が欲しいとする
もしもこうした環境が提供されている言語であれば:
$ irb
irb(main):001:0> (0..9)
=> 0..9
irb(main):002:0> (0..9).select {|n| n % 2 == 0}
=> [0, 2, 4, 6, 8]
irb(main):003:0> (0..9).select {|n| n % 2 == 0}.map {|n| n * n}
=> [0, 4, 16, 36, 64]
irb(main):004:0>
その場で、手軽に計算を学習できる、あたかも電卓のように
こうしたメソッドチェーン(あるいは関数型言語におけるパイプライン演算子)は、
スレタイにある「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」には必須じゃないかと思われ
https://qiita.com/subaru-shoji/items/110529c2c1824633d79c
790 1 名前:デフォルトの名無しさん Mail:sage 投稿日:2020/08/18(火) 17:43:05.80 ID:HR/M/dGq
>>765
対話的なプログラミング環境、いわゆるREPLは大事だよね
たとえば「0から9までの数字で偶数のものを2乗した配列」が欲しいとする
もしもこうした環境が提供されている言語であれば:
$ irb
irb(main):001:0> (0..9)
=> 0..9
irb(main):002:0> (0..9).select {|n| n % 2 == 0}
=> [0, 2, 4, 6, 8]
irb(main):003:0> (0..9).select {|n| n % 2 == 0}.map {|n| n * n}
=> [0, 4, 16, 36, 64]
irb(main):004:0>
その場で、手軽に計算を学習できる、あたかも電卓のように
こうしたメソッドチェーン(あるいは関数型言語におけるパイプライン演算子)は、
スレタイにある「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」には必須じゃないかと思われ
https://qiita.com/subaru-shoji/items/110529c2c1824633d79c
2020/09/03(木) 18:13:15.27ID:6AJp7Q6D
日本語や英語などの自然言語ができるのなら、それよりはずっと簡単なんだから何でもいいから始めればいい
逆に本とかで勉強するだけでは身につかず実際に日常で使っていくのが一番の勉強になる
これは義務教育で英語やった人なら分かるはず。よってここはただの雑談スレ
逆に本とかで勉強するだけでは身につかず実際に日常で使っていくのが一番の勉強になる
これは義務教育で英語やった人なら分かるはず。よってここはただの雑談スレ
2020/09/03(木) 18:43:13.63ID:bHyMdwQo
個人的にはCで始めることができたのは運が良かったと思ってる。
もう30年くらい前だが(w)、あのときFORTLANとかCOBOLだったら
今の言語見たら目が滑りまくると思う。
今ならC#かjavaから入っとけば潰しが効く気がする。パラダイムシフト
起こったら知らんけどw
もう30年くらい前だが(w)、あのときFORTLANとかCOBOLだったら
今の言語見たら目が滑りまくると思う。
今ならC#かjavaから入っとけば潰しが効く気がする。パラダイムシフト
起こったら知らんけどw
5デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 20:00:31.82ID:kL+30avi >>2
selectやmapだの仮変数nだのをいちいち書かなければならなくて冗長。
ベクトル演算できる言語だとすっきり書けて小気味良い。
R: seq(0, 9, 2) ^ 2
Julia, Octave: (0:2:9) .^ 2
selectやmapだの仮変数nだのをいちいち書かなければならなくて冗長。
ベクトル演算できる言語だとすっきり書けて小気味良い。
R: seq(0, 9, 2) ^ 2
Julia, Octave: (0:2:9) .^ 2
6デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 20:24:50.20ID:o+d3Cgd9 C# 一択でしょ。Windows、Mac、iOS、Android、ウェブアプリ、何でも作れる。型を指定してオブジェクトを宣言するから、自動補完もばっちり。
2020/09/03(木) 22:28:17.87ID:V2b1bZds
スレたて乙
2020/09/03(木) 23:56:41.77ID:46Dd9IKP
>>2
irb とか、そんな面倒なものは使わない
VSCode の拡張機能・Code Runner(Run Code)で、
ファイル全体、または、コード片を選択して実行できる
p range = ( 0..4 )
p ary = range.select { |n| n % 2 == 0 }
p ary2 = ary.map { |n| n * n }
出力
0..4
[0, 2, 4]
[0, 4, 16]
irb とか、そんな面倒なものは使わない
VSCode の拡張機能・Code Runner(Run Code)で、
ファイル全体、または、コード片を選択して実行できる
p range = ( 0..4 )
p ary = range.select { |n| n % 2 == 0 }
p ary2 = ary.map { |n| n * n }
出力
0..4
[0, 2, 4]
[0, 4, 16]
2020/09/04(金) 06:21:36.08ID:3Qxfkq0A
>>4
目が滑るってプログラム的にどういう意味?
目が滑るってプログラム的にどういう意味?
2020/09/04(金) 20:29:20.06ID:9etj62x2
UnityでC#触るのが楽しくていいんじゃない?
2020/09/04(金) 23:37:49.32ID:I8Hp1/bB
pythonは人気あるけど、括弧が無いっていう他の言語との違いが気になる。
C#とかTypeScriptが良いと思う。
C#とかTypeScriptが良いと思う。
12デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 02:51:46.19ID:OV3VFUME ・・・どうしてマキマはパワーを殺めてもうたん?(´;ω;`)ブワッ
2020/09/05(土) 07:53:46.85ID:27CeiSlO
コード規約が多数派に行かないと苦労しそう。
14デフォルトの名無しさん
2020/09/05(土) 20:01:59.21ID:+9oXrKGt 僕もC♯やってつ
2020/09/06(日) 15:21:11.67ID:fVJSzq3O
javascriptかな。htmlとcssを一緒に覚えるとブラウザで遊べて楽しい。コード例もゴロゴロ転がってる。
2020/09/06(日) 20:31:23.67ID:3EmhWp3D
JavaScriptはもう触りたくないンゴ
2020/09/06(日) 21:59:02.12ID:bHAmEDsp
何をやりたいかにもよらない?
例えばWeb系やりたいならJavaScriptとか
例えばWeb系やりたいならJavaScriptとか
2020/09/07(月) 00:06:42.80ID:3mV3QMzX
>>11 括弧がないってどういう意味?
2020/09/07(月) 00:59:38.23ID:iE0dVXFV
格好がつかない
2020/09/07(月) 04:25:35.25ID:PFWkTL8D
複合文の波括弧がないということでしょ。個人的にはオフサイドルールは大好きだけど、嫌いという人がいるのも分かる。
2020/09/07(月) 04:54:30.33ID:BYWLguUb
2020/09/07(月) 20:19:42.76ID:nh0ZPRbh
波カッコがないとブロックを終わるときにエディタが助けてくれないのかちょっといや
232
2020/09/07(月) 22:23:17.43ID:RPzI080p >>2 のお題であれば、波カッコを使えば左から右へ流れるようなコードが書ける
(0..9).select {|n| n % 2 == 0}.map {|n| n * n}
ところがだ、波カッコを無くしたまでは良かったけど、代わりに丸カッコを三重に入れ子にした
コードを書かざるを得ないのが Python といふ言語
list(map(lambda i:i**2 , range(0,10,2)) )
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」より引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/808/
インデントを強制することによってコードを簡潔にして可読性を高める、
と言うアイデアは決して間違いではなかったけれど、Pythonが言語設計の比較対象にしていたのは
FORTRAN/COBOL/PASCALそしてPerlといった手続き型言語とそのプログラミングパラダイムだった
確かにWHILE-ENDやFOR-ENDでループ処理をゴリゴリ回すコードが比較対象であれば美しかった
けれども時代はオブジェクト指向(メソッドチェーン)や関数型(パイプライン演算子 or 関数合成)といった
より洗練されたプログラミング表現へと進化している
たとえば古典的な関数型言語のLISPはS式と呼ばれる丸カッコの入れ子が代名詞だけれど、
最初からインデントの強制を前提に設計された関数型言語Haskellであればパイプライン演算子や関数合成は使えるし、
それどころかHaskellは型システムを前提にしたソフトウェア設計論やプログラミンングにおける圏論といった、
未来へと続く次世代プログラミングヘのパラダイムシフトへの影響をもたらしている
当初は手続き型言語として設計された(Perlと比較すれば)簡潔で美しいスクリプト言語 Python、
けれども新宿界隈の雑居ビルのごとく行き当たりばったりに中途半端なオブジェクト指向や関数型が導入された
(0..9).select {|n| n % 2 == 0}.map {|n| n * n}
ところがだ、波カッコを無くしたまでは良かったけど、代わりに丸カッコを三重に入れ子にした
コードを書かざるを得ないのが Python といふ言語
list(map(lambda i:i**2 , range(0,10,2)) )
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」より引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/808/
インデントを強制することによってコードを簡潔にして可読性を高める、
と言うアイデアは決して間違いではなかったけれど、Pythonが言語設計の比較対象にしていたのは
FORTRAN/COBOL/PASCALそしてPerlといった手続き型言語とそのプログラミングパラダイムだった
確かにWHILE-ENDやFOR-ENDでループ処理をゴリゴリ回すコードが比較対象であれば美しかった
けれども時代はオブジェクト指向(メソッドチェーン)や関数型(パイプライン演算子 or 関数合成)といった
より洗練されたプログラミング表現へと進化している
たとえば古典的な関数型言語のLISPはS式と呼ばれる丸カッコの入れ子が代名詞だけれど、
最初からインデントの強制を前提に設計された関数型言語Haskellであればパイプライン演算子や関数合成は使えるし、
それどころかHaskellは型システムを前提にしたソフトウェア設計論やプログラミンングにおける圏論といった、
未来へと続く次世代プログラミングヘのパラダイムシフトへの影響をもたらしている
当初は手続き型言語として設計された(Perlと比較すれば)簡潔で美しいスクリプト言語 Python、
けれども新宿界隈の雑居ビルのごとく行き当たりばったりに中途半端なオブジェクト指向や関数型が導入された
2020/09/07(月) 23:11:49.23ID:3uGG3SyO
>>23
偶数のみを処理するのとイテレート時に1個飛ばしで処理するのは意味が違うから混同しちゃだめ
Ruby
(0..9).filter(&:even?).map{|x| x ** 2}
Python
[x ** 2 for x in range(0, 10) if x % 2 == 0]
or
list(map(lambda x:x ** 2, filter(lambda x: x % 2 == 0, range(0,10)))) # 醜いので普通は使わない
偶数のみを処理するのとイテレート時に1個飛ばしで処理するのは意味が違うから混同しちゃだめ
Ruby
(0..9).filter(&:even?).map{|x| x ** 2}
Python
[x ** 2 for x in range(0, 10) if x % 2 == 0]
or
list(map(lambda x:x ** 2, filter(lambda x: x % 2 == 0, range(0,10)))) # 醜いので普通は使わない
252
2020/09/07(月) 23:44:37.90ID:RPzI080p >>24
> 偶数のみを処理するのとイテレート時に1個飛ばしで処理するのは意味が違うから混同しちゃだめ
前スレ808氏が苦し紛れに書いたコードでしたので、私はあえてツッコまなかったのですが。。。鬼ですね
> [x ** 2 for x in range(0, 10) if x % 2 == 0]
こちらの内包表記を用いたコードであれば「醜さ」は改善されていますね
もっともHaskellのように、あたかも数式であるかのように書ければ、
より「美しい」と共感する人は多かったのでは無いかと思われますが
[x ** 2 | x <- 0..10, x % 2 == 0]
> { x ^ 2 | x ∈ S, x > 3 } みたいな数学の集合の表現が元ネタなのかもね
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」から引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/811/
では、続きまして前スレから次のお題です
・ある配列を、昇順に並べて、反転して、文字列化して、間を”-“で繋ぐ
[1,4,3,2].sort.reverse.map(&:to_s).join('-')
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」から引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/791-792/
このように波カッコを使えば、先のお題と同様に左から右へと流れるようなコードが書けます
たいして難しいどころか日常的に見られる簡単なお題ですから、もちろん内包表記でも書けますよね?
> 偶数のみを処理するのとイテレート時に1個飛ばしで処理するのは意味が違うから混同しちゃだめ
前スレ808氏が苦し紛れに書いたコードでしたので、私はあえてツッコまなかったのですが。。。鬼ですね
> [x ** 2 for x in range(0, 10) if x % 2 == 0]
こちらの内包表記を用いたコードであれば「醜さ」は改善されていますね
もっともHaskellのように、あたかも数式であるかのように書ければ、
より「美しい」と共感する人は多かったのでは無いかと思われますが
[x ** 2 | x <- 0..10, x % 2 == 0]
> { x ^ 2 | x ∈ S, x > 3 } みたいな数学の集合の表現が元ネタなのかもね
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」から引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/811/
では、続きまして前スレから次のお題です
・ある配列を、昇順に並べて、反転して、文字列化して、間を”-“で繋ぐ
[1,4,3,2].sort.reverse.map(&:to_s).join('-')
前スレ「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2 」から引用
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/791-792/
このように波カッコを使えば、先のお題と同様に左から右へと流れるようなコードが書けます
たいして難しいどころか日常的に見られる簡単なお題ですから、もちろん内包表記でも書けますよね?
2020/09/07(月) 23:59:11.84ID:3uGG3SyO
>>25
>このように波カッコを使えば
コードブロックの表現に波括弧やキーワードを使うのか
それともインデントを使うのかとは関係なくない?
Pythonが複数行のlambdaを書けないのはPython特有の問題だし
PythonのAPI設計がオブジェクト指向的じゃないのもPython特有の問題でインデントとは関係ない
>このように波カッコを使えば
コードブロックの表現に波括弧やキーワードを使うのか
それともインデントを使うのかとは関係なくない?
Pythonが複数行のlambdaを書けないのはPython特有の問題だし
PythonのAPI設計がオブジェクト指向的じゃないのもPython特有の問題でインデントとは関係ない
2020/09/08(火) 00:06:33.87ID:d82mVcHe
単なる癖づけの問題で、多数派の方が楽だよねって思うが。
282
2020/09/08(火) 00:37:25.12ID:1GKR+zTs >>26
そもそも>>25のコードでは波カッコを使っていない、というオチは置いといて(苦笑
[1,4,3,2].sort.reverse.map(&:to_s).join('-')
>>25で書いたように、Pythonが誕生した手続き型プログラミングが主流の時代には、
> コードブロックの表現に波括弧やキーワードを使うのか
> それともインデントを使うのかとは
大いに関係がありました(過去形)
Pascal の begin..end を使うのかCの{..}を使うのか、いやそもそもブロック表現は
具象構文にインデントを取り込めば..といった論争です(Occamといふ言語をしていますか?)
今となっては当時を知らない若手か老害しか興味を持たないようなつまらない話題です
おっしゃるように問題は、元々は1980年代の設計思想(手続き型パラダイム)で設計されて誕生し、
時代時代の流行を追いかけて後方互換性を断絶するような改変(Python2->3)を強行してもなお、
中途半端な関数型プログラミンングやオブジェクト指向プログラミングしか
書けないPythonの現状にあるわけです
で、あなたはこの現状を正確に認識した上で、そんな言語を「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」として
他人にお薦めしますか?
もちろん実世界の閉じた世界で何も知らない初心者を相手にして、優越感に浸る手段とはなるのでしょうけれど
そもそも>>25のコードでは波カッコを使っていない、というオチは置いといて(苦笑
[1,4,3,2].sort.reverse.map(&:to_s).join('-')
>>25で書いたように、Pythonが誕生した手続き型プログラミングが主流の時代には、
> コードブロックの表現に波括弧やキーワードを使うのか
> それともインデントを使うのかとは
大いに関係がありました(過去形)
Pascal の begin..end を使うのかCの{..}を使うのか、いやそもそもブロック表現は
具象構文にインデントを取り込めば..といった論争です(Occamといふ言語をしていますか?)
今となっては当時を知らない若手か老害しか興味を持たないようなつまらない話題です
おっしゃるように問題は、元々は1980年代の設計思想(手続き型パラダイム)で設計されて誕生し、
時代時代の流行を追いかけて後方互換性を断絶するような改変(Python2->3)を強行してもなお、
中途半端な関数型プログラミンングやオブジェクト指向プログラミングしか
書けないPythonの現状にあるわけです
で、あなたはこの現状を正確に認識した上で、そんな言語を「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」として
他人にお薦めしますか?
もちろん実世界の閉じた世界で何も知らない初心者を相手にして、優越感に浸る手段とはなるのでしょうけれど
2020/09/08(火) 09:26:52.11ID:01u98+/t
評価軸の1つとしてそういうことを気にする人もいるというのはわからないでもないけど、Pythonは普通に「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」としては上位の方でしょ。
お勧めリストとして、RubyをPytnonより上位に位置付ける人よりも、その逆の人の方が圧倒的に多いと思うけど。
お勧めリストとして、RubyをPytnonより上位に位置付ける人よりも、その逆の人の方が圧倒的に多いと思うけど。
2020/09/08(火) 17:57:04.25ID:Rm9gieqX
インデントしてりゃそれが制御の範囲を示すんだって頭が
できちゃうのは副作用でかくないか?
できちゃうのは副作用でかくないか?
2020/09/08(火) 18:09:43.81ID:jZ8u+myy
2020/09/08(火) 20:03:16.04ID:4Q+xgnjB
なんかやべーやつが居座ってるスレなのは把握
2020/09/08(火) 22:56:44.01ID:WZqhOJW2
>>30
そこまで頭の悪い人はいないでしょ。
「VBAから入ると変数宣言はDimでやるんだという頭ができちゃうから副作用がでかい」とか考えるならそうかもしれないが。
両方やった上でインデントが強制されるのは窮屈だから御免被りたいという意見は十分ありうるとは思うが。
そこまで頭の悪い人はいないでしょ。
「VBAから入ると変数宣言はDimでやるんだという頭ができちゃうから副作用がでかい」とか考えるならそうかもしれないが。
両方やった上でインデントが強制されるのは窮屈だから御免被りたいという意見は十分ありうるとは思うが。
2020/09/08(火) 23:11:58.53ID:txiCBqFi
「流れるように」
2020/09/09(水) 00:49:52.32ID:U+WWUaPe
インデントはデメリットに比べてメリットが小さすぎるから採用言語が少ない
2020/09/09(水) 06:16:15.19ID:+wID2zCZ
行数が減るメリットは小さくないと思うが。閉じ括弧やendが不要なのでまず1行分減るし、開き括弧やbeginで1行使う流儀ならさらにもう1行分減らすことができる。
オフサイドルールを採用する言語が今のところ少ない理由は、メリットの少なさというよりも、インデントを強制されるのは窮屈に感じるという気質の人が、プログラマには少なくないからではないかと思う。
Pythonの人気でそれが今後変わるのか変わらないのかは分からないが……。
オフサイドルールを採用する言語が今のところ少ない理由は、メリットの少なさというよりも、インデントを強制されるのは窮屈に感じるという気質の人が、プログラマには少なくないからではないかと思う。
Pythonの人気でそれが今後変わるのか変わらないのかは分からないが……。
2020/09/09(水) 09:30:03.91ID:DjXMW823
字下げスタイルはどれが好き?
C#はオールマンスタイル、Javaはカーネルスタイルが主流だけど
C#はオールマンスタイル、Javaはカーネルスタイルが主流だけど
2020/09/09(水) 10:35:12.03ID:UWAKNRKG
オールマンが見易くて好きだな
行はその分増えちゃうけど現代では困ることもないでしょう
行はその分増えちゃうけど現代では困ることもないでしょう
2020/09/09(水) 12:34:01.79ID:DX/5ZzFp
2020/09/09(水) 12:48:13.64ID:DX/5ZzFp
>>36
インデントを強制されるのは窮屈に感じるのは気質の問題じゃなく合理的な理由があるから
間違ってたらバグる、閉じ括弧に比べて間違いを見つけるのが面倒、オートフォーマットできない、改行を入れて読みやすくする自由度が低い
自由度が低いと制約を常に頭の片隅に置きながらコードを書く必要があって脳を活用できる度合いが下がる。
理由をうまく言語化出来ないことを気質の問題にしてるとロクなことないよ
インデントを強制されるのは窮屈に感じるのは気質の問題じゃなく合理的な理由があるから
間違ってたらバグる、閉じ括弧に比べて間違いを見つけるのが面倒、オートフォーマットできない、改行を入れて読みやすくする自由度が低い
自由度が低いと制約を常に頭の片隅に置きながらコードを書く必要があって脳を活用できる度合いが下がる。
理由をうまく言語化出来ないことを気質の問題にしてるとロクなことないよ
2020/09/09(水) 14:01:47.15ID:+wID2zCZ
>>39-40
そんなに拘るつもりもないんだけど、閉じ括弧やendを使う言語でも普通はその後空行を入れるでしょ。行数が減らないというのはさすがに無理筋無批判だと思うなぁ……。
インデントミスでバグるというのは具体的にどういうケースを想定しているのかよく分からないけれど、ブロックの範囲についてプログラマの勘違い・書き誤りがあるケースなら、早めに検出してくれるほうがありがたいと思うが。
閉じ括弧と比べて間違いを見つけるのが面倒というのもあまりピンとこないような。インデント幅が違っていたら警告が出るわけだし、その後、正しいブロックの範囲を示すように直す作業はどちらでも同じでしょ。ぶら下がりelseみたいな問題が生じないのはインデント強制の言語(あるいは括弧を省略できない言語)のメリットだと思うけど。
オートフォーマットの必要性が高いのは、そもそも括弧を書く位置がバラバラだと読みづらいという問題が大きいからでは?
読みやすさのために空行を入れることはインデント強制の言語でも普通にできるし、文の途中で改行を入れるときに行継続が必要になるというのは、物理改行を文の終わりにする言語共通の特徴だろう。行継続なしで書ける方がスッキリしていて良いという感覚はありうるけれど、それはまさに気質の問題だと思うが。
インデント強制が好きではないという人が多くいるのもわかるので、あまり拘る気持ちもないのだけど、個人的には>>39-40の挙げる理由はあまり「合理的な理由」とは思えなかったかな。
そんなに拘るつもりもないんだけど、閉じ括弧やendを使う言語でも普通はその後空行を入れるでしょ。行数が減らないというのはさすがに無理筋無批判だと思うなぁ……。
インデントミスでバグるというのは具体的にどういうケースを想定しているのかよく分からないけれど、ブロックの範囲についてプログラマの勘違い・書き誤りがあるケースなら、早めに検出してくれるほうがありがたいと思うが。
閉じ括弧と比べて間違いを見つけるのが面倒というのもあまりピンとこないような。インデント幅が違っていたら警告が出るわけだし、その後、正しいブロックの範囲を示すように直す作業はどちらでも同じでしょ。ぶら下がりelseみたいな問題が生じないのはインデント強制の言語(あるいは括弧を省略できない言語)のメリットだと思うけど。
オートフォーマットの必要性が高いのは、そもそも括弧を書く位置がバラバラだと読みづらいという問題が大きいからでは?
読みやすさのために空行を入れることはインデント強制の言語でも普通にできるし、文の途中で改行を入れるときに行継続が必要になるというのは、物理改行を文の終わりにする言語共通の特徴だろう。行継続なしで書ける方がスッキリしていて良いという感覚はありうるけれど、それはまさに気質の問題だと思うが。
インデント強制が好きではないという人が多くいるのもわかるので、あまり拘る気持ちもないのだけど、個人的には>>39-40の挙げる理由はあまり「合理的な理由」とは思えなかったかな。
2020/09/09(水) 14:04:37.41ID:+wID2zCZ
変換ミス失礼。無理筋無批判 → 無理筋な批判
2020/09/09(水) 14:33:41.91ID:UWAKNRKG
俺のソースコード並みに長え
2020/09/09(水) 14:45:23.92ID:JayL9lJy
インデントでネスティングの深さを判断するのに、それをユーザ任せにすると言うのはよくないと思うけどな、人が作った奴なんてインデントを合わせるのに一苦労する。
最初からインデントをチェックしてくれるPython の方がマシ。
最初からインデントをチェックしてくれるPython の方がマシ。
2020/09/09(水) 15:55:34.59ID:Hy/Ksgks
Pythonのインデントの関係で引っかかったことがあるのは、ヒアドキュメントとしての三連クォート文字列くらいかな。
最初、/* 〜 */コメントと同じ感覚で書いてしまったんだけど、実際には単なる文字列リテラルで式文だから、インデントルールが適用されるんだよね。考えてみれば当然のことなんだが。
引っかかったことがあるのはそれくらいで、あとは波括弧を使う言語と変わりない感覚で書けていると思う。
最初、/* 〜 */コメントと同じ感覚で書いてしまったんだけど、実際には単なる文字列リテラルで式文だから、インデントルールが適用されるんだよね。考えてみれば当然のことなんだが。
引っかかったことがあるのはそれくらいで、あとは波括弧を使う言語と変わりない感覚で書けていると思う。
2020/09/09(水) 19:21:51.36ID:oakMIUIv
行数が減るのがメリットとかプログラムまともに書けない人っぽいなw
2020/09/09(水) 22:16:38.50ID:yMfVretT
Pythonのようなインデントに意味を持たず言語もデメリットを理解した上で使うならいいと思うが、全く理解してないんだね
単なる経験不足ならいいけど数年以上やってるようなら言語の弊害と言えそう
単なる経験不足ならいいけど数年以上やってるようなら言語の弊害と言えそう
2020/09/09(水) 22:42:50.98ID:Hy/Ksgks
デメリットの話なら、具体的な点を挙げた方が有益だと思うが。もっともな理由なら「ふーん、なるほど」となるだろうし、大したことのない理由なら「うーん、そうか?」となるだろうし。
いずれにせよ、この手のスレで>>47のように勿体ぶるクズの気持ちは正直よくわからん。
いずれにせよ、この手のスレで>>47のように勿体ぶるクズの気持ちは正直よくわからん。
2020/09/09(水) 23:57:20.89ID:syiPJYMx
アセンブラなら
インデントなんてあまり気にしなくてもいいんだけどなぁ
インデントなんてあまり気にしなくてもいいんだけどなぁ
2020/09/10(木) 19:47:03.83ID:WJXSdxnL
アセンブラーの書いたC++とか全然OOしてないよな
2020/09/10(木) 21:38:27.75ID:cx/3z2qx
アセンブラ0X?
2020/09/10(木) 21:46:50.56ID:U1ghgEvu
>>46
え?
え?
2020/09/11(金) 06:21:41.67ID:rDZLwTxX
アセンブラーできる19歳の書いたC++がこれだ
https://sourceforge.net/p/winvn-jp-kinoko/code/HEAD/tree/iwas19/winvn/wvstring.cpp
オブジェクトどこいったw
以下解説
スタックトレースとメモリーリーク検出ライブラリ
wvglob.h wvstring.hとかもっとひどい
以下願望
C++のnew演算子もdefineとかでフックしたいぞ
OvjectiveCとか一バイトオーバーフローで警告もなく
クラッシュして不便すぎる
https://sourceforge.net/p/winvn-jp-kinoko/code/HEAD/tree/iwas19/winvn/wvstring.cpp
オブジェクトどこいったw
以下解説
スタックトレースとメモリーリーク検出ライブラリ
wvglob.h wvstring.hとかもっとひどい
以下願望
C++のnew演算子もdefineとかでフックしたいぞ
OvjectiveCとか一バイトオーバーフローで警告もなく
クラッシュして不便すぎる
2020/09/11(金) 06:26:55.72ID:rDZLwTxX
2020/09/11(金) 06:55:40.91ID:rDZLwTxX
v? bでした、、
プログラマーの老化とメンテナンス性能について
なんてスレが欲しい
プログラマーの老化とメンテナンス性能について
なんてスレが欲しい
2020/09/11(金) 15:07:34.21ID:rDZLwTxX
まあ、80486が新進気鋭だった時代のC++だね。
レジストリで計算させてヒープメモリを使わず、
スタック変数さえスピードのネックになった時代っす。
一時キャッシュはあったが二時キャッシとヒープキャッシュメモリとか無かったんじゃ
レジストリで計算させてヒープメモリを使わず、
スタック変数さえスピードのネックになった時代っす。
一時キャッシュはあったが二時キャッシとヒープキャッシュメモリとか無かったんじゃ
2020/09/11(金) 15:10:22.04ID:rDZLwTxX
で、本題に戻る。
Visual C# 2019パーフェクトマスターって3200円の書籍かいましたが、
これGUIアプリ作るゴールとして、勉強した方がよき?
JavaSwingみたいな今からは時間の無駄ってことにはならん?
Visual C# 2019パーフェクトマスターって3200円の書籍かいましたが、
これGUIアプリ作るゴールとして、勉強した方がよき?
JavaSwingみたいな今からは時間の無駄ってことにはならん?
2020/09/11(金) 15:33:50.58ID:rDZLwTxX
Javaでは途中まで、やりましたが
SmallMIDIMix概要: SmallMIDIMix
https://smallmidimix.seesaa.net/article/474509301.html
みたいのC#で、できたら、クロスプラットフォームな
ライブラリが欲しい
アプリまでクロスプラットフォームでないにしてもね
過去スレ全ては読み終ってないですが、、
SmallMIDIMix概要: SmallMIDIMix
https://smallmidimix.seesaa.net/article/474509301.html
みたいのC#で、できたら、クロスプラットフォームな
ライブラリが欲しい
アプリまでクロスプラットフォームでないにしてもね
過去スレ全ては読み終ってないですが、、
2020/09/11(金) 16:11:33.82ID:rDZLwTxX
入りたかった会社の募集みたらC C++って書いてありましたわ、
また戻るのか私は
では、、
また戻るのか私は
では、、
2020/09/11(金) 16:23:30.35ID:f71Kzwl/
レジストリで計算www
2020/09/11(金) 16:36:20.18ID:rDZLwTxX
w レジスタ w
2020/09/12(土) 12:12:14.87ID:2yAyoIwr
レジストリワロタwww
C#でGUIはWindowsなら色々あるけど
それ以外はUnityかXamarinしかないんじゃないかな
クロスプラットフォームならElectronが良いとは思うけど
GUIアプリならJAVAでも悪くは無いけど今更感はあるかな
C#でGUIはWindowsなら色々あるけど
それ以外はUnityかXamarinしかないんじゃないかな
クロスプラットフォームならElectronが良いとは思うけど
GUIアプリならJAVAでも悪くは無いけど今更感はあるかな
2020/09/13(日) 10:59:45.58ID:RvTjGpTG
アセンブラならレジストリで計算しなくても済むんだけどなぁ
2020/09/13(日) 11:02:38.47ID:BN9NteHY
じわじわ来るな
65デフォルトの名無しさん
2020/09/16(水) 23:01:50.93ID:oh4BMBDv しーしゃああぷっ
66デフォルトの名無しさん
2020/09/17(木) 00:50:27.96ID:7NFmc0PC Pythonってどうやって支持者集めたんだろうね
言語そのものよりコミュニティの中心人物が天才だった?
言語そのものよりコミュニティの中心人物が天才だった?
2020/09/17(木) 01:34:09.59ID:L6NPlBH9
レジストリ
じわる
じわる
2020/09/17(木) 06:23:43.84ID:7+LGM74S
アセンブラの入門サイトで笑ったよ。
誰も信用できない人向けだってさ。
でも、コンピューターとは?ってところから学ぶのも良いかもな。
誰も信用できない人向けだってさ。
でも、コンピューターとは?ってところから学ぶのも良いかもな。
2020/09/17(木) 09:55:49.88ID:CL2HMvAf
プログラミングやるのに言語なんかいらん
紙と鉛筆あればできる
紙と鉛筆あればできる
2020/09/17(木) 11:41:44.72ID:FJaokp+J
>>66 教育用言語にはインタプリタ言語が適している。
古くはBASIC 、Microsoft BASIC が一世を風靡した。
その後釜に座ったのがPython 今やほとんどの大学で教えているから、学生、研究者が高度なツールとして使うために膨大なライブラリ群が集まり今や押しも押されぬ位置を占めた。
高度な処理になればなるほどPython 一択。 例えば AI
Mucro:bits は小学生用からの勉強用コンピュータ(2000円位)だが、Micro Pyhon が動く。
エディタでブロックプログラミングするとPython コードが吐き出される。 それをMicrobit にダウンなロードするとLチカやブザー、音楽、Bluetooth 、温度計、、、、などで遊べる。
イギリスでは小学生4〜5年生全員に無料配布している。
日本の検定教科書でもPythonを扱い始めた。
古くはBASIC 、Microsoft BASIC が一世を風靡した。
その後釜に座ったのがPython 今やほとんどの大学で教えているから、学生、研究者が高度なツールとして使うために膨大なライブラリ群が集まり今や押しも押されぬ位置を占めた。
高度な処理になればなるほどPython 一択。 例えば AI
Mucro:bits は小学生用からの勉強用コンピュータ(2000円位)だが、Micro Pyhon が動く。
エディタでブロックプログラミングするとPython コードが吐き出される。 それをMicrobit にダウンなロードするとLチカやブザー、音楽、Bluetooth 、温度計、、、、などで遊べる。
イギリスでは小学生4〜5年生全員に無料配布している。
日本の検定教科書でもPythonを扱い始めた。
2020/09/17(木) 11:45:03.76ID:FJaokp+J
教育用コンピュータとして、raspberry pi が生まれた。
数千円でLinux が動く。これもPython で動かすのが基本となっている。
色んなセンサーを追加する事で機械学習とか高度な事もできる。
数千円でLinux が動く。これもPython で動かすのが基本となっている。
色んなセンサーを追加する事で機械学習とか高度な事もできる。
2020/09/18(金) 18:58:22.57ID:4IDnzIte
2020/09/18(金) 19:54:19.43ID:SloIDv3t
言語なんかいらんっていってるのに…
74デフォルトの名無しさん
2020/09/18(金) 20:51:58.45ID:bVx/alhd >>72
>69じゃないけど、手続き型言語じゃ簡単なのしか紙面では追えない(基本情報の試験とか、コードから実行結果を予想する事自体は不可能じゃない)けど、
Haskellなら多少複雑になっても計算を進めるみたいにして実行結果を求められるよ。
>69じゃないけど、手続き型言語じゃ簡単なのしか紙面では追えない(基本情報の試験とか、コードから実行結果を予想する事自体は不可能じゃない)けど、
Haskellなら多少複雑になっても計算を進めるみたいにして実行結果を求められるよ。
2020/09/19(土) 07:50:42.75ID:kGiNzl5D
Pythonは昔「こんにちはマイコン」とか本出してたゲームセンターあらしの作者のすがやみつるって人が、
「こんにちはPython」って本最近出したけど、あの人もうおじいちゃんの筈だから
基本的なことはおじいちゃんでも教えることが出来るくらい簡単なのかもしれないね。
「こんにちはPython」って本最近出したけど、あの人もうおじいちゃんの筈だから
基本的なことはおじいちゃんでも教えることが出来るくらい簡単なのかもしれないね。
2020/09/19(土) 21:36:42.73ID:MBYSM5dA
2020/09/20(日) 14:50:01.24ID:N26278Oh
パソコンでライブラリAPI使うのはプログラミングじゃないので〜
78デフォルトの名無しさん
2020/09/20(日) 19:01:43.79ID:ne2DQc4d アセンブリ
2020/09/21(月) 00:02:42.05ID:tf3MsgL+
>>76 ちゃんと読めよ。
2020/09/21(月) 00:09:42.85ID:tf3MsgL+
>>77 プログラミングって問題を解決するためのツールだぞ、利用できるものは何でも使って早く安く解決するのがプロだよ。
1から手作りしてるのはただのプログラミングのお勉強。
1から手作りしてるのはただのプログラミングのお勉強。
2020/09/21(月) 09:00:16.47ID:PgrCfccK
逆にわざわざフルスクラッチでゼロから作るメリットってなんかある?
2020/09/21(月) 09:20:50.42ID:D3lJhgn+
83デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 15:14:57.09ID:zrfzyy+Q >>1
質問させてください。
質問内容は初心者はどのプログラミング言語からはじめたらいいのか?です。
色々ググってみると、
1 求人や受託案件から逆算して○○か□□パターン。
2 自然言語のおいてのラテン語にあたるC言語、C言語をものにすれば将来的にもつぶしがきく
3 初心者だから簡単な言語、とにかく簡単な言語△△か××パターン。
4 小学生もプログラミング教育がはじまったから小学生向け教材の◎◎か●●パターン。
5 コンピューターは機械語しか理解しない、機械語から勉強すればコンピューターの動作原理から理解でき真のプログラマーになれるパターン。
こんな感じでした。
1は今のところIT系の業界に就職転職する予定はないのでパス。
2も今の段階ではイージーに始めたいのでパス。
4は簡単に見ましたがプログラム学習が主目的で実際に使えるプログラムができるのか?が不明なのでなるべく避けたい。
5はディープな世界なので後回し。
という感じで3だと思います。
やりたいこと(ゲームを作りたいなど)は特になく単純に作って動かして修正してまた動かしての中で日々の役に立つものができたらいいなくらいの気持ちです。
おすすめ言語を数個教えてください。
質問させてください。
質問内容は初心者はどのプログラミング言語からはじめたらいいのか?です。
色々ググってみると、
1 求人や受託案件から逆算して○○か□□パターン。
2 自然言語のおいてのラテン語にあたるC言語、C言語をものにすれば将来的にもつぶしがきく
3 初心者だから簡単な言語、とにかく簡単な言語△△か××パターン。
4 小学生もプログラミング教育がはじまったから小学生向け教材の◎◎か●●パターン。
5 コンピューターは機械語しか理解しない、機械語から勉強すればコンピューターの動作原理から理解でき真のプログラマーになれるパターン。
こんな感じでした。
1は今のところIT系の業界に就職転職する予定はないのでパス。
2も今の段階ではイージーに始めたいのでパス。
4は簡単に見ましたがプログラム学習が主目的で実際に使えるプログラムができるのか?が不明なのでなるべく避けたい。
5はディープな世界なので後回し。
という感じで3だと思います。
やりたいこと(ゲームを作りたいなど)は特になく単純に作って動かして修正してまた動かしての中で日々の役に立つものができたらいいなくらいの気持ちです。
おすすめ言語を数個教えてください。
2020/09/24(木) 17:43:17.77ID:FurTts5b
>>83
実行する環境も書かずやりたいことも無いのにオススメ教えてって無理
プログラムは誰にでもできるけど、やりたいことや目的に沿ってやっていくことが勉強になるから
それがなければモチベーションが続かないので上達しないし止めといた方がいい
実行する環境も書かずやりたいことも無いのにオススメ教えてって無理
プログラムは誰にでもできるけど、やりたいことや目的に沿ってやっていくことが勉強になるから
それがなければモチベーションが続かないので上達しないし止めといた方がいい
2020/09/24(木) 18:17:54.18ID:sW11ypIO
2020/09/24(木) 18:37:20.04ID:eJ60na0U
>>83
Pythonでいいんじゃね?
私の真似をすると、工業高校生が使うポケコンBASICとかあるけど。
※Visual Basicとは全く違う
今の時代ならPythonにするかな。
簡単だし。実用面もあるし。
Pythonで簡単な計算スクリプトを作成し、スマホに忍ばせておくという簡単なことから始めればいい気がする。
興味が湧いたらガチな開発に切り替えられるし。
Pythonでいいんじゃね?
私の真似をすると、工業高校生が使うポケコンBASICとかあるけど。
※Visual Basicとは全く違う
今の時代ならPythonにするかな。
簡単だし。実用面もあるし。
Pythonで簡単な計算スクリプトを作成し、スマホに忍ばせておくという簡単なことから始めればいい気がする。
興味が湧いたらガチな開発に切り替えられるし。
2020/09/24(木) 19:13:54.51ID:qMR+aI5t
>>83
言語というよりプログラミング環境を整え触れることから始めた方がいい
N予備校の入門Webアプリコースお薦め
https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/
この中で近年メジャーエディタなVisual Studio Codeの扱いを学べる
言語としてはJavascript/html/cssで、
どうWebがコントロールされているか知れる
VS Code分かったら、PythonやC#なり気になる言語の環境作ってそっち学ぶといい
なおWebアプリに興味あればそのまま進めると仮想サーバー構築まで学べる
言語というよりプログラミング環境を整え触れることから始めた方がいい
N予備校の入門Webアプリコースお薦め
https://www.nnn.ed.nico/pages/programming/
この中で近年メジャーエディタなVisual Studio Codeの扱いを学べる
言語としてはJavascript/html/cssで、
どうWebがコントロールされているか知れる
VS Code分かったら、PythonやC#なり気になる言語の環境作ってそっち学ぶといい
なおWebアプリに興味あればそのまま進めると仮想サーバー構築まで学べる
2020/09/24(木) 19:52:27.63ID:coBecurU
スマホでも使える言語が良いと思うよ。
Pythonならスマホでも使える。
いつでもどこでも勉強できる。
Pythonならスマホでも使える。
いつでもどこでも勉強できる。
89デフォルトの名無しさん
2020/09/24(木) 20:22:23.56ID:zrfzyy+Q 沢山の回答ありがとうございます。
>>84
> 実行する環境も書かずやりたいことも無いのにオススメ教えてって無理
> プログラムは誰にでもできるけど、やりたいことや目的に沿ってやっていくことが勉強になるから
> それがなければモチベーションが続かないので上達しないし止めといた方がいい
>>85
> どういう言語がいいかは「日々の役に立つもの」のイメージ次第
おっしゃる通りです。作りたいことやりたいことが決まらないと進む道もわからない。
しかしながらイメージするにも地図すらなくイメージすら難しいという悩みがループしている状態です。
>>86
> Pythonでいいんじゃね?
> 今の時代ならPythonにするかな。
> 簡単だし。実用面もあるし。
> Pythonで簡単な計算スクリプトを作成し、スマホに忍ばせておくという簡単なことから始めればいい気がする。
>>88
> スマホでも使える言語が良いと思うよ。
> Pythonならスマホでも使える。
> いつでもどこでも勉強できる。
プログラム言語難易度でPythonは★★、C言語やC++は★★★カテゴリーに入っているので選択肢から除外していました。
初心者向きでもあるわけですね。
とりあえず、Pythonではじめてみます
>>87
こんな便利なネット学習環境があるのですね、月1000円と安い。
自分は本で学習してみることから開始してみます。
みなさん、色々おしえていただきありがとうございます。
>>84
> 実行する環境も書かずやりたいことも無いのにオススメ教えてって無理
> プログラムは誰にでもできるけど、やりたいことや目的に沿ってやっていくことが勉強になるから
> それがなければモチベーションが続かないので上達しないし止めといた方がいい
>>85
> どういう言語がいいかは「日々の役に立つもの」のイメージ次第
おっしゃる通りです。作りたいことやりたいことが決まらないと進む道もわからない。
しかしながらイメージするにも地図すらなくイメージすら難しいという悩みがループしている状態です。
>>86
> Pythonでいいんじゃね?
> 今の時代ならPythonにするかな。
> 簡単だし。実用面もあるし。
> Pythonで簡単な計算スクリプトを作成し、スマホに忍ばせておくという簡単なことから始めればいい気がする。
>>88
> スマホでも使える言語が良いと思うよ。
> Pythonならスマホでも使える。
> いつでもどこでも勉強できる。
プログラム言語難易度でPythonは★★、C言語やC++は★★★カテゴリーに入っているので選択肢から除外していました。
初心者向きでもあるわけですね。
とりあえず、Pythonではじめてみます
>>87
こんな便利なネット学習環境があるのですね、月1000円と安い。
自分は本で学習してみることから開始してみます。
みなさん、色々おしえていただきありがとうございます。
2020/09/24(木) 21:00:21.08ID:ov+DsxAk
>>89 Python なら無料の教材がネットに山のようにある。
電子教材ならサンプルを試すのにもコピペで試せるから効率的。
公式ドキュメントもネットにあるが、全くの初心者だと少し難しく感じるだろうから入門用教材から始めた方が良い。
電子教材ならサンプルを試すのにもコピペで試せるから効率的。
公式ドキュメントもネットにあるが、全くの初心者だと少し難しく感じるだろうから入門用教材から始めた方が良い。
2020/09/24(木) 21:51:50.54ID:sW11ypIO
2020/09/24(木) 21:54:22.32ID:80+YcRw8
本命】Blazor スレ1【真打】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/608
ここに書いた
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
KENTA の動画を参照
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1595255796/608
ここに書いた
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
KENTA の動画を参照
93デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 02:19:55.66ID:9soCUyOm ここまでエビデンス0
2020/09/30(水) 12:08:08.25ID:NNWpaWfq
>>89
JavaScriptならパソコン開いてすぐ出来るよ
メモ帳で書いて動かして見ようさ
半角で書いて拡張子HTAで保存後ダブルクリックだけ
<script>
var str = “ HELLO WORLD<br>”; var num =0;
for(var i=0; i<10; i++){
num=i*i;
document.writeln(“[“, num, “]”, str);
}
</script>
超簡単!
JavaScriptならパソコン開いてすぐ出来るよ
メモ帳で書いて動かして見ようさ
半角で書いて拡張子HTAで保存後ダブルクリックだけ
<script>
var str = “ HELLO WORLD<br>”; var num =0;
for(var i=0; i<10; i++){
num=i*i;
document.writeln(“[“, num, “]”, str);
}
</script>
超簡単!
9592
2020/09/30(水) 12:55:02.17ID:/dbaz1tV 未経験なら、Ruby 一択!
他の言語は、挫折確率が非常に高い。
だから、全ての学校は、Rubyばかり教える
そして、ベンチャー企業は、Ruby on Rails ばかり採用する
他の言語は、挫折確率が非常に高い。
だから、全ての学校は、Rubyばかり教える
そして、ベンチャー企業は、Ruby on Rails ばかり採用する
2020/09/30(水) 13:45:49.55ID:DAyPdpc2
>>95
rails6がrails5に勝ってる点を教えてくれ
rails6がrails5に勝ってる点を教えてくれ
9792
2020/09/30(水) 14:10:55.59ID:/dbaz1tV webpacker が、デフォルトになった。
Coffee Script が無くなった
AWS に合わせて、DB のリードレプリカ機能。
並列テスト、Credentials, Action Text, Action MailBox
以下に、Rails 6 の本をまとめた
レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/117
Coffee Script が無くなった
AWS に合わせて、DB のリードレプリカ機能。
並列テスト、Credentials, Action Text, Action MailBox
以下に、Rails 6 の本をまとめた
レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/117
2020/09/30(水) 14:19:13.43ID:F+NmTWiy
>>94 javascript はあくまでもscript だから、初心者が最初に学ぶ言語には適していない。
2020/09/30(水) 15:29:17.25ID:DAyPdpc2
>>97
変更点じゃなくて勝ってる点聞いてるんだけど?
変更点じゃなくて勝ってる点聞いてるんだけど?
100デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 15:49:27.91ID:f4btbTds ほとんどの言語はCの応用
それとほとんどのアルゴリズム(ループとか)は特定の言語とはほぼ無関係だから言語の学習でそれらを学ぶのは時間の無駄
それとほとんどのアルゴリズム(ループとか)は特定の言語とはほぼ無関係だから言語の学習でそれらを学ぶのは時間の無駄
101デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 15:57:41.18ID:JuljwMcd102デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 17:56:10.07ID:fp3bFSKF JavascriptはTypescriptから変換かけたり、
の方が実践的ではと思う
(とか考え始めるとどう学ばせるか悩ましい)
の方が実践的ではと思う
(とか考え始めるとどう学ばせるか悩ましい)
103デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 18:18:35.00ID:ktFuXCYv そもそもjavascriptだけ勉強したところでという感じがする
webデザイナーとかならそれでもいいけど
バックエンドも確かにnodeでexpressなど使えば全てjavascriptに統一出来るけど
PHPなどを勉強してからフロントの制御でjavascriptも覚える方が現実的だと思う
webデザイナーとかならそれでもいいけど
バックエンドも確かにnodeでexpressなど使えば全てjavascriptに統一出来るけど
PHPなどを勉強してからフロントの制御でjavascriptも覚える方が現実的だと思う
104デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:23:03.55ID:qrMJGMd/ 変数、配列、繰り返し、条件分岐、関数、クラス、ファイル操作、例外
くらいまではどこぞの言語もほとんど同じなんだから
始めの一歩は書いて動かす体験が出来ればいい
くらいまではどこぞの言語もほとんど同じなんだから
始めの一歩は書いて動かす体験が出来ればいい
105デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 20:24:55.33ID:IhfUQUL/ 言語選びよりプログラミングで何がやりたいかのほうが先かもしれんね
106デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 21:51:05.38ID:w1LexHdb >>104
結局Cで全部できる
結局Cで全部できる
107デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 23:14:41.59ID:Y7XJ9kqa 重要なのは実現できることの違いではなく学びやすさの違い
108デフォルトの名無しさん
2020/09/30(水) 23:16:14.08ID:lRtxwb6l10992
2020/09/30(水) 23:55:00.42ID:/dbaz1tV 全ての学校は、Rubyばかり教える
他の言語は、挫折確率が非常に高いから、
苦情ばかりになって、学校の評判が下がるから、ダメ
そして、ベンチャー企業は、AWS, Ruby on Rails ばかり採用する。
Rails 以外を学んでも、無駄
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査!
プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
だから、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つの言語以外を言わない。
特に、PHP・Java を言わない
他の言語は、挫折確率が非常に高いから、
苦情ばかりになって、学校の評判が下がるから、ダメ
そして、ベンチャー企業は、AWS, Ruby on Rails ばかり採用する。
Rails 以外を学んでも、無駄
[53選]国内注目のWebサービス・アプリを大調査!
プログラミング言語、フレームワーク、アーキテクチャの一覧【2017年】
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2017/04/07/110000
だから、YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
この2つの言語以外を言わない。
特に、PHP・Java を言わない
110デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 00:29:05.30ID:Gdy2NFDC 一行目で嘘ってバレるなw最後に回しとけww
111デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 01:12:28.38ID:Q8nWHvLg >>101 スクリプトとインタプリタは違うんじゃないか?
112デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 02:18:37.65ID:lGabW6tF >>111
初心者ならわざわざ月1000円でPythonを勉強しなくたって
この御時世Webは避けて通れないんだしJavaScriptで良いのにって話しの流れであって
なんならPythonとJavaScript同時進行で良いし
インタプリタがどうのこうのいうのはプログラムの一種でしょ?的な?
既にあるのものをあえて使わずに
ぶっちゃけインタプリタを作り始めるのにいい言語て何
ってんならC言語やるしかないだろうさ
PythonはLinuxの勉強にもなるから良いけど
APIとライブラリの組み合わせ最適解だけを求めるような
MITのSICPの嘆きと紆余曲折もわからなくは無いよ。
小学生は日本語を習うのに平仮名からやるようなもん
だけどスクラッチよりスクリプトの方がよかないか?
VSやらUnityやらのポトペタ系ビジュアルプログラミングの弊害の方が気になるので
だから始めの基本パターンくらいはスクリプト言語で良いんじゃないかな?と言いたかったんだ。
初心者ならわざわざ月1000円でPythonを勉強しなくたって
この御時世Webは避けて通れないんだしJavaScriptで良いのにって話しの流れであって
なんならPythonとJavaScript同時進行で良いし
インタプリタがどうのこうのいうのはプログラムの一種でしょ?的な?
既にあるのものをあえて使わずに
ぶっちゃけインタプリタを作り始めるのにいい言語て何
ってんならC言語やるしかないだろうさ
PythonはLinuxの勉強にもなるから良いけど
APIとライブラリの組み合わせ最適解だけを求めるような
MITのSICPの嘆きと紆余曲折もわからなくは無いよ。
小学生は日本語を習うのに平仮名からやるようなもん
だけどスクラッチよりスクリプトの方がよかないか?
VSやらUnityやらのポトペタ系ビジュアルプログラミングの弊害の方が気になるので
だから始めの基本パターンくらいはスクリプト言語で良いんじゃないかな?と言いたかったんだ。
113デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 09:25:41.26ID:nRs6rPaD114デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 09:51:20.45ID:NKjVymUe それ初心者にすすめるか。
115デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 11:31:20.80ID:nRs6rPaD 真面目に習得考えたらやることはやらないといけない
というかハードウェアの知識すっ飛ばして初心者向きだなんだのいう傾向って何なん?
というかハードウェアの知識すっ飛ばして初心者向きだなんだのいう傾向って何なん?
116デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 11:39:15.34ID:enHQ6WYk オートマや自動運転ならエンジンやら内燃機関やらモーターの知識は不要という風潮
新人研修なんて無駄は省きたいから即戦力で動かせれば良いよね
APIとライブラリの使い方さえ覚えれば良いのでブラックボックスのおまじないも気にしてはいけません
新人研修なんて無駄は省きたいから即戦力で動かせれば良いよね
APIとライブラリの使い方さえ覚えれば良いのでブラックボックスのおまじないも気にしてはいけません
117デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 12:06:54.18ID:Rs0J+NcK118デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 12:55:49.25ID:dBVIwfRB C#やJavaまではCに似てる言語が多かったけど、GoもRustもPythonもSwiftもCと似ても似つかないよね。
流石にCの影響も近年は薄れて来た気がする。
流石にCの影響も近年は薄れて来た気がする。
119デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 14:02:14.43ID:bSOjPMDf120デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 14:25:13.78ID:Q8nWHvLg >>112 1000円って何やねん。 無料だぞ。
javascript は、HTML , CSS 込みのWeb制作なしでは語れない。
Webを作るならさらなる高級言語で作り、javascript はおまけみたいな物。
普通は元となる高級言語を覚えた後でWeb制作に入れば簡単。スクラッチって何やねん。
Python は、
1+2 と入力するだけで
3と言う答えが出てくるんだぞ。
javascript は、HTML , CSS 込みのWeb制作なしでは語れない。
Webを作るならさらなる高級言語で作り、javascript はおまけみたいな物。
普通は元となる高級言語を覚えた後でWeb制作に入れば簡単。スクラッチって何やねん。
Python は、
1+2 と入力するだけで
3と言う答えが出てくるんだぞ。
121デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 17:12:07.53ID:9NSO6bR+ インタラクティブ シェルが使えるってだけならPerlもRubyもHaskell(ghci)も使える。
runghcでスクリプトとして動くし、ソースコード見られたく無いから実行ファイルで配布したいならghcでコンパイルすれば良い。
PureScript使えば、ほぼHaskellな文法で書いてコンパイルすればJavaScriptのコードを吐く。
Haskellのキラーアプリはプログラミング言語のPerl。
5か6だったと思うけど、Perl本家より早く最新のPerlの処理系完成させた事で2006年当時は注目された。
runghcでスクリプトとして動くし、ソースコード見られたく無いから実行ファイルで配布したいならghcでコンパイルすれば良い。
PureScript使えば、ほぼHaskellな文法で書いてコンパイルすればJavaScriptのコードを吐く。
Haskellのキラーアプリはプログラミング言語のPerl。
5か6だったと思うけど、Perl本家より早く最新のPerlの処理系完成させた事で2006年当時は注目された。
122デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 17:18:20.36ID:W6bAQtLI123デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 18:21:55.16ID:HGaiXkXe 何故・・・。
大規模開発に向く静的型言語と、手軽な動的型言語(LL)の良いとこ採りなのに・・・。
速度こそコンパイルしてやっとLLと同程度か少し速い程度だが、定数に出来るところは定数にする様な最適化(CやC++で多い)が実装されれば劇的に速くなるはず。
(式に対して効く最適化だから、式と文に別れてる言語より最適化の効果が大きい)
Haskellは理論だけが先行していたマルチスレッドと最適化の内、マルチスレッドはほぼ理論に追い付いた。
後は最適化が論理に追い付くのを待つだけ。
大規模開発に向く静的型言語と、手軽な動的型言語(LL)の良いとこ採りなのに・・・。
速度こそコンパイルしてやっとLLと同程度か少し速い程度だが、定数に出来るところは定数にする様な最適化(CやC++で多い)が実装されれば劇的に速くなるはず。
(式に対して効く最適化だから、式と文に別れてる言語より最適化の効果が大きい)
Haskellは理論だけが先行していたマルチスレッドと最適化の内、マルチスレッドはほぼ理論に追い付いた。
後は最適化が論理に追い付くのを待つだけ。
124デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 18:42:00.29ID:QPXIh54Z125デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 19:29:07.23ID:by80Zctl 5chで曖昧に質問された前提で答えるならJS
おま環を避けつつGUI可のお試しプレイ(jsfiddleとか)を紹介出来るので後が楽
勧めるだけの無責任野郎にはなりたくないが
かといってネット越で環境構築のフォローとかストレスしかない
おま環を避けつつGUI可のお試しプレイ(jsfiddleとか)を紹介出来るので後が楽
勧めるだけの無責任野郎にはなりたくないが
かといってネット越で環境構築のフォローとかストレスしかない
126デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 21:48:15.17ID:STsXInBK >>124
速度以外は言語としては良いとこ採りで間違いない。
注目集めた当時、モナディウスと言うシューティングゲーム作られたりと実用面も問題は無い。
Haskell信者がGUIライブラリが関数型っぽくないとか言って作っては飽きてを繰り返すのでライブラリやフレームワークが揃わないのが問題。
そう言う仕様の普通の言語として普通に使えば良いだけ何だけど・・・。
鯖アプリとかHTMLを加工して返す様なのは得意だからWeb系に本来は強くて、Haskellで仕事してるプログラマーの記事を読んだ事あるけど、
何から何まで自分で作る覚悟があれば作ってしまえばすごく使い易い言語との事。
言語ではなく、コミュニティの問題なのよね・・・。
速度以外は言語としては良いとこ採りで間違いない。
注目集めた当時、モナディウスと言うシューティングゲーム作られたりと実用面も問題は無い。
Haskell信者がGUIライブラリが関数型っぽくないとか言って作っては飽きてを繰り返すのでライブラリやフレームワークが揃わないのが問題。
そう言う仕様の普通の言語として普通に使えば良いだけ何だけど・・・。
鯖アプリとかHTMLを加工して返す様なのは得意だからWeb系に本来は強くて、Haskellで仕事してるプログラマーの記事を読んだ事あるけど、
何から何まで自分で作る覚悟があれば作ってしまえばすごく使い易い言語との事。
言語ではなく、コミュニティの問題なのよね・・・。
127デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 22:52:28.64ID:QPXIh54Z >>126
これまで見てきたhaskellを推す人の論調って、下手な営業のセールストークみたいに勢いと雰囲気だけで自分の論を押してくるだけで、相手の疑問を解消して良さを理解してもらおうと言う視点が欠けてる人ばかりだったから、未だに理解しがたいなと思う。
良いとこ採りというけれど、具体的にどこがいいのだろうか。都合のいいところだけを見て良いとこ採りできてると思い込み、その裏では多くのデメリットもあるんでないの?そして一般の人にとってはそちらこそ無視できない重要な差異なのではないだろうか。思うぞ。
普通の言語として普通に使えばというが、その普通が困難なことだと言うことに気づいてみなやめてしまうのではないの?けして飽きっぽいからやめてしまうと言う訳ではないと思う。
確かにhaskellで書きやすいパターンの利用例はあるだろうが、別のケースでは他の言語で簡単に書けるのに何でhaskellではこんな面倒なことしなければならないのと言う場面も頻繁にあるのではないの?
ダラダラかいてきたけど、言いたいことは、安易に良いとこ採りだなんて言えるような代物ではないのではないか、ということ。
これまで見てきたhaskellを推す人の論調って、下手な営業のセールストークみたいに勢いと雰囲気だけで自分の論を押してくるだけで、相手の疑問を解消して良さを理解してもらおうと言う視点が欠けてる人ばかりだったから、未だに理解しがたいなと思う。
良いとこ採りというけれど、具体的にどこがいいのだろうか。都合のいいところだけを見て良いとこ採りできてると思い込み、その裏では多くのデメリットもあるんでないの?そして一般の人にとってはそちらこそ無視できない重要な差異なのではないだろうか。思うぞ。
普通の言語として普通に使えばというが、その普通が困難なことだと言うことに気づいてみなやめてしまうのではないの?けして飽きっぽいからやめてしまうと言う訳ではないと思う。
確かにhaskellで書きやすいパターンの利用例はあるだろうが、別のケースでは他の言語で簡単に書けるのに何でhaskellではこんな面倒なことしなければならないのと言う場面も頻繁にあるのではないの?
ダラダラかいてきたけど、言いたいことは、安易に良いとこ採りだなんて言えるような代物ではないのではないか、ということ。
128デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 23:20:41.28ID:hscEIa/w >>113
カッコの開きと閉じとかセミコロンとかダブルクォートを
似せてるだけじゃね?
俺程度の頭じゃよくわからんけど、perl なんか言語に
詳しい人が見ると LISP そっくりらしいし、たぶん見た目を
Cに似せてるだけで、中身は違うと思う。
カッコの開きと閉じとかセミコロンとかダブルクォートを
似せてるだけじゃね?
俺程度の頭じゃよくわからんけど、perl なんか言語に
詳しい人が見ると LISP そっくりらしいし、たぶん見た目を
Cに似せてるだけで、中身は違うと思う。
129デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 23:48:33.50ID:1WJoKDwN >>123
Haskellって結構速いという話だったような気がするけど、LL言語よりちょっと速い程度なのか。
最適化が最大限利いたらどこら辺までいけるのかな。
C/C++並は無理にしても、Rustに迫るくらいのパフォーマンスは出るん?
Haskellって結構速いという話だったような気がするけど、LL言語よりちょっと速い程度なのか。
最適化が最大限利いたらどこら辺までいけるのかな。
C/C++並は無理にしても、Rustに迫るくらいのパフォーマンスは出るん?
130デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 02:00:45.56ID:ooD45Zz3 関数型なら、Ruby 風のElixir で良いだろ。
パイプラインで、メソッドチェーンできる
処理A
|> 処理B
|> 処理C
パイプラインで、メソッドチェーンできる
処理A
|> 処理B
|> 処理C
131デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 05:19:59.15ID:J9+YQMbC 今までメソッドチェーン出来なかったの?
え?できてた?
じゃあ出来てるものを何故パイプラインでやるの?
え?流行りだから?
あっ、そうやって意味もなく無節操になんでもかんでも流行りを適当に取り入れてって収拾つかなくなる文化の言語でしたねwww
え?できてた?
じゃあ出来てるものを何故パイプラインでやるの?
え?流行りだから?
あっ、そうやって意味もなく無節操になんでもかんでも流行りを適当に取り入れてって収拾つかなくなる文化の言語でしたねwww
132デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 08:09:32.92ID:DKz3pZcY パイプラインとメソッドチェーンは違うぞ
133デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 08:14:42.76ID:N9frkbqQ >>130
exlixirのは関数型言語のパイプラインと違って、シンタックス的にはUFCSと同じ
「メソッドチェーン」でしかないよな。
パイプライン演算子じゃなくて普通にドットにしておけばよかったのに。
exlixirのは関数型言語のパイプラインと違って、シンタックス的にはUFCSと同じ
「メソッドチェーン」でしかないよな。
パイプライン演算子じゃなくて普通にドットにしておけばよかったのに。
134デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 08:22:00.88ID:n3ogA7Ho c言語の動きはその後どんな言語使っても結局意識する部分多いし、やって損にはならんもんだと思うがな。
135デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 08:45:01.66ID:I68UEglw136デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 09:44:26.96ID:3lhtwRoa137デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 11:04:53.62ID:FkvBYhZk >>127
うーん・・・。
言語としてのデメリットはコンパイラ言語にしては遅いくらいなんだけど、
純粋関数型言語って言うのに拘り過ぎてライブラリを既存のGtk2hsやWinAPIを使いたがらないとか、
フレームワークを関数型言語に相応しく!ってなかなか開発が進まない事かな。
純粋関数型言語ってネーミングに振り回されなければ、バグを良く洗い出してくれるしテストし易い、コンパイラ言語なのにLL並に型を書かなくて良い、良い言語だよ。
まあ、遅いのと周辺ツールが揃ってないってだけで致命的だけど・・・。
実用重視のユーザー(プログラマー)が増えれば変わると思うんだが・・・。
確かにまだ理論先行な言語ではある。
でも、言語としては後は最適化だけだから使わなくとも気にはしてて欲しい。
>>129
マルチスレッドし易い(容易にシングルスレッドのコードをマルチスレッドに書き換えられる)から、同じコード量でって意味なら速い。
(昔はここも遅延評価が邪魔してたけど、ライブラリ側で解決)
ハードに近い処理もライブラリ駆使すれば出来なくは無いから、シングルスレッドでも本気出せば嘘では無い。
ただシングルスレッドの場合、HaskellでそこまでするならCで良い。
シングルスレッドの最適化が解決すれば、高級言語最強になれるし、理論上はそれが出来るから追いかけてる。
うーん・・・。
言語としてのデメリットはコンパイラ言語にしては遅いくらいなんだけど、
純粋関数型言語って言うのに拘り過ぎてライブラリを既存のGtk2hsやWinAPIを使いたがらないとか、
フレームワークを関数型言語に相応しく!ってなかなか開発が進まない事かな。
純粋関数型言語ってネーミングに振り回されなければ、バグを良く洗い出してくれるしテストし易い、コンパイラ言語なのにLL並に型を書かなくて良い、良い言語だよ。
まあ、遅いのと周辺ツールが揃ってないってだけで致命的だけど・・・。
実用重視のユーザー(プログラマー)が増えれば変わると思うんだが・・・。
確かにまだ理論先行な言語ではある。
でも、言語としては後は最適化だけだから使わなくとも気にはしてて欲しい。
>>129
マルチスレッドし易い(容易にシングルスレッドのコードをマルチスレッドに書き換えられる)から、同じコード量でって意味なら速い。
(昔はここも遅延評価が邪魔してたけど、ライブラリ側で解決)
ハードに近い処理もライブラリ駆使すれば出来なくは無いから、シングルスレッドでも本気出せば嘘では無い。
ただシングルスレッドの場合、HaskellでそこまでするならCで良い。
シングルスレッドの最適化が解決すれば、高級言語最強になれるし、理論上はそれが出来るから追いかけてる。
138デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 17:59:19.61ID:POqZfBXi139デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 19:58:19.72ID:8R3kp0YD どうやらこのスレには初心者しかいないようだね
140デフォルトの名無しさん
2020/10/02(金) 22:09:07.87ID:HG0nAEg1 こんなスレでガチで布教しようとしても無駄なんだけどな
やる気のある人は自分で調べて始めるし、やる気も調べる気もない人は何見ても始めたところで続かない
そんなところで「これは素晴らしい言語」とか「初心者に最適」って言っても受けとる側から見たらみんな詐欺みたいなもの
やる気のある人は自分で調べて始めるし、やる気も調べる気もない人は何見ても始めたところで続かない
そんなところで「これは素晴らしい言語」とか「初心者に最適」って言っても受けとる側から見たらみんな詐欺みたいなもの
141デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 03:50:05.53ID:mEfLa4u8 C#最強伝説
142デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 09:26:08.06ID:1rOiD+nc >>140
そうは言っても初心者向け=学習用だろう。
覚える概念が少ないHaskellはその点では評価出来る。
高級言語の目指すべき姿に一番近いと思う。
(高級言語が登場して何十年も経つのに、何故、未だに人間様がコンピュータの仕組みを気にせにゃならんのだ?)
ぶっちゃけ、スクリプトが初心者向けって言われてるけど、型を書かないで良いとか、リストみたいな構造を持った値を直接表示出来ないとか、
後はメモリのある限り大きな数を扱える多倍長整数は自分でライブラリ用意(自作orどっかから持って来る)しないと使えないとか、
コンパイラ言語とスクリプト言語の違いってその程度。
(Haskellはコンパイラ言語なのに、これらの問題は無い)
その程度で使い方自体はコンパイラ言語でも変わらんし。
だったら、やりたい事に向いた言語に始めから取り組めよって思う。
そうは言っても初心者向け=学習用だろう。
覚える概念が少ないHaskellはその点では評価出来る。
高級言語の目指すべき姿に一番近いと思う。
(高級言語が登場して何十年も経つのに、何故、未だに人間様がコンピュータの仕組みを気にせにゃならんのだ?)
ぶっちゃけ、スクリプトが初心者向けって言われてるけど、型を書かないで良いとか、リストみたいな構造を持った値を直接表示出来ないとか、
後はメモリのある限り大きな数を扱える多倍長整数は自分でライブラリ用意(自作orどっかから持って来る)しないと使えないとか、
コンパイラ言語とスクリプト言語の違いってその程度。
(Haskellはコンパイラ言語なのに、これらの問題は無い)
その程度で使い方自体はコンパイラ言語でも変わらんし。
だったら、やりたい事に向いた言語に始めから取り組めよって思う。
143デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 09:42:21.24ID:1rOiD+nc そう言う意味じゃ、上で出たC#が安杯じゃないか?
Pythonでもpipやらanacondaでライブラリ入れようとして失敗します。どうしたら良いでしょう?的な質問良く見るし、
ライブラリ全部入りのC#は文法は初心者向けじゃ無いけど、バランス良い。
>141じゃ無いけど一票入れよう。
Pythonでもpipやらanacondaでライブラリ入れようとして失敗します。どうしたら良いでしょう?的な質問良く見るし、
ライブラリ全部入りのC#は文法は初心者向けじゃ無いけど、バランス良い。
>141じゃ無いけど一票入れよう。
144デフォルトの名無しさん
2020/10/04(日) 11:36:04.50ID:2+QqJimn windowsならC#が一番環境構築が楽かもな。次にjavascript
145デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 23:05:56.41ID:GPg+XNwz pipに失敗するのはプロキシとかじゃない?
学校や職場でやると失敗するやつ。
C#は様々なパラダイムを内包しているから、プログラマーにはオススメしたいけど、初心者には難しい気がする。
いきなり、クラスとオブジェクト指向の本質を理解できるか疑問。
C言語やPythonみたいにクラスを使わずに手続きを記述できないという点が気になる。
俺らだったら難なく覚えられるだろうけどさ。
学校や職場でやると失敗するやつ。
C#は様々なパラダイムを内包しているから、プログラマーにはオススメしたいけど、初心者には難しい気がする。
いきなり、クラスとオブジェクト指向の本質を理解できるか疑問。
C言語やPythonみたいにクラスを使わずに手続きを記述できないという点が気になる。
俺らだったら難なく覚えられるだろうけどさ。
146デフォルトの名無しさん
2020/10/05(月) 23:37:51.16ID:260iGAL2 pipは成功したけどimportして使おうとしたらエラーになりますってのもかなり頻繁に見かける
他の言語ではなかなか見られない現象
他の言語ではなかなか見られない現象
147デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 00:28:22.63ID:vN0WMt/g >>145
?別にクラス使わなくても書けるでしょ
?別にクラス使わなくても書けるでしょ
148デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 08:22:14.76ID:2emWrRyR >>145
初心者には環境の構築とか、すぐ動くものを作れる方が重要だろ
その点、C#だとVSにしろunityにしろ、インストールするだけでビルドやデバッグの環境ができるし
プロジェクトを作るだけでビルドできる雛形が出来る
初心者には環境の構築とか、すぐ動くものを作れる方が重要だろ
その点、C#だとVSにしろunityにしろ、インストールするだけでビルドやデバッグの環境ができるし
プロジェクトを作るだけでビルドできる雛形が出来る
149デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 13:28:21.86ID:cN84g8iQ ファイルひとつではできずプロジェクト作らないといけないの?
ビルドしないと動かない?
インストールも必要なの?
javaみたいにブラウザでF12押してすぐ動かせないの?
ビルドしないと動かない?
インストールも必要なの?
javaみたいにブラウザでF12押してすぐ動かせないの?
150デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 13:56:15.35ID:ZKIwoe7o F12押せばすぐJavaを実行できるブラウザがあるのか
珍しいブラウザだな
珍しいブラウザだな
151デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 14:21:32.07ID:RmSjo9aQ Javaアプレット定期
152デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 17:54:23.67ID:sr5sEDlY153デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 22:29:46.05ID:UOuIyfzj htmlファイルひとつで動くJavaScriptの間違いじや
154デフォルトの名無しさん
2020/10/06(火) 22:49:03.99ID:zif1Aoib >>152
C#Script使えばできるじゃん
C#Script使えばできるじゃん
155デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 12:06:59.81ID:Y8Dc73BQ >>154
C#Scriptを動かすためにはC#Scriptを動かすためのプログラムをC#で書かないといけないんですが。
そもそも、C#Scriptって有名か?
自分の製品に組み込む用途以外で見かけないのだが...俺が知らないだけで何らかの業界で使われている可能性は否めないけどさ。
C#Scriptを動かすためにはC#Scriptを動かすためのプログラムをC#で書かないといけないんですが。
そもそも、C#Scriptって有名か?
自分の製品に組み込む用途以外で見かけないのだが...俺が知らないだけで何らかの業界で使われている可能性は否めないけどさ。
156デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 12:11:08.65ID:vRtHB81I Unity内のドラッグ&ドロップで
157デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 12:20:09.19ID:Y8Dc73BQ Unityググってみたけど、なるほど。
そこで使われているのか。
自分はフリーのゲーム開発フレームワークが充実していなかった時代に同人ゲーム作ってたが...良い時代になったな...。
自分はゲーム開発に興味を持って、その流れでアプリ開発技術者になったけど、やっぱり始まりはそこなのかな?
そういう意味ではゲーム開発に強い言語を教えるのも手なのかもな。
そこで使われているのか。
自分はフリーのゲーム開発フレームワークが充実していなかった時代に同人ゲーム作ってたが...良い時代になったな...。
自分はゲーム開発に興味を持って、その流れでアプリ開発技術者になったけど、やっぱり始まりはそこなのかな?
そういう意味ではゲーム開発に強い言語を教えるのも手なのかもな。
158デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 12:48:35.04ID:MEnF5vzo Azure Functionsでもサポートされてるよ
まったく初心者向けではないけど
まったく初心者向けではないけど
159デフォルトの名無しさん
2020/10/07(水) 22:03:58.85ID:wZw8KjXl >>157
ゲームを作るにはプログラミングの総合力が要るからやるべきなんだけど
今やスマホゲームなんて美麗で機能テンコ盛りで無料でダウンロードして遊べてしまうので
個人でのゲーム開発はモチベーションが続かない
ゲームを作るにはプログラミングの総合力が要るからやるべきなんだけど
今やスマホゲームなんて美麗で機能テンコ盛りで無料でダウンロードして遊べてしまうので
個人でのゲーム開発はモチベーションが続かない
16092
2020/10/08(木) 00:22:09.95ID:HhpSErmL >>109
にも書いたけど、
ただし、Unity は、AWS でも採用しているように、スマホアプリで使う。
今後、iOS, Android のネイティブ開発と、Unity のシェアがどうなるか?
まあでも、初心者向けではない
にも書いたけど、
ただし、Unity は、AWS でも採用しているように、スマホアプリで使う。
今後、iOS, Android のネイティブ開発と、Unity のシェアがどうなるか?
まあでも、初心者向けではない
161デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 04:15:36.28ID:cpUbKTza Unityは初心者向けだと思うがなぁ
Youtubeとかに上がってるのを単純に真似するだけで、簡単なゲームができてしまう
俺はこれより簡単な開発環境を知らん
Youtubeとかに上がってるのを単純に真似するだけで、簡単なゲームができてしまう
俺はこれより簡単な開発環境を知らん
162デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 17:21:55.10ID:aaL3GiXB >>161 それはプログラミング言語ではなくツールじゃないの?
163デフォルトの名無しさん
2020/10/08(木) 17:26:48.32ID:uCZJDMJa そうだな。Unityの分はC#に合算しとけばいいだろう。
164デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 09:10:38.24ID:PYKreipF >>145
クラスやオブジェクト指向の本質は、ライブラリ使ってる内にライブラリ設計者の思想を読み取って自然と身につくと思うんだけど、
入門書が猫クラスと犬クラス、その共通の親クラスとして動物クラスとか書くから変なのが量産されるのがね・・・。
オブジェクト指向に限らず、機能毎に分類するものなんだけど。
Haskellの型クラスはオブジェクト指向のクラスと違う概念だけど、機能で分けるのは共通で、犬猫クラスみたいな変な例がないからクラス設計の参考になるよ。
あと、C#やJavaがmain(またはMain)をクラスで包むのはオブジェクト指向言語として、よりオブジェクト指向プログラミングを取り入れた結果。
C++みたいにどんなにオブジェクト指向で作ってもmainだけはクラスに属さないのは再利用性に限界がある。
C#やJavaはmainを含む完成したプログラムもクラスとして再利用出来る。
(新しいプログラムのmainを起動させて、クラスとして利用するプログラムのmainは起動させないと言う使い方)
とは言え、main起動させないならC++とどう再利用性で違いが有るのよ?って言う、思想的な拘り先行で終わった感は否めない。
そう言えばC#6でCのHello Worldより長いのが許せないって短い書き方出来る様になってなかったっけ?
クラスやオブジェクト指向の本質は、ライブラリ使ってる内にライブラリ設計者の思想を読み取って自然と身につくと思うんだけど、
入門書が猫クラスと犬クラス、その共通の親クラスとして動物クラスとか書くから変なのが量産されるのがね・・・。
オブジェクト指向に限らず、機能毎に分類するものなんだけど。
Haskellの型クラスはオブジェクト指向のクラスと違う概念だけど、機能で分けるのは共通で、犬猫クラスみたいな変な例がないからクラス設計の参考になるよ。
あと、C#やJavaがmain(またはMain)をクラスで包むのはオブジェクト指向言語として、よりオブジェクト指向プログラミングを取り入れた結果。
C++みたいにどんなにオブジェクト指向で作ってもmainだけはクラスに属さないのは再利用性に限界がある。
C#やJavaはmainを含む完成したプログラムもクラスとして再利用出来る。
(新しいプログラムのmainを起動させて、クラスとして利用するプログラムのmainは起動させないと言う使い方)
とは言え、main起動させないならC++とどう再利用性で違いが有るのよ?って言う、思想的な拘り先行で終わった感は否めない。
そう言えばC#6でCのHello Worldより長いのが許せないって短い書き方出来る様になってなかったっけ?
165デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 13:50:28.86ID:JQ1AMLdD Haskellの型クラスに近いC#/Javaの概念はインターフェースだろ?
166デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 17:32:05.79ID:PYKreipF そのインターフェースも分類はクラスとやり方は一緒でしょ?
でも、Haskellの型クラスはインターフェースとも違う。想像だけど、群論や圏論の同型とかの概念使って
メソッド(関数や演算子)の書き方もこの型クラスのインスタンスはこう言う書き方って決まってるのか、自動化出来る。
(こういうのはオブジェクト指向でみた事ない。Lispのマクロとかでは有るみたいだけど、オブジェクト指向じゃない)
また、インターフェースと違ってメソッドにデフォルトの定義があって、例えばEq型クラスは==か/=のどちらかを定義し直せば他の(Eqが提供する)メソッドは書かなくても動く。
(どうしても自力で書く場合でも、全部は書かなくて済む。こう言うのってオブジェクト指向だと抽象クラスとかだよね)
Haskellの型クラスはオブジェクト指向のクラスやインターフェースと違って、自作の型にderivingで既存の型クラスが備えるメソッドを自動で作ってくれる。
オブジェクト指向のtoStringに相当するshow関数をいちいち書かなくて良い。
data List a = Empty | Cons a (List a) deriving (Show)
main = (putStrLn.show) (Cons 1 (Cons 2 Empty))
out:
(Cons 1 (Cons 2 Empty))
でも、Haskellの型クラスはインターフェースとも違う。想像だけど、群論や圏論の同型とかの概念使って
メソッド(関数や演算子)の書き方もこの型クラスのインスタンスはこう言う書き方って決まってるのか、自動化出来る。
(こういうのはオブジェクト指向でみた事ない。Lispのマクロとかでは有るみたいだけど、オブジェクト指向じゃない)
また、インターフェースと違ってメソッドにデフォルトの定義があって、例えばEq型クラスは==か/=のどちらかを定義し直せば他の(Eqが提供する)メソッドは書かなくても動く。
(どうしても自力で書く場合でも、全部は書かなくて済む。こう言うのってオブジェクト指向だと抽象クラスとかだよね)
Haskellの型クラスはオブジェクト指向のクラスやインターフェースと違って、自作の型にderivingで既存の型クラスが備えるメソッドを自動で作ってくれる。
オブジェクト指向のtoStringに相当するshow関数をいちいち書かなくて良い。
data List a = Empty | Cons a (List a) deriving (Show)
main = (putStrLn.show) (Cons 1 (Cons 2 Empty))
out:
(Cons 1 (Cons 2 Empty))
167デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 17:32:15.18ID:PYKreipF derivingしない場合はオブジェクト指向言語と同様、自分で書く。
例はShow型クラスと同じ機能のMyShow型クラスを自作して、Bool型に関数を書いてる。
(自作リストみたいな構造を自力で文字列にするとかだと大変だよね・・・)
class MyShow a where
myshow :: a -> String
instance MyShow Bool where
myshow True = "True"
myshow False = "False"
こういう難しい所は言語にお任せ出来るから、Haskellは周辺環境はともかく、言語としては初心者向け。
例はShow型クラスと同じ機能のMyShow型クラスを自作して、Bool型に関数を書いてる。
(自作リストみたいな構造を自力で文字列にするとかだと大変だよね・・・)
class MyShow a where
myshow :: a -> String
instance MyShow Bool where
myshow True = "True"
myshow False = "False"
こういう難しい所は言語にお任せ出来るから、Haskellは周辺環境はともかく、言語としては初心者向け。
168デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 18:36:54.51ID:nVkpDtmr >>161のレスでUnity+C#ならゲームが簡単に作れるってのが言及されているが他の言語は具体的に何ができるか書けないの?
「自分の紹介する言語は機能的に優れている」とかより「言語ですぐに何ができるか」の方が理由づけとしてはるかに大きいのに
「自分の紹介する言語は機能的に優れている」とかより「言語ですぐに何ができるか」の方が理由づけとしてはるかに大きいのに
169デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 21:36:47.64ID:dQAMC66H 初心者はWindowsだろ。WindowsはC++製だろ。Windowsでなんでも出来るから、C++最強!
Unityバカが言ってるのはこういうこと〜
Unityバカが言ってるのはこういうこと〜
17092
2020/10/09(金) 23:46:22.92ID:760t1BpC >>109
に書いた
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、初心者はRuby から始めろって言ってる。
それで、全ての学校は、Ruby on Rails ばっかり
マコなりの所が80万円とか、
1週間のイナズマコースは、20万円とか
東京フリーランスのとだこうきが、デイトラで10万円とか、価格破壊を起こした
に書いた
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA が、初心者はRuby から始めろって言ってる。
それで、全ての学校は、Ruby on Rails ばっかり
マコなりの所が80万円とか、
1週間のイナズマコースは、20万円とか
東京フリーランスのとだこうきが、デイトラで10万円とか、価格破壊を起こした
171デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 01:35:34.92ID:0SjnNOm9 HTML5でJavaScriptするならインストール不要。
ローカルストレージでデータベースや
canvasタグを使ってお絵描きから3Dゲームまで
書こうと思えばメモ帳でも始められます。
ローカルストレージでデータベースや
canvasタグを使ってお絵描きから3Dゲームまで
書こうと思えばメモ帳でも始められます。
172デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 04:32:35.74ID:fCvSctiq >>171
メモ帳で3Dゲームをすぐ作れる初心者なんていないと思うが
メモ帳で3Dゲームをすぐ作れる初心者なんていないと思うが
173デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 06:28:51.33ID:QAzpQJOY >>170
あんたケンタケンタしつっこい
あんたケンタケンタしつっこい
174デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 10:43:47.26ID:WDGTv5mn175デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 10:45:13.56ID:gvSXcuMi JAROに訴えられるレベルの馬鹿登場
176デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:05:33.55ID:WDGTv5mn (ソロバンやろうと思う)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(ピアノ演奏させてみたい)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(webアプリ作ろうとしたら)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(お絵描きしたいんだけど)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(3Dゲームで遊びたいんだが)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
なんだって当て嵌まるだろう?
(ピアノ演奏させてみたい)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(webアプリ作ろうとしたら)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(お絵描きしたいんだけど)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
(3Dゲームで遊びたいんだが)ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何?
なんだって当て嵌まるだろう?
177デフォルトの名無しさん
2020/10/10(土) 11:51:08.74ID:fniCsZ69 >>176
言語よりライブラリだな。
もしくはプログラマーがデータ(構造)の規格書に金払えるか。(8-10万超)
または自力で解析するハッキング能力があるか。
プログラミング能力とは別種の能力。(人脈だったり検索能力だったりの、必要な情報に辿り着く能力)
ビットマップでの画像処理は入門書にもあるが、jpegやgifで画像処理する入門書はほぼ無い。
表示するだけなら出来るが。
言語よりライブラリだな。
もしくはプログラマーがデータ(構造)の規格書に金払えるか。(8-10万超)
または自力で解析するハッキング能力があるか。
プログラミング能力とは別種の能力。(人脈だったり検索能力だったりの、必要な情報に辿り着く能力)
ビットマップでの画像処理は入門書にもあるが、jpegやgifで画像処理する入門書はほぼ無い。
表示するだけなら出来るが。
178デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 07:36:55.20ID:33aIW5oH 承認欲求じゃねえよ
「意見が違う人同士と対話する能力」がこうも軟弱な人間ばかりで
ウンザリしてんだわ
日本オワッテル
俺もこの辺にしとく
「意見が違う人同士と対話する能力」がこうも軟弱な人間ばかりで
ウンザリしてんだわ
日本オワッテル
俺もこの辺にしとく
179デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 07:47:53.89ID:2CDQ3L3B 俺はあえてC++をお勧めしたい。
180デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 09:36:08.24ID:ErUdhCxH >>179
その理由を3行で
その理由を3行で
181デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 10:06:55.15ID:OjVmDvRi 吉野宅造じゃねえよ
182デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 10:21:52.48ID:ErUdhCxH >>181
ですが、その芸人の
ですが、その芸人の
183デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 14:20:49.76ID:2CDQ3L3B 板で見かけるほとんどの言語はいずれ使われなくなる。
しかし、C/C++はそうではない。
ISOだから。
しかし、C/C++はそうではない。
ISOだから。
184デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 14:26:15.51ID:ErUdhCxH ISOのサザエをアチチチッペンっ
パっナッポーアッポーぺっ・・ワイルドだろお
パっナッポーアッポーぺっ・・ワイルドだろお
185デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 17:26:45.87ID:Lh1w62Nr >>183
そうそうModula-2やBASICもISOだから使われなくなったりしてないもんねー
そうそうModula-2やBASICもISOだから使われなくなったりしてないもんねー
186デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 17:50:39.60ID:2CDQ3L3B ですよねー。
187デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 18:16:16.33ID:ksbz56K1 残念ながらそういう嫌味は素で通じない連中しかここにはおらん。
188デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 18:47:12.67ID:ZNqV9+2D >>183
C/C++が使われ続けるのは同意だけど、ISOだからじゃ無いよ^^;
言語とライブラリがはっきりと分離されてて、言語単体でメモリ弄れるから。
OS作る時とか、printfも使えなくなる。
でもRAMやVRAMに直で書き込めるから、ハード知ってれば問題無い。
他の言語と違って、ライブラリ無いと何も出来ませんって言語じゃ無いから廃れない。
C/C++が使われ続けるのは同意だけど、ISOだからじゃ無いよ^^;
言語とライブラリがはっきりと分離されてて、言語単体でメモリ弄れるから。
OS作る時とか、printfも使えなくなる。
でもRAMやVRAMに直で書き込めるから、ハード知ってれば問題無い。
他の言語と違って、ライブラリ無いと何も出来ませんって言語じゃ無いから廃れない。
189デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 19:14:05.96ID:kZXFoyze メンテしていく意思もないならISO規格になんてするなよな、ruby。
実装と規格の乖離が大きすぎて役に立たない。
実装と規格の乖離が大きすぎて役に立たない。
190デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 19:17:32.83ID:2CDQ3L3B ヤルッゼブラッキン!
191デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 19:19:20.28ID:2CDQ3L3B C/C++は既に50年近い歴史がある。
192デフォルトの名無しさん
2020/10/11(日) 19:31:54.35ID:LNxOPIwP JavaScriptはISOじゃなくてECMAだから全然使われてないよな!
193デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 06:23:24.04ID:O4GtI7oq ですよねー。
194デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:36:50.06ID:n7CzEGW5 どの言語をやるべきかは何をやりたいかによるって言われても、
今の段階ではそれは決められないしなぁ
今の段階ではそれは決められないしなぁ
195デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 10:57:31.31ID:pl0L2hmu だから、何すれば分からないならHaskellだって。
データ構造やアルゴリズムの勉強にこれ以上分かり易い言語は無い。
Haskell でクイックソート
qsort [] = []
qsort [x] = [x]
qsort (x:xs) = qsort [s | s <- xs, s < x] ++ [x] ++ qsort [b | b <- xs, x <= b]
例:
qsort [3,5,1,4,2]
= qsort [1,2] ++ [3] ++ qsort [5,4]
= qsort [1] ++ [2] ++ qsort [] ++ [3] ++ qsort [4] ++ [5] ++ qsort []
= [1] ++ [2] ++ [] ++ [3] ++ [4] ++ [5] ++ []
= [1,2,3,4,5]
アルゴリズムの動きが分かりさえすれば、その上で普通の言語は配列だから・・・と、
考えて行く方がいきなり普通の言語でアルゴリズム学ぶより挫折し難い。
データ構造やアルゴリズムの勉強にこれ以上分かり易い言語は無い。
Haskell でクイックソート
qsort [] = []
qsort [x] = [x]
qsort (x:xs) = qsort [s | s <- xs, s < x] ++ [x] ++ qsort [b | b <- xs, x <= b]
例:
qsort [3,5,1,4,2]
= qsort [1,2] ++ [3] ++ qsort [5,4]
= qsort [1] ++ [2] ++ qsort [] ++ [3] ++ qsort [4] ++ [5] ++ qsort []
= [1] ++ [2] ++ [] ++ [3] ++ [4] ++ [5] ++ []
= [1,2,3,4,5]
アルゴリズムの動きが分かりさえすれば、その上で普通の言語は配列だから・・・と、
考えて行く方がいきなり普通の言語でアルゴリズム学ぶより挫折し難い。
196デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:17:05.90ID:hIlfwZlS >>195
世の中の実用的なプログラミング言語のほとんどが手続き型、オブジェクト指向なことを考えたら、プログラマを目指す初心者がhaskellから入っても「変な癖」を身に付けるか、早々に挫折するだけだと思うぞ。
変な癖というのはhaskellが悪いものだといってるのではなく、現実で直面する手続き型でのプログラミングで大きなギャップに苦労するだろうということ。
現時点ではhaskellは、数学的論理的思考をする際の道具か、好事家のオモチャの側面が強いと思うぞ。
世の中に初心者向けの情報や身近な教えてくれる人がほとんどないhaskellが、初心者に適切だということは現時点ではあり得ないと思う。
ただ、数学好きの人の論理的思考のオモチャとしては向いていると思う。実用的な目的でプログラミングを習得したいという一般人に向けて勧めるようなものではない。
世の中の実用的なプログラミング言語のほとんどが手続き型、オブジェクト指向なことを考えたら、プログラマを目指す初心者がhaskellから入っても「変な癖」を身に付けるか、早々に挫折するだけだと思うぞ。
変な癖というのはhaskellが悪いものだといってるのではなく、現実で直面する手続き型でのプログラミングで大きなギャップに苦労するだろうということ。
現時点ではhaskellは、数学的論理的思考をする際の道具か、好事家のオモチャの側面が強いと思うぞ。
世の中に初心者向けの情報や身近な教えてくれる人がほとんどないhaskellが、初心者に適切だということは現時点ではあり得ないと思う。
ただ、数学好きの人の論理的思考のオモチャとしては向いていると思う。実用的な目的でプログラミングを習得したいという一般人に向けて勧めるようなものではない。
197デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:31:04.53ID:uVyXHzWE Pythonが首位維持--IEEE Spectrumプログラミング言語ランキング
2019-09-13
https://japan.zdnet.com/article/35142590/
IEEE Spectrumが発表した最新のプログラミング言語人気ランキング2019年版では、Pythonが引き続き首位となり、その座を盤石のものにした。
こうしたランキングは、ほかのプログラマーがどんな言語を使っているのかを知ることが難しい中、開発者が各言語の人気について理解するのを手助けすることを目的としたものだ。
略
米国時間9月10日に発表されたIEEE Spectrumの年次ランキングでは、Pythonの100のスコアに対して、2位のJavaのスコアは96.3で、その差は広がっていた。3位のCは94.4だった。C++は87.5のスコアで4位にランクダウンし、5位にスコア81.5で統計処理用の言語である「R」が入った。
2019-09-13
https://japan.zdnet.com/article/35142590/
IEEE Spectrumが発表した最新のプログラミング言語人気ランキング2019年版では、Pythonが引き続き首位となり、その座を盤石のものにした。
こうしたランキングは、ほかのプログラマーがどんな言語を使っているのかを知ることが難しい中、開発者が各言語の人気について理解するのを手助けすることを目的としたものだ。
略
米国時間9月10日に発表されたIEEE Spectrumの年次ランキングでは、Pythonの100のスコアに対して、2位のJavaのスコアは96.3で、その差は広がっていた。3位のCは94.4だった。C++は87.5のスコアで4位にランクダウンし、5位にスコア81.5で統計処理用の言語である「R」が入った。
198デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:33:23.68ID:tosLr/AM199デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:41:17.54ID:O4GtI7oq 中国雑技団に対抗できる日本の団体って、じつはチアリーディングなんですよね。
アメリカの競技のような印象もあるのですが、日本の女子高生が熱を入れすぎ捻じ曲げた結果、もはや往年の面影は有りません。
近年では、成人競技に自衛隊が関わることもあり、格闘技の様相を呈しています。
スタンツと呼ばれる人間ロケットでは10Mを超えて上空にぶっ飛ばすこともあるそうです。
この競技にもはや芸術性は無く、技と力の応酬です。
アメリカの競技のような印象もあるのですが、日本の女子高生が熱を入れすぎ捻じ曲げた結果、もはや往年の面影は有りません。
近年では、成人競技に自衛隊が関わることもあり、格闘技の様相を呈しています。
スタンツと呼ばれる人間ロケットでは10Mを超えて上空にぶっ飛ばすこともあるそうです。
この競技にもはや芸術性は無く、技と力の応酬です。
200デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:45:08.31ID:O4GtI7oq そういうわけなんで、私はあえてC++をお勧めしたいですね。
201デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 11:56:23.98ID:SVfLJ4vB て、C++やるくらいならJavaでいいってなる
C++はWindowsのフレーム操作が難しすぎる
C++はWindowsのフレーム操作が難しすぎる
202デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:43:16.11ID:1F5XaUKJ へえ、Javaなら簡単なんだ?w
203デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:46:50.03ID://fF4BXk はい
204デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 12:59:33.88ID:O4GtI7oq 女子高生が空に打ち上げられる様は、まさに忍者と言えます。
205デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 13:21:47.19ID:O4GtI7oq C++は面白いので、飽きっぽい僕でも、50年続いています。
206デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 15:28:39.82ID:TNFvs/DR >>196
アルゴリズムなんて論理的思考そのものだが・・・。
むしろアルゴリズムと普通の言語のギャップを埋める緩衝材になるんだが・・・。
関数型言語にかぶれるのは危険だが、言語各々の文化を尊重する様にすれば変な癖は付かないよ。
むしろ正しい手続き型言語のプログラムは数式に置き換えられるのを実感出来る。
(チューリング等価だから当たり前と言えば当たり前なんだが、動かせる数学と言って良いHaskellに変換出来るなら、数式にも変換出来る)
変換出来ないという事はバグがある。
アルゴリズムなんて論理的思考そのものだが・・・。
むしろアルゴリズムと普通の言語のギャップを埋める緩衝材になるんだが・・・。
関数型言語にかぶれるのは危険だが、言語各々の文化を尊重する様にすれば変な癖は付かないよ。
むしろ正しい手続き型言語のプログラムは数式に置き換えられるのを実感出来る。
(チューリング等価だから当たり前と言えば当たり前なんだが、動かせる数学と言って良いHaskellに変換出来るなら、数式にも変換出来る)
変換出来ないという事はバグがある。
207デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 15:46:09.19ID:TMv0i+WM 最強言語ランキング
Python>C♯>JavaScript>C/C++>>>TypeScript
こんな感じだろ
他の言語はゴミ
Python>C♯>JavaScript>C/C++>>>TypeScript
こんな感じだろ
他の言語はゴミ
208デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 16:57:20.77ID:pUCCHDXR マシン語しか使えないCPUさんにあやまれ
209デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:22:19.20ID:n7CzEGW5 マシン語は他言語と比較にならないくらい偉大なので、
敢えて書かなかったのだろう
敢えて書かなかったのだろう
210デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 17:23:55.77ID:+qsYcvra webassembly が普及してくればJava の存在価値は無くなるだろうな。
>>208 高級マシン語 WebAssembly
多分どんなコンパイラからもWebassemblyのバイナリを吐き出せるようになる。
実行すればJavascriptやJavaよりも早くなる。
ブラウザさえあれば、クライアントのマシン環境に依存しないで全てブラウザが吸収する。
PythonインタプリタですらWebAssembly で動いてる。 クライアント環境に何もインストールすることはない。
Intel , Arm ... どんなCPUでも動く。
>>208 高級マシン語 WebAssembly
多分どんなコンパイラからもWebassemblyのバイナリを吐き出せるようになる。
実行すればJavascriptやJavaよりも早くなる。
ブラウザさえあれば、クライアントのマシン環境に依存しないで全てブラウザが吸収する。
PythonインタプリタですらWebAssembly で動いてる。 クライアント環境に何もインストールすることはない。
Intel , Arm ... どんなCPUでも動く。
211デフォルトの名無しさん
2020/10/12(月) 21:37:45.77ID:1F5XaUKJ でも理論上最も速くてもマシン語の2割減
212デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 00:14:52.56ID:dkjyoPm/ >>211 そんなのは全く問題にならない。
213デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 01:55:07.92ID:y5Oy6HcC レールは続く】 Ruby on Rails Part21 【これからも
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/118
米国の平均年収では、
Ruby on Rails が、125,000 ドルでトップ!
Node.js が、90,000ドルで最下位
ただし、Railsの求人は、Node.jsの半分しかない。
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、巨大企業が多いから、年収が高いのかも
>>194
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
Pythonから始めても、初心者は仕事が取れないから無意味
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/php/1545146635/118
米国の平均年収では、
Ruby on Rails が、125,000 ドルでトップ!
Node.js が、90,000ドルで最下位
ただし、Railsの求人は、Node.jsの半分しかない。
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、巨大企業が多いから、年収が高いのかも
>>194
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
Pythonから始めても、初心者は仕事が取れないから無意味
214デフォルトの名無しさん
2020/10/13(火) 21:26:33.27ID:f6jDEgc3 私はあえてC++をお勧めしたいですね。
215デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 09:55:50.59ID:Azmo5ss/ だが断りますね。
216デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 17:17:42.29ID:M1NONSBM PythonがJavaに迫る--TIOBE最新プログラミング言語ランキング
2020-10-13
https://japan.zdnet.com/article/35160679/
TIOBEの最新のプログラミング言語人気ランキングによれば、Javaの人気は10月も引き続き低下し、世界で2番目に人気があるプログラミング言語の座をPythonに奪われそうになっている。
もしPythonがJavaを抜けば、2001年にTIOBEがプログラミング言語人気インデックスの発表をから始めてから、初めてJavaが3位以下に落ちることになる。
TIOBEの最高経営責任者(CEO)Paul Jansen氏が述べているように、このランキングの1位と2位は、20年に渡って常にC言語とJavaが占めてきた。しかし、生まれてから25年になるJavaの人気は「過去最低」に近づいており、2019年10月に比べ評価が4.32パーセントポイント下落している。
Jansen氏は9月にも、Javaの人気は前年比で3.81%下落しており、「大きな問題」にぶつかっていると述べている。Pythonが生まれたのは1991年だが、最近では、データサイエンティストによる利用が増えたことや、機械学習の普及によって人気が上昇している。
TIOBEの人気インデックスは、複数の種類の検索エンジンで、各言語に関して検索したときのヒット数を元に算出されている。
プログラミング言語の人気ランキングは、IEEE Spectrum、RedMonk、GitHub、Stack Overflowなどからも発表されており、TIOBEのランキングはその中の1つだ。インデックスの算出方法はそれぞれ異なっているため、ランキングの結果も必ずしも一致しているわけではない。
2020-10-13
https://japan.zdnet.com/article/35160679/
TIOBEの最新のプログラミング言語人気ランキングによれば、Javaの人気は10月も引き続き低下し、世界で2番目に人気があるプログラミング言語の座をPythonに奪われそうになっている。
もしPythonがJavaを抜けば、2001年にTIOBEがプログラミング言語人気インデックスの発表をから始めてから、初めてJavaが3位以下に落ちることになる。
TIOBEの最高経営責任者(CEO)Paul Jansen氏が述べているように、このランキングの1位と2位は、20年に渡って常にC言語とJavaが占めてきた。しかし、生まれてから25年になるJavaの人気は「過去最低」に近づいており、2019年10月に比べ評価が4.32パーセントポイント下落している。
Jansen氏は9月にも、Javaの人気は前年比で3.81%下落しており、「大きな問題」にぶつかっていると述べている。Pythonが生まれたのは1991年だが、最近では、データサイエンティストによる利用が増えたことや、機械学習の普及によって人気が上昇している。
TIOBEの人気インデックスは、複数の種類の検索エンジンで、各言語に関して検索したときのヒット数を元に算出されている。
プログラミング言語の人気ランキングは、IEEE Spectrum、RedMonk、GitHub、Stack Overflowなどからも発表されており、TIOBEのランキングはその中の1つだ。インデックスの算出方法はそれぞれ異なっているため、ランキングの結果も必ずしも一致しているわけではない。
217デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 17:21:36.57ID:gKnQE9Ir PythonってAIなんかの豊富なライブラリが強みなんだよな
でも実行速度は超遅いし記述スタイルは癖が強すぎるし、あまりこういうのに普及してもらいたくない
もうJavaやC#にAIライブラリを補強して再浮上してもらいたい
でも実行速度は超遅いし記述スタイルは癖が強すぎるし、あまりこういうのに普及してもらいたくない
もうJavaやC#にAIライブラリを補強して再浮上してもらいたい
218デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:12:02.36ID:Azmo5ss/ Why Python is not the programming language of the future
Pythonが将来のプログラミング言語ではない理由
https://towardsdatascience.com/why-python-is-not-the-programming-language-of-the-future-30ddc5339b66
Python is Slowly Losing its Charm
Pythonはゆっくりとその魅力を失っています
https://towardsdatascience.com/python-is-slowly-losing-its-charm-9ca652726492
What are the main weaknesses of Python as a programming language?
プログラミング言語としてのPythonの主な弱点は何ですか?
https://www.quora.com/What-are-the-main-weaknesses-of-Python-as-a-programming-language
Pythonが将来のプログラミング言語ではない理由
https://towardsdatascience.com/why-python-is-not-the-programming-language-of-the-future-30ddc5339b66
Python is Slowly Losing its Charm
Pythonはゆっくりとその魅力を失っています
https://towardsdatascience.com/python-is-slowly-losing-its-charm-9ca652726492
What are the main weaknesses of Python as a programming language?
プログラミング言語としてのPythonの主な弱点は何ですか?
https://www.quora.com/What-are-the-main-weaknesses-of-Python-as-a-programming-language
219デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:27:02.26ID:Azmo5ss/ ・Pythonには永続的なスコープの混乱があります。
私の知る限り、これはvan Rossumが最初は字句スコープを理解していなかったため、間違っていたためです。(これはPythonに固有の問題ではありません。初期バージョンのスクリプト言語ではかなり一般的なようです。)
元々、Pythonは動的にスコープされていましたが、RMS以外の誰もが間違っていることに同意します。
その後、動的スコープを廃止しましたが、内部スコープが外部スコープからの変数を認識できないようにしました。
これは、おそらくブロック構造化言語では奇妙なことです。
これで、内部スコープは外部スコープを見ることができますが、それらを変更することはできません。
これは、おそらくオブジェクト指向言語では奇妙なことです。
これは機能であると主張する人もいるかもしれませんが、それは実装の偶然です。
彼がそれを修正するとき、彼は何か他のものを壊すだろうと私は確信しています。
・David Parnasは、30年以上前に情報隠蔽を発明しましたが、それは「非Pythonic」であるため、PythonはおそらくFORTRAN2以降のプログラミングにおける最大の進歩を欠いています。
・eval アルファ等価性を破ります—つまり、変数の名前を任意に変更することはできません。
これは、一部の変数の出現が文字列に隠れて、Pythonのバインディング構造が決定不能になる可能性があるためです。
・Pythonは型指定されていません。
つまり、事前に簡単に検出できる大量のエラーは、発生するまでPythonでは検出されません。
一部の人々はそのやり方を好み—そして多くの労力を注ぎますが—
しかし、それが特定のアプリケーションにとって誤った機能であるかどうかを常に検討する価値があります。
私の知る限り、これはvan Rossumが最初は字句スコープを理解していなかったため、間違っていたためです。(これはPythonに固有の問題ではありません。初期バージョンのスクリプト言語ではかなり一般的なようです。)
元々、Pythonは動的にスコープされていましたが、RMS以外の誰もが間違っていることに同意します。
その後、動的スコープを廃止しましたが、内部スコープが外部スコープからの変数を認識できないようにしました。
これは、おそらくブロック構造化言語では奇妙なことです。
これで、内部スコープは外部スコープを見ることができますが、それらを変更することはできません。
これは、おそらくオブジェクト指向言語では奇妙なことです。
これは機能であると主張する人もいるかもしれませんが、それは実装の偶然です。
彼がそれを修正するとき、彼は何か他のものを壊すだろうと私は確信しています。
・David Parnasは、30年以上前に情報隠蔽を発明しましたが、それは「非Pythonic」であるため、PythonはおそらくFORTRAN2以降のプログラミングにおける最大の進歩を欠いています。
・eval アルファ等価性を破ります—つまり、変数の名前を任意に変更することはできません。
これは、一部の変数の出現が文字列に隠れて、Pythonのバインディング構造が決定不能になる可能性があるためです。
・Pythonは型指定されていません。
つまり、事前に簡単に検出できる大量のエラーは、発生するまでPythonでは検出されません。
一部の人々はそのやり方を好み—そして多くの労力を注ぎますが—
しかし、それが特定のアプリケーションにとって誤った機能であるかどうかを常に検討する価値があります。
220デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:28:10.15ID:Azmo5ss/ ・構文上の空白は便利ですが、コード生成が必要以上に難しくなります。
これは解決するのが難しい問題ではありません。
Haskellでは、構文上の空白、または中括弧とセミコロンを含む同等の構文を使用できます。
1つは人に、もう1つはメタプログラミングに適していますが、両方をサポートしない理由はありません。
人々がこれを要求したとき、Pythonの実装者がそれについて本当に気が狂っていたのは助けにはなりません。
(from __future__ import braces を試してみてください)
・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
・「[ハッシュテーブル]は完全なデータ構造です。」
Pythonは、他のテーブルベースの言語と同様に、積和(代数的)データ型がより適切である多くのことに「マッピング」を使用することを勧めています。
これは非効率的ですが、さらに重要なことに、エラーが発生しやすくなります。
冒頭のPerlisの引用を続けると、「プログラマーは、彼らの創意工夫と論理によってではなく、彼らの事例分析の完全性によって評価されるべきです。」
Pythonが適切なデータ構造をサポートしていないため、ケース分析を隠すプログラム構造が促進されます。
訂正:Andrew Cookeは、名前付きタプル(http://docs.python.org/library/collections.html#namedtuple-factory-function-for-tuples-with-named-fields)がこの問題の一部に対処していると指摘しています。
そうは言っても、私はまだPHPよりもPythonを使用したいと思っています。
しかし、それは私がマクドナルドよりもジャック・イン・ザ・ボックスを食べたいと言っているようなものです。
少し味が良いかもしれませんが、それでもかなり悪いです。
これは解決するのが難しい問題ではありません。
Haskellでは、構文上の空白、または中括弧とセミコロンを含む同等の構文を使用できます。
1つは人に、もう1つはメタプログラミングに適していますが、両方をサポートしない理由はありません。
人々がこれを要求したとき、Pythonの実装者がそれについて本当に気が狂っていたのは助けにはなりません。
(from __future__ import braces を試してみてください)
・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
・「[ハッシュテーブル]は完全なデータ構造です。」
Pythonは、他のテーブルベースの言語と同様に、積和(代数的)データ型がより適切である多くのことに「マッピング」を使用することを勧めています。
これは非効率的ですが、さらに重要なことに、エラーが発生しやすくなります。
冒頭のPerlisの引用を続けると、「プログラマーは、彼らの創意工夫と論理によってではなく、彼らの事例分析の完全性によって評価されるべきです。」
Pythonが適切なデータ構造をサポートしていないため、ケース分析を隠すプログラム構造が促進されます。
訂正:Andrew Cookeは、名前付きタプル(http://docs.python.org/library/collections.html#namedtuple-factory-function-for-tuples-with-named-fields)がこの問題の一部に対処していると指摘しています。
そうは言っても、私はまだPHPよりもPythonを使用したいと思っています。
しかし、それは私がマクドナルドよりもジャック・イン・ザ・ボックスを食べたいと言っているようなものです。
少し味が良いかもしれませんが、それでもかなり悪いです。
221デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 19:39:43.65ID:Kq/IrLgL 文句があるなら対案を出せ
2222
2020/10/14(水) 20:19:57.13ID:ZsHoRBAW >>221
lambda問題に関しては、対案出したけど潰されちゃったんだよね
>>220
>>・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
>>変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
>>ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
「クロージャって何がいいの?」スレから引用するよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197
>そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された
>それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
>しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
>この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
なぁに、これら問題(>>218-220)はすべて次世代の Python4 で解決されるから、心配する必要はない
え、後方互換性?、他の言語ならいざ知らず、こと Python に限れば Python3 で「後方互換性の断絶」を経験してる
優秀なPythonコミュニティであれば乗り越えられるよ、全然問題ナッシンんぐ!!
lambda問題に関しては、対案出したけど潰されちゃったんだよね
>>220
>>・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
>>変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
>>ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
「クロージャって何がいいの?」スレから引用するよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197
>そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された
>それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
>しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
>この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
なぁに、これら問題(>>218-220)はすべて次世代の Python4 で解決されるから、心配する必要はない
え、後方互換性?、他の言語ならいざ知らず、こと Python に限れば Python3 で「後方互換性の断絶」を経験してる
優秀なPythonコミュニティであれば乗り越えられるよ、全然問題ナッシンんぐ!!
223デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 21:12:21.27ID:GhmnvzQV Pythonはレガシーでも役に立つからそれでいいんだよ
モダンな言語だと勘違いしさえしなければいい
シェルスクリプトやVBA、Vim Scriptみたいなもの
モダンな言語だと勘違いしさえしなければいい
シェルスクリプトやVBA、Vim Scriptみたいなもの
224デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 16:55:37.72ID:GrgZeWqY >>217 Python はプロトタイピング用の言語だと割り切るんだよ。
プログラムが決まってスピードが必要になったら、必要な部分だけCで書き直したりすれば良い。 Jit も使えるし。
しかし、研究用では日常的に実験の連続だから簡単に書き換えてテストできる言語が最適。 だからこそPythonが普及した。
事務の現場でも同じだろ、しょっちゅう法律は変わるし会社内の制度も変わる。 その都度書き換えるのは簡単に越したことはない。
アメリカでは採用条件にPythonができることという会社が増えてきてるらしい。
プログラムが決まってスピードが必要になったら、必要な部分だけCで書き直したりすれば良い。 Jit も使えるし。
しかし、研究用では日常的に実験の連続だから簡単に書き換えてテストできる言語が最適。 だからこそPythonが普及した。
事務の現場でも同じだろ、しょっちゅう法律は変わるし会社内の制度も変わる。 その都度書き換えるのは簡単に越したことはない。
アメリカでは採用条件にPythonができることという会社が増えてきてるらしい。
225デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 16:58:09.25ID:GrgZeWqY >>224 Python を社内言語としているモノタロウは、Pythonは開発スピードにメリットを感じ、スピードの遅さはクラウドでスピードの速いコンピュータを使う事で完全に解決できてるという。
226デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 21:33:36.14ID:3OaZ1WR8 クラウドでスピードの速いコンピュータを使うってところを詳しく
227デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 22:05:42.39ID:BUh584nA >>226 AWSとかを使ってるんだろ。 自社でサーバを使ってた時より早くなってる。
228デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 00:17:13.39ID:GQAAphU3 これだけAWSが普及すると、アマゾンに何かあった時怖いな…
229デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 13:40:19.87ID:3xHHIx95 google crowd があるから大丈夫
230デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 00:47:05.85ID:HNuD6Xbn goが簡単と聞いて興味持ってるけどどうですか?
231デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 02:44:56.87ID:hY9Rr4rE ぶっちゃけ始めてみれば良いんじゃない?
232デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 23:57:08.07ID:usXKhC5x Haskell学習ちゅう
233デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:00:44.57ID:W/4oBNs2 Googleの雲行きも怪しい…
234デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 12:07:48.30ID:qWDRv+Dz YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
もし、Goが簡単だったら、最初から勧めるはずw
どう考えても無理だから、Rubyから始める
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
もし、Goが簡単だったら、最初から勧めるはずw
どう考えても無理だから、Rubyから始める
235デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 17:38:40.64ID:W/4oBNs2 後の動画でKENTAは、Ruby・PHP・Javaはオワコンって言ってんだが
236デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 19:09:39.16ID:6pdR4Nyi なんだ…rubyやめとこ。
237デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 15:21:38.08ID:poCeqR++ みんな、ハスケル楽しいで
238デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 09:30:13.01ID:Gp+9LQQ1 ミナ、ハスケル!!
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
239デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 01:22:26.83ID:Rmdb4AEi goなんて流行らんよ
速いだけとか時代を逆行しすぎやし
文法も気持ちが悪すぎる
何なの?swiftとかもそうだけどこういう普通じゃない書き方って頭おかしいのかと思うわw
速いだけとか時代を逆行しすぎやし
文法も気持ちが悪すぎる
何なの?swiftとかもそうだけどこういう普通じゃない書き方って頭おかしいのかと思うわw
240デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 03:03:23.03ID:bG6YLe0z いや、もうGoは人気言語だよ
気持ちが悪いとかただのあんたの主観じゃん
気持ちが悪いとかただのあんたの主観じゃん
241デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 07:03:48.90ID:Wjp/2N5z goなんて流行らんよ(客先常駐メモリ4GBPC使用のEclipse・Java底辺PG)
242デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 11:07:07.08ID:Rmdb4AEi うわキチガイが発狂しているw
どこが流行っているのか教えて欲しいわw
需要がそもそも無いやろ
新しい技術ガーwwwとか言っているバカが使ってはみるが生産性が低すぎて
遅れに遅れまくりとかだろwwwwwwwwwww
低能が使うなよ
どこが流行っているのか教えて欲しいわw
需要がそもそも無いやろ
新しい技術ガーwwwとか言っているバカが使ってはみるが生産性が低すぎて
遅れに遅れまくりとかだろwwwwwwwwwww
低能が使うなよ
243デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 15:54:47.00ID:E8SZugoB244デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 18:49:26.79ID:bG6YLe0z245デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 18:55:16.32ID:Bo+WhSTi やめとけよw
そいつAIだからw
そいつAIだからw
246デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:00:42.08ID:to1NN3C9 そう!Pythonです!
247デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:52:22.60ID:AwNi7wz2 むしろAI以外がなんでプログラミング板に居るんだよ
PythonのAIに全部任せてるわ
PythonのAIに全部任せてるわ
248デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:07:18.55ID:w9JnI5qM 毎朝出勤するAIを見送ってる
249デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 06:39:08.89ID:tSwE0DtJ Goはいいぞぉ
250デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 00:17:37.23ID:cQPtMaM9 でも最初にやるならスクリプト言語だろうね
251デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:23:30.38ID:OSztkl4Z Pythonの盛り上がりも終わってきた
252デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:47:24.05ID:WBY6Qon8 中学校の教科書に採用されたという「なでしこ」がこれから意外とバズるかも
253デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 03:53:23.27ID:7eCvNCqV AIに抜いて貰ってから出かけてるわ
254デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 23:45:56.57ID:w6XErPqv C++に再入門するより rustかとおもったけど、あまり rustのスレッドは盛り上がってないな…
255デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 11:15:07.34ID:QWvoLvR2 言語始めるってほんの入り口の部分なんだから、そこで迷っているくらいなら入っても先に進むのは無理だろうな
256デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 11:43:57.22ID:lTK9w6tH >>254
Visual Studioがデフォルトで対応すれば盛り上がるだろうな
Visual Studioがデフォルトで対応すれば盛り上がるだろうな
257デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 12:09:01.20ID:V8SCurq9 本当の入り口は、どの分野でどういった言語が必要になるのかを勉強するところから
例えばサーバーサイドをやりたいのにCなどを勉強するのはナンセンス
例えばサーバーサイドをやりたいのにCなどを勉強するのはナンセンス
258デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 22:59:24.91ID:+IF2zDwB システムやアプリを作るメインの言語はC#か、Java
個人で使う便利ツールを使うのはpython
こんな使い方してるよ
最初は、難易度高めの言語やオブジェクト指向学ぶのがなんだかんだ近道
個人で使う便利ツールを使うのはpython
こんな使い方してるよ
最初は、難易度高めの言語やオブジェクト指向学ぶのがなんだかんだ近道
259デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 23:21:58.42ID:8aX5ek4k なるほどlazyKが近道か。
260デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 03:52:17.37ID:fJ5xger9 チューリング完全だからどんなものでも作れるって言われたんですけど無理でしょ
261デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 18:12:28.96ID:L6tWwAve C++はいいぞ!
262デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 18:13:38.98ID:L6tWwAve C++に足りないのはIOデバイスに対するバイパスだけなので、ほかはほぼプリミティブから生成できる。
263デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 23:56:43.20ID:jdQRmLLh なぜわざわざ難しい言語を推すのか
それほど目新しい機能もないのに
それほど目新しい機能もないのに
264デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 10:41:15.90ID:QFyQ0NDY やりたいと思ったら自分が手を出せるやつをやってみればいいだけ
アプリとかゲーム作ろうとしたら言語覚えてもその先にまだハードルがある
アプリとかゲーム作ろうとしたら言語覚えてもその先にまだハードルがある
265デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 17:52:51.32ID:UHKdQD/X 人気無くなってるって聞くけどrubyのプログラミング始めた
楽しいよ
楽しいよ
266デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 17:57:09.15ID:ew01xANG 趣味でやるのなら自分が楽しむのが第一
267デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 21:24:52.98ID:9rEAH6th >>263
ムーブセマンティクス。
ムーブセマンティクス。
268デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 00:14:07.16ID:r3laU95t バックエンドは、Ruby。
シェルスクリプトの代わりになる
AWS のLambda にも採用されているし、
Chef, Cookpad 製のItamae も使える
ゲーム製作でも、Rubyでシナリオを書いたりする
シェルスクリプトの代わりになる
AWS のLambda にも採用されているし、
Chef, Cookpad 製のItamae も使える
ゲーム製作でも、Rubyでシナリオを書いたりする
269デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 01:38:02.64ID:KXPbI8TX >>267
そこまで理解しててRust推さない理由が分からない
そこまで理解しててRust推さない理由が分からない
270デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 11:01:45.73ID:n8YJpHx2271デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 11:13:15.57ID:xn95aBo5 >>270
SwiftはPromiseあるしRxSwiftの代替フレームワークも標準で用意されてるやろ
SwiftはPromiseあるしRxSwiftの代替フレームワークも標準で用意されてるやろ
272デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 15:02:58.39ID:n8YJpHx2 >>271
まだ言語仕様じゃ無いじゃん
まだ言語仕様じゃ無いじゃん
273デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 15:09:38.61ID:mAh++jxZ Swiftはクソ、考え方が古いし分かりにくい記述になりがち
nullないと困るケースが多くて「?」だらけになる
nullないと困るケースが多くて「?」だらけになる
274デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 16:30:15.83ID:xn95aBo5275デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:02:05.61ID:MC0Jt4nD276デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:16:18.50ID:lugChyar >>269
Rustは殲20、C++はF-22。
Rustは殲20、C++はF-22。
277デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 05:12:01.61ID:ivCx2Hps swiftはOSSだらけで言語の仕様変更多くてもう疲れた
278デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 14:27:29.05ID:3exgUADc RustはD言語のように普及するだろうか。
279デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 15:37:10.10ID:ClFw8h6U Swift UIとかバグだらけで2度とやりたくない
280デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:12:35.87ID:3exgUADc 三度目の正直という言葉をプレゼントしときます。
281デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:22:58.53ID:3exgUADc ビリージョエル、三度目のホネスティ。
282デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 23:47:18.76ID:cR9hcJCL 二度あることは三度ある
283デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:12:25.68ID:jpU0/PxD Swiftはもうダメだろ、ビルドとかクソ重いし
Appleしか採用しないし
Appleしか採用しないし
284デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 17:23:19.33ID:ZorwnpWt 今更Swift UI化とか・・もうflutterにしろよ!アホPM
285デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 21:03:12.76ID:rMflKaQ6 Swiftはやめろ
286デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:51:59.65ID:/INzUgs1 Swiftはじめました
287デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:20:02.81ID:/EZ3Lcu9 Swiftなんてまだあるんだ・・・
288デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 05:17:22.26ID:2rSk5phx 用途や環境によるんだけど
近年ますます細分化してる悪寒
コレさえ覚えりゃ無敵みたいな言語はない
近年ますます細分化してる悪寒
コレさえ覚えりゃ無敵みたいな言語はない
289デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 20:05:27.04ID:kmoq+Q7j web系ならjavascriptで割とどうにかなる気がする
windowsアプリかunityならc#か
javaでwindowsやmacのアプリも書けはするけどそういう風に使うよりは
やっぱサーバーサイドなのかな
どういうことをやりたいかで絞れはするけど、結局一つだけしか出来ませんはしんどいね
windowsアプリかunityならc#か
javaでwindowsやmacのアプリも書けはするけどそういう風に使うよりは
やっぱサーバーサイドなのかな
どういうことをやりたいかで絞れはするけど、結局一つだけしか出来ませんはしんどいね
290デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 00:19:20.69ID:C897M/vz >>288
一周回ってCなんじゃね?
一周回ってCなんじゃね?
291デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 03:43:05.40ID:uoM+CD8t292デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 10:24:30.90ID:hkPPdx4I クラスベースはクソだからGoかRustがよい
JSはバカどもの圧力に負けて時代遅れのクラスを導入してしまった
TSは最初からクソ
クラスというクソがないだけCのほうがマシ
JSはバカどもの圧力に負けて時代遅れのクラスを導入してしまった
TSは最初からクソ
クラスというクソがないだけCのほうがマシ
293デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:10:37.79ID:C/16++xI ほんとだな
294デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:41:44.43ID:5n35LKhH このスレッドの派生スレッドで、
「ぶっちゃけ始めるのにいいフレームワークって何?」
ってのを立てたいんですがいいですか?
「ぶっちゃけ始めるのにいいフレームワークって何?」
ってのを立てたいんですがいいですか?
295デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:52:15.01ID:F2ZZ3+lT いいお
296デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 19:07:34.35ID:J3Ab2P1w JSは何でも対応する言語になってきたから
開発規模の拡大に備えて
大人数開発しやすいクラスを導入したんだろ?
時代遅れとか言う奴はちっちゃいプログラムしか組んだことなんだろうな
開発規模の拡大に備えて
大人数開発しやすいクラスを導入したんだろ?
時代遅れとか言う奴はちっちゃいプログラムしか組んだことなんだろうな
297デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:31:50.86ID:v8HWKopj TypeScriptならclassなんて使う必要なかろ
298デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:50:08.56ID:m5UtHFcK GoもRustもクラスみたいなゴミ無いな。
クラスバカはGoやRustはJS未満の小規模プロジェクトばかりだとでも思ってるのだろうかw
クラスバカはGoやRustはJS未満の小規模プロジェクトばかりだとでも思ってるのだろうかw
299デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:04:29.84ID:J3Ab2P1w 数百人規模で同時開発するようなシステムで
堅牢第一とするようなシステム構築をしようとしたら
GoやRustでどうやって管理するん?
堅牢第一とするようなシステム構築をしようとしたら
GoやRustでどうやって管理するん?
300デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:06:14.83ID:J3Ab2P1w さらに、一瞬たりとも不具合を発生させられないようなプログラム回収作業で
改変の影響範囲を明確にする開発指向ってオブジェクト指向を完全無視した方法ってなにがあるん?
改変の影響範囲を明確にする開発指向ってオブジェクト指向を完全無視した方法ってなにがあるん?
301デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:12:36.34ID:hkPPdx4I オブジェクト指向?
クラスの話だろ?
GoやRustはオブジェクト指向できるよ
クラスベースとかいうゴミ使わずに
クラスの話だろ?
GoやRustはオブジェクト指向できるよ
クラスベースとかいうゴミ使わずに
302デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:23:05.25ID:iUjzDFVG GOみたいな書き方の方が正直分かりにくくてゴミだと思うわ・・・
それにクラスベースと一緒やんw
メソッドがstructの外に書けますから便利ですとか言いたいのか?w
swiftやらobjectiveCやらKotlinやら今までとは違いますみたいな書き方する言語は正直見苦しいわ
それにクラスベースと一緒やんw
メソッドがstructの外に書けますから便利ですとか言いたいのか?w
swiftやらobjectiveCやらKotlinやら今までとは違いますみたいな書き方する言語は正直見苦しいわ
303デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 02:06:21.16ID:kaehxyBl304デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 06:08:55.40ID:FCob6KT5 >>302
getter(笑)setter(笑)とか好きそう
getter(笑)setter(笑)とか好きそう
305デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 08:02:46.14ID:wL6A9UUU 初心者にRustすすめてる時点でこいつがど素人なのが分かる
306デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 08:47:15.18ID:n596CUgj >>300
ID:hkPPdx4IとかID:m5UtHFcKを擁護するわけじゃないが、テストはその辺のクラスベースOOPと同じ単位で書ける
ID:hkPPdx4IとかID:m5UtHFcKを擁護するわけじゃないが、テストはその辺のクラスベースOOPと同じ単位で書ける
307デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 09:27:55.81ID:IwXUzkye テストだったらメソッド書いてもクラスごとテスト書かなきゃならないクラスベース不利だろ
308デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:10:44.61ID:+4yMPNfF クラスベースに対する偏見がすごいなw
どういう経験したらこんなに偏った考え方になってまうのか
どういう経験したらこんなに偏った考え方になってまうのか
309デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:22:38.05ID:3j5035Pn 知識や技術が無いから普通は気にしないことをおおげさに取り上げる人は割とよくいる
誤字にやたら突っ込むやつとかがわかりやすい
誤字にやたら突っ込むやつとかがわかりやすい
310デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 21:12:43.35ID:+h4VVhjG と、Javaおじさんが申しております
311デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 22:25:14.14ID:wespSZ+u 始めなくてもいいから、C言語はひと通り学んだ方がいいかなぁ
始めないけど haskell 学んでます
始めないけど haskell 学んでます
312デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 23:35:12.11ID:PAbkrx8i C言語を学ぶというか
ポインターと構造体は理解しておいてほしいな
ここが分かるかどうかでプログラマーとしての
格が決まるからな
ポインターと構造体は理解しておいてほしいな
ここが分かるかどうかでプログラマーとしての
格が決まるからな
313デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 00:17:32.71ID:51SZr6Um 構造体は簡単じゃないか?
変数をまとめて新たな型として定義しただけでしょ?
変数をまとめて新たな型として定義しただけでしょ?
314デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:29:28.19ID:UfOUF5B2 格ね、、
315デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:57:03.14ID:Eg2Va6S+316デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:31:11.50ID:K5Ujqdk9 ポインタとか言っとけばまともなプログラマのような風潮だけでもバカみたいなのに格とかw
317デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:58:51.76ID:b857Mz4B プログラマの品格
319デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 18:39:38.02ID:g7NSiMOU >>315
ポインタでもアクセスできるというだけで、別にポインタで管理されているわけではないだろう。
ポインタでもアクセスできるというだけで、別にポインタで管理されているわけではないだろう。
320デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 21:07:28.77ID:Eg2Va6S+321デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 23:15:46.55ID:OuDLWe3o C言語を知れば、参照やメモリの管理がリアルにイメージできたり
関数のポインタが分かれば高階関数だって…ってどんどんさ
そんなの知らない方がって意見もあるかもしれないけど
関数のポインタが分かれば高階関数だって…ってどんどんさ
そんなの知らない方がって意見もあるかもしれないけど
323デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 07:44:23.68ID:jx8HGhNU どんどんさってどんな意味ですか?
324デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 09:24:40.83ID:R3A7NkyC >>320
構造体のメンバにアクセスする.や->ってコンパイル時に静的に決まるオフセットを使ってメンバのアドレスを求めているわけで、実行時の動的なアドレスを使って参照する*とは真逆の仕組みだと思うぞ
構造体のメンバにアクセスする.や->ってコンパイル時に静的に決まるオフセットを使ってメンバのアドレスを求めているわけで、実行時の動的なアドレスを使って参照する*とは真逆の仕組みだと思うぞ
325デフォルトの名無しさん
2020/11/21(土) 13:51:44.73ID:2HJndAy7 >>324
だからその二つを理解しておいた方がいいということ
だからその二つを理解しておいた方がいいということ
326デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 01:23:57.75ID:zoeVqDO6 引用:”特別インタビュー:Donald Knuth アートとしてのプログラミングを語る”,
ASCII, Vol.9, November 1985
- 教えるときはどんな言語を使うのですか?
Knuth: 2年目のクラスを教えるときには、まずアセンブラを使い、それから高級言語、
たいていはPascalを使います。2つの言語を合わせて教えるわけです。
わたしは教え子に「2つの違いはこれこれこういうところにあるんだ」と教えるのです。
学生たちにとって、最も大切なことの1つは、ハイレベルとローレベルの両方を自由に
扱える能力を養うことだと思います。これが私の強調したい点なのです。素早くレベルを
シフトできる能力こそ、優秀なプログラマーとありふれたプログラマーの違いなのです。
ASCII, Vol.9, November 1985
- 教えるときはどんな言語を使うのですか?
Knuth: 2年目のクラスを教えるときには、まずアセンブラを使い、それから高級言語、
たいていはPascalを使います。2つの言語を合わせて教えるわけです。
わたしは教え子に「2つの違いはこれこれこういうところにあるんだ」と教えるのです。
学生たちにとって、最も大切なことの1つは、ハイレベルとローレベルの両方を自由に
扱える能力を養うことだと思います。これが私の強調したい点なのです。素早くレベルを
シフトできる能力こそ、優秀なプログラマーとありふれたプログラマーの違いなのです。
327デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 06:03:32.94ID:SdELYgZD Javaでプログラムの書き方考え方を勉強しながら、自分用のプログラム作ってる
言語として古いのかな……
言語として古いのかな……
328デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 10:51:21.17ID:v/lYEnOP Kotlnだってjavaベースなのに何故古いっておもうのだろうか
329デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 11:28:19.02ID:+Pvtx/bo さすがにJavaは古ぼけた言語だよ
330デフォルトの名無しさん
2020/11/22(日) 17:52:47.56ID:heh4M6RT331デフォルトの名無しさん
2020/11/23(月) 18:27:25.69ID:Cm9DoYHY >>327
がんばれ
がんばれ
332デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 09:54:41.49ID:gfNKbZsO いくら趣味だろうが効率くらいは気にするもんだろ
まぁ仕事でjavaやってますって人は見るけど、趣味でjavaやってますってのが全然いないのが
お察しという感じ
まぁ仕事でjavaやってますって人は見るけど、趣味でjavaやってますってのが全然いないのが
お察しという感じ
333デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 19:15:20.92ID:HZvvV0Lc Hask…いや何でもない
334デフォルトの名無しさん
2020/11/24(火) 23:10:07.46ID:CJq++GyY335デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 08:12:47.24ID:VGTmrqXa336デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 08:16:31.67ID:iJg1KllA 1日勉強するだけで誰でも身に着けられるようなものに
プログラマーとしての誇りを持ってるのって面白いですねw
プログラマーとしての誇りを持ってるのって面白いですねw
337デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 08:57:14.41ID:1xMaQ+jc >>336
さすがに「誰でも」はないわ
さすがに「誰でも」はないわ
338デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 11:22:13.12ID:uqeUxrFO >>336
頭脳労働とか言ってインテリぶってるのも多い
頭脳労働とか言ってインテリぶってるのも多い
339(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/25(水) 15:36:16.83ID:RvTmJzpU (u_・y)>>336
(u_・y)適正があるのかもしれないな
(u_・y)俺も専門学生の頃には1日でOSのフルスクラッチのタイムアタックに挑戦したりしたもんよ
(u_・y)お前も・・・「こちら側」なんだな
(u_・y)適正があるのかもしれないな
(u_・y)俺も専門学生の頃には1日でOSのフルスクラッチのタイムアタックに挑戦したりしたもんよ
(u_・y)お前も・・・「こちら側」なんだな
340デフォルトの名無しさん
2020/11/25(水) 18:12:11.61ID:aeGvckwe 内容があまりにひどいので、これから始めようとする人が参考にしちゃいけないスレ
挫折した人の雑談中心にしか見えない
挫折した人の雑談中心にしか見えない
341デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 00:10:59.52ID:xHM2vK4/ 始めるのにいい、っていうのは、特定の言語をマスターすることが目的でなくて、プログラミングの力をつけるためということなら、
342デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 00:30:21.82ID:IMBwVNgm ということなら?
343デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 00:34:41.99ID:O9/RzT4k LOGOだな
344デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 00:39:42.74ID:02Rh/1GY >>341
どういう目的(もしくは目標)があってプログラミングの力をつけたいのかによる
どういう目的(もしくは目標)があってプログラミングの力をつけたいのかによる
345デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 01:07:56.26ID:IMBwVNgm 仕事で活かすため、じゃないかな一番は
346デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 02:49:08.73ID:Wj01rjaZ 1. amazonと同等のものを作ってくれ
2. amazonと同等のものが既にあるので機能追加してくれ
どっちが目標?
2. amazonと同等のものが既にあるので機能追加してくれ
どっちが目標?
347デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 15:20:25.49ID:4ujD2jzi >>336
1日かかったのか。
1日かかったのか。
348デフォルトの名無しさん
2020/11/26(木) 23:43:17.93ID:dBpXtBBh 応用はいろいろあるだろうけど、基礎はそんなに広範じゃないと思うんだけどな
349(u_・y) ◆e6.oHu1j.o
2020/11/27(金) 19:34:51.14ID:6fRHx8hl (u_・y)「此方側」の人間、いる?
350デフォルトの名無しさん
2020/11/27(金) 19:36:08.41ID:aaVBx4Vz 彼方から此方へ顕れ出でよ!
351デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 03:06:17.02ID:PrY5BWAF 言語のあれこれでなく、アルゴリズムに集中できる言語がいいね
なんかある?
ないか
なんかある?
ないか
352デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 04:20:21.79ID:S+oyzKEU 自分が何をしたいかによる
何をしたいかもコロコロ変わってしまうものなんだが
何をしたいかもコロコロ変わってしまうものなんだが
353デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 06:08:55.48ID:qNLld4O4 >>351
scratch
scratch
354デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 07:52:35.65ID:F1dbEEmE >>351
C
C
355デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 08:15:36.98ID:P+yw5CLI 初心者プログラマー「はぁはぁ……このスレで言われた通りちゃんとアルゴリズムや低レイヤーの勉強頑張ったぞ!今日から現場だ!」
現場の先輩「じゃあまずこのAPIの実装してもらえる?Lambdaで作ってほしいんだけどAthenaでS3にあるこのバケットのログか抽出してきて〜」
初心者プログラマー「ら、らむ?あ、あて?何ですかそれ!?」
現場の先輩「えっと……知らないのかな……?」
初心者プログラマー「は、はい……!アルゴリズムとか構造体とかポインタとかはわかるんですが……」
現場の先輩「はぁ……そっか……じゃあとりあえず営業の人に電話してもらえる?」
初心者プログラマー「???」
その後初心者プログラマーは一週間トイレ掃除をさせられ、現場から外された
今はパチンコ屋の清掃アルバイトで働いてるらしい……
全ての元凶はこのスレだったのはまだ誰も知らない……
現場の先輩「じゃあまずこのAPIの実装してもらえる?Lambdaで作ってほしいんだけどAthenaでS3にあるこのバケットのログか抽出してきて〜」
初心者プログラマー「ら、らむ?あ、あて?何ですかそれ!?」
現場の先輩「えっと……知らないのかな……?」
初心者プログラマー「は、はい……!アルゴリズムとか構造体とかポインタとかはわかるんですが……」
現場の先輩「はぁ……そっか……じゃあとりあえず営業の人に電話してもらえる?」
初心者プログラマー「???」
その後初心者プログラマーは一週間トイレ掃除をさせられ、現場から外された
今はパチンコ屋の清掃アルバイトで働いてるらしい……
全ての元凶はこのスレだったのはまだ誰も知らない……
356デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 11:10:15.56ID:voi+iRWI ハイ!って返事してこっそり調べて実装しとけやそんなもん
357デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 13:41:23.97ID:6DL+k/AI 「君、何にも知らないね」
358デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 13:51:43.50ID:voi+iRWI 吾唯知足
359デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 17:36:02.77ID:bhBilOI2 んなもん自己責任やん
360デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 18:42:07.68ID:0rCJ1BDE 細かい実装方法なんて実際にやるときになって調べればいいしな。完全な新規開発じゃなきゃ使い回しできる関数とかたくさんあるだろうし
初学者はとにかく会話ができるレベルの知識から付けた方が良い
初学者はとにかく会話ができるレベルの知識から付けた方が良い
361デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 20:54:29.53ID:sPMHKIoU >>358
ユニケージ?
ユニケージ?
362デフォルトの名無しさん
2020/11/28(土) 21:43:47.16ID:RQVO/eUL >>355
ワロタ
まぁAPIならwebかゲームとかやろうし
webの知識も多少知らないと話にならんからなぁ
API作るだけなら簡単だろうけど、結局DB扱ったりするからそっちの知識やデータ構造どうするか位の頭はいるしなぁ
初心者はマジで仕事にならないのは事実
ワロタ
まぁAPIならwebかゲームとかやろうし
webの知識も多少知らないと話にならんからなぁ
API作るだけなら簡単だろうけど、結局DB扱ったりするからそっちの知識やデータ構造どうするか位の頭はいるしなぁ
初心者はマジで仕事にならないのは事実
363デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 00:18:16.55ID:oFJ1nUy7364デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 09:25:51.18ID:MsV4ej8L ポインタで死ぬレベルならアルゴリズム云々のレベルじゃないだろ
365デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 12:24:50.98ID:kG1Dx1FH ポインタと配列って違うの・・・?
366デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 12:46:44.69ID:yFHdZIGg >>365
まったく別物。
まったく別物。
367デフォルトの名無しさん
2020/11/29(日) 15:33:13.79ID:tRrXGfde cのポインタはメモリのアドレスが格納されている変数のことやし
配列は同じ大きさのデータが複数並んでいるデータ構造ってだけで、言語によっては動的に長さを変えたりできるが、基本的には最初に決めた大きさしかない
配列は同じ大きさのデータが複数並んでいるデータ構造ってだけで、言語によっては動的に長さを変えたりできるが、基本的には最初に決めた大きさしかない
368デフォルトの名無しさん
2020/11/30(月) 07:05:49.86ID:B5i3nWzu369デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 03:31:59.86ID:a9ev+bHK 私はあえてC++を推したいですね。
370デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 10:53:17.17ID:g9Df1rhn C++(オブジェクト指向抜き)
↑これなら許す
↑これなら許す
371デフォルトの名無しさん
2020/12/01(火) 23:40:31.88ID:g1S05AqS C++から始めるのはおすすめしないな
新旧とかで書き方がえらい違うから、ググっても混乱するばかりになる
書き方が固定化してて情報が調べやすいCかC#がいいよ
新旧とかで書き方がえらい違うから、ググっても混乱するばかりになる
書き方が固定化してて情報が調べやすいCかC#がいいよ
372デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 01:00:47.02ID:s/Tj40p5 C++もC#もJavaも文法追加しすぎて初期とは別物。
やはりCだな。
まったく増えてないわけではないが。
やはりCだな。
まったく増えてないわけではないが。
373デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 12:46:33.07ID:vVRtC+w2 実際良いかはともかくschemeで学んだって言うと育ちがいいお金持ちの子弟っぽくて周りの見る目変わると思われ。
ケントギ○バートが実はオルガンが上手みたいなギャップを華麗に演出できる。
ケントギ○バートが実はオルガンが上手みたいなギャップを華麗に演出できる。
374デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 14:01:37.99ID:s/Tj40p5 耳がおっきくなる奴か。
375デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 16:07:52.50ID:7y/rM2ct マギーしんじ?
376デフォルトの名無しさん
2020/12/02(水) 17:56:06.81ID:WbEwoKmx377デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 14:24:58.12ID:6hN6CTJN こちとら45年前からラムダ式ありますよ〜(ドヤ)
378デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 22:35:52.05ID:8IY/Snbq ラムダ計算っていいよね
379デフォルトの名無しさん
2020/12/04(金) 22:47:03.03ID:2+VKdPy1 これがぁ?
https://qiita.com/zk_phi/items/acb821d298151a7b96d2
たかがhello worldでこの長さって…
brainfuckのほうがよっぽど分かりやすいわ
https://qiita.com/zk_phi/items/acb821d298151a7b96d2
たかがhello worldでこの長さって…
brainfuckのほうがよっぽど分かりやすいわ
380デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 11:56:04.91ID:pZ+vMW1v チューリングマシンっていいよね(?)
381デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 13:18:51.99ID:Na39OKS5 SIer業界がブラックな理由を解説する。エンジニアは自社開発をしているWeb業界がオススメ!
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
https://www.youtube.com/watch?v=iy4nnAI9og4
エンジニアの仕事が稼げる理由とは?プログラミングスキルと
仕事の需要は比例しないので、実は技術力が低くても稼ぐことができる!
https://www.youtube.com/watch?v=82Bs-NH8jAM
通勤時間が長い人ほど無能説。家賃節約とか言っている暇があったら、
会社の近くに引っ越して浮いた時間に副業したほうがお金も貯まるし強くなれる。
https://www.youtube.com/watch?v=mt6K1RJnk6I
プログラミングに英語は必要か?に対する明確な答え
https://www.youtube.com/watch?v=WWULJbVECKU
私がヤフーを辞めた理由
https://www.youtube.com/watch?v=-G-7Hc3rJw8
【業界研究】IT業界でひと括りにするのは危険。SIer、Web制作、
アプリ開発で仕事内容が全く違います。【就活・転職】
https://www.youtube.com/watch?v=_IJQ2iBkf4w
382デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 13:35:21.90ID:Q8GQpxyt >>380
いいね
いいね
383デフォルトの名無しさん
2020/12/05(土) 21:14:17.65ID:xMboohzX >>381
グロ
グロ
384デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 00:09:26.32ID:vIUOMg8V 正論を言えば、自分の就きたい業種による、なんだろうが、
そういうのがよく分からない、でもプログラミングに興味はあるから
取り合えず何か1つ言語をやってみたい、というならPythonが良いだろうな
簡単に開発環境が手に入り、言語の習得難易度が低く、
書籍やネット上の情報が豊富などなど
2系と3系の問題があったが今やそれもほとんど問題にならんし
そういうのがよく分からない、でもプログラミングに興味はあるから
取り合えず何か1つ言語をやってみたい、というならPythonが良いだろうな
簡単に開発環境が手に入り、言語の習得難易度が低く、
書籍やネット上の情報が豊富などなど
2系と3系の問題があったが今やそれもほとんど問題にならんし
385デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 03:37:05.08ID:d4aDluqz スマホアプリで収益化したい!
だと選択肢が限られるかな
(iOS)Objective-C/Swift
(Android)Java/Kotlin
他の言語だと収益化するには
面倒な部分があるみたいです
Unity/C#でのアプリも散見されますが…
だと選択肢が限られるかな
(iOS)Objective-C/Swift
(Android)Java/Kotlin
他の言語だと収益化するには
面倒な部分があるみたいです
Unity/C#でのアプリも散見されますが…
386デフォルトの名無しさん
2020/12/06(日) 04:54:24.61ID:KfTg6Pxo VB.NETで大体どの環境でもおkになったので
387デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 01:17:18.41ID:WuZTb4kZ HTMLからはじめろ!
388デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 03:35:57.60ID:ef9+dNnc はい!
389デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 09:47:06.73ID:jODQKuwy きみは返事だけはいいね
390デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 13:32:23.23ID:WuZTb4kZ いいね!!
391デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 13:34:27.35ID:jODQKuwy 👍
392デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 13:57:30.69ID:ef9+dNnc yes
393デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 17:17:03.85ID:f0tiUfmU >>387
そんなこと言ってるからITでアジア諸国に負けるんだよ
そんなこと言ってるからITでアジア諸国に負けるんだよ
394デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 18:01:38.13ID:FAnChNKf まさかのマジレス?!
395デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 18:10:34.96ID:XzWvmoKM396デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 19:11:31.62ID:MXm3W9bH397デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 20:43:47.68ID:TXtoxIKB チェンソーマン第二部始まるよぉおお
398デフォルトの名無しさん
2020/12/09(水) 21:48:21.85ID:IjomCmyr >>365
> ポインタと配列って違うの・・・?
extern char *earry ;
と
extern char earry[];
だと、片一方は禁断領域にアクセスして落っこちるときがあります。落ちないと
もっとやばい、「知らない領域に知らない値をカキコ。
> ポインタと配列って違うの・・・?
extern char *earry ;
と
extern char earry[];
だと、片一方は禁断領域にアクセスして落っこちるときがあります。落ちないと
もっとやばい、「知らない領域に知らない値をカキコ。
400デフォルトの名無しさん
2020/12/10(木) 00:35:53.14ID:6r6/VzYL マジレスくんマジ怖い
401デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 01:40:15.22ID:ki/gtV8Z アセンブラをオススメしましゅ特に組込みアセンブラ
402デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 20:05:07.51ID:i4ZVWw5n 昔scheme今python
MITはそこから始めさせる
これが最終解答でしょ
アセンブラからとかいう考え方が終わってる
日本は四十年以上そんな文化だったから後進国になった
MITはそこから始めさせる
これが最終解答でしょ
アセンブラからとかいう考え方が終わってる
日本は四十年以上そんな文化だったから後進国になった
403デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 20:11:58.78ID:i7+Pb2PU だからマジレスやめてくだちゃい
404デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 20:22:10.62ID:K4Cd6Llo >HTMLをやるべきだ
プログラミング言語じゃねーよw
>アセンブラをオススメ
苦行か嫌がらせかどっちだよw
せめてこうじゃね
このスレは初心者以下どころか未満の人が混ざっているよな
プログラミング言語じゃねーよw
>アセンブラをオススメ
苦行か嫌がらせかどっちだよw
せめてこうじゃね
このスレは初心者以下どころか未満の人が混ざっているよな
405デフォルトの名無しさん
2020/12/11(金) 21:08:37.05ID:xbHU8ha/ >>401
最小要件の命令でLチカ位までなら、割と面白いかもしれんね。
直にメモリとかハードのレジスタとか見えるプログラムも
一回くらいは触っておいてもバチは当たらんだろうさね。
それやってからmicroPythonでなんか作って見るとか。
最小要件の命令でLチカ位までなら、割と面白いかもしれんね。
直にメモリとかハードのレジスタとか見えるプログラムも
一回くらいは触っておいてもバチは当たらんだろうさね。
それやってからmicroPythonでなんか作って見るとか。
406デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 00:12:39.30ID:3tkmzKXN いつからこのスレはボケるのがデフォになったんだよ
407デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 07:39:14.27ID:O190R8So RAMはスタック含めて384Byte、EEPROMは2KB(外部接続で32
408デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 07:42:18.63ID:O190R8So 〜64KBあたりまで)
そんな8bitマイコンを小学生が自由かつ手軽に使って遊んでこそIT先進国
アセンブラは触らせない、選択肢を減らす、それこそ後進国への道
そんな8bitマイコンを小学生が自由かつ手軽に使って遊んでこそIT先進国
アセンブラは触らせない、選択肢を減らす、それこそ後進国への道
409デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 09:37:37.79ID:E+dxDDH/ でもMITはSICP窓から放り投げてPython教育してるよ?
410デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 03:12:24.11ID:3BYpAKtx >>365
配列名は代入できない左辺値
配列名は代入できない左辺値
411デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 03:18:02.49ID:3BYpAKtx おれの95%C言語で書いたRTOS欲しい?
412デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 03:21:02.61ID:3BYpAKtx もうSH3くらいのアセンブラで遅延分岐スロットあるから慣れないと読めないw
413デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 07:48:23.73ID:5t0HrIYx 見せて!
414デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:19:49.67ID:c5pAK1Z+ 「ハードに近いところをやっとけ」みたいなのはいい加減時代遅れ
衰退中の組み込み系くらいでしか役立たんだろ
今どきWeb系が主流なんだからさ
衰退中の組み込み系くらいでしか役立たんだろ
今どきWeb系が主流なんだからさ
415デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:42:19.50ID:KSUvKC6i >>414
小ぶりのマイコン少しかじるだけなら大した金も時間もかからんよ。
知ったからと言って毒にはならんだろ。その道で飯食うのは別として。
デバイス側の接続まで面倒みたいならウェブ系といっても末端意識するんじゃね?
小ぶりのマイコン少しかじるだけなら大した金も時間もかからんよ。
知ったからと言って毒にはならんだろ。その道で飯食うのは別として。
デバイス側の接続まで面倒みたいならウェブ系といっても末端意識するんじゃね?
416デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 08:54:24.97ID:ikA8ih5e 毒にもならなければ
得にもならない
得にもならない
417デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 09:08:46.70ID:QWA2mftY >>415
毒にはならんが優先度は低いな
毒にはならんが優先度は低いな
418デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 10:27:24.55ID:OOEQoG1Q >>410
右辺値
右辺値
419デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 19:20:34.72ID:3BYpAKtx >>418
左辺値です。[]が右辺値。
左辺値です。[]が右辺値。
420デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 23:01:56.10ID:bSx7ciZe 組み込みの新刊が出ますた!
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
421デフォルトの名無しさん
2020/12/13(日) 23:47:31.52ID:17gHgA0W 宇宙開発にrubywww
人を殺す気かwwww
アップデートしたら前のコード動かなくなるwwwwww
人を殺す気かwwww
アップデートしたら前のコード動かなくなるwwwwww
422デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 01:28:33.08ID:SoqrBv/c 許せない。
そんな危ないこと許せない。
そんな危ないこと許せない。
423デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 01:30:09.93ID:SoqrBv/c トヨタはJavascriptでブレーキとアクセルを制御してると言ったらもっと売れるかな?
Rubyだったらどうかな?
と考えると、危ないからやめてってなる。
Rubyだったらどうかな?
と考えると、危ないからやめてってなる。
424デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 01:37:48.33ID:SoqrBv/c コスモスクエアは中国語で宇宙広場だからね。
425デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 08:46:10.34ID:EtWL7Ilr >>414
凡人が三角関数や複素数とかの基礎を嫌がるようなもんだな。
凡人が三角関数や複素数とかの基礎を嫌がるようなもんだな。
426デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 10:52:51.97ID:NqT1yJqt427デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 11:29:48.55ID:SRefut4W >>419
右辺値です。[]が左辺値。
右辺値です。[]が左辺値。
428デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 15:30:51.41ID:SoqrBv/c 宇宙四角じゃなくてホッとした。
429デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 16:38:12.69ID:kRFJZAc0 今なら情報が多いJavaScriptかPython。
430デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 17:05:19.41ID:aF5si5BE >>427
バカなの?
バカなの?
431デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 20:09:23.32ID:Y2rI8l5z どう考えてもPythonだよな
432デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 20:45:11.99ID:zxCujwoV どう考えてもJavaScript
433デフォルトの名無しさん
2020/12/14(月) 20:53:28.55ID:c/6hsi1I どう考えてもC#
434デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 07:26:56.65ID:h+9ZQikV オブジェクト指向が学びやすいjava
資格もしっかりしてるし良書が多い
資格もしっかりしてるし良書が多い
435デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 11:26:14.48ID:P+4Js41T どう考えてもruby
国産やぞ!教祖は愛国者や!
国産やぞ!教祖は愛国者や!
436デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 12:12:11.20ID:ki4kCDkP 愛国者(モルモン教)
437デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 12:20:00.48ID:J6+PpU4A Ruby作者がブログでPHPをボロクソに叩いたのを見て引いたわ
型宣言できないゴミ同士仲良くしろよwwwwwwって思ったけどPHPさんはもう型宣言できるんだよね
型宣言できないゴミ同士仲良くしろよwwwwwwって思ったけどPHPさんはもう型宣言できるんだよね
438デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 14:20:36.48ID:28NO2Rmq 先週IPOしたAirbnbやDoorDashみたいにコンシューマー向けのオンラインビジネスで成功してる企業のRails採用率は異常に高い
理由はフォーカスの違い
目的に応じて言語を含めた道具を選べないようなやつは技術者としては何をやってもダメ
理由はフォーカスの違い
目的に応じて言語を含めた道具を選べないようなやつは技術者としては何をやってもダメ
439デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 15:05:28.31ID:DP7+CpPv Javaはないわ〜
440デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 20:21:33.60ID:S2GZFhjd 今はWeb系、Web系だけやればいい
それは安いWeb屋の奴隷が情報統制されてそう思い込まされてるだけだぞ
そういうやつには未来はないし、若者をそういう道に進ませちゃいけない
それは安いWeb屋の奴隷が情報統制されてそう思い込まされてるだけだぞ
そういうやつには未来はないし、若者をそういう道に進ませちゃいけない
441デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 20:49:54.14ID:QHDIxvm0 トレンドが変わればそれに移行すればいいだけの話
今の時期に組み込み、業務系みたいな終わってる分野に行くやつのほうが未来はないよ
今の時期に組み込み、業務系みたいな終わってる分野に行くやつのほうが未来はないよ
442デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 20:59:37.65ID:yItXpYQ0 javascriptを最初に勧めるかって悩みどころだよな
443デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 22:17:11.56ID:vYGb7HVK 理系のMIT は、Python 推しで、
文系のHarvard は、Ruby on Rails
商売で成功してるのは、Rails
だから、年収3千万にもなる学生に、1,300万円のRails を教える。
年収が下がるけど、時価総額100億円の企業が作れるかもという事
文系のHarvard は、Ruby on Rails
商売で成功してるのは、Rails
だから、年収3千万にもなる学生に、1,300万円のRails を教える。
年収が下がるけど、時価総額100億円の企業が作れるかもという事
444デフォルトの名無しさん
2020/12/15(火) 23:50:26.35ID:9Ay7IwTN 自分が一番トキメキを感じる言語を学んでください
445デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 00:07:37.82ID:LU6zCuge446デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 02:51:16.10ID:pCMMRVzS >>445
偏見かもしれませんがあまりいないと思います。もしいたら貴重な才能かもしれないので人生設計破綻しない程度に大事にしてもらいたいですね。
偏見かもしれませんがあまりいないと思います。もしいたら貴重な才能かもしれないので人生設計破綻しない程度に大事にしてもらいたいですね。
447デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 04:18:23.14ID:oX/4blO3 PL/IとRPGとCOBOLとREXXとS/390アセンブリ言語にトキメキました(Object REXXには全くときめかない)
448デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 05:42:08.10ID:os52vOil449デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 12:33:20.30ID:r7LreP67 f-basic386が最初の言語でした
450デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 07:36:55.36ID:69/wWYp6 1 C#
2 java
学習情報が豊富
プログラムの基礎的素養が身につく
3 Python Ruby PHP
緩い言語なので
緩いプログラミングになる
4 javascript
言語として整頓されてないが
求められる処理は複雑になりやすい
教材は玉石混淆
出来上がるコードは難解で冗長
2 java
学習情報が豊富
プログラムの基礎的素養が身につく
3 Python Ruby PHP
緩い言語なので
緩いプログラミングになる
4 javascript
言語として整頓されてないが
求められる処理は複雑になりやすい
教材は玉石混淆
出来上がるコードは難解で冗長
451デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 08:33:39.92ID:xuKkM0nT >>450
それに将来性も加味するとC#一択だな
それに将来性も加味するとC#一択だな
452デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 10:27:43.81ID:TEMHj5s+ Windows(爆笑)のC#は有り得ない
453デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 12:25:06.37ID:lDGBWs83 未だに.NETがWindowsでしか動かないと思っている人
454デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:02:41.21ID:h5oPvIGR もうスマホ界はflutter/dart
UIとコードは同列のほうがいい、オブジェクトのライフタイムとかwidgetリビルドに任せたほうがいい
UIとコードは同列のほうがいい、オブジェクトのライフタイムとかwidgetリビルドに任せたほうがいい
455デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 13:56:45.77ID:9gLJtyrv rubyは?
456デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 15:19:20.04ID:jlLGdhpg >>455
日本人ならRuby!純国産だし生み出した人は愛国者だしね
日本人ならRuby!純国産だし生み出した人は愛国者だしね
457デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:00:22.47ID:E6QqmaoP 愛国者(モルモン教)
458デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 17:36:11.39ID:qJmWWIR0 僕一生懸命オブジェクティブCの勉強したんです…
アプリだって作れるようになったんですよ…
アプリだって作れるようになったんですよ…
459デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 18:57:20.03ID:h5oPvIGR Swiftは終わった。仕様変更が多すぎて情報がキチガイになってる。
460デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:28:34.94ID:mqVedE2Y 私はあえてC++をお勧めしたいと思います。
基本だからです。
基本だからです。
461デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 19:42:03.14ID:OwO3ySwt これから始めるならV言語とかいいかも
462デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:02:14.66ID:mqVedE2Y C++は50年近い歴史のあるお爺さんですが、すべての基本です。
463デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:33:44.73ID:lDD9PKxv >>462
それはC言語だよ〜
それはC言語だよ〜
464デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:40:45.30ID:mqVedE2Y >>463
Cは基本というよりサブセットなので。
Cは基本というよりサブセットなので。
465デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:50:12.52ID:lDD9PKxv >>464
C++は50年も歴史無いよって意味だよ〜
C++は50年も歴史無いよって意味だよ〜
466デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 21:53:03.13ID:mqVedE2Y >>465
じゃあなんねんくらい?
じゃあなんねんくらい?
467デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 22:06:54.26ID:E6QqmaoP なにゆうてまん年
468デフォルトの名無しさん
2020/12/17(木) 23:02:07.42ID:mqVedE2Y 無視されたので自分で調べてきました。
40年くらいらしいです。
お爺さんは言いすぎでしたね。
でもお兄さんでもないと思います。
40年くらいらしいです。
お爺さんは言いすぎでしたね。
でもお兄さんでもないと思います。
469デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 00:01:47.68ID:4UaQE5Dn おじさんw
470デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:41:46.76ID:PsCW3AWi K&Rまだ生きてるのかなぁ
471デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 01:56:57.82ID:UPU6Cu+L リッチーは死んでますね。
472デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 09:40:02.64ID:S+pG1K70 歴史の長いのが偉いなら、COBOL でもやっとけや!
473デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 13:22:44.11ID:MTNOTIeJ 今勢いがあって情報も多くて将来性も期待できて
覚えやすくて挫折しにくいPythonを勧めたがらない理由って何?
本屋のプログラミングコーナーとかPythonだらけだぞ?
Python覚えてから基本のCやらJavaやら覚えても良くね?
覚えやすくて挫折しにくいPythonを勧めたがらない理由って何?
本屋のプログラミングコーナーとかPythonだらけだぞ?
Python覚えてから基本のCやらJavaやら覚えても良くね?
474デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 14:32:32.09ID:PsCW3AWi Pythonに将来性なんかないよ、食えるほど仕事は無い
475デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 15:06:44.52ID:byeCTtJd しかもpythonピーク過ぎてるでしょ
476デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 15:29:03.81ID:j1ACTkKR pythonは用途が初心者向きじゃないからな
477デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 15:36:47.79ID:Q0O31V9W478デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 15:50:56.33ID:hdv95XVj あったところで
どれがそうなのか素人にわからないから同じこと
どれがそうなのか素人にわからないから同じこと
479デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 16:51:30.29ID:1RoKReGQ クライン【KLEIN】
機械学習の独学に挫折したから、もうスクールに行きます
https://www.youtube.com/watch?v=V3qMIWX-YX4
彼は、AWS のプロ。
これぐらいの実力者でも、独学できないw
Python は、MIT などの理系。
一方、Ruby は文系で、前職が営業などの人でも、一流プログラマーになってる。
KENTA・とだこうきも営業職だった
これが、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者へRuby を勧めるわけ
もし初心者に、Python を勧めたら、難しくて苦情だらけで、サロンを運営できないからw
機械学習の独学に挫折したから、もうスクールに行きます
https://www.youtube.com/watch?v=V3qMIWX-YX4
彼は、AWS のプロ。
これぐらいの実力者でも、独学できないw
Python は、MIT などの理系。
一方、Ruby は文系で、前職が営業などの人でも、一流プログラマーになってる。
KENTA・とだこうきも営業職だった
これが、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
初心者へRuby を勧めるわけ
もし初心者に、Python を勧めたら、難しくて苦情だらけで、サロンを運営できないからw
480デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 17:05:15.69ID:gqb5jUG6481デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 17:06:35.72ID:byeCTtJd ケンタ野郎久しぶりに見た
482479
2020/12/18(金) 17:07:32.69ID:1RoKReGQ 雑食系エンジニア・KENTA、AWS のプロ・くろかわこうへいとか、
人気のあるYouTuber は、嘘をつけない
Python を勧めても、難しくて就職できない人が続出すると、サロンが運営できない。
あそこのサロンへ入ったけど、就職できませんという噂が伝わると、ヤバイ
だから、多くの学校も、Ruby on Rails ばかりになってる
AI みたいな勉強コストが高いものは、自腹で勉強するものじゃない。
会社内でやれと言われてから、給料をもらいつつ勉強するもの
そうしないと、数年も就職浪人してしまう。
だから、KENTAは初心者に、Pythonを勧めないわけ
会社へ潜り込む言語は、Rubyで、
その後は、給料をもらいながら新技術を勉強して、
その技術で、給料が高い会社へ転職する
これがKENTA流。
だから、多くの会社の経営陣から、ものすごく叩かれる
給料をあげながら勉強さしてあげて、挙句の果てに転職されてしまうから
人気のあるYouTuber は、嘘をつけない
Python を勧めても、難しくて就職できない人が続出すると、サロンが運営できない。
あそこのサロンへ入ったけど、就職できませんという噂が伝わると、ヤバイ
だから、多くの学校も、Ruby on Rails ばかりになってる
AI みたいな勉強コストが高いものは、自腹で勉強するものじゃない。
会社内でやれと言われてから、給料をもらいつつ勉強するもの
そうしないと、数年も就職浪人してしまう。
だから、KENTAは初心者に、Pythonを勧めないわけ
会社へ潜り込む言語は、Rubyで、
その後は、給料をもらいながら新技術を勉強して、
その技術で、給料が高い会社へ転職する
これがKENTA流。
だから、多くの会社の経営陣から、ものすごく叩かれる
給料をあげながら勉強さしてあげて、挙句の果てに転職されてしまうから
483デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 18:17:00.62ID:uMWpJkWG オブジェクト指向をPythonから始めようとするとかえって混乱するかも
俺の場合Javaでオブジェクト指向について勉強しといたから、
Pythonでもすっと入っていけたけど、
いきなりPythonからだったら挫折してたかもしれない
スクール等の主張と異なるが、まずC++・Java・C#などの静的型付け言語で
オブジェクト指向を勉強しといた方がいいかも
スクリプト言語は良くも悪くもいろいろと崩れ過ぎてる
俺の場合Javaでオブジェクト指向について勉強しといたから、
Pythonでもすっと入っていけたけど、
いきなりPythonからだったら挫折してたかもしれない
スクール等の主張と異なるが、まずC++・Java・C#などの静的型付け言語で
オブジェクト指向を勉強しといた方がいいかも
スクリプト言語は良くも悪くもいろいろと崩れ過ぎてる
484デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 18:49:11.23ID:v+gaq7sh >>476
それ、な。
それ、な。
485デフォルトの名無しさん
2020/12/18(金) 23:04:02.38ID:+Wrhvh6s KENTA
って単語をみんなNGワード登録しとくように
以降、宣伝ガイジの書き込みを見なくてすみましゅ
って単語をみんなNGワード登録しとくように
以降、宣伝ガイジの書き込みを見なくてすみましゅ
486デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 02:38:58.48ID:TfP5rB1Q Swiftはやめとけ、またまた仕様変更だしwww
487デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:21:48.47ID:x1EY5aRu Swiftほんとにグッダグダだなw
でもコレシカナイ需要あるし
でもコレシカナイ需要あるし
488デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 03:36:30.55ID:yZxXMpJa Neboのクレジット見たらKotlinと書いてあるぞ。
489デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 20:07:04.62ID:TfP5rB1Q flutterのほうが10倍楽
490デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 22:26:04.31ID:yZxXMpJa FlutterはGoogle臭えから却下。
491デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 00:11:33.24ID:52OnnnlB Googleは敵に回さん方がいいぞ
492デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 04:07:48.15ID:8M1CEzDz Googleは敵まで読んだ。
493デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 05:55:58.10ID:p+KKaPmV Google製の言語が肌に合わない人はGoogle社員のような優れた頭脳とはかけ離れた脳みそをしてるってだけだよ
PHPとかRubyなら肌に合うかもねw
PHPとかRubyなら肌に合うかもねw
494デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 10:38:16.70ID:As5yjN1d c++とJAVAとKentaとPythonならどれがおすすめですか?
495デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 10:58:55.12ID:mOcnJILL >>494
dart
dart
496デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 11:00:20.23ID:tb6fgit/ >>494
お前の目的と能力による
お前の目的と能力による
497デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 13:08:32.33ID:Hv+c4DRR dartは頑張って欲しい言語だな
498デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 13:25:11.76ID:XPZNArTY dart3.0はまだですか?
499デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 13:47:45.81ID:ddyMWTCK Dartは言語そのものに思想がないんだよな
Swiftなんかもそうだが、こういうプラットフォームや特定企業の都合のみによって作られ、純粋に言語としては特に意義を持たないようなものは普及してはいけない
Swiftなんかもそうだが、こういうプラットフォームや特定企業の都合のみによって作られ、純粋に言語としては特に意義を持たないようなものは普及してはいけない
500デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 14:47:43.00ID:B573HseZ 普及するのはいつも非純粋なマルチパラダイム言語。
501デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 15:12:51.15ID:Kz1koOT1 いままではそうだったけどこれからはそうじゃいけないってことでしょ
502デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 18:31:34.31ID:JNFQLv8g 非純粋なマルチパラダイム言語にしても、
例えばC#が出る前はそれほどアグレッシブに目新しい機能を導入する実用言語は珍しかったし、
Goのようにミニマリズムと高い実用性を兼ね備えた言語もメジャーの中では無かったわけだし、
TypeScriptのように型の後付けを徹底的に突き詰めた言語も無かった
じゃあDartは?というと何もないんだよね
例えばC#が出る前はそれほどアグレッシブに目新しい機能を導入する実用言語は珍しかったし、
Goのようにミニマリズムと高い実用性を兼ね備えた言語もメジャーの中では無かったわけだし、
TypeScriptのように型の後付けを徹底的に突き詰めた言語も無かった
じゃあDartは?というと何もないんだよね
503デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 18:34:13.48ID:52OnnnlB504デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 08:49:46.41ID:LKkS73pR Rxとか生で使う学習コストの高い言語はダメかな。
Promise/async/awaitを言語仕様で持たない言語はダメかな。
画面を動的生成出来ない言語はダメかな。
Promise/async/awaitを言語仕様で持たない言語はダメかな。
画面を動的生成出来ない言語はダメかな。
505デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:11:32.60ID:LKkS73pR iOSでアプリ作りたいなら、UIKit覚えない事には話にならない。その時にSwiftから行くとハマりポイントが多い。
・「こんなのググれば簡単!」→「この記事は5年前です」
・「あれービルドエラーが消えない・・」→コンパイラはドS
objective-cから始めて、ダサいコードでも良いからUIKitを使いこなしてみること。
obj-cは自然に身につく、swiftは自然に身につかない。
・「こんなのググれば簡単!」→「この記事は5年前です」
・「あれービルドエラーが消えない・・」→コンパイラはドS
objective-cから始めて、ダサいコードでも良いからUIKitを使いこなしてみること。
obj-cは自然に身につく、swiftは自然に身につかない。
506デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:37:20.73ID:nUYPLKr5 C#、わりと変化してるのに、学習を諦めるほどではない範囲に収まってるの、なんかすごい
507デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:56:56.75ID:cr+QDiZ1 ワイは諦めたやで。
508デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:02:22.99ID:16eBe3KT C#は本質的には保守的な言語で、ちゃんと将来のことを考えてあらゆるケースで破綻のないように考慮して徹底的にテストしてユーザーフィードバックもやってという当たり前のことをやっているだけ
Goだってそう
Web系のノリで言語は作れない
Goだってそう
Web系のノリで言語は作れない
509デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:15:59.48ID:tH35Vdir Windows言語の時点でC#は論外だけどね……
510デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:18:08.43ID:RTvYS8rN また Windows ディスる俺カッコイイか。
511デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 12:36:22.35ID:4BkXEibc .NETがWindowsでしか動かないと思っている無知も併発
512デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 12:46:51.28ID:Bp56/knZ Windows系→-2点
Delphi系→+1点
Windows以外でも動く→+0.5点
あと1点ほしいやね。
Delphi系→+1点
Windows以外でも動く→+0.5点
あと1点ほしいやね。
513デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 17:19:39.44ID:XP0/uvDJ 毛呂淳一朗、2020/12/06
【2020年版】Railsの将来性
https://www.youtube.com/watch?v=A7vkn6_wp9A
遂に、雑食系エンジニア・KENTA の天敵・SES のモローも、
Java・C# の吸引力の無さを嘆き始めたw
なぜ、すべての学校は、Ruby on Rails 一色なのか?
KENTA = 善
モロー = 悪
【2020年版】Railsの将来性
https://www.youtube.com/watch?v=A7vkn6_wp9A
遂に、雑食系エンジニア・KENTA の天敵・SES のモローも、
Java・C# の吸引力の無さを嘆き始めたw
なぜ、すべての学校は、Ruby on Rails 一色なのか?
KENTA = 善
モロー = 悪
514デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:14:56.93ID:MjGgf3aB C#とばっちりすぎる
ざまあみろとはおもうが
ざまあみろとはおもうが
515デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:24:08.72ID:wJDO3neh 仕事で使うのに良い言語と、初心者が始めるのに良い言語とは少し異なるね
516デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:47:39.61ID:ii/J9lKE 始める目的は何?って大前提が抜けているのにどういう基準で決めるのかわからない
517デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 19:17:20.85ID:LKkS73pR Windowsは無いな〜
518デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 21:04:29.71ID:XP0/uvDJ KENTA は、初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる。
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
言語よりも、Linux, Docker, AWS などの、サーバー構築・新規案件を重視する。
これに、シェルスクリプト・Rubyを加えると良い
PHP は、KENTAのサロンで誰かに聞けば良い。
SES 系のJavaなどは、勉強しなくても受かるw
くれぐれも、SES系の人のポジショントークに、惑わされないようにw
この2つ以外は、出てこない
GUI 系は、画面の手直しなどで、工数がかさむ。
C#, dot.net などのWindows 系は、いらない。
Java などの土方系も、いらない。
C/C++ などのポインタ系や、ハードウェアの仕組みなども、いらない。
Elixir, Rust は、普及へのchasm・溝を超えられなかった
言語よりも、Linux, Docker, AWS などの、サーバー構築・新規案件を重視する。
これに、シェルスクリプト・Rubyを加えると良い
PHP は、KENTAのサロンで誰かに聞けば良い。
SES 系のJavaなどは、勉強しなくても受かるw
くれぐれも、SES系の人のポジショントークに、惑わされないようにw
519デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:13:52.14ID:M/dL4DYR 今ある言語で一番長く生き残るのは?
520デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 01:56:45.52ID:ejjmBy56 頻繁にアップデートしてる言語
521デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 01:59:28.76ID:ejjmBy56 ↓新人さんのために再掲でしゅ
485 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2020/12/18(金) 23:04:02.38 ID:+Wrhvh6s
KENTA って単語をみんなNGワード登録しとくように
以降、宣伝ガイジの書き込みを見なくてすみましゅ
485 名前:デフォルトの名無しさん [sage] :2020/12/18(金) 23:04:02.38 ID:+Wrhvh6s
KENTA って単語をみんなNGワード登録しとくように
以降、宣伝ガイジの書き込みを見なくてすみましゅ
522デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 02:22:42.18ID:wxYcV4gx KENTAってやつが荒らしてんの?
523デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 07:41:39.53ID:rY6KOHTb ぶっちゃけこれから始めるならKENTAだね
524デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 11:37:42.82ID:twwvJ8x1 クソみたいなtuberとかサロン系に引っかかる奴いるんかと疑問だったんだが
rubyキチが見事な信奉者になっててこういうやつには刺さるんだなと思ったり
rubyキチが見事な信奉者になっててこういうやつには刺さるんだなと思ったり
525デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 22:53:32.43ID:+xLjrrDs 親にC言語の本を買ってもらった
頑張るぞおお
頑張るぞおお
526デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 22:58:34.93ID:lwpoOL3+ …こいつは大物になりますわ
おいちゃんには分かる
おいちゃんには分かる
527デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 00:11:11.97ID:qMw4Avnq 枯れた言語はダメかなぁ
528デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 01:05:58.75ID:9M0dxGbs529デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 01:16:29.67ID:KqYWGLnc 毛呂淳一朗、2020/12/22
TECH CAMPの転職成功率 99%のからくりをエンジニア採用担当が解説
https://www.youtube.com/watch?v=5EHJ4fARI6w
SES のモローがまた、Rails で稼ぎまくる、マコなりを批判した。
転職率99% は、あり得ないw
KENTA も批判してる
入社して、1年で給料が上がらなければ、どんどん転職していく、
わらしべ長者作戦を取ると、未経験者を雇う会社が無くなるだけ
TECH CAMPの転職成功率 99%のからくりをエンジニア採用担当が解説
https://www.youtube.com/watch?v=5EHJ4fARI6w
SES のモローがまた、Rails で稼ぎまくる、マコなりを批判した。
転職率99% は、あり得ないw
KENTA も批判してる
入社して、1年で給料が上がらなければ、どんどん転職していく、
わらしべ長者作戦を取ると、未経験者を雇う会社が無くなるだけ
530デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 03:07:00.56ID:oiZtT1xY こいつほんと悪だな
531デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 08:37:45.38ID:0RcyxEkl532デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 23:04:43.49ID:3gczAaN7 cppは?
533デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 23:29:15.81ID:emAerf6Z https://www.youtube.com/watch?v=HneZrCigXaw
おれは未経験でも案件はあるんだとおもう
国民に最低限の飯を食わせるために政府が金をばらまいてる
まともそうにみえるけど
立場が下であるがゆえに全体が見渡せないので推測多めの発言おおい
さすがにエージェント紹介使うところはどうでもいい採用してるは草
おれは未経験でも案件はあるんだとおもう
国民に最低限の飯を食わせるために政府が金をばらまいてる
まともそうにみえるけど
立場が下であるがゆえに全体が見渡せないので推測多めの発言おおい
さすがにエージェント紹介使うところはどうでもいい採用してるは草
534デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 03:04:01.20ID:qBLsz+9E 基本は、ポジショントークw
SES は、Java・PHP が金づる。
Ruby on Rails は、ベンチャーなどの自社開発系だから金にならないので、必ず否定する
一方、マコなりなどの学校は、Rails が金づる。
自社開発系へ就職できると言うと、生徒が集まるから
SES系へ就職できると言っても、
どうせ、Java土方だろ、みたいな感じで生徒が集まらない
Javaを10年やっても、しょせん歯車・単純作業だから、
Railsを1年やった香具師にも勝てない
関数の中を書いているだけで、
Linux API を学ぶわけじゃないから、OS を知らず、システムの構築運用ができない
SES は、Java・PHP が金づる。
Ruby on Rails は、ベンチャーなどの自社開発系だから金にならないので、必ず否定する
一方、マコなりなどの学校は、Rails が金づる。
自社開発系へ就職できると言うと、生徒が集まるから
SES系へ就職できると言っても、
どうせ、Java土方だろ、みたいな感じで生徒が集まらない
Javaを10年やっても、しょせん歯車・単純作業だから、
Railsを1年やった香具師にも勝てない
関数の中を書いているだけで、
Linux API を学ぶわけじゃないから、OS を知らず、システムの構築運用ができない
535デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 04:05:38.46ID:BsodnxpD Ruby をNGワードに設定すればケンタ野郎の投稿は全てあぼんできましゅ
今さら新人さんがRuby触ることは皆無なのでNGワードに入れておきましょう
今さら新人さんがRuby触ることは皆無なのでNGワードに入れておきましょう
536デフォルトの名無しさん
2020/12/24(木) 08:20:42.93ID:y5bxPFir >>532
プログラムが必要なのは pc だけじゃない。
プログラムが必要なのは pc だけじゃない。
537デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 13:16:49.80ID:t/NrYRD2538デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 01:21:18.94ID:P2Gjqyiv クローズドのCOBOL.オープンのC.二大巨塔か
539デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 19:17:44.75ID:oIRFtj9E C
540デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 21:43:50.18ID:8fgUqp2K CかV
541デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 22:51:01.84ID:IOCafUfP 普通にPythonでいいだろ
外はそれからでいい
外はそれからでいい
542デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 23:14:23.03ID:ZUrAnU+O python は癖あると思う
543デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 17:20:59.79ID:nIU/UvtP pythonなんて覚えてもねw
趣味でやるならいいけど仕事なら無いぞ
趣味でやるならいいけど仕事なら無いぞ
544デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 23:29:34.72ID:w2tkTAcI じゃあGO学ぼ?
545デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 23:34:38.11ID:r2ATxZxh Pythonより無い
546デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 23:44:25.44ID:w2tkTAcI 酷いこと言わないでくだしゃい!
今やGOはインフラの必須言語でしゅよ?
今やGOはインフラの必須言語でしゅよ?
547デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 01:19:17.32ID:U4SnRIwb 始めるのにいいのは好きなのに、気に入ったのにすれば良いけど、一度は C言語を学んでほしいです
548デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 02:36:15.65ID:wPoZkXxI 採用が多い言語が正義であり本道。
それがPythonなら、それ以外がクセがある脇道。
それがPythonなら、それ以外がクセがある脇道。
549デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 04:54:48.05ID:ZrXqpCJW 採用率ならJavaScript一択や
550デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 10:31:17.22ID:Laqyoby5 中学から本格的なプログラミングを教えるべき
その時、RかOctaveを教えておけば学習者が今後何を学んでいくべきかの方向性がしっかり示せて、ブレないし数学が楽しくなる
その時、RかOctaveを教えておけば学習者が今後何を学んでいくべきかの方向性がしっかり示せて、ブレないし数学が楽しくなる
551デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 13:36:34.42ID:wPoZkXxI 数が好きになるかどうかは
教育じゃなく才能だ
教育じゃなく才能だ
552デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 13:54:34.99ID:FKYv9x6h >>550
数学嫌いが増えるだけじゃね
数学嫌いが増えるだけじゃね
553デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 14:12:48.30ID:NgMoxJfm マイナーな言語勧める人って何なの
554デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 14:15:05.80ID:JRFh+yKu >>553
自分の知っているものを出して語りたいだけなんだからスルーで
自分の知っているものを出して語りたいだけなんだからスルーで
555デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 14:43:19.76ID:tb2jrTrb PHPやJavaScriptをプログラミング言語といっちゃうやつ
556デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 14:46:49.41ID:wPoZkXxI 555は社会常識がないな
557デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 15:02:13.78ID:TrPJjXJg >>553
特定の用途のためにプログラミングを習得したいわけじゃなく
とにかく“プログラミング”というものを習得すること自体が目的の場合は
言語がメジャーかどうかとか採用率が高いかどうかはほぼ無意味
初心者がプログラミングというものを習得しやすい特性をどの程度持っているかが重要
RかOctaveがそれに合致するかというとしないけどね
特定の用途のためにプログラミングを習得したいわけじゃなく
とにかく“プログラミング”というものを習得すること自体が目的の場合は
言語がメジャーかどうかとか採用率が高いかどうかはほぼ無意味
初心者がプログラミングというものを習得しやすい特性をどの程度持っているかが重要
RかOctaveがそれに合致するかというとしないけどね
558デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 15:08:59.14ID:wPoZkXxI 仕事で食うために勉強するんだよ
子供じゃあるまいし
子供じゃあるまいし
559デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 15:17:42.44ID:siRnIVHJ >>557
メジャーなものの方が勉強しやすいのにどんな想定をしているのやら
メジャーなものの方が勉強しやすいのにどんな想定をしているのやら
560デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 17:08:12.95ID:E6/tkZDk561デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 17:25:28.38ID:wPoZkXxI 子供ほど何が重要かわかってないよな
562デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 18:05:35.20ID:GS3rLNGh >>547
あ〜。言えてるかも
あ〜。言えてるかも
563デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 18:13:17.44ID:OVGK8f6G 何事もそうだけど、始まりは目的も意思も無いと思うよ。
赤ん坊が算数を学びたいなんて思うか?
幼稚園児が微分積分を学びたいと思うか?
小学一年生が解析力学なんて学びたいと思うか?
だから、最初は「プログラム」を書くことに特化した言語を学ばせ、そこからプログラミングに対する哲学を持たせることが大事だと思うの。
考え方としては>>557に同意
赤ん坊が算数を学びたいなんて思うか?
幼稚園児が微分積分を学びたいと思うか?
小学一年生が解析力学なんて学びたいと思うか?
だから、最初は「プログラム」を書くことに特化した言語を学ばせ、そこからプログラミングに対する哲学を持たせることが大事だと思うの。
考え方としては>>557に同意
564デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 18:13:58.03ID:h8j0LMDS ややこしすぎてやらんでよい
アセンブラやれ
Cはポインタがコンピューターの理解によいとよく取りざたされてるが
Cの書き方が変態的で難しくなってるだけで
正直それ自体そこまで理解が難しい考えにも思えない
アセンブラやれ
Cはポインタがコンピューターの理解によいとよく取りざたされてるが
Cの書き方が変態的で難しくなってるだけで
正直それ自体そこまで理解が難しい考えにも思えない
565デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:03:29.42ID:SyBq36e1 でも仕事で使うのは結局CかCプラやろ?
566デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:20:22.16ID:h8j0LMDS それもそうだ
567デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:24:11.49ID:kuS79wyb プログラミングは未経験だけど、統計解析のためにRをやりたいという人はわりといるぞ
568デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:36:54.02ID:DUrkop3W 実験データの処理なんかはだいたいExcelで十分だし、ビジネス系の用途ならRやPythonなんかよりまずSQL覚えたほうがいいわ
569デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:44:27.91ID:bsYflE9w >>565
仕事ではCもC++も一切使わないところもあるよ。
仕事ではCもC++も一切使わないところもあるよ。
570デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 19:48:03.08ID:sQ6cTYJf 要件揃えずに議論してどうすんだよ…
571デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 20:24:54.72ID:Laqyoby5 >>568
分析用途のSQLはWindow関数とか大事だよな
中学校と高校で生徒にSQLとRかOctave教えた方がいいよな
皆んなで一つに向かって突き進む事に意味がある
汎用言語だとそれが出来ない希ガス
分析用途のSQLはWindow関数とか大事だよな
中学校と高校で生徒にSQLとRかOctave教えた方がいいよな
皆んなで一つに向かって突き進む事に意味がある
汎用言語だとそれが出来ない希ガス
572デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 21:09:14.14ID:GS3rLNGh >>565
C++はMS-DOSみたいな建て増し建て増しを続けた結果
恐ろしく複雑になっちゃった印象があるなあ。初めて覚えた頃の
「めっちゃ便利に拡張されたC」って感じが皆無になって複雑さが
目立つようになった
C から JAVA か C# みたいな路線がいいと思う。
俺自身は違ったけど。
関数型を目的にするならもちろん違う線路になるかと思うけど。
C++はMS-DOSみたいな建て増し建て増しを続けた結果
恐ろしく複雑になっちゃった印象があるなあ。初めて覚えた頃の
「めっちゃ便利に拡張されたC」って感じが皆無になって複雑さが
目立つようになった
C から JAVA か C# みたいな路線がいいと思う。
俺自身は違ったけど。
関数型を目的にするならもちろん違う線路になるかと思うけど。
573デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 22:11:49.57ID:/c3Mf2lr574デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 23:47:06.77ID:bsYflE9w >>573
それはどうだろうか。
哲学なき現代日本で自分の意思で勉強する人間はいるのだろうか。
学校で学ぶことは大人が決めていると思う。
道徳から得た思考も所詮は大人が誘導したもの。
さて、貴方は自分で目的意識を持ってプログラミングを学んだようだが...
それって本当にお前の意志?
なんてね
まぁ、ちょっとした哲学ジョークさ。
それはどうだろうか。
哲学なき現代日本で自分の意思で勉強する人間はいるのだろうか。
学校で学ぶことは大人が決めていると思う。
道徳から得た思考も所詮は大人が誘導したもの。
さて、貴方は自分で目的意識を持ってプログラミングを学んだようだが...
それって本当にお前の意志?
なんてね
まぁ、ちょっとした哲学ジョークさ。
575デフォルトの名無しさん
2020/12/29(火) 23:56:02.09ID:h8j0LMDS 俺の崇高な哲学精神によると
今後学ぶべき言語は
javaだ
今後学ぶべき言語は
javaだ
576デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 00:19:35.29ID:WuRkJ7SN Kotlinならいいと思うよ悪くない
577デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 00:37:35.03ID:AqLm+Pp2578デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 01:03:58.06ID:JcAq6oEa >>563
何を言いたいのかまったく分からんな。
小学生は算数を学びたいし
高校生は微分積分を学びたいし
大学生は解析力学を学びたい。
プログラマを目指す人や趣味としてプログラムに興味がある人はプログラムを学びたい。
なんで赤ん坊や幼稚園児を出す必要があるんだ?
何を言いたいのかまったく分からんな。
小学生は算数を学びたいし
高校生は微分積分を学びたいし
大学生は解析力学を学びたい。
プログラマを目指す人や趣味としてプログラムに興味がある人はプログラムを学びたい。
なんで赤ん坊や幼稚園児を出す必要があるんだ?
579デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 01:07:52.14ID:AqLm+Pp2580デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 02:02:10.05ID:Bkjkiz4O Postscriptじゃだめか?
PDFが書ければ金になると聞いたことがある
PDFが書ければ金になると聞いたことがある
581デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 02:14:02.23ID:D2OktX1t 初心者にPostscript勧めるってイミフとか言ってみるテスト
582デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 10:04:43.27ID:PgEXZCuW583デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 10:12:01.31ID:Tu8ocIRo Postscriptが書けるだけじゃあ金にはならんだろ。そんなことは68000でもできる。
584デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 10:30:56.66ID:eRMWrC6L 40歳超えたオッサンでもタダで教えてくれる学校ありますか?
585デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 10:34:43.32ID:EjaCeBzj586デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:06:54.75ID:GY+ozRtC587デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:07:08.62ID:eRMWrC6L >>585
あんがとー!
あんがとー!
588デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:07:43.40ID:eRMWrC6L >>586
見てみる!あんがとー!
見てみる!あんがとー!
589デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:10:49.16ID:GY+ozRtC 今のプログラミング簡単すぎだよ。
ドラクエ3のバグ見つけて、クリアする人らのほうが難易度高い。
今はプログラミングするならハードも高いのを使用すると楽そう。
ドラクエ3のバグ見つけて、クリアする人らのほうが難易度高い。
今はプログラミングするならハードも高いのを使用すると楽そう。
590デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:11:45.13ID:GY+ozRtC 巣ごもりDXステップ講座情報ナビ
これね。
これね。
591デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:26:25.45ID:D2OktX1t592デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 11:43:05.50ID:Tu8ocIRo 68K Macの頃LaserWriterが現れたけどそこではプリンタドライバがPostscriptを吐いていたというだけ。
593デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 12:13:44.99ID:AqLm+Pp2 >>582
直後にさらっと否定された子供わろw
直後にさらっと否定された子供わろw
594デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 13:28:52.66ID:nthZ3l+g 扱うものが直観的でわかりやすいデータベースを軸にプログラミングを学ぶ
データ構造の定義とファイル入出力、数値計算と文字列の処理
そうだ、COBOLから始めよう
データ構造の定義とファイル入出力、数値計算と文字列の処理
そうだ、COBOLから始めよう
595デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 13:46:54.99ID:HmUnBX8F 業務やっててコントロール ブレイクとマッチングは大事だね
COBOLでみっちり鍛えてからだ
COBOLでみっちり鍛えてからだ
596デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 13:51:28.20ID:IK9Poomn 商業高校とかは今でもCOBOL教えているの?
597デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 13:53:53.43ID:+2e5Jc3f もうこれは決まりの流れだな
初心者はCOBOLから入るべし
COBOLを10年やってから他の言語に移るべし
プログラミング板の総意だ
初心者はCOBOLから入るべし
COBOLを10年やってから他の言語に移るべし
プログラミング板の総意だ
598デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 14:16:57.41ID:AqLm+Pp2 うん、違うね
599デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 15:29:51.78ID:zA1s3IaL このスレタイの問いの答え、現代だとpython一択なのに伸びてますなー
600デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 16:14:32.26ID:XkI9Mvab Pythonは求人数がねぇ〜
601デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 16:22:25.06ID:lZ/CO3Bm 機械学習する人だけPythonやりなさい
但し前提条件として大学数学は必須、できれば大学院レベルの数学力あった方がいいれすU^ェ^U
但し前提条件として大学数学は必須、できれば大学院レベルの数学力あった方がいいれすU^ェ^U
602デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 18:23:17.07ID:yVNac1c+ >>601
機械学習で必要とされる数学は大学とかで習う数学とは
質が違うような気がするが
問題が解けるかどうかよりも
対象がどういうモデルに近いかを知る洞察力が必要
これは訓練で何とかなるものなのか?
機械学習で必要とされる数学は大学とかで習う数学とは
質が違うような気がするが
問題が解けるかどうかよりも
対象がどういうモデルに近いかを知る洞察力が必要
これは訓練で何とかなるものなのか?
603デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 21:09:02.91ID:/bDJ6XEP FF14のマクロは初心者には難しすぎるだろう。
FF12のガンビットから始めるのがお勧め。
FF12のガンビットから始めるのがお勧め。
604デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 21:58:44.33ID:OdjCMRdf アプリなら、iOSでもAndroidでもいいから言語問わずストアリリースしてから、がプロの入り口。
言語問わずに問題解決に対しての情熱がないと。
言語問わずに問題解決に対しての情熱がないと。
605デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 22:35:33.44ID:mhZCFOV5 >>602
対象がどういうモデルが適切かはその対象の分野の知識がないと分からん
対象がどういうモデルが適切かはその対象の分野の知識がないと分からん
606デフォルトの名無しさん
2020/12/30(水) 22:44:05.91ID:HH28FgnS とりあえず初心者はデータベースをCRUDできるようになればいい
機械学習やネイティブアプリはそれからだ
機械学習やネイティブアプリはそれからだ
607デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 12:14:16.01ID:3jPwYjL0 (^ω^)ペロペロ
608デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 13:12:51.86ID:SsvjtOXL マルチ環境のモバイルアプリ作成なら
JavaかC#だろうか??
環境が少ない言語はあまり関心がない
JavaかC#だろうか??
環境が少ない言語はあまり関心がない
609デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 14:14:58.53ID:SPlHSqEM >>607
かわいい
かわいい
610デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 15:21:10.93ID:hOsgwPGr 言い悪いの基準はもちろん、
努力に比した収入の程。
もちろん今の就職状況が前提。
理解云々はあくまで上記の条件に益するかどうかで判定される。
努力に比した収入の程。
もちろん今の就職状況が前提。
理解云々はあくまで上記の条件に益するかどうかで判定される。
611デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 15:29:12.03ID:FWKdaFHU つまりJava以外ってことか…
612デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 16:47:19.82ID:e14xPUw+ 顔認証系のアプリを作りたいのですが
なんの言語がおすすめですか?
有識者の片教えてください。
なんの言語がおすすめですか?
有識者の片教えてください。
613デフォルトの名無しさん
2021/01/02(土) 17:54:56.06ID:dpv524nX 言語なんてどうでもいい
顔認識APIを探せ
顔認識APIを探せ
614デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 18:16:58.04ID:AYuH2JJK 顔認証そのものを作るのは無理だ
615デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 20:26:13.03ID:bRO3e+JV 俺の崇高な哲学精神によると
まず学ぶべき言語は
HyperCard
次にMacPascalや!
まず学ぶべき言語は
HyperCard
次にMacPascalや!
616デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 20:28:47.79ID:AYuH2JJK >>615
dbMagicも忘れるな!
dbMagicも忘れるな!
617デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 21:09:14.49ID:iNduw0Xo618デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 22:49:23.77ID:HDz37aKZ Pythonやると波括弧の有難みが解る
…という意味での教育効果は高いorz
…という意味での教育効果は高いorz
619デフォルトの名無しさん
2021/01/03(日) 23:41:53.61ID:AYuH2JJK >>612
FPGA
FPGA
620デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 00:59:03.97ID:KAZJSY+9 初心者陥れようとしてる輩しかおらん
621デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 09:02:34.30ID:VbZ6KZlq FPGA、「言語」て...
622デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 19:38:38.76ID:/Vh3Kh50 後で流行った言語の方が便利になっているが、
その分覚えること・理解することも増えている
Python3.9は恐ろしく便利だが、
初心者にお勧めできるかというと疑問
その分覚えること・理解することも増えている
Python3.9は恐ろしく便利だが、
初心者にお勧めできるかというと疑問
623デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 19:44:00.19ID:JWEX1nZv いろんな機能や得意分野を持つ言語がそれぞれ多くあるのだから目的に合わせて選ぶのが当たり前
624デフォルトの名無しさん
2021/01/04(月) 21:15:43.20ID:L9//uCoX 複雑な言語でも
最初から欲張らないことが重要なんじゃないかな
まずは変数への代入と
条件文とループ
次にライブラリの使い方
最初から欲張らないことが重要なんじゃないかな
まずは変数への代入と
条件文とループ
次にライブラリの使い方
625デフォルトの名無しさん
2021/01/05(火) 07:03:54.25ID:IlvrxR+9626デフォルトの名無しさん
2021/01/07(木) 21:44:40.32ID:SyZeGGCR627デフォルトの名無しさん
2021/01/08(金) 22:35:15.89ID:a8xmWWIe >>625
Cは、たしかに覚えること少ないかもだけど、「関数へのポインタをテーブルに
できる」とか「単なる文字列がヌルターミネイトされてる配列扱い」とか、今から
見るとかなりあれ(あらゆるところでオーバーフローするよね)な言語だけど、
Goもそれに近いの?
Cは、たしかに覚えること少ないかもだけど、「関数へのポインタをテーブルに
できる」とか「単なる文字列がヌルターミネイトされてる配列扱い」とか、今から
見るとかなりあれ(あらゆるところでオーバーフローするよね)な言語だけど、
Goもそれに近いの?
628デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 16:02:25.07ID:XLBYajcO 質問はスレチかもしれないのですけど
ゲーム作るのに、HSPを勉強し始めたけど
物を動いてるように見せるのはパラパラマンガのように、少しずらして描画と塗りつぶしの繰り返し。とありました
これは新しい言語でも共通ですか?
今のゲームで草木や弾丸なども同じことをしてると思えないのですが。
HSPは敷居が低いためこういう手順なのか、他の言語なら難しくても動かすのが得意みたいな事情があるのかも分かりません
適してる言語があったら教えてほしいです
ゲーム作るのに、HSPを勉強し始めたけど
物を動いてるように見せるのはパラパラマンガのように、少しずらして描画と塗りつぶしの繰り返し。とありました
これは新しい言語でも共通ですか?
今のゲームで草木や弾丸なども同じことをしてると思えないのですが。
HSPは敷居が低いためこういう手順なのか、他の言語なら難しくても動かすのが得意みたいな事情があるのかも分かりません
適してる言語があったら教えてほしいです
629デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 16:14:14.79ID:YTRzbLCo630デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 17:13:38.28ID:XLBYajcO >>629
ありがとうございます、初見のコードなので難しいですが、描画と塗りつぶしが無い分、感覚が直感に近そうですね
まだプログラムの思考がまるでないので、上のような説明より、物自体が動く感覚の方がわかりやすい気がします
ありがとうございます、初見のコードなので難しいですが、描画と塗りつぶしが無い分、感覚が直感に近そうですね
まだプログラムの思考がまるでないので、上のような説明より、物自体が動く感覚の方がわかりやすい気がします
631デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 20:57:32.74ID:pd7SqrDc Swiftはうんこ💩
632デフォルトの名無しさん
2021/01/09(土) 21:06:13.62ID:gRjfgS3h 真面目な話するとcやることで値渡しと参照渡しの明示的な違いを理解するってのが良いとは思う。
まあ学校でやるならって話だけど。
仕事でならその現場の言語を嫌でもやるのが結局は手っ取り早い。
まあ学校でやるならって話だけど。
仕事でならその現場の言語を嫌でもやるのが結局は手っ取り早い。
633デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 00:39:22.91ID:dzQMColf なんかうまく言えないけど、
C以外の言語、例えばJavaなどでもクラス等では参照を利用しているのだから、
ポインタやアドレスの概念が目に見えるか見えないかだけで
やってることはほとんど同じ、と理解してる
C以外の言語、例えばJavaなどでもクラス等では参照を利用しているのだから、
ポインタやアドレスの概念が目に見えるか見えないかだけで
やってることはほとんど同じ、と理解してる
634デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 00:47:38.79ID:pzwk9NYM 逆では?
Javaでは少数のプリミティブ以外は参照しかない。
つまり、クラスをスタックに確保する方法は無い。
Javaでは少数のプリミティブ以外は参照しかない。
つまり、クラスをスタックに確保する方法は無い。
635デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 01:07:27.29ID:Wfv87mi+ バカばっか
636デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 01:21:25.75ID:pzwk9NYM >>635
あ?天才が何の用だ?
あ?天才が何の用だ?
637デフォルトの名無しさん
2021/01/10(日) 02:28:16.14ID:f8rLChtk グーグルが大学に相当するコースを開始。教育産業の転換期か?
2020/10/5(月) 6:00配信
グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、
求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。
2020/10/5(月) 6:00配信
グーグルが、大学に相当するオンラインの教育コースを新たに設立し、
求人においてそのコース修了者を大卒と同等に扱うことを明らかにした。
638デフォルトの名無しさん
2021/01/11(月) 07:17:27.38ID:cCK2hbqy じ、Julia…
639デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:01:07.26ID:RG7N7Aog Luaっていう言語は初心者には難しいですか?
640デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:03:00.51ID:0H+se5TP >>639
自分でやってみればわかるんじゃね
自分でやってみればわかるんじゃね
641デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:05:32.13ID:eZcpreFR Luaは言語自体は簡単
しかしLuaは自分のアプリに組み込んでスクリプトで制御できるようにするという高度なニーズに特化しているので、初心者が覚えてもほとんど意味のない言語ではある
しかしLuaは自分のアプリに組み込んでスクリプトで制御できるようにするという高度なニーズに特化しているので、初心者が覚えてもほとんど意味のない言語ではある
642デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:12:05.11ID:RG7N7Aog >>641
ありがとうございます!
ありがとうございます!
643デフォルトの名無しさん
2021/01/16(土) 12:41:32.39ID:CT7MjBNX ゲーム内スクリプトの改造やるならLua覚えておくと使える場面あるかもな
ゲームによってはLua引っ張り出して書き換えるってのが
それほど難しくない場合もあるから、チーターとかそういう方面のスキルになる
ゲームによってはLua引っ張り出して書き換えるってのが
それほど難しくない場合もあるから、チーターとかそういう方面のスキルになる
644デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 02:36:10.96ID:vw4yHq9i 組み込み用のmruby の本も出た
アプリ・モジュール内に組み込む言語だから、C と併用で、初心者向けではない。
ゲームのシナリオ処理など、Cでプログラミングするのが面倒な部分を書くもの
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
アプリ・モジュール内に組み込む言語だから、C と併用で、初心者向けではない。
ゲームのシナリオ処理など、Cでプログラミングするのが面倒な部分を書くもの
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
645デフォルトの名無しさん
2021/01/17(日) 07:03:37.84ID:tadVuQwy Swiftは未来なさそう
646デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 01:13:45.52ID:cS5aXXO5 UBASICってのがあって、小難しい話なし
本も出てたし、ダウンロード無料
昔の機械なら動くかもしれない
たしかもとはDOSだったような(笑
素数計算なんかのサンプルもついてた
XPでは動いたと思う
ところで、お勉強のステップは、特に最近は、
コンピュータの基礎?プログラミング
じゃないとダメだと思う
いそがばまわれ
UBASICはすぐできたからホント昔はよかった
本も出てたし、ダウンロード無料
昔の機械なら動くかもしれない
たしかもとはDOSだったような(笑
素数計算なんかのサンプルもついてた
XPでは動いたと思う
ところで、お勉強のステップは、特に最近は、
コンピュータの基礎?プログラミング
じゃないとダメだと思う
いそがばまわれ
UBASICはすぐできたからホント昔はよかった
647デフォルトの名無しさん
2021/01/18(月) 21:20:51.09ID:ta37fB6e 適当な言語勧めるのならハードルが低いやつにしろよw
>昔の機械なら動くかもしれない>XPでは動いたと思う
これがすでに小難しいことになってんじゃねーかw
>昔の機械なら動くかもしれない>XPでは動いたと思う
これがすでに小難しいことになってんじゃねーかw
648デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 00:02:10.83ID:AAGIcVgh プログラミングの歴史も過去の過ちを繰り返してるよな
全く反省してない
・機械語の分かりにくさからアセンブラが出来た
・アセンブラだと生産性が悪すぎるから、みんなBasicに行ったり、10さん演算補正があってアホでも読めるCOBOLが一世風靡した
・構造化プログラミングの時代が来てコード効率からも、CPU依存しないC言語一辺倒の時代が来た
・GUIの登場するあたりからオブジェクト指向プログラミングの流れからCでは辛くて楽なVBが流行った(つまりBasicに再帰w)
・Apple時代の到来でObj-C+InterfaceBuilder or Java全盛時代が来る
・記述効率を求めて、型推論・高階関数をサポートする言語が登場する(ここあたりから少し変になってる)
・高階関数も使い方にコツがあり、Map1つにしても単純なMapからMappedListIterableまであり、firestoreなどに渡せなる型を作り出す適切な高階関数を使いこなせなければ、アホだと思われるようになってきた(まるでアセンブラ時代)
・Swift言語あたりは大きな仕様変更だらけの中で古いUIKitの呪縛を引きずりPromise/async/awaitもサポート出来ず、ほとんど息絶えてしまった
・flutterなどの宣言型UIの時代がやってきているがflutter脳に切り替えないと概念が全く分からない、Column(children:に高階関数でWidgetを生成する際にIterableでないMapから簡単に生成することができるが、ぱっと考えつく人は少ないだろう
もうアセンブラかC言語で良かったのでは・・
全く反省してない
・機械語の分かりにくさからアセンブラが出来た
・アセンブラだと生産性が悪すぎるから、みんなBasicに行ったり、10さん演算補正があってアホでも読めるCOBOLが一世風靡した
・構造化プログラミングの時代が来てコード効率からも、CPU依存しないC言語一辺倒の時代が来た
・GUIの登場するあたりからオブジェクト指向プログラミングの流れからCでは辛くて楽なVBが流行った(つまりBasicに再帰w)
・Apple時代の到来でObj-C+InterfaceBuilder or Java全盛時代が来る
・記述効率を求めて、型推論・高階関数をサポートする言語が登場する(ここあたりから少し変になってる)
・高階関数も使い方にコツがあり、Map1つにしても単純なMapからMappedListIterableまであり、firestoreなどに渡せなる型を作り出す適切な高階関数を使いこなせなければ、アホだと思われるようになってきた(まるでアセンブラ時代)
・Swift言語あたりは大きな仕様変更だらけの中で古いUIKitの呪縛を引きずりPromise/async/awaitもサポート出来ず、ほとんど息絶えてしまった
・flutterなどの宣言型UIの時代がやってきているがflutter脳に切り替えないと概念が全く分からない、Column(children:に高階関数でWidgetを生成する際にIterableでないMapから簡単に生成することができるが、ぱっと考えつく人は少ないだろう
もうアセンブラかC言語で良かったのでは・・
649デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 00:06:29.45ID:mBA3K6ae VBAかJavaScriptになっちゃうかな。今は。
どっちにしろ、「オブジェクト指向ってこうじゃなくてこうだろ!」とか
いう感じの、別の哲学学習が必要な気がする。
更に進むならファンクション言語なんだろうけど、あの再帰の嵐って
ほんとにすごいの?
Vi 使いで E-macs の設定に辟易した口なのでLISP系はものすごい抵抗が…
どっちにしろ、「オブジェクト指向ってこうじゃなくてこうだろ!」とか
いう感じの、別の哲学学習が必要な気がする。
更に進むならファンクション言語なんだろうけど、あの再帰の嵐って
ほんとにすごいの?
Vi 使いで E-macs の設定に辟易した口なのでLISP系はものすごい抵抗が…
650デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 00:27:16.85ID:AAGIcVgh viのコマンドなんか内部解析再帰の嵐じゃんかwww
651デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 03:00:38.90ID:m3MeBQ6p652デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 04:18:29.29ID:AAGIcVgh >>651
ん?i8080から知ってるけど?TK80からだw
ん?i8080から知ってるけど?TK80からだw
653デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 04:20:21.28ID:AAGIcVgh CP/MのBDS-Cとか知ってる?
654デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 05:49:04.82ID:yqdFJdtD 最近思うんだけど、コピペプログラマーが量産されてコンピュータの基本的な仕組みさえ理解してない人が多すぎる。
遠回りに思えても歴史を追ってアセンブラから理解したほうが良い気がする。
遠回りに思えても歴史を追ってアセンブラから理解したほうが良い気がする。
655デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 08:24:34.72ID:6AZc9SmI 変に勉強して誰も保守できない独自アルゴリズムとか書いちゃう人より
ライブラリ使いまくりコピペマンの方がマシなんだよなぁ
ライブラリ使いまくりコピペマンの方がマシなんだよなぁ
656デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 08:43:39.15ID:R//tVU+2 ×誰も保守できない
○僕が保守できない
○僕が保守できない
657デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 09:06:42.31ID:OU99i8YK >>656
さっそく無自覚系負債量産バカコーダー湧いて草
さっそく無自覚系負債量産バカコーダー湧いて草
658デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 11:00:55.98ID:WHqkZ1ft >>651
C以降も無茶苦茶だと思います
C以降も無茶苦茶だと思います
659デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 12:06:59.12ID:U+Hb84tI そうなの?
>>648は俺が感じてたのと大体同じかも
>>648は俺が感じてたのと大体同じかも
660デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 17:08:56.53ID:BmeikzCX >>657
はいはい悔しかったでちゅねーw
はいはい悔しかったでちゅねーw
661デフォルトの名無しさん
2021/01/19(火) 21:45:09.28ID:AAGIcVgh もう、コレクションのfor文の中で、hogeだったら処理スキップ、とかのif文を書く時代じゃない。
そんな感覚も初心者にとってハードルが高いんだろうな。
そんな感覚も初心者にとってハードルが高いんだろうな。
662デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 13:08:10.42ID:A+rtZQq9 取り敢えず漠然とプログラミングしたいならPythonでいいのでは
663デフォルトの名無しさん
2021/01/21(木) 22:38:45.87ID:MGeCCcUA JavaScriptにしとけ、アプリならdart
664デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 03:26:38.21ID:zj5BP+5D >>661
どういうことなの
どういうことなの
665デフォルトの名無しさん
2021/01/22(金) 07:24:23.75ID:J5cef2aH >>664
コレクション.where().forEach()
コレクション.where().forEach()
666デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 21:01:01.53ID:o8J2tmS/ ラムダ記述でワンライナー俺かっこいい
こういうのいつの時代もいるよね
こういうのいつの時代もいるよね
667デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 21:09:59.43ID:Itdr917H きょうびそうじゃない言語探すほうが難しい
668デフォルトの名無しさん
2021/01/23(土) 23:12:04.08ID:xbQ9n33W 利用できるライブラリの魅力で選べばいい
ぶっちゃけ書き方のルールの違いだけで始める学習レベルで
どれ選んでも同じ
ぶっちゃけ書き方のルールの違いだけで始める学習レベルで
どれ選んでも同じ
669デフォルトの名無しさん
2021/01/24(日) 04:49:01.46ID:hPeuQsPP 満州鉄道のワンライナー。
670デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 21:02:57.23ID:9TyB+cJf それなりに人気のようだし、pythonの入門講座が無料だったので、とりあえずpythonでプログラム初めて見たんだが、このスレ見ると正しかったのか不安になる。
671デフォルトの名無しさん
2021/01/25(月) 22:52:17.50ID:/faffptL 言語始めて少しでもプログラムできるようになってからが本当のスタート
このスレのスレタイ真に受けて始める前に逡巡していたらいつまでたっても何もできない人にしかなりません
仕事でやるのなら一つ学んだだけじゃ済まないし
このスレのスレタイ真に受けて始める前に逡巡していたらいつまでたっても何もできない人にしかなりません
仕事でやるのなら一つ学んだだけじゃ済まないし
672デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 00:30:32.30ID:INqgRhQd Swiftはダメもうだな
673デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 00:33:13.99ID:INqgRhQd 未だにIDEで変数の中身見るのにpoしろとか何なのハゲ
674デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 01:31:49.22ID:lh5vjlL+ 何でもいいからとりあえず何か1つやってみろという意見には反対せざるを得ない
例えば最初にCや関数型言語から始めると高い確率で挫折し、
プログラミングが嫌いになる
例えば最初にCや関数型言語から始めると高い確率で挫折し、
プログラミングが嫌いになる
675デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 06:07:24.98ID:6eeoOPWv >>670
Juliaもやり始めるとPythonでよかった!ってなる
Juliaもやり始めるとPythonでよかった!ってなる
676デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 08:39:38.95ID:ud7WAy7C >>674
しかし、他の言語でも結局ポインタ的な考えは必要になるからなぁ
しかし、他の言語でも結局ポインタ的な考えは必要になるからなぁ
677デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 10:14:14.58ID:4IFgKDMR >>674
個人的にでいいから、何がおすすめ?
個人的にでいいから、何がおすすめ?
678デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:06:59.55ID:bw3w4I71 C言語分かる人はみんなコアダンプとかリンカとかローダー分かるの?
679デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:17:40.54ID:L9wXe7tT c言語の本の最初のページにかかれてますがな
680デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:18:17.43ID:L9wXe7tT コアダンプはカーネルの話かもだけど
681デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:52:55.68ID:qsHPBWwm マコなりなどの、ほとんどの学校は、Ruby on Rails。
80万円ぐらい掛かる。
最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円
宇宙開発などの組み込み用、mruby の本も出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
Ubuntu 18.04, C99 対応
mruby で作った、小型人工衛星イザナミの打ち上げも成功した!
mruby 製の1号機が『イザナギ』、2号機は『イザナミ』
文字列処理は、Cよりも、GC 有りのmrubyで作った方が、
メモリリークしないので安全性が高い
80万円ぐらい掛かる。
最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円
宇宙開発などの組み込み用、mruby の本も出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
Ubuntu 18.04, C99 対応
mruby で作った、小型人工衛星イザナミの打ち上げも成功した!
mruby 製の1号機が『イザナギ』、2号機は『イザナミ』
文字列処理は、Cよりも、GC 有りのmrubyで作った方が、
メモリリークしないので安全性が高い
682デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:58:08.55ID:sfQHbbPI そもそも、Cは、MSとコンパイラを自分でビルドし直せるってコンセプトだったからな
おくれてるとかすすんでる
とかの問題ではない
JavaOSってのがPentium自体にあったね
千葉大学だっけ?
おくれてるとかすすんでる
とかの問題ではない
JavaOSってのがPentium自体にあったね
千葉大学だっけ?
683デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 13:58:36.34ID:sfQHbbPI Pentium時代、、
iPhoneの変換大変、、
iPhoneの変換大変、、
684デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 17:31:40.41ID:lh5vjlL+685デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 20:06:21.76ID:wuex0Fg9686デフォルトの名無しさん
2021/01/26(火) 22:40:30.52ID:INqgRhQd >>678
組込系なら分からなきゃど素人
組込系なら分からなきゃど素人
687デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 17:47:40.64ID:6O25hhF9 Perl使ってる人いますかか?
688デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:00:39.34ID:+L6elDjm >>687
かつて使ってたけど最近じゃとんと使う機会ない
かつて使ってたけど最近じゃとんと使う機会ない
689デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 18:22:53.72ID:uxRgmm/E690デフォルトの名無しさん
2021/01/27(水) 19:30:08.55ID:D9j7gzMM なんで???
付属のbcコマンドのほうが圧倒的に速いでしょ?
付属のbcコマンドのほうが圧倒的に速いでしょ?
691デフォルトの名無しさん
2021/01/28(木) 15:08:51.67ID:QJfTZZZ7 × ポインタは難しい
〇 nearとかfarとか指定が必要なポインタは難しい
大体x86なDOSのせい
〇 nearとかfarとか指定が必要なポインタは難しい
大体x86なDOSのせい
692デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 22:37:32.21ID:e5kc5ZG/ ポインタの概念が体感的に分かるレベルになればどの言語をやるべきかなんて
指南されなくても分かるよ
ポインタでつまずくようなレベルの初心者入門者にこそアドバイスが必要
指南されなくても分かるよ
ポインタでつまずくようなレベルの初心者入門者にこそアドバイスが必要
693デフォルトの名無しさん
2021/01/30(土) 23:45:33.83ID:jiMahFl4 ポインタが分かってないと参照もしっくりこない気がするけど
CやらずにC#とかやってる奴は適当な解釈してそうだ
CやらずにC#とかやってる奴は適当な解釈してそうだ
694デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 08:43:36.57ID:jQyDM6Cn 参照は参照で理解しておけばいいんだよ。
参照と異なるポインタ固有の知識は無駄とは言わんが必ずしも必要ない。
参照と異なるポインタ固有の知識は無駄とは言わんが必ずしも必要ない。
695デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 09:02:19.35ID:NpXpEmu5 全てのプログラミング言語にビジュアルプログラミング環境を
コードミックス ビジュアルプログラミング StateGo
サンプル
Bash,C,C++,C#,Delphi(Pascal),GO,Haxe,Java
Javascript,NASM,PHP,Python,Ruby,Rust,Swift
Typescript(Anguler),Unity,C#
VBA(Excel),Visual Basic,Windows batch
なでしこ,ティラノスクリプト
コードミックス ビジュアルプログラミング StateGo
サンプル
Bash,C,C++,C#,Delphi(Pascal),GO,Haxe,Java
Javascript,NASM,PHP,Python,Ruby,Rust,Swift
Typescript(Anguler),Unity,C#
VBA(Excel),Visual Basic,Windows batch
なでしこ,ティラノスクリプト
696デフォルトの名無しさん
2021/01/31(日) 23:17:52.86ID:2tqgaFZL ま、プロセッサハードウェアとアセンブラが分からないとプログラマーではないな
697デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 00:49:00.25ID:hzF0z7GY 今時はポインタの概念に加えて
仮想記憶も理解するべき。
仮想記憶も理解するべき。
698デフォルトの名無しさん
2021/02/01(月) 01:04:28.71ID:5mFYKC87 >>697
バーカwww
バーカwww
699デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 15:40:07.11ID:U6YnibKO RubyとPythonで迷うね
無料講座で勉強するけど
無料講座で勉強するけど
700デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 18:40:11.72ID:0fSH6U0R 日本6位のサロンを持つ、有名なYouTuber・KENTA の最新版が出た。
最近は、キンコン西野を目指しているみたい
2021/02/01
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
Linux, Docker, Ruby on Rails, Node.js, VSCode が基本。
Ruby はプロ向きの教材が充実しているから、皆が勧める
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
最近は、キンコン西野を目指しているみたい
2021/02/01
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
Linux, Docker, Ruby on Rails, Node.js, VSCode が基本。
Ruby はプロ向きの教材が充実しているから、皆が勧める
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
701デフォルトの名無しさん
2021/02/08(月) 22:05:56.79ID:KQcP8tDj702デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:46:50.85ID:HESVOX4I Pythonの次にやるのって何がいいんだろ
JuliaとかRとかはPythonと出来ること被ってそうなのであまり興味が無い
rustとかかな
JuliaとかRとかはPythonと出来ること被ってそうなのであまり興味が無い
rustとかかな
703デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 00:51:13.92ID:Wahn5GzQ704デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 03:11:42.24ID:oort5Aa2 >>703
Python案件かなりみますよ。
Python案件かなりみますよ。
705700
2021/02/09(火) 12:53:22.61ID:ztUqJj6C KENTA は、Java, PHP, Python を絶対に言わない。
Ruby on Rails しか勧めない
それは、なぜか?
その3つを勧めると、底辺がサロンに居座ってしまい、サロンが崩壊するから
コミュニティーが崩壊した、Scala がそう。
底辺が居座って、初心者にマウントを取ってくる
底辺は暇で、低年収で仕事が取れないから、ずっとサロンに居座るから
Java土方、低年収のPHPer、大学院数学科以外じゃ無理なPython。
この3つはプログラミングを学んで、どうにかなるものではないから
Ruby on Rails しか勧めない
それは、なぜか?
その3つを勧めると、底辺がサロンに居座ってしまい、サロンが崩壊するから
コミュニティーが崩壊した、Scala がそう。
底辺が居座って、初心者にマウントを取ってくる
底辺は暇で、低年収で仕事が取れないから、ずっとサロンに居座るから
Java土方、低年収のPHPer、大学院数学科以外じゃ無理なPython。
この3つはプログラミングを学んで、どうにかなるものではないから
706デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 16:58:25.46ID:ANc0E1ay SwiftUIとかもコミュニティが全く盛り上がらない
SwiftはドM向け
SwiftはドM向け
707デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 19:48:31.83ID:Wahn5GzQ 所詮はアップルw
ゴミ言語ばかり
Objectiv-Cにしても完全にゴミだしw
ゴミ言語ばかり
Objectiv-Cにしても完全にゴミだしw
708デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 20:19:09.55ID:8nABC5wx Rubyの名前が出るとすかさずケンタ荒らしが来てて笑える
709700
2021/02/09(火) 20:53:06.07ID:ztUqJj6C Ruby がオワコンだと主張する香具師が、どうしても否定できないのは、
Rubyコミュニティーの強さと、
学校・Rails チュートリアルなど、Rails 関連の売上の増加、
組み込みのmruby で宇宙開発など、制御システムの増加、
Rails製サイトの時価総額の増加、Shopify 15兆円、Airbnb 10兆円、
GitHub 8千億円、Hashicorp 5千億円など
Rubyコミュニティーの強さと、
学校・Rails チュートリアルなど、Rails 関連の売上の増加、
組み込みのmruby で宇宙開発など、制御システムの増加、
Rails製サイトの時価総額の増加、Shopify 15兆円、Airbnb 10兆円、
GitHub 8千億円、Hashicorp 5千億円など
710デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 20:55:27.99ID:8nABC5wx 呼んでしまった ごめん
711デフォルトの名無しさん
2021/02/09(火) 23:01:53.67ID:iPO/13x4 >>710
一回休みな
一回休みな
712デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 10:37:55.25ID:WeU5fM2j Rubyガイジってどのスレにも来るからうざいよねw
713デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 10:52:53.07ID:2kmwzB0g >>712
野生の九官鳥みたいなものだと思ってる。
どこかで誰かが言ってた(書いてた)ことをただ丸暗記して、ところ構わず再生するだけ。人語を発するが知能はないから人語を解しておらず、内容の正否や文脈はまったく考慮しない。ただ本能のままに字面を真似してコピペのごとく垂れ流すだけ。
野生の九官鳥みたいなものだと思ってる。
どこかで誰かが言ってた(書いてた)ことをただ丸暗記して、ところ構わず再生するだけ。人語を発するが知能はないから人語を解しておらず、内容の正否や文脈はまったく考慮しない。ただ本能のままに字面を真似してコピペのごとく垂れ流すだけ。
714デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 12:28:43.78ID:e7lzUfkU 今はC/C++から始めるのがいいが
数年後はRustかもね
数年後はRustかもね
715デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 12:29:45.37ID:fGuK/yfB rubyは終わった
716デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 13:32:54.28ID:ZKearW9k Rust始まってますか?
717デフォルトの名無しさん
2021/02/10(水) 23:21:40.38ID:XR1qf216 Go python js があれば大体やりたい事できるから
言語ヲタでない限りこれで上がりでいいよね
言語ヲタでない限りこれで上がりでいいよね
718デフォルトの名無しさん
2021/02/11(木) 10:42:08.42ID:yghYrtbu もうserverless案件しかないからな〜
719デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:28:15.29ID:zYMuRkWP サーバレスは言葉が独り歩きしているぐらいで
実際の採用例ってどうなんだろうな?
実際の採用例ってどうなんだろうな?
720デフォルトの名無しさん
2021/02/13(土) 23:44:47.59ID:R+pDBlVp 俺自身が仕事で手掛けたものも沢山あるし、俺の周囲に目を向けても採用例はいくらでもある
Fargateみたいなのも含めるなら今の会社では新規開発は大半がサーバーレスだな
Fargateみたいなのも含めるなら今の会社では新規開発は大半がサーバーレスだな
721デフォルトの名無しさん
2021/02/14(日) 03:31:28.82ID:5FBJEFx+ firestoreとか使えばデータを送る/保存系のAPIは要らないからな、使いにくいけど
722デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 22:01:35.92ID:GEiu+aTs APIなんかもう作らないだろ普通
723デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 22:30:56.05ID:F9q4wvox Fargate とか、サーバーレスばっかり。
普通の会社は、サーバーを自分で管理できない
Ruby on Rails など、毎週アプリ・モジュールなどを更新してテストしないといけないから、
自社開発系以外は無理
サーバーレスなら、AWS がOS・Aurora などのデータベースなどを更新してくれる
普通の会社は、サーバーを自分で管理できない
Ruby on Rails など、毎週アプリ・モジュールなどを更新してテストしないといけないから、
自社開発系以外は無理
サーバーレスなら、AWS がOS・Aurora などのデータベースなどを更新してくれる
724デフォルトの名無しさん
2021/02/16(火) 22:48:56.10ID:9EU6kyT/ 🔥.
725723
2021/02/17(水) 01:32:51.75ID:gjncEnw2 会社全体で、AWS の800資格と、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが7人いる、クラスメソッドの動画を見ると、
全部、Lambda などのサーバーレス
自社で毎週、OS・アプリ・モジュールなどを更新してテストできる、会社は無い
パーフェクトRuby on Rails には、
毎週モジュールを更新してテストするように書いてある
こういうのが出来るのは、Ruby/Rails コミッターのいるような技術力のある自社開発系だけ。
普通の会社は、できた後は放置するだけw
全12資格を持つ、ジェダイマスターが7人いる、クラスメソッドの動画を見ると、
全部、Lambda などのサーバーレス
自社で毎週、OS・アプリ・モジュールなどを更新してテストできる、会社は無い
パーフェクトRuby on Rails には、
毎週モジュールを更新してテストするように書いてある
こういうのが出来るのは、Ruby/Rails コミッターのいるような技術力のある自社開発系だけ。
普通の会社は、できた後は放置するだけw
726デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 17:49:32.37ID:aSPJHBdA JSを勧める
727デフォルトの名無しさん
2021/02/21(日) 21:53:08.63ID:yNNx6IFm cがいいと思う
コンピュータのメモリの形が感じられるのはCだけじゃないか?
あと、文法が近いからjava, javascript, c++ にも移行しやすいし
コンピュータのメモリの形が感じられるのはCだけじゃないか?
あと、文法が近いからjava, javascript, c++ にも移行しやすいし
728デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 00:02:36.69ID:Mzudh1ni メモリの形が感じられるwwwwww
729デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 03:07:08.81ID:PA6Gvk4i 昔CD見てDATA読むネタが流行ったなw
730デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 08:12:18.73ID:X+4sJ2iC こまわりくんかよw
731デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 09:10:09.43ID:vCXt/yHK 性格にもよるかな
俺は仕組みが分からないと嫌なのでcがいいけどそういうの気にならなかったら最初からもっと高レベルの言語を使ってそこからcに降りていくことも出来るのかもしれん
だたcから始めて計算機のハードに関するイメージがあるといろんな言語の実装がなんとなく想像できるから新しい言語覚えるのも楽なんじゃないかと思う
俺は仕組みが分からないと嫌なのでcがいいけどそういうの気にならなかったら最初からもっと高レベルの言語を使ってそこからcに降りていくことも出来るのかもしれん
だたcから始めて計算機のハードに関するイメージがあるといろんな言語の実装がなんとなく想像できるから新しい言語覚えるのも楽なんじゃないかと思う
732デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 22:12:11.73ID:Pda7ycdE 参照型よりもポインタ型の方が分かりやすいかと思うんでCに一票
配列の参照値を値で渡すとか
初心者には分かりにくいと思うんだが
配列の参照値を値で渡すとか
初心者には分かりにくいと思うんだが
733デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 23:23:25.28ID:B+hIbKY3 >>728
おかしいかなあ…。ポインタの概念があると無いとでずいぶん違う気は俺もするんだが。
おかしいかなあ…。ポインタの概念があると無いとでずいぶん違う気は俺もするんだが。
734デフォルトの名無しさん
2021/02/22(月) 23:24:17.77ID:B+hIbKY3 >>730
どこに突っ込んでるのか知らんが懐かしいなw
どこに突っ込んでるのか知らんが懐かしいなw
735デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 01:05:38.57ID:gQHcEIRQ 八丈島の…
736デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 01:44:02.26ID:Vtha+Ryo テスト
737デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 07:39:10.19ID:jZ9xe8qf738デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 16:07:49.24ID:kK/RuhOa Cから入ると逆に文字列型だけは特別にプリミティブねってのに「へ?」って
思うよね。悪い意味じゃなく。
思うよね。悪い意味じゃなく。
739デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 17:27:07.85ID:0iI/BmGY >>738
文字列なんて概念ないし
文字列なんて概念ないし
740デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 20:14:16.80ID:i9Kb/mAr 俺も新人はCから学ぶべきと思ってた時代があったわw
741デフォルトの名無しさん
2021/02/23(火) 20:20:37.08ID:zVj7QWCZ 90年代ならC言語から入るのが鉄板だった
今もC++習得を目指すならCからが無難か
今もC++習得を目指すならCからが無難か
742デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 01:21:27.42ID:9ziQqZJ5 Rustを習得するためにC++を習得するためにC言語から入れ
743デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 18:27:10.46ID:1NPE7ObF なんでRust?
744デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:27:41.27ID:cUgjNbyW serverlessで
745デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:30:07.32ID:CLu4HI+L 言語じゃねーじゃん
746デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:45:28.33ID:PQ0KLcX1 >>745
いちいちツッコミうるさいっての
いちいちツッコミうるさいっての
747デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 20:55:56.18ID:dVbxZWV1 じゃあアニメの話ししていい?
748デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 21:05:09.82ID:T83PuirZ はじめてのC
749デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 23:49:14.49ID:cUgjNbyW 中2の時、彼女と初めて同士で裸で悩んだ
750デフォルトの名無しさん
2021/02/24(水) 23:57:03.19ID:/ijFpzJL あわしろ氏はHaskellをお勧めしてたな。
751デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 00:28:35.90ID:9X6f4VKj 特定の個人に対して主張するわけじゃないが、
クセの強い言語を勧めるのはやめよう
独特の文法・関数型言語・非オブジェクト指向言語…みんなダメ
クセの強い言語を勧めるのはやめよう
独特の文法・関数型言語・非オブジェクト指向言語…みんなダメ
752デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 00:49:12.51ID:PF1Nn8ga 推奨NGワード: あわしろ
753デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 01:15:27.73ID:0YuzuhSG ザッカーバーグと同じようにphpから始めるか?
754デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 02:44:42.25ID:0Aa2beUH 義務教育でHaskellを習得させるべき。
755デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 03:10:09.91ID:0Aa2beUH なぜ子供たちはHaskellを学ぶべきか?
・すべてのデザインパターンは旧来の不自由な言語に起因するバッドノウハウである。
・Haskellは数式を直接プログラムとして書き起こせる。
・したがって、Haskellはデザインパターンのようなバッドノウハウを必要としない。
詳しくは、あわしろ氏の論文を読んでほしい。
・すべてのデザインパターンは旧来の不自由な言語に起因するバッドノウハウである。
・Haskellは数式を直接プログラムとして書き起こせる。
・したがって、Haskellはデザインパターンのようなバッドノウハウを必要としない。
詳しくは、あわしろ氏の論文を読んでほしい。
756デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 03:22:38.15ID:Jqa/fCgx forループ書けなくしたり不変強要したり副作用使うのに修練が必要だったり不自由なのはHaskellのほう。
不自由にして制限することで安全にしてるんじゃん。
不自由にして制限することで安全にしてるんじゃん。
757デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 07:08:35.98ID:sSMMoMhy 一時期ここに書き散らしてたジジイじゃん
小6におすすめな言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
最近あわしろあわしろってマルチポストしてるなと思ったらそういうことな
小6におすすめな言語
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598336253/
最近あわしろあわしろってマルチポストしてるなと思ったらそういうことな
758デフォルトの名無しさん
2021/02/25(木) 08:05:27.63ID:i4KH+1sI >>757
haskellの本書いて自費出版してたっておじさんか。散々ボロクソ言われてたのにまだ暴れてるのw
haskellの本書いて自費出版してたっておじさんか。散々ボロクソ言われてたのにまだ暴れてるのw
759デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 04:24:15.34ID:NITP4hSh Python
Ruby
Java Script
Visual Basic(.NETやVBA)
Java
C#
C
C++
Raspberry Pi
Jetson nano
Arduino
Microbit
などの登場により、Pythonが学習しやすく有望なのかな
Ruby
Java Script
Visual Basic(.NETやVBA)
Java
C#
C
C++
Raspberry Pi
Jetson nano
Arduino
Microbit
などの登場により、Pythonが学習しやすく有望なのかな
760デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 05:13:50.38ID:NITP4hSh 産業を俯瞰(ふかん)的に見渡してる下記のような人々は、どう考えてるんだろうね。元技術者とは言っても、プログラミングには詳しくないのかもしれないが。
ものづくり太郎
s://www.youtube.com/watch?v=aAmPXp2wO6s
s://www.youtube.com/watch?v=kyLzDDY3Ii8
もふもふ不動産
s://www.youtube.com/watch?v=PAuR2Zr_PPI
ものづくり太郎
s://www.youtube.com/watch?v=aAmPXp2wO6s
s://www.youtube.com/watch?v=kyLzDDY3Ii8
もふもふ不動産
s://www.youtube.com/watch?v=PAuR2Zr_PPI
761デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 07:59:48.96ID:TzXN37YB 推奨NGワード: ものづくり太郎
推奨NGワード: もふもふ不動産
推奨NGワード: もふもふ不動産
762デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 10:06:22.81ID:Ch4Qp21J >>761
なんだこの拡張for文で生成したような文章は
なんだこの拡張for文で生成したような文章は
763デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 10:10:22.74ID:i6zjA0nX printf("推奨NGワード : %s", rubyGaijiTerm")
764デフォルトの名無しさん
2021/02/28(日) 10:40:11.96ID:n5815Cyw 推奨OKワード
コジコジのオタク文化情報局
://www.youtube.com/watch?v=kYVEFX-ILPw
コジコジのオタク文化情報局
://www.youtube.com/watch?v=kYVEFX-ILPw
765デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 01:07:59.76ID:V12W1IIo >>28
言語としての完全性よりライブラリの豊富さとか文献の豊富さの方が優先だろ?
言語としての完全性よりライブラリの豊富さとか文献の豊富さの方が優先だろ?
766デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 02:34:47.52ID:MdnqtVNX JavaとKotlinでしょう
767デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 02:36:25.17ID:XAyHdY1K Javaねえ
768デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 03:26:38.96ID:DTrOICeu visual basicという書き込みは他スレ他板でも見かけない気がするが、すたれた言語なのかな。
20〜30年くらい前に作られた業務用プログラムのメンテナンス用途では、COBOLみたいに細々と生き残ってはいるんだろうけど。
20〜30年くらい前に作られた業務用プログラムのメンテナンス用途では、COBOLみたいに細々と生き残ってはいるんだろうけど。
769デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 03:37:25.97ID:DTrOICeu >>765
大学教育でPythonが使われてる関係上、大学附属研究施設を含め職員や学生が必要に迫られて作成したライブラリや文献が世界中で豊富に蓄積されていることが、Pythonという言語の最大の強みだという記事を、たしかに見た記憶があるね。
その記事では、Pythonに対する教育分野ではなくビジネス分野での日本の取り組みは、欧米に比べて大幅に遅れているとも。言語仕様の優劣にこだわらPythonを軽視するあまり、他の言語に固執して実利が犠牲にされているということのようだね。
大学教育でPythonが使われてる関係上、大学附属研究施設を含め職員や学生が必要に迫られて作成したライブラリや文献が世界中で豊富に蓄積されていることが、Pythonという言語の最大の強みだという記事を、たしかに見た記憶があるね。
その記事では、Pythonに対する教育分野ではなくビジネス分野での日本の取り組みは、欧米に比べて大幅に遅れているとも。言語仕様の優劣にこだわらPythonを軽視するあまり、他の言語に固執して実利が犠牲にされているということのようだね。
770デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 03:40:21.61ID:DTrOICeu C#で作成したプログラムで遠隔操作事件を引き起こしたユウちゃんは、今頃どうしているんだろうな。
771デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 06:33:02.57ID:6RQFswOZ Python は、MIT などの理系だから、研究機関などで使われるツールの1つ。
一方、Ruby はハーバードなどの文系で、ビジネス要件を素直に表したもの
Ruby on Rails の時価総額。
Shopify は、15兆円。
Airbnb は、大手ホテル3社の合計よりも大きい、10兆円。
GitHub は、8千億円。
Hashi Corp は、5千億円
だから、ハーバードでも文系は、一獲千金を狙って、Railsを学べと言われる
一方、Ruby はハーバードなどの文系で、ビジネス要件を素直に表したもの
Ruby on Rails の時価総額。
Shopify は、15兆円。
Airbnb は、大手ホテル3社の合計よりも大きい、10兆円。
GitHub は、8千億円。
Hashi Corp は、5千億円
だから、ハーバードでも文系は、一獲千金を狙って、Railsを学べと言われる
772デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 11:53:25.09ID:C2OtJqJL >>771
ビジネスでも文科系ビジネスではなく技術系や自然科学系の理科系ビジネスだと、日本はライブラリや文献ほか豊富な資産を活用できるPythonへの取り組みで、欧米より10年は遅れているようだね。>>769の記事だったか他の記事だったかは忘れたが。
特に、ドローンなどの飛行物体や自動車の自動運転AI開発や、家庭用や産業用のIoT開発では、欧米でPythonが主力になりつつあるらしく、言語仕様の不完全さなどにこだわりPythonへの取り組みが遅れていた日本の理科系ビジネス界も、ようやく焦って移行し始めたようだね。
この状況だと、プログラム言語を習得する人は初学者でもベテランでも、世界的にPython天下が続くうちはPythonも習得しておいたほうが有利なんだろうね。
ビジネスでも文科系ビジネスではなく技術系や自然科学系の理科系ビジネスだと、日本はライブラリや文献ほか豊富な資産を活用できるPythonへの取り組みで、欧米より10年は遅れているようだね。>>769の記事だったか他の記事だったかは忘れたが。
特に、ドローンなどの飛行物体や自動車の自動運転AI開発や、家庭用や産業用のIoT開発では、欧米でPythonが主力になりつつあるらしく、言語仕様の不完全さなどにこだわりPythonへの取り組みが遅れていた日本の理科系ビジネス界も、ようやく焦って移行し始めたようだね。
この状況だと、プログラム言語を習得する人は初学者でもベテランでも、世界的にPython天下が続くうちはPythonも習得しておいたほうが有利なんだろうね。
773デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 20:28:24.47ID:lUjHuGPy Rubyガイジ(どうでもいいyoutuberを宣伝する奴は同一人物だろう)は書き込み禁止にしてほしいわ
774デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 21:21:04.07ID:cH5Ajc9f pythonってあんまり触った事ないんですけど、純粋にプログラミング言語として見た場合に何か見劣りするとこあるんですか?
775デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 21:58:32.10ID:G2wg0efY いよいよ今年(来年度?)から日本でも、小学校5、6年生でPythonを用いた情報教育が始まるらしいよ。
Pythonのプログラム言語として有利な点、不利な点などの仕様的な点に関しては、自分には難しくてよくわからないから、他の人からの回答を待ってます。
Pythonのプログラム言語として有利な点、不利な点などの仕様的な点に関しては、自分には難しくてよくわからないから、他の人からの回答を待ってます。
776デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 22:40:43.55ID:lUjHuGPy Pythonは無いわ
777デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 22:53:49.03ID:90hp7flv 英語はまだわかるが小学生にPythonとか無駄なことやってんな
情報教育で重要なのはプログラミングじゃないのにね
情報教育で重要なのはプログラミングじゃないのにね
778デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:06:20.75ID:6RQFswOZ MatLab, R → Python → Julia
この順に、ユーザーが移行している
Julia は、MIT がRuby の影響を受けて作った。
end を使って、Ruby風に書ける
この順に、ユーザーが移行している
Julia は、MIT がRuby の影響を受けて作った。
end を使って、Ruby風に書ける
779デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:12:09.21ID:1tVRD5uw Pythonはドキュメントがクソ、API設計もクソ
冗長で表現力が低く一貫性が無く命名負荷が高い
最初にPythonから始めるとクソだと気付かずクソなドキュメントやクソなAPI設計を当たり前だと捉えるので
まともなプログラム設計ができるようになるまでの道のりが遠い
いい点は他言語習得者が1冊まともな本を読めば2週間もあれば一通り使いこなせるようになること
だか他の言語から始めた方が効率は良い
機械学習を学ぶためとかデータ分析で使うためとかなら別
冗長で表現力が低く一貫性が無く命名負荷が高い
最初にPythonから始めるとクソだと気付かずクソなドキュメントやクソなAPI設計を当たり前だと捉えるので
まともなプログラム設計ができるようになるまでの道のりが遠い
いい点は他言語習得者が1冊まともな本を読めば2週間もあれば一通り使いこなせるようになること
だか他の言語から始めた方が効率は良い
機械学習を学ぶためとかデータ分析で使うためとかなら別
780デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:21:36.65ID:A1XhSSJE Pythonどころか英語もかなり無駄
社会人になって英語を使う機会なんかまずねーもん
ホワイトカラーのエンジニアは自分たちがバイアスかかってることに気付くべき
それでも中学・高校に行ったら受験受験でかなりやらされるんだから、
小学生の内くらいは英語から解放してあげないと気の毒
社会人になって英語を使う機会なんかまずねーもん
ホワイトカラーのエンジニアは自分たちがバイアスかかってることに気付くべき
それでも中学・高校に行ったら受験受験でかなりやらされるんだから、
小学生の内くらいは英語から解放してあげないと気の毒
781デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:38:06.60ID:vk4XQtG7 Googleの連中とよく話すが英語はかなり重要だ
782デフォルトの名無しさん
2021/03/01(月) 23:42:36.24ID:vcHtP93X あわしろ氏は、Haskellを薦めてたな。
義務教育で教えるべき。
義務教育で教えるべき。
783デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 01:43:32.34ID:6eFNongz >>765のような注目すべき視点での意見も、Pythonにはあるようだが。
784デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 03:25:29.58ID:Nr/Emhtj >>783
ライブラリは少なくても高品質で継続性があって信頼出来るものがあるかどうかが大事
Pythonの本体を真似してかライブラリも不親切なドキュメントにクソなAPI設計のものが豊富
機械学習や統計分析を比較的カジュアルに始めたい人はPythonからやればいいが
プログラミングの力をつけたいなら他の言語から始めること考えた方がいい
ライブラリは少なくても高品質で継続性があって信頼出来るものがあるかどうかが大事
Pythonの本体を真似してかライブラリも不親切なドキュメントにクソなAPI設計のものが豊富
機械学習や統計分析を比較的カジュアルに始めたい人はPythonからやればいいが
プログラミングの力をつけたいなら他の言語から始めること考えた方がいい
785デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 03:46:35.82ID:Nr/Emhtj 例えば大半プログラムに必要なバリデーションの実装方法を他の言語と比べてみるといいよ
https://towardsdatascience.com/6-approaches-to-validate-class-attributes-in-python-b51cffb8c4ea
Pythonは上のリンクにあるようなやり方やSQLAlchemyやDjangoのモデルバリデーションがあるんだが
どれとっても他の主要言語(C#, Java, JS/TS, Ruby, Go)と比べると読みにくい上に使いにくい
実際にコード書くようになってみないと分からないことも多いから始める前に言語を中身で選別するのは難しいだろうな
https://towardsdatascience.com/6-approaches-to-validate-class-attributes-in-python-b51cffb8c4ea
Pythonは上のリンクにあるようなやり方やSQLAlchemyやDjangoのモデルバリデーションがあるんだが
どれとっても他の主要言語(C#, Java, JS/TS, Ruby, Go)と比べると読みにくい上に使いにくい
実際にコード書くようになってみないと分からないことも多いから始める前に言語を中身で選別するのは難しいだろうな
786デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 05:15:04.80ID:08kau52M 中途半端なワクチンで最強変異するのが目に見えてる
787デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 07:12:08.40ID:4qpftybY788デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 07:47:31.94ID:SHjuP7kQ >>776
お前もう書き込まなくていいぞ
お前もう書き込まなくていいぞ
789デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 09:56:14.95ID:vYJNmeyI790デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 13:24:15.21ID:+XzLrHKh 業界の重鎮知らん奴はモグリ。
791デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 16:51:10.69ID:2RCjcGnL 泡吹いて白目剥いてる人
792デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 20:24:16.53ID:6eFNongz c# ≒ visual basic.NET (≠ visual basic 6.0)
だったんだな。VBスレを読んでわかったわ。
だったんだな。VBスレを読んでわかったわ。
793デフォルトの名無しさん
2021/03/02(火) 23:46:01.30ID:6eFNongz 初めて学ぶプログラミング言語で、2ch創設者で掲示板を作り上げたIT技術者のひろゆきのオススメは、
だとえばPHP、Perl、Pythonなど、自分が使うOSに最初からプリインストールされている言語だそうだ。
だとえばPHP、Perl、Pythonなど、自分が使うOSに最初からプリインストールされている言語だそうだ。
794デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 02:22:30.98ID:d6RCeNqz じゃあJavaScriptだな
きょうびブラウザがプリインストールされてないOSなんてないやろ
きょうびブラウザがプリインストールされてないOSなんてないやろ
795デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 03:49:00.33ID:aEpyudWT なるほど。すると、HTMLもか。
Microsoft office利用者ならVBAも、Linux利用者ならシェルスクリプトもか。
Microsoft office利用者ならVBAも、Linux利用者ならシェルスクリプトもか。
796デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 06:14:14.28ID:on2XNxxF KENTAの師匠、あわしろ氏は、Haskellを薦めてる。
797デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 07:22:10.73ID:baa8qrVn798デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 07:57:31.26ID:on2XNxxF Linux作ってる人を知らんのか。
799デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 08:15:01.35ID:pessFadA >>798
リーナス・トーバルズ
リーナス・トーバルズ
800デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 08:33:48.56ID:on2XNxxF そいつは昔作ってたやつ。
801デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 08:34:41.90ID:pessFadA >>800
わからない…だれ…?だれなの…?
わからない…だれ…?だれなの…?
802デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 08:41:04.77ID:on2XNxxF モグリを判定するのに使えるな。
803デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 08:47:28.83ID:xP4oeUV4 推奨NGワード: KENTA
推奨NGワード: あわしろ
推奨NGワード: あわしろ
804デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:17:59.95ID:on2XNxxF あわしろ氏抜きにプログラミングは語れない。
805デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:18:29.93ID:7HxfK+N6 ガイジはNG
806デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:29:28.99ID:8GyEbdNw こいつって例のRubyガイジ?
807デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:33:18.84ID:vLkDaUnw でしょ
NGNG
NGNG
808デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:42:01.08ID:vZY72KBK あわしろ嫉妬民「NGNG」
809デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 09:45:10.66ID:on2XNxxF 嫉妬なのか。
身の程を知らんな。
身の程を知らんな。
810デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 10:31:34.90ID:xzgw1tFV >>800
しかもUNIXのパクリ
しかもUNIXのパクリ
811デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 11:07:08.62ID:psVihjbE Haskellは声に出して読めない言語だから初心者には向かない
特に独学には
特に独学には
812デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 11:12:00.69ID:xzgw1tFV ワクチン打つとくも膜下出血で死ぬ
813デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 11:40:16.18ID:z68RHm80814デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 22:34:35.02ID:on2XNxxF あわしろ氏はHaskell薦めてる。
815デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:00:04.28ID:xzgw1tFV >>814
本人乙
本人乙
816デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:16:50.72ID:on2XNxxF 騙されたと思ってHaskell学んでみ?
817デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:23:05.21ID:xzgw1tFV >>816
30分で大体わかった。flutter/dart のほうが100倍マシ。
30分で大体わかった。flutter/dart のほうが100倍マシ。
818デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:26:02.83ID:on2XNxxF あわしろ氏はFlutterはオワコンと言っているが?
819デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:33:07.53ID:xzgw1tFV 金にならなきゃやらん
820デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:37:46.15ID:on2XNxxF これからはSwiftの時代。
821デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:39:21.45ID:xzgw1tFV >>820
そんな時代は来ない
そんな時代は来ない
822デフォルトの名無しさん
2021/03/03(水) 23:41:32.00ID:5PAt74zN KENTA氏とあわしろ氏の人気に嫉妬 (^^)v
823デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:10:23.30ID:cpjBOnbd ステマ感が・・
824デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:17:59.34ID:RqEEc2dR あわしろ氏は今すぐビットコイン買えと言ってる
あわしろ氏によると巨乳派は生涯地を這うらしい
あわしろ氏によると巨乳派は生涯地を這うらしい
825デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:23:51.75ID:4g477nGw そんなこと言っていないが?
826デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:24:26.28ID:4g477nGw >>824
荒らすな。
荒らすな。
827デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:35:42.49ID:RqEEc2dR あわしろ氏によるとヒトラーは生きていてトランプに協力していたらしい
あわしろ氏は言っているここで死ぬ運命(さだめ)ではないと
あわしろ氏は言っているここで死ぬ運命(さだめ)ではないと
828デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:37:05.15ID:4g477nGw 嫉妬が酷いな。
829デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:45:17.18ID:4g477nGw 嫉妬する暇があるならKENTAのサロンで学びなおせ。
830デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:51:27.04ID:RqEEc2dR KENTAのサロンでは夜な夜な嬌声が聞こえるらしい。近所の人も大喜びらしい。
831デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 00:53:00.50ID:RqEEc2dR KENTAのサロンでは霊験あらたかな幸せを呼ぶ壺が特別に安く買えるらしい
832デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 01:56:51.76ID:4g477nGw KENTAとあわしろ氏に対する嫉妬が酷くてワロタ。
833デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 04:13:01.70ID:ls8aTj6l くろかわこうへいのAWS サロンも、400人を突破した!
Docker も無料で学べるらしい
Amazon では、3日で21万円掛かるけど、
サロンでは月3千円
KENTA のサロンの、AWS 部活のボスも来てるらしい
Docker も無料で学べるらしい
Amazon では、3日で21万円掛かるけど、
サロンでは月3千円
KENTA のサロンの、AWS 部活のボスも来てるらしい
834デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 06:12:33.94ID:RqEEc2dR くろかわこうへいのAWS サロンではナンパの仕方も学べて大好評らしい
KENTA のサロンの、AWS 部活のボスもその方法で30人食えたらしい
KENTA のサロンの、AWS 部活のボスもその方法で30人食えたらしい
835デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 06:28:57.56ID:cKnHUeKR836デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 07:22:09.30ID:auLJL30n うんこ、たくさんでた。気持ち、良かった。
837デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 08:11:33.45ID:4g477nGw 義務教育でHaskellを習得させるべき。
838デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 12:16:44.47ID:wz8SWQse YouTuberのこと盲目的に信じ、匿名掲示板で同じことを何度も書き込む…
子供産まれて色々調べてると世の中には発達障害な人が結構いることに気づいた
自分の子供がこうならないことを祈るわ
子供産まれて色々調べてると世の中には発達障害な人が結構いることに気づいた
自分の子供がこうならないことを祈るわ
839デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 12:59:38.51ID:ZqhoeW9t と、発達障害が申しております
子供が可哀想
子供が可哀想
840デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:19:42.82ID:6ipslesM >>839
ディープステート共や上級国民共に雇われた、将来的にはトカゲのシッポ切り使い捨て要員の自己中悪党パシリ連中である、役所役人共(警視庁警察庁を筆頭とした日本警察、自衛隊、警察の付属品の日本消防、警察の付属品の検察庁法務省ほか)や巨大邪悪新興宗教信者共ってさ、
自らが組織的に手分けして連携して引き起こした、
3.11大災害、熊本地震、大阪北部地震、阪神淡路大震災、新潟中越地震、各種豪雨洪水、千葉県や長野県で大被害を出した台風、今後引き起こそうと企んでる火山噴火や首都直下地震ほか、
あと、オウム真理教事件、グリコ森永事件、日航(JAL)123便撃墜事件、座間女性9人殺害事件、相模原障害者施設殺人事件、JR福知山線(宝塚線)脱線衝突事故ほか、
さらに、国政と地方政治での数々の不正選挙、
などの真犯人首謀者一味が自分らであることを隠蔽し、責任のがれや責任転嫁し、その後もノウノウと生き延び続けたいがために、>>838のように動画やインターネット情報(匿名掲示板を含む)から大衆を遠ざけよう遠ざけようと扇動するように、日頃から必死にくわだててるよな。ホントまじで。
ディープステート共や上級国民共に雇われた、将来的にはトカゲのシッポ切り使い捨て要員の自己中悪党パシリ連中である、役所役人共(警視庁警察庁を筆頭とした日本警察、自衛隊、警察の付属品の日本消防、警察の付属品の検察庁法務省ほか)や巨大邪悪新興宗教信者共ってさ、
自らが組織的に手分けして連携して引き起こした、
3.11大災害、熊本地震、大阪北部地震、阪神淡路大震災、新潟中越地震、各種豪雨洪水、千葉県や長野県で大被害を出した台風、今後引き起こそうと企んでる火山噴火や首都直下地震ほか、
あと、オウム真理教事件、グリコ森永事件、日航(JAL)123便撃墜事件、座間女性9人殺害事件、相模原障害者施設殺人事件、JR福知山線(宝塚線)脱線衝突事故ほか、
さらに、国政と地方政治での数々の不正選挙、
などの真犯人首謀者一味が自分らであることを隠蔽し、責任のがれや責任転嫁し、その後もノウノウと生き延び続けたいがために、>>838のように動画やインターネット情報(匿名掲示板を含む)から大衆を遠ざけよう遠ざけようと扇動するように、日頃から必死にくわだててるよな。ホントまじで。
841デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:21:12.52ID:cifDqOXc ・ブラウザ: javascript
・それ以外: python
まずは上のどちらか
・それ以外: python
まずは上のどちらか
842デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:38:34.16ID:p0lEGy6T Pythonからはじめるといいよ
Pythonからはじめるやつが増えれば
挫折するやつと低レベルプログラマーが増えるので
Python以外の言語も習得してる人間の価値が相対的に上がる
Python一択だな
Pythonからはじめるやつが増えれば
挫折するやつと低レベルプログラマーが増えるので
Python以外の言語も習得してる人間の価値が相対的に上がる
Python一択だな
843デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:39:54.09ID:ZqhoeW9t 土方が自分の仕事守るために必死でワロタwww
844デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 14:47:34.33ID:OZa4wQmN Pythonなんか仕事で使わないので趣味なら良いけど強要するのはガイジ
845デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 15:03:31.70ID:8K5NzuEj 仕事でよく使う言語
・Java
・PHP
・C#
・VB.net
・SQL
・HTML
・CSS
・Javascript
・kotlin
・swift
・VBA
・COBOL
仕事であまり使わない言語
・Python
・Ruby
・Perl
・PL/I
・PASCAL
・Lisp
・Go
・Rust
・prolog
・Java
・PHP
・C#
・VB.net
・SQL
・HTML
・CSS
・Javascript
・kotlin
・swift
・VBA
・COBOL
仕事であまり使わない言語
・Python
・Ruby
・Perl
・PL/I
・PASCAL
・Lisp
・Go
・Rust
・prolog
846デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 15:09:06.08ID:8K5NzuEj Pythonをおすすめする理由
・今までの仕事であまり使われていない=ライバルが少ない
・米国だと入門言語として定番で習得しやすい(日本ではBASICが定番だった)
・あがり調子の業界で使われる言語(人工知能言語として不動の地位、3Dアプリケーションでよく使われる、スクレイピング言語としても定番)
言語別年収ラインキングでも常にPythonは上位
WEBでよく検索される言語、発行される書籍でも人気
スクールで教えている言語でもPythonは人気がある
プログラミング業界というのは流行り廃りが激しい
だから流行りの言語を覚えるのは重要だ
数年後は流行っているのがPythonじゃなくなってるかもしれない
その時はまた覚えなおしかもしれないが一度Pythonを覚えていれば大抵の言語には対応できるだろう
この業界でPythonを知らない人はいない
Pythonは稼げる
Pythonを信じろ
・今までの仕事であまり使われていない=ライバルが少ない
・米国だと入門言語として定番で習得しやすい(日本ではBASICが定番だった)
・あがり調子の業界で使われる言語(人工知能言語として不動の地位、3Dアプリケーションでよく使われる、スクレイピング言語としても定番)
言語別年収ラインキングでも常にPythonは上位
WEBでよく検索される言語、発行される書籍でも人気
スクールで教えている言語でもPythonは人気がある
プログラミング業界というのは流行り廃りが激しい
だから流行りの言語を覚えるのは重要だ
数年後は流行っているのがPythonじゃなくなってるかもしれない
その時はまた覚えなおしかもしれないが一度Pythonを覚えていれば大抵の言語には対応できるだろう
この業界でPythonを知らない人はいない
Pythonは稼げる
Pythonを信じろ
847デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 15:33:51.85ID:axAekIp/848デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:47:07.50ID:6ipslesM849デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 16:59:30.98ID:mR3lEi8L HTMLやCSSを言語として数える層が勧めるのがPythonってことか
良い子はPythonからはじめるといいよ
良い子はPythonからはじめるといいよ
850デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 17:20:17.60ID:axAekIp/ >>848
そう
よくわかったな
何を隠そう俺は
ディープステート共や上級国民共に雇われた、将来的にはトカゲのシッポ切り使い捨て要員の自己中悪党パシリ連中である、役所役人共(警視庁警察庁を筆頭とした日本警察、自衛隊、警察の付属品の日本消防、警察の付属品の検察庁法務省ほか)や巨大邪悪新興宗教信者共ってさ、
自らが組織的に手分けして連携して引き起こした、
3.11大災害、熊本地震、大阪北部地震、阪神淡路大震災、新潟中越地震、各種豪雨洪水、千葉県や長野県で大被害を出した台風、今後引き起こそうと企んでる火山噴火や首都直下地震ほか、
あと、オウム真理教事件、グリコ森永事件、日航(JAL)123便撃墜事件、座間女性9人殺害事件、相模原障害者施設殺人事件、JR福知山線(宝塚線)脱線衝突事故ほか、
さらに、国政と地方政治での数々の不正選挙、
などの真犯人首謀者一味が自分らであることを隠蔽し、責任のがれや責任転嫁し、その後もノウノウと生き延び続けたいがために、>>838のように動画やインターネット情報(匿名掲示板を含む)から大衆を遠ざけよう遠ざけようと扇動するように、日頃から必死にくわだててるんだよ。ホントまじで。
そう
よくわかったな
何を隠そう俺は
ディープステート共や上級国民共に雇われた、将来的にはトカゲのシッポ切り使い捨て要員の自己中悪党パシリ連中である、役所役人共(警視庁警察庁を筆頭とした日本警察、自衛隊、警察の付属品の日本消防、警察の付属品の検察庁法務省ほか)や巨大邪悪新興宗教信者共ってさ、
自らが組織的に手分けして連携して引き起こした、
3.11大災害、熊本地震、大阪北部地震、阪神淡路大震災、新潟中越地震、各種豪雨洪水、千葉県や長野県で大被害を出した台風、今後引き起こそうと企んでる火山噴火や首都直下地震ほか、
あと、オウム真理教事件、グリコ森永事件、日航(JAL)123便撃墜事件、座間女性9人殺害事件、相模原障害者施設殺人事件、JR福知山線(宝塚線)脱線衝突事故ほか、
さらに、国政と地方政治での数々の不正選挙、
などの真犯人首謀者一味が自分らであることを隠蔽し、責任のがれや責任転嫁し、その後もノウノウと生き延び続けたいがために、>>838のように動画やインターネット情報(匿名掲示板を含む)から大衆を遠ざけよう遠ざけようと扇動するように、日頃から必死にくわだててるんだよ。ホントまじで。
851デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 18:35:06.70ID:w8HU5pF3 >>845
SQL、HTML、CSSがあってCとC++が無いのはどういう発想?
SQL、HTML、CSSがあってCとC++が無いのはどういう発想?
852デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 18:39:51.13ID:Ep7EXP13 まあpythonが楽は楽か。
エラー起きたらメッセージ読めば大抵なんとかなるしな。
よっぽどの馬鹿じゃない限りは。
エラー起きたらメッセージ読めば大抵なんとかなるしな。
よっぽどの馬鹿じゃない限りは。
853デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 19:22:06.06ID:Wbx8/HZM ここの奴らってマジで一言多いよな
言わなきゃいいのに
言わなきゃいいのに
854デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 19:37:05.30ID:EcTtGgY3 この板にも例によって
新興仏教ニセ平和ニセ福祉オウム真理教の親教団犯罪組織学会の
犯罪要員信者殿が出没し工作しとるようだな〜
新興仏教ニセ平和ニセ福祉オウム真理教の親教団犯罪組織学会の
犯罪要員信者殿が出没し工作しとるようだな〜
855デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 19:58:06.44ID:fXokcR9e856デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 21:36:19.55ID:pyrrwhNl 言語に依存しないプログラミングそのものについての知識を
どれだけ早く効率的に身につけられるかが
プログラマーとしての成長曲線を左右する最大の要素
初心者はそれを可能な限り短期間で身につけやすい言語を選ぶとよい
何かを選ぶときは判断基準の質が大事
どれだけ早く効率的に身につけられるかが
プログラマーとしての成長曲線を左右する最大の要素
初心者はそれを可能な限り短期間で身につけやすい言語を選ぶとよい
何かを選ぶときは判断基準の質が大事
857デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:34:43.94ID:ls8aTj6l YouTube で有名な、日本6位のサロン主・KENTA は、Ruby on Rails しか勧めない
Java, Python, PHP を勧めないのは、
就職できない香具師が、何年も居座って、サロンが崩壊するから
就職できても、年収200万円の奴隷となって、苦情が殺到するから扱わない。
GitHub に、銀行のソースコードを上げた香具師は、Javaを20年やって、年収200万円台
みずほ銀行の統合改修も済んだから、COBOL, Javaの仕事も無くなった。
でも数日前に、大規模バグが起こった
米国の平均年収では、
Ruby on Rails が、125,000 ドルでトップ!
Node.js が、90,000ドルで最下位
ただし、Railsの求人は、Node.jsの半分しかない。
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、巨大企業が多いから、年収が高いのかも
最近は遂に、AWS Solutions Architect が、Railsを超えた!
Java, Python, PHP を勧めないのは、
就職できない香具師が、何年も居座って、サロンが崩壊するから
就職できても、年収200万円の奴隷となって、苦情が殺到するから扱わない。
GitHub に、銀行のソースコードを上げた香具師は、Javaを20年やって、年収200万円台
みずほ銀行の統合改修も済んだから、COBOL, Javaの仕事も無くなった。
でも数日前に、大規模バグが起こった
米国の平均年収では、
Ruby on Rails が、125,000 ドルでトップ!
Node.js が、90,000ドルで最下位
ただし、Railsの求人は、Node.jsの半分しかない。
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、巨大企業が多いから、年収が高いのかも
最近は遂に、AWS Solutions Architect が、Railsを超えた!
858デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 22:51:12.69ID:DUJxus9N >>845
仕事でLISP使ってるところあったらぶったまげるなw
仕事でLISP使ってるところあったらぶったまげるなw
859デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:05:35.11ID:fXokcR9e860デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:12:15.57ID:fXokcR9e 別の見方として
大きな利益の得られる仕事を次々に請負い荒稼ぎを、安定してし続けられることを目指す人は
世界的に大人気で注目されてるPythonか、>>857のRubyに取り組むのが適切なようにも思えるな。
大きな利益の得られる仕事を次々に請負い荒稼ぎを、安定してし続けられることを目指す人は
世界的に大人気で注目されてるPythonか、>>857のRubyに取り組むのが適切なようにも思えるな。
861デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:25:11.29ID:LNMU5Yyd 特定の言語をすすめられたら下記の4点を確認すること
1. その人が使いこなせる言語
2. 最初にはじめた言語
3. すすめる理由
4. 初心者向きの言語が備えているべき特性は何か
3言語以上使いこなせない人の意見は無視したほうが身のため
5言語以上くらいは使えるのが望ましい
自分がはじめた言語と勧める言語が同じなら話半分で聞くこと
勧める理由に言語に依存しない知識や考え方の身につけやすさが含まれてないならスルーしていい
1. その人が使いこなせる言語
2. 最初にはじめた言語
3. すすめる理由
4. 初心者向きの言語が備えているべき特性は何か
3言語以上使いこなせない人の意見は無視したほうが身のため
5言語以上くらいは使えるのが望ましい
自分がはじめた言語と勧める言語が同じなら話半分で聞くこと
勧める理由に言語に依存しない知識や考え方の身につけやすさが含まれてないならスルーしていい
862デフォルトの名無しさん
2021/03/04(木) 23:29:08.68ID:LNMU5Yyd 初心者向きの言語が備えているべき特性について整理された回答が得られないならこれもスルーで
4つめの質問でその人が普段どのくらい物を考えてるかや、メタな知識を獲得できている人かどうがが分かる
これができてる人のアドバイスなら一考に値する
4つめの質問でその人が普段どのくらい物を考えてるかや、メタな知識を獲得できている人かどうがが分かる
これができてる人のアドバイスなら一考に値する
863デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:13:54.71ID:3hlB6gnG あわしろ氏は、Haskellを薦めてる。
864デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:15:56.82ID:ap8GROD4 あわしろ氏は、オナ禁を薦めてる。
865デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:16:55.41ID:uSHqZegV 推奨NGワード: あわしろ
866デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:18:09.94ID:3hlB6gnG 義務教育でHaskellを学ぶべき理由。
・すべてのデザインパターンは不自由な言語に起因するバッドノウハウである。
・Haskellは数式をそのままプログラムに書き起こせる。
・したがってデザインパターンのようなバッドノウハウを必要としない。
詳しくは、あわしろ氏の論文を読んでください。
・すべてのデザインパターンは不自由な言語に起因するバッドノウハウである。
・Haskellは数式をそのままプログラムに書き起こせる。
・したがってデザインパターンのようなバッドノウハウを必要としない。
詳しくは、あわしろ氏の論文を読んでください。
867デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:30:49.76ID:ap8GROD4 詳しくはあわしろ氏のホモ同人を読んでください。
868デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:31:34.02ID:95yBNpRp どうやら>>856>>861-862の方針で、じっくり検討して決めるのが順当そうだね。
ただ自分を取り巻く環境によっては、すぐには結論に到達できない人もいるだろうし、何か月も検討だけして過ごすだけなのはもったいない。
その間、並行して薄っぺらい入門書か、見た目は分厚くてもイラストや写真が多く文字も大きく少ないような実質的な分量は薄っぺらい入門書と同等な入門書を
1言語〜2、3言語くらい試しにチャレンジしてみても良さそうだと感じた。
入門書だから難しい概念には触れずに、代表的な概念を簡潔に解説しているだけだろうから、言語全体の雰囲気をザッと体験するのに適してるだろうし、分量が薄っぺらいからその本に依存した偏った癖も付きにくいだろうと予想する。
んで、どの言語にするか並行して検討しつつ最終的に結論を出せばいいと思った。
ただ自分を取り巻く環境によっては、すぐには結論に到達できない人もいるだろうし、何か月も検討だけして過ごすだけなのはもったいない。
その間、並行して薄っぺらい入門書か、見た目は分厚くてもイラストや写真が多く文字も大きく少ないような実質的な分量は薄っぺらい入門書と同等な入門書を
1言語〜2、3言語くらい試しにチャレンジしてみても良さそうだと感じた。
入門書だから難しい概念には触れずに、代表的な概念を簡潔に解説しているだけだろうから、言語全体の雰囲気をザッと体験するのに適してるだろうし、分量が薄っぺらいからその本に依存した偏った癖も付きにくいだろうと予想する。
んで、どの言語にするか並行して検討しつつ最終的に結論を出せばいいと思った。
869デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 00:32:26.01ID:M1VcZAqc >>858
すまん、Lisp使ってる現場に行ってた・・・
すまん、Lisp使ってる現場に行ってた・・・
870デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 01:29:25.53ID:95yBNpRp >>868 続き
目安としては、1〜2、3言語、余力のありそうな人は4、5言語くらいの入門書にチャレンジ。
そして1言語あたりだと、1〜2、3冊くらいの入門書チャレンジが適切なのかな。
必要なときに照会するだけの、コマンドや関数などの一覧(リファレンス)などは、たとえ分厚くても単なる資料集でしかないから、学習する入門書の冊数には含めないとして。
目安としては、1〜2、3言語、余力のありそうな人は4、5言語くらいの入門書にチャレンジ。
そして1言語あたりだと、1〜2、3冊くらいの入門書チャレンジが適切なのかな。
必要なときに照会するだけの、コマンドや関数などの一覧(リファレンス)などは、たとえ分厚くても単なる資料集でしかないから、学習する入門書の冊数には含めないとして。
871デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 01:49:14.95ID:3hlB6gnG 初心者は難しいことを考えるより、KENTAのサロンから始めるのが効率的。
KENTAは、あわしろ氏の一番弟子で、実績も十分。
KENTAは、あわしろ氏の一番弟子で、実績も十分。
872デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 01:56:35.06ID:ap8GROD4 ノンケは難しいことを考えるより、KENTAの尻穴視聴から始めるのが効率的。
KENTAは、あわしろ氏のセフレで、チン長も十分。
KENTAは、あわしろ氏のセフレで、チン長も十分。
873デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 02:13:00.14ID:95yBNpRp >>870 続き
Jetson nano
Arduino
などのIoTマイコン機器にワクワクする人なら、入門書のみをやり続けるのも単調だろうし
これらを入門書とは無関係に入手し実際に動作させることにアタックしてみるのも一つの手で
意外と有意義かもしれないな。
Jetson nano
Arduino
などのIoTマイコン機器にワクワクする人なら、入門書のみをやり続けるのも単調だろうし
これらを入門書とは無関係に入手し実際に動作させることにアタックしてみるのも一つの手で
意外と有意義かもしれないな。
874857
2021/03/05(金) 06:12:19.78ID:/lmwOJl7 KENTA のサロンは、キンコン西野と同じで、月千円
Ruby 以外が、いかに難しいか解説してくれる。
すべての勉強環境が整っているのが、Ruby on Rails
NHK Eテレの情報処理の番組をやってる、
Rubyの女神・池澤あやかは、山陰地方の合宿で、Railsを学んだらしい
彼女は慶応大学だけど、
大学で、C 言語から始めると、ほとんど挫折する
こういう日本の教育は、しょーもなくて、プログラミングの悪印象しか付かない
Ruby 以外が、いかに難しいか解説してくれる。
すべての勉強環境が整っているのが、Ruby on Rails
NHK Eテレの情報処理の番組をやってる、
Rubyの女神・池澤あやかは、山陰地方の合宿で、Railsを学んだらしい
彼女は慶応大学だけど、
大学で、C 言語から始めると、ほとんど挫折する
こういう日本の教育は、しょーもなくて、プログラミングの悪印象しか付かない
875デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 06:22:57.15ID:ap8GROD4 KENTA のサロンは、チンチン原野と同じで、永谷園
Ruby が、いかに恥ずかしいか解説してくれる。
すべての性癖環境が整っているのが、Ruby on Rails
ツンデレの情報番組をやってる、
ブス専の女神・横澤夏子、陰唇恥垢の圧縮で、Railsを学んだらしい
彼女、母は上級教育カウンセラーだけど、
大学で、アメフト始めると、ほとんど挫折する
こういう日本の教育は、しょーもなくて、プログラミングの悪印象しか付かない
Ruby が、いかに恥ずかしいか解説してくれる。
すべての性癖環境が整っているのが、Ruby on Rails
ツンデレの情報番組をやってる、
ブス専の女神・横澤夏子、陰唇恥垢の圧縮で、Railsを学んだらしい
彼女、母は上級教育カウンセラーだけど、
大学で、アメフト始めると、ほとんど挫折する
こういう日本の教育は、しょーもなくて、プログラミングの悪印象しか付かない
876デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 08:05:14.04ID:mwihkA9j >>874
プペルの絵本持ってそう
プペルの絵本持ってそう
877デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 08:43:57.50ID:aaytegU2 Pythonは無いわ
878デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 09:08:03.06ID:ZxPu50H4 結論
プログラミングをやってる人はこのスレにいるような精神異常者ばかりですので、プログラミングを始めて仕事にすることはオススメできません
高学歴になって奴隷精神異常者を管理する上流ポジションに就きましょう
プログラミングをやってる人はこのスレにいるような精神異常者ばかりですので、プログラミングを始めて仕事にすることはオススメできません
高学歴になって奴隷精神異常者を管理する上流ポジションに就きましょう
879デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:28:00.79ID:Umz87xSI 「C言語からやれ!これがすべての言語の基本だ!
出来ることならCの前にアセンブリ言語をやれ
間違ってもPythonだのRubyだのといったスクリプト言語からやるな!
あんなもんは邪道だ!」
出来ることならCの前にアセンブリ言語をやれ
間違ってもPythonだのRubyだのといったスクリプト言語からやるな!
あんなもんは邪道だ!」
881デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 10:43:31.32ID:3hlB6gnG あわしろ氏はHaskellを薦めている。
882デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:09:43.81ID:mwihkA9j883デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:27:28.57ID:ap8GROD4 あわしろ氏は飲尿健康法を薦めている。
884デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 11:34:41.12ID:siD04bzp Rubyガイジの真似してあわ○ろとかKEN○Aの嘘ネタ書いてるやつって下手したら訴えられるのによくやるわ
ITリテラシー低そうw
ITリテラシー低そうw
885857
2021/03/05(金) 12:00:56.81ID:/lmwOJl7 キンコン西野のサロンは、月千円で何万人とか。
あらゆる職業の人がいるから、できない事はない
その手始めがプペル。
プペルを見て、皆泣いた
KENTA のサロンも同じ。
月千円で、2千人とか
あらゆるプログラマーがいるから、できない事はない
あらゆる職業の人がいるから、できない事はない
その手始めがプペル。
プペルを見て、皆泣いた
KENTA のサロンも同じ。
月千円で、2千人とか
あらゆるプログラマーがいるから、できない事はない
886デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:03:49.35ID:3hlB6gnG KENTAは、あわしろ氏の一番弟子。
実力は折り紙付き。
実力は折り紙付き。
887デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 12:07:30.12ID:ap8GROD4 KENTAは、あわしろ氏のカキタレ。
挿入はゴム付き。
挿入はゴム付き。
888デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 18:50:14.72ID:TqMzy/Rv >>869
どどど・・・どういう仕事?
どどど・・・どういう仕事?
889デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 21:20:43.13ID:Fp2jwIFn そんなにCって難しいか?
890デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 21:44:40.53ID:VVIKtfqx >>889
コンピュータの仕組みが分かってないとそもそも理解したとは言えないからな
コンピュータの仕組みが分かってないとそもそも理解したとは言えないからな
891デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 22:46:47.33ID:TqMzy/Rv まあ、高級アセンブラなんて自嘲気味に言われてたしなあ。
通常の言語よりはコンピュータの仕組みには詳しくないといけ
ないだろうな。
文字列がcharの配列で、\0でターミネイトされてないと暴走とか
char* と char[] は同じようで微妙に違う動きすることがあるとか
よくあんなので大規模システム組んでたよな。
通常の言語よりはコンピュータの仕組みには詳しくないといけ
ないだろうな。
文字列がcharの配列で、\0でターミネイトされてないと暴走とか
char* と char[] は同じようで微妙に違う動きすることがあるとか
よくあんなので大規模システム組んでたよな。
892デフォルトの名無しさん
2021/03/05(金) 23:33:12.11ID:eSvwjlRp893デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 00:08:48.24ID:iEqPiFd0 >>892
VBはもうMSに見捨てられたと言っていい
https://devblogs.microsoft.com/vbteam/visual-basic-support-planned-for-net-5-0/
Going forward, we do not plan to evolve Visual Basic as a language.
Future features of .NET Core that require language changes may not be supported in Visual Basic.
VBはもうMSに見捨てられたと言っていい
https://devblogs.microsoft.com/vbteam/visual-basic-support-planned-for-net-5-0/
Going forward, we do not plan to evolve Visual Basic as a language.
Future features of .NET Core that require language changes may not be supported in Visual Basic.
894デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 01:09:56.88ID:7oSpjNdY895デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 02:58:47.29ID:eL5dj5pz896デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 11:44:35.02ID:3bUl0e7x アセンブラを簡単に書けたらという思考だからね
スタックポインタとか関数の引数がどうなるか等全く知らないでcが出来ますは滑稽やと思う
勿論文字列等に対する知識やメモリ管理等もjavascriptやってたらあまり気にしなくていいから、この辺は知っておいた方が良いかと思う
スタックポインタとか関数の引数がどうなるか等全く知らないでcが出来ますは滑稽やと思う
勿論文字列等に対する知識やメモリ管理等もjavascriptやってたらあまり気にしなくていいから、この辺は知っておいた方が良いかと思う
897デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 12:52:59.12ID:VGFn/kw3 あわしろ氏は、そうは言っていなかったな。
898デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 18:13:26.20ID:XFi2csWf あわしろ氏は、大皿の唐揚げに黙ってレモン搾ると言っていた。
899デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 21:36:52.41ID:1oJqcPdS >>896
malloc と free が全部自己責任だもんなw
malloc と free が全部自己責任だもんなw
900デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:30:08.75ID:inmWfRVu Delphiの日本語解説書って大きめの本屋でも、たった一冊しか置いてないんだな。しかもプログラミング初心者向けではなく、Delphi経験者か他言語経験者向け的なレベル。
他に入門書は一冊あったが、DelphiやTurboPascal準拠で無料の互換IDE(エンバカデロの正規品無料版ではなく)用object Pascal言語のもの。
あとはエンバカデロのサイトにある、学習動画など。ただしサイトで紹介されてるオススメ書籍は、英語版ばかりで日本語版入門書はなさそうな気配。
英語が得意でないプログラミング初心者がDelphiを独習するのは難しそうだと感じた次第。英語が身につく頃には、日本語で学ぶVB.netやC#なら多少は学習が進んでいそう。
どうやらDelphiは英語が苦手な初心者向きではなさそうだ。
他に入門書は一冊あったが、DelphiやTurboPascal準拠で無料の互換IDE(エンバカデロの正規品無料版ではなく)用object Pascal言語のもの。
あとはエンバカデロのサイトにある、学習動画など。ただしサイトで紹介されてるオススメ書籍は、英語版ばかりで日本語版入門書はなさそうな気配。
英語が得意でないプログラミング初心者がDelphiを独習するのは難しそうだと感じた次第。英語が身につく頃には、日本語で学ぶVB.netやC#なら多少は学習が進んでいそう。
どうやらDelphiは英語が苦手な初心者向きではなさそうだ。
901デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 22:39:10.32ID:inmWfRVu >>899
ひょっとして、mallocはメモリ割り当て(アロケーション)、freeのほうは反意語だとするとメモリ解放、って意味?
OSや、.netなどのフレームワークは自動的にはやってくれずに、いちいちコード中でプログラマが自分でやらなきゃならないんだね。
ひょっとして、mallocはメモリ割り当て(アロケーション)、freeのほうは反意語だとするとメモリ解放、って意味?
OSや、.netなどのフレームワークは自動的にはやってくれずに、いちいちコード中でプログラマが自分でやらなきゃならないんだね。
902デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:14:18.22ID:1oJqcPdS >>901
ぴんぽ〜ん
ぴんぽ〜ん
903デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:18:22.50ID:1oJqcPdS もうちょっと言うと、malloc したメモリの free し忘れも怖いんだけど、
もっと怖いのは malloc してないメモリの free や、他のルーチンが
free されてないことを前提に動いてる領域を free できること。
再現性の無いエラーが起きて、「…取りあえずペンディングってことで」
もっと怖いのは malloc してないメモリの free や、他のルーチンが
free されてないことを前提に動いてる領域を free できること。
再現性の無いエラーが起きて、「…取りあえずペンディングってことで」
904デフォルトの名無しさん
2021/03/06(土) 23:20:05.35ID:VGFn/kw3 そこでHaskellがお勧めなんですよ。
905デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 00:29:19.01ID:RozuzH7D >>904
Haskell厨いい加減にしろよ
Haskell厨いい加減にしろよ
906デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 01:45:51.73ID:7Oc6H6af >>903
かつてWindows、特にサーバ版で問題視されていたメモリリーク現象の原因の一つがそれなのかな。
アプリケーションによるメモリ解放し忘れ。で、再起動せずに長期運用していると、利用可能な残りメモリ領域が、徐々に減っていってしまうとか。
他のプロセス(自己プログラム内の別処理、OS、他のアプリケーションなど)が使用中のメモリ領域を勝手に消去したり、重複利用で勝手に上書きする動作も、データ化け、フリーズ、クラッシュなどに結びつく大問題なんだろうけど。
やたら手間ばかりかかって面倒で煩雑な言語という印象。結構やっかいな言語なんだね。
かつてWindows、特にサーバ版で問題視されていたメモリリーク現象の原因の一つがそれなのかな。
アプリケーションによるメモリ解放し忘れ。で、再起動せずに長期運用していると、利用可能な残りメモリ領域が、徐々に減っていってしまうとか。
他のプロセス(自己プログラム内の別処理、OS、他のアプリケーションなど)が使用中のメモリ領域を勝手に消去したり、重複利用で勝手に上書きする動作も、データ化け、フリーズ、クラッシュなどに結びつく大問題なんだろうけど。
やたら手間ばかりかかって面倒で煩雑な言語という印象。結構やっかいな言語なんだね。
907デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 02:33:53.00ID:qxL1mg+R >>906
メモリ確保とか解放って、これからその領域使いますよーとか、もういらないから他で使っていいですよーって宣言してるだけで、解放してもメモリ自体がそこからなくなるわけじゃないからね
基本的にアドレスさえ分かれば、いくらでも読み書きできてしまうんだよね
あと今はあまり使われなくなったけど、オーバーレイって仕組みもあったね
メモリ確保とか解放って、これからその領域使いますよーとか、もういらないから他で使っていいですよーって宣言してるだけで、解放してもメモリ自体がそこからなくなるわけじゃないからね
基本的にアドレスさえ分かれば、いくらでも読み書きできてしまうんだよね
あと今はあまり使われなくなったけど、オーバーレイって仕組みもあったね
908デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 05:46:58.44ID:r/yUhakS あわしろ氏も、子供たちはHaskellを学ぶべきと提唱してる。
909デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 06:01:17.48ID:wLDkdLSw NGワード:Haskell
910デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 06:13:40.65ID:dIluDT3/ NGワード:NGワード
911デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 06:21:14.11ID:4VFjPGXN 自動NGワードで解決
912デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 06:52:39.61ID:zcxPrObJ あわしろ氏も、童貞はソープ行くべきと提唱してる。
913デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 09:25:19.17ID:izAPshci >>907
そうそうw
さらにやっかいなのが、malloc が返してくるアドレスが必ずしも連続してなくて
100メガおくれよっていうと、飛び飛びのメモリを仮想的に連続メモリとして返してくる。
50メガ、20メガ、20メガ、10メガ(これをnextポインタでつないでる感じ)みたいな。
これを間違って free してもしばらくはデータ残ってて正常動作。で、例えば最後の
10メガが free によってたまたま連続した100メガになったら、どこかのルーチンの
「100メガおくれ」でアロックされる。そのルーチンだってすぐに書き込むわけじゃない。
これにて時限爆弾完成。
再現できんわ、こんなもんw
そうそうw
さらにやっかいなのが、malloc が返してくるアドレスが必ずしも連続してなくて
100メガおくれよっていうと、飛び飛びのメモリを仮想的に連続メモリとして返してくる。
50メガ、20メガ、20メガ、10メガ(これをnextポインタでつないでる感じ)みたいな。
これを間違って free してもしばらくはデータ残ってて正常動作。で、例えば最後の
10メガが free によってたまたま連続した100メガになったら、どこかのルーチンの
「100メガおくれ」でアロックされる。そのルーチンだってすぐに書き込むわけじゃない。
これにて時限爆弾完成。
再現できんわ、こんなもんw
914デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 11:22:42.95ID:qxL1mg+R >>913
マジか! そんな仕様しらなかったし今まで遭遇したことない(と思う)けど、そんなの追えないな
Windows だと GlobalAlloc ってのがあって、こいつを使うときはポインタを保持しないように気を付けてたくらいだなー
マジか! そんな仕様しらなかったし今まで遭遇したことない(と思う)けど、そんなの追えないな
Windows だと GlobalAlloc ってのがあって、こいつを使うときはポインタを保持しないように気を付けてたくらいだなー
915デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:11:50.85ID:TI3BrHaZ 20年前
gccで配列の長さを超えると
Segmentation Faultで即落ちしてた気がするが
あれはなんだったのか
gccで配列の長さを超えると
Segmentation Faultで即落ちしてた気がするが
あれはなんだったのか
916デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 17:11:56.71ID:0wLP1PJV 元々CはOSを書くために作られた言語だからなあ
実メモリを確保、解放できないと意味がない
逆にいうと実メモリを管理するつもりがなければ
Cは使うなということ
実メモリを確保、解放できないと意味がない
逆にいうと実メモリを管理するつもりがなければ
Cは使うなということ
917デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 18:42:53.83ID:11lN2itz そこで難解なC/C++、ちゃっかりVBユーザをも取り込んでる人気者C#、純正ランタイムライブラリが有料化されたJAVA、などのライバル、DELPHI様の登場ですよ(^_^)v
918デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 18:56:16.68ID:m0t9MOru Delphiって今も続いてたんだな、Androidビルドも対応してるらしい
919デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 18:58:16.34ID:1DwyMno7920デフォルトの名無しさん
2021/03/07(日) 19:50:05.66ID:11lN2itz >>918
何と言ってもエンバカデロ(旧インプライズ、旧ボーランド)の看板商品ですから、DELPHIは。DELPHI自体はもちろんのことC/C++BuilderやRADstudioなどの同社主力製品もDELPHIで記述されているようです。
OSに依存しないCPUネイティブコードを生成できるかどうかは知りませんが、.net COREや.netフレームワーク、JAVAバーチャルマシン(VM)などに依存しないOSネイティブコードは、C/C++と同様に生成できるようです。
ネイティブコードのほうがファイルサイズが小さく高速に実行できるそうです。CPUが非力、メモリや補助記憶装置の容量も少ない、そういった環境や顧客向けには適していそうです。
C#なら、どの程度まで対応できるのかは知りませんが、DELPHIはC/C++とC#との中間的な位置づけのプログラミング言語ではないでしょうか。
何と言ってもエンバカデロ(旧インプライズ、旧ボーランド)の看板商品ですから、DELPHIは。DELPHI自体はもちろんのことC/C++BuilderやRADstudioなどの同社主力製品もDELPHIで記述されているようです。
OSに依存しないCPUネイティブコードを生成できるかどうかは知りませんが、.net COREや.netフレームワーク、JAVAバーチャルマシン(VM)などに依存しないOSネイティブコードは、C/C++と同様に生成できるようです。
ネイティブコードのほうがファイルサイズが小さく高速に実行できるそうです。CPUが非力、メモリや補助記憶装置の容量も少ない、そういった環境や顧客向けには適していそうです。
C#なら、どの程度まで対応できるのかは知りませんが、DELPHIはC/C++とC#との中間的な位置づけのプログラミング言語ではないでしょうか。
921デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 00:29:10.42ID:u4CRr3CF haskell推しの人、たまに出没するrubyのアレな人と同じ系統?
922デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 01:12:41.36ID:ea62+ni/ ドラえもん・・・・・・C++
ジャイアン・・・・・・C
出来杉くん・・・・・・Delphi
静香ちゃん・・・・・・C#
スネ夫・・・・・・VisualBasic.NET
のび太・・・・・・VisualBasic6.0
ジャイアン・・・・・・C
出来杉くん・・・・・・Delphi
静香ちゃん・・・・・・C#
スネ夫・・・・・・VisualBasic.NET
のび太・・・・・・VisualBasic6.0
923デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 06:14:51.58ID:3Whojo92 あわしろ氏も、大長編で出木杉くんだけ友だちグループハブにするのはおかしいと言っていた。
924デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 08:18:14.11ID:+SZlvUi9 かれは別のヒエラルキーに属してるんだよ
925デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 10:10:00.94ID:reZRjfV0 4月には、あわしろ氏の新作LTSが出るのでは?
926デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 14:57:34.46ID:C8XgJIOz NGワード:あわしろ
927デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 15:01:49.94ID:f20FHOXZ NGワード:NGワード
928デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 16:23:18.34ID:0IhNnHF1 >>917のOracle純正Javaランタイムライブラリ(JRE=実行時環境)の今後のバージョンの有料化って、JREを利用するアプリケーションの開発メーカが支払うのでななく、JREをインストールするPCの所有者が、PCの台数分か利用者数分だけ支払う形態のライセンスのようだね。エンドユーザに対する有料化。
これを顧客がどう受け止めるかによって顧客が発注するアプリケーションは、今後もOracle純正JREを利用してJavaで開発し続けるのか、Oracle以外の無料のJavaランタイムライブラリに切り換えるのか、思い切ってJava以外のプログラミング言語へ移行するのか、が変わってくるのかな。
これを顧客がどう受け止めるかによって顧客が発注するアプリケーションは、今後もOracle純正JREを利用してJavaで開発し続けるのか、Oracle以外の無料のJavaランタイムライブラリに切り換えるのか、思い切ってJava以外のプログラミング言語へ移行するのか、が変わってくるのかな。
929デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 18:00:12.92ID:reZRjfV0 Ubuntu21.04LTSが本日公開されました。
930デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 19:37:18.41ID:vtNIzary だからなに
931デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 20:05:46.43ID:C8XgJIOz macOSでいいよ
932デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 20:10:49.08ID:y6LYI4Dm933デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 21:02:46.27ID:fcLgUBlZ LTSは 2年ごとかと思ったらそうでもないのか
934デフォルトの名無しさん
2021/03/08(月) 23:12:52.45ID:QKSq3ojn クソワロ
1:2021/03/06(土) 06:35:45.32ID:erLmwkDf0.net
雑食系エンジニアサロン(KENTA)→15,000円
堀江貴文イノベーション大学→11,000円
落合陽一塾→11,000円
人生逃げ切りサロン(やまもとりゅうけん)→2,000円
エンタメ研究所(西野亮廣)→1,000円
PROGRESS(中田敦彦)→1,000円
ペンギン村(西村博之)→2,000円
流石にキツイけどまあその分爆速で成長出来てるし元はとれてると思う
1:2021/03/06(土) 06:35:45.32ID:erLmwkDf0.net
雑食系エンジニアサロン(KENTA)→15,000円
堀江貴文イノベーション大学→11,000円
落合陽一塾→11,000円
人生逃げ切りサロン(やまもとりゅうけん)→2,000円
エンタメ研究所(西野亮廣)→1,000円
PROGRESS(中田敦彦)→1,000円
ペンギン村(西村博之)→2,000円
流石にキツイけどまあその分爆速で成長出来てるし元はとれてると思う
935デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 00:18:51.27ID:BIanm+fj こんなのに入るやつって、藁をも掴みたいのか?
936デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 00:37:17.47ID:XSJZkfy9 >>934
養分度高くて草
養分度高くて草
937857
2021/03/09(火) 05:00:40.89ID:NUN2sKP0 KENTA・キンコン西野などは、月千円だろ。
だから、日本6位の2千人も入っている
15,000円は、Ruby on Rails などを教える、特別なコースだろ
Rails の最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円。
ただし、Mac のみ
だから、日本6位の2千人も入っている
15,000円は、Ruby on Rails などを教える、特別なコースだろ
Rails の最安値は、東京フリーランスのデイトラで、10万円。
ただし、Mac のみ
938デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 07:20:15.39ID:Mjs3/Fze ケンタガイジ必死やなぁ
939デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 08:21:59.63ID:AMI895oy さすがに15000円は嘘だろ
まともなソースじゃないのにはしゃいでるあたり、この板ってレベルの低いコピペ土方プログラマーしか居ないんだろうね
まともなソースじゃないのにはしゃいでるあたり、この板ってレベルの低いコピペ土方プログラマーしか居ないんだろうね
940デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 16:34:40.56ID:ZfAdhTVn 全くの初心者がとりあえずプログラミングというものに触れてみるといった場合と、
プログラミングとはどういうものかはある程度知っていて、本腰を入れて始めたい
という場合とではお勧めする言語も変わってくるよね
プログラミングとはどういうものかはある程度知っていて、本腰を入れて始めたい
という場合とではお勧めする言語も変わってくるよね
941デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 16:49:34.28ID:o0Bj4gWL プログラミングを覚える目的次第だよなー
ゲーム作りたいならUnityでC#でもやっとけって思うし
ゲーム作りたいならUnityでC#でもやっとけって思うし
942940
2021/03/09(火) 17:31:27.65ID:ZfAdhTVn 全くの初心者の場合は、Cとか関数型言語とかやると挫折しやすいから、
JavaScriptが一番いい気がする 月並みだけど
・環境構築でつまずかない
・文法が難しくない
・その割にすぐに派手なことができる
…というのが主な理由
JavaScriptが一番いい気がする 月並みだけど
・環境構築でつまずかない
・文法が難しくない
・その割にすぐに派手なことができる
…というのが主な理由
943デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 20:06:47.26ID:eLEqkjqw >>940-942
on Railsの存在で優位に立つRubyや、
Raspberry Pi、Jetson nano、Arduino UNOなどの利用で優位に立つPythonは、
不思議と含まれていないんだね。
on Railsの存在で優位に立つRubyや、
Raspberry Pi、Jetson nano、Arduino UNOなどの利用で優位に立つPythonは、
不思議と含まれていないんだね。
944デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 21:18:54.13ID:qz7mFwyh KENTAは、あわしろ氏の一番弟子。
実力は折り紙付き。
実力は折り紙付き。
945デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 21:46:26.03ID:urVjBXcN 誰…?
946デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 21:48:13.95ID:9uGzSsM0 JSは関数型言語と言ってもいいと思うが
947デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:01:12.19ID:qz7mFwyh ム板に居てKENTA知らんとか。
948デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:14:46.89ID:C1J72OwP JavaScriptはthisでドハマりしそう
949デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:23:46.34ID:urVjBXcN950デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:24:49.44ID:qz7mFwyh プログラム界のエースだろ。
951デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:29:45.81ID:urVjBXcN952デフォルトの名無しさん
2021/03/09(火) 22:43:40.31ID:BIanm+fj javascriptって確かに簡単に動くけどちゃんと理解しようとすると
かなり難しい部類に入る言語だと思うんだけどね
PHPに関しても簡単と言われているが、まともに使える奴は少ないし
ただこの2つの言語(とSQL)を知っていればwebプログラムは可能だから
覚えて損は無い
かなり難しい部類に入る言語だと思うんだけどね
PHPに関しても簡単と言われているが、まともに使える奴は少ないし
ただこの2つの言語(とSQL)を知っていればwebプログラムは可能だから
覚えて損は無い
954デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 00:33:11.87ID:xHUKLmn+ 「Python」
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
955デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 00:33:33.86ID:xHUKLmn+ 「Python」
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
956デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 00:37:21.26ID:xHUKLmn+ 「Python」
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
Delphi(Object Pascal)の元になった「Pascal」
両方ともプログラミング教育用に開発された言語。
元々の開発目的が教育用だからと言って、その後開発された様々な言語が存在する現代でも、未だにプログラミング言語初学者に最適な言語だとは限らないとは思うが。
957デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 00:54:26.28ID:nsvHdt2V >>956
もう一回言ってみろ
もう一回言ってみろ
958デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 01:20:35.73ID:xHUKLmn+ あまりにも大事なことなので、三回言いました。
959デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 01:27:48.98ID:UXOSC6+8 >>950
でも、貯金ゼロなんだよw
でも、貯金ゼロなんだよw
960デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 02:05:20.26ID:hjUELKdd961857
2021/03/10(水) 02:29:06.46ID:hr2yGgcj KENTA・くろかわこうへいなどは、ジャンヌダルクみたいなもの。
日本の奴隷解放戦線の旗手
給料が安い・新技術を学べないなら、すぐに転職しろとか勧めるから、
奴隷業者・経営者が叩きまくる
こういう中抜きが存在するのは、日本独特。
米国では社員もフリーランスだから、
全員が直接契約で解雇できるから、中抜きが存在しないので、高給料
敵対勢力は、SES のモロー
日本の奴隷解放戦線の旗手
給料が安い・新技術を学べないなら、すぐに転職しろとか勧めるから、
奴隷業者・経営者が叩きまくる
こういう中抜きが存在するのは、日本独特。
米国では社員もフリーランスだから、
全員が直接契約で解雇できるから、中抜きが存在しないので、高給料
敵対勢力は、SES のモロー
962デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 06:40:19.83ID:zhxqF+gZ 推奨NGワード: KENTA
推奨NGワード: くろかわ
推奨NGワード: こうへい
推奨NGワード: ジャンヌ
推奨NGワード: 奴隷
推奨NGワード: 転職
推奨NGワード: 中抜き
推奨NGワード: 米国では
推奨NGワード: フリーランス
推奨NGワード: 高給料
推奨NGワード: 敵対
推奨NGワード: SES
推奨NGワード: モロー
推奨NGワード: くろかわ
推奨NGワード: こうへい
推奨NGワード: ジャンヌ
推奨NGワード: 奴隷
推奨NGワード: 転職
推奨NGワード: 中抜き
推奨NGワード: 米国では
推奨NGワード: フリーランス
推奨NGワード: 高給料
推奨NGワード: 敵対
推奨NGワード: SES
推奨NGワード: モロー
963デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 12:22:52.48ID:SA6nop04 SESの師岡が敵なのか。
964857
2021/03/10(水) 12:52:26.85ID:hr2yGgcj YouTube のSES のモロー。
Java, PHP はすごいけど、Ruby はクソって言う人
自社開発系に釣られてはいけません。
自社開発系にも、ブラック企業はありますとか
KENTA 曰く、SES系のポジショントークには気を付けましょう
Java, PHP はすごいけど、Ruby はクソって言う人
自社開発系に釣られてはいけません。
自社開発系にも、ブラック企業はありますとか
KENTA 曰く、SES系のポジショントークには気を付けましょう
965デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 13:02:30.46ID:0u7vUNCE むしろお前が技術系youtuberのポジショントークに気を付けろよ
966デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 13:03:56.23ID:SA6nop04 師岡参上www
967デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 13:10:43.08ID:/d/0kboz ・コンパイラ型言語
・中間言語
(コンパイルは必要だが直接OSで動作するネイティブコードではなく、各OSの差異を吸収するような各種フレームワークやバーチャルマシンで動作する中間コードを生成する言語)
・インタープリタ型言語
学ぶプログラミング言語を選択するうえで、これらはどの程度まで重視したらいいのかな。
インタープリタは面倒なコンパイル作業を経ずして、書いたコードをその場ですぐに実行して試せそうで、開発や教育では有利そうなイメージ。
コンパイラは生成されるファイルサイズが小さく実行速度も速い点で、最終商品が顧客に喜ばれ営業的に有利そうなイメージ。
・中間言語
(コンパイルは必要だが直接OSで動作するネイティブコードではなく、各OSの差異を吸収するような各種フレームワークやバーチャルマシンで動作する中間コードを生成する言語)
・インタープリタ型言語
学ぶプログラミング言語を選択するうえで、これらはどの程度まで重視したらいいのかな。
インタープリタは面倒なコンパイル作業を経ずして、書いたコードをその場ですぐに実行して試せそうで、開発や教育では有利そうなイメージ。
コンパイラは生成されるファイルサイズが小さく実行速度も速い点で、最終商品が顧客に喜ばれ営業的に有利そうなイメージ。
968857
2021/03/10(水) 14:26:16.52ID:hr2yGgcj 師岡って誰?
違う人物
KENTA の天敵は、SES のモロー
違う人物
KENTA の天敵は、SES のモロー
969デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:00:22.31ID:UXOSC6+8 KENTAの本名知りたい?
970デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:13:14.81ID:bFSmipOa 勝又は本名じゃなく通名だからな
971デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:42:28.68ID:MgNVoYVm 推奨NGワード: YouTube
推奨NGワード: 自社開発
推奨NGワード: ブラック企業
推奨NGワード: 曰く
推奨NGワード: ポジショントーク
推奨NGワード: 天敵
推奨NGワード: 自社開発
推奨NGワード: ブラック企業
推奨NGワード: 曰く
推奨NGワード: ポジショントーク
推奨NGワード: 天敵
972デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 15:51:56.75ID:SA6nop04973デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 16:41:14.33ID:MgNVoYVm 推奨NGワード: あわしろ
974デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 23:47:03.34ID:38sITvBu みんな真面目に議論しようよ
YouTuberかぶれなんかほっといてさ
YouTuberかぶれなんかほっといてさ
975デフォルトの名無しさん
2021/03/10(水) 23:51:33.92ID:SA6nop04 いや、あわしろ氏は日本コンピュータ業界の師匠なんだが。
976デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 00:12:30.24ID:oOGhcJV+ あわしろ、KENTAの二人はYouTuberだったのか
977974
2021/03/11(木) 01:45:31.91ID:RSPhlCy+978デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 07:08:45.22ID:1dj1dk8+ こんな書き込み見つけた・・・・・・
322 デフォルトの名無しさん age 2006/07/12(水) 04:56:36
Object Pascal言語はもっと広い範囲に適用していいと思う。
言語設計がちゃんとしてるからコンパイル速度性が圧倒的に良い。
というかC++は機能を加えるばかりで言語設計はいい加減だから
結果コンパイルがクソ遅い言語になってしまった。
Object Pascalに取り替えろ!
322 デフォルトの名無しさん age 2006/07/12(水) 04:56:36
Object Pascal言語はもっと広い範囲に適用していいと思う。
言語設計がちゃんとしてるからコンパイル速度性が圧倒的に良い。
というかC++は機能を加えるばかりで言語設計はいい加減だから
結果コンパイルがクソ遅い言語になってしまった。
Object Pascalに取り替えろ!
979デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 07:27:37.22ID:j4cafhK/ 自分の言葉では説明できないから
KENTAくんやあわしろちゃんがこう言ってた!ってなるの
虎の威を借る狐だよな
KENTAくんやあわしろちゃんがこう言ってた!ってなるの
虎の威を借る狐だよな
980デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 12:51:38.99ID:EP88fPM9 あわしろは、Linux 総帥。
日経Linuxなどに記事を書いてる
昔、Linux板にデル男という、
Dell Xeon で、数十のディス鳥を起動させた動画を、上げていた香具師がいた
他人の音楽を無断使用していたので、すべての動画を削除したけど、
そいつがあわしろと見られている
数十のディス鳥を起動させる香具師なんて、世界中にいるはずが無いから
日経Linuxなどに記事を書いてる
昔、Linux板にデル男という、
Dell Xeon で、数十のディス鳥を起動させた動画を、上げていた香具師がいた
他人の音楽を無断使用していたので、すべての動画を削除したけど、
そいつがあわしろと見られている
数十のディス鳥を起動させる香具師なんて、世界中にいるはずが無いから
981デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 13:50:52.00ID:j4cafhK/ >>980
で、おまえは何?
で、おまえは何?
982デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 14:30:58.16ID:fdwFiuL8 あわしろ氏の門弟だろ。
983デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 14:33:49.82ID:1dj1dk8+ >>978については逆に、こんな批判も見受けられる
もはやC#全盛の時代なのかも...
389 デフォルトの名無しさん sage 2006/10/13(金) 18:11:44
DelphiはDelhi2のころからVCと共に使ってるが、言語がボロすぎて開発効率が悪い。
VCなら簡単にできることをコード量を増やさないと同じことができないというのが多すぎ。
いまDelphiにVCで書いたコードを移植している最中だがポインタ仕様がボロイ。
STLが無いのでコード量が極端に増える。
ほかにもイロイロあるがDelphiは駄作もいいとこだ。
良いところはVBみたいに画面にペタペタはれるのが初心者ウケできそうだが、それ以外はVCで普通に使ったほうがずっとイイ。
別にDelphiしか知らないDel厨を否定しているわけではないが、よっぽどの理由が無い限りVCを使ったほうが幸せになれる確率はかなり高いと思う。
まあDel厨さんがんばってくれ。
401 デフォルトの名無しさん sage 2006/10/13(金) 20:12:17
C#ならともかく今時VCを褒め称える化石がいるとはw
もはやC#全盛の時代なのかも...
389 デフォルトの名無しさん sage 2006/10/13(金) 18:11:44
DelphiはDelhi2のころからVCと共に使ってるが、言語がボロすぎて開発効率が悪い。
VCなら簡単にできることをコード量を増やさないと同じことができないというのが多すぎ。
いまDelphiにVCで書いたコードを移植している最中だがポインタ仕様がボロイ。
STLが無いのでコード量が極端に増える。
ほかにもイロイロあるがDelphiは駄作もいいとこだ。
良いところはVBみたいに画面にペタペタはれるのが初心者ウケできそうだが、それ以外はVCで普通に使ったほうがずっとイイ。
別にDelphiしか知らないDel厨を否定しているわけではないが、よっぽどの理由が無い限りVCを使ったほうが幸せになれる確率はかなり高いと思う。
まあDel厨さんがんばってくれ。
401 デフォルトの名無しさん sage 2006/10/13(金) 20:12:17
C#ならともかく今時VCを褒め称える化石がいるとはw
984デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 16:26:53.92ID:S4Q2aRgw NGワード:あわしろ
985デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 17:48:24.22ID:mx+zp0F2 part3まで来ているのに何も進歩ないどころかNGワード連呼で埋まっているスレ
続けたいのならマ板でやれよな
続けたいのならマ板でやれよな
986デフォルトの名無しさん
2021/03/11(木) 20:07:51.70ID:fdwFiuL8 Ubuntu Japanese Teamやろ。
987デフォルトの名無しさん
2021/03/12(金) 23:24:28.70ID:On4uTfbz 現在の花形言語であるRuby、Python、JavaScript、VBAはもちろんのことJava、Delphi、.NET言語、C/C++まで含めて、どんな言語がいいのか検討すればいいんだろうな
988デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 05:19:03.56ID:oQqZnDK5 VBA…?いうほどもちろんのことか…?
989デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 06:40:36.24ID:FEO5tMmK >>988
主に事務用途のビジネス言語という位置づけになるのかな、VBAはさ。Microsoft OfficeのExcelがすたれるとヤバイのかも。
しかもそのExcel、YouTube動画によると将来的にはPythonが搭載される可能性もあるらしいよ。
主に事務用途のビジネス言語という位置づけになるのかな、VBAはさ。Microsoft OfficeのExcelがすたれるとヤバイのかも。
しかもそのExcel、YouTube動画によると将来的にはPythonが搭載される可能性もあるらしいよ。
990デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 06:56:53.57ID:oQqZnDK5 >>989
いつの話してんだいい加減知識アップデートせえや
390 デフォルトの名無しさん sage 2019/09/22(日) 13:04:53.42 ID:aP0HRBTF
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
11月6日にreditの 'ask me anything' にマイクロソフトの Excel チームが登場して、
「いつExcelにPythonが搭載されるのか?」という質問に対して以下のように回答しています。
要するに、マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、
Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使えということのようです。
いつの話してんだいい加減知識アップデートせえや
390 デフォルトの名無しさん sage 2019/09/22(日) 13:04:53.42 ID:aP0HRBTF
https://qiita.com/yniji/items/b38bc312e860027108ac
11月6日にreditの 'ask me anything' にマイクロソフトの Excel チームが登場して、
「いつExcelにPythonが搭載されるのか?」という質問に対して以下のように回答しています。
要するに、マイクロソフトが Excel に搭載するのは JavaScript であって、
Python を使いたいのであれば PyXLL か xlwings を使えということのようです。
991デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 07:29:33.94ID:FEO5tMmK >>990
なんだ、ExcelにPythonが搭載されないことは確定したのか。ただ、話題に上るだけPythonはまだ言語としてRubyよりはマシなんだろうな。
日本は産業用を除いてTRONをアメリカと孫正義にぶっ潰されて以降はRubyを開発したくらいで、PCでもスマートフォンでも主だったOSもアプリケーションもデバイスドライバも、欧米や台湾の開発に頼りっきり。Railsすら欧米の開発。欧米開発のExcelに日本開発のRubyを・・・なんて話題にすら上らない。
ホント日本のソフトウェア技術って落ちぶれたんだな。ハードウェアも半導体を中心に欧米、台湾、韓国に握られてるしな。
なんだ、ExcelにPythonが搭載されないことは確定したのか。ただ、話題に上るだけPythonはまだ言語としてRubyよりはマシなんだろうな。
日本は産業用を除いてTRONをアメリカと孫正義にぶっ潰されて以降はRubyを開発したくらいで、PCでもスマートフォンでも主だったOSもアプリケーションもデバイスドライバも、欧米や台湾の開発に頼りっきり。Railsすら欧米の開発。欧米開発のExcelに日本開発のRubyを・・・なんて話題にすら上らない。
ホント日本のソフトウェア技術って落ちぶれたんだな。ハードウェアも半導体を中心に欧米、台湾、韓国に握られてるしな。
992デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 08:24:59.58ID:SguBpS70 女の子は結婚出産後に事務職に就くかもしれないから、vba習得するの勧めている
システム会社だとvbaは忌み嫌われるけど
事務職でJavaで作り出したら誰もメンテできなくなるからね…
システム会社だとvbaは忌み嫌われるけど
事務職でJavaで作り出したら誰もメンテできなくなるからね…
993デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 09:40:49.50ID:yPQY0MX+ pythonのようなオフサイドルール言語はエディタの機能で使い勝手が大きく違うからな。
Excelに内蔵した場合のエディタがどうなるかは心配だったわ。
Excelに内蔵した場合のエディタがどうなるかは心配だったわ。
994デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 10:16:18.50ID:O7yQeiUH そもそも事務職の女に技術的なスキルなんて求められてないから勉強しても時間の無駄だろ
ニコニコしておっさんの機嫌を取れるやつの方がマシ
ニコニコしておっさんの機嫌を取れるやつの方がマシ
995デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 10:43:05.06ID:/YWr+/2y 女性は接客、機械化が遅れている会社の事務、出来ても技術営業ぐらいだね
女性がアメリカの大統領になったこともない
女性がアメリカの大統領になったこともない
996デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 12:27:54.84ID:khGkBkvC Pythonみたいに特定の実装が仕様なものを組み込むことはありえないよ
Excelの互換性を維持ししつつ本家Pythonのアップデートに追従していくことは極めて困難なので、
結局古い特定のバージョンから枝分かれした本家と互換性のないExcel独自のレガシーPythonになっちゃう
そうなったらもはや別言語であり、人気のある言語を採用した意味がなくなる
その点JavaScriptはきちんとした実装中立の標準規格がある
Excelの互換性を維持ししつつ本家Pythonのアップデートに追従していくことは極めて困難なので、
結局古い特定のバージョンから枝分かれした本家と互換性のないExcel独自のレガシーPythonになっちゃう
そうなったらもはや別言語であり、人気のある言語を採用した意味がなくなる
その点JavaScriptはきちんとした実装中立の標準規格がある
997デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 12:36:43.29ID:+pKz22Zt Python何て正直覚えても殆ど意味が無いのになぁ
趣味ならいくらでもいいけどw
趣味ならいくらでもいいけどw
998デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 12:44:54.32ID:EweJxgA/ Python自体がレガシー言語なんだからレガシー同士仲良くしとけよ
999デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 13:04:36.99ID:QBlwJKKa1000デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 13:05:41.03ID:SgOr1L6z 私達は森さんを支持します
森さん頑張れ!!!
森さん頑張れ!!!
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 190日 22時間 42分 8秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 190日 22時間 42分 8秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★6 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」★2 [ぐれ★]
- 【速報】 日経平均の下落率3%超す、財政懸念で長期金利上昇 [お断り★]
- ナイツ塙が指摘のローソンコーヒーカップ、ロゴ「L」で誤解生みデザイン変更へ 在庫使い切る3か月後にリニューアル [muffin★]
- 【速報】 高市政権、「日本版DOGE」を立ち上げ 米国で歳出削減をした「政府効率化省(DOGE)」になぞらえたもの [お断り★]
- バービー、 台湾有事の発言の波紋で「たまったもんじゃない」「高市さんに真意は聞きたい」「国民に向けて説明してほしい」 [muffin★]
- 【悲報】早速高市首相のせいで全国の民泊でキャンセルラッシュwwwwwwwwwwww 経営者も嘆き「こんな事は初めてだ…」😲 [871926377]
- 映画「ゼルダの伝説」、リンクとゼルダ姫が白人になってしまう。日本のものは日本人だろうが!! [592058334]
- 高市早苗「株やってる奴ザマァwww格差是正のためにも、もっと暴落した方がいいよwww」(´・ω・`)確かに。 [252835186]
- 中国「高市が謝罪撤回しないとこれ全部なくなるけどどうする?」 [931948549]
- んなっしょい🍬禁止🈲のお🏡
- なんかデカいミスしても 「でも明日戦争行くかもしれないしなぁ」 でなんでも乗り切れるよな
