前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1594883518/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2020/09/03(木) 14:23:33.06ID:Iw25SRBH217デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 17:21:36.57ID:gKnQE9Ir PythonってAIなんかの豊富なライブラリが強みなんだよな
でも実行速度は超遅いし記述スタイルは癖が強すぎるし、あまりこういうのに普及してもらいたくない
もうJavaやC#にAIライブラリを補強して再浮上してもらいたい
でも実行速度は超遅いし記述スタイルは癖が強すぎるし、あまりこういうのに普及してもらいたくない
もうJavaやC#にAIライブラリを補強して再浮上してもらいたい
218デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:12:02.36ID:Azmo5ss/ Why Python is not the programming language of the future
Pythonが将来のプログラミング言語ではない理由
https://towardsdatascience.com/why-python-is-not-the-programming-language-of-the-future-30ddc5339b66
Python is Slowly Losing its Charm
Pythonはゆっくりとその魅力を失っています
https://towardsdatascience.com/python-is-slowly-losing-its-charm-9ca652726492
What are the main weaknesses of Python as a programming language?
プログラミング言語としてのPythonの主な弱点は何ですか?
https://www.quora.com/What-are-the-main-weaknesses-of-Python-as-a-programming-language
Pythonが将来のプログラミング言語ではない理由
https://towardsdatascience.com/why-python-is-not-the-programming-language-of-the-future-30ddc5339b66
Python is Slowly Losing its Charm
Pythonはゆっくりとその魅力を失っています
https://towardsdatascience.com/python-is-slowly-losing-its-charm-9ca652726492
What are the main weaknesses of Python as a programming language?
プログラミング言語としてのPythonの主な弱点は何ですか?
https://www.quora.com/What-are-the-main-weaknesses-of-Python-as-a-programming-language
219デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:27:02.26ID:Azmo5ss/ ・Pythonには永続的なスコープの混乱があります。
私の知る限り、これはvan Rossumが最初は字句スコープを理解していなかったため、間違っていたためです。(これはPythonに固有の問題ではありません。初期バージョンのスクリプト言語ではかなり一般的なようです。)
元々、Pythonは動的にスコープされていましたが、RMS以外の誰もが間違っていることに同意します。
その後、動的スコープを廃止しましたが、内部スコープが外部スコープからの変数を認識できないようにしました。
これは、おそらくブロック構造化言語では奇妙なことです。
これで、内部スコープは外部スコープを見ることができますが、それらを変更することはできません。
これは、おそらくオブジェクト指向言語では奇妙なことです。
これは機能であると主張する人もいるかもしれませんが、それは実装の偶然です。
彼がそれを修正するとき、彼は何か他のものを壊すだろうと私は確信しています。
・David Parnasは、30年以上前に情報隠蔽を発明しましたが、それは「非Pythonic」であるため、PythonはおそらくFORTRAN2以降のプログラミングにおける最大の進歩を欠いています。
・eval アルファ等価性を破ります—つまり、変数の名前を任意に変更することはできません。
これは、一部の変数の出現が文字列に隠れて、Pythonのバインディング構造が決定不能になる可能性があるためです。
・Pythonは型指定されていません。
つまり、事前に簡単に検出できる大量のエラーは、発生するまでPythonでは検出されません。
一部の人々はそのやり方を好み—そして多くの労力を注ぎますが—
しかし、それが特定のアプリケーションにとって誤った機能であるかどうかを常に検討する価値があります。
私の知る限り、これはvan Rossumが最初は字句スコープを理解していなかったため、間違っていたためです。(これはPythonに固有の問題ではありません。初期バージョンのスクリプト言語ではかなり一般的なようです。)
元々、Pythonは動的にスコープされていましたが、RMS以外の誰もが間違っていることに同意します。
その後、動的スコープを廃止しましたが、内部スコープが外部スコープからの変数を認識できないようにしました。
これは、おそらくブロック構造化言語では奇妙なことです。
これで、内部スコープは外部スコープを見ることができますが、それらを変更することはできません。
これは、おそらくオブジェクト指向言語では奇妙なことです。
これは機能であると主張する人もいるかもしれませんが、それは実装の偶然です。
彼がそれを修正するとき、彼は何か他のものを壊すだろうと私は確信しています。
・David Parnasは、30年以上前に情報隠蔽を発明しましたが、それは「非Pythonic」であるため、PythonはおそらくFORTRAN2以降のプログラミングにおける最大の進歩を欠いています。
・eval アルファ等価性を破ります—つまり、変数の名前を任意に変更することはできません。
これは、一部の変数の出現が文字列に隠れて、Pythonのバインディング構造が決定不能になる可能性があるためです。
・Pythonは型指定されていません。
つまり、事前に簡単に検出できる大量のエラーは、発生するまでPythonでは検出されません。
一部の人々はそのやり方を好み—そして多くの労力を注ぎますが—
しかし、それが特定のアプリケーションにとって誤った機能であるかどうかを常に検討する価値があります。
220デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 18:28:10.15ID:Azmo5ss/ ・構文上の空白は便利ですが、コード生成が必要以上に難しくなります。
これは解決するのが難しい問題ではありません。
Haskellでは、構文上の空白、または中括弧とセミコロンを含む同等の構文を使用できます。
1つは人に、もう1つはメタプログラミングに適していますが、両方をサポートしない理由はありません。
人々がこれを要求したとき、Pythonの実装者がそれについて本当に気が狂っていたのは助けにはなりません。
(from __future__ import braces を試してみてください)
・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
・「[ハッシュテーブル]は完全なデータ構造です。」
Pythonは、他のテーブルベースの言語と同様に、積和(代数的)データ型がより適切である多くのことに「マッピング」を使用することを勧めています。
これは非効率的ですが、さらに重要なことに、エラーが発生しやすくなります。
冒頭のPerlisの引用を続けると、「プログラマーは、彼らの創意工夫と論理によってではなく、彼らの事例分析の完全性によって評価されるべきです。」
Pythonが適切なデータ構造をサポートしていないため、ケース分析を隠すプログラム構造が促進されます。
訂正:Andrew Cookeは、名前付きタプル(http://docs.python.org/library/collections.html#namedtuple-factory-function-for-tuples-with-named-fields)がこの問題の一部に対処していると指摘しています。
そうは言っても、私はまだPHPよりもPythonを使用したいと思っています。
しかし、それは私がマクドナルドよりもジャック・イン・ザ・ボックスを食べたいと言っているようなものです。
少し味が良いかもしれませんが、それでもかなり悪いです。
これは解決するのが難しい問題ではありません。
Haskellでは、構文上の空白、または中括弧とセミコロンを含む同等の構文を使用できます。
1つは人に、もう1つはメタプログラミングに適していますが、両方をサポートしない理由はありません。
人々がこれを要求したとき、Pythonの実装者がそれについて本当に気が狂っていたのは助けにはなりません。
(from __future__ import braces を試してみてください)
・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
・「[ハッシュテーブル]は完全なデータ構造です。」
Pythonは、他のテーブルベースの言語と同様に、積和(代数的)データ型がより適切である多くのことに「マッピング」を使用することを勧めています。
これは非効率的ですが、さらに重要なことに、エラーが発生しやすくなります。
冒頭のPerlisの引用を続けると、「プログラマーは、彼らの創意工夫と論理によってではなく、彼らの事例分析の完全性によって評価されるべきです。」
Pythonが適切なデータ構造をサポートしていないため、ケース分析を隠すプログラム構造が促進されます。
訂正:Andrew Cookeは、名前付きタプル(http://docs.python.org/library/collections.html#namedtuple-factory-function-for-tuples-with-named-fields)がこの問題の一部に対処していると指摘しています。
そうは言っても、私はまだPHPよりもPythonを使用したいと思っています。
しかし、それは私がマクドナルドよりもジャック・イン・ザ・ボックスを食べたいと言っているようなものです。
少し味が良いかもしれませんが、それでもかなり悪いです。
221デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 19:39:43.65ID:Kq/IrLgL 文句があるなら対案を出せ
2222
2020/10/14(水) 20:19:57.13ID:ZsHoRBAW >>221
lambda問題に関しては、対案出したけど潰されちゃったんだよね
>>220
>>・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
>>変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
>>ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
「クロージャって何がいいの?」スレから引用するよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197
>そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された
>それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
>しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
>この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
なぁに、これら問題(>>218-220)はすべて次世代の Python4 で解決されるから、心配する必要はない
え、後方互換性?、他の言語ならいざ知らず、こと Python に限れば Python3 で「後方互換性の断絶」を経験してる
優秀なPythonコミュニティであれば乗り越えられるよ、全然問題ナッシンんぐ!!
lambda問題に関しては、対案出したけど潰されちゃったんだよね
>>220
>>・lambdaの本体をステートメントではなく式に制限することは恣意的で面倒です。
>>変数の宣言と割り当てが式ではなくステートメントであるということは、恣意的で煩わしいことです。
>>ステートメント/式の区別は恣意的で煩わしいものです。
「クロージャって何がいいの?」スレから引用するよ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1415419907/197
>そして、この問題を解決すべく数多くの提案が出された
>それら提案の中には、Ruby のブロックを真似しよう(similar to Ruby's blocks)、というものまであった
>しかし残念ながら、これ以上続けても収束しそうもないから議論は打ち切り、とGuido氏が宣言(強権発動?)して終わった
>この顛末をGuido氏は「複数行のラムダは解けないパズル(unsolvable puzzle)」と語っている
なぁに、これら問題(>>218-220)はすべて次世代の Python4 で解決されるから、心配する必要はない
え、後方互換性?、他の言語ならいざ知らず、こと Python に限れば Python3 で「後方互換性の断絶」を経験してる
優秀なPythonコミュニティであれば乗り越えられるよ、全然問題ナッシンんぐ!!
223デフォルトの名無しさん
2020/10/14(水) 21:12:21.27ID:GhmnvzQV Pythonはレガシーでも役に立つからそれでいいんだよ
モダンな言語だと勘違いしさえしなければいい
シェルスクリプトやVBA、Vim Scriptみたいなもの
モダンな言語だと勘違いしさえしなければいい
シェルスクリプトやVBA、Vim Scriptみたいなもの
224デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 16:55:37.72ID:GrgZeWqY >>217 Python はプロトタイピング用の言語だと割り切るんだよ。
プログラムが決まってスピードが必要になったら、必要な部分だけCで書き直したりすれば良い。 Jit も使えるし。
しかし、研究用では日常的に実験の連続だから簡単に書き換えてテストできる言語が最適。 だからこそPythonが普及した。
事務の現場でも同じだろ、しょっちゅう法律は変わるし会社内の制度も変わる。 その都度書き換えるのは簡単に越したことはない。
アメリカでは採用条件にPythonができることという会社が増えてきてるらしい。
プログラムが決まってスピードが必要になったら、必要な部分だけCで書き直したりすれば良い。 Jit も使えるし。
しかし、研究用では日常的に実験の連続だから簡単に書き換えてテストできる言語が最適。 だからこそPythonが普及した。
事務の現場でも同じだろ、しょっちゅう法律は変わるし会社内の制度も変わる。 その都度書き換えるのは簡単に越したことはない。
アメリカでは採用条件にPythonができることという会社が増えてきてるらしい。
225デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 16:58:09.25ID:GrgZeWqY >>224 Python を社内言語としているモノタロウは、Pythonは開発スピードにメリットを感じ、スピードの遅さはクラウドでスピードの速いコンピュータを使う事で完全に解決できてるという。
226デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 21:33:36.14ID:3OaZ1WR8 クラウドでスピードの速いコンピュータを使うってところを詳しく
227デフォルトの名無しさん
2020/10/15(木) 22:05:42.39ID:BUh584nA >>226 AWSとかを使ってるんだろ。 自社でサーバを使ってた時より早くなってる。
228デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 00:17:13.39ID:GQAAphU3 これだけAWSが普及すると、アマゾンに何かあった時怖いな…
229デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 13:40:19.87ID:3xHHIx95 google crowd があるから大丈夫
230デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 00:47:05.85ID:HNuD6Xbn goが簡単と聞いて興味持ってるけどどうですか?
231デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 02:44:56.87ID:hY9Rr4rE ぶっちゃけ始めてみれば良いんじゃない?
232デフォルトの名無しさん
2020/10/21(水) 23:57:08.07ID:usXKhC5x Haskell学習ちゅう
233デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 00:00:44.57ID:W/4oBNs2 Googleの雲行きも怪しい…
234デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 12:07:48.30ID:qWDRv+Dz YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
もし、Goが簡単だったら、最初から勧めるはずw
どう考えても無理だから、Rubyから始める
初心者が進む道を、サーバー側言語のRuby → Go を王道としてる
もし、Goが簡単だったら、最初から勧めるはずw
どう考えても無理だから、Rubyから始める
235デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 17:38:40.64ID:W/4oBNs2 後の動画でKENTAは、Ruby・PHP・Javaはオワコンって言ってんだが
236デフォルトの名無しさん
2020/10/22(木) 19:09:39.16ID:6pdR4Nyi なんだ…rubyやめとこ。
237デフォルトの名無しさん
2020/10/23(金) 15:21:38.08ID:poCeqR++ みんな、ハスケル楽しいで
238デフォルトの名無しさん
2020/10/24(土) 09:30:13.01ID:Gp+9LQQ1 ミナ、ハスケル!!
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ
ちゃっちゃっちゃっちゃ
ちゃちゃっちゃちゃっちゃ♪
239デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 01:22:26.83ID:Rmdb4AEi goなんて流行らんよ
速いだけとか時代を逆行しすぎやし
文法も気持ちが悪すぎる
何なの?swiftとかもそうだけどこういう普通じゃない書き方って頭おかしいのかと思うわw
速いだけとか時代を逆行しすぎやし
文法も気持ちが悪すぎる
何なの?swiftとかもそうだけどこういう普通じゃない書き方って頭おかしいのかと思うわw
240デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 03:03:23.03ID:bG6YLe0z いや、もうGoは人気言語だよ
気持ちが悪いとかただのあんたの主観じゃん
気持ちが悪いとかただのあんたの主観じゃん
241デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 07:03:48.90ID:Wjp/2N5z goなんて流行らんよ(客先常駐メモリ4GBPC使用のEclipse・Java底辺PG)
242デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 11:07:07.08ID:Rmdb4AEi うわキチガイが発狂しているw
どこが流行っているのか教えて欲しいわw
需要がそもそも無いやろ
新しい技術ガーwwwとか言っているバカが使ってはみるが生産性が低すぎて
遅れに遅れまくりとかだろwwwwwwwwwww
低能が使うなよ
どこが流行っているのか教えて欲しいわw
需要がそもそも無いやろ
新しい技術ガーwwwとか言っているバカが使ってはみるが生産性が低すぎて
遅れに遅れまくりとかだろwwwwwwwwwww
低能が使うなよ
243デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 15:54:47.00ID:E8SZugoB244デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 18:49:26.79ID:bG6YLe0z245デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 18:55:16.32ID:Bo+WhSTi やめとけよw
そいつAIだからw
そいつAIだからw
246デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:00:42.08ID:to1NN3C9 そう!Pythonです!
247デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 20:52:22.60ID:AwNi7wz2 むしろAI以外がなんでプログラミング板に居るんだよ
PythonのAIに全部任せてるわ
PythonのAIに全部任せてるわ
248デフォルトの名無しさん
2020/10/26(月) 22:07:18.55ID:w9JnI5qM 毎朝出勤するAIを見送ってる
249デフォルトの名無しさん
2020/10/27(火) 06:39:08.89ID:tSwE0DtJ Goはいいぞぉ
250デフォルトの名無しさん
2020/10/28(水) 00:17:37.23ID:cQPtMaM9 でも最初にやるならスクリプト言語だろうね
251デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:23:30.38ID:OSztkl4Z Pythonの盛り上がりも終わってきた
252デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 02:47:24.05ID:WBY6Qon8 中学校の教科書に採用されたという「なでしこ」がこれから意外とバズるかも
253デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 03:53:23.27ID:7eCvNCqV AIに抜いて貰ってから出かけてるわ
254デフォルトの名無しさん
2020/10/30(金) 23:45:56.57ID:w6XErPqv C++に再入門するより rustかとおもったけど、あまり rustのスレッドは盛り上がってないな…
255デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 11:15:07.34ID:QWvoLvR2 言語始めるってほんの入り口の部分なんだから、そこで迷っているくらいなら入っても先に進むのは無理だろうな
256デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 11:43:57.22ID:lTK9w6tH >>254
Visual Studioがデフォルトで対応すれば盛り上がるだろうな
Visual Studioがデフォルトで対応すれば盛り上がるだろうな
257デフォルトの名無しさん
2020/10/31(土) 12:09:01.20ID:V8SCurq9 本当の入り口は、どの分野でどういった言語が必要になるのかを勉強するところから
例えばサーバーサイドをやりたいのにCなどを勉強するのはナンセンス
例えばサーバーサイドをやりたいのにCなどを勉強するのはナンセンス
258デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 22:59:24.91ID:+IF2zDwB システムやアプリを作るメインの言語はC#か、Java
個人で使う便利ツールを使うのはpython
こんな使い方してるよ
最初は、難易度高めの言語やオブジェクト指向学ぶのがなんだかんだ近道
個人で使う便利ツールを使うのはpython
こんな使い方してるよ
最初は、難易度高めの言語やオブジェクト指向学ぶのがなんだかんだ近道
259デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 23:21:58.42ID:8aX5ek4k なるほどlazyKが近道か。
260デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 03:52:17.37ID:fJ5xger9 チューリング完全だからどんなものでも作れるって言われたんですけど無理でしょ
261デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 18:12:28.96ID:L6tWwAve C++はいいぞ!
262デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 18:13:38.98ID:L6tWwAve C++に足りないのはIOデバイスに対するバイパスだけなので、ほかはほぼプリミティブから生成できる。
263デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 23:56:43.20ID:jdQRmLLh なぜわざわざ難しい言語を推すのか
それほど目新しい機能もないのに
それほど目新しい機能もないのに
264デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 10:41:15.90ID:QFyQ0NDY やりたいと思ったら自分が手を出せるやつをやってみればいいだけ
アプリとかゲーム作ろうとしたら言語覚えてもその先にまだハードルがある
アプリとかゲーム作ろうとしたら言語覚えてもその先にまだハードルがある
265デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 17:52:51.32ID:UHKdQD/X 人気無くなってるって聞くけどrubyのプログラミング始めた
楽しいよ
楽しいよ
266デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 17:57:09.15ID:ew01xANG 趣味でやるのなら自分が楽しむのが第一
267デフォルトの名無しさん
2020/11/07(土) 21:24:52.98ID:9rEAH6th >>263
ムーブセマンティクス。
ムーブセマンティクス。
268デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 00:14:07.16ID:r3laU95t バックエンドは、Ruby。
シェルスクリプトの代わりになる
AWS のLambda にも採用されているし、
Chef, Cookpad 製のItamae も使える
ゲーム製作でも、Rubyでシナリオを書いたりする
シェルスクリプトの代わりになる
AWS のLambda にも採用されているし、
Chef, Cookpad 製のItamae も使える
ゲーム製作でも、Rubyでシナリオを書いたりする
269デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 01:38:02.64ID:KXPbI8TX >>267
そこまで理解しててRust推さない理由が分からない
そこまで理解しててRust推さない理由が分からない
270デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 11:01:45.73ID:n8YJpHx2271デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 11:13:15.57ID:xn95aBo5 >>270
SwiftはPromiseあるしRxSwiftの代替フレームワークも標準で用意されてるやろ
SwiftはPromiseあるしRxSwiftの代替フレームワークも標準で用意されてるやろ
272デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 15:02:58.39ID:n8YJpHx2 >>271
まだ言語仕様じゃ無いじゃん
まだ言語仕様じゃ無いじゃん
273デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 15:09:38.61ID:mAh++jxZ Swiftはクソ、考え方が古いし分かりにくい記述になりがち
nullないと困るケースが多くて「?」だらけになる
nullないと困るケースが多くて「?」だらけになる
274デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 16:30:15.83ID:xn95aBo5275デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:02:05.61ID:MC0Jt4nD276デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 18:16:18.50ID:lugChyar >>269
Rustは殲20、C++はF-22。
Rustは殲20、C++はF-22。
277デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 05:12:01.61ID:ivCx2Hps swiftはOSSだらけで言語の仕様変更多くてもう疲れた
278デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 14:27:29.05ID:3exgUADc RustはD言語のように普及するだろうか。
279デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 15:37:10.10ID:ClFw8h6U Swift UIとかバグだらけで2度とやりたくない
280デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:12:35.87ID:3exgUADc 三度目の正直という言葉をプレゼントしときます。
281デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 22:22:58.53ID:3exgUADc ビリージョエル、三度目のホネスティ。
282デフォルトの名無しさん
2020/11/09(月) 23:47:18.76ID:cR9hcJCL 二度あることは三度ある
283デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 12:12:25.68ID:jpU0/PxD Swiftはもうダメだろ、ビルドとかクソ重いし
Appleしか採用しないし
Appleしか採用しないし
284デフォルトの名無しさん
2020/11/10(火) 17:23:19.33ID:ZorwnpWt 今更Swift UI化とか・・もうflutterにしろよ!アホPM
285デフォルトの名無しさん
2020/11/11(水) 21:03:12.76ID:rMflKaQ6 Swiftはやめろ
286デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 16:51:59.65ID:/INzUgs1 Swiftはじめました
287デフォルトの名無しさん
2020/11/15(日) 18:20:02.81ID:/EZ3Lcu9 Swiftなんてまだあるんだ・・・
288デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 05:17:22.26ID:2rSk5phx 用途や環境によるんだけど
近年ますます細分化してる悪寒
コレさえ覚えりゃ無敵みたいな言語はない
近年ますます細分化してる悪寒
コレさえ覚えりゃ無敵みたいな言語はない
289デフォルトの名無しさん
2020/11/16(月) 20:05:27.04ID:kmoq+Q7j web系ならjavascriptで割とどうにかなる気がする
windowsアプリかunityならc#か
javaでwindowsやmacのアプリも書けはするけどそういう風に使うよりは
やっぱサーバーサイドなのかな
どういうことをやりたいかで絞れはするけど、結局一つだけしか出来ませんはしんどいね
windowsアプリかunityならc#か
javaでwindowsやmacのアプリも書けはするけどそういう風に使うよりは
やっぱサーバーサイドなのかな
どういうことをやりたいかで絞れはするけど、結局一つだけしか出来ませんはしんどいね
290デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 00:19:20.69ID:C897M/vz >>288
一周回ってCなんじゃね?
一周回ってCなんじゃね?
291デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 03:43:05.40ID:uoM+CD8t292デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 10:24:30.90ID:hkPPdx4I クラスベースはクソだからGoかRustがよい
JSはバカどもの圧力に負けて時代遅れのクラスを導入してしまった
TSは最初からクソ
クラスというクソがないだけCのほうがマシ
JSはバカどもの圧力に負けて時代遅れのクラスを導入してしまった
TSは最初からクソ
クラスというクソがないだけCのほうがマシ
293デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:10:37.79ID:C/16++xI ほんとだな
294デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:41:44.43ID:5n35LKhH このスレッドの派生スレッドで、
「ぶっちゃけ始めるのにいいフレームワークって何?」
ってのを立てたいんですがいいですか?
「ぶっちゃけ始めるのにいいフレームワークって何?」
ってのを立てたいんですがいいですか?
295デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 17:52:15.01ID:F2ZZ3+lT いいお
296デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 19:07:34.35ID:J3Ab2P1w JSは何でも対応する言語になってきたから
開発規模の拡大に備えて
大人数開発しやすいクラスを導入したんだろ?
時代遅れとか言う奴はちっちゃいプログラムしか組んだことなんだろうな
開発規模の拡大に備えて
大人数開発しやすいクラスを導入したんだろ?
時代遅れとか言う奴はちっちゃいプログラムしか組んだことなんだろうな
297デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:31:50.86ID:v8HWKopj TypeScriptならclassなんて使う必要なかろ
298デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 21:50:08.56ID:m5UtHFcK GoもRustもクラスみたいなゴミ無いな。
クラスバカはGoやRustはJS未満の小規模プロジェクトばかりだとでも思ってるのだろうかw
クラスバカはGoやRustはJS未満の小規模プロジェクトばかりだとでも思ってるのだろうかw
299デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:04:29.84ID:J3Ab2P1w 数百人規模で同時開発するようなシステムで
堅牢第一とするようなシステム構築をしようとしたら
GoやRustでどうやって管理するん?
堅牢第一とするようなシステム構築をしようとしたら
GoやRustでどうやって管理するん?
300デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:06:14.83ID:J3Ab2P1w さらに、一瞬たりとも不具合を発生させられないようなプログラム回収作業で
改変の影響範囲を明確にする開発指向ってオブジェクト指向を完全無視した方法ってなにがあるん?
改変の影響範囲を明確にする開発指向ってオブジェクト指向を完全無視した方法ってなにがあるん?
301デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:12:36.34ID:hkPPdx4I オブジェクト指向?
クラスの話だろ?
GoやRustはオブジェクト指向できるよ
クラスベースとかいうゴミ使わずに
クラスの話だろ?
GoやRustはオブジェクト指向できるよ
クラスベースとかいうゴミ使わずに
302デフォルトの名無しさん
2020/11/18(水) 23:23:05.25ID:iUjzDFVG GOみたいな書き方の方が正直分かりにくくてゴミだと思うわ・・・
それにクラスベースと一緒やんw
メソッドがstructの外に書けますから便利ですとか言いたいのか?w
swiftやらobjectiveCやらKotlinやら今までとは違いますみたいな書き方する言語は正直見苦しいわ
それにクラスベースと一緒やんw
メソッドがstructの外に書けますから便利ですとか言いたいのか?w
swiftやらobjectiveCやらKotlinやら今までとは違いますみたいな書き方する言語は正直見苦しいわ
303デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 02:06:21.16ID:kaehxyBl304デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 06:08:55.40ID:FCob6KT5 >>302
getter(笑)setter(笑)とか好きそう
getter(笑)setter(笑)とか好きそう
305デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 08:02:46.14ID:wL6A9UUU 初心者にRustすすめてる時点でこいつがど素人なのが分かる
306デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 08:47:15.18ID:n596CUgj >>300
ID:hkPPdx4IとかID:m5UtHFcKを擁護するわけじゃないが、テストはその辺のクラスベースOOPと同じ単位で書ける
ID:hkPPdx4IとかID:m5UtHFcKを擁護するわけじゃないが、テストはその辺のクラスベースOOPと同じ単位で書ける
307デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 09:27:55.81ID:IwXUzkye テストだったらメソッド書いてもクラスごとテスト書かなきゃならないクラスベース不利だろ
308デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:10:44.61ID:+4yMPNfF クラスベースに対する偏見がすごいなw
どういう経験したらこんなに偏った考え方になってまうのか
どういう経験したらこんなに偏った考え方になってまうのか
309デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 18:22:38.05ID:3j5035Pn 知識や技術が無いから普通は気にしないことをおおげさに取り上げる人は割とよくいる
誤字にやたら突っ込むやつとかがわかりやすい
誤字にやたら突っ込むやつとかがわかりやすい
310デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 21:12:43.35ID:+h4VVhjG と、Javaおじさんが申しております
311デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 22:25:14.14ID:wespSZ+u 始めなくてもいいから、C言語はひと通り学んだ方がいいかなぁ
始めないけど haskell 学んでます
始めないけど haskell 学んでます
312デフォルトの名無しさん
2020/11/19(木) 23:35:12.11ID:PAbkrx8i C言語を学ぶというか
ポインターと構造体は理解しておいてほしいな
ここが分かるかどうかでプログラマーとしての
格が決まるからな
ポインターと構造体は理解しておいてほしいな
ここが分かるかどうかでプログラマーとしての
格が決まるからな
313デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 00:17:32.71ID:51SZr6Um 構造体は簡単じゃないか?
変数をまとめて新たな型として定義しただけでしょ?
変数をまとめて新たな型として定義しただけでしょ?
314デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:29:28.19ID:UfOUF5B2 格ね、、
315デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 13:57:03.14ID:Eg2Va6S+316デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:31:11.50ID:K5Ujqdk9 ポインタとか言っとけばまともなプログラマのような風潮だけでもバカみたいなのに格とかw
317デフォルトの名無しさん
2020/11/20(金) 17:58:51.76ID:b857Mz4B プログラマの品格
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ネット民のツッコミ】立憲・野田代表の「事実上の撤回」発言がトレンド、「高市さんそんな事は言ってない」「流石に無理あるだろw」 [1ゲットロボ★]
- 【国際法を無視】日本での「中華人民共和国に台湾問題を論じる資格なし」との声に 中国外交部が厳しく反論… ★2 [BFU★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【工作員】「X」のアカウント所在地公開機能が暴いた世論操作の実態 MAGA支持著名アカウントの多くが米国外から運営 日本にも波及 ★3 [ごまカンパチ★]
- 首相答弁「スパイ防止法、外国代理人登録法、ロビー活動公開法などについて速やかに法案を策定する」 [1ゲットロボ★]
- 東京23区の単身マンション家賃、最高値更新 福岡が初の名古屋超え [蚤の市★]
- 【悲報】ゼレンスキー大統領、和平案に大筋合意 ホンコンみたいなウヨ芸人を大統領にするとこうなる [455031798]
- 【高市悲報】中国「ふにゃふにゃ言いながら、時が自然に解決するのを期待する—そんなジャップ流は決して通用しない」 [115996789]
- 千晴がレスナンバー4に執着してる理由wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- まったりまったりおじゃる丸待機スレ🏡
- シャドバでビヨンドになった!
- 無料でいますぐできるおもろいゲームなんかないか
