X



Pythonのお勉強 Part64

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/09/14(月) 07:12:53.70ID:+5bseuUi0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。

・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨

・エラーを解決したいときは、まず
 エラー文(勝手に省略/スクショうp等の横着禁止)と
 おま環(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)を書け。

★Pythonのソースコードを5ちゃんに直コピペするとインデントが崩壊するので、
  ↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/  Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/      デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/      ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/     まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/      とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。

◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/

●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/

〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/

次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなってからだいぶ経っつる)### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/09/14(月) 07:18:08.64ID:+5bseuUi0
>>1
くだすれのURL更新忘れてたすまんそ

くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598527450/
2020/09/14(月) 07:57:48.60ID:BBBuuWZP0
>>1
乙!
2020/09/14(月) 10:19:43.57ID:+5bseuUi0
やっだー
前スレの1000でこのスレのURLはったつもりが
勘違いで前スレのURL貼ってたー
2020/09/14(月) 10:52:10.21ID:6j9RG7l70
>>4
カッケーな。
6デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-e6VR)
垢版 |
2020/09/14(月) 10:53:40.01ID:gMM3Z1jiF
ついに定期券購入も非推奨になってしまった
通勤手当も出なくなって通信費補助でお茶濁し
2020/09/14(月) 11:31:00.21ID:oAg5wxm30
乙パイソン
2020/09/14(月) 12:09:42.82ID:B6QwJcpO0
>>4
初心者乙
USBをセキュリティのために使えなくしても悪意があればいくらでも持ち出し可能だよな。クラウドのストレージにアップされたら終わり
2020/09/14(月) 12:20:46.09ID:+5bseuUi0
>>8
前スレのおわりの話って
前提として、スタンドアロンじゃね?
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-gNvq)
垢版 |
2020/09/14(月) 12:25:12.61ID:57kdt8cq0
>>1
プログラム組んでるとおとろしい。
ふと時計をみると一時間たってるw
2020/09/14(月) 13:49:48.81ID:3c8yKNJ4M
機密情報を扱うPCでのUSBデバイスのアクセス制御すらできないような会社だから、何でも禁止の規約でやったつもりになってるんだろうな

社員に自由を与えることに価値を見いだせないから、金も使わず技術も培われない
2020/09/14(月) 14:19:44.12ID:Mar3sHY80
悪事をしそうな社員を雇わなければいいだけです
2020/09/14(月) 14:34:41.75ID:yNvO8xZ3M
自由を与えず奴隷扱いするから悪事を働く人間が生まれやすくなる

人を完全に選別管理できるという考え方は奴隷文化の定着した会社の考え方
2020/09/14(月) 16:00:40.08ID:curJJjX/0
自由を与えると悪気もなく天然で馬鹿なことする人がいるから厳しくするんだろう。
2020/09/16(水) 03:25:21.82ID:yOxreia40
レンタルサーバーでSelenium回したいんだけど年間1万ぐらいの鯖じゃメモリ足りんわ
ChromeやめてFirefoxにすればいけるかなぁ
2020/09/16(水) 03:44:09.73ID:rKx+LQbIr
レンサバって共用だからメモリ512GBとかあるじゃん
2020/09/16(水) 20:11:02.02ID:MeXZ1wPbM
512GBって超いいサーバーだろ
2020/09/16(水) 21:15:37.14ID:ZvL1SNiHr
エックスサーバーが超いいならいいんだろうが512GB
2020/09/18(金) 21:23:34.69ID:SVl8UhOX0
ps5予約席取りプログラムうっかり30万のやつ買いそうで怖い
2020/09/18(金) 21:27:48.66ID:VzZkzA3C0
>>18
さくらとかだと共用でもメモリは512MBとかなんだけど、エックスサーバーはメモリ512GBを全体で共用するの?
2020/09/18(金) 21:31:10.33ID:lU2ghFJ/0
たしかそんなんだが
X鯖は1鯖あたりにぶらさがっているアカウントの数がはんぱないぞ
2020/09/18(金) 23:38:16.17ID:VzZkzA3C0
占有されてるから実際に使えるメモリは少ないわけね
2020/09/19(土) 02:34:40.62ID:+IFHa8wHr
でもあまり使われないサイトたちと同じサーバーだと軽いとか速いとか言われるからメモリはその分使えるんじゃないの?
共用だからといって512MBまでしか使えないとか制限があるわけではなさそうだし。
2020/09/19(土) 04:33:42.64ID:B+tHDnGm0
さくらは金額が上がればメモリ上限も上がるよ
エックスサーバーは知らんけど
2020/09/19(土) 07:01:02.93ID:d/iRO6eL0
>>23
なにするかしらんが
すいてるからってひとりでどこまでもは、追い出されるか追加請求くる悪寒しかしないので
規約嫁
2020/09/19(土) 09:22:45.65ID:TJxam2Uur
>>25
言い出しっぺは俺じゃない
ちなみにエックスサーバーでWordPressの重い系プラグインで回していたら普通にエラーになったから追加請求じゃなくて単にプロセスをkillされるだけ
あと一定時間アクセス拒否される
自動化されてるらしいけどプラン上げたら緩和された
2020/09/19(土) 10:09:56.25ID:3gPJYCXS0
普通の共有鯖じゃなくて年1万位のVPSだとメモリ512MB〜1GBくらいが多いよね
2020/09/19(土) 11:17:45.33ID:VrApLAsV0
VPSじゃなくIaaSを時間単位で借りる方が安くて高性能なんじゃね
GCEのプリエンプティブインスタンスとか
2020/09/19(土) 13:17:17.11ID:d/iRO6eL0
>>26
そういえば一定負荷かけたらkillなっていうラインは
いつぞやのメール告知+規約改定で明示されてるな
2020/09/19(土) 15:57:05.71ID:eC+5EH+nM
serverless computingを活用しない限りはVPCで済むならVPCの方が安いだろうけど、
スキル的にはAWSやGCPの経験を積んだ方が遥かに有益であり少々のコスト差など無視できる
俺なら迷わずAWSやGCPを選ぶかな
2020/09/19(土) 15:57:34.54ID:eC+5EH+nM
すまんVPCじゃなくVPSの間違い
2020/09/19(土) 17:22:50.27ID:B+tHDnGm0
AWSって従量課金制で俺怖いから仕事以外では使ったことない
定額にしてほしい
2020/10/01(木) 14:55:34.82ID:SAMdnhNT0
初めてPythonでGUIアプリ作ったけど
TkInterって標準ライブラリの癖にドラッグアンドドロップ対応してないのな
わざわざTkInterDnD2って外部ライブラリ使わなきゃいけないっぽい
34デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF27-gW4a)
垢版 |
2020/10/01(木) 15:15:51.67ID:15IcpaxeF
tkinter 標準の dnd.py ではご不満で
TkInterDnD2 がお気に召したということでよろしいか?
2020/10/01(木) 15:25:11.03ID:SAMdnhNT0
>>34
dnd.pyってどっかでゴミと称されてたから使うの避けてたわ
使ってみたこと無いし使ってみる
思い出させてくれてありがとう
2020/10/01(木) 16:26:31.34ID:Qv735ygl0
D&Dはdnd.py使えばいいのか
なるほど
37デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-0zgZ)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:11:38.41ID:ugOoTtJuM
matlabでのfiltfilt()のように、ゼロ位相デジタルフィルター処理ができる関数はなんでしょうか
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b37c-N+m6)
垢版 |
2020/10/02(金) 09:48:48.83ID:+YGDFlHE0
まるちんこ
2020/10/07(水) 17:42:49.82ID:IH1+cK2K0
Pythonで整数を変数に代入するときってコピーは何使ってるの?
シャローコピー?それともただのアドレス値の代入?
2020/10/07(水) 17:45:40.06ID:IH1+cK2K0
https://docs.python.org/ja/3/library/copy.html
>Python において代入文はオブジェクトをコピーしません
って書いてあった
これって実装レベルではポインタ変数の代入ってことかな
41デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-YQ4O)
垢版 |
2020/10/07(水) 17:49:43.87ID:Ht8WKaAR0
整数はprimitiveやろ
2020/10/07(水) 17:52:23.63ID:S/JjpxTb0
https://docs.python.org/3/c-api/long.html
https://docs.python.org/2/c-api/long.html
2020/10/07(水) 19:12:41.39ID:IH1+cK2K0
>>41,42
long?
あれ、プリミティブなのか
どうやって桁数の多い値を実現してるんだろう
44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b301-gu6U)
垢版 |
2020/10/11(日) 05:13:33.20ID:LtrwDzRU0
Plotlyでガントチャートを描画するとき
テキストを箱に収まるように
良い感じで改行したり
文字の自動スケールできるようにする方法ないですか
2020/10/11(日) 09:37:44.08ID:ErUdhCxHM
ストリング.レングス
2020/10/15(木) 09:45:23.21ID:ovmpl9Ov0
>>44
自分で
許容幅を計測し、おさまるまでテキストのポイント数を下げるように指令する関数をつくる。
2020/10/16(金) 01:18:32.67ID:mWTOT5FnM
テキストの幅の測定(Python / PIL)
https://www.it-swarm-ja.tech/ja/python/%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%AE%E5%B9%85%E3%81%AE%E6%B8%AC%E5%AE%9A%EF%BC%88python-pil%EF%BC%89/832603091/
枕?
https://www.366service.com/jp/qa/1bf6feeaff9d754db38ca9235eb2c00c
48デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF3f-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 09:57:51.56ID:jRO02CLTF
kerning
枕草子を google で英語に翻訳すると
Pillow Book
って出たから
Pillow が引っかかってるんだな
2020/10/16(金) 16:02:21.23ID:jh6SONm70
windows10でpycurlをpycurl-7.43.0.5.win-amd64-py3.7.exeからインストールして、obj.setopt(pycurl.CONNECT_TO,('192.168.1.1',))てな感じでやったんですが、
指定したアドレスにつなぎに行ってくれません。
たすけて。
2020/10/16(金) 16:24:48.14ID:mIFSJVth0
>>49
プロセッサがamd系じゃなかったりそも64bitじゃなかったらワロル
そうじゃないなら1嫁
読んだら(・∀・)カエレ!!!
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 16:36:19.60ID:RKtFr9bS0
status が 200 とは限らないから
301 とかだと空になるかもな
VERBOSE で観る

import io
import pycurl
b = io.StringIO()
c = pycurl.Curl()
c.setopt(c.URL, "https://python.org/";)
c.setopt(c.WRITEFUNCTION, b.write)
c.setopt(c.CUSTOMREQUEST, 'GET')
c.setopt(c.USERAGENT, 'hanamogera')
c.setopt(c.VERBOSE, True)
c.perform()
b.getvalue()
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb7c-Vszw)
垢版 |
2020/10/16(金) 16:41:14.36ID:RKtFr9bS0
b = io.BytesIO()
2020/10/17(土) 18:58:11.86ID:cRqaY/Dv0
https://pastebin.com/bJGcfst4
↑と同じことをcui版で
curl -connect-to 192.168.1.1 -v http://www.example.com
とかやると
* Rebuilt URL to: 192.168.1.1/
* Trying 192.168.1.1...
ってなるんですが、pycurlだとそこを飛ばしていきなりURLで名前解決したアドレスに接続しに行くんです
PycURL/7.43.0.5 libcurl/7.68.0 ...なんでCURLOPT_CONNECT_TO未対応というわけでもありません
54デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcf-Vszw)
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:27.15ID:H1xH1BRxF
c.setopt(c.PROXY, '192.168.1.1:80')
2020/10/18(日) 16:44:45.23ID:FqYGyDgY0
なんか俺が根本的に間違ってたわ
ごめん忘れてくれ
2020/10/19(月) 06:39:21.34ID:qpTHVInW0
うおーい、tensorflowが動かね〜ぞ?
インストールは出来てるようだが、importでエラー

ワケワカメ?
2020/10/19(月) 07:26:13.83ID:zWJLigJ70
くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/
2020/10/20(火) 07:05:48.13ID:gV9Vsn9a0
>>56
うわおおおおおお、奇跡か!

importでけたぞぅおおおおおおお!!!!
2020/10/20(火) 08:40:23.76ID:EATBGB0m0
インスコで環境変数書き換えられた後
再起動してなかったパターンだが
M$アプデが配信されたので
強制再起動入ったとエスパーしてみる
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-c+0N)
垢版 |
2020/10/30(金) 10:35:53.19ID:08UEOpe10
import pandas as pd
train = pd.read_csv('../input/titanic/train.csv')
train.head()

上のheadで5行表示されるが、このデフォルトの5行を変更する方法はあるのかな?
3行でいいので、いちいち train.head(3) って書くのが面倒。
61デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13a5-FFHA)
垢版 |
2020/10/30(金) 10:59:55.46ID:uffCAw9U0
【 head 】コマンド/【 tail 】コマンド――長いメッセージやテキストファイルの先頭だけ/末尾だけを表示する:Linux基本コマンドTips(3) - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1603/07/news023.html

headの標準量は決まってる
コマンドだと10行
pandasだと5行
2020/10/30(金) 11:05:03.01ID:5giIBuWJM
関数定義すりゃいいやん
def head(csv):
csv.head(5)
63デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF63-L1Xi)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:18:51.41ID:7MkyV1CpF
それを変える方法はあるのかも知れないって質問だろ
64デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-c+0N)
垢版 |
2020/10/30(金) 11:47:49.18ID:08UEOpe10
そっかぁ、通常には用意されていないんですねぇ…
教えてくれた人もいるように、関数定義を最初に儀式のようにしておけば、いいんですかねぇ。。

検索したらこんなのあったけどので一応共有しておきますね。

https://medium.com/dunder-data/pandas-trick-1-change-the-default-number-of-rows-returned-from-the-head-method-bc7c21ce0d53

from functools import partialmethod
pd.DataFrame.head = partialmethod(pd.DataFrame.head, n=3)
train.head()
2020/11/01(日) 18:59:11.07ID:qapv8cMd0
「 か〜んたん!w 」

の筈が、泥沼化
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 22:55:10.25ID:5OxxA5TD0
youtube-dl ってコンパイルして配布してると思ってたんだけど違うんだね。
pyファイルを圧縮して一つにまとめて配布してるんだね。
これで動いちゃうんだね。

自分で作ったpythonのプログラム(5、6個のファイルにわかれてる)を圧縮して作ってみたんだけど
動いた。
プロは凄いこと考えるね。pythonが凄いのかな?
2020/11/01(日) 23:13:42.32ID:osmrlwGB0
Pythonでコンパイルって意味不明

zipインポートは別に驚くようなことでもないだろ
zipはそれ単体が小さなファイルシステムを内包しているのだから
それをマウントポイントとして見るのはとても自然だよ
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:16:09.35ID:5OxxA5TD0
>>67
pythonってコンパイルできるだろ。
まあ、perl のコンパイルみたいに、遊び程度かもしれないが。
2020/11/01(日) 23:17:52.85ID:osmrlwGB0
pycのことをコンパイルって言ってる?もしかして
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 716a-FhGM)
垢版 |
2020/11/01(日) 23:24:16.57ID:5OxxA5TD0
厳密にはコンパイルと違うかもしれんが、複数のファイルを一つの実行形にするのには使えるだろ。
71デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-L1Xi)
垢版 |
2020/11/02(月) 12:56:03.76ID:WhiKrslVF
pycをzip化してsys.path.append(zip)が最強
2020/11/02(月) 14:39:59.20ID:NKtku3y20
この方法知らなかったから、単純に勉強になった。
配布楽だな。
2020/11/05(木) 01:53:48.71ID:7ZooJr6I0
環境依存なのは注意な
2020/11/05(木) 08:12:00.97ID:+m168BhNd
環境依存か…確かに。
ぶっちゃけNodeもPythonも、デプロイ先がインターネットに繋がってないって事あんまり想定してないよね。
イントラにデプロイするとき結構悩むわ。
それが嫌でコンパイル言語使ったりもしてた。
75デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMad-qAhk)
垢版 |
2020/11/06(金) 08:55:09.18ID:Q1Xqzp7sM
ついにtiobeでPythonがJavaを抜いて2位になったぞおおおおおお
https://www.tiobe.com/tiobe-index/
2020/11/06(金) 09:08:37.37ID:BTbjlgYyM
もうCになってた
2020/11/06(金) 09:46:02.08ID:Z/dYdMd3M
Python で書かれてるアプリとかあるんかね?
2020/11/06(金) 11:40:37.17ID:CV5u7hNM0
なんでないと思ったのか
2020/11/06(金) 12:10:30.39ID:lB8fugUMM
スクリプトだしアプリって感じしないから。
サーバーサイドで動いてるのは知らん。
2020/11/06(金) 12:20:46.69ID:2TSxFZNYM
pythonを使っているソフトウェアがwikiにまとめられているゾ
2020/11/06(金) 14:02:33.59ID:KW7jpt/i0
昨日文字コードで嵌まったわ
pythonで扱えるSHIFT-JISが4種類あるとは
互換を持たせるための別称位に思ってて別物とだとは思わなかった
82デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-6g73)
垢版 |
2020/11/06(金) 14:32:38.15ID:rj211TLGr
有名どころだとdropboxはpython
2020/11/06(金) 16:07:06.94ID:7djAwUUG0
>>81
それはpythonに限らんぞ
tiledとかcp932とか業務系、銀行系では使い分け重要
2020/11/06(金) 16:10:28.63ID:CV5u7hNM0
文字コードは闇
2020/11/06(金) 16:26:17.20ID:FRzkEM4K0
UTF-8使ってないシステムに近づいちゃダメ
2020/11/06(金) 17:54:40.34ID:rliE+y1L0
歴史的に仕方が無いとは言え
もうそろそろ何とかならんのかとは思うわ、文字コード
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d994-D/bg)
垢版 |
2020/11/06(金) 19:08:55.48ID:TX6zYm470
>>82
なおコアサービスはRustで書き直された模様
https://thinkit.co.jp/article/17513

Rustも学ばなきゃ(使命感)
2020/11/06(金) 20:05:27.78ID:8D9Bz/ge0
悪霊退散の御札に出来そうだな
2020/11/06(金) 20:56:33.49ID:KW7jpt/i0
>>85
でもUTF-8って3バイトだからデータ量1.5倍やろ
2020/11/06(金) 21:00:32.34ID:FRzkEM4K0
>>89
バーン!とサーバをたくさん並べればOK!
2020/11/06(金) 22:01:21.59ID:1KdTreRH0
>>90
最近流行りのスケールアウトってやつだよね
未来感あるわー
2020/11/06(金) 22:09:50.27ID:FRzkEM4K0
真面目な話で、少しのサーバ追加で解決するならUTF-8にした方がいいと思うよ。
開発者が文字コードの扱いに悩む時間がもったいない。
2020/11/06(金) 22:52:59.44ID:PnwPKXoRM
サーバーのストレージやメモリだけじゃなく
データのやりとりに使うネットワークの負荷まで1.5倍だから
そう単純でもないだろう
2020/11/06(金) 22:58:46.10ID:gVS6qNSAa
開発時間1/10
運用の手間1/10
ストレス1/10

話は単純だ
2020/11/06(金) 23:03:03.42ID:FRzkEM4K0
他のシステムとのやり取りは結局UTF-8だったりするのよね…
2020/11/06(金) 23:25:09.80ID:sJsrjD3z0
UTF-8だから1.5倍て
誰か突っ込めよ
2020/11/07(土) 00:18:59.48ID:RMBNEsJ10
何言ってんだ。UTF-32は4倍だから12バイトなのは世界の常識だぞ
2020/11/07(土) 00:38:46.18ID:5okvaMsB0
EBCDICは?
2020/11/07(土) 16:43:11.34ID:LW+62T9+0
https://ideone.com/JaF7A2
配列を0の箇所に表示するにはどうしたらいいんでしょうか?0は壁でテトリス作成中です。
if文で条件指定していますが、うまくいきません。
こうなります。
0部分にだけ表示させる分岐を教えて下さい。

[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 2, 3, 3, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 0, 0, 0, 0, 0, 0, 1]
[1, 1, 1, 1, 1, 1, 1, 1]
2020/11/07(土) 16:50:42.49ID:i83Sw+va0
>>99 マルチポストいってよし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1602896738/302
2020/11/07(土) 16:54:03.70ID:LW+62T9+0
>>100
移動すると断ってます
2020/11/07(土) 16:58:22.68ID:sFbOv1hf0
>>99
Pythonじゃないじゃん
2020/11/07(土) 17:02:30.64ID:FKFIGNWw0
「配列」と「条件式」を勉強しましょう
2020/11/07(土) 17:07:03.19ID:LW+62T9+0
4回までしか展開されていないからこうなるわけですよね、、、
2020/11/07(土) 17:28:42.93ID:FKFIGNWw0
想定通り0のところだけ描けてるじゃん。
l_mino_testを0,0からbaseと比較して0の部分だけ描画できてるよ。
2020/11/07(土) 19:03:48.23ID:6QyxfSG90
>>99
まずは自分がやりたいことを人に伝わるように正確な日本語で書けるようになれよ。
それすらできないのにコードは書けないぞ。
2020/11/07(土) 23:18:25.18ID:/xSkaoCp0
テトリスみたいな複雑なアプリを、素人が作れるわけないだろ。
壁に、めり込んだりするのに

YouTube で、Java 土方のT Umezawa のテトリス動画でも見た方がよい
2020/11/07(土) 23:34:31.27ID:FKFIGNWw0
7行で書けるらしいで
https://qiita.com/ryuichi1208/items/f9e6ac2b99bbe4fc82d3
109デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-6g73)
垢版 |
2020/11/08(日) 01:53:35.74ID:yxxvjyeka
寧ろ配列とループまで覚えた素人が取り組むお題
2020/11/08(日) 07:16:39.56ID:oVHRJ9cQ0
がんbなる
2020/11/08(日) 08:26:04.84ID:/8HtgxiO0
テトリス風ゲームは素人向けだがハイパーローテーションとTSPIN実装するのは俺には無理だ
112デフォルトの名無しさん (ササクッテロル Sp79-4ou4)
垢版 |
2020/11/09(月) 12:09:46.94ID:XmBro7Pip
pyautoguiでchromeのアイコンを画像認識させてみた
ディスプレイの解像度が変わった時はconfidence=0.5にしろと
stackoverflowに書いてあったのに
0.4でないと認識しない.
他のアイコンを誤認識してクリックしてしまいそうで不安
2020/11/10(火) 12:30:20.72ID:edCU8Cjq0
成果物を完成させられないです
基礎をガッチリやったほうがいいでしょうあ
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256a-mg2A)
垢版 |
2020/11/10(火) 17:04:43.13ID:YtcSF4Y90
テトリスね。
昔チコットいじったな。ブロックを回転させるのに、90度づつ回したブロックをメモリに用意して
それを表示させてたんだけど、ちゃんとした?プログラムだと座標変換で計算して回わしてるんだね。
そっちのが遥に楽だったw

Pythonでつくるのは無理があるんじゃね?GUIが使えないと。
2020/11/10(火) 19:17:56.33ID:xhVeGPt+0
ラズパイのpygameサンプルにテトリスあるからできるというかむしろPythonは向いてると思う
リストの管理強いし
2020/11/10(火) 19:19:53.63ID:YqCkSjke0
テトリスもどきなんてC言語課題だろ
Pythonでできないわけがない
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256a-mg2A)
垢版 |
2020/11/10(火) 19:29:23.68ID:YtcSF4Y90
グラフイックはどうするの?
python だけじゃ無理でしょ。
2020/11/10(火) 19:35:00.29ID:xhVeGPt+0
>>117
pygameでレクタングル描けばいいじゃん
119デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-uvV8)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:07:44.92ID:fqPcF+LGa
pygame開発終了しててpython3じゃ使えないやん
と思ったが最近更新して3サポートしてたんだな
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 256a-mg2A)
垢版 |
2020/11/10(火) 20:09:55.46ID:YtcSF4Y90
>>118
あ、こんなのあるの。
pythonってライブラリが多いね。
2020/11/10(火) 20:22:15.96ID:Co3Jxgx30
ライブラリが多いのが取り柄だろ。
言語としてはイマイチ。
2020/11/10(火) 20:27:47.33ID:FZ82cDkAM
イマイチではない
中規模以上の開発に不向きなだけだ
2020/11/10(火) 20:36:29.08ID:pjTXqdbVM
中規模未満の開発にすら向いてない言語って何?
2020/11/10(火) 20:51:14.31ID:Co3Jxgx30
Perl の悪口はやめたまえ。
2020/11/10(火) 21:22:30.32ID:xhVeGPt+0
大規模開発に不向きとはいっても全然致命的なレベルじゃないのがPythonの恐ろしいところ
欠点感じてないなー
2020/11/10(火) 21:40:46.30ID:eNVmie+m0
Perlを触れる人は極少数、修行した上級者だけ
世界に何人もいない
2020/11/10(火) 22:01:15.11ID:W4v18DQ90
大規模開発といっても、業務システムだと細かいサブシステムの集合体だよね。
サブシステム間はHTTPなどで通信する。
ブラウザみたいな巨大なバイナリをビルドするのと事情が異なるよね。
2020/11/10(火) 22:24:40.02ID:Yktoq3o2M
どんな言語にも欠点はある
欠点を理解してトレードオフの判断ができないうちは開発者としては四流
2020/11/10(火) 22:30:52.58ID:emhcDKaA0
>>125
> 欠点感じてないなー
致命的な欠陥はない、それは事実
ただでかくなるにつれてどんどん辛くなってくるだけ
2020/11/10(火) 23:27:57.36ID:B5MOQO3sM
欠点と欠陥の違いも理解してないのか
四流どころの話じゃないな
131デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-uvV8)
垢版 |
2020/11/10(火) 23:30:12.39ID:fqPcF+LGa
規模が膨らむと型付け弱いのがネックよなぁ
まあ型ヒントとmypyで乗り切れん事もないが
2020/11/11(水) 00:11:34.86ID:03OcoQlO0
新しいRizen でpython 試した奴いる?
2020/11/11(水) 01:15:09.18ID:410+hQkP0
そんなに速度厨ならPythonやめたほうが…
2020/11/11(水) 02:19:32.79ID:mjeno0oP0
>>131
可読性考えるとやっぱり型ヒント書いた方が見やすいよな
個人的に不思議なのが何で動的型付けが流行ったのかが分からん
2020/11/11(水) 04:53:41.64ID:EGAoMyWX0
>>130
何が違うのか説明してみ
2020/11/11(水) 07:52:57.68ID:YFl9Wrwk0
標準ライブラリですら型ヒント対応が全然できていないのがつらいなぁ。
いまだに極初期のTypeScriptみたいな感じ。
2020/11/11(水) 08:35:37.00ID:3YK76tjV0
大規模プログラムは他の言語に任せて、Pythonはシンプルなままでいいよ。
シンプル過ぎてもいけないけど。
2020/11/11(水) 10:31:51.77ID:vjLlTAhJM
>>134
変数型なんてないほうがいいだろ。
CPUの都合でしかない。
2020/11/11(水) 12:02:39.91ID:e+ZuZ/fFM
>>134
>>138みたいなやつが増えたから流行ったんだろう
2020/11/11(水) 12:24:35.83ID:338xMpztM
>>134
> 個人的に不思議なのが何で動的型付けが流行ったのかが分からん
自分が見通せる程度のコードを書くなら型指定とか無い方が楽に書けるからだろ
>>138みたいな奴はそういうコードしか書いたことないんだと思う
2020/11/11(水) 13:48:13.22ID:t4COvQjiM
そんなに好きなら Int8 とか使ってろよ。
2020/11/11(水) 14:21:01.96ID:zCFWfmOs0
片付け苦手そう
2020/11/11(水) 14:46:47.77ID:4azUdhVE0
>>138
お前は高級言語を使いながらもCPUで直接扱える型しか使ってないのか?
144デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa13-jdTw)
垢版 |
2020/11/11(水) 15:47:53.16ID:p3gpDyf2a
>>138
CPUからすれば型も何も全部01の羅列なんですが
2020/11/11(水) 16:53:09.23ID:glsW997Z0
たまには2も混ぜてあげたい
2020/11/11(水) 17:07:18.59ID:IRcpur/1d
喜び勇んでpython3.10ビルドしたけど愛用のモジュールがほぼコンパイルエラーぬ…いましばらく3.9
ml風のユニオン型かっこいい
パターンマッチ実装のPEP読んだ記憶あるんだけどあれエターナってないよね、布石だよね
147デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/11(水) 17:53:01.42ID:0Y2LevwYF
>>144
CPUは01ですらない
148デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/11(水) 17:54:09.19ID:0Y2LevwYF
>>145
MLCも増えたし
量子コンピュータも現実化してきた
2020/11/11(水) 18:05:16.40ID:IRcpur/1d
理論上最高効率なのは2.71828進法って話でもします?
2020/11/11(水) 18:31:21.31ID:5YWPpZ+PM
さいきんpythonチュートリアル読み始めた初心者だけどpythonのリスト内包表記とかおぼえて超イケイケコード書けるようになりました!
2020/11/11(水) 18:33:11.33ID:zCFWfmOs0
>>149
興味ある。読みやすい記事ある?
2020/11/11(水) 18:50:41.07ID:IRcpur/1d
>>151
すごいスレチだけどウィキペenならhttps://en.m.wikipedia.org/wiki/Radix_economy
下の関連項目のternary computer(ロシアで実用されてた)も合わせてどうぞ
2020/11/11(水) 18:56:18.06ID:IRcpur/1d
無理矢理pythonの話に戻すけどcpythonならcの基本型も派生型も構造体も全部載せだから好きにするといいぞ!
最近のリリースではmemoryviewの操作性が向上したから多次元配列のリシェイプもインデックスも思いのままで、numpyやpillowみたいな大鉈使う機会が減ってとても良いと思います
2020/11/11(水) 20:41:59.04ID:t8mfuhbk0
>>145
フラッシュメモリは0123だったりするな。
2020/11/11(水) 21:34:08.62ID:IafInugG0
二次元配列に別の二次元配列をマージするにはどうしたらいいのでしょうか?開始地点も指定したいです。
https://ideone.com/2e69pv
得たい結果はこうです。
[1,0,0,2,2,3,0,1],
[1,0,0,2,2,3,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,0,0,0,0,0,0,1],
[1,1,1,1,1,1,1,1]
2020/11/11(水) 21:40:17.79ID:IafInugG0
ちなみにテトリスです
テトリミノを動かす事を考えていますです
2020/11/11(水) 21:42:13.85ID:+3Fnbm9wd
まず、変数xとyを二重forループで回して
2020/11/11(水) 22:00:12.04ID:sSTqxtb0M
スレチ
2020/11/11(水) 22:07:22.13ID:4dsL6nBI0
Pythonではvarキーワード要らないよ。
2020/11/11(水) 22:09:43.89ID:+3Fnbm9wd
xをどこからどこまで動かすのか考えて。
その次はyを考える。xとyを別々に考えるんだ。
2020/11/12(木) 06:13:49.47ID:uK53dAw40
見えないzも意識するのがコツ
2020/11/12(木) 10:08:48.75ID:oAI8KI3A0
ありがとう
テトリスムズイ

>>159
godotです
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/13(金) 10:03:21.76ID:PXZYfUWY0
godotってなんやねん
Pythonじゃないやん
2020/11/13(金) 11:01:42.47ID:UDp7AbcK0
>>162
godotスレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/gamedev/1517415805
2020/11/13(金) 11:51:35.48ID:KBGPESk/0
ottotto
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d6a-B+KQ)
垢版 |
2020/11/13(金) 13:00:35.89ID:f6yctSrL0
ゲーム専用の言語?エンジン?なんてあるんだね。

なんでpythonスレで質問したwwだよね。
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 159b-NSHw)
垢版 |
2020/11/13(金) 13:36:11.16ID:RWm0omqa0
あいついつも荒らしに来るから無視
うby厨と一緒
2020/11/13(金) 14:09:28.22ID:LZYWPWWJr
Pythonの生みの親が「引退は暇だから」とMicrosoft入り、ついにEXCELマクロでPythonが使えるように
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1605237284/
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-NSHw)
垢版 |
2020/11/13(金) 14:31:20.98ID:/AMzz1sP0
>>168
なんでダム板じゃないんだ?
おかしいだろ。
2020/11/13(金) 16:58:55.86ID:jOZNanPD0
マジだったw
2020/11/14(土) 20:44:22.65ID:bU8ikDDxM
pdfをxmlに変換する方法教えて下さい
2020/11/14(土) 20:57:31.57ID:l26MbGN70
>>171
はいはいスレチスレチ
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/14(土) 21:22:38.06ID:FDvjC4Tu0
>>168に長いレス書き込もうとしたら過去スレになって書き込めなかったのでここに書くわ

467番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です
hoge_list = [0 for _ in range(10)]
これだけは違和感ある

>>467
これでいいんだぞ
hoge_list = [0] * 10

けど多次元リストを作るときはfor文が必要
hoge_list2 = [[0] * 10 for _ in range(10)]

もっとスマートに書きたいならnumpyのzerosメソッドを使おう
import numpy as np
hoge_list = np.zeros(10)
hoge_list2 = np.zeros((10, 10))

Python ドキュメント - プログラミングFAQ #多次元のリストを作るにはどうしますか?
https://docs.python.org/ja/3/faq/programming.html#how-do-i-create-a-multidimensional-list
numpy.zeros — NumPy v1.19 Manual
https://numpy.org/doc/stable/reference/generated/numpy.zeros.html
2020/11/14(土) 21:55:37.14ID:7fHOS6NHd
builtinsの範囲でも何かとできるもんだよ
memoryview(b'/x00' * 100).cast('b', shape=(10, 10)).tolist()
2020/11/14(土) 22:03:29.65ID:7fHOS6NHd
動作確認ok

まあ型がキモい気もするけどそれを言えばnumpyも同じだし、どうせ配列演算するんだろうからtolistせず型付きのまま扱えばいいよ
memoryviewはスライスも自在だし本格的に線形/テンソル代数やるんで無ければnumpyほどの大道具は要らんはず
2020/11/14(土) 22:21:25.41ID:7fHOS6NHd
例にbytesリテラルを使ってしまったけどちゃんと適した型を使ってね
単にミューダブルで小さい整数ならbytesarray、足りなかったりfloat配列が欲しいならfrom array import array
2020/11/14(土) 22:34:00.90ID:7fHOS6NHd
実用性の無いハックのように見られそうなので一応言い訳
グラフや組み合わせのアルゴリズムなど整数を扱う用途ならbytesarray/memoryviewの方がnumpyより速くて多機能だからオススメ
なんたってbytesarrayは高度に最適化されたstrのメソッド全部継承してるから検索も置換も思いのまま
2020/11/15(日) 06:14:07.63ID:+e2tZbOG0
Pythonの無料動画の神、キノコードの3時間動画が来たー!

Pythonの便利ライブラリ「Pandas入門コース」合併版|
Pandasの基本的なこと3時間で学べます【Python超入門コースの次におすすめの入門講座】

https://www.youtube.com/watch?v=XfoYeWCzjac
179デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-RsxR)
垢版 |
2020/11/15(日) 09:51:31.70ID:YHcWpA5jr
動画分割してくれや
3時間とか苦痛でしかない
180デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/15(日) 11:12:16.55ID:1NoBqfO6F
>>171
元の pdf がただの画像なら画像を xml に貼れば良い
pdf から文字列や数値のデータを取り出したいという意味なら
それは xml に変換したいというのが見せかけの要望であって
本当に必要とされているものはデータの取り出しのはず
2020/11/15(日) 11:23:21.85ID:h/SGfQHr0
動画を3分割すると、1→2→3の順に視聴回数が減って
つまらない内容なのがバレてしまう
2020/11/15(日) 11:43:27.25ID:QcABtngO0
テトリミノの表示分からんです
配列に配列をマージするかリプレースするには
2020/11/15(日) 12:10:01.55ID:n0t0C7cg0
>>182
おまえは自己板に専スレをたてろとあれほど(ry
184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23a5-z6FX)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:15:32.24ID:uSCb/FOU0
寺尾でも拒否された有害人物なのでは
もう構わない方がいいよそいつ
2020/11/15(日) 12:49:50.53ID:n0t0C7cg0
いけぬまなのは知ってるが
襲ってくるの?w
186デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/15(日) 12:58:00.81ID:1NoBqfO6F
>>174-175
横からだけどthx
メモリ上書き出来るんだな
新しい使い方を覚えた
>>> import ctypes
>>> f = ctypes.c_float(0.5)
>>> f
c_float(0.5)
>>> m = memoryview(f).cast('B', shape=(4,))
>>> m[3] = ord('@')
>>> f
c_float(2.0)
>>> m[:] = b'\x3a\xcd\x13\xbf'
>>> f
c_float(-0.5773502588272095)
187デフォルトの名無しさん (ワイーワ2 FF93-NSHw)
垢版 |
2020/11/15(日) 13:14:13.28ID:1NoBqfO6F
>>179
動画なんて時間の無駄ωω
自分でぐぐった方が早いωωω
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/15(日) 16:28:53.73ID:P3rs6EJY0
>>175-177
使い方がよく分からんからnumpyで良いわ
numpyはドキュメントの情報が豊富にあるし
Pythonで低レイヤーやるならRustでやるわ
2020/11/15(日) 23:06:03.08ID:+e2tZbOG0
>>178
は、Pandas入門コース、1〜14 をつなげただけ

漏れは、バラバラの方がうっとおしい
2020/11/16(月) 17:44:26.84ID:IpAVJbYxd
最近async関連よく更新されてるから齧ったけどひどいなこれ
ジェネレータ/イテレータに加えてなんか特別な事してるんだろうと思って詰まり、
PEP読んだら特殊メソッドにa付けてawaitはyield fromの別名として互換性切るのが目的とか拍子抜けした
one right wayじゃないのかよ
https://www.python.org/dev/peps/pep-0492/

関数とジェネレータの違いがわかりにくいからasync defに変えると言うならジェネレータの宣言構文をgen defにでも変えれば良かった話で、4つも専用構文入れる入れる必要あったのかと
イテレータとコルーチンはコンセプトとして違うという主張をしてるけど、挙げられてる例からは全く理解出来ないんだけど

俺の勉強不足なの?みんなどう思ってるのこれ
2020/11/16(月) 17:52:13.44ID:Et+Hp3+L0
ちょっと何言ってるか分かんない
2020/11/16(月) 17:58:00.32ID:IpAVJbYxd
>>191
なんか便利になったか?
2020/11/16(月) 18:33:26.63ID:Tews03pPM
Pythonは行き詰まりの空気が漂ってきてるね
型表記のないシンプルなコード表記が持ち味なのに
型システムを取り入れたところでもう俺は見限ったよ
2020/11/16(月) 18:49:15.84ID:IpAVJbYxd
俺は型ヒントはアリだと思うぞ、mypyは煩いから普段切ってるけど
最近のリリースでtypingインポートしなくても標準コンテナでlist[int](indices)のように書けるようになったから
気軽に書けてすごく読みやすい
要らない人は要らないでいいしな

async構文導入はリスクが高すぎる
まだ暫く特定モジュールにio、threading、subprocessなど旧ライブラリを移植するに留めるらしいけど、やはり使う機会が多い物だから入り混じるかと…
旧ライブラリのインターフェイスはやはり古臭いし
python4.0になった瞬間に、これからopenは常にawaitableを返すのでasync forじゃないと回せませんよ
なら移行できると思うんだけど
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/16(月) 22:48:51.28ID:+ucL5pJy0
型ヒント書ける人はモテるで
2020/11/16(月) 23:00:27.73ID:OLYJG28GM
型ヒントなんて付けるなら
型指定出来るほうがいいんじゃね?
2020/11/17(火) 05:30:49.17ID:TxooKGq8M
>>196
それな
あってもなくてもいい型ヒントなんて何の価値があるのか
やるなら型指定必須にすべきだし、そしてそうなったらもう他の言語でいいんじゃねって話になる
つまり何が言いたいかというと、Pythonは進化の袋小路に入って詰んでいる
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed5f-NSHw)
垢版 |
2020/11/17(火) 12:52:35.38ID:XfP96roT0
型指定するなら cython でええわ
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d6a-B+KQ)
垢版 |
2020/11/17(火) 14:19:09.41ID:Nrp35IJC0
素直にC++で書けばいいんじゃね?
200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/17(火) 21:37:15.59ID:OUvi357j0
>>197
VS Codeだと定義した型が渡されなかったら、その部分を赤い線で強調するぞ
ただ、これは.pyファイルじゃないと適用されないみたい
俺は普段.ipynbで書いてるから.ipynbで適用されてほしいわ

[Python]PylanceのVS Code拡張機能をさっそく使ってみた。
https://qiita.com/simonritchie/items/33ca57cdb5cb2a12ae16
2020/11/17(火) 21:46:03.44ID:Tiv5/dm/0
>>200
試してないけど、拡張子と言語モードの関連付けがされててもダメってこと?
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4594-D0pj)
垢版 |
2020/11/17(火) 22:57:32.29ID:OUvi357j0
>>201
ダメだね
Pylanceは.py専用みたいだわ
.ipynbを開くのにJupyterという拡張機能使ってるから、それが型チェックを実装しないと型チェックしないと思う
2020/11/18(水) 00:33:58.93ID:23kNfBNR0
>>202
これかな?
https://github.com/microsoft/vscode-jupyter/issues/619
vs codeのnotebook対応が進めばpylanceがnotebookも認識するようになるみたい
204デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e794-cChY)
垢版 |
2020/11/18(水) 19:36:50.78ID:ngyywPmD0
【朗報】youtube-dl、復活

GitHub、削除した「youtube-dl」は著作権を侵害していなかったとして復元 - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2011/17/news070.html
公式サイト
https://youtube-dl.org/
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-cChY)
垢版 |
2020/11/23(月) 01:35:47.73ID:6jC8G0tg0
Pythonで辞書機能を使って各食べ物の1円当たりのカロリーを計算するプログラムを作りたいのですが、下のプログラムを実行しても
、5×5個の文章が出てきてしまいます。どうすればいいでしょうか?教えてください…

dic = {"カレー":600,"ラーメン":700,"うどん":500,"お寿司":1200,"ハンバーグ":800}
for food,value, in dic. items():
dicc={"カレー":900,"ラーメン":1100,"うどん":500,"お寿司":800,"ハンバーグ":1000}
for foo,cal in dicc. items():
print(f"{food}の1円当たりのカロリーは{cal}/{value}です")
2020/11/23(月) 01:59:16.79ID:ILFQzaXV0
>>205
dic = {"カレー":600,"ラーメン":700,"うどん":500,"お寿司":1200,"ハンバーグ":800}
dicc = {"カレー":900,"ラーメン":1100,"うどん":500,"お寿司":800,"ハンバーグ":1000}
for food,value in dic.items():
__print(f"{food}の1円当たりのカロリーは{dicc[food]/value}です")
2020/11/23(月) 02:01:23.93ID:XIoHPhIo0
ワロタwww
落ち着いて考え直してみろw
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-cChY)
垢版 |
2020/11/23(月) 02:14:13.56ID:6jC8G0tg0
>>206
ありがとうございます!!
2020/11/23(月) 02:15:09.43ID:Atxj/amw0
>>205
そりゃ2重ループになってるから、5×5の組合せで出力されるぞ
(なんだったら2つめのループがfoodじゃなくてfooで指定してるから、余計に変な出力になってる)

最初のdicを対象にループさせて、カロリー側はキーで取得しなきゃダメだろ
https://ideone.com/83zCJP
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e201-cChY)
垢版 |
2020/11/23(月) 02:30:54.21ID:6jC8G0tg0
>>209
詳しい解説ありがとうございます!
根本が違う上に、変な打ち間違いとかしてたんですね…
すごく参考になりました!
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-A0/l)
垢版 |
2020/11/23(月) 10:57:02.68ID://ZJMWym0
x = -6
y = -6

としてから

id(x)
id(y)

としてみると、それらの値が違っているし、

x is y

の結果がFalseになる。

ところが

x=-3
y=-3

としてみると両者のidは同じで、

x is y

がTrueになる。

混乱する。
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff3d-gvj2)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:03:02.20ID:eNXTL3//0
>>211
欠陥じゃん
2020/11/23(月) 11:11:52.81ID:BgpEHoT8M
Pythonでは is は落とし穴だから避けるべき
使うとしたら is None くらいか
214デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa3b-Hh5y)
垢版 |
2020/11/23(月) 11:37:49.11ID:FzilzY4Qa
だって「xの中身」と「yの中身」は同じでも
「x」と「y」は別物やん
人間的(´・ω・`)
2020/11/23(月) 11:47:20.36ID:nsFhHMUZ0
-5〜256のintなら同じになるらしい
他にも実装依存の例外があってかなり微妙
https://stackoverflow.com/questions/38189660/
2020/11/23(月) 11:53:49.89ID:Trrr2V1Md
まずリテラルで作ったオブジェクトが同一(同じアドレス)である事を期待するのが間違い
むしろ一致することがある、ってのが実装依存の例外
文字列だってインターン(保存しといて使いまわし)しなければ同一オブジェクトを指さない
2020/11/23(月) 12:00:22.81ID:AN56pCRSM
「is使うな」をダラダラ言い換えただけでは?無能だね
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-Aw6/)
垢版 |
2020/11/23(月) 12:10:29.94ID:flWP/ydX0
精神修行のためだろ
isとは何か座禅組んで考えさせるための
すると悟りが開け、全てが見えてくる
人間の覚醒を旨とした先進的な言語設計だ
2020/11/23(月) 13:53:17.19ID:7OSHkRKc0
>>211
パフォーマンス向上のため-5から256までの数字は使い回されるらしい。
ただし実装依存の仕様なので必ずそうなるとは限らない。
220デフォルトの名無しさん (スッップ Sd02-JD2d)
垢版 |
2020/11/24(火) 06:06:33.04ID:Qc2RysO1d
ほえー面白いな
garbage collectionあたりの問題のやつだなそこらはエラーコードとかで使うからinstance一個に抑えてそれへのリンクで対応してるんだろうな
ポインタの概念隠蔽してもどっかでツケが回って来るだけよね(´・ω・`)
2020/11/24(火) 09:50:26.71ID:4gr82zpMM
寧ろアドレス格納する領域に値含めて全部格納してるとかじゃないかな
2020/11/24(火) 09:59:16.77ID:4gr82zpMM
あ、想像なんで実際はどうだか知らないです
2020/11/24(火) 17:05:52.11ID:mGIqKDo20
-5~256までのintのオブジェクトを格納した配列をプリアロケートしておいて
該当する数値へのインデックスを参照する形で使い回してる

#define _PY_NSMALLPOSINTS 257
#define _PY_NSMALLNEGINTS 5
PyLongObject* small_ints[_PY_NSMALLNEGINTS + _PY_NSMALLPOSINTS];

static inline PyObject* __PyLong_GetSmallInt_internal(int value)
{
PyThreadState *tstate = _PyThreadState_GET();
size_t index = _PY_NSMALLNEGINTS + value;
PyObject *obj = (PyObject*)tstate->interp->small_ints[index];
return obj;
}

使い回すようにした最初のコミット
https://github.com/python/cpython/commit/842d2ccdcd540399501a918b9724d2eaf5599f39
2020/11/24(火) 17:19:33.47ID:+ub+L1Ni0
pysideで作成したGUIをpythonで表示すると、文字がボタンに納まらず、デザイナで作ったときと見た目が異なります
何が原因でしょうか?
2020/11/24(火) 17:24:10.24ID:mGIqKDo20
>>216
CPythonなら文字列の多くは勝手にinternされる
internするかどうかの仕様は3.6, 3.7, 3.8でそれぞれ違う
2020/11/28(土) 01:18:51.12ID:L3km8DLM0
mnistで特定の文字だけデータを取る方法を教えて欲しい
0だけとか1だけとか
227デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-PQWc)
垢版 |
2020/11/28(土) 10:28:36.81ID:ezBOCWkZa
ラベル見て振り分ける
2020/12/04(金) 01:28:54.79ID:h8QCGahfM
本当に初心者か?
上級者混じってない?
2020/12/04(金) 08:27:10.41ID:Njn+zpjZM
上級者だってお勉強したい。
2020/12/04(金) 08:44:59.41ID:ek8nfrib0
初心者スレじゃないし
2020/12/04(金) 13:16:24.33ID:Mtg2sp960
くだすれと勘違いしただけかと
2020/12/05(土) 01:17:31.52ID:CK7GFJ1U0
jupyterlab上でチェックボックスとかを使ってアノテーションしたいんですけど良い方法ありますか?
イメージとしては画像の感じです
https://i.imgur.com/viKxiHE.jpg
2020/12/05(土) 10:21:24.63ID:igwZZhOxM
特にない
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7994-CWdK)
垢版 |
2020/12/06(日) 22:51:58.41ID:AwVmewJw0
pythonのインタラクティブさ舐めんな
ipywidgetsを使え

参考リンク
ipywidgetsでインタラクティブなグラフを作る - Qiita
https://qiita.com/studio_haneya/items/adbaa01b637e7e699e75
Widget List — Jupyter Widgets 7.5.1 documentation #Boolean-widgets
https://ipywidgets.readthedocs.io/en/latest/examples/Widget%20List.html#Boolean-widgets
2020/12/08(火) 21:14:39.18ID:eHkCrDM30
class AAA(object):
□□aa = 1

□□def __init__(self):
□□□□self.aaaa = 10



class BBB(object):
□□def __init__(self, b):
□□□□self.b = b

bbb = BBB(11)
print(bbb.b) #11


class AAAのaaように、
クラスの直下に変数を記載するのと、__init__内に変数を記載する違いは何でしょうか?
ルールみたいなものがあれが教えてください。

class BBBのように、インスタンス作成時に変数を代入する場合は__init__内に変数を記載して、
それ以外はクラス直下に変数を記載する認識で大丈夫でしょうか。
2020/12/08(火) 21:22:40.30ID:o6v6PRti0
クラス宣言直下に置いたオブジェクトは同クラスのすべてのインスタンスで共有される。

例えばリストなど変更可能オブジェクトををinitの外で宣言するとすべてのインスタンスから変更と参照ができる。
237デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 00:32:13.17ID:ZXrwnATZa
>>235
クラス直下はスタティックメンバ
__init__内での代入はインスタンスメンバ
2020/12/09(水) 01:22:31.72ID:WuZTb4kZM
Pythonから入ってはいけません!!
2020/12/09(水) 01:29:18.73ID:dBVX1XEl0
ここか?ここが良い感じなのか?
2020/12/09(水) 07:40:40.39ID:puK9oOZuM
オブジェクト指向めんどくさい
クラスとかインスタンスとか考えてると時間がどんどん過ぎていくだけで
ちっともコードが完成しない
普通の構造化言語として使うのが最良だわ
2020/12/09(水) 08:02:02.58ID:MYTqdToZ0
オブシコめんどいね
242デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 08:10:33.76ID:ZXrwnATZa
おはスタティックおじさん
2020/12/09(水) 10:18:10.40ID:XzWvmoKM0
class Foo():
__a = [10]
__b = [1]

__def bar(self):
__self.a[0] = self.a[0] + 1
__self.b = [self.a[0] + self.b[0]]

なるほど・・・・地雷だな
https://ideone.com/LYh9cF
2020/12/09(水) 10:21:26.98ID:F3V4nYDM0
>>236
ありがとうございます。
クラス直下と、__init__内でself付きで定義した場合、挙動が同じだったので
どっちに書くべきなのか迷う場合がありました。

>>237
ありがとうございます。
スッキリしました。
2020/12/09(水) 13:31:38.74ID:WuZTb4kZM
どういたしまして
246デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa6b-W9VC)
垢版 |
2020/12/09(水) 19:33:32.26ID:oTqbLT2Fa
Pythonで競馬予想アプリ作りたいんだけどできるもんなの?
2020/12/09(水) 19:44:04.09ID:ayJQETcFD
できないと思う理由は?
2020/12/09(水) 19:45:18.06ID:dBVX1XEl0
予想は出来るだろうけど、当たるかどうかは保証ない
2020/12/09(水) 20:04:23.28ID:/zUBXQet0
乱数使えば・・・
2020/12/09(水) 20:08:21.80ID:QtFBdThn0
じゃんけんゲームにちょっと毛が生えた程度のもんでいいだろw
2020/12/09(水) 20:15:08.45ID:jb06R+pzd
まず、競馬のデータベースにアクセスする方法を調べないといけない。
そして期待金額の高いオッズを見つけるアルゴリズムを研究する必要がある。
平均値くらいは中学生でも計算できるが、高度な予想は大学レベルの数学が必要。
現状では機械学習はそんなにたやすくない。
252デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa9f-6xLJ)
垢版 |
2020/12/09(水) 20:16:21.81ID:ZXrwnATZa
作ってあげたぞ

import random
umas=input(‘馬の名前を入力しよう(セミコロンで区切ってね):’).split(‘;’)
i=random.randint(0,len(umas)-1)
print(umas[i]+’が勝ちます!!’)
2020/12/09(水) 20:23:51.64ID:jODQKuwy0
>>251
クソスレ立てるなウジ虫

すき家とかかつやみたいな和食屋で外国人雇うな
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607138691/
13 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:09:17.13 ID:rNPNmVA2
>>11

いい所に来たな。ウェブ技術に関するあるプロジェクトがあるんだが、手伝ってくれるかい?
成果物は山分けだ。

HTTPもしくはHTTPS通信で、とあるURLにあるHTMLをダウンロードして画像を含めてレンダリングする。ただし、jQueryまたはPython3を使用する。

ここまで。

14 蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0 sage 2020/12/07(月) 19:25:06.23 ID:rNPNmVA2
いわゆるスクレイピングって言う技術だけど、それ以上のことがしたいんだ。

ホームページの構成要素を破壊するような動画を作りたい。まあ、実際に破壊する訳じゃないけど、ハッカーになりたい子どもたちの娯楽として役に立つらしい。
2020/12/09(水) 20:25:11.59ID:jb06R+pzd
>>253
俺は立ててない。
2020/12/09(水) 20:28:23.74ID:jb06R+pzd
>>253
はーげ
2020/12/09(水) 21:12:43.50ID:TXtoxIKBM
蟻人間の偽物おるん?
2020/12/09(水) 21:24:02.03ID:sjKwJCQIM
蟻人間って偽物だろ
2020/12/10(木) 01:54:10.52ID:/xtjlb5+r
>>252
ありがとう!
結構当たるなこれ
2020/12/10(木) 09:15:11.44ID:V2gvCa2TM
>>258
よし、有馬記念はこれで勝負だ。
2020/12/10(木) 09:23:23.90ID:4TjyO5jX0
予想という名のランダムとか最高だな
2020/12/10(木) 09:57:42.22ID:x4KZIAT10
出たらそれが目
2020/12/10(木) 10:44:55.04ID:rVWnO0Yh0
還元率考えたら競馬より株式の予想の方が有用
2020/12/11(金) 01:31:11.42ID:ahD9n8Mk0
やっぱし最初はスクレイピングだね
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bffc-LBAI)
垢版 |
2020/12/11(金) 03:37:00.75ID:zGsLWB6U0
/src/
-setup.py
-main.py
てな感じのディレクトリで前後してコードを実行していくんだけど、中で相対パス多用するからos.chdir(os.path.dirname(__file__))でコードそれぞれでカレント固定したい
main.pyで__file__使うと、setup.pyで入れた__file__引きずっちゃってカレントうまく設定できないんだけど、解決法ないかな
265デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-SCev)
垢版 |
2020/12/11(金) 20:47:24.39ID:OnRhFRT3M
> お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^

あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な ことはよーくわかったよ。 ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!

クソチョンw

Pythonさえろくにできないバカチョンのくせに
できるとほざくクソチョンw

日本で強姦と窃盗を繰り返す
犯罪者在日のクソチョンw
2020/12/12(土) 15:52:56.67ID:p7J5focI0
今まで下のコードからbitflyerのohlcデータ取得してたけど今月からContent-Typeがjsonからtextになったぽくて取得できなくなったみたいで困ってます
r = requests.get("https://lightchart.bitflyer.com/api/ohlc?symbol=FX_BTC_JPY&;period=m").json()
どうにかデータ抜きたいけど無理ですかね?
2020/12/12(土) 16:14:45.26ID:p6XoHoeR0
デフォルトのUser-Agentだと403返されてるだけ、ブラウザのUAに偽装すれ
2020/12/12(土) 17:26:50.10ID:p7J5focI0
>>267
ありがとうございます
引数にheaders偽装したらできました
2020/12/12(土) 17:38:51.85ID:p7J5focI0
具体的にこうしました

headers = {'User-Agent': 'Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36'}r = json.loads(requests.get("https://lightchart.bitflyer.com/api/ohlc?symbol=FX_BTC_JPY&;period=m", headers=headers).text)
2020/12/12(土) 18:43:48.53ID:etLBXn9R0
>>265
こんなところでもジャップ湧くのかよww
2020/12/22(火) 21:55:04.88ID:m3oDcMKS0
高専の推薦入試の面接でプログラミングやってまーす!って答えたいんだけど、そのために質問に答えられるように今から最速でPythonの基本を身に着けたい。
どうすればいいかな?
2020/12/22(火) 22:06:20.03ID:7oePNPbqd
>>271
東京大学がPythonの標準テキストを無料で公開しているので、参考にしやがれ。cheatsheetも見ろよ。
2020/12/22(火) 23:43:49.57ID:uLughUZI0
京大?
2020/12/23(水) 08:56:08.52ID:8FwiX5yf0
>>271
何作ってんの、何作りたいのじゃない?
2020/12/23(水) 12:27:40.60ID:qFmqxSAt0
>>271
そういうのぶっちゃけ時間の無駄なので学校の勉強をしっかりやったほうがいいぞ

とりあえずプログラミングやってまーす!的なのはすぐバレるし聞いてるほうも全く面白くない
高専に関係なくても自分が情熱をもってのめり込める何かに打ち込んだほうが人生にも入試にも有意義
2020/12/23(水) 12:56:31.04ID:SjpyUrCy0
「どんなことをしましたか?」って聞かれたときのためになんかソフト作ってみたら?それが一番勉強にもなるし、面接対策にもなる

テキトーに基本だけ覚えたところで、何のアピールにもならんと思うぞ。野球やってます!と言いながらバットの振り方とルールしか知らないみたいな感じになるぞ
2020/12/23(水) 13:02:59.33ID:QOk4KxpvM
Pythonは脳細胞のある人間なら誰でも使えるから
何のアピールにもならんよ
アピールするならやはアセンブラとC
これらが使えるということは、コンピューティングの基本である
CPUとOSの基礎がわかっているということだから
2020/12/23(水) 13:05:15.05ID:wFq0YXZt0
脳細胞のない人間に会ってみたい
279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 73a5-HzfA)
垢版 |
2020/12/23(水) 14:03:02.15ID:rWjdGSAm0
知恵袋や寺尾ではどうやらそれっぽいのが本当にいるらしいよ
2020/12/23(水) 14:10:47.41ID:86JNsHikM
無脳症はそんなとこにおらんよ
病院から出ることなく死ぬだろ
2020/12/23(水) 14:16:13.33ID:qdyvWihp0
×Pythonは脳細胞のある人間なら誰でも使える
○Pythonは脳細胞のある人間なら誰でも使えたような気になれる
2020/12/23(水) 16:02:16.13ID:iOQdV6uo0
「そのカエルみたいな 脳ミソのない子が どんな一生を送るというんだっ」
「 殺せーっ」
「そのほうが 慈悲なんだ!!」

無免許医最低だな
2020/12/23(水) 22:24:18.81ID:MNrAXlvTM
>>252
import randomワロタ
2020/12/24(木) 01:43:05.75ID:zBos/ZGKr
umasも良い
2020/12/26(土) 11:59:48.90ID:XSidYrAKM
pythonで何かアピールしたいならpython使ってなにかしないといかん
分析でもGUIアプリでもなんでもいいとは思うが形にできるレベルにならんとな
2020/12/29(火) 05:51:25.15ID:143/ThwK0
だれか mypaint の github に、セレクションツール実装(範囲選択して移動だけでもいい)してくれない?
勉強とかメモのノート用にすごい便利なんだけど、セレクションツールがないのが致命的すぎる
フォークでいいから、一生のお願い😜
https://github.com/mypaint/mypaint
2020/12/29(火) 07:05:09.26ID:bRmKUT6lM
自分でやれ
2020/12/29(火) 20:30:39.74ID:0LWFOCUqM
自分でやれ(成長のチャンス)
2020/12/30(水) 19:22:12.76ID:9wBfKzCG0
成長のチャンスと思ってやろうとしたけど、
中身がなんかいろいろ古すぎてこりゃあんまり勉強にならんなって思って…
GTK 使ってごりごり書いてるっぽいし、環境構築のやりかたも古くてクソ面倒なのよね…
2020/12/30(水) 20:29:23.03ID:/bDJ6XEP0
それを他人にやらせんの?死んだら?
291デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-7Nz3)
垢版 |
2020/12/30(水) 20:38:36.93ID:Lr3tVUZDr
>>286
それこんな所に書くよりissueの一つでも立てたらどうなん?
2020/12/30(水) 20:48:03.64ID:0mPgYIs90
Pythonも使えないとかプログラミング根本的に向いてないだろ
2020/12/30(水) 20:54:23.73ID:oFmFYYKv0
PyQtでwindowsからラズパイに移行したわ。
2020/12/30(水) 23:29:03.03ID:U74Zeyi/0
>>286
もう何年もほったらかしだし、誰もやろうとしないから望み薄じゃね?
https://github.com/mypaint/mypaint/issues/31
一応 bucket tool である程度のことはできるみたいよ
https://community.mypaint.org/t/add-selection-tools/132/32
2020/12/31(木) 02:58:46.19ID:v5A3qzWM0
>>290
ごめん、でも言い過ぎでわ?

>>294
ありがとう、結構使い込んでるから出来ることは一応理解してるんだけど、いろいろ面倒だったり
「軽快な動作+きもてぃぃ書き心地+無限キャンパス」で個人的には唯一無二だから離れられなくて

一応 そこで言及されてる XJournal++ ってのも GitHub のプロジェクトみたいだし、試してみる
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dd5f-Jh9r)
垢版 |
2021/01/02(土) 15:18:30.82ID:QsP+Nlmq0
GTKは糞
2021/01/02(土) 17:02:44.32ID:slrSfDig0
TKGは神
2021/01/04(月) 14:04:22.37ID:2VOR8T3u0
djangoのお勉強中なのですがpipでbootstrapインストールとbase.htmlにcssリンクベタ貼りどっちがどうメリットデメリットあるんですか?
2021/01/08(金) 02:35:43.22ID:cNGMO0JS0
Pythonは(brevityに次いで)マルチパラダイムの極限目指しているんだと思うけど(特にfunctional)、ちょっとML系(ocaml+微妙にhaskell?)の型システムに偏り過ぎてた節があった

でも怒涛のインターフェイス/プロトコル/メタクラス実装(何れもML系型システムより表現力が高いし、互換性がある)で上位互換になったは良いけど、
2つの型システムを悪魔合体した代償として一貫性が犠牲になってるんだよな
例えばobject/typeのissubclass/isinstance関係に何も正当性がない
(インタプリタで試して表を描いてみて

4系で矛盾のない型システムの実装を望む、願わくばML系排除で
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f6a-ke/M)
垢版 |
2021/01/13(水) 13:08:03.38ID:+uKKRv6/0
python凄いね。
こんな事できるんだね。

array[0], array[1],array[2],array[3] =array[3], array[1],array[2],array[0]

配列要素の入れ替えね。
301デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-zi4n)
垢版 |
2021/01/13(水) 16:21:04.77ID:C+q6Ee0+a
NumPyならもっと簡単。
order=[3,2,1,0]
array=array[order]
2021/01/13(水) 17:08:22.31ID:mK+3gZUP0
簡単の定義によるなw
意味論的には分かりにくく感じる。※個人の感想です
2021/01/13(水) 17:10:22.47ID:spu00LIv0
(a,b,c,d)= (d,c,b,a) はイマドキの言語ならたいがい出来るんじゃね?
2021/01/13(水) 20:51:00.79ID:GAO1/MVM0
書籍Python101がフリー
https://www.reddit.com/r/learnpython/comments/kv61rj/as_a_gift_to_the_community_im_making_my_python/
2021/01/14(木) 17:13:07.74ID:p39zFz1ud
プログラミングを勉強し始めたら感じると思うんだけど、
書いたことの無いプログラムの書き方が出てきた時(こんな書き方もあるんだなぁ)程度に見ていいよね?
2021/01/14(木) 17:16:53.32ID:mp+NLhBe0
>>305
無条件にスルーするのではなく、ちょっとは調べてみたら?
調べた結果今の自分にはまだ理解できなそうとか、そもそも調べ方すら分からないようなものは後回しにすればいいだろうけど。
自発的に調べる癖をつけると上達も早いぞ
2021/01/14(木) 17:25:05.03ID:p39zFz1ud
>>306
即レスサンクス
そういったプログラムは一応トレースしてるんだけどいまいち理解できなかったりするんだよね
ゴリゴリ書いていってれば分かるようになるかな?
2021/01/14(木) 17:50:47.97ID:mp+NLhBe0
>>307
書いたことの無い書き方が出てくるってのは、もしかして写経でもやってるの?
もしそうだとしたら、闇雲にゴリゴリ書いたところで理解できるようになるには無駄に長い時間がかかりそう。分からないところは入門書とかで体系的に積み上げて理解したり、ただ写すのではなく考えながらコードを変更して動かすなど理解を深めていった方がいいと思う。
2021/01/14(木) 17:53:11.03ID:kKV24xVx0
>>308
そうか、やっぱ参考書買おうかな
paizaで勉強してるけどこれだけじゃダメそうだな
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-/ZZX)
垢版 |
2021/01/14(木) 18:03:37.54ID:ZgCcmsal0
pythonでも何やってるか判りにくい
https://gist.github.com/anonymous/48f9a7af62af4133e04e0bd19f3f4264
2021/01/14(木) 18:45:00.82ID:8wXUKFW10
内包表記とかのことかな?
312デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM63-q6Ze)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:17:01.86ID:fclWql21M
Excel用のライブラリのopenpyxlを使ってみたけど
これって、Excelへの書き込みは.pyを実行しても開いてるExcelファイルにはリアルタイムで反映されず
一々、セーブして開いて確認する認識でいいの?
2021/01/14(木) 22:38:39.75ID:ZikXJZPw0
>>312
もちろんそうだろう
と、いうか、ライブラリで書き込み中に他のプロセスでファイルを開いてちゃいかんよ
314デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-++32)
垢版 |
2021/01/14(木) 22:45:38.35ID:TLy9JzSwM
>>313
了解です
2021/01/14(木) 23:04:23.57ID:X9SM/m5M0
ファイルをwatchして読み取り専用で表示を更新してくれるようなViewerがあればいいかもね

openpyxlじゃなくてxlwingsならファイル操作じゃなくCOM経由でExcelを操作するから
リアルタイムでExcelの表示が更新されるよ
316デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM7f-++32)
垢版 |
2021/01/14(木) 23:54:39.70ID:TLy9JzSwM
>>315
xlwingsを軽くググったら、こっちの方が自分向きかもしれない
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd90-JESV)
垢版 |
2021/01/15(金) 01:32:57.40ID:DqZ7RMkU0
ドットの意味が紛らわしくないですか?
2021/01/15(金) 02:37:25.44ID:lYcrHdQe0
例えばどこらへんが?
2021/01/15(金) 19:10:11.75ID:dGraDyCe0
>>305です
pythonの標準入力で、入力した文字列の中に判定文字が含まれればprintで表示、該当する文字列がなければ なし と表示したいです
で、コードを書いてみたけど何を入力しても "該当文字列なし" としか表示されないの
コードのどこがおかしいか教えてください。。
s = int(input())         #入力文字列の個数

search_string =str(input())   #判定文字

flag = True

for i in range(s):
string = input()
if string in search_string:   #ここで文字が含まれるか判定
print(string)
flag == False
else:
break

if flag == True:
print("該当文字列なし")
2021/01/15(金) 19:13:59.48ID:7nTgmyE8d
>>319
stringとsearch_stringが逆
2021/01/15(金) 19:55:47.79ID:dGraDyCe0
>>320
ありがとうございます。。
2021/01/15(金) 19:58:25.38ID:7nTgmyE8d
>>319
==と=の間違い
2021/01/15(金) 19:59:38.81ID:7nTgmyE8d
>>319
終了条件が間違えてる
2021/01/15(金) 20:00:06.56ID:dGraDyCe0
>>322
ですね、そこも見落としてますね。。
2021/01/15(金) 20:05:32.33ID:dGraDyCe0
こうですかね?

s = int(input())

search_string =str(input())

flag = True

for i in range(s):
string = input()
if search_string in string:
print(string)
flag = False
else:
continue

if flag == True:
print("該当文字列なし")
2021/01/15(金) 20:19:02.20ID:2PMGKUGp0
>>325
ケツから2行目のif flag == True:は
if flag:だけでおk

それから
次のレスを書き込む前に>>1
2021/01/15(金) 20:21:20.80ID:HFztBwe10
if flag == True:

ブール代数を勉強したなら↑これは↓こう書ける。

if flag:

あと
else:
continue
は必要なのかね。
2021/01/15(金) 20:32:02.93ID:dGraDyCe0
>>326
>>327
まだまだ自分が甘ちゃんだということが分かったよ。。
インデントについてはすまぬ
2021/01/15(金) 20:36:05.22ID:7nTgmyE8d
若い子はパイザで勉強すると効率いいぞ。
2021/01/15(金) 20:44:49.19ID:dGraDyCe0
>>329
まだCランクの問題が解けたり解けなかったりってレベルですね
精進精進。。。
2021/01/15(金) 21:52:12.95ID:+VHmD3Vm0
>>329
年寄りはダメか。
パイザの主人公、女子高生とかだしな。
2021/01/15(金) 21:55:37.04ID:1bx//pda0
どっいしょー
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6a-7ESL)
垢版 |
2021/01/15(金) 22:02:07.95ID:JDRTBKjk0
pythonからプログラムに入るのか。
pythonとか便利すぎるからな、初めはCのが良い気がする。

まあ、いいんだけど。
2021/01/16(土) 20:07:12.28ID:aA3Ofrxi0
かっこわる
2021/01/16(土) 22:10:55.57ID:AQnIOhvM0
>>333
表記がシンプルなんで学びやすそうな印象を受けたんですよね
2021/01/16(土) 23:31:27.89ID:qvbha2p+d
主にCで飯を食ってる身だが必要に迫られない限りCのような旧石器時代の言語を勉強する必要はないと思うぞ

まあ静的型付けの言語を先に勉強すべきだとは思う
コンパイル通らないからPythonってのはダサいし害悪
2021/01/16(土) 23:41:01.55ID:AQnIOhvM0
>>336
動的型付け言語と静的型付け言語の違いって
型宣言の有無位ですかね?
いまいちどう違うのか分からない
2021/01/16(土) 23:50:22.76ID:qvbha2p+d
>>337
実行前に型が決定されるのが静的型付け
実行時に型が決定されるのが動的型付け
2021/01/16(土) 23:52:38.56ID:haZmUiAy0
pythonも結局速度が必要なところはc/c++じゃん。
機械学習ならpythonって言われるけど、どのライブラリもバックエンドはC/C++で、適材適所でpythonと協調動作している。
CもC++もここ10年でこれまでにない速さで進化してるし、勉強しておいて損はないと思うぞ。


あ、でも僕のおすすめはJavaかC#かな。洗練された膨大なAPIを眺めるのはとても有意義だからね

python覚えたらこれらの言語も是非
2021/01/17(日) 01:40:12.11ID:CR1cS2lt0
Java洗練されてるか?
闇鍋じゃん
2021/01/17(日) 01:41:20.42ID:+kMB1EdVd
Cと比べるなら100億万倍洗練されてる
2021/01/17(日) 01:42:45.45ID:JdRZAQ2D0
>>340
闇鍋だと思うのはどこ?
2021/01/17(日) 01:47:06.31ID:+kMB1EdVd
Javaが闇鍋とか言ってたらPythonは風呂とか便器とかのレベルだな
2021/01/17(日) 02:05:52.99ID:+x6qKCyx0
みんな、何度くらい闇鍋を経験したの?
345デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-Z5af)
垢版 |
2021/01/17(日) 02:23:48.83ID:noiciQI4r
>>333
老害やんか
2021/01/17(日) 02:31:09.81ID:+x6qKCyx0
Linuxカーネルは確かCで作ってある
カーネルを理解するのにCの理解は必要と思う
ちょっとしたツールを作りたいと言うなら
とっつきやすくすぐ動かせる言語が便利だと思う
人に使わせたいアプリケーションなら
実行性能とメンテナンス性の高い言語を選ぶと良い
2021/01/17(日) 06:23:13.13ID:kFfi47ih0
pythonの文法チェックする方法ありますか?
2021/01/17(日) 06:37:51.76ID:ex10k+Ic0
PEP8嫁
2021/01/17(日) 07:03:25.36ID:kFfi47ih0
>>348
ありがとう。
ラズパイでPyQt5+eric6の環境なんですが、コーディングチェックにお勧めのツールをアドバイス頂けますか?
2021/01/17(日) 07:24:06.26ID:ex10k+Ic0
ラズパイ上でやる気?まじで???
2021/01/17(日) 08:16:27.97ID:vw4yHq9i0
メモリ16GB 以上のパソコンで、
Windows 10, WSL2, Docker などで、コーディングするのがベスト

VSCode で、Microsoft の拡張機能も入れる
2021/01/17(日) 09:24:28.60ID:kFfi47ih0
windowsのC#アプリ作るにVS2019Pro入れているけどVsCodeですか。

ところで文字列は" "でやってますが' 'じゃないと駄目ですか?
2021/01/17(日) 09:30:25.59ID:kFfi47ih0
>>350
ラズパイにPyQt5とeric6入れてVNCでQtDesignerでGUI設計しながらデバックしてます。
初めて通過するコードで綴りミスがあるとがっかりなんです。
バグなら納得しますが。
2021/01/17(日) 09:54:15.69ID:ex10k+Ic0
>>352
>”派’派
基本的には、好きな方でおk。

英語キーボードでは「”」はうちづらく「’」なら楽、らしいので
英語圏からのソースコピペをよくやるのならば「’」に統一した方が
足並みがそろうので多少は気分がいいかもしれない

ほかについては他の人のレスちゃんと読んでおk
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82a5-cHx4)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:40:21.22ID:bWGlwscd0
ちげーだろ
宗教的戒律によって「文字列は''で囲む」と決まっている
その主流派に従うかどうかは信心次第
356デフォルトの名無しさん (オッペケ Srd1-Z5af)
垢版 |
2021/01/17(日) 10:58:22.52ID:noiciQI4r
別言語では’はcharだから”派
2021/01/17(日) 16:46:04.30ID:kFfi47ih0
みなさんありがとう。
もう一つ質問です。
ラズパイですが、AutoStartの「~/.config/lxsession/LXDE-pi/autostart」に
「/usr/bin/python3 /home/pi/Desktop/Test/main.py」としていますが、
カレントディレクトリが/home/piになっていているため、ソース内の.pngファイルが/home/piに存在しないためエラーになります。
.pngファイルはQt Desginerでボタンのアイコンで.uiファイルに記録されて、コンパイル後の.pyは“hoge.png”で”/home/pi/hoge.png”に書き換えないと動作しません。コンパイル後の.pyは触りたくないのですが、AutoStartで良い方法はありますか?
358デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8261-Dqz3)
垢版 |
2021/01/17(日) 16:53:59.21ID:+jqxVCxj0
シェルスクリプトなどに倣って、展開する予定がないならシングル、そうでないならダブル、という使い分けをしている派閥も多そうだけど(自分も)。
ちなみに、最近人気のBlackというフォーマッタは、ダブルへの統一を推奨している。
2021/01/17(日) 19:11:37.46ID:stHjCDYs0
静的型付け言語見てみたけど、これ記述量が多いから大変だなあ
このご時世で一からコーディングすることってあるのかな
2021/01/17(日) 19:31:33.24ID:qv43sRto0
記述量が多くて大変って感覚がわからんけどね
スマホ世代でキー入力が余程苦手とか遅いとか?
2021/01/17(日) 19:39:01.44ID:stHjCDYs0
>>360
キーボード入力で変な癖がついちゃってブラインドタッチ出来ないの

ノールックでガンガン打てる人が羨ましい
2021/01/17(日) 19:48:01.95ID:TR8CJA/Q0
pychamとか使えば綴りが補完されて便利
2021/01/17(日) 21:21:17.10ID:Q11k0mcfa
>>357
プログラムの引数にするか
外部設定ファイルから読み取る
2021/01/18(月) 10:46:28.93ID:+IwxwlzSa
>>363
Qt Designerでボタンのアイコンにソースフォルダのhoge.pngを指定して、そのuiファイルをコンパイルするとpyファイルにQtGui.QPixmap("hoge.png")なってしまうので、pathを付けるにはpyファイルを編集することになるのです。
AutoStartでカレントディレクトリが指定出来れば良いのですが。
pythonから話題がそれますので、ラズパイへ移動します。
365デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-p24c)
垢版 |
2021/01/18(月) 16:02:05.31ID:0ToZeY7aF
>>361
英字キーだけならほぼ移動無いけど
記号とか数字とかがからむと
メーカーや機種でキーボード上の位置かなり違う
眼瞑って打てる必要は無い
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6a-7ESL)
垢版 |
2021/01/18(月) 18:34:31.84ID:O0iVYrPe0
>>364
それあるよね。

おれはshellファイルを作って。

pyuic5 -o ui_file.py file.ui

sed -i -e 's/hoge.png/\/home\/pi\/hoge.png/g' ui_file.py

みたいに力技で直してるw

正しい方法があるならオレも知りたい。
2021/01/18(月) 19:03:19.87ID:JT9EgKXH0
アプリ内の画像ファイルが、
/home/pi/hoge.png
こういう場所にあると想定されるのが、おかしい

アプリの作り方が間違っているのでは?

普通、アプリ内のリソースは、アプリのディレクトリ以下にあるはず。
/home/ユーザー名
の直下にあるのは、おかしい
368デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6a-7ESL)
垢版 |
2021/01/18(月) 19:22:08.83ID:O0iVYrPe0
>>367
っていうか。
Qt Designerでフルパスで指定しても、出来上がったuiファイルの中身が相対パスになっちゃうんだよ。
その場で動かせばパスが通るんだけど、違う所だとパスが通らない。

まあ、Qt Designerのバグだと思うんだけど。
2021/01/18(月) 19:37:21.88ID:q58zSgJd0
qtの問題じゃないのでは?

画像を全部Testディレクトリにぶっこんで、
/usr/bin/python3 ...
のところを
(cd ~/Desktop/Test; /usr/bin/python3 main.py)
に書き換えれば動くんじゃね
2021/01/18(月) 19:49:29.25ID:HMQHACqE0
先頭でカレントディレクトリを変更
os.chdir(os.path.dirname(__file__))
2021/01/18(月) 20:47:56.69ID:K1JBNFYJ0
>>370やな
エクセルVBAなんかでもよく初心者がつっかかってるとこやな
2021/01/18(月) 21:51:11.15ID:AlINAcl80
>>368
解説ありがとうございます。
私もQt Designerの悪さと思います。
しょうがないのでui側でアイコン設定しないで継承する実体クラスにコードを書いてカレントディレクトリが/home/piならパスを反映させる様にしました。
でもQt Designerでアイコンとテキストのサイズ確認が出来ないのが不便です。
2021/01/18(月) 21:53:32.69ID:AlINAcl80
>>370
詳しくお願いいたします。
2021/01/18(月) 21:55:17.02ID:AlINAcl80
>>373
subprocessでディレクトリ移動しても駄目だった。
2021/01/18(月) 22:23:59.02ID:JT9EgKXH0
>>368
Qt Designer って、Qtを作っているプロが作っているのかな?
そんなプロが、場所を変えるだけで動かないような、アプリを作るかな?

ちょっとテストすれば分かるものだから、そんなプロがいるとは考えにくい

失礼な先入観かも知れないけど、
君らのアプリの作り方が間違っているのじゃないの?

失礼で、スマン
2021/01/18(月) 22:39:43.14ID:9edCg1KLM
ツールに頼る者はツールに泣く
ライブラリに頼る者はライブラリに泣く
これに懲りて他人依存のプログラミングはやめることだ
Pythonには標準で十分な機能が備わっている
377デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d6a-7ESL)
垢版 |
2021/01/18(月) 22:47:39.22ID:O0iVYrPe0
>>375
そう実際そうなんだよ。
こっちの使い方間違いのせんも大いにある。
だから詳しい人がいたら聞きたいんだよね。
2021/01/18(月) 23:06:32.20ID:WjHKUiPT0
シンボリックリンクじゃ駄目なのか?
2021/01/18(月) 23:09:47.41ID:HMQHACqE0
>>375
プロはGUIの部分のテキストを作ってるだけなので
これはlinux shell scriptの制限
2021/01/18(月) 23:41:58.75ID:XigIjvfo0
「Qt リソースファイル」で検索すればいいよ

変なこと言ってる人がたくさんいて驚く
381デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 863c-8lVI)
垢版 |
2021/01/19(火) 00:11:54.07ID:ejd3JYRG0
画像のモザイク消したい場合、どのへんの勉強したらいいんでしょうか?
ganからやるべきなのか、既存のライブラリを使うべきなのか
deepmosaicというのを使ってみたけど、あんまりクリアにならない
2021/01/19(火) 00:26:30.80ID:7ewnvD+00
普通に考えるとプログラム自身が使うリソースファイルを
フルパスで指定するってのは違和感あるな、配布等も考慮すると相対パスでアクセスできる方が都合が良いだろうし
2021/01/19(火) 00:38:24.65ID:Gi067dTi0
>>382
相対パスもカレントディレクトリが定まってないと意味無し
windowsはexeファイルがあるディレクトリのライブラリを読む仕様
要するに仕様を知らないで動かないのを自分以外のせいに
しないで
2021/01/19(火) 01:41:44.54ID:2SZFJemS0
>>368
>Qt Designerのバグだと思うんだけど
俺はPyQt使ったことないけど、Qt Designerは超使われているツールなんだろ
そんなのにこんなバグがあるっておいおいツールすぎじゃないか
Linuxは超ユーザー少なくてバク放置で良いって感じなのかな
2021/01/19(火) 01:55:13.39ID:9cYA5EXc0
Qtインストールするときに/home/piを指定したんじゃないの?
デフォルトが/home/[user]/Qtってのも考えものだけどw
/usr/share/qt/とかにインストールし直してみては?
2021/01/19(火) 06:09:11.92ID:tvisVnjf0
Qt Designerでアイコンのファイルを指定するとファイルダイアログボックスが出て、ソースフォルダ内のhoge.pngファイルを選択すると.uiファイルには"hoge.png"が登録されて、変換後の.pyファイルにも"hoge.png"になるから相対パスが条件と思います。
AutoStartはパス指定が/home/piで呼び出すから、今回の問題となっています。
2021/01/19(火) 06:51:45.85ID:JrdPscbl0
hoge.png が、相対パスになっているのなら、たぶん正しい

>AutoStartは、パス指定が/home/piで呼び出す
この決め打ちがおかしい。
このアプリは、まともなアプリなのか?

まともなアプリなら、設定できるはず。
その方法を調べれば?
2021/01/19(火) 08:31:12.54ID:tvisVnjf0
>>387
アプリがおかしいと言われてもmain.pyは以下の通りでMainWindowを呼び出すだけです。
from PyQt5.QtWidgets import QApplication
from mainform import MainWindow
if __name__ == "__main__":
import sys
app = QApplication(sys.argv)
Window = MainWindow()
Window.showFullScreen()
sys.exit(app.exec_())
フォルダー表示でmain.pyをクリックすればラズパイのThonnyが起動して、Runさせる分には相対パスでアイコンは現れます。
別のフォルダーに移動しても同様にアイコンは現れます。
AutoStartで起動するとNGです。
AutoStartの“~/.config/lxsession/LXDE-pi/AutoStart”ファイルには
/usr/bin/python3 /home/pi/Desktop/Test/main.py
としています。
このAutoStartファイルの書き方がおかしいのでしょうか?
cd /home/pi/Desktop/Testも入れてみましたが結果変わらずです。
アプリ側でフォームのラベルにカレントディレクトリを表示すると/home/piです。
# 現在のpathを取得する
import os
self.path = os.getcwd()
self.ui.testLabel.setText(self.path)
です。
2021/01/19(火) 10:01:30.76ID:lh/VSPm+0
「僕の思った通りに忖度してやってくれないからクソ」
2021/01/19(火) 10:02:20.25ID:JZy8vN9I0
スクリプトと同じフォルダにアイコンのファイルを配置できないならリソースファイルを使う
それだけ

autostartの話はともかく考え方としては>>367の言ってることは正しいよ
2021/01/19(火) 11:40:31.30ID:tvisVnjf0
>>390
ありがとうございます。
リソースにしたら問題解決しました。
2021/01/19(火) 12:29:34.29ID:hDmXWGEK0
Java と TypeScript ( JavaScript ) からは、Win32API 叩いたことあるんだけど、
それらと比べて、Python から Win32API 叩くのってどれくらい楽?難しい?

C++ とか除けば C# が一番ラクなのはとりあえず知ってる。
2021/01/19(火) 17:38:43.18ID:m2hYgPAl0
あの、charって「チャー」って読むんだよね?
2021/01/19(火) 17:44:25.29ID:KGVX5wki0
はあ?大佐に喧嘩売ってんの?
2021/01/19(火) 17:56:59.37ID:KGVX5wki0
英語圏でも、characterの短縮語にも関わらず、チャーかカーが主流みたいよ。
残念ながら大佐は主流でないようだ…
396デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82a5-cHx4)
垢版 |
2021/01/19(火) 18:02:46.61ID:3vFYkyri0
256倍本に読み方が載ってる
pythonじゃなくてCのやつな
2021/01/19(火) 18:21:36.10ID:m2hYgPAl0
ありがとう
大佐はよく分からないけど、、
2021/01/19(火) 18:25:23.76ID:lh/VSPm+0
クワトロ大尉…何者なんだ…
2021/01/19(火) 21:14:11.21ID:2SZFJemS0
>>390
アイコン等のリソースはどっかに配置したraw dataを直接指定ではなく
リソースファイルを通して扱うのが正しい(常識的)なやり方なんだろうな。
2021/01/19(火) 21:44:23.48ID:tvisVnjf0
リソースファイルと言っても.pyファイルでimportで指定するだけ。
直接オブジェクトファイルを指定するとアプリディレクトリとカレントディレクトリが合わないと駄目で、何でimportだと良いのか理解は出来ていません。
2021/01/19(火) 21:46:00.45ID:tvisVnjf0
なので、結果オーライです。(^_^;)
2021/01/20(水) 23:51:40.74ID:MuBDUw7g0
https://dpaste.com/6HUZFQTQQ
九九の表を作るプログラミングを書いているんですが、nの段の終わりに改行したいです
現在のコードだ改行が二回入ってしますのですがなぜでしょうか
2021/01/21(木) 00:30:31.91ID:CxARV0zj0
>>402
rangeが1〜10になってるからiが9の時と10の時に改行が入る
2021/01/21(木) 00:35:57.46ID:gROtzvMY0
print("\n") → print()
2021/01/21(木) 00:45:50.73ID:l9t0hEUO0
あ、そうか
なんで改行文字入れたんだ。。
ありがとうございます
2021/01/21(木) 00:50:09.67ID:6L0dUwJb0
>>402
i判定の前にi表示して実行してみては?
2021/01/21(木) 00:50:30.90ID:6L0dUwJb0
おっと遅かった
2021/01/21(木) 13:43:26.45ID:fFCZ4qms0
>>381
BOOTHにあるモザイク除去の技術書が良かったからオススメ
2021/01/21(木) 14:24:53.65ID:/8Y0ih1k0
>>408
一票
Numpy本もおすすめ
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-Zp8o)
垢版 |
2021/01/23(土) 21:23:21.71ID:Hsg7ZCv90
OpenpyxlでExcelいじってるんだけど、列ごとの最終行のセルを調べたい。どうしたらいいの?
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f61-Woof)
垢版 |
2021/01/24(日) 13:03:45.15ID:67l69Ijb0
ダメもとで、pythonのsliceみたくインデックスに-1指定してみるとか?
2021/01/24(日) 14:02:22.24ID:uoAEL1dG0
len(ws['A'])
最終行以降に余計な書式がついてると意図しない数が返ってくるから結局自分でカウントするほうが無難かと
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-Zp8o)
垢版 |
2021/01/25(月) 19:04:21.56ID:pG6g+jm20
Openpyxlって読み取り専用のExcelファイルに書き込みってできないですよね?
読み取り専用解除→書き込み→読み取り専用に戻すっていう処理はどうやって書けばいいんですかね?
2021/01/25(月) 19:29:10.56ID:ptYOaHFLM
前の質問は解決したん?
2021/01/25(月) 20:19:05.06ID:P238B9gb0
>>412
['A']
↑これ
顔文字にしかみえないw
416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-Zp8o)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:13:41.43ID:pG6g+jm20
>>414
forとifで書きました。
2021/01/25(月) 22:20:47.25ID:4bD0zgGid
>>413
Read-onlyなファイルのこと?
ならSetFileAttributes。

ファイルがロックされてるときは無理。
418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f79-Zp8o)
垢版 |
2021/01/25(月) 22:36:17.55ID:pG6g+jm20
うーん?
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 276a-dnk/)
垢版 |
2021/01/26(火) 22:26:22.62ID:07qf8Z/S0
QtCreatorでプログラム作ろうと思ったけど、PytQtのが圧倒的に楽なんで、
今更C++/Qtで書く気になれないよw
2021/01/27(水) 04:38:46.35ID:CW9cILD40
>>419
EricでPyQtは?
ラズパイで使っているけど便利だよ。
421デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM3f-Z7MQ)
垢版 |
2021/01/27(水) 10:28:12.94ID:8VSsYW13M
顔認証はここですか?
2021/01/27(水) 15:42:09.50ID:AQ5IIZi9M
組み込み関数にpartialを使いたいとき
キーワード引数はどう指定すれば良いですか?
例えばformat関数の第2引数を”02x” にしたいです
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a77c-rvE3)
垢版 |
2021/01/27(水) 17:05:46.69ID:isvLWJ6Q0
>>421
https://www.youtube.com/watch?v=qvjmf_eF_1k
2021/01/27(水) 17:18:58.56ID:lgpuzElo0
>>422
format関数の第2引数はキーワード引数じゃなくね?
str.format()は知ってる?
2021/01/27(水) 17:30:09.95ID:ZkwFNZKx0
数値が格納された配列に対して
mapを使って16進数文字列に出来るかというところで
色々と考えてます
hex関数だとゼロ埋めができず
format関数を使って試しました
2021/01/27(水) 17:37:39.83ID:U9ML+VYwM
よく知らんけどキーワード引数でなくvar-positional引数らしいから無理じゃないかなあ。

関数定義したら
def bind02x(s, *args):
. return s.format(args[0], "02x", *args[1:])
2021/01/27(水) 17:50:49.56ID:lgpuzElo0
>>425
array = [1, 10, 100, 1000]
myformat = '{:02x}'.format
list(map(myformat, array))
#=> [’01', '0a', '64', '3e8']
2021/01/27(水) 18:41:48.09ID:8/5NGoYh0
formatを使わない方法だとこんな感じか。

>>> print(("00"+hex(254)[2:])[-2:])
fe
2021/01/27(水) 18:51:43.68ID:8/5NGoYh0
>>428 間違い。すまん。
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-rvE3)
垢版 |
2021/01/28(木) 10:46:38.55ID:dNWrUHbO0
array = [1, 10, 100, 1000]
list(map(f'%02x', array))
2021/01/28(木) 22:37:26.68ID:tFNMY2GJ0
>>all
みなさんありがとうございます

>>425
うまくいきました
print(list(map('{:02x}'.format, a)))
formatメソッドを使うことでformat関数の第二引数を固定するような感じなんですね
勉強になりました

>>426
勉強になります
2021/01/29(金) 20:39:09.24ID:P45PUhZ00
ッパイ損って、ほんと、

ぶりっ!
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/01/29(金) 20:42:36.06ID:Yw54C/6D0
print("%s は %d です" %("値段", 100))

ってやちゃうけど、formatを使った方いいのか?
変わんないよね?
2021/01/29(金) 21:15:02.93ID:W2+xn0TF0
>>433
何そのクソ記法
435デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:19:09.51ID:Yw54C/6D0
>>434
こっちのがC言語のprintf()ぽくって好きなんだよね。
2021/01/29(金) 21:54:32.10ID:SEKJJserd
Cのようなクソ言語のことは忘れろ
437デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-3KRy)
垢版 |
2021/01/29(金) 21:55:28.93ID:vobzFHE+r
>>433
format文字列の方が自由度高いし柔軟、記述も簡潔
2021/01/29(金) 22:09:51.25ID:l5mBGJ/v0
printfのfはformatのf
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-L6Wt)
垢版 |
2021/01/30(土) 13:06:19.29ID:/Vy2YSUv0
>>435
>print("%s は %d です" %("値段", 100))

a = "値段"
b = 100
print(f"{a:s} は {b:04d} です")
https://note.nkmk.me/python-f-strings/
2021/01/30(土) 14:04:20.01ID:uBqkRZZEM
>>430
これマジか
f文字列って関数なのかよ
2021/01/30(土) 14:37:52.85ID:PTwpMb/VM
変数だけじゃなく{}内では
コードも展開されるよね
ほとんどeval
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
垢版 |
2021/01/30(土) 19:12:32.88ID:DFENYGCB0
>>440
んなわけない。
2021/01/31(日) 01:18:23.19ID:pTAAkbAE0
Cはクソじゃない。
プログラマが神であることが前提なだけだ。
2021/01/31(日) 04:45:12.13ID:LnuqQuZJM
>>442
Python3.6.4で動かしてみたら、'str' object is not callable になった
当然だわな
もしかして最新のPythonでは動くのか?
それとも>>430が基地外なのか
2021/01/31(日) 06:45:33.91ID:tvoJUBop0
できる限り、python 3.4(XP最終)との互換性を考えて、
新しい使い方は極力控えるようにしてるな
廃止予定になるものはもちろん使わないけど

たとえば、subprocess.run()が使えないので、古くなったsubprocess.call()を使いたいところだけど、
subprocess.Popen()でなんとかなるので、こちらを使うようにしてる
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d73-merL)
垢版 |
2021/01/31(日) 11:58:30.05ID:IyMlWoIo0
a= open('hoge.txt','r').readlines() ってやったら、どうやって close すればいいの?
勝手にクローズされるの?
2021/01/31(日) 12:02:35.09ID:ztsWDMWg0
>>446
いんや>勝手にクローズ
でもってそのレベルはくだすれの方な
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:18:54.71ID:5J6IAB9V0
>>446
クローズされるされない以前に凄げー書き方だなw
2021/01/31(日) 14:30:10.98ID:ztsWDMWg0
>>448
すげーかな?
初心者あるあるあーだと思うが
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:36:14.53ID:5J6IAB9V0
まあ、pythonとかperlとかから入った場合にありそうだな。

C言語から入ったらありえない書き方だよw
2021/01/31(日) 14:51:34.61ID:+uTrKl1S0
>>446
Path.read_text()を使えばいいよ

Fileをopenして読み取ってcloseするのはめちゃくちゃ頻出パターンなので
便利メソッドが提供されてるほうが親切
2021/01/31(日) 16:21:13.57ID:A/ejTqXCM
>>451
ありがとう。調べてみる。
頻出パターンには関数用意しておいて欲しいな。またライブラリかよ。
あと、関数抜けたらガーベージコレクションしてくれ。
2021/01/31(日) 16:23:53.89ID:A/ejTqXCM
あ、Pathlib は標準ライブラリか。
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-qCTK)
垢版 |
2021/01/31(日) 16:41:41.03ID:X7lGC0go0
ループの中で使ったりしなければ
プロセス終了したらcloseされるやろ
ワンライナー程度なら問題無い
IDE内で使うとIDE終了までcloseされないことはあるかも
2021/01/31(日) 18:36:36.62ID:J79WkYNb0
>>450
rustやc++から入ったならあり得る書き方
2021/01/31(日) 18:52:07.55ID:TZ/K0j2Ld
言語としてオブジェクト指向が提供されてる言語を一個でも学んだなら普通
open に繋げるのが微妙なだけで何も凄くないごく普通の書き方

Cしか勉強してない奴には異常に見えるかもしれないが
Cしか勉強してない奴が異常者だと自覚した方がいい
2021/01/31(日) 18:57:31.61ID:I2JY0LLZ0
FileもDBも、OpenしたらCloseしなさいと教わりました
2021/01/31(日) 19:01:18.73ID:ztsWDMWg0
Pythonだって基本はあけたらしめるぞ
基本的には。
2021/01/31(日) 19:36:56.91ID:ukHS72vv0
デストラクタって知らんか
2021/01/31(日) 19:58:37.33ID:ztsWDMWg0
>>459
__init__の対が__del__で
コンストラクタデストラクタなんだと
今ぐっぐて知ったわw
461デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:24:30.07ID:kBSAcrG10
えっと、そんな小難しい話ではなくて、単にreadlines()が勝手に閉めてくれているだけの話でしょ?
ましてや、デストラクタが勝手に閉めてくれると思っているなら、それこそとんでもない間違いだ。
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
垢版 |
2021/01/31(日) 22:31:01.38ID:kBSAcrG10
ごめん。readlinesは閉めなかったわ。
常にwithと一緒に使っていたから、ほとんど意識してなかった。
2021/01/31(日) 23:26:03.78ID:xZnCOk61M
>>457
知ってる!オープン・クローズ原則ってやつだよね!
2021/02/01(月) 00:56:54.84ID:5yr9aQzL0
デストラクタがいつ呼ばれるかは保証されてないんじゃないの?
ほったらかしにすると再度開こうとしたときにすぐに開けなくなるから、ちゃんとcloseするかdelしたほうがいいよ
2021/02/01(月) 01:01:18.54ID:nyoV78kKd
Pythonは参照が切れた時点でGCに回収されるんだったかな
でもバグの原因になるから明示的にcloseすべき
2021/02/01(月) 02:17:59.14ID:raodPEZBM
>>446の書き方だと、a にはファイルオブジェクトが入らないから
a.close() ってできないよな
滅茶苦茶怖いわ
2021/02/01(月) 07:11:31.01ID:zru6Wjni0
>>461-462 >>466
せやで
「openするならオートフラッシュなwithさん使ってーな」はPythonのきほんテクで
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aa5-eHoJ)
垢版 |
2021/02/01(月) 07:42:03.45ID:iI5pUuOE0
インデントでスコープ付けるだけじゃダメだったんだろうかといつも疑問に思う
469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/02/01(月) 09:01:53.08ID:bfRVZ7+J0
open()なんてエラーが出る頻度が高い関数をエラーチェック無しに使うのが無理がある。
2021/02/01(月) 09:45:54.13ID:w5ozLfsxM
try exception すればいいんやで。
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:07:46.57ID:1Fk5nxUL0
クラスの特殊メソッドをオーバーライドする時にint型との演算を別に定義する方法ってありますか?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:12:28.52ID:1Fk5nxUL0
特殊メソッドの定義の中で型判別して条件分岐とかになるんですかね?
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a606-yYpS)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:32:20.94ID:6c5mrI3q0
超クソ初心者

for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)

これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい
2021/02/01(月) 11:45:16.24ID:Q1Zk9Q1A0
sosuu に1を入れておき
その値が1のままだと素数
sosuu の値が1だと素数

では次の行の担当の方どうぞ
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 11:48:29.39ID:Lp1uHNUM0
@singledispatchが特殊メソッドに対しても直接使えるかどうかわからんけど、
条件分岐の方が結局のところ無難かつスピード的にも利点があるんじゃないかな?
2021/02/01(月) 12:12:27.93ID:KcF6/QTu0
Ruby では、

results = [ 2 ]

( 2..12 ).each do |outer|
prime = true

( 2..outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0

if prime
results.push outer if prime
break
end
end
end

p results #=> [2, 3, 5, 7, 9, 11]
2021/02/01(月) 12:15:24.54ID:KcF6/QTu0
>>476
修正

>results.push outer if prime
results.push outer
2021/02/01(月) 12:18:51.67ID:KcF6/QTu0
>>476
間違っている

単なる奇数になってるw
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:19:24.97ID:1Fk5nxUL0
ありがとう、条件分岐で良さそうですね
singledispatch知らなかったから面白そうなの知れて良かった

>>473
たぶんコードが読み解けない根本の勘違い部分だと思うけど一行目rangeが生成してる範囲は1-20
pythonで範囲を与えるときは基本的に左閉右開区間(右側に五条悟が居て辿り着けない)から覚えておくといいよ
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:22:14.71ID:1Fk5nxUL0
2-20だった
混乱させたらごめんよ
2021/02/01(月) 12:41:17.52ID:KcF6/QTu0
Ruby では範囲で、.. は終点を含む、... は終点を含まないから、
内側のループで、( 2...outer ) として、outer を含んじゃいけない

含むと例えば、7 % 7 = 0 と割り切れてしまう。
含めない場合は、7 % 2 から、7 % 6 まで、すべてで割り切れないから素数となる

results = [ ]

( 2..12 ).each do |outer|
prime = true

( 2...outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0
end

results.push outer if prime
end

p results #=> [2, 3, 5, 7, 11]
2021/02/01(月) 12:46:33.50ID:KcF6/QTu0
例えば、outer が7 の場合、
inner は、2〜6 で、余りouter % inner は、

7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1

すべてで割り切れないから、素数
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
垢版 |
2021/02/01(月) 13:17:18.19ID:bfRVZ7+J0
実際は自分の数字まで探す必要はないよね。

21が素数かしらべたいなら、2から21/2 この場合だと11まで調べればOKだよね(半分を超えたら割りきれる分けがないんだから)

実際は√21までしらべればいいらしい。本当かはしらんがw
2021/02/01(月) 13:29:16.59ID:MwS2r1BVr
>>483
m=abと素因数分解できる場合mの平方根まで調べればaかbのどっちかが見つかる

見つからなければ素数
485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:38:09.60ID:Nlbj3k+a0
なるほど。そっちのは知らなかった。
def is_prime(n):
__x = 2
__while x * x <= n: # 判定だけだから、sqrtじゃなくてもいいよね?
____if n % x == 0:
______return False
____x += 1
__return True
2021/02/01(月) 14:42:52.30ID:KcF6/QTu0
もっと厳密に言えば、配列に順番に素数を入れていくから、

例えば、outer が7 の場合、既に[2, 3, 5]が入っていて、
inner は、2,3,5 だけ調べれば良い。
4,6 は調べる必要がない

つまり、それまでの素数で割り切れなければ、素数

5以上の素数は、6n + 1, 6n + 5 だけ。
6n + 3 は、3で割り切れる

7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3 → 不要
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1 → 不要
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
垢版 |
2021/02/01(月) 14:55:10.84ID:1Fk5nxUL0
ある値以下の素数を列挙したいならエラトステネスの篩でいいんじゃないの
2021/02/01(月) 18:15:30.30ID:iFiWp8sSM
関数内で呼び出すexecをグローバルコンテキストで
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
exec(“a=1”, ???)
2021/02/01(月) 18:39:40.42ID:zru6Wjni0
>>473
1嫁

Python初心者かつ5ch初心者は初心者板へ
2021/02/01(月) 20:00:44.02ID:zru6Wjni0
>>488マルチポストいってよし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610137345/259
2021/02/01(月) 20:23:34.86ID:zru6Wjni0
>>473マルチポストクソやろうチネ!!!(・∀・)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610137345/264
自称初心者どうこう以前の問題
492デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-2WwA)
垢版 |
2021/02/01(月) 20:35:03.79ID:dLYyxM+Vr
マルチポスト警察だ!!!
2021/02/01(月) 20:45:22.01ID:zru6Wjni0
>>492
くっやしいわろらされたwww
2021/02/01(月) 21:06:46.60ID:pf4bKJUwa
マッチポンプとか正確悪ぃーな
2021/02/01(月) 22:35:28.59ID:y6HQlT0y0
マッチはいらんかね
2021/02/02(火) 07:19:50.09ID:yxeR01+C0
>>494は不正確なやつだなw
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-6q/4)
垢版 |
2021/02/02(火) 07:28:47.85ID:6zQI8Heo0
ワロタ
2021/02/02(火) 09:31:45.46ID:VDC2/rXs0
Numpyのアプデが来たな
iOSの変換だと
ナンピー→Numpy
ナンパイ→numpy
になるのは何故なのか
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
垢版 |
2021/02/02(火) 14:50:00.64ID:mHChSSLg0
>>484
Python じゃなくて数学スレみたくなるけど、
一つの整数を二つの整数の積にするとき、片方が必ず√N以下になるらしい。

例えば32を二つの整数の積であらわすと、約数が6個なので

1,2,4,8,16,32

1X32、2x16、4x8の三通りで片方はかならず√32以下となる。

だから平方根以下を調べればいい。って事らしい。
500デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-qCTK)
垢版 |
2021/02/02(火) 15:26:31.76ID:eTRsUHIhF
>らしい

小学生か文系か池沼かどっち
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
垢版 |
2021/02/02(火) 15:51:40.29ID:mHChSSLg0
>>500
3択でどっちつかうなよw
2021/02/02(火) 18:18:25.52ID:ozkAVgNFM
文系で池沼の小学生かも知れん。
2021/02/02(火) 18:51:33.53ID:OU1WloPYr
素数でなければ正の整数を因数分解すると必ず平方根より小さい数が現れるって当然のことと思ってたけど普段平方根なんて全く見ない人にとっては自明じゃないのか

元ネタはループと条件の練習だから無駄な探索を減らすとか考えてないんだろう
2021/02/02(火) 18:52:46.72ID:OU1WloPYr
>>503
偉そうに書いて不正確だ

平方根より小さい数が現れる→平方根以下の数が現れる
2021/02/03(水) 01:31:50.54ID:eVAWbdwx0
pythonでseleniumを使ってスクレイピングをやり始めたのだが、
find_element系の話題てこのスレでいいの?
2021/02/03(水) 20:04:08.00ID:0a0VMm7q0
>>505
初心者スレ向けたぶん
2021/02/03(水) 23:15:51.64ID:AA4wcGbL0
お世話になります。
これからPythonでプログラミングを始めようと考えています。
今後プログラミングをするにあたってエディタは何を使えば良いかご意見を頂きたいです。

自分で調べてみて、visual studio codeやjupyter、atom等様々なものを見つけましたが、短期、中期、長期でみてどれが良いのか決めかねています。

・今の状態はAnacondaでインストールし、とりあえず万能そうなvisual studio 2019でhallo worldは出せた状態
・プログラムの経験としてはjavaを大学の授業で3単位分と、Arduino(マイコン)で少し遊んだことがある程度
・短期(実働約1ヶ月)の目標としては、GUI、webアプリの作成(手始めに4桁の数字を入力するとその年にオリンピックが開催されたか判定するアプリを作ってみようかと)
・中期(実働約3ヶ月)の目標としては、スクレイピングやデータ分析、簡単なAIを作成しての業務の半自動化(オリンピック判定アプリの強化、Twitterでフォローされた際にフォローバックするべきか判定するアプリ等)
・長期(実働1年以上)の目標としては、難しいAIを作成しての業務の自動化、データサイエンティストとして通用するレベルの能力(オリンピック判定アプリの最強化、自動ツイートや自動リプライの作成アプリ)
・勉強手段は図書館の書籍やwebページ、掲示板での質問等による独学
・仕事を辞めたので時間はあります、やる気もあります

以上のことを踏まえて以下のことにお答え頂けると嬉しいです。
1,みなさんの開発環境及びその理由
2,短期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
3,中期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
4,長期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
5,おすすめの学習方法、コミュニティ等
6,その他(目標に無理がある、致命的な勘違いがある等)

1〜6のうち1つだけでも良いので回答頂けるととても嬉しいです。
良かったらよろしくおねがいします。
2021/02/03(水) 23:21:46.16ID:Ky2GsCU50
VSCode1択
2021/02/03(水) 23:24:09.97ID:jct3FtxBM
オリンピック判定アプリにAI必要だろうか?という疑問は別にして
オレはSublime Text使ってる。
仕事でちょこっとDNN使うけどそれはJupyterNotebook上で走らすだけ。
SublimeはシフトJIS使えないからその時はNotepad++。
2021/02/03(水) 23:34:57.31ID:AA4wcGbL0
>>508さん
ありがとうございます!
VSCodeは拡張機能が充実していたりLinuxに対応している等が理由でしょうか。
良かったら理由も教えて頂けると嬉しいです!

>>509さん
ありがとうございます!
Sublime Textはハイパフォーマンスな代わりに初学者には難しいかもしれないという紹介を見つけました。
良かったらそのあたりのご意見を頂けるととても助かります!
2021/02/03(水) 23:47:22.57ID:AA4wcGbL0
>>507です

>>509さん
すみません、オリンピック判定アプリにAIは必要かという話を忘れてレスしてしまいました。
過去のものを判定する際には不要だと思いますが、未来の開催を判定する際にはニュースサイトの記事や
各国のGDPの推移等から予測するAIが必要かなと考えました。
結構しっかりしたAIじゃないといけないと思うので、長期目標にちょうど良いかなと設定してみました。
途中でもっと良い目標を見つけたら変えるとは思います。

連投失礼しました。
2021/02/03(水) 23:49:33.72ID:UujXRH40M
何をそんなに難しく構えるのかわからない
エディタなんてメモ帳で十分
2021/02/03(水) 23:54:59.40ID:Nl+WsQpo0
>>507
時間はあるんだし、自分で情報を探すこともできそうなんだから人の意見から最適なものを探そうとするより自分でいろいろ試して自分に合うものを探した方がいいと思うよ
2021/02/04(木) 00:12:31.27ID:xQ5oR1jN0
MS visual studioじゃダメなの?
昭和のときてあれ有料だったよな。
池袋の菓子ソフト屋で借りてコピーした覚えが。
2021/02/04(木) 04:13:45.68ID:GuF5hqrPr
spyderで良いじゃん
2021/02/04(木) 06:43:51.28ID:0ZzXd+rR0
やっぱりPyCharm

ちゃんと使えるようになったら他の環境には戻れないよ
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
垢版 |
2021/02/04(木) 07:03:35.66ID:9pzUc+/10
viで十分と言いたいが、これから始めるなら機能が充実したヤツのがいいね。
おれはvscodeを使ってみたけど、イライラしてviに戻ったw
2021/02/04(木) 07:24:22.89ID:eSJaND/aM
vi使いにくいからvim使うかな。
Visual Studioって、Visual Studio Codeのことだよね?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a79-JrwG)
垢版 |
2021/02/04(木) 07:38:54.86ID:I9QqdDvG0
IDLEで
2021/02/04(木) 08:18:30.90ID:Gk5V85vI0
>>507
勝又健太の最新版、Web系エンジニアを目指す手順書

KENTA、2021/02/01

Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M

Ruby on Rails, VSCode

2019/9

「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8

これを見ても、どうしてもPythonを学びたいのなら、キノコードの動画を見ろ
2021/02/04(木) 09:43:07.04ID:g2toKVp1a
長期的に見るならpycharm
やりたい事が楽に全部出来る
2021/02/04(木) 10:05:17.10ID:TBxNDSB+M
逆でしょ
長期的にはいずれPython以外も触ることになるからVSCodeへ移ることになる
2021/02/04(木) 10:15:42.73ID:v9fdGQAX0
VSCodeじゃなくIntelliJ IDEA Ultimateに移ればいい
2021/02/04(木) 10:16:28.25ID:Fod3eUHm0
何にせよコード補完機能が付いてるエディタがいいな
2021/02/04(木) 10:26:15.35ID:s4diH7so0
>>519
実は結構好きw
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59b-qCTK)
垢版 |
2021/02/04(木) 11:27:37.10ID:ZzRKCYY/0
>>503
2の56乗と
5の24乗と
どちらが大きいか
理由とともに答えよ
(某中学校入試)
2021/02/04(木) 13:41:31.33ID:tGhO4hlPM
>>526
某とか書かないで学校名教えてよ。
累乗は中学で習うから中学入試では出せないはず。
2021/02/04(木) 14:20:23.95ID:fNS56dm20
中学入試って事は、対象は小学生だろ
あり得なくない?
2021/02/04(木) 14:38:58.88ID:2O/P6eWtr
そもそも何の意図でこれ書いたのか
別に閃きを必要とするような問題でもないし

Pythonスレ的な解答は計算して比較しろだな
人間はそんなアホらしいことしないけど
2021/02/04(木) 14:42:05.96ID:c3ORmfAe0
2^14=16384
5^6=15625
2^56=(2^14)^4
5^24=(5^6)^4
2021/02/04(木) 14:46:40.16ID:2O/P6eWtr
>>530
指数の最大公約数である8の方が楽だぞ
2021/02/04(木) 16:29:25.89ID:Rmua4RGj0
>>530-531
このやりとりにプチわろたw

>>528
いわゆる名門私学は平気で既学習対象外のこともきいてくる傾向
2021/02/04(木) 16:40:18.04ID:bNzdZfd00
>>507です みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。どれもとても参考になりました。
自分で色々触ってみて、とりあえずはVSCodeを使っていこうと決めました。非常に軽くUIも好み、他の言語への触れやすさやプラグインによるカスタマイズ性もあるというのが主な理由です。
その時その時のやりたいこと等に合わせて変えていこうと思います。
ありがとうございました。以下は個別返信

>>512さん レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。少しやる気が空回りしてしまったのだと思います。
エディタ選択に完璧を求めず、まずはコードを書けるようになることを目指したいと思います。

>>513さん レスありがとうございます。
環境構築が苦手なのでできるだけ少ない試行で選べたら良いなと思っていましたが考え方が甘かったですね。仰る通り自分の手に馴染むものを自分で見つけるのが一番だと実際にやってみて思いました。
それとなんだかんだで楽しかったです。

>>514さん レスありがとうございます。
昔のことは存じ上げませんが、MS visual studioはコミュニティという個人用のやつが今は無料で使えます。
コード補完機能や色分け等が便利で、起動が遅い以外は気に入っていたのですが、逆にもっと便利なのがあるのでは!?と感じるきっかけにもなったので今回質問させて頂きました。
2021/02/04(木) 16:41:33.55ID:bNzdZfd00
>>515さん レスありがとうございます。
spyderはAnacondaに最初から入っていて導入が簡単でした。
MS Visual Studio2019よりは速いですが、少しもっさりした起動時間と、コード補完機能の候補が表示されるまでのラグが少し気になりましたね。
データサイエンスに強いエディタらしいので、今後頼りにすることがあるかもしれません。

>>516さん レスありがとうございます。
PyCharmは無料版ですが触ってみてすごく良さげでした。起動も快適で特にコード補完機能が1文字ずつ埋まっていく感じとか初学者にはすごく良かったです。
ただ、有料版がなかなかお高いですね。調べてみたらVSCodeのプラグインで同様の事ができるようになるみたいです。


>>517さん >>518さん レスありがとうございます。
Visual Studioには後ろに2017や2019という数字がついていて機能がやたら多いどっしりしたものと、Visual Studio Codeという後からプラグインで自分で使いやすくしてね的な軽いものがあります。
質問の段階で私が使っていたのはどっしりしている方の2019でした。
viはvimの前進のものですよね。vimは軽く触っただけだと普通のエディタでしたが、調べてみてすごく良いぃ!と思いました。
私自身トラッキングポイントやマウスジェスチャ、親指シフト入力等を使っているようなゲテモノなのですが同じニオイを感じましたね。
ただ流石に最初はローマ字入力や普通のマウスから入ったので、エディタもまずは普通の操作感のものから使ってみようと思います。後で使ってみたいエディタ筆頭ですね。

>>519さん レスありがとうございます。
IDLEはシンプルなのは良いのですが、逆にシンプル過ぎて使いこなせない感がありました。
本当に基礎からできている方々はこういうエディタが一番しっくりくるのかなーとか思いましたね。
2021/02/04(木) 16:41:44.22ID:bNzdZfd00
>>520さん 資料ありがとうございます。
この方はWEB系の就職を前提として話を展開されていらっしゃいますね。
私はどちらかと言うと最初からAIやデータサイエンスを活用しようという人間なのでPythonで合っていると思います。
キノコードさんの動画はとても良い教材を教えて頂きました。勉強に活用していきたいと思います。

>>521さん レスありがとうございます。
先の内容と重複してしまいますが、すごく良いエディタだと思いました。VSCodeのプラグインを使っても補いきれないと感じたら検討してみようと思います。

>>522 レスありがとうございます。
最終的にどこまでプログラミングを極めるかはわかりませんが、選択肢は多いほうが良いですよね。
それもあってVSCodeを選びました。

>>523さん レスありがとうございます。
IntelliJ IDEA Ultimateは公式からの機能が充実している代わりに有料みたいですね。
まだまだ初心者なので、とりあえずは無料のものでやってみようと思います。

>>524さん レスありがとうございます。
そうですね。そういうつもりで調べていましたが意外とそういった機能がついているエディタは多いみたいで、大体のものについていました。
結構基本的な機能なのかもしれませんね。
2021/02/04(木) 17:39:33.92ID:PEdBryNL0
YouTubeのプログラミング系動画はあんまり鵜呑みにしない方がいいでしょ
詐欺師みたいなやつしか居ない
2021/02/04(木) 18:53:07.60ID:g2toKVp1a
YouTubeみるよりドキュメント読んだ方が楽なんだけど
それが理解できない層はYouTube見て変な方向行くんだろう
2021/02/04(木) 19:01:57.97ID:fNS56dm20
YouTubeは今やテレビに代わる洗脳マシン
2021/02/04(木) 21:13:06.04ID:Gk5V85vI0
テレビは嘘ばっかり。
不利な情報は発信しない

でも、YouTube はだませない。
KENTA は日本6位のサロン。
嘘なら、文句ばっかり書かれる

だから、Ruby on Rails しか薦めない

もし、Java, PHP, Python を対象にすると、
数年間も就職できない香具師がサロンに集まって、
そいつらが、KENTAのせいで就職できないと大暴れして、サロンが崩壊するから

だから、嘘を付けない。
Java, PHP, Python で就職できますって言えない

就職できても、KENTAのせいで年収200万円以下だったとか、
無茶苦茶言われるから、Rails 以外を勧められない
2021/02/04(木) 22:03:38.68ID:Fod3eUHm0
Rubyってスマホアプリ作れるよね
Pythonは知らんが
2021/02/04(木) 22:34:21.91ID:Gk5V85vI0
Ruby で、スマホアプリは聞かない。
組み込みの本は出た

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11

宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応

人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
2021/02/04(木) 23:21:16.35ID:PEdBryNL0
rubyなんて今時オワコンだろ
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
垢版 |
2021/02/04(木) 23:29:49.45ID:9pzUc+/10
んんん、perlからpythonに移ったが今のところ

perl << python だな。

rubyをやる意味があるのかわからんが、pythonを超えられるのか?
2021/02/04(木) 23:39:21.99ID:Gk5V85vI0
HashiCorp の時価総額は5,000億円、GitHub は8,000億円で、

Shopify は15兆円で、
Airbnb は10兆円で、米ホテル大手3社の合計を超える

Ruby on Rails だと、社員1,000人で、1兆円ぐらい行く。
他の言語の10倍ぐらい高いのでは?
545デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-2WwA)
垢版 |
2021/02/04(木) 23:45:40.37ID:WzBF5t1fr
ディープステートとかコロナは茶番とかの陰謀論系も信じてそう
2021/02/04(木) 23:58:07.34ID:SgmN+2/MM
rubyの話題はよそでやってね
2021/02/05(金) 09:31:22.95ID:rtWV5odb0
5chで「お世話になります。」って、なんだか・・・

まだ「教えろ下さい」の方がしっくり馴染むのは
俺がすっかり5ch民になった証拠か。
2021/02/05(金) 13:00:21.35ID:zDZZZ1eUd
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1732-BviN)
垢版 |
2021/02/05(金) 20:38:19.53ID:ywhpQUZR0
コマンドラインで動くpop3のプログラムないかな?って検索したら
pythonのサンプルプログラムがあった。

pythonは何でもあるなw
2021/02/05(金) 20:55:59.91ID:mRakDWTP0
バーコードついてないウス・イ・ホン的な
2021/02/05(金) 21:26:30.33ID:AHPqmzI00
魔導書ネクラノミコン
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-YwAT)
垢版 |
2021/02/06(土) 05:00:34.55ID:pmOPvlEA0
最近のwindows のアップデートで
PyAutoGUIでマウス操作自動化できないモード
ぽいのが出来た気がする
今まで自動クリックできてたのにできなくなった
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-YwAT)
垢版 |
2021/02/06(土) 05:08:52.38ID:pmOPvlEA0
テレワークでエクセル処理を自動化して欲しくない会社が沢山いて
要望をmsが取り入れた感じかな?
2021/02/06(土) 13:07:45.33ID:Ye4r/rjw0
Ruby使いとは仲良くなれないよね
2021/02/06(土) 22:07:11.91ID:l1Q4fjMo0
ほぼガイジと同義語ですからなあ
2021/02/06(土) 23:15:57.06ID:s8ZQn1/Ta
誰も聞いてないのにRubyのサンプルコード貼り始めるしな
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
垢版 |
2021/02/07(日) 00:34:11.38ID:LHj1ntdf0
RubyスレでPyhonの話すんぞ
2021/02/07(日) 09:03:20.20ID:JR5bkMUq0
>>557
イイネ!!(・∀・)とおもったけど
やめてさしあげろw
ここの基地はルビスレでとっくに出禁のはず

>>554-555
同意w
559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-XJ0Q)
垢版 |
2021/02/07(日) 10:36:01.11ID:Ybn/tgqX0
>>549
そのあたりのプロトコルなんぞ、telnetだけで十分だろ。
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 15:34:02.43ID:rmqG/2zi0
"""

"""

これで囲むと一気にコメントアウトできるんだね。
知らんかった。超便利w
2021/02/08(月) 16:05:04.00ID:U8Md53kEM
初日にググるとこじゃないんか
2021/02/08(月) 16:23:55.37ID:wJ3JIqDy0
"""でググっても何も出て来んぞ
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-Van7)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:25:39.43ID:EEKwFibi0
これ実はかなり危険な兆候で、
pythonから入ると複数行コメントがあるということ自体を知らないままやってる奴が多いんじゃなかろうか
2021/02/08(月) 16:31:48.15ID:TxCBSk9L0
君たち…
それはコメントアウトとは違うぞ
違いがわかってないのが危険な兆候
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 16:46:13.07ID:rmqG/2zi0
>>564
詳しく。
2021/02/08(月) 17:02:21.81ID:Tn3NJ+7O0
複数行コメントじゃなく複数行文字列ですねぇ
ヒアドキュメントなら間違いでもなかろうが
まぁ似て非なる物を区別出来ないのは世の常
2021/02/08(月) 17:18:58.52ID:TxCBSk9L0
>>565
multiline stringとかtriple-quoted stringと呼ばれる文字列
docstringとしても使われる

文字列として利用されない箇所に書いた場合は
読み捨てられるのでコメントっぽく見えてるだけ

事故る可能性が高いから
コメントアウトするキーボードショートカットを覚えたほうがいい
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
垢版 |
2021/02/08(月) 17:21:44.42ID:rmqG/2zi0
>>567
ありがとう。
569デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 18:45:49.87ID:5y8cMstvr
>>563
今日日エディタのショートカットで複数行コメントアウトできるじゃん
コメントアウト如きで「かなり危険な兆候」は草生える
2021/02/08(月) 18:53:29.10ID:12vI8+IBd
今日日?
エディタのコマンドで複数行コメントアウトできなかったのって何年前まで遡るの?
知らんけど30年くらい?それとも50年くらい?

言語仕様くらい理解して書くべき
2021/02/08(月) 18:59:18.20ID:ayLQs4lP0
行先頭にアスタリスクを入れる
2021/02/08(月) 19:19:57.78ID:2j68MtTna
>>571
それはもう非推奨
573デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 19:43:58.30ID:5y8cMstvr
>>570
言語仕様とエディタの仕様を混同してるの?!!?!
2021/02/08(月) 19:53:50.00ID:PnrMZIJR0
>>569
1行目と2行目に関連ないだろ
バカの思考回路はよくわからんわw
2021/02/08(月) 19:54:31.44ID:jrseTYLx0
上の段落は皮肉で下の段落は指摘でしょ
別に混同してるようには見えないけど
2021/02/08(月) 19:56:30.52ID:12vI8+IBd
>>573
どんな超解釈したらそうなるんだよ
プログラムの前に国語を勉強しろ
2021/02/08(月) 20:08:15.96ID:FO/O3plX0
>>571-572
そんなんできるんだ。
FORTRAN みたいでカッコいいな。
2021/02/08(月) 21:01:22.80ID:IbHTP6sm0
よく話題を把握できないが、/* */ 的なモノが Python には無いというコトでつか?
2021/02/08(月) 21:21:12.71ID:VNADdVi30
func='''
print("a")
print("b")
'''
print(func)
exec(func)
2021/02/08(月) 21:31:45.09ID:PnrMZIJR0
>>575
いや、そもそもコメントじゃないのにコメントの話ししてるのが危険な兆候なわけで…
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
垢版 |
2021/02/08(月) 23:36:56.48ID:3/VNBCst0
>>578
そう
複数行コメントと言われているのは文字列リテラルを置いているだけ

print(‘aaa’)
123
print(‘bbb’)

のように脈絡なく値を書いているのと同じ
582デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1b-kh8G)
垢版 |
2021/02/09(火) 08:35:05.82ID:b8t8ECqzM
tesseractの他にocrのライブラリってありますか?
教えて下さい。、よろしくお願いします。
2021/02/09(火) 11:55:40.91ID:9FDyhkZVM
>>581
それはダメなの?
>>571 が正しいの?
2021/02/09(火) 18:42:15.43ID:toi+sQsf0
PyQt5なんですが、環境はeric6でラズパイです。
eric6のエディタでクラス変数にドットをタイプしたらメンバー関数などの候補表示出来ないかな?
585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
垢版 |
2021/02/09(火) 19:45:17.69ID:D2eLzUKh0
>>583
>>572の通り
OSSのソースコード読んでみな
2021/02/09(火) 20:34:27.53ID:e7x1mgoea
Python3.9の型ヒントの修正影響大きいな
これからの開発は3.9前提にしとかないと数年後死にそう
使わない人は関係無いけど
2021/02/09(火) 20:47:25.74ID:Uy3w/8jHM
型の指定が不要な点がPytthonの大きな利点だったのに何で日和ったのかな
2021/02/09(火) 20:55:00.70ID:0sl1Vngh0
ペェソン
2021/02/09(火) 20:55:11.12ID:0sl1Vngh0
すみません誤爆しました
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 171a-BviN)
垢版 |
2021/02/09(火) 22:01:27.24ID:lYf1nIxh0
>>586
3.9の変更のサイトみたけど、ふーんとしか思えない。
いや、型指定できるリストなんて知らなかったw

型指定できるリストって何が便利なの?
誤った要素を追加されないって事? 処理スピードが早い?
2021/02/09(火) 22:12:47.46ID:uBv/r2l30
>>585
2つ質問。

github とかのソースコードも見たことあるけど、
「アスタリスク」を先頭に書くってのは見たことない。
実際実行するとエラーになるし。どうやってつかうの?

>>581 のように脈絡なく数値を書くのはダメなの?
2021/02/09(火) 22:24:53.38ID:0sl1Vngh0
>>591
良いと思う理由を知りたい
2021/02/10(水) 03:14:29.54ID:qAo90TQX0
>>590
>誤った要素を追加されないって事?
>処理スピードが早い?

どっちもハズレ
外部の型検査ツールの動作のヒントになるだけで、処理系の動作には関与しない
(ことになっているが、dataclassなど一部の機能は型アノテーションに基づいている)
TypeScript全盛期の世の中になっても型検査の恩恵が理解できなったMatzのようなアホは使う必要がないし、使わなくていいようになっている
2021/02/10(水) 08:19:32.56ID:lpKRsYpp0
>>592
わずかにCPUやメモリを食う以外に悪さをしないなら別にいいと思うが
2021/02/10(水) 10:04:24.28ID:mbcoKY280
>>591
アスタリスク*とナンバマーク#の区別もつかない池沼が書いたレスを真に受けてはいけない
2021/02/10(水) 16:32:18.58ID:3/NHEGS7M
docstringとコメントの違いをご存じない人がいる...
2021/02/10(水) 18:49:13.84ID:li7FLtWZa
ある程度の規模のプロジェクトなら型ヒント必須だよね
コーディング楽だもの
2021/02/10(水) 20:40:50.55ID:Br03dODRM
型ヒント必須にするくらいならC#やGo使ったほうがいいでしょ

TypeScriptはブラウザのJSしばりがあるから意味があるわけで
2021/02/10(水) 20:47:16.71ID:Bk3UY7xid
ある程度の規模のプロジェクトならpythonで書かない方が良い
2021/02/10(水) 22:18:18.10ID:P4SGBQUnM
>>597
必須にするならまだいいんだけど必須じゃないから困る
型ヒントのあるものないものソースが入り乱れて流通するのは先行き不安だ
2021/02/11(木) 04:35:39.63ID:NWaOB8+b0
>>599
同感
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7240-Ctud)
垢版 |
2021/02/14(日) 15:34:01.66ID:fO4cOAVs0
本当にプログラムが作りやすい時代になったね。
pyqtでドロップしたときに、どのwidgetにドロップされたのかポジションを便りに検索しようと思ってたんだけど
うまく動かない。

んんん、と検索したら海外のサイトでオレとまったく同じ問題で悩んでる人がいて質問してるのね。
で、見事に回答されている。
その方法を自分のプログラムに組み込んだら動いた。

これって、Qtの人が答えてるのかね?それとも一般の詳しい人なのだろうか?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 92a5-5IAm)
垢版 |
2021/02/14(日) 16:46:01.57ID:o3m2mmNT0
21世紀特有のネットワーク化された100億人だ
99.99%のことはもう他の誰かがやっている
ついでに英語
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f7b-9N8P)
垢版 |
2021/02/14(日) 17:24:00.43ID:+ScjNPu30
pandas でエクセルで言うsumproductをどう命令すればよいかわからん。
1列目は固定で2列目との積は出せるんだが3列目以降はどうすればいいのかな。
全行書くならできるんだがさすがにそれは...
2021/02/14(日) 18:59:47.92ID:TDUjnB7+0
df = pd.DataFrame([[1, 2, -3, -4], [5, -6, 7, 8]])

df.product().sum()
#=> -60

df.product(axis=1).sum()
#=> -1656
606デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-olyV)
垢版 |
2021/02/15(月) 16:04:03.98ID:g92MWppkF
集合知>AI
607デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a701-UZw6)
垢版 |
2021/02/16(火) 01:07:35.97ID:0NT619Ya0
Pytorch tensorflow
今から始めるならどっちがいいですか?
608デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7212-Ctud)
垢版 |
2021/02/16(火) 06:20:03.57ID:sDsECY7V0
なぜ、pythonスレで聞く?w
609デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFc3-olyV)
垢版 |
2021/02/16(火) 10:32:24.22ID:yhgiETSaF
聞かれてもいない うぴy や レils のはなしをする香具師は逝ってヨシ
Pytorch tensorflow はセーフ
2021/02/16(火) 11:12:42.08ID:tjl7Fm3+a
両方やり比べて自分に合ってる方
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a394-Gcv6)
垢版 |
2021/02/19(金) 21:45:42.33ID:PISEHCEQ0
最近、誰もいない。
2021/02/19(金) 22:15:52.27ID:H/RAcesT0
>>611ってバカなのかな
2021/02/19(金) 22:23:29.46ID:gWMDVcMRd
お勉強してた、ごめん
2021/02/20(土) 14:17:23.71ID:Qz20NbPh0
コードナビゲーション、コードジャンプの話

VSCode 使ってるんだけど、Go To Definition じゃなくて
Go To Implementation みたいな C言語 も含めたガチ実装を見たいんだけど
なんか上手いことやってる人いますか?

Go To Definition だと、pyi みたいなインターフェースしか見れなかったりするから
本当になにやってるのか関数の中身を見てみたいです
615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-4VXI)
垢版 |
2021/02/20(土) 15:05:55.25ID:sWzyXIl90
githubのcpythonのParserのparser.cにありそうな気もするがそこだけで2.5万行ある
2021/02/20(土) 15:18:59.51ID:4RJ/Zca/0
ctagsの更新をどう巧くやるか、って事?
2021/02/20(土) 15:21:43.15ID:6T1758Qud
pipの依存性チェック厳しくなってめんどくさい
2021/02/20(土) 15:23:23.39ID:CtFQU0sc0
pipが駄目ならcondaを使えば良いじゃない。by マリー
2021/02/20(土) 17:00:26.03ID:56yjs2OO0
>>614
Pythonには簡単にCの定義に飛べるような便利機能やライブラリはない(知らない)ので
CPythonのソースをGithubで見るかローカルに落として見るか

built-in関数ならbltinmodule.c (lenならbuiltin_lenで定義されてる)
built-inのオブジェクトなら/Objects, 標準ライブラリなら/Lib
2021/02/20(土) 18:47:43.24ID:Js128pH0a
大石ゆかり「お願いします!」
2021/02/21(日) 08:41:04.52ID:Ad1gHg6w0
>>618
ホントは言ってないやつだ
それルソーの告白に書いてあった記述らしい

どうでもいい話でごめん
2021/02/21(日) 08:42:39.78ID:Ad1gHg6w0
>>619
ありがとう!
やっぱり GitHub で見るしかないか

なんとか自分でできないか、もう少し調べてみます
623デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFea-RATT)
垢版 |
2021/03/02(火) 12:09:59.64ID:f7OYJ+/1F
なってない
2021/03/12(金) 08:27:10.02ID:cArPyMUwr
Pythonを2年以上使ってきてjitを初めて使った

速いなあ!
40倍とか100倍になる

だが@jitだけで終わるものは少なく
大抵は関数の引数返り値書く必要があり
配列の形も書くしクラスもメンバー書くし

ライブラリ呼んできてわざわざnumpyにしてそれから関数にいれるとか大変だねw
625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a236-FSKG)
垢版 |
2021/03/12(金) 08:32:25.85ID:CaljefPy0
どうせ大概のプログラムだと、うまく動かないんだろ。
2021/03/12(金) 09:27:14.09ID:OgGpb9H20
速度が必要ならPython使わない方がいい
Pythonのライブラリが欲しい場合もその部分だけ使えばいい
2021/03/12(金) 09:34:33.99ID:cArPyMUwr
>>625
あるプラットフォームではint32だったのが別だとint64になったり

一々print(type())で調べるかそれでダメならnumpy.int32()でキャストするとかまあ面倒
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6105-A5Qd)
垢版 |
2021/03/13(土) 10:33:37.20ID:qHWWB1bn0
pypyじゃいかんのか
629デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-k6Ek)
垢版 |
2021/03/21(日) 08:21:42.95ID:GmlVqwJua
Python3.9でpip installできない外部ライブラリがある場合は別バージョンのPythonを使う
ls /usr/bin | grep --color=auto -i 'python'
/usr/bin/python3.7 -m venv "$HOME/venv/py37"
chmod +x "HOME/venv/py37/bin/activate"
source "HOME/venv/py37/bin/activate"
py37) $ pip -V
py37) $ pip install -U pip jupyterlab
py37) $ jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'
$HOME/.local/share/applications/にpython37.desktopとして保存

[Desktop Entry]
Name=python37
Exec=lxterminal -e "jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'; bash"
Terminal=false
Type=Application
Icon=/home/<ユーザー名>/Pictures/icon/jupyter.png
2021/03/21(日) 09:03:41.81ID:F0S2saFPa
ls /usr/bin | grep --color=auto -i 'python'
/usr/bin/python3.7 -m venv "$HOME/venv/py37"
chmod +x "$HOME/venv/py37/bin/activate"
source "$HOME/venv/py37/bin/activate"
py37) $ pip -V
py37) $ pip install -U pip jupyterlab
py37) $ jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'

$HOME/.local/share/applications/にpython37.desktopとして保存後に
python37.desktopファイルをデスクトップ等にドラッグアンドドロップ

[Desktop Entry]
Name=python37
Exec=lxterminal -e "source "$HOME/venv/py37/bin/activate" && jupyter lab --notebook-dir="$HOME/kr/jupyter_notebook/" --browser='/usr/bin/google-chrome'; bash"
Terminal=false
Type=Application
Icon=/home/<ユーザー名>/Pictures/icon/jupyter.png

セルに!python3 -Vと入力して実行し、pythonのバージョンを確認
2021/03/21(日) 10:41:11.56ID:Duyg5pmm0
非互換パッケシステム移行中(PEP517)、pipの機能制限(search)と過渡期だから今はマネージャで一発依存解決ってなくなったね
マネージャでの提供やめるプロジェクトも増えてきたし
今の環境で足りてるならそのまま使って、アップデートする必要が出たら手動でダウンロードして管理した方が楽だね
しばらくの我慢
2021/03/21(日) 13:29:13.57ID:F0S2saFPa
# Step 3: Handle the Clipboard Content and Launch the Browser
import webbrowser, pyperclip
keyword = pyperclip.paste()
webbrowser.get('firefox').open('=k?s/pj.oc.nozama.www//:sptth'[::-1] + keyword)
webbrowser.get('firefox').open('=q?hcraes/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] + keyword)
webbrowser.get('firefox').open('/11retpahc/moc.ffutsgnirobehtetamotua//:sptth'[::-1])
633デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2968-789W)
垢版 |
2021/03/22(月) 17:15:22.28ID:f8BCFfgp0
Atomで作成したpythonファイルをコマンドプロンプトで実行したいのですが、pythonファイルをコマンドプロンプトにドラッグして実行すると
SyntaxError: unexpected character after line continuation character
と表示されます。ネットで調べると文字列に不備があるとこのエラーが出る様なのですが
print("hello world")に間違いがあるとは思えません。他にどの様な原因が考えられますでしょうか。
634デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2968-789W)
垢版 |
2021/03/22(月) 17:41:47.04ID:f8BCFfgp0
>>633
多分解決したした
2021/03/22(月) 19:33:09.84ID:kkApIhiV0
自決した?
2021/03/24(水) 10:01:54.58ID:dyD+zADo0
Excelファイルを操作したいんだけど
プログラムをスタートしてからフォルダを開いて操作対象のブックを
指定するのはどうすればいいの?
最初から該当ファイル名をプログラム内にフルパスで書いておかないと駄目なの?
2021/03/24(水) 10:30:59.54ID:k5Y8bTwj0
コマンドライン引数かinput関数
2021/03/24(水) 10:34:50.91ID:cm19HoNg0
インターネット接続できず、pipとかが動作しない環境でDjangoとか使いたいのだけど、
同じバージョンのPython導入したインターネット接続できるPCで仮想環境作って、
pipで必要なもの導入して、その仮想環境のディレクトリを丸ごとコピーすれば大丈夫?

あと、OSはWindowsで、Pythonのインストール先が異なるのですが、それでも大丈夫?
python.exeへのPATHとか通せるのですが
2021/03/24(水) 12:14:57.54ID:QM63f7fk0
>>638
どっちも
ファイル移動後の環境設定ウルトラがんばればー?
2021/03/24(水) 12:35:35.92ID:TVZjqsq+0
>>638
そういう場合はDockerを使った方が良い
@ネットに繋がる環境でDocker上に開発環境を一通り整える
A@で作ったDockerイメージをエクスポートする
B閉鎖環境の方でDockerをローカルインストールする
CAで作ったtarファイルをインポートする
D閉鎖環境でコンテナ立ち上げて、VSCodeとか使ってリモート接続して開発する
こういう感じ、Docker何それおいしいの?っていうレベルなら諦めろ
2021/03/24(水) 14:13:32.73ID:cm19HoNg0
>>640
閉鎖環境はAdministrator権限もない仮想デスクトップでしかないので、
Dockerはセットアップ不能っぽいです

開発用Python一式まるごと入ったコンテナというのも、ちょっとなぁとも…
2021/03/24(水) 16:13:21.03ID:TVZjqsq+0
>>841
じゃあ泥臭いやり方だけど、必要なwhlファイル全部集めて
閉鎖環境でpip使ってオフラインインストールする
(関連パッケージを一括で集める方法があったか微妙だけど)
2021/03/24(水) 16:17:46.86ID:QM63f7fk0
>>642
>関連パッケージを一括で集める方法
pipで入ってるものリストを出せるから
それ見て集めるか
自分でだうんろだ作るとか、だうんろだのジョブリストに投げるとかして
pipでローカルファイルからインストールする方法使って入れる
2021/03/26(金) 10:56:52.72ID:MeZBcxpA0
Python上でxlsファイルを書式を保持したままxlsxファイルで保存はできぬの?
2021/03/27(土) 21:39:31.54ID:dzeVfsQYM
Excelの操作をわざわざ別言語を一段挟んでやる意味がわからない
Excelの操作はExcelでやるべきだ
2021/03/27(土) 21:42:07.23ID:Ddj5+6ASd
VBAのようなものも使いたくないので
結論としてはExcelを使わない方がいい
2021/03/27(土) 21:54:18.26ID:c8B2TB9l0
PyXLLかxlwingsを使えってmsが言ってた
2021/03/28(日) 02:41:52.31ID:5CqHwU1U0
>>645
なんもかんもVBAが悪い
ユニットテストとリファクタリングをサポートしてない言語よりも
Pythonの方が色々と管理しやすい
2021/03/28(日) 04:27:19.63ID:1pRVqQsC0
一度DataFrameの便利さを味わってしまうと
VBAに戻る気しないよなぁ
Stackoverflow辺りが沢山情報が有ったと思う
2021/03/28(日) 04:35:14.89ID:KilAia2s0
データ処理というか表計算には便利だけどねExcel
システムやらツールやらに組み込むのはイケてないなと思う
2021/03/28(日) 06:15:00.64ID:Mcu8Nnl/M
>>648
そんこと言ってるから>>644みたいなヤツが出てくるんだろ
実家に住んで親のすねかじってるくせに親から干渉されたくないみたいな
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-j37g)
垢版 |
2021/03/28(日) 11:03:13.20ID:Ur5GLSBG0
Excelファイルの操作はマイクロソフト製品を使っておかないとサポート対象外になるからな。
2021/03/28(日) 11:21:53.87ID:htGLt0fB0
CSVでいいじゃん
2021/03/28(日) 12:17:45.89ID:W2vCV6FV0
>>652
使っててもサポートなんてしてくれないけどねw
.xlsxフォーマットになってからはマシになったけど昔はバージョン違う奴で編集したらファイルが壊れるのを何回か経験したし
2021/03/28(日) 12:48:08.73ID:1pRVqQsC0
XLSファイルの書式(xf4)が読めるのはxlrtだけかな?
openpyxlで読めればかなり」楽だけど
2021/03/28(日) 13:22:03.71ID:DrtCFmfB0
貧乏人なのでgoogle spread sheet派のワイ
低みの見物
2021/03/28(日) 13:23:35.79ID:htGLt0fB0
xlsx拡張子を.zipに変えると色々分かる
2021/03/28(日) 13:41:08.53ID:DrtCFmfB0
大学の同級生(パソコン音痴)が卒論でアンケート集計するときにめちゃくちゃな方法でやってたし、マウスで思うがままにグリグリできるexcelは彼らにとって不幸なのかもしれない。
2021/03/28(日) 17:04:58.28ID:X7gKijYs0
>>654
あぼんまでいかなくてもレイアウト崩壊はいまでもあるあるーだな

>>656
くやしいわろらされたwww

>>658
グラフ捏するために貧乏研なのに教授がPC音痴なのをいいことにイラレ買わせた
くっそドクターコースおったおった…
2021/03/28(日) 19:05:15.87ID:jco7oOvI0
Excelはxls形式にしてもxlsx形式にしても、読むだけにしといた方がと
2021/03/29(月) 10:01:50.30ID:/i/qkskJd
pythonからexcel!って飛び付いたけどいつの間にやらvbaの方がいいやって思うようになったわ
とりあえずexcel入門には悪くないと思うが
2021/03/29(月) 12:58:09.38ID:a4tEKBGK0
言語としての良し悪しと、使い勝手の良し悪しは、往々にしてリンクしないものよ

ことExcelについてはVBAが標準であり、業界標準でもあるのだからして、
そこにおいてはVBAの方がPythonよりも優れている

PythonでExcelのファイルを扱おうとするのなら、Pythonでやれる範囲を正しく把握して
しっかり考えながら作らないと、Pythonでは所定のセルに数式を埋め込むだけで
実際の処理は相変わらずExcelがやる、みたいな微妙なモノができることになる
2021/03/29(月) 14:12:00.22ID:rqimYYiOM
何故微妙。
シートを単なる用紙として使う方が、役割分担としてどうなん?という気がする。
2021/03/29(月) 14:16:57.50ID:AQFRFBIRD
>>662
それVBAだって同じだよ
処理の分界点の設計ができてないとそうなる
2021/03/29(月) 15:23:19.04ID:gelnLRlEd
Excelを表計算ツールとして使わないならExcelを使わない方がいい
2021/03/29(月) 16:20:37.39ID:T/NVAJfs0
excelは因子分析周りとか異様に高度な機能揃っててAPI引けるのは助かるけど、デカいファイルは向かなかったりするな
pythonでもpandasで頑張ればエミュれるからお好きな方で
もっとデカいと基本全部メモリに載せるpdも諦めてioあたりに入ってるストリームで頑張ることになるが
2021/03/29(月) 16:53:18.13ID:Rg+QTQQxd
一旦整形処理してしまえばpythonもexcelもネイティブでデータベース対応してるのでいける
excelにはsqlite3等フリーのdbより高機能なaccessと連携できる強みがあるが、セルの描画を最終結果を得るときだけ行うなど本質以外のおまじないが多くなりがち
学習コストが高い
2021/03/29(月) 17:18:08.81ID:rN3B1yZ0d
accessはメーカーpc同梱の下位版Officeには付いてなかったりするから、結構値が張るのがつらいな
昔は無駄に付いてたもんだけど

高度な事やりたいなら、python標準ライブラリ同梱でexcelからも接続できるsqlite3を軸に学んで、必要な機能を必要に応じて引くのが一番スケーラブルで楽かもしらん
流行りのデータ処理ならローカル向けのsqlite3が必要十分
なによりpython公式お墨付きだしな
2021/03/29(月) 17:55:02.61ID:zJF4s9bOD
>>668
昔からProfessional以上にしか付いてないよ
無駄に付けられる環境、羨ましいなー
2021/03/29(月) 18:06:36.95ID:T/NVAJfs0
>>669
大学の学生ライセンスに付いてたのずっと使ってるけど良心的だったんだな…
プロユースのソフトを買えとはとても言えないからAccessの話は忘れてくれ

他の学生ライセンスで買ったのは(ChemOfficeなど)卒業時に認証切れで動かなくなったけど、これ使ってていいんだろうかね?
2021/03/29(月) 18:25:57.37ID:/0WCEJE40
×良心的
○良心特価…と見せかけて、社会人価格になってもなじみがあるソフトを買うように洗脳特化
2021/03/29(月) 18:27:42.72ID:/0WCEJE40
>>670下半分
ケムオやアドビ系はだいぶん頻繁にライセンス鯖会話してるからそうなるが
(売り切りタイプの)Officeは、そこまでまんどくさいこと「は」していない
2021/03/29(月) 18:44:18.43ID:+TJ9eB+T0
今は教育機関向けはOffice 365 Educationで卒業すると無効になるね
2021/03/29(月) 20:06:42.44ID:/0WCEJE40
せや
2021/03/29(月) 20:25:09.86ID:JSbWE4RM0
ワイはOffice365はなんか使う気になれないので買い切りのOffice2021の年末発売を楽しみにしてる
2021/03/29(月) 20:40:12.34ID:5ANJeo2UM
個人で使ってるの?何に使うん?
2021/03/29(月) 20:41:03.82ID:/0WCEJE40
ブラック体質+コンプライアンスなにそれおいしいの企業で持ち帰り残業してるのではとゲスパー(零細あるある)
678デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-dP5h)
垢版 |
2021/03/31(水) 20:05:54.71ID:DeUP+i8b0
pythonで一番のお気に入りは、戻り値を複数指定できる事だね。

text, ret = func()

if( ret == True):
 ・・・

見たいに。
これ便利w
2021/03/31(水) 20:53:19.89ID:4SvaIgPhM
今どき多値返却が出来ないメジャー言語はC、Javaくらいだけどな。C++ですらできる
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-dP5h)
垢版 |
2021/03/31(水) 21:24:20.26ID:DeUP+i8b0
お、C++17から複数戻り値がつかえるんだ。pythonが気に入って、今更C++で書く気になれないw

正確にはC+11から? でもこれは力技ぽいねw
2021/03/31(水) 22:30:43.99ID:X5A5stO80
用途が違うのに気に入ったからどっちかしか使わないとか頭悪い
2021/03/31(水) 22:36:37.20ID:AtIsL56M0
見た目はスッキリでいいんだけど、でもタプルだし…
本当の多値を返すのはlisp系であるね、除算は主値として商を返すが、余りも受けたければ受けれるみたいな
戻り値が数値なので理論的にはスッキリ、するとモナドパターンのようなものも必要無いわけで

まあ暗黙に決まるから見付けにくいバグも産むけどな!
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-dP5h)
垢版 |
2021/03/31(水) 22:50:48.30ID:DeUP+i8b0
>>681
仕事ならわかるけど、個人使用だとpythonのがはるかに便利だし。

ヘッダーファイルを書く必要がない。
ちょっとした手直しでコンパイルをかける必要が無い。
型指定の必要が無い。

perlほどではないにせよ、そこそこ無茶な書き方も出きるし。


などなどw。
2021/03/31(水) 22:54:05.43ID:xFFdI/y6d
本当に一度しか使わない関数とかじゃないならせめてNamedTupleにすべき
PythonでTuple濫用するのはかなり悪質
Cの言葉で言うならばvoid*の配列を戻り値にするようなもの
2021/03/31(水) 23:01:05.75ID:AtIsL56M0
謎タプル[0]
ババーン
2021/03/31(水) 23:12:51.06ID:AtIsL56M0
常に代入の左辺でアンパックして受けるのはよい習慣ね
namedtupleはreturn文の後に定義と同時にコンストラクタを呼ぶワンライナーがお気に入り、簡単に作れて良いものだ
別にタプルとしても使えるからとりあえずnamedtupleで間違いない
もし適切なフィールド名が浮かばないならそれはリストで返すべきものだ

なんか公式は継承用にクラスNamedTuple推してくるけど、わざわざclassブロック書くくらいなら普通にクラス定義しますんで…
687デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-dP5h)
垢版 |
2021/03/31(水) 23:14:13.09ID:DeUP+i8b0
>>684
勉強になるわ。NamedTupleってあるんだね。
2021/04/01(木) 00:29:22.33ID:jNxGiVAy0
ドットアクセス出来るんだ
コレは辞書使う気失せるね
2021/04/01(木) 02:07:45.31ID:FhmSAAiQ0
謎タプルはメンテナンスで地獄を見るものなのは間違い無いね
2021/04/01(木) 02:41:23.69ID:B5PjUTjB0
昔はclass Frob: pass
frob = Frob()
ってしてfrobに属性付けてたなあ、結構見かけた
そして百手観音へ…

それ用にはSimpleNameSpace(うろ覚え)ってクラスが用意されてたと思うけど、人間というのは好き放題手を生やしたくなる生き物でして

やっぱnamedtupleだね
2021/04/01(木) 05:16:33.91ID:LrZAWSnS0
>>634
パーラ-は逝ったら戻ってこれなくなるしゃぶじゃんきー的なものなんだw
(phpよりは絶対キマりかた軽度だろっともおもうがw)

>>689-690
+1

とくに↓ここ
>人間というのは好き放題手を生やしたくなる生き物でして
692デフォルトの名無しさん (ササクッテロラ Sp01-W0Vr)
垢版 |
2021/04/03(土) 10:52:44.31ID:+tfXQ/fep
selenium でgoogleアカウントログイン出来ない
Windows ではちゃんと動くのが謎
何か回避策ないの?
2021/04/03(土) 11:04:44.64ID:6fy7iE1I0
seleniumじゃないふりする方法を考え、実装するのだ。
2021/04/03(土) 16:33:29.67ID:gHKAEbqs0
windowsで動くならAutomationControlledとかじゃないだろうしなんだろうね〜
2021/04/03(土) 16:41:07.67ID:JmOwZsjA0
「出来ない」だけで解る人居るんだろうか
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2361-yxFh)
垢版 |
2021/04/05(月) 17:33:43.48ID:1getKqSz0
>>690
既にdataclassの時代なのに。
もちろん100%互換ではないが。
2021/04/07(水) 11:12:20.77ID:Fc4JJ1yka
最近は面倒なので全部pydanticで良くね?ってなってる
2021/04/07(水) 12:27:37.13ID:kaudX4Ty0
>>697
いけてるネーミングだなw
なんぞそれwww
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e336-83ev)
垢版 |
2021/04/07(水) 16:04:29.79ID:mnlFo/n80
pythonって奥がふかいね。
次から次にいろんな情報が。
完璧に理解してる人はどれくらいいるのだろう?
2021/04/07(水) 17:08:40.23ID:mfaYiltv0
オランダ人でも無理
2021/04/07(水) 18:49:19.62ID:x2p7x4yl0
オランダにもおらんだ〜よw
2021/04/07(水) 19:39:38.83ID:kaudX4Ty0
www

>>699
おそらく今日現在の新宿ダンジョン完璧把握より難しい
2021/04/07(水) 21:17:18.63ID:Sy5crr+u0
簡単なホームページなら自力で作れる程度のプログラミング初心者です(htmlとcssはプログラミングではないというツッコミは勘弁してください)
株の自動取引がしたくてPythonを勉強してみようかと思っています
Pythonで自動取引ができるレベルになるまでにどれぐらいの時間がかかるでしょうか
勉強に割ける時間は1日1〜2時間程度だと思います
2021/04/07(水) 21:35:11.75ID:TQgaJFks0
>>703
そのスタンスなら一生無理。できるようになるやつは無駄なこと聞く前に勉強始めてる
2021/04/07(水) 21:43:38.95ID:1w9P7Z2K0
ppydanticかぁ
ココは色んなヒントワードが転がってるから助かるわ
情報がそれなりにあるのがpythonの良いところだね
2021/04/07(水) 22:03:13.33ID:Sy5crr+u0
>>704
参考までに聞いただけなんだけど
2021/04/07(水) 22:19:19.58ID:z8yT1R7E0
>>706
出来るやつは参考までに聞こうなんて思わない
708デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-kjVL)
垢版 |
2021/04/07(水) 23:01:01.87ID:IpT006M70
pythonのnumpyとtensorflowのインストールがちゃんとできてるか確認する方法って
なにかありますか?
2021/04/07(水) 23:26:54.36ID:j1QCKHMl0
>>703
1ヶ月あればこなれるんじゃない?
2、3ヶ月目には出来てそう
2021/04/07(水) 23:56:50.35ID:PLFrZdLZ0
>>703
証券会社がAPI公開してるなら、とりあえずコマンドラインからプログラムで売買する基本ぐらいは2週間もあればできるよ
まあいろいろな判断を自動でこなしていろいろ操作するってなると手間がかかるけど、プログラムとして困難な訳じゃない。
単に面倒くさいだけ。

もしAPIがなくて自分でSeleniumなりでhtmlパースして……みたいなのだと2週間が2ヶ月になるかもだけど
2021/04/08(木) 00:34:27.20ID:lDvnXqCb0
エンジニア・チャンネル、粟島

【検証】プログラミングでビットコインを自動売買すると一週間でいくら稼げるのか?
youtube.com/watch?v=h0tYyIY0T2Y

Ruby で鞘取り

このサイトの2人は、Ruby が多い。
Python よりも簡単だから

統計的な計算するなら、Python
2021/04/08(木) 05:12:37.72ID:CZb2HJoA0
githubに転がってるのを改良してるが何を作るか決まってれば1個30分も掛からない
2021/04/08(木) 05:29:01.90ID:SEjZhveM0
このスレ、怖いな。工数見積に嘘つきすぎだろw
自動取引のセオリー知らないやつが適当なこと言ってんのか、知ってるやつがデタラメ教えてるのか判断できないけど。
2021/04/08(木) 05:46:22.21ID:qHTn+gT70
ルビおじw
2021/04/08(木) 05:56:05.55ID:ZkLgcGxh0
>>713
710だけど、自動取引にかかる手間についてはぼかしたつもり。というか読めない
まず人間の個々の判断基準を全部フローチャートに書き起こせるか?(知識を外在化できるか) ってだけでもものすごくかかるだろうね
でもプログラムにしてしまえばただのif-thenの羅列でしょ?
ディープラーニングで相場を予測するとか言い出したらしらん
2021/04/08(木) 06:12:08.02ID:/qxDuRGSd
構想を考える時間>コードを書く時間
だから書くだけなら時間かからんわ
2021/04/08(木) 06:25:14.39ID:SEjZhveM0
>>715
28時間でAPIドキュメント読めるようになる秘術、ウチの新卒に伝授して
2021/04/08(木) 07:01:40.78ID:F80Jv78s0
株の自動取引でどこまでやりたいかによる
前提としてPythonの基本的な知識取得には1〜2ヶ月ぐらいを目途にしておく

・実験的に単純な売買をしたい
 ⇒証券会社がAPIとサンプルコードを配布してるから
  比較的すぐに試す事はできる
https://kabucom.github.io/kabusapi/ptal/index.html

・株の自動取引で「利益を出したい」
 ⇒ド素人なら年単位を覚悟しておけ
2021/04/08(木) 07:48:04.65ID:BSG0cBnZ0
>>707
お前頭イカれてんのかよw
2021/04/08(木) 07:48:54.01ID:BSG0cBnZ0
>>709
>>710
ありがとうございます
やってみます
2021/04/08(木) 08:17:54.34ID:staN6S9C0
似たようなことをしたい人がいたから自分も聞かせてもらいたいんですが、
最終的な目標としてFXや株でバックテスター作ろうと思ってます
書籍やyoutubeで基礎固め(イマココ)→スクレイピング→チャートや指標の作成みたいな感じでやっていくとして
具体的に「これやっとけ」とか「これ便利だよ」っていう書籍やツールその他諸々ってありますか?
2021/04/08(木) 10:18:10.95ID:LTslT1Nxa
世界中に先人がいるのでまずはgithub漁ってみるのが正解
目から鱗のツール沢山あるよ
2021/04/08(木) 18:32:03.16ID:OWWau3Bor
自分ならこういう匿名スレで質問しないな
まともな回答、欲しい情報が返ってくるとも思えないので
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b10-d3lM)
垢版 |
2021/04/08(木) 18:37:24.28ID:17S6MxuK0
リテラシーが高くてえらいね!
2021/04/08(木) 18:41:42.92ID:YJHzPpEi0
githubのクソソース見たことあったら>>723みたいなこと言えない
2021/04/08(木) 19:16:45.20ID:5V/lZTTDa
自動取引系は結局アルゴリズム次第だからなんとも言えないよね
速度重視ならサーバーを取引所の近くに置くとかになってくるし
2021/04/08(木) 19:47:22.77ID:CZb2HJoA0
computer scienceというyoutuberの動画でも見てとりあえずの流れを覚えたら?
匿名なのに教えてあげたよ
2021/04/08(木) 21:22:29.71ID:ojprTUDY0
言語を覚えられるかとか書けるかとかではなく
バグで大損出しても耐えられるメンタル持ってるかが重要
2021/04/08(木) 22:11:37.89ID:NtBlHkvZ0
5chになってからレベルの落ち方が半端ないな
2021/04/09(金) 00:27:47.56ID:spkNTq/6r
>>729
おそろしいよな
2021/04/09(金) 00:39:27.54ID:P0SgLRtF0
みんな歳を取るんだよ
君だけじゃないから
2021/04/09(金) 00:45:03.58ID:qVee83Ql0
レベル落ちたなとか言う人のレベルって低く見えるよね
不思議
2021/04/09(金) 01:40:24.99ID:ktVevk0Z0
>>729
おまえのレベルが上がっただけだよ
2021/04/09(金) 08:25:58.53ID:ny/9NHY70
>>729
そりゃ要領いいやつはSNSで情報交換するからな
2021/04/09(金) 10:38:17.41ID:FVZAzmahM
いやSNSはないわw
2021/04/09(金) 15:35:55.96ID:OomUHYuna
5ch だからじゃなくてPythonユーザー増えたからじゃない?
10年前のPythonスレは今みたいによく分かんないけど偉そうな人いなかったもんな
2021/04/09(金) 17:14:44.42ID:LF3gSMbd0
おっPythonは偉大
738デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-zxRa)
垢版 |
2021/04/09(金) 22:33:00.67ID:GlJoIjww0
スクレイピングするとき
url=XXX.html
url=XXX1.html
ってなってるのあるんですけど
for i in range(m)
のmに空入れる方法ってありますか?
739デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 437d-VRFv)
垢版 |
2021/04/09(金) 23:27:06.60ID:DKvRk4WS0
if i==0:
i=""でいいだろ、そもそもスクレイピング関係ない
2021/04/10(土) 07:40:36.50ID:IfVElqHb0
雑な質問は答えるの難しいな
741デフォルトの名無しさん (ササクッテロ Sp5f-oPg2)
垢版 |
2021/04/10(土) 09:08:09.45ID:qnibVeTgp
>>711
結局稼げるの?
2021/04/10(土) 11:00:55.07ID:13mACr6rd
その話しはもうしたくない
2021/04/10(土) 17:31:57.04ID:rH4mNlVQ0
さすがやな
試してみるわ(^_^;)
2021/04/12(月) 13:02:03.17ID:0SWOxT7a0
上手くいったわ(^_^;)
でも空番目が違うフォーマットなんで
元の使うはめに
まあ勉強にはなった
2021/04/12(月) 18:41:25.24ID:VYgLgFqq0
>>721
英語可ならquantconnectとか覗いてみたら

半年前まではquantopianっていうヘッジファンドがpythonベースのアルゴでコンテスト開催して優秀アルゴで運用してたんだけど潰れた
quantconnectも多分似たような事やってるはず
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-KVJ7)
垢版 |
2021/04/12(月) 19:53:28.72ID:qz6dA5SH0
銀行の基幹システムなどの大規模開発に向いている言語と言えばJavaやC#で
Pythonは大規模開発に向いてないとよく聞きますが、
Pythonは何が足りなくて大規模開発に向いてないんでしょうか?
大規模開発に必要とされる要件って何ですか?

※これは逆にアンチPythonの人達に訊いた方がいいのかも・・・と思いつつここで質問します
2021/04/12(月) 20:01:51.33ID:Q/ZYcgv/d
型とコンパイル、そして実行速度

Pythonはライブラリを借用して少し弄るだけの言語に留めておくのが正解
イメージとしては、つよいシェルスクリプト、関数電卓より強力な電卓
2021/04/12(月) 20:12:19.80ID:iOiHPkVCM
exeにできない
ファイルが多すぎる
言語の違いはあっても操作してるapiは同じ
2021/04/12(月) 20:25:39.05ID:LxS6qsxT0
exe化する方法はあるだろ
2021/04/12(月) 21:06:54.71ID:jAfbX3n/0
webアプリでフロントエンド部分がが作りにくい印象があるな
bootstrap的なので良いのないんだろうか?
2021/04/12(月) 21:27:56.32ID:iOiHPkVCM
>>749
できることもある
dll化もできない
カプセル化できなく管理できない
2021/04/12(月) 21:59:13.33ID:qz6dA5SH0
皆さん、ありがとうございます。

>>747
なるほど、基本的に型宣言が無くてインタプリタだから実行速度が遅いんですよね。
ああ、欠点は実行速度と集約できるかもですね。
ではPythonは豊富なライブラリを弄る程度に留めて、
根幹はJavaかC#かC++で作りますかね。

>>748-749 >>751
exeは出来ますね(作ったことがあります)。
でも、確かにdllは作れそうにないですね。
C++のdllを読むばっかりですものね。

>>750
Djangoのことでしょうか?
自分もDjangoで簡単なWebサイトを作ってみましたが設定が大変でした…。
まだあまり普及してないので情報も少ないですね。

・・・結論として、やっぱりPython一本だけだと心許ないですね。
大規模言語も覚えます。
2021/04/12(月) 22:02:07.71ID:Q/ZYcgv/d
>>752
なんか勘違いしてるな
実行速度は欠点の一つとして挙げただけだぞ
2021/04/12(月) 23:41:35.63ID:hy9D3mum0
>>752
静的型付け言語だと、コンパイル時に型があっていないことについてはエラーを出してプログラムが間違っていると確認できるのが強い。
Pythonみたいな動的言語は変数に何でも入れられるから実行時に初めてわかるエラーとか発生してしまうし、
リファクタリングがやりづらい。
2021/04/12(月) 23:51:11.23ID:qz6dA5SH0
>>753-754
なるほど、静的型付け言語だとプログラムが間違ってるとIDEでいろいろ指摘してくれますよね。
大規模になればなるほど、型の整合性が重要になってきそうですね。
動的言語だと、小さなプログラムならなんとか動くが大きなプログラムになってくると収拾付かなくなりそうですね。
2021/04/12(月) 23:59:54.58ID:z80SpJNy0
Ruby なんて遅くて仕方ないけど、米国年収は最高だよ。
募集人数は、Node.js の半分しかない

AWS のソリューション・アーキテクトは、1,400万円
Ruby on Rails は、1,300万円
Node.js は、900万円

Java なんて速いけど、20年で200万円とかw
GitHub に、銀行のソースコードを公開していた人

Django の募集人数は、Rails の1/10 ぐらいでしょ?

遅いとか欠点なんて、年収・就職に関係ない

https://dev.to/
なんて、Rails だけど世界最速。処理時間0
2021/04/13(火) 00:01:44.35ID:qUgbyQcP0
おっルビおじ
2021/04/13(火) 00:14:08.95ID:YlnYj74B0
3銀行統合プロジェクトは、ピラミッド建設と同じ人月!
1人月百万円 * 数十万月 = 数千億円

でも、Java 土方は、給料20万円しかない。
残りの80万円は多重請負構造によって、数社に分配される

速いもクソも関係ない

だから、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
初心者に、Ruby on Rails 以外を勧めない

低年収だから
2021/04/13(火) 00:32:00.59ID:FveNCngD0
まあガイジは生活保護なんですけどね
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df01-ksEv)
垢版 |
2021/04/13(火) 01:27:17.80ID:I4gI3mAh0
あわしろ氏もRubyを褒めてた。
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 62a5-KBiW)
垢版 |
2021/04/13(火) 11:50:38.01ID:1lbWciyF0
ハッシュへの追加が無駄に慎重なのがJava
スクリプト言語は深く考えずけっこうチャランポランにやってる

例外がやたらと多いのがJava
Javaと言えば例外、例外と言えばJava

慎重度合い、病的な気難しさ、高度の心配性、これが向くか向かないかの違い
ツールや言語に引き摺られて人間の精神まで変わるか、最初からそういう傾向のヤツが集まるかは分からないが、
心配で心配でしょうがない不安で慎重すぎる人材が集まると大規模開発が発生する
2021/04/13(火) 12:11:19.61ID:fFGtEPzhM
そう考えると日本人には向きそうだよね
2021/04/13(火) 13:27:51.52ID:aOI1s2+z0
>>746
JavaやC#で銀行の基幹系とかやりたくないな
2021/04/13(火) 15:04:40.40ID:S2ZPcZD90
まあ後は単純にPythonメインでの大型開発案件自体が無いってのもあるな
実際にやるなら型ヒント必須とかにするだろうし、だったら最初からJavaとC#で良くね?になる
(特にデスクトップアプリ作るならそれこそC#で良いし、WebアプリでもSpringが選択肢に入るJavaが出てくる)
2021/04/13(火) 15:51:37.55ID:WoYnxMFx0
大規模案件ほど例外が多くなる傾向があるだろうね
どんなクソ入力されようとエラーで停めるなよ、と
2021/04/13(火) 15:52:01.83ID:WoYnxMFx0
>>763
JavaやC#で銀行の基幹系やりたくないならどの言語使うよ?
2021/04/13(火) 16:28:28.18ID:WoYnxMFx0
Cython的に全部型宣言して使えば、実行速度でも他に引けを取らないし、大規模案件でも使えたりするんかね?
2021/04/13(火) 17:15:04.36ID:Vxk3w1FKa
大規模開発を安く上げたい
そのためには人件費を削りたい
低スペックの人材しか集まらない
底スペックの人材は無茶無茶なコードを書く
Javaはかなりちゃんと書かないと動かない
Pythonはかなりいい加減に書ける

業界の思い込みもいろいろ入っているけど
Javaが採用される理由
2021/04/13(火) 17:36:39.35ID:ch424B+y0
ウィザード級プログラマが良心のある優秀なベテランプログラマを率いるくらいして
どこを見ても常識と性善説が通用するの精鋭チームを隅から隅まで揃えないと
Pythonの大規模開発はすぐ崩壊すると思っていい
現実的じゃない

Pythonが遅いってのはガチでCに比べて5〜10倍遅いとされてるJavaの100倍は遅い
Cythonは使うメリットを感じられない
2021/04/13(火) 17:57:18.07ID:HQ291iiMM
精鋭チームを揃えないとって時点で無理なんだよな
2021/04/13(火) 18:03:12.08ID:CfPnmjiF0
今は全体の規模が大きいからといっても一つの言語で作る必要性は低い
規模は言語に依存しない方法で適切に分割すれば各サブシステムは小規模になる
むしろベンダーが責任持って最後までサポートする言語かどうかのほうが大事
2021/04/13(火) 18:05:59.51ID:Wu9PD3Zea
実行時に型チェックでエラー出ないと複数人の開発はきついよ
Pythonとかの型無し言語の優位性はまずはざっくり動くものを作って成長に合わせて部分的に最適化できるってとこかと
スタートアップには最適だけど大規模前提だときついよね
2021/04/13(火) 18:16:04.91ID:S2ZPcZD90
>>772
結局、型ヒントだったりとかそれに関連するライブラリが増えてる辺り
最終的に型って必要だよね、っていう流れになってきてるしな
他言語だとTypeScriptとかもそういう流れだし
2021/04/13(火) 18:37:04.01ID:WoYnxMFx0
>>773
あアナルほど!
Type(型)Scriptか!
2021/04/13(火) 18:44:49.01ID:arsZDomXD
>>774
*なるほど
動詞のtype(打ち込む)だと思ってたわ
2021/04/13(火) 19:14:29.32ID:Qr7OJO8/0
むしろタイピングとかのほうのタイプのことをわすれてたは
2021/04/13(火) 19:24:13.49ID:ch424B+y0
Python…というか動的型付け言語は大規模開発に向かないというが
実際には複数人開発の時点で既にキツい

精鋭5人で開発したところで必ずメンバーの入れ替わりが発生して
いずれメンテナンスコストの増大に耐えられなくなる
2021/04/13(火) 19:34:43.07ID:/ZU5S8StM
javaやc#をサポートする経済力がpythonとは
桁違いなんじゃないの
pythonと比較するのはnodeだと思うの
2021/04/13(火) 19:51:11.43ID:Wu9PD3Zea
Juliaはその辺組み込んでるけどPythonもいずれ組み込むだろうね
2021/04/14(水) 15:50:39.19ID:qSFMs3PL0
関数の引数が参照渡ししかないのか?
変数のスコープはどうなってるんだこれ?
2021/04/14(水) 16:58:33.16ID:FZAwY2nud
値渡しもあるぞ、判別は空気を読め
変数のスコープは右から左に及ぶし場合によって下から上にも及ぶ
こんなガバガバ言語で中規模以上の開発は無理
2021/04/14(水) 17:20:04.23ID:mzVN7NnP0
pythonは値渡しだけじゃなかったか?
2021/04/14(水) 17:55:48.76ID:5CCb2HIOM
たぶん理解は同じなのに明確に統一された用語がないせいで食い違ってるように思えてるやつ
2021/04/14(水) 17:57:37.37ID:NWDZgyJca
変数がミュータブルかイミュータブルで変わる
引数のリストがタプル推奨なのはこの辺が理由
2021/04/15(木) 15:13:17.28ID:Hr/L3ezh0
初期値空リスト/辞書パターンは探索にすごく便利なのでconsidered harmful化は断固阻止したい
nonlocal/grobalまみれのクソコードを駆逐したい
2021/04/15(木) 15:28:17.11ID:Hr/L3ezh0
というかlocal/global文がbuiltinsに必要ある?
スコープ宣言なんてせずとも、名前空間が全てプレーン辞書のpythonには、lispみたいに環境オブジェクトを保存したり弄ったり、そしてまた戻したりできる能力があるわけで
レキシカルじゃない名前解決が必要なら辞書を持ち回れよ
ビルトインならvars()locals()やglobals()、例え無くてもモジュールでも何でも__dict__晒してるだろ

そのままデフォルト引数にブチ込めば状態保持のカスタムスコープが手に入るだろ
2021/04/15(木) 15:35:32.09ID:Hr/L3ezh0
外のスコープの変数に手を付ける、ってのは既にconsidered halmfulだと思うけど
これって名前空間持ち回り以外に解決策あるだろうか?

デフォルト引数は一度しか初期化されないから特に便利ね
探索終わった後に手動初期化忘れてもう一度走らせると大変なことになるけどな!
2021/04/15(木) 15:44:00.72ID:Hr/L3ezh0
ちょっとマニアックなユースケースに偏ってしまった…
python自体の名前空間を探索アルゴリズムにかけるのは、主にコードウォークやメタプログラミングだな

一般のグラフの探索問題等でも、ミュータブルコンテナデフォルト引数は最も行儀が良いと思う
外部に変数持たなくても関数ブロック一つにカプセル化、今走ってるスタックフレームから参照すれば、常にその視点からの参照という一貫性

我らがbdflも探索入門の記事書いてるけど、確かそうしてたはず
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb83-1WRr)
垢版 |
2021/04/15(木) 16:20:21.63ID:cAhjn5hs0
まさに便所の落書きだな
チラ裏
2021/04/15(木) 16:22:31.98ID:Hr/L3ezh0
今のところメーリス等で是非は議題になってはないようだけど、なったらpepの便所に落書きしてくる所存
2021/04/15(木) 16:42:37.58ID:ogE0iY3id
貧者のオブジェクトとしてのクロージャは撲滅すべき
2021/04/15(木) 16:49:32.41ID:Hr/L3ezh0
クロージャ×global/nonlocalコンボは結構見るし、高等テクとして紹介してるサイトすら見かけるな
キャプチャして参照するだけならまだしも…
2021/04/15(木) 16:54:14.56ID:Hr/L3ezh0
python クロージャでクグるとわらわら引っかかるなこれ、完全なアンチパターン
https://gihyo.jp/dev/serial/01/pythonhacks/0001
ミュータブルなlistを更新する必要がありました→そこでnonlocalババーン
なんの為にミュータブルなのか理解してるのだろうか
2021/04/15(木) 16:58:05.44ID:Hr/L3ezh0
なお標準ライブラリにミュータブルな数値も文字列もあるっていうね
2021/04/16(金) 05:20:37.00ID:QCkzJvi10
Jupyter Notebookですか?で、
!python test.py
で、ほかのpythonスクリプトを実行していました

で、今度はそれをローカルの環境で実行したいのですが、
例えば
hoge.py内で
上のtest.pyのスクリプトをキックしたのですがどうすればいいでしょうか?
2021/04/16(金) 06:57:49.34ID:QCkzJvi10
ランピーさん使ってみます
runpy
2021/04/16(金) 07:05:34.82ID:wn75Zjq40
Pythonとは別の方向性でC並に害悪プログラマを生みやすい言語だよね
2021/04/16(金) 07:06:10.91ID:wn75Zjq40
変な日本語になってしまった
正 PythonはCとは別の方向性で〜
2021/04/16(金) 07:43:29.10ID:QCkzJvi10
うわーーん
run_pathだとModuleNotFoundで実行できん
2021/04/16(金) 07:56:45.03ID:QCkzJvi10
sys.path.append()とかしたらいけました
2021/04/18(日) 17:14:24.70ID:CMmk+mnY0
プロジェクトディレクトリ
 |-test
| |-test_foo.py
|-main,py

こういう感じの構成しちゃうと、test_foo,pyから見た時に
main.pyが上位ディレクトリに配置されるから、相対インポートで上位ディレクトリを指定するとエラーになる問題が起きて
仕方なくsys.pathとかでルート追加するんだけど、なんか間違ってる気がする……
802デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-2sL5)
垢版 |
2021/04/18(日) 18:46:36.38ID:PS75IPPya
# 気になる言葉をクリップボードにコピーした後に>>632のpyperclipを使って
# 指定のメモ用テキストファイルに追記
import pyperclip, getpass
clipb = pyperclip.paste() + '\n'
print('コレを指定のファイルに追記:' + clipb)
user = getpass.getuser() # ユーザー名を取得
open("/home/" + user + "/Documents/memo.txt",'a').write(clipb) # 追記モード('a')でopen
# 失敗.
# open("~/Documents/memo.txt",'a').write(clipb)
# open("$HOME/Documents/memo.txt",'a').write(clipb)
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-LfmL)
垢版 |
2021/04/18(日) 20:52:50.82ID:dizANDxf0
open().write

この手の書き方って普通なの?
open()なんて結構失敗する可能性が高いじゃん。
どうしても馴染めないw

f = open()
f.write()

もしくは、

with open() as f:
 f.write()

にしたい。
2021/04/18(日) 21:05:13.59ID:qHYw4Dd30
>>803
closeしないのはお行儀的に良くないので普通ではない
open -> write -> closeをone shotでやりたければpathlibのwrite_text
2021/04/18(日) 21:06:26.11ID:FVCnZJxc0
他で例外キャッチとかしてれば良いんじゃない?
2021/04/18(日) 21:14:20.17ID:qyelpH95d
>>805
行儀悪い
2021/04/18(日) 21:33:38.92ID:KvIeL27F0
>>803 のいずれの例も例外処理とセットになるものにも思えるが
2021/04/18(日) 21:40:35.71ID:nlaPamEC0
pythonが~やら$HOMEやらのシェル変数を展開できんだろ
2021/04/18(日) 21:43:19.31ID:q3rCzQ3dM
ネストしていけるのも便利だから
ネストの塊を関数としてみればいいのでは
いいか悪いかはその塊による
2021/04/18(日) 21:45:28.19ID:SZzrtLk80
このopenは我々の知っているopenではないかもしれない
2021/04/18(日) 22:07:26.38ID:T1oP4O/e0
"~"も"$HOME"もpythonからは単なる文字列にしか過ぎない

import os
open(os.getenv("HOME") + "/Documents/memo.txt", "a")
2021/04/18(日) 22:07:40.08ID:Q1kVqm310
https://qiita.com/neko_the_shadow/items/09ff3a423954a2adfe18
2021/04/18(日) 22:39:44.96ID:qHYw4Dd30
pathlibでPath.home()とかexpanduser()とか使えるよ
Path(‘~/path/to/file’).expanduser()
2021/04/19(月) 08:44:09.55ID:wJLYJwE7M
>>805
fileオブジェクトが残ってないからキャッチしてもクローズできないじゃん。
試してないけど再度openしようとしたら失敗するかgcが回収するまで待たされる気がする
2021/04/19(月) 11:04:03.16ID:8re1FBPZ0
またガッベッジコレックションでてきたこれ!
2021/04/19(月) 12:10:21.74ID:wJLYJwE7M
>>815
一緒に回収されたいんか?
2021/04/19(月) 13:09:56.93ID:8re1FBPZ0
くやしいわろたwww
2021/04/19(月) 19:13:44.89ID:nEpTcudsr
Pythonと組み合わせがいいSQLってsqlliteなんですか?
「Python SQL」と検索するとこればかり出てくるんです
2021/04/19(月) 19:37:59.07ID:cAtgxduAM
>>818
そりゃpython sqlとかでググるような初心者ならサーバー立てなくていいsqliteが簡単でいいわな
2021/04/19(月) 21:39:50.48ID:ZVFLPhBo0
Pythonの操作が全部頭に入ってるような
サイコなPythonPGなら
PostgreSQLで
2021/04/20(火) 02:30:09.26ID:t7QTcT+T0
>>818
> Pythonと組み合わせがいいSQL

とは何ぞや。
2021/04/20(火) 08:06:06.71ID:Q0MmVqg3d
フレームワークと相性が良いSQLはともかく、言語と相性が良いとは
2021/04/20(火) 08:15:41.49ID:zZDizZln0
sql99で書いてるうちはドライブ先はなんでも良いんじゃないの?
フリーで手軽って意味でsqliteだったんだと思う。
嫌なら自分で変えるヨロシ
2021/04/20(火) 11:11:30.00ID:7xfghfsY0
SQLite, MySQL, PostgreSQL が3大データベース

Ruby on Rails でも、開発環境ではSQLite。
本番環境では、MySQL, PostgreSQL

Amazon Linux でも、Aurora が、MySQL, PostgreSQL 互換で、
最大数倍速くなるように、カスタマイズされている

EC2 に、自分でデータベースを入れても、速くならない。
Aurora のみ
2021/04/20(火) 12:34:24.93ID:ZzbiSkpt0
推奨NGワード: Ruby
推奨NGワード: Rails
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-LfmL)
垢版 |
2021/04/20(火) 13:28:44.38ID:rnIFW1Lz0
よくデータベースのカキコ見かけるけど、なんに使うの?仕事?
2021/04/20(火) 13:54:17.36ID:UlsxkGg7D
モンハンのスキル値計算したりとか
2021/04/20(火) 13:59:24.14ID:v3OtCzj2M
>>826
個人でもちょっとしたデータ処理するなら使うでしょ
家計簿とか住所録とか
ソートとかを自分で書いてもいいけどsqliteとか使ったほうが楽
2021/04/20(火) 14:19:40.95ID:YStzcIe+0
CSVにゴソゴソ書いてもいいけど遅いし壊れる
2021/04/20(火) 14:22:03.71ID:TajtxNdD0
時々くだすれと混ざるよねここ
両方見てる人が多いんだろうけど
2021/04/20(火) 15:00:17.22ID:OntG3LnGM
えっ、その程度?
エクセルで十分なのでは…
2021/04/20(火) 15:12:56.51ID:ZUNvehNP0
ぷあまんえくせるもってないネー
2021/04/20(火) 15:16:05.00ID:ZzbiSkpt0
googleのスプレッドシートならquery関数使えるぞ
2021/04/20(火) 15:50:29.59ID:V6f03X980
そう思う人はExcel使うだけ
2021/04/20(火) 15:54:50.26ID:OntG3LnGM
>>833
まんまSQLでワロタw
こんなんあんのかい
836デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 16:03:12.74ID:2rpqWpDRG
numpyの配列[0 1 2 3 4 ]を[[0 1 2][1 2 3][2 3 4]]にしたいのだけど、
スマートに行う関数ってありますか?学が無くてこういう処理なんていうのか
わからないから調べることもできてなくて困ってます。
2021/04/20(火) 16:21:31.61ID:M498RvNd0
original_array = np.array([0,1,2,3,4])

np.array([array for array in zip(original_array[:-2], original_array[1:], original_array[2:])])

じゃダメなん?
838デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 16:33:44.21ID:2rpqWpDRG
>>837 教えてくれてありがとう。
forで回すのは速度遅いのかなって思ってて、
convolve()みたいな移動平均出せる関数があるなら、
これできる関数もあればいいなと思ってるのですが、
convolveも中身はforで回しているんですかね。
2021/04/20(火) 16:55:47.47ID:7xfghfsY0
Ruby なら、重複有り/無しの繰り返しは、

p ( 0..4 ).each_cons( 3 ).to_a
#=> [ [0, 1, 2], [1, 2, 3], [2, 3, 4] ]

p ( 1..8 ).each_slice( 3 ).to_a
#=> [ [1, 2, 3], [4, 5, 6], [7, 8] ]
840デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:00:55.85ID:2rpqWpDRG
>>839 Rubyって便利ね…
841デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 17:06:04.77ID:2rpqWpDRG
二人ともありがとう、python each_cons で調べても
for使っているみたいだったしそれでいこうと思う!
2021/04/20(火) 17:10:22.48ID:7n462IvCa
データベースの利用目的も分からない人がプログラム組む時代か
色々考えさせられるな
2021/04/20(火) 17:28:27.45ID:zZDizZln0
スプシのquery便利だけど
でかいデータ貼り付けする事自体が重いのが難点。
データ量、カラム数で使い分けてる。
2021/04/20(火) 17:46:33.16ID:rO/yaUaqM
>>831
別に正解は1つじゃないでしょ
ExcelでVBAなんて死んでもヤダ、PythonでCOMなんてありえない
ってやつも居るだろうし
(まあ俺のことだがw)
2021/04/20(火) 17:49:38.03ID:m/LBLUGkr
>>841
a=[0, 1, 2, 3]
b=[[i-1, i, i+1] for i in a[1:]]とかでしょ
2021/04/20(火) 18:20:51.91ID:KMnW7zDR0
>>836
numpy1.20以上ならsliding_window_viewが使える
配列の要素数が多くなると速度差結構出る
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff35-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 19:05:52.72ID:0SLE9Fks0
>>846 私836です、本当ありがとうございます!
理想的な関数です助かりました!!!あなたをnumpyの神と
崇めながら今日は眠ります。
848デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1b-2sL5)
垢版 |
2021/04/21(水) 06:01:25.52ID:89ApipZ+a
# >>802以降で教わったことを使って
# クリップボードのテキストをYoutubeで検索した後に
# 指定の記録用テキストファイルに検索語句を日付と共に追記
import locale, datetime, math, pyperclip, re, webbrowser, os
locale.setlocale( locale.LC_TIME, 'ja_JP.UTF-8' )
now = datetime.datetime.now()
today = now.strftime( '%d' )
div7 = int( today ) / 7
if type( div7 ) == int: num = str( div7 )
else: num = str( math.floor( div7 + 1 ) )
hiduke = now.strftime( '%Y/%m/%d/' + '第' + num + '%A' + '/%H:%M/' )
clipb = pyperclip.paste()
# 半角#から始まる語句をquery=以降に足してwebbrowser.open()で開くと失敗するので全角の#に変換
pattern_sharp = re.compile( r'^#' )
if bool( pattern_sharp.search( clipb ) ): clipb = clipb.replace( '#', '#' )
else: pass
url_yt = '=yreuq_hcraes?stluser/moc.ebutuoy.www//:sptth'[::-1] + '\'' + clipb + '\''
webbrowser.open( url_yt )
fw = open( os.getenv( "HOME" ) + "/Documents/youtube.txt", "a" )
fw.write( hiduke + ' ' + clipb.replace( '\n', '' ) + '\n' )
fw.close()
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 57d2-r8nu)
垢版 |
2021/04/21(水) 13:53:44.37ID:KYHTyWcc0
>>836
def f(n, a):return [a[i:i + n] for i in range(len(a)-n+1)]

print( f(3,[3,1,4,1,5]))
---
[[3, 1, 4], [1, 4, 1], [4, 1, 5]]
850デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 15:26:55.69ID:TxR5y8a9G
>>849
ありがとう!もしfor使うしかなかったら、それを採用してました!
多分lenをshapeにかえたかもしれませんが。

>>845
も考えてくれてありがとう!私の質問の仕方が悪かった、ごめん!
扱いたいのは非線形だから[3,1,4,1,5]みたいな物だったんだ!
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-vWSz)
垢版 |
2021/04/21(水) 15:55:55.29ID:BgziNCCy0
numpy.arrayで挿入処理の前では、forを使う使わないなんて全くどうでもいい話の気がするんだが、間違っているか?
852デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/21(水) 16:53:24.12ID:TxR5y8a9G
>>851
私が最初にイメージしたのはnp.zerosかなんかで作成した配列へのforでの挿入
だったので蛇使いはずいぶんコードをコンパクトに抑えるんだなと思ったのですが、
動的にメモリを要素ずつ確保すると時間がかかるという事ですか?
検証してないからわからにゃい…
2021/04/21(水) 20:50:20.57ID:nyleF7PB0
そういうのは困ってから考えればいい
854デフォルトの名無しさん (コムイーン 0G4f-B9Cj)
垢版 |
2021/04/22(木) 09:45:01.20ID:sj24/dD4G
>>853
ご指摘の通りでした、最適な処理は頭の良い人に考えていただいて、
私はただsliding_window_viewを使うのみでした!
2021/04/28(水) 15:25:51.16ID:Lt+TeZcR0
AをBで切り上げ除算したいときに(eg.5÷3→2)
A + (B - 1) // Bとすれば良いと知ったんですけど
そうなる理由が分からないので、どなたか教えて頂けませんか?
2021/04/28(水) 15:26:58.89ID:Lt+TeZcR0
まちがえ
(A + B - 1) //Bでした
2021/04/28(水) 15:55:32.27ID:uI+2ScFT0
小さめの数字の境界条件を実際にプロットしてみるとわかりやすいよ
例えば、数直線上の 3 と 5 に印を付け、3 ずつの区切りも印を付けてみる
それだけみてもわからなければ、
5 と 6 を 3 ずつ
4 と 7 を 4 ずつ
とかもやってみるといい
すると、 B-1 の意味が見えてくるはず
2021/04/28(水) 15:59:44.14ID:snsrMSzN0
おかしくね、それ
-5割る-1が7になる奇怪な定義
除算の定義が変な言語は沢山あるから何れかの写経?

Bが正ならばAの正負を問わずpythonの//は常に切り下げなので、A//B +1でいいよ
2021/04/28(水) 16:03:14.36ID:snsrMSzN0
何れにせよその定義だと正数に対しすら切り上げ除算になっていない
4.5割る2が2になってしまうことは理解できる?
2021/04/28(水) 16:07:14.74ID:snsrMSzN0
検算
(4.5+2-1)//2=5.5//2=2

x//y+1を採用すれば
4.5//2 +1 = 3
2021/04/28(水) 16:08:01.62ID:snsrMSzN0
>>857
適当言うんじゃない
2021/04/28(水) 17:04:41.64ID:snsrMSzN0
除算の妥当な定義は数多あるので、算数に自信がないならmath、rational、decimalあたりの関数を常に引くべき
2021/04/28(水) 17:50:11.40ID:MMub4JLHd
適切な関数を探すことは概念を学ぶ事でもあるね、math.ceilは浮動小数点誤差の影響受けたっけ?
気にし過ぎだと思うし使わんから知らんけど、fractionあたりにベストなのがありそう
2021/04/28(水) 17:53:45.83ID:O4frZqUPd
x//y+1もpythonの仕様知ってる人じゃ無いと意味が取れないし、厳密さを求めないならceil(x/y)の方がよい
2021/04/29(木) 17:31:27.21ID:hj4NO6UY0
>>858
4/2が3になるのは切り上げ除算とは言わなくないか?
正確に何をしたいか書いてない質問者のせいでもあるけど
float同士ならどうせfloatの演算があるのだからmath.ceilで、
int同士なら途中がfloatになるのがなんとなく嫌だからb-1足すかなあ
2021/04/29(木) 19:36:58.53ID:1cDcYESD0
ほんとだ、エッジケースきよつける
2021/04/29(木) 20:56:01.58ID:hj4NO6UY0
必ず切り下げという性質を使って、-(-a//b)とかでもいいかもね
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df36-X1kV)
垢版 |
2021/05/02(日) 01:13:08.87ID:C8xhjbsF0
いま、ウトウトと寝てる時にパッと動かないプログラムの解決方法がうかんだ。
取りあえずPC立ち上げて、修正したら治った。

「やればできる」ってティモンディの言葉が頭にうかんだww
2021/05/02(日) 03:23:09.69ID:D0H9Kz0y0
ヤればデキる
2021/05/02(日) 03:27:40.94ID:7TggazD90
そして今に至る
2021/05/02(日) 04:08:20.16ID:JgyYzw080
寝ればできる
2021/05/02(日) 11:38:48.84ID:g3nsW/yy0
寝ると解決することは多い
2021/05/02(日) 12:14:50.55ID:erwB920s0
不眠症の解決法かよ
2021/05/02(日) 12:19:12.82ID:elVJf43z0
確かに考えが煮詰まっちゃうと何やってもダメだね
他の事するか寝た方が良い結果になる事が多い
2021/05/02(日) 12:21:53.49ID:Misbn2VGa
果報は寝て待て
2021/05/02(日) 12:57:42.51ID:PbhH3UoFD
>>874
考えが煮詰まるならなんら問題ないのでは?
行き詰まるなら問題だけど
877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfa5-fzHW)
垢版 |
2021/05/02(日) 14:11:02.03ID:LNg0Rmy40
煮詰まる=頭がフットーする=ショート寸前→オーバーヒートして活動停止直前
2021/05/02(日) 16:02:56.47ID:erwB920s0
誤用が幅を利かせてる
1980年頃から芸能人が広めた
最初に松山千春が使っててアホかと思ったら
そのうち日本中がアホだらけになり
今じゃ俺の方が間違ってると言われる
2021/05/02(日) 16:45:57.48ID:JJSkdeu1a
夢で解法が浮かぶことあるよな
ずっと脳みそが考えててくれてるんだろうな
2021/05/02(日) 17:15:41.36ID:GmZFM6c40
そういう、もともとの字義と異なる意味付けする慣用句って絶対的なもんじゃないと思うがなぁ。
大昔に誰かが考えた例え話を他の人が真似して広まっただけでしょ。
2021/05/02(日) 17:50:18.30ID:JJSkdeu1a
そこは行間ってやつで各々の解釈でしょ
偉ぶりたい人が本当はこういう意味だって言いたいだけ
そもそもスレ違いなのでやめよ
2021/05/02(日) 18:31:14.80ID:MZX7dFl/0
情けは人のためにならない
2021/05/03(月) 00:12:31.41ID:05/q0oTK0
クソどうでもいい突っ込みありがとう
確かに行き詰まるの方が適切かもね
学びました
884デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-dxvU)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:39:27.54ID:Jy6pPGdOF
昨日はNHKが「煮詰まる」使ってた
2021/05/08(土) 15:51:29.66ID:u3pC/fKN0
発生するのはクラスター「感染」
クラスターそれ自体が発生するような言い方をするマスゴミが多すぎる
NHKも例外ではない
886デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr33-VKOh)
垢版 |
2021/05/08(土) 15:54:23.29ID:7Wu6F1zWr
pythonスレでそんな報告されてもどうしろちゅーねん
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-A8Mv)
垢版 |
2021/05/08(土) 16:42:45.27ID:kqOd9Dq50
誤爆ですか?
久しぶりにみたw
2021/05/08(土) 17:15:16.15ID:X0LS7Vwf0
JapaneseLangも大事だからな
2021/05/08(土) 17:17:16.56ID:PKsPL+EHD
>>885
スレチだけどクラスターそれ自体は発生するよ
そこで感染するか否かも別としてね
2021/05/08(土) 18:50:39.39ID:9yf90I//0
>>889
まぁ、クラスター=集団だから、意味だけなら確かにそうだね
でも、マスゴミの使い方はクラスター=集団「感染」(disease cluster)だからなぁ
カタカナ語を乱用する悪いところだよ
Wikipediaでさえ間違えた使い方をしてる

pythonなどのプログラミングでも、特定の用語をわかってるようでわかってない使い方するのと同じだな
厳密な使い方をしないと、プログラマ間での引き継ぎなどの意思疎通ができなかったりする
891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-VKOh)
垢版 |
2021/05/08(土) 19:06:22.24ID:G8AJgM7u0
USBメモリの事をUSBと省略するようなもんでは?
誤解が生じない文脈であればそれで良い
コロナの文脈で「クラスター」と来たら100%集団感染を指すことは一般的な合意があるから問題ないと思うが
2021/05/08(土) 19:13:22.03ID:9E5vClwK0
>>891
USBと言えばUSBメモリの事なのかw
誤解してミスっても許されるから良いんだろうけど
そんな文化の会社嫌だなぁ
2021/05/08(土) 19:34:10.23ID:xa73gkMM0
部下が「USBに保存して持ってきました」と言ったら普通はUSBメモリの事だと解釈すると思うんだが
日本語は文脈による推察が多い言語でそこが問題点ではあるけど簡略化出来るのが良いところでもある
齟齬が生じるような場面で簡略形は使うべきでは無いし正しく伝えるべきではあるが
文脈から推察出来る状態で推察出来ない者はそちらの不足
クラスターもUSBも同様
解釈出来ない方が使えないバカ
2021/05/08(土) 19:41:39.81ID:9mI4QBadM
こういうのは言われて何言ってるか
わからなかった時に切れたらいい
わかってるのに
2021/05/08(土) 19:41:51.75ID:dliZQgGi0
「USB 挿したら情報漏洩のアラームが鳴るよ」
と言った場合、どうするんだろう?
「USBメモリに決まってんだろ、バカ」と言われるんだろうな
2021/05/08(土) 19:51:23.95ID:2bVk+j4oM
TPOを弁えてる人の方が好ましい
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-VKOh)
垢版 |
2021/05/08(土) 20:15:33.54ID:G8AJgM7u0
>>892
日常生活でも重さや距離を「キロ」、データ容量を「ギガ」と言ったりするのはよくあると思うがいちいち噛み付いてるんか?
2021/05/08(土) 20:20:47.48ID:qWSJBBiud
8グラムビットのメモリは許容できない
2021/05/08(土) 20:24:52.40ID:Zxa3nnfS0
TPO弁えてる人はスレチの話題を引っ張らない
2021/05/08(土) 20:30:50.76ID:OT8lTfEo0
USBをウサビって読む俺みたいなやつもいるしな
2021/05/08(土) 20:36:49.79ID:7r3Hpe1w0
>>890
集団感染の意味でクラスターとかクラスターが発生するという言い方は
USやUKを含む海外メディアや医学論文でも一般的に使われてるので
君のほうが間違ってると思うよ
2021/05/08(土) 21:16:09.40ID:9yf90I//0
>>897
IT関連で5Gじゃ何を意味しているのかわからないじゃん
2021/05/08(土) 21:21:45.53ID:9yf90I//0
>>901
メディアでは日本と同じように省略された用法ももちろんあるだろうが、
医学分野ではDisease clusterという一応きちんとした言い方があるのは事実
Disease cluster - Wikipedia (en)
https://en.wikipedia.org/wiki/Disease_cluster
2021/05/08(土) 21:32:31.98ID:oG8l9UERM
>>903
省略してるわけじゃなく
コロナでクラスターといえばひとつ
美しい日本語は関係ない
2021/05/08(土) 22:22:10.44ID:OMBJLEnUM
別の言い方があるからといってクラスターを集団感染の意味で使うのが間違いということにはならないけど?

間違いだと考えた理由はそれだけ?
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-VKOh)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:49:09.63ID:G8AJgM7u0
>>902
そりゃあ文脈が不明な状態で5Gとだけ言われても分からないよw
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-VKOh)
垢版 |
2021/05/08(土) 22:52:24.05ID:G8AJgM7u0
「自分は用語をキチンと理解しているので厳密に使い分けることが出来る。他の奴らは理解できていないから適当に使っている」と思っちゃう症状はあるよねえ
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-A8Mv)
垢版 |
2021/05/08(土) 23:00:50.49ID:kqOd9Dq50
python意外の話題のがスレが伸びるってww
2021/05/09(日) 00:37:04.99ID:tLh6kPn80
>>903
めんどくせーやつ
2021/05/09(日) 02:53:55.33ID:U8kb9Yag0
Pythonと言われてもPython2か3か分からんぜ
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dabd-M0W8)
垢版 |
2021/05/09(日) 04:45:38.95ID:mxwEnA2Z0
最近psdの切り出しを自動で行おうとpythonを始めたのですが、パーツを全画面で保存したいのですがtuple警告が出て全画面保存出来ませんでした。
どこが間違っているのでしょうか。
あと、現在読み込んでいるファイル名の取得をしたかったのですが、それらしいメソッドを見つけられませんでした。
osか何かで取得するのでしょうか。
初歩的な質問ですみません。

アナコンダのpython3.8 win
psd-toolsは1.9.17
import psd_tools
psd = psd_tools.PSDImage.open('psd_test.psd')
if 'psd_name' not in locals():
# print('リストは空です')
psd_name = []
for layer in psd:
print(layer.name)
psd_name.append(layer.name)
layer.visible = True
layer.top = 0
layer.left = 0
layer.sizu = psd.size
layer_image = layer.composite()

# layer_image.save('%s.png' % layer.name,bbox=(0,0,1280,2880))
layer_image.save('%s.png' % layer.name,)
2021/05/09(日) 07:32:44.65ID:1KwInKl10
初心者はまずエラーを省略せずに(自分の言葉で説明せずに)貼るところから始めよう
環境を書いてるのはとてもよい

psdのレイヤーとカンバスのサイズは必ずしも一致しないけど
レイヤーの方が小さいのにカンバスのサイズを指定してるせいではみ出してるって警告だったりしない?

「現在読み込んでいるファイル名」ってpsd_test.psdのこと?
それなら変数に入れておいて後で参照することはできないのかな?
2021/05/09(日) 10:19:20.80ID:mxwEnA2Z0
>>912
エラーログを貼らずに申し訳ございません。

色々弄ってしまい再現出来なくなってますが、tupleだから値を入れられないと言うエラーと、おっしゃる通りpsdのカンバスサイズの値をセットしたからはみ出してるみたいなエラーでした。
bboxを指定したらうまくいくのかと思ったのですが……
他のいくつかの言語でpsdをあつかった時には、これまで問題無くカンバスサイズで出力出来ていましたので、psd-toolsもやり方はあると思うのですが良くわかりませんでした。

ファイルネームも確かにopen時にタプル辺りに入れて置けば済むお話なのですが、psd-toolsのプロパティに取得されていないか調べた限り無さそうでしたのでご質問させて頂きました。
2021/05/09(日) 11:17:07.33ID:mwtFRYiM0
横だが、layer.sizu にタイポしてるのはわかった
2021/05/09(日) 11:38:10.11ID:mxwEnA2Z0
>>914
layer.widthとかrightとかいろいろ試してお手上げになった状態でのアップですみません。
sizeが無視されているのは理解しています...
916デフォルトの名無しさん (アウウィフ FF1f-dxvU)
垢版 |
2021/05/09(日) 13:18:00.76ID:WMytKT+1F
>>890
サーバークライアントの意味でクライアントって言ってたら
相手は客のことだと思ってたでござる
2021/05/09(日) 21:34:35.33ID:Y5EYGf4m0
ブリーフケース(///)
918デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM22-mYFP)
垢版 |
2021/05/10(月) 18:23:17.30ID:q8pYWnpdM
画像の大きさを調べるcv2なんだけど
本体のピクチャフォルダの画像はちゃんと動くのにUSBメモリの画像だとNone Typeエラーが出る
いちいちピクチャフォルダにコピーしてやってたけど面倒くさいので原因を調べたらフォルダの名前が日本語だとエラーになるとわかった
こんなくだらない原因だったわけだけど外国人からしたら日本語なんかどうでもいいってことだな
2021/05/10(月) 18:37:19.38ID:amOs/mCF0
https://qiita.com/SKYS/items/cbde3775e2143cad7455
これかな
日本語パスはライブラリによっては問題になるからファイルパスを直接指定しないで、バイナリをロードしてから呼ぶか、
一旦安全なASCIIのパス名に変換するのが定石かな。
C/C++を使ってみるとわかるけどパス周りはOS依存が結構きつくて取り扱いが難しいんだよね
OpenCVも元はC++なのでその辺の難があるのだと思う
920デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMcf-mYFP)
垢版 |
2021/05/10(月) 19:35:27.55ID:7qCYSKBHM
>>919
わざわざ丁寧な説明ありがとう
レベルが凄く高い人だなっこてとは凄くわかる
921デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 20:03:51.77ID:yFq032Kra
日本語でもC++だと問題無くてPython版CVだけ可笑しかったりする
Pythonの開発陣が日本語というか多言語文字列の扱いに弱い
2021/05/10(月) 20:07:42.49ID:amOs/mCF0
>>920
レベルが高いとは思わないけど、クロスプラットフォーム開発に慣れるとそんなもんかなって思うようになる。
Windowsは癖が強いよ。
>>921
Macユーザーからすると、Win32APIの独特な感じに対応しきれてないという感じがするけどね。
Macだと特に問題ないから。
CではWin32APIに合わせてパスを取り扱わないとうまくいかないのも、WindowsでC++の開発もしてるから知ってる。
923デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa1f-dxvU)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:00:51.99ID:yFq032Kra
Windows10
C++
OpenCV
UTF-8
で問題無し
2021/05/10(月) 22:51:54.95ID:ViCp850r0
ユーザー名・ファイルパスなどシステム関係に、ascii 以外を使ったらダメ!
何百種類も言語があるので、誰もascii以外でテストしないから

日本人が韓国語・中国語でテストしないのと同じ

ウェブ系・Linux は、UTF-8 で統一されているけど、
Windows は、CP932, UTF-16 とか独特だから、互換性がない

また、ファイルシステムでも異なる。
Linuxのext4、WindowsのNTFS
2021/05/10(月) 23:07:14.58ID:85dwBuQM0
何百種類と言うほどあるか?

日本人だが、各言語でテストするがなぁ。。

Ruby大好き君みたいな思い込みだな。
2021/05/10(月) 23:09:34.54ID:jLWGeya+0
いつものRuby君だろう
相手するだけ無駄
2021/05/11(火) 04:04:16.18ID:dqpSilRI0
その何百種類を列挙してみたまえ

日本では195国を承認+1の日本自身で
196国ってのが定説なのでな
2021/05/11(火) 07:21:54.96ID:d5zwYE5F0
N=196として大体O(N^3)くらいまでの処理なら可能なのか
2021/05/11(火) 07:30:45.98ID:DmSv02kv0
ただまあ、UTF8にちゃんと対応してたら今のWindowsで問題が起こることはあんまりない気がするんだが。
外部ライブラリも、まずtempディレクトリにファイルコピってから読み込んだりしない?
2021/05/11(火) 08:34:01.32ID:h4puiiGX0
ルートパスのマルチバイト問題か

そもそもユーザー名に日本語使ってたら
特にanacondaでエラー出まくったり
931デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 10:51:47.99ID:FWZS8iTBF
>>927
臺灣とかも忘れないで
932デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 10:53:57.94ID:FWZS8iTBF
>>930
Anaconda は history (~/.python_history) に日本語が入ると
次回起動時にエラー出まくるな
2021/05/11(火) 11:25:39.21ID:xvfsSHrPd
https://github.com/Anaconda-Platform
オープンソースだからヒマなときに貢献してもいいんだよ。
934デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a36-A8Mv)
垢版 |
2021/05/11(火) 11:28:13.21ID:GapEDKMb0
昔し、プログラムで文字処理をしてたとき日本語が大嫌いになりましたw
2021/05/11(火) 12:51:10.74ID:7ptfjLTw0
日本語大嫌いになったのも納得の日本語能力
2021/05/11(火) 12:53:32.41ID:CcLkTs9f0
たしかにpythonで日本語が糞だった時期はあるが
その頃は他の言語でも同様に糞だった
今のpythonはそこまで糞じゃない
バグがまだあるのは認める
2021/05/11(火) 15:12:58.21ID:4bicXgTJ0
やはり、>>911のレイヤーを全画面(psd.widrh psd.heightのサイズ)で保存する方法は難しいでしょうか……
いろいろggrksで読んでみましたが、それっぽい記述をみつけられませんでした。
2021/05/11(火) 15:47:17.97ID:5XAHZZDF0
>>937
大昔、Adobe内蔵のJavaScriptもどきでレイヤーごとの保存操作をしたことあるけど、そもそも「そういうもの」というか、内部ではレイヤーはレイヤーの大きさでしか記録されてないような気がした
いっそ、レイヤーを読み込んだ後、それのキャンバスを画像サイズに拡張する処理を入れて、それから保存してはどうだろう
939デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 16:07:13.22ID:fqa8TtQ0F
>>911
layer.sizu = (3600, 4800)

#.sizu もそのまま
で問題無い
940デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 16:27:13.08ID:jUIDYAvI0
layer_image = layer.composite(viewport=(0, 0, 3600, 4800))
でも画像サイズ変わったわ
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 16:31:03.97ID:jUIDYAvI0
from PIL import Image
image = Image.fromarray(layer.numpy()).resize((3600, 4800))
でもいけるっぽい
2021/05/11(火) 17:22:58.86ID:4bicXgTJ0
皆様、レスありがとうございます。
>>938 他の言語いくつかでは可能でしたし、何よりフォトショの標準スプリクトで遅いとは言え可能なので、なんらかの方法はあるのかなとおもってました。ただ、今過去に作った物を見直すと確かに全画面の透明レイヤーを合成してる物もありました。
>>939 layer.sizu = (3600, 4800)では、私も最初それで可能と思ったのですが、なぜかダメでした。。(無視されました)
>>940 layer_image = layer.composite(viewport=(0, 0, 3600, 4800))で一応うまくいきました。 大変ありがとうございます。 ただこのままだと0, 0起点で出力されましたのでレイヤのプロパティから位置を計算するメソッドを加筆すれば上手くいきそうです。
>>941 PILはまだ読んでませんでしたので、これから読んで組み込み可能か調べてみます。

まだ完全ではありませんが、だいぶやりたいことが出来かけてきました。
もう少し色々弄ってみたいと思います。
またどうしてもお手上げだったらお教え頂けますと嬉しいです。
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-dxvU)
垢版 |
2021/05/11(火) 17:38:38.01ID:jUIDYAvI0
できた
a = (layer.numpy().astype(np.float32) * 255).astype(np.uint8)
Image.fromarray(a).resize((3600, 4800)).save(filename, format='PNG')
2021/05/11(火) 22:10:01.73ID:62zfmCQO0
Imagemagick とかで出来ないのか?

Ruby on Rails ですら、これを使っているのにw
2021/05/12(水) 01:21:34.04ID:tIqma0tm0
脆弱性だらけのゴミがなんだって?
脆弱なのはお前の頭だけにしておけよ
2021/05/12(水) 07:22:36.40ID:MI+fe7Oz0
サーバサイドで実行する話だったの?
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ be10-VKOh)
垢版 |
2021/05/12(水) 09:07:05.70ID:UzzLkgtj0
Imagemagickの威を借るRuby
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eaa5-NK3V)
垢版 |
2021/05/12(水) 12:13:24.96ID:WnfvQLr30
今のSNS業界だと画像を一列に並べる需要がある
そこで整形ソフトの出番になる
画像リサイズ切りぬきだけで世界のマシンパワーの5%くらい使ってるはずだ
2021/05/12(水) 12:35:47.76ID:Vrwat3RK0
>>948
世界のマシンパワーの殆どは仮想通貨採掘に費やされてるよ
950デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-dxvU)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:14:33.72ID:M0io7dsdM
お世話になります。
textへ出力する際に上手く改行ができないので、知恵をお貸し頂きたいです。

【書き出したtextファイル内容(実際の出力)】
1
2
['変数X(0.1)、変数Y(0.1)\n', '変数X(0.1)、変数Y(0.2)\n'・・・(省略)・・・'変数X(1.0)、変数Y(1.0)\n',
a
b
・・・(省略)

【本来書き出したい内容】
・・・(省略)
1
2
変数X(0.1)、変数Y(0.1)
変数X(0.1)、変数Y(0.2)

・(省略)
変数X(1.0)、変数Y(1.0)
a
b
・・・(省略)
951デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMe6-dxvU)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:14:43.04ID:M0io7dsdM
【出力部分のコード】
・・・(省略)
with open(filename+".txt", "w+", encoding="UTF-8") as exportfile:
print(exmojiretu, file=exportfile)

【xmojieretuの中身】
1
2
['変数X(0.1)、変数Y(0.1)\n', '変数X(0.1)、変数Y(0.2)\n',・・・(省略)・・・'変数X(1.0)、変数Y(1.0)\n']
a
b

かなり初歩的なことかと思いますが、何卒宜しくお願い致します。
2021/05/12(水) 14:57:55.68ID:qh5Vp3SFF
print(exmojiretu, file=exportfile)
の行を
for e in exmojiretu.split('\n'):
if e.startswith('['):
for f in eval(e.replace('\n', '\\n')): print(f.replace('\n', ''), file=exportfile)
else:
print(e, file=exportfile)
にする
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8fa6-Mp1u)
垢版 |
2021/05/12(水) 15:48:03.42ID:uk2oquVi0
>>950-951
https://docs.python.org/ja/3/library/ast.html#ast.literal_eval

import ast

for line in exmojiretu.split("\n"):
    if line.startswith("["):
        lst = ast.literal_eval(line)
        for x in lst:
            print(x.rstrip("\n"))
    else:
        print(line)
2021/05/12(水) 19:19:41.19ID:sB2E3rgHM
>>952-953
ご回答頂きありがとうございます。

ご教示頂いた方法を試してみましたが上手くできずしばらく検証しておりました。
結果的に今回記載させて頂いたコード外で修正をすることでなんとか解決をすることができました。
配列内に配列があるから上手く改行できないのだと考え、「exmojiretu」に渡す時点で「変数x(0.1)、変数Y(0.1)・・・」の部分をjoinでstring化してみたところ、改善できました。

記載部分以外で解決してしまい申し訳ありません。事前にそこまで記載をしておくべきだったかもしれません。
eval等は今まで知らなかったのでとても勉強になりました。
また何か詰まったら質問させて頂ければと思います。
ありがとうございました。
2021/05/12(水) 19:31:30.60ID:kHJZdKGAM
s=r'''
1
2
['X(0.1),Y(0.1)\n', 'X(0.1),Y(0.2)\n','X(1.0),Y(1.0)\n']
a
b
'''
for line in s.splitlines():
 try:
  a=""
  exec("a="+line)
 except:
  pass

 if type(a)==list:
  for i in a:
   print(i)
 else:
  print(line)
956デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd6-36qt)
垢版 |
2021/05/12(水) 20:14:47.19ID:wMG8/+l6M
クソチョンw
957デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF8a-dxvU)
垢版 |
2021/05/13(木) 14:22:03.71ID:gQUYeg5tF
eval 禁止
958デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d336-SZJV)
垢版 |
2021/05/14(金) 06:11:52.62ID:B76pkIUm0
eval許可
2021/05/14(金) 06:30:59.57ID:G3oG8hGwr
そんなにevalな
2021/05/14(金) 06:35:14.60ID:IdOaYS7z0
evalンゲリオン
2021/05/14(金) 10:58:22.34ID:VigY/7BWM
evalカンフー
962デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe1-Rf8T)
垢版 |
2021/05/17(月) 19:42:20.79ID:3TA+gznAM
クソチョンw
2021/05/19(水) 12:28:11.07ID:ZyjXFBY00
>>910
もうサポート切れてるよ
ありがたや
964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Bxb3)
垢版 |
2021/05/21(金) 18:29:30.65ID:yUkvv9pq0
【現在のPCの状況】Windows10 Python Spyder

【書込みPG]
import pandas as pd
get_lstall = ""
get_lstall = pd.read_excel('修正株コード3.xls', index_col=0)

[変数エクスプローラー]
名前      型        サイズ
get_lstall DataFrame (4064,8)

【コンソール】
In[3]:get_lstall
Out[3]:
コード 企業名 No 上場市場 業種名 決算期 EDINETコード 種別 種
1 13010.0 極洋 6.0 東証1部 水産・農林業 3月 E00012 NaN
1 13320.0 日本水産 7.0 東証1部 水産・農林業 3月 E00014 NaN
1 13330.0 マルハニチロ 8.0 東証1部 水産・農林業 3月 E00015 NaN
1 13520.0 ホウスイ 9.0 東証1部 卸売業 3月 E00017 NaN
1 13770.0 サカタのタネ 2.0 東証1部 水産・農林業 5月 E00006 NaN
.. ... ... ... ... ... ... ... ...
6 96640.0 御園座 2672.0 その他 サービス業 3月 E04609 2部
6 96670.0 ホリプロ 2673.0 その他 サービス業 3月 E04829 マザーズ
6 97890.0 栄光 2724.0 その他 サービス業 3月 E04935 ジャスダック
6 98220.0 クロニクル 3530.0 その他 卸売業 9月 E03172 NaN
9 NaN NaN NaN NaN NaN NaN NaN NaN

[4064 rows x 8 columns]

【質問】
・get_lstallの変数から 
”1 13010.0 極洋 ” の文字列を取り出す方法を教えてください。
2021/05/21(金) 18:51:49.33ID:pe60ANHF0
indexでアクセスできないんだっけ
get_Istall[0]みたいな
2021/05/21(金) 19:06:48.70ID:45kBBdLu0
DataFrameだからget_lstall.query()みたいなやつで絞り込めたはずだよ

やりたいことはいつもココで調べて解決してる
https://note.nkmk.me/python/
2021/05/21(金) 20:12:18.36ID:VJgEqcYmM
row indexが同じ値のレコードが複数ある
968デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-4Cki)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:06:23.17ID:vbX2nPFnF
print(get_lstall.loc[('コード', '企業名', 'No');:])
969デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-4Cki)
垢版 |
2021/05/22(土) 12:07:02.17ID:vbX2nPFnF
print(get_lstall.loc[('コード', '企業名', 'No');:][0])
2021/05/22(土) 17:35:26.38ID:B5V6X/N+0
wsl上でpythonを動かしているんだが
pipではまった
pythonのバージョン、pipのバージョンとかとか
どの組み合わせがお勧めなの?
2021/05/22(土) 17:41:00.96ID:7tZCdUN20
pipは手段でしょ、coremlでも使うの?
2021/05/22(土) 19:19:52.77ID:SqmB2rSu0
PIPでハマれるって逆に才能だろ
973デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b33-+D+D)
垢版 |
2021/05/22(土) 19:50:29.69ID:Y37DdRV40
>>970
pip入れるときに↓以外の方法で入れてたする?
sudo apt install python3-pip
2021/05/22(土) 22:17:10.30ID:/00w7bM80
pip自体じゃないけどpython3.10にしてから自前バージョン判定ミスるライブラリ多くてかわいい
3.10≦3.2らしい
まあ俺も想定してなかったけどな!

sys.excpethookにスタックトレースと発生源をエディタで開く関数設定しておけばとても便利ね
外部ライブラリであろうと秒で書き直して再実行できるpythonの便利さよ
2021/05/22(土) 23:10:27.68ID:/k+8DLpx0
poetryってどう?
2021/05/23(日) 00:25:57.03ID:bZWoeScD0
自前ライブラリを新規作成する時はPoetry使うけど、論文のコードを動かしたりする時は結局venvとpipが確実な気がする
2021/05/23(日) 00:48:45.56ID:fB8pU0aZ0
>>975
poetry楽だし速いから最近はpoetryばっかだな。
pipenvでもいいんだけど、遅い
2021/05/23(日) 07:23:23.99ID:zmSGPUw10
>>970
WSL2 なら、Windows 10 Home 版でも、Docker Compose が使えるようになった

漏れは、Linux側には、日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv で、
rbenv, nodenv を使って、ruby 2.6.6, node 12.16.2 を入れているけど、
この方法は自分でビルドするから、依存モジュールのバージョンを合わせるのが大変

Gemfile, package.json みたいな、依存モジュール一覧表のプロジェクトファイルが必要

Docker で探す方が簡単かも
979デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-Z20A)
垢版 |
2021/05/23(日) 10:42:52.12ID:6o2W7afR0
pypy使ってる人普段何に使ってるか教えてほしい
2021/05/23(日) 11:08:17.27ID:71JCCPi80
コンビニでの支払いとか、自販機での購入とか
981デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFba-4Cki)
垢版 |
2021/05/23(日) 11:12:44.66ID:MJ9lD3tLF
集金pay
2021/05/23(日) 11:14:37.12ID:qMX+V8LE0
なるほどpypyはお金になるのか
よっしゃpypyやるか
2021/05/23(日) 11:15:51.42ID:wUbUmYBI0
貰えるんじゃなくて払うんだぞ
984デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe7-FiBr)
垢版 |
2021/05/23(日) 13:51:24.61ID:Ki6GpCCwM
クソチョンw
2021/05/23(日) 14:52:28.60ID:NSupjEI/0
ホレ(゚Д゚)ノ⌒ Pythonのお勉強 Part65
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
2021/05/23(日) 18:57:45.31ID:jpQ65Iq90
>>976,977
なるほど
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cebb-Z20A)
垢版 |
2021/05/24(月) 09:28:23.05ID:A9C0OeBO0
pypy使ってる奴いねえのかよ笑
ゴミ過ぎ
2021/05/24(月) 12:10:33.10ID:oesZEK700
ヒソ( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ヒソ
989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-Bxb3)
垢版 |
2021/05/25(火) 10:25:21.94ID:1T1SfItX0
964 作成者です。
色々投稿、ありがとうございました。
特に、https://note.nkmk.me/python/で色々見て、返事が遅くなりました。
次も、よろしくお願いします。
2021/05/25(火) 23:14:14.27ID:nTmZxtqHM
お勉強スレでpypy使ってたらマウントできると思える奴も同様にゴミだな。
pypyは万能じゃないんだが
2021/05/25(火) 23:29:01.79ID:FWdjF2eK0
俺のパイパイは万能
2021/05/26(水) 09:38:28.82ID:kseHhIoH0
乳出るようになったら病院池よ・・・
2021/05/26(水) 17:08:26.96ID:QYJeibNz0
おっpyが好きです。
2021/05/26(水) 18:59:22.81ID:1/43SZ4rM
PyとJS触るの好き
2021/05/26(水) 19:58:43.82ID:kseHhIoH0
>>994
そう書くとド変態にみえるなw
実際プログラマ界隈でも変態だがw
2021/05/27(木) 08:21:56.38ID:Ys/d/UYY0
Pythonのお勉強 Part65 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1621749112/
2021/05/27(木) 08:29:20.39ID:/X2fsWbHM
bpyは手頃でいいよね
触りやすい
2021/05/27(木) 08:56:57.78ID:0DJR9h5S0
ボインパイ
999デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbb-HyLf)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:36:52.23ID:3uyLG/RPr
print(999)
1000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 275f-4Cki)
垢版 |
2021/05/27(木) 12:49:05.71ID:U0nLnJgd0
森鷗外𠮟る
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 255日 5時間 36分 12秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況