!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに増やすこと。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、まず
エラー文(勝手に省略/スクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン+OS名IDE名と夫々のバージョン)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直コピペするとインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをimgur等にうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ●
くだすれPython(超初心者用) その46【Ruby禁止】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1577948214/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part63
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1582507911/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなってからだいぶ経っつる)### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part64
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-vvkI)
2020/09/14(月) 07:12:53.70ID:+5bseuUi0470デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-uynL)
2021/02/01(月) 09:45:54.13ID:w5ozLfsxM try exception すればいいんやで。
471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
2021/02/01(月) 11:07:46.57ID:1Fk5nxUL0 クラスの特殊メソッドをオーバーライドする時にint型との演算を別に定義する方法ってありますか?
472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
2021/02/01(月) 11:12:28.52ID:1Fk5nxUL0 特殊メソッドの定義の中で型判別して条件分岐とかになるんですかね?
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a606-yYpS)
2021/02/01(月) 11:32:20.94ID:6c5mrI3q0 超クソ初心者
for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)
これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい
for a in range(2,21):
sosuu=1
for j in range(2,a):
if a % j ==0:
sosuu=0
if sosuu ==1:
print(a,'(素数)')
else:
print(a)
これって一行一行どういうことが起こってるのが教えてほしい
『最初の一行「for a in range(2,21):」でaは2-21までの範囲を指してる』
的な感じの説明で。
2行目のsosuu=1とか3行目で何故(2.21)はダメで(2.a)だとしっかりできるのかが謎で
一つ一つ根本が知りたい
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-6q/4)
2021/02/01(月) 11:45:16.24ID:Q1Zk9Q1A0 sosuu に1を入れておき
その値が1のままだと素数
sosuu の値が1だと素数
では次の行の担当の方どうぞ
その値が1のままだと素数
sosuu の値が1だと素数
では次の行の担当の方どうぞ
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
2021/02/01(月) 11:48:29.39ID:Lp1uHNUM0 @singledispatchが特殊メソッドに対しても直接使えるかどうかわからんけど、
条件分岐の方が結局のところ無難かつスピード的にも利点があるんじゃないかな?
条件分岐の方が結局のところ無難かつスピード的にも利点があるんじゃないかな?
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/01(月) 12:12:27.93ID:KcF6/QTu0 Ruby では、
results = [ 2 ]
( 2..12 ).each do |outer|
prime = true
( 2..outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0
if prime
results.push outer if prime
break
end
end
end
p results #=> [2, 3, 5, 7, 9, 11]
results = [ 2 ]
( 2..12 ).each do |outer|
prime = true
( 2..outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0
if prime
results.push outer if prime
break
end
end
end
p results #=> [2, 3, 5, 7, 9, 11]
477476 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/01(月) 12:15:24.54ID:KcF6/QTu0479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
2021/02/01(月) 12:19:24.97ID:1Fk5nxUL0 ありがとう、条件分岐で良さそうですね
singledispatch知らなかったから面白そうなの知れて良かった
>>473
たぶんコードが読み解けない根本の勘違い部分だと思うけど一行目rangeが生成してる範囲は1-20
pythonで範囲を与えるときは基本的に左閉右開区間(右側に五条悟が居て辿り着けない)から覚えておくといいよ
singledispatch知らなかったから面白そうなの知れて良かった
>>473
たぶんコードが読み解けない根本の勘違い部分だと思うけど一行目rangeが生成してる範囲は1-20
pythonで範囲を与えるときは基本的に左閉右開区間(右側に五条悟が居て辿り着けない)から覚えておくといいよ
480デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
2021/02/01(月) 12:22:14.71ID:1Fk5nxUL0 2-20だった
混乱させたらごめんよ
混乱させたらごめんよ
481476 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/01(月) 12:41:17.52ID:KcF6/QTu0 Ruby では範囲で、.. は終点を含む、... は終点を含まないから、
内側のループで、( 2...outer ) として、outer を含んじゃいけない
含むと例えば、7 % 7 = 0 と割り切れてしまう。
含めない場合は、7 % 2 から、7 % 6 まで、すべてで割り切れないから素数となる
results = [ ]
( 2..12 ).each do |outer|
prime = true
( 2...outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0
end
results.push outer if prime
end
p results #=> [2, 3, 5, 7, 11]
内側のループで、( 2...outer ) として、outer を含んじゃいけない
含むと例えば、7 % 7 = 0 と割り切れてしまう。
含めない場合は、7 % 2 から、7 % 6 まで、すべてで割り切れないから素数となる
results = [ ]
( 2..12 ).each do |outer|
prime = true
( 2...outer ).each do |inner|
# 割り切れたら、素数ではない
prime = false if outer % inner == 0
end
results.push outer if prime
end
p results #=> [2, 3, 5, 7, 11]
482476 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/01(月) 12:46:33.50ID:KcF6/QTu0 例えば、outer が7 の場合、
inner は、2〜6 で、余りouter % inner は、
7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1
すべてで割り切れないから、素数
inner は、2〜6 で、余りouter % inner は、
7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1
すべてで割り切れないから、素数
483デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-NgWx)
2021/02/01(月) 13:17:18.19ID:bfRVZ7+J0 実際は自分の数字まで探す必要はないよね。
21が素数かしらべたいなら、2から21/2 この場合だと11まで調べればOKだよね(半分を超えたら割りきれる分けがないんだから)
実際は√21までしらべればいいらしい。本当かはしらんがw
21が素数かしらべたいなら、2から21/2 この場合だと11まで調べればOKだよね(半分を超えたら割りきれる分けがないんだから)
実際は√21までしらべればいいらしい。本当かはしらんがw
484デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-GDPA)
2021/02/01(月) 13:29:16.59ID:MwS2r1BVr485デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a61-M8vF)
2021/02/01(月) 14:38:09.60ID:Nlbj3k+a0 なるほど。そっちのは知らなかった。
def is_prime(n):
__x = 2
__while x * x <= n: # 判定だけだから、sqrtじゃなくてもいいよね?
____if n % x == 0:
______return False
____x += 1
__return True
def is_prime(n):
__x = 2
__while x * x <= n: # 判定だけだから、sqrtじゃなくてもいいよね?
____if n % x == 0:
______return False
____x += 1
__return True
486476 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/01(月) 14:42:52.30ID:KcF6/QTu0 もっと厳密に言えば、配列に順番に素数を入れていくから、
例えば、outer が7 の場合、既に[2, 3, 5]が入っていて、
inner は、2,3,5 だけ調べれば良い。
4,6 は調べる必要がない
つまり、それまでの素数で割り切れなければ、素数
5以上の素数は、6n + 1, 6n + 5 だけ。
6n + 3 は、3で割り切れる
7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3 → 不要
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1 → 不要
例えば、outer が7 の場合、既に[2, 3, 5]が入っていて、
inner は、2,3,5 だけ調べれば良い。
4,6 は調べる必要がない
つまり、それまでの素数で割り切れなければ、素数
5以上の素数は、6n + 1, 6n + 5 だけ。
6n + 3 は、3で割り切れる
7 % 2 = 1
7 % 3 = 1
7 % 4 = 3 → 不要
7 % 5 = 2
7 % 6 = 1 → 不要
487デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e505-gNuC)
2021/02/01(月) 14:55:10.84ID:1Fk5nxUL0 ある値以下の素数を列挙したいならエラトステネスの篩でいいんじゃないの
488デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM2e-6hZ2)
2021/02/01(月) 18:15:30.30ID:iFiWp8sSM 関数内で呼び出すexecをグローバルコンテキストで
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
exec(“a=1”, ???)
実行させるには第2引数に何を与えれば良いですか?
def func():
exec(“a=1”, ???)
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/01(月) 18:39:40.42ID:zru6Wjni0490デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/01(月) 20:00:44.02ID:zru6Wjni0491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/01(月) 20:23:34.86ID:zru6Wjni0492デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-2WwA)
2021/02/01(月) 20:35:03.79ID:dLYyxM+Vr マルチポスト警察だ!!!
493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/01(月) 20:45:22.01ID:zru6Wjni0 >>492
くっやしいわろらされたwww
くっやしいわろらされたwww
494デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-yKBq)
2021/02/01(月) 21:06:46.60ID:pf4bKJUwa マッチポンプとか正確悪ぃーな
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-6WVI)
2021/02/01(月) 22:35:28.59ID:y6HQlT0y0 マッチはいらんかね
496デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/02(火) 07:19:50.09ID:yxeR01+C0 >>494は不正確なやつだなw
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d01-6q/4)
2021/02/02(火) 07:28:47.85ID:6zQI8Heo0 ワロタ
498デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-CIkM)
2021/02/02(火) 09:31:45.46ID:VDC2/rXs0 Numpyのアプデが来たな
iOSの変換だと
ナンピー→Numpy
ナンパイ→numpy
になるのは何故なのか
iOSの変換だと
ナンピー→Numpy
ナンパイ→numpy
になるのは何故なのか
499デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
2021/02/02(火) 14:50:00.64ID:mHChSSLg0 >>484
Python じゃなくて数学スレみたくなるけど、
一つの整数を二つの整数の積にするとき、片方が必ず√N以下になるらしい。
例えば32を二つの整数の積であらわすと、約数が6個なので
1,2,4,8,16,32
1X32、2x16、4x8の三通りで片方はかならず√32以下となる。
だから平方根以下を調べればいい。って事らしい。
Python じゃなくて数学スレみたくなるけど、
一つの整数を二つの整数の積にするとき、片方が必ず√N以下になるらしい。
例えば32を二つの整数の積であらわすと、約数が6個なので
1,2,4,8,16,32
1X32、2x16、4x8の三通りで片方はかならず√32以下となる。
だから平方根以下を調べればいい。って事らしい。
500デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-qCTK)
2021/02/02(火) 15:26:31.76ID:eTRsUHIhF >らしい
小学生か文系か池沼かどっち
小学生か文系か池沼かどっち
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
2021/02/02(火) 15:51:40.29ID:mHChSSLg0 >>500
3択でどっちつかうなよw
3択でどっちつかうなよw
502デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-uynL)
2021/02/02(火) 18:18:25.52ID:ozkAVgNFM 文系で池沼の小学生かも知れん。
503デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-GDPA)
2021/02/02(火) 18:51:33.53ID:OU1WloPYr 素数でなければ正の整数を因数分解すると必ず平方根より小さい数が現れるって当然のことと思ってたけど普段平方根なんて全く見ない人にとっては自明じゃないのか
元ネタはループと条件の練習だから無駄な探索を減らすとか考えてないんだろう
元ネタはループと条件の練習だから無駄な探索を減らすとか考えてないんだろう
504デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-GDPA)
2021/02/02(火) 18:52:46.72ID:OU1WloPYr505デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6da-6WVI)
2021/02/03(水) 01:31:50.54ID:eVAWbdwx0 pythonでseleniumを使ってスクレイピングをやり始めたのだが、
find_element系の話題てこのスレでいいの?
find_element系の話題てこのスレでいいの?
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/03(水) 20:04:08.00ID:0a0VMm7q0 >>505
初心者スレ向けたぶん
初心者スレ向けたぶん
507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-qCTK)
2021/02/03(水) 23:15:51.64ID:AA4wcGbL0 お世話になります。
これからPythonでプログラミングを始めようと考えています。
今後プログラミングをするにあたってエディタは何を使えば良いかご意見を頂きたいです。
自分で調べてみて、visual studio codeやjupyter、atom等様々なものを見つけましたが、短期、中期、長期でみてどれが良いのか決めかねています。
・今の状態はAnacondaでインストールし、とりあえず万能そうなvisual studio 2019でhallo worldは出せた状態
・プログラムの経験としてはjavaを大学の授業で3単位分と、Arduino(マイコン)で少し遊んだことがある程度
・短期(実働約1ヶ月)の目標としては、GUI、webアプリの作成(手始めに4桁の数字を入力するとその年にオリンピックが開催されたか判定するアプリを作ってみようかと)
・中期(実働約3ヶ月)の目標としては、スクレイピングやデータ分析、簡単なAIを作成しての業務の半自動化(オリンピック判定アプリの強化、Twitterでフォローされた際にフォローバックするべきか判定するアプリ等)
・長期(実働1年以上)の目標としては、難しいAIを作成しての業務の自動化、データサイエンティストとして通用するレベルの能力(オリンピック判定アプリの最強化、自動ツイートや自動リプライの作成アプリ)
・勉強手段は図書館の書籍やwebページ、掲示板での質問等による独学
・仕事を辞めたので時間はあります、やる気もあります
以上のことを踏まえて以下のことにお答え頂けると嬉しいです。
1,みなさんの開発環境及びその理由
2,短期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
3,中期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
4,長期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
5,おすすめの学習方法、コミュニティ等
6,その他(目標に無理がある、致命的な勘違いがある等)
1〜6のうち1つだけでも良いので回答頂けるととても嬉しいです。
良かったらよろしくおねがいします。
これからPythonでプログラミングを始めようと考えています。
今後プログラミングをするにあたってエディタは何を使えば良いかご意見を頂きたいです。
自分で調べてみて、visual studio codeやjupyter、atom等様々なものを見つけましたが、短期、中期、長期でみてどれが良いのか決めかねています。
・今の状態はAnacondaでインストールし、とりあえず万能そうなvisual studio 2019でhallo worldは出せた状態
・プログラムの経験としてはjavaを大学の授業で3単位分と、Arduino(マイコン)で少し遊んだことがある程度
・短期(実働約1ヶ月)の目標としては、GUI、webアプリの作成(手始めに4桁の数字を入力するとその年にオリンピックが開催されたか判定するアプリを作ってみようかと)
・中期(実働約3ヶ月)の目標としては、スクレイピングやデータ分析、簡単なAIを作成しての業務の半自動化(オリンピック判定アプリの強化、Twitterでフォローされた際にフォローバックするべきか判定するアプリ等)
・長期(実働1年以上)の目標としては、難しいAIを作成しての業務の自動化、データサイエンティストとして通用するレベルの能力(オリンピック判定アプリの最強化、自動ツイートや自動リプライの作成アプリ)
・勉強手段は図書館の書籍やwebページ、掲示板での質問等による独学
・仕事を辞めたので時間はあります、やる気もあります
以上のことを踏まえて以下のことにお答え頂けると嬉しいです。
1,みなさんの開発環境及びその理由
2,短期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
3,中期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
4,長期目標に合ったエディタとその理由、他に検討したもの
5,おすすめの学習方法、コミュニティ等
6,その他(目標に無理がある、致命的な勘違いがある等)
1〜6のうち1つだけでも良いので回答頂けるととても嬉しいです。
良かったらよろしくおねがいします。
508デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oPl4)
2021/02/03(水) 23:21:46.16ID:Ky2GsCU50 VSCode1択
509デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-uynL)
2021/02/03(水) 23:24:09.97ID:jct3FtxBM オリンピック判定アプリにAI必要だろうか?という疑問は別にして
オレはSublime Text使ってる。
仕事でちょこっとDNN使うけどそれはJupyterNotebook上で走らすだけ。
SublimeはシフトJIS使えないからその時はNotepad++。
オレはSublime Text使ってる。
仕事でちょこっとDNN使うけどそれはJupyterNotebook上で走らすだけ。
SublimeはシフトJIS使えないからその時はNotepad++。
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-qCTK)
2021/02/03(水) 23:34:57.31ID:AA4wcGbL0511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-qCTK)
2021/02/03(水) 23:47:22.57ID:AA4wcGbL0512デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-ERTH)
2021/02/03(水) 23:49:33.72ID:UujXRH40M 何をそんなに難しく構えるのかわからない
エディタなんてメモ帳で十分
エディタなんてメモ帳で十分
513デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a52-99pZ)
2021/02/03(水) 23:54:59.40ID:Nl+WsQpo0 >>507
時間はあるんだし、自分で情報を探すこともできそうなんだから人の意見から最適なものを探そうとするより自分でいろいろ試して自分に合うものを探した方がいいと思うよ
時間はあるんだし、自分で情報を探すこともできそうなんだから人の意見から最適なものを探そうとするより自分でいろいろ試して自分に合うものを探した方がいいと思うよ
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eada-6WVI)
2021/02/04(木) 00:12:31.27ID:xQ5oR1jN0 MS visual studioじゃダメなの?
昭和のときてあれ有料だったよな。
池袋の菓子ソフト屋で借りてコピーした覚えが。
昭和のときてあれ有料だったよな。
池袋の菓子ソフト屋で借りてコピーした覚えが。
515デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-hDhx)
2021/02/04(木) 04:13:45.68ID:GuF5hqrPr spyderで良いじゃん
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 496e-6WVI)
2021/02/04(木) 06:43:51.28ID:0ZzXd+rR0 やっぱりPyCharm
ちゃんと使えるようになったら他の環境には戻れないよ
ちゃんと使えるようになったら他の環境には戻れないよ
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
2021/02/04(木) 07:03:35.66ID:9pzUc+/10 viで十分と言いたいが、これから始めるなら機能が充実したヤツのがいいね。
おれはvscodeを使ってみたけど、イライラしてviに戻ったw
おれはvscodeを使ってみたけど、イライラしてviに戻ったw
518デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-uynL)
2021/02/04(木) 07:24:22.89ID:eSJaND/aM vi使いにくいからvim使うかな。
Visual Studioって、Visual Studio Codeのことだよね?
Visual Studioって、Visual Studio Codeのことだよね?
519デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a79-JrwG)
2021/02/04(木) 07:38:54.86ID:I9QqdDvG0 IDLEで
520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/04(木) 08:18:30.90ID:Gk5V85vI0 >>507
勝又健太の最新版、Web系エンジニアを目指す手順書
KENTA、2021/02/01
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
Ruby on Rails, VSCode
2019/9
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
これを見ても、どうしてもPythonを学びたいのなら、キノコードの動画を見ろ
勝又健太の最新版、Web系エンジニアを目指す手順書
KENTA、2021/02/01
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
Ruby on Rails, VSCode
2019/9
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則】
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
これを見ても、どうしてもPythonを学びたいのなら、キノコードの動画を見ろ
521デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-vmyQ)
2021/02/04(木) 09:43:07.04ID:g2toKVp1a 長期的に見るならpycharm
やりたい事が楽に全部出来る
やりたい事が楽に全部出来る
522デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM7a-ovjX)
2021/02/04(木) 10:05:17.10ID:TBxNDSB+M 逆でしょ
長期的にはいずれPython以外も触ることになるからVSCodeへ移ることになる
長期的にはいずれPython以外も触ることになるからVSCodeへ移ることになる
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662c-pWJC)
2021/02/04(木) 10:15:42.73ID:v9fdGQAX0 VSCodeじゃなくIntelliJ IDEA Ultimateに移ればいい
524デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-T/8B)
2021/02/04(木) 10:16:28.25ID:Fod3eUHm0 何にせよコード補完機能が付いてるエディタがいいな
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-hDhx)
2021/02/04(木) 10:26:15.35ID:s4diH7so0 >>519
実は結構好きw
実は結構好きw
526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a59b-qCTK)
2021/02/04(木) 11:27:37.10ID:ZzRKCYY/0527デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-uynL)
2021/02/04(木) 13:41:31.33ID:tGhO4hlPM528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-6WVI)
2021/02/04(木) 14:20:23.95ID:fNS56dm20 中学入試って事は、対象は小学生だろ
あり得なくない?
あり得なくない?
529デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-GDPA)
2021/02/04(木) 14:38:58.88ID:2O/P6eWtr そもそも何の意図でこれ書いたのか
別に閃きを必要とするような問題でもないし
Pythonスレ的な解答は計算して比較しろだな
人間はそんなアホらしいことしないけど
別に閃きを必要とするような問題でもないし
Pythonスレ的な解答は計算して比較しろだな
人間はそんなアホらしいことしないけど
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5961-Y6bJ)
2021/02/04(木) 14:42:05.96ID:c3ORmfAe0 2^14=16384
5^6=15625
2^56=(2^14)^4
5^24=(5^6)^4
5^6=15625
2^56=(2^14)^4
5^24=(5^6)^4
531デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-GDPA)
2021/02/04(木) 14:46:40.16ID:2O/P6eWtr >>530
指数の最大公約数である8の方が楽だぞ
指数の最大公約数である8の方が楽だぞ
532デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-BbU2)
2021/02/04(木) 16:29:25.89ID:Rmua4RGj0533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-czmT)
2021/02/04(木) 16:40:18.04ID:bNzdZfd00 >>507です みなさんたくさんのご意見ありがとうございました。どれもとても参考になりました。
自分で色々触ってみて、とりあえずはVSCodeを使っていこうと決めました。非常に軽くUIも好み、他の言語への触れやすさやプラグインによるカスタマイズ性もあるというのが主な理由です。
その時その時のやりたいこと等に合わせて変えていこうと思います。
ありがとうございました。以下は個別返信
>>512さん レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。少しやる気が空回りしてしまったのだと思います。
エディタ選択に完璧を求めず、まずはコードを書けるようになることを目指したいと思います。
>>513さん レスありがとうございます。
環境構築が苦手なのでできるだけ少ない試行で選べたら良いなと思っていましたが考え方が甘かったですね。仰る通り自分の手に馴染むものを自分で見つけるのが一番だと実際にやってみて思いました。
それとなんだかんだで楽しかったです。
>>514さん レスありがとうございます。
昔のことは存じ上げませんが、MS visual studioはコミュニティという個人用のやつが今は無料で使えます。
コード補完機能や色分け等が便利で、起動が遅い以外は気に入っていたのですが、逆にもっと便利なのがあるのでは!?と感じるきっかけにもなったので今回質問させて頂きました。
自分で色々触ってみて、とりあえずはVSCodeを使っていこうと決めました。非常に軽くUIも好み、他の言語への触れやすさやプラグインによるカスタマイズ性もあるというのが主な理由です。
その時その時のやりたいこと等に合わせて変えていこうと思います。
ありがとうございました。以下は個別返信
>>512さん レスありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりかもしれませんね。少しやる気が空回りしてしまったのだと思います。
エディタ選択に完璧を求めず、まずはコードを書けるようになることを目指したいと思います。
>>513さん レスありがとうございます。
環境構築が苦手なのでできるだけ少ない試行で選べたら良いなと思っていましたが考え方が甘かったですね。仰る通り自分の手に馴染むものを自分で見つけるのが一番だと実際にやってみて思いました。
それとなんだかんだで楽しかったです。
>>514さん レスありがとうございます。
昔のことは存じ上げませんが、MS visual studioはコミュニティという個人用のやつが今は無料で使えます。
コード補完機能や色分け等が便利で、起動が遅い以外は気に入っていたのですが、逆にもっと便利なのがあるのでは!?と感じるきっかけにもなったので今回質問させて頂きました。
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-czmT)
2021/02/04(木) 16:41:33.55ID:bNzdZfd00 >>515さん レスありがとうございます。
spyderはAnacondaに最初から入っていて導入が簡単でした。
MS Visual Studio2019よりは速いですが、少しもっさりした起動時間と、コード補完機能の候補が表示されるまでのラグが少し気になりましたね。
データサイエンスに強いエディタらしいので、今後頼りにすることがあるかもしれません。
>>516さん レスありがとうございます。
PyCharmは無料版ですが触ってみてすごく良さげでした。起動も快適で特にコード補完機能が1文字ずつ埋まっていく感じとか初学者にはすごく良かったです。
ただ、有料版がなかなかお高いですね。調べてみたらVSCodeのプラグインで同様の事ができるようになるみたいです。
>>517さん >>518さん レスありがとうございます。
Visual Studioには後ろに2017や2019という数字がついていて機能がやたら多いどっしりしたものと、Visual Studio Codeという後からプラグインで自分で使いやすくしてね的な軽いものがあります。
質問の段階で私が使っていたのはどっしりしている方の2019でした。
viはvimの前進のものですよね。vimは軽く触っただけだと普通のエディタでしたが、調べてみてすごく良いぃ!と思いました。
私自身トラッキングポイントやマウスジェスチャ、親指シフト入力等を使っているようなゲテモノなのですが同じニオイを感じましたね。
ただ流石に最初はローマ字入力や普通のマウスから入ったので、エディタもまずは普通の操作感のものから使ってみようと思います。後で使ってみたいエディタ筆頭ですね。
>>519さん レスありがとうございます。
IDLEはシンプルなのは良いのですが、逆にシンプル過ぎて使いこなせない感がありました。
本当に基礎からできている方々はこういうエディタが一番しっくりくるのかなーとか思いましたね。
spyderはAnacondaに最初から入っていて導入が簡単でした。
MS Visual Studio2019よりは速いですが、少しもっさりした起動時間と、コード補完機能の候補が表示されるまでのラグが少し気になりましたね。
データサイエンスに強いエディタらしいので、今後頼りにすることがあるかもしれません。
>>516さん レスありがとうございます。
PyCharmは無料版ですが触ってみてすごく良さげでした。起動も快適で特にコード補完機能が1文字ずつ埋まっていく感じとか初学者にはすごく良かったです。
ただ、有料版がなかなかお高いですね。調べてみたらVSCodeのプラグインで同様の事ができるようになるみたいです。
>>517さん >>518さん レスありがとうございます。
Visual Studioには後ろに2017や2019という数字がついていて機能がやたら多いどっしりしたものと、Visual Studio Codeという後からプラグインで自分で使いやすくしてね的な軽いものがあります。
質問の段階で私が使っていたのはどっしりしている方の2019でした。
viはvimの前進のものですよね。vimは軽く触っただけだと普通のエディタでしたが、調べてみてすごく良いぃ!と思いました。
私自身トラッキングポイントやマウスジェスチャ、親指シフト入力等を使っているようなゲテモノなのですが同じニオイを感じましたね。
ただ流石に最初はローマ字入力や普通のマウスから入ったので、エディタもまずは普通の操作感のものから使ってみようと思います。後で使ってみたいエディタ筆頭ですね。
>>519さん レスありがとうございます。
IDLEはシンプルなのは良いのですが、逆にシンプル過ぎて使いこなせない感がありました。
本当に基礎からできている方々はこういうエディタが一番しっくりくるのかなーとか思いましたね。
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea02-czmT)
2021/02/04(木) 16:41:44.22ID:bNzdZfd00 >>520さん 資料ありがとうございます。
この方はWEB系の就職を前提として話を展開されていらっしゃいますね。
私はどちらかと言うと最初からAIやデータサイエンスを活用しようという人間なのでPythonで合っていると思います。
キノコードさんの動画はとても良い教材を教えて頂きました。勉強に活用していきたいと思います。
>>521さん レスありがとうございます。
先の内容と重複してしまいますが、すごく良いエディタだと思いました。VSCodeのプラグインを使っても補いきれないと感じたら検討してみようと思います。
>>522 レスありがとうございます。
最終的にどこまでプログラミングを極めるかはわかりませんが、選択肢は多いほうが良いですよね。
それもあってVSCodeを選びました。
>>523さん レスありがとうございます。
IntelliJ IDEA Ultimateは公式からの機能が充実している代わりに有料みたいですね。
まだまだ初心者なので、とりあえずは無料のものでやってみようと思います。
>>524さん レスありがとうございます。
そうですね。そういうつもりで調べていましたが意外とそういった機能がついているエディタは多いみたいで、大体のものについていました。
結構基本的な機能なのかもしれませんね。
この方はWEB系の就職を前提として話を展開されていらっしゃいますね。
私はどちらかと言うと最初からAIやデータサイエンスを活用しようという人間なのでPythonで合っていると思います。
キノコードさんの動画はとても良い教材を教えて頂きました。勉強に活用していきたいと思います。
>>521さん レスありがとうございます。
先の内容と重複してしまいますが、すごく良いエディタだと思いました。VSCodeのプラグインを使っても補いきれないと感じたら検討してみようと思います。
>>522 レスありがとうございます。
最終的にどこまでプログラミングを極めるかはわかりませんが、選択肢は多いほうが良いですよね。
それもあってVSCodeを選びました。
>>523さん レスありがとうございます。
IntelliJ IDEA Ultimateは公式からの機能が充実している代わりに有料みたいですね。
まだまだ初心者なので、とりあえずは無料のものでやってみようと思います。
>>524さん レスありがとうございます。
そうですね。そういうつもりで調べていましたが意外とそういった機能がついているエディタは多いみたいで、大体のものについていました。
結構基本的な機能なのかもしれませんね。
536デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oPl4)
2021/02/04(木) 17:39:33.92ID:PEdBryNL0 YouTubeのプログラミング系動画はあんまり鵜呑みにしない方がいいでしょ
詐欺師みたいなやつしか居ない
詐欺師みたいなやつしか居ない
537デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa52-vmyQ)
2021/02/04(木) 18:53:07.60ID:g2toKVp1a YouTubeみるよりドキュメント読んだ方が楽なんだけど
それが理解できない層はYouTube見て変な方向行くんだろう
それが理解できない層はYouTube見て変な方向行くんだろう
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a563-6WVI)
2021/02/04(木) 19:01:57.97ID:fNS56dm20 YouTubeは今やテレビに代わる洗脳マシン
539520 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/04(木) 21:13:06.04ID:Gk5V85vI0 テレビは嘘ばっかり。
不利な情報は発信しない
でも、YouTube はだませない。
KENTA は日本6位のサロン。
嘘なら、文句ばっかり書かれる
だから、Ruby on Rails しか薦めない
もし、Java, PHP, Python を対象にすると、
数年間も就職できない香具師がサロンに集まって、
そいつらが、KENTAのせいで就職できないと大暴れして、サロンが崩壊するから
だから、嘘を付けない。
Java, PHP, Python で就職できますって言えない
就職できても、KENTAのせいで年収200万円以下だったとか、
無茶苦茶言われるから、Rails 以外を勧められない
不利な情報は発信しない
でも、YouTube はだませない。
KENTA は日本6位のサロン。
嘘なら、文句ばっかり書かれる
だから、Ruby on Rails しか薦めない
もし、Java, PHP, Python を対象にすると、
数年間も就職できない香具師がサロンに集まって、
そいつらが、KENTAのせいで就職できないと大暴れして、サロンが崩壊するから
だから、嘘を付けない。
Java, PHP, Python で就職できますって言えない
就職できても、KENTAのせいで年収200万円以下だったとか、
無茶苦茶言われるから、Rails 以外を勧められない
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 39da-T/8B)
2021/02/04(木) 22:03:38.68ID:Fod3eUHm0 Rubyってスマホアプリ作れるよね
Pythonは知らんが
Pythonは知らんが
541520 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/04(木) 22:34:21.91ID:Gk5V85vI0 Ruby で、スマホアプリは聞かない。
組み込みの本は出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
組み込みの本は出た
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-oPl4)
2021/02/04(木) 23:21:16.35ID:PEdBryNL0 rubyなんて今時オワコンだろ
543デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a532-NgWx)
2021/02/04(木) 23:29:49.45ID:9pzUc+/10 んんん、perlからpythonに移ったが今のところ
perl << python だな。
rubyをやる意味があるのかわからんが、pythonを超えられるのか?
perl << python だな。
rubyをやる意味があるのかわからんが、pythonを超えられるのか?
544520 (ワッチョイ 662c-IZeX)
2021/02/04(木) 23:39:21.99ID:Gk5V85vI0 HashiCorp の時価総額は5,000億円、GitHub は8,000億円で、
Shopify は15兆円で、
Airbnb は10兆円で、米ホテル大手3社の合計を超える
Ruby on Rails だと、社員1,000人で、1兆円ぐらい行く。
他の言語の10倍ぐらい高いのでは?
Shopify は15兆円で、
Airbnb は10兆円で、米ホテル大手3社の合計を超える
Ruby on Rails だと、社員1,000人で、1兆円ぐらい行く。
他の言語の10倍ぐらい高いのでは?
545デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-2WwA)
2021/02/04(木) 23:45:40.37ID:WzBF5t1fr ディープステートとかコロナは茶番とかの陰謀論系も信じてそう
546デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM3e-ERTH)
2021/02/04(木) 23:58:07.34ID:SgmN+2/MM rubyの話題はよそでやってね
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-JWMU)
2021/02/05(金) 09:31:22.95ID:rtWV5odb0 5chで「お世話になります。」って、なんだか・・・
まだ「教えろ下さい」の方がしっくり馴染むのは
俺がすっかり5ch民になった証拠か。
まだ「教えろ下さい」の方がしっくり馴染むのは
俺がすっかり5ch民になった証拠か。
548デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd3f-QgsX)
2021/02/05(金) 13:00:21.35ID:zDZZZ1eUd ・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」をNGワード登録推奨
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1732-BviN)
2021/02/05(金) 20:38:19.53ID:ywhpQUZR0 コマンドラインで動くpop3のプログラムないかな?って検索したら
pythonのサンプルプログラムがあった。
pythonは何でもあるなw
pythonのサンプルプログラムがあった。
pythonは何でもあるなw
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-FV/V)
2021/02/05(金) 20:55:59.91ID:mRakDWTP0 バーコードついてないウス・イ・ホン的な
551デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffda-BN1l)
2021/02/05(金) 21:26:30.33ID:AHPqmzI00 魔導書ネクラノミコン
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-YwAT)
2021/02/06(土) 05:00:34.55ID:pmOPvlEA0 最近のwindows のアップデートで
PyAutoGUIでマウス操作自動化できないモード
ぽいのが出来た気がする
今まで自動クリックできてたのにできなくなった
PyAutoGUIでマウス操作自動化できないモード
ぽいのが出来た気がする
今まで自動クリックできてたのにできなくなった
553デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-YwAT)
2021/02/06(土) 05:08:52.38ID:pmOPvlEA0 テレワークでエクセル処理を自動化して欲しくない会社が沢山いて
要望をmsが取り入れた感じかな?
要望をmsが取り入れた感じかな?
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-o6+U)
2021/02/06(土) 13:07:45.33ID:Ye4r/rjw0 Ruby使いとは仲良くなれないよね
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-IK8y)
2021/02/06(土) 22:07:11.91ID:l1Q4fjMo0 ほぼガイジと同義語ですからなあ
556デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sadf-K62s)
2021/02/06(土) 23:15:57.06ID:s8ZQn1/Ta 誰も聞いてないのにRubyのサンプルコード貼り始めるしな
557デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-WNvl)
2021/02/07(日) 00:34:11.38ID:LHj1ntdf0 RubyスレでPyhonの話すんぞ
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d701-FV/V)
2021/02/07(日) 09:03:20.20ID:JR5bkMUq0559デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f61-XJ0Q)
2021/02/07(日) 10:36:01.11ID:Ybn/tgqX0 >>549
そのあたりのプロトコルなんぞ、telnetだけで十分だろ。
そのあたりのプロトコルなんぞ、telnetだけで十分だろ。
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
2021/02/08(月) 15:34:02.43ID:rmqG/2zi0 """
"""
これで囲むと一気にコメントアウトできるんだね。
知らんかった。超便利w
"""
これで囲むと一気にコメントアウトできるんだね。
知らんかった。超便利w
561デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-Wgeg)
2021/02/08(月) 16:05:04.00ID:U8Md53kEM 初日にググるとこじゃないんか
562デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f74e-vsPm)
2021/02/08(月) 16:23:55.37ID:wJ3JIqDy0 """でググっても何も出て来んぞ
563デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fa5-Van7)
2021/02/08(月) 16:25:39.43ID:EEKwFibi0 これ実はかなり危険な兆候で、
pythonから入ると複数行コメントがあるということ自体を知らないままやってる奴が多いんじゃなかろうか
pythonから入ると複数行コメントがあるということ自体を知らないままやってる奴が多いんじゃなかろうか
564デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OQuQ)
2021/02/08(月) 16:31:48.15ID:TxCBSk9L0 君たち…
それはコメントアウトとは違うぞ
違いがわかってないのが危険な兆候
それはコメントアウトとは違うぞ
違いがわかってないのが危険な兆候
565デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
2021/02/08(月) 16:46:13.07ID:rmqG/2zi0 >>564
詳しく。
詳しく。
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f32-RXZG)
2021/02/08(月) 17:02:21.81ID:Tn3NJ+7O0 複数行コメントじゃなく複数行文字列ですねぇ
ヒアドキュメントなら間違いでもなかろうが
まぁ似て非なる物を区別出来ないのは世の常
ヒアドキュメントなら間違いでもなかろうが
まぁ似て非なる物を区別出来ないのは世の常
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-OQuQ)
2021/02/08(月) 17:18:58.52ID:TxCBSk9L0 >>565
multiline stringとかtriple-quoted stringと呼ばれる文字列
docstringとしても使われる
文字列として利用されない箇所に書いた場合は
読み捨てられるのでコメントっぽく見えてるだけ
事故る可能性が高いから
コメントアウトするキーボードショートカットを覚えたほうがいい
multiline stringとかtriple-quoted stringと呼ばれる文字列
docstringとしても使われる
文字列として利用されない箇所に書いた場合は
読み捨てられるのでコメントっぽく見えてるだけ
事故る可能性が高いから
コメントアウトするキーボードショートカットを覚えたほうがいい
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f85-BviN)
2021/02/08(月) 17:21:44.42ID:rmqG/2zi0 >>567
ありがとう。
ありがとう。
569デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0b-WNvl)
2021/02/08(月) 18:45:49.87ID:5y8cMstvr570デフォルトの名無しさん (スップ Sd3f-QgsX)
2021/02/08(月) 18:53:29.10ID:12vI8+IBd 今日日?
エディタのコマンドで複数行コメントアウトできなかったのって何年前まで遡るの?
知らんけど30年くらい?それとも50年くらい?
言語仕様くらい理解して書くべき
エディタのコマンドで複数行コメントアウトできなかったのって何年前まで遡るの?
知らんけど30年くらい?それとも50年くらい?
言語仕様くらい理解して書くべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- “見た目がいい人”ほどテレビゲームをしない? 容姿とゲームの関係を調査 1994~2008年のデータ分析 [少考さん★]
- 「1人4万円給付」「軽減税率8%→0%」本当にお得なのはどっち?“時限的減税”効果に疑問も ★2 [ぐれ★]
- 【GW】京都「1泊6万円」…ホテル代高騰「クレージー」 車中泊に殺到 1台3850円 [ぐれ★]
- 田中圭 元女優妻は“15歳年下”との不倫報道に激しい嫌悪感…永野芽郁に慰謝料請求も辞さない姿勢 ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【さいたま】女子高校生殺人事件 男(25) 「制服着た女子高校生を包丁で殺した」「殺害する女性探していた」「自分は社会の底辺にいる」 [ぐれ★]
- 大阪・関西万博 GW4日目の来場者数は9万7000人 前日よりも減少 一般来場者は7万9000人 [少考さん★]
- 日本て「富の再分配」まともにやればみんな幸せになれるはずだよな?安倍とか日銀が刷りまくったお金ってどこへ消えたんだ? [434776867]
- 万博のアフタヌーンティー騒動でイギリス政府代表が声明を出すwmwmwmwmwmwmw [834922174]
- 中国で運転席のない自動運転バスが運行していた。関西万博の目玉の自称自動運転バスとは… [633746646]
- 【確信犯?】「神風」などと書かれた右翼?の軽自動車、皇居・大手門近くのガードレールにぶつかる [718678614]
- 【石破悲報】経産省、ラピダスに1.7兆円の支援決定🤔 [359965264]
- 今年1年で値上げする食料品の数、10月分までで既に去年1年分を遥かに超え14,000品に 夏以降はさらに増える見込み 終わりだよこの国 [597533159]