探検
0からの、超初心者C#相談室
2020/09/29(火) 07:33:27.30ID:uJP1hHE0
何にも知らない0からの出発、超初心者のためのC#相談室
2020/09/29(火) 08:15:35.07ID:H0O0pc1n
コンソールアプリから初めて、
コマンドラインのよる処理分岐
リダイレクトとかからかなぁ
コマンドラインのよる処理分岐
リダイレクトとかからかなぁ
2020/09/29(火) 08:48:37.07ID:+5yt1Rc2
先ずはハロワ
2020/09/29(火) 12:08:34.18ID:xDA//a+Z
ふらっとがあるし、参考になるようなテンプレも無いクソスレ立てて何がしたいの?
Visual Studioインストールするだけで不要だよこのスレ
Visual Studioインストールするだけで不要だよこのスレ
5デフォルトの名無しさん
2020/09/29(火) 16:35:30.94ID:/zTBPqgn C#で何つくるの?
目的がないと覚える気力がでない。
目的がないと覚える気力がでない。
6デフォルトの名無しさん
2020/10/01(木) 22:03:21.37ID:BGBLZhGK https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542002113/l50 ここの姉妹スレです
>>4
もう一つのC#初心者スレはガチの入門者がいないので建てました
>>4
もう一つのC#初心者スレはガチの入門者がいないので建てました
2020/10/02(金) 00:55:14.93ID:5fPg27UF
つい先月にunityではじめてC#スクリプトに触れた初心者なんですが
Unityのアセットがよくわかってなくて、
とっかかりすらわからないので
C#でのデータベース利用(XAMPPのMySQL等)と
Unityゲーム内のカメラ画像を取り込むような
C#での機械学習(APIかライブラリ)を利用する為のご指南下さい。
VRオープンワールド内でのモンスターAIの作り方みたいなものの説明サイト等あればよろしくお願いします。
Unityのアセットがよくわかってなくて、
とっかかりすらわからないので
C#でのデータベース利用(XAMPPのMySQL等)と
Unityゲーム内のカメラ画像を取り込むような
C#での機械学習(APIかライブラリ)を利用する為のご指南下さい。
VRオープンワールド内でのモンスターAIの作り方みたいなものの説明サイト等あればよろしくお願いします。
2020/10/08(木) 23:06:17.27ID:g52ct4Ux
Application.Run(new Form2())
これはオブジェクトをApplicationクラスに渡してるのでしょうか?
Form f=new Form();
Application.Run(f)と同じなのでしょうか
これはオブジェクトをApplicationクラスに渡してるのでしょうか?
Form f=new Form();
Application.Run(f)と同じなのでしょうか
2020/10/09(金) 01:00:08.14ID:760t1BpC
Ruby では、オブジェクトを一旦、変数に代入してから関数に渡しても、
直接渡しても同じ
def f( str )
puts str
end
text = "a"
f( text ) #=> a
f( "a" ) #=> a
直接渡しても同じ
def f( str )
puts str
end
text = "a"
f( text ) #=> a
f( "a" ) #=> a
2020/10/09(金) 06:51:34.69ID:QH6LUMT4
2020/10/09(金) 07:17:57.19ID:xi+NXUwh
Form2なのかFormなのかどっちやねん
書き間違いならどっちもいっしょや
書き間違いならどっちもいっしょや
129
2020/10/09(金) 08:07:30.79ID:760t1BpC Ruby は可読性が高いから、誰でも読める。
def で、f という関数の内容を定義してるだけ
def f( str )
関数の処理
end
その下で、f を呼び出すときに、引数に直接、"a" を渡すか、
text = "a"
と一旦、text という変数に代入してから、引数に渡すかだけの違いだけでしょ?
どちらも同じ
これは、"a" という文字列リテラルだけど、オブジェクトでも同じ。
引数に直接、new A( ) とオブジェクト(インスタンス)を作って渡すか、
text = new A( )
と一旦、text という変数に代入してから、引数に渡すのも同じ
def で、f という関数の内容を定義してるだけ
def f( str )
関数の処理
end
その下で、f を呼び出すときに、引数に直接、"a" を渡すか、
text = "a"
と一旦、text という変数に代入してから、引数に渡すかだけの違いだけでしょ?
どちらも同じ
これは、"a" という文字列リテラルだけど、オブジェクトでも同じ。
引数に直接、new A( ) とオブジェクト(インスタンス)を作って渡すか、
text = new A( )
と一旦、text という変数に代入してから、引数に渡すのも同じ
13デフォルトの名無しさん
2020/10/09(金) 09:45:36.34ID:vl+UDRkB2020/10/09(金) 21:40:29.85ID:QH6LUMT4
2020/11/04(水) 00:43:08.00ID:RMWJbBaw
unity始めてたどりつきました。DateTimeだけじゃ無いんですが、parseとかで例外が出るじゃ無いですか?あらゆる例外に対処して、とりあえず例外でプロセスが落ちることを無くしたいのですが、どう言う定石で詰めていくんですか?
16デフォルトの名無しさん
2020/11/04(水) 10:13:11.49ID:wF8lqQTT catchして握りつぶせば落ちなくなるが
代わりに暴走するリスクがある
代わりに暴走するリスクがある
2020/11/04(水) 12:27:37.89ID:c0Ghl4uK
>>15
ドキュメントを読んで各メソッドが何の例外を投げうるかを確認して、適宜必要な箇所にcatchを書いていく
ドキュメントを読んで各メソッドが何の例外を投げうるかを確認して、適宜必要な箇所にcatchを書いていく
18デフォルトの名無しさん
2020/11/05(木) 22:11:49.92ID:i2AoRiKt D = function(n) {
a = n
while (n > 1) {
n = ifelse(n %% 2 == 0, n / 2, 3 * n + 1)
a = c(a, n)
}
a&plot(D(n),type="l")
&function(n)length(D(n))
Rです、コラつ問題で任意の数値を代入すると1までの計算結果、そのグラフとグラフ内の最大値にマーク、計算回数を返すプログラムを作りたいのですがうまく繋げられません。最大値にマークもできません。
a = n
while (n > 1) {
n = ifelse(n %% 2 == 0, n / 2, 3 * n + 1)
a = c(a, n)
}
a&plot(D(n),type="l")
&function(n)length(D(n))
Rです、コラつ問題で任意の数値を代入すると1までの計算結果、そのグラフとグラフ内の最大値にマーク、計算回数を返すプログラムを作りたいのですがうまく繋げられません。最大値にマークもできません。
19デフォルトの名無しさん
2020/11/06(金) 11:07:20.98ID:LTqO0fOq スレチ
2020/11/06(金) 11:37:42.76ID:XQh1l7g1
21デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 15:59:08.44ID:pu6+inAk すみません
C# でUSBの抜き差し及び、デバイスリストを得るサンプルありますか?
(関数だけでもOKです)
環境は VS2019 Win10(2004)
WPF で使っています。
C# でUSBの抜き差し及び、デバイスリストを得るサンプルありますか?
(関数だけでもOKです)
環境は VS2019 Win10(2004)
WPF で使っています。
22デフォルトの名無しさん
2020/11/08(日) 16:01:14.56ID:M0llHupc URL忘れたけど見覚えはあるよ
2020/11/08(日) 19:13:33.61ID:pu6+inAk
2020/11/10(火) 18:44:12.02ID:BdpldDoX
25デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 12:04:46.65ID:UmnbX+Qi C#ってCと同じ構文なの?
26デフォルトの名無しさん
2020/11/12(木) 12:18:29.10ID:f5BAQJxF 何で同じだと思ったの
2020/11/12(木) 21:31:30.09ID:mZuxTC7b
>>25
同じ構文の別言語って存在するの?
同じ構文の別言語って存在するの?
2020/11/12(木) 21:45:45.88ID:KURrKaPZ
if(a=0)
と書くと代入されたり、0かどうかテストされたりという意味か?
と書くと代入されたり、0かどうかテストされたりという意味か?
2020/11/13(金) 06:56:51.56ID:RAYkAXvG
方言みたいなもの
2020/11/13(金) 23:32:38.19ID:RhbFV+AU
>>27
MATLABとOctaveとか……違うか
MATLABとOctaveとか……違うか
31デフォルトの名無しさん
2020/12/12(土) 12:33:53.90ID:e9onnhEA インターネットが始まった当初なら
グローバル化とか情報共有とか甘い言葉が通用したけど
今時、情報は金だからな
「何も分からないからタダで教えて!」って口開けてるだけじゃ
虫が良すぎだよな
グローバル化とか情報共有とか甘い言葉が通用したけど
今時、情報は金だからな
「何も分からないからタダで教えて!」って口開けてるだけじゃ
虫が良すぎだよな
2020/12/14(月) 08:54:08.77ID:EtWL7Ilr
情報に相応の対価が必要なのは昔からだが。
33デフォルトの名無しさん
2020/12/16(水) 09:07:29.24ID:VvO9Nm1h 違うな
情報の内容に応じるんじゃなくて
情報欲しがってる奴が「どれくらい欲しいか?」に応じてるんだよ
株や為替や骨董品と同じ
自分で調べるのが面倒で金払ってでもまとめた情報欲しがる奴がいれば
Hello!でも金になる
情報の内容に応じるんじゃなくて
情報欲しがってる奴が「どれくらい欲しいか?」に応じてるんだよ
株や為替や骨董品と同じ
自分で調べるのが面倒で金払ってでもまとめた情報欲しがる奴がいれば
Hello!でも金になる
2020/12/27(日) 16:12:22.54ID:qyV7jdQO
for (; ; ) {
var str = "Hello, world! ";
Console.Write(str);
}
string str;
for (; ; ) {
str = "Hello, world! ";
Console.Write(str);
}
私は下のほうが良いと思うんですが
入門書などみると上のように書いてあります、どっちが良いんでしょうか?
中間言語はどちらも全く同じみたいなんですが
var str = "Hello, world! ";
Console.Write(str);
}
string str;
for (; ; ) {
str = "Hello, world! ";
Console.Write(str);
}
私は下のほうが良いと思うんですが
入門書などみると上のように書いてあります、どっちが良いんでしょうか?
中間言語はどちらも全く同じみたいなんですが
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★5 [おっさん友の会★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 [ぐれ★]
- 中国側が首相答弁の撤回要求、日本側拒否★7 [夜のけいちゃん★]
- 【速報】 米大使「はっきりさせておこう、米国は尖閣諸島含め日本の防衛に全面コミット、中国がどうしようが変わらない」 [お断り★]
- 自民、経済対策で子ども1人に2万円給付へ 児童手当に上乗せ 所要額は約4000億円 [ぐれ★]
- 日本行き空路49万件キャンセル 中国自粛呼びかけ 日本行きチケット予約の約32%に相当 ★7 [ぐれ★]
- 【速報】高市首相「つい言い過ぎた」 存立危機事態の答弁について [237216734]
- 山上妹「統一信者から安倍自民への投票を求められた」法廷で証言 [947332727]
- 【速報】中国、水産物輸入停止★2 [989870298]
- 小林よしのり「高市早苗はネトウヨに媚びる女」 [616817505]
- 【高市訃報】ホタテ業者、死亡😇😇😇 [573041775]
- 【ネトウヨ朗報】イギリスのトラス元首相、高市有事で高市早苗の支持を表明 [603416639]
