当スレに★Python以外のプログラミング言語での回答類を書くべからず★
派生言語はそれぞれ専スレがあるのでそっち池。
「Ruby」「某言語では」をNGワード登録推奨。荒らしは、完全スルー放置が一番きらいです。
このスレッドは「お勉強」スレのほうには書き込めない超低レベル、
もしくは質問者自身何が何だか分からない質問を、勇気を持って書き込むスレッドです。
へび使いが優しくコメントを返しますので、お礼は Python の布教と初心者の救済をお願いします。
★エラーを解決したい場合は、
表示されてるエラー全文(勝手に省略やスクショうp等の横着クソ行為禁止)と、
実行環境(Pythonのバージョン・OSとIDEの種類とバージョン)をシッカリ書くこと。
【【【複数の連続半角スペースはなかったことになる・タブがうまく入らない5chの仕様】】】に注意!
Pythonの★ソースコードをそのまま5ちゃんにコピペすると、インデントが崩れてチヌ★ので
↓等の、いわゆるコードうp用サイトに貼ってこいください。
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。最近流行中?
ttp://ideone.com/ デフォ設定はC用のため言語選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Python公式サイト◇ http://www.python.org/
◇まとめwiki◇ ttp://python.rdy.jp/wiki.cgi
〇前スレ〇 くだすれPython(超初心者用) その50【まず1嫁】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1598527450/
次スレは >>985 あたりが挑戦してくだしあ。(980過ぎて自動落ちは、無くなって久しい)
### END OF TEMPLATE ###
くだすれPython(超初心者用) その51【まず1嫁】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
1デフォルトの名無しさん
2020/10/17(土) 10:05:38.14ID:1RQ0Wdhu822デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 19:52:27.72ID:5S97jaCy >>821
解決方法も書いてね
解決方法も書いてね
823デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 23:27:44.16ID:KNibJcyt これからpython始めたいのですがOSはmacの方が良いんでしょうか
windowsしか使った事が無いけどググると環境構築や情報量はmacが優位との事で迷ってます
目的としてはexcelメールの自動化やwebスクレイピングを業務の中で出来るようになればと考えており、結局windowsで動かす事になりそうなのですがmac↔windowsで環境を跨ぐと支障は出るものでしょうか
windowsしか使った事が無いけどググると環境構築や情報量はmacが優位との事で迷ってます
目的としてはexcelメールの自動化やwebスクレイピングを業務の中で出来るようになればと考えており、結局windowsで動かす事になりそうなのですがmac↔windowsで環境を跨ぐと支障は出るものでしょうか
824デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 23:34:28.88ID:Uc1plkB7 その程度の用途でmacにする意味はまったくない
825デフォルトの名無しさん
2020/12/19(土) 23:43:59.81ID:OsP/HwCY >>823
AnacondaかWSLでPython使えば大丈夫だと思う
AnacondaかWSLでPython使えば大丈夫だと思う
826デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 00:02:14.02ID:dQ4w2OO8 情報ならubuntuの方が多そう
827デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 00:45:13.65ID:BAtdGKu+ >>823
windowsでもインストーラー落として実行するだけ
windowsでもインストーラー落として実行するだけ
828デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 07:14:52.70ID:zJwsC3QS 普段使いしてるWindowsに入れればいいよ
セットアップの項目でpythonを環境変数に追加すれば使いやすさは変わらん
セットアップの項目でpythonを環境変数に追加すれば使いやすさは変わらん
829デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 12:08:39.60ID:llRQx8oF830デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 14:17:31.37ID:vakUvLku WindowsとMacではターミナルの使いやすさが違う
Windows Terminalでかなり改善されてるけどね
Windows Terminalでかなり改善されてるけどね
831デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 16:43:50.35ID:8E3b/swc プログラム初心者にWSLを薦めるのは鬼だな
832デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 16:50:04.61ID:CqW8rd2f WinならNative Pythonにpipenv入れるのが一番良くないか?
Anacondaは個人のライブラリとか入れていくと環境グチャグチャになるから面倒くさいわ
Anacondaは個人のライブラリとか入れていくと環境グチャグチャになるから面倒くさいわ
833デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 21:48:57.73ID:VdeMiIWR >>832
anacondaにpipenvみたいな機能あるけど使ってないの?
anacondaにpipenvみたいな機能あるけど使ってないの?
834デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 22:54:35.97ID:8E3b/swc anacondaのがバグったとき捨てて一から作り直ししやすいってのはある。
835デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 23:26:08.37ID:fYZvWS3R 自分の書いたプログラムを周りの人間と共有する必要があって
その周りの大半がanaconda使ってる状況以外でconda系から始めるのはやめとけ
anacondaとtkinterは初心者をつまづかせる2大無用の長物
最初は直接python入れときゃいい
その周りの大半がanaconda使ってる状況以外でconda系から始めるのはやめとけ
anacondaとtkinterは初心者をつまづかせる2大無用の長物
最初は直接python入れときゃいい
836デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 23:53:36.33ID:tNXdbpIs 今更、anaconda勧めてくるのは無視していいと思う
837デフォルトの名無しさん
2020/12/20(日) 23:55:27.38ID:VdeMiIWR >>835
まあそうかも。
ある程度他のビルドが通りやすい他のOSでPython使ってからだと、 Pure Pythonじゃない部分も面倒見てくれるAnacondaはいいんだけど、
ほんとの初心者でpipで入らないモジュールに困るまではいらないかもね。
Anacondaの癖なのかそうでないか見定められるまではAnaconda使わない方がいいかもね。
まあそうかも。
ある程度他のビルドが通りやすい他のOSでPython使ってからだと、 Pure Pythonじゃない部分も面倒見てくれるAnacondaはいいんだけど、
ほんとの初心者でpipで入らないモジュールに困るまではいらないかもね。
Anacondaの癖なのかそうでないか見定められるまではAnaconda使わない方がいいかもね。
838デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:40:55.51ID:bAOWuplU 科学計算、データサイエンスの環境を手っ取り早く作りたいというわけでなければ、anacondaはすすめないかな。
839デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 09:44:51.81ID:bAOWuplU ここ一年ぐらいに出版された入門書って環境構築どう解説してるんだろう
840デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 10:01:11.52ID:M/flfVv0 >>833
conda cloudにないけどpypiにだけはあるみたいなライブラリをpip経由で入れると依存関係壊れるのが嫌
逆は基本ないからpip使うのが結局総合的には楽でいいと思う
あとOpenCVみたいなのは自分でビルドしちゃうのが使えない機能があったりしなくて楽
conda cloudにないけどpypiにだけはあるみたいなライブラリをpip経由で入れると依存関係壊れるのが嫌
逆は基本ないからpip使うのが結局総合的には楽でいいと思う
あとOpenCVみたいなのは自分でビルドしちゃうのが使えない機能があったりしなくて楽
841デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 13:22:58.36ID:G5T16kgS >>839
WSLにDocker 、構築済みコンテナマウント、ローカルにVC-CODE、
WSLにDocker 、構築済みコンテナマウント、ローカルにVC-CODE、
842デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 15:21:20.98ID:XP0/uvDJ Windows 10 Home 版に、WSL2, Docker を入れた
OS の連続アップデートに、3時間掛かった。
CPU-i3, 8GB メモリを、CPU・電力エコモードで使っているから、コンパイルが遅いのかも
その後、WSL1 から、WSL2への変更。
Dockerのインストール自体は簡単だった
これで、Windows10 プロ版じゃなくても、Dockerを使える。
Kubernetes も入っていた
君らには、CPU-i7, 16GBメモリ、SSD-256GB以上を勧める
念のために、Windows 10 プロ版もプリインストールしておけ。
プリインストールなら、5千円と安いから
16GBメモリあれば、WSL2の互換性が悪い場合に、
Virtual Box で直接、Linuxも使える
OS の連続アップデートに、3時間掛かった。
CPU-i3, 8GB メモリを、CPU・電力エコモードで使っているから、コンパイルが遅いのかも
その後、WSL1 から、WSL2への変更。
Dockerのインストール自体は簡単だった
これで、Windows10 プロ版じゃなくても、Dockerを使える。
Kubernetes も入っていた
君らには、CPU-i7, 16GBメモリ、SSD-256GB以上を勧める
念のために、Windows 10 プロ版もプリインストールしておけ。
プリインストールなら、5千円と安いから
16GBメモリあれば、WSL2の互換性が悪い場合に、
Virtual Box で直接、Linuxも使える
843デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:09:40.54ID:YgDTrDhJ >>832
おそらくその目的ならanacondaでも全く問題ない
おそらくその目的ならanacondaでも全く問題ない
844デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:18:57.29ID:YgDTrDhJ >>835,836
たまにはanacondaを触ってみるといいよ
昔の問題だらけの時代とは全然違うから
今はpyenv+pipenvを教えるよりもminicondaだな
tkinterだけは特定のmacOSでトラブルになるから公式のがいいかな
たまにはanacondaを触ってみるといいよ
昔の問題だらけの時代とは全然違うから
今はpyenv+pipenvを教えるよりもminicondaだな
tkinterだけは特定のmacOSでトラブルになるから公式のがいいかな
845デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:22:34.07ID:X2UxBsP1 PythonでもSmoozみたいなアプリ作れますか?閲覧してる情報まるごとぶっこ抜くってなかなかにシビれます。
846デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:30:40.24ID:YgDTrDhJ >>845
kivyを使えば作れないことはないがネイティブアプリ開発にpythonを使うのは大変だと思う
kivyを使えば作れないことはないがネイティブアプリ開発にpythonを使うのは大変だと思う
847デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 18:52:08.50ID:ym6gHmkT numpyやscikit-learnなんかはanacondaがデフォルトでintel-mkl使うバージョンが入ってて速いそうだが
それらを使うならanacondaの方がいいかもな
Vanillaでmkl使う方をインストール出来るならそれでいいんだろうけど
それらを使うならanacondaの方がいいかもな
Vanillaでmkl使う方をインストール出来るならそれでいいんだろうけど
848デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 20:03:41.57ID:+4hTUwSB 弘法筆を選ばず
弘法環境を選ばず
厨房環境を論ずるのみ
弘法環境を選ばず
厨房環境を論ずるのみ
849デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:28:54.80ID:UbzYfHI9 WSL, virtualbox, 直python勧めるくらいなら明らかにanacondaのがマシだわ。
こいつら勧めるとかまともにプログラムやってないとしか思えんわ。
こいつら勧めるとかまともにプログラムやってないとしか思えんわ。
850デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:36:10.92ID:RFvP+jrS851デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:40:16.48ID:+4hTUwSB >>850
上手くない人があーでもないこーでもない言ってる
上手くない人があーでもないこーでもない言ってる
852デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:41:07.37ID:+4hTUwSB プログラムは
センス9割
環境1割
センス9割
環境1割
853デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:45:52.65ID:+4hTUwSB かつて「プログラムは環境で決まる」という宣伝があったそうな
「決まる」というのは、最後の詰めのことを言っているのだろう
良い環境を使うか駄目な環境を使うかによって90点のプログラムになるか、95点のプログラムになるかは重大であろうから
環境を選ばなくてはいけないのだろう
しかし50点のプログラムを書いてる者が環境で5点プラスして何になるのだね
anacondaよりpipenvの方が環境が良いとしても
その環境の差が重要になるほどのプログラムを書いているのかね?
環境、構築、と主張するのはその環境構築が必要になるほどのプログラムを書いている者だけでいい
「決まる」というのは、最後の詰めのことを言っているのだろう
良い環境を使うか駄目な環境を使うかによって90点のプログラムになるか、95点のプログラムになるかは重大であろうから
環境を選ばなくてはいけないのだろう
しかし50点のプログラムを書いてる者が環境で5点プラスして何になるのだね
anacondaよりpipenvの方が環境が良いとしても
その環境の差が重要になるほどのプログラムを書いているのかね?
環境、構築、と主張するのはその環境構築が必要になるほどのプログラムを書いている者だけでいい
854デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:51:42.32ID:+4hTUwSB 釣り、ゴルフ、ゲーム、書道、絵画、カメラ、ドライビング、SEX
855デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 22:58:48.82ID:JGiC8qIT 要約:俺は苦労して覚えた。おまえらも苦労しろ
そう言ってるようにしか聞こえない
そう言ってるようにしか聞こえない
856デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:00:06.72ID:JTbvcCyB 人に勧める時はちゃんと環境選んでやれよ
857デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:21:37.69ID:U66hSQRf858デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:44:56.81ID:+4hTUwSB 50点乙
859デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:45:31.80ID:+4hTUwSB >>857だと
90 < 55だってさ
90 < 55だってさ
860デフォルトの名無しさん
2020/12/21(月) 23:47:49.32ID:56qSn/9L 環境周りは基本的なことが理解できてからでいいんだって
このスレでもanacondaでつまづいてるやつ腐るほど見てきただろ?
プロジェクト単位の依存性管理や
Pythonのバージョン管理をどうするのがいいの?
って段階になってから考えればいいよ
これからpython始めたいんですがってやつに即anaconda入れろはホント頭おかしいよ
余計なレイヤーを学ぶ必要がない方法があるならそれに越したこと無い
このスレでもanacondaでつまづいてるやつ腐るほど見てきただろ?
プロジェクト単位の依存性管理や
Pythonのバージョン管理をどうするのがいいの?
って段階になってから考えればいいよ
これからpython始めたいんですがってやつに即anaconda入れろはホント頭おかしいよ
余計なレイヤーを学ぶ必要がない方法があるならそれに越したこと無い
861デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:13:37.49ID:Fh2P5wuU862デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:21:37.04ID:PFh/rGOz863デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:25:13.93ID:PFh/rGOz >>861
大概Python始めたいんですけどどうしたらいいですか?なんて聞く奴はPATH?何それ??状態だから
大概Python始めたいんですけどどうしたらいいですか?なんて聞く奴はPATH?何それ??状態だから
864デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:37:55.16ID:T7BUya2f ひたすら書くだけのコード屋が偉そうに
865デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 00:55:31.77ID:AKmT4Cni >>863
そのレベルだとpipenvも全く同じでは?
そのレベルだとpipenvも全く同じでは?
866デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 01:04:27.16ID:CkUf338T かつて環境アセスメントという
地球環境から職場環境までいっしょくたに扱うわけのわからん国の通知があって
なんじゃこりゃっておもった
環境って開発環境のことか?
地球環境から職場環境までいっしょくたに扱うわけのわからん国の通知があって
なんじゃこりゃっておもった
環境って開発環境のことか?
867デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 03:20:24.57ID:HVt96BYo これでいいだろ
【徹底解説】Windowsでの環境構築|Pythonでプログラミングをはじめる準備をしよう! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kb6op3-E_lg
【徹底解説】Windowsでの環境構築|Pythonでプログラミングをはじめる準備をしよう! - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kb6op3-E_lg
868デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 08:13:39.37ID:/GVtgweb MACでコードを書いて、WINDOWSでそれを使うってことできるのでしょうか?
869デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 09:25:53.47ID:jdNtdfk4 >>868
普通に出来るぞ
普通に出来るぞ
870デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 16:47:04.00ID:GKhnHiXj プログラマーとして自分は無理だと判断すりゃ次の人生を考え少しでも若いうちに早めに転職した方が良い
老婆心ながら忠告しておく
老婆心ながら忠告しておく
871デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 16:49:45.44ID:ZGF4ip3s >>843
Anacondaってpipとconda混ぜて使っても依存関係解決してくれるようになったの?
Anacondaってpipとconda混ぜて使っても依存関係解決してくれるようになったの?
872デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 17:06:55.26ID:uVrRPi3R 思いたったら
何歳からでも始めれば良いさ
何歳からでも始めれば良いさ
873デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 17:29:06.72ID:uzy9az6A >>871
pipを使う場合は、環境構築だけconda createで作成して、あとは全部pipでインストール
condaで後からインストールしても良いけど、依存関係を解消しようとした頑張った挙句、どうしても解決できないものはコンフリクトして失敗する
pipを使う場合は、環境構築だけconda createで作成して、あとは全部pipでインストール
condaで後からインストールしても良いけど、依存関係を解消しようとした頑張った挙句、どうしても解決できないものはコンフリクトして失敗する
874デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 17:39:49.72ID:FC/vybFL すまん、パッケージマネージャはもうpoetryの一強だから
875デフォルトの名無しさん
2020/12/22(火) 18:28:41.61ID:Hji39els >>874
povertyみたいで嫌
povertyみたいで嫌
876デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 20:18:46.69ID:9M0dxGbs 質問です
listの要素をごっそり型変換するにはmap関数を使えばいいとあったのですが、
map関数の戻り値がイテレータであるとはどういうことでしょうか?
listの要素をごっそり型変換するにはmap関数を使えばいいとあったのですが、
map関数の戻り値がイテレータであるとはどういうことでしょうか?
877デフォルトの名無しさん
2020/12/23(水) 20:33:31.77ID:/fS+7Fr+ >>876
イテレータはlistと同様にfor分等で一つずつ取り出せるけど、実際の中身は取り出すまでメモリ確保しない
listに1億個の要素があったとするとlistならメモリを沢山必要とするけど、イテレータなら問題ない
使い方はほとんど同じだけどprint()で見ると違いが分かる
イテレータはlistと同様にfor分等で一つずつ取り出せるけど、実際の中身は取り出すまでメモリ確保しない
listに1億個の要素があったとするとlistならメモリを沢山必要とするけど、イテレータなら問題ない
使い方はほとんど同じだけどprint()で見ると違いが分かる
879デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 00:08:02.52ID:eWDcI5x6 pythonをソースインストールしてんだけど
./configureの--without-PACKAGEのPACKAGE一覧ってどっかにないかな?
--with-PACKAGE=noでも良いんだけど
このオプションがマトモに機能してる気がしない
要らないパッケージ省いたスリムなpython作りたいんだけど
ソースのREADMEもgithubの記事もどこにも書いてないんよね
./configureの--without-PACKAGEのPACKAGE一覧ってどっかにないかな?
--with-PACKAGE=noでも良いんだけど
このオプションがマトモに機能してる気がしない
要らないパッケージ省いたスリムなpython作りたいんだけど
ソースのREADMEもgithubの記事もどこにも書いてないんよね
880デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 01:08:46.07ID:8LlCCPCm >>879
pythonに適した使い方じゃないだろそれ。
pythonに適した使い方じゃないだろそれ。
881デフォルトの名無しさん
2020/12/25(金) 13:56:38.42ID:BaOphPzO そのPACKAGE一覧が./configure --helpでその下にずらっとでてくるやつでしょ
ただ、それで、そのスリムなPythonが作れるわけじゃないけど
ただ、それで、そのスリムなPythonが作れるわけじゃないけど
882デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 11:45:48.33ID:URkT4AMD 変数の宣言位置について質問です
下記のようなコードでは、if文が始まる前に
変数new_nameを宣言しておいた方がいいでしょうか?
https://paiza.io/projects/SG9gLGhkhsAzxAZ4UKz4mQ
下記のようなコードでは、if文が始まる前に
変数new_nameを宣言しておいた方がいいでしょうか?
https://paiza.io/projects/SG9gLGhkhsAzxAZ4UKz4mQ
883デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 14:06:08.04ID:CIvbBvts >>882
必要ないです
必要ないです
884デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 14:32:22.42ID:CIvbBvts885882
2020/12/26(土) 16:01:56.86ID:URkT4AMD886デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 16:29:43.05ID:ItMdJLnh887デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 16:38:56.17ID:S22m+gw3 すみません、ここを見てPythonをインストールしたのですが、
エディタというのはどこにインストールされているのでしょうか
MACに標準にあるテキストエディットをつかっても、pyという拡張子は作れませんでした
>エディタで先程作成したフォルダ「python_lesson」を開き、その中に「script.py」ファイルを作成してください。
https://prog-8.com/docs/python-env
エディタというのはどこにインストールされているのでしょうか
MACに標準にあるテキストエディットをつかっても、pyという拡張子は作れませんでした
>エディタで先程作成したフォルダ「python_lesson」を開き、その中に「script.py」ファイルを作成してください。
https://prog-8.com/docs/python-env
888デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 16:47:26.77ID:ItMdJLnh >>887
標準のテキストエディタでも別に行けるぞ
多分、拡張子の表示辺りが無くて分かりづらいと思うが
script.py.txtみたいな状態になってるはず
ちなみに、そこのチュートリアルで出てくるエディタはVSCodeで
別ページにインストール手順が書いてある
(そのページの一番上に
・テキストエディタ
HTML & CSS の開発環境を用意しよう! を参考にしてください。って書いてある)
標準のテキストエディタでも別に行けるぞ
多分、拡張子の表示辺りが無くて分かりづらいと思うが
script.py.txtみたいな状態になってるはず
ちなみに、そこのチュートリアルで出てくるエディタはVSCodeで
別ページにインストール手順が書いてある
(そのページの一番上に
・テキストエディタ
HTML & CSS の開発環境を用意しよう! を参考にしてください。って書いてある)
889デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 18:35:57.65ID:pHrrDNwV VSCodeのような支援ツールは使わない方がいい
一文字ずつ自分の指でタイプして書き上げたコードこそが自分の財産になる
一文字ずつ自分の指でタイプして書き上げたコードこそが自分の財産になる
890デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 18:51:29.24ID:4mRY/k01 素手でトイレ掃除してそう
891デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 19:06:03.65ID:5Glc6mpm そもそもプログラミング使ってる時点で甘えてんだよ
全部紙に書いてそれをファイリングしてデータ管理すべきだわ
ハンコ・紙の申請書・手書き・対面受け渡し
この4つを徹底した業務を10年以上やってから初めてプログラミングをやるべき
ちゃんと自分の財産が形成されてるからコード一行一行から良い風味が出てくる
全部紙に書いてそれをファイリングしてデータ管理すべきだわ
ハンコ・紙の申請書・手書き・対面受け渡し
この4つを徹底した業務を10年以上やってから初めてプログラミングをやるべき
ちゃんと自分の財産が形成されてるからコード一行一行から良い風味が出てくる
893デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 19:26:11.90ID:Q9Cqduz6 >>891
wwwwwくやしいわろたwwww
wwwwwくやしいわろたwwww
894デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 19:34:47.99ID:wXkuq1W2895デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 20:07:32.21ID:JYcv42HE896デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 20:26:26.68ID:lTeoZ7+5 パンチカード使うとか甘えてんのかよ
男なら黙ってプラグボードに決まってるだろ
男なら黙ってプラグボードに決まってるだろ
897デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 22:39:38.47ID:xNQiwGF7 フォンノイマン型コンピュータを使うことが甘え
TTLロジックで論理をハードコードすべき
TTLロジックで論理をハードコードすべき
898デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 22:45:42.78ID:Pu0ECC81899デフォルトの名無しさん
2020/12/26(土) 23:48:20.74ID:aomFNOZx Ruby にはブロックスコープがあるから、プログラミングしやすい
MicroPython か
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
この本を読んだ印象では、
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
MicroPython か
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11/25
この本を読んだ印象では、
宇宙開発などの組み込み用、Lua, Squirrel の代替になる
Apache などのミドルウェアに組み込んで、拡張機能を作る。
ロジック・文字列処理は、C よりも、GC のあるmrubyでやった方が、安全性が高い
900デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 06:31:17.91ID:vuz4qqtK >>888
昔、方眼紙にチャート手書きしてたっけな。
昔、方眼紙にチャート手書きしてたっけな。
901デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 07:13:24.57ID:+tApAhgR >>899
るびおじおったw
るびおじおったw
902デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 08:27:33.49ID:CaXXLtf4 Ruby
をNGワードに追加。
をNGワードに追加。
903デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 09:36:53.54ID:0MIy7os4 BASIC,COBOL,Pythonと学んできた身からすると
ブロックスコープって何それ状態なのだが
つまりPythonの関数スコープがifやforにもあるってこと?
頭おかしくなりそう
ブロックスコープって何それ状態なのだが
つまりPythonの関数スコープがifやforにもあるってこと?
頭おかしくなりそう
904デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 09:56:36.92ID:JDlKWc3Q905デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 10:35:02.77ID:vBqHOnr5 >>899
そんなに楽な言語じゃ気持ちがこもらないダルルォ?
そんなに楽な言語じゃ気持ちがこもらないダルルォ?
906デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 10:50:21.84ID:0MIy7os4907デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 10:51:09.98ID:mqWB+gDR ブロックスコープが無いのはスクリプト言語でもPHPとPythonくらい
バグの温床になりやすい
バグの温床になりやすい
908デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 13:14:13.85ID:vBqHOnr5909デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 13:22:56.67ID:2030r+Fs910デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 13:35:42.01ID:ZwH7MfQO withはスコープ外れたらファイル閉じるから無理なんじゃないの?
if文ならそうだけど
if文ならそうだけど
911デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 13:52:55.21ID:SKaFVEwY 勿論 closeされるがファイルオブジェクトは残る
912デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 14:19:22.56ID:+iG1rhj8 インデント下げてる場所 だったらこんなんじゃあないの
with open(‘test.txt’, ‘w’) as f:
____count = 1
____print(f)
printf(count)
with open(‘test.txt’, ‘w’) as f:
____count = 1
____print(f)
printf(count)
913デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 14:47:56.00ID:bhLcvV8F まずそもそもスコープを生成しないし、宣言キーワード無いからねぇ
某言語のブロックにしてもその実はクロージャというか別物だし…
仕様自体よりも思い込み・勘違い・混同の方が問題であろうかなと
某言語のブロックにしてもその実はクロージャというか別物だし…
仕様自体よりも思い込み・勘違い・混同の方が問題であろうかなと
914デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 18:29:26.40ID:MlpROiPU >>913
嘘ついちゃダメ
nonlocalやglobalは宣言キーワード
スコープ周りが貧弱なので使いにくいハックが必要になってる
javascriptもブロックスコープがない時代はそんなのいらないと強弁してる人が沢山いたんだよねー
嘘ついちゃダメ
nonlocalやglobalは宣言キーワード
スコープ周りが貧弱なので使いにくいハックが必要になってる
javascriptもブロックスコープがない時代はそんなのいらないと強弁してる人が沢山いたんだよねー
915デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 18:52:35.43ID:0MIy7os4916デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 19:22:15.13ID:bhLcvV8F >>914
代入文が暗黙的なローカル宣言でも、そもそも既出のブロックではスコープを作らないって話から
そこだけ切り取って嘘と言われましても…。明らかにlet相当も無いよねって文脈ですし
そうなっているので参照できるよって事で、要る要らないの話でもないですしね…
代入文が暗黙的なローカル宣言でも、そもそも既出のブロックではスコープを作らないって話から
そこだけ切り取って嘘と言われましても…。明らかにlet相当も無いよねって文脈ですし
そうなっているので参照できるよって事で、要る要らないの話でもないですしね…
917デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 19:45:54.90ID:JDlKWc3Q >>915
初めてpython触るヤツには違和感しかないぞ
初めてpython触るヤツには違和感しかないぞ
918デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 19:54:56.15ID:+iG1rhj8 本物の初心者なら違和感ゼロじゃね
919デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 21:17:25.27ID:VS6+Jx70 Pythonからプログラミングはじめた人は
変数のスコープという概念自体を理解してないことが大多数なので
違和感なくてもバグを作るだけ
変数のスコープという概念自体を理解してないことが大多数なので
違和感なくてもバグを作るだけ
920デフォルトの名無しさん
2020/12/27(日) 21:36:17.81ID:IoLxP1+p もう雑談になってるから続けたいならせめて質問にしてくれ
921デフォルトの名無しさん
2020/12/28(月) 08:15:32.26ID:1wnarVmc >>912
動きはするだろうが、なんでwriteでファイル開いてそのポインタをプリントしてるのか意味不明。
動きはするだろうが、なんでwriteでファイル開いてそのポインタをプリントしてるのか意味不明。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★2 [冬月記者★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★5 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【婚活】若い女性と結婚できるのは「年収1800万円超」だけ…中年男性には厳しすぎる“婚活の現実” ★4 [ぐれ★]
- 【高知】「殺された…」自動運転モードで着替えか 正面衝突で1歳児死亡 運転手「記憶ない」 ★2 [ぐれ★]
- うずくまる永野芽郁に5600件以上のコメント殺到「本当のことを話せばいい」「芽郁ちゃんを信じたい」「コメ欄閉じたほうが良い」の声 [muffin★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 [ぐれ★]
- __パキスタン、インド外交官追放・インド国民へのビザ停止・インドへの領空閉鎖・貿易停止 [827565401]
- トランプ「中国と関税の交渉をしている」中国「え、してないけど…」 [805596214]
- __米、2024年度米中除く世界全ての国のGDP上回る税収👈小さな政府なんてそんなもの [827565401]
- デビットカードの審査落ちたんだけどこれって信用情報に傷つく?
- 全自動ウンチングマシーンハッシーン🤖 ブリブリブリブリブリブリブリ💩🏡
- まんさん「義母の貴女は妊娠中世話してくれたけど、最初に赤ちゃん抱くのは実母って理解してあと迎え来て🙆」→大炎上 [339712612]