前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1599110613/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/03/13(土) 14:15:45.21ID:a+miF64E135デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 19:50:18.16ID:cKS+NgTb 俺が学生の頃はアセンブラとLispを覚えておけと言われたものだ
136デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 20:07:15.05ID:UEWwMFcs ジョエル>>101はLispを学べと言ってるんだと思う
Lispといえば再帰だし、Lispってポインタだらけだからね
例えば(a b c)というS式は4つのポインタを表現してるし
プログラムもデータもS式で表され、それが思考ツールなわけだから
学ぶとプログラミングということのイメージを覆される人も多いと思う
いきなりSICPに取り組んだらキツイのは目に見えてるので
Little Schemer(「Scheme手習い」)や、日本人なら「リスト遊び」で再帰とS式とポインタについて
慣れておくのが良いと思う
でも、RMS尊師は>>67で言ってる通り、色んな言語に触れてみるべきだと考えてるようだ
E.レイモンドも同じく>>85
Lispといえば再帰だし、Lispってポインタだらけだからね
例えば(a b c)というS式は4つのポインタを表現してるし
プログラムもデータもS式で表され、それが思考ツールなわけだから
学ぶとプログラミングということのイメージを覆される人も多いと思う
いきなりSICPに取り組んだらキツイのは目に見えてるので
Little Schemer(「Scheme手習い」)や、日本人なら「リスト遊び」で再帰とS式とポインタについて
慣れておくのが良いと思う
でも、RMS尊師は>>67で言ってる通り、色んな言語に触れてみるべきだと考えてるようだ
E.レイモンドも同じく>>85
137デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 20:21:54.11ID:qEb+vJGq >>134
その2つしか出来ない奴が普通に就職しても困ることばかりだろw
その2つしか出来ない奴が普通に就職しても困ることばかりだろw
138デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 21:54:37.45ID:ErpapNI3 ホットスーププロセッサー
139110
2021/03/29(月) 22:32:06.66ID:64Cowzta 池澤あやかは文系だから、C を学びたくはない。
ハーバードでも、Ruby on Rails で起業して、100億円で売却しましょう
MIT・高専なら、Cから学ぶのも分かる。
4年間、Cで無駄にしても取り返せる
文系で起業する香具師には、その時間は無駄
1人で、Heroku のRailsで起業して、
千人ぐらい会員を集めて、10億円でサイトを売却するとか、
文系の女は、そういうパターン
ハーバードでも、Ruby on Rails で起業して、100億円で売却しましょう
MIT・高専なら、Cから学ぶのも分かる。
4年間、Cで無駄にしても取り返せる
文系で起業する香具師には、その時間は無駄
1人で、Heroku のRailsで起業して、
千人ぐらい会員を集めて、10億円でサイトを売却するとか、
文系の女は、そういうパターン
140デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 22:39:42.52ID:wY/D+VXd141デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 23:20:49.09ID:UEWwMFcs MITはちょっと前まではLispからだったが
今はPythonから学ぶ
スタンフォードとかだともしかするとCからかもしれないが
今はPythonから学ぶ
スタンフォードとかだともしかするとCからかもしれないが
142デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 23:27:28.17ID:64Cowzta 昔の東大は、Lisp, Emacs 採用
この2つが出来る香具師は、IQ が高いから、官僚向き
Ruby on Rails で、Shopify, Airbnb など、
時価総額10兆円の世界とは全く異なるけど、
Matz は未だに、Emacs。笑
VSCode に、ついていけない老害
この2つが出来る香具師は、IQ が高いから、官僚向き
Ruby on Rails で、Shopify, Airbnb など、
時価総額10兆円の世界とは全く異なるけど、
Matz は未だに、Emacs。笑
VSCode に、ついていけない老害
143デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 23:41:50.98ID:J/fpahBP RubyガイジMATZ嫌いなんか笑
144デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:29:18.93ID:SZr1vpbF145デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:45:06.37ID:krVjY3IQ146デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 00:47:08.91ID:/RJ06M09 >>144
そういう君が使いこなせる言語は?
そういう君が使いこなせる言語は?
147デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 01:46:21.54ID:fREJHxWW >>143
今月で一番笑った
今月で一番笑った
148デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 02:19:06.28ID:RNQIAaAO HaskellやLispの質的な違いすらわからんやつは採用しないな
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
149デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 04:35:29.63ID:crjfhXZf >>143
笑撃の事実発覚www
笑撃の事実発覚www
150デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 07:00:31.60ID:gBDrO/Sd どうせRuby君のことだから、誰某が言ってた!って理由でMATZ嫌ってるんだろw
151デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 17:47:43.98ID:2CeDTrvd Rubyガイジは確かにウザいけど、
この大勢で寄ってたかって叩く感じがなんか嫌い
この大勢で寄ってたかって叩く感じがなんか嫌い
152デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 18:44:30.27ID:X2VKoCLi153デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 18:52:01.64ID:lLaXLTA/ 同族嫌悪だよ
154デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 19:13:22.31ID:2tWwlV/6 あわしろ氏が言ってた。
155デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 20:25:17.60ID:CvyOAVOF 今から始めるならRust一択
156デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 20:59:16.75ID:hkltIYIv 最初にrustはムズいよ
まずコンパイル通らない
まずコンパイル通らない
157デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 12:55:43.25ID:zbO9uKDy rustのコンパイルってそんな難しいの!?
158デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 13:55:16.90ID:UYjPifiW >>100
ハードウェアじゃなくて、メモリに番地があってそこのデータを
CPUが操作してるっていうソフトの概念の方の知識が要る。
もっと進むと操作している関数の側もメモリに乗ってるデータの
一種だから「関数へのポインタ」なんてのも出てくるんだけど、
そのあたりはメモリの番地って概念がないとちんぷんかんぷんだと
思う。
ハードウェアじゃなくて、メモリに番地があってそこのデータを
CPUが操作してるっていうソフトの概念の方の知識が要る。
もっと進むと操作している関数の側もメモリに乗ってるデータの
一種だから「関数へのポインタ」なんてのも出てくるんだけど、
そのあたりはメモリの番地って概念がないとちんぷんかんぷんだと
思う。
159デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 14:05:54.44ID:Dmfl5kzC 更にスタックポインタやら関数コールの引数はどこに格納されるやら、再帰を延々とやると動かなくなる理由とか
ある程度は基礎的なことは知っていて損はない
ある程度は基礎的なことは知っていて損はない
160デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 14:37:27.59ID:5l26irpu C言語の前にアセンブラってやつをかじったから
割と簡単にポインタを通過できたわ
割と簡単にポインタを通過できたわ
161デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 14:51:44.43ID:np20uROb 急速に初心者向けから話題が離れていくの好き
162デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 16:19:30.69ID:zbO9uKDy 関数へのポインタは他の言語使ってコールバック関数の
ありがたみを理解してから戻ってくると理解しやすいかも。
そういやはじめてC勉強したとき、qsortのコールバックよくわからなかったなあ
ありがたみを理解してから戻ってくると理解しやすいかも。
そういやはじめてC勉強したとき、qsortのコールバックよくわからなかったなあ
163デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 16:54:11.53ID:1nW3cpNR CUIにくらべてGUIって訳わかんない
164デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 16:59:18.40ID:Dmfl5kzC >>163
そりゃ基本的にはOSからのイベントにより動くみたいな部分が大半だからね
そりゃ基本的にはOSからのイベントにより動くみたいな部分が大半だからね
165デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 17:08:18.64ID:ZXCk++Ia VBは簡単だな、テキストボックスやラベル等の部品をフォームにペタペタ貼って、プロパティ設定、イベント毎に処理記述すればいい。
166デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 18:17:49.25ID:UYjPifiW167デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 19:38:53.49ID:Dmfl5kzC 今更VB使うくらいならC#で良いような
168デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 01:07:16.68ID:7y1pTd6e >>167
会社のえらいさんの頭が「しーしゃーぷ?なにそれおいしいの?」レベルな
ところは結構ある。エクセルにデータ入力しながら横に電卓置いてSUM
してる、管理職が。
そういうところではオフィスしか「開発環境」が無かったりするのよ。
「早くJavaScript来てくれ。あれなら関数型に近いコード吐けるのに」とか
「これ、LINQなら一発だよな」とか思いながらVBAを組むことになる。
会社のえらいさんの頭が「しーしゃーぷ?なにそれおいしいの?」レベルな
ところは結構ある。エクセルにデータ入力しながら横に電卓置いてSUM
してる、管理職が。
そういうところではオフィスしか「開発環境」が無かったりするのよ。
「早くJavaScript来てくれ。あれなら関数型に近いコード吐けるのに」とか
「これ、LINQなら一発だよな」とか思いながらVBAを組むことになる。
169デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 08:46:56.44ID:jXxosqxT VBAと同一視されるVBが不憫
VBAの一番の問題はテストやバージョン管理という現代の開発で当たり前の事を当たり前にはできない事
Rubberduckだったり有料のアドインだったり自作アドインで多少はマシになるけど頑張る方向性が間違ってる
VBAの一番の問題はテストやバージョン管理という現代の開発で当たり前の事を当たり前にはできない事
Rubberduckだったり有料のアドインだったり自作アドインで多少はマシになるけど頑張る方向性が間違ってる
170デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 15:39:25.96ID:7yVCKGZd てかVBAはエクセルマクロだし、VBとは別物なのになw
Aを略して言う奴は開発したこと無いのだろうなと思う
正直単なるVBはもう廃止してほしいわw
C#で十分やろw
Aを略して言う奴は開発したこと無いのだろうなと思う
正直単なるVBはもう廃止してほしいわw
C#で十分やろw
171デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 16:42:09.17ID:2Czoe8CU C#とかw
172デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 19:53:48.12ID:wwTAZDZq Pythonでオッケー
173デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 21:30:05.56ID:9GEELuTU Pythonは言語としてはそれほど悪くはないんだが
この板でPythonを勧めるやつは超低レベルのプログラマーしかいないのでやめた方がいいと思ってる
ほぼVBAしかできないのにVBAを勧めるやつらと似てるが
VBAerはプログラミング知識は未熟でもVBAノウハウだけは豊富なのである意味マシ
この板でPythonを勧めるやつは超低レベルのプログラマーしかいないのでやめた方がいいと思ってる
ほぼVBAしかできないのにVBAを勧めるやつらと似てるが
VBAerはプログラミング知識は未熟でもVBAノウハウだけは豊富なのである意味マシ
174デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 21:32:29.01ID:C9Lq3euG Pythonは言語としては糞だけど便利だから勧める
175デフォルトの名無しさん
2021/04/01(木) 23:20:01.10ID:SICh84NV サードパーティー豊富だからPythonに利点がある
お気楽にデータ処理ができる、それがPython
機械学習ライブラリが揃ってるからありがたいだけ
お気楽にデータ処理ができる、それがPython
機械学習ライブラリが揃ってるからありがたいだけ
176デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 01:13:15.22ID:AnUSGJIq 機械学習を始めるのにいい言語を聞いてるわけじゃないのにな
>>173の指摘通りな気がしてきた
>>173の指摘通りな気がしてきた
177デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 01:39:17.04ID:pJweybWA Pythonって現代のBASICだよね
良くも悪くも
良くも悪くも
178デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 02:00:19.39ID:Nmq5iYFb179デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 02:43:33.35ID:NWbwqlFc180デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 09:54:01.28ID:tw1wru7R このスレで得られた教訓は
特定の言語を勧められた時はその言語よりも先に勧めたやつの力量を精査すべきだということ
初心者でも簡単に精査できるチェックリストがあると良さそう
特定の言語を勧められた時はその言語よりも先に勧めたやつの力量を精査すべきだということ
初心者でも簡単に精査できるチェックリストがあると良さそう
181デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 13:49:24.69ID:BYeT9YQu プログラミングなんかオタクの世界なんだから
力量ある奴は勉強しにくいマニアックな言語勧めてくるぞ
力量ある奴は勉強しにくいマニアックな言語勧めてくるぞ
182デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 14:52:18.89ID:Pve1pRbT などと力量のないエセプログラマーが申しており
183デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 17:40:55.44ID:B0ZO9Ubq >>181
そんなもの勧めるのはただのバカ。お前プログラムまともに書けない奴だな
そんなもの勧めるのはただのバカ。お前プログラムまともに書けない奴だな
184デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 17:43:32.37ID:/yigQPwQ あわしろ氏にも一理あるよな
185デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 18:02:48.69ID:boNLCuem >>184
ない
ない
186デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 18:47:50.02ID:BYeT9YQu >>183
で、お前のオススメは?
で、お前のオススメは?
187デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 20:52:16.42ID:B/IGpfGy188デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 21:22:02.94ID:8050iCXY >>173
なんでこの板が基準なのよw
なんでこの板が基準なのよw
189デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 21:26:53.23ID:8050iCXY Pythonならエクセルも操作できるから職場でも役立つから、触れてる時間が確保しやすいし
コンピュータ科学の教科書もあるし
でーぷらーにんぐしたけりゃしてもいいし…
使い道が豊富でしょ
てか、MITのCS教科書に採用されたり、Google社内でも使われてるというのに、
何でこの板のユーザがバカっぽいからとかいう理由を付けるのか意味不明です
コンピュータ科学の教科書もあるし
でーぷらーにんぐしたけりゃしてもいいし…
使い道が豊富でしょ
てか、MITのCS教科書に採用されたり、Google社内でも使われてるというのに、
何でこの板のユーザがバカっぽいからとかいう理由を付けるのか意味不明です
190デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 21:29:15.95ID:G+2KJI7R >>189
その特徴全部C#のほうがより整理された形で実現されてるんですよ
その特徴全部C#のほうがより整理された形で実現されてるんですよ
191デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:18:29.14ID:2Zgm1hES pythonだろうとVBAだろうと一緒というのは同意するが、
それでも実行環境考えればVBAは勧めんぞ。。まだphpかjsのがマシだわ。
それでも実行環境考えればVBAは勧めんぞ。。まだphpかjsのがマシだわ。
192デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:20:16.78ID:8050iCXY > より整理された形で実現してる
それは君の評価ですよね
MITやGoogleはその評価はしてないのではないかな
けど、自分が良いと思うならそれを使いこなせるようにしていけば良いと思います
C#否定する理由もないし
それは君の評価ですよね
MITやGoogleはその評価はしてないのではないかな
けど、自分が良いと思うならそれを使いこなせるようにしていけば良いと思います
C#否定する理由もないし
193デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:33:43.33ID:NWbwqlFc オワコン言語を避ければ?
VB系とかPHP,Perlとかあえてやる必要ない
VB系とかPHP,Perlとかあえてやる必要ない
194デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:35:05.02ID:Nmq5iYFb195デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:46:43.28ID:I9fRqwsY セキュリティホール言語PHP
196デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:51:02.30ID:nXGaO3xM MIT は、Julia を作っている。
Matlab, R → Python → Julia
>>187
基本、タイトルに年齢が書いてある本は、ジャケ買いを想定してる。
年齢に釣られる客。そういう客が一定数いるから
何も説明しない。
情報処理資格とか取っていない、低年齢に説明しても、
コンピューターの仕組みを理解させられないから
よくある、アプリを作ってみましたみたいな日記のような本。
こうしたらこうなったとか、手順だけが書いてある本
子供に、コンピューターの仕組みを教えるのは、土台無理。
ほとんどの大学生が挫折するのだから
Matlab, R → Python → Julia
>>187
基本、タイトルに年齢が書いてある本は、ジャケ買いを想定してる。
年齢に釣られる客。そういう客が一定数いるから
何も説明しない。
情報処理資格とか取っていない、低年齢に説明しても、
コンピューターの仕組みを理解させられないから
よくある、アプリを作ってみましたみたいな日記のような本。
こうしたらこうなったとか、手順だけが書いてある本
子供に、コンピューターの仕組みを教えるのは、土台無理。
ほとんどの大学生が挫折するのだから
197デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 22:51:15.74ID:Nmq5iYFb198デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 23:03:11.71ID:nXGaO3xM YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が、
Java, PHP を絶対に勧めない
初心者には、Ruby on Rails しか勧めない。
それで実際にビジネスサイトを立ち上げた女性・初心者は、Rails, Heroku
AWS を使いたい企業は、さらに、
くろかわこうへいのAWS サロンへ入る
皆、このパターン
KENTA の千円のサロンへ入って、聞いてみれば?
2千人入っている
Java, PHP を絶対に勧めない
初心者には、Ruby on Rails しか勧めない。
それで実際にビジネスサイトを立ち上げた女性・初心者は、Rails, Heroku
AWS を使いたい企業は、さらに、
くろかわこうへいのAWS サロンへ入る
皆、このパターン
KENTA の千円のサロンへ入って、聞いてみれば?
2千人入っている
199デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 23:33:07.93ID:boNLCuem >>195
詳しく
詳しく
200デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 23:36:34.42ID:Sbty3H35 phpはC言語使いが何も考えずにwebを弄るのに適しているかもな
勉強始めて数日でアプリ書けたよ
勉強始めて数日でアプリ書けたよ
201デフォルトの名無しさん
2021/04/02(金) 23:48:38.94ID:nXGaO3xM >勉強始めて数日で、アプリ書けたよ
だから、セキュリティーホールばっかり
Ruby on Rails では、フレームワークによって、様々な穴がふさがれている。
だから、ウェブの仕組み・セキュリティーを学ぶのに、何か月も掛かる
簡単に書けるようなものは、何も教えていない。
だから、すぐに書ける
その代わり、危険。すぐやられる。
プロユースではない。単なる遊び
だから、セキュリティーホールばっかり
Ruby on Rails では、フレームワークによって、様々な穴がふさがれている。
だから、ウェブの仕組み・セキュリティーを学ぶのに、何か月も掛かる
簡単に書けるようなものは、何も教えていない。
だから、すぐに書ける
その代わり、危険。すぐやられる。
プロユースではない。単なる遊び
202デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 00:08:18.68ID:6+PpA2qp >Pythonならエクセルも操作できるから
この1行だけでPython勧めるようなやつがどれだけ無知なのかよく分かる
これってもしかしてPythonをバカっぽく持ち上げることで逆にPythonから遠ざけたいやつの仕業なのか?
この1行だけでPython勧めるようなやつがどれだけ無知なのかよく分かる
これってもしかしてPythonをバカっぽく持ち上げることで逆にPythonから遠ざけたいやつの仕業なのか?
203デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 00:54:28.42ID:3oZz2oHt >>201
WordPressはPHPで書かれているだろうが
WordPressはPHPで書かれているだろうが
204デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 10:04:21.12ID:BbR36GqU イキってC言語初めて二週間のアホだがめっっっちゃむずい
多次元配列の書き方とか理解するまで時間かかったわ
本の例文に出てきたのが、
str[2][2]={1,2},{3,4}
を宣言して表示するくらいで文法的な説明はなし。
中括弧でstr[1][]、str[2][]を分けてまとめるとか説明してくれてもよかったじゃん…
どの要素から順番に宣言されてるのか説明されてないから自分で実験したが、無駄な時間をかけさせないでよ
多次元配列の書き方とか理解するまで時間かかったわ
本の例文に出てきたのが、
str[2][2]={1,2},{3,4}
を宣言して表示するくらいで文法的な説明はなし。
中括弧でstr[1][]、str[2][]を分けてまとめるとか説明してくれてもよかったじゃん…
どの要素から順番に宣言されてるのか説明されてないから自分で実験したが、無駄な時間をかけさせないでよ
205デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 10:20:05.50ID:CBPt7/9t そういう実験で理解を深めるのは無駄な時間じゃないぞ
206デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 12:03:29.11ID:QNwTviVQ これまでのところ、本当の意味で混じりけなく一貫して継続しているプログラミングモデルは2系統あるように見える。すなわち、CモデルとLispモデルだ。これらはその間に沼地をはさんでそびえる2つの山のように見える。コンピュータがよりパワフルに成長するにつれて、発展を続ける新しい言語達は徐々にLispの山の方を目指して沼地の中を移動してきている。
過去20年間、新しくプログラミング言語をつくるときの人気のレシピはというと、基本的にはCモデルを採用して、Lispモデルから断片的に動的型付けやガベージコレクションのようなパーツを取ってきてはくっつけるというものだった。
ポール・グレアム
だから、目先の拾い仕事用の言語とは別にCとLispを勉強しなさいってことだな
過去20年間、新しくプログラミング言語をつくるときの人気のレシピはというと、基本的にはCモデルを採用して、Lispモデルから断片的に動的型付けやガベージコレクションのようなパーツを取ってきてはくっつけるというものだった。
ポール・グレアム
だから、目先の拾い仕事用の言語とは別にCとLispを勉強しなさいってことだな
207デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 12:20:46.05ID:FzU+FQkY 説得力ある
208デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 12:37:49.57ID:w3176vei 何年前の記事なんだろう
209デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 13:02:18.98ID:/BX+HzW5 型システムと並行プログラミングはCでもLispでもない所から来てる
210デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 16:57:38.07ID:UuQySFJS 計算機の出来ることは何でも出来る言語=C、Lisp
だからハッカーたちのLanguage of choiceなわけだ
今の型理論ってアロンゾ・チャーチの型付きラムダ計算から来るもんだと思うけど
Lispはその弟子が1960頃に作ったものだよ
Lispは言語仕様を変えることなく並列プログラミングすることも、型推論を付け加えることも出来る
だからハッカーたちのLanguage of choiceなわけだ
今の型理論ってアロンゾ・チャーチの型付きラムダ計算から来るもんだと思うけど
Lispはその弟子が1960頃に作ったものだよ
Lispは言語仕様を変えることなく並列プログラミングすることも、型推論を付け加えることも出来る
211デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 17:31:16.96ID:UuQySFJS If you give a man a fish and you feed him one day,
If you teach a person to fish, he can eat his whole life long.
If you give someone Fortran, he has Fortran.
If you give someone Lisp, he has any language he pleases.
-- Guy L. Steele Jr.
>>210、複数のsが抜けてたorz
If you teach a person to fish, he can eat his whole life long.
If you give someone Fortran, he has Fortran.
If you give someone Lisp, he has any language he pleases.
-- Guy L. Steele Jr.
>>210、複数のsが抜けてたorz
212デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 18:49:02.31ID:JRMyhSLT213デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 18:53:09.82ID:nJBje9EB 「多数の初心者に勧めた場合、そのうちの多くが抵抗感を無くして
自主的にさらに先に進んでいってくれるような言語」
これを勧めるかと
「何がなんだか訳がわからないけど学習しなきゃいけない。頑張って
みるぞ。ああ、仲間はほとんど脱落しちゃったな。でも・・・・・・・・・・あ、
こういうことだったのか。だとすれば悩んでたあれは理解できる。これは?
やっぱり理解できる!そっか。そういうことか!!」
これを勧めるか。この違い。
両方とも、教える方は初心者に勧めることを真剣に考えてるんだけど
方法論が全く違う。
自主的にさらに先に進んでいってくれるような言語」
これを勧めるかと
「何がなんだか訳がわからないけど学習しなきゃいけない。頑張って
みるぞ。ああ、仲間はほとんど脱落しちゃったな。でも・・・・・・・・・・あ、
こういうことだったのか。だとすれば悩んでたあれは理解できる。これは?
やっぱり理解できる!そっか。そういうことか!!」
これを勧めるか。この違い。
両方とも、教える方は初心者に勧めることを真剣に考えてるんだけど
方法論が全く違う。
214デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 19:11:27.16ID:nTyeuJKB 後者はだいたい宗教だ
215デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 19:31:23.54ID:nJBje9EB まあね。ただ、言語にハマっちゃって「よし、不満に思うあそことここをこういうふうに解決して
なおかつ俺の思う便利概念のこれを導入した言語を作っちゃうぜ」ってパターンがほぼ全て
だからなあ、コンピュータ言語。
ビギナーズ・オールパーパス・・・
なんて概念でイチから設計された言語が今必要かもしれないね。
なおかつ俺の思う便利概念のこれを導入した言語を作っちゃうぜ」ってパターンがほぼ全て
だからなあ、コンピュータ言語。
ビギナーズ・オールパーパス・・・
なんて概念でイチから設計された言語が今必要かもしれないね。
216デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 20:02:07.62ID:/r0M9IvZ あわしろ氏はHaskellをお勧めしてるけどな。
217デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 20:15:15.63ID:a3PJiZ4L 昔Cを教科書読みながら学んでた時ポインタの概念そのものは難しくなかったけど
ポインタ使ってリスト構造を作るところで頭こんがらがった覚えがある
ポインタ使ってリスト構造を作るところで頭こんがらがった覚えがある
218デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 20:55:12.80ID:AKsD3jpb ポインタつーか、配列だったり、文字列による初期化だと暗黙のリードオンリー扱いされたりっつー独自ルールがわかりずらいって話だと思うけどね。
219デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 21:21:18.27ID:/r0M9IvZ プログラミングの本質と関係ないから、ポインタの無い言語が良いよ。
220デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:02:58.52ID:3vaC6n1x ポインタは無しがいいかもしれんが
参照値はあってもいいのか?
初心者にはチンプンカンプンだぞ
参照値はあってもいいのか?
初心者にはチンプンカンプンだぞ
221デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:07:53.07ID:7jNhqPGA 釣りとかキチガイにマジレス必須なスレなのか
真面目に書いているつもりの人もいるんだろうが、相手の立場考えずに自分の知識披露することしか頭にない人が多いよな
だから参考にならず雑談スレにしかならないスレになってしまう
真面目に書いているつもりの人もいるんだろうが、相手の立場考えずに自分の知識披露することしか頭にない人が多いよな
だから参考にならず雑談スレにしかならないスレになってしまう
222デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:21:21.27ID:8NtVDiB8223デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:23:07.60ID:8NtVDiB8 型推論や並行がCやLispからは出てこなかった
というのならベース言語を提示しなきゃ片手落ちだ
という話
わかるよね?
というのならベース言語を提示しなきゃ片手落ちだ
という話
わかるよね?
224デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:27:21.07ID:qUEriCd1 特に作りたいものの条件なくプログラミングをしたいって流れでwinならC#って言いたくなる
環境構築的な意味で
VS組で見るとC++は情報こそあるけど言語自体が厳しいし、F#は言語は素敵だけど情報がなさ過ぎる
最近はvscodeのポン付けプラグインでも悪い体験はしないから他の言語も全然ありとは思う
この観点だとWSLとかDocker入れれるくらいの人間なら好きなの選べって言っちゃう形になってしまうのが欠点
環境構築的な意味で
VS組で見るとC++は情報こそあるけど言語自体が厳しいし、F#は言語は素敵だけど情報がなさ過ぎる
最近はvscodeのポン付けプラグインでも悪い体験はしないから他の言語も全然ありとは思う
この観点だとWSLとかDocker入れれるくらいの人間なら好きなの選べって言っちゃう形になってしまうのが欠点
225デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:33:17.23ID:8NtVDiB8 実際のところ言語なんかズリネタのジャンルみたいなもんでしかないんだから
「萌え」る言語選べば良いんだよ
「萌え」る言語選べば良いんだよ
226デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:35:32.06ID:8NtVDiB8 マシン語だけが正義!とかいう奴もいるが
そんなのはハードなマゾだなw
そんなのはハードなマゾだなw
227デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 22:39:52.61ID:RYKBObRk228デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 23:12:21.59ID:/r0M9IvZ あわしろ氏は、そうは言っていなかったな。
229デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 23:16:37.51ID:FGiaI2lW とりあえず型推論に関して年代調べた
1930年代 Churchがラムダ計算導入
1969年 Hindleyがラムダ計算での型推論
1978年 Milnerが型推論のアルゴリズム(Hindleyとは独立した研究)
1970年代 MilnerがMLとしてHindley-Milnerの型推論を実装(初出は1973年)
1930年代 Churchがラムダ計算導入
1969年 Hindleyがラムダ計算での型推論
1978年 Milnerが型推論のアルゴリズム(Hindleyとは独立した研究)
1970年代 MilnerがMLとしてHindley-Milnerの型推論を実装(初出は1973年)
230デフォルトの名無しさん
2021/04/03(土) 23:27:55.22ID:emna9a6N231デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 06:21:42.40ID:3nQ1NjsK ま、どうしても決められない場合、あわしろ氏に従ってHaskelを学ぶのもいいと思う
232デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 07:27:26.36ID:QuKH27yY233デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 12:12:46.64ID:ygaQZ3sc あわしろ氏は、なかなか良いこと言ってるよね。
234デフォルトの名無しさん
2021/04/04(日) 12:30:17.37ID:sPOgi/yc あわしろ氏の言ってる事の正しさは
初級者から中級者になると分かってくるね
初級者は騙されたと思ってHaskellから始めてみてほしい
初級者から中級者になると分かってくるね
初級者は騙されたと思ってHaskellから始めてみてほしい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- トランプ氏「台湾侵攻すれば北京爆撃」“過激予告発言”報道がXで再燃「高市氏の1億倍やばい」 [七波羅探題★]
- 【維新国会議員が800万円超の公金を使用】藤田文武共同代表が印刷代569万円を維新市議の「身内企業に支出」していた! [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【ペルソナ・ノン・グラータ】中国総領事の早期国外退去を首相に要請へ 自民・保守系グループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」 [ぐれ★]
- 【Jリーグ】モンテディオ山形 新スタジアム会員、募集停止 資金計画を再調整、年明け再開予定 [鉄チーズ烏★]
- 高市さん「自賠責を勝手に他の財源に充てるな、返せ」財務省さん、しぶしぶ5700億円を返還 [881878332]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 【高市】まず父さんの首切り発言が元なのにそれはスルーなのレスバのテクって感じだよな、ジャップって卑怯な癖してこの技術はない [213647114]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 安倍晋三「円が300円になったらトヨタ車が3分の1で売れる。日本への旅費も3分の1になる。そうすればあっという間に経済は回復していく」 [177178129]
