Excel VBA 質問スレ Part70

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/18(木) 22:08:43.71ID:jtngtgXU0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を2行貼り付けるナリ

ExcelのVBAに関する質問スレナリ
コード書き込みや作成依頼もOKナリ

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1607786543/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/15(木) 17:53:55.45ID:c2wrGnlaM
請求書シートも複数有るなら、それをFor Nextで繰り返すぐらいだろうね
2021/04/15(木) 19:09:26.62ID:pI0uqt930
UI Automationの質問てここでいいの?
VBAでゆっくりムービーメーカー4のキャラクター切り替えをやりたいんだけど、
うまくいかず。
キー操作をWindowsに送ることでごまかしている。

”追加してシーク”ボタンを押すだけならこんな感じでできるんだけど、

Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_NamePropertyId, "追加してシーク")
Set elmYukkuri_Button = elmYukkuri_timeline.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)

Dim InvokePattern As IUIAutomationInvokePattern
Set InvokePattern = elmYukkuri_Button.GetCurrentPattern(UIA_InvokePatternId)

ボタンじゃなくてコンボボックスでボタン内容が切り替わるときはどうすればいいんだろう?
254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/15(木) 21:08:32.60ID:fGNDJEoP0
>>249
俺もそれ使ってたわ
100セットとか印刷するとコピー機占領するからすごい迷惑なんだよね。
色々あって、vbaは逆に使わなくなった

方法はは>>251にかなり近くて、

・シートを連番で用意しておく
・シート名は「3」〜「5」
・vlookupのキーはシート名にする
Range("d1").Valueには、 .Range("A" & シート名).Value
Range("n1").Value には、.Range("A" & シート名+ 1).Value
のように、予めシート名を引っ張ってvlokup部分は完結させておく

後はシート「3」〜シート「5」を選択し、印刷するだけ。ジョブは一つになるし、vbaも不要になる

シート内容が変更になる時は、vbaを使って連番のシートを再作成すると良い
2021/04/15(木) 22:20:13.95ID:8+4wzY1VH
直接印刷せずPDFにすればいいじゃん
PDFなら大量のファイルを1回のジョブで一気に印刷できるぞ
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6268-/CMm)
垢版 |
2021/04/15(木) 22:56:26.48ID:fGNDJEoP0
>255
PDFに出力する時はvbaで制御できないんじゃ
2021/04/15(木) 23:42:15.25ID:rzqCvIH40
>>253
ここで良いけど、
UIAutomationとムービーメーカー4両方知ってるレアな人じゃないとわからないと思うぞ。

俺は前者しかわからんからあてずっぽうで言うけど、
FindFirstじゃなくてFindAllして中身を調べれば良いんじゃないの?
2021/04/16(金) 04:48:18.88ID:aO0hqHGi0
>>257
とりあえずごまかしながら作ったのがこんなやつ
https://youtu.be/3RApNTTEkIs
ソースとかほしい?
2021/04/16(金) 19:03:44.09ID:yYdNvwCc0
様々なご提案ありがとうございます。
シートを増やして行くやり方にしようと思います。
2021/04/17(土) 04:28:55.40ID:aiLxsK7Md
質問です。変更したセルに色をつけたいと思っており、調べたところ変更履歴の使用や色を変更するマクロ(private sub〜)は出てきました。
それに加えて、その色変更をその日だけ有効にすることは可能ですか?

例えば、
4/17 A1の値 1
1→2に変更すると色も変更
4/18 A1の値 2 白に戻っている
      2→3に変更すると色も変更…

といった感じなんですが。。。
2021/04/17(土) 04:47:34.80ID:5JzvmzAs0
If Today()="2021/04/17" Then

Range("A1").Interior.Color = 256

〜とか条件加えればいいんじゃね
2021/04/17(土) 05:37:32.98ID:HGZEZM9x0
こんなこと出来ますか?
https://i.imgur.com/ypZck9P.png
A列に予め色の見本が、C列に数値を代入していく。
C列に数値を代入したら、そのセルの背景色をA列の色の見本と同じ色にしたい。

A列め色の見本は20色ぐらいを想定。
条件付き書式を使おうと思ったけど、20色も増えたらルールも20個書かないといけないので、ちょっとなえた。
2021/04/17(土) 06:27:08.23ID:fydw5HpOa
>>261
これを、ワークブックオープンにいれておけばよいよ
2021/04/17(土) 06:33:53.75ID:fydw5HpOa
>>262
セルに入力されたらシートチェンジというモジュールがあるはずなので
それをさがしてその中でいろいろな処理をすればよいよ
2021/04/17(土) 06:44:21.86ID:iZq5P4oj0
>>262
出来る出来ないで聞かれたら出来ると答えるよ。

方法は?と聞かれたらワークシートチェンジイベントをシートモジュールに付け足して、引数にはRangeが入ってくるから
その範囲にC列が被っていたらそこの数字みてA列の該当する数字の色拾って来て着色する。

イベントの範囲とC列が被っているかどうかは計算でも求められるけど、今回はセル値も見ることになるからFor Each でイベントでとったRangeを
ぐーるぐる回してC列かどうかを見ればいいと思うよ。
その際、イベントの引数の範囲もRangeだけど
Eachの後に書くCellに該当する変数の型もRangeになることに気をつけて。
実はCellって型はRangeなんだよ。
2021/04/17(土) 07:03:20.22ID:jQb3oNGZ0
>>265
こういう回答する人って知識ひけらかしたいだけに見える
簡潔答えられないのかね
2021/04/17(土) 07:05:28.63ID:gHXBJYD60
まあ条件付き書式のほうがスッキリしていいと思うけどな
2021/04/17(土) 07:19:08.72ID:iZq5P4oj0
>>266
そうなんだ
最近ヒマしててちょっとひけらかしたい部分もあったんだ。
でも作る時のポイントになること押さえてるからいいだろ?
本当は手元に環境があればソース貼りゃいいんだけど。
2021/04/17(土) 07:26:58.07ID:fydw5HpOa
ふつうはシート・チェンジのモジュールのなかで
target.アドレスやtarget.valueで値を取り出すのじゃないのか

なにをやってるのかよくわからんぞ、
2021/04/17(土) 07:28:09.89ID:5JzvmzAs0
>>262
どういうシステムにしたいかがいまいち分からん

まずC列の複数のセルに0〜5の整数をまとめていくつも代入して、
その後に数字入れたセルの背景色をまとめて変えたい?
2021/04/17(土) 07:30:13.57ID:jQb3oNGZ0
口だけ出すのもなんなので一応作ってみた
Sheet1モジュール用

Private Sub Worksheet_Change(ByVal Target As Range)

Dim Alea数値 As Range
Set Alea数値 = Range("C4:C9")

If Intersect(Target, Alea数値) Is Nothing Then Exit Sub

Dim AleaColor As Range
Set AleaColor = Range("A4:A9")

Dim Rng As Range
Dim Color As Long

For Each Rng In AleaColor
If Rng.Value = Target.Value Then
Color = Rng.Interior.Color
Target.Interior.Color = Color
Exit Sub
End If
Next Rng

End Sub
2021/04/17(土) 07:46:50.44ID:fydw5HpOa
>>262
てさあ、なかなか賢いとうか
赤や黄色のセルを取り出す、⬅これできないだよな

どこかのセルと同じ色にするならできるだけど
2021/04/17(土) 07:47:30.68ID:IoVEY+h40
>>271
素晴らしいです。
やりたいことが出来ました。
コメントくれた人にも感謝します。
2021/04/17(土) 08:50:15.05ID:xdZBdiobH
>>271
いま見返したらAreaがAleaになってるな
2021/04/17(土) 08:56:18.27ID:fydw5HpOa
エクセルは1600万色もあるからどれが赤で黄色なのかわからない
262のように色見本があって、これが赤です。と決めてくれないと
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/17(土) 09:08:47.12ID:lNzUtf8u0
>275
EXCEL関係ない
2021/04/17(土) 12:35:40.75
>>102,103
返信ありがとうございます。
input_str =〜 の()内にB2の文字列を貼付して出来ましたが、
input_str =〜
input_str =〜
と複数行にして試しましたが、複数行は出来ませんでした、どうすれば複数行処理可能になりますでしょうか?
2021/04/17(土) 20:38:15.19ID:A+RmKR4F0
>>258
いや、ムービーメーカー4がわからないから、貰ってもわからないし。

コンボボックスって未選択の所?
UIAutomationじゃなくてもSendMessageで行けそうな気がするけど・・。

▼が何の文字を指定すればいいのかわからないって意味なら、
やっぱりFindAllで取得して、配列の何番目にそれっぽいのが入ってるか調べればいいと思うな。
2021/04/17(土) 20:55:43.60ID:IoVEY+h40
>>278
1日がかりでググりまくりの苦労と試行で出来た。

'コンボボックスを開いて折りたたむ
Dim ptnExpand As IUIAutomationExpandCollapsePattern
Set ptnExpand = elmYukkuri.GetCurrentPattern(UIA_ExpandCollapsePatternId)
ptnExpand.Expand
ptnExpand.Collapse

'コンボボックスの中身をセルA3に書き出す
Set elmYukkuri = elmYukkuri.FindFirst(TreeScope_Subtree, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "ListBoxItem")
Set elmsYukkuri = elmYukkuri.FindAll(TreeScope_Children, iCnd)
Set iCnd = uiAuto.CreatePropertyCondition(UIA_ClassNamePropertyId, "TextBlock")
For i = 0 To elmsYukkuri.Length - 1
Set elmYukkuri = elmsYukkuri.GetElement(i).FindFirst(TreeScope_Children, iCnd)
Cells(i + row_セリフ開始, 1).Value = i
Cells(i + row_セリフ開始, 2).Value = elmYukkuri.CurrentName
Next
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:49:47.16ID:AhVY6Zxk0
281デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-KAGY)
垢版 |
2021/04/18(日) 09:56:40.54ID:AhVY6Zxk0
Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
Exit Sub
End If
ClearDates
UpdateDates
End Sub
Sub ClearDates()
Range("A4:A999").Clear
End Sub
Sub UpdateDates()
If IsDate(Range("A1").Value) = False Or IsDate(Range("A2").Value) = False Then
MsgBox "日付を正しく入力してください"
Exit Sub
End If
Dim d As Date, endDate As Date
d = Range("A1").Value
endDate = Range("A2").Value
Dim y As Long
y = 4
Do While d <= Range("A2").Value
Cells(y, 1) = d
d = d + 1
y = y + 1
Loop
End Sub
日付間の日にちが自動で打ちあがるようにしたんですけど
めちゃくちゃ重くてパソコンが固まってしまいますご教授ください
素人みたいな質問ですいません。
2021/04/18(日) 10:09:03.12ID:CdbHG8Q+0
>>281
Changeイベントをする時は、
処理の前で
Application.EnableEvents=False

処理の後で
Application.EnableEvents=True

が動くようにしないと延々Changeイベントが動いて重くなる
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:09:19.29ID:a83COmqy0
>>281
むしろそれでプロだったらびびるけど・・・

Worksheet_Change()はワークシートの内容が変わった時に発火する

Worksheet_Change()→ClearDates()→Worksheet_Change()→UpdateDates()→Worksheet_Change()→・・・
多分無限ループになっている

こういう時はイベントを無効にしておけば無限ループにならない

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
'内容
object.EnableEvents = true
endsub
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f68-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:09:41.04ID:a83COmqy0
すまん、Application.EnableEvents = Falseだった上に遅かった
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 10:53:16.67ID:AhVY6Zxk0
すばやい返答ありがとうございます
少し早くてびっくり

VBAははじめて2年ぐらいです
5年後ぐらいにプロになれたらいいな

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
object.EnableEvents = false
上記を先頭2行と置き換えて

object.EnableEvents = true
endsub
↑この2行は最終行に書けばいいのですか?

素人ですいません!
2021/04/18(日) 11:21:49.65ID:JCpiu5BAH
>>285
直す部分だけ書くと、こう

Private Sub Worksheet_Change(ByVal target As Range)
  Application.EnableEvents = False
  If Intersect(target, Range("A1:A2")) Is Nothing Then
    Exit Sub
  End If
  ClearDates
  UpdateDates
  Application.EnableEvents = True
End Sub
287デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/18(日) 12:11:13.84ID:ORj5XeNB0
>>285
ごめーん、object.EnableEvents = false  は間違いです
>>286さんが正しいです
288デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 14:57:21.70ID:AhVY6Zxk0
先生たちありがとうございます!
新設丁寧頭もいい
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ff0-B9Cj)
垢版 |
2021/04/18(日) 14:58:49.68ID:AhVY6Zxk0
自分の力で解決できるようにがんばります!
2021/04/18(日) 16:07:16.06ID:c/Nu40gb0
>>281
それコピペして動かしてみたけど全然重くなかったよ
1900年から今日までにしても4秒くらい
これで固まるのは別の原因があると思う

その場所以外にとても複雑な計算式があって
Cells(y, 1) = d の度に計算して重くなってるとか

そうであれば計算を手動に変えて最後に自動にするとか
セルじゃなくて配列にdを入れて最後に一回だけ出力するとか

UpdateDates()を1行ずつ動かせばどの行で固まってるか分かると思うよ
2021/04/18(日) 16:21:48.14ID:n1x9QJALa
>>290
それはChangeイベントで検証しましたか?
2021/04/18(日) 19:37:56.63ID:Z7m7Dr1xd
>>261
ありがとうございます。試してみます。
2021/04/18(日) 20:47:27.38ID:c/Nu40gb0
>>291
検証しました。
対象セルの書き換えはないから普通は無限ループにならないと思うけど
環境によって何か違うのかな?

とにかく一行ずつ動かしてどこで固まるか調べた方がいいと思います。
2021/04/18(日) 23:15:06.97ID:FAQ+sCCd0
https://i.imgur.com/8OFf7Pv.jpg

B4:E6を画像として出力したいんだけど、Rangeの範囲指定をどういじっても、B3:E6が出力されてしまう。
B4:C6を指定してもB3:E6が出力されてしまう。
どうすればいいの?
2021/04/19(月) 00:55:03.43ID:BhG1xyLeH
>>294
CurrentRegionを使わない
2021/04/19(月) 01:56:46.57ID:/e3Iiylf0
>>295
thx
CurrentRegionとったらあっさり出来たわ。
たまたまググって出てきたサンプルが説明もなくCurrentRegionを使ってて、
それを参考にしたから数時間損したわ。
2021/04/19(月) 10:20:37.00ID:gkbaJTWH0
Name As でExcel以外のJpegファイル等のファイル名を変えることができると思いますが、そもそもなんでEXCELで他のソフトウェアのファイル名変えられるんでしょ?
便利だからいいんですけど
2021/04/19(月) 10:27:18.04ID:BhG1xyLeH
>>297
ファイル操作はOSの基本機能の一つだから
逆に制限する方が、作るのも使うのも面倒になってメリットがなさすぎるという設計上の理由
2021/04/19(月) 10:41:44.29ID:gkbaJTWH0
そっか、OSを操作してるんでしたね
EXCELもOSも同じメーカーだからこそできる技なんですな
300デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:03:08.15ID:K5RFczke0
>>299
馬鹿?
301デフォルトの名無しさん (ワンミングク MM7f-wYoi)
垢版 |
2021/04/19(月) 21:19:11.87ID:80cIHSk1M
>>299
知能に問題がある人かな
2021/04/19(月) 21:54:25.72ID:zOv5i/QS0
昔のExcelは非公開API使ってたとか噂を聞いたことがある
2021/04/19(月) 23:09:31.11ID:Qr9ctU7Wa
噂を信じるな
2021/04/19(月) 23:15:55.48ID:NSiRzHFAa
なつかしいなぁ 90年から2000年ぐらいの頃だな
2021/04/20(火) 00:42:55.05ID:LQ8i77JG0
あるシートをコピーした時、
「移動またはコピーしようとしている数式またはシートには、移動またはコピー先のワークシートに既にある名前’○○○’が含まれています。この名前を使用しますか?」
が延々と出てくるのがうざいので、
メッセージを出さないようにするマクロって作れますか?

事前に名前の定義から削除するのではなく、シートをコピーしたら、メッセージを出さずに名前の定義を削除したいです。
詳しい方、ご教示をよろしくお願いいたします。
2021/04/20(火) 01:37:22.55ID:ptbZPsIm0
書式設定をコピーしなくて良いなら配列に値を代入して新しいシートに貼り付けが楽じゃない?
書式もって言うなら出力後に書式だけコピーしてやるとか
2021/04/20(火) 07:08:37.93ID:j3U7nYtJ0
VBAで隠蔽使ってる人はどんな時に使ってますか?
ぶっちゃけPropertyGetだけでいい気がしてきてしまったので、適切な使い所を知りたいです
2021/04/20(火) 07:20:28.94ID:LQ8i77JG0
>>306
なるほどです!
やってみます、ありがとうございます!
2021/04/20(火) 07:26:26.47ID:sns0znWgd
>>307
二人以上で開発する時、または長期に渡るメンテが必要になりそうな時
310デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/20(火) 07:29:11.43ID:aQV8TqKv0
>>307
基本privateにしておいたほうが色々とトラブルが少ないけど、
特に不満を感じてないならpublicでもどっちでも同じだと思う

privateで意味が出てくるのは大規模・多人数開発だ
2021/04/20(火) 12:11:30.20ID:fqIzsxE3p
>>307
メッセージングを行う際にて不必要と思われるメソッド(関数)や変数、プロパティは隠蔽する。
2021/04/20(火) 12:18:15.46ID:fqIzsxE3p
いや?
そもそも変数はプロパティかメソッド(関数)の引数や戻り値でしか受け渡ししないから変数は隠蔽しないことは無いか
2021/04/20(火) 12:27:20.11ID:WjARqIhg0
>>307
ぶっちゃけPropertyGetだけでいいです、他のことはやらなくていいです
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b768-1iXq)
垢版 |
2021/04/20(火) 18:45:51.60ID:aQV8TqKv0
変数を隠蔽しておけばgetter・setterを必ず通るからそこさえ監視しておけば後を追える
変数丸出しだとどこから触られるかわからないのでデバッグが死ぬほど大変になる
2021/04/20(火) 19:02:40.74ID:grfVULwwa
みんなが使うのはパブリック
自分だけで使いたいときはプライベート

XとかY,Zなんかはプライベートにしましょう
2021/04/20(火) 19:16:00.04ID:grfVULwwa
たんじゅんに
プライベートなら3文字以下
パブリックは5文字以上
そう決めておけばよいよ
2021/04/20(火) 20:06:43.69ID:f6iXtgoua
>>314
デバッグなんかやんないくせに
2021/04/20(火) 21:17:43.05ID:teqpRJSw0
人の書いたコードなんて読めない
自分で書いても1ヶ月後には読めない
2021/04/20(火) 21:32:16.88ID:N2s7rCY20
>>318
人が書いたコードは兎も角
自分の書いたコードが読めないのはちょっとね

上からつらつらと書くんじゃなくて
小さな部品から作って
組み合わせて大きな部品を作って
更に組み合わせて・・・みたいに書くと
分かり易いコードを書けるよ

逆に誰が読んでも分かり易いコードが
書けるようになったらもうすぐVBA卒業だよ
2021/04/20(火) 21:33:10.03ID:grfVULwwa
文章のきほんは5w1H
2021/04/21(水) 00:03:03.35ID:VYKRrHWq0
現場のためにマクロ作ってて
性能確認は現場に投げてるけど
どういう処理をしてるとか一切考慮してなくて正常な処理をバグ言われてちょっと辛い
わかる人いる?
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/21(水) 00:28:41.53ID:mZ1GtAH60
わかる。仕様も確定できない馬鹿だと。
2021/04/21(水) 00:48:54.24ID:VYKRrHWq0
すごく突っ込みたいけどかなーり年上のおじいちゃんばっかでちょっと言いづらかったり
ありがとう、ちょっと楽になった
明日ガツンと言ってやる(笑)
2021/04/21(水) 02:31:17.44ID:QPNAyMuU0
>>321
わからんな
コミュニケーション不足なだけだろ
2021/04/21(水) 04:00:51.54ID:KhV9jsbh0
正常な処理なら伝えりゃいいだけだろ
MsgBox出すなり、シートに書いとくなり、口で言うなりして
2021/04/21(水) 11:09:16.06ID:aZ4kV5qwa
わからんものを説明するときは5w1hでよいから
聞いているほうも分かった気になる
2021/04/21(水) 12:00:56.40ID:TWzI1JIsM
エラーメッセージ出そうが絵本みたいなマニュアル作ろうが「ちゃんと動かないぞ!ポンコツめ!」って騒ぐオヤジがおる。んでよくよく聞いてみたらメッセージは読まずに閉じるわマニュアルは開くことすらしてねぇわ日付入力しろって書いてある項目に「多分5/10」とか書いてくれちゃうわであぁ何やっても無駄な時は無駄なんだなぁってなった事が何度もある
2021/04/21(水) 12:37:02.29ID:BXHy+8up0
>>327
直接お客さんとやり取りしてるの?
そうで無ければ上司か島のリーダーさんに
中間に入ってもらえば?

もし直接お客さんとやり取りしているなら
そもそもプログラマーとお客さんが
窓口も介さず直接やり取りを行う
形態自体に問題があると思うけど
リーダーさんとか上司に相談するべき

もっとも、自分がその窓口ですと言うのなら
最初っからどこをどうして欲しいか
よーく聞いてから作る方がいい。
どうせ用件定義書なんて存在して
いないんでしょ?
2021/04/21(水) 14:00:48.01ID:aZ4kV5qwa
おいおい、エクセルのマクロぐらいで定義書はつくらんだろ

ふつうはマクロができてからしようが決まるから
2021/04/21(水) 17:35:07.95ID:Gd/0Jck0M
>>327
さすがにIsDateくらい使おうぜ
2021/04/21(水) 17:53:28.95ID:k6MIIAN/r
年配のジジイ騙して金取れるなら今の体制維持も考慮すべき
2021/04/21(水) 18:25:58.81ID:2kwhHx0qM
>>328
上司に頼まれて作った子会社の人達の作業進捗を確認する為のスケジュール管理ツールなんだ
今まで手書きでやってたのを電子化したかったんだと
要求仕様の箇条書きを渡されて好きに作っていいって言われたから仕様書とかコーディング規約とか諸々自分で用意した
まぁ流石に向こうの課長さんから当事者のおっちゃんに雷落ちたらしいが

>>330
流石に動作前に入力のエラーチェックはかけてるさ
それでlsDateでチェックして日付じゃなけりゃ処理を停止して「No.〇〇の工程の開始予定日が日付じゃねぇから書き直せ」って類のメッセージ出してるんだがメッセージ読んでねぇから「マトモに動かないポンコツツール」って喚き散らしてたんよ
2021/04/21(水) 19:16:43.30ID:aZ4kV5qwa
中抜きの現場をそのまま見ているような

人の入力チェックはけっこうノウハウいるのね
2021/04/21(水) 19:18:54.99ID:aZ4kV5qwa
進捗管理ツールてまともな奴はみたことがない
2021/04/21(水) 20:16:57.95ID:ukt/rEUCa
文句いわれた程度で逆ギレかやっぱゆとりだな
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 778e-u7Bp)
垢版 |
2021/04/21(水) 20:18:22.64ID:mZ1GtAH60
>>332
やっぱり馬鹿か
2021/04/21(水) 21:08:21.14ID:BXHy+8up0
>>332
なるほど大体状況は理解出来た
まぁボロくそに言ってたおっちゃんもおっちゃんだけど、果たして君の作ったツールは
今まで手書きでやってた人がいきなりパソコン使って打ち込めるような優しい設計になっていたのかな?

下請けでしかもスケジューラー作成なんて自由度の高いものを上司が君に振ったのはひょっとしたらその辺の事も兼ねて
君が今回それを通してどんなことを学ぶかを見ていた可能性があるね。

そのおっちゃんはボロくそに言ったかも知れないけどそれが現場で作業している人の正直な意見であることには間違いないよ。厳しいかも知れないけどね。
2021/04/22(木) 07:33:17.38ID:7heM3Ej5M
まあVBAじゃなくとも自分が便利だと思っている価値観を人に理解してもらうのは難しい
2021/04/22(木) 09:34:46.13ID:gwtiqwMsM
>>329
仕様書はどういう形式で作るかによる
マクロも仕様書に載せるとルール付けしたら必要になる
2021/04/22(木) 12:44:53.98ID:hcaPQHcf0
自分の給料がどこから来るのかを考えれば適当な対応はできないとおもうが
2021/04/22(木) 17:31:38.77ID:voAAUW4i0
VBAでは非0は真として扱われるということでいいですか?
2021/04/22(木) 17:54:34.03ID:aG329xgw0
>>341
型による
2021/04/22(木) 18:05:18.29ID:voAAUW4i0
>>342
整数です
2021/04/22(木) 18:08:01.13ID:voAAUW4i0
あーけど
エラー値も判定の対象になるかもです
2021/04/22(木) 18:25:55.35ID:voAAUW4i0
ごめんなさい回りくどい質問せずに
直球で質問すると
if instr(str1,str2)>0 then
の>0って要らなくないか?ってことです
2021/04/22(木) 18:47:47.49ID:aG329xgw0
>>345
やめとけ。まずInstrで何が返ってくるのか確認するんだ
http://officetanaka.net/excel/vba/function/instr.htm

NULLが入って来ることもあるからLEN関数で囲む感じになるのか?
どちらにしても可読性が落ちるようなものやトリッキーなことはなるべく避けた方がいい
そんなこと全般に渡ってやってたら
1月後には自分が作ったソースが読めなくなるぞ
2021/04/22(木) 19:10:26.59ID:+FKRqhM4a
うむ
理系のひとはなんでも yes/Noで考えががちだけと
そういう論理式はむつかしい
現実にはyes/No/無回答 /cancelの4値だから

それに否定<>もあまり多用しないほうがよい
A<>false or B<>false or C<>false
こういうのわけわからんから

IF A=true and B=true and C=true then
else
×××××××
ENDIF
こうしておく、終電に間に合うぞ
2021/04/22(木) 19:52:34.43ID:UidQzhn6H
>>347
演算子や論理式は、何を判定したいかに合わせて使い分けろ
そしてコメントを書け
2021/04/22(木) 21:01:52.31ID:hn+92ycNd
理系文系家系関係あるかそれ
2021/04/22(木) 23:02:56.56ID:vfns6Sdda
VBAでは問題ないのだろうけど、TRUE をイコールで判定するのはどうも…
2021/04/22(木) 23:11:41.16ID:voAAUW4i0
ありがとうございます
素直に省略せずに比較演算子を使うことにします
2021/04/23(金) 01:03:06.83ID:ftZ+9Vdga
>>349
体育会系もついか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況