!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)
「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。
■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608085775/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/
■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-+i0H)
2021/03/23(火) 12:58:24.10ID:ACoFzk2L040デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b5-lMfL)
2021/03/26(金) 14:55:15.51ID:OgsXGrRW0 質問です。
'string[][]'と'string[*,*]の違いは何ですか?
List<string[]> lists = new List<string[]>();
を
string[,] = lists.ToArray();
で二次元配列にしようとすると、
CS0029: Cannot implicitly convert type 'string[][]' to 'string[*,*]'
とエラーが出て困っています。
'string[][]'と'string[*,*]の違いは何ですか?
List<string[]> lists = new List<string[]>();
を
string[,] = lists.ToArray();
で二次元配列にしようとすると、
CS0029: Cannot implicitly convert type 'string[][]' to 'string[*,*]'
とエラーが出て困っています。
41デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa6-OegW)
2021/03/26(金) 14:58:50.52ID:jmlXC9C1M [][]は配列の配列
[,]は二次元配列
[,]は二次元配列
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b5-lMfL)
2021/03/26(金) 15:04:21.89ID:OgsXGrRW043デフォルトの名無しさん (エアペラ SD95-H12r)
2021/03/27(土) 08:26:55.12ID:8mKnzpiaD44デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6924-Q1TI)
2021/03/28(日) 08:30:33.61ID:w0FgUNmI0 >>38
「いつか使うだろう」という動機で作る機能の9割は結局使われないという法則があってだな
「いつか使うだろう」という動機で作る機能の9割は結局使われないという法則があってだな
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6502-12p/)
2021/03/28(日) 10:40:20.81ID:i/QSKAGe0 でも、ついでだし作っとくか、で作ったやつがその後のバグ対に効果大なこともあったな。結構。
「起こる可能性のあることはいつか必ず起こる」ってのはマーフィーの法則だっけ。
アタマの片隅にでも置いておくと、後で助かることがままある。
「起こる可能性のあることはいつか必ず起こる」ってのはマーフィーの法則だっけ。
アタマの片隅にでも置いておくと、後で助かることがままある。
46デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b662-GHqT)
2021/03/28(日) 11:33:59.11ID:wZjOpvsr0 一人で作ってるならいいんだけど別の人が対応する時に混乱させるだけなことが多いからな
チーム開発では起こらないことを無駄に考えてしまうのはよくないって場面の方が多い
チーム開発では起こらないことを無駄に考えてしまうのはよくないって場面の方が多い
47デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM96-e9+l)
2021/03/28(日) 12:40:48.84ID:UWp6RwLlM48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f6de-q+au)
2021/03/28(日) 13:48:24.42ID:mEH1r/L6049デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1mGO)
2021/03/28(日) 14:10:23.36ID:maSv/WgVa 必要になると思って書いておいたプロパティやメソッドが結局まったく使われなかった、
っていうのはないことはないと思う。
YAGNIって普通はこういう話じゃないの?
>>38が言ってるような要らんInterfaceや要らん継承関係を作ってしまうって
YAGNIとちょっと違う気がするし、そもそも普通はあんまりやらん気がするなあ。
っていうのはないことはないと思う。
YAGNIって普通はこういう話じゃないの?
>>38が言ってるような要らんInterfaceや要らん継承関係を作ってしまうって
YAGNIとちょっと違う気がするし、そもそも普通はあんまりやらん気がするなあ。
50デフォルトの名無しさん (ワントンキン MM46-e9+l)
2021/03/28(日) 14:18:03.89ID:YWsxET0EM コードレベルで呼び出されないのと運用上使用されないのは別問題だよ
前者はほぼ例外なく無駄無価値無意味なんで、俺がコードレビューするなら基本的には消させる
前者はほぼ例外なく無駄無価値無意味なんで、俺がコードレビューするなら基本的には消させる
51デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2578-UUyU)
2021/03/28(日) 20:04:07.22ID:GjVtou7p0 スレチ
議論は議論スレでどうぞ
議論は議論スレでどうぞ
52デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b5-lMfL)
2021/03/28(日) 20:15:57.09ID:AfIP7Kkq0 >>44-50
横から便乗で質問ですけど、
「いつか使うだろう」とインターフェースや継承関係を作っておく自体は推奨されることですか?
例えば、インターフェースや継承関係が無くても、直付けで作れてしまう訳じゃないですか。
むしろ、そっちの方が楽(というか、直付けでしか作れない人もいますし)。
ただし、物事が複雑化してきたときに、インターフェースや継承関係があると拡張しやすい。
これって上級者なら、(どんなに小さいプログラムだろうが)常にインターフェースや継承関係を作った方がいいのか、
それとも、ケースバイケースで「このぐらい複雑ならインターフェースや継承関係が要る」という判断基準に則って作った方がいいんですか?
横から便乗で質問ですけど、
「いつか使うだろう」とインターフェースや継承関係を作っておく自体は推奨されることですか?
例えば、インターフェースや継承関係が無くても、直付けで作れてしまう訳じゃないですか。
むしろ、そっちの方が楽(というか、直付けでしか作れない人もいますし)。
ただし、物事が複雑化してきたときに、インターフェースや継承関係があると拡張しやすい。
これって上級者なら、(どんなに小さいプログラムだろうが)常にインターフェースや継承関係を作った方がいいのか、
それとも、ケースバイケースで「このぐらい複雑ならインターフェースや継承関係が要る」という判断基準に則って作った方がいいんですか?
53デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b1b5-lMfL)
2021/03/28(日) 20:16:36.58ID:AfIP7Kkq054デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1mGO)
2021/03/28(日) 20:49:47.68ID:qVTIlpQ/a55デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 328b-UUyU)
2021/03/29(月) 18:40:55.68ID:dJ0caBH40 Seleniumで closeとquitをセットで使ってましたが
quitさへ使えばプロセス残りも防げて万能という認識で良いでしょうか?
quitさへ使えばプロセス残りも防げて万能という認識で良いでしょうか?
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 328b-UUyU)
2021/03/29(月) 18:41:48.60ID:dJ0caBH40 というのもなぜか、最近アップデートされたChromeドライバーのバグなのか
driver.close();を実行するとやたらと時間が掛かる様になり、ストレスを感じています。
driver.close();を実行するとやたらと時間が掛かる様になり、ストレスを感じています。
57デフォルトの名無しさん (スププ Sdb2-uiCP)
2021/03/31(水) 11:53:07.69ID:/skdgMDzd 演算子のオーバーロードを定義したクラスを継承してそのクラスのオブジェクト同士を足したりしたいんだけど、
継承した子クラス同士足し算してもオーバーロードしてるのが親クラス返してエラー出る…
なんとかなりませんか…
継承した子クラス同士足し算してもオーバーロードしてるのが親クラス返してエラー出る…
なんとかなりませんか…
58デフォルトの名無しさん (エアペラ SD89-H12r)
2021/03/31(水) 12:51:53.66ID:rGwDN8jFD コーのせられる?
59デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-1mGO)
2021/03/31(水) 14:43:21.83ID:FnhDsC03a60デフォルトの名無しさん (スププ Sdb2-uiCP)
2021/03/31(水) 17:43:40.43ID:/skdgMDzd61デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sada-OegW)
2021/03/31(水) 18:12:45.92ID:k0t0X50Ga 子クラスどうしの演算子を新しく定義する
62デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d573-XUMB)
2021/04/02(金) 02:49:16.07ID:4F6/LV520 いやいやゲームはメチャクチャOOPに向いてる。
ゲームエンジンがプロパティペインで物を制作管理していくのが中心になってるってことは
全体としてOOPと相性がいい。
そらそうよ、鋳型と各オブジェクト、その相互作用、隠蔽やインターフェース、
まさにオブジェクト指向言語の基礎サンプルやエクササイズが綺麗にヒットしやすいのがゲームよ。
ゲームエンジンがプロパティペインで物を制作管理していくのが中心になってるってことは
全体としてOOPと相性がいい。
そらそうよ、鋳型と各オブジェクト、その相互作用、隠蔽やインターフェース、
まさにオブジェクト指向言語の基礎サンプルやエクササイズが綺麗にヒットしやすいのがゲームよ。
63デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ba7-WZCG)
2021/04/02(金) 03:35:33.76ID:p2YnI9xf0 >>62
エアプ乙
ゲームはオブジェクト同士の関連処理が一番多い
それを綺麗に書く処理はオブジェクト指向言語には無い
これを議論するといっつも言語機能に用意されてないもんだから色んなワンダーランドがご披露されるだけのクソ展開になる
いいか
そんなもんないんだ
お前がどう書くかなんて俺は興味ない
ただ言語の機能にない
それだけだ
エアプ乙
ゲームはオブジェクト同士の関連処理が一番多い
それを綺麗に書く処理はオブジェクト指向言語には無い
これを議論するといっつも言語機能に用意されてないもんだから色んなワンダーランドがご披露されるだけのクソ展開になる
いいか
そんなもんないんだ
お前がどう書くかなんて俺は興味ない
ただ言語の機能にない
それだけだ
64デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr01-26+2)
2021/04/02(金) 16:59:32.21ID:kD/N/lyPr たんに解がひとつではないだけの話じゃね?
そんなの普通のGUIアプリ一つ取ってもそうじゃん
そんなの普通のGUIアプリ一つ取ってもそうじゃん
65デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa9-ehU2)
2021/04/02(金) 17:30:53.01ID:bweg+I/EM 文面見ればオブジェクト指向を理解して言ってるのかどうかわかるやろ
66デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d68-0pr0)
2021/04/02(金) 21:13:27.05ID:qd7mj8LF0 議論スレに行った方が良いのか判らないけど、
俺も初心者なんだけどC#の機能を試したくってさ。
基本キャラからキャラ種類別にクラス継承させたりして楽しんでたよ。
でもゴリゴリにスペックを切り詰めるようなゲームだと、そんな余裕はないのかもな。
俺も初心者なんだけどC#の機能を試したくってさ。
基本キャラからキャラ種類別にクラス継承させたりして楽しんでたよ。
でもゴリゴリにスペックを切り詰めるようなゲームだと、そんな余裕はないのかもな。
67デフォルトの名無しさん (エアペラ SD2b-/UL4)
2021/04/02(金) 21:22:46.60ID:nM9RZYDRD ゴリゴリにスペック使うような案件にC#使うとは思えないけど
68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e6-JnQU)
2021/04/02(金) 21:33:37.08ID:iQ+JaQcP0 日本産のスマホゲーと大陸産のスマホゲーぐらいの速度差は出るだろうな
69デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d02-xz58)
2021/04/02(金) 21:37:00.93ID:L8b3h71w0 オブジェクト同士の関連処理を綺麗に書く機能、って具体的にどんな感じの物なのか興味はある。
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d7b-1jBW)
2021/04/02(金) 21:37:57.13ID:JUK+seey0 ここ「初心者の質問スレ」で「初心者の雑談スレ」じゃないんだけどテンプレ読めないの?
マ板でやれ
マ板でやれ
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6524-dLXn)
2021/04/02(金) 23:15:46.39ID:jbXSiLa80 >>68
中華の大手どころってマルチプラットフォーム対応なソシャゲもUnityとか使わずにそもそも自前エンジンで開発してね?
中華の大手どころってマルチプラットフォーム対応なソシャゲもUnityとか使わずにそもそも自前エンジンで開発してね?
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1dae-lQ1w)
2021/04/03(土) 00:11:57.23ID:nqPdKYBV0 むしろUnityじゃないの見たことない
73デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-p1/t)
2021/04/03(土) 01:51:35.91ID:2NRf1R7da >>69
まあ言語機能云々は意味不明に聞こえるねw
前も書いたけど、ゲームの場合Mediator的な装置を用意すべき場面でも
目に見えるオブジェクトに引きずられて変な設計してしまいがちだと
いう意味なら分からんでもない。
バブルボブル(おっさんにしか分からんかも)で泡の相互作用を
Bubbleクラスに無理に実装したらたぶんハマるよね。
まあ言語機能云々は意味不明に聞こえるねw
前も書いたけど、ゲームの場合Mediator的な装置を用意すべき場面でも
目に見えるオブジェクトに引きずられて変な設計してしまいがちだと
いう意味なら分からんでもない。
バブルボブル(おっさんにしか分からんかも)で泡の相互作用を
Bubbleクラスに無理に実装したらたぶんハマるよね。
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b5-vyem)
2021/04/03(土) 02:58:34.81ID:RiNFSwHX0 ちきしょー、分かっちまった
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d2d-kjVL)
2021/04/03(土) 04:13:43.36ID:a3PJiZ4L0 linq便利だなーって使いまくってたけど
最近自分が手続き型の思考をしなくなってきたことが怖くなってきた
これプログラミング能力が低下するのでは..
最近自分が手続き型の思考をしなくなってきたことが怖くなってきた
これプログラミング能力が低下するのでは..
76デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-+5Lz)
2021/04/03(土) 10:48:17.75ID:UQC8gxiad >>75
でもLinqって古くから有る技術の延長にある気がする。
SelectしてWhereで選んでSortしてっていうのは、コマンドプロンプトでパイプリダイレクションとかいう手法に似てる。
ラムダ式とかは新しいのかな。数学の世界とかそういう所では古いのか。
でもLinqって古くから有る技術の延長にある気がする。
SelectしてWhereで選んでSortしてっていうのは、コマンドプロンプトでパイプリダイレクションとかいう手法に似てる。
ラムダ式とかは新しいのかな。数学の世界とかそういう所では古いのか。
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8d33-eEFg)
2021/04/03(土) 11:15:26.55ID:vVgJyrul0 やっててよかったラムダ式。
やらなきゃよかった苦悶式。
やらなきゃよかった苦悶式。
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/03(土) 12:27:40.46ID:4GR7Zrkb0 >>76
君はLISPを何だと思っているのかね?
君はLISPを何だと思っているのかね?
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5d7d-Cvkr)
2021/04/03(土) 12:41:49.44ID:msrmgqC70 そうか、C#だとメソッドチェーンすらも一般的ではないのか…
いやそんな馬鹿な
Unity制御スクリプトとしての利用が多いから?
いいや雑談だし
いやそんな馬鹿な
Unity制御スクリプトとしての利用が多いから?
いいや雑談だし
80デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-VtYg)
2021/04/03(土) 12:56:50.93ID:49uAy5SrM81デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e54f-lQ1w)
2021/04/03(土) 13:57:02.33ID:PWpcDrEf0 いきなりメソッドチェーンとか持ち出したのはLinqの話に絡めてか?
全然違うものだと思うが。
全然違うものだと思うが。
82デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-26+2)
2021/04/03(土) 18:55:38.38ID:a2otFyvK0 Linqのクエリ式自体はメソッドチェーンのシンタックスシュガーじゃん
83デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-p1/t)
2021/04/03(土) 19:11:52.27ID:CmPk+yxPa メソッドチェーンの元々の意味はvoidのメソッドをthisを返すようにして....
ってことだったんだと思うよ。
個人的にはこういう重箱の隅を突く話は好きじゃないけど
ってことだったんだと思うよ。
個人的にはこういう重箱の隅を突く話は好きじゃないけど
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d02-xz58)
2021/04/04(日) 13:52:07.93ID:U9Ytphde0 >>73
純粋に、自分が知らない有用な書き方があるなら知りたいとは思うんだよな。
別スレの LINQ がらみの話題もやるかどうかは置いておいて勉強にはなったし。
もしくだんの人が出てきてくれて講釈してくれるなら専用のスレぐらいは立てる。
純粋に、自分が知らない有用な書き方があるなら知りたいとは思うんだよな。
別スレの LINQ がらみの話題もやるかどうかは置いておいて勉強にはなったし。
もしくだんの人が出てきてくれて講釈してくれるなら専用のスレぐらいは立てる。
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b02-kjVL)
2021/04/04(日) 17:58:30.84ID:a8juFvNn0 初歩的な事かもしれませんが教えて下さい。
以下のような独自クラス「Group」のリストがあります。
このリストをクラスのAgeListをキーにGroupByしたいのですが上手くグループ化できません。
どうすれば良いでしょうか。
public class Group{
/// グループID
public int Id {get; set;}
/// グループ名
public int GroupName {get; set;}
/// グループ所属の年齢一覧
public List<int> AgeList {get; set;}
public Member()
{
List = new List();
}
}
以下のような独自クラス「Group」のリストがあります。
このリストをクラスのAgeListをキーにGroupByしたいのですが上手くグループ化できません。
どうすれば良いでしょうか。
public class Group{
/// グループID
public int Id {get; set;}
/// グループ名
public int GroupName {get; set;}
/// グループ所属の年齢一覧
public List<int> AgeList {get; set;}
public Member()
{
List = new List();
}
}
86デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMa3-7UwS)
2021/04/04(日) 19:15:49.58ID:LnRN74zvM87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad78-0pr0)
2021/04/04(日) 19:55:19.53ID:m/N7RFml0 >>85
最低限ビルドできるコードを例に挙げろよ
最低限ビルドできるコードを例に挙げろよ
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-5QI3)
2021/04/04(日) 19:59:05.44ID:gm8Ka2TU0 そもそもの設計ヤバない?AgeはMemberに持つのでは?
89デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-ehU2)
2021/04/04(日) 20:15:49.42ID:+2DTDHawM デフォルトで使われる比較関数じゃ欲しい結果が得られないからGroupByに独自の比較関数を渡すか、Groupクラスに比較方法を定義しておくかのどちらか
90デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-ehU2)
2021/04/04(日) 20:17:26.34ID:+2DTDHawM 新卒研修の課題とかだろうから設計にツッコミいれてもしょうがないような
91デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-6/vn)
2021/04/04(日) 20:45:41.30ID:C0fdEpC00 初心者以前の話だよな
何がしたいか位は分かるように書けよと思う
何がしたいか位は分かるように書けよと思う
92デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-yx92)
2021/04/04(日) 20:52:52.48ID:ufNVz0O6a 何がしたいかはなんとなくわかるだろ
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-6/vn)
2021/04/04(日) 20:55:57.89ID:C0fdEpC0094デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-/elG)
2021/04/04(日) 21:09:17.93ID:ghBYdtOLM95デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bda-UCZ0)
2021/04/04(日) 21:13:12.33ID:xvT8M2vo0 俺はこういう場合、独自解釈して好きなように作る。
今回ならAgeListをソートしてカンマ区切りの文字列にして、をれをキーにする。
でGroupByだな。
過去この独自解釈が5割くらいそのまま仕様になってる
今回ならAgeListをソートしてカンマ区切りの文字列にして、をれをキーにする。
でGroupByだな。
過去この独自解釈が5割くらいそのまま仕様になってる
96デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-yx92)
2021/04/04(日) 21:16:41.13ID:jr3tMa1na >>93
>独自クラス「Group」のリスト
>このリストをクラスのAgeListをキーにGroupByしたい
List<Group> list = new List<Group>();
// なんか処理
list.Groupby(x => x.AgeList)
ってしたいって理解したんだけど違うんかな
宣言でそもそも間違ってるのは知らん
>独自クラス「Group」のリスト
>このリストをクラスのAgeListをキーにGroupByしたい
List<Group> list = new List<Group>();
// なんか処理
list.Groupby(x => x.AgeList)
ってしたいって理解したんだけど違うんかな
宣言でそもそも間違ってるのは知らん
97デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 552c-s+Uo)
2021/04/04(日) 22:12:27.02ID:0QnJQanX0 Ruby なら、こういう感じ
members = [ {id: 1, age: 30}, {id: 2, age: 20}, {id: 3, age: 50} ]
p members.sort_by{ |member| member[ :age ] }
出力
[{:id=>2, :age=>20}, {:id=>1, :age=>30}, {:id=>3, :age=>50}]
members = [ {id: 1, age: 30}, {id: 2, age: 20}, {id: 3, age: 50} ]
p members.sort_by{ |member| member[ :age ] }
出力
[{:id=>2, :age=>20}, {:id=>1, :age=>30}, {:id=>3, :age=>50}]
98デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-M4Sc)
2021/04/04(日) 22:18:00.59ID:LUDq5H1sM >>97
C#なら?
C#なら?
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/04(日) 22:23:09.43ID:ciXsbyqc0 >>97
APLなら?
APLなら?
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b5-vyem)
2021/04/04(日) 22:32:47.74ID:glgnW2pm0 そんな議論はさておき、俺様が>>100を掻っ攫う
101デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-0pr0)
2021/04/04(日) 22:38:41.33ID:C0fdEpC00 Rubyガイジは無視して同じコードをちょっと書いてみた
https://paiza.io/projects/XRdHMEMPrv4_lIhlB8WYuw
https://paiza.io/projects/XRdHMEMPrv4_lIhlB8WYuw
102デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM6b-VtYg)
2021/04/04(日) 22:45:22.63ID:7UKH0ZmwM ピザくいたい
103デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/04(日) 22:48:28.83ID:ciXsbyqc0 この時間だからラーメンにしておきな
104デフォルトの名無しさん (スップ Sd03-nQQ9)
2021/04/07(水) 14:11:22.94ID:/xOeegWId C++とJavaを業務でやっていてc#始めた初心者です。
Xamarin.Mac でmacOSのアプリを作りながら学んでるけど
恐ろしく情報が少ない…。Macでc#使う人って少ないんでしょうか?
Xamarin.Mac でmacOSのアプリを作りながら学んでるけど
恐ろしく情報が少ない…。Macでc#使う人って少ないんでしょうか?
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-0pr0)
2021/04/07(水) 20:43:30.57ID:keBvs1o20 そもそもXamarinで作る必要あるのかという感じがする
正直流行ってないからね
Java出来るならJavaでいいんじゃね?
もっと新しい技術ということならelectronをお勧めしておくわ
Windows限定アプリならVisualStudioでC#は楽でいいけどね
正直流行ってないからね
Java出来るならJavaでいいんじゃね?
もっと新しい技術ということならelectronをお勧めしておくわ
Windows限定アプリならVisualStudioでC#は楽でいいけどね
106デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-+5Lz)
2021/04/07(水) 21:57:44.60ID:5xSMK6sJd MacといえばSwiftじゃないの?
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/07(水) 22:41:15.43ID:fLp1VLDK0108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e501-nQQ9)
2021/04/08(木) 03:06:33.38ID:AfyS2Eek0 >>105-107
回答ありがとうございます。
マジですか。。。C#以外をお勧めされて複雑ですが
その言語も調べておきます。
まだC#学習して1ヶ月程度ですが機能が盛り沢山で面白いので
Macでも普及して欲しいですね(´・ω・`)
回答ありがとうございます。
マジですか。。。C#以外をお勧めされて複雑ですが
その言語も調べておきます。
まだC#学習して1ヶ月程度ですが機能が盛り沢山で面白いので
Macでも普及して欲しいですね(´・ω・`)
109デフォルトの名無しさん (スフッ Sd43-+5Lz)
2021/04/08(木) 03:47:40.98ID:mAebMgXVd 機能は盛りだくさんでもPythonやJavaの方が人気なんだよね。
それぞれ良し悪しや向き不向きがあるだろうけど。
それぞれ良し悪しや向き不向きがあるだろうけど。
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/08(木) 04:49:18.36ID:SlRPMViD0 今、統計的な素養があってPytorch触れると
月単価150万からだもんなぁ。
月単価150万からだもんなぁ。
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a37c-0pr0)
2021/04/08(木) 14:03:49.02ID:3r6MsATA0 >>108
どうしてもC#がいいなら採用出来るかどうかは別にしてもUnityという手はあるけどね
どうしてもC#がいいなら採用出来るかどうかは別にしてもUnityという手はあるけどね
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 55b5-vyem)
2021/04/08(木) 14:17:05.70ID:d++ONVxC0 >>110
TensorFlowでもええん?ダメなん?
TensorFlowでもええん?ダメなん?
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-KShf)
2021/04/08(木) 16:37:37.25ID:kfGdZKXS0 これってDLL importとかしなくなるってことですか?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2101/29/news113.html
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/2101/29/news113.html
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e384-bVUD)
2021/04/08(木) 17:10:27.78ID:eSL736QZ0 >>113
MSが共通Wrapper作りましたってことでDLL importは必要なくなるし、アンマネージ
部分についてもお約束を守ればよくなるみたいだけど、サンプル見ると色々手続きが
面倒臭そうで使い勝手は良くなさそう
MSが共通Wrapper作りましたってことでDLL importは必要なくなるし、アンマネージ
部分についてもお約束を守ればよくなるみたいだけど、サンプル見ると色々手続きが
面倒臭そうで使い勝手は良くなさそう
115デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sae9-kjVL)
2021/04/08(木) 17:48:44.06ID:4s+x/uBpa void*とかobjectにするしかないだろうしアホみたいなオーバーロードの山になるだろうし
始まる前から破綻の予感しかしない
っていうか何で今更
始まる前から破綻の予感しかしない
っていうか何で今更
116デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-/elG)
2021/04/08(木) 18:56:34.79ID:HxWbcod1M そもそもガンガンWin32API使うなら素直にC/C++使うし、C#だとちょっとつまみ食いする程度にしか使わんから今のままでもいいや
117デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e6-JnQU)
2021/04/08(木) 19:11:09.64ID:7Q+Xoj4V0 apiで使う構造体とかの面倒くささが無くなるならいいんじゃない?
118デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/08(木) 20:07:04.02ID:SlRPMViD0 >>112
需要と供給で単価は決まるからなぁ
需要と供給で単価は決まるからなぁ
119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2d5f-MW8P)
2021/04/08(木) 20:11:07.35ID:Rugi+GK60 Cじゃない言語でOS作り直してくれよもう
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cbda-2D+M)
2021/04/08(木) 20:20:01.96ID:SlRPMViD0 アセンブラけ?
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d68-0pr0)
2021/04/08(木) 21:41:44.08ID:oExYloS10 OSのようなハードに近いレベルの言語となると、Rustが流行ってるのかな。
C#でそういうのも出来ると良いのにね。
C#でそういうのも出来ると良いのにね。
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9b42-0pr0)
2021/04/08(木) 22:08:07.77ID:5uUtmx9J0 >>113
https://dot-sharp.com/net-getdetailsof/
Shell32.dllを使うとき、com参照を追加するだけでC#のライブラリと同じ程度の手軽さで使えました
これが増えるってならいいんじゃないかな
https://dot-sharp.com/net-getdetailsof/
Shell32.dllを使うとき、com参照を追加するだけでC#のライブラリと同じ程度の手軽さで使えました
これが増えるってならいいんじゃないかな
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-KVJ7)
2021/04/09(金) 01:46:32.36ID:tMeqLsRz0124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8eda-789v)
2021/04/09(金) 04:55:29.41ID:dxRxz0Yw0 C#をネイティブコンパイルできうようにすればいいだけだと思うが。
なぜ回り道をするのか
なぜ回り道をするのか
125デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-z9yU)
2021/04/09(金) 05:03:11.50ID:mVBnPI5w0126デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6fb5-KVJ7)
2021/04/09(金) 10:06:28.56ID:tMeqLsRz0127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 86bb-eWep)
2021/04/09(金) 15:11:32.43ID:Sg2n4mcl0 AI関連は、何を使えるかよりどこの博士号を持ってるかの方が重要なんだろ?
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c6da-z9yU)
2021/04/09(金) 19:20:58.42ID:mVBnPI5w0 CNTKの求人って見ないな
ttps://www.bigdata-navi.com/
ttps://www.bigdata-navi.com/
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67da-MIQy)
2021/04/10(土) 07:46:10.33ID:qc4cGBnV0 以前画面解像度切り替えのツールを作った時にvanaraといwin32apiのラッパー使ったな
構造体も用意してあって簡単に使えた
構造体も用意してあって簡単に使えた
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1724-uCSv)
2021/04/10(土) 09:05:48.65ID:Zw7mVk6D0 win32って一々ラッパー挟まずとも実はC#側で結構調節してくれるんだよな
GetProcAddressみたいなANSI版しかないような関数でもstringそのまま放り込んでもちゃんと機能してびっくりした
GetProcAddressみたいなANSI版しかないような関数でもstringそのまま放り込んでもちゃんと機能してびっくりした
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6743-1WRr)
2021/04/10(土) 20:01:50.03ID:00IQtlCT0 人はそれをマーシャリングと呼ぶのである
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb2d-ksEv)
2021/04/10(土) 21:24:18.51ID:mb0ile8c0 a={1, 2, 3, 4}という配列が与えられて
更に10進数x=5が与えられた時、5を2進数にして101なので
(最下位ビットがa[0]になります)
配列の要素1と3の和を出力せよという課題が出ました
var r = 0;
for (int i = 0; i < a.Length; i++)
if ((x & i << 1) == 0)
r += a[i];
で求める答えが出そうだと思ったのですが
4ではなく3が出ます。どこが間違っているんでしょうか
更に10進数x=5が与えられた時、5を2進数にして101なので
(最下位ビットがa[0]になります)
配列の要素1と3の和を出力せよという課題が出ました
var r = 0;
for (int i = 0; i < a.Length; i++)
if ((x & i << 1) == 0)
r += a[i];
で求める答えが出そうだと思ったのですが
4ではなく3が出ます。どこが間違っているんでしょうか
133デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-ksEv)
2021/04/10(土) 22:21:05.25ID:ZQT/KDjfa >>132
わざと間違えてない?w
static int GetBit(uint x, int position)
{
return (int)((x >> position) & 1);
}
わざと間違えてない?w
static int GetBit(uint x, int position)
{
return (int)((x >> position) & 1);
}
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb2d-ksEv)
2021/04/10(土) 22:33:06.71ID:mb0ile8c0 >>133
その書き方だと通るんですよね..
下のように解説してるサイトがあったのでそう書いてみたのですが
なんかおかしいんです
ビット bit に i 番目のフラグが立っているかどうか if (bit & (1<<i))
その書き方だと通るんですよね..
下のように解説してるサイトがあったのでそう書いてみたのですが
なんかおかしいんです
ビット bit に i 番目のフラグが立っているかどうか if (bit & (1<<i))
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb02-+YuK)
2021/04/10(土) 23:55:58.75ID:GWhpBmtX0 え。
>if ((x & i << 1) == 0)
>if (bit & (1<<i))
>if ((x & i << 1) == 0)
>if (bit & (1<<i))
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb2d-ksEv)
2021/04/11(日) 00:13:20.51ID:Zc34G5gB0 あ、やっと気づきました
bit操作理解せずに、コピペで済ませてた弊害が出ました
ありがとうございました
bit操作理解せずに、コピペで済ませてた弊害が出ました
ありがとうございました
137デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sabb-ksEv)
2021/04/11(日) 00:18:38.88ID:gSPWaQTLa138デフォルトの名無しさん (スフッ Sd02-gbe5)
2021/04/11(日) 06:53:51.52ID:+8zEqMg4d Typescriptじゃインターフェース名にI(アイ)をつけないのが推奨されてるけど、
C#もそうなったりするのかな。
C#もそうなったりするのかな。
139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b78-CoCA)
2021/04/11(日) 08:10:38.23ID:JfLfucqJ0 破壊的変更を.NETユーザーが受け入れてくれるなら良いんじゃね
140デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d74f-1WRr)
2021/04/11(日) 08:23:58.76ID:DcU1Z0EW0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【赤坂ライブハウス刺傷】逃走していた自衛官の男(43)を殺人未遂の疑いで逮捕 警視庁 被害女性とは知人関係 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【千葉】コンビニに尿入りペットボトル並べた疑い、26歳男「むしゃくしゃして」…購入した客が飲もうとしたところ臭いに違和感 [ぐれ★]
- 中国官製報道「日本経済はもう持たない」にネット民ツッコミ「ニュースだけ見てたら日本はもう百回くらい爆発してる」 [1ゲットロボ★]
- 「ふざけんな!」 国会議員給与、『月5万円増』報道にネット騒然 「国民が物価高で困っているのに」「定数削減とか言いながら…」★2 [♪♪♪★]
- 植田日銀総裁 「円安進行が物価高を起こしている」 ★4 [お断り★]
- 【硬貨】500円だと思ったら「500ウォンが入っていた」価値は約10分の1 全国で飲食店などで“500ウォントラブル”相次いで報告 [ぐれ★]
- 集英社「積丹・海田副議長のクマ駆除への介入は、迫りくる脅威の前で、人間が無益な内紛に時間を浪費しうるか、その愚かさの象徴」 [932029429]
- ペヤング超大盛り完食出来そうもない
- 2018年に手取り14万残業全てサービス残業で働いてた
- 私はアドルフヒトラー
- 【神奈川新聞】「暇空茜」を県警追送検 [746833765]
- NHKニュースウオッチ9「日本側は対話にオープンな姿勢で安定した日中関係を築きたい考えなのに中国が意固地で糸口が見いだせない」 [904151406]
