ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/03/23(火) 12:58:24.10ID:ACoFzk2L0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
次スレを立てる時は↑を2行冒頭に書くこと(1行分は消えて表示されない為)

「どんなにくだらないC#プログラミングやVisual C#の使い方に関する質問でも誰かが優しくレスをしてくれるスレッド」です。
他のスレッドでは書き込めないような低レベルな質問、質問者自身なんだか意味がよく分からない質問、
ググろうにもキーワードが分からないなど、勇気をもって書き込んでください。
内容に応じて他スレ・他板へ行くことを勧められることがあります。ご了承下さい。
なお、テンプレが読めない回答者、議論をしたいだけの人は邪魔なので後述のC#相談室に移動して下さい。
C#に関係の無い話題や荒らしの相手や罵倒レスや酔っぱらいレスはやめてください
>>980を踏んだ人は新スレを建てて下さい。>>980が無理な場合、話し合って新スレを建てる人を決めて下さい。

■前スレ
ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part149
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1608085775/
■関連スレ
C#, C♯, C#相談室 Part94
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1553075856/
■コードを貼る場合は↓を使いましょう。
http://ideone.com/
https://dotnetfiddle.net/

■情報源
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/standard/class-libraries
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/csharp/language-reference/
https://docs.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/class-libraries
http://referencesource.microsoft.com/
・Insider.NET > .NET TIPS - @IT
https://www.atmarkit.co.jp/ait/subtop/features/dotnet/dotnettips_index.html
・DOBON.NET .NET Tips
https://dobon.net/vb/dotnet/index.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/04/29(木) 19:28:20.05ID:MqlSo6MR0
>>505
10MBのデータ読んでメモリに乗せるのと、100KBに収まったデータを展開してメモリに乗せるの、だいたい後者のほうが早いぞ。
2021/04/29(木) 19:30:06.10ID:IBkpf/CX0
>>509
は?じゃあjsonそのまま入れてみろよ
2021/04/29(木) 19:32:01.32ID:gug0J2oaa
CSVはインポートで有利とか言ってる人が居るけど
ほとんどの場合インポート用CSVに整形する手間があるからトータルで損してるんだよね
2021/04/29(木) 19:36:37.76ID:IBkpf/CX0
>>509
そうやって実際にはできないことできるってなんで言っちゃうかな?
2021/04/29(木) 19:37:51.57ID:bhMl+eBD0
いつまでスレ違い無意味なマウント合戦続ける気?
2021/04/29(木) 19:45:35.14ID:MqlSo6MR0
>>511
MSSQLならJSONそのままインポートできるだろ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/json/import-json-documents-into-sql-server?view=sql-server-ver15#parse-json-documents-into-rows-and-columns
2021/04/29(木) 19:47:56.90ID:h5Kbt4/jM
>>512
それはあるな
一応データエンジニア名乗ってて仕事でいろんなCSVをロードしてきたけど、貰ってきたCSVをそのまま取り込めるのは稀だわ
2021/04/29(木) 19:48:06.90ID:4VO5KYJUa
交通整理マンが出てこない時は(以下略

>>510
どんな圧縮率w
2021/04/29(木) 19:49:52.48ID:IBkpf/CX0
>>515
そんな誰も使ってない上に階層構造のjsonに使えるかどうかもわからん上に
さらに絶対仕事で使えないもの持ってきて必死だなw
採用実績あるの?ソレw
2021/04/29(木) 19:50:03.03ID:MqlSo6MR0
>>517
カラム名が長いなって思うようなデータだと、それぐらいの圧縮率になるぞ。
おまえやってみても無いだろ。
2021/04/29(木) 19:50:38.18ID:MqlSo6MR0
>>518
2016以降できるし、普通に使う。
2021/04/29(木) 19:52:56.86ID:IBkpf/CX0
>>520
絶対嘘だろw
2021/04/29(木) 19:53:21.85ID:4VO5KYJUa
>>512>>516
英語が世界共通語として機能しているのは
英語が優れた言語だからではない。

可搬性と技術としての優位性は完全に別問題。
2021/04/29(木) 19:53:32.90ID:pn1fVmji0
まぁすれ違いなんで最後で
>>513
そのままなんか入れないよ。
csvも正規化されたテーブルに分解·展開して入れる
jsonも正規化されたテーブルに分解·展開して入れる
データ構造の形で関連性が分かるのでこの点ではjsonのほうが有利
これはわかるでしょ?
まぁxml·jsonは言われている通りにdbmsがサポートしている場合があるから、その場合はそのまま入れればいいけども
2021/04/29(木) 19:53:48.66ID:MqlSo6MR0
>>521
なんで嘘つかないとならんのだ。

知らなかった事は、勉強になった、で済ませた方がいいんじゃないか?
2021/04/29(木) 19:55:35.85ID:IBkpf/CX0
>>523
じゃあ、できないじゃん

>>524
やってないってさw
嘘つきくん
2021/04/29(木) 20:00:29.06ID:MqlSo6MR0
>>525
俺は、やってるよ。
jqで突っ込む事もあるけど。
jsonで持ってるとnullと空文字の区別がついたりそこそこ便利なんよ。
2021/04/29(木) 20:01:40.70ID:IBkpf/CX0
じゃあ、jsonぶん投げて入れてみろよ
どこのテーブルのどのフィールドにどうやって入るかもわからんけどw
階層になってるデータをなw

なんでできないこと言っちゃうかなw
2021/04/29(木) 20:05:16.52ID:t8Qsv63f0
時空が歪んで20年くらい前の環境からレスしてるんだろ
火曜日のインターフェース不要さんと同じ人っぽいし
2021/04/29(木) 20:05:41.39ID:MqlSo6MR0
>>527
対応を設定する方法はこれな。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/sql/relational-databases/json/convert-json-data-to-rows-and-columns-with-openjson-sql-server?view=sql-server-ver15#option-2---openjson-output-with-an-explicit-structure
2021/04/29(木) 20:09:44.80ID:IBkpf/CX0
データベース使うとインターフェースも出番ないよね
そういうテーブルないし
2021/04/29(木) 20:11:38.28ID:Yt1JhF/90
急加速してて笑
2021/04/29(木) 20:12:58.48ID:MqlSo6MR0
データとしての互換性は全く無いが、同様にinserted,updated,deleted列を持っているデータ、なんかはインターフェイス作っても良いんじゃないの?
2021/04/29(木) 20:38:56.88ID:CPrTMOXFM
>>510
だいたいって言われてもねぇw
圧縮ソフトによるけど1/100に圧縮できるソフトだとそれなりにCPU負荷もかかるだろうしね
2021/04/29(木) 20:50:11.97ID:qknGBKNj0
また圧縮沼に😅
2021/04/29(木) 20:51:47.22ID:nwdNubv1M
>>527
> どこのテーブルのどのフィールドにどうやって入るかもわからんけどw
> 階層になってるデータをなw
マジで知らないなら黙ってなよ…
1つのフィールドにjson形式でそのまま(内部的にはデシリアライズしてるだろうけど)入るんだよ
jsonをサポートしてるrdbmsはjsonの階層も含めて検索などができる
ただ、rdbmsによるだろうけど制約かけられないとかインデックス効かないとか色々制限あるので使い所はよく考えた方がいい
2021/04/29(木) 20:54:18.51ID:IBkpf/CX0
あっそう
2021/04/29(木) 21:09:28.12ID:PVZP3gNe0
あっそう w
2021/04/29(木) 21:10:59.33ID:JLw8VMIz0
流れあんま見てないけど何MBにもなるjson扱うって結構あり得る事なの?
GTA5も数十MBのjsonからのデータ読み込みがパフォーマンスのボトルネックになっててクラッカーが改善Mod作ったいうニュース見たけど、普通はそんな膨れ上がるならsqliteとか利用するもんじゃないのか?
2021/04/29(木) 21:22:08.52ID:MqlSo6MR0
>>538
あるよ。
ブラウザで3dモデル表示するときに使う形式にglTFってのあるんだけど、もろにデカいJSON。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:20:12.08ID:QUExeogh0
プログラミングでファイル入出力を早くするにはやっぱり
良いGPUが必要なんでしょうか?
C#とGPUの関係を教えてください。
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:21:16.85ID:QUExeogh0
ちなみにGPUは欲しいですが3Dのゲームはしません(ゲーミングPCを購入予定ですが…)
プログラミングの良い環境を整えたいのでお勧めのがあれば教えてほしい
言語はもちろんC#です。
2021/04/29(木) 23:27:45.10ID:Gvkp+FCpM
そんなレベルならMac買っとくのが無難
なんでC#なのか知らないけどC#を選んだのもその調子じゃどうせまともな理由じゃないだろう
2021/04/29(木) 23:30:51.76ID:PtPwSG5y0
ファイル入出力はGPU関係ない
ストレージに左右される
HDDよりもSSDの方が速い

何のプログラム作るか知らないけど
WinFormsでアプリを作るならGPUは関係ない
WPFで作るならアプリの描画にGPUが使われる
2021/04/29(木) 23:40:25.95ID:DcwAc3waa
GPGPUってなんか暗号通貨のマイニング以外で聞かなくなっちゃた印象があるけど
C#から簡単に使えるライブラリとかあったりするん?
2021/04/29(木) 23:42:47.01ID:Eeg/SlYmM
>>538
あるだろうね
サーバーもクライアントもDB持ってるけどその間のやり取りはjsonでとか普通にあるから
ストレージとしての用途ならsqliteでもいいけど伝送手順として使われることも多いので
546デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:59:30.38ID:QUExeogh0
>>543
大学の課題でテキストを読み込んで文字列を探すプログラムを作ってます。
文字列を読み込むスピードをほぼ0秒にすると実行時間が短くてすむので
良いGPUはないかと思ってるんですがね。。。
547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0e68-6Fjd)
垢版 |
2021/04/29(木) 23:59:59.65ID:QUExeogh0
ちな読み込むファイルの容量は100MB程度です。
2021/04/30(金) 00:14:03.55ID:ZjT67Y+80
折角回答してくれてる内容の1行目を声に出して10回読め
2021/04/30(金) 00:15:07.47ID:wixFV2dt0
>>546
GPU関係ないって書いてあるじゃん
重要なのはストレージとCPU
速ければ早いほどいいというだけ
550デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-TNk6)
垢版 |
2021/04/30(金) 00:19:41.24ID:f4OC/lzG0
ありがとうございます。
どんな高性能なPCでも時間は0秒にはならないってことですね?
俄かに信じがたいですが、早くなる方法ないでしょうか。
2021/04/30(金) 00:26:18.54ID:wixFV2dt0
ジューダス版のJohnny B Goodええで
2021/04/30(金) 00:26:29.50ID:wixFV2dt0
ごめんw
2021/04/30(金) 00:28:43.93ID:IafryiiR0
信じられないなら信じられる別の場所で聞けばいいんじゃないの。
2021/04/30(金) 00:35:48.48ID:ZjT67Y+80
> どんな高性能なPCでも時間は0秒にはならないってことですね?
C#全く関係ないスレチ

あと元の質問自体が「サッカーで速く走るにはいいスパイクが必要なんでしょうか。シュートとスパイクの関係を教えてください」みたいな謎文脈なので、
こちらはそっちの脳内でどんな解釈されてるのか、まるで見当が付かない
2021/04/30(金) 00:45:47.98ID:FVXE5M810
>>550
そういう根拠のない思い込みでこうなるはずなんて思考をしてたらプログラミングなんて理解できなくて詰むから、早いうちに矯正しろよ
まあ根っから性分だろうからもう手遅れだろうけど
2021/04/30(金) 00:55:52.99ID:1FoMz0PJ0
今jsonの話で忙しいのに話の腰を折る荒らしにしか見えない
2021/04/30(金) 01:50:11.84ID:OqlMgVmX0
なんだそれジョークか?
2021/04/30(金) 06:01:15.69ID:6G/EU7oZd
大学の課題でスペックの条件が必要なの?
無駄のないロジックを書くとか、そういうのが目標だったりしないのかな。
なんだったかな。C#だったらライブラリのメソッド一発で終わってしまう話だよ。
スペックが必要ならハードディスクじゃなくてSDとかの電子メモリにするだけ。
2021/04/30(金) 06:33:18.17ID:9CWg3MHlM
なんで相手するかなぁ…
2021/04/30(金) 07:21:05.92ID:c/yKDnhO0
うっわ
ファイル名変更ってgit上で削除→追加になるのかよ
なんでこんな仕様なんだ面倒くさい
2021/04/30(金) 08:20:45.76ID:/49R4AUmD
大学生が処理時間を0秒にできると考えてることが恐怖
2021/04/30(金) 08:31:59.95ID:hl1Q3MIe0
>>560
git mv
2021/04/30(金) 08:49:07.02ID:c/yKDnhO0
すまんVisualStudioスレじゃなかったな
2021/04/30(金) 09:24:19.33ID:QS3EuJUrM
まあgitはC#プログラマーでも使ってる人多いし、意味不明な大学の課題よりマシ
2021/04/30(金) 12:19:19.36ID:2B0L3g8/0
c# でもファイル名変更はFile.Moveメソッドだし、考え方は同じだと思うがな。
566デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/04/30(金) 12:37:03.29ID:clFaH4DRM
>>561
中2ぐらいなら許される?
2021/04/30(金) 13:53:37.33ID:IafryiiR0
真面目な話、設問の但し書きの部分を真に受けただけなんでは、とか思うのだけど。
「ただしファイルI/O などの処理時間は無視できる物とする」とかの。

大学の課題に取り組むのに私物のゲーミングPC を用意するって時点で意味が不明だもの。
私物の環境で設問をクリアできてもそれを持ち込むことなんて出来ないだろうし。
どこかを取り違えてたんだろ。
568デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/04/30(金) 14:02:57.22ID:clFaH4DRM
並列処理においてボトルネックになりやすいのがI/O
そこを改善しようと試みるのは良い
ただしこの場合C#とは関係ない話なのでスレタイすら読めない脳足らずという事になる
2021/04/30(金) 15:01:33.00ID:Fe1MTD+iM
いつまでその話題やるの?
2021/04/30(金) 17:03:31.63ID:OOQWIiqB0
最近はサーバーで、データベースのCPU が不足する事も多い
2021/04/30(金) 21:55:35.01ID:HehJ8LLK0
C#とJAVAを併用してるけど、C#の解説者のほうが深く理解していて簡潔に解説してるね。
JAVAはコピペで説明していて、動かないことも多々ある。採用人口が多いのに不思議
androidの仕様変更が原因のときもあるけど、C#は洗練されて理解しやすい。
つまりC#を扱う人はレベルが高いと感じる
2021/04/30(金) 22:21:45.51ID:kkXqBkDB0
Javaは裾野が広い分ゴミとの遭遇率も高いのかと
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-SFYt)
垢版 |
2021/04/30(金) 23:53:02.12ID:fJ1TA+qd0
/// 問題点 ///
処理をどのクラスに持たせるのかの指標がわかりません。。。
同時にクラスの分ける粒度感もわかりません。。。

/// 質問 ///
どのクラスにどの処理を持たせれば良いのでしょう?
そもそも何をクラスにしたらいいのでしょう?

/// 具体例 ///
前者でいえば例えばドキュメントクラスとプリンタークラスがあって印刷するメソッドはプリンターに持たせるのかドキュメントに持たせるのか決めきれないということです。
後者でいえば例えばキャラクタークラスがあってそのクラスはHPクラスやMPクラスを作りインスタンスを持つべきかそれともただ単に値型のフィールドとして持つのかどちらが良いのか判断しきれないです。
2021/05/01(土) 00:34:45.81ID:vLfObWug0
>>573
前者の例は現実と一緒じゃダメなん?
印刷の機能は書類じゃなくてプリンターの仕事。

後者はどうなんだろう。
自分なら、値型の方が代入比較が簡単で早そうだから、ギリギリまで何でも値型で。
でも、参照型の方がクラス継承とか参照渡しとか出来るから、その時の都合で使う。
機能と性能、仕様と規約、自分の主義で決めたらいいかと。
2021/05/01(土) 00:35:58.96ID:u8jqB+2A0
>>573
お答えしましょう
どこに書いても動きます
好きなところでいいですよ
2021/05/01(土) 00:37:52.50ID:GAZiMPha0
C#関係ないやね
折角なので答えると正解はない問いだと思う。みんながベストを探してる
つくるソフトや環境で適切なモノを周りと相談して作り上げるしかない

とりあえずの指標という意味であればDDDについて調べると具体例の質問については答えが得られるかもしれない
特に後半はvalueObjectとEntityと言われるもの
ただしこれも小規模のソフトで取り入れても冗長になるだけという問題もある
2021/05/01(土) 00:45:41.04ID:ToMJKZXq0
>>573
1. どういう選択肢があるのかを把握できる力
2. それぞれの選択肢のメリットとデメリットを理解する力
3. 用途に対してより適切な選択肢はどれなのかを判断する力

あらゆる設計判断には上の3つの力が必要だが土台となるのは1と2の力
それらの力をつけるためには考えられる複数の選択肢をそれぞれ簡易実装してみて比較検討するのが一番
失敗を数多く繰り返すのが上達の近道

どのクラスにどの処理をもたせるのがいいのかは用途次第でケースバイケース
one size fits allな答えはないのでやる前からそれを求めていても進歩しない
2021/05/01(土) 00:47:18.48ID:F0kMZy38a
どっちでもいいからまず作れ
なんかへんだなと思ったらリファクタ
2021/05/01(土) 00:54:13.87ID:CrHqAudLa
>>573
そういうのはやる前からいろいろ考えるより
「失敗したらやり直せばいい」と考えてとにかくいろいろコードを
書いてみることが大事。

老人より子供の方がスマホなんかの操作を覚えるのが早いけど、
あれと同じだね。

アントニオ猪木のポエムのノリでw
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-SFYt)
垢版 |
2021/05/01(土) 01:21:16.01ID:5wEuRr/u0
574から579の方々
ありがとうございます。
とりあえずやってみるというアドバイスが多かったので実装から着手していきたいと思います。

この質問の背景としてはクラス図やUMLでの設計をしてC#コードに落とし込もうとしてクラス図がごちゃごちゃし出してコーディングまで行けなかったという経緯です。
(OOPの話でc#そのものの質問でなかったのは申し訳ない。とはいえc#初心者の人でオブジェクト指向が初めての人は少なくないはずなのでやはりこういう質問になりがちな気もする)

様々な意見感謝です☺
参考させて頂きます。
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 10:59:09.68ID:BCm84eaD0
この前質問したバカですが(一応国公立)
何故レースゲームは膨大な建物や道路データをリアルタイムに
読み込めているんでしょうか?どういう仕組みなんですか?
例えば1Gのテキストファイルを読み込もうとすると実験しましたが、10秒かかってしまいます。
テキストファイルではなく、グラフィックデータを瞬時に読み込めるのはなぜですか?
C#より速い言語なんでしょうか?
2021/05/01(土) 11:07:42.89ID:bkjJ/QRj0
>>581
streamとして必要な分だけ読み込む、圧縮したデータを読み込んで展開する、あらかじめパーツを指定しその配置だけ読み込むなどなど
最初以外C#は関係ないから該当する板でやってくれ
ゲ製作技術
https://mevius.5ch.net/gamedev/
2021/05/01(土) 11:10:22.30ID:Bazlrq4sd
>>581
そのレースゲームがどんなんだか判らないけど、
ゲーム中じゃなくて起動するときに10Gでも100Gでも、
あらかじめ10分かけて読んでおけば良いんじゃないかな。
圧倒的に問題に対する条件が乏しくて、どう考えればいいのかこちらも判らないよ。
584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 11:22:20.62ID:BCm84eaD0
>>583
市販のゲームは10分もかかりませんが、何故でしょうか?
2021/05/01(土) 11:25:02.89ID:B2x+2kSO0
地図上の物体検索とかなら
numerical recipes の3rd edition に
説明があるからそれを読みたまえ。

なお日本語もC#版も無い
2021/05/01(土) 11:35:09.71ID:nO6fZcYL0
>>584
583は分かりやすく極端な例を出しただけで常識的に考えて10Gのデータ読み込みなんてしないっしょ
大体重めのゲームでも起動時やマップ入場時のロードは500MBくらいじゃね?
つまりそのレースマップ入場時にそこで必要なグラフィックデータを数十秒かけて読み込ませればいい
2021/05/01(土) 11:52:19.99ID:nO6fZcYL0
>>584
君のレス追ってみたけどゲームじゃなくて目的はテキストファイル?
ファイルI/Oにボトルネックがあると思ってるようだけど、テキストファイルだとしたらボトルネックはエンコードにあるんじゃない?
File.ReadAllTextは割とオーバーヘッド大きいから、.NetCore3以上でSpanを利用したエンコードを構築すればいくらか早くなるかもしれない
2021/05/01(土) 12:02:16.59ID:79IzxePJa
>>581
自分もゲームまったく知らないので偉そうなことは言えないけど、
いきなりそんな高度な話より、例えば40年前のゲームのスーパーマリオは
たった30kBの中にどうやって32面分オーバーのマップデータを詰め込んだかを
考える方が有益だと思う。

要するに本質はI/Oじゃなくてデータをどうやって圧縮/展開するかじゃないの?
「リアルタイムで(ストレージやネットワークから)読み込み」なんかしてるはずがないと思うけど。
2021/05/01(土) 12:54:20.94ID:R4IHrQy80
馬鹿は的確な質問ができないってのを凄い的確に示してくれている
590デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 12:58:57.73ID:GvoaCTGBM
ファミコンカセットはROMアドレス指定でCPUからダイレクトアクセス出来る
初期以外はアドレス足らないからマッパーで切り替えてる。物理で
591デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:13:02.51ID:GvoaCTGBM
プレイステーションのすごいところは
ファミコンやPCエンジンと違って
ロード中にギャラガができる事
作りての工夫によってロード時間ゼロにすることが可能
ドラクエなんかはマップ切り替え直後はエンカウントしないよね
592デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:34:26.28ID:GvoaCTGBM
サガフロの5連携が3連携で一休みしたりサガフロ2の連携が我々のレベルになると通常と変わらず目で追えたり
RAMが少ないと苦労が耐えないですね

えーっと500MBでしたっけ?ウフフ
2021/05/01(土) 13:37:34.47ID:/yhKW3U+0
>>591
ファミコンはそもそもロード時間ないだろ
594デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:39:40.13ID:GvoaCTGBM
>>593
円盤システムの話なので
2021/05/01(土) 13:41:51.01ID:/yhKW3U+0
>>594
ファミコンやPCエンジンと違ってって自分で言っとるやん
596デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 13:47:26.99ID:GvoaCTGBM

つまりdiskとdiscについて話し合いたいってこと?

スレ違いでは??
2021/05/01(土) 14:03:33.45ID:v2ArV8E8D
>>581
結婚式場を出たら、もう披露宴会場が準備されていました
これを披露宴会場の支度を瞬時に終えたと言うことだと思うか?
2021/05/01(土) 14:26:22.67ID:CCHnejZpa
MIDIとかMMLの方がたとえ話としては適切だったかな
たった数10kBのMIDIファイル一つで16bit-48kHzの音を何分も出力できるのはなぜなのか。
1分音を鳴らすのに6MBの量子化データが必要なはずなのに
599デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM8f-HlUj)
垢版 |
2021/05/01(土) 14:40:58.52ID:GvoaCTGBM
つまり薄っぺらな嘘を伸縮自在な愛で…
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6768-TNk6)
垢版 |
2021/05/01(土) 16:17:08.68ID:BCm84eaD0
>>586
10Gは大きいとか目安が分かるのすごいですね。
ゲーム制作者じゃなくてもわかるんですか?
>>587
そうなんですよ。テキストファイルを読んで、特定文字列の抽出カウントを
行いたいわけです。C#じゃなくてC言語なら夢見れますか?
低級感があって爆速なイメージですが。
>>588
難しいですがゲームプログラマが夢なんで、思考自体は高度になりがちです。
まず30kbってのはメモリ領域でですか?磁気領域でですか?

そもそも何でCPUの進化バージョンGPUは存在するのに
HDDの進化バージョンGHDDみたいなのは無いんですかね。

あったら困るんですかね?
2021/05/01(土) 16:28:44.50ID:LX/vNMTG0
うん、C#じゃなくてC言語がいいと思うよ。
頑張れ
2021/05/01(土) 16:29:01.53ID:5BASMYuN0
高度どころか怠慢な素人丸出しなんだが。

高度なことを望むならまず地道に足場を固めていくべきじゃない?
すごいことをやってる(みたいだ)から、その方法を教えて!じゃなくて、自分でその理由を調べることをしないと成長はないよ。
2021/05/01(土) 16:33:44.86ID:k3UheK6C0
少しずつ積み上げた方がいいという意味を早めに分かった方が良いかと思う・・・
2021/05/01(土) 16:35:36.04ID:qXtdoAsC0
GPUはCPUの進化バージョンではない。
テキストファイルから特定文字のカウントするのに、全部メモリに乗せる必要は無くて、適当なサイズずつ読み込みながら文字カウントしたら?
別にC#でもそんなに重くないと思うけど。
2021/05/01(土) 16:35:45.23ID:IqH/tXjj0
>>600
まだいたんか
ファイルの読出しにGPUが関係するとか変なこと言ってたから素人だとは思うけど
まず>>602が言うように足場から固めていった方がいいよ
ゲームは小さい処理の積み重ねなんだし

ファイルIO
データの圧縮展開
CPU/GPU制御
並列制御
アルゴリズム
etc・・・

一人でやるんだったら全部自分で制御しなきゃいけないんだし
2021/05/01(土) 16:52:35.85ID:qdLbyML+0
このセンスの無さすぎはひどいな
ゲーム作りたい中学生でも簡単に理解できる話なのに
2021/05/01(土) 17:23:02.96ID:v2ArV8E8D
597には応えてくれなかったな
質問を変えよう
母に呼ばれてリビングからダイニングに行ったら食事の用意がされていました
これはリビングから呼ばれた者がダイニングに行くまでの一瞬に、
母が食事を用意したと思うか?
2021/05/01(土) 17:36:18.28ID:h1NN14xsa
>>600
ストレージの「革新」については15年ぐらい前にこんなのがちょっと話題になった。
だけど、自分が知らないだけかもしれないけどその後の進展を聞かないね。
https://gigazine.net/news/20060710_mram/

NVRAM的な物のコストが下がれば記憶デバイスのカーストの中にある
メモリーとストレージの間の分厚い壁が崩壊するわけで、かなり革命的な
ことなはずなんだけど。
2021/05/01(土) 17:59:43.20ID:h1NN14xsa
しかしいつもの交通整理の人はこんだけ質問者が罵倒されてるのに何で黙ってるのかね。
ここはそういう行為が禁止されているはずのスレではなかったのか(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況