class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt2デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 19:48:57.19ID:UdurcVDt なにが間違っているのでしょうか。
2021/03/26(金) 19:50:08.37ID:RvD1wbxj
単発質問スレ立てるのが間違っている
4デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 19:50:09.41ID:UdurcVDt しっかり表示されていませんが、間違いなくインデントはしています。
5デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 19:51:41.55ID:UdurcVDt >>>3
確かにYah◯o知恵袋使わないのがおかしい(俺馬鹿すぎw)。
確かにYah◯o知恵袋使わないのがおかしい(俺馬鹿すぎw)。
6デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 19:56:58.75ID:UdurcVDt 自分がしたことに対する対処法がわからないので帰りますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;°∀°)┘カエル
2021/03/26(金) 19:57:11.49ID:FXA9QREN
なにこの気持ちの悪い言語は
どうでもいいけとヤフー知恵遅れでもスルーされそうやけど
この気持ちの悪い言語はコンストラクタと型あってないと動かんの?
どうでもいいけとヤフー知恵遅れでもスルーされそうやけど
この気持ちの悪い言語はコンストラクタと型あってないと動かんの?
8デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:00:45.18ID:UdurcVDt Pythonっていう言語なんですけど、確かに癖のある言語と一般によく言われます。
9デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:01:49.22ID:UdurcVDt しかしデータサイエンティストの肩書きを持つ人々はよく塚うそうです。
2021/03/26(金) 20:03:48.41ID:FXA9QREN
用意しているのはx,y,zのコンストラクタやん?
引数なしのコンストラクタ作ればいいのでは?
引数なしのコンストラクタ作ればいいのでは?
11デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:05:48.38ID:UdurcVDt 実際、汎用性が高いものの、インタプリタで実行するスクリプト言語である故、実行速度には劣ります。
僕は(完成した時はもうドクロになってキーボード叩いてるかも)この言語でP2Pのメッセンジャーを作ろうとこの言語を勉強しようとしています。
僕は(完成した時はもうドクロになってキーボード叩いてるかも)この言語でP2Pのメッセンジャーを作ろうとこの言語を勉強しようとしています。
12デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:07:04.38ID:UdurcVDt >>>10
確かに、そもそもコンストラクタを使うことなく、これと似たプログラムを作れました。
確かに、そもそもコンストラクタを使うことなく、これと似たプログラムを作れました。
13デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:07:56.10ID:B58xblf/ >>1
エラーメッセージを省略せずに教えて
エラーメッセージを省略せずに教えて
14デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:11:49.38ID:UdurcVDt ?なぜか引数なしのコンストラクタを作っても、:の存在をIDEが拒否していますね...。どうすりゃいいんだ?
15デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:13:41.89ID:UdurcVDt じゃあIDEONEで試してみよう(僕が使っているのは中華製のIDEで、”PYTHON RUN END”が表示されるなど、特異な部分がある)。
16デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:15:48.67ID:B58xblf/ メソッドの先頭にdefをつけるんだよ藤丸くん!
17デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:16:21.21ID:UdurcVDt class Idiot:
__init__():
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
をIDEONで実行...
うわIDEONもかよ(泣)
__init__():
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
をIDEONで実行...
うわIDEONもかよ(泣)
18デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 20:17:46.27ID:UdurcVDt >>>16
あああケアレスミス(泣)
あああケアレスミス(泣)
19デフォルトの名無しさん
2021/03/26(金) 21:26:38.05ID:UdurcVDt よし完成☆
class Idiot:
def __init__(self):
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'
def printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is he idiot,{}.'.format(self,why))
def setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
class Idiot:
def __init__(self):
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'
def printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is he idiot,{}.'.format(self,why))
def setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
2021/03/27(土) 11:43:29.78ID:hYwlolSa
コピペするときに要らんものも貼り付けてない?
とにかく注意力が足りないタイプだなw
プログラマ向きじゃない
とにかく注意力が足りないタイプだなw
プログラマ向きじゃない
21デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 12:19:55.28ID:0Y5ZXK9d ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。
オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。
違うか?
「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
22デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 12:30:11.20ID:FxCpf6Ea2021/03/27(土) 18:05:32.39ID:3CGtXNTc
27行のコードで18回もselfを書かなきゃいけない言語てw
まさにidiot向け
まさにidiot向け
24デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 18:06:28.30ID:FxCpf6Ea おっと、C++の悪口はそこまでだ。
25デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 18:11:38.01ID:1/JZ1fHZ 今日パソコン届いたンですがフリーソフトって何が良いとかあるんですか?
26デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 18:15:41.86ID:FxCpf6Ea Ubuntuが良いらしい。
27デフォルトの名無しさん
2021/03/27(土) 20:21:20.82ID:AWYenNZz atomって奴ダウンロード中だけどubuntuってやつのほうがいいの?
初心者すぎてなんもわからない
初心者すぎてなんもわからない
2021/03/27(土) 20:35:36.04ID:4sztA/jc
atomはエディタだろ?
ubuntuはOSだぞ
ubuntuはOSだぞ
29デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 00:55:26.01ID:yHCir1no エディタの基本はviだと、あわしろ氏が言ってたな。
2021/03/28(日) 00:58:02.60ID:A0lj2cxG
>>29
ガイジ
ガイジ
31デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 01:41:23.39ID:yHCir1no 基本をおろそかにするのは雑魚。
2021/03/28(日) 02:01:01.94ID:lWZDWNHi
まあでもdefっていらんよな
python4ではなくしていいよ
python4ではなくしていいよ
2021/03/28(日) 02:24:44.16ID:vGc2bGxh
インデントのブロックも無くせ
34デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 02:34:08.84ID:3SrdHcoA viでそんなに困らなくね
35デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 02:46:59.61ID:yHCir1no viで思考が加速する。
2021/03/28(日) 03:08:06.63ID:hlUl2OfF
>>35
毎度毎度あわしろ氏が〜って思考停止してる奴が言っても説得力がないぞw
毎度毎度あわしろ氏が〜って思考停止してる奴が言っても説得力がないぞw
37デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 03:17:47.68ID:yHCir1no >>28
Ubuntuは単なるOSではなく世界とも言える。
Ubuntuは単なるOSではなく世界とも言える。
2021/03/28(日) 10:26:41.21ID:W2vCV6FV
>>36
相手すんなよ…
相手すんなよ…
39デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 11:10:47.71ID:lwKbaVtN Ubuntuがダウンロードできない
もうわけわからん
もうわけわからん
2021/03/28(日) 12:59:18.55ID:4HRS4SBE
昔ながらのISOを直接ダウンロードできるデストリを探せばいい
41デフォルトの名無しさん
2021/03/28(日) 15:50:44.45ID:yHCir1no Sorry! Japanese only!!!
42デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 00:36:02.70ID:dpfUPtTC Visual studioというものを入れたのだ
43デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 03:05:24.01ID:1yKvh1aU viのほうが良いのでは?
44名無しさん
2021/03/29(月) 07:22:18.56ID:C5Nd8+Vh viとemacsって同じ人が作ったらしい。そしてその人はcshも作ったらしい。Bill Joyってすごいですね。
2021/03/29(月) 09:40:52.10ID:oXzzUuVm
2021/03/29(月) 09:51:47.52ID:Y73W+Pzk
UNIX 1/4世紀に本当のことが書いてある
47デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 16:43:35.49ID:afk2oIF9 C言語とC++ C#は何が違うんですか?
48デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 18:53:54.10ID:1yKvh1aU あわしろ氏は絶賛vi派らしいね。
49デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 19:01:49.89ID:Udan+rq5 c言語やってからPythonとかやろうとおもってんだけどこれでいいのかな?
ネット調べたらc言語理解してると他の言語を理解しやすいみたいなのかいてあったけど
ネット調べたらc言語理解してると他の言語を理解しやすいみたいなのかいてあったけど
2021/03/29(月) 20:21:18.41ID:E8Vxdp4r
一言で言えばCとはseaつまり海なんじゃよ。
海をうまく旅するには羅針盤が必要じゃろ?
羅針盤の役割をするのはお主の設計哲学とか思想とか、
何らかの方針であってルールを作り出す力じゃ。
いきなり飛び込むのは無謀じゃがすでにお主が持つべきものを持っているなら可能やもしれぬ。
おすすめはせぬが、自信があるならやって見るのも手じゃの。
海をうまく旅するには羅針盤が必要じゃろ?
羅針盤の役割をするのはお主の設計哲学とか思想とか、
何らかの方針であってルールを作り出す力じゃ。
いきなり飛び込むのは無謀じゃがすでにお主が持つべきものを持っているなら可能やもしれぬ。
おすすめはせぬが、自信があるならやって見るのも手じゃの。
2021/03/29(月) 22:41:43.25ID:64Cowzta
ここに書いておいた
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/96-139
結論としては、Ruby から始めます
C から始めると、まず挫折する。
極めて挫折確率が高い
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/96-139
結論としては、Ruby から始めます
C から始めると、まず挫折する。
極めて挫折確率が高い
52デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 22:42:00.42ID:wUhO1QN7 無難にCからやるお
53デフォルトの名無しさん
2021/03/29(月) 22:42:34.40ID:wUhO1QN7 あらら
54デフォルトの名無しさん
2021/03/30(火) 13:48:36.78ID:rMZjDh6L >>47
まずC言語が基本で、C++はすっごく乱暴に言うとC言語にクラスみたいな機能を
追加したオブジェクト指向言語
ベースはC言語なので、C++のファイルである「.cpp」とかのソースでも中身を見ると
クラスとか使ってなくて、ただのC言語で書かれていたりすることもある
C#はC言語っぽい文法でVisualBasicの機能を実装したMicrosoftの開発言語
文法がC言語っぽいのでC言語が分かる人には敷居が低いとか、コンパイラで
なくインタプリタでVBとC#のAPIが等価に動作するのでVB経験者ならすぐ使えるって
言ってたけど、使ってみると癖が強いのであまり評判が良くなかったりしたこともある
一応C言語が読み書き出来る人ならばC++とC#は眺めると読めるような気がするけど、
実際に書こうと思うとそれぞれ勉強しないと何もできないかも
>>49
C言語をやったからといってPythonhとか他の言語が理解しやすいってことはあまり
ないと思うよ
ただ、プログラミングの基本はワークフローの作成能力(例えば典型的なのはフロー
チャートとか)と基本的な論理演算の理解で、C言語のテキストは最初にそういうことに
言及しているものが多いので良いって話はあるかも
ぶっちゃけ昨今はお金もらってコーディングしている人でもネットのコピペだけで乗り
切っている人も多いので、動けばよくてトラブルが発生しなければ、いきなり目的の
言語のサンプルをコピペで使ってみるのでも良いのかも
コピペで動かないとフローの理解とか論理演算とか出来ないと詰むのでちゃんと
勉強したほうが良いとは思うけど
まずC言語が基本で、C++はすっごく乱暴に言うとC言語にクラスみたいな機能を
追加したオブジェクト指向言語
ベースはC言語なので、C++のファイルである「.cpp」とかのソースでも中身を見ると
クラスとか使ってなくて、ただのC言語で書かれていたりすることもある
C#はC言語っぽい文法でVisualBasicの機能を実装したMicrosoftの開発言語
文法がC言語っぽいのでC言語が分かる人には敷居が低いとか、コンパイラで
なくインタプリタでVBとC#のAPIが等価に動作するのでVB経験者ならすぐ使えるって
言ってたけど、使ってみると癖が強いのであまり評判が良くなかったりしたこともある
一応C言語が読み書き出来る人ならばC++とC#は眺めると読めるような気がするけど、
実際に書こうと思うとそれぞれ勉強しないと何もできないかも
>>49
C言語をやったからといってPythonhとか他の言語が理解しやすいってことはあまり
ないと思うよ
ただ、プログラミングの基本はワークフローの作成能力(例えば典型的なのはフロー
チャートとか)と基本的な論理演算の理解で、C言語のテキストは最初にそういうことに
言及しているものが多いので良いって話はあるかも
ぶっちゃけ昨今はお金もらってコーディングしている人でもネットのコピペだけで乗り
切っている人も多いので、動けばよくてトラブルが発生しなければ、いきなり目的の
言語のサンプルをコピペで使ってみるのでも良いのかも
コピペで動かないとフローの理解とか論理演算とか出来ないと詰むのでちゃんと
勉強したほうが良いとは思うけど
55デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 00:31:35.67ID:bvWdAAXY >>54
ありがとなのだ
ありがとなのだ
56デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 11:25:22.14ID:qcdfttW3 Visual C++ 2008 Express Edition
でc言語も使えるみたいな記事読んで動かしてみたんだけど、intは規定地としてサポートしてないというエラー出たんだが、使えないってこと?
でc言語も使えるみたいな記事読んで動かしてみたんだけど、intは規定地としてサポートしてないというエラー出たんだが、使えないってこと?
2021/03/31(水) 18:53:36.83ID:+Payym2G
まあ釣りなんだろうけど素直にVisual Studio 2019 Community Edition入れとけ
2021/03/31(水) 20:40:37.29ID:Dmfl5kzC
VisualStudioならいつの時代も拡張子CにすればC扱いになった筈
C++と混合も出来るけど、C++側からCの関数呼ぶ場合はextern Cとか書いてたな
最近VisualStudioで開発とかしてないから懐かしいわw
C++と混合も出来るけど、C++側からCの関数呼ぶ場合はextern Cとか書いてたな
最近VisualStudioで開発とかしてないから懐かしいわw
59デフォルトの名無しさん
2021/03/31(水) 23:25:09.97ID:qcdfttW3 始めたてで右も左も分からないから助かりました。ありがとうございます。
オススメのコンパイラ?教えて貰えたら嬉しいです。( ◜ᴗ◝)
オススメのコンパイラ?教えて貰えたら嬉しいです。( ◜ᴗ◝)
2021/04/06(火) 20:51:30.86ID:5Y0Ir7kF
皆さん参考書を使っての学習はどのように行われていますか?
記載されているコードを写経しながら進めているのですが1冊終えるのに数ヶ月当たり前のようにかかってしまいます
正しい勉強方法なんてのはなくて人それぞれだと思いますが皆さんの勉強方法を参考したいです
記載されているコードを写経しながら進めているのですが1冊終えるのに数ヶ月当たり前のようにかかってしまいます
正しい勉強方法なんてのはなくて人それぞれだと思いますが皆さんの勉強方法を参考したいです
2021/04/06(火) 21:03:56.05ID:RTS/XrJR
2021/04/06(火) 21:17:45.73ID:5Y0Ir7kF
>>61
動きを意識しながら書くようにしていますが結局書くことが目的になってて無意識で写してる時もあり無駄な時間の使い方をしてると実感してます…
動きを意識しながら書くようにしていますが結局書くことが目的になってて無意識で写してる時もあり無駄な時間の使い方をしてると実感してます…
2021/04/06(火) 21:56:17.05ID:wES9tagM
実際に読者が手を動かして入力することを前提に書いてる本とそうじゃない本がある
写経するのは前者のうち、知識だけでなく擬似的な実地訓練を通してスキルを身に付けたいものが基本的な対象
章末の演習問題等を試すだけで十分な訓練ができるものもある
写経が時間の無駄だと感じるなら一旦止めてみて
身につき方の違いと所要時間の違いを比較するといいかもしれない
写経するのは前者のうち、知識だけでなく擬似的な実地訓練を通してスキルを身に付けたいものが基本的な対象
章末の演習問題等を試すだけで十分な訓練ができるものもある
写経が時間の無駄だと感じるなら一旦止めてみて
身につき方の違いと所要時間の違いを比較するといいかもしれない
64デフォルトの名無しさん
2021/04/07(水) 08:07:42.97ID:nkaFkhSP >>60
昔は参考書買ってたけど
ある程度の基本さえ分かってしまえば
後は何やりたいか決めて
ググって調べて要点だけ
取り入れるようにしているな
だから最初はそれこそ〜の絵本みたいな
基本中の基本が書いてあるような本を
買ってきて読んで実際に動かして大体理解したら
後は買っても逆引き辞書みたいなものくらい。
たまに本屋で「あ、この本いい」と思ったら
買うけど。
少し自分が理解したと自覚してきたら
5chの該当スレで喧々轟々とやれば
ムキになって色々情報くれる人もいるから
その辺で勝手に勉強になったりもする
昔は参考書買ってたけど
ある程度の基本さえ分かってしまえば
後は何やりたいか決めて
ググって調べて要点だけ
取り入れるようにしているな
だから最初はそれこそ〜の絵本みたいな
基本中の基本が書いてあるような本を
買ってきて読んで実際に動かして大体理解したら
後は買っても逆引き辞書みたいなものくらい。
たまに本屋で「あ、この本いい」と思ったら
買うけど。
少し自分が理解したと自覚してきたら
5chの該当スレで喧々轟々とやれば
ムキになって色々情報くれる人もいるから
その辺で勝手に勉強になったりもする
2021/04/07(水) 12:18:30.45ID:/VvrJao6
写経は、Progate、ドットインストールなどで、1週間ぐらいやるもの
本の目的は、理解すること。
写経などしなくてよい。読むだけ
開発過程の流れ・構造・デザインパターンなどを理解すること
なぜ、こういう事をするのか?
という事を学ぶ
本の目的は、理解すること。
写経などしなくてよい。読むだけ
開発過程の流れ・構造・デザインパターンなどを理解すること
なぜ、こういう事をするのか?
という事を学ぶ
2021/04/07(水) 12:35:30.03ID:dqbIzElb
俺も最初から読まなきゃと思って非効率なことしてるなあ
コードが多く載ってる本とかも説明文以外は読み飛ばしてるの?
コードが多く載ってる本とかも説明文以外は読み飛ばしてるの?
6765
2021/04/07(水) 13:14:47.29ID:/VvrJao6 YouTube を見るのと同じ
細かいソースコードなど読まない。
基本、解説を理解するもの
興味がある所だけ見る
例えば、Ruby on Rails なら、Presenter とは、どういうデザインパターンか?
HTML を生成するファイルを、別のファイルにまとめたようなリファクタリングパターン
細かいソースコードなど読まない。
基本、解説を理解するもの
興味がある所だけ見る
例えば、Ruby on Rails なら、Presenter とは、どういうデザインパターンか?
HTML を生成するファイルを、別のファイルにまとめたようなリファクタリングパターン
6865
2021/04/07(水) 13:16:52.45ID:/VvrJao669デフォルトの名無しさん
2021/04/26(月) 22:49:19.75ID:QCH21zh8 インデックスとかリストとかで
mojiretu ="12345"
mojiretu[0]
[0]が1番目なのって間違えたりしないの?
1が1番目のほうがわかりやすくね?
mojiretu ="12345"
mojiretu[0]
[0]が1番目なのって間違えたりしないの?
1が1番目のほうがわかりやすくね?
70蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/04/26(月) 23:57:31.14ID:bKymRrTG >>69
スタート地点がゼロでなくイチの場合、年号変換と同様の計算上の複雑さが発生する。まあ、イチを足したり引いたりする必要が出てくるわけだよ。
これはプログラム言語の哲学的な要件で、どちらが間違っているという訳ではない。
スタート地点がゼロでなくイチの場合、年号変換と同様の計算上の複雑さが発生する。まあ、イチを足したり引いたりする必要が出てくるわけだよ。
これはプログラム言語の哲学的な要件で、どちらが間違っているという訳ではない。
2021/04/27(火) 07:11:35.97ID:a+tf24Y+
2021/04/27(火) 07:33:34.54ID:tjxIRyEc
>>69
先頭、先頭の1つ後、先頭の2つ後、...、先頭のN-1個後、って考えるから0始まりは都合がいい
先頭、先頭の1つ後、先頭の2つ後、...、先頭のN-1個後、って考えるから0始まりは都合がいい
2021/04/27(火) 11:29:57.77ID:icYtvr7r
言語によっては添え字が0からではなく、1から始まるのもあるんだよな・・・
2021/04/27(火) 15:30:36.39ID:3uQze5Gq
pythonやってるんだけど、メソッドと関数の違いがよくわからんな
.sort() と sorted()とかどっちがどっちだか分からなくなりそうだし
.sort() と sorted()とかどっちがどっちだか分からなくなりそうだし
2021/04/27(火) 17:59:26.58ID:U2+PAgrF
>>73
Julia「マジで?」
Julia「マジで?」
2021/04/27(火) 18:27:12.20ID:TZd2hubY
>>69
そう思っている人も多かったので添字が「1」から始まる言語も結構存在するw
元々メモリのアドレスが0から始まって、直接ドレスを指定する代わりに配列って
仕組みで見易くしたときに、アドレス指定の代わりなので「0」から始めるみたいな
考えで「0」から始まってるって感じかな
そしてロジックを組むときに、配列要素が10個だったら良くありがちな
for(int i=0; i<10; i++)
とかだと要素10個だって分かり易いけど
for(int i=1; i<11; i++)
だと要素は10個って分かり難いとかって・・・まぁなれと感覚なんだけど
色々な言語を使うと最初に調べることの一つが配列は0オリジンか1オリジンかって
こともあるくらい一貫性がない話なので、使っている言語の決め事と割り切って
使うしかないかなw
>>74
python普段使いしてないから微妙だけど
昔々のその昔に機能の集合を一つにしたものをサブルーチンって読んでいて、
C言語ではそのサブリーチンに「()」付けて引数という概念を入れたので関数
(Function)って呼ぶように
さらにオブジェクト指向言語になって機能(関数)ではなくて手順/手法なんじゃ
ないって考えの下メソッドって呼ぶように
pythonの関数/メソッドもこの考えに従っているみたいで、クラスを定義して
クラスの中で作られた関数をメソッド、クラスの外で定義されているものを
関数て呼ぶみたいね
ただ面倒くさいのはモジュールはクラス定義がしてないので関数だけど、関数の
呼び出しに「モジュール名.関数名」っていう感じでメソッドと同じ構文使うので
混乱するのかな
そう思っている人も多かったので添字が「1」から始まる言語も結構存在するw
元々メモリのアドレスが0から始まって、直接ドレスを指定する代わりに配列って
仕組みで見易くしたときに、アドレス指定の代わりなので「0」から始めるみたいな
考えで「0」から始まってるって感じかな
そしてロジックを組むときに、配列要素が10個だったら良くありがちな
for(int i=0; i<10; i++)
とかだと要素10個だって分かり易いけど
for(int i=1; i<11; i++)
だと要素は10個って分かり難いとかって・・・まぁなれと感覚なんだけど
色々な言語を使うと最初に調べることの一つが配列は0オリジンか1オリジンかって
こともあるくらい一貫性がない話なので、使っている言語の決め事と割り切って
使うしかないかなw
>>74
python普段使いしてないから微妙だけど
昔々のその昔に機能の集合を一つにしたものをサブルーチンって読んでいて、
C言語ではそのサブリーチンに「()」付けて引数という概念を入れたので関数
(Function)って呼ぶように
さらにオブジェクト指向言語になって機能(関数)ではなくて手順/手法なんじゃ
ないって考えの下メソッドって呼ぶように
pythonの関数/メソッドもこの考えに従っているみたいで、クラスを定義して
クラスの中で作られた関数をメソッド、クラスの外で定義されているものを
関数て呼ぶみたいね
ただ面倒くさいのはモジュールはクラス定義がしてないので関数だけど、関数の
呼び出しに「モジュール名.関数名」っていう感じでメソッドと同じ構文使うので
混乱するのかな
77デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 01:24:06.13ID:fg+Ry4R4 オフセットといってね
先頭の位置からの
先頭の位置からの
2021/04/28(水) 12:55:46.40ID:gIRa6k7G
7969
2021/04/28(水) 17:07:56.77ID:LpyO2APn80デフォルトの名無しさん
2021/04/28(水) 18:07:12.07ID:pIa4dbMw >>78
慣れてくると、列挙型を定義し添え字が列挙型の配列を使う。
慣れてくると、列挙型を定義し添え字が列挙型の配列を使う。
2021/04/29(木) 17:30:03.96ID:0I4TwBUN
2021/04/29(木) 17:44:58.65ID:Lkl71hrm
プログラミングに出て来る、「演算する側・される側」がよくわかりません
下の画像だと、(1)と(2)のどっちの考えが合ってますか?
https://imgur.com/a/iDyuVPu
多分、どっちかは当たってると思うんですが。。
下の画像だと、(1)と(2)のどっちの考えが合ってますか?
https://imgur.com/a/iDyuVPu
多分、どっちかは当たってると思うんですが。。
2021/04/29(木) 18:04:55.29ID:vDvwo/qz
>>82
演算する側、される側というのは見たことがないが、演算子、非演算子を初心者向けの本でそう呼んでるのかな?
そうだとしたら(2)が正しい。
wikipediaで演算子、非演算子を調べてみるといいかも。
演算する側、される側というのは見たことがないが、演算子、非演算子を初心者向けの本でそう呼んでるのかな?
そうだとしたら(2)が正しい。
wikipediaで演算子、非演算子を調べてみるといいかも。
84デフォルトの名無しさん
2021/04/29(木) 19:29:37.80ID:zbxYJnFg >>82
オペレータを演算する側、オペランドを演算される側といっているみたいですね。
オペレータは演算子、オペランドは演算対象といったほうがわかりやすいと思います。
$ が出てくるので Perlと仮定して
$a = = $b
の場合 = = が(比較)演算子で $a、$b が オペランドです。
= = は
$aと$bを比較して、両者が等しいとき論理値:真を等しくないとき論理値:偽を結果とする
演算子です。
オペレータを演算する側、オペランドを演算される側といっているみたいですね。
オペレータは演算子、オペランドは演算対象といったほうがわかりやすいと思います。
$ が出てくるので Perlと仮定して
$a = = $b
の場合 = = が(比較)演算子で $a、$b が オペランドです。
= = は
$aと$bを比較して、両者が等しいとき論理値:真を等しくないとき論理値:偽を結果とする
演算子です。
2021/04/29(木) 19:31:40.61ID:219RAfCB
比較演算子でどっちかに定義しなきゃならない言語があるのか。めんどくせぇな
2021/04/29(木) 19:33:42.53ID:CnnShXoG
オペレーターは日本語にもなっていますね
操作する人、すなわち操作する側です
操作する人、すなわち操作する側です
87デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 20:52:08.18ID:M1JbY/Lc cかc++とオープンGLを使ってゲーム作りに挑戦しようと思うのですが
オープンGLの書籍を本やでみてるとバージョンが2.xと4.xみたいにあるのですが
使うならどれが良いでしょうか?
おすすめの書籍かサイトもあればありがたいです。
オープンGLの書籍を本やでみてるとバージョンが2.xと4.xみたいにあるのですが
使うならどれが良いでしょうか?
おすすめの書籍かサイトもあればありがたいです。
2021/04/30(金) 21:06:48.17ID:A8ZwvtkY
今時ゲームで生のOpenGLやDirectX叩くのは商用ゲームエンジンのメーカーだけ
Unityとかでいい
Unityとかでいい
89デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 21:23:59.10ID:M1JbY/Lc90デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 21:45:29.20ID:lUzIA11U >>89
まず、Wikiじゃない?
https://nipponkaigi.net/wiki/OpenGL#Version_history
バージョンはこれから自分が作るなら
最新の突っ込んでおけばいいんじゃないかな
よく分からんけど
余談で大きなお世話かも知れないけど
ゲームは今後クロスプラットフォームで
扱えるものが主流になって行く気がする。
確かどっかにPS -VITAのSDKが落ちてた
気がしたけど、あれは確かC#で
ポインタがデリゲートになって
直接アドレスを触れなくなってしまったけど
PS-VITAとAndroidのエクスペリアと
クロスプラットフォーム開発だったはず。
今はC++で色々こねくり回して速く小さく
作るのが流行りみたいになってる感はあるけど
長い目で見たらそういう選択肢も
あるような気がするよ。
まず、Wikiじゃない?
https://nipponkaigi.net/wiki/OpenGL#Version_history
バージョンはこれから自分が作るなら
最新の突っ込んでおけばいいんじゃないかな
よく分からんけど
余談で大きなお世話かも知れないけど
ゲームは今後クロスプラットフォームで
扱えるものが主流になって行く気がする。
確かどっかにPS -VITAのSDKが落ちてた
気がしたけど、あれは確かC#で
ポインタがデリゲートになって
直接アドレスを触れなくなってしまったけど
PS-VITAとAndroidのエクスペリアと
クロスプラットフォーム開発だったはず。
今はC++で色々こねくり回して速く小さく
作るのが流行りみたいになってる感はあるけど
長い目で見たらそういう選択肢も
あるような気がするよ。
2021/04/30(金) 22:32:52.08ID:FVXE5M81
>>89
このスレタイを見てやってきた初心者が勉強で取り組むには無謀な規模に思えるが、まあやる気が続く限り頑張れ。
もし挫折しても、不思議はないくらいの難易度なんで諦めずにもっと軽い課題から頑張れ
とやる前から言いたくなるくらい大変だと思うぞw
このスレタイを見てやってきた初心者が勉強で取り組むには無謀な規模に思えるが、まあやる気が続く限り頑張れ。
もし挫折しても、不思議はないくらいの難易度なんで諦めずにもっと軽い課題から頑張れ
とやる前から言いたくなるくらい大変だと思うぞw
92デフォルトの名無しさん
2021/04/30(金) 23:07:31.39ID:M1JbY/Lc >>90
>>91
書き方がわるいため誤解させている、ごめんなさい。
目標がゲーム製作だと思われてることに気がつかなった>>88のコメントで気づくべきだった
kritaというお絵かきソフトの改良に参加をするのが一応目標
cとwinapi32で1度小さいゲーム製作したから
c++とオープンGL使う練習にもゲーム製作がよいかなと思って
ほんとは、QTの練習したかったけどこれでゲーム製作した人みつけられなかったし
商業利用のとこがよくわからなかったからゲーム販売の可能性を考えQTは後まわしに
DirectXがバージョン上がるたびに難易度が高くなるとあったのでオープンGL
もそんな感じなのかなと思ってとりあえず、wiki読んでみるよありがとう
>>91
書き方がわるいため誤解させている、ごめんなさい。
目標がゲーム製作だと思われてることに気がつかなった>>88のコメントで気づくべきだった
kritaというお絵かきソフトの改良に参加をするのが一応目標
cとwinapi32で1度小さいゲーム製作したから
c++とオープンGL使う練習にもゲーム製作がよいかなと思って
ほんとは、QTの練習したかったけどこれでゲーム製作した人みつけられなかったし
商業利用のとこがよくわからなかったからゲーム販売の可能性を考えQTは後まわしに
DirectXがバージョン上がるたびに難易度が高くなるとあったのでオープンGL
もそんな感じなのかなと思ってとりあえず、wiki読んでみるよありがとう
2021/05/01(土) 08:23:43.84ID:eI0UlALM
数学脳ならCからはじめた方がいいけど
頭からつま先まで文系の人にはあんまりオススメできない
頭からつま先まで文系の人にはあんまりオススメできない
2021/05/01(土) 15:34:18.34ID:qPtffzbe
文系理系あまり関係ないような気がするが…
文系に向かないってのは、
代入は文ではなく式だから値を持つ、
とかそんなところかしらん?
文系に向かないってのは、
代入は文ではなく式だから値を持つ、
とかそんなところかしらん?
2021/05/01(土) 15:55:22.20ID:Wy10j4TD
グラフィックスはめちゃくちゃ数学使うぞ
サインコサインで脱落した奴には普通に無理
サインコサインで脱落した奴には普通に無理
96デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 16:17:19.36ID:1Jh+iQ5V あわしろ氏は、プログラミングは英文学と同じと言ってたよ。
マシンに正しく意図を伝えることが出来れば十分なので、最終的に文系の学問になるって。
マシンに正しく意図を伝えることが出来れば十分なので、最終的に文系の学問になるって。
2021/05/01(土) 16:19:23.00ID:yAbQnBUk
文系なプログラミングと
理系なプログラミングとが
それぞれあるんだと思う
理系なプログラミングとが
それぞれあるんだと思う
2021/05/01(土) 16:38:14.70ID:qPtffzbe
いや、Cは文系にはおすすめできないってあるから、
書こうとするプログラムが理系的なものか文系的なものは関係ないんじゃないかと
思ったんだけど。
書こうとするプログラムが理系的なものか文系的なものは関係ないんじゃないかと
思ったんだけど。
99デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 21:37:50.53ID:HeWILf2Q java+OpenGLで作れ
100デフォルトの名無しさん
2021/05/01(土) 22:09:12.63ID:cYiBiBFu 文系にはループ変数をループの中で使うのが難しいらしい
101デフォルトの名無しさん
2021/05/02(日) 02:17:03.01ID:e4/12/44 >>96
文系が本を買ってくれないからね。
文系が本を買ってくれないからね。
102デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 21:12:25.19ID:0PNwSL0W クラスより構造体を使うべき場面というのがよく理解できません
103デフォルトの名無しさん
2021/05/08(土) 22:50:20.87ID:coBHIhPM104デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 00:29:41.95ID:KmUW1giW 俺はなんで構造体じゃだめなのかわからない
105デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 13:28:46.46ID:WMytKT+1 コンストラクタがいらないとき
106デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 15:32:51.48ID:Kg5tmvat >>102
構造体を使うべきっていうより、構造体を使った方が簡単に行える処理はあるよ
C#の場合だけど、通信のデータや映像データみたいに内部構造の決まっている
一定サイズのバイトストーリームを処理するとき、読み込んだバイトストリームを
バイトオーダーやサイズを整えた構造体に、特定の手順を使ってメモリtoメモリで
複写すると簡単に扱えるようになるとか
クラスだとバイトストリームを項目ごとに一つ一つプロパティに写し取るとかするので
面倒くさいけど、構造体ならまとめて処理できる
構造体を使うべきっていうより、構造体を使った方が簡単に行える処理はあるよ
C#の場合だけど、通信のデータや映像データみたいに内部構造の決まっている
一定サイズのバイトストーリームを処理するとき、読み込んだバイトストリームを
バイトオーダーやサイズを整えた構造体に、特定の手順を使ってメモリtoメモリで
複写すると簡単に扱えるようになるとか
クラスだとバイトストリームを項目ごとに一つ一つプロパティに写し取るとかするので
面倒くさいけど、構造体ならまとめて処理できる
107デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 16:33:06.62ID:WMytKT+1 C#の構造体は使いにくい
108デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 18:08:58.83ID:OU2BPvjo 単純なDTOのsetterやgetterに変な処理入れたら
必ずどうしようもないバグや混乱の原因になった
制約のある構造体のほうがまだましじゃないかとおもった
必ずどうしようもないバグや混乱の原因になった
制約のある構造体のほうがまだましじゃないかとおもった
109デフォルトの名無しさん
2021/05/09(日) 18:17:42.40ID:OU2BPvjo DTOの結合度は異常に低い
値として整合性がとれている必要があることはほとんどないし
その整合性も最初に値を作るときにValidationすればよく
ずっとオブジェクトとして整合性を保つような処理を入れるのは無駄な処理が走りすぎてナンセンスだ
つまり人間にとってたまたま一緒に扱いたいだけで
コンピューター上で一つのオブジェクトとして扱う理由がまったくない
これは一つ一つ別のデータをたまたま値としてまとめているのだとわかるように
構造体であるべきだとおもう
値として整合性がとれている必要があることはほとんどないし
その整合性も最初に値を作るときにValidationすればよく
ずっとオブジェクトとして整合性を保つような処理を入れるのは無駄な処理が走りすぎてナンセンスだ
つまり人間にとってたまたま一緒に扱いたいだけで
コンピューター上で一つのオブジェクトとして扱う理由がまったくない
これは一つ一つ別のデータをたまたま値としてまとめているのだとわかるように
構造体であるべきだとおもう
110デフォルトの名無しさん
2021/05/11(火) 12:21:05.65ID:9u97i/pE あの。しょうがくせいです
4ねんせい、
ぱいそん?xをだしたいです
4ねんせい、
ぱいそん?xをだしたいです
111デフォルトの名無しさん
2021/05/19(水) 17:00:27.27ID:j7cCaUeW112デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 01:19:14.34ID:SViyLBx8 cssについて分からない事があるので質問させて下さい。
text-alignプロパティが適用されません。
初心者なので、どこが間違っているのか分からず
困っています。
一応こんな感じです。
(htmlファイル)http://up-img.net/img.php?mode=png&id=20994
(cssファイル)http://up-img.net/img.php?mode=png&id=20995
宜しくお願いします。
text-alignプロパティが適用されません。
初心者なので、どこが間違っているのか分からず
困っています。
一応こんな感じです。
(htmlファイル)http://up-img.net/img.php?mode=png&id=20994
(cssファイル)http://up-img.net/img.php?mode=png&id=20995
宜しくお願いします。
113デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 01:41:18.53ID:BklC19C4 その前にコード晒すなら、jsfiddleでもcodepenでも使えよ
114デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 06:07:46.82ID:8oRzwhWr HTML, CSS の質問は、web制作管理板の方へ書き込んでください!
この板では、ありません
この板では、ありません
115デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 08:14:11.20ID:8TZ12tez こんにちは。92歳の初学者ババアです。phpで変数のスコープをif文などの中だけにするこた出来ますでしょうか。学歴は高等女学校卒です。よろしくお願いします
116デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 10:41:34.01ID:jhBeOJMS117デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 12:16:43.78ID:8TZ12tez >>116
ありがとうございます。
ありがとうございます。
118デフォルトの名無しさん
2021/05/25(火) 17:29:10.58ID:i29/ofqM どうかよろしくお願いします
https://rextester.com/ZMKMV9710
https://rextester.com/ZMKMV9710
119デフォルトの名無しさん
2021/05/26(水) 11:02:10.68ID:2/BE6bBS editText.cancel();
120デフォルトの名無しさん
2021/06/02(水) 10:43:35.98ID:qtmfAhQ7 同和ンゴ
121デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:14:14.65ID:5dXEclOp 入門未満なんですが
2進数の補数と正負の表現について分かりやすく教えてほしいです
分かりやすく載ってるサイト誘導でも有り難いです
最上位ビットが1だとマイナスを表現するとか足し算で引き算を表現するとかイマイチわからないでっす
2進数の補数と正負の表現について分かりやすく教えてほしいです
分かりやすく載ってるサイト誘導でも有り難いです
最上位ビットが1だとマイナスを表現するとか足し算で引き算を表現するとかイマイチわからないでっす
122デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 22:51:11.26ID:pwK5sftK Wikipediaの符号付数値表現の項を見たらいいんじゃないかな
123デフォルトの名無しさん
2021/06/03(木) 23:29:45.24ID:jx+ISKqI >>121
入門未満でなんでそんなことを?Cでも書こうと?
つか、Cで書いても、デバッガで変数のメモリを確認するとかでもないと
そんな知識必要にならないが…
サイトって…補数表現とかで検索して出てくる解説、どれでもいい、と思うけど
そもそも難しい話ではないので。
入門未満でなんでそんなことを?Cでも書こうと?
つか、Cで書いても、デバッガで変数のメモリを確認するとかでもないと
そんな知識必要にならないが…
サイトって…補数表現とかで検索して出てくる解説、どれでもいい、と思うけど
そもそも難しい話ではないので。
124デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 10:50:17.05ID:UUHTR6cx >>121
自分で探せ
自分で探せ
125デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:07:07.71ID:aBiHmFjq >>121
雑だけど
まず今のCPUは便利なんで引き算も掛け算も割り算もコマンドで実施できるけど、
H/W的な仕組みで言うと本来足し算しか出来なくて、数値の表現も+とか-とか
存在しないんよ
なので一定のビットの塊、例えばshort型ならば16birtで数値を表現する場合、
16ビットで65535って数値まで表現できるけど、人間が-数値と認識できる表現と
して最上位ビットが立っていたら-、立っていなかったら+って決めることで
-1から-32768と0から32767を表すって決めたんだいな
決め事なんでなんでって言われても困るんだけど
で、足し算しか出来ない環境でどう引き算をするかっていうと、3から5を引くと
答えは-2なわけだけど
話を簡単にするために4ビット表現で0111が7、1111が-1、符号なしだと1111で
15ってシステムで考えると
3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分に
なるので下4ビットだけ取り出す
桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
15は1111で3を引くと1100、これは3(0011)をビット反転させるのと同じこと
この操作を補数表現といって、理屈はともかく元の数をビット反転すれば良い
15から3引いて5を足すと17(10001)ってなるけど、数値は4ビットでは15まで
しか表現できないので17から15を引くと余りが2になり余分なビットがあるので-2
あふれたビットを引く行為は16を引くことになり1多く引かなければならないので、
最初に補数に1足しておく
この補数に1足したものを2の補数というだいな
まとめると3-5が0011(3)->1100(3を補数化)+0001(2の補数にする)+0011(5)で
10010になって、下4ビットを取り出して0010、あふれた桁を最上位ビットに入れると
1010で-2になると
かえって分かりにくいか?
雑だけど
まず今のCPUは便利なんで引き算も掛け算も割り算もコマンドで実施できるけど、
H/W的な仕組みで言うと本来足し算しか出来なくて、数値の表現も+とか-とか
存在しないんよ
なので一定のビットの塊、例えばshort型ならば16birtで数値を表現する場合、
16ビットで65535って数値まで表現できるけど、人間が-数値と認識できる表現と
して最上位ビットが立っていたら-、立っていなかったら+って決めることで
-1から-32768と0から32767を表すって決めたんだいな
決め事なんでなんでって言われても困るんだけど
で、足し算しか出来ない環境でどう引き算をするかっていうと、3から5を引くと
答えは-2なわけだけど
話を簡単にするために4ビット表現で0111が7、1111が-1、符号なしだと1111で
15ってシステムで考えると
3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分に
なるので下4ビットだけ取り出す
桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
15は1111で3を引くと1100、これは3(0011)をビット反転させるのと同じこと
この操作を補数表現といって、理屈はともかく元の数をビット反転すれば良い
15から3引いて5を足すと17(10001)ってなるけど、数値は4ビットでは15まで
しか表現できないので17から15を引くと余りが2になり余分なビットがあるので-2
あふれたビットを引く行為は16を引くことになり1多く引かなければならないので、
最初に補数に1足しておく
この補数に1足したものを2の補数というだいな
まとめると3-5が0011(3)->1100(3を補数化)+0001(2の補数にする)+0011(5)で
10010になって、下4ビットを取り出して0010、あふれた桁を最上位ビットに入れると
1010で-2になると
かえって分かりにくいか?
126デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 01:44:06.37ID:MUSr8GWf 最上位ビットが±を表すのを決めたわけではなく、2の補数を使うのを決めたからそうなってるだけでは
127デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 13:53:06.28ID:L4Bl9jnp >>121
4ビットで考ます。4ビットでは 2の4乗=16で16とおりの表現が可能です。
正の数のみ(UINT)を扱う場合は、0〜15の数値を通常 0000を数値0、0001を数値1、....
、1111を数値15 に割り当てます(以降連続する4文字の0、1は計算機上の値、それ以外は論理上
の数値)。
正と負の数(INT)を考える場合は-8〜7(-7〜7)を0000〜1111に割り当てるわけですがUINTとの
整合性をとるため0000〜0111は0〜7に割り当てます。残りの 1000〜1111を負の数に割り当てる
ことになりますが、これには1000〜1111をそれぞれ -0〜-7(絶対値)、-7〜-0(1の補数)、
-8〜-1(2の補数) に割り当てる3とおりの表現方法があります。
いずれも最上位ビットが負数を意味します。また絶対値と1の補数には-0が存在します。
1の補数は数値を符号反転(正->負、負->正)するときおのおののビットを反転(0->1、1->0)
すればよく、2の補数はおのおののビットを反転し1を加えればよい という性質があります。
人間的には絶対値表現がわかりやすのでしょうが、下記のように演算のハードウエアが簡単で
すむという理由で計算機では2の補数が用いられます(1の補数は-0の処理がやっかい)。
減算を実行する場合、計算機に限らず、減数を符号反転して被減数に加えても結果は同じです。
2の補数ではA−BをA+(Bの符号反転+1)として演算します。
計算機の中の加算器はC+D+Cary を実行するように構成されます。Caryは桁上げビットであり、
最下位ビットだけ 3ビットの加算ができるわけです。桁上げのない加算を行うときは Cary入力を0に
して演算します。減算するときはDの入力値を反転して1を加えるわけですが、反転は各ビット毎に
XORゲートで行います(減算だけなら反転ゲートでよいが加算も減算も行うので通常はXORを使う)。
1を加える処理は別の加算器を用いなくともCary入力を1にすることで達成できます。
減算を実行するためにXORゲートの追加が必要になりますが加算器に比べれば規模は1/3程度です。
注. 計算機の中の 0000〜1111の値を論理上どう考えるかは自由。0000〜1111を2進数と考え
そのまま対応する数値0〜15を割り当てる場合ばかりではない。 --->グレイコード
4ビットで考ます。4ビットでは 2の4乗=16で16とおりの表現が可能です。
正の数のみ(UINT)を扱う場合は、0〜15の数値を通常 0000を数値0、0001を数値1、....
、1111を数値15 に割り当てます(以降連続する4文字の0、1は計算機上の値、それ以外は論理上
の数値)。
正と負の数(INT)を考える場合は-8〜7(-7〜7)を0000〜1111に割り当てるわけですがUINTとの
整合性をとるため0000〜0111は0〜7に割り当てます。残りの 1000〜1111を負の数に割り当てる
ことになりますが、これには1000〜1111をそれぞれ -0〜-7(絶対値)、-7〜-0(1の補数)、
-8〜-1(2の補数) に割り当てる3とおりの表現方法があります。
いずれも最上位ビットが負数を意味します。また絶対値と1の補数には-0が存在します。
1の補数は数値を符号反転(正->負、負->正)するときおのおののビットを反転(0->1、1->0)
すればよく、2の補数はおのおののビットを反転し1を加えればよい という性質があります。
人間的には絶対値表現がわかりやすのでしょうが、下記のように演算のハードウエアが簡単で
すむという理由で計算機では2の補数が用いられます(1の補数は-0の処理がやっかい)。
減算を実行する場合、計算機に限らず、減数を符号反転して被減数に加えても結果は同じです。
2の補数ではA−BをA+(Bの符号反転+1)として演算します。
計算機の中の加算器はC+D+Cary を実行するように構成されます。Caryは桁上げビットであり、
最下位ビットだけ 3ビットの加算ができるわけです。桁上げのない加算を行うときは Cary入力を0に
して演算します。減算するときはDの入力値を反転して1を加えるわけですが、反転は各ビット毎に
XORゲートで行います(減算だけなら反転ゲートでよいが加算も減算も行うので通常はXORを使う)。
1を加える処理は別の加算器を用いなくともCary入力を1にすることで達成できます。
減算を実行するためにXORゲートの追加が必要になりますが加算器に比べれば規模は1/3程度です。
注. 計算機の中の 0000〜1111の値を論理上どう考えるかは自由。0000〜1111を2進数と考え
そのまま対応する数値0〜15を割り当てる場合ばかりではない。 --->グレイコード
128デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 14:10:54.82ID:L4Bl9jnp >>127
間違い
(Bの符号反転+1) --> (Bの ビット反転+1)
減算するときはDの入力値を反転して --> 減算するときはDの入力値をビット反転して
間違い
(Bの符号反転+1) --> (Bの ビット反転+1)
減算するときはDの入力値を反転して --> 減算するときはDの入力値をビット反転して
>>121
そうですね、例えば十進法で 3 桁しか書く場所がない変てこな状況を考えます
十進法で 3 桁しかなかったら、そういう変てこでは 000〜999 の 1000 とおりを表現できます
ここで、500 とか 600 とかは表現しなくてもいいけど、 -1, -10, -100 をこの変てこで表現したいと思ったとします
そこで、変てこでは以下のように「読み替え」することに決めました
変てこ「003」 → 3 と読み替えます
変てこ「002」 → 2 と読み替えます
変てこ「001」 → 1 と読み替えます
変てこ「000」 → 0 と読み替えます
変てこ「999」 → -1 と読み替えます
変てこ「998」 → -2 と読み替えます
変てこ「997」 → -3 と読み替えます
………
変てこ「501」 → -499 と読み替えます
変てこ「500」 → -500 と読み替えます
変てこ「499」 → 499 と読み替えます
変てこ「498」 → 498 と読み替えます
つまり、変てこでは、数字をそのまま読むという方法のほかに、変てこでの読み替え規則を勝手に決めて、この例では -500〜499 の同じく 1000 を表現することに決めた!としてもいいわけです。
これが補数表現というやつです、今日はここまで
>>121 が私のここまでの解説を理解した、と表明してくれたのなら、この続きを書きます
そうですね、例えば十進法で 3 桁しか書く場所がない変てこな状況を考えます
十進法で 3 桁しかなかったら、そういう変てこでは 000〜999 の 1000 とおりを表現できます
ここで、500 とか 600 とかは表現しなくてもいいけど、 -1, -10, -100 をこの変てこで表現したいと思ったとします
そこで、変てこでは以下のように「読み替え」することに決めました
変てこ「003」 → 3 と読み替えます
変てこ「002」 → 2 と読み替えます
変てこ「001」 → 1 と読み替えます
変てこ「000」 → 0 と読み替えます
変てこ「999」 → -1 と読み替えます
変てこ「998」 → -2 と読み替えます
変てこ「997」 → -3 と読み替えます
………
変てこ「501」 → -499 と読み替えます
変てこ「500」 → -500 と読み替えます
変てこ「499」 → 499 と読み替えます
変てこ「498」 → 498 と読み替えます
つまり、変てこでは、数字をそのまま読むという方法のほかに、変てこでの読み替え規則を勝手に決めて、この例では -500〜499 の同じく 1000 を表現することに決めた!としてもいいわけです。
これが補数表現というやつです、今日はここまで
>>121 が私のここまでの解説を理解した、と表明してくれたのなら、この続きを書きます
130デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:14:55.31ID:L4Bl9jnp 127/128 だけどちょっと論理が飛躍していました。計算機で2の補数を用いるのは、INTの
加減算が入力値の正/負にかかわらずUINTと同じ加算器で演算できることが理由です。
ただし、オーバフロー(4ビットの場合、和/差が-9以下あるいは8以上になる)には注意が
必要です。
加減算が入力値の正/負にかかわらずUINTと同じ加算器で演算できることが理由です。
ただし、オーバフロー(4ビットの場合、和/差が-9以下あるいは8以上になる)には注意が
必要です。
131デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:08:38.41ID:Is+ZM/MZ 昔は論理演算やらこの辺の知識は知ってて当然みたいな感じだったのに
今ではそんなことは知らないという人も多いんだな
アセンブラレベルでは桁溢れするとキャリーフラグなりボローフラグなりが立つので分かるが
何かこういう話していると遠い昔のお話みたいな感じになっちゃうなw
後、BCDも知らない人が多そうだな
今ではそんなことは知らないという人も多いんだな
アセンブラレベルでは桁溢れするとキャリーフラグなりボローフラグなりが立つので分かるが
何かこういう話していると遠い昔のお話みたいな感じになっちゃうなw
後、BCDも知らない人が多そうだな
132デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 22:17:49.83ID:Rs3b1AUs133デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 23:15:52.24ID:L4Bl9jnp 知らないから質問する。 ここはそういうスレじゃないの?
134デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 02:23:54.33ID:68dWM5Fy >>131
BCD補正のハーフキャリーとかは、x86-64bit ≒ AMD64 では削除されちゃいましたし…
BCD補正のハーフキャリーとかは、x86-64bit ≒ AMD64 では削除されちゃいましたし…
>>134
>>>129
>理解できました。続きがみたいです
ついてきてくれてありがとうございます!では続きを書きましょう。
変てこには、変てこの範囲(10進法で3桁)だけに限定されてしまいますが、その範囲なら「それなり」に動く足し算回路が装備されています
変てこで 1 + 2 を計算します。「001」は変てこの範囲内、「002」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「001」+「002」 = 「003」!
変てこで 4 + 1 を計算します。「004」は変てこの範囲内、「001」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「004」+「001」 = 「005」!
変てこの足し算回路はそれなりに動いているようですね!
変てこで 3 + (-1) = 3 - 1 を計算します。3 は変てこでは「003」、(-1) は変てこでは「999」、これを機械的に変てこの足し算回路に放り込むと、「003」+「999」 = 「1002」、変てこは10進法で3桁しか書けないので「002」
つまり、3 - 1 = 「003」+「999」=「002」!
変てこで 2 - 4 を計算します。2 = 「002」、 -4 = 「996」、2 - 4 = 「002」+「996」=「998」 = -2 !
変てこで -3 + 5 を計算します。-3 = 「997」、 5 = 「005」、-3 + 5 = 「997」+「005」=「002」 = 2 !
変てこで -1 - 2 を計算します。-1 = 「999」、 -2 = 「998」、-1 - 2 = 「999」+「998」=「997」 = -3 !
変てこの足し算回路にあんまり大きすぎたり小さすぎたりする数字を放り込むと答えは変になるような気はするのですけれども、
でも、それでも変てこの足し算回路は、ほとんど普通の足し算回路と同じ、というか繰り上がりを無視するけれども普通の足し算回路が使えて、
しかも負の数を放り込んでも「それなりに」動いている気がしませんか?使っているのは普通の足し算回路なのに!
続きは来週 to be continued
>>>129
>理解できました。続きがみたいです
ついてきてくれてありがとうございます!では続きを書きましょう。
変てこには、変てこの範囲(10進法で3桁)だけに限定されてしまいますが、その範囲なら「それなり」に動く足し算回路が装備されています
変てこで 1 + 2 を計算します。「001」は変てこの範囲内、「002」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「001」+「002」 = 「003」!
変てこで 4 + 1 を計算します。「004」は変てこの範囲内、「001」も変てこの範囲内、で、足し算を実行します。「004」+「001」 = 「005」!
変てこの足し算回路はそれなりに動いているようですね!
変てこで 3 + (-1) = 3 - 1 を計算します。3 は変てこでは「003」、(-1) は変てこでは「999」、これを機械的に変てこの足し算回路に放り込むと、「003」+「999」 = 「1002」、変てこは10進法で3桁しか書けないので「002」
つまり、3 - 1 = 「003」+「999」=「002」!
変てこで 2 - 4 を計算します。2 = 「002」、 -4 = 「996」、2 - 4 = 「002」+「996」=「998」 = -2 !
変てこで -3 + 5 を計算します。-3 = 「997」、 5 = 「005」、-3 + 5 = 「997」+「005」=「002」 = 2 !
変てこで -1 - 2 を計算します。-1 = 「999」、 -2 = 「998」、-1 - 2 = 「999」+「998」=「997」 = -3 !
変てこの足し算回路にあんまり大きすぎたり小さすぎたりする数字を放り込むと答えは変になるような気はするのですけれども、
でも、それでも変てこの足し算回路は、ほとんど普通の足し算回路と同じ、というか繰り上がりを無視するけれども普通の足し算回路が使えて、
しかも負の数を放り込んでも「それなりに」動いている気がしませんか?使っているのは普通の足し算回路なのに!
続きは来週 to be continued
137デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 03:38:40.89ID:deO9fsXQ 2の補数ぐらい、基本情報処理資格の教科書に書いてあるだろ
初級者用の資格に、何年掛けるつもり?
初級者用の資格に、何年掛けるつもり?
138デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 07:06:11.74ID:hlMsLFKT >>137
そう思うじゃん?
そもそも基本情報処理資格の教科書ってのねーんだよなぁ
あくまであれは参考書。旧2種のころからずっと。
でさ、その2の補数、すげーすげーーーー雑にざっくり書いてあるのな。
いや、数式は短く美しくってのは分かるけれどそれとはちげーよと。
どの本もクソだなぁと思ってさ。
後に基本情報はアセンブラ選択で取得して応用情報も立て続けに取ったけれど、
まぁ旧2種の時に取らないで正解だったなとは思うよ。今ではいい参考書とインターネットがあるからね。
そう思うじゃん?
そもそも基本情報処理資格の教科書ってのねーんだよなぁ
あくまであれは参考書。旧2種のころからずっと。
でさ、その2の補数、すげーすげーーーー雑にざっくり書いてあるのな。
いや、数式は短く美しくってのは分かるけれどそれとはちげーよと。
どの本もクソだなぁと思ってさ。
後に基本情報はアセンブラ選択で取得して応用情報も立て続けに取ったけれど、
まぁ旧2種の時に取らないで正解だったなとは思うよ。今ではいい参考書とインターネットがあるからね。
139デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 07:19:24.55ID:bpZDov45 どこまで詳しく書けばクソじゃなくなるのかね
140デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 09:50:55.63ID:Bm4Wg/Px 負数を2の補数で表現するメリットは、符号付き整数と符号無し整数の加算が同じ方法で実現できることにある
例えば4ビットなら 8〜15 を -8〜-1 に置き換えるだけ
符号無し整数の加算表
http://imgur.com/c5HXPen.png
符号付き整数の加算表
http://imgur.com/Wl7u3Fv.png
例えば4ビットなら 8〜15 を -8〜-1 に置き換えるだけ
符号無し整数の加算表
http://imgur.com/c5HXPen.png
符号付き整数の加算表
http://imgur.com/Wl7u3Fv.png
141デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 10:47:51.39ID:9mmqAG88 >>125
そんな判りにくい説明せんでも
3-5 を説明するのに 10進数を1桁で考えたときに
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 (A) を
0,1,2,3,4,-5,-4,-3,-2,-1 (B) に割り当てて
3-5 (B) は 3+(-5) (B) だが
-5 (B) の部分を順序だけ考えて 5 (A)
つまり 3+5=8 (A) に還元出来るので
出て来た 8 (A) をさらに実は -2 (B) であると読み取ってるだけだよ
2進数の引き算でも本質はこれ
そんな判りにくい説明せんでも
3-5 を説明するのに 10進数を1桁で考えたときに
0,1,2,3,4,5,6,7,8,9 (A) を
0,1,2,3,4,-5,-4,-3,-2,-1 (B) に割り当てて
3-5 (B) は 3+(-5) (B) だが
-5 (B) の部分を順序だけ考えて 5 (A)
つまり 3+5=8 (A) に還元出来るので
出て来た 8 (A) をさらに実は -2 (B) であると読み取ってるだけだよ
2進数の引き算でも本質はこれ
142デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 14:04:14.80ID:deO9fsXQ これだけでしょ?
1の補数は、全ビット反転
2の補数 = 1の補数 + 1
クイズ、資格に出そうな問題です
8進数の634 は、16進数で幾つか?
どのように考えて解いたかも、示せ
1の補数は、全ビット反転
2の補数 = 1の補数 + 1
クイズ、資格に出そうな問題です
8進数の634 は、16進数で幾つか?
どのように考えて解いたかも、示せ
143デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 16:14:14.11ID:EZGLOGww 110,011,100
1,1001,1100
符号拡張無しなら 19c
符号拡張有りなら f9c
1,1001,1100
符号拡張無しなら 19c
符号拡張有りなら f9c
144デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 16:37:00.44ID:yq1OPwe7 今時はCPUの設計も自動化されているので
2の補数を使うのはCPUの自動設計のプログラムを
書く人ぐらいだなあ
2の補数を使うのはCPUの自動設計のプログラムを
書く人ぐらいだなあ
145デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 21:57:17.31ID:LwUdRMIi >>134
> 2進数での補数は全てのビットが0になって桁上りする数の事であってますか?
元の数と足して桁上りするという意味で2の補数ではあってます。
Wikiの次の定義が一番すっきりすると思います。
< b 進法において、自然数 a を表現するのに必要な最小の桁数を n としたとき、
< (bのn乗) − a :「b 進法における a に対する基数の補数(b の補数)」
< (bのn乗) − a − 1 :「b 進法における a に対する減基数の補数(b - 1 の補数)」
蛇足ですが、4ビットの場合で各ビットを b3,b2,b1,b0 としたとき、UINT は
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×8
です。2の補数は 最上位ビットに負の重みを与え
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×(-8)
と考えます。b0+NOT b0 = 1 ですから 元の数とそのおのおののビットを反転した値を
足して1を加えれば 0 なることがわかります。
UINTでも2の補数も下位3ビットは同じです。なので下位3ビットは同じ方法で演算ができます。
2の補数では最上位ビットが符号ビットです。 正+正 / 正+負 / 負+負 の加算でそれぞれ
3ビット目からの桁上がりがない場合とある場合の計6とおりを考えれば(オーバフローが
ない限り)UINTの加算と同じ結果になることが確認できます。
> 2進数での補数は全てのビットが0になって桁上りする数の事であってますか?
元の数と足して桁上りするという意味で2の補数ではあってます。
Wikiの次の定義が一番すっきりすると思います。
< b 進法において、自然数 a を表現するのに必要な最小の桁数を n としたとき、
< (bのn乗) − a :「b 進法における a に対する基数の補数(b の補数)」
< (bのn乗) − a − 1 :「b 進法における a に対する減基数の補数(b - 1 の補数)」
蛇足ですが、4ビットの場合で各ビットを b3,b2,b1,b0 としたとき、UINT は
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×8
です。2の補数は 最上位ビットに負の重みを与え
論理上の数値 = b0×1 + b1×2 + b2×4 + b3×(-8)
と考えます。b0+NOT b0 = 1 ですから 元の数とそのおのおののビットを反転した値を
足して1を加えれば 0 なることがわかります。
UINTでも2の補数も下位3ビットは同じです。なので下位3ビットは同じ方法で演算ができます。
2の補数では最上位ビットが符号ビットです。 正+正 / 正+負 / 負+負 の加算でそれぞれ
3ビット目からの桁上がりがない場合とある場合の計6とおりを考えれば(オーバフローが
ない限り)UINTの加算と同じ結果になることが確認できます。
146142
2021/06/07(月) 12:31:33.61ID:pl6618+T >>142
8進数 → 16進数は、
8進数 → 2進数 → 16進数と、一旦2進数へ変換してから、16進数へ変換する
0o634 → 110_011_100
これは区切り方を変えて、1_1001_1100 と同じ。つまり、0x19c
8進数 → 16進数は、
8進数 → 2進数 → 16進数と、一旦2進数へ変換してから、16進数へ変換する
0o634 → 110_011_100
これは区切り方を変えて、1_1001_1100 と同じ。つまり、0x19c
147デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 13:28:49.75ID:KkC2AFNL >>134
>>125はあちこち微妙だけど
>3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分になるので下4ビットだけ取り出す桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
の最後のところ、分からないといっている4ビット取り出して桁あふれ云々ってところは完全に間違っている
3-5のところで10010になるところまではまぁ間違っていないけど、説明の通り下4ビット取り出して、その後の説明の通り5ビット目の内容を入れた1010は4ビットで表される-2(1110)ではない
最後の部分は桁あふれ云々じゃなくて、出てきた値から単純にもう一度2進数の補数を作ればちゃんとした値になる
10010->1101(NOTを使って1の補数化)->1110(1追加して2の補数化)
同じ理屈で5-3をやってみればわかるけど、>>125の説明の通りやると出てくる値は1110で-2になってしまうので、ぱっと見-取ればあっているような気もするけど計算ではうまく言っていない
最後を2の補数処理にすれば1110->0001->0010で正しく4ビットで表す2になる
>>125はあちこち微妙だけど
>3から5を引かずに、15から3引いて1足して5を足すと数値的には5ビット分になるので下4ビットだけ取り出す桁があふれたら-、あふれなかったら+の値ってなる(分からないねw)
の最後のところ、分からないといっている4ビット取り出して桁あふれ云々ってところは完全に間違っている
3-5のところで10010になるところまではまぁ間違っていないけど、説明の通り下4ビット取り出して、その後の説明の通り5ビット目の内容を入れた1010は4ビットで表される-2(1110)ではない
最後の部分は桁あふれ云々じゃなくて、出てきた値から単純にもう一度2進数の補数を作ればちゃんとした値になる
10010->1101(NOTを使って1の補数化)->1110(1追加して2の補数化)
同じ理屈で5-3をやってみればわかるけど、>>125の説明の通りやると出てくる値は1110で-2になってしまうので、ぱっと見-取ればあっているような気もするけど計算ではうまく言っていない
最後を2の補数処理にすれば1110->0001->0010で正しく4ビットで表す2になる
148142
2021/06/08(火) 09:48:04.68ID:dOMi6vvz 1の補数は、全ビット反転
2の補数 = 1の補数 + 1
1の補数では、0〜3が、-0〜-3 になる。
0: 000、-0: 111
0・-0の2つがあって、ややこしい。
だから、負側を1下げた。
0〜3が、-1〜-4 になる。
2の補数 = 1の補数 + 1
3: 011、全ビット反転・-4: 100、それに1を足す・-3: 101。
011 + 101 = 000
3 + -3 = 0
3 + -4 = -1
だから、1を足さないと、0にならない
2の補数 = 1の補数 + 1
1の補数では、0〜3が、-0〜-3 になる。
0: 000、-0: 111
0・-0の2つがあって、ややこしい。
だから、負側を1下げた。
0〜3が、-1〜-4 になる。
2の補数 = 1の補数 + 1
3: 011、全ビット反転・-4: 100、それに1を足す・-3: 101。
011 + 101 = 000
3 + -3 = 0
3 + -4 = -1
だから、1を足さないと、0にならない
149デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 17:11:48.32ID:8abk1CkH 2進数で盛り上がってますね。
私も当時(中高生時代)とても苦労したなあ。
ただの加算減算なら指定数のビット幅を任意に揃えれば良いだけだったけど、補数演算じゃ最上位ビットを決めなければいけないのにその指定が指示されなくてサッパリだった。
今なら空気読んで指定数に干渉しない位置で補数ビット指定できるけれど、当時出来なかった。学習障害案件ですな(^^;
今の時代、まず2進数を扱う事って無くなったけど、知っていると圧倒的にコンパクトで快速データ構造が作れるから、やっぱ必須ですね。
私も当時(中高生時代)とても苦労したなあ。
ただの加算減算なら指定数のビット幅を任意に揃えれば良いだけだったけど、補数演算じゃ最上位ビットを決めなければいけないのにその指定が指示されなくてサッパリだった。
今なら空気読んで指定数に干渉しない位置で補数ビット指定できるけれど、当時出来なかった。学習障害案件ですな(^^;
今の時代、まず2進数を扱う事って無くなったけど、知っていると圧倒的にコンパクトで快速データ構造が作れるから、やっぱ必須ですね。
150デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 18:03:26.50ID:rroj7r75 ・なんで補数を使うか
・なんで1の補数でなく2の補数なのか
この2つに答えられれば理解できているだろう
・なんで1の補数でなく2の補数なのか
この2つに答えられれば理解できているだろう
151デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 16:09:11.53ID:Gt06K9sH 馬鹿が説明すると余計判りにくくなる
153デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 17:12:07.12ID:XQCPcV2p 減算はマイナス値の加算である。マイナス値は正の値の補数で表現する。ただそれだけ。
154デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 18:33:32.77ID:bLldo3g7 プログラミング超初心者の質問スレとはなんだろうか
155デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 19:23:38.54ID:TNpjfLIA 超初心者の質問に
優しく丁寧に教える趣旨のスレではない
優しく丁寧に教える趣旨のスレではない
>>153
で、補数とはなんですか?それは n 進法に依存する概念ですか、それとも n 進法とは独立した概念ですか?
で、補数とはなんですか?それは n 進法に依存する概念ですか、それとも n 進法とは独立した概念ですか?
157デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 00:55:46.99ID:rMpkljNE >>156
結局整数で考える限りは2進数に変換できる。
なので、どんな整数についても、2の補数も1の補数もある。
n進法は単に数値の表記の問題でしかないので、
そこに依存する「概念」ってのがそもそもないだろう。
結局整数で考える限りは2進数に変換できる。
なので、どんな整数についても、2の補数も1の補数もある。
n進法は単に数値の表記の問題でしかないので、
そこに依存する「概念」ってのがそもそもないだろう。
158デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 20:08:20.69ID:DFBUOLaH C++の入門本に載ってるようなコンソールに表示させるコードは覚えたから
簡単なアプリ作ってみたいのですが、"C++ アプリ"でググっても
ツールボックスで貼って作っていくようなやつや専門学校の案内しか出てこないのですが(やりたいのはこれじゃない…)
C++で1からアプリを作れるようになるにはWin32APIというのを覚えなくてはいけないのでしょうか?
簡単なアプリ作ってみたいのですが、"C++ アプリ"でググっても
ツールボックスで貼って作っていくようなやつや専門学校の案内しか出てこないのですが(やりたいのはこれじゃない…)
C++で1からアプリを作れるようになるにはWin32APIというのを覚えなくてはいけないのでしょうか?
159デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 20:30:07.06ID:Y0mUgNX8 どういう種類の「アプリ」を作りたいのかはっきりしてくれ
160デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 20:47:59.93ID:DFBUOLaH Guiアプリ内で、ただ球が跳ねてるのとかヘビが動いてるのとか作りたいです
最終的にはhttps://www.youtube.com/watch?v=wlmQKjm0dSoみたいのを作りたいです
最終的にはhttps://www.youtube.com/watch?v=wlmQKjm0dSoみたいのを作りたいです
161デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:08:09.77ID:aHJdtdht ゲームは、C# でUnity とか、
JavaScript でPhaser とか
C++ はツール・ライブラリ用。
画面を作ったりはしない
Linux では、Qt はあるけど、
Windows では、C# になる
JavaScript でPhaser とか
C++ はツール・ライブラリ用。
画面を作ったりはしない
Linux では、Qt はあるけど、
Windows では、C# になる
162デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:28:17.94ID:DFBUOLaH >>161
https://www.youtube.com/watch?v=LrEvoKI07Ww&t=507s
でもC++で作ってる動画たくさんあるので出来る事はできるのではないですか?
できればC++で作れるようになりたいのですが。
せっかく少し文法覚えたので。
https://www.youtube.com/watch?v=LrEvoKI07Ww&t=507s
でもC++で作ってる動画たくさんあるので出来る事はできるのではないですか?
できればC++で作れるようになりたいのですが。
せっかく少し文法覚えたので。
163デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:33:19.84ID:hQ73PqG+ 結局はC#で用意されてるようなものを
自前で作るだけって話だろ
自前で作るだけって話だろ
164デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:49:46.61ID:DFBUOLaH 最終的な目標はC++でアプリ、簡単なゲーム作れるようになることなんですが
C#を今から始めてC#の方で色々作れるようになったらその知識はC++で生きますか?
C#を今から始めてC#の方で色々作れるようになったらその知識はC++で生きますか?
166デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:59:36.21ID:cArVphVF C++なら何でもいいなら
ラズパイとかでもええんかいな
ラズパイとかでもええんかいな
167デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:59:50.06ID:GIk3CAEY とりあえずID:aHJdtdhtは頭のおかしい人だから無視していいよ
168デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 02:35:32.08ID:k33LLnq0 C#やるしかない、が回答でしょうか?
170デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 08:41:07.01ID:yW7vm9zn 10の補数だな
知らないことを責めはしないが
自分で調べる位はせんと
知らないことを責めはしないが
自分で調べる位はせんと
171158
2021/07/05(月) 11:06:36.25ID:4P9s6hFJ172デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:14:40.55ID:c503ASju >>158
君のレベルならこれ
ISBN 4899774451
ISBN 4899775067
あるいは
https://nono-programming.com/dx-library/
https://dxlib.xsrv.jp/use/dxuse_vscom2019.html
https://dixq.net/g/
君のレベルならこれ
ISBN 4899774451
ISBN 4899775067
あるいは
https://nono-programming.com/dx-library/
https://dxlib.xsrv.jp/use/dxuse_vscom2019.html
https://dixq.net/g/
173デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:19:04.61ID:c503ASju >>161
KENTA Ruby はしね
KENTA Ruby はしね
174デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:22:39.85ID:sSIakhI1 129は1000の補数じゃないかな
175デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:26:29.03ID:c503ASju >>169
お前も黙ってろ
お前も黙ってろ
176デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:59:03.74ID:DJ8mSFAE >>160
C++ ゲーム ライブラリ
でググればいくらでも出てくるが
DirectX, penGL/Vulkan, DXライブラリ、OpenSiv3D, SFML, openFrameworks,SDL
どれでもお好みのものを使ってね
C++ ゲーム ライブラリ
でググればいくらでも出てくるが
DirectX, penGL/Vulkan, DXライブラリ、OpenSiv3D, SFML, openFrameworks,SDL
どれでもお好みのものを使ってね
>>175
やだね
やだね
179デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 23:48:06.12ID:xK9Ol7Aw >>177
そんなことも知らんのか
そんなことも知らんのか
180デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 16:58:01.30ID:z+//4KUJ 超初学者です。現状は、独学プログラマーという入門書を読み終えてPythonのプログラムを関数を調べながらですが何となく読めるようになりました
しかし何かを作ろうとしても全く手を動かせません
疑問なのですが
ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですがどういう時のどういう場合にどういった考え方で使うのか教えて頂きたいです
それぞれの使い分けというかそれぞれの使い方を教えて下さい
また、次に読む本についてhttps://i.imgur.com/dPPUpMq.jpgこちらはどうですか?
しかし何かを作ろうとしても全く手を動かせません
疑問なのですが
ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですがどういう時のどういう場合にどういった考え方で使うのか教えて頂きたいです
それぞれの使い分けというかそれぞれの使い方を教えて下さい
また、次に読む本についてhttps://i.imgur.com/dPPUpMq.jpgこちらはどうですか?
181デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 18:18:07.45ID:AWE9BvFy 仕事しててクラス、関数、ループとかに慣れたいなら作業をVBAで出来ないかとかやってみればいいわ
古いくさい言語だけどそこら辺は実装されてるし、何よりVBEって言うIDEしか選択肢ないから環境に悩まない
他には、まずやりたいこと探した方がいいよ
モチベ続かんやろ
簡単なとこなら、適当に無料のWeb API(天気予報とか)見つけて表示したりファイルにしてみるとか
ちょっと頑張って、立てたサーバからそのデータをLINEに通知してみるとか、興味あるものこそがモチベになる
古いくさい言語だけどそこら辺は実装されてるし、何よりVBEって言うIDEしか選択肢ないから環境に悩まない
他には、まずやりたいこと探した方がいいよ
モチベ続かんやろ
簡単なとこなら、適当に無料のWeb API(天気予報とか)見つけて表示したりファイルにしてみるとか
ちょっと頑張って、立てたサーバからそのデータをLINEに通知してみるとか、興味あるものこそがモチベになる
182デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 19:37:52.26ID:vV9ueWFY 文字列処理の練習しろ
文字列処理はすべての基本だ
文字列処理はすべての基本だ
183デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 21:15:08.84ID:bUHYGk47 Ruby で、ファイル操作・テキスト処理をやる。
each, map など、繰り返し(Enumerable)の所を読む
例えば、a.csv と言う、以下のようなCSV ファイルの、1列目を出力すると、
あ,いう
a,bc
require 'csv'
# CSV ファイルを、1行ずつ処理する
CSV.foreach( "a.csv" ) do | row |
puts row[ 0 ]
end
出力
あ
a
each, map など、繰り返し(Enumerable)の所を読む
例えば、a.csv と言う、以下のようなCSV ファイルの、1列目を出力すると、
あ,いう
a,bc
require 'csv'
# CSV ファイルを、1行ずつ処理する
CSV.foreach( "a.csv" ) do | row |
puts row[ 0 ]
end
出力
あ
a
184デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 10:53:53.10ID:nEG9xKCJ N!進数(階乗進数)の補数について語ってください
185デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:24:58.17ID:k+qVnEjt >>180
疑問部分だけ
例えば「X=1/2*A*H」という式に「H」を計算する部分がある10行くらいの
コードがあって、「A」が2、4、6、8・・・という感じで値が定期的に変異する
場合には、対象となる10行くらいのコードをループで囲めばループ処理になる
でも、「A」が2、5、7、13、14というようにパターンのない変異の場合、計算式と
なる処理に変更はなくても、値をループでは変異させられないので「A」の値を
設定して10行の処理を書いてということを繰り返すしかなくなる
この同じ処理である10行を一つにまとめて呼び出せるようにしたのが関数
関数化していない状態で10回値が変異するコードを書くと110行とかかかっちゃう
けど、関数化していれば20行+10行+アルファですむ
なのでループ処理と関数は全然違うもの
さらにクラスは処理を行うための仕組みではなく、データ等の構造を定義するための
ものなのでループ処理とか関数とは全然関係ない別の概念
例えばさっきの式は三角形の面積を求める式だけど、三角形のクラス「Triange」を
作るとき、A(底辺)とH(高さ)とX(解)というプロパティを宣言して、Xの値を呼び出す
ときは計算結果を入れて返すってなっている場合定義したクラスのインスタンスを
取得して、AとBに値を入れてCを読み込むと計算結果が得られる
クラスはこの構造を定義するためのもので、当然のごとく処理も記述されるけど、
目的は一連の関係性のあるパラメータや関数(クラスではメソッドとか呼ぶ)を
まとめること
サンプルの簡単なコードとかだと違いがないように見えるのかもしれないけど、
アルゴリズムとかデータ構造とか勉強してからもう一度コードを見ると理解
できるかも
疑問部分だけ
例えば「X=1/2*A*H」という式に「H」を計算する部分がある10行くらいの
コードがあって、「A」が2、4、6、8・・・という感じで値が定期的に変異する
場合には、対象となる10行くらいのコードをループで囲めばループ処理になる
でも、「A」が2、5、7、13、14というようにパターンのない変異の場合、計算式と
なる処理に変更はなくても、値をループでは変異させられないので「A」の値を
設定して10行の処理を書いてということを繰り返すしかなくなる
この同じ処理である10行を一つにまとめて呼び出せるようにしたのが関数
関数化していない状態で10回値が変異するコードを書くと110行とかかかっちゃう
けど、関数化していれば20行+10行+アルファですむ
なのでループ処理と関数は全然違うもの
さらにクラスは処理を行うための仕組みではなく、データ等の構造を定義するための
ものなのでループ処理とか関数とは全然関係ない別の概念
例えばさっきの式は三角形の面積を求める式だけど、三角形のクラス「Triange」を
作るとき、A(底辺)とH(高さ)とX(解)というプロパティを宣言して、Xの値を呼び出す
ときは計算結果を入れて返すってなっている場合定義したクラスのインスタンスを
取得して、AとBに値を入れてCを読み込むと計算結果が得られる
クラスはこの構造を定義するためのもので、当然のごとく処理も記述されるけど、
目的は一連の関係性のあるパラメータや関数(クラスではメソッドとか呼ぶ)を
まとめること
サンプルの簡単なコードとかだと違いがないように見えるのかもしれないけど、
アルゴリズムとかデータ構造とか勉強してからもう一度コードを見ると理解
できるかも
186デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 23:24:27.32ID:f1qLfxS8 むしろ
>ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですが
と思った理由を知りたいわ
>ループ処理とクラス、関数は同じ事をするという点で同じだと思うのですが
と思った理由を知りたいわ
187デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 02:26:58.85ID:pOJ0VHTV >>181
モチベについてよく分かります
現在は色々と目新しいので、へぇこういうの出来るんだーという面白さが学習の意欲を保っているのですが
学習を始めた理由はクラウドサービスにある例えばデータ収集等のバイトを受けたいからになります
レスありがとうございます!
ちょっと背伸びになるんですが調べながらその2つ取り掛かってみます
モチベについてよく分かります
現在は色々と目新しいので、へぇこういうの出来るんだーという面白さが学習の意欲を保っているのですが
学習を始めた理由はクラウドサービスにある例えばデータ収集等のバイトを受けたいからになります
レスありがとうございます!
ちょっと背伸びになるんですが調べながらその2つ取り掛かってみます
188デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 02:48:42.58ID:pOJ0VHTV >>185
ご丁寧にありがとうございます!マジで助かります
クラスについて大変しっくりきました色々と作りながら扱い方を深めていこうと思います
自分は超初学者でして素っ頓狂な質問であれば失礼で申し訳ないのですが、色々と見ているとループ処理自体が特別な関数であるかのような感じ方をしてしまうのですが間違ってますか?
また、ループ処理はどんな発想で入れようと思うのですか?
ご丁寧にありがとうございます!マジで助かります
クラスについて大変しっくりきました色々と作りながら扱い方を深めていこうと思います
自分は超初学者でして素っ頓狂な質問であれば失礼で申し訳ないのですが、色々と見ているとループ処理自体が特別な関数であるかのような感じ方をしてしまうのですが間違ってますか?
また、ループ処理はどんな発想で入れようと思うのですか?
189デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 03:09:34.30ID:pOJ0VHTV >>183
ありがとうございます!
Rubyのリファレンスマニュアルを覗きましたが勉強不足でRubyが分からず正直何が何だか分かりませんでした。ブックマークしまして分かりそうな頃に参照します
他の言語であれば繰り返しにも種類があるという事ですか?
ありがとうございます!
Rubyのリファレンスマニュアルを覗きましたが勉強不足でRubyが分からず正直何が何だか分かりませんでした。ブックマークしまして分かりそうな頃に参照します
他の言語であれば繰り返しにも種類があるという事ですか?
190デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 03:13:09.62ID:pOJ0VHTV191デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 08:42:59.13ID:Q5IOaLlz >>188
ある条件で操作を繰り返したいときがループ
古典的なfor文では、例えば1から100までひとつづつ
100回繰り返したい時にループを使う
while文ではある条件が満たされている間処理を繰り返す
ある条件で操作を繰り返したいときがループ
古典的なfor文では、例えば1から100までひとつづつ
100回繰り返したい時にループを使う
while文ではある条件が満たされている間処理を繰り返す
192デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 14:38:41.37ID:pOJ0VHTV193デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 15:02:26.10ID:pOJ0VHTV >>192
あとある値を起点に何かの処理を2回したい場合の話ですが、例えばループ処理を通した値をリストで出力していて後からその出力のある値を使いたい場合に
初めにループに入れたある値のインデックス値が分かっていれば、インデックス値を参照して出力された方のリストから値を取り出して関数というか引数にいれたりして結果に導くといったことが出来そうというのは間違ってますか?
この場合、関数の戻り値を関数に入れるのが良いのは分かりますがお答え頂けると嬉しいです
あとある値を起点に何かの処理を2回したい場合の話ですが、例えばループ処理を通した値をリストで出力していて後からその出力のある値を使いたい場合に
初めにループに入れたある値のインデックス値が分かっていれば、インデックス値を参照して出力された方のリストから値を取り出して関数というか引数にいれたりして結果に導くといったことが出来そうというのは間違ってますか?
この場合、関数の戻り値を関数に入れるのが良いのは分かりますがお答え頂けると嬉しいです
194デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 15:24:32.13ID:zwat9LTE 難しく考えすぎでは
例えば配列の内容をすべて足し算したいときに
内容を一個ずつ取り出してどんどん足していく
こういう時にループが有効
文字列の配列があったとして
その中に特定の文字列が含まれているものを抽出したいときに
ループで配列を一個ずつ見ていく
まずはこんなところでは?
例えば配列の内容をすべて足し算したいときに
内容を一個ずつ取り出してどんどん足していく
こういう時にループが有効
文字列の配列があったとして
その中に特定の文字列が含まれているものを抽出したいときに
ループで配列を一個ずつ見ていく
まずはこんなところでは?
195183
2021/07/09(金) 21:26:29.08ID:TIX9j1Dy >>189
Ruby・module Enumerable
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Enumerable.html
繰り返しを使って、どういう処理が出来るか?
これが全言語に共通している部分・デザインパターン
JavaScript のLo-dash などと同じ
ここを読んでおくと、
確か、こういう処理・デザインパターンは書いてあったとか、思い出せる
例えば、複数の配列(繰り返しオブジェクト)を同時に繰り返す、zip とか
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]
こういうデザインパターンを覚える。
つまり、自分で作らない。車輪の再発明をしない
Ruby・module Enumerable
https://docs.ruby-lang.org/ja/latest/class/Enumerable.html
繰り返しを使って、どういう処理が出来るか?
これが全言語に共通している部分・デザインパターン
JavaScript のLo-dash などと同じ
ここを読んでおくと、
確か、こういう処理・デザインパターンは書いてあったとか、思い出せる
例えば、複数の配列(繰り返しオブジェクト)を同時に繰り返す、zip とか
p (1..3).zip([4,5,6], [7,8,9])
# => [[1, 4, 7], [2, 5, 8], [3, 6, 9]]
こういうデザインパターンを覚える。
つまり、自分で作らない。車輪の再発明をしない
196デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 01:21:57.95ID:UexQQhng >>195
Rubyの記号やPythonより書いてる事が多く、やっとPythonが少し分かるようになったばかりの自分には結構読むのが苦しいんですが何となく一読しました
車輪の再発明をしないってのをよく覚えておきます。
RubyのEnumerableモジュールのメソッドについて参考にするのが良いと知れて良かったです
https://qiita.com/yohm/items/18b1f206267c31f4da72
Rubyの記号やPythonより書いてる事が多く、やっとPythonが少し分かるようになったばかりの自分には結構読むのが苦しいんですが何となく一読しました
車輪の再発明をしないってのをよく覚えておきます。
RubyのEnumerableモジュールのメソッドについて参考にするのが良いと知れて良かったです
https://qiita.com/yohm/items/18b1f206267c31f4da72
197デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 01:27:10.08ID:UexQQhng こちらで質問をしなければ、知り得なかったと思うので大変助かります
本当にありがとうございます!
Pythonだとどうなるかまとめられた記事がありました
本当にありがとうございます!
Pythonだとどうなるかまとめられた記事がありました
198デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 10:39:19.80ID:qdrVIv6G pythonの勉強をしてます。
コマンドプロンプトからファイルを実行しようとするとVScodeが起動してファイルを開くようになってしまい、実行した結果を確認できなくなってしまいました。
治す方法教えてください。
以前
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れると
hellow worldと表示される
今
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れるとVScodeが開き、test.pyの編集画面が出る
以前に戻したいです
コマンドプロンプトからファイルを実行しようとするとVScodeが起動してファイルを開くようになってしまい、実行した結果を確認できなくなってしまいました。
治す方法教えてください。
以前
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れると
hellow worldと表示される
今
C:/Users/aki/Desktop/pythonrensyu/r2nen/test.pyをコマンドプロンプトに入れるとVScodeが開き、test.pyの編集画面が出る
以前に戻したいです
199デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 13:32:42.21ID:r0cN22jq >>198
test.py の中身をここに書き込んでみてください
test.py の中身をここに書き込んでみてください
200デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:22:45.22ID:1RIzGkFx >>199
中身は関係ないだろ・・・
中身は関係ないだろ・・・
201デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:23:40.60ID:1RIzGkFx 関連付けを変えれば良いだろうけれどもWindowsの関連付けは複雑だからなあ
202デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 14:25:35.50ID:1RIzGkFx むかしはこうやってた
>assoc .py
.py=Python.File
>ftype Python.File
Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*
>assoc .py
.py=Python.File
>ftype Python.File
Python.File="C:\Windows\py.exe" "%L" %*
203デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 21:12:35.73ID:icE46eu/ 普通は、ファイル名だけで実行できない。
「コマンド名または実行プログラム名 ファイル名」の形式が正しい
例えば、Ruby スクリプトファイル・version.rb があって、内容が、
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
の時、
version.rb または、パス付きの./version.rb では、実行できない。
実行するには、
ruby version.rb または、ruby ./version.rb とする
そこで、Linux では以下のように、1行目にシバンを書いて、実行プログラムを指定できる。
#!/usr/bin/env ruby
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
こうすると、パス付きの./version.rb で実行できるが、
パス無しのversion.rb では実行できない
環境によってはシバンを、#!/usr/bin/ruby とも書ける。
/usr/bin/ 以下に、Rubyを入れている場合
だから以前、ファイル名だけで実行できたとすると、シバンが書いてあったのだろう
「コマンド名または実行プログラム名 ファイル名」の形式が正しい
例えば、Ruby スクリプトファイル・version.rb があって、内容が、
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
の時、
version.rb または、パス付きの./version.rb では、実行できない。
実行するには、
ruby version.rb または、ruby ./version.rb とする
そこで、Linux では以下のように、1行目にシバンを書いて、実行プログラムを指定できる。
#!/usr/bin/env ruby
puts RUBY_VERSION #=> 2.6.6
こうすると、パス付きの./version.rb で実行できるが、
パス無しのversion.rb では実行できない
環境によってはシバンを、#!/usr/bin/ruby とも書ける。
/usr/bin/ 以下に、Rubyを入れている場合
だから以前、ファイル名だけで実行できたとすると、シバンが書いてあったのだろう
204デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 03:15:01.58ID:ue9a70Za D3Dプログラミングやりたくて
C++の入門書一冊終えて
次Win32API学ぼうとして書籍スレで聞いたら
Win32APIはC言語で書くものって言われたのですが
C++の場合はMFCってやつやればいいのでしょうか?
C++の入門書一冊終えて
次Win32API学ぼうとして書籍スレで聞いたら
Win32APIはC言語で書くものって言われたのですが
C++の場合はMFCってやつやればいいのでしょうか?
206デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 07:22:52.85ID:ue9a70Za207デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:47:33.35ID:kXLQNDcF MFCは糞
GTKも糞
C++ならwxWidgetsなりQtなりがおすすめ
どうしても生Win32APIを使いたいならC++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
GTKも糞
C++ならwxWidgetsなりQtなりがおすすめ
どうしても生Win32APIを使いたいならC++を使ってCのAPI(dll)を呼ぶだけで良い
208デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 11:49:47.34ID:TlHplTTf ああD3Dやりたいだけか
それならDxLib使えω
それならDxLib使えω
209デフォルトの名無しさん
2021/08/27(金) 12:57:43.89ID:/iQD8c41 ソフトウエア レガシー
で調べてみれば?
で調べてみれば?
210デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 10:15:59.50ID:2amKhutT ライブラリとAPIの違いがわかりません
211デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 10:19:39.97ID:KOyuFHkZ212デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 13:52:40.82ID:yz/2YzXk213デフォルトの名無しさん
2021/08/28(土) 13:58:31.37ID:d3wynGDk プログラミングなんてセンター試験レベルの数学の問題が出来れば、楽勝だよなwwwww
214デフォルトの名無しさん
2021/08/29(日) 01:29:37.06ID:TPHdi4yb N88BASICのことか
215デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 00:29:49.95ID:ZJYxoO1B プログラミングって才能とかセンス的な物もあるんですか?
数学の知識もどのくらい必要なのかも知りたいです
数学の知識もどのくらい必要なのかも知りたいです
216デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 09:31:10.30ID:3DuZZh5/ この問題はあれと同じかなと思える能力
数学の能力もある意味これだが
数学の能力もある意味これだが
217デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 14:53:05.47ID:a7szkEqk 一言で言うと抽象化
218デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:09:17.90ID:jNLKEWwK >>215
高度な計算を効率よくプログラムに落とし込むならば高等数学を理解している
方が有利だけど、プログラム組むだけならば加減乗除と二元一次方程式、
二次方程式あたりが理解できていれば十分だよ
あと高レベルで理解していなくてもよいけど、AND、OR、、NOT、XORを使った
論理演算(最悪組み合わせれば良いので2値で良い)は理解していないと
プログラムで重要な条件分岐が組めないかな
高度な計算を効率よくプログラムに落とし込むならば高等数学を理解している
方が有利だけど、プログラム組むだけならば加減乗除と二元一次方程式、
二次方程式あたりが理解できていれば十分だよ
あと高レベルで理解していなくてもよいけど、AND、OR、、NOT、XORを使った
論理演算(最悪組み合わせれば良いので2値で良い)は理解していないと
プログラムで重要な条件分岐が組めないかな
219デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 17:47:18.91ID:RiczHxxv220デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:34:53.45ID:1fzTwyyk 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
より
(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6)
すなわち
11*5
の方が処理スピードは早い。
より
(1+10)+(2+9)+(3+8)+(4+7)+(5+6)
すなわち
11*5
の方が処理スピードは早い。
221デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:40:02.53ID:1fzTwyyk 10個のカードを並べるのを、
全ての場合を算出して、約3629万回計算できるかどうか?だと思う。
全ての場合を算出して、約3629万回計算できるかどうか?だと思う。
222デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 18:50:14.38ID:1fzTwyyk エクセルで計算したら、>>221は約362.9万回になった。
失礼。
失礼。
223デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 21:32:00.62ID:IfLgW1Xz ちなみにgoogleの検索窓に
10!
と打ち込むと
3628800
と計算できるよ
10!
と打ち込むと
3628800
と計算できるよ
224デフォルトの名無しさん
2021/08/30(月) 22:02:35.23ID:20ObuZiA >>210, >>211
API は別に作られたプログラムを使用(コール)するときのとりきめ。Windowsの場合、
画面の表示、ファイルのリードライトなど様々な機能がWin32 APIとして定義されている。
ライブラリはそういったを機能を実現するためのプログラム集。
通常のライブラリ(静的ライブラリは)、コンパイルの終わった作成プログラムとともに
リンカで結合されて1つの実行プログラムになる。
DLL(動的リンクイブラリ)は、リンカで結合されるのではなく作成プログラムとは別にメモリに
ロードされ、あらかじめ決められた手続きによって作成プログラムからコール(リンク)して使用する。
(といってもプログラム作成者はこれを意識することはなく言語自体がDLLを使う機能をサポートしている)。
Win32 API の機能のほとんどは DLLとして準備されている(Kernel32.dll/User32.dll/Gdi32.dll etc.)。
API は別に作られたプログラムを使用(コール)するときのとりきめ。Windowsの場合、
画面の表示、ファイルのリードライトなど様々な機能がWin32 APIとして定義されている。
ライブラリはそういったを機能を実現するためのプログラム集。
通常のライブラリ(静的ライブラリは)、コンパイルの終わった作成プログラムとともに
リンカで結合されて1つの実行プログラムになる。
DLL(動的リンクイブラリ)は、リンカで結合されるのではなく作成プログラムとは別にメモリに
ロードされ、あらかじめ決められた手続きによって作成プログラムからコール(リンク)して使用する。
(といってもプログラム作成者はこれを意識することはなく言語自体がDLLを使う機能をサポートしている)。
Win32 API の機能のほとんどは DLLとして準備されている(Kernel32.dll/User32.dll/Gdi32.dll etc.)。
225デフォルトの名無しさん
2021/08/31(火) 20:07:24.45ID:5EZjygd6226デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 22:01:38.51ID:mMYrb9xD Cの参考書3冊やってまぁ大雑把に初歩的なのは理解できたのですが
for文で約数、素数、公倍数を求めるコードを書けとかいう問題が本に出てきても
全く分からないのですがこういうのどうしたらスラスラ解けるようになりますか?
アルゴリズムのすごい簡単なのもわからないです
for文で約数、素数、公倍数を求めるコードを書けとかいう問題が本に出てきても
全く分からないのですがこういうのどうしたらスラスラ解けるようになりますか?
アルゴリズムのすごい簡単なのもわからないです
227デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 22:04:07.22ID:5B6QjFP1 なるよ
すぐなる
小さい課題を数こなしてるうちにすぐコツ掴むよ
すぐなる
小さい課題を数こなしてるうちにすぐコツ掴むよ
228デフォルトの名無しさん
2021/09/09(木) 23:17:34.07ID:f/JM052X ノーヒントで最適なものとか最速なもの作れとか言われたら難しいだろうけど
そうじゃないなら遠回りでも解答にたどり着くことは出来るはず
それでも判らないなら数学からやり直すのが良い
そうじゃないなら遠回りでも解答にたどり着くことは出来るはず
それでも判らないなら数学からやり直すのが良い
229デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 14:46:24.89ID:3yMDZ0jk230デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 15:05:06.89ID:3yMDZ0jk そもそも、
>>76
というのがおかしい。
>for(int i=0; i<10; i++)
というのは、i がスタックポインタで、
sizeof だけインクリメントするのが本来の
使用法なんで、整数が相手だったら += を使うのが
常識だろ?
半可通プログラマがいまどき通用しているのが
年寄りとしては腹立たしい。
どこの誰かを教えてくれたら、
足腰経たないくらいに叩きのめして、
小便垂らしながら土下座して命乞いするまで
いたぶってやりたいと思う。
>>76
というのがおかしい。
>for(int i=0; i<10; i++)
というのは、i がスタックポインタで、
sizeof だけインクリメントするのが本来の
使用法なんで、整数が相手だったら += を使うのが
常識だろ?
半可通プログラマがいまどき通用しているのが
年寄りとしては腹立たしい。
どこの誰かを教えてくれたら、
足腰経たないくらいに叩きのめして、
小便垂らしながら土下座して命乞いするまで
いたぶってやりたいと思う。
231デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 15:22:30.16ID:3yMDZ0jk >>185
三辺が自然数で与えられたときには、
オブジェクト Triangle の定義がややこしくなる。
そうなると、抽象クラスである Triangle のサブクラスとして、
いろいろと定義しなければいけなくなる。
そこは考えておいてほしいと思う。
三辺が自然数で与えられたときには、
オブジェクト Triangle の定義がややこしくなる。
そうなると、抽象クラスである Triangle のサブクラスとして、
いろいろと定義しなければいけなくなる。
そこは考えておいてほしいと思う。
232デフォルトの名無しさん
2021/09/11(土) 23:35:04.15ID:EO9owr6G >>230
馬鹿発見
馬鹿発見
233デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 12:27:55.32ID:eZoXy3gP >>323
モノシラーズ発見。
C++ と --C はワンセットで、
「評価したあとにインクリメントするか」と
「評価する前にデクリメントするか」を区別するために
あるんだよ。
だから配列の添え字に使われた経緯があるんだが、
そのあたりから勉強しなおしてこい。
モノシラーズ発見。
C++ と --C はワンセットで、
「評価したあとにインクリメントするか」と
「評価する前にデクリメントするか」を区別するために
あるんだよ。
だから配列の添え字に使われた経緯があるんだが、
そのあたりから勉強しなおしてこい。
234Mb
2021/09/12(日) 12:35:51.56ID:eZoXy3gP235デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 19:48:02.34ID:LNgTWKUp 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事に
236デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 20:18:30.45ID:eZoXy3gP237デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 20:28:50.28ID:eZoXy3gP >>235
「ム板に書きこんでいるような奴は、
どうせ引きこもりのオタクだろう」とか
思っているのなら、認識を改めていただきたい。
それがどれだけ危険なことであるかは、
将来において業界に入ったときに思い知ることになる。
それから謝って済むとは思わないように。
「ム板に書きこんでいるような奴は、
どうせ引きこもりのオタクだろう」とか
思っているのなら、認識を改めていただきたい。
それがどれだけ危険なことであるかは、
将来において業界に入ったときに思い知ることになる。
それから謝って済むとは思わないように。
238デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 22:09:26.43ID:UcZJH98c n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
239デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 22:09:26.43ID:UcZJH98c n時間後にエンターキーを押すプログラムってどう作るんだ?初心者にもわかりやすく誰か教えて
240デフォルトの名無しさん
2021/09/12(日) 23:17:56.58ID:brZweLQ4 >>234
誰か翻訳してくれ
誰か翻訳してくれ
242デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 01:31:44.54ID:Ivb5fBfh 初心者に余計な事を吹き込まないように
243デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 02:40:30.37ID:KPjHhkIT sleepでn時間後のタイミングをはかろうとするとはwww
「初心者が」余計な事を吹き込まないように
「初心者が」余計な事を吹き込まないように
244Mb
2021/09/13(月) 14:10:27.96ID:C4HWp6ZW245デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 14:13:07.27ID:ZPyy5hlM sleepの存在すら知らないような超初心者の質問に
sleepの存在だけは知ってる初心者が回答するスレなんだから諦めろ
sleepの存在だけは知ってる初心者が回答するスレなんだから諦めろ
246デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 14:18:24.14ID:vCBmlwtc >>244
質問と全く関係ない
質問と全く関係ない
247Mb
2021/09/13(月) 14:27:09.72ID:C4HWp6ZW >>240
仮に変数 c の値が 3 だったとしよう。
d = c++;
だったとしたら、d ==3 になって、c == 4 になる。これが、
d = --c;
だとすると、d == 2 で c == 2 になる。
「評価順序」というものがあって、getchar() とかだと
get した順番が問題になるだろ? 後のほうの getchar() が
先に評価されちゃうと、"ch" が “hc” になっちゃうじゃないか。
「関数型言語」というのは、そういった「評価の順序」というのを
排除した言語ではある。
ただ、実用上は「どっちを先に評価してほしいか」というのは効率上
重要な課題ではあるので、けっきょく「順番」というものは
意識させられざるを得ないわけだが。
仮に変数 c の値が 3 だったとしよう。
d = c++;
だったとしたら、d ==3 になって、c == 4 になる。これが、
d = --c;
だとすると、d == 2 で c == 2 になる。
「評価順序」というものがあって、getchar() とかだと
get した順番が問題になるだろ? 後のほうの getchar() が
先に評価されちゃうと、"ch" が “hc” になっちゃうじゃないか。
「関数型言語」というのは、そういった「評価の順序」というのを
排除した言語ではある。
ただ、実用上は「どっちを先に評価してほしいか」というのは効率上
重要な課題ではあるので、けっきょく「順番」というものは
意識させられざるを得ないわけだが。
248Mb
2021/09/13(月) 14:33:17.78ID:C4HWp6ZW249蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/13(月) 17:59:24.61ID:Ckhsmx+q ここには、二百年間以上、C言語を研究した人は居ないみたいだね。
250蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2021/09/13(月) 18:11:14.85ID:Ckhsmx+q 日本経済復活のためには、3歳未満でC/C++をマスターした新卒の即戦力が必要だ。そして15歳定年制で経営陣の若返りを図るべきだ。
251デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 19:08:16.14ID:gU71QIFX252デフォルトの名無しさん
2021/09/13(月) 20:46:04.25ID:HQlniZ8x Googleが1万5000台寄付してくれた
ラズベリーパイって何のプログラミング言語使うの?
ラズベリーパイって何のプログラミング言語使うの?
253Mb
2021/09/13(月) 21:29:17.91ID:C4HWp6ZW >>251
それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
それはどっかで間違えている。
> 1 += i++
は、コンパイラがエラーで撥ねる。
「右の値と左の値」という概念があって、
「=」の向かって左側はアドレスだから、
即値は書けないんだよ(まぁ、アドレスを直接書くというなら
通ってもいいかと思うが)。
だから、
「1 += i++」は、「アドレス1にある整数値に、i の内容を足して、
しかるのちに i をインクリメントする」という意味になると
思うが、
i がポインタでないとすると、sizeof() の解釈がややこしくなるのだよ。
標準言語になる前の C 言語だったら、通るコードかもしれない。
254Mb
2021/09/13(月) 21:40:55.49ID:C4HWp6ZW >>252
OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
OS は Linux なので、GCC なら普通に通るんじゃねぇ?
FireFox が動いていたような気もするので、Java も通ると思う。
ただ、Java の仮想機械(JVM)を駆動する「Java」コマンドは
動くかもしれないが、Java のコンパイラである javac が
ちゃんと動くかどうかは分からないので、
ラズベリーパイが開発環境として使えるかどうかは
確認していない。
255デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 06:23:54.42ID:pTMW8GY7256デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:12:28.76ID:46IWFnzO257デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 10:13:50.76ID:46IWFnzO258デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 12:43:35.82ID:3nqpH1Qx ラズベリーパイの開発言語は
Java
C/C++
Python
なんですね、皆さんありがとう
Java
C/C++
Python
なんですね、皆さんありがとう
259デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 14:47:10.88ID:46IWFnzO >>258
正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
正確にいうと、
「unix」というオペレーティングシステムの利権に関して
ベル研究所と学閥の間で法的な争議があって、
宙ぶらりんな時代があったんだ。
いわゆる「C 言語のコンパイラ」の標準である
「GCC」というのは、「商売人が研究者の邪魔をするんじゃねぇ!」
というので、リチャード・ストールマンさんという人が立ち上げた
プロジェクトだったんだ。それを「GNU(本当な「ニュー」だが、
一般的には「ぐにゅう」と呼ばれている)」プロジェクトと呼ぶ。
そこに風穴を空けたのが Linux なんだ。
そんなわけで、フリーの OS としての Linux というのが普及して、
ラズパイも OS として Linux を積める、ということになっている。
OS メーカーであるマイクロソフトにとっては苦々しい結果だろうけれども、
かつて煮え湯を吞まされた TRON や OS/2 にとっては「ざまあみろ」だと
思う。
260デフォルトの名無しさん
2021/09/14(火) 16:13:00.00ID:eQ96wDaC LinuxはGNUだろ
風穴あけたのはBSD
風穴あけたのはBSD
261Mb
2021/09/14(火) 17:47:12.86ID:46IWFnzO262Mb
2021/09/14(火) 23:56:50.62ID:46IWFnzO >>260
そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。
日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
そういえば、「unix はベル研究所と AT/T の登録商標です」という
広告があった時代があったけれども、日本マランツというスピーカーで
有名な音響メーカーが先に商標をおさえていたので、
「unix はベル研究所と AT/T のオペレーティングシステムの名称です」
と引っこめたのがあるのを思い出した。
宇佐市で製造した電子部品に「made in USA」と表記したら、
アメリカから文句が来たのだが、「お前らはせいぜい建国二百年だろう!
こっちは『古事記』に名前が載ってるんだぞ!」と宇佐市長が
徹底抗戦の構えを見せたら、アメリカ製品は「made in U.S.A」とか
「made in United Stats ob American」と表記するようになったとか。
日本発の OS っていったら TRON なんだけどなぁ。「デジタル庁」とかいって
脳内パラダイスで浮かれてる場合じゃないと思うんだけどね。
263デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 02:01:12.25ID:RFAuOAsn Harmful effects of culture
264デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 04:31:30.42ID:OWQxX3cD >United Stats ob American
これはひどいw
これはひどいw
265デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 12:35:46.92ID:U+DAWKzh >>264
ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
ツッコミをありがとう。正しくは
United States of America
だが、ヒスパニック系やらなんやらいろんな人がいるので
このあたりは割といいかげん。
日本を「Nipon」と綴るひともいたし、フランスの雑誌が
日本特集をやったら表紙が「本日」(たぶん縦書きにするときに
間違えたんだろう)だったこともある。
「Zilog」も「ザイログ」「ズィーログ」「ズィロッグ」とか
いろいろ発音されてた。
266デフォルトの名無しさん
2021/09/15(水) 23:25:46.99ID:Hm4l5pZc さっきC++始めたばっかなんやけど
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB";
}
と
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB\n";
}
って何が違うの
std::て書くの効率悪いね
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB";
}
と
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA\n";
std::cout << "BB\n";
}
って何が違うの
std::て書くの効率悪いね
267デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 00:13:18.80ID:LFEF5NC8 >>266
C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
C++は関係なくて、「 \n 」は改行です。
268デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 09:16:50.86ID:I3VTO38j NULL=ナルぽ
warning=うぉーにんぐ
OK=AllCorrect
warning=うぉーにんぐ
OK=AllCorrect
269デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:36:18.44ID:Ay6YRu0b270デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 13:48:55.88ID:Q5AMtJ/i >>266
どっちも間違い
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}
std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all
どっちも間違い
#include <iostream>
int main()
{
std::cout << "AA" << std::endl;
std::cout << "BB" << std::endl;
}
std:: がめんどいときは
using namespace std;
を include のあとに描くとそれ以降省略可能
https://www.j-cast.com/trend/2021/09/13420191.html?p=all
271デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 14:19:27.15ID:Ay6YRu0b あれで実行しても出てくるよ>>270
272デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 14:37:21.06ID:ZFPtS/KP273Mb
2021/09/16(木) 15:36:32.49ID:H4jRCgIr 厳格にいうと、
標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、
出力内容が「AA\n」+「BB」なのか
「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。
Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。
「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
標準出力に吐いた時点でフラッシュされているのだが、
出力内容が「AA\n」+「BB」なのか
「AA\n」+「BB\n」なのかという違いがある。
Java で言ったら print() と pritln() みたいな違いだな。
「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
手もあるので、そこはいろいろ悩みながら勉強してくれ。
274デフォルトの名無しさん
2021/09/16(木) 15:52:20.82ID:Ay6YRu0b さんくす
275Mb
2021/09/20(月) 13:07:52.64ID:ca2ASSgD >>274
> 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
> 「StromgBiffer に溜めておいて、一気に吐く」という
×StromgBiffer
〇StringBuffer
なのだが、誰もツッコミを入れてくれない orz。
こっちのプロセスとあっちのプロセスが、
同じ作業領域に手を突っこんで操作されると
ややこしい話になるので、排他制御が行われて
スレッドフリーになっている。
そうなると、プロセス(スレッド)ごとの
待ち合わせをどうするか、みたいなことを
考えると面白いと思う。
276Mb
2021/09/25(土) 14:18:59.51ID:Ow2ePG0l そういえば、「C のポインタがわからん!」という意見は
ありそうに 思うが、
「右の値と左の値」みたいな話は
ちょっと聞いておくといいかもしれない。
「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として)
a という名前でシンボライズされた番地に、
b というシンボライズされた値を転送せよ」
みたいな話だ。
そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、
あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ
べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
ありそうに 思うが、
「右の値と左の値」みたいな話は
ちょっと聞いておくといいかもしれない。
「a := b」というのは、「(a と b が同じ型として)
a という名前でシンボライズされた番地に、
b というシンボライズされた値を転送せよ」
みたいな話だ。
そういうことを理解するにには、ニモニックとかアセンブラとか、
あるいは C 言語とかいった、ハードウェア・アーキテクチャ
べったりの言語は学んでおいても、それほど損はないと思われる。
277デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 16:34:14.39ID:Uwq7lnPV278デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 16:58:19.86ID:Uwq7lnPV >>261
そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
そういや、その前にMINIXがあったなあ。
あれもなかなか面白かったわ。
8086のセグメントを使って仮想記憶っぽくするっていうのも楽しかった。
MINIX作ったタネンバウム先生が、Linuxのようなモノリシックなカーネルなんて時代遅れだって言ってたんだっけ。
279Mb
2021/09/25(土) 17:32:41.77ID:Ow2ePG0l >>278
さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
さては「クヌスの光教団」の信徒だな?
「『仮想マシン』の上の言語って、なんかしら
すっげぇ面白いんだよな。
スレの本意とは違ってるけど、プロセッサの機序を
理解するという点では、「プログラミング超初心者」
にとっても面白いかもしれない。
281Mb
2021/09/25(土) 21:02:59.27ID:Ow2ePG0l >>280
つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
つーても、すでに CPU がマイクロプログラミングされているので、
「なんちゃらマイクロマシン」っつーので CPU 自体が
仮想マシン化してるからなぁ ……
「ハードウェアべったりのコーディング」という話になると、
Z8000 あたりまで戻らないといかんように思うが。
282ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/09/25(土) 21:32:08.97ID:YrZFQiAF >>281
というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
というか、CPU の中のナマの信号線がそのまま機械語のコードになっている例はほとんどないかもしれませんね
Z80 も 6809 も結構キレイなインストラクションテーブルになっていますし
Z8000 はみたことがないのですが、CPU 全体をざっくりみたとして、どういう主観をお持ちですか?
283Mb
2021/09/25(土) 22:08:26.58ID:Ow2ePG0l >>282
6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
6809 は複雑性と性能のバランスが取れたいい CPU だと思う。
友人は、6809 だったら脳内で逆アセンブルができたが、
「Z80 は命令型が直交していないので、ちょっと難しい」と
言っていた(笑。それでも無理だとは言わなかった)。
Z8000 は、i4004 の設計者である島 正利さんが、
i4004→i8080→Z80 ときて設計してきた「人類最後の
CPU の芸術品」だという評価があって、その先になると
「CAD を使わないと設計は無理」と云われていた。
じっさい、回線数にしろゲートの数にしろ最小限に
抑えられているそうで、そのぶん放射線にも強いとかで
ICBM の制禦にも使われているらしい(軍事秘なので
知ったこっちゃないんだが)。
そういった観点からいうと、制禦用のプロセッサは
けっこう好き(フェアチャイルドの F-8 とか、宮永さんの
お気に入りだったナショナル・セミコンダクタの SC/MP2 とかは
美しい CPU だと思う)だ。
Z80A は、ワンチップ百円を切って「電算業界のコメ」と云われていて
複数チップで並列処理もできた(「スペース・インベーダー」は Z80 を
5チップ使っていたとか)し、現在でもパチンコ台は Z80A を使っているとか。
F-8 も、ミシンからジェット戦闘機まで使われて現役らしい。
そういう古臭い CPU で機械語とかアセンブラとか(さすがにオンオフとかは
現実的ではないが(笑))で勉強する(メモリ空間が 64K なので、EPROM が
8K で SRAM が 32K とか)のも、パズルだと思えば面白かろうと思う。
285デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 10:06:10.17ID:LygtN0i7 インベーダーは8080、ギャラクシアンでz80、マルチCPUはゼビウスの頃から
パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
パチンコのメイン基板が今でもz80なのは、プログラムが3kbまでしか許されない(警察はパチメーカーを信用していない)から
286Mb
2021/09/26(日) 13:04:49.73ID:tXVd2t/V >>284
> 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
> 宮永博史氏のことですか?
ツッコミ待ちでボケを振ってきたのかと思って応答に詰まったが、
「パソコンサンデー」という番組で下条アトムと絡んでいらっしゃった
「Dr.パソコン」こと宮永好道さんです(笑)。
「SC/MP」は「セミコンダクタ(半導体)/マイクロプロセッサ」の
意味だということになっていますが、「SCAMP」には
「悪党、ならず者、悪戯(いたずら)小僧、悪ガキ、腕白小僧」
という意味があって、宮永さんは「スキャンプ」と呼んで
「好きやんわー、好きやわー」と仰っていて、「I/O」誌上で
電子工作関連の記事を書いていらっしゃいました。
「パソコンは、電気なければ ただの箱」という名言で
知られていますが、「冷蔵庫、電気なければただの箱」と
どっちが先かは未確認。イエロー・マジック・オーケストラの
細野晴臣さんが傾倒していたそうで、細野さんが仕事場にしていた下宿は
近所に住むアキバ小僧の溜り場だったという。
「YMO 電気止まれば漫才師」とつねづね言っていたそうで、
坂本教授も「アホアホマン」として「ダウンタウンのごっつええ感じ」に
出演していた。
287Mb
2021/09/26(日) 15:55:34.99ID:tXVd2t/V288Mb
2021/09/26(日) 16:08:41.21ID:tXVd2t/V なんかしら変なことになっていて申し訳ありません。m(_ _)m
>>285
> インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
>>285
> インベーダーは8080、ギャラクシアンでZ80、
> マルチCPUはゼビウスの頃から
> パチンコのメイン基板が今でもZ80なのは、
> プログラムが3kbまでしか許されない
> (警察はパチメーカーを信用していない)から
の件に関しては、「スペース・インベーダー」は
「8080A」がベースであって、上位互換の Z80
(その頃は Z80A)に置きかえられたという事情が
あったように思います。電源とかクロックとかで、
当時は標準化がまだ整備されていなかったので、
S100 バスがわりとデファクト・スタンダードだった
時代だったとかいった話を聞いたことがあります。
289デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 19:33:26.19ID:IsTVzW7D >>283
8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
8080のインテルニーモニックを見たらそれなりなんだけど、Z80は無理矢理全部LDにしたからありそうでない命令がたくさんできてしまった。
まあ、その分、実際には使えちゃう未定義命令もあったけどね。
290デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 19:40:43.04ID:sUhLXzN1 6502しか勝たん
292デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 06:20:31.14ID:uaQLvnwF >>290
未定義命令だけでプログラム作るとかね
未定義命令だけでプログラム作るとかね
293Mb
2021/09/27(月) 14:00:29.99ID:+9W35AG0 >>291
もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
もともとは電卓用として「CPU をワンチップにしちゃおう」という
アイディアがあって、4004 が開発されたという経緯があります。
そんな流れで、電卓用に「ヘキサデシマル」(4bit で十進数
ひと桁を表現する)というのが、根本(こんぽん)的な発想として
あったのだと思います。
ここのところを勘違いして、Microsoft EXCEL が内部表現を
二進数(バイナリ)に勝手に変えちゃって総スカンを喰らったりとか、
Java が BIGDECIMAL を導入して COBOL の後継者たらんとして
いるとか、いろんな歴史的な流れはあったりします。
まぁ、若いひとにはあまり関係のない話なので、
年寄りの繰り言程度に、適当に聞き流してくれていいと思います。
294Mb
2021/09/27(月) 14:11:59.50ID:+9W35AG0 Apple IIe とか IIc の世代か ……
慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、
Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。
映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、
フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた
場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで
チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が
カメオ出演していた)。
6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた
(ような気がする)いいチップだという印象がある。
慶應大学の学長だった安西裕一郎さんが、
Apple 用の LISP で認知心理学の研究をしてたよなぁ。
映画『2010』(ピーター・ハイアムズ監督)でも、
フロイト博士役のロイ・シャイダーが浜辺で IIc を使っていた
場面があったっけ(ホワイトハウス前の場面で、なんで
チャプターが変わるのかと思ったら、アーサー・C・クラーク先生が
カメオ出演していた)。
6502 は Apple だけではなく、MSX 2 とかにも使われていた
(ような気がする)いいチップだという印象がある。
295Mb
2021/09/27(月) 14:17:17.73ID:+9W35AG0 そういえば、6809 に詳しい友人によると、
ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ?
映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の
画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
ターミネーターは 6809 で動いているらしいぞ?
映画『ターミネーター』でシュワルツェネッガー視点の
画面右側に流れていたのが 6809 のニモニックだったとか。
296デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 14:19:39.15ID:mddcRSb5297Mb
2021/09/27(月) 14:25:14.55ID:+9W35AG0 >>289
あの頃は島正利さんも脂がのってて はっちゃけてた時代だったからな(笑)
NHK の『電子立国 日本の自叙伝』で、4004 のイニシャルテストの
場面を再現したときに、ディレクターが「子供と同じくらい
かわいいですか?」(当時、奥さんの出産の時期と重なっていた)と
質問されて、「こっちの方がよっぽど可愛いですよ!」
と吐いて賛否両論あったげな。どっとはらい。
あの頃は島正利さんも脂がのってて はっちゃけてた時代だったからな(笑)
NHK の『電子立国 日本の自叙伝』で、4004 のイニシャルテストの
場面を再現したときに、ディレクターが「子供と同じくらい
かわいいですか?」(当時、奥さんの出産の時期と重なっていた)と
質問されて、「こっちの方がよっぽど可愛いですよ!」
と吐いて賛否両論あったげな。どっとはらい。
298Mb
2021/09/27(月) 14:44:24.91ID:+9W35AG0 >>293
誰だか知らないが、あんたはそればっかりだな。
「私は、You が知ってる『あんた』じゃなくて、
『みんな』の意見を代表している名無しだ!」とかいった
逃げ口上を用意しているっぽいところがあざとい。
ちゃんと固定ハンドルを名宣って、議論の土俵に上がってこいと
言いたい。
「徹底的に叩いてやったら自殺しやがったウッヒッヒ」みたいな
輩は、健全なネット社会には要らんのじゃ。
そんなわけで、
> デタラメはよせ
は、「要出典」で済むし、
> 知らないなら黙ってて下さい
については、「うちらが何を知らないのかを、なぜ知っているのか?」と
いう話になる。
> うざいだけです
キミが「うざい」と感じるのはキミの勝手だが、「だけ」っつーのは
このスレの全ての住民が「うざい」以外の感覚を持っていない、という
主張をどう証明するのかね?
プログラマ(ソフトウェア開発者)全員を本気で怒らせるような度胸は
電算業界の同業者の一員である私にはないので、くれぐれもご自愛いただきたい。
誰だか知らないが、あんたはそればっかりだな。
「私は、You が知ってる『あんた』じゃなくて、
『みんな』の意見を代表している名無しだ!」とかいった
逃げ口上を用意しているっぽいところがあざとい。
ちゃんと固定ハンドルを名宣って、議論の土俵に上がってこいと
言いたい。
「徹底的に叩いてやったら自殺しやがったウッヒッヒ」みたいな
輩は、健全なネット社会には要らんのじゃ。
そんなわけで、
> デタラメはよせ
は、「要出典」で済むし、
> 知らないなら黙ってて下さい
については、「うちらが何を知らないのかを、なぜ知っているのか?」と
いう話になる。
> うざいだけです
キミが「うざい」と感じるのはキミの勝手だが、「だけ」っつーのは
このスレの全ての住民が「うざい」以外の感覚を持っていない、という
主張をどう証明するのかね?
プログラマ(ソフトウェア開発者)全員を本気で怒らせるような度胸は
電算業界の同業者の一員である私にはないので、くれぐれもご自愛いただきたい。
299Mb
2021/09/27(月) 14:58:32.24ID:+9W35AG0 >>292
そういえば、昔のザベにすごい話があったな。
6809 の命令コードは ASCII の文字コードと被っていて、
ゲームソフトのイニシャルローダのディスクチェックの部分に
プロテクト・ロック・キラーに対する挑戦状が(英語で)書いてあったという。
それがまた、自己書き換えを含むいやらしいコードで、一ヶ月や
二ヶ月じゃ解読できなかったそうな。まぁ、その間に新発売の
ゲームは売れちゃうわけで、その労力は無駄になったわけだ。
そんでもって開発者に会ったところ、「あぁ、あれは最初に
タイマー割込みを仕掛けておいて、適当に時間を稼いでおくだけで
スキップしちゃうルーチンなんですよ(笑)」とか orz
「人間、やめますか。プログラマ、やめますか?」と言われて、
「とっくに人間やめてるよ pgr」という世界なので、
プログラミング初心者にはみんな優しいが、
一線は越えないことをお奨めしておく。
そういえば、昔のザベにすごい話があったな。
6809 の命令コードは ASCII の文字コードと被っていて、
ゲームソフトのイニシャルローダのディスクチェックの部分に
プロテクト・ロック・キラーに対する挑戦状が(英語で)書いてあったという。
それがまた、自己書き換えを含むいやらしいコードで、一ヶ月や
二ヶ月じゃ解読できなかったそうな。まぁ、その間に新発売の
ゲームは売れちゃうわけで、その労力は無駄になったわけだ。
そんでもって開発者に会ったところ、「あぁ、あれは最初に
タイマー割込みを仕掛けておいて、適当に時間を稼いでおくだけで
スキップしちゃうルーチンなんですよ(笑)」とか orz
「人間、やめますか。プログラマ、やめますか?」と言われて、
「とっくに人間やめてるよ pgr」という世界なので、
プログラミング初心者にはみんな優しいが、
一線は越えないことをお奨めしておく。
300Mb
2021/09/27(月) 16:36:02.37ID:+9W35AG0 >>296
> デタラメはよせ
ということは、
「LISP で学ぶ認知心理学」はデタラメだという主張ですよね?
それで?
竹内郁雄さんの「初めての人のための LISP 入門」から
プログラミングの世界に入って、Prolog とか Haskell とかの
世界に入っても、べつに悪くはないと思いますが。
「デタラメはよせ」というのなら、何が出鱈目で、
なにがどう気に入らないのかは、はっきり言明してくれないと、
反論のしようがありません。
言いっ放しは卑怯です。暗がりから石を投げられて黙っているほど、
私は馬鹿ではありませんので。
> デタラメはよせ
ということは、
「LISP で学ぶ認知心理学」はデタラメだという主張ですよね?
それで?
竹内郁雄さんの「初めての人のための LISP 入門」から
プログラミングの世界に入って、Prolog とか Haskell とかの
世界に入っても、べつに悪くはないと思いますが。
「デタラメはよせ」というのなら、何が出鱈目で、
なにがどう気に入らないのかは、はっきり言明してくれないと、
反論のしようがありません。
言いっ放しは卑怯です。暗がりから石を投げられて黙っているほど、
私は馬鹿ではありませんので。
301デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 20:23:06.03ID:rRumFEHj >>300
質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴をバカ以外の何と呼べばいいのだろうか
質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴をバカ以外の何と呼べばいいのだろうか
302Mb
2021/09/27(月) 21:10:12.22ID:+9W35AG0 >>301
> 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴を
> バカ以外の何と呼べばいいのだろうか
どこのどんな奴に質問するかは重要なことなので、
正直な話、このスレが「年寄りの集会場」みたいなことに
なっているのは悪い話ではないと思う。
SNS で「首吊り士」に引っかかるよりは、
年寄りの昔語りや愚痴の相手をしていたほうが
よっぽど安全だと思うが如何(いかが)か。
> 質問スレでスレ違いの話を延々と続ける奴を
> バカ以外の何と呼べばいいのだろうか
どこのどんな奴に質問するかは重要なことなので、
正直な話、このスレが「年寄りの集会場」みたいなことに
なっているのは悪い話ではないと思う。
SNS で「首吊り士」に引っかかるよりは、
年寄りの昔語りや愚痴の相手をしていたほうが
よっぽど安全だと思うが如何(いかが)か。
303デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 00:49:48.60ID:qHOMZq5G >>293
COBOLに対するものはJavaではなくリレーションデータベース、SQLですよ?
そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
バカも休み休み言ってください。
COBOLに対するものはJavaではなくリレーションデータベース、SQLですよ?
そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
バカも休み休み言ってください。
304デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 01:23:17.95ID:eCYldT/9 一台のパソコン内でのマルチスレッドではなく
2人乗りバイクや戦闘機のように
2台のパソコンでタンデム運用するにはどうしますか?
2人乗りバイクや戦闘機のように
2台のパソコンでタンデム運用するにはどうしますか?
305デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 01:26:04.21ID:qHOMZq5G >>304
クラスタリング
クラスタリング
306デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 01:31:33.53ID:GdbEIqp3307304
2021/09/28(火) 01:42:22.90ID:L/Q1WMqw308デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 07:35:47.38ID:ug0SMtH7 >>307
「実験化学者が作るPCクラスタ」
http://pccluster.web.fc2.com/
なんていうのが13年くらい前に書かれているし、
もうちょい新しいのもあるかもだから、とりあえず検索して試してみては?
「実験化学者が作るPCクラスタ」
http://pccluster.web.fc2.com/
なんていうのが13年くらい前に書かれているし、
もうちょい新しいのもあるかもだから、とりあえず検索して試してみては?
309Mb
2021/09/28(火) 14:20:05.92ID:1n55ADGm >>307
大きな声では言えないが、某携帯電話関連の開発会社で
C++ を使ってプロジェクトが盛大にコケていたのを
目の当たりにしたことがある。
まずは CORBA あたりを参考にするのはいかがかな?
あとは、金子勇さんの『Winny の技術』なんかも
参考になるかもしれない(クラスタリングじゃなくて
クラウドコンピューティングだが、ローカルかグローバルかの
違いだから)。
大きな声では言えないが、某携帯電話関連の開発会社で
C++ を使ってプロジェクトが盛大にコケていたのを
目の当たりにしたことがある。
まずは CORBA あたりを参考にするのはいかがかな?
あとは、金子勇さんの『Winny の技術』なんかも
参考になるかもしれない(クラスタリングじゃなくて
クラウドコンピューティングだが、ローカルかグローバルかの
違いだから)。
310Mb
2021/09/28(火) 14:29:43.80ID:1n55ADGm >>307
かな漢字変換システムの「Wnn(うんぬ)」は、
LAN 上のホストマシンが変換を請け負っていて、
辞書は個別のマシンじゃなくてホストが管理していたはずだ。
それぞれのマシンは C で動いていたけれど、IP プロトコルで
バイナリの形式が合っていれば、理論上は辻褄が合うと思う。
あとは、排他制御とかトラフィックとかの話であって、
正直な話、「とりあえず無事に通信ができたら、速度とか効率とかの
話は後から考えればいい」と思う。
まぁ、昨今のシステムは待ち合わせに気を使っているので、
めったなことではデッドロックしたりせん。まったく動かなくなって
トラブルシュートで苦労するようなことは、たぶんないと思う。
かな漢字変換システムの「Wnn(うんぬ)」は、
LAN 上のホストマシンが変換を請け負っていて、
辞書は個別のマシンじゃなくてホストが管理していたはずだ。
それぞれのマシンは C で動いていたけれど、IP プロトコルで
バイナリの形式が合っていれば、理論上は辻褄が合うと思う。
あとは、排他制御とかトラフィックとかの話であって、
正直な話、「とりあえず無事に通信ができたら、速度とか効率とかの
話は後から考えればいい」と思う。
まぁ、昨今のシステムは待ち合わせに気を使っているので、
めったなことではデッドロックしたりせん。まったく動かなくなって
トラブルシュートで苦労するようなことは、たぶんないと思う。
311デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:48:40.86ID:qHOMZq5G ここはジジイしかいないのか?
312デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:57:06.10ID:yeB6oI22 Docker をインストールしたら、Kubernetes(k8s)も入っている。
多くの企業は、AWS で、k8s
ウェブ開発では、Ruby on Rails, Linux, Docker, Heroku, AWS が基本
米国では、AWS Solution Architect の年収が1,400万円と、Railsを超えた
多くの企業は、AWS で、k8s
ウェブ開発では、Ruby on Rails, Linux, Docker, Heroku, AWS が基本
米国では、AWS Solution Architect の年収が1,400万円と、Railsを超えた
313Mb
2021/09/28(火) 20:27:53.91ID:1n55ADGm >>311
> ここはジジイしかいないのか?
ババァもいるわよん(笑)。
世界初のプログラマと云われるのは
ラブレイス侯爵夫人の Ada さんだし、
COBOL の開発者として知られる
グレース・ホッパーさん(通称、「アメイジング・グレイス」)も
女性なんだよね。
「タマ無し野郎が電算業界で偉そうな顔してんじゃねぇよ、
バーカ」みたいな話はあるかもしれないよ?
性差別はいけないなぁ。
> ここはジジイしかいないのか?
ババァもいるわよん(笑)。
世界初のプログラマと云われるのは
ラブレイス侯爵夫人の Ada さんだし、
COBOL の開発者として知られる
グレース・ホッパーさん(通称、「アメイジング・グレイス」)も
女性なんだよね。
「タマ無し野郎が電算業界で偉そうな顔してんじゃねぇよ、
バーカ」みたいな話はあるかもしれないよ?
性差別はいけないなぁ。
314Mb
2021/09/28(火) 20:37:37.41ID:1n55ADGm >>303
> そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
Ada と間違えてない?
> 大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
「簡単に扱えない」時点でダメなんだよね。
そういうコトは円周率を千桁計算してから言えるんなら言ってちょうだいね?
まず「マチンの公式」でググってから来なさい。
> そもそもJavaは組込み用に作られたものです。
Ada と間違えてない?
> 大きな数値を扱えないというのは単に簡単に扱えないというだけの話です。
「簡単に扱えない」時点でダメなんだよね。
そういうコトは円周率を千桁計算してから言えるんなら言ってちょうだいね?
まず「マチンの公式」でググってから来なさい。
315デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 00:13:58.58ID:oFzobtP1316Mb
2021/09/29(水) 15:14:20.81ID:g61nlzZ7 > 315
> 頭が下がります
下がるのは自然の摂理だから文句の言いようもないが、
うちら古い世代も先達にいろいろ教わって育ったという
経緯がある。
昔はわかんなかったけど、年月が経ってからあらためて
尊敬しろ、というのは師匠から教わった。
「生きている人間に、『尊敬している』とか言うのは、
礼を失しています! 同じ研究者なのだから、ライバルです!
弟子は、師匠の頭を踏んづけて、引導を渡して上に上がるのが使命です!」
という修羅道を歩いてきた人間としては、
「若造が謙遜とか遠慮とか言うのは、百年早ぇよ(笑)」と思うし、
若者が未熟で生意気で粗忽なののどこが悪い?と思うので、
頭なんか下げられたくねぇよ(笑)。
だいたい、うちらの時代より、どれだけ環境に恵まれてるんだ?
さっさとジジババに引導渡して駆逐してくんないと、こっちも
三途の川を渡れないっつーか往生できないっつーか ……
> 頭が下がります
下がるのは自然の摂理だから文句の言いようもないが、
うちら古い世代も先達にいろいろ教わって育ったという
経緯がある。
昔はわかんなかったけど、年月が経ってからあらためて
尊敬しろ、というのは師匠から教わった。
「生きている人間に、『尊敬している』とか言うのは、
礼を失しています! 同じ研究者なのだから、ライバルです!
弟子は、師匠の頭を踏んづけて、引導を渡して上に上がるのが使命です!」
という修羅道を歩いてきた人間としては、
「若造が謙遜とか遠慮とか言うのは、百年早ぇよ(笑)」と思うし、
若者が未熟で生意気で粗忽なののどこが悪い?と思うので、
頭なんか下げられたくねぇよ(笑)。
だいたい、うちらの時代より、どれだけ環境に恵まれてるんだ?
さっさとジジババに引導渡して駆逐してくんないと、こっちも
三途の川を渡れないっつーか往生できないっつーか ……
317デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:20:53.77ID:gu3KqaJI うぜえな
319デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 20:14:27.11ID:gu3KqaJI320デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 20:15:53.24ID:gu3KqaJI プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
321デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 10:39:40.02ID:9AHxi4+O とりあえず保守のために age とこう。
なんか老人会の寄合所みたいにはなっているのだが、
マイクロプロセッサ黎明期(ワンボードマイコンのころ。
TK とか LKIT)とかの人たちがワサワサいそうなので、
たぶん誠実に対応してくれると思うぞ?
そういえば、山手線の車内で「4004 が」「8080 が」「6502」,
「6808」「8085」「8086」とかいった話をしていたら、
座席に座っているおじさんに、「けっ、最近の若い奴は数字で
話しやがる」と苦笑された記憶がある。
なんか老人会の寄合所みたいにはなっているのだが、
マイクロプロセッサ黎明期(ワンボードマイコンのころ。
TK とか LKIT)とかの人たちがワサワサいそうなので、
たぶん誠実に対応してくれると思うぞ?
そういえば、山手線の車内で「4004 が」「8080 が」「6502」,
「6808」「8085」「8086」とかいった話をしていたら、
座席に座っているおじさんに、「けっ、最近の若い奴は数字で
話しやがる」と苦笑された記憶がある。
323デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 14:22:10.72ID:9AHxi4+O おお、ありがとう。
FM11 AD+ が 6809 だったよな?
FM11 AD+ が 6809 だったよな?
324デフォルトの名無しさん
2021/10/06(水) 23:41:57.15ID:OG+j1FAK VisualStudioの別のプロジェクトにあるヘッダーとソースファイルを新規に作ったプロジェクトにコピーする方法はないでしょうか?
325デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 00:47:18.59ID:USw1OAi8 ??
普通にエクスプローラでファイルをコピーすればいいよ
普通にエクスプローラでファイルをコピーすればいいよ
326デフォルトの名無しさん
2021/10/07(木) 03:09:08.59ID:jQWio2N+ コピーしたうえでプロジェクトに追加な
327デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 06:39:48.92ID:giaakJh1 超初心者どころかまず言語はなにを選択すればいいかもわからない人間です
お聞きしたいのですが、RPGのWizardryのような単純なダンジョンゲーを作るには
なにを習得するのがいいんでしょうか
androidで動かすことを考えています
また何も知らない人間がwizのようなものを作るのはかなり無謀ですか?
お聞きしたいのですが、RPGのWizardryのような単純なダンジョンゲーを作るには
なにを習得するのがいいんでしょうか
androidで動かすことを考えています
また何も知らない人間がwizのようなものを作るのはかなり無謀ですか?
328デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 06:55:19.20ID:AZMZPy2t >>327
小学1年生が今すぐに中学生の数学の問題を解きたいといったら無謀だけど、これから6年分の勉強を積み上げて解けるようになりたいというなら無謀でもなんでもない。まあできるようになるかは根気と適性がいるけど。
小学1年生が今すぐに中学生の数学の問題を解きたいといったら無謀だけど、これから6年分の勉強を積み上げて解けるようになりたいというなら無謀でもなんでもない。まあできるようになるかは根気と適性がいるけど。
329デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 13:31:39.23ID:EgdGtVHT ゲームは、Unity が多い。
他には、JavaScript などでブラウザゲームとか
下のイタリア人は、Phaser を使っている
EMANUELE FERONATO
https://www.emanueleferonato.com/
詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください
他には、JavaScript などでブラウザゲームとか
下のイタリア人は、Phaser を使っている
EMANUELE FERONATO
https://www.emanueleferonato.com/
詳しくは、ゲーム製作板の方で聞いてください
330デフォルトの名無しさん
2021/10/08(金) 22:21:42.69ID:IXn8qRa/ webブラウザベースでユーザ登録型、でユーザにブラウザ内で色々やって貰って〜
ってプログラムって何で書くべきなんですか?
一部の処理にはクラウドリソース(awsかな?)使う予定です。
ってプログラムって何で書くべきなんですか?
一部の処理にはクラウドリソース(awsかな?)使う予定です。
331Mb
2021/10/09(土) 15:10:33.25ID:wqgLuFMm332デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 21:29:53.41ID:8oukxWfn333デフォルトの名無しさん
2021/10/09(土) 22:52:48.42ID:aguDhBGS AWS のバックエンドは、食べチョクとか、Ruby on Rails が多い。
ただし、本格的すぎる
Rails ほど、本格的ではない場合は、
よく知らないけど、GCP のFirebase とか?
Firebase は、データが消えても構わないような場合なのかな?
ただし、本格的すぎる
Rails ほど、本格的ではない場合は、
よく知らないけど、GCP のFirebase とか?
Firebase は、データが消えても構わないような場合なのかな?
334デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 02:19:33.07ID:YQrfTQ8H 328さん329さん、返信ありがとうございました
まったくそのとおりですね!時間をかけれるならできないことなんてないですね
ゲーム制作版のほうにいきます。
どうもありがとう
まったくそのとおりですね!時間をかけれるならできないことなんてないですね
ゲーム制作版のほうにいきます。
どうもありがとう
335Mb
2021/10/10(日) 13:51:03.44ID:ZJbmtnIp >>334
> ゲーム制作版のほうにいきます。
> どうもありがとう
まぁ、たまにはこのスレにも顔を出してくれ。
まったりした年寄りの寄合所みたいになっているが、
荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
いると思う。
> ゲーム制作版のほうにいきます。
> どうもありがとう
まぁ、たまにはこのスレにも顔を出してくれ。
まったりした年寄りの寄合所みたいになっているが、
荒しにくる若造は窘められるので、居心地のいい人も
いると思う。
336デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 14:37:29.00ID:VN4h1ip0337Mb
2021/10/10(日) 16:16:01.86ID:ZJbmtnIp >>336
見たところ、あんたのほうが老害だと判断する。
> 自覚したが良い
の「したが良い」というのは、たぶん五十代後半でなければ
使わない表現で、「自覚したほうがいい」くらいの物言いをするだろう。
重ねて言えば、「そんなやついねえわ」は首都圏に住んでそうな
(あるいは、暮したことがありそうな)風情はありそうだが、
「そんな奴ぁ居ねぇわ!」あたりが普通の物言いだと思う。
「老害が荒らしてる」も、丁寧にいうと「老害が荒らしている」
なので、「関東圏で酷(ひど)い体験をしたので、都会人に
恨みがある」のだろうとは思うのだが、
それをこのスレで言うのは筋違いだと思うぞ?
見たところ、あんたのほうが老害だと判断する。
> 自覚したが良い
の「したが良い」というのは、たぶん五十代後半でなければ
使わない表現で、「自覚したほうがいい」くらいの物言いをするだろう。
重ねて言えば、「そんなやついねえわ」は首都圏に住んでそうな
(あるいは、暮したことがありそうな)風情はありそうだが、
「そんな奴ぁ居ねぇわ!」あたりが普通の物言いだと思う。
「老害が荒らしてる」も、丁寧にいうと「老害が荒らしている」
なので、「関東圏で酷(ひど)い体験をしたので、都会人に
恨みがある」のだろうとは思うのだが、
それをこのスレで言うのは筋違いだと思うぞ?
338Mb
2021/10/10(日) 16:25:58.79ID:ZJbmtnIp >>336
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
年寄りの愚痴や昔話を聞いてくれるような奇特な人も
たぶん居ないわけではなかろうと思う。
いちおう住民もいそうなので、「荒している」とかいって
怒鳴りこんでこられても困る。
「年寄りを虐(いじ)めるのが愉しい」という若造もいるだろうが、
年は取っても腕に歳は取らせていない(読み筋は、落語『野ざらし』)ので、
ちょいと話をしようや。
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
年寄りの愚痴や昔話を聞いてくれるような奇特な人も
たぶん居ないわけではなかろうと思う。
いちおう住民もいそうなので、「荒している」とかいって
怒鳴りこんでこられても困る。
「年寄りを虐(いじ)めるのが愉しい」という若造もいるだろうが、
年は取っても腕に歳は取らせていない(読み筋は、落語『野ざらし』)ので、
ちょいと話をしようや。
340デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 19:06:48.12ID:gGoh9r5k そいつ職業プログラマじゃねえだろ
発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
かといって学術的でもないから
大学で何かやってたふうでもなさそう
小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった経験を大事に誇ってそう
発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
かといって学術的でもないから
大学で何かやってたふうでもなさそう
小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった経験を大事に誇ってそう
341デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 20:40:59.75ID:3sSwos8S 45歳ですが、あわよくばプログラミングで稼ぎたいんですが
RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
342Mb
2021/10/10(日) 20:47:01.73ID:ZJbmtnIp >>340
ほぉう?
> そいつ職業プログラマじゃねえだろ
というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
> 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
その点に関しては、ご教授願いたいので仰っていただきたく
思う。
> かといって学術的でもないから
いちおうコンピュータ・サイエンスの分野においては認められて
いるのだが。
> 大学で何かやってたふうでもなさそう
坊や、大学で何を教わってきたの?
> 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった
> 経験を大事に誇ってそう
あなたがそう思うのは勝手だけれども、
あたしはちゃんと仕事はこなしてきたという
実績はあります。
「じゃあ、あんたはどんな仕事をしてきたの?」と
答えておきましょう。
ほぉう?
> そいつ職業プログラマじゃねえだろ
というのは、どこの誰に対して仰っているのでしょうか?
> 発言内容のレベルがアマチュアなんだよ全体的に
その点に関しては、ご教授願いたいので仰っていただきたく
思う。
> かといって学術的でもないから
いちおうコンピュータ・サイエンスの分野においては認められて
いるのだが。
> 大学で何かやってたふうでもなさそう
坊や、大学で何を教わってきたの?
> 小さい町工場でつとめてて片手間でプログラマさわった
> 経験を大事に誇ってそう
あなたがそう思うのは勝手だけれども、
あたしはちゃんと仕事はこなしてきたという
実績はあります。
「じゃあ、あんたはどんな仕事をしてきたの?」と
答えておきましょう。
343Mb
2021/10/10(日) 20:54:31.09ID:ZJbmtnIp >>341
あたしも四十を過ぎて電算業界に復帰したのだけれど、
それ以前にいろんな言語を経験してきた実績があるので、
> RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
と、いきなりと訊かれても、答えようがない。
まずは経歴とかプログラミング経験とかから
説明してほしく思う。
あたしも四十を過ぎて電算業界に復帰したのだけれど、
それ以前にいろんな言語を経験してきた実績があるので、
> RubyとPythonはどっちがおすすめですか?
と、いきなりと訊かれても、答えようがない。
まずは経歴とかプログラミング経験とかから
説明してほしく思う。
344デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 21:23:32.14ID:lB7MFpHR YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
初心者がプロを目指す場合、Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
東京フリーランスのデイトラは、10万円。
山浦清透は、30万円
沖縄の「かみざとよしと」の「やんばるCODE」の守護神「たけ」は、
1年でRails を教えるほどになった。
ただし、この人は元々、大学院数学科卒の天才だけど
初心者がプロを目指す場合、Ruby on Rails でポートフォリオを作って転職する
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
東京フリーランスのデイトラは、10万円。
山浦清透は、30万円
沖縄の「かみざとよしと」の「やんばるCODE」の守護神「たけ」は、
1年でRails を教えるほどになった。
ただし、この人は元々、大学院数学科卒の天才だけど
345デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 22:20:22.15ID:MLX5odCA346デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 22:43:32.48ID:okn6x83D Unityにはアセットというものがあることを知り、3dダンジョンゲーを作る壁が低くなりました
347デフォルトの名無しさん
2021/10/10(日) 23:40:20.71ID:w5aVmAhQ アマゾンとかのログイン処理って、暗号化した一時IDみたいなものをcookieに持たせて、セッションしているってことでOKなのかな?(基本的にログイン前も後も、そんなに違いのない画面のサイト)
あんまりこのあたりの仕組みをしっかり解説しているサイトがないみたいなので。。
あんまりこのあたりの仕組みをしっかり解説しているサイトがないみたいなので。。
348デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 09:33:57.63ID:6b5ympRK クロームであれば、クッキーとは別に
クッキーのように処理している
クッキーのように処理している
349デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 18:03:43.65ID:YNUtRSnw リアル3Dダンジョンで床が抜ける展開裏山C
350デフォルトの名無しさん
2021/10/11(月) 20:47:04.08ID:/1PjbQ0U HTTP は、1回限りの通信だから、
それを同じ人が連続してアクセスしているように解釈するためには、
セッションという機構を使う
A さんが、X ページを見る。
サーバーは、one time passward みたいな暗号をブラウザへ送る。
ブラウザはcookie に、その暗号を保存する
次に、同じAさんが、Y ページを見る際、
ブラウザは、サーバーからもらった暗号を送り返すので、サーバーでは同一人物と分かる
それを同じ人が連続してアクセスしているように解釈するためには、
セッションという機構を使う
A さんが、X ページを見る。
サーバーは、one time passward みたいな暗号をブラウザへ送る。
ブラウザはcookie に、その暗号を保存する
次に、同じAさんが、Y ページを見る際、
ブラウザは、サーバーからもらった暗号を送り返すので、サーバーでは同一人物と分かる
351デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 00:07:57.18ID:hy1kR4/I 老害が荒らしている!?
水害が洪水している?!
風害が吹き荒らしている??
水害が洪水している?!
風害が吹き荒らしている??
352デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 02:19:41.64ID:jMkI4z1q お前はセッションハイジャックについて100回調べろ
353デフォルトの名無しさん
2021/10/12(火) 02:48:43.57ID:MFeZ9OPG354Mb
2021/10/12(火) 21:08:40.16ID:bzFXr+Hm 「セッションハイジャック」は、
実際にやろうと思うとかなり面倒臭い
(具体的な手口は省略)ので、
現在のようなネットワーク環境だと、
相当に難しいというか、同じローカル環境を
使っていないと無理筋だと思う。
かなり昔のハードウェア直結のシステムを
ローカル側で横からかっぱらうのなら可能かも
しれないが、現代だったらソーシャル・ハッキングで
ID とパスワード盗むほうが現実的だと思う。
実際にやろうと思うとかなり面倒臭い
(具体的な手口は省略)ので、
現在のようなネットワーク環境だと、
相当に難しいというか、同じローカル環境を
使っていないと無理筋だと思う。
かなり昔のハードウェア直結のシステムを
ローカル側で横からかっぱらうのなら可能かも
しれないが、現代だったらソーシャル・ハッキングで
ID とパスワード盗むほうが現実的だと思う。
355Mb
2021/10/12(火) 21:33:21.59ID:bzFXr+Hm ついでながら、防衛側の手口としては
「gaol」というのがあって、トラップとして
用意したボリュームの中に、基本的な(ダミーの)コマンドと
(それっぽい)シェルを用意していて、その中であっちゃこっちゃ
ウロウロしている奴の挙動を、フライドチキンとかフライドポテトとか
ピザをつまみにビールを飲みつつ嗤いものにする、という悪趣味な
ネタがあった。
その偽物のシェルの名前が「mimic」で、「これは、なんかおかしい。
ひょっとして、ハメられてる?」と思って「mimic」と打つと、
「It's me!」とか返ってくるのだが、タイマーでブロックされてて
ウロウロしているうちに個人情報は抜かれていたりする。
自分だけが優秀で悪辣なハッカーだという訳ではないということを
思い知ると、用心深くなってハッキング効率が落ちるので、
某国の若造どもは痛い目に遭ったりする。
某国にはアキバとかニッポンバシとかいった遊び場がないので、
ガキの頃から遊び場にしていた生抜きとの差は認識しておいて
ほしいと思う。
つーても昨今のサーバーは防御が甘いので、もうちょっと
セキュリティに力を入れてほしいと思う。
「gaol」というのがあって、トラップとして
用意したボリュームの中に、基本的な(ダミーの)コマンドと
(それっぽい)シェルを用意していて、その中であっちゃこっちゃ
ウロウロしている奴の挙動を、フライドチキンとかフライドポテトとか
ピザをつまみにビールを飲みつつ嗤いものにする、という悪趣味な
ネタがあった。
その偽物のシェルの名前が「mimic」で、「これは、なんかおかしい。
ひょっとして、ハメられてる?」と思って「mimic」と打つと、
「It's me!」とか返ってくるのだが、タイマーでブロックされてて
ウロウロしているうちに個人情報は抜かれていたりする。
自分だけが優秀で悪辣なハッカーだという訳ではないということを
思い知ると、用心深くなってハッキング効率が落ちるので、
某国の若造どもは痛い目に遭ったりする。
某国にはアキバとかニッポンバシとかいった遊び場がないので、
ガキの頃から遊び場にしていた生抜きとの差は認識しておいて
ほしいと思う。
つーても昨今のサーバーは防御が甘いので、もうちょっと
セキュリティに力を入れてほしいと思う。
356デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 23:14:30.78ID:IA44Af6J C++で簡単に導入できる実行環境を教えてほしいです。
Visualstudioみたいに最初から全て揃ってる物で軽いものはないでしょうか?
Visualstudio Codeを何度も導入しようとしたんですが環境パスのとこがグレーアウトしてたり
で上手くいきませんでした。
なので他のであればお願いします
Visualstudioみたいに最初から全て揃ってる物で軽いものはないでしょうか?
Visualstudio Codeを何度も導入しようとしたんですが環境パスのとこがグレーアウトしてたり
で上手くいきませんでした。
なので他のであればお願いします
357デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 23:33:06.90ID:lUZNoLjr wslならどう?
358デフォルトの名無しさん
2021/10/13(水) 23:55:26.49ID:7nm/X7QY 僕はVS入れてもcl.exe、link.exe、nmake.exeしか使ってないな
rc.exeもか
軽くていいですよ
rc.exeもか
軽くていいですよ
359デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 02:51:06.84ID:NR0kHc7t360デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 05:57:31.49ID:NR0kHc7t 試行錯誤してたらRun Codeは押せるようになったんですが
一回出力したら次のコードが反映されないです
cout<<"Hello"
で出力したら
cout<<"Bye"
に変えてももHelloと出力されます;;
どうしたら更新されるでしょうか?
一回出力したら次のコードが反映されないです
cout<<"Hello"
で出力したら
cout<<"Bye"
に変えてももHelloと出力されます;;
どうしたら更新されるでしょうか?
361Mb
2021/10/14(木) 09:16:55.13ID:WGI+KeI1 >>360
前提がわからんので確実なことは言えない。
いろいろ思いあたるが、まずリコンパイルが通って
いるかどうかを確認しよう。
でなかったらバッファが詰まっている
("AAA" を "BBB"に変えたつもりが、じつは
バッファの中身が"AAA"+/n + ヌル文字 + "BBB" + /n + ヌル文字
みたいなことになる)かだ。
あるいはコメントアウトしようとして変なことをしている
可能性もある。
もし「エディタで修正→コマンドラインで実行」という
スタイルでやっているのなら、「IDE を使え」というのが
順当な助言だと思う。
前提がわからんので確実なことは言えない。
いろいろ思いあたるが、まずリコンパイルが通って
いるかどうかを確認しよう。
でなかったらバッファが詰まっている
("AAA" を "BBB"に変えたつもりが、じつは
バッファの中身が"AAA"+/n + ヌル文字 + "BBB" + /n + ヌル文字
みたいなことになる)かだ。
あるいはコメントアウトしようとして変なことをしている
可能性もある。
もし「エディタで修正→コマンドラインで実行」という
スタイルでやっているのなら、「IDE を使え」というのが
順当な助言だと思う。
362デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 18:45:24.77ID:CkhyRjNd >>361
保存したらいけるようになりました。ありがとうございます。
でもデバッグしたら以下のエラーが出ます
https://imgur.com/a/GoGrO8x
Taskとlaunch書き換えてもずっと出てきます。何処直せば良いのでしょうか…
保存したらいけるようになりました。ありがとうございます。
でもデバッグしたら以下のエラーが出ます
https://imgur.com/a/GoGrO8x
Taskとlaunch書き換えてもずっと出てきます。何処直せば良いのでしょうか…
363Mb
2021/10/14(木) 20:12:37.85ID:WGI+KeI1 >>362
プログラマというと引きこもりのコミュ障の
イメージがありそうだが、現場のプログラマというのは
ユーザとか同じ職場の人間とかと、けっこうコミュニケーションを
とらないとプロジェクトが進まんのだわ。
「あなた自身がどうこう」みたいな自己開示は
必要としないが、「いま、どんな環境で、どんなシステムを
組もうとしていて、どんなコードで引っかかっているのか」は、
必要なハナシだと思う。
まぁ、「ソースコードを見ると、だいたいそいつの正体がわかる」
とかのレベルにまで到達しちゃうと、面と向かってバケモノ
呼ばわりされたりもするが(笑)、こっちも悪意で言われて
いるわけではないというのが分かっているので、
なんら不快ではなかったりする。
つーわけで、具体的にどういう状態なのかを説明してくれ。
プログラマというと引きこもりのコミュ障の
イメージがありそうだが、現場のプログラマというのは
ユーザとか同じ職場の人間とかと、けっこうコミュニケーションを
とらないとプロジェクトが進まんのだわ。
「あなた自身がどうこう」みたいな自己開示は
必要としないが、「いま、どんな環境で、どんなシステムを
組もうとしていて、どんなコードで引っかかっているのか」は、
必要なハナシだと思う。
まぁ、「ソースコードを見ると、だいたいそいつの正体がわかる」
とかのレベルにまで到達しちゃうと、面と向かってバケモノ
呼ばわりされたりもするが(笑)、こっちも悪意で言われて
いるわけではないというのが分かっているので、
なんら不快ではなかったりする。
つーわけで、具体的にどういう状態なのかを説明してくれ。
364デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 20:51:30.71ID:CkhyRjNd >>363
すいません
Run Codeは実行できるようになったんですが
デバッグの開始とデバッグなしで実行を押すと以下のエラーが出ます
launch:program'C:\C\launch.exe'does not exist
ぐぐってみるとjsonを書き換えると直るって出てきたんで
以下のように変えてみたけど変化なしです
https://imgur.com/a/GoGrO8x
環境 Win10
すいません
Run Codeは実行できるようになったんですが
デバッグの開始とデバッグなしで実行を押すと以下のエラーが出ます
launch:program'C:\C\launch.exe'does not exist
ぐぐってみるとjsonを書き換えると直るって出てきたんで
以下のように変えてみたけど変化なしです
https://imgur.com/a/GoGrO8x
環境 Win10
365デフォルトの名無しさん
2021/10/14(木) 21:33:52.72ID:gKEYCfCE その前に裏のg++.exeのエラー読みなよ
366Mb
2021/10/14(木) 22:03:32.88ID:WGI+KeI1 つーか
367Mb
2021/10/14(木) 22:14:11.66ID:WGI+KeI1 ごめん。しくじった。>>366 は忘れてくれ。
要するに、「C:ドライブの下の “C ” ディレクトリの
下に『launch.exe』がねぇから実行できねぇよ」と、
システムが言ってるわけだよな?
そもそもそこにディレクトリがあるのかとか、そこに
.exe ファイルがあるのかとか、そこから確認しようぜ。
つーか普通はドライブ直下に .exe ファイルは
置かねぇっつーのが常識だ。
そのあたりは、ちょっと誰かに相談したほうがいいと思う。
要するに、「C:ドライブの下の “C ” ディレクトリの
下に『launch.exe』がねぇから実行できねぇよ」と、
システムが言ってるわけだよな?
そもそもそこにディレクトリがあるのかとか、そこに
.exe ファイルがあるのかとか、そこから確認しようぜ。
つーか普通はドライブ直下に .exe ファイルは
置かねぇっつーのが常識だ。
そのあたりは、ちょっと誰かに相談したほうがいいと思う。
368デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 01:05:46.37ID:wjdlJ99Z g++.exe: error: sample.cpp: No such file or directoryって書いてあるだろうが
英語が読めないならDeepLでもGoogleでもいいから翻訳に突っ込め
途中でファイル名変えて>>360以降ずっと古いのが動いてるだけなんじゃねーの
問題が何かアタリが付かないうちから試行錯誤するのは自らを闇に追い込む結果になるだけだ
英語が読めないならDeepLでもGoogleでもいいから翻訳に突っ込め
途中でファイル名変えて>>360以降ずっと古いのが動いてるだけなんじゃねーの
問題が何かアタリが付かないうちから試行錯誤するのは自らを闇に追い込む結果になるだけだ
369デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 01:15:16.77ID:wjdlJ99Z あとそこのMbとかいうクソジジイは無能な威張りたがりだからNGに突っ込め
370デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 10:20:18.65ID:Sjupi756 ほんそれ
371Mb
2021/10/16(土) 11:31:36.08ID:w/Mr+3XW372デフォルトの名無しさん
2021/10/16(土) 13:21:22.47ID:N8k1BZc2 >>364
もういないかもしれないけど
VSCodeでC++やりたいなら公式ドキュメントに従ってもう一回最初からやり直してみな
https://code.visualstudio.com/docs/languages/cpp
もういないかもしれないけど
VSCodeでC++やりたいなら公式ドキュメントに従ってもう一回最初からやり直してみな
https://code.visualstudio.com/docs/languages/cpp
373デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 03:00:07.19ID:NjE+fGEV C# でアプリを作るにはMVC、NET、WPFなど
色々あるみたいですが
どれも難易度は同じですか?
とりあえずNETやっとけば間違いないですか?
色々あるみたいですが
どれも難易度は同じですか?
とりあえずNETやっとけば間違いないですか?
374デフォルトの名無しさん
2021/10/18(月) 03:13:58.13ID:mrfOLNSK MVCが先
375デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 14:59:53.60ID:jX/Pp7cj 競プロとか話題になってグラマーもアルゴリズムが重要だとか言われていますけど、
RDBとかライブラリに頼れなくて、自力でアルゴリズムを実装する場面ってそんなにある?
低レイヤー?なプログラム以外はそんなになくてもどうにかなると思うんだけど、
大企業はどこも自作ライブラリを実装する必要に迫られているという事?
RDBとかライブラリに頼れなくて、自力でアルゴリズムを実装する場面ってそんなにある?
低レイヤー?なプログラム以外はそんなになくてもどうにかなると思うんだけど、
大企業はどこも自作ライブラリを実装する必要に迫られているという事?
376デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 18:06:58.44ID:yAs/qSwO アルゴリズムっていうのは、みんな大好き意識高い系何とか方に基づいた洗練された
シーケンスを独自ライブラリ化することではないよ
この処理を行うためには、どんなループを行ってどんな論理で抜け出すかとか、
この計算はどんな順番で行うと効率が良くなるかなってシーケンスとか、そういう
すべての手順がアルゴリズム
昔みたいに上流とか中流の行程で論理とかシーケンスが完全に定義されていて、
あとは使用する言語の実装に落とし込むとかっていう作業ならばアルゴリズムを
考えることはないけど、それはプログラマではなくていわゆるコーダーだね
競プロのやつは、プログラムの目的を実施するために実装されているコードが全て
コピペに見えるのだけど、このコードの中で独自に考えたアルゴリズムでの実装は
ありますかって聞いただけ
回答が独自に機能を拡張するつもりだったけど実装できませんでしたなので、
プログラムに独自アルゴリズムの実装はないのですねって言われてただけ
最近はパラメータを指定するだけで目的の作業を行ってくれる便利なメソッドが色々
あるけど、パラメータが固定でメソッド実行するだけだとアルゴリズムもクソもない
プログラムのコンテストならば、このライブラリのこのメソッドで使用するこのパラ
メータは、このようなアルゴリズムで導き出すと効率的ですっていうのが目的と
するところだと思うよ
シーケンスを独自ライブラリ化することではないよ
この処理を行うためには、どんなループを行ってどんな論理で抜け出すかとか、
この計算はどんな順番で行うと効率が良くなるかなってシーケンスとか、そういう
すべての手順がアルゴリズム
昔みたいに上流とか中流の行程で論理とかシーケンスが完全に定義されていて、
あとは使用する言語の実装に落とし込むとかっていう作業ならばアルゴリズムを
考えることはないけど、それはプログラマではなくていわゆるコーダーだね
競プロのやつは、プログラムの目的を実施するために実装されているコードが全て
コピペに見えるのだけど、このコードの中で独自に考えたアルゴリズムでの実装は
ありますかって聞いただけ
回答が独自に機能を拡張するつもりだったけど実装できませんでしたなので、
プログラムに独自アルゴリズムの実装はないのですねって言われてただけ
最近はパラメータを指定するだけで目的の作業を行ってくれる便利なメソッドが色々
あるけど、パラメータが固定でメソッド実行するだけだとアルゴリズムもクソもない
プログラムのコンテストならば、このライブラリのこのメソッドで使用するこのパラ
メータは、このようなアルゴリズムで導き出すと効率的ですっていうのが目的と
するところだと思うよ
377デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 18:28:40.18ID:q5Q5l1tU ???
378Mb
2021/10/19(火) 20:22:13.90ID:43TQ9o4b >>377
そもそも、アルゴリズムが公開されていないとか、
パッケージとして利用できないとかいった、
いろんな事情があるんだわ。
問題のサイズが大きすぎて、既存のアルゴリズムでは
間に合わないとかいう場合もあるので、
自前でアルゴリズムを開発しなきゃいけない場合もある。
そういう観点からいうと、アルゴリズムは普段からいろいろと
蒐集しておくと、何かの役に立つことがある。
そもそも、アルゴリズムが公開されていないとか、
パッケージとして利用できないとかいった、
いろんな事情があるんだわ。
問題のサイズが大きすぎて、既存のアルゴリズムでは
間に合わないとかいう場合もあるので、
自前でアルゴリズムを開発しなきゃいけない場合もある。
そういう観点からいうと、アルゴリズムは普段からいろいろと
蒐集しておくと、何かの役に立つことがある。
379デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 22:52:29.54ID:q5Q5l1tU380Mb
2021/10/20(水) 20:47:35.43ID:OPeFaCeo381デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 07:21:32.38ID:Ztf8pc8i スレチかもですがすみません。
昔授業で扱ったプログラミングのゲームのタイトルを思い出したいです。
現在小学校教諭をしております。
10年前に当時中学生の時、戦車に指示(進む、前から敵が来たら右を向く、など)を与えて他の同級生たちと一斉に戦えるようなゲームです。
オンラインのゲームではなかったと思うのですが、どなたか分かりませんか?
昔授業で扱ったプログラミングのゲームのタイトルを思い出したいです。
現在小学校教諭をしております。
10年前に当時中学生の時、戦車に指示(進む、前から敵が来たら右を向く、など)を与えて他の同級生たちと一斉に戦えるようなゲームです。
オンラインのゲームではなかったと思うのですが、どなたか分かりませんか?
382Mb
2021/10/21(木) 13:35:35.45ID:JKBkOCuC >>381
あぁ、それはたぶん市販のゲームではないように思う。
「授業で習った」というのなら、戦車のグラフィックは
リアル3D とかではなかったろう。
で、マルチエージェントであって、同時に LAN のなかで
ロクインしていないとプレイできないと思うのだが、
それを考えると
・現在はおおむね三十代
・電算系の専門学校に通っていた
みたいなことを想像するのだけれども、
> 現在小学校教諭をしております。
ということだと、四年制大学で、LOGO とかの授業で
履修したんだろうと思う。
思いあたるのは慶應大学あたりだが、
> 昔授業で扱ったプログラミングのゲーム
というのなら、直接に当時の教授(四年制大学だったら
研究室にも入っていただろうから、伝手はあるだろう)あたりに
問い合わせるのがいちばん手っとりばやいんじゃないか?
あぁ、それはたぶん市販のゲームではないように思う。
「授業で習った」というのなら、戦車のグラフィックは
リアル3D とかではなかったろう。
で、マルチエージェントであって、同時に LAN のなかで
ロクインしていないとプレイできないと思うのだが、
それを考えると
・現在はおおむね三十代
・電算系の専門学校に通っていた
みたいなことを想像するのだけれども、
> 現在小学校教諭をしております。
ということだと、四年制大学で、LOGO とかの授業で
履修したんだろうと思う。
思いあたるのは慶應大学あたりだが、
> 昔授業で扱ったプログラミングのゲーム
というのなら、直接に当時の教授(四年制大学だったら
研究室にも入っていただろうから、伝手はあるだろう)あたりに
問い合わせるのがいちばん手っとりばやいんじゃないか?
383デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 07:08:03.13ID:eRxNQt5U384デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 14:39:37.19ID:ti2XTd85385Mb
2021/10/22(金) 14:58:22.19ID:ti2XTd85 >>383
すまん。失投した。
「コンピュータと数学」という、日本評論社から出ている
「数学セミナー」の別冊で、「コンピュータと数学教育」(六巻)
に、そういう話題があったように思う。
戦車系だと、防衛大学ではオペレーションズ・リサーチで扱われたり
するけれども、中学生にはちょっと難易度が高いような気がするので、
ちょっと想像がつかない。
興味があったら
「BACKLOG」(「アサザ」と足すとヒットする)
でも覗いてくれ。
すまん。失投した。
「コンピュータと数学」という、日本評論社から出ている
「数学セミナー」の別冊で、「コンピュータと数学教育」(六巻)
に、そういう話題があったように思う。
戦車系だと、防衛大学ではオペレーションズ・リサーチで扱われたり
するけれども、中学生にはちょっと難易度が高いような気がするので、
ちょっと想像がつかない。
興味があったら
「BACKLOG」(「アサザ」と足すとヒットする)
でも覗いてくれ。
386デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 18:43:21.20ID:bHkd5oWp 小学生にそれやらせるの。
難しいんじゃないの。
難しいんじゃないの。
387デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 18:53:28.52ID:6WLE50Ci >>381
Javaのロボコードじゃね?
Javaのロボコードじゃね?
388デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 18:54:55.80ID:bHkd5oWp 出来るまで帰れないの。
警察沙汰になるよ。
警察沙汰になるよ。
389デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 00:21:27.27ID:KTn3Uag8390デフォルトの名無しさん
2021/10/23(土) 12:32:01.20ID:qhVW7VS5391385
2021/10/23(土) 13:38:01.94ID:sCVE0pd7 >>386
「コンピュータと数学教育」に、MS 君という小学五年生
(算数の力は小学校二年生程度もない)
という ADHD だと思われる事例が紹介されている。
LOGO のプログラミングを週に一時間程度教えたそうだが、
「当初、『どうせ数時間で投げ出すだろう』と思われていた」
のだが、彼はとうとう一年四か月(つまり小学校卒業まで)
続けたという。
別の YY くん(「十分と机にじっとしておれない」という ADHD)は
『「先生、もっと書ける、ぼく、もっと書ける!」と、
座ったまま椅子ごと体をゆすって興奮している。(いろんなものが
描きたくて頭が一杯なのだろうか、あまりに素晴らしい笑顔なので、
筆者はここでいっとき、記録を採る手を忘れてしまったほどだった)』
「この時点で授業開始後一時半近く経過していたのだが、その間に
教師の介入は 10 分にも満たないほどであった。」
「コンピュータと数学教育」に、MS 君という小学五年生
(算数の力は小学校二年生程度もない)
という ADHD だと思われる事例が紹介されている。
LOGO のプログラミングを週に一時間程度教えたそうだが、
「当初、『どうせ数時間で投げ出すだろう』と思われていた」
のだが、彼はとうとう一年四か月(つまり小学校卒業まで)
続けたという。
別の YY くん(「十分と机にじっとしておれない」という ADHD)は
『「先生、もっと書ける、ぼく、もっと書ける!」と、
座ったまま椅子ごと体をゆすって興奮している。(いろんなものが
描きたくて頭が一杯なのだろうか、あまりに素晴らしい笑顔なので、
筆者はここでいっとき、記録を採る手を忘れてしまったほどだった)』
「この時点で授業開始後一時半近く経過していたのだが、その間に
教師の介入は 10 分にも満たないほどであった。」
392Mb
2021/10/23(土) 13:47:28.28ID:sCVE0pd7 強調しておくけれども、
これって一九八五年(今から三十五年以上前)の
話だからね? その間にどれだけコンピュータの
性能が上がって普及したかというのを考えると、
「なんとかならないか?」と強く思う。
これって一九八五年(今から三十五年以上前)の
話だからね? その間にどれだけコンピュータの
性能が上がって普及したかというのを考えると、
「なんとかならないか?」と強く思う。
393デフォルトの名無しさん
2021/10/24(日) 12:02:41.48ID:QEuGIe7G 性能が上がり過ぎてブラックボックス化したからでは?
当時なら小学3〜4年がハンダコテでAM/FMラジオ組み立てたりとかしてたけど
もはやマザーボードをハンダコテでは不可能な時代
オセロや将棋やロボコードのプログラムを
部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
当時なら小学3〜4年がハンダコテでAM/FMラジオ組み立てたりとかしてたけど
もはやマザーボードをハンダコテでは不可能な時代
オセロや将棋やロボコードのプログラムを
部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
394Mb
2021/10/24(日) 12:58:15.10ID:XB+g3pLb >>393
性能が上がったのなら、教育用の仮想プロセッサというのは
もっと普及してもいいように思う。それで千倍遅くなっても、
「教育用」ということなら遅くなってもいいじゃないか。
だいぶ昔の話になるが、航空自衛隊が「在庫している部品数の
エビデンスを出せ」という要求を防衛庁(当時。現・防衛省)から
受けて、「MIL 規格で要求された、アベイラビリティ 0.995」
にマッチする数表を、「ポアソンの累積確率分布」というのを使って
計算したことがある。そんときは、出力だけで三日くらいマシンの前に
座っていて関数電卓を叩いていた(ターゲットが逆関数なんで、
チェックは電卓でできた)ので、ケツが割れるかと思った
(割れてるんだが(笑))。
私は根が貧乏人なので諦めてはいるのだが、現在はコンピュータ・リソースが
余りまくっているので、「リソースを湯水のごとくジャブジャブ使う」という
スタイルも、あっていいと思う。
とくに教育用にはね。
性能が上がったのなら、教育用の仮想プロセッサというのは
もっと普及してもいいように思う。それで千倍遅くなっても、
「教育用」ということなら遅くなってもいいじゃないか。
だいぶ昔の話になるが、航空自衛隊が「在庫している部品数の
エビデンスを出せ」という要求を防衛庁(当時。現・防衛省)から
受けて、「MIL 規格で要求された、アベイラビリティ 0.995」
にマッチする数表を、「ポアソンの累積確率分布」というのを使って
計算したことがある。そんときは、出力だけで三日くらいマシンの前に
座っていて関数電卓を叩いていた(ターゲットが逆関数なんで、
チェックは電卓でできた)ので、ケツが割れるかと思った
(割れてるんだが(笑))。
私は根が貧乏人なので諦めてはいるのだが、現在はコンピュータ・リソースが
余りまくっているので、「リソースを湯水のごとくジャブジャブ使う」という
スタイルも、あっていいと思う。
とくに教育用にはね。
395Mb
2021/10/24(日) 13:06:27.06ID:XB+g3pLb >>393
> 部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
あたしなんかヘイズ・モデムの 2,400 ボー以前の時代の梅干婆ぁだよっ!
「おれに用があるんなら、口笛を吹いてくれ。口笛の吹き方は知ってるな?
モデムを接続して AT コマンドを打つんだ。」
> 部活動で電話回線(わずか9.6kbps)のパソコン通信をしてたのが懐かしいくらい
あたしなんかヘイズ・モデムの 2,400 ボー以前の時代の梅干婆ぁだよっ!
「おれに用があるんなら、口笛を吹いてくれ。口笛の吹き方は知ってるな?
モデムを接続して AT コマンドを打つんだ。」
396デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 11:50:27.99ID:vmRZrQEp 40年以上プログラミングしてても超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
397Mb
2021/10/25(月) 14:16:42.48ID:KAqnC0Vx >>396
> 40年以上プログラミングしてても
> 超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
現場で、自称「ロートル」(老頭児。老人性アルツハイマー)の
助言を理解できない反社会性パーソナリティ障害者の若造が
なんか知らんけど集(たか)ってくるスレ。
あんたさぁ、なんか世の中に貢献できるようなことはできないの?
あぁ、できたらこんなスレで毒撒いてたりしないか。あははははぁ。
「四十年以上プログラミングしている」ベテランは、
「あぁ、うちらの若い頃にそっくりだ」とかいって、生温かく
見守ってくれてるだろうなぁ。
絶望するな。悔い改めてまた来い。
> 40年以上プログラミングしてても
> 超初心者質問スレにしか解答出来ないボケ老人のスレ
現場で、自称「ロートル」(老頭児。老人性アルツハイマー)の
助言を理解できない反社会性パーソナリティ障害者の若造が
なんか知らんけど集(たか)ってくるスレ。
あんたさぁ、なんか世の中に貢献できるようなことはできないの?
あぁ、できたらこんなスレで毒撒いてたりしないか。あははははぁ。
「四十年以上プログラミングしている」ベテランは、
「あぁ、うちらの若い頃にそっくりだ」とかいって、生温かく
見守ってくれてるだろうなぁ。
絶望するな。悔い改めてまた来い。
398デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:32:46.31ID:+8h4UZjP ここはアマチュアの板だからプロはマ板で雑談だろね。
399デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:34:42.49ID:+8h4UZjP もちろん、プロもここで雑談して良いんだけど、あくまで主役はアマチュアという事をわきまえたうえで、空気読みつつだろね。
400デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:35:53.49ID:s3hm3zMl >>397
あっちこっちでクソスレあげて板荒らしている奴が「世の中に貢献できるようなことはできないの?」とか鏡見ろよ。
あっちこっちでクソスレあげて板荒らしている奴が「世の中に貢献できるようなことはできないの?」とか鏡見ろよ。
401デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 18:37:19.83ID:+8h4UZjP ム板はアゲが基本だからね。
書き込んだらアゲるのがデフォ。
書き込んだらアゲるのがデフォ。
402Mb
2021/10/25(月) 20:05:16.36ID:KAqnC0Vx なぜプログラミング超初心者のためのスレッドに、
荒しが寄ってくるんだろ。
プログラミングに関しては、プロフェッショナルであり
それぞれの言語とか環境とかを踏まえた方々が、
たぶんこのスレを注目していると思う。
まぁ、そういった方々は >>400 みたいな荒しエントリも
スルーできるんだろうけど、私個人に関しては、
「許せない。叩く」というポジションを取りたいと思う。
せめてコテハンくらい名宣ってくれないかな?
荒しが寄ってくるんだろ。
プログラミングに関しては、プロフェッショナルであり
それぞれの言語とか環境とかを踏まえた方々が、
たぶんこのスレを注目していると思う。
まぁ、そういった方々は >>400 みたいな荒しエントリも
スルーできるんだろうけど、私個人に関しては、
「許せない。叩く」というポジションを取りたいと思う。
せめてコテハンくらい名宣ってくれないかな?
403Mb
2021/10/25(月) 20:34:38.31ID:KAqnC0Vx あのさぁ、
「プログラミング超初心者の質問」というスレに、
> ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと
> 言えるのか?
> 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事にデタラメはよせ
> 知らないなら黙ってて下さい
> うざいだけです
> そっくりそのまま返すわ
> 一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな
> プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
> お前しかおらんやろ馬鹿か
とかいったエントリって必要なの? 馬鹿なの? 死ぬの?
「プログラミング超初心者の質問」に、真摯に応えることの
できない人間は、たぶん後生(ごしょう)が悪いと思うぞ。
「プログラミング超初心者の質問」というスレに、
> ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと
> 言えるのか?
> 頭だけじゃなくて眼も悪いんだなお大事にデタラメはよせ
> 知らないなら黙ってて下さい
> うざいだけです
> そっくりそのまま返すわ
> 一生懸命マウンテングメッセージ書き込む暇あったらな
> プログラミング超初心者のスレでイキり散らす老害とかはよ死ねとしか思わないわな
> そんなやついねえわ、老害が荒らしてるスレってことを自覚したが良い
> お前しかおらんやろ馬鹿か
とかいったエントリって必要なの? 馬鹿なの? 死ぬの?
「プログラミング超初心者の質問」に、真摯に応えることの
できない人間は、たぶん後生(ごしょう)が悪いと思うぞ。
404デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 20:39:26.93ID:2BAA1i/8 javascriptで変数自体を計算式にする方法がわかる人居ますか?
例えば
var "a"+"count"=x;
時間ごとにa0,a1,a2,a3.....とxを代入する
例えば
var "a"+"count"=x;
時間ごとにa0,a1,a2,a3.....とxを代入する
405デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 21:00:51.98ID:qBINo94s どういう場面で使うの?
406デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 21:01:49.52ID:13mKJPww407デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 21:23:50.29ID:2BAA1i/8 ありがとうございます
スマホで画面に描いた線をサーバーに変数として送って
それを他の人のゲーム内でも実体化させようとしてます
スマホで画面に描いた線をサーバーに変数として送って
それを他の人のゲーム内でも実体化させようとしてます
408デフォルトの名無しさん
2021/10/25(月) 21:34:32.58ID:qBINo94s その説明だけだと変数名を文字列で管理する理由にはならないよね
配列や連想配列で実現出来ない理由を教えて
配列や連想配列で実現出来ない理由を教えて
409デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 00:56:10.18ID:JdXUlaKy プログラミング超初心者が、
スマホ向けWebアプリ開発でマルチユーザーの
ネットワークゲームサーバーサービスで
リアルタイムフィードバック画像処理のインタラクション
の質問て・・
アニメgif画像の連番ファイル生成くらいしか思いつかないわ_| ̄|○
スマホ向けWebアプリ開発でマルチユーザーの
ネットワークゲームサーバーサービスで
リアルタイムフィードバック画像処理のインタラクション
の質問て・・
アニメgif画像の連番ファイル生成くらいしか思いつかないわ_| ̄|○
410デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 03:18:53.41ID:7iLVX7OB 独習アセンブラを使って
x86アセンブラを入門したいのですが環境の入れ方がわからないので教えて下さい
OSはWin10です
x86アセンブラを入門したいのですが環境の入れ方がわからないので教えて下さい
OSはWin10です
411デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 09:41:14.67ID:LRGmoAXR412デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 00:16:44.66ID:BvTUIoCh すいません、文法とか以前の問題で凄くくだらない質問だと思うんですけど
ウェブの経験はほとんど無くて、今回PHPの勉強を始めたんですけど、そもそもの話HTMLの中にプログラミング言語を書くっていうのがなんか凄く気持ち悪いんです
本のサンプル読んでもHTMLとPHPが混然となっててうわぁ読みにくいって。昔ほんの少しJSPをいじったことがあってそのときも馴染めなかった記憶があります
HTMLをいじる以上こういうのが当たり前なのかもしれないですけど、もっと綺麗に分けて書ける言語やフレームワークってあるんでしょうか
それとも多かれ少なかれこんなもんなんでしょうか
ウェブの経験はほとんど無くて、今回PHPの勉強を始めたんですけど、そもそもの話HTMLの中にプログラミング言語を書くっていうのがなんか凄く気持ち悪いんです
本のサンプル読んでもHTMLとPHPが混然となっててうわぁ読みにくいって。昔ほんの少しJSPをいじったことがあってそのときも馴染めなかった記憶があります
HTMLをいじる以上こういうのが当たり前なのかもしれないですけど、もっと綺麗に分けて書ける言語やフレームワークってあるんでしょうか
それとも多かれ少なかれこんなもんなんでしょうか
413デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 08:49:30.23ID:eUNu4GwI414デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 09:47:48.23ID:zPys+K88 >>412
GoolgeAppなんとかとかWidgetsなんとかとか黒歴史が多い
GoolgeAppなんとかとかWidgetsなんとかとか黒歴史が多い
415デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 09:52:39.37ID:DRuuQcIQ416デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 12:48:54.55ID:HUNTOh/S Ruby では、ERB(Embedded RuBy, 埋め込みRuby)で、
a.html.erb ファイルに書いて、a.html に変換できる
つまり、サーバー側でHTMLを作る
<%= 〜 %>は、Rubyの式を出力する。
<% 〜 %>は、Rubyのコード片を実行するだけ。出力はしない
<% 1.upto(3) do |num| %>
<p><%= num %></p>
<% end %>
変換後
<p>1</p>
<p>2</p>
<p>3</p>
他には、React では、JSX で書ける。
JavaScript/HTML を、相互に入れ子で書ける
a.html.erb ファイルに書いて、a.html に変換できる
つまり、サーバー側でHTMLを作る
<%= 〜 %>は、Rubyの式を出力する。
<% 〜 %>は、Rubyのコード片を実行するだけ。出力はしない
<% 1.upto(3) do |num| %>
<p><%= num %></p>
<% end %>
変換後
<p>1</p>
<p>2</p>
<p>3</p>
他には、React では、JSX で書ける。
JavaScript/HTML を、相互に入れ子で書ける
417デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 14:08:28.77ID:t2iD5tO8 そんなことだれも聴いてないし
描き方がキモいって言ってるのに
こう描ける!(キリっ!)
アホやん
描き方がキモいって言ってるのに
こう描ける!(キリっ!)
アホやん
418デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:09:31.90ID:G0F3RKuZ laravel勉強したての初心者です
hasManyでリレーションしているテーブルに対してwithをつかったデータの取得がうまくいきません
原因どなたかわかる方いたら教えていただけると助かります
・リレーション
A-Bは1対多
・やりたいこと
Aの値と、それに関連するBのIDのみを取得
・実行内容
A::with(['B:id']);
・結果
Aの値のみ取れて、Bの値が空っぽ
以下のような感じです
[
'id':1
'name':'名前'
'B':[]
]
・補足
なぜか「A::with(['B']);」だとデータは取得できるようです (全カラムだと取得できる)
hasManyでリレーションしているテーブルに対してwithをつかったデータの取得がうまくいきません
原因どなたかわかる方いたら教えていただけると助かります
・リレーション
A-Bは1対多
・やりたいこと
Aの値と、それに関連するBのIDのみを取得
・実行内容
A::with(['B:id']);
・結果
Aの値のみ取れて、Bの値が空っぽ
以下のような感じです
[
'id':1
'name':'名前'
'B':[]
]
・補足
なぜか「A::with(['B']);」だとデータは取得できるようです (全カラムだと取得できる)
419Mb
2021/10/27(水) 21:33:55.67ID:RnAKlkdr420デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 03:01:05.23ID:Ai5ah6H9 「Yahooきっずのポケモン投票でコイル一位にして消防ども泣かそうぜ」
通称コイル祭りを見て、自動投票ツールのソースコードが気になりました。
類似性があるらしい田代砲はソースが落ちていて理解できたのですが、コイル祭りの自動投票ツールは見当たりませんでした。
田代砲+javascriptかな?と予想をしています。
投稿に使われたツールの仕組み、またはソースを持っている方が居たらご教授お願いします。
通称コイル祭りを見て、自動投票ツールのソースコードが気になりました。
類似性があるらしい田代砲はソースが落ちていて理解できたのですが、コイル祭りの自動投票ツールは見当たりませんでした。
田代砲+javascriptかな?と予想をしています。
投稿に使われたツールの仕組み、またはソースを持っている方が居たらご教授お願いします。
421330
2021/10/30(土) 15:43:39.49ID:Gd4lVvOi >>331,332
遅くなりました。レスありがとうございます。
javascriptでhtml上は作成し、クラウド側で行うメイン処理はc+とかになりそうです。
クラウドとしてはawsは高いのでgcpになりそうですが、
gcpでのメイン処理をユーザー毎に行わせる場合にはgcpのプロジェクトにユーザ毎にゲストアカウントみたいなのを作ってアクセス権限を与えて処理等させる…?のかなと思うのですが、そこらへん全く知識がありません。
ここらへんの分野は何を勉強したら良いか?どなたか見識お持ちでしたらお教え下さい。
あるいはこういうことを相談する場(もちろん有料のセミナー等でも構いません。)の紹介でも構いません。
宜しくお願い致します。
遅くなりました。レスありがとうございます。
javascriptでhtml上は作成し、クラウド側で行うメイン処理はc+とかになりそうです。
クラウドとしてはawsは高いのでgcpになりそうですが、
gcpでのメイン処理をユーザー毎に行わせる場合にはgcpのプロジェクトにユーザ毎にゲストアカウントみたいなのを作ってアクセス権限を与えて処理等させる…?のかなと思うのですが、そこらへん全く知識がありません。
ここらへんの分野は何を勉強したら良いか?どなたか見識お持ちでしたらお教え下さい。
あるいはこういうことを相談する場(もちろん有料のセミナー等でも構いません。)の紹介でも構いません。
宜しくお願い致します。
422デフォルトの名無しさん
2021/10/30(土) 19:56:36.41ID:OQ2dRDm5 >>421
アクセス権限の管理は難しい問題で
unix, linux が採用した
root, group, user
以来ほとんど進歩していない
groupもあんまりうまく使われていないので
実質的にrootとuserの二種類ですね
権限を変更する権利があるかどうかで分けるぐらいしか
うまい方法がありません
アクセス権限の管理は難しい問題で
unix, linux が採用した
root, group, user
以来ほとんど進歩していない
groupもあんまりうまく使われていないので
実質的にrootとuserの二種類ですね
権限を変更する権利があるかどうかで分けるぐらいしか
うまい方法がありません
423Mb
2021/10/30(土) 21:39:09.26ID:weWqDpIj >>421
うーん、そのあたりは かなり長いことやっていないから
現今のシステムは わかんないなぁ。
昔は「ハンドル」と「パスワード」で個人識別して、
「最終ログイン」他の「ログイン履歴」を表示する
スタイルだったけど。
アクセス権限に関しては、昨今はハック・アタックがあるので、
http サーバーとして Apache を立てておいて、
コンテンツサーバー として Tomcat を立てておく、というのが
順当かなぁ。
そのあたりはアプリケーション側の都合もあるので、一概には言えないが。
うーん、そのあたりは かなり長いことやっていないから
現今のシステムは わかんないなぁ。
昔は「ハンドル」と「パスワード」で個人識別して、
「最終ログイン」他の「ログイン履歴」を表示する
スタイルだったけど。
アクセス権限に関しては、昨今はハック・アタックがあるので、
http サーバーとして Apache を立てておいて、
コンテンツサーバー として Tomcat を立てておく、というのが
順当かなぁ。
そのあたりはアプリケーション側の都合もあるので、一概には言えないが。
424デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 02:21:07.51ID:BL9eFc+y >>412
別にhtmlとphpを分けて書けば良いし、テンプレートエンジンとか使えばマシにはなるけど
そもそもWebプログラムの経験がなくてphpを学んだからそう思うだけ
Webはブラウザがhtmlテキストをやり取りするのが前提としてあって
htmlの中にプログラムを書くという発想なのではなく
いかにしてブラウザさんに対して読んでもらえるhtmlテキストを生成するのか?
という視点のスクリプト言語だから
phpは元(パーソナル・ホームページ・プロセッサー)面接用に自分のポートフォリオを提示する為のものだったので
他のCや Javaとかのコンパイル型アプリケーションを構築するのとはプログラミングスタイルが違う
別にhtmlとphpを分けて書けば良いし、テンプレートエンジンとか使えばマシにはなるけど
そもそもWebプログラムの経験がなくてphpを学んだからそう思うだけ
Webはブラウザがhtmlテキストをやり取りするのが前提としてあって
htmlの中にプログラムを書くという発想なのではなく
いかにしてブラウザさんに対して読んでもらえるhtmlテキストを生成するのか?
という視点のスクリプト言語だから
phpは元(パーソナル・ホームページ・プロセッサー)面接用に自分のポートフォリオを提示する為のものだったので
他のCや Javaとかのコンパイル型アプリケーションを構築するのとはプログラミングスタイルが違う
425デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 23:43:50.73ID:2I6NOkm5 プログラミングから離れて10年ぐらいたってたんだけど仕事でエクセルVBAで色々作ることがあってプログラミング熱が再燃してるんや
10年ぐらい前は習得時系列順にVB、C言語、Javaをメインでやってた
最近のトレンドもさっぱりわからず何から手を付けてよいかわからんけど
何か作ってみたいんでアドバイス欲しいんや
開発にサーバーとか別途特別なもんは用意しないでWindows10のPCのローカルだけで開発も動作確認もできるのがええんやで
作ったアプリは配布とかもできるとええね
なにか適した言語と開発環境ってある?
10年ぐらい前は習得時系列順にVB、C言語、Javaをメインでやってた
最近のトレンドもさっぱりわからず何から手を付けてよいかわからんけど
何か作ってみたいんでアドバイス欲しいんや
開発にサーバーとか別途特別なもんは用意しないでWindows10のPCのローカルだけで開発も動作確認もできるのがええんやで
作ったアプリは配布とかもできるとええね
なにか適した言語と開発環境ってある?
426デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 23:46:54.43ID:rN3xA91u とりあえず楽にやりたいならVisual Studio入れてC#とWinFormsでデスクトップアプリ作れかねえ
427デフォルトの名無しさん
2021/11/02(火) 00:00:31.52ID:7tiG8i9B428デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 02:12:52.17ID:4qv0Ixxs ガチ初心者なんだけど方言まじりのテキストを形態素解析して品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれるプログラムを作りたいんです
Q1 方言の辞書データを作ってMeCabに追加すれば形態素解析まではできるという認識で合ってますか?
Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
Q1 方言の辞書データを作ってMeCabに追加すれば形態素解析まではできるという認識で合ってますか?
Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
429デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 08:59:53.52ID:M/qhuqZx >方言まじりのテキストを形態素解析して品詞で色分け
できそう
>さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘
これは形態素解析さえできれば出現数数えてできそうだね。
■Q1
合ってる。
方言の名詞は簡単そう
方言の動詞は難しいかも
Mecab単体でインストールできるのでまず触ってみよう
https://taku910.github.io/mecab/#install
そして辞書追加してみて、まずは方言の名詞を認識できるかを確認。
■Q2
最終的にはPythonからmecab呼んでHTMLで色つけて確認になるんじゃないか。
そこは難しくないので後回しでいい。
まとめると、優先度順に
・Mecabそのもの
・Mecab用辞書の作成ルール
・Python
・HTML,CSS
できそう
>さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘
これは形態素解析さえできれば出現数数えてできそうだね。
■Q1
合ってる。
方言の名詞は簡単そう
方言の動詞は難しいかも
Mecab単体でインストールできるのでまず触ってみよう
https://taku910.github.io/mecab/#install
そして辞書追加してみて、まずは方言の名詞を認識できるかを確認。
■Q2
最終的にはPythonからmecab呼んでHTMLで色つけて確認になるんじゃないか。
そこは難しくないので後回しでいい。
まとめると、優先度順に
・Mecabそのもの
・Mecab用辞書の作成ルール
・Python
・HTML,CSS
430デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 10:24:12.78ID:XfZZ+0lv >>421
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の、
Ruby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つのサロンで、3千人は世界一かも
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやる
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
米国年収では、AWS Solution Architect が1,400万円となり、
Rails の1,300万円を越えた
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ。
基本的に、これ以外のものは、やらなくてよい。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
黒田努の本を読んで、Rails チュートリアルをやれば良い
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の、
Ruby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つのサロンで、3千人は世界一かも
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやる
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
米国年収では、AWS Solution Architect が1,400万円となり、
Rails の1,300万円を越えた
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ。
基本的に、これ以外のものは、やらなくてよい。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
黒田努の本を読んで、Rails チュートリアルをやれば良い
431430
2021/11/03(水) 10:38:38.31ID:XfZZ+0lv432デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 14:24:33.10ID:Qw6z0uVF433Mb
2021/11/04(木) 17:36:20.54ID:TP3QQdxs >>428 >>432
共立出版から出ていた、コンピュータサイエンス誌の
「bit」のバックナンバーがどっかにあったら、
一九九二年十二月号の、「汎用日本語処理系の試作 ―
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」という
記事を見ていただきたい。
「茶筅」とか「MeCab」とかは、歴史は古いのだけれども、
「コンピュータ・リソースが不足していた時代」の産物なので、
現今のシステム環境から見ると、けっこう歪(いびつ)な
システムではあるのだよ。
>ガチ初心者なんだけど、方言まじりのテキストを形態素解析して
> 品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか
> 平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれる
> プログラムを作りたいんです
かれこれ四半世紀前にそういうプログラムを書いた経験がある
我々としては、
> Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
に対しては「文語文法」と答える。
「BackLog」(「BackLog アサザ」とかでググってくれ。
サイトアドレスを表示したら、NG ワードで引っかかった)
の、日本語とか日本語処理とかのカテゴリーを
参照してくれ。
共立出版から出ていた、コンピュータサイエンス誌の
「bit」のバックナンバーがどっかにあったら、
一九九二年十二月号の、「汎用日本語処理系の試作 ―
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」という
記事を見ていただきたい。
「茶筅」とか「MeCab」とかは、歴史は古いのだけれども、
「コンピュータ・リソースが不足していた時代」の産物なので、
現今のシステム環境から見ると、けっこう歪(いびつ)な
システムではあるのだよ。
>ガチ初心者なんだけど、方言まじりのテキストを形態素解析して
> 品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか
> 平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれる
> プログラムを作りたいんです
かれこれ四半世紀前にそういうプログラムを書いた経験がある
我々としては、
> Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
に対しては「文語文法」と答える。
「BackLog」(「BackLog アサザ」とかでググってくれ。
サイトアドレスを表示したら、NG ワードで引っかかった)
の、日本語とか日本語処理とかのカテゴリーを
参照してくれ。
434Mb
2021/11/04(木) 18:04:00.58ID:TP3QQdxs 今はどうか知らないけれども、昔は
「事務系のプログラミングが九割(昨今は「コボラー」とか云われて
見下されているが)、科学技術計算が7%(主にフォートラン)、
あとはその他」と云われていたのだけれど、その残りの
非数値処理あるいは記号処理という分野もそれなりにあって、
たとえばプロジェクト管理のような一般的な話から、
有機化合物の分類とか数式処理とかいった専門的な
話まで、それぞれに発展してきたのだよ。
で、日本はそっち方面ではけっこう先進国なのだ。
ただ、そのあたりをうまく書けるような(共通の)高級言語が
ないので、C 言語と Java の間でいろいろと齟齬がある。
C はバイト単位の処理にはいいんだが、多バイトコードを使った
処理とか可変長データの処理といった面で、自然言語処理という
話だと Java が向いている。ただ、ポインタが「参照」に
置き換わっていたりとか制約が多いので、実装に苦労する。
「間に一発中間言語をカマす」という荒業を使ったが、
こんなのは 8 bit コンピュータを知っているような
オールドウェイブくらいしか解らんだろな(笑)
「事務系のプログラミングが九割(昨今は「コボラー」とか云われて
見下されているが)、科学技術計算が7%(主にフォートラン)、
あとはその他」と云われていたのだけれど、その残りの
非数値処理あるいは記号処理という分野もそれなりにあって、
たとえばプロジェクト管理のような一般的な話から、
有機化合物の分類とか数式処理とかいった専門的な
話まで、それぞれに発展してきたのだよ。
で、日本はそっち方面ではけっこう先進国なのだ。
ただ、そのあたりをうまく書けるような(共通の)高級言語が
ないので、C 言語と Java の間でいろいろと齟齬がある。
C はバイト単位の処理にはいいんだが、多バイトコードを使った
処理とか可変長データの処理といった面で、自然言語処理という
話だと Java が向いている。ただ、ポインタが「参照」に
置き換わっていたりとか制約が多いので、実装に苦労する。
「間に一発中間言語をカマす」という荒業を使ったが、
こんなのは 8 bit コンピュータを知っているような
オールドウェイブくらいしか解らんだろな(笑)
435デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 02:35:42.80ID:/BQjYuPF この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに粘着してる人だったか・・・
436Mb
2021/11/05(金) 16:02:35.18ID:th59gptp >>435
> この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに
> 粘着してる人だったか・・・
つまんないチョッカイを出してくると思ったら、「荒らし」未満の
アホバカだったか ……
あのねぇ、「・・・」じゃなくて、せめて三点リーダー(…)を使うくらいの
知恵はないもんかね?
それなりに文章力があるという自信はあるようだけど、
世間に通用するような水準じゃないので、教養を身につけてから
出直してきなさい。
あんたは、スレに粘着している、碌でもない思いこみでスレ民に
石を投げつける卑怯者でしかない。
本来ならスルーするのがいいんだろうけど、このスレで
指導的な立場にいる人たちは、基本的にシステム開発の腕があって、
本当に次の世代に育ってほしいと思っているひとたちだと判断する。
それを面白半分に邪魔する輩は、容赦なくツブす p(-_-x)。
> この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに
> 粘着してる人だったか・・・
つまんないチョッカイを出してくると思ったら、「荒らし」未満の
アホバカだったか ……
あのねぇ、「・・・」じゃなくて、せめて三点リーダー(…)を使うくらいの
知恵はないもんかね?
それなりに文章力があるという自信はあるようだけど、
世間に通用するような水準じゃないので、教養を身につけてから
出直してきなさい。
あんたは、スレに粘着している、碌でもない思いこみでスレ民に
石を投げつける卑怯者でしかない。
本来ならスルーするのがいいんだろうけど、このスレで
指導的な立場にいる人たちは、基本的にシステム開発の腕があって、
本当に次の世代に育ってほしいと思っているひとたちだと判断する。
それを面白半分に邪魔する輩は、容赦なくツブす p(-_-x)。
437デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 16:10:40.49ID:vhWQGbB7 文章力が無いから短く簡潔にまとめられず長文になる
438ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/05(金) 20:16:32.12ID:dvGOBtnS 長いのはヤダ、3行で
439デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 00:54:33.40ID:9dq+11xh 例えば同じ場所にあるdata.jsonファイルに{"a":1}と書かれていて
それをjavascriptの中のaに代入するには実際にはどんなコードが必要ですか?
簡単な例文が無いのと肝心なところが書いてなくて実際には読み込めません
それをjavascriptの中のaに代入するには実際にはどんなコードが必要ですか?
簡単な例文が無いのと肝心なところが書いてなくて実際には読み込めません
440デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 01:16:38.18ID:9dq+11xh 調べたところでは
var a= JSON.parse(a);
みたいな感じに出てるけどどのファイルかを指定してないのがおかしい気もする
var a= JSON.parse(a);
みたいな感じに出てるけどどのファイルかを指定してないのがおかしい気もする
441デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 01:53:39.32ID:PDDtrjdC 文字列として取得できたらJSON.parseにかければいい
ファイルから文字列をどう取得するかは環境次第
ブラウザjs? Node.js? Electron?
ファイルから文字列をどう取得するかは環境次第
ブラウザjs? Node.js? Electron?
442デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 02:29:58.95ID:9dq+11xh 環境の意味が何なのか解りませんが
自分のサイトに置いてあるブラウザゲームで
node.moduleって言うのは使ってるみたいです
(ゲーム作成時にはnode.js使用)
自分のサイトに置いてあるブラウザゲームで
node.moduleって言うのは使ってるみたいです
(ゲーム作成時にはnode.js使用)
443デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 11:14:40.92ID:b1XdA94q >>435
NGに入れるとすっきりする
NGに入れるとすっきりする
444444
2021/11/06(土) 12:09:44.46ID:ubRXq/Dy 444
445デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 15:15:03.03ID:annn/Sq7 巡回参照はトラウマに引っかかるから
やめてくれ (T_T)。
やめてくれ (T_T)。
446デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 15:40:52.76ID:PDDtrjdC >>442
環境はそのjavascriptがどこで動くのか(どのプログラムが実行するのか)という意味のつもりだった
その感じだと多分ブラウザかな?
その場合はXMLHttpRequestかfetch APIでjsonの内容を取得することになるだろう
環境はそのjavascriptがどこで動くのか(どのプログラムが実行するのか)という意味のつもりだった
その感じだと多分ブラウザかな?
その場合はXMLHttpRequestかfetch APIでjsonの内容を取得することになるだろう
447デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 18:53:05.30ID:9dq+11xh >>446
ありがとうございます
fetch APIってhttps://github.com/undozen/fetch/
ここでダウンロードしてどこかに入れるんですか?
それともブラウザにもともと付いてますか?
ありがとうございます
fetch APIってhttps://github.com/undozen/fetch/
ここでダウンロードしてどこかに入れるんですか?
それともブラウザにもともと付いてますか?
448デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 18:56:18.20ID:9GBjILKM まず試せよ
449デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:03:51.96ID:PDDtrjdC >>447
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API
これだよ
https://caniuse.com/fetch
Firefoxなら39からChromeなら42から実装されているようで
そのrepoはFetch APIを実装していないIE8向けのpolyfillだけどもうメンテしてないよって書いてあるね
忘れてよし
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API
これだよ
https://caniuse.com/fetch
Firefoxなら39からChromeなら42から実装されているようで
そのrepoはFetch APIを実装していないIE8向けのpolyfillだけどもうメンテしてないよって書いてあるね
忘れてよし
450デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:16:15.67ID:9dq+11xh スマホ用のゲームのサイトなんですがもしかして使えないですか
自分のPCはedgeです
自分のPCはedgeです
451デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:27:32.89ID:9dq+11xh ちなみに今a.jsonは{"a":1}で
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
});
これでaがundefibedになります
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
});
これでaがundefibedになります
452デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 20:34:24.64ID:PDDtrjdC >>451
awaitしないですぐ読もうとしているならそうなるでしょうね
必要な情報は全部dataに入っているのだからthenの引数のクロージャに続きの処理を書いていけばいいはずと思うのだが
そもそも何故変数aに入れる必要があるのかから考えてみてはどうだろう
awaitしないですぐ読もうとしているならそうなるでしょうね
必要な情報は全部dataに入っているのだからthenの引数のクロージャに続きの処理を書いていけばいいはずと思うのだが
そもそも何故変数aに入れる必要があるのかから考えてみてはどうだろう
453デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:01:57.81ID:9dq+11xh <<452
すみませんコードでかいてもらわないと意味わかりません
aはゲーム内で使う変数です
すみませんコードでかいてもらわないと意味わかりません
aはゲーム内で使う変数です
454デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:16:27.07ID:PDDtrjdC aがどういう風に使われているか教えてくれないと書けないですが
{}の中に;以降の処理を全部書けと言っている
ていうか非同期ややこしいし、分からないならXHR同期リクエストにすればいいんじゃないですかね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Synchronous_and_Asynchronous_Requests#synchronous_request
{}の中に;以降の処理を全部書けと言っている
ていうか非同期ややこしいし、分からないならXHR同期リクエストにすればいいんじゃないですかね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Synchronous_and_Asynchronous_Requests#synchronous_request
455デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:53:05.20ID:9dq+11xh >>454
この時点でaを1に出来れば良いだけの
テスト中なので以降の処理は無いです
実際は1000文字くらいの文字列のセーブデータです
元は他サイトのAPIで保存してたのが使えなくなるので
jsonに置き換えようとしてます
この時点でaを1に出来れば良いだけの
テスト中なので以降の処理は無いです
実際は1000文字くらいの文字列のセーブデータです
元は他サイトのAPIで保存してたのが使えなくなるので
jsonに置き換えようとしてます
456index.html
2021/11/06(土) 23:53:48.11ID:RljgNp9c >>451
Windows7上のXampでローカルChromeでは表示されるけどネット越しのWindows10のChromeではダメかも
間に挟んで試してみて
<script>
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
document.write( JSON.stringify( a ) );
});
</script>
Windows7上のXampでローカルChromeでは表示されるけどネット越しのWindows10のChromeではダメかも
間に挟んで試してみて
<script>
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
document.write( JSON.stringify( a ) );
});
</script>
457デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:23:45.36ID:09TThTqW458デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 01:00:39.12ID:tIWSvaJz459デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:13:11.16ID:09TThTqW 開発者ツールで見たら
./a.jsonが.jsから見た位置だと思ってたのが間違っていたみたいです
index.htmlのディレクトリに無くてエラーが出てました
それで>>456をやるとaが1になるんじゃなくて
ゲーム画面が無くなってしまって{"a":1}と出るんですが
stringifyで良いんですか?
./a.jsonが.jsから見た位置だと思ってたのが間違っていたみたいです
index.htmlのディレクトリに無くてエラーが出てました
それで>>456をやるとaが1になるんじゃなくて
ゲーム画面が無くなってしまって{"a":1}と出るんですが
stringifyで良いんですか?
460デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:17:51.35ID:09TThTqW JSON.stringifyをJSON.parseにすると
aが[object Object]になります
aが[object Object]になります
461デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:20:49.33ID:pJhT3MIE それdocument.writeのせいですよ
462デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:32:57.82ID:09TThTqW >>461
document.writeを取ると[object Object]でした
document.writeを取ると[object Object]でした
463デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:40:54.90ID:09TThTqW data.aにしないとダメだったみたいで出来るようになりました
ありがとうございました
ありがとうございました
464デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 03:26:54.30ID:09TThTqW 例えば{"a":1}と書かれたa.jsonファイルを
をjavascriptで{"a":2}に書き換える場合どうやったら良いですか?
をjavascriptで{"a":2}に書き換える場合どうやったら良いですか?
465デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 04:04:08.33ID:nhZF9/LT ブラウザ側では無理
だってファイルは遠く離れたサーバー側にあるんでしょ?
サーバー側(node.js)で機能を作れとしか
だってファイルは遠く離れたサーバー側にあるんでしょ?
サーバー側(node.js)で機能を作れとしか
466デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 04:09:51.47ID:09TThTqW jsonのとなりにあるjsからでも無理ですか?
467デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 06:46:32.00ID:0IMrdMn2 Ruby なら、これで、
in.json から、{"a":1,"b":"bb"} を読み込んで、
out.json へ、{"a":2,"b":"bb"} を書き込む
require 'json'
json_str = File.read( "in.json" ) # UTF-8 ファイル
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "b"=>"bb"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
json_obj[ "a" ] = 2
p json_obj #=> {"a"=>2, "b"=>"bb"}
File.write "out.json", JSON.dump( json_obj ) # 上書き
JavaScript(JS)は、すべて非同期だから、
初心者がバックエンド(サーバー側)に、Node.js を使うのは、非常に難しい
だから、多くのウェブ系の会社は、Ruby on Rail が基本。
キャリアパスも、Ruby → Go しかない
それと、JSの質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください
in.json から、{"a":1,"b":"bb"} を読み込んで、
out.json へ、{"a":2,"b":"bb"} を書き込む
require 'json'
json_str = File.read( "in.json" ) # UTF-8 ファイル
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "b"=>"bb"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
json_obj[ "a" ] = 2
p json_obj #=> {"a"=>2, "b"=>"bb"}
File.write "out.json", JSON.dump( json_obj ) # 上書き
JavaScript(JS)は、すべて非同期だから、
初心者がバックエンド(サーバー側)に、Node.js を使うのは、非常に難しい
だから、多くのウェブ系の会社は、Ruby on Rail が基本。
キャリアパスも、Ruby → Go しかない
それと、JSの質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください
468デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 06:48:50.94ID:ucPe7/ei C#のWinFORMSの入門書買ったんですけど、
中上級者はこういう本に載ってるクラスやプロパティなど
全て丸暗記して使いこなせるんでしょうか?(´・ω・`)
中上級者はこういう本に載ってるクラスやプロパティなど
全て丸暗記して使いこなせるんでしょうか?(´・ω・`)
469デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 09:19:18.85ID:76dN71nZ >>468
IDEで表示されるから丸暗記の必要は無いよ
IDEで表示されるから丸暗記の必要は無いよ
470デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 09:48:38.47ID:HEEU40GQ >>468
普段よく使う機能は大体覚えてるが、そうでないものはこんな機能が確かあったはず、というくらいに大まかに存在を知っておく程度。必要になってから探して見つけられれば大丈夫。
普段よく使う機能は大体覚えてるが、そうでないものはこんな機能が確かあったはず、というくらいに大まかに存在を知っておく程度。必要になってから探して見つけられれば大丈夫。
471デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 11:46:12.41ID:XJB+ymj6 0120
472デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 18:23:08.59ID:ucPe7/ei473デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 07:42:28.04ID:RTTrqb1f >>472
何か作ろうと思ったときに、誰かが作ってるはず、と考えてね
何か作ろうと思ったときに、誰かが作ってるはず、と考えてね
474デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 09:53:39.04ID:cbbOFy6t 作りながら「これ絶対誰か作ってるやろ」って思うようになるよね
475Mb
2021/11/09(火) 13:45:18.76ID:wQDfaqIT >>474
それはまだいい。インターネットが普及している現在だったら、
まだしも似たようなコードをネット上で拾えるから。
プログラマも三十歳を超すと、書いているうちに
「これ、どっかで見たような気がするなぁ?」と思って
古いコードを漁ってみたら、「自分で書いてた orz」と
いうのを何度か経験している (T_T)。
それはまだいい。インターネットが普及している現在だったら、
まだしも似たようなコードをネット上で拾えるから。
プログラマも三十歳を超すと、書いているうちに
「これ、どっかで見たような気がするなぁ?」と思って
古いコードを漁ってみたら、「自分で書いてた orz」と
いうのを何度か経験している (T_T)。
476デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 00:46:03.21ID:tM2i43lX うわ、またキチガイ出た
477Mb
2021/11/10(水) 14:13:25.51ID:Wl5lGLAU >>476
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
478Mb
2021/11/10(水) 14:24:04.22ID:Wl5lGLAU >>472
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
479デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:32:08.93ID:YFINcqzS スレの趣旨とは違うと思いますが、
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
480デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:49:35.45ID:SpIFedoW 本人の能力次第でピンキリ
スクールもピンキリ
一般論で語るな
スクールもピンキリ
一般論で語るな
481デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:53:47.62ID:YFINcqzS >>480
自分次第ということですね。ありがとうございます。
自分次第ということですね。ありがとうございます。
482デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:18:00.47ID:PJ74p5vj 最初は本を写経してなんとなく勉強して、
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
483デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:32:35.71ID:YFINcqzS >>482
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
484デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:48:03.12ID:S4jvUEpe485デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:55:26.78ID:YFINcqzS >>484
あ?
あ?
486Maria
2021/11/11(木) 14:53:02.22ID:mg/XYTeD >>483
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
487デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:09:27.21ID:YFINcqzS >>486
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
488デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:20:58.06ID:J6sKotQS489Mb
2021/11/11(木) 19:05:27.01ID:mg/XYTeD >>488
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
490デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 19:44:06.71ID:Id5NNZhF メルセンヌツイスターみんなで実装したよね。
懐かしいなあ。
懐かしいなあ。
491デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:28:10.60ID:M7lyd7nj >>479
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
492デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:35:11.33ID:4fWazNbK KENYAとうbyはNG
493デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 01:42:51.18ID:UPmYghVn >>491
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
494デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 03:09:16.22ID:2ZeS58S8 こうしてカモが一匹
495デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 06:12:25.16ID:M7lyd7nj Ruby の疑似乱数は、修正メルセンヌ・ツイスタで、
mruby は、xorshift だったかな?
mruby は、xorshift だったかな?
496デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 09:30:17.54ID:QL8A+AK9 >>493
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
497デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 16:39:07.22ID:V9d7Tdwn498Mb
2021/11/12(金) 20:14:59.94ID:L/WBjYxE499デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 03:31:51.05ID:dR8PZQJF >>498
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
500デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 14:04:03.30ID:E00roTgy 500
501デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:16:33.08ID:zC7iNWuS すいません、わかるかたいたら教えて下さい。
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
502デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:42:00.28ID:tkHjD9h1 ブラウザを変えてみる
ソースを表示してみる
ソースを表示してみる
503デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:46:08.35ID:tkHjD9h1504デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:49:43.05ID:zC7iNWuS505デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:51:19.93ID:zC7iNWuS >>503
ありがとうございます。表示されました。
ありがとうございます。表示されました。
506デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 11:20:41.49ID:4tNSHn/X507デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 15:32:08.96ID:fpCU2YNN 別に真っ白じゃないよ
そちらのネットワークの問題では?
そちらのネットワークの問題では?
508デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 21:54:29.75ID:VRU1TgnK プログラマーに必要な資質ってなんでしょうか?
50969
2022/04/18(月) 18:37:49.89ID:shu1dXxl プログラム初心者だけどUIの部分から想像してアプリを作ってみたいんだが、どういうツールが良いのかな?
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
510デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 20:36:15.85ID:1UTDJFzi そういうのは分かっている人が使うものであって
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
511デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 05:05:18.24ID:9Dl9Y9kk >>510
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
512デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 07:21:51.51ID:z6XFxtHF 超初歩的な質問ですが、よろしくお願いします
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
513デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 09:37:46.75ID:dFUVjt0w 「読む」って言ってるけど実行のこと?
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
514デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 09:30:11.36ID:UI6uqcV4 >>513
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
515デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 22:02:16.84ID:hD+7qMI5516デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:42:24.04ID:jMMHaAaZ アルゴリズムを学ぶのに良い言語ってやっぱりcとかc++ですかね?
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
517デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 21:50:48.23ID:Y9cmTEXw >>516
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
518デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 04:18:11.96ID:MmGGIrEf >>517
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
519デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 09:43:26.21ID:aI8FHZ+3 アルゴリズムなら、Ruby。
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
520デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 20:55:32.15ID:g4Iw4Q7y とある会社で物品購入したら、銀行振込・現金書留・切手は払いと言われました。
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
521デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 22:07:09.62ID:keCf+vVN522デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 23:06:55.52ID:g4Iw4Q7y >>521
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
523519
2022/05/11(水) 00:23:02.31ID:ZxQ/H1/P 「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」の動的計画法、
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
524デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 16:18:14.89ID:54gwUvbe iframe内のjsからページをリロードする方法ありますか?
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
525デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 01:13:58.48ID:gLzV6wtS python簡単ってマジですか
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
526デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:22:17.75ID:NE9V9IQG 自分で書く必要がなく
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
527デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 11:46:23.51ID:4oSFn1tA 教えてください。
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
528デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:39:39.50ID:KuPnkgWz529デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:43:55.05ID:oA5QmAfW >>527
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
別に開発環境ならDocker使う必要ないよ
正直メンドクサイのでLaravelではLaravel Homesteadと呼ばれる
virtualbox+vagrantで環境構築出来るものが用意されている
https://readouble.com/laravel/9.x/ja/homestead.html
ググればいくらでも情報が出てくるからこれ見て構築出来ないレベルなら流石に厳しいw
530デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 16:48:18.59ID:NE9V9IQG Dockerを使うとWindows, Mac, Linux など
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
どの環境でも簡単にインストール、保守、運用できる
と Docker は主張している。
ただ Docker のインストールは結構めんどくさい。
531デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 22:07:54.88ID:4oSFn1tA532デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 23:35:52.37ID:AHgjjazd いや別にxamppでも何の問題もない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
ただ古いものを嫌がる企業がある
それだけの話
社長の気まぐれかもしれない
533デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 00:16:24.55ID:wWn65oR4534デフォルトの名無しさん
2022/05/14(土) 03:09:06.47ID:w3nGfWbw535デフォルトの名無しさん
2022/05/17(火) 06:23:04.56ID:MGvVViKD ちんちんシュッ!シュッ!シュッ!
536デフォルトの名無しさん
2022/05/24(火) 10:40:46.73ID:7zq5Zl9C537デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 17:32:57.60ID:0fqYZiKb ズブな素人ですが、楽しそうというか、とっつきやすいプログラミング言語の種類を教えて下さい
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
ちょっとメンヘラ拗らせちゃって、生き甲斐を欲しているのです
538デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 21:29:20.55ID:nMsdyPPO pythonで興味を持った本を買う
539デフォルトの名無しさん
2022/06/04(土) 22:24:13.12ID:rW5WPwrd そこにブラウザとメモ帳があるじゃろ?
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
それでJavaScriptを書くんじゃよ( ^ω^)
540デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 00:28:59.19ID:HnEUj7hl ブラウザとGASで遊べるjavascriptは中々
541デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 09:43:54.57ID:gnMPlpWE C#(Unity)でif文ですが、
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
通常は i f (条件) {処理} って書くと思いますが、
#if 条件
処理
#else
処理
#endif
こういう書き方をしてるサイトがあってちゃんと動くし意味自体は見れば大体わかりますが、
こういう書き方は本には載っていなかったので、なんて言うんでしょうか
542デフォルトの名無しさん
2022/06/05(日) 16:50:01.58ID:JwrRgSuJ #ifや#elseは処理じゃなくて
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
コンパイル時にその条件に満たした場合のみコンパイルするという意味で
if (条件) { } else { }とはそもそも別物だぞw
なので
#if _DEBUG
なんからの処理
#endif
とかいて_DEBUGが定義されていなかった場合は、なんらかの処理はそもそもコンパイルされず
プログラムとしては残らないからプログラムの条件分岐とは全く考えが違う
こういうのは良くあるのはデバッグ時のみコンパイルしてリリース時はコンパイルしない
(デバッグログの出力など)みたいな用途に使う
543デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 17:33:02.53ID:5r8Kkugz pythonの3Dグラフライブラリもっと充実して欲しい…
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
Line3DCollectionとaxes3d.plotを組み合わせた時の重ね順を自由に扱いたい
544デフォルトの名無しさん
2022/06/06(月) 18:05:05.04ID:ZjrdzwnJ 質問スレだぞクソガキ
545デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 12:09:07.04ID:OxVFpI1x JavaScriptやPHPの入門書のたぐいを読んでいると必ず「オブジェクト指向」というのが出てくるけど
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
自分はたぶん逆に
「オブジェクト指向じゃないプログラミング言語」に触れたことがないからだと思うのだけど
これが実感としてよくわからない
他のどんなプログラム言語と比べてオブジェクト指向は
「画期的」だったり「便利」だったりするのかなあと
「オブジェクト指向」についての説明文を読むたびにいつも想像します
もしわかる人がいたら教えてください
546デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 13:18:51.02ID:Ylodbyzl 巨大なプログラムを書くときに
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
オブジェクト指向で書かないとひどい目に合う
547デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:13:03.86ID:OxVFpI1x レスありがとう
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
逆に「オブジェクト指向ではない」ってのはどういう感じなんですかね
きっと従来の何かと比較しての「オブジェクト指向」だと思うんですが
プログラム言語の変遷みたいなのを分かっていれば
そのへんきっと感覚としてよく分かるのかなとか想像してみます
548デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 14:57:50.34ID:CrXvLp4C 単に言語的にクラスをサポートしているかどうかだろうけど
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
C言語の場合、構造体はあるけどその構造体にメソッドを付けたり出来ないあくまでデータの塊
C++ではclassが追加され実態は構造体にメソッドが付けられるみたいな感じで
(勿論継承やら仮想関数などもあるが)あくまで塊のデータにメソッドが付いているのが
クラスというイメージで良いかと思う
結局オブジェクト指向で無くてもC言語でも構造体を使わないという事は無いので
クラスを使わない場合は、何かする関数で引数に構造体のポインタみたいなのが付いてくるという感じか
549デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:10:41.12ID:Ylodbyzl 大昔というか計算機の最初の時代では
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
全部、今でいうところの main の中に書いていた
同じことを何度も書くのは無駄じゃないかということで
現在のメソッドに当たるサブルーチンが作られた
550デフォルトの名無しさん
2022/06/08(水) 16:46:04.78ID:OxVFpI1x551デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 15:47:22.07ID:VClrxCMr552デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:32:16.30ID:xSIj0wEb >>551
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
553デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:47:30.43ID:PLP2M16r そもそも関数とデータは本来何の結びつきも無い訳で
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
554デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 23:21:34.04ID:xSIj0wEb555デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:49:27.62ID:BDCOotLS 555
556デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:14:15.45ID:EySfd51Z c言語のwhile(条件)てあるやん?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
557デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:48:57.04ID:uKxWv5Aj 大抵は
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
558デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:50:58.01ID:uKxWv5Aj whileの中に何も描かないでやったらCPU100%になるかも知れんし
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
559デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:59:13.26ID:TulzdQgt while(寿命){
うんち
}
うんち
}
560デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 16:09:42.16ID:f7CI5BIw >>552
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
561デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 16:17:08.07ID:G79h5Zer 変なたとえ話を始めると余計判らなくなる例
562デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 09:17:23.02ID:6rwjsve1 30.0fから80.0fの範囲で、数字が増えたり減ったりを繰り返しさせたいと思ってて
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
564デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 10:32:43.52ID:rSaY5HO9 サインカーブみたいなのならsinでいいけどどういう動きをするか次第じゃね?
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
565562
2022/06/21(火) 22:07:58.43ID:6rwjsve1566デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 22:49:13.20ID:WKvpZkzX ちなみに任意の繰り返し関数は
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
567デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:49:45.84ID:K2we1Lar フーリエ級数やろ
568デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:40:42.98ID:Vghbs/2Q e^(i*Pi)+1=0
569デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:43:29.45ID:K2we1Lar e^πi + 1 = 0 なんて描く香具師は素人
e^πi = -1 と描く
e^πi = -1 と描く
570デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 18:24:18.71ID:04AKPISp 台帳と銀行口座のリンクまでされてるって証明されてしまったな
しないって言ってたのに
しないって言ってたのに
571デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 20:54:36.07ID:s9MHxPFi exp(iθ)=cos(θ)+isin(θ)
これが1番美しい
これが1番美しい
572デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 11:04:18.68ID:0ja+Ljjb 電験三種の交流電流では、複素平面も出てくる
>>572
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
574デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:34:45.74ID:DTfGvOZF575デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 19:44:49.64ID:rq6VNQQI >>574
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
576デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:03:26.30ID:AbsMuKsu プログラミング超初心者がプログラミングを覚えるためには、何から始めればいいですか?
577デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:33:24.54ID:fKMQdQi6 自分の中のニーズを探すこと
578デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 23:55:55.44ID:D30TyySb ジャニーズはハードルが高いです
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
579デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 15:51:02.15ID:Teljee9C 死ね
580デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 20:40:16.29ID:/+1+kfsN Visual Studio Community 2022をインストールして
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
581デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 19:14:13.17ID:GOtCNvAE 宿題スレ
582デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 12:47:38.41ID:IrL7txwd 【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
583デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 12:39:07.09ID:2oth8UHR ライセンスに関する質問なのですが
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
584デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 14:42:06.84ID:ZiIEmgkg アウトー
585デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 19:25:14.02ID:EtNP9N95 商用利用の場合は法務部とかそっちに問い合わせた方が良いのでは?
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
586デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 22:51:25.63ID:qkX8Yr8u >>585
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
587デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:25:43.14ID:dwY6+kUW すみません
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
588デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:46:41.15ID:z6cxsZX2 HTMLを直接書き換えるという考えはかなり少数派で基本的には
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
589デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:47:50.91ID:dwY6+kUW590デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 01:03:28.12ID:gD4It3Ab db->htmlを毎回処理すると重くなるから
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
591デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 20:06:16.88ID:jRDQA0G5 dreamboothを使いたくてコラボでデモ版を使っているのですが、何度もトレーニングさせる羽目になります。まず何から始めるべきでしょうか。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
592デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 23:32:34.47ID:Dxkag1qs 将来的にアンドロイドアプリ開発
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
593デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 10:51:30.86ID:zfbtZXX3 >>592
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
594デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 22:19:18.67ID:Ux5HxNPB c++で
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
595デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 17:02:34.96ID:ApYCc7Ca JavaScriptで
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
596デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 02:56:05.85ID:RpQweqNU 90の倍数なら90の余りで判定すればいいのでは・・・
597デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 03:10:01.16ID:7IKb/Gdm それだな
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
598デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:18:58.04ID:IVJifb01 enum class CardMark {
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
599デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:46:43.90ID:rsMc68LB 単に関数の引数
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
600デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:55:31.47ID:niMWpG44 まぁ仮引数もローカル変数ではあるから、変数の宣言だというのも間違いではない
601デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 16:57:39.90ID:IVJifb01 仮引数っていうのがあるんですね
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
602デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:13:23.70ID:pf+YLwml bat処理でPIDを調べて優先度変更をしたいのですが、
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
603デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:57:42.74ID:pf+YLwml >>602
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
604デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 11:45:23.56ID:sNLK0juz 何が書いてるか全然わからん。
605デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:09:20.10ID:beiWqq2/ C++とかでさ、
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
606デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:43:14.88ID:+GgsIlC1 良いけど、”あいうえお”のデータは存在するのに場所情報は永遠に失われる。
607デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 00:35:09.78ID:UPUgwCSv それが文字列リテラルのポインタだと理解しているなら別にいいけどね
608デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:11:24.21ID:xIwngi4B C言語の勉強中ですが、わからないことがあったので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
609デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:56:05.45ID:zPCL7zu/ FuncPP()内のTest[50]が生きてるのはFuncPP()内だけ
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
610デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 04:22:05.55ID:+aPUV0vt svgの非対応のブラウザのフォールバックを開発者ツールで検証する方法はありますか?
611デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 14:41:41.33ID:xebOm2tk firefoxならabout:configでsvgをdisabledにできる
612デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 08:11:40.90ID:PWDjQb5Z >>611
ありがとうございます出来ました
ありがとうございます出来ました
613デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 23:34:43.29ID:UIqcYhRk 機械語でプログラミングできる人はいますか?
614デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 06:10:05.30ID:yblQE+ry PICマイコンあたりかな?
615デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 19:55:53.98ID:TFlJ/5mD linux環境において、C言語でwindows用の「.exe 」ファイルを作るにはどうしたらいいですか?ふつうにgccでコンパイルして、「○○○.exe」と名付ければwindows用の実行ファイルが作れますか?
617蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/02/11(土) 20:20:13.22ID:U/TR8TLM WinのexeファイルはReactOS Build Environmentでも作れるよ。
618デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 20:58:01.89ID:TFlJ/5mD 615です。有難うございます。自分でもググって調べていたところです。
619デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 15:45:27.65ID:JwxhOcoM 例えば function (e) {var a = e みたいにeを直接使わないで
aにしてる目的って何ですか?
aにしてる目的って何ですか?
620デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 16:00:15.42ID:KliLqs77 スコープ内と外で区別する為じゃない?
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
621デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 20:31:36.05ID:UFNQyw8J ここじゃなく他所のコード見て疑問なんだけど
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
622デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 21:46:14.07ID:Yyjzbzka623デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:07:23.80ID:knEYRiDO https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639053176/614
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
624デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:05.08ID:knEYRiDO PRINTDLG pd; // Moved
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
625デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:21.44ID:knEYRiDO pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
626デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 13:05:31.84ID:SsM18oT9 PowershellからSelenium呼んでスクレイピングしてるのですが、
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
627デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 14:01:34.11ID:SsM18oT9628デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 17:59:28.60ID:W2vwxo8R またWEBスクレイピングの話題で申し訳無いのですが、
Selenium絡み詳しい方いませんか?関連スレ殆ど死んでる様なので・・・
Seleniumを利用してEdgeをヘッドレスモードでNavigateすると
HTTP接続時にエラーが発生しましたというタイトルを取得してしまいます。
(ヘッドレスモードでは無い場合ProxyのBASIC認証ののち、ちゃんと取得出来ます)
httpsではなくhttpのページで発生しているので
$option.AcceptInsecurecertificates = 'true'
でオプション有効にして何度も試しましたが結果変わらず取得出来ませんでした。
恐らくセキュリティ関係だろうとは思うのですが・・・
Selenium絡み詳しい方いませんか?関連スレ殆ど死んでる様なので・・・
Seleniumを利用してEdgeをヘッドレスモードでNavigateすると
HTTP接続時にエラーが発生しましたというタイトルを取得してしまいます。
(ヘッドレスモードでは無い場合ProxyのBASIC認証ののち、ちゃんと取得出来ます)
httpsではなくhttpのページで発生しているので
$option.AcceptInsecurecertificates = 'true'
でオプション有効にして何度も試しましたが結果変わらず取得出来ませんでした。
恐らくセキュリティ関係だろうとは思うのですが・・・
629デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 09:49:12.38ID:771U3WG+ すみません
()の補数というのがわかりません
10進数で123の場合
876は9の補数
877は10の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1の補数
1101は2の補数といいますが、なぜでしょうか?
もし、
10進数で123の場合
876は999の補数
877は1000の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1111の補数
1101は10000の補数というなら理解できるのですが
馬鹿すぎてすみませんが、どなたかお願いします
()の補数というのがわかりません
10進数で123の場合
876は9の補数
877は10の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1の補数
1101は2の補数といいますが、なぜでしょうか?
もし、
10進数で123の場合
876は999の補数
877は1000の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1111の補数
1101は10000の補数というなら理解できるのですが
馬鹿すぎてすみませんが、どなたかお願いします
630デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:02:06.51ID:5R527fNa631デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:07:19.22ID:5R527fNa 二進数の最上位ビットを符号としたとき、負の数を2の補数で計算すると都合がいい
632デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:49:55.85ID:LlqqD8Ud >>629
10進数で123の場合
876は999の補数→9しか連続しないから省略して9だけで良いから9の補数
877は1000の補数といい、→0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから
2進数で0011の場合
1100は1111の補数→1しか連続しないから省略して1だけで良いから1の補数
1101は10000の補数0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから10は2だから(10)2の補数
10進数で123の場合
876は999の補数→9しか連続しないから省略して9だけで良いから9の補数
877は1000の補数といい、→0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから
2進数で0011の場合
1100は1111の補数→1しか連続しないから省略して1だけで良いから1の補数
1101は10000の補数0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから10は2だから(10)2の補数
633デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 12:27:23.09ID:771U3WG+ お二方ありがとう
おかげで糞馬鹿な私でもあと少しで理解できそうです
すみませんが、あとひとつだけおねがいします
>>632
その「省略できるから」ってのが意味わかりません
999は999だし、9999は9999でしょ、それを同じ9の補数ってどういうこと?だとか、
1000は1000だし、10000は10000でしょ、それを同じ10の補数ってどういうこと?と思ってしまいます
馬鹿なくせに変に理屈っぽくてすみません
おかげで糞馬鹿な私でもあと少しで理解できそうです
すみませんが、あとひとつだけおねがいします
>>632
その「省略できるから」ってのが意味わかりません
999は999だし、9999は9999でしょ、それを同じ9の補数ってどういうこと?だとか、
1000は1000だし、10000は10000でしょ、それを同じ10の補数ってどういうこと?と思ってしまいます
馬鹿なくせに変に理屈っぽくてすみません
634デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 13:58:50.24ID:LlqqD8Ud バカバカバカって言わなくても
バカって言われたら充分だろ
バカって言われたら充分だろ
635デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 14:02:22.05ID:re9FLHyG 割り算の時に答えの0.9999999999.....9999の9の上に・付けてたアレみたいに省略できるんだ。
636デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 15:56:09.78ID:771U3WG+637デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 15:45:48.59ID:1mUGTNv0 >>628
セキュリティ対策で、画面が表示されていないと、
ボタンが押せないとか、色々な制限があるのかも
特に、契約に同意するボタンを、本人が押していないとヤバイ
エラーメッセージをこのスレに書き込んで、検索してみれば?
セキュリティ対策で、画面が表示されていないと、
ボタンが押せないとか、色々な制限があるのかも
特に、契約に同意するボタンを、本人が押していないとヤバイ
エラーメッセージをこのスレに書き込んで、検索してみれば?
638デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 15:57:18.49ID:1mUGTNv0 1の補数
0110 + 1001 = 1111
2の補数
0110 + ( 1001 + 1 ) = 0110 + 1010 = 1_0000
2の補数は、4ビットCPU では、
overflow が起きて、1回転して、0000 に戻ってきた
つまり、1の補数では表現できなかったので、
一つ上の次元にせざるを得ない
0110 + 1001 = 1111
2の補数
0110 + ( 1001 + 1 ) = 0110 + 1010 = 1_0000
2の補数は、4ビットCPU では、
overflow が起きて、1回転して、0000 に戻ってきた
つまり、1の補数では表現できなかったので、
一つ上の次元にせざるを得ない
639デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 23:28:32.30ID:D9prSSOp プログラミングそのものについての質問じゃなくて申し訳ないんですけど
言語とかフレームワークとかのドキュメントでこれは分かりやすかったなっていうオススメがあったら挙げてもらえませんか
自社製のフレームワークがろくにドキュメント無くてサンプルかソース見ろって言われるような状況で辛いのです
個人的にまとめようと思うのですがどうまとめたらいいものか
言語とかフレームワークとかのドキュメントでこれは分かりやすかったなっていうオススメがあったら挙げてもらえませんか
自社製のフレームワークがろくにドキュメント無くてサンプルかソース見ろって言われるような状況で辛いのです
個人的にまとめようと思うのですがどうまとめたらいいものか
640デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:47:59.22ID:jtTfuF+G wikiとかは?
641デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 04:01:08.88ID:1+t1jZIk 有名なのは、Ruby on Rails ガイド(日本語版)とか、
Bootstrap も誰かが翻訳している
Bootstrap も誰かが翻訳している
642デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 22:21:18.93ID:qKOglexP 神経衰弱のゲームを作ろうと思ったら、
どういう思考と手順でプログラミングすればよいですか?
どういう思考と手順でプログラミングすればよいですか?
643蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/07/09(日) 22:28:33.03ID:vyR210yR まずトランプカードの画像の素材。
画像を表示する。
指定した位置に画像を表示。
配列を使って複数のカードに対応。
アニメーションでカードを動かす。
同じ種類か判定する関数を用意する。
ゲームモード変数を追加。
ゲームの進行を実装。
こんな感じ。
画像を表示する。
指定した位置に画像を表示。
配列を使って複数のカードに対応。
アニメーションでカードを動かす。
同じ種類か判定する関数を用意する。
ゲームモード変数を追加。
ゲームの進行を実装。
こんな感じ。
644デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 07:59:58.45ID:PTajI4YS645デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 10:23:15.06ID:3R99vjmL Javaをやっています
checkstyleでコードのチェックをしたところ、「default句のないswitch文です」と違反が出ました
ただ、そのswitch文の前に値のチェックをしており、caseで書いた値以外は弾かれているためdefault文を書くと絶対に通らないのでカバレッジが100%になりません
どちらを優先させるべきでしょうか?
checkstyleでコードのチェックをしたところ、「default句のないswitch文です」と違反が出ました
ただ、そのswitch文の前に値のチェックをしており、caseで書いた値以外は弾かれているためdefault文を書くと絶対に通らないのでカバレッジが100%になりません
どちらを優先させるべきでしょうか?
646デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 11:33:31.50ID:heSsZz8c defaultを描いてthrow exception
647645
2023/07/11(火) 23:25:26.48ID:aBLGbzPO648デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 01:59:02.04ID:IxUoUV6F カバレッジ中毒はダメ!
80% とかで良い
80% とかで良い
649デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 00:12:55.09ID:H14Cz8K9 ありがとうございます
カバレッジは、通るべきところを通ったかの確認という認識で行くことにします
カバレッジは、通るべきところを通ったかの確認という認識で行くことにします
650デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 02:26:29.38ID:7KE3MkE6 カバレッジとか仕事でコード書いてるのか?
超初心者が仕事でコード書くとか辞めてくれw
超初心者が仕事でコード書くとか辞めてくれw
651デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 10:01:09.60ID:p2ccDLx7 switch文のdefaultに流れるようなケースを
switch文の前でチェックする必要があるのか考えた方がいい
switch文の前でチェックする必要があるのか考えた方がいい
652デフォルトの名無しさん
2023/08/03(木) 08:41:14.27ID:PjP7JoWl おはようございます
Googleスレに質問しましたが、スルーでしたのでこちらで質問させてください。
簡単な概算見積もりをグーグルフォームの記入結果から作りたく、ご教示お願いします。
グーグルフォームで、各項目チェックを入れたところをもとに、スプレッドシートに反映して概算の見積もり作成
例)キャンプの別途費用算出
グーグルフォームから記入
項目1:全体の人数→10名
項目2:酒→要
項目3:魚→不要
項目4:肉→要
項目5:連絡先等々
これらの回答をもとに、スプレッドシートに
酒代 10人前×1000円
肉代 10人前×2000円
概算合計金額 30000円
の見積もりPDFを作成し、先方登録メールに送信する
という一連の流れを自動化することがグーグルフォームでできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スレチかもしれず申し訳ありません。当該スレをご存知の方いらしたら教えてください。
Googleスレに質問しましたが、スルーでしたのでこちらで質問させてください。
簡単な概算見積もりをグーグルフォームの記入結果から作りたく、ご教示お願いします。
グーグルフォームで、各項目チェックを入れたところをもとに、スプレッドシートに反映して概算の見積もり作成
例)キャンプの別途費用算出
グーグルフォームから記入
項目1:全体の人数→10名
項目2:酒→要
項目3:魚→不要
項目4:肉→要
項目5:連絡先等々
これらの回答をもとに、スプレッドシートに
酒代 10人前×1000円
肉代 10人前×2000円
概算合計金額 30000円
の見積もりPDFを作成し、先方登録メールに送信する
という一連の流れを自動化することがグーグルフォームでできますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スレチかもしれず申し訳ありません。当該スレをご存知の方いらしたら教えてください。
653デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 16:35:15.24ID:9/szKyk/ 例えば10000要素数の配列があり
...0,0,0,0,1,1,1,1...
の様に直線的に値が入っているとします。
この数値の変わる境目を探したい時クイックソート?が最適でしょうか?
要素数/2の値を取得し
0であれば更に要素数を2で割って中央値をインデックスにして値を見る
1だった場合は値が変わるまでインデックスを増減していく
これだけだと最悪パターンで時間かかるので更にインデックスを2で割ってヒット前後と比較して
などぼんやりは浮かぶのですが
ヒットする・しないまで遡る必要がありそうなので
考えが纏まらない感じです。
いい方法があれば教えて頂きたいです。
言語はPowershellです。
...0,0,0,0,1,1,1,1...
の様に直線的に値が入っているとします。
この数値の変わる境目を探したい時クイックソート?が最適でしょうか?
要素数/2の値を取得し
0であれば更に要素数を2で割って中央値をインデックスにして値を見る
1だった場合は値が変わるまでインデックスを増減していく
これだけだと最悪パターンで時間かかるので更にインデックスを2で割ってヒット前後と比較して
などぼんやりは浮かぶのですが
ヒットする・しないまで遡る必要がありそうなので
考えが纏まらない感じです。
いい方法があれば教えて頂きたいです。
言語はPowershellです。
654デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 17:56:53.46ID:83ekrSUm それはクイックソートじゃなくバイナリサーチだよ
要素数10000程度ならリニアに検索しても一瞬なのでインナーループで何度も繰り返し実行するのでなければ簡単な実装を選ぶのもあり
要素数10000程度ならリニアに検索しても一瞬なのでインナーループで何度も繰り返し実行するのでなければ簡単な実装を選ぶのもあり
655デフォルトの名無しさん
2023/09/08(金) 19:18:05.05ID:9/szKyk/ 有難う御座います
バイナリサーチと言う方法でしたか
実際は値を取り出すのにコンマ数秒かかる(Excel操作)ので
出来ればある程度アタリを付けてから順々と探索したい感じです。
そのアタリハズレの比較判定をどうしたものかなと
バイナリサーチと言う方法でしたか
実際は値を取り出すのにコンマ数秒かかる(Excel操作)ので
出来ればある程度アタリを付けてから順々と探索したい感じです。
そのアタリハズレの比較判定をどうしたものかなと
656デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 04:15:05.75ID:QSaiLcbd 「バイナリサーチ」ってキーワード貰ったんだから、ググってやり方調べようよ
順々と探索することなどない(最後は隣を調べることになるが)
0だった時と1だった時それぞれのインデックスを覚えといて絞り込んでいく
順々と探索することなどない(最後は隣を調べることになるが)
0だった時と1だった時それぞれのインデックスを覚えといて絞り込んでいく
657デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 10:03:39.09ID:LRrXbFpN 勿論ググりましたが境目抽出のイメージに結びつかなくて・・
でもなんとなく掴めました
二分探索を2つ同時にしながらそれぞれ0と1を追いつつ、
その0と1インデックスの間を更に再帰でそれぞれ追う
ってやれば良さそうですね有難う御座いました
でもなんとなく掴めました
二分探索を2つ同時にしながらそれぞれ0と1を追いつつ、
その0と1インデックスの間を更に再帰でそれぞれ追う
ってやれば良さそうですね有難う御座いました
658デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 16:41:50.69ID:jpDXx+st >>652
Google スプレッドシートでタスクを自動化するのは、以下のスレへ
Google Apps Script(GAS)
【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1404007623/l50
【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP
https://goworkship.com/magazine/google-apps-script/
GAS はJavaScript をベースにした言語で、Googleアカウントがあれば無料。
Googleサービスや外部アプリケーションと連携できる
Googleサービスとの連携は、
Gメール・Googleドライブ・Googleドキュメント・Googleスプレッドシート・
Googleスライド・Googleフォーム・Googleカレンダー
Google スプレッドシートでタスクを自動化するのは、以下のスレへ
Google Apps Script(GAS)
【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1404007623/l50
【初心者向け】Google Apps Scriptでできること10選!自動化で業務効率を大幅UP
https://goworkship.com/magazine/google-apps-script/
GAS はJavaScript をベースにした言語で、Googleアカウントがあれば無料。
Googleサービスや外部アプリケーションと連携できる
Googleサービスとの連携は、
Gメール・Googleドライブ・Googleドキュメント・Googleスプレッドシート・
Googleスライド・Googleフォーム・Googleカレンダー
659デフォルトの名無しさん
2023/09/09(土) 17:00:41.19ID:MlQ4OEOR >>657
二分探索で連続する2つを見ればいいだけやん
二分探索で連続する2つを見ればいいだけやん
660デフォルトの名無しさん
2023/09/13(水) 19:50:38.45ID:5ML/GCXs C#でプログラマ復帰
必要ならばC++
必要ならばC++
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「人員は少し足りないぐらいがちょうどいい」 1万人削減のパナソニックHD楠見社長 [蚤の市★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 「…のくせに…」コールセンター社員、私用スマホで客にメール [少考さん★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★6
- 【悲報】自民党、夏の選挙でも圧勝の予定、もう40代以上が全員滅びないと政治変わらないだろ・・・ [383063292]
- 陰キャなのにゲームもしないしアニメや漫画も詳しくない俺だけど人生何を楽しみに生きれば良いかわからん
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★7
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]