プログラミング超初心者の質問

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt
class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z

printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))

setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')

idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
2デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:48:57.19ID:UdurcVDt
なにが間違っているのでしょうか。
2021/03/26(金) 19:50:08.37ID:RvD1wbxj
単発質問スレ立てるのが間違っている
4デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:50:09.41ID:UdurcVDt
しっかり表示されていませんが、間違いなくインデントはしています。
5デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:51:41.55ID:UdurcVDt
>>>3
確かにYah◯o知恵袋使わないのがおかしい(俺馬鹿すぎw)。
6デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 19:56:58.75ID:UdurcVDt
自分がしたことに対する対処法がわからないので帰りますε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;°∀°)┘カエル
2021/03/26(金) 19:57:11.49ID:FXA9QREN
なにこの気持ちの悪い言語は
どうでもいいけとヤフー知恵遅れでもスルーされそうやけど
この気持ちの悪い言語はコンストラクタと型あってないと動かんの?
8デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:00:45.18ID:UdurcVDt
Pythonっていう言語なんですけど、確かに癖のある言語と一般によく言われます。
9デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:01:49.22ID:UdurcVDt
しかしデータサイエンティストの肩書きを持つ人々はよく塚うそうです。
2021/03/26(金) 20:03:48.41ID:FXA9QREN
用意しているのはx,y,zのコンストラクタやん?
引数なしのコンストラクタ作ればいいのでは?
11デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:05:48.38ID:UdurcVDt
実際、汎用性が高いものの、インタプリタで実行するスクリプト言語である故、実行速度には劣ります。
僕は(完成した時はもうドクロになってキーボード叩いてるかも)この言語でP2Pのメッセンジャーを作ろうとこの言語を勉強しようとしています。
12デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:07:04.38ID:UdurcVDt
>>>10
確かに、そもそもコンストラクタを使うことなく、これと似たプログラムを作れました。
13デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:07:56.10ID:B58xblf/
>>1
エラーメッセージを省略せずに教えて
14デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:11:49.38ID:UdurcVDt
?なぜか引数なしのコンストラクタを作っても、:の存在をIDEが拒否していますね...。どうすりゃいいんだ?
15デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:13:41.89ID:UdurcVDt
じゃあIDEONEで試してみよう(僕が使っているのは中華製のIDEで、”PYTHON RUN END”が表示されるなど、特異な部分がある)。
16デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:15:48.67ID:B58xblf/
メソッドの先頭にdefをつけるんだよ藤丸くん!
17デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:16:21.21ID:UdurcVDt
class Idiot:

__init__():
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'

printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))

setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')

idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
をIDEONで実行...
うわIDEONもかよ(泣)
18デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 20:17:46.27ID:UdurcVDt
>>>16
あああケアレスミス(泣)
19デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/26(金) 21:26:38.05ID:UdurcVDt
よし完成☆
class Idiot:

def __init__(self):
self.name = 'a'
self.sex = 'b'
self.why = 'c'

def printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is he idiot,{}.'.format(self,why))

def setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex == 'man'):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex == 'woman'):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')

idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
2021/03/27(土) 11:43:29.78ID:hYwlolSa
コピペするときに要らんものも貼り付けてない?
とにかく注意力が足りないタイプだなw
プログラマ向きじゃない
21デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 12:19:55.28ID:0Y5ZXK9d
ところで「チンポがシコシコする」という日本語表現は、学術的に正しいと言えるのか?

チンポ「を」シコシコするのではなくて、チンポ「が」シコシコする。この場合、「チンポ」は主語となる。

オブジェクト指向で言う「集約」は2種類あって、全体(俺)と部分(チンポ)が繋がっている場合と、
全体(俺)と部分(チンポ)が別々になっている場合とが考えられる。けれども「チンポ」はそれ自体
が独立した生き物であり、所有者の意思とは無関係に、自ら勃起して「シコシコする」。
例えば寝てる時にエロい夢みて朝起きてみたらチンコが勃起して射精してたとか。

違うか?

「胸がドキドキする」は良いが、「チンポがシコシコする」はダメな理由を、50字以内で述べろ!
22デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 12:30:11.20ID:FxCpf6Ea
>>21
あわしろ氏がそう言ってるから。
ハイ論破。
2021/03/27(土) 18:05:32.39ID:3CGtXNTc
27行のコードで18回もselfを書かなきゃいけない言語てw
まさにidiot向け
24デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:06:28.30ID:FxCpf6Ea
おっと、C++の悪口はそこまでだ。
25デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:11:38.01ID:1/JZ1fHZ
今日パソコン届いたンですがフリーソフトって何が良いとかあるんですか?
26デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 18:15:41.86ID:FxCpf6Ea
Ubuntuが良いらしい。
27デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/27(土) 20:21:20.82ID:AWYenNZz
atomって奴ダウンロード中だけどubuntuってやつのほうがいいの?
初心者すぎてなんもわからない
2021/03/27(土) 20:35:36.04ID:4sztA/jc
atomはエディタだろ?
ubuntuはOSだぞ
29デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 00:55:26.01ID:yHCir1no
エディタの基本はviだと、あわしろ氏が言ってたな。
2021/03/28(日) 00:58:02.60ID:A0lj2cxG
>>29
ガイジ
31デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 01:41:23.39ID:yHCir1no
基本をおろそかにするのは雑魚。
2021/03/28(日) 02:01:01.94ID:lWZDWNHi
まあでもdefっていらんよな
python4ではなくしていいよ
2021/03/28(日) 02:24:44.16ID:vGc2bGxh
インデントのブロックも無くせ
34デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 02:34:08.84ID:3SrdHcoA
viでそんなに困らなくね
35デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 02:46:59.61ID:yHCir1no
viで思考が加速する。
2021/03/28(日) 03:08:06.63ID:hlUl2OfF
>>35
毎度毎度あわしろ氏が〜って思考停止してる奴が言っても説得力がないぞw
37デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:17:47.68ID:yHCir1no
>>28
Ubuntuは単なるOSではなく世界とも言える。
2021/03/28(日) 10:26:41.21ID:W2vCV6FV
>>36
相手すんなよ…
39デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 11:10:47.71ID:lwKbaVtN
Ubuntuがダウンロードできない
もうわけわからん
2021/03/28(日) 12:59:18.55ID:4HRS4SBE
昔ながらのISOを直接ダウンロードできるデストリを探せばいい
41デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/28(日) 15:50:44.45ID:yHCir1no
Sorry! Japanese only!!!
42デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 00:36:02.70ID:dpfUPtTC
Visual studioというものを入れたのだ
43デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 03:05:24.01ID:1yKvh1aU
viのほうが良いのでは?
44名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 07:22:18.56ID:C5Nd8+Vh
viとemacsって同じ人が作ったらしい。そしてその人はcshも作ったらしい。Bill Joyってすごいですね。
2021/03/29(月) 09:40:52.10ID:oXzzUuVm
>>44
そうだったの?
emacsはwikiみたらガイスティールJrって書いてあったけどあれ嘘なのか
2021/03/29(月) 09:51:47.52ID:Y73W+Pzk
UNIX 1/4世紀に本当のことが書いてある
47デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 16:43:35.49ID:afk2oIF9
C言語とC++ C#は何が違うんですか?
48デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 18:53:54.10ID:1yKvh1aU
あわしろ氏は絶賛vi派らしいね。
49デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 19:01:49.89ID:Udan+rq5
c言語やってからPythonとかやろうとおもってんだけどこれでいいのかな?
ネット調べたらc言語理解してると他の言語を理解しやすいみたいなのかいてあったけど
2021/03/29(月) 20:21:18.41ID:E8Vxdp4r
一言で言えばCとはseaつまり海なんじゃよ。
海をうまく旅するには羅針盤が必要じゃろ?
羅針盤の役割をするのはお主の設計哲学とか思想とか、
何らかの方針であってルールを作り出す力じゃ。
いきなり飛び込むのは無謀じゃがすでにお主が持つべきものを持っているなら可能やもしれぬ。
おすすめはせぬが、自信があるならやって見るのも手じゃの。
2021/03/29(月) 22:41:43.25ID:64Cowzta
ここに書いておいた

ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/96-139

結論としては、Ruby から始めます

C から始めると、まず挫折する。
極めて挫折確率が高い
52デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:42:00.42ID:wUhO1QN7
無難にCからやるお
53デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/29(月) 22:42:34.40ID:wUhO1QN7
あらら
54デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/03/30(火) 13:48:36.78ID:rMZjDh6L
>>47
まずC言語が基本で、C++はすっごく乱暴に言うとC言語にクラスみたいな機能を
追加したオブジェクト指向言語
ベースはC言語なので、C++のファイルである「.cpp」とかのソースでも中身を見ると
クラスとか使ってなくて、ただのC言語で書かれていたりすることもある

C#はC言語っぽい文法でVisualBasicの機能を実装したMicrosoftの開発言語
文法がC言語っぽいのでC言語が分かる人には敷居が低いとか、コンパイラで
なくインタプリタでVBとC#のAPIが等価に動作するのでVB経験者ならすぐ使えるって
言ってたけど、使ってみると癖が強いのであまり評判が良くなかったりしたこともある

一応C言語が読み書き出来る人ならばC++とC#は眺めると読めるような気がするけど、
実際に書こうと思うとそれぞれ勉強しないと何もできないかも

>>49
C言語をやったからといってPythonhとか他の言語が理解しやすいってことはあまり
ないと思うよ
ただ、プログラミングの基本はワークフローの作成能力(例えば典型的なのはフロー
チャートとか)と基本的な論理演算の理解で、C言語のテキストは最初にそういうことに
言及しているものが多いので良いって話はあるかも

ぶっちゃけ昨今はお金もらってコーディングしている人でもネットのコピペだけで乗り
切っている人も多いので、動けばよくてトラブルが発生しなければ、いきなり目的の
言語のサンプルをコピペで使ってみるのでも良いのかも

コピペで動かないとフローの理解とか論理演算とか出来ないと詰むのでちゃんと
勉強したほうが良いとは思うけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況