class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
探検
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt429デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 08:59:53.52ID:M/qhuqZx >方言まじりのテキストを形態素解析して品詞で色分け
できそう
>さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘
これは形態素解析さえできれば出現数数えてできそうだね。
■Q1
合ってる。
方言の名詞は簡単そう
方言の動詞は難しいかも
Mecab単体でインストールできるのでまず触ってみよう
https://taku910.github.io/mecab/#install
そして辞書追加してみて、まずは方言の名詞を認識できるかを確認。
■Q2
最終的にはPythonからmecab呼んでHTMLで色つけて確認になるんじゃないか。
そこは難しくないので後回しでいい。
まとめると、優先度順に
・Mecabそのもの
・Mecab用辞書の作成ルール
・Python
・HTML,CSS
できそう
>さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘
これは形態素解析さえできれば出現数数えてできそうだね。
■Q1
合ってる。
方言の名詞は簡単そう
方言の動詞は難しいかも
Mecab単体でインストールできるのでまず触ってみよう
https://taku910.github.io/mecab/#install
そして辞書追加してみて、まずは方言の名詞を認識できるかを確認。
■Q2
最終的にはPythonからmecab呼んでHTMLで色つけて確認になるんじゃないか。
そこは難しくないので後回しでいい。
まとめると、優先度順に
・Mecabそのもの
・Mecab用辞書の作成ルール
・Python
・HTML,CSS
430デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 10:24:12.78ID:XfZZ+0lv >>421
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の、
Ruby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つのサロンで、3千人は世界一かも
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやる
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
米国年収では、AWS Solution Architect が1,400万円となり、
Rails の1,300万円を越えた
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ。
基本的に、これ以外のものは、やらなくてよい。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
黒田努の本を読んで、Rails チュートリアルをやれば良い
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の、
Ruby on Rails 初心者向けサロンが月千円で、3千人入っている
Vue.js の日本ユーザーグループも3千人だから、
Rails の1つのサロンで、3千人は世界一かも
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript もやる
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
米国年収では、AWS Solution Architect が1,400万円となり、
Rails の1,300万円を越えた
バックエンドのキャリアパスは、Rails → Go だけ。
基本的に、これ以外のものは、やらなくてよい。
PHP は一生やらなくて良いし、Node.js, Django も使われていない
黒田努の本を読んで、Rails チュートリアルをやれば良い
431430
2021/11/03(水) 10:38:38.31ID:XfZZ+0lv432デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 14:24:33.10ID:Qw6z0uVF433Mb
2021/11/04(木) 17:36:20.54ID:TP3QQdxs >>428 >>432
共立出版から出ていた、コンピュータサイエンス誌の
「bit」のバックナンバーがどっかにあったら、
一九九二年十二月号の、「汎用日本語処理系の試作 ―
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」という
記事を見ていただきたい。
「茶筅」とか「MeCab」とかは、歴史は古いのだけれども、
「コンピュータ・リソースが不足していた時代」の産物なので、
現今のシステム環境から見ると、けっこう歪(いびつ)な
システムではあるのだよ。
>ガチ初心者なんだけど、方言まじりのテキストを形態素解析して
> 品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか
> 平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれる
> プログラムを作りたいんです
かれこれ四半世紀前にそういうプログラムを書いた経験がある
我々としては、
> Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
に対しては「文語文法」と答える。
「BackLog」(「BackLog アサザ」とかでググってくれ。
サイトアドレスを表示したら、NG ワードで引っかかった)
の、日本語とか日本語処理とかのカテゴリーを
参照してくれ。
共立出版から出ていた、コンピュータサイエンス誌の
「bit」のバックナンバーがどっかにあったら、
一九九二年十二月号の、「汎用日本語処理系の試作 ―
形態素解析コンパイラ・コンパイラの実現をめぐって」という
記事を見ていただきたい。
「茶筅」とか「MeCab」とかは、歴史は古いのだけれども、
「コンピュータ・リソースが不足していた時代」の産物なので、
現今のシステム環境から見ると、けっこう歪(いびつ)な
システムではあるのだよ。
>ガチ初心者なんだけど、方言まじりのテキストを形態素解析して
> 品詞で色分け、さらに可能なら過去の文章でその単語が漢字表記だったか
> 平仮名表記だったかを調べて過去と異なる表記を指摘してくれる
> プログラムを作りたいんです
かれこれ四半世紀前にそういうプログラムを書いた経験がある
我々としては、
> Q2 この目的だと何を勉強するのがいいでしょうか?
に対しては「文語文法」と答える。
「BackLog」(「BackLog アサザ」とかでググってくれ。
サイトアドレスを表示したら、NG ワードで引っかかった)
の、日本語とか日本語処理とかのカテゴリーを
参照してくれ。
434Mb
2021/11/04(木) 18:04:00.58ID:TP3QQdxs 今はどうか知らないけれども、昔は
「事務系のプログラミングが九割(昨今は「コボラー」とか云われて
見下されているが)、科学技術計算が7%(主にフォートラン)、
あとはその他」と云われていたのだけれど、その残りの
非数値処理あるいは記号処理という分野もそれなりにあって、
たとえばプロジェクト管理のような一般的な話から、
有機化合物の分類とか数式処理とかいった専門的な
話まで、それぞれに発展してきたのだよ。
で、日本はそっち方面ではけっこう先進国なのだ。
ただ、そのあたりをうまく書けるような(共通の)高級言語が
ないので、C 言語と Java の間でいろいろと齟齬がある。
C はバイト単位の処理にはいいんだが、多バイトコードを使った
処理とか可変長データの処理といった面で、自然言語処理という
話だと Java が向いている。ただ、ポインタが「参照」に
置き換わっていたりとか制約が多いので、実装に苦労する。
「間に一発中間言語をカマす」という荒業を使ったが、
こんなのは 8 bit コンピュータを知っているような
オールドウェイブくらいしか解らんだろな(笑)
「事務系のプログラミングが九割(昨今は「コボラー」とか云われて
見下されているが)、科学技術計算が7%(主にフォートラン)、
あとはその他」と云われていたのだけれど、その残りの
非数値処理あるいは記号処理という分野もそれなりにあって、
たとえばプロジェクト管理のような一般的な話から、
有機化合物の分類とか数式処理とかいった専門的な
話まで、それぞれに発展してきたのだよ。
で、日本はそっち方面ではけっこう先進国なのだ。
ただ、そのあたりをうまく書けるような(共通の)高級言語が
ないので、C 言語と Java の間でいろいろと齟齬がある。
C はバイト単位の処理にはいいんだが、多バイトコードを使った
処理とか可変長データの処理といった面で、自然言語処理という
話だと Java が向いている。ただ、ポインタが「参照」に
置き換わっていたりとか制約が多いので、実装に苦労する。
「間に一発中間言語をカマす」という荒業を使ったが、
こんなのは 8 bit コンピュータを知っているような
オールドウェイブくらいしか解らんだろな(笑)
435デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 02:35:42.80ID:/BQjYuPF この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに粘着してる人だったか・・・
436Mb
2021/11/05(金) 16:02:35.18ID:th59gptp >>435
> この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに
> 粘着してる人だったか・・・
つまんないチョッカイを出してくると思ったら、「荒らし」未満の
アホバカだったか ……
あのねぇ、「・・・」じゃなくて、せめて三点リーダー(…)を使うくらいの
知恵はないもんかね?
それなりに文章力があるという自信はあるようだけど、
世間に通用するような水準じゃないので、教養を身につけてから
出直してきなさい。
あんたは、スレに粘着している、碌でもない思いこみでスレ民に
石を投げつける卑怯者でしかない。
本来ならスルーするのがいいんだろうけど、このスレで
指導的な立場にいる人たちは、基本的にシステム開発の腕があって、
本当に次の世代に育ってほしいと思っているひとたちだと判断する。
それを面白半分に邪魔する輩は、容赦なくツブす p(-_-x)。
> この人ダラダラと聞いてねーことまで語るなぁと思ったら案の定スレに
> 粘着してる人だったか・・・
つまんないチョッカイを出してくると思ったら、「荒らし」未満の
アホバカだったか ……
あのねぇ、「・・・」じゃなくて、せめて三点リーダー(…)を使うくらいの
知恵はないもんかね?
それなりに文章力があるという自信はあるようだけど、
世間に通用するような水準じゃないので、教養を身につけてから
出直してきなさい。
あんたは、スレに粘着している、碌でもない思いこみでスレ民に
石を投げつける卑怯者でしかない。
本来ならスルーするのがいいんだろうけど、このスレで
指導的な立場にいる人たちは、基本的にシステム開発の腕があって、
本当に次の世代に育ってほしいと思っているひとたちだと判断する。
それを面白半分に邪魔する輩は、容赦なくツブす p(-_-x)。
437デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 16:10:40.49ID:vhWQGbB7 文章力が無いから短く簡潔にまとめられず長文になる
438ハノン ◆QZaw55cn4c
2021/11/05(金) 20:16:32.12ID:dvGOBtnS 長いのはヤダ、3行で
439デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 00:54:33.40ID:9dq+11xh 例えば同じ場所にあるdata.jsonファイルに{"a":1}と書かれていて
それをjavascriptの中のaに代入するには実際にはどんなコードが必要ですか?
簡単な例文が無いのと肝心なところが書いてなくて実際には読み込めません
それをjavascriptの中のaに代入するには実際にはどんなコードが必要ですか?
簡単な例文が無いのと肝心なところが書いてなくて実際には読み込めません
440デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 01:16:38.18ID:9dq+11xh 調べたところでは
var a= JSON.parse(a);
みたいな感じに出てるけどどのファイルかを指定してないのがおかしい気もする
var a= JSON.parse(a);
みたいな感じに出てるけどどのファイルかを指定してないのがおかしい気もする
441デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 01:53:39.32ID:PDDtrjdC 文字列として取得できたらJSON.parseにかければいい
ファイルから文字列をどう取得するかは環境次第
ブラウザjs? Node.js? Electron?
ファイルから文字列をどう取得するかは環境次第
ブラウザjs? Node.js? Electron?
442デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 02:29:58.95ID:9dq+11xh 環境の意味が何なのか解りませんが
自分のサイトに置いてあるブラウザゲームで
node.moduleって言うのは使ってるみたいです
(ゲーム作成時にはnode.js使用)
自分のサイトに置いてあるブラウザゲームで
node.moduleって言うのは使ってるみたいです
(ゲーム作成時にはnode.js使用)
443デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 11:14:40.92ID:b1XdA94q >>435
NGに入れるとすっきりする
NGに入れるとすっきりする
444444
2021/11/06(土) 12:09:44.46ID:ubRXq/Dy 444
445デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 15:15:03.03ID:annn/Sq7 巡回参照はトラウマに引っかかるから
やめてくれ (T_T)。
やめてくれ (T_T)。
446デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 15:40:52.76ID:PDDtrjdC >>442
環境はそのjavascriptがどこで動くのか(どのプログラムが実行するのか)という意味のつもりだった
その感じだと多分ブラウザかな?
その場合はXMLHttpRequestかfetch APIでjsonの内容を取得することになるだろう
環境はそのjavascriptがどこで動くのか(どのプログラムが実行するのか)という意味のつもりだった
その感じだと多分ブラウザかな?
その場合はXMLHttpRequestかfetch APIでjsonの内容を取得することになるだろう
447デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 18:53:05.30ID:9dq+11xh >>446
ありがとうございます
fetch APIってhttps://github.com/undozen/fetch/
ここでダウンロードしてどこかに入れるんですか?
それともブラウザにもともと付いてますか?
ありがとうございます
fetch APIってhttps://github.com/undozen/fetch/
ここでダウンロードしてどこかに入れるんですか?
それともブラウザにもともと付いてますか?
448デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 18:56:18.20ID:9GBjILKM まず試せよ
449デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:03:51.96ID:PDDtrjdC >>447
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API
これだよ
https://caniuse.com/fetch
Firefoxなら39からChromeなら42から実装されているようで
そのrepoはFetch APIを実装していないIE8向けのpolyfillだけどもうメンテしてないよって書いてあるね
忘れてよし
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/Fetch_API
これだよ
https://caniuse.com/fetch
Firefoxなら39からChromeなら42から実装されているようで
そのrepoはFetch APIを実装していないIE8向けのpolyfillだけどもうメンテしてないよって書いてあるね
忘れてよし
450デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:16:15.67ID:9dq+11xh スマホ用のゲームのサイトなんですがもしかして使えないですか
自分のPCはedgeです
自分のPCはedgeです
451デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 19:27:32.89ID:9dq+11xh ちなみに今a.jsonは{"a":1}で
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
});
これでaがundefibedになります
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
});
これでaがundefibedになります
452デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 20:34:24.64ID:PDDtrjdC >>451
awaitしないですぐ読もうとしているならそうなるでしょうね
必要な情報は全部dataに入っているのだからthenの引数のクロージャに続きの処理を書いていけばいいはずと思うのだが
そもそも何故変数aに入れる必要があるのかから考えてみてはどうだろう
awaitしないですぐ読もうとしているならそうなるでしょうね
必要な情報は全部dataに入っているのだからthenの引数のクロージャに続きの処理を書いていけばいいはずと思うのだが
そもそも何故変数aに入れる必要があるのかから考えてみてはどうだろう
453デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:01:57.81ID:9dq+11xh <<452
すみませんコードでかいてもらわないと意味わかりません
aはゲーム内で使う変数です
すみませんコードでかいてもらわないと意味わかりません
aはゲーム内で使う変数です
454デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:16:27.07ID:PDDtrjdC aがどういう風に使われているか教えてくれないと書けないですが
{}の中に;以降の処理を全部書けと言っている
ていうか非同期ややこしいし、分からないならXHR同期リクエストにすればいいんじゃないですかね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Synchronous_and_Asynchronous_Requests#synchronous_request
{}の中に;以降の処理を全部書けと言っている
ていうか非同期ややこしいし、分からないならXHR同期リクエストにすればいいんじゃないですかね
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/API/XMLHttpRequest/Synchronous_and_Asynchronous_Requests#synchronous_request
455デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 22:53:05.20ID:9dq+11xh >>454
この時点でaを1に出来れば良いだけの
テスト中なので以降の処理は無いです
実際は1000文字くらいの文字列のセーブデータです
元は他サイトのAPIで保存してたのが使えなくなるので
jsonに置き換えようとしてます
この時点でaを1に出来れば良いだけの
テスト中なので以降の処理は無いです
実際は1000文字くらいの文字列のセーブデータです
元は他サイトのAPIで保存してたのが使えなくなるので
jsonに置き換えようとしてます
456index.html
2021/11/06(土) 23:53:48.11ID:RljgNp9c >>451
Windows7上のXampでローカルChromeでは表示されるけどネット越しのWindows10のChromeではダメかも
間に挟んで試してみて
<script>
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
document.write( JSON.stringify( a ) );
});
</script>
Windows7上のXampでローカルChromeでは表示されるけどネット越しのWindows10のChromeではダメかも
間に挟んで試してみて
<script>
var a;
let url = './a.json';
fetch(url)
.then(response => response.json())
.then(data => {
a=data;
document.write( JSON.stringify( a ) );
});
</script>
457デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 00:23:45.36ID:09TThTqW458デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 01:00:39.12ID:tIWSvaJz459デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:13:11.16ID:09TThTqW 開発者ツールで見たら
./a.jsonが.jsから見た位置だと思ってたのが間違っていたみたいです
index.htmlのディレクトリに無くてエラーが出てました
それで>>456をやるとaが1になるんじゃなくて
ゲーム画面が無くなってしまって{"a":1}と出るんですが
stringifyで良いんですか?
./a.jsonが.jsから見た位置だと思ってたのが間違っていたみたいです
index.htmlのディレクトリに無くてエラーが出てました
それで>>456をやるとaが1になるんじゃなくて
ゲーム画面が無くなってしまって{"a":1}と出るんですが
stringifyで良いんですか?
460デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:17:51.35ID:09TThTqW JSON.stringifyをJSON.parseにすると
aが[object Object]になります
aが[object Object]になります
461デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:20:49.33ID:pJhT3MIE それdocument.writeのせいですよ
462デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:32:57.82ID:09TThTqW >>461
document.writeを取ると[object Object]でした
document.writeを取ると[object Object]でした
463デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 02:40:54.90ID:09TThTqW data.aにしないとダメだったみたいで出来るようになりました
ありがとうございました
ありがとうございました
464デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 03:26:54.30ID:09TThTqW 例えば{"a":1}と書かれたa.jsonファイルを
をjavascriptで{"a":2}に書き換える場合どうやったら良いですか?
をjavascriptで{"a":2}に書き換える場合どうやったら良いですか?
465デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 04:04:08.33ID:nhZF9/LT ブラウザ側では無理
だってファイルは遠く離れたサーバー側にあるんでしょ?
サーバー側(node.js)で機能を作れとしか
だってファイルは遠く離れたサーバー側にあるんでしょ?
サーバー側(node.js)で機能を作れとしか
466デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 04:09:51.47ID:09TThTqW jsonのとなりにあるjsからでも無理ですか?
467デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 06:46:32.00ID:0IMrdMn2 Ruby なら、これで、
in.json から、{"a":1,"b":"bb"} を読み込んで、
out.json へ、{"a":2,"b":"bb"} を書き込む
require 'json'
json_str = File.read( "in.json" ) # UTF-8 ファイル
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "b"=>"bb"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
json_obj[ "a" ] = 2
p json_obj #=> {"a"=>2, "b"=>"bb"}
File.write "out.json", JSON.dump( json_obj ) # 上書き
JavaScript(JS)は、すべて非同期だから、
初心者がバックエンド(サーバー側)に、Node.js を使うのは、非常に難しい
だから、多くのウェブ系の会社は、Ruby on Rail が基本。
キャリアパスも、Ruby → Go しかない
それと、JSの質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください
in.json から、{"a":1,"b":"bb"} を読み込んで、
out.json へ、{"a":2,"b":"bb"} を書き込む
require 'json'
json_str = File.read( "in.json" ) # UTF-8 ファイル
p json_obj = JSON.parse( json_str ) #=> {"a"=>1, "b"=>"bb"}
p json_obj[ "a" ] #=> 1
json_obj[ "a" ] = 2
p json_obj #=> {"a"=>2, "b"=>"bb"}
File.write "out.json", JSON.dump( json_obj ) # 上書き
JavaScript(JS)は、すべて非同期だから、
初心者がバックエンド(サーバー側)に、Node.js を使うのは、非常に難しい
だから、多くのウェブ系の会社は、Ruby on Rail が基本。
キャリアパスも、Ruby → Go しかない
それと、JSの質問は、この板ではなく、web制作管理板の方へ書き込んでください
468デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 06:48:50.94ID:ucPe7/ei C#のWinFORMSの入門書買ったんですけど、
中上級者はこういう本に載ってるクラスやプロパティなど
全て丸暗記して使いこなせるんでしょうか?(´・ω・`)
中上級者はこういう本に載ってるクラスやプロパティなど
全て丸暗記して使いこなせるんでしょうか?(´・ω・`)
469デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 09:19:18.85ID:76dN71nZ >>468
IDEで表示されるから丸暗記の必要は無いよ
IDEで表示されるから丸暗記の必要は無いよ
470デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 09:48:38.47ID:HEEU40GQ >>468
普段よく使う機能は大体覚えてるが、そうでないものはこんな機能が確かあったはず、というくらいに大まかに存在を知っておく程度。必要になってから探して見つけられれば大丈夫。
普段よく使う機能は大体覚えてるが、そうでないものはこんな機能が確かあったはず、というくらいに大まかに存在を知っておく程度。必要になってから探して見つけられれば大丈夫。
471デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 11:46:12.41ID:XJB+ymj6 0120
472デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 18:23:08.59ID:ucPe7/ei473デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 07:42:28.04ID:RTTrqb1f >>472
何か作ろうと思ったときに、誰かが作ってるはず、と考えてね
何か作ろうと思ったときに、誰かが作ってるはず、と考えてね
474デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 09:53:39.04ID:cbbOFy6t 作りながら「これ絶対誰か作ってるやろ」って思うようになるよね
475Mb
2021/11/09(火) 13:45:18.76ID:wQDfaqIT >>474
それはまだいい。インターネットが普及している現在だったら、
まだしも似たようなコードをネット上で拾えるから。
プログラマも三十歳を超すと、書いているうちに
「これ、どっかで見たような気がするなぁ?」と思って
古いコードを漁ってみたら、「自分で書いてた orz」と
いうのを何度か経験している (T_T)。
それはまだいい。インターネットが普及している現在だったら、
まだしも似たようなコードをネット上で拾えるから。
プログラマも三十歳を超すと、書いているうちに
「これ、どっかで見たような気がするなぁ?」と思って
古いコードを漁ってみたら、「自分で書いてた orz」と
いうのを何度か経験している (T_T)。
476デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 00:46:03.21ID:tM2i43lX うわ、またキチガイ出た
477Mb
2021/11/10(水) 14:13:25.51ID:Wl5lGLAU >>476
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
> うわ、またキチガイ出た
よくもまぁこのスレを荒らそうと思ったもんだなぁ……
あんた、後生は浮かばれないし、
来世はろくな生まれかわりをしないぞ?
電算業界というのはかなり狭いので、このスレの
コアな住民は「知合いの知合いの知合い」程度の関係に
ありそうに思う。
面白半分にチョッカイを出すと、本当に後悔するから
やめとけ。
478Mb
2021/11/10(水) 14:24:04.22ID:Wl5lGLAU >>472
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
プログラマには「教えたがり」が多い
(「守秘義務契約」に縛られているので、
なかなか同業者との交流の機会がない)のと、
「昨今は若手が入ってこないので、業務がキツい」
という事情があるので、「向上心のある若者」に
対しては、行きすぎなくらい熱心だったりするのだ。
どんどん訊いたほうがいい。
先人の屍を踏み越えて、うちらの頭を踏んづけて
上に上がってくれ。で、うちらを蹴落として
引導を渡してくれ。それが師匠と弟子の正しい関係だ。
レオナルド・ダ・ヴィンチ「師を乗り越えない弟子は
役立たずだ」。それでミケランジェロがいる。
479デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:32:08.93ID:YFINcqzS スレの趣旨とは違うと思いますが、
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
20代後半がプログラミングの勉強して実務で使えるレベルになるまでにはどれくらいかかるでしょうか?
またネットでよくみるスクールに通うのは有効でしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
480デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:49:35.45ID:SpIFedoW 本人の能力次第でピンキリ
スクールもピンキリ
一般論で語るな
スクールもピンキリ
一般論で語るな
481デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 09:53:47.62ID:YFINcqzS >>480
自分次第ということですね。ありがとうございます。
自分次第ということですね。ありがとうございます。
482デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:18:00.47ID:PJ74p5vj 最初は本を写経してなんとなく勉強して、
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
この板でトンチンカンな質問をして叩かれまくっても心が折れなかったら実務レベルになった
483デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:32:35.71ID:YFINcqzS >>482
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
参考にしたいのですがどれくらいかかりました?
484デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:48:03.12ID:S4jvUEpe485デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 10:55:26.78ID:YFINcqzS >>484
あ?
あ?
486Maria
2021/11/11(木) 14:53:02.22ID:mg/XYTeD >>483
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
私は >>482 じゃないんだけれど、せいぜい二年かなぁ。
「I/O」とか読んでる先輩もいて、東京在住で
秋葉原や神保町は中学生のころから遊び場だったし。
「プログラマ脳」って、たぶん人間の脳のなかに基本的に
備わっているような気がするんだよね。
「それが覚醒するまでにどれだけかかるか?」というのは
人それぞれ。
「偽金(にせがね)の問題」「八人の女王(エイト・クィーン)」
「ハノイの塔」「ニム」とかいった、IT 系のシステムエンジニア講習
とかでよくやらされる課題があるので、そこから始めるのも
悪くないかと思う。「円周率を千桁」とか「メルセンヌ素数の
ルーカス・テスト」とか「Make 10」とか「魔円陣」とか、
「プログラムが書けないとアプローチできない」問題は、
たぶん(プログラミングを習得したあとの課題として)
後回しでいいと思う。
487デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:09:27.21ID:YFINcqzS >>486
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
こういうのが聞きたかったです。ありがとうございます!
488デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 18:20:58.06ID:J6sKotQS489Mb
2021/11/11(木) 19:05:27.01ID:mg/XYTeD >>488
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
あ、それ誰に言ってんのかわかんないけど、
少なくとも俺らじゃねーわ。
ついでながら、「贋金の問題」は、モンティ・パイソンの
「殺人ジョーク」の元ネタだとされている。その発展形が、
「『テトリス』は、西側のソフトウェア開発の生産性を
落とすために開発された、東側のソフトウェア兵器だ!」
という話。
490デフォルトの名無しさん
2021/11/11(木) 19:44:06.71ID:Id5NNZhF メルセンヌツイスターみんなで実装したよね。
懐かしいなあ。
懐かしいなあ。
491デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:28:10.60ID:M7lyd7nj >>479
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の月千円のサロンの、
Ruby on Rails 初心者用コースには、日本6位の3千人が入っている。
多分ここが、世界一のRailsの虎の穴
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
KENTAの動画
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
https://www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
https://www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
他には、Udemy の山浦清透の動画・サロンも参照
492デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 00:35:11.33ID:4fWazNbK KENYAとうbyはNG
493デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 01:42:51.18ID:UPmYghVn >>491
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
ありがとうございます!プログラミングやってる人って社会不適合者ばかりだと思ってたのでご教示してくださる方には感謝しかないです!メモしました!
494デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 03:09:16.22ID:2ZeS58S8 こうしてカモが一匹
495デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 06:12:25.16ID:M7lyd7nj Ruby の疑似乱数は、修正メルセンヌ・ツイスタで、
mruby は、xorshift だったかな?
mruby は、xorshift だったかな?
496デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 09:30:17.54ID:QL8A+AK9 >>493
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
この板で最高レベルの社会不適合者のレスを真に受けちゃダメよ
497デフォルトの名無しさん
2021/11/12(金) 16:39:07.22ID:V9d7Tdwn498Mb
2021/11/12(金) 20:14:59.94ID:L/WBjYxE499デフォルトの名無しさん
2021/11/13(土) 03:31:51.05ID:dR8PZQJF >>498
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
それまさにお前のことだぞ いい加減自覚しろ老害
500デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 14:04:03.30ID:E00roTgy 500
501デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:16:33.08ID:zC7iNWuS すいません、わかるかたいたら教えて下さい。
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
javaの環境構築の為にOracleのHPからJDKをインストールしたいのですがダウンロードページが空白になるのですが今は公開していないのでしょうか?
502デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:42:00.28ID:tkHjD9h1 ブラウザを変えてみる
ソースを表示してみる
ソースを表示してみる
503デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:46:08.35ID:tkHjD9h1504デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:49:43.05ID:zC7iNWuS505デフォルトの名無しさん
2021/11/14(日) 17:51:19.93ID:zC7iNWuS >>503
ありがとうございます。表示されました。
ありがとうございます。表示されました。
506デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 11:20:41.49ID:4tNSHn/X507デフォルトの名無しさん
2021/11/17(水) 15:32:08.96ID:fpCU2YNN 別に真っ白じゃないよ
そちらのネットワークの問題では?
そちらのネットワークの問題では?
508デフォルトの名無しさん
2021/12/25(土) 21:54:29.75ID:VRU1TgnK プログラマーに必要な資質ってなんでしょうか?
50969
2022/04/18(月) 18:37:49.89ID:shu1dXxl プログラム初心者だけどUIの部分から想像してアプリを作ってみたいんだが、どういうツールが良いのかな?
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
UIデザインツールというのでいいのかな?
QiitaみるとFigmaというのが無料っぽいけど
510デフォルトの名無しさん
2022/04/18(月) 20:36:15.85ID:1UTDJFzi そういうのは分かっている人が使うものであって
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
HTMLが分かってないレベルなら自分で簡単なものでも手書きで作った方が良いのでは?
とにかく色んなものをパスしてツール使うのはどうかと思う
511デフォルトの名無しさん
2022/04/19(火) 05:05:18.24ID:9Dl9Y9kk >>510
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
単なる好奇心なんだけど、「これやってみよう」ってモチベーションあるときは割と新しいツールも学習できたりするので、挑戦してみようと思った
どういうツールが有るのか、界隈の全体像がわからないから詳しい人がいたら教えてほしかったんだ
pythonはちょっと勉強したけどswiftはまだ触ったこと無くて
人に聞くときに「こんなかんじにするのどうやるの」って聞けたほうが早いかと思ったんだ
512デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 07:21:51.51ID:z6XFxtHF 超初歩的な質問ですが、よろしくお願いします
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
よくプログラムは「上から下へ読んでいく」といいますけれど、
では、このプログラム(ソースコード)を上から下へ読んでいるのは誰なんでしょうか?
ハードウェアとして物理的実体が存在するCPU?メモリ?
それともソフトウェアとしてのOS?
それともそれらすべてをひっくるめたコンピューターでしょうか?
513デフォルトの名無しさん
2022/05/02(月) 09:37:46.75ID:dFUVjt0w 「読む」って言ってるけど実行のこと?
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
それとも「ソースコード」って言ってるから実行のことじゃないのかな?
コンパイル言語は、コンパイラがソースコードを実行コードに変換してそれを実行する
インタープリート言語は、インタープリタがソースコードを実行する
コンパイラもインタープリタも(コンパイル後の実行コードも)CPUが実行しているので、CPUが読んでいるとも言える
その意味で「コンピュータが」とも言えるが、「コンピュータが」って言っちゃったら全部そうだからあまり意味がない
ソースコードを「メモリが読む」「OSが読む」とは普通言わない
514デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 09:30:11.36ID:UI6uqcV4 >>513
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
コンパイラとインタープリターについて調べてみましたが、
この二つとも『ソフトウェア』なんですね。
人間が書いているプログラムを実行しているのもまたプログラム、
「じゃあ、そのプログラムを実行しているプログラムを実行しているのは何なのか?」
というところにきて、ここでCPUが登場してくるんですね。
とても参考になるお答えをいただき、誠にありがとうございました。
515デフォルトの名無しさん
2022/05/04(水) 22:02:16.84ID:hD+7qMI5516デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 17:42:24.04ID:jMMHaAaZ アルゴリズムを学ぶのに良い言語ってやっぱりcとかc++ですかね?
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
特に目的はなくて単純に脳を養いたいだけなんですが…
517デフォルトの名無しさん
2022/05/09(月) 21:50:48.23ID:Y9cmTEXw >>516
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
普通にPython学んでAtcoderやろうぜ
518デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 04:18:11.96ID:MmGGIrEf >>517
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
atcoderってc++人口が多いだけで別にどの言語でも良いんですね
調べ不足でした
pythonやjavascriptは多少使ったことがあるのでとっつきやすそうです
ありがとうございます
519デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 09:43:26.21ID:aI8FHZ+3 アルゴリズムなら、Ruby。
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
パズル・コードゴルフの本は、たいていRuby
コンテナ.map{ 処理 }
みたいにメソッドチェーンで関数型っぽく、
次々とデータを変化させていけるので、可読性が高い。
Shell Script や関数型のElixir のパイプラインみたいな感じ
同様に、最近のJavaScript も、Ruby化してきた
3人の東大生が書いた、
「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」みたいな、
動的計画法・グラフ理論とか、本格的なアルゴリズムは、C++
でも、パズル程度で、C++は難易度が高すぎる。
C/C++ など、ポインターのある言語は、面倒くささが半端ない
この板にある、プログラミングのお題スレを参照
520デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 20:55:32.15ID:g4Iw4Q7y とある会社で物品購入したら、銀行振込・現金書留・切手は払いと言われました。
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
使ってない切手が多数あるのでそれを利用しようとしてふと思ったのですが
84円とか62円とか51円とか100円とか様々な金額が数十枚あり、その組み合わせで891円丁度とかにする
プログラムは皆様でしたらどんな言語、思考で作成されますか?
切手の枚数と金額はリスト化してます
521デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 22:07:09.62ID:keCf+vVN522デフォルトの名無しさん
2022/05/10(火) 23:06:55.52ID:g4Iw4Q7y >>521
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
レスありがとうございます。
エクセルの線形計画ソルバーは知らなかったけど調べたら面白そうですね、難しそうですが。
とりあえずググったらPythonで似たようなのは出てきました。
import itertools
a = 0
stamps = [80, 60, 50, 62, 90, 94, 92, 100]
for n in range (1, 10):
for combi in itertools.combinations_with_replacement(stamps, n):
if sum(combi) == 892
print (combi)
a += 1
print (a)
523519
2022/05/11(水) 00:23:02.31ID:ZxQ/H1/P 「プログラミングコンテスト・チャレンジブック 第2版」の動的計画法、
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
P.62 の個数制限付き部分和では、
n種類の数aiが、各mi個ずつある場合に、
これらの中から幾つかを選び、その総和をKとする。
i は順番
制約
1 <= n <= 100
1 <= ai, mi <= 100,000
1 <= K <= 100,000
入力
n = 3
a = { 3, 5, 8 }
m = { 3, 2, 2 }
K = 17
解答、3 * 3 + 8 = 17
計算量はO(nK)
他には、湊真一の超高速グラフ列挙アルゴリズム、BDD/ZDD, Graphillion とかは?
524デフォルトの名無しさん
2022/05/12(木) 16:18:14.89ID:54gwUvbe iframe内のjsからページをリロードする方法ありますか?
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
window.location.reload(true);
を実行してもページは更新されなくてiframeだけ更新されてしまう
525デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 01:13:58.48ID:gLzV6wtS python簡単ってマジですか
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
今までarduinoしかプログラムに触れたことなかったからライブラリに押しつぶされそうなんですけど…
526デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 04:22:17.75ID:NE9V9IQG 自分で書く必要がなく
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
ライブラリを探すだけ
という意味では簡単では?
527デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 11:46:23.51ID:4oSFn1tA 教えてください。
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
一年発起して、以前いちど挫折したLaravelを勉強しようと本を買ってきました。
最新のver9について勉強しようとはじめたのですが、その本では、xamppではなく
Dockerというものをインストールしてその環境の上で開発するのが今のスタンダードだと書いてあります。
進めてもなんのことかわからなかったので、Dockerの本を何冊か買ってきました。
しかしこれもわかりません。Dockerというのが、何か大きな業務システムの最深部を司るサーバーの役割を
するものみたいなんです。
自分のPCの中でLaravelシステムを作ってレンタルサーバーにアップロードして自分や友だちだけいじる、という
程度のことなのにそんな大袈裟な仕組み(Docker)のことなんて本当に必須なんでしょうか?
というか、本当にLaravelとDockerは切っても切れないものなんですか?
528デフォルトの名無しさん
2022/05/13(金) 15:39:39.50ID:KuPnkgWz■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★9 [ぐれ★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★10 [ぐれ★]
- 「母の部屋に安倍氏が表紙の機関誌が」「(安倍氏が被害者なのは)不思議に思いませんでした」山上被告の妹が証言 ★2 [おっさん友の会★]
- 【独占スクープ】元TOKIOの松岡昌宏がSTARTO社を“退所”へ「国分のコンプライアンス違反」問題をきっかけに決断、12月から単独で活動 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【news23】小川彩佳アナ「ここまでの広がりになるということを、高市総理はどれだけ想像できていたんでしょうね」 日中問題特集で [冬月記者★]
- 【野球】大谷翔平、佐々木朗希、山本由伸らがWBC辞退なら広がる不協和音… 『過去イチ盛り上がらない大会』になる可能性も★2 [冬月記者★]
- 【悲報】日本、パンダ0にwwwwwwwwwwww高市さんありがとう🐼 [271912485]
- 中国報道、高市首相を「毒苗」と中傷😡 [399259198]
- 【高市悲報】🇨🇳中国「日本への報復措置? 他にいくらでも方法はある。 まだまだやめないよ」 😨😱 [485983549]
- 高市早苗、約1ヶ月でドル円・10円円安を達成 [256556981]
- 中国専門家の興梠一郎先生「実は中国が一番焦ってるのが総領事の暴言だ。中国は今かなり追い詰められている」 [904151406]
- (´・ω・`)おはよ
