class Idiot:
__init__(self,x,y,z):
self.name = x
self.sex = y
self.why = z
printing_idiots(self):
print('{} is so idiot.'.format(self.name))
print('{0} is {1}.'.format(self.name,self.sex))
print('Why is he idiot,{}'.format(self.why))
setting_idiots_data(self):
print("What is idiot's name?")
self.name = input()
print("What is idiot's sex?")
self.sex = input()
if (self.sex = men):
print('Why is he idiot?')
self.why = input()
elif (self.sex = woman):
print('Why is she idiot?')
else:
print('you are a bullsit guy!')
idiot = Idiot()
idiot.setting_idiots_data()
idiot.printing_idiots()
このソースコードのイニシャライザの部分でエラーが出ている。
探検
プログラミング超初心者の質問
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん
2021/03/26(金) 19:47:53.89ID:UdurcVDt552デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:32:16.30ID:xSIj0wEb >>551
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
なるほどー
JavaScriptだと
たしかクラスのインスタンス名に「.」(ドット)をつけて
クラス内の関数やデータを呼び出すんでしたっけ
C言語を触ったことがないので
「関数とデータが別」というのがうまくイメージできないけれど
ただそうやってクラスなり、プロトタイプなりの名前で
個々の関数やデータといった情報をひとまとめにして紐づけて、扱うことができないとなると、
おそらく必要になるたびに都度、関数や値を設定するということかと想像されるので
やはりきっとオブジェクトというコンセプトを使わない言語では
手間が増えるんだろうなあと思う次第
ありがとうです
553デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 18:47:30.43ID:PLP2M16r そもそも関数とデータは本来何の結びつきも無い訳で
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
結局クラスと言っても、クラスのメソッドはC++ならインスタンスのポインタからのアクセスなら
instance->method()
インスタンスが実体なら
instance.method()となるだけで
C言語ならそれが
method(&instance)
みたいにインスタンスが引数になるだけ
この辺を分かっていれば別に難しくも何とも無いのだけど
Javaなどからいきなり始めると理解が追い付かないのだろうなとは思う
554デフォルトの名無しさん
2022/06/14(火) 23:21:34.04ID:xSIj0wEb555デフォルトの名無しさん
2022/06/15(水) 14:49:27.62ID:BDCOotLS 555
556デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 11:14:15.45ID:EySfd51Z c言語のwhile(条件)てあるやん?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
条件に合わないと(割り込み時を除いて)延々CPUパワーつかんでるの?
557デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:48:57.04ID:uKxWv5Aj 大抵は
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
while(1){
waitなりpollingなりsleepなり
}
558デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 12:50:58.01ID:uKxWv5Aj whileの中に何も描かないでやったらCPU100%になるかも知れんし
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
最適化されて消されるかも知れんし
OSのプロセスやスレッド管理の中でしか動いていないならやっぱり
CPU100%にはならんかも試練
559デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 14:59:13.26ID:TulzdQgt while(寿命){
うんち
}
うんち
}
560デフォルトの名無しさん
2022/06/16(木) 16:09:42.16ID:f7CI5BIw >>552
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
あまり好きな例ではないけど、車を操作するという処理をする場合、「車」という構造体(クラスのメソッドがないやつ)に燃料の残量や馬力等の情報を持ってるとする
非oop(C言語のような)だとこれを関数に渡して、関数がこの残量をいじくる
でも現実だと残量とかは外部からいじるんじゃなくて車が操作している感じだよね(ちょっと違うけどイメージね)
これを車クラスを作ってさっきの残量等のデータと「前進する」等の処理をまとめてオブジェクトにする
そしてoopでは「車よ、動きなさい!」と命じることで車が前進して内部で残量も適切に減らす
つまりオブジェクトに任せるのがメインだと思うよ
561デフォルトの名無しさん
2022/06/17(金) 16:17:08.07ID:G79h5Zer 変なたとえ話を始めると余計判らなくなる例
562デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 09:17:23.02ID:6rwjsve1 30.0fから80.0fの範囲で、数字が増えたり減ったりを繰り返しさせたいと思ってて
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
まず30.0fから増やしていって80.0fになったら今度は数字が減っていくようになって
30.0fまで下がったら今度はまた増えていくみたいな数字の動きをさせたいのですが
これを条件式を使わずに計算で出す方法はないでしょうか
564デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 10:32:43.52ID:rSaY5HO9 サインカーブみたいなのならsinでいいけどどういう動きをするか次第じゃね?
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
初心者&数学がロクに分からなかったらsinの使い方も分から無さそうだけどw
565562
2022/06/21(火) 22:07:58.43ID:6rwjsve1566デフォルトの名無しさん
2022/06/21(火) 22:49:13.20ID:WKvpZkzX ちなみに任意の繰り返し関数は
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
sin関数の組み合わせ(荒っぽく言うと足し算)で
計算可能だからな
いわゆるフーリエ展開
567デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 10:49:45.84ID:K2we1Lar フーリエ級数やろ
568デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:40:42.98ID:Vghbs/2Q e^(i*Pi)+1=0
569デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 13:43:29.45ID:K2we1Lar e^πi + 1 = 0 なんて描く香具師は素人
e^πi = -1 と描く
e^πi = -1 と描く
570デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 18:24:18.71ID:04AKPISp 台帳と銀行口座のリンクまでされてるって証明されてしまったな
しないって言ってたのに
しないって言ってたのに
571デフォルトの名無しさん
2022/06/24(金) 20:54:36.07ID:s9MHxPFi exp(iθ)=cos(θ)+isin(θ)
これが1番美しい
これが1番美しい
572デフォルトの名無しさん
2022/06/25(土) 11:04:18.68ID:0ja+Ljjb 電験三種の交流電流では、複素平面も出てくる
>>572
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
交流理論は純粋に微積分で記述できるものであり、直接には複素平面、つまり代数的記述はなんら関係ない
交流理論において微積分で記述するものと代数的に記述するものとが等価であることを証明せずに、安直に結果だけ利用するその思考は、
知的誠実さを決定的に欠いている
と強く非難します
574デフォルトの名無しさん
2022/06/26(日) 13:34:45.74ID:DTfGvOZF575デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 19:44:49.64ID:rq6VNQQI >>574
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
ある前提をもとにした場合、代数的記述と解析的記述とが等価であることを証明しない限り無意味な動画ですね
576デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:03:26.30ID:AbsMuKsu プログラミング超初心者がプログラミングを覚えるためには、何から始めればいいですか?
577デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 22:33:24.54ID:fKMQdQi6 自分の中のニーズを探すこと
578デフォルトの名無しさん
2022/06/28(火) 23:55:55.44ID:D30TyySb ジャニーズはハードルが高いです
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
デニーズとかチャイニーズで探してみたいと思います
579デフォルトの名無しさん
2022/06/29(水) 15:51:02.15ID:Teljee9C 死ね
580デフォルトの名無しさん
2022/07/04(月) 20:40:16.29ID:/+1+kfsN Visual Studio Community 2022をインストールして
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
ドキュメント見ながら、コンソール電卓を作っているところなのですが、
こういう「○○を作りましょう」みたいな課題をくれるサイトって他にもありませんか?
英語のサイトでも大丈夫です
581デフォルトの名無しさん
2022/07/25(月) 19:14:13.17ID:GOtCNvAE 宿題スレ
582デフォルトの名無しさん
2022/07/26(火) 12:47:38.41ID:IrL7txwd 【根拠あり】フリーランスエンジニアは年収862万円取れて普通という話【高収入】
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
【こんな僕が】フリーランスエンジニアで月収100万円を達成した5つの方法
ITフリーランスエンジニアの年収|会社員との違いや独立後の案件の取り方
月収90万のITフリーランスプログラマー・SEが選んでる在宅案件はこんな案件です
フリーランスの年収は平均いくら?年収1000万円以上の割合とは
2021年最新版 エンジニアの平均年収はいくら?全体平均と比べて○○円も高い!
【高すぎると不利】もっともコスパの良い年収は?「最適年収」3パターンについて解説
オリコ、ITフリーランス専用ゴールドカード「techcareer EX GOLD for Biz Card」を発行
583デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 12:39:07.09ID:2oth8UHR ライセンスに関する質問なのですが
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
GPLのソースって中の仕組みを参考にして自分のソースに反映した場合
自分のソースもGPL扱いとして強制公開になりますか?
組み込むんじゃなくて動きを参考にしただけなのですが・・・
584デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 14:42:06.84ID:ZiIEmgkg アウトー
585デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 19:25:14.02ID:EtNP9N95 商用利用の場合は法務部とかそっちに問い合わせた方が良いのでは?
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
小さな会社ならあんまりやらない方が良いかも知れない
個人的な利用なら問題無いかと思う
586デフォルトの名無しさん
2022/09/08(木) 22:51:25.63ID:qkX8Yr8u >>585
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
ありがとう
個人利用なんですが無圧縮のインタプリタ言語なので
無償公開したあとでなんか言われるのもやだなーと思って聞いてみました
とりあえず別のアプローチでなんとかなりそうなので今回は避けときます
587デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:25:43.14ID:dwY6+kUW すみません
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
Wikiのような不特定多数が書き込みをできるウェブサイトを作ろうとしているのですが
何かユーザーがコメントやページを追加したときHTMLを書き換えるだけで良いのでしょうか?
それともDBを作ってそのDBを読みに行く形が良いのでしょうか?
簡単に実装しようとするとHTMLを書き換えればいいだけのように思えますが次回訪問したときあるいは他の誰かが編集したときなどその変更したものが残るのかっていうのを知りたいです
588デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:46:41.15ID:z6cxsZX2 HTMLを直接書き換えるという考えはかなり少数派で基本的には
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
DBにデータを保存しておいて動的に生成する方が主流かと
HTMLを書き換える場合はどこに挿入されるか予めルールを決めておかないと
その書き換え処理が結構大変になりそう
589デフォルトの名無しさん
2022/09/22(木) 22:47:50.91ID:dwY6+kUW590デフォルトの名無しさん
2022/09/23(金) 01:03:28.12ID:gD4It3Ab db->htmlを毎回処理すると重くなるから
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
dbが変化したときだけhtml出力してキャッシュ
readアクセスだけのときはキャッシュしたhtmlをそのまま返す
591デフォルトの名無しさん
2022/10/07(金) 20:06:16.88ID:jRDQA0G5 dreamboothを使いたくてコラボでデモ版を使っているのですが、何度もトレーニングさせる羽目になります。まず何から始めるべきでしょうか。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
学校の副教科として、pythonで文字を出したりループとか勉強しました。Rは統計学の勉強も兼ねて時々使います。
592デフォルトの名無しさん
2022/10/09(日) 23:32:34.47ID:Dxkag1qs 将来的にアンドロイドアプリ開発
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
目下一応規約違反(実際は横行中)サイトのスクレイピング。
Kotorinとjavaでいいっすか?
593デフォルトの名無しさん
2022/10/10(月) 10:51:30.86ID:zfbtZXX3 >>592
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
つけたし、VBA+IEからの移行で考えてます
594デフォルトの名無しさん
2022/10/22(土) 22:19:18.67ID:Ux5HxNPB c++で
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
if(a && (b == 1 || b == 5 || b ==12 || b == 14 ) )
{}
をスマートに書く方法ってないですか
595デフォルトの名無しさん
2022/10/23(日) 17:02:34.96ID:ApYCc7Ca JavaScriptで
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
let i = 0;
if(90 != i || 180 != i || 270 != i || 360 != i || 450 != i ||...ずっと続く){
文;
}else{
文;
}
みたいなコードを書きたいのですが、適切な表現を思いつきません。
let array = [90,180,270,360,.............ずっと続く];
if(array.indexOf(i) == -1){
文;
}else{
文;
}
のようにもしてみましたが、これでもダメです。
式を使って配列を形成したいのですが、便利な方法はありますか?
596デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 02:56:05.85ID:RpQweqNU 90の倍数なら90の余りで判定すればいいのでは・・・
597デフォルトの名無しさん
2022/10/24(月) 03:10:01.16ID:7IKb/Gdm それだな
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
とおるかしらんが、こんなのだろ
m=90;
if (i%m !=0) echo(m +"で割り切れない");
else echo(m +"で割り切れる");
598デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:18:58.04ID:IVJifb01 enum class CardMark {
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
spade,
club,
diamond,
heart,
};
std::string get_mark_string(CardMark card_mark)
{
〜〜〜
}
int main()
{
}
というコードの(CardMark card_mark)は変数の宣言を兼ねてるんでしょうか
引数の中でも変数って宣言できる?
599デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:46:43.90ID:rsMc68LB 単に関数の引数
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
CardMark型の引数を要求しているだけ
get_mark_string(CardMark::spade)
みたいに使う(勿論、戻り値を何かに利用しないと全く意味のないコードになるが)
600デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 02:55:31.47ID:niMWpG44 まぁ仮引数もローカル変数ではあるから、変数の宣言だというのも間違いではない
601デフォルトの名無しさん
2022/10/27(木) 16:57:39.90ID:IVJifb01 仮引数っていうのがあるんですね
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
どこにも宣言のない変数のようなもの突然出てきたので混乱してました
ありがとうございます
602デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:13:23.70ID:pf+YLwml bat処理でPIDを調べて優先度変更をしたいのですが、
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
以下で取得しようとするとcmdを開いた状態では問題ないのですが
bat実行で取得しようとするとpauseをかましてもすぐ閉じてしまいます。
for /F "tokens=2" %i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%i
batからもPIDを取得出来る様にするにはどうしたら良いでしょうか?
603デフォルトの名無しさん
2022/10/28(金) 13:57:42.74ID:pf+YLwml >>602
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
自己解決しました。
for /F "tokens=2" %%i in ('tasklist /FI "WINDOWTITLE eq MyTitle*" /NH') do set MyPid=%%i
で行けました
604デフォルトの名無しさん
2022/10/30(日) 11:45:23.56ID:sNLK0juz 何が書いてるか全然わからん。
605デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:09:20.10ID:beiWqq2/ C++とかでさ、
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
char* s = "あいうえお;
if( ){
s="かきく";
}
とかに書き換えてもいいの?
606デフォルトの名無しさん
2022/11/05(土) 20:43:14.88ID:+GgsIlC1 良いけど、”あいうえお”のデータは存在するのに場所情報は永遠に失われる。
607デフォルトの名無しさん
2022/11/06(日) 00:35:09.78ID:UPUgwCSv それが文字列リテラルのポインタだと理解しているなら別にいいけどね
608デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:11:24.21ID:xIwngi4B C言語の勉強中ですが、わからないことがあったので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
int main()
{
char Test[50] = "Test1";
char *pTest = &(Test[0]);
char **ppTest = &pTest;
FuncPP(ppTest);
printf("Main : %p\n", pTest);
printf("Main : %s\n", pTest);
return 0;
}
int FuncPP(char** p)
{
char Test[50] = "Test2";
*p = &(Test[0]);
//printf("Func2: %p\n", *p);★
return 0;
}
Visual Stuioで、これをコンパイルして実行すると、
Main : 000000200A34F838
Main :
になり、最後のMainの値が表示されませんでした。しかし、★のコメントアウトを外すと、
Func2: 000000705757F7C0
Main : 000000705757F7C0
Main : Test2
となり、最後のMainの値が表示されるようになりましたが、なぜ★の部分が無いと最後の値が表示されないのか、わかりませんので教えてください。
609デフォルトの名無しさん
2022/11/13(日) 07:56:05.45ID:zPCL7zu/ FuncPP()内のTest[50]が生きてるのはFuncPP()内だけ
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
ローカル変数へのポインタを返しちゃダメ
やっちゃダメなことをしてるプログラムはどんな動作になっても文句言えない
610デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 04:22:05.55ID:+aPUV0vt svgの非対応のブラウザのフォールバックを開発者ツールで検証する方法はありますか?
611デフォルトの名無しさん
2022/12/09(金) 14:41:41.33ID:xebOm2tk firefoxならabout:configでsvgをdisabledにできる
612デフォルトの名無しさん
2022/12/12(月) 08:11:40.90ID:PWDjQb5Z >>611
ありがとうございます出来ました
ありがとうございます出来ました
613デフォルトの名無しさん
2022/12/29(木) 23:34:43.29ID:UIqcYhRk 機械語でプログラミングできる人はいますか?
614デフォルトの名無しさん
2022/12/30(金) 06:10:05.30ID:yblQE+ry PICマイコンあたりかな?
615デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 19:55:53.98ID:TFlJ/5mD linux環境において、C言語でwindows用の「.exe 」ファイルを作るにはどうしたらいいですか?ふつうにgccでコンパイルして、「○○○.exe」と名付ければwindows用の実行ファイルが作れますか?
617蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/02/11(土) 20:20:13.22ID:U/TR8TLM WinのexeファイルはReactOS Build Environmentでも作れるよ。
618デフォルトの名無しさん
2023/02/11(土) 20:58:01.89ID:TFlJ/5mD 615です。有難うございます。自分でもググって調べていたところです。
619デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 15:45:27.65ID:JwxhOcoM 例えば function (e) {var a = e みたいにeを直接使わないで
aにしてる目的って何ですか?
aにしてる目的って何ですか?
620デフォルトの名無しさん
2023/02/14(火) 16:00:15.42ID:KliLqs77 スコープ内と外で区別する為じゃない?
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
letが実装される前の言語とか
そのvarがローカル扱いって言語もあったはず
621デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 20:31:36.05ID:UFNQyw8J ここじゃなく他所のコード見て疑問なんだけど
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
論理否定のif文+elseを多用しているコードって
何か意図やメリットある?
否定しないif文ではダメな理由とかあったりする?
622デフォルトの名無しさん
2023/04/17(月) 21:46:14.07ID:Yyjzbzka623デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:07:23.80ID:knEYRiDO https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1639053176/614
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
でも書いたんだけどWindows11でPrintDlg()ってうまく動きます?
下記みたいな感じでテストしても2回目で反応なくなるんですが理由がわからず…
624デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:05.08ID:knEYRiDO PRINTDLG pd; // Moved
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
memset(&pd, 0, sizeof(PRINTDLG));
// Initialize PRINTDLG structure.
pd.lStructSize = sizeof(PRINTDLG);
pd.hwndOwner = hWnd;
//pd.hDevMode = psDlg.hDevMode;
//pd.hDevNames = psDlg.hDevNames;
pd.hDevMode = NULL;
pd.hDevNames = NULL;
pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 1;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 1;
pd.nCopies = 1;
pd.Flags = PD_RETURNDC | PD_USEDEVMODECOPIES | PD_COLLATE |
PD_NOSELECTION | //選択部分無効
PD_PAGENUMS; //ページ指定
625デフォルトの名無しさん
2023/04/27(木) 20:08:21.44ID:knEYRiDO pd.nFromPage = 1;
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
pd.nToPage = 17;
pd.nMinPage = 1;
pd.nMaxPage = 17;
if (PrintDlg(&pd) == TRUE) {
}
//psDlg.hDevMode = pd.hDevMode;
//psDlg.hDevNames = pd.hDevNames;
if (pd.hDevMode)
GlobalFree(pd.hDevMode);
if (pd.hDevNames)
GlobalFree(pd.hDevNames);
if (pd.hDC)
DeleteDC(pd.hDC);
626デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 13:05:31.84ID:SsM18oT9 PowershellからSelenium呼んでスクレイピングしてるのですが、
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
Powershellから動的にHTMLを生成してアクセスする事って出来ますか?
以前はJSciptでIEオブジェクトを生成してinsertAdjacentHTMLでソースを挿入して
WEBベースでフォームなどを作成していましたが、これに近い方法を探しています。
627デフォルトの名無しさん
2023/05/30(火) 14:01:34.11ID:SsM18oT9628デフォルトの名無しさん
2023/06/02(金) 17:59:28.60ID:W2vwxo8R またWEBスクレイピングの話題で申し訳無いのですが、
Selenium絡み詳しい方いませんか?関連スレ殆ど死んでる様なので・・・
Seleniumを利用してEdgeをヘッドレスモードでNavigateすると
HTTP接続時にエラーが発生しましたというタイトルを取得してしまいます。
(ヘッドレスモードでは無い場合ProxyのBASIC認証ののち、ちゃんと取得出来ます)
httpsではなくhttpのページで発生しているので
$option.AcceptInsecurecertificates = 'true'
でオプション有効にして何度も試しましたが結果変わらず取得出来ませんでした。
恐らくセキュリティ関係だろうとは思うのですが・・・
Selenium絡み詳しい方いませんか?関連スレ殆ど死んでる様なので・・・
Seleniumを利用してEdgeをヘッドレスモードでNavigateすると
HTTP接続時にエラーが発生しましたというタイトルを取得してしまいます。
(ヘッドレスモードでは無い場合ProxyのBASIC認証ののち、ちゃんと取得出来ます)
httpsではなくhttpのページで発生しているので
$option.AcceptInsecurecertificates = 'true'
でオプション有効にして何度も試しましたが結果変わらず取得出来ませんでした。
恐らくセキュリティ関係だろうとは思うのですが・・・
629デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 09:49:12.38ID:771U3WG+ すみません
()の補数というのがわかりません
10進数で123の場合
876は9の補数
877は10の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1の補数
1101は2の補数といいますが、なぜでしょうか?
もし、
10進数で123の場合
876は999の補数
877は1000の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1111の補数
1101は10000の補数というなら理解できるのですが
馬鹿すぎてすみませんが、どなたかお願いします
()の補数というのがわかりません
10進数で123の場合
876は9の補数
877は10の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1の補数
1101は2の補数といいますが、なぜでしょうか?
もし、
10進数で123の場合
876は999の補数
877は1000の補数といい、
2進数で0011の場合
1100は1111の補数
1101は10000の補数というなら理解できるのですが
馬鹿すぎてすみませんが、どなたかお願いします
630デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:02:06.51ID:5R527fNa631デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:07:19.22ID:5R527fNa 二進数の最上位ビットを符号としたとき、負の数を2の補数で計算すると都合がいい
632デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 10:49:55.85ID:LlqqD8Ud >>629
10進数で123の場合
876は999の補数→9しか連続しないから省略して9だけで良いから9の補数
877は1000の補数といい、→0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから
2進数で0011の場合
1100は1111の補数→1しか連続しないから省略して1だけで良いから1の補数
1101は10000の補数0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから10は2だから(10)2の補数
10進数で123の場合
876は999の補数→9しか連続しないから省略して9だけで良いから9の補数
877は1000の補数といい、→0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから
2進数で0011の場合
1100は1111の補数→1しか連続しないから省略して1だけで良いから1の補数
1101は10000の補数0が連続するが10より後ろの0は省略出来るから10は2だから(10)2の補数
633デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 12:27:23.09ID:771U3WG+ お二方ありがとう
おかげで糞馬鹿な私でもあと少しで理解できそうです
すみませんが、あとひとつだけおねがいします
>>632
その「省略できるから」ってのが意味わかりません
999は999だし、9999は9999でしょ、それを同じ9の補数ってどういうこと?だとか、
1000は1000だし、10000は10000でしょ、それを同じ10の補数ってどういうこと?と思ってしまいます
馬鹿なくせに変に理屈っぽくてすみません
おかげで糞馬鹿な私でもあと少しで理解できそうです
すみませんが、あとひとつだけおねがいします
>>632
その「省略できるから」ってのが意味わかりません
999は999だし、9999は9999でしょ、それを同じ9の補数ってどういうこと?だとか、
1000は1000だし、10000は10000でしょ、それを同じ10の補数ってどういうこと?と思ってしまいます
馬鹿なくせに変に理屈っぽくてすみません
634デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 13:58:50.24ID:LlqqD8Ud バカバカバカって言わなくても
バカって言われたら充分だろ
バカって言われたら充分だろ
635デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 14:02:22.05ID:re9FLHyG 割り算の時に答えの0.9999999999.....9999の9の上に・付けてたアレみたいに省略できるんだ。
636デフォルトの名無しさん
2023/07/01(土) 15:56:09.78ID:771U3WG+637デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 15:45:48.59ID:1mUGTNv0 >>628
セキュリティ対策で、画面が表示されていないと、
ボタンが押せないとか、色々な制限があるのかも
特に、契約に同意するボタンを、本人が押していないとヤバイ
エラーメッセージをこのスレに書き込んで、検索してみれば?
セキュリティ対策で、画面が表示されていないと、
ボタンが押せないとか、色々な制限があるのかも
特に、契約に同意するボタンを、本人が押していないとヤバイ
エラーメッセージをこのスレに書き込んで、検索してみれば?
638デフォルトの名無しさん
2023/07/02(日) 15:57:18.49ID:1mUGTNv0 1の補数
0110 + 1001 = 1111
2の補数
0110 + ( 1001 + 1 ) = 0110 + 1010 = 1_0000
2の補数は、4ビットCPU では、
overflow が起きて、1回転して、0000 に戻ってきた
つまり、1の補数では表現できなかったので、
一つ上の次元にせざるを得ない
0110 + 1001 = 1111
2の補数
0110 + ( 1001 + 1 ) = 0110 + 1010 = 1_0000
2の補数は、4ビットCPU では、
overflow が起きて、1回転して、0000 に戻ってきた
つまり、1の補数では表現できなかったので、
一つ上の次元にせざるを得ない
639デフォルトの名無しさん
2023/07/06(木) 23:28:32.30ID:D9prSSOp プログラミングそのものについての質問じゃなくて申し訳ないんですけど
言語とかフレームワークとかのドキュメントでこれは分かりやすかったなっていうオススメがあったら挙げてもらえませんか
自社製のフレームワークがろくにドキュメント無くてサンプルかソース見ろって言われるような状況で辛いのです
個人的にまとめようと思うのですがどうまとめたらいいものか
言語とかフレームワークとかのドキュメントでこれは分かりやすかったなっていうオススメがあったら挙げてもらえませんか
自社製のフレームワークがろくにドキュメント無くてサンプルかソース見ろって言われるような状況で辛いのです
個人的にまとめようと思うのですがどうまとめたらいいものか
640デフォルトの名無しさん
2023/07/07(金) 15:47:59.22ID:jtTfuF+G wikiとかは?
641デフォルトの名無しさん
2023/07/08(土) 04:01:08.88ID:1+t1jZIk 有名なのは、Ruby on Rails ガイド(日本語版)とか、
Bootstrap も誰かが翻訳している
Bootstrap も誰かが翻訳している
642デフォルトの名無しさん
2023/07/09(日) 22:21:18.93ID:qKOglexP 神経衰弱のゲームを作ろうと思ったら、
どういう思考と手順でプログラミングすればよいですか?
どういう思考と手順でプログラミングすればよいですか?
643蟻人間 ◆T6xkBnTXz7B0
2023/07/09(日) 22:28:33.03ID:vyR210yR まずトランプカードの画像の素材。
画像を表示する。
指定した位置に画像を表示。
配列を使って複数のカードに対応。
アニメーションでカードを動かす。
同じ種類か判定する関数を用意する。
ゲームモード変数を追加。
ゲームの進行を実装。
こんな感じ。
画像を表示する。
指定した位置に画像を表示。
配列を使って複数のカードに対応。
アニメーションでカードを動かす。
同じ種類か判定する関数を用意する。
ゲームモード変数を追加。
ゲームの進行を実装。
こんな感じ。
644デフォルトの名無しさん
2023/07/10(月) 07:59:58.45ID:PTajI4YS645デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 10:23:15.06ID:3R99vjmL Javaをやっています
checkstyleでコードのチェックをしたところ、「default句のないswitch文です」と違反が出ました
ただ、そのswitch文の前に値のチェックをしており、caseで書いた値以外は弾かれているためdefault文を書くと絶対に通らないのでカバレッジが100%になりません
どちらを優先させるべきでしょうか?
checkstyleでコードのチェックをしたところ、「default句のないswitch文です」と違反が出ました
ただ、そのswitch文の前に値のチェックをしており、caseで書いた値以外は弾かれているためdefault文を書くと絶対に通らないのでカバレッジが100%になりません
どちらを優先させるべきでしょうか?
646デフォルトの名無しさん
2023/07/11(火) 11:33:31.50ID:heSsZz8c defaultを描いてthrow exception
647645
2023/07/11(火) 23:25:26.48ID:aBLGbzPO648デフォルトの名無しさん
2023/07/12(水) 01:59:02.04ID:IxUoUV6F カバレッジ中毒はダメ!
80% とかで良い
80% とかで良い
649デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 00:12:55.09ID:H14Cz8K9 ありがとうございます
カバレッジは、通るべきところを通ったかの確認という認識で行くことにします
カバレッジは、通るべきところを通ったかの確認という認識で行くことにします
650デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 02:26:29.38ID:7KE3MkE6 カバレッジとか仕事でコード書いてるのか?
超初心者が仕事でコード書くとか辞めてくれw
超初心者が仕事でコード書くとか辞めてくれw
651デフォルトの名無しさん
2023/07/13(木) 10:01:09.60ID:p2ccDLx7 switch文のdefaultに流れるようなケースを
switch文の前でチェックする必要があるのか考えた方がいい
switch文の前でチェックする必要があるのか考えた方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- ネット殺到「高市総理の責任」「完全に高市リスク」「負けるな」中国が水産物輸入停止→流石に総理批判の声も「どう責任取る?」 ★4 [樽悶★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★2 [Hitzeschleier★]
- 歩道で93歳男性が女子大学生の自転車にはねられ意識不明 坂を下った先「気付いたときには目の前に」 [七波羅探題★]
- 中国外務省局長 「ポケットに手を入れていたのは寒いから」 日本との局長級会談で ★4 [お断り★]
- 中国が水産物の輸入停止、首相答弁撤回を要求…中国共産党機関紙「輸入停止は一つのシグナルにすぎない」 [ぐれ★]
- 「“なり得る”って言っただけだから…」高市早苗“存立危機”答弁後に漏らした本音 ★3 [Hitzeschleier★]
- 有識者「今は円安辛いかもしれない。しかし、この痛みを乗り越えた先に豊かな日本と強い円が待っている」 [237216734]
- 今年の牡蠣(カキ)、ガチで終わる、広島の牡蠣の9割がとつぜん死滅して終わる [329329848]
- 🍣にゃっはろ🌸~スシろ~🏡
- 中国人観光客のキャンセル率、ついに7割越えwwwwwwwwwwwwwwww [329329848]
- 🏡PUNCHマッチ💥🥊😅🥊💥超重量級決戦🏡
- 海外大手メディア、高市が中国に宣戦布告したと次々報道し始める。どんどん外堀が埋められる [931948549]
