Vue
https://jp.vuejs.org/
React
https://reactjs.org/
Angular
https://angular.io/
Svelte
https://svelte.dev/
※前スレ
Vue vs React vs Svelte Part.7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1610901677/
★ここではjQuery, Ruby, C#, Blazorの話題は禁止です
★jQuery, Ruby, C#, Blazorキチガイが書き込んでも無視してください
Next, Nuxt, Sapper, Gatsby, VuePress, RedWoodなどはおk。
探検
Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/05/23(日) 13:42:32.51ID:qRfDE337
189デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 01:51:28.26ID:Y9WUXg+d 人の気持ちが分からなくてすぐ手が出ちゃうだけで根はいい子
190デフォルトの名無しさん
2021/10/15(金) 09:44:14.87ID:LvimtR7Z Material-UIがいつの間にかv5になってた
スタイルが書きやすくなってるね
スタイルが書きやすくなってるね
191デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 00:04:34.75ID:qeLdeS5C Reactのオススメの学習方法ある?
192デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 06:32:49.61ID:QUfGkxyV Webpackがわからんレベルならそこからまとまってて最近充実してきた書籍を買う。そうでなければ、公式のドキュメントを読む。そして何か(ベタにToDoアプリとか)作ってみる。
クラスコンポーネントで解析してるようなものは慣れるまで避けろ
クラスコンポーネントで解析してるようなものは慣れるまで避けろ
193デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 06:34:58.34ID:I/uBXkGk Webpackって分かりにくいけど
今後も生き残るものなのだろうか?
今後も生き残るものなのだろうか?
194デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 06:35:51.60ID:I/uBXkGk >>191
create react app
create react app
195デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 06:56:19.97ID:QUfGkxyV 仮にWebpackが死んでも似たような物に変わるだけじゃね?
ECMAのimportだけじゃminifyできないし
ECMAのimportだけじゃminifyできないし
196デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 10:31:45.17ID:I/uBXkGk Webpackは出来るだけいじらないようにして
Webpackの時代が終わるのを待ってるかんじ
必要なら当日するけど
其処まで踏ん切りつかん状況
Webpackの時代が終わるのを待ってるかんじ
必要なら当日するけど
其処まで踏ん切りつかん状況
197デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 10:32:10.22ID:I/uBXkGk ...必要なら投資...
198デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 11:31:26.70ID:rSxV3iUW 似たような後続はあるにはあるが大幅に良くなることは無いしなぁ
nodejs自体から変わらないと革新的なものはでなさそう
nodejs自体から変わらないと革新的なものはでなさそう
199デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 12:41:19.18ID:QUfGkxyV Webpackは設定ファイル書き書きするだけでそんなに難しくない。ただバージョンアップで苦しむこともあるし、0からReactと並行して始めると辛いので本の導線があると楽かなって思う。
200デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 12:49:14.35ID:I/uBXkGk 押しつけの難解な設定より
普通のコードで設定書くほうが良いんだけどな
そんなのなかったっけ?
普通のコードで設定書くほうが良いんだけどな
そんなのなかったっけ?
201デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 20:36:57.96ID:2lJX9loQ 押しつけじゃない簡単な設定ならもっと良いんじゃない?
202デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 20:53:00.02ID:bFzPnnLm AngularならWebpack意識せず学習可能
203デフォルトの名無しさん
2021/10/19(火) 21:21:34.46ID:NLf4g5X1 >>202
Reactもかわらんよ
Reactもかわらんよ
204デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 14:58:58.92ID:da+DtAB1 今の主流ってzero-configだしな
あとコンフィグなんて基本は使い回しよ
webpackがrollupがesbuildがーって頭悩ましてる記事とか見掛けるけど
そのあたりのファイルを現場で直に触ることなんてほとんどない
あとコンフィグなんて基本は使い回しよ
webpackがrollupがesbuildがーって頭悩ましてる記事とか見掛けるけど
そのあたりのファイルを現場で直に触ることなんてほとんどない
205デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 15:41:15.75ID:Mr5q/AgO そうか?
ターゲットとか指定したいし、ライブラリ入れたら弄らないと駄目なこともあるくね?
ターゲットとか指定したいし、ライブラリ入れたら弄らないと駄目なこともあるくね?
206デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 18:05:42.09ID:da+DtAB1 >>205
そういう場合も特定の人だけが触るからな
ざっくりと何をしているのかが分かっていれば十分よ
ターゲットやバージョンもほぼ固定だし
弄らないとダメなライブラリはよっぽどの理由がない限りは選定されない
個人やフリーランス、めちゃくちゃ裁量権のある立場は知らん
そういう場合も特定の人だけが触るからな
ざっくりと何をしているのかが分かっていれば十分よ
ターゲットやバージョンもほぼ固定だし
弄らないとダメなライブラリはよっぽどの理由がない限りは選定されない
個人やフリーランス、めちゃくちゃ裁量権のある立場は知らん
207デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 18:11:23.46ID:6domEUvg LaravelMix使うとwebpackの設定は割と簡単に書けるからオヌヌメ
208デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 18:36:50.70ID:Mr5q/AgO >>206
ざっくり理解すれば十分ってのは同意。よほど踏み込まない限りWebpackも難しいものでない
ざっくり理解すれば十分ってのは同意。よほど踏み込まない限りWebpackも難しいものでない
209デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 19:04:13.89ID:2nNbA8Ij Laravel使う現場って実在するのかよ
プログラミング教室でしか使わんだろと思ってたわ
プログラミング教室でしか使わんだろと思ってたわ
210デフォルトの名無しさん
2021/10/20(水) 20:36:56.01ID:rAmGIrdk ParcelでWebpack要らなくなるとか言われてたけど結局こんなもんだな。
211デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 21:00:18.94ID:iTmvz++W laravelは割と主流派だぞ。
laravelmixは信者しか使っていないと思うが。
laravelmixは信者しか使っていないと思うが。
212デフォルトの名無しさん
2021/10/21(木) 22:00:40.93ID:kjmahCO9 ホームページ屋さんが頑張って使ってるミドルウェアな印象
213デフォルトの名無しさん
2021/10/22(金) 00:24:44.17ID:35fjhDSY Reactできる人はみんなCSS作れるの?
214デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 08:53:22.03ID:M1juxUvT おまえらPage Insightの結果はどのぐらい当てにしてる?
SPAは評価悪くなるよな
評価上げるためにリファクタリングするのに疲れちゃったよ
SPAは評価悪くなるよな
評価上げるためにリファクタリングするのに疲れちゃったよ
215デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 14:12:43.81ID:c/kJKHSV216デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 18:19:21.84ID:OracOvFU CSRだけだとページ表示ユーザ体感が悪すぎるしSEOも不利なので一般向け情報ページならば
SSR/SSG+プログレッシブリハイドレーションが良いでしょう
SSR/SSG+プログレッシブリハイドレーションが良いでしょう
217デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 19:38:14.90ID:1yLZ9r0E CSRって言うほど遅いか?
218デフォルトの名無しさん
2021/10/26(火) 19:50:13.16ID:wW1jId1d 規模によるとしか
旧来のサーバーサイドのルーティングで十数ページに渡るような内容をSPAにしてCSRにした場合等はえらいことに
まあ継ぎ足しロードとかにするんだろうけど
旧来のサーバーサイドのルーティングで十数ページに渡るような内容をSPAにしてCSRにした場合等はえらいことに
まあ継ぎ足しロードとかにするんだろうけど
219デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 17:31:41.81ID:tRhNG9hx そこまでするならそもそもSPAという選択が間違ってるような
よくあるコーポレートサイトやブログってSEO命なのにそれを犠牲にするってのは本末転倒
よくあるコーポレートサイトやブログってSEO命なのにそれを犠牲にするってのは本末転倒
220デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:10:31.77ID:dNMmh9m9 それはそう
コーポレートサイトやブログのようにほとんど変化ない情報が掲示されるようなサイトはSPAの恩恵はほとんど受けられず悪い影響は被っていいとこない
向き不向きあるとは前から言われてたのに人は金づち持てば全部釘に見えるようで…
コーポレートサイトやブログのようにほとんど変化ない情報が掲示されるようなサイトはSPAの恩恵はほとんど受けられず悪い影響は被っていいとこない
向き不向きあるとは前から言われてたのに人は金づち持てば全部釘に見えるようで…
221デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:23:58.28ID:1igGy3kh 逆にログインして操作する業務システムでSSRはあんまり意味無いと思うんだがやりたがる人結構居る、
222デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:24:23.65ID:xxuBc4na 単純にSEOとページインサイトを考慮するならspaじゃなくて静的ページジェネレーターがベストだろうね
動的サイトとの間をとってgatsbyとかで自動化するのが今風な感じする
動的サイトとの間をとってgatsbyとかで自動化するのが今風な感じする
223デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:26:01.69ID:xxuBc4na224デフォルトの名無しさん
2021/10/27(水) 18:31:22.35ID:HgT0Kyc0 >>221
なんでなんだろうね
なんでなんだろうね
225デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 01:19:58.10ID:hHWRsPnj Nuxtはじめた^^
なんか注意事項とかあったらレスくださいね^^
なんか注意事項とかあったらレスくださいね^^
226デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 09:45:43.75ID:KBwwuWzQ227デフォルトの名無しさん
2021/10/29(金) 10:16:20.65ID:dSsdUGc3 草
俺はなんかしっくり来ないなと思ってNextに行った。まぁ最終的には同じような事するわけだが
俺はなんかしっくり来ないなと思ってNextに行った。まぁ最終的には同じような事するわけだが
228デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 00:31:15.09ID:aUFmKI3J react周りserver componentsだっけ?
なんかそういう頑張って良いとこどりしようとしてるけど、
開発者が追いきれてない感じがして混迷しつつあるように見える
やりたいこととやり方はわかるけど、結局自分らがどう選択していくの?がまとめずらい
選択肢が無尽蔵に増えそうで二の足を踏み続けそう
なんかそういう頑張って良いとこどりしようとしてるけど、
開発者が追いきれてない感じがして混迷しつつあるように見える
やりたいこととやり方はわかるけど、結局自分らがどう選択していくの?がまとめずらい
選択肢が無尽蔵に増えそうで二の足を踏み続けそう
229デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 10:26:35.06ID:WrAvX4Kw ○ 俺が追いきれてないので気に入らない
○ やりたいこともやり方も分からない
○ 俺が二の足を踏み続けている
○ やりたいこともやり方も分からない
○ 俺が二の足を踏み続けている
231デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 16:00:33.45ID:UtMYCmJC 素直にVueやっとけばいいのにな
対して難しい事しなくてもやりたい事は大抵出来るし
新参にも教えやすい
対して難しい事しなくてもやりたい事は大抵出来るし
新参にも教えやすい
232デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 17:02:35.69ID:lXSEZutO そういう用途だとSvelteの方がよくね?
と思ったけど、情報とか使える人が少ないかな?
と思ったけど、情報とか使える人が少ないかな?
233デフォルトの名無しさん
2021/10/31(日) 19:27:19.49ID:bVPpFfrh 結局全部試すくらいの覚悟がないならフロントフレームワークなんて使うべきじゃないと思うよ
234デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 17:25:47.13ID:Qd13gyUm 今はある程度選択肢は固まってるし
まあReactで、と言えるだけ随分楽になったよ
ただ、根底にある思想みたいなのは
スレタイにあるvue,react,angulaのどれも共通部分が多いよ
実装が違うだけで結局やることはそう変わらん
まあReactで、と言えるだけ随分楽になったよ
ただ、根底にある思想みたいなのは
スレタイにあるvue,react,angulaのどれも共通部分が多いよ
実装が違うだけで結局やることはそう変わらん
235デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 19:01:35.40ID:P3EV4YL3 とりあえずreactでよくね
236デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 21:06:39.51ID:NAocJV0Q でも状態管理めんどうじゃん
237デフォルトの名無しさん
2021/11/01(月) 22:19:00.30ID:wKhzj30q そりゃ何使ったって面倒なのは変わらない
238デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 20:12:21.93ID:lfRJuvoO 結局Recoil使うのが一番シンプルだけどな
239デフォルトの名無しさん
2021/11/03(水) 20:22:47.27ID:X+re5nu4 個人的にはApollo clientでの状態管理が一推し
240デフォルトの名無しさん
2021/11/04(木) 18:05:57.56ID:rk0FEhKn SPAでもそんな複雑な管理をクライアントでやったりするのかなぁ
241デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 20:20:10.24ID:G+9azwNi SPAではせざるを得ないってとこだよね
本来は誰もやりたくない
本来は誰もやりたくない
242デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 20:31:18.88ID:89Zun5Pb SPAはSPAで楽な部分もある
243デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 20:33:19.00ID:MrCxvZMv ただ小規模なサイトであっても何かしらのフレームワーク使う事が大前提になった。以前のもメンテはするが
244デフォルトの名無しさん
2021/11/05(金) 21:04:41.58ID:HNjaHz2P JWTやマイクロサービスを踏まえるとクライアントで状態を持つのが前提になってきてるもんね
クライアントでの状態管理は必須
クライアントでの状態管理は必須
245デフォルトの名無しさん
2021/11/06(土) 01:35:43.68ID:KzRf88RA Reduxは最近出ているReactの技術書では全く取り上げられなくなったな
246デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 13:05:03.32ID:KYnmGIyk 改版を期に削除されたりしてるよね
247デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 16:59:15.63ID:pmlswJxv 狂信者はいるけどみんな大嫌いだったもんな
Context APIで全部解決出来れば楽なんだけどね
選択できる自由があって贅沢な悩みではあるけど
Context APIで全部解決出来れば楽なんだけどね
選択できる自由があって贅沢な悩みではあるけど
248デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 23:09:54.55ID:KYnmGIyk useCentextよりもRecoidの方が明解でいいと思うけどな
249デフォルトの名無しさん
2021/11/07(日) 23:56:40.78ID:RgCygfEf recoilじゃなく?
250デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 00:01:11.85ID:aD8GeuEA ごめんタイポ
251デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 08:32:50.39ID:qDbA6fow このへんはredux一強から戦国時代に入った感じかな。大勢が決まるまでは情報収集しつつ様子見。
252デフォルトの名無しさん
2021/11/08(月) 16:26:00.60ID:xjEl3UJL このままrecoil一強になってreduxの息の根止めた方が世界の為
Reduxのあれをするにはあれやこれやが追加で必要でもっと勉強して下さいとかニートじゃないと対応出来ないって
Reduxのあれをするにはあれやこれやが追加で必要でもっと勉強して下さいとかニートじゃないと対応出来ないって
253デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 09:40:57.48ID:hmMXDnhU Reactの入門ググったら未だにRedux Toolkitとか勧めてる輩いるもんな
254デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 09:57:30.93ID:jAAjeJaM 記事が古いんじゃねえの
255デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:28:44.10ID:cbbOFy6t ReactってTypescriptじゃないと人権ないの?
256デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 14:40:58.21ID:YGzOoPm7 そんな話聞いたこと無いが
257デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 15:20:58.65ID:2nzyInOc Typescriptなんて逆に消えそう
258デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 15:39:50.35ID:hSKkwOCy typescriptはjavascriptに吸収されるんじゃね
259デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 18:43:32.60ID:7EO+JSDz GraphQL使ってる?
260デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 19:57:04.69ID:8prLI4eF 使ってない、RESTで事足りてしまう。
いつかGraphQLがバシッとマッチする用途でシステム組んでみたい
いつかGraphQLがバシッとマッチする用途でシステム組んでみたい
261デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 20:35:24.40ID:xw/MlvaO 直接は使ってないけど、実は間接的に使ってる
262デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:15:56.16ID:8dYQVpnE RESTの倍ぐらいSQLクエリ走るの見ると使う理由あるのかな?って思っちゃう
リクエストは減るんだろうけど
プロジェクトによるんかね
リクエストは減るんだろうけど
プロジェクトによるんかね
263デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:20:10.24ID:qOqV7S2Y 聞いてるとRDBと相性悪そうだね
ドキュメント型DBならどう?
ドキュメント型DBならどう?
264デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:39:09.81ID:QGVM/tnv GraphQLの好き勝手なクエリに対応するのはドキュメント型じゃかえって厳しいだろ。
265デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 22:47:37.81ID:qOqV7S2Y カラム指向DBでは?
266デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 23:15:01.32ID:QGVM/tnv カラム指向DBって最適化の方向が違うだけでデータモデル的にはRDBと変わらんじゃん。
267デフォルトの名無しさん
2021/11/09(火) 23:28:35.57ID:qOqV7S2Y じゃ、じゃあグラフ指向DB!?
268デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 06:54:57.52ID:iBRAurlT >>257
TypeScriptの型は少量で滅茶苦茶雄弁なコメントみたいなもの。おかげで新しいライブラリもサクサク使えるし、バグに震えることなく安眠できる。
TypeScriptの型は少量で滅茶苦茶雄弁なコメントみたいなもの。おかげで新しいライブラリもサクサク使えるし、バグに震えることなく安眠できる。
269デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 09:23:53.75ID:GIiHYAMJ >>263
どれも一長一短
テーブル結合ではなく複数のサービスからのレスポンスをjoinする目的の物だからどんなデータベース使おうが総クエリ数は増える
ただマイクロサービスには最適だしフロントエンド開発も楽
GraphQLに合わせるんじゃなくて各サービスに合わせたデータベースの選択が最適解じゃないかと
どれも一長一短
テーブル結合ではなく複数のサービスからのレスポンスをjoinする目的の物だからどんなデータベース使おうが総クエリ数は増える
ただマイクロサービスには最適だしフロントエンド開発も楽
GraphQLに合わせるんじゃなくて各サービスに合わせたデータベースの選択が最適解じゃないかと
270デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 12:56:42.12ID:uIoFdyUA >>268
どこで妥協するかだけの話
普通の強い静的型付け言語をしてきた人たちから見ればTypeScriptはヌルくて甘いとなるし
型なし言語をしてきた人たちから見ればTypeScriptは面倒くさい
公平に見ればTypeScriptは中途半端な妥協の産物
どこで妥協するかだけの話
普通の強い静的型付け言語をしてきた人たちから見ればTypeScriptはヌルくて甘いとなるし
型なし言語をしてきた人たちから見ればTypeScriptは面倒くさい
公平に見ればTypeScriptは中途半端な妥協の産物
271デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 13:05:43.43ID:uIoFdyUA >>269
あとは更新よりも読み出しが多いケースならば
読み出し毎に各DB各サービスに問い合わせるよりも
読み出しに合わせた複合DBを保持してそこも常に更新維持するなど
無駄なクエリを減らして高速化の方向もありますね
あとは更新よりも読み出しが多いケースならば
読み出し毎に各DB各サービスに問い合わせるよりも
読み出しに合わせた複合DBを保持してそこも常に更新維持するなど
無駄なクエリを減らして高速化の方向もありますね
272デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 16:04:43.59ID:bCpyzFAG もうrecoil使ってええか?
273デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 17:57:01.79ID:gwDfdVe9 TypescriptはAltJSとして生まれたもの
実際JSより格段に安全に組みやすくなったしそれで十分
TSが選べる環境ならJSを使う理由は一切ない
生のCSS組んでる奴なんてとっくに全滅してるやろ
実際JSより格段に安全に組みやすくなったしそれで十分
TSが選べる環境ならJSを使う理由は一切ない
生のCSS組んでる奴なんてとっくに全滅してるやろ
274デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:13:52.95ID:uIoFdyUA275デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:26:43.21ID:iBRAurlT WasmはWasmだけで完結できないので……
276デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:35:53.64ID:iBRAurlT というか他の言語使おうが結局DOMを触る必要があって、余程上手にラップしないとJS的なフワフワ世界に突っ込む上にオーバーヘッドが出る。それなら最初からTS|JSでええやんってなる(なってきた)。
今後のことはわかんないけどね
今後のことはわかんないけどね
277デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:42:00.78ID:Hhh+omDu wasm自体が未完成だから未来の覇権は誰にも読めない
それこそTS→wasmが可能になってるかも知れんし
それこそTS→wasmが可能になってるかも知れんし
278デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 18:54:14.88ID:CZzEz7+S TS使っても現状anyだらけで、意味あるんかいなって思う
279デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 19:25:27.12ID:iBRAurlT >>278
そうはならんやろ……。たまにas使ったりはするけど
そうはならんやろ……。たまにas使ったりはするけど
280デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:10:18.31ID:uIoFdyUA281デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:14:12.10ID:iBRAurlT282デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:20:33.04ID:uIoFdyUA283デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:23:51.07ID:aaWoihJJ ベンチ
https://rawgit.com/krausest/js-framework-benchmark/master/webdriver-ts-results/table.html
を見ると素のJSが一番速い
ついでなんだかよく分からんフレームワークを2つ挟んで、
solidっていう非vDOM系のJSフレームワーク、
ついでやっとwasm-bindgen
wasm-bindgenってのはRustでwasmやる基礎ライブラリだからフレームワークまで行かない(素で使うのはキツイ)
Rustスレでドヤ顔で貼られてたdominatorってフレームワークはそれよりずーっと右(遅い)
DOMのAPIがwasm側に提供されてない現状でUIフレームワークにwasmベースのものを選ぶのはバカのすること
DOMの関わらない演算ヘビーな処理に特出しでwasmモジュールを使う、といったやり方が当面は賢いだろう
https://rawgit.com/krausest/js-framework-benchmark/master/webdriver-ts-results/table.html
を見ると素のJSが一番速い
ついでなんだかよく分からんフレームワークを2つ挟んで、
solidっていう非vDOM系のJSフレームワーク、
ついでやっとwasm-bindgen
wasm-bindgenってのはRustでwasmやる基礎ライブラリだからフレームワークまで行かない(素で使うのはキツイ)
Rustスレでドヤ顔で貼られてたdominatorってフレームワークはそれよりずーっと右(遅い)
DOMのAPIがwasm側に提供されてない現状でUIフレームワークにwasmベースのものを選ぶのはバカのすること
DOMの関わらない演算ヘビーな処理に特出しでwasmモジュールを使う、といったやり方が当面は賢いだろう
284デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 20:36:42.87ID:iBRAurlT285デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 21:00:19.65ID:N8HP2BZx 結局tsなんていらんかったんや
286デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 21:58:30.80ID:30tM/jBf >>282
Reactがあまりにも遅すぎなんだな
しかしそれでもReactがこれだけ使われてるということはDOM操作の速さは気にしなくて良いってことか
つまりWasmでも全く問題ないという結論になってしまうな
Reactがあまりにも遅すぎなんだな
しかしそれでもReactがこれだけ使われてるということはDOM操作の速さは気にしなくて良いってことか
つまりWasmでも全く問題ないという結論になってしまうな
287デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:17:09.49ID:iBRAurlT >>286
いや、ベンチマークテストの内容見ればわかるけど、Reactでそんな処理しないだろみたいな内容あるよ。苦手な処理がいくつか刺さった感じ。コードの小ささに降ったPreactより結果が悪い事からもそれが読み取れる。
遅いWasmで問題無いという結論の持って行き方もちょっと筋道立ってないように感じる。
いや、ベンチマークテストの内容見ればわかるけど、Reactでそんな処理しないだろみたいな内容あるよ。苦手な処理がいくつか刺さった感じ。コードの小ささに降ったPreactより結果が悪い事からもそれが読み取れる。
遅いWasmで問題無いという結論の持って行き方もちょっと筋道立ってないように感じる。
288デフォルトの名無しさん
2021/11/10(水) 22:18:43.57ID:Ey/Tzzo2 どういうDOM操作を行うかあらかじめわかっているならよけいなオーバーヘッドがないvanillaが速いのが道理だけど
このベンチマーク自体はどういう意味があるんかね。
このベンチマーク自体はどういう意味があるんかね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【次の一手】台湾問題で小林よしのり氏が私見「まさに戦争前夜」「ただちに徴兵制を敷いて、高市支持者を最前線へ」… ★3 [BFU★]
- 高市首相答弁を“引き出した”立民・岡田克也氏が改めて説明「なぜ慎重な答弁をされなかったのか。非常に残念に思っている」 ★4 [ぐれ★]
- 【速報】日本産牛肉の対中国輸出再開協議が中止 ★2 [おっさん友の会★]
- 毛寧(もう・ねい)報道官「中国に日本の水産品の市場は無い」 高市首相の国会答弁に「中国民衆の強い怒り」 [ぐれ★]
- 【速報】中国、水産物輸入停止と通達 「処理水」理由、日本政府へ ★8 [おっさん友の会★]
- 【外交】前台湾総統・馬英九氏、高市首相発言に「台湾を危険にさらす」台湾海峡の問題は「両岸の中国人が自ら話し合うべき」 [1ゲットロボ★]
- Bloomberg「やり過ぎた中国、高市首相の政策遂行手助け」 [481941988]
- 【高市悲報】なんか優しそうな普通の人「政治のことは分からんけど小野田紀美さんはメディアを嫌ってるところとか好き☺」 [771977901]
- 杉村太蔵、新人議員時代の「料亭行ってみたい」発言を回顧 「コメンテーターから『日本は終わった』とまで言われた」 [309323212]
- 高市コイン、ガチで156円突入へwwwwwwwwww [246620176]
- 中国政府、日本人のビザ免除停止、鬼滅の刃公開停止を検討へ [271912485]
- 日本人気付く「今思うとアメリカとも中国とも上手くやれてた安倍晋三ってガチで凄かったんだな」 [218488394]
