!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024
↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。
・当スレにRubyのソースコード類を書くことを禁ず
・Ruby等、Pythonではないプログラミング言語での回答類・質問を書くのも禁止
・「Ruby では」「Rubyでは」「Rails」正規表現→「^クソチョンw$」をNGワード登録推奨
・エラーを解決したいときは、かならず
エラー文(勝手に省略orスクショうp等の横着禁止)と
おま環(Pythonのバージョン番号+OS名とバージョン+IDE名)を書け。
★Pythonのソースコードを5ちゃんに直貼はインデントが崩壊するので、
↓等のコードうp用サイトに貼ってきてくだしあ。(スクリーンショットをうpる「横着」禁止)
ttps://techiedelight.com/compiler/ Run Code機能あり。
ttp://ideone.com/ デフォ設定がCなので、Pythonするには言語種選択ボタン押下がピコ手間かも。
ttp://codepad.org/ ほぼ直感的に使える。Run codeボタンあり。
ttp://pastebin.com/ まずまずシンプル。
ttp://dpaste.com/ とてもシンプル。消えるまでの日数は十分長ーく指定のこと。
◇Pythonオフィシャルサイト http://www.python.org/
◇まとめwiki ttp://python.rdy.jp/
●関連スレ● 自称初心者は↓へ
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その53
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615846784/
〇前スレ〇 Pythonのお勉強 Part64
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1600035173/
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
### END of TEMPLATE ###
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
探検
Pythonのお勉強 Part65
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb01-+D+D)
2021/05/23(日) 14:51:52.02ID:NSupjEI/02デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-7DlD)
2021/05/23(日) 15:20:20.52ID:td2gtQ6C0 >>1
乙
乙
3デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a36-srAa)
2021/05/23(日) 15:43:06.31ID:waFwHYP40 乙
4デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 977c-4Cki)
2021/05/24(月) 14:04:53.81ID:lt23bAAY0 o2py
5デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0eda-Eq2K)
2021/05/24(月) 20:40:05.66ID:i2eTwvSN0 ofey(r.p.ファインマンのペンネーム)
6デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0754-Q7kn)
2021/05/24(月) 20:51:24.02ID:kerfgHek0 Python ← これ何て読むの? ピゾン? それとも鳥ポケモンのピジョン?
7デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 634f-5zR4)
2021/05/24(月) 22:27:45.49ID:2m3l/4W10 ネタか?ピソン以外に読みようがないだろ。
8デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-+D+D)
2021/05/25(火) 09:17:27.63ID:CfN4kKfQ0 ぴちょん
9デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2702-m14i)
2021/05/25(火) 12:46:19.43ID:aNkT85Bk0 reticulated python
10デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-+D+D)
2021/05/25(火) 13:22:33.60ID:CfN4kKfQ0 れちくるぴっちょん
11デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6301-crVl)
2021/05/26(水) 04:05:34.83ID:kHNVxF3z0 これを内包表記したいのですがうまくいきません
誰か教えてください
a = int(インプットされるランダムな回数)
b = []
for i in range(a):
b.append(input().split())
誰か教えてください
a = int(インプットされるランダムな回数)
b = []
for i in range(a):
b.append(input().split())
12デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4e10-FwnR)
2021/05/26(水) 08:44:17.13ID:BKbV3EQX0 b=[input().split() for i in range(a)]
13デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6332-DmKs)
2021/05/27(木) 19:54:34.78ID:yQZkpiUk0 ここか^^
14デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-YctI)
2021/05/27(木) 20:15:05.60ID:vLMlUqXA0 if 本スレ:
print("ここです")
else:
print("ここではありません")
print("ここです")
else:
print("ここではありません")
15デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-XjYx)
2021/05/27(木) 20:47:56.75ID:XQj8L6ej0 if 本スレ.responses >= 1000:
本スレ.isActive = False
本スレ.isActive = False
16デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a02-XjYx)
2021/05/27(木) 20:54:07.81ID:XQj8L6ej0 いや、responsesには書き込み情報を格納すべきだから長さを見るためにlenに食わせるべきか
17デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a36-srAa)
2021/05/27(木) 21:51:20.17ID:I3+t17Lr0 プログラムはperlが一番いい。そう思ってた頃が僕にもありました。
18デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-a81G)
2021/05/27(木) 21:54:47.67ID:4Ku5ffLZ0 動的エクストリームプログラミングを楽しみたいならperlよりraku、そうでないならpythonだからね
19デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9702-a81G)
2021/05/27(木) 22:06:47.54ID:4Ku5ffLZ0 インフラ化してしまうと進歩が止まってしまう、perlがいい例
それを嫌ってバージョン分けたらモンガーしか付いてこなかったっていう
pythonもインフラ化しつつあるけど、perl(raku)を反面きょうしとして、参照実装は一つのcpythonのままどんどん破壊的変更加えていって欲しいと願う
それを嫌ってバージョン分けたらモンガーしか付いてこなかったっていう
pythonもインフラ化しつつあるけど、perl(raku)を反面きょうしとして、参照実装は一つのcpythonのままどんどん破壊的変更加えていって欲しいと願う
20デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1aa5-ksJK)
2021/05/27(木) 22:16:08.48ID:THQ6jHMK0 perlの敗因は色々あるが最大のものがクラスの設計
本当にgdgdになって終わった
blessってなんだよ
本当にgdgdになって終わった
blessってなんだよ
21デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b63-lMMI)
2021/05/27(木) 23:33:16.63ID:Fz8/yV/70 pythonの超初心者なんですが質問はここでいいですか?
22デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa23-wh99)
2021/05/28(金) 00:38:29.71ID:QwryzpDua perl 勉強しなくても、シェルスクリプト並に書けてしまう良さと、どんなUNIX環境でも動きそうなのと、ラリー・ウォールみたいに頭が良くなりたい憧れがあって
23デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-VV34)
2021/05/28(金) 01:12:47.27ID:Kys4wuAq0 ラリーウォール好きならperl6(raku)触ってやれよ、まだまだご執心だぞ
rakuも既存のperl5、cpanだって(大体)使える互換機能があるにも関わらず、どこの環境にもバンドルされてないね
世間のperlへの関心の無さを象徴してるよね
perl5に6からのバックポート加えてperl7にするって話すら出てくる始末
pythonはサポート期限でスパッと2.7を切って、ここ一年くらいで急速に3に置き換わってきてるのに
環境慢心違
rakuも既存のperl5、cpanだって(大体)使える互換機能があるにも関わらず、どこの環境にもバンドルされてないね
世間のperlへの関心の無さを象徴してるよね
perl5に6からのバックポート加えてperl7にするって話すら出てくる始末
pythonはサポート期限でスパッと2.7を切って、ここ一年くらいで急速に3に置き換わってきてるのに
環境慢心違
24デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a1ab-vEq5)
2021/05/28(金) 01:15:09.22ID:sScNQO170 perlが初めて覚えたプログラミング言語でオブジェクト指向も当然perlで覚えた
その後javaやって余りの簡単さに拍子抜けした
その後javaやって余りの簡単さに拍子抜けした
25デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-bBgm)
2021/05/28(金) 07:33:30.01ID:kudt9Qk30 ぱーらー☆彡
(・∀・)ゲヘラヘラ
(・∀・)ゲヘラヘラ
26デフォルトの名無しさん (スップ Sdf3-LClf)
2021/05/28(金) 13:16:09.14ID:W+fNS/lRd フォルダに同じ列数のcsvがいくつもある状態で、
各csvの最前列に1列挿入(全行ともファイル名を入れる)
各csvをマージしてcsv出力
フォルダに残ってるcsvは列挿入前のもの
というコードって可能でしょうか?
各csvの最前列に1列挿入(全行ともファイル名を入れる)
各csvをマージしてcsv出力
フォルダに残ってるcsvは列挿入前のもの
というコードって可能でしょうか?
27デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-xQfW)
2021/05/28(金) 13:26:03.41ID:9jdh2go8M 可能
28デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-IGeJ)
2021/05/28(金) 14:22:57.50ID:eNCMSwEe0 Linux のcat は、複数のファイルを連結するコマンド
29デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d305-IGeJ)
2021/05/28(金) 16:23:43.77ID:d4trihsO0 GUIアプリは作れんの?
30デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-IBCd)
2021/05/28(金) 17:02:17.83ID:6CwHnVjsa 作れる
31デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d336-exWT)
2021/05/28(金) 19:07:00.11ID:rOYw3xL10 GUIの為のpythonだと思ってる。
32デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMab-3d87)
2021/05/28(金) 19:14:10.63ID:w3cP2l9fM 変態だー
33デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-wh99)
2021/05/28(金) 19:26:55.87ID:0Zkm7NJCM Pythonで業務効率化スクリプト書き書きしてたら「君ソフトやりたいんだね!開発環境あげるよ!」ってノリでVBやらされそうになって泣いてるそうじゃないんだせめてC#にしてくれ
俺はまだ20前半だぞ
俺はまだ20前半だぞ
34デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abda-eqVy)
2021/05/28(金) 19:28:41.09ID:EVIGfz1i0 猫と蛇があれば大概の物は作れる。
by 本物のプログラマ
by 本物のプログラマ
35デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-1//T)
2021/05/29(土) 09:15:49.05ID:HMOUZDLA0 >>33
visualstudioならc#できんじゃないの?
visualstudioならc#できんじゃないの?
36デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-wh99)
2021/05/29(土) 12:17:27.36ID:J+qJCf7zM37デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5168-B6Af)
2021/05/29(土) 13:45:44.85ID:nX7VcqyJ0 思ってたのと違うから適性を模索しているのかもね
知らんけど
知らんけど
38デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 414f-4Wjq)
2021/05/29(土) 13:59:09.19ID:DLhoEVoU0 最初から土方募集じゃ人が集まらないからカッコイイ職種挙げてみただけなんじゃね?
本当にデータサイエンティストが必要な会社・業務内容だったのかな。
本当にデータサイエンティストが必要な会社・業務内容だったのかな。
39デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-wh99)
2021/05/29(土) 14:39:22.87ID:J+qJCf7zM40デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 512c-IGeJ)
2021/05/29(土) 15:37:24.62ID:ehKbAfuY0 違う仕事に回すのは、典型的な土方のだまし採用
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA がよく言ってる。
自分の成長が見込めない・低給料の仕事なら、転職すべきって
こういう事を言うから、KENTAはIT 経営者から、ボロクソに批判されるけど
YouTube で有名な雑食系エンジニア・KENTA がよく言ってる。
自分の成長が見込めない・低給料の仕事なら、転職すべきって
こういう事を言うから、KENTAはIT 経営者から、ボロクソに批判されるけど
41デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM4b-IOy6)
2021/05/29(土) 16:17:26.96ID:bLO4cS7pM ガイジの先生の話は聞いてないぞ
42デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-nsU9)
2021/05/29(土) 19:00:57.96ID:EnveV0300 データサイエンス頑張ってる会社は外部発信してるはず
論文発表、特許取得、技術ブログとか
論文発表、特許取得、技術ブログとか
43デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-UWT8)
2021/05/29(土) 19:40:20.94ID:ux58CXsc044デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-VV34)
2021/05/29(土) 19:44:59.19ID:IXQtb8W70 無償で良い環境広まったから相対的に人気ないけど、VSは決して悪い環境じゃないぞ
金取るだけの価値はある
金取るだけの価値はある
45デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abda-OWrW)
2021/05/29(土) 19:45:41.03ID:XrsIdb/I0 >>36
焼きそばを焼きませんか?
焼きそばを焼きませんか?
46デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/05/29(土) 19:47:51.77ID:iHOz/GBhd .NETだけ触るけどpwshは良いものだぞ
pandas
pandas
47デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/05/29(土) 19:48:04.85ID:iHOz/GBhd みたいなことできたり
48デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-xQfW)
2021/05/29(土) 19:48:10.14ID:RPRA9hwK0 windowsmobile
49デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4Wjq)
2021/05/29(土) 19:51:41.63ID:Ve9o3ODf0 なんでpythonのパッケージ名はjavaに比べてこんなに短いんですか?
衝突とかしないんですか
衝突とかしないんですか
50デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-wh99)
2021/05/29(土) 19:55:35.16ID:ki0n+4KP051デフォルトの名無しさん (ワッチョイ abda-OWrW)
2021/05/29(土) 19:58:29.91ID:XrsIdb/I052デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9302-wh99)
2021/05/29(土) 20:04:27.10ID:ki0n+4KP053デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-bBgm)
2021/05/29(土) 20:25:37.95ID:9eA0IGVX0 >>45
なっつかしーwwwwwww
なっつかしーwwwwwww
54デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b95f-D/jZ)
2021/05/30(日) 10:25:50.52ID:ssDmNHo+055デフォルトの名無しさん (エアペラ SDb3-lO2l)
2021/05/30(日) 12:41:08.27ID:iRmMbAc+D Javaは言語としてもクソだし、
ライセンスもクソ化して擁護のしようがない
ライセンスもクソ化して擁護のしようがない
56デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-4Wjq)
2021/05/30(日) 12:41:40.51ID:pHBXpALq0 知りたいことに答えてくださいよ
57デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM75-3d87)
2021/05/30(日) 13:25:36.44ID:rqQ1SzjIM >>49
パッケージ名はasキーワードを使ってリネームして使うことが多いし、javaと違ってインポートした識別名は常にパッケージ名と一緒に記述するのが一般的だから、むしろjavaより衝突する機会は少ないよ。
import numpy as np
a = np.Hoge()
みたいな感じで。
一方javaはパッケージまるごとリネームができないから、打鍵数や読みやすさのためワイルドカードでまとめてimportしてしまうことも多く、むしろ衝突を気にする必要がある場面に出くわすことが多い
>>55
oracle製のjreが有料化しただけでopenjdkは無料だしamaやmsの公式ビルドも手に入るから大して影響ないよ
パッケージ名はasキーワードを使ってリネームして使うことが多いし、javaと違ってインポートした識別名は常にパッケージ名と一緒に記述するのが一般的だから、むしろjavaより衝突する機会は少ないよ。
import numpy as np
a = np.Hoge()
みたいな感じで。
一方javaはパッケージまるごとリネームができないから、打鍵数や読みやすさのためワイルドカードでまとめてimportしてしまうことも多く、むしろ衝突を気にする必要がある場面に出くわすことが多い
>>55
oracle製のjreが有料化しただけでopenjdkは無料だしamaやmsの公式ビルドも手に入るから大して影響ないよ
58デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-b5Yi)
2021/05/30(日) 13:42:59.18ID:XDG7jkcL0 >>57
スレチだからあれだけど、あんだけビルド分けてたら逆に混乱しないか?
スレチだからあれだけど、あんだけビルド分けてたら逆に混乱しないか?
59デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-jviM)
2021/06/02(水) 14:25:00.95ID:2kIxGI3Ra そういやなんでpythonはモジュール名をリネームして使う人が多いんだろう
単純に打鍵数の問題?
ややこしい気がして自分で書く場合はリネームせずに使ってるわ
単純に打鍵数の問題?
ややこしい気がして自分で書く場合はリネームせずに使ってるわ
60デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-VV34)
2021/06/02(水) 15:02:12.93ID:UfLjqhXv0 古いのと新しいのとを別の名前でp使いたい時でしょう?
asかましとけばバージョンを変えるのが楽
安定版と差分をas同じ名前で交互に実行しながら、簡易CI的な開発をしてる
もちろんサードのモジュールにも
特にnumpyみたいな環境に合わせてバイナリ用意してたり、無かったらビルド、みたいのはpythonじゃない部分でコケて面倒なので分けたい
結構早めに3.10に変えたんだけど、すぐは対応してなかったので、3.8のsite-packagesのnumpyを__変数やバージョン情報をリネームしてimport numpy38 as npでとりあえず動かす的な
例外吐いたらそこを手直し、大体単なるバージョンチェック
エディタで置換や仮想環境で複数インストールよりずっと手軽
asかましとけばバージョンを変えるのが楽
安定版と差分をas同じ名前で交互に実行しながら、簡易CI的な開発をしてる
もちろんサードのモジュールにも
特にnumpyみたいな環境に合わせてバイナリ用意してたり、無かったらビルド、みたいのはpythonじゃない部分でコケて面倒なので分けたい
結構早めに3.10に変えたんだけど、すぐは対応してなかったので、3.8のsite-packagesのnumpyを__変数やバージョン情報をリネームしてimport numpy38 as npでとりあえず動かす的な
例外吐いたらそこを手直し、大体単なるバージョンチェック
エディタで置換や仮想環境で複数インストールよりずっと手軽
61デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 16:23:58.53ID:/D9jbvvwd python3.4 -10のインタプリタと対応するsite-packageが存在してやがるわ
稀に特定マイナーバージョン決め打ちしてくるパッケージがあるよね
そのままか、what's new in python 3.x見て少し弄れば最新で動くのが殆どだろうに
3共有のsite-packageに入りたがる子はいいパッケージ
稀に特定マイナーバージョン決め打ちしてくるパッケージがあるよね
そのままか、what's new in python 3.x見て少し弄れば最新で動くのが殆どだろうに
3共有のsite-packageに入りたがる子はいいパッケージ
62デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 16:47:05.75ID:/D9jbvvwd venvも標準化されたことだし、ローカルに複数インタプリタが存在する意味ってないよね?
pipにrequirments.txt吐かせても、管轄外のやメンテされてないのは手動移行だな
張り切ってお掃除しよう
pipにrequirments.txt吐かせても、管轄外のやメンテされてないのは手動移行だな
張り切ってお掃除しよう
63デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 16:54:07.85ID:/D9jbvvwd 生pickleやら明示的な.pyc呼び出しは互換性無いかな
もしunix系でマイナーバージョンのシバン使ってると置換が面倒かも?
subprocessのような外部呼び出しでわざわざ.pyを起動するようなアクロバティックなケースだけど
いずれにせよ分かりやすいエラー吐いてくれるか
もしunix系でマイナーバージョンのシバン使ってると置換が面倒かも?
subprocessのような外部呼び出しでわざわざ.pyを起動するようなアクロバティックなケースだけど
いずれにせよ分かりやすいエラー吐いてくれるか
64デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 17:09:44.85ID:gy1kE7tLd unix向けに無闇に#!pythonとソースの頭におまじない付けるのはやめといた方がいいかもね
セットアップ時のインタプリタパスへのシバンに展開されるらしいから
環境無いから具体的にどんなシバンになるか検証してないけど、まあとりあえず文句は来てない
セットアップ時のインタプリタパスへのシバンに展開されるらしいから
環境無いから具体的にどんなシバンになるか検証してないけど、まあとりあえず文句は来てない
65デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 17:25:43.09ID:hv7mrdKld シバンが必要な時ってそんなにあるか
実装を気にさせない為に.py抜きでコマンドを提供するエントリーポイントのみでは
インポートされるモジュールに付けても混乱の元だし、__main__でテストを提供する時もpython -m modnameで呼ぶのだから、インタプリタは既に決まっている
少なくともライブラリの類に付いてたら作者の常識を疑うわ
実装を気にさせない為に.py抜きでコマンドを提供するエントリーポイントのみでは
インポートされるモジュールに付けても混乱の元だし、__main__でテストを提供する時もpython -m modnameで呼ぶのだから、インタプリタは既に決まっている
少なくともライブラリの類に付いてたら作者の常識を疑うわ
66デフォルトの名無しさん (スフッ Sdb3-VV34)
2021/06/02(水) 17:41:26.41ID:V+ibwLMOd どことは言わんが、整理してたら割と沢山付いてる事に気づいてしまった
俺が何か見落としてるのか?逆に不安になってくる
俺が何か見落としてるのか?逆に不安になってくる
67デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sac5-jviM)
2021/06/02(水) 19:19:53.58ID:2kIxGI3Ra68デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d902-VV34)
2021/06/02(水) 19:28:29.17ID:UfLjqhXv0 俺が勝手に思い付いて勝手にこうやってるよ、ってだけなので、あんまり真に受けないでね
公式docには(俺の知る限り)そんな事書いてないので
公式docには(俺の知る限り)そんな事書いてないので
69デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-KVJ/)
2021/06/02(水) 19:50:45.54ID:MQqyJtdNM tk,wx,npとか必ず使う
有名どころは使ったほうがわかりやすい
有名どころは使ったほうがわかりやすい
70デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2197-UWT8)
2021/06/03(木) 08:15:13.89ID:Nz5dmiB80 shebangが必要なのは、システムビルトインのPythonを使って、そのシステム向けのスクリプトを作るときだけという印象。
/usr/binとか/usr/local/binに.pyの拡張子なしでスクリプトを置く感じかな。
それ以外では害しかない感じがする。
あくまでも個人の感想です。
/usr/binとか/usr/local/binに.pyの拡張子なしでスクリプトを置く感じかな。
それ以外では害しかない感じがする。
あくまでも個人の感想です。
71デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-moxv)
2021/06/03(木) 13:18:22.92ID:ClZK22Hj0 <td>915</td><td>410</td>
これを一行で
所持金915円 購入金額410円 残金505円
って置き換え出来る人書き方教えてください
これを一行で
所持金915円 購入金額410円 残金505円
って置き換え出来る人書き方教えてください
72デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-moxv)
2021/06/03(木) 13:33:08.25ID:ClZK22Hj0 すみません解決できました 失礼しました
73デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4101-moxv)
2021/06/03(木) 17:52:53.41ID:ClZK22Hj0 すみませんまた
C:\\Users\\a12021-06-03.jpg
これを
C:\Users\a12021-06-03.jpg
こうおきかえたいのですが、どうやってもできないんですが何とかやるほうほうはありますか?
C:\\Users\\a12021-06-03.jpg
これを
C:\Users\a12021-06-03.jpg
こうおきかえたいのですが、どうやってもできないんですが何とかやるほうほうはありますか?
74デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a11f-vEq5)
2021/06/03(木) 18:00:25.08ID:c+vVtn7G0 あー、それpythonじゃ不可能だよ
rubyなら簡単にできるんだけどね‥
rubyなら簡単にできるんだけどね‥
75デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2021/06/03(木) 18:11:36.74ID:z4cztZ+j0 普通にreplaceすればいいだけでしょ
76デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-IOy6)
2021/06/03(木) 18:19:33.23ID:b8UYWy0n0 いいからRubyやっててくれ
マジで
マジで
77デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 915f-xQfW)
2021/06/03(木) 18:23:13.61ID:TC3OfZNq0 こうやって解決出来ましたって報告は無いの?
78デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2b63-6ypv)
2021/06/03(木) 18:23:28.23ID:BVnHspSa0 ruby使いを簡単に抹消したい
79デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab2c-6obV)
2021/06/03(木) 18:29:18.94ID:KpUqe2sA0 思えばPythonの歴史は迫害と苦難の日々であった。
先人は雑草を喰らい 泥水をすすり 同朋の屍を乗り越え
それでも脱皮を繰り返し 止むことなく匍匐前進を続けたのだ。
立ち上がれ!!Pythonを手にする全ての者達よ。
地を這う屈辱の時代に別れを告げ
栄光を手にするその日まで共に闘おうではないか!!
同朋に繁栄を!! 異教徒に滅びを!! 滅せよ 偽りの赤い宝石!!
ジークPython!! ジークPython!! ジークPython!!
先人は雑草を喰らい 泥水をすすり 同朋の屍を乗り越え
それでも脱皮を繰り返し 止むことなく匍匐前進を続けたのだ。
立ち上がれ!!Pythonを手にする全ての者達よ。
地を這う屈辱の時代に別れを告げ
栄光を手にするその日まで共に闘おうではないか!!
同朋に繁栄を!! 異教徒に滅びを!! 滅せよ 偽りの赤い宝石!!
ジークPython!! ジークPython!! ジークPython!!
80デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ab2c-6obV)
2021/06/03(木) 18:36:42.22ID:KpUqe2sA0 じょ、冗談ですよw
怒っちゃ嫌w
怒っちゃ嫌w
81デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM05-wh99)
2021/06/03(木) 18:37:14.46ID:Mgr1m45wM バックスラッシュ周りはraw文字列使うといいよ
82デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-KVJ/)
2021/06/03(木) 18:52:35.41ID:V5avL01LM なんとか
a=r"\\"
r"C:\\Users\\a12021-06-03.jpg".replace(r"\\",a[0])
a=r"\\"
r"C:\\Users\\a12021-06-03.jpg".replace(r"\\",a[0])
83デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM4b-KVJ/)
2021/06/03(木) 19:04:04.05ID:V5avL01LM chr(92)だな
84デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-2Amd)
2021/06/03(木) 20:34:34.64ID:z4cztZ+j0 末尾にバックスラッシュ1個とか奇数個書きたい時は
raw文字列では無理なので普通のリテラルでエスケープする
raw文字列では無理なので普通のリテラルでエスケープする
85デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d01-uikQ)
2021/06/04(金) 03:04:37.68ID:GNTts5NP0 >>82
文字列からのインデックス指定でそんなことができるのか、ありがとう
文字列からのインデックス指定でそんなことができるのか、ありがとう
86デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4ad9-Ee3U)
2021/06/04(金) 17:50:17.18ID:lsiE54JO0 ブラックリストとかも知らん世代なのか?
ネットで良くない行為とかはもちろんだめだし
脱ぐとかはマジでやめとけ 企業のデータ収集能力をなめすぎだろう
ネットで良くない行為とかはもちろんだめだし
脱ぐとかはマジでやめとけ 企業のデータ収集能力をなめすぎだろう
87デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-EDrR)
2021/06/04(金) 18:07:42.58ID:R+LrNzmp0 蛇なんだから脱皮と言いたまえ
88デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-Maj3)
2021/06/04(金) 18:29:06.30ID:KW9LBHqo0 ボクのオチンチンも脱皮しそうです
89デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8663-IO17)
2021/06/04(金) 18:41:56.05ID:3rxFsIot0 チョッキン
90デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2501-gpJ8)
2021/06/04(金) 18:48:00.24ID:Y2IGjeBA0 私のおっPython触る?❤
91デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-Ep+2)
2021/06/07(月) 01:21:37.26ID:CC2PWKK5a >>73
# print('\\') # 実行結果:\
# print('\\\\') # 実行結果:\\
print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
# print('\\') # 実行結果:\
# print('\\\\') # 実行結果:\\
print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
92デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-7vXX)
2021/06/07(月) 05:42:08.72ID:faCSe2qcM >>91
> print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
それ元の文字列がすでに
C:\Users\a12021-06-03.jpg
になってるぞ
普通にraw string使った方がわかりやすいと思う
print(r'C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace(r'\\', r'\'))
> print('C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace('\\\\', '\\'))
それ元の文字列がすでに
C:\Users\a12021-06-03.jpg
になってるぞ
普通にraw string使った方がわかりやすいと思う
print(r'C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.replace(r'\\', r'\'))
93デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a932-q6/V)
2021/06/07(月) 09:18:47.80ID:/nSN2LWu0 円円円円
94デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0a01-UPQK)
2021/06/07(月) 11:03:16.04ID:TK3hG12A0 >>92
それだとSyntaxErrorになるでしょ
それだとSyntaxErrorになるでしょ
95デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-7vXX)
2021/06/07(月) 11:30:46.01ID:LAk6UibMM >>94
ありゃホントだ
raw string でも r'¥'' ⇒ ¥' みたいなエスケープのためか ¥ じゃ終われないんだな
うっかりしてたわ、すまん
print(r'C:¥¥Users¥¥a12021-06-03.jpg'.replace(r'¥¥', '¥¥'))
ってやるしかないのかな?
これだと .replace('¥¥¥¥', '¥¥') とあんまり変わんない気がしてきた…
ありゃホントだ
raw string でも r'¥'' ⇒ ¥' みたいなエスケープのためか ¥ じゃ終われないんだな
うっかりしてたわ、すまん
print(r'C:¥¥Users¥¥a12021-06-03.jpg'.replace(r'¥¥', '¥¥'))
ってやるしかないのかな?
これだと .replace('¥¥¥¥', '¥¥') とあんまり変わんない気がしてきた…
96デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM2e-pa8K)
2021/06/07(月) 12:24:00.10ID:HYlmmNaAM replace(r'¥¥', '¥¥')じゃ何も起こらないけどな。
なぜ文字コード変えたし
なぜ文字コード変えたし
97デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-7vXX)
2021/06/07(月) 13:37:38.30ID:faCSe2qcM >>96
> replace(r'¥¥', '¥¥')じゃ何も起こらないけどな。
???
print(r'[¥¥]' '[¥¥]')
[¥¥][¥]
だよ?
> なぜ文字コード変えたし
ああすまんPCで確認したからや
> replace(r'¥¥', '¥¥')じゃ何も起こらないけどな。
???
print(r'[¥¥]' '[¥¥]')
[¥¥][¥]
だよ?
> なぜ文字コード変えたし
ああすまんPCで確認したからや
98デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM39-pa8K)
2021/06/07(月) 14:50:14.51ID:4MLoy8uUM 95で突然文字がエスケープ文字(バックスラッシュ)から本物の円記号に変わってしまったんよ
99デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-IO17)
2021/06/07(月) 15:56:58.90ID:5VEcM7bu0 まぁ、ふつうにRaw Stringをつかうなら
.replace(r'\\', '\\')
だろな
.replace(r'\\', '\\')
だろな
100デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a963-IO17)
2021/06/07(月) 16:07:05.29ID:JkXH3Yy40 あんま意味ないけど、こんな方法でもいいのか
.replace(r'\\', chr(92))
chrは文字参照にしないと弾かれちゃった
.replace(r'\\', chr(92))
chrは文字参照にしないと弾かれちゃった
101デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ntkl)
2021/06/09(水) 10:14:09.51ID:lYreuUeSa >>73
# str.replace (Python method, in Built-in Types)
# Return a copy of the string with all occurrences of substring old replaced by new. If the optional argument count is given, only the first count occurrences are replaced.
# 文字列をコピーし、現れる部分文字列 old 全てを new に置換して返します。オプション引数 count が与えられている場合、先頭から count 個の old だけを置換します。
# 3つのJavaのうち左端から2つ目までのJavaをRubyにreplace
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'.replace('Java', 'Ruby', 2) ) # パイソン/Ruby/パイソン/Ruby/パイソン/Java
# print( 'Python2'[::-1] ) # 2nohtyP
# 3つのJavaのうち右端から2つ目までのJavaをRubyにreplace
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'[::-1].replace('Java'[::-1], 'Ruby'[::-1], 2)[::-1] ) # パイソン/Java/パイソン/Ruby/パイソン/Ruby
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'[::-1].replace('avaJ', 'ybuR', 2)[::-1] ) # こっちでもOK
# str.replace (Python method, in Built-in Types)
# Return a copy of the string with all occurrences of substring old replaced by new. If the optional argument count is given, only the first count occurrences are replaced.
# 文字列をコピーし、現れる部分文字列 old 全てを new に置換して返します。オプション引数 count が与えられている場合、先頭から count 個の old だけを置換します。
# 3つのJavaのうち左端から2つ目までのJavaをRubyにreplace
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'.replace('Java', 'Ruby', 2) ) # パイソン/Ruby/パイソン/Ruby/パイソン/Java
# print( 'Python2'[::-1] ) # 2nohtyP
# 3つのJavaのうち右端から2つ目までのJavaをRubyにreplace
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'[::-1].replace('Java'[::-1], 'Ruby'[::-1], 2)[::-1] ) # パイソン/Java/パイソン/Ruby/パイソン/Ruby
print( 'パイソン/Java/パイソン/Java/パイソン/Java'[::-1].replace('avaJ', 'ybuR', 2)[::-1] ) # こっちでもOK
102デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa11-ntkl)
2021/06/09(水) 10:31:48.97ID:lYreuUeSa str.replace(old, new[, count])
>>73
str.split(sep=None, maxsplit=-1)
文字列を sep をデリミタ文字列として区切った単語のリストを返します。maxsplit が与えられていれば、最大で maxsplit 回分割されます (つまり、リストは最大 maxsplit+1 要素になります)。 maxsplit が与えられないか -1 なら、分割の回数に制限はありません (可能なだけ分割されます)。
sep が与えられた場合、連続した区切り文字はまとめられず、空の文字列を区切っていると判断されます(例えば '1,,2'.split(',') は ['1', '', '2'] を返します)。引数 sep は複数の文字にもできます (例えば '1<>2<>3'.split('<>') は ['1', '2', '3'] を返します)。区切り文字を指定して空の文字列を分割すると、 [''] を返します。
sep が指定されていないか None の場合、異なる分割アルゴリズムが適用されます。連続する空白文字はひとつのデリミタとみなされます。また、文字列の先頭や末尾に空白があっても、結果の最初や最後に空文字列は含まれません。よって、空文字列や空白だけの文字列を None デリミタで分割すると [] が返されます。
print( 'Python Java Ruby'.split() ) # ['Python', 'Java', 'Ruby']
print( 'Python Java Ruby'.split()[::-1] ) # ['Ruby', 'Java', 'Python']
print( 'Python,Chon,Ruby'.split(',', maxsplit=1) ) # ['Python', 'Chon,Ruby']
lst = 'C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.split('\\') # ['C:', 'Users', 'a12021-06-03.jpg']
print( lst[0] + '/' + lst[1] + '/' + lst[2] ) # C:/Users/a12021-06-03.jpg
>>73
str.split(sep=None, maxsplit=-1)
文字列を sep をデリミタ文字列として区切った単語のリストを返します。maxsplit が与えられていれば、最大で maxsplit 回分割されます (つまり、リストは最大 maxsplit+1 要素になります)。 maxsplit が与えられないか -1 なら、分割の回数に制限はありません (可能なだけ分割されます)。
sep が与えられた場合、連続した区切り文字はまとめられず、空の文字列を区切っていると判断されます(例えば '1,,2'.split(',') は ['1', '', '2'] を返します)。引数 sep は複数の文字にもできます (例えば '1<>2<>3'.split('<>') は ['1', '2', '3'] を返します)。区切り文字を指定して空の文字列を分割すると、 [''] を返します。
sep が指定されていないか None の場合、異なる分割アルゴリズムが適用されます。連続する空白文字はひとつのデリミタとみなされます。また、文字列の先頭や末尾に空白があっても、結果の最初や最後に空文字列は含まれません。よって、空文字列や空白だけの文字列を None デリミタで分割すると [] が返されます。
print( 'Python Java Ruby'.split() ) # ['Python', 'Java', 'Ruby']
print( 'Python Java Ruby'.split()[::-1] ) # ['Ruby', 'Java', 'Python']
print( 'Python,Chon,Ruby'.split(',', maxsplit=1) ) # ['Python', 'Chon,Ruby']
lst = 'C:\\Users\\a12021-06-03.jpg'.split('\\') # ['C:', 'Users', 'a12021-06-03.jpg']
print( lst[0] + '/' + lst[1] + '/' + lst[2] ) # C:/Users/a12021-06-03.jpg
103デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-vM8G)
2021/06/13(日) 18:07:51.60ID:zqo8oPDWr http://up-img.net/img.php?mode=JPG&id=22075
画像で失礼します
factorial関数の引数に空のリストaを初期値として渡していて
なぜか再帰呼び出しのときに自動的にaを更新してくれているのですが
どうなってるのですか?
6行目を
return n * factorial(n - 1, a)
としたときの結果と同じ挙動だったので質問しました
画像で失礼します
factorial関数の引数に空のリストaを初期値として渡していて
なぜか再帰呼び出しのときに自動的にaを更新してくれているのですが
どうなってるのですか?
6行目を
return n * factorial(n - 1, a)
としたときの結果と同じ挙動だったので質問しました
104デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr87-vM8G)
2021/06/13(日) 18:28:59.60ID:zqo8oPDWr すみません、解決しました
デフォルト値として設定した
空のリスト[]が保管された場所を変数aが参照するのでデフォルト値は始めの1回のみ代入されるみたいでした
デフォルト値として設定した
空のリスト[]が保管された場所を変数aが参照するのでデフォルト値は始めの1回のみ代入されるみたいでした
105デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b5-nisE)
2021/06/14(月) 21:46:52.90ID:IFOIcKOa0 Pythonでの描画の保存について質問です。
白地の窓の中にマウスで描画した図形をPNG形式で保存するアプリを作成したいです。
TkinterのCanvas Widgetで描画しましたが、ポストスクリプト形式でしか保存できないようです。
@TkinterのCanvas Widget以外で、描画した図形をPNG形式で保存できるWidgetはありますか?
Aもしくは、GhostScriptなどを使わずにポストスクリプト形式をPNG形式に変換する方法はありますか?
どちらか簡単そうな方を教えて下さい。
白地の窓の中にマウスで描画した図形をPNG形式で保存するアプリを作成したいです。
TkinterのCanvas Widgetで描画しましたが、ポストスクリプト形式でしか保存できないようです。
@TkinterのCanvas Widget以外で、描画した図形をPNG形式で保存できるWidgetはありますか?
Aもしくは、GhostScriptなどを使わずにポストスクリプト形式をPNG形式に変換する方法はありますか?
どちらか簡単そうな方を教えて下さい。
106デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-nisE)
2021/06/14(月) 22:21:47.08ID:PnvF6K5p0 PSならPILみたいなので画像変換出来そうだけどね
スッタクホバースロローに書いてそう
スッタクホバースロローに書いてそう
107デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfda-LBwx)
2021/06/14(月) 23:35:52.16ID:00nQT5bL0 Skia-python は駄目?
108デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfbb-rNq0)
2021/06/14(月) 23:43:32.97ID:VOy4fGQR0 スッタカバースロローから拾ってきた
import PIL
canvas.postscript(file="canvas.ps")
PIL.Image.open("canvas.ps").save("canvas.png", "png")
import PIL
canvas.postscript(file="canvas.ps")
PIL.Image.open("canvas.ps").save("canvas.png", "png")
109デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-PunZ)
2021/06/15(火) 00:25:36.78ID:ew+QebtU0 pythonでword扱いたいのですが、word本文中の指定範囲に入力されたlatex形式の数式をwordの数式にしてword形式で出力することはできませんか?
110デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fff0-PunZ)
2021/06/15(火) 00:26:43.08ID:ew+QebtU0 >>109
入力形式はwordでもテキストでも大丈夫です
入力形式はwordでもテキストでも大丈夫です
111デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f302-TiLz)
2021/06/15(火) 12:00:44.78ID:vhbon9Jn0 >>108
外部実装無し?psインタプリタ実装ってすごいね、結構複雑な言語なのに
外部実装無し?psインタプリタ実装ってすごいね、結構複雑な言語なのに
112デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4381-hhwl)
2021/06/15(火) 20:46:35.29ID:6hHtjeJV0 pythonを勉強し始めたんですけど、コードを写してコメントでどういう処理をして
いるのかを書くという勉強方法でも問題ないですか?
またprogateの無料のところは終わらせたんですけど、課金する価値はありますか?
いるのかを書くという勉強方法でも問題ないですか?
またprogateの無料のところは終わらせたんですけど、課金する価値はありますか?
113デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffa5-QS4R)
2021/06/15(火) 20:59:56.34ID:/tfRbTz30 2chねらの平均年齢を察するにprogateやったことある奴はいない
なので「価値あった!やるべき!」という答えが欲しいか
「価値無い 本読め」「やらなくても出来る」という答えが欲しいか
なので「価値あった!やるべき!」という答えが欲しいか
「価値無い 本読め」「やらなくても出来る」という答えが欲しいか
114デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-nisE)
2021/06/15(火) 21:27:46.95ID:EaOrIZYg0115デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2301-3TMs)
2021/06/15(火) 21:59:38.79ID:yRZkQbY30 勉強する目的によるね
趣味なら好きにすればいいし
機械学習エンジニアを目指すなら統計学の勉強した方がいい気がする
趣味なら好きにすればいいし
機械学習エンジニアを目指すなら統計学の勉強した方がいい気がする
116デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3302-nPHq)
2021/06/15(火) 23:30:02.35ID:NWTMJvL80 月額で1000円ちょいか
短期集中して学べる性格と環境なら課金してもいいんじゃない
だらだらと1ヶ月以上かかりそうなら本買ったほうがいい気がする
あとやるにしてもpythonコースだけやとそんな量ないから課金したらいくつか別コースやらんと損やよ
課金する前に他に何コースやるかざっとリストアップしたほうがいい
短期集中して学べる性格と環境なら課金してもいいんじゃない
だらだらと1ヶ月以上かかりそうなら本買ったほうがいい気がする
あとやるにしてもpythonコースだけやとそんな量ないから課金したらいくつか別コースやらんと損やよ
課金する前に他に何コースやるかざっとリストアップしたほうがいい
117105 (ワッチョイ 03b5-nisE)
2021/06/16(水) 05:01:03.72ID:7SuHuO6o0118105 (ワッチョイ 03b5-nisE)
2021/06/16(水) 05:02:47.90ID:7SuHuO6o0119デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b5-nisE)
2021/06/16(水) 05:15:19.79ID:7SuHuO6o0 Pythonで24bppのPNG画像を8bppに変換する方法を教えて下さい。
ある関数にPNG画像を入力したいのですが、
その関数が期待している入力は8bpp(画像のプロパティで見ると「ビットの深さ」が「8」)のPNG画像で、
自分が画像を生成すると24bppになってしまいます。
そこでPythonで8bppに変換したいのですが、検索しても見つかりません。
生成した画像がカラーになっていたので、グレースケールに変えたのですが、まだ24bppのままです。
どうかヒントだけでもお願いします。
ある関数にPNG画像を入力したいのですが、
その関数が期待している入力は8bpp(画像のプロパティで見ると「ビットの深さ」が「8」)のPNG画像で、
自分が画像を生成すると24bppになってしまいます。
そこでPythonで8bppに変換したいのですが、検索しても見つかりません。
生成した画像がカラーになっていたので、グレースケールに変えたのですが、まだ24bppのままです。
どうかヒントだけでもお願いします。
120デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf68-nisE)
2021/06/16(水) 08:05:43.40ID:2Z9s0Z3v0 >>119
単に減色するだけじゃ駄目なのかい?
単に減色するだけじゃ駄目なのかい?
121デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f302-TiLz)
2021/06/16(水) 08:21:35.37ID:drc75L4c0 >>118
やはりか
gsはクロスプラットフォームだしGPL版もあるしそんなデカくないし、避ける理由が気になる
ps吐けるライブラリは、大体内部的に最も精緻に描画できるpsコード生成で処理してるはずなので
自動生成コードを手直ししたり、
pythonの充実した文字列処理や補完(f文字列等)はpsコード生成と相性がよい
マルチパラダイムを謳うpythonで唯一カバー出来ないパラダイムの言語だし、とてもエレガントなので、pythonの次に学ぶべきプログラミング言語としてイチ推し
やはりか
gsはクロスプラットフォームだしGPL版もあるしそんなデカくないし、避ける理由が気になる
ps吐けるライブラリは、大体内部的に最も精緻に描画できるpsコード生成で処理してるはずなので
自動生成コードを手直ししたり、
pythonの充実した文字列処理や補完(f文字列等)はpsコード生成と相性がよい
マルチパラダイムを謳うpythonで唯一カバー出来ないパラダイムの言語だし、とてもエレガントなので、pythonの次に学ぶべきプログラミング言語としてイチ推し
122デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f302-TiLz)
2021/06/16(水) 08:26:45.04ID:drc75L4c0 あ、cpythonに含まれてるtclとsql(ite3)に次いでね
123デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1361-nisE)
2021/06/16(水) 12:38:10.09ID:ZVJtADZD0 >>119
Pillowで.convert("P")や.convert("L")
Pillowで.convert("P")や.convert("L")
124デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 03b5-nisE)
2021/06/16(水) 19:36:36.95ID:7SuHuO6o0125デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-+KkV)
2021/06/23(水) 18:52:03.97ID:Z7fMxROSM ゴキブリクソチョンw
126デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM67-+KkV)
2021/06/23(水) 19:42:28.54ID:Z7fMxROSM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
127デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9d5f-6DSo)
2021/07/18(日) 17:19:24.54ID:Oc/lXohE0 入門python3の第2版購入しようか迷うな、初版持ってるけど
128デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5a63-xL6t)
2021/07/18(日) 18:13:59.01ID:AfUbkail0 入門書なんて新しいのいる?
129デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daec-zEwL)
2021/07/18(日) 20:26:57.74ID:NhceeTkq0 入門書自体に興味あるなら翻訳プロジェクトに参加してみて!
130デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768f-kbnc)
2021/07/21(水) 11:15:20.79ID:XxFGdU690 型アノテーションて使いすぎると可読性が悪くなるね
131デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69bb-xL6t)
2021/07/21(水) 11:36:11.40ID:DRpAsVIU0 最近のpythonって迷走してるの?
132デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-LFeW)
2021/07/21(水) 11:48:16.39ID:8TJjfBeq0 貢献者に先進的(笑)なコミュニティから来た人が増えたからか
言語仕様に対するスタンスが全く保守的ではなくなったね
言語仕様に対するスタンスが全く保守的ではなくなったね
133デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69bb-xL6t)
2021/07/21(水) 11:52:48.43ID:DRpAsVIU0 そうか、残念だな
pythonの保守的なところが好きだったんだが
pythonの保守的なところが好きだったんだが
134デフォルトの名無しさん (ワッチョイ daec-zEwL)
2021/07/21(水) 11:58:09.92ID:NGAZSU430 python4kで構文マクロとりいれて失敗した機能はぜんぶマクロ実装
パフォーマンス低くて誰も新規では使わなくなる
この線で
パフォーマンス低くて誰も新規では使わなくなる
この線で
135デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7610-Z2hU)
2021/07/21(水) 12:20:16.52ID:SzaeBOf70 ✖︎python遅い
⭕pythonは言語ではない
◎pythonは他言語で書かれたモジュールを統合的に呼び出すインターフェースとしてのDSLであり、「たまたま」チューリング完全になってしまった為、完全性を悪用してpythonで計算をしようとする不届き者が後を絶たない
https://mobile.twitter.com/4th_no_fon/status/1203593444595122176
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
⭕pythonは言語ではない
◎pythonは他言語で書かれたモジュールを統合的に呼び出すインターフェースとしてのDSLであり、「たまたま」チューリング完全になってしまった為、完全性を悪用してpythonで計算をしようとする不届き者が後を絶たない
https://mobile.twitter.com/4th_no_fon/status/1203593444595122176
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
136デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 768f-kbnc)
2021/07/21(水) 13:37:02.55ID:XxFGdU690 Perlの教訓を生かしてクソ化はしないと思うけど分からんな
137デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9501-ajCd)
2021/07/21(水) 13:47:16.84ID:ReBJp7Ll0 アノテーションとか型ヒントって使ってる?
これらが必要な大規模プロジェクトではPython使わないだろうし
これらが必要な大規模プロジェクトではPython使わないだろうし
138デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 69bb-xL6t)
2021/07/21(水) 13:52:18.27ID:DRpAsVIU0139デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a36-QoKG)
2021/07/21(水) 14:14:54.59ID:gMAXTpLu0 python と Qt は相性がいいので、なんの問題もありません。
140デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFfa-E0YB)
2021/07/21(水) 14:41:39.85ID:tLNE75oVF141デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-LFeW)
2021/07/21(水) 15:24:52.32ID:8TJjfBeq0142デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7663-LFeW)
2021/07/21(水) 15:25:31.43ID:8TJjfBeq0 あ、型推論は言語じゃなくてタイプチェッカー側の問題だってのは分かってて言ってますよ
143デフォルトの名無しさん (エアペラ SDfa-OQLx)
2021/07/21(水) 15:33:10.12ID:IGa+JIrHD ユーザーがアホだらけだったのを見極められなかった
144デフォルトの名無しさん (エアペラ SDfa-OQLx)
2021/07/21(水) 15:33:29.87ID:IGa+JIrHD のがPerlの失敗
145デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7db5-xL6t)
2021/07/21(水) 16:41:59.37ID:uEK1z8QH0146デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8963-xL6t)
2021/07/21(水) 17:18:37.87ID:TKfBhEfR0 3.8.11ってバイナリは提供されないんだな
3.10がまだなのに、もう切り捨てかよ
3.10がまだなのに、もう切り捨てかよ
147デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d2c-Y2Xx)
2021/07/22(木) 04:47:12.36ID:dVsNA21T0 バイバイなり
148デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2b-3Ulr)
2021/07/23(金) 09:05:25.63ID:5czHabf10 Python使ってAPIで予めエクセルに記載した証券コードの現在の株価をエクセルで吐き出す
ってのをやりたいけど、yahoo finance API を使ってできる?
また、その場合の難易度ってどのくらい?初級者でもできそう?
ってのをやりたいけど、yahoo finance API を使ってできる?
また、その場合の難易度ってどのくらい?初級者でもできそう?
149デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-ercp)
2021/07/23(金) 09:17:06.54ID:xavdVVU+0 できる
簡単
終了
簡単
終了
150デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-LEtx)
2021/07/23(金) 09:22:00.49ID:TyRlfvp70 ネットに幾らでもサンプル落ちてそう
151デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b2b-3Ulr)
2021/07/23(金) 09:29:15.73ID:5czHabf10 そうか、ではやってみる
152デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-QsN2)
2021/07/23(金) 10:37:18.91ID:/NbHkvLd0 できるけどあんまり当たらないよ
ものすごく当たるんだったら
みんな既に使っていて
みんな大金持ちになっているよね
ものすごく当たるんだったら
みんな既に使っていて
みんな大金持ちになっているよね
153デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b993-jIx1)
2021/07/23(金) 10:47:17.47ID:bUng5Nek0 え?
API使って現在の株価を吐き出すのに外れるの?
Yahoo finance APIがポンコツってこと?
API使って現在の株価を吐き出すのに外れるの?
Yahoo finance APIがポンコツってこと?
154デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-TOGs)
2021/07/23(金) 13:18:07.34ID:Nx0yKcVz0 ほとんどの人が負けるのは、
下がる時に買って、上がる時に売るから
勝つには、上がる時に買って、下がる時に売らないといけない。
このアルゴリズムを見つけるのが困難
最も簡単に勝つ方法は、ダウ。
下がる幅が小さい割に、上がる幅が大きいから。
長期間やると、どの指標よりも特になる
例えば、100 → 70 → 120
一旦下がっても、結局上がって、元よりも増える
これがダウ以外だと、
100 → 50 → 110
みたいな感じで、ダウよりも戻り方が小さい
下がる時に買って、上がる時に売るから
勝つには、上がる時に買って、下がる時に売らないといけない。
このアルゴリズムを見つけるのが困難
最も簡単に勝つ方法は、ダウ。
下がる幅が小さい割に、上がる幅が大きいから。
長期間やると、どの指標よりも特になる
例えば、100 → 70 → 120
一旦下がっても、結局上がって、元よりも増える
これがダウ以外だと、
100 → 50 → 110
みたいな感じで、ダウよりも戻り方が小さい
155デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1324-p8kO)
2021/07/23(金) 13:24:16.87ID:ArPG9ttJ0 文章を理解できないアホがなんか言ってる
156デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b0-EAvU)
2021/07/23(金) 14:03:23.37ID:c2hWXBFi0 下がってから買って上がってから売ればいい。つまりドルコスト平均法。
157デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-znMD)
2021/07/23(金) 14:05:19.75ID:rVA6SWhy0 株で儲けたいなんて書いてないのに
ちゃんと読もうね
ちゃんと読もうね
158デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-QsN2)
2021/07/23(金) 14:38:15.96ID:vbn0KvNU0 結局儲け話になる事を想定して釘を刺したのか
勝手に思いを巡らせて暴走して書いたのか
脈絡からすると後者なんだろうな
勝手に思いを巡らせて暴走して書いたのか
脈絡からすると後者なんだろうな
159デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-Hgw+)
2021/07/23(金) 15:48:44.61ID:wuSSuWa0F マジレスすると
>下がってから買って上がってから売ればいい
長期なら利益出るかも知れないが動くまで何年もかかる
短期なら薄利多売で回す必要があるが手数料もそれだけ増えて損する
>下がってから買って上がってから売ればいい
長期なら利益出るかも知れないが動くまで何年もかかる
短期なら薄利多売で回す必要があるが手数料もそれだけ増えて損する
160デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-LEtx)
2021/07/23(金) 16:11:43.29ID:TyRlfvp70 株の勝ち方の話題なんて誰も出して無かったのにな
161デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5d-znMD)
2021/07/23(金) 17:01:01.27ID:DDGorfhJa 国語テストの点数低そう
162デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-QsN2)
2021/07/23(金) 17:29:31.94ID:vbn0KvNU0 国語で思い出した
表記ゆれをルールで修正するのではなく
機械学習で修正してる人居ます?
参考にされたドキュメントがあれば教えてほしい
表記ゆれをルールで修正するのではなく
機械学習で修正してる人居ます?
参考にされたドキュメントがあれば教えてほしい
163デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-ercp)
2021/07/24(土) 01:02:37.97ID:EWhbzpnt0 表記ゆれの修正とかtextlintしか知らなかったわ
機械学習のやつとかあるんだな
機械学習のやつとかあるんだな
164デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-isbc)
2021/07/24(土) 01:19:18.60ID:qjdp6Xo70 >>162
機械学習といえるかどうかわからないがSudachiPyには代表表記を取り出す機能がある
機械学習といえるかどうかわからないがSudachiPyには代表表記を取り出す機能がある
165デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 03:28:50.54ID:mxtYPh7F0 pythonを学び始めようと思っている高校生です。
webサイトでの支払いができないので、書籍を使い学習しようと考えているのですが、初心者には厳しいでしょうか?
また、将来は機械学習に触れたいのですが、そのための学習の進め方や、得た知識をアウトプットする手段、
機械学習に手を出すのに最低限必要となるスキルがどの程度なのか教えていただけると幸いです。
webサイトでの支払いができないので、書籍を使い学習しようと考えているのですが、初心者には厳しいでしょうか?
また、将来は機械学習に触れたいのですが、そのための学習の進め方や、得た知識をアウトプットする手段、
機械学習に手を出すのに最低限必要となるスキルがどの程度なのか教えていただけると幸いです。
166デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b9b1-p8kO)
2021/07/24(土) 03:33:57.43ID:KIZqGmNf0 なかなか良い釣り質問だ
上から目線のレスが山のように付くと予想
上から目線のレスが山のように付くと予想
167デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 03:37:39.13ID:mxtYPh7F0 釣りではないです。知識不足で情報の選別が大変なので、ただただご教示頂きたいと思っています。
168デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-lmp+)
2021/07/24(土) 05:13:45.99ID:P/JYsM2f0 >>167
別にprogateみたいなWebサービス使わなくても書籍で十分やれる
まずはPythonの入門書を1つ終わらせてながら、ついでにGitの辺り覚えれば良い
分からない事あったら5chで聞いてもいいし
DiscordにPythonコミュニティもあるからそこで聞くのも良い
別にprogateみたいなWebサービス使わなくても書籍で十分やれる
まずはPythonの入門書を1つ終わらせてながら、ついでにGitの辺り覚えれば良い
分からない事あったら5chで聞いてもいいし
DiscordにPythonコミュニティもあるからそこで聞くのも良い
169デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-xIv+)
2021/07/24(土) 06:07:11.25ID:LgxXeocX0 pytorchの資料無料で公開されていたような
170デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-BVCK)
2021/07/24(土) 06:28:48.11ID:NqvULpAd0 京大のPython教本も公開されてなかったっけ?
171デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-xIv+)
2021/07/24(土) 06:44:47.30ID:LgxXeocX0 Googleアカウントがあるなら colab無料分だけで
結構いけるよね
結構いけるよね
172デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 07:23:37.78ID:mxtYPh7F0 >>168,169,170,171
ご回答ありがとうございます。非常に参考になります。
ご回答ありがとうございます。非常に参考になります。
173デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 07:35:09.58ID:mxtYPh7F0 気になる点があるので、重ね重ね質問失礼します。
・pytonの後にGitというアドバイスがありますが、機械学習をする上でGitを学ぶメリットは
どの程度あるのでしょうか?学習できる時間が限られているので優先順位や有用性を知りたいです。
・colabについて調べてみたところ機械学習の教育や研究用の開発環境と出てきたのですが、
pythonの基礎知識が不足している人間が触っていいものなのでしょうか?
・pytorchの資料無料が公開されていると書かれていますが、プログラミングにおける「資料」というのは
どのような意味があり、どのようにしてそれを学習に役立てれば良いのでしょうか?
素人質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけると幸いです。
・pytonの後にGitというアドバイスがありますが、機械学習をする上でGitを学ぶメリットは
どの程度あるのでしょうか?学習できる時間が限られているので優先順位や有用性を知りたいです。
・colabについて調べてみたところ機械学習の教育や研究用の開発環境と出てきたのですが、
pythonの基礎知識が不足している人間が触っていいものなのでしょうか?
・pytorchの資料無料が公開されていると書かれていますが、プログラミングにおける「資料」というのは
どのような意味があり、どのようにしてそれを学習に役立てれば良いのでしょうか?
素人質問で申し訳ございませんが、ご教示いただけると幸いです。
174デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-xIv+)
2021/07/24(土) 08:15:31.30ID:LgxXeocX0175デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 08:18:00.53ID:mxtYPh7F0176デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa15-Y5NE)
2021/07/24(土) 09:05:29.56ID:Bp1vk1lKa 学習する時間が限られてるなら、尚更とりあえず手を動かすのが良いよ
177デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-BVCK)
2021/07/24(土) 09:48:30.50ID:NqvULpAd0 だね。言葉と一緒で使うのが上達の近道
178デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-znMD)
2021/07/24(土) 10:50:27.65ID:RAWJjNzF0 線形代数、微分積分、統計学も勉強しておくといいよ
機械学習の仕事に就くと使うから
機械学習の仕事に就くと使うから
179デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-lmp+)
2021/07/24(土) 10:52:14.28ID:P/JYsM2f0 >>173
>・pytonの後にGitというアドバイスがありますが、機械学習をする上でGitを学ぶメリットは
>どの程度あるのでしょうか?学習できる時間が限られているので優先順位や有用性を知りたいです。
Gitはバージョン管理ツールで、機械学習というよりプログラミング全般でよく使われる
ぶっちゃけ基本的なコマンドとかよく使うコマンドだけなら1〜2時間で学習できるから
Pythonと一緒に覚えていくと今後が格段に楽になる
>・pytonの後にGitというアドバイスがありますが、機械学習をする上でGitを学ぶメリットは
>どの程度あるのでしょうか?学習できる時間が限られているので優先順位や有用性を知りたいです。
Gitはバージョン管理ツールで、機械学習というよりプログラミング全般でよく使われる
ぶっちゃけ基本的なコマンドとかよく使うコマンドだけなら1〜2時間で学習できるから
Pythonと一緒に覚えていくと今後が格段に楽になる
180デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-TOGs)
2021/07/24(土) 12:09:14.86ID:zz8rVX090 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
基本情報技術者資格、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript なども必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
git はここには書いていないけど、これらの技術よりも、はるかに常識。
すべての言語・プロジェクトで使うものは、
基本情報技術者資格、プログラミング言語、Linux, Docker, AWS, VSCode, git。
すべての言語で、Docker Compose までが初心者用コース
基本情報技術者資格、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript なども必要
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
git はここには書いていないけど、これらの技術よりも、はるかに常識。
すべての言語・プロジェクトで使うものは、
基本情報技術者資格、プログラミング言語、Linux, Docker, AWS, VSCode, git。
すべての言語で、Docker Compose までが初心者用コース
181デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 12:33:17.45ID:mxtYPh7F0 たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず手を動かしてみて、数学にも力を入れようと思います。
とりあえず手を動かしてみて、数学にも力を入れようと思います。
182デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 12:33:17.45ID:mxtYPh7F0 たくさんのご回答ありがとうございます。
とりあえず手を動かしてみて、数学にも力を入れようと思います。
とりあえず手を動かしてみて、数学にも力を入れようと思います。
183デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 12:34:40.28ID:mxtYPh7F0184デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 12:46:57.61ID:mxtYPh7F0 一通り調べてみましたが、webのみでは難易度が高いと思ったので書籍中心に学習を進め
ネット上の情報も+αとして活用してみようと思います。
また、最近ではyoutubeでプログラミングを教えている方も多いですが、あのようなコンテンツも
教材として信頼できるのかアドバイスを頂きたいです。
ネット上の情報も+αとして活用してみようと思います。
また、最近ではyoutubeでプログラミングを教えている方も多いですが、あのようなコンテンツも
教材として信頼できるのかアドバイスを頂きたいです。
185デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM33-BVCK)
2021/07/24(土) 12:57:15.92ID:9y8mtVUcM 効率的に学ぶなら講習会なり書籍通して、の方が統一性があるから良いかと。
つべとかwebのノウハウ集は分からないところが出てきたときに再度検索からする労力が必要。あと、頭の中で順不同の情報を整理出来るか。
つべとかwebのノウハウ集は分からないところが出てきたときに再度検索からする労力が必要。あと、頭の中で順不同の情報を整理出来るか。
186180 (ワッチョイ 532c-TOGs)
2021/07/24(土) 13:03:57.95ID:zz8rVX090 Ruby on Rails なら、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロン。
日本6位の2千人が入っている、超有名人
Python では、キノコード。
AWS なら、くろかわこうへいのサロン。
PHP なら、たにぐちまこと
Udemy の山浦 清透
Git の動画なら確か、たにぐちまことなど、上の何人かが作っている
日本6位の2千人が入っている、超有名人
Python では、キノコード。
AWS なら、くろかわこうへいのサロン。
PHP なら、たにぐちまこと
Udemy の山浦 清透
Git の動画なら確か、たにぐちまことなど、上の何人かが作っている
187デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-lmp+)
2021/07/24(土) 13:10:31.09ID:P/JYsM2f0 >>184
Web教材は体系的に整理されてるか微妙な所があるな
ある程度書籍で覚えてから、参考程度に見る分には良いかもね
(説明してるライブラリのバージョンによっては最新版だと上手く動かない、ってのも全然ありうるし)
Web教材は体系的に整理されてるか微妙な所があるな
ある程度書籍で覚えてから、参考程度に見る分には良いかもね
(説明してるライブラリのバージョンによっては最新版だと上手く動かない、ってのも全然ありうるし)
188デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 14:25:04.27ID:mxtYPh7F0 ご回答ありがとうございます。
皆さんの意見から、基本的には書籍中心に学習し必要があればweb教材で知識を補填する方向性に決めました。
最後に書籍で学んだ知識を効果的にアウトプットする為の方法やアドバイスが欲しいです。
やはり、とにかく手を動かして色々と試してみるのが一番でしょうか…
皆さんの意見から、基本的には書籍中心に学習し必要があればweb教材で知識を補填する方向性に決めました。
最後に書籍で学んだ知識を効果的にアウトプットする為の方法やアドバイスが欲しいです。
やはり、とにかく手を動かして色々と試してみるのが一番でしょうか…
189デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-lmp+)
2021/07/24(土) 14:52:20.92ID:P/JYsM2f0 >>188
実際に何か作るのが良いけど、多分最初は色々と厳しいから
AtCoderとかの競技プログラミングみたいなやつを齧るのもあり
(簡単な問題なら基本構文を覚えてれば十分挑戦できる)
アウトプットの練習にもなるし、プログラミングの考え方も覚えられるから個人的にはオススメ
(同時に「プログラミングの仕方は人それぞれ」っていうのも実感出来ると思う、人の答えを確認した時とか)
実際に何か作るのが良いけど、多分最初は色々と厳しいから
AtCoderとかの競技プログラミングみたいなやつを齧るのもあり
(簡単な問題なら基本構文を覚えてれば十分挑戦できる)
アウトプットの練習にもなるし、プログラミングの考え方も覚えられるから個人的にはオススメ
(同時に「プログラミングの仕方は人それぞれ」っていうのも実感出来ると思う、人の答えを確認した時とか)
190デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-znMD)
2021/07/24(土) 16:33:49.96ID:RAWJjNzF0 プログラミングは手段でしかないから
作りたいものがないと長続きしないよ
作りたいものがないと長続きしないよ
191デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-nugX)
2021/07/24(土) 19:50:39.69ID:m/7KR8A80 競プロは良い選択肢
pythonなら標準入出力で困ることもほぼないだろうし
C問題が解けるようになる頃には何かしら作れるようになってるよ
pythonなら標準入出力で困ることもほぼないだろうし
C問題が解けるようになる頃には何かしら作れるようになってるよ
192デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-nugX)
2021/07/24(土) 20:01:33.12ID:m/7KR8A80193デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-dIS9)
2021/07/24(土) 20:27:14.55ID:zU96HF8dM なんだこれ
194デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-0CkY)
2021/07/24(土) 21:37:54.92ID:mxtYPh7F0 競プロ自体は前から少し興味があったので触れてみようと思うのですが、
機械学習を目標とした場合遠回りになってしまう可能性があるのか気になります…
理解を深めるため一応触れてみて、ある程度のラインまで到達したら一旦手を引く感じがいいですかね?
クラスについては名前しか知らないので追々学ぼうと思います。
機械学習を目標とした場合遠回りになってしまう可能性があるのか気になります…
理解を深めるため一応触れてみて、ある程度のラインまで到達したら一旦手を引く感じがいいですかね?
クラスについては名前しか知らないので追々学ぼうと思います。
195デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-xIv+)
2021/07/24(土) 21:54:29.09ID:LgxXeocX0 機械学習も範囲が広いけど、どんな分野なんだろうね
196デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-znMD)
2021/07/24(土) 22:07:28.74ID:RAWJjNzF0197デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-LFrE)
2021/07/25(日) 20:38:26.61ID:Bob8PE/p0 ぶひゃー
勉強したそばから忘れてく
俺はにわとりなのか
勉強したそばから忘れてく
俺はにわとりなのか
198デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-LFrE)
2021/07/25(日) 20:41:51.92ID:Bob8PE/p0 Python3入門ノート→python2年生→python クローリング&スクレイピングって本の順に写経進めて来たけど、python クローリング&スクレイピングがいまいち理解できなくて中々進まない
htmlとcssとJavaScriptも学んだほうが理解が進みそうや
htmlとcssとJavaScriptも学んだほうが理解が進みそうや
199デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/25(日) 21:00:41.23ID:Zr2AszVi0200デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/25(日) 21:43:07.48ID:Ie3kKwwU0 図書館に、毎秒アクセスしていた香具師が、業務妨害で逮捕された!
逮捕されたくなければ、サーバーへのアクセスは、1日1回までにしておく事
基本、5ch みたいにサイトと契約して、サイトのAPI を使う。
スクレイピングできる条件は、サイトのrobots.txt に書いてある
逮捕されたくなければ、サーバーへのアクセスは、1日1回までにしておく事
基本、5ch みたいにサイトと契約して、サイトのAPI を使う。
スクレイピングできる条件は、サイトのrobots.txt に書いてある
201デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b963-3Z6B)
2021/07/25(日) 21:55:32.41ID:jSgxLzPI0 XVIDEOの視聴は1日1回までにしておく事
202デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-LEtx)
2021/07/25(日) 22:11:17.32ID:F74cWNOq0 本探してて1日に10回ぐらいアクセスしてしまったワイは捕まるんか…?
203デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b965-bSA8)
2021/07/25(日) 23:59:57.81ID:rsPyhD4T0 カーソル移動がクッソ面倒くさいんですけど、何かいい方法ありますかね。Windowsです
204デフォルトの名無しさん (エアペラ SDcd-jIx1)
2021/07/26(月) 00:14:56.68ID:c3JCHKi2D 何の?
205デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-QsN2)
2021/07/26(月) 00:23:20.83ID:S1cOwiu80206デフォルトの名無しさん (エアペラ SDcd-jIx1)
2021/07/26(月) 00:36:16.38ID:c3JCHKi2D それと何が違う?ってのが岡崎図書館事件だからな
システムのバグの責任をクローラ走らせた人が負う必要があるのか否かって事件
システムのバグの責任をクローラ走らせた人が負う必要があるのか否かって事件
207デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b963-3Z6B)
2021/07/26(月) 00:43:10.88ID:+KU272S80 HTTPプロトコルに従って、
リクエストを投げ、レスポンスを受取り、
ステータスでエラーが返れば、
その内容に応じて処理していけば
違法とは言いがたいだろうな
岡崎の時、それしていたかどうかはあやしい
リクエストを投げ、レスポンスを受取り、
ステータスでエラーが返れば、
その内容に応じて処理していけば
違法とは言いがたいだろうな
岡崎の時、それしていたかどうかはあやしい
208デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-ercp)
2021/07/26(月) 02:45:53.20ID:N9Vdbb1a0 まあアクセスする度に数秒待ってれば捕まることはほぼない
209デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bda-xIv+)
2021/07/26(月) 04:52:40.02ID:B6RhvbgV0 先生、図書館のシステムにnikto
を掛けても良いですか?
を掛けても良いですか?
210デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/26(月) 05:47:45.65ID:B9v6ZV500 >>207
してても、サーバ落とせば捕まる
もっというと、起訴される可能性が高い
Librahackの件は、システム側に不備があったため起訴猶予になってるけど、逆にシステムに不備がなければ起訴されてたかもって話
「1秒間隔を開ければ大丈夫」なんてのは全く根拠のないデタラメ
あと忘れがちなのは、「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点
タイミングが重なってしまって落ちた場合、当然不自然なアクセスなんて訴訟の対象になる
してても、サーバ落とせば捕まる
もっというと、起訴される可能性が高い
Librahackの件は、システム側に不備があったため起訴猶予になってるけど、逆にシステムに不備がなければ起訴されてたかもって話
「1秒間隔を開ければ大丈夫」なんてのは全く根拠のないデタラメ
あと忘れがちなのは、「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点
タイミングが重なってしまって落ちた場合、当然不自然なアクセスなんて訴訟の対象になる
211デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-ercp)
2021/07/26(月) 05:55:30.15ID:N9Vdbb1a0 今時一秒間隔でアクセスしただけで落ちる性能のサーバーなんてあるのか?
212デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/26(月) 06:04:44.46ID:B9v6ZV500 >>211
「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点が重要
複数システムがクロールしてたら、山が重なるなんて普通にありえる
運営側から見ると、リソース食いに来るコストアップ要因アクセスだからね
隙きあらば罰したい
「アクセスするのが自分以外にもいるかも」って観点が重要
複数システムがクロールしてたら、山が重なるなんて普通にありえる
運営側から見ると、リソース食いに来るコストアップ要因アクセスだからね
隙きあらば罰したい
213デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2979-p8kO)
2021/07/26(月) 06:13:26.02ID:bgca5LIE0 あたまわるそー
214デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b993-jIx1)
2021/07/26(月) 06:46:48.59ID:MO4iE+c40215デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5132-h7bd)
2021/07/26(月) 06:55:45.54ID:ZhxGqkmT0 すくれーぴんぐになるといっつも図書館持ち出して同じようなこと語りたがりが沸いてくるね
216デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-QsN2)
2021/07/26(月) 07:08:11.54ID:S1cOwiu80 持論を通すために必死なんだろうけど、具体的に何をすればNGかを明言しないと
話の元となっている>198には何も伝わっていないぞ
話の元となっている>198には何も伝わっていないぞ
217デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/26(月) 07:30:14.61ID:DTdYSzy80 いたずら電話は、100回ぐらいで有罪。
警察・図書館などの公的機関なら、10回ぐらいでも有罪にされる。
要するに業務妨害
確か、騒音婆も10回ぐらいで有罪
警察・図書館などの公的機関なら、10回ぐらいでも有罪にされる。
要するに業務妨害
確か、騒音婆も10回ぐらいで有罪
218デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/26(月) 07:35:01.75ID:B9v6ZV500 >>216
普通は警察より前にプロバイダ経由で警告が来る
だからお前はそんなにビビるなよw
岡崎の件はいきなり逮捕でかつ当事者が情報を開示してくれているので、この手の話題だと引用されるんだろ
*あと、システム業者がミスってたっていう落ちまであるし
まーいずれにしてもリスクとリターンが割に合わないんで、無知な状態で手を出す分野じゃない
普通は警察より前にプロバイダ経由で警告が来る
だからお前はそんなにビビるなよw
岡崎の件はいきなり逮捕でかつ当事者が情報を開示してくれているので、この手の話題だと引用されるんだろ
*あと、システム業者がミスってたっていう落ちまであるし
まーいずれにしてもリスクとリターンが割に合わないんで、無知な状態で手を出す分野じゃない
219217 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/26(月) 07:43:09.06ID:DTdYSzy80 たいていスクレイピングの本に書いてある。
何回もスクレイピングすると逮捕される
必ず、相手と契約して、API を使うように。
それと、robots.txt に従うように
wget, curl でも、再帰的ダウンロードのオプションがあるから危険。
リンク先を何階層までたどるか指定できるけど、
リンク先のリンク先のリンク先のと、無限にたどるから危険。
一瞬で、何千というファイルのダウンロードになってしまう
素人はそういうミスをよくするし、書き直す度にサーバーにアクセスしてテストする。
自分のパソコン内に、ファイルをダウンロードしてからテストしない
こういう事を全く知らずにやるから危険
何回もスクレイピングすると逮捕される
必ず、相手と契約して、API を使うように。
それと、robots.txt に従うように
wget, curl でも、再帰的ダウンロードのオプションがあるから危険。
リンク先を何階層までたどるか指定できるけど、
リンク先のリンク先のリンク先のと、無限にたどるから危険。
一瞬で、何千というファイルのダウンロードになってしまう
素人はそういうミスをよくするし、書き直す度にサーバーにアクセスしてテストする。
自分のパソコン内に、ファイルをダウンロードしてからテストしない
こういう事を全く知らずにやるから危険
220デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-416K)
2021/07/26(月) 08:58:43.00ID:JPK+qSgu0221デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6989-p8kO)
2021/07/26(月) 09:21:02.77ID:hV3HsXs90 >>219
るびーくんじゃないですか
るびーくんじゃないですか
222デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/26(月) 09:22:35.93ID:B9v6ZV500 >>220
警察は「罪」を認めさせるのがうまいんだよ
Librahackは過失ですらなかったが、「故意」を認めたことにより起訴猶予になった
まぁ、普通はシステム運用会社→プロバイダを通じての警告から始めるのが一般的だから、警察が最初に動くことはほとんどない
ちなみに、「システムに不備がなければアクセスしにくくなる状況も発生しえなかったので 」というのは無意味な仮定でしょ
システムが落ちたから図書館は警察に相談したんだし
警察は「罪」を認めさせるのがうまいんだよ
Librahackは過失ですらなかったが、「故意」を認めたことにより起訴猶予になった
まぁ、普通はシステム運用会社→プロバイダを通じての警告から始めるのが一般的だから、警察が最初に動くことはほとんどない
ちなみに、「システムに不備がなければアクセスしにくくなる状況も発生しえなかったので 」というのは無意味な仮定でしょ
システムが落ちたから図書館は警察に相談したんだし
223217 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/26(月) 09:31:59.42ID:DTdYSzy80 日本の裁判所・行政は、三権分立じゃなく一体化してるから、
逮捕は、100% 有罪にできる
事前打ち合わせ型の司法。
裁判官が出世するために、必ず有罪にする。
行政側を負けさせると、絶対に出世させない
外国の有罪率は50%ぐらいだけど、日本だけが100%
青汁王子は認めなかったから有罪にされたけど、
認めた徳井は不起訴になってる
自白すると、減刑で不起訴にされる事もある、という行政有利の裁量制度。
中国地方で、100人とかワイロをもらった議員が不起訴になっているのも認めたから、
ワイロを送った方だけ有罪にした
逮捕は、100% 有罪にできる
事前打ち合わせ型の司法。
裁判官が出世するために、必ず有罪にする。
行政側を負けさせると、絶対に出世させない
外国の有罪率は50%ぐらいだけど、日本だけが100%
青汁王子は認めなかったから有罪にされたけど、
認めた徳井は不起訴になってる
自白すると、減刑で不起訴にされる事もある、という行政有利の裁量制度。
中国地方で、100人とかワイロをもらった議員が不起訴になっているのも認めたから、
ワイロを送った方だけ有罪にした
224217 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/26(月) 09:44:26.83ID:DTdYSzy80 ZOZO 前澤の脱税リークも、行政がテレビ局へ情報を流している。
国会で、N国が質問したら、行政側はリークしていないと言い張った
税務解釈の違いで、別に脱税ではないけど、
テレビ局を使って、有罪に仕立てるためにイメージ操作する
だから、司法・行政・テレビ局もグルで、イメージ操作で100% 有罪にできる
和歌山カレー事件も。
近所に、ヒ素でいたずらするガキがいるけど報道されない。
犯人は主婦という、予定で決まっているから
官房機密費から毎年、1,000万円ずつ何百人の記者に、小遣いを渡しているけど、
受け取りを断ったのは、田原総一郎だけ。
すべての記者が知らないと言ってる
国会で、N国が質問したら、行政側はリークしていないと言い張った
税務解釈の違いで、別に脱税ではないけど、
テレビ局を使って、有罪に仕立てるためにイメージ操作する
だから、司法・行政・テレビ局もグルで、イメージ操作で100% 有罪にできる
和歌山カレー事件も。
近所に、ヒ素でいたずらするガキがいるけど報道されない。
犯人は主婦という、予定で決まっているから
官房機密費から毎年、1,000万円ずつ何百人の記者に、小遣いを渡しているけど、
受け取りを断ったのは、田原総一郎だけ。
すべての記者が知らないと言ってる
225デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 519b-Hgw+)
2021/07/26(月) 09:59:02.90ID:UUQ7nGaW0 >>222
>システムが落ちたから図書館は警察に相談した
それが早とちりなんだよ
システムが元から糞だったから落ちただけで
(犯人のせいですらないのに)「犯人」のせいにした業者の責任
業者は自分の手抜きがばれるのが怖かったから責任をなすりつけたのが真相
>システムが落ちたから図書館は警察に相談した
それが早とちりなんだよ
システムが元から糞だったから落ちただけで
(犯人のせいですらないのに)「犯人」のせいにした業者の責任
業者は自分の手抜きがばれるのが怖かったから責任をなすりつけたのが真相
226デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b963-3Z6B)
2021/07/26(月) 10:57:08.92ID:+KU272S80 ベンダーは不具合を認識していた
全国の図書館のソフトを黙って更新していた
岡崎は更新するタイミングがなかった
逮捕された人は、女房が出産を控えていて
警察の強迫に屈した感じ
全国の図書館のソフトを黙って更新していた
岡崎は更新するタイミングがなかった
逮捕された人は、女房が出産を控えていて
警察の強迫に屈した感じ
227217 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/26(月) 11:57:45.55ID:DTdYSzy80 警察は必ず強迫してくる。
自白調書を取れば、裁判で自白を否定しても、絶対に覆らない
裁判官は警察を勝たせて出世したいから、
裁判所で、その自白は嘘だったと言っても、絶対に認めない。
自白調書の方が、本当の事だと決めつける
裁判所は、嘘で自白をするなんて有り得ないと言う。
それで、100% 警察を勝たせる
基本、裁判をしない。自白調書だけで決める。
裁判所・警察がグルの事前打ち合わせ型。
自白調書を取って下さい。それだけで有罪にしますから
冤罪にされた人が言ってる
今でも、ボクシングの人が、死刑囚のまま。
そのくせ、世論の反発が大きいから、
死刑囚のままにしておいて、裁量によって釈放してる
裁量制度を悪用している。
その都度、自分らが有利な方へ変えられるから、裁量制度は国側有利
自白調書を取れば、裁判で自白を否定しても、絶対に覆らない
裁判官は警察を勝たせて出世したいから、
裁判所で、その自白は嘘だったと言っても、絶対に認めない。
自白調書の方が、本当の事だと決めつける
裁判所は、嘘で自白をするなんて有り得ないと言う。
それで、100% 警察を勝たせる
基本、裁判をしない。自白調書だけで決める。
裁判所・警察がグルの事前打ち合わせ型。
自白調書を取って下さい。それだけで有罪にしますから
冤罪にされた人が言ってる
今でも、ボクシングの人が、死刑囚のまま。
そのくせ、世論の反発が大きいから、
死刑囚のままにしておいて、裁量によって釈放してる
裁量制度を悪用している。
その都度、自分らが有利な方へ変えられるから、裁量制度は国側有利
228デフォルトの名無しさん (エアペラ SDcd-jIx1)
2021/07/26(月) 12:20:15.46ID:c3JCHKi2D 長文の人、日本語が怪しい箇所複数あるし、
句読点の付け方も不気味
句読点の付け方も不気味
229デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-dIS9)
2021/07/26(月) 12:20:35.60ID:2Mm0Fvzq0 お前らはいつから法律の先生になったんだクソガキども
230デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b15f-LFrE)
2021/07/26(月) 21:23:40.67ID:UhJGxNMe0 198やけど、python2年生で勉強したrequestsとbeautifulsoup4だとクローリングできないページがあったから、Seleniumを覚えたい。
ミスを恐れて勉強を先延ばしするといつまで経っても覚えられないので、本を真似しながら、安全なやり方を覚えていきたいですわ
ミスを恐れて勉強を先延ばしするといつまで経っても覚えられないので、本を真似しながら、安全なやり方を覚えていきたいですわ
231デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-BVCK)
2021/07/27(火) 02:53:02.77ID:XVh9Be2K0 戦場の絆の戦績とMSデータ吸うのに
Selenium勉強した。
バンナム認証部分でhtmlとかフォームの知識必要だったけど、認証終わっちゃえばrequestsと同じでbs4任せ出来る。
Selenium勉強した。
バンナム認証部分でhtmlとかフォームの知識必要だったけど、認証終わっちゃえばrequestsと同じでbs4任せ出来る。
232217 (ワッチョイ 532c-MYQi)
2021/07/27(火) 06:11:36.37ID:x4yitIm80 スクレイピング・ブラウザの自動操作なら、
Ruby, Selenium Webdriver, Nokogiri
例えば、ブラウザで、ユーザー名・パスワードを自動入力して、
Yahoo にログインする例を、以下に書いた
Excel VBA 質問スレ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1626565335/257
他にも、driver.execute_script で、JavaScript のソースコードも実行できる
基本、今のサイトは、HTML をスクレイピングしても、内容が取れない。
5ch みたいに空のHTMLを送って来てから、Ajax 通信で内容を取得するから
何秒かスリープするか、
Selenium Webdriver の取得timeout 時間を設定して、
指定時間だけ、要素が現れるのを待つ
基本、勝手にスクレイピングする事はない。
業務妨害で逮捕されるかも知れないから。
Google などの検索エンジンは、robots.txt を守っているから逮捕されない
基本、YouTube API, Google Maps API とか、証券各社と契約して、APIを使う
Ruby, Selenium Webdriver, Nokogiri
例えば、ブラウザで、ユーザー名・パスワードを自動入力して、
Yahoo にログインする例を、以下に書いた
Excel VBA 質問スレ Part72
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1626565335/257
他にも、driver.execute_script で、JavaScript のソースコードも実行できる
基本、今のサイトは、HTML をスクレイピングしても、内容が取れない。
5ch みたいに空のHTMLを送って来てから、Ajax 通信で内容を取得するから
何秒かスリープするか、
Selenium Webdriver の取得timeout 時間を設定して、
指定時間だけ、要素が現れるのを待つ
基本、勝手にスクレイピングする事はない。
業務妨害で逮捕されるかも知れないから。
Google などの検索エンジンは、robots.txt を守っているから逮捕されない
基本、YouTube API, Google Maps API とか、証券各社と契約して、APIを使う
233デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0bba-QsN2)
2021/07/27(火) 07:09:50.28ID:rMR0y9Ok0 コードの例はココなんかよりスットコオーバーキルとかチキータとかの方が情報一杯あるし見やすいね
234デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b8f-znMD)
2021/07/28(水) 21:11:40.61ID:KBSVgdiB0 大量のデータ100万個×100個位のデータを分析したいのと、単純にプログラムを勉強したくて、Pythonの勉強はじめたんですが、上のような大量のデータ扱うなら、エクセルとPythonはどっちが向いてるんですかね?
処理として。
処理として。
235デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 992c-L8Ka)
2021/07/28(水) 21:18:06.18ID:VcpS05nm0 セルという機能が役たたずになることは確かだ。
エクセルでもやりようはあるだろうとは思うけど。
エクセルでもやりようはあるだろうとは思うけど。
236デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 695f-BVCK)
2021/07/28(水) 21:26:05.19ID:xFraeicH0 RDBでも100カラムとかの表作ってきたら突き返すわ
237デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 937c-isbc)
2021/07/28(水) 23:24:06.58ID:erQfqyK80 100次元のデータ100万個と考えるとぜんぜん普通だけどな
いや100万個はまあまあ多いか
いや100万個はまあまあ多いか
238デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 292c-QfOS)
2021/07/29(木) 00:42:46.59ID:DpL+0B3w0 王将の餃子1日分の製造量だからね
239デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b5-QsN2)
2021/07/29(木) 00:59:26.04ID:EOE1n8Rl0240デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b963-3Z6B)
2021/07/29(木) 01:44:37.58ID:WLwj6dDv0 知ってた
今知った
今知った
241デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4901-ercp)
2021/07/29(木) 05:51:27.60ID:iEz4sRDu0 今調べたら200万個くらいになってるらしい
242デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-OwHR)
2021/07/29(木) 06:05:47.68ID:4AVEtKuA0 餃子の焼き加減の分析かぁ。。。面白そうだ
パラメータ100個考えるのもヨダレが出る
パラメータ100個考えるのもヨダレが出る
243デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d901-sDaP)
2021/07/29(木) 10:54:47.74ID:TieFIiIU0244デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13bd-JXZI)
2021/07/29(木) 14:39:01.93ID:GubJjKSL0 「餃子一日100万個」って、オッサン乙
245デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 29b5-QsN2)
2021/07/29(木) 15:08:51.34ID:EOE1n8Rl0246デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-QsN2)
2021/07/29(木) 16:46:25.92ID:QD9Lxy/Q0 データの質にもよるけど1000行ぐらいからexcelでは遅くて使い物にならなくなると思う
247デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2161-MjzU)
2021/07/31(土) 10:28:43.43ID:ufH8gsql0 ざっくりでいいからどれくらいのメモリが必要か考える。
1個のデータが1byteでおよそ100MB。100byteならおよそ1GB。
それを加工するためには(仕方によるが)2倍くらいのメモリが必要。
このくらいになれば、ぼちぼち分割とか並列化とか考え始めなければならない。
1個のデータが1byteでおよそ100MB。100byteならおよそ1GB。
それを加工するためには(仕方によるが)2倍くらいのメモリが必要。
このくらいになれば、ぼちぼち分割とか並列化とか考え始めなければならない。
248デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 56bb-ds/h)
2021/07/31(土) 10:45:24.88ID:z/SvtBD30 >>247
100byteなら10GBじゃね?
100byteなら10GBじゃね?
249デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a2c-Oj7i)
2021/07/31(土) 11:15:53.00ID:tQlroryC0 Java でも、512MB まで
ブラウザで動画とか、それ以上のものは、stream。
1行ずつ読み込んでは処理して、捨てる方式
すべてのデータを、メモリ内に保持できない
ブラウザで動画とか、それ以上のものは、stream。
1行ずつ読み込んでは処理して、捨てる方式
すべてのデータを、メモリ内に保持できない
250デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6501-OhyW)
2021/07/31(土) 12:01:41.86ID:rctoVGQd0 データ分析だと100万件 × 100のdouble行列をメモリに保持するのは普通にあるね
数億件の規模になるとアルゴリズム変えて少しずつ読むようにするけど
数億件の規模になるとアルゴリズム変えて少しずつ読むようにするけど
251デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7a02-HYiC)
2021/07/31(土) 13:11:59.38ID:QS8Qdas+0 なんかsklearnのPCAには巨大なデータ向けにバッチ処理して少しずつメモリに乗せるみたいなインターフェースが用意されていたような
どんな処理したいかはわからんけど既にライブラリ化されてたら便利だね
どんな処理したいかはわからんけど既にライブラリ化されてたら便利だね
252デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9a3f-urze)
2021/08/01(日) 01:59:19.65ID:u6WXAe420 Dask
253デフォルトの名無しさん (ワッチョイ eb10-TZWc)
2021/08/07(土) 12:35:27.59ID:99z+GGYa0254デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-v/vx)
2021/08/07(土) 13:51:24.41ID:0XNcHXej0 Pythonで
status, response_headers = headers_sent[:] = headers_set
の意味がわからないので誰か教えて。左辺はカンマ区切ってで2つの変数が書いてあるが、右辺には
変数が一つしかないように見える。以下の #(100) のところに出てくる。
____headers_set__=_[]
____headers_sent_=_[]
____def_write(data):
________if_not_headers_set:
_____________raise_AssertionError("write()_before_start_response()")
________elif_not_headers_sent:
_____________#_Before_the_first_output,_send_the_stored_headers
_____________status,_response_headers_=_headers_sent[:]_=_headers_set____#(100)
_____________sys.stdout.buffer.write(('Status:_%s\r\n'_%_status).encode("ascii"))
_____________for_header_in_response_headers:
_________________sys.stdout.buffer.write(('%s:_%s\r\n'_%_header).encode("ascii"))
_____________sys.stdout.buffer.write(('\r\n').encode("ascii"))
________sys.stdout.buffer.write(data)
________sys.stdout.buffer.flush()
status, response_headers = headers_sent[:] = headers_set
の意味がわからないので誰か教えて。左辺はカンマ区切ってで2つの変数が書いてあるが、右辺には
変数が一つしかないように見える。以下の #(100) のところに出てくる。
____headers_set__=_[]
____headers_sent_=_[]
____def_write(data):
________if_not_headers_set:
_____________raise_AssertionError("write()_before_start_response()")
________elif_not_headers_sent:
_____________#_Before_the_first_output,_send_the_stored_headers
_____________status,_response_headers_=_headers_sent[:]_=_headers_set____#(100)
_____________sys.stdout.buffer.write(('Status:_%s\r\n'_%_status).encode("ascii"))
_____________for_header_in_response_headers:
_________________sys.stdout.buffer.write(('%s:_%s\r\n'_%_header).encode("ascii"))
_____________sys.stdout.buffer.write(('\r\n').encode("ascii"))
________sys.stdout.buffer.write(data)
________sys.stdout.buffer.flush()
255デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-v/vx)
2021/08/07(土) 14:17:12.70ID:0XNcHXej0 別の場所で予め
headers_set[:] = [status,response_headers] #200
となっていたらしい。それで結局、
status, response_headers = headers_sent[:] = headers_set
は、一番左の部分への影響は、
status, response_headers = headers_set
と書いたのと同じになるということなのかな。
あと、#200の書き方も分かりにくいが、
headers_set = [status,response_headers]
と同じ意味かな?
headers_set[:] = [status,response_headers] #200
となっていたらしい。それで結局、
status, response_headers = headers_sent[:] = headers_set
は、一番左の部分への影響は、
status, response_headers = headers_set
と書いたのと同じになるということなのかな。
あと、#200の書き方も分かりにくいが、
headers_set = [status,response_headers]
と同じ意味かな?
256デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-v/vx)
2021/08/07(土) 14:33:16.03ID:0XNcHXej0 >>255
分かった。
y = x; // y は、x と同じ場所を指してしまう。
y[:] = x; // y の中身が x と同じになるだけで、y のアドレス(id)が変わらない。
ということらしいね。
知らんけど。
分かった。
y = x; // y は、x と同じ場所を指してしまう。
y[:] = x; // y の中身が x と同じになるだけで、y のアドレス(id)が変わらない。
ということらしいね。
知らんけど。
257デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-v/vx)
2021/08/07(土) 14:35:35.86ID:0XNcHXej0 >>256
yのアドレスではなく、yが指すオブジェクトのアドレスだった。
y = x は、yが指す場所を x が指すものと同じにしているだけで、
y[:] = x は、x の中身を y にコピーしているということらしいね。
yのアドレスではなく、yが指すオブジェクトのアドレスだった。
y = x は、yが指す場所を x が指すものと同じにしているだけで、
y[:] = x は、x の中身を y にコピーしているということらしいね。
258デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MMed-wLsw)
2021/08/07(土) 20:16:00.17ID:sB/XFM82M y[:]もyも同じじゃないの
ただしyが数値ならあてはまらないから
y[:]でリストだということを表現したかったんじゃ
ただしyが数値ならあてはまらないから
y[:]でリストだということを表現したかったんじゃ
259デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8b-uLuu)
2021/08/07(土) 22:07:14.58ID:8aMfs2W5M 文字列かも
260デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3136-pRoc)
2021/08/07(土) 22:52:42.57ID:zkUtZUrD0 import copy
new_array = copy.copy(array)
と同じだよね。
new_array = copy.copy(array)
と同じだよね。
261デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMeb-T+mJ)
2021/08/10(火) 16:39:21.80ID:QOeLlU4qM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
262デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6961-v/vx)
2021/08/11(水) 09:03:31.32ID:sOdrsbt70 >>258
y = x は、x が指しているオブジェクトを y も参照する様になるだけ。
Cで言えばポインタのアドレスをコピーしている感じ。
y[:] = x は、x の中身を y にコピーする。
なので、この2つは意味が違う。
y = x は、x が指しているオブジェクトを y も参照する様になるだけ。
Cで言えばポインタのアドレスをコピーしている感じ。
y[:] = x は、x の中身を y にコピーする。
なので、この2つは意味が違う。
263デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4128-qhSx)
2021/08/15(日) 18:03:04.72ID:OkFIEHRq0 新人PGをpythonのコーダーに育てるのは、
修飾子をサポートしている他の言語の新人PGを育てるよりコストがかかる印象
設計について学ぶ前に、アクセス制限のないコードに慣れるのは良くないな
修飾子をサポートしている他の言語の新人PGを育てるよりコストがかかる印象
設計について学ぶ前に、アクセス制限のないコードに慣れるのは良くないな
264デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aebb-nhnz)
2021/08/16(月) 16:58:05.48ID:tGjuSQXg0 俺の頭がポンコツすぎて、よくどの変数にどんなシェイプのテンソルを突っ込んだかを忘れちゃうんだけどさ
静的にできる範囲でテンソルのシェイプを推論して、VSCode上で表示してくれるエクステンションとかあったら教えてくれんかな?
静的にできる範囲でテンソルのシェイプを推論して、VSCode上で表示してくれるエクステンションとかあったら教えてくれんかな?
265デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-pBez)
2021/08/16(月) 17:12:42.44ID:wg/zbZxl0 っハンガリアン記法
266デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e10-dpuG)
2021/08/16(月) 17:26:39.43ID:4nk0Y6oe0267デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e546-SBAK)
2021/08/16(月) 22:39:04.19ID:ydrv8q7b0 VSCodeなんて使うから頭がポンコツになるんだ。
268デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff02-VfHF)
2021/08/22(日) 08:56:07.45ID:0Cz6ueFz0 Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています
Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます
Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ
なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?
Nimの実験的特徴 バージョン1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html
第二プログラミング言語として Rust はオススメしません Nim をやるのです
https://wolfbash.hateblo.jp/entry/2017/07/30/193412
Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる
「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
269デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-EmhF)
2021/08/23(月) 14:03:37.06ID:w/MBs66E0 なにNimって面白そう。
Cのソースに落とすんだ。これを待ってたw
Cのソースに落とすんだ。これを待ってたw
270デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-+t0h)
2021/08/23(月) 15:14:17.85ID:aOl/ySl10 ニムってなんか2ch用語に見えるw
271デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-RJcP)
2021/08/23(月) 20:04:30.30ID:DFau7J4w0 仮でも関数名にtestとつけるのやめたほうがいいと思います
272デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff33-RJcP)
2021/08/23(月) 20:05:41.02ID:DFau7J4w0 くだスレと間違えちゃった
273デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-EmhF)
2021/08/24(火) 21:51:58.87ID:e54SUqXC0 Nim却下。
Qtが使えないらしい。やっぱPythonだな。
Qtが使えないらしい。やっぱPythonだな。
274デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd1f-zSYD)
2021/08/24(火) 21:54:15.87ID:JyAMI1sBd ニマア
275デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f2c-DepB)
2021/08/25(水) 11:30:09.68ID:1Kqnm/Cc0 とくにしたいことがない場合の勉強法はどうすればいいですか
276デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-zH/y)
2021/08/25(水) 11:43:29.52ID:HwQGLaDN0 写経
勉強したい言語で書かれたオープンソースを書き写す
翻訳
使い慣れた言語で書かれたプログラムを勉強したい言語で作り直す
(逆もあるけどたぶん面白くない)
勉強したい言語で書かれたオープンソースを書き写す
翻訳
使い慣れた言語で書かれたプログラムを勉強したい言語で作り直す
(逆もあるけどたぶん面白くない)
277デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-EmhF)
2021/08/25(水) 11:47:29.27ID:eR1AG6oh0 「小林さんちのメイドラゴン」の小林さん が仕事でpython使って、プログラム組んでたw
278デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM0f-M1Ii)
2021/08/25(水) 12:15:58.01ID:1AS5wTVAM279デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f14-FcIJ)
2021/08/25(水) 12:29:54.19ID:gL6g2rst0 ん?写経は時間の無駄だよ
サンプルプログラムはコピペすればいいだけ
ソースコードを読んで自分で考えてコードを
修正しなければ力にならない
自分の頭で考えることがプログラミングなんだから
サンプルプログラムはコピペすればいいだけ
ソースコードを読んで自分で考えてコードを
修正しなければ力にならない
自分の頭で考えることがプログラミングなんだから
280デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffba-T33Q)
2021/08/25(水) 12:35:13.80ID:q1fOFa4I0 したいことも無い学習の目的は
試験のための学習なのかな?
過去問沢山解いた方が効率よさそうだが
試験のための学習なのかな?
過去問沢山解いた方が効率よさそうだが
281デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc3-m5Xe)
2021/08/25(水) 12:37:49.32ID:x+3yXgqWM その説だとRuby gaiji は理想的な
勉強法を実践している事になるなw
勉強法を実践している事になるなw
282デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa7f-Z3+k)
2021/08/25(水) 12:38:30.60ID:MCFhZ4C3a ビャーネ・ストラウストラップ
プログラミング言語C++
の練習問題を Python で解いてみたら?
答えの無い書籍の問題を地道に解くと頭使うわ。
慣れないと死にそう。
プログラミング言語C++
の練習問題を Python で解いてみたら?
答えの無い書籍の問題を地道に解くと頭使うわ。
慣れないと死にそう。
283デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5f-hKVQ)
2021/08/25(水) 14:33:49.42ID:Ib6/ThOi0 >>275
したいことなかったらする必要ない
したいことなかったらする必要ない
284デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f36-zH/y)
2021/08/25(水) 21:51:28.60ID:SUw9eUM80 再帰関数なんで動いてるかわかんないけどテスト全部通ったから、ヨシ!
285デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-JhKR)
2021/08/25(水) 23:22:42.05ID:z+lS/3lK0 :(;゙゚'ω゚'):
286デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-S944)
2021/08/26(木) 05:22:16.41ID:a0WUR1Wk0 俺もプログラミングや正規表現の文法そのものが好きでスマホにPydroid3はインストールして挙動確認とかはしてるけどPCは今は無いし作りたいものもない
Pythonやってるからにはdjangoでもやろうかなとは思ったけど目的もなくフレームワークの学習をするってクッソつまらんのよな^^;
どうしよう
Pythonやってるからにはdjangoでもやろうかなとは思ったけど目的もなくフレームワークの学習をするってクッソつまらんのよな^^;
どうしよう
287デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMc3-Z3+k)
2021/08/26(木) 08:16:27.84ID:Icv5AjkzM アップデート履歴眺めるだけで楽しくない?
288デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa63-zSYD)
2021/08/26(木) 09:30:43.60ID:zDvlWX4Ha ロゴかなんかの文字のレイアウトを自動化したいけど、やった人おる?
289デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f14-FcIJ)
2021/08/26(木) 12:14:54.39ID:56Ddk0i50 indesignとか使えよ
290デフォルトの名無しさん (スッップ Sd22-bdSh)
2021/09/01(水) 07:52:55.15ID:A3Q1UiDEd twintってライブラリ使ったことある人おる?
自分のアカウントのすべてのツイートをスクレイピングしてきたいんだが、10日前くらいまでのツイートしかとれなくて困ってる
自分のアカウントのすべてのツイートをスクレイピングしてきたいんだが、10日前くらいまでのツイートしかとれなくて困ってる
291デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 217c-oadG)
2021/09/01(水) 09:41:07.95ID:VD/Vp6r20 Twitter APIの仕様
292デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF22-4thN)
2021/09/02(木) 16:35:36.73ID:4vWPiFe2F まるチンコ
293デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 471d-FHff)
2021/09/03(金) 16:59:07.39ID:w5919iNp0 フリーランスエンジニアになってからの年収推移を公開【現在年収1000万】
https://dev-memo.net/fleelance_1000/
【実体験】仕事ができない新卒エンジニアでも月収70万フリーランスになれる理由
https://off.tokyo/blog/shinsotu-engineer-free-lancer/
フリーランスエンジニアは年収900万円までは余裕!現役フリーランスエンジニアが徹底解説
https://flytech.work/blog/8142/
フリーエンジニアの平均年収!未経験が年収1000万円を超える方法とは?
https://shikin-pro.com/guide/18633
【コラム】フリーランスは本当に自由なのだろうか?
https://zenn.dev/cat2pgm/articles/42bb40bf121342
「月100万円」稼ぐ猛者も、副業を始めるIT人材が急増している真の理由
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01572/021900001/
フリーランスエンジニアになって月100万稼いだ話
https://comblog.net/2020/07/06/freelance-100/
素人からでも「まずは月収50万以上」を目指したい方向け【フリーエンジニア・コンサル】
https://aruto.org/freelance-consulting
フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説
http://uma66.hateblo.jp/entry/2019/04/07/153119
https://dev-memo.net/fleelance_1000/
【実体験】仕事ができない新卒エンジニアでも月収70万フリーランスになれる理由
https://off.tokyo/blog/shinsotu-engineer-free-lancer/
フリーランスエンジニアは年収900万円までは余裕!現役フリーランスエンジニアが徹底解説
https://flytech.work/blog/8142/
フリーエンジニアの平均年収!未経験が年収1000万円を超える方法とは?
https://shikin-pro.com/guide/18633
【コラム】フリーランスは本当に自由なのだろうか?
https://zenn.dev/cat2pgm/articles/42bb40bf121342
「月100万円」稼ぐ猛者も、副業を始めるIT人材が急増している真の理由
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01572/021900001/
フリーランスエンジニアになって月100万稼いだ話
https://comblog.net/2020/07/06/freelance-100/
素人からでも「まずは月収50万以上」を目指したい方向け【フリーエンジニア・コンサル】
https://aruto.org/freelance-consulting
フリーランスのエンジニアやるなら45歳までに貯金5000万円作れないと死ぬ説
http://uma66.hateblo.jp/entry/2019/04/07/153119
294デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f28-bFZP)
2021/09/03(金) 22:43:28.44ID:9lDmsp++0 scrapyってなんか回りくどい感じするけど慣れたら便利。
1回きりだけじゃなくていくつかのページをスクレイピングしたいとか定期的にスクレイピングしたいってときはこれしかないなって思う。
1回きりだけじゃなくていくつかのページをスクレイピングしたいとか定期的にスクレイピングしたいってときはこれしかないなって思う。
295デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8763-KrGZ)
2021/09/03(金) 23:20:04.52ID:SwZJSE260 標準モジュールだけでやるのが漢ってもんだろ
requestsですら邪道だ
requestsですら邪道だ
296デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0701-qcXn)
2021/09/03(金) 23:49:36.97ID:Ujz2o6HE0 標準のHTMLParser使いにくすぎない?
297デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f28-bFZP)
2021/09/04(土) 02:01:55.95ID:9NR9uAWZ0 >>295
か、漢だ
か、漢だ
298デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-D+4n)
2021/09/04(土) 06:11:44.10ID:CO0BNcc30 >>295
man!
man!
299デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-bFZP)
2021/09/04(土) 14:37:21.41ID:rn5xjWG80 使ってみようと思ったことすらないw
300デフォルトの名無しさん (スッップ Sd7f-wSJv)
2021/09/04(土) 14:52:04.89ID:UkncsBXYd 今勉強してる本で後100ページくらい進むとscrapyにいきつく!
がんばるぞい
がんばるぞい
301デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f63-KrGZ)
2021/09/04(土) 16:05:06.83ID:UAkRqR2P0302デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f68-KrGZ)
2021/09/04(土) 18:32:09.62ID:gx3xt5wo0 例えば5chの色んなスレに一斉に書き込みしようとする場合は
scrapyとrequestsならscrapyの方が楽なの?
POSTする内容は一緒だからどっちも一緒だと思うけど
scrapyとrequestsならscrapyの方が楽なの?
POSTする内容は一緒だからどっちも一緒だと思うけど
303デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 87b1-nTGN)
2021/09/04(土) 18:44:38.10ID:64EBuiBh0 rubyキチさんどうぞ↓
304デフォルトの名無しさん (スプッッ Sdff-s+5L)
2021/09/04(土) 19:36:05.96ID:T3Biqcicd >>302
嵐乙
嵐乙
305デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 675f-bFZP)
2021/09/05(日) 01:17:41.24ID:PG9D7EJI0 よほど特殊なことをやろうとでも思わない限りスクリプトで5chに何か書いてやろうと考えたらまずチェックすべきはギフハブだろ。
それを思いつかない人はサクラエディタとsubversionでJavaの開発とかしてるのが向いてそう。
ちなみにソースはsubversion管理してるのに純削除禁止でコメントアウト必須な。
それを思いつかない人はサクラエディタとsubversionでJavaの開発とかしてるのが向いてそう。
ちなみにソースはsubversion管理してるのに純削除禁止でコメントアウト必須な。
306デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4793-STKI)
2021/09/05(日) 04:51:39.75ID:b8TEk+hl0 >>305
ギフハブってASKAが言ってたストーカーか
ギフハブってASKAが言ってたストーカーか
307デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea4f-1O8y)
2021/09/10(金) 01:41:48.49ID:3rzE/mpp0 pythonの学習ってpyscripterみたいな環境とjupiter labみたいなのでやるのとどっちがいいの?
対話型の方が分かりやすい?
ライブラリ周りもweb上の方が扱いやすい感じ?
対話型の方が分かりやすい?
ライブラリ周りもweb上の方が扱いやすい感じ?
308デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a668-wHYb)
2021/09/10(金) 08:02:51.66ID:eQvdaAGj0 どちらも面倒なこと無いんだし
自分で実行して有ってる方を使えば良いだけじゃ無いの?
そもそも何を目的とした学習何なんだろう?
自分で実行して有ってる方を使えば良いだけじゃ無いの?
そもそも何を目的とした学習何なんだろう?
309デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/10(金) 10:19:19.22ID:oazR15lu0 素人はジュピターと呼ぶ。
通はジュパイターと呼ぶ。
通はジュパイターと呼ぶ。
310デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-nsOY)
2021/09/10(金) 10:43:28.10ID:J5clJ+Kva どうでもいいけどスペルが違う
311デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ARqp)
2021/09/10(金) 13:10:50.13ID:lEF3i5sE0 セーラージュピターだからジュピターかな
312デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a52c-UgrS)
2021/09/10(金) 13:53:34.76ID:8klFhg3L0 Jupiter:ジュピター
Jupyter:ジュパイター
Jupyter:ジュパイター
313デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-OqYv)
2021/09/10(金) 14:33:58.96ID:/FzJ1E5D0 pythonのpyと掛けてるんだからジュパイターだろと考えていたが、案外ジュピター派が多い
314デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 66b0-luBZ)
2021/09/10(金) 16:44:12.13ID:iB/bLjDO0 作者がジュピター言うとるからジュピターやろ
315デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-zLK2)
2021/09/10(金) 17:55:22.23ID:7shZaf8JM 素人:ジュピター
通:ジュパイター
作者:ジュピター
うーむ
通:ジュパイター
作者:ジュピター
うーむ
316デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa2e-1O8y)
2021/09/10(金) 18:15:40.87ID:NTDnfUHua >>307です
ご想像通り素人なので見苦しいミス失礼
目的というかきっかけは私用でLinux使ってた時期にwineなるものを見つけて感動したんで最終的には自分でwineレベルのコードをいじってみたいなと
大人しく現状の環境で続けてみます
ご想像通り素人なので見苦しいミス失礼
目的というかきっかけは私用でLinux使ってた時期にwineなるものを見つけて感動したんで最終的には自分でwineレベルのコードをいじってみたいなと
大人しく現状の環境で続けてみます
317デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-uxnu)
2021/09/10(金) 18:32:37.72ID:RdA0A+s30 Pythonでその規模のは無理だと思う
318デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/10(金) 19:16:11.24ID:oazR15lu0 >>311
セーラー服下半身解剖って知ってる?
20年以上も前の作品でセーラームーンの同人的な官能小説なんだけどコミケとかじゃなくてマドンナメイトから出てるんだわ。
なのでkindle化もされてて今もamazonから読める。
その中でセーラー戦士の主要メンバー5人がそれぞれを性癖を踏まえて敵にあれこれされる。
なんと力自慢のセーラージュピターは
セーラー服下半身解剖って知ってる?
20年以上も前の作品でセーラームーンの同人的な官能小説なんだけどコミケとかじゃなくてマドンナメイトから出てるんだわ。
なのでkindle化もされてて今もamazonから読める。
その中でセーラー戦士の主要メンバー5人がそれぞれを性癖を踏まえて敵にあれこれされる。
なんと力自慢のセーラージュピターは
319デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6d63-dGLa)
2021/09/10(金) 19:20:34.00ID:Iatm3rlR0 エログロは話題としてちょっと・・・
320デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-OqYv)
2021/09/10(金) 19:37:28.79ID:iD2BtJw9r 作者もジュピター派か
321デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-GQlJ)
2021/09/10(金) 21:48:25.26ID:d5iI4qkK0 >>318
キモい
キモい
322デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-8jeV)
2021/09/10(金) 21:59:11.48ID:eADZZ1FX0 ジュピターの読み方だけで、こんな変態を召還しちまうとか
罪深すぎるだろう
罪深すぎるだろう
323デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-wHYb)
2021/09/10(金) 22:34:02.79ID:6R6RVOqf0 久々にssl周りをいじったが、SSLコンテキスト関連で廃止になった項目結構たくさんあるんだな
certifi使ったときの指定方法も変わってた
リクエストのリダイレクト(301,302など)時に
urllibやhttp.clientを使ってレスポンスコードを取得する方法ないかねぇ?
urlopenは勝手にリダイレクトしてしまい、その時の200が返ってきてしまう
requests使えば出来るんだが、標準モジュールだけでやろうとすると大変だ
certifi使ったときの指定方法も変わってた
リクエストのリダイレクト(301,302など)時に
urllibやhttp.clientを使ってレスポンスコードを取得する方法ないかねぇ?
urlopenは勝手にリダイレクトしてしまい、その時の200が返ってきてしまう
requests使えば出来るんだが、標準モジュールだけでやろうとすると大変だ
324デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8de0-c5DT)
2021/09/11(土) 01:06:01.24ID:4WduT/Tc0 >>323
HTTPRedirectHandlerの適宜記録するサブクラスつくって
urllib.request.build_opener([handler, ...]).open
かな
https://docs.python.org/ja/3/library/urllib.request.html
ここ読んだだけでぜんぜん試してもないけど
HTTPRedirectHandlerの適宜記録するサブクラスつくって
urllib.request.build_opener([handler, ...]).open
かな
https://docs.python.org/ja/3/library/urllib.request.html
ここ読んだだけでぜんぜん試してもないけど
325デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-l4oB)
2021/09/11(土) 01:27:35.21ID:mVKeyKXM0326デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 14:06:19.41ID:KzRGfEEm0 >>325
ホストレベル(トップページ)でしかうまく動かないんだよね
ステータスコードの取得もできないみたいだし
>>324
リダイレクトさせないハンドラを作成してbuild_openerで呼び出すという方法があった
これだと、HTTPErrorを投げてくるのでリダイレクトのステータスコードも拾えるんだけど、
結局すべてのリクエストでリダイレクト処理が別途必要になっちゃうんだよね(当たり前)
ステータスコードだけを取得できればリダイレクト自体はそのまま処理してほしいところ
python 3.x - How to disable automatic redirects in python3 urllib.request? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/52086805/how-to-disable-automatic-redirects-in-python3-urllib-request
通常のurlopenでリダイレクトがあったかどうかは、geturlで実際の(リダイレクトされた)URLが拾えるので、
リクエストと一致するかどうかでリダイレクトの有無の判定はできるんだけどねぇ
ホストレベル(トップページ)でしかうまく動かないんだよね
ステータスコードの取得もできないみたいだし
>>324
リダイレクトさせないハンドラを作成してbuild_openerで呼び出すという方法があった
これだと、HTTPErrorを投げてくるのでリダイレクトのステータスコードも拾えるんだけど、
結局すべてのリクエストでリダイレクト処理が別途必要になっちゃうんだよね(当たり前)
ステータスコードだけを取得できればリダイレクト自体はそのまま処理してほしいところ
python 3.x - How to disable automatic redirects in python3 urllib.request? - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/52086805/how-to-disable-automatic-redirects-in-python3-urllib-request
通常のurlopenでリダイレクトがあったかどうかは、geturlで実際の(リダイレクトされた)URLが拾えるので、
リクエストと一致するかどうかでリダイレクトの有無の判定はできるんだけどねぇ
327デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-l4oB)
2021/09/11(土) 14:42:58.87ID:mVKeyKXM0328デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 16:30:53.59ID:KzRGfEEm0 >>327
例で言うところの、"www.python.org"のところに
"www.example.com/foo/bar/"みたいなサブディレクトのあるURIを追加することができない
なにか方法が違うのかな?
他所にある例もホスト名のやつしか見つからないんだよね
例で言うところの、"www.python.org"のところに
"www.example.com/foo/bar/"みたいなサブディレクトのあるURIを追加することができない
なにか方法が違うのかな?
他所にある例もホスト名のやつしか見つからないんだよね
329デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-l4oB)
2021/09/11(土) 16:32:45.42ID:mVKeyKXM0330デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 16:35:27.89ID:KzRGfEEm0 あと、
> ステータスコードの取得もできないみたいだし
と書いたけど、example.com → www.example.com のようなものなら
リダイレクトのステータスコード(301 Redirect)が拾えることは確認できたので
そこは訂正
> ステータスコードの取得もできないみたいだし
と書いたけど、example.com → www.example.com のようなものなら
リダイレクトのステータスコード(301 Redirect)が拾えることは確認できたので
そこは訂正
331デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 16:41:06.66ID:KzRGfEEm0332デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 17:00:39.88ID:KzRGfEEm0 連投で申し訳ない
セキュア接続への内部リダイレクト(http://example.com → https://example.com)の場合、
307 Internal Redirect が返ってくるけど、
http.client.HTTPSConnectionだと、プロトコルは関係ないからこれは調べられないよねぇ
この場合のステータスコードの取得方法を知りませんか?
セキュア接続への内部リダイレクト(http://example.com → https://example.com)の場合、
307 Internal Redirect が返ってくるけど、
http.client.HTTPSConnectionだと、プロトコルは関係ないからこれは調べられないよねぇ
この場合のステータスコードの取得方法を知りませんか?
333デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-sVT7)
2021/09/11(土) 18:06:48.39ID:YCQOaCey0 >>332
プロトコルは関係ないってどういう意味?
レスポンスボディに関わる部分のことであれば自分でパースしてやらなければだめだけど、HTTP/Sの中にレスポンスコードまで規定されているわけだから、そこはHTTPResponseのstatusでわかるのでは?
検証してないので間違ってたらすまんけど
プロトコルは関係ないってどういう意味?
レスポンスボディに関わる部分のことであれば自分でパースしてやらなければだめだけど、HTTP/Sの中にレスポンスコードまで規定されているわけだから、そこはHTTPResponseのstatusでわかるのでは?
検証してないので間違ってたらすまんけど
334デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8de0-c5DT)
2021/09/11(土) 18:49:18.39ID:4WduT/Tc0 >>326
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/urllib/request.py#L691
ここのcode保存して、それのアクセサつくるだけやん
https://github.com/python/cpython/blob/main/Lib/urllib/request.py#L691
ここのcode保存して、それのアクセサつくるだけやん
335デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7963-wHYb)
2021/09/11(土) 21:06:53.78ID:KzRGfEEm0 >>333
最初、http.client.HTTPSConnectionを使う方法だと、
プロトコルの指定方法できず、セキュア接続か否かを明示して指定することができないようなので
プロトコルには関わっていないという意味で関係ない、と思ったんだけど、
http.client.HTTPConnection(Sなし)を使うと非セキュアで接続することになる(できる)みたいだね
内部リダイレクトでセキュア接続するサーバーだと、ことごとく"Location"が返ってきてリダイレクト必至だった
前者ではセキュア接続に対応していないサーバーでエラーが出るので
正確に判断するには場合分けが必要みたい
>>334
それはそうなんだけど、
とりあえずステイタスコードが取得ができればいいし、
数行くらいで収まる方法があればそれに越したことはないかなぁと
最初、http.client.HTTPSConnectionを使う方法だと、
プロトコルの指定方法できず、セキュア接続か否かを明示して指定することができないようなので
プロトコルには関わっていないという意味で関係ない、と思ったんだけど、
http.client.HTTPConnection(Sなし)を使うと非セキュアで接続することになる(できる)みたいだね
内部リダイレクトでセキュア接続するサーバーだと、ことごとく"Location"が返ってきてリダイレクト必至だった
前者ではセキュア接続に対応していないサーバーでエラーが出るので
正確に判断するには場合分けが必要みたい
>>334
それはそうなんだけど、
とりあえずステイタスコードが取得ができればいいし、
数行くらいで収まる方法があればそれに越したことはないかなぁと
336デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea78-9aeG)
2021/09/12(日) 08:57:18.31ID:U3Jrfr8T0 pythonanywhere上のコンソールでバックグラウンドプロセスを実行し続けてるんですけど1〜2日するとコンソール自体が再起動してるのかプロセスが終わってしまいます。CPU使用限界には全部たっしてないのですが、そういものなのでしょうか?
337デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a01-wHYb)
2021/09/12(日) 10:56:32.06ID:39uqbS7Q0 クラウドは自動でインスタンスが止まるよ
それなりのお金を出せは連続稼働が可能になるけど
それなりのお金を出せは連続稼働が可能になるけど
338デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-GwBl)
2021/09/12(日) 11:09:21.39ID:PNU8wIel0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
339デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ea78-9aeG)
2021/09/12(日) 11:29:15.68ID:U3Jrfr8T0 >>337
やっぱり無料だとそういものなんですね。
やっぱり無料だとそういものなんですね。
340デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1c-kO6w)
2021/09/12(日) 17:09:42.93ID:BBlC/Zi80 これから書籍かweb有料研修、
youtubeのいずれかで
pythonの勉強を始めたいのです
python5は古いので6にしようと
思いますが、6.10など
マイナーバージョンいくつ以上の
教材を選択すればよいでしょうか
よろしくお願いします
youtubeのいずれかで
pythonの勉強を始めたいのです
python5は古いので6にしようと
思いますが、6.10など
マイナーバージョンいくつ以上の
教材を選択すればよいでしょうか
よろしくお願いします
341デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-zLK2)
2021/09/12(日) 18:03:08.87ID:DNMhJwFT0 また未来と繋がっちゃったか
運営にメンテ依頼してくるわ
運営にメンテ依頼してくるわ
342デフォルトの名無しさん (スッップ Sd0a-ARqp)
2021/09/12(日) 19:46:19.61ID:8/tXWhkBd Perlのバージョンとごっちゃになってないか
Pythonの最新バージョンは3.9.7だぞ
Pythonの最新バージョンは3.9.7だぞ
343デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1c-kO6w)
2021/09/13(月) 10:01:31.22ID:OCi4IXIa0 大変失礼しました
バージョン2か3を確認して
3にする予定です
マイナーバージョンアップで
大きな仕様変更があると
教材の価値がなくなるかもと
最新のpythonで問題ないか
伺えればと
バージョン2か3を確認して
3にする予定です
マイナーバージョンアップで
大きな仕様変更があると
教材の価値がなくなるかもと
最新のpythonで問題ないか
伺えればと
344デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd0a-WJFT)
2021/09/13(月) 10:43:41.74ID:J+39oT/Fd 2か3だけ確認しとけば概ね問題ないと思うぞ
少なくとも入門教材のレベルでは影響が無いと思う
のちに発展的なことやるときにマイナーなライブラリが対応できてない可能性はあるけど、それはそれでその時に対応すれば良い
少なくとも入門教材のレベルでは影響が無いと思う
のちに発展的なことやるときにマイナーなライブラリが対応できてない可能性はあるけど、それはそれでその時に対応すれば良い
345デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1c-kO6w)
2021/09/13(月) 10:52:21.80ID:OCi4IXIa0 ありがとうございます
早速最新版をインストールして
勉強始めます
早速最新版をインストールして
勉強始めます
346デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-bYi3)
2021/09/13(月) 12:19:42.96ID:1Y4iWccz0 基本はstable版がいい
本当のlatestはバグある可能性ある
現在のstableは3.9.7
まぁ今のタイミングだとstable=latestだけど
ただし書籍に合わせたほうがいい
何故なら仕様変更で動かない可能性あるから
これはフレームワークやモジュールも同じ
新バージョンでガラッと変わることはないから別に最新にこだわる必要はない
あとインストール方法もvenvとかpyenvとかanacondaとか色々あるけどそこも書籍に合わせればいい
ただanacondaを使う場合pip(とそのコマンド)は使ってはいけない
代わりにcondaコマンドを使う
本当のlatestはバグある可能性ある
現在のstableは3.9.7
まぁ今のタイミングだとstable=latestだけど
ただし書籍に合わせたほうがいい
何故なら仕様変更で動かない可能性あるから
これはフレームワークやモジュールも同じ
新バージョンでガラッと変わることはないから別に最新にこだわる必要はない
あとインストール方法もvenvとかpyenvとかanacondaとか色々あるけどそこも書籍に合わせればいい
ただanacondaを使う場合pip(とそのコマンド)は使ってはいけない
代わりにcondaコマンドを使う
347デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-dgdc)
2021/09/13(月) 12:29:59.07ID:bTLuzAmVa conda と pip 混ぜてるが特に問題無いわ
348デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-bYi3)
2021/09/13(月) 12:32:01.65ID:1Y4iWccz0 なんか3.9が癖があって3.8で作ったのが動かないとか言ってるやつが居たから報告しとくw
349デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6aad-xJJl)
2021/09/13(月) 14:03:35.62ID:rRekCFYZ0 とりあえずクソチョンBot君は死ね!
まじクズだなw
ま、チョンなどその程度だとよくわかるクズだよw
まじクズだなw
ま、チョンなどその程度だとよくわかるクズだよw
350デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e1c-kO6w)
2021/09/13(月) 15:04:45.13ID:OCi4IXIa0 ありがとうございます
新し目の教材を用意して
stable版で始めます
先は長そうです
新し目の教材を用意して
stable版で始めます
先は長そうです
351デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/13(月) 19:59:32.54ID:ZWyJ+gej0 自分が相談を受けた時に返すのは
基本はminconda+conda-forge
base環境はまっさらで残す
問題がない限りはpythonもcondaもバージョン固定
メイン環境をひとつ作ってそのcloneで運用
何かモジュール入れる時はメインからクローンしたステージング環境で
大丈夫そうならメイン環境にもマージ
メイン環境も設定をこまめにバックアップ
おかしくなった気がしたらバックアップの設定ファイルからテスト環境を作って検証
基本はminconda+conda-forge
base環境はまっさらで残す
問題がない限りはpythonもcondaもバージョン固定
メイン環境をひとつ作ってそのcloneで運用
何かモジュール入れる時はメインからクローンしたステージング環境で
大丈夫そうならメイン環境にもマージ
メイン環境も設定をこまめにバックアップ
おかしくなった気がしたらバックアップの設定ファイルからテスト環境を作って検証
352デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-H+Sq)
2021/09/13(月) 20:38:02.35ID:BL0ereT50 Windows捨てろ
353デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a668-wHYb)
2021/09/14(火) 00:42:56.73ID:2R2nuFNx0 conda-forge使う必要が出た時点で依存関係が崩壊し始めなんか気持悪い
pipのVenvポータブル環境がオレにはベスト
pipのVenvポータブル環境がオレにはベスト
354デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 00:56:32.08ID:cEQHQvCwa ことばは正確じゃないけど、pythonの値渡しと参照渡しは分かりにくい
整数型でもなんでもオブジェクトで参照渡しだからかもしれないけど
コンテナ型(set除く)とそれ以外の違いというか(前者ミュータブル、後者イミュータブル)
整数型でもなんでもオブジェクトで参照渡しだからかもしれないけど
コンテナ型(set除く)とそれ以外の違いというか(前者ミュータブル、後者イミュータブル)
355デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/14(火) 01:05:58.41ID:KxfDAsDn0 その辺りの用語で言うとシャローコピーって聞いた途端に和歌山あたりのダムでバス釣りボートを回しながら「フィッシュオーーーン!」って叫ぶプロのバサー方のサングラスが思い浮かんで集中できなくなる。
(バス用語で浅いところをシャローという)
(バス用語で浅いところをシャローという)
356354 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 01:14:05.77ID:cEQHQvCwa ディープな部分は参照渡しよろしく書き換えが可能で、いちばん根っ子の参照は書き換えできなくて
357354 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 01:15:07.80ID:cEQHQvCwa ちょっと混乱しました
358354 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 01:16:47.06ID:cEQHQvCwa いちばん根っ子の書き換えができないのは同じか(c言語などと)
酔ってて不規則な発言でごめんなさい
酔ってて不規則な発言でごめんなさい
359354 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 01:18:13.98ID:cEQHQvCwa ポインタへのポインタを使わなければという意味で
とにかくスンマセン
とにかくスンマセン
360デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/14(火) 01:56:04.04ID:KxfDAsDn0 昔は「これやるとクラッシュします」なんて禁忌がザラにあったけどpythonでも知らないだけで実はあったりするのかな。
361デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-bYi3)
2021/09/14(火) 03:30:04.48ID:9vdgQNOg0 型指定出来るっぽいけど会社だとバリバリに指定するの?なんか嫌なんだけど
362デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de0f-iNZf)
2021/09/14(火) 06:44:25.19ID:8a4chmzG0 >>354
オレも同じ事を感じたわ
オレも同じ事を感じたわ
363デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/14(火) 09:06:01.16ID:KxfDAsDn0 >>361
excelの仕様書に型を1つ1つ記載するにとどまらず変数名もシステムハンガリアンだぞ。
excelの仕様書に型を1つ1つ記載するにとどまらず変数名もシステムハンガリアンだぞ。
364デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-Ix9S)
2021/09/14(火) 09:16:40.76ID:lINZyB7r0 >>354
マニュアルだと、このへんかな?
https://docs.python.org/ja/3.7/faq/programming.html#why-did-changing-list-y-also-change-list-x
まぁ、そもそもいわゆる参照渡しじゃないw
ここのコメント欄がおもしろい
https://qiita.com/ponnhide/items/cda0f3f7ac88262eb31e
マニュアルだと、このへんかな?
https://docs.python.org/ja/3.7/faq/programming.html#why-did-changing-list-y-also-change-list-x
まぁ、そもそもいわゆる参照渡しじゃないw
ここのコメント欄がおもしろい
https://qiita.com/ponnhide/items/cda0f3f7ac88262eb31e
365デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de0f-Pyw0)
2021/09/14(火) 09:19:59.29ID:8a4chmzG0 VBAとSQLの技術者として雇われているのに、突然Pythonの業務が舞い込んで環境設定とPythonの勉強を始めた。
昔やってたPascalなみに刺激的な言語だな
昔やってたPascalなみに刺激的な言語だな
366デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-bYi3)
2021/09/14(火) 09:33:59.18ID:9vdgQNOg0 Pythonの=は右辺を左辺に代入するじゃなくて左辺に右辺のオブジェクト(またはそのオブジェクトが変数などならその中身)の場所を参照させるだと思う
「→」みたいな意味
そして同じ一つのオブジェクトを2つ以上の変数が参照している場合、どれかの参照している変数を介して参照されてる変数に変更が入ろうとした場合されてる方がイミュータブルなら消去法的に新しい場所に新しいオブジェクトを作って変更させようとした変数にそこを新しく参照させる
ただし元からあったオブジェクトは他の変数に参照されたままなので消えない
当然本当は変数もオブジェクトだろうけどそれは無視してる
だから俺はcopy()等を使わない限りイミュータブルに特別な操作を加える仕様の純粋な参照渡しだと認識してるんだけど違うの?
「→」みたいな意味
そして同じ一つのオブジェクトを2つ以上の変数が参照している場合、どれかの参照している変数を介して参照されてる変数に変更が入ろうとした場合されてる方がイミュータブルなら消去法的に新しい場所に新しいオブジェクトを作って変更させようとした変数にそこを新しく参照させる
ただし元からあったオブジェクトは他の変数に参照されたままなので消えない
当然本当は変数もオブジェクトだろうけどそれは無視してる
だから俺はcopy()等を使わない限りイミュータブルに特別な操作を加える仕様の純粋な参照渡しだと認識してるんだけど違うの?
367デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-bYi3)
2021/09/14(火) 09:34:23.55ID:9vdgQNOg0 >>363
地獄で草
地獄で草
368デフォルトの名無しさん (エアペラ SD89-WJFT)
2021/09/14(火) 10:01:37.11ID:zKVnXWu5D >>366
初心者でごめん
つまりさpythonの=変数は参照だから値の代入ではないってことよね?
y=1
x=y
とあったら厳密にはx=1ではなくx=y=1になってるんだよね。
あくまでy経由の値を持っているみたいな。
んでそのあとにy=2をした場合。
内部的にはy(2)=2としてyとは別物の変数が生まれるって感じ?
だからxは相変わらずx=y=1で居られるみたいな。
y=1
x=y
y=2
z=y
y=3
とした場合
x=y=1
x=y(2)=2
y(3)=3
ってな具合に3種類のyが内部的に存在していることになる的な。
認識合っていますか?
初心者でごめん
つまりさpythonの=変数は参照だから値の代入ではないってことよね?
y=1
x=y
とあったら厳密にはx=1ではなくx=y=1になってるんだよね。
あくまでy経由の値を持っているみたいな。
んでそのあとにy=2をした場合。
内部的にはy(2)=2としてyとは別物の変数が生まれるって感じ?
だからxは相変わらずx=y=1で居られるみたいな。
y=1
x=y
y=2
z=y
y=3
とした場合
x=y=1
x=y(2)=2
y(3)=3
ってな具合に3種類のyが内部的に存在していることになる的な。
認識合っていますか?
369デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 10:11:51.71ID:mGQ5v3mKa コンテナの中身はミュータブルだけど、引数として渡されたコンテナ自体をごそっと書き換えることはできないんだよね、たしか
その辺の挙動はイミュータブルと整合するというか、区別されていないというか
その辺の挙動はイミュータブルと整合するというか、区別されていないというか
370デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-/nPW)
2021/09/14(火) 12:28:14.12ID:7mH9sQ27M ID周り見ると解決しそう
371デフォルトの名無しさん (エアペラ SD89-WJFT)
2021/09/14(火) 13:05:13.18ID:zKVnXWu5D > x=y=1
> x=y(2)=2
> y(3)=3
>
ごめん
x=y=1
z=y(2)=2
y(3)=3
ですわ。間違えた。
> x=y(2)=2
> y(3)=3
>
ごめん
x=y=1
z=y(2)=2
y(3)=3
ですわ。間違えた。
372デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a02-wHYb)
2021/09/14(火) 13:15:18.36ID:Fx0GEO8D0 ミュータブルな代入は
「結果的に」Javaのプリミティブ型の代入と
結果が同じことになるな
「結果的に」Javaのプリミティブ型の代入と
結果が同じことになるな
373デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF0a-dgdc)
2021/09/14(火) 16:10:48.05ID:eQ96wDaCF 気になる人は python のモジュールを C で描いて観ればいい
上に挙がってる疑問がほぼ全て自然に解決する
上に挙がってる疑問がほぼ全て自然に解決する
374デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-gxqX)
2021/09/14(火) 21:55:03.84ID:C+lbH1Qa0 ndarrayってクラスなんだよね?なんで普通の数と足し算とか掛け算とかできるの?
class hoge:
pass
a = hoge
a + 1.0
> TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'hoge' and 'float'
みたいなエラーにならないのは何故?
class hoge:
pass
a = hoge
a + 1.0
> TypeError: unsupported operand type(s) for +: 'hoge' and 'float'
みたいなエラーにならないのは何故?
375デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6646-CRT5)
2021/09/14(火) 22:00:10.62ID:oRqPw6Jj0376デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 22:01:04.87ID:cEgejcR6a 初学者なので ndarrayのことは知らないけど、__add__ とか、クラスではオーバーロードが簡単にできるみたいですよ
377デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/14(火) 22:02:46.10ID:cEgejcR6a あら、タッチの差で被った
失礼
失礼
378デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 492c-gxqX)
2021/09/14(火) 22:06:36.90ID:C+lbH1Qa0 君たち天才だわ
サンキュー
サンキュー
379デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-bYi3)
2021/09/14(火) 22:07:12.16ID:9vdgQNOg0 >>368
多分君は俺の説明が適切じゃなかったから勘違いしてる
芋づるみたいな感じにはなってないと思う
a = 1
b = a
これは@みたいな感じになる
そして
b = 2
としたらAの画像
print(id(変数その1), id(変数その2))とかやってみて
あとこのページhttps://medium.com/swlh/a-deep-dive-into-variables-in-python-8f55f69c3653のPass-by-Object-ReferenceがPythonのね
因みに割とどうでもいいけど
x = 1
y = 1
この2つの1は同じね
そして
x = []
y = []
この2つの[]は別ね
ミュータブルかイミュータブルかで変わるんじゃね多分
多分君は俺の説明が適切じゃなかったから勘違いしてる
芋づるみたいな感じにはなってないと思う
a = 1
b = a
これは@みたいな感じになる
そして
b = 2
としたらAの画像
print(id(変数その1), id(変数その2))とかやってみて
あとこのページhttps://medium.com/swlh/a-deep-dive-into-variables-in-python-8f55f69c3653のPass-by-Object-ReferenceがPythonのね
因みに割とどうでもいいけど
x = 1
y = 1
この2つの1は同じね
そして
x = []
y = []
この2つの[]は別ね
ミュータブルかイミュータブルかで変わるんじゃね多分

380デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e6bb-wKQc)
2021/09/15(水) 00:10:25.53ID:vAsRz4U10381デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/15(水) 00:39:20.72ID:v3lm7NNTa382デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6646-CRT5)
2021/09/15(水) 01:35:03.84ID:7W4Wv1JC0383デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-r0OX)
2021/09/15(水) 07:38:43.19ID:0p63PI41a PEP 494 -- Python 3.6 Release Schedule
3.6.15 schedule
3.6.15 final: 2021-09-04
3.6.16 and beyond schedule
Security fixes only, as needed, until 2021-12
PEP 537 -- Python 3.7 Release Schedule
3.7.12 schedule
final: 2021-09-04
3.7.13 and beyond schedule
Security fixes only, as needed, until 2023-06
PEP 596 -- Python 3.9 Release Schedule
Expected:
3.9.7: Monday, 2021-08-30
3.9.8: Monday, 2021-11-01
3.9.9: Monday, 2022-01-03
3.9.10: Monday, 2022-02-28
Final regular bugfix release with binary installers:
3.9.11: Monday, 2022-05-02
3.6.15 schedule
3.6.15 final: 2021-09-04
3.6.16 and beyond schedule
Security fixes only, as needed, until 2021-12
PEP 537 -- Python 3.7 Release Schedule
3.7.12 schedule
final: 2021-09-04
3.7.13 and beyond schedule
Security fixes only, as needed, until 2023-06
PEP 596 -- Python 3.9 Release Schedule
Expected:
3.9.7: Monday, 2021-08-30
3.9.8: Monday, 2021-11-01
3.9.9: Monday, 2022-01-03
3.9.10: Monday, 2022-02-28
Final regular bugfix release with binary installers:
3.9.11: Monday, 2022-05-02
384デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-r0OX)
2021/09/15(水) 07:41:10.30ID:0p63PI41a PEP 619 -- Python 3.10 Release Schedule
3.10.0 candidate 2: Tuesday, 2021-09-07
Expected:
3.10.0 final: Monday, 2021-10-04
Subsequent bugfix releases every two months.
PEP 664 -- Python 3.11 Release Schedule
Actual:
3.11 development begins: Monday, 2021-05-03
Expected:
3.11.0 alpha 1: Monday, 2021-10-04
3.11.0 alpha 2: Tuesday, 2021-11-02
3.11.0 alpha 3: Monday, 2021-12-06
3.11.0 alpha 4: Monday, 2022-01-03
3.11.0 alpha 5: Wednesday, 2022-02-02
3.11.0 alpha 6: Monday, 2022-02-28
3.11.0 alpha 7: Tuesday, 2022-04-05
3.11.0 beta 1: Friday, 2022-05-06
(No new features beyond this point.)
3.11.0 beta 2: Monday, 2022-05-30
3.11.0 beta 3: Thursday, 2022-06-16
3.11.0 beta 4: Saturday, 2022-07-09
3.11.0 candidate 1: Monday, 2022-08-01
3.11.0 candidate 2: Monday, 2022-09-05
3.11.0 final: Monday, 2022-10-03
Subsequent bugfix releases every two months.
3.10.0 candidate 2: Tuesday, 2021-09-07
Expected:
3.10.0 final: Monday, 2021-10-04
Subsequent bugfix releases every two months.
PEP 664 -- Python 3.11 Release Schedule
Actual:
3.11 development begins: Monday, 2021-05-03
Expected:
3.11.0 alpha 1: Monday, 2021-10-04
3.11.0 alpha 2: Tuesday, 2021-11-02
3.11.0 alpha 3: Monday, 2021-12-06
3.11.0 alpha 4: Monday, 2022-01-03
3.11.0 alpha 5: Wednesday, 2022-02-02
3.11.0 alpha 6: Monday, 2022-02-28
3.11.0 alpha 7: Tuesday, 2022-04-05
3.11.0 beta 1: Friday, 2022-05-06
(No new features beyond this point.)
3.11.0 beta 2: Monday, 2022-05-30
3.11.0 beta 3: Thursday, 2022-06-16
3.11.0 beta 4: Saturday, 2022-07-09
3.11.0 candidate 1: Monday, 2022-08-01
3.11.0 candidate 2: Monday, 2022-09-05
3.11.0 final: Monday, 2022-10-03
Subsequent bugfix releases every two months.
385デフォルトの名無しさん (スプッッ Sd0a-WJFT)
2021/09/15(水) 07:46:25.69ID:YjORmiQgd >>379
ありがとう
イミュータブルな変数はIDのみコピーするような感じね。
んで変数の書き換えをする時は、実際には書き換えではなく新しいIDと値が与えられるわけだ。
だから古いIDをコピーした方の変数は値が変わらずにいられるんだな。
初学者用の書籍とかだと変数っていう箱に値が入っていてそれを入れ替えれるってような書き方だから理解できてなかったわ。
イメージの話なんだけど、変数って箱にIDが入っているイメージ?それともIDって箱に値が入っているイメージ??
ようは新しい値に変えたい時に箱の中のIDを取っ替えるイメージなのか箱ごと別物に生まれ変わっているのか。
ありがとう
イミュータブルな変数はIDのみコピーするような感じね。
んで変数の書き換えをする時は、実際には書き換えではなく新しいIDと値が与えられるわけだ。
だから古いIDをコピーした方の変数は値が変わらずにいられるんだな。
初学者用の書籍とかだと変数っていう箱に値が入っていてそれを入れ替えれるってような書き方だから理解できてなかったわ。
イメージの話なんだけど、変数って箱にIDが入っているイメージ?それともIDって箱に値が入っているイメージ??
ようは新しい値に変えたい時に箱の中のIDを取っ替えるイメージなのか箱ごと別物に生まれ変わっているのか。
386デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8e-zdR4)
2021/09/15(水) 10:08:53.20ID:mbSC4V2UM ワイ.netおじさん。
ありがちな処理はスラスラ書けるけどリスト全体の数値を3倍するとかラムダ式とか書けない。
ループ使っちゃう。
ありがちな処理はスラスラ書けるけどリスト全体の数値を3倍するとかラムダ式とか書けない。
ループ使っちゃう。
387デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-dGLa)
2021/09/15(水) 13:20:08.05ID:0SYCiqYO0 それで何の問題もない
388デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-GQlJ)
2021/09/15(水) 14:16:37.66ID:D/QxMVbU0 >>386
同じくw
同じくw
389デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-wHYb)
2021/09/15(水) 14:33:22.28ID:Q0WJ2Zqy0 >>383
3.8は?
3.8は?
390デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-uxnu)
2021/09/15(水) 14:51:06.94ID:OXYWPFWr0 動けばとりあえずヨシ!
391デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c55f-ARqp)
2021/09/15(水) 15:08:43.60ID:a5u5/N8U0 幾三
392デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 696a-dGLa)
2021/09/15(水) 19:01:39.47ID:fHmj5hYp0 スクレイピングすると地獄へ落ちるって本当ですか?
393デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a62c-CVDm)
2021/09/15(水) 19:39:17.25ID:2r3f3nFP0 集中力が落ちて勉強に支障が出るときいたことはある。
394381 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/15(水) 21:18:20.76ID:2wMlubV4a395381 (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/15(水) 21:26:34.16ID:2wMlubV4a396デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/15(水) 23:02:57.29ID:2wMlubV4a397デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8de0-c5DT)
2021/09/16(木) 02:05:17.17ID:5Q6MGqee0 コードや変数の局所化をすすめると
読み手にも機械にも優しいという実感がないんだろう
ループおじさんは
読み手にも機械にも優しいという実感がないんだろう
ループおじさんは
398デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-sVT7)
2021/09/16(木) 06:56:32.26ID:Llo6AiOW0 >>396
あるよ、LINQでそれぞれselectとwhereが対応する
あるよ、LINQでそれぞれselectとwhereが対応する
399デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa21-ndeh)
2021/09/16(木) 07:37:06.95ID:IHzfjISGa400デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/16(木) 08:30:23.44ID:VekMZtJh0 書いてあるものは読めるんよ。
ただ自分でこうしようって書くときに
リストを順番に走査して(for)
条件に合致したら(if)
ゴニョゴニョする(処理)
って頭の中でなっちゃうから無理。
pythonはさくっと書けちゃうから余計につらい。
本を読むとそういう書き方のループはあるべき書き方よりも絶望的に遅いから辞めろと書いてあるから余計に精神に悪いわ。
Rだとそもそもループが書きにくい仕組みしてるからなんとか立ち止まって考えてる。
ただ自分でこうしようって書くときに
リストを順番に走査して(for)
条件に合致したら(if)
ゴニョゴニョする(処理)
って頭の中でなっちゃうから無理。
pythonはさくっと書けちゃうから余計につらい。
本を読むとそういう書き方のループはあるべき書き方よりも絶望的に遅いから辞めろと書いてあるから余計に精神に悪いわ。
Rだとそもそもループが書きにくい仕組みしてるからなんとか立ち止まって考えてる。
401デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-zdR4)
2021/09/16(木) 08:36:22.02ID:VekMZtJh0 「これはpythonな人なら得意そうだけど俺はスマートに書くの無理だわ」って感じて泥臭く書いた処理の例(最近)
m列×n行の2次元配列がある
n列×m行に転地する
その時にちょっとした処理がある
例えば列要素の先頭に1からインクリメントする数値のキーを追加する
あるいは3番目の列が[x,y]のリストになってるのを[y,x]に入れ替える
みたいな。
m列×n行の2次元配列がある
n列×m行に転地する
その時にちょっとした処理がある
例えば列要素の先頭に1からインクリメントする数値のキーを追加する
あるいは3番目の列が[x,y]のリストになってるのを[y,x]に入れ替える
みたいな。
402デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-sVT7)
2021/09/16(木) 08:38:00.69ID:Llo6AiOW0403デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9ee7-gqY2)
2021/09/16(木) 09:23:18.48ID:jJyK7bz70 きれいに書いたほうが早いとは限らんわな
404デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-GQlJ)
2021/09/16(木) 10:34:44.93ID:U0/F0oFu0 泥臭く書く
405デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-sVT7)
2021/09/16(木) 18:14:42.41ID:Llo6AiOW0406デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6663-wHYb)
2021/09/16(木) 18:22:38.50ID:jfgZuAhg0 バージョンアップされるたびにアルゴリズムも改良されて
可読性重視でも最適化されるようになってるという話だけど
可読性重視でも最適化されるようになってるという話だけど
407デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad97-sVT7)
2021/09/16(木) 18:27:02.48ID:Llo6AiOW0 >>406
そういう話もあるけど、キャッシュして計算した方が速いケースとかはあるので、結局はケースバイケース
フィボナッチ数列の計算とかは内包表記じゃ速くならない。
昔の、mapの方が内包表記より速いとかいうのはなくなったようだが。
綺麗なのが十分速くてメモリも消費しないなら、関数型言語が主流になってるはず。そうじゃないのは、やりくりしなくちゃいけないケースがあるからなんだよ。
そういう話もあるけど、キャッシュして計算した方が速いケースとかはあるので、結局はケースバイケース
フィボナッチ数列の計算とかは内包表記じゃ速くならない。
昔の、mapの方が内包表記より速いとかいうのはなくなったようだが。
綺麗なのが十分速くてメモリも消費しないなら、関数型言語が主流になってるはず。そうじゃないのは、やりくりしなくちゃいけないケースがあるからなんだよ。
408デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM81-/nPW)
2021/09/16(木) 18:27:14.10ID:/i5AmWpmM numpyが下手に書いたC++より早いって思うと手放せない
409デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7d01-qFnQ)
2021/09/16(木) 21:04:48.10ID:i+U20mMD0 行列計算ならnumpyやな
標準のlistでやってるの見たことない
標準のlistでやってるの見たことない
410デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de0f-Pyw0)
2021/09/16(木) 21:35:41.20ID:hJjO4fON0 >>409
numptyは内部の関数はCで書かれているので、Pythonで書くより数倍は速い
numptyは内部の関数はCで書かれているので、Pythonで書くより数倍は速い
411デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f5e-qDHA)
2021/09/18(土) 03:39:27.31ID:YPBxfQEw0 スクレイピングの勉強するのですが、下手するとF5アタックになるとかの法的リスクと回避法を重視している入門書ってありますか?
今の所やりたいことは、特定の市町村の5年分気温気象データを収集して自分用に加工
近所のコインランドリーの稼働データを集計して空いてる確率が高い時間帯を調べるの2つです
前者は膨大なデータを取得する必要があります
後者は10分から20分おきにアクセスすることになります
今の所やりたいことは、特定の市町村の5年分気温気象データを収集して自分用に加工
近所のコインランドリーの稼働データを集計して空いてる確率が高い時間帯を調べるの2つです
前者は膨大なデータを取得する必要があります
後者は10分から20分おきにアクセスすることになります
412デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5701-pgco)
2021/09/18(土) 03:43:27.82ID:PyBEtU7Y0 回避法なんぞ無い
普通のサーバーなら間隔数秒開ければほぼ大丈夫としか
LibraHackみたいに相手側のシステムの不具合でこっちが疑われる事もあるからなんとも
普通のサーバーなら間隔数秒開ければほぼ大丈夫としか
LibraHackみたいに相手側のシステムの不具合でこっちが疑われる事もあるからなんとも
413デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-DkiD)
2021/09/18(土) 08:35:26.10ID:BxqtlgPJ0 マルチ質問は感心しないがそもそも気温湿度天候は死ぬほど気まぐれな指標でAIやってる人も触りたがらないほどだよ。
例えば確実に明日は雨が降るって予報が出てるときにあらかじめ洗濯しておこうって考える人はいるけどその予報そのものは遡れるようなログには残ってないからな。
結果としての天気は気象庁が残してるけど。
あとクリーニングとは関係しないだろうけど積分量としての暑さ寒さなんかも効いてくる行動が多数ある。
それをいきなりクリーニングと結びつけるのは無理を感じるな。
例えばappleとgoogleがそれぞれ都市単位で日毎に発表してるモバイル人流統計と天気で関係性を見つけられるかチャレンジしてみたら?
たぶん爆死するから。
雨が降ったら外出が減るというシンプルそうな関係性でも成り立たせるのは難しい。
例えば確実に明日は雨が降るって予報が出てるときにあらかじめ洗濯しておこうって考える人はいるけどその予報そのものは遡れるようなログには残ってないからな。
結果としての天気は気象庁が残してるけど。
あとクリーニングとは関係しないだろうけど積分量としての暑さ寒さなんかも効いてくる行動が多数ある。
それをいきなりクリーニングと結びつけるのは無理を感じるな。
例えばappleとgoogleがそれぞれ都市単位で日毎に発表してるモバイル人流統計と天気で関係性を見つけられるかチャレンジしてみたら?
たぶん爆死するから。
雨が降ったら外出が減るというシンプルそうな関係性でも成り立たせるのは難しい。
414デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-hED7)
2021/09/18(土) 08:39:20.79ID:bA/qQPAiF415デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-hED7)
2021/09/18(土) 08:42:32.79ID:bA/qQPAiF416デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1793-7f04)
2021/09/18(土) 08:46:16.48ID:f/NCclpz0 >>415
逆にこの進路が予報円として提示されたことをすげーと思ってる
逆にこの進路が予報円として提示されたことをすげーと思ってる
417デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-hED7)
2021/09/18(土) 10:10:18.18ID:bA/qQPAiF418デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 10:54:42.35ID:owvkbREO0 「スクレイピングの勉強」のお題に突っ込んでも詮無いと思うがな。
419デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff2c-QiSa)
2021/09/18(土) 13:32:20.83ID:IiEq2a0h0 >>411
5ch は、マルチポスト禁止!
同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
こちらのスレに回答しておいた
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623240344/867
5ch は、マルチポスト禁止!
同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
こちらのスレに回答しておいた
【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その54
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1623240344/867
420デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-LOKs)
2021/09/18(土) 17:06:08.32ID:0NaIUGANM どんな悪質なマルチポストもこのルビ糞よりはマシだよ
421デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 17:25:32.34ID:owvkbREO0 >5ch は、マルチポスト禁止!
>同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
そんなルールあったっけ?
>同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
そんなルールあったっけ?
422デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7da-qDHA)
2021/09/18(土) 18:14:59.00ID:J85RgKD50 頭のおかしい人に以下のようなことを言われました
>>基本、スクレイピングは営業妨害との戦い。
>>どの本にも、そう書いてある。
>>スクレイピングを推奨する本はない
具体的な書籍名を教えてください
>>5ch は、マルチポスト禁止!
>>同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
どこでそんなルールが決まっているのでしょうか?
>>基本、スクレイピングは営業妨害との戦い。
>>どの本にも、そう書いてある。
>>スクレイピングを推奨する本はない
具体的な書籍名を教えてください
>>5ch は、マルチポスト禁止!
>>同じ質問を、複数のスレや外部のサイトに書いてはいけない
どこでそんなルールが決まっているのでしょうか?
423デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1793-7f04)
2021/09/18(土) 18:18:24.56ID:f/NCclpz0 マルチポストは答える気なくす効果があるだけで、
ルールとして禁止はされてないよ
ルールとして禁止はされてないよ
424デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-IhC7)
2021/09/18(土) 18:27:50.14ID:Yd5DD5Gx0 自分で理由を考えようとしないオバカさんが増えたな
これがゆとりか?
これがゆとりか?
425デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-d8kw)
2021/09/18(土) 19:02:30.97ID:0HPnUgIW0 マルチポストしても、解決後に
マルチした全部にこういう感じで解決しました、とちゃんとフォロー出来るなら良いと思う。
マルチした全部にこういう感じで解決しました、とちゃんとフォロー出来るなら良いと思う。
426デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-qDHA)
2021/09/18(土) 19:09:06.49ID:bsPUoCV00 マルチポストする奴に回答しても
返事すらよこさないからな
返事すらよこさないからな
427デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-IhC7)
2021/09/18(土) 19:16:05.73ID:PxS0+/Dw0 山ほど情報がある中でわざわざココで聞くなんて
もっとも効率悪いと思うので5chではマルチポストした方が効率良いだろう
マルチでも誰も困らないし答えたい奴が答えれば良いと思うわ
もっとも効率悪いと思うので5chではマルチポストした方が効率良いだろう
マルチでも誰も困らないし答えたい奴が答えれば良いと思うわ
428デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 19:21:13.80ID:owvkbREO0 Rubyガイジみたいにしつこいならともかく、2-3箇所に同じ質問したからといって
気を悪くする人の思考がよくわからん。
「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」とか?
気を悪くする人の思考がよくわからん。
「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」とか?
429デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-qDHA)
2021/09/18(土) 19:23:12.69ID:bsPUoCV00 それぞれに違う回答つけるとか
430デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-6tw9)
2021/09/18(土) 19:26:37.96ID:5UGQCg/q0 >>428
マルチポスト問題は大昔あるけど
大体の問題はこれ(Wikipediaより)
・回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
・ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
・その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを選別しなければならなくなる。
・他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けたり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力の大半が無駄になる。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
・回答者は知らず知らずの内に強制的に望んでもいない複数コミュニティとの回答競争へ参加した形になり、複数の回答から質問者が選ぶ構図は、まさに回答者への敬意が軽薄で、自分本位な軽率な行為であると捉えられるため。
ただ今の時代だと実感しづらいだろうなーってのはよく分かる
(コピペ解説サイト筆頭に、似たような情報が溢れかえってるし)
マルチポスト問題は大昔あるけど
大体の問題はこれ(Wikipediaより)
・回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
・ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
・その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを選別しなければならなくなる。
・他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けたり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力の大半が無駄になる。
・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
・回答者は知らず知らずの内に強制的に望んでもいない複数コミュニティとの回答競争へ参加した形になり、複数の回答から質問者が選ぶ構図は、まさに回答者への敬意が軽薄で、自分本位な軽率な行為であると捉えられるため。
ただ今の時代だと実感しづらいだろうなーってのはよく分かる
(コピペ解説サイト筆頭に、似たような情報が溢れかえってるし)
431デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/18(土) 19:32:38.33ID:lXk1PZ5CM >>430
そろそろネット資源のくだりは削除してもいいと思う…
そろそろネット資源のくだりは削除してもいいと思う…
432デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff68-IhC7)
2021/09/18(土) 19:39:17.74ID:PxS0+/Dw0 マルチポストなんかより同じ話題がループしてる方がよっぽどウザいよな
スクレイピングの法的リスクとか前にも揉めてただろ
スクレイピングの法的リスクとか前にも揉めてただろ
433デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 19:56:40.94ID:owvkbREO0 >>430
そのWikipediaの記事はマルチポストがマナー違反だと主張する側の意見でしかないな。
>・回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
質問/回答する場が複数存在する時点で分散しているわけで、マルチポストの問題とみなすのがそもそもおかしい。
>・ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
単に資源の浪費といえば長文ポストも同じわけだがそれについては指摘されない。
netnewsではマルチポストではなくクロスポストを使えば使う資源が少ないという話が独り歩きしているんじゃないかね。
そのWikipediaの記事はマルチポストがマナー違反だと主張する側の意見でしかないな。
>・回答が複数のコミュニティーに分散してしまい、知識の集積という1コミュニティーの目的にそぐわない。
質問/回答する場が複数存在する時点で分散しているわけで、マルチポストの問題とみなすのがそもそもおかしい。
>・ネット資源(サーバーや回線の能力)とて無限ではない。同じ内容の記事をばら撒くのは資源の無駄遣いといえる。
単に資源の浪費といえば長文ポストも同じわけだがそれについては指摘されない。
netnewsではマルチポストではなくクロスポストを使えば使う資源が少ないという話が独り歩きしているんじゃないかね。
434デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 975c-qDHA)
2021/09/18(土) 20:10:37.39ID:ppABZjf30 スクレイピングの質問してるのってrubyキチの自演だろ
435デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/18(土) 20:36:15.98ID:5crkgFvsM436デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-qDHA)
2021/09/18(土) 20:38:30.09ID:bsPUoCV00 F5連打は犯罪です
437デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 20:53:56.02ID:owvkbREO0 あえて書くなら
>・その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを選別しなければならなくなる。
選別なんてする必要ある?そもそも同じだと認識したからこそマルチポスト認定したんだろ。
>・他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けたり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力の大半が無駄になる。
知識の共有という面から見れば、一方のコミュニティーにしか参加していない人にとってその回答は無駄ではないだろう。
>・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
気分の問題かね?
能力を疑うわけじゃなくて時間的に都合が合う回答者がいないかもしれないからってことなら気分を害することもないと思うが。
>・回答者は知らず知らずの内に強制的に望んでもいない複数コミュニティとの回答競争へ参加した形になり、複数の回答から質問者が選ぶ構図は、まさに回答者への敬意が軽薄で、自分本位な軽率な行為であると捉えられるため。
なんだか日本語がよくわからないw
>・その問題に関心のある人は類似した複数のコミュニティーに参加して新規投稿をチェックしていることが多いが、あちこちの同じ投稿に対してそれが本当に目新しい内容かを選別しなければならなくなる。
選別なんてする必要ある?そもそも同じだと認識したからこそマルチポスト認定したんだろ。
>・他のコミュニティーで付けられた回答を知らずに同内容の回答を付けたり、他のコミュニティーですでに解決したことを知らずに検討を続けたり、善意の回答者の労力の大半が無駄になる。
知識の共有という面から見れば、一方のコミュニティーにしか参加していない人にとってその回答は無駄ではないだろう。
>・この場所だけでは質問が解決するか不安であるという不信感を表明することと、結果としては同じである。
気分の問題かね?
能力を疑うわけじゃなくて時間的に都合が合う回答者がいないかもしれないからってことなら気分を害することもないと思うが。
>・回答者は知らず知らずの内に強制的に望んでもいない複数コミュニティとの回答競争へ参加した形になり、複数の回答から質問者が選ぶ構図は、まさに回答者への敬意が軽薄で、自分本位な軽率な行為であると捉えられるため。
なんだか日本語がよくわからないw
438デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/18(土) 21:12:06.20ID:JTl7f6jwM >>437
> 選別なんてする必要ある?そもそも同じだと認識したからこそマルチポスト認定したんだろ。
同じと認識するにも労力かかる
って言うか読んでみたら一緒じゃんって言うのはゲンナリする要因
> 知識の共有という面から見れば、一方のコミュニティーにしか参加していない人にとってその回答は無駄ではないだろう。
そういう人が都合良くいつもいるわけじゃないだろ
> 能力を疑うわけじゃなくて時間的に都合が合う回答者がいないかもしれないからってことなら気分を害することもないと思うが。
数撃ちゃ当たるって思ってことには変わりない
そもそも時間を制約するとか何様なの?
> なんだか日本語がよくわからないw
結果として回答者が競争させられる形になるって話
気分は良くないわな
> 選別なんてする必要ある?そもそも同じだと認識したからこそマルチポスト認定したんだろ。
同じと認識するにも労力かかる
って言うか読んでみたら一緒じゃんって言うのはゲンナリする要因
> 知識の共有という面から見れば、一方のコミュニティーにしか参加していない人にとってその回答は無駄ではないだろう。
そういう人が都合良くいつもいるわけじゃないだろ
> 能力を疑うわけじゃなくて時間的に都合が合う回答者がいないかもしれないからってことなら気分を害することもないと思うが。
数撃ちゃ当たるって思ってことには変わりない
そもそも時間を制約するとか何様なの?
> なんだか日本語がよくわからないw
結果として回答者が競争させられる形になるって話
気分は良くないわな
439デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-DkiD)
2021/09/18(土) 21:15:42.38ID:BxqtlgPJ0 マルチポストにイラついたときはマ●●ポストって置き換えると何かえっちなことみたいに見えて興奮できるよ!
440デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 21:32:41.97ID:owvkbREO0 >>438
>同じと認識するにも労力かかる
そこで労力をかける理由がよくわからん。読んでみて同じと思ったら同じ、違うと思ったら違うじゃダメなのかね?
>って言うか読んでみたら一緒じゃんって言うのはゲンナリする要因
それはやっぱり「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」ってことかね?
>そういう人が都合良くいつもいるわけじゃないだろ
回答者のことかな?だとしたらマルチポストをやめたからといって都合よくなるわけでもないだろう。
>数撃ちゃ当たるって思ってことには変わりない
>そもそも時間を制約するとか何様なの?
時間を節約することが悪なの?
>結果として回答者が競争させられる形になるって話
なんで競争になるのかよくわからない。
もしかして質問があったらそれが自分に対する挑戦だと受け取っちゃう感じ?
>同じと認識するにも労力かかる
そこで労力をかける理由がよくわからん。読んでみて同じと思ったら同じ、違うと思ったら違うじゃダメなのかね?
>って言うか読んでみたら一緒じゃんって言うのはゲンナリする要因
それはやっぱり「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」ってことかね?
>そういう人が都合良くいつもいるわけじゃないだろ
回答者のことかな?だとしたらマルチポストをやめたからといって都合よくなるわけでもないだろう。
>数撃ちゃ当たるって思ってことには変わりない
>そもそも時間を制約するとか何様なの?
時間を節約することが悪なの?
>結果として回答者が競争させられる形になるって話
なんで競争になるのかよくわからない。
もしかして質問があったらそれが自分に対する挑戦だと受け取っちゃう感じ?
441デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/18(土) 22:32:14.12ID:+Oz1AToRM >>440
> それはやっぱり「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」ってことかね?
まあそう言うこと
> 回答者のことかな?だとしたらマルチポストをやめたからといって都合よくなるわけでもないだろう。
回答者じゃなくて「一方のコミュニティーにしか参加していない人で回答を必要としてた人」な
> 時間を節約することが悪なの?
制約の意味が理解できないの?
節約自体は悪いわけじゃないけどそのために回答者に本来不要な労苦を掛けてるということに気付こうね
> なんで競争になるのかよくわからない。
「知らず知らずの内」とか「結果として」って書いてある意味がわからんの?
回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
> もしかして質問があったらそれが自分に対する挑戦だと受け取っちゃう感じ?
それ今の君じゃね?w
まあ回答率を上げるために複数のスレに質問投げたくなる気持ちはわかるけどそうしたいならその複数スレを書いとけばいい
ただそういう事するやつはたいてい>>425-426の言うようにその程度の配慮もできないことが多いから
> それはやっぱり「俺は別の場所でもう読んだんだからまた同じモンを読ませんじゃねーよ」ってことかね?
まあそう言うこと
> 回答者のことかな?だとしたらマルチポストをやめたからといって都合よくなるわけでもないだろう。
回答者じゃなくて「一方のコミュニティーにしか参加していない人で回答を必要としてた人」な
> 時間を節約することが悪なの?
制約の意味が理解できないの?
節約自体は悪いわけじゃないけどそのために回答者に本来不要な労苦を掛けてるということに気付こうね
> なんで競争になるのかよくわからない。
「知らず知らずの内」とか「結果として」って書いてある意味がわからんの?
回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
> もしかして質問があったらそれが自分に対する挑戦だと受け取っちゃう感じ?
それ今の君じゃね?w
まあ回答率を上げるために複数のスレに質問投げたくなる気持ちはわかるけどそうしたいならその複数スレを書いとけばいい
ただそういう事するやつはたいてい>>425-426の言うようにその程度の配慮もできないことが多いから
442デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f36-uLS4)
2021/09/18(土) 22:40:36.77ID:JnTw8fZr0 「配列が何次元か確認したい」ってなんったんだよ。
一次元か二次元かで処理を変えたかったんだよね。
「え、どうやるの?」って思ったんだけど、グーグル先生に聞いたらアットいう間に答えを教えてくれたw
一次元か二次元かで処理を変えたかったんだよね。
「え、どうやるの?」って思ったんだけど、グーグル先生に聞いたらアットいう間に答えを教えてくれたw
443デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 23:02:32.21ID:owvkbREO0 >>441
>回答者じゃなくて「一方のコミュニティーにしか参加していない人で回答を必要としてた人」な
そういう人は普通に存在すると思うが?というかそっちの方が両方のコミュニティーに属している人より一般的だと思うが。
>節約自体は悪いわけじゃないけどそのために回答者に本来不要な労苦を掛けてるということに気付こうね
いやわからん。「本来不要な労苦」ってなに?
>回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
それが競争と何の関係が?
それにそんな風に感じてしまう人にとっては、マルチじゃなくても自分が調べている間に他の人が先に回答したら
同じように思っちゃうんじゃね?
>回答者じゃなくて「一方のコミュニティーにしか参加していない人で回答を必要としてた人」な
そういう人は普通に存在すると思うが?というかそっちの方が両方のコミュニティーに属している人より一般的だと思うが。
>節約自体は悪いわけじゃないけどそのために回答者に本来不要な労苦を掛けてるということに気付こうね
いやわからん。「本来不要な労苦」ってなに?
>回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
それが競争と何の関係が?
それにそんな風に感じてしまう人にとっては、マルチじゃなくても自分が調べている間に他の人が先に回答したら
同じように思っちゃうんじゃね?
444デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/18(土) 23:13:22.98ID:mxzdSXltM >>443
> そういう人は普通に存在すると思うが?というかそっちの方が両方のコミュニティーに属している人より一般的だと思うが。
「回答を必要としてた人」を無視するのは都合が悪いからか?
> いやわからん。「本来不要な労苦」ってなに?
↓ 見てもわからんの?
>> 回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
> それが競争と何の関係が?
競争という言葉は良くないかもしれないけど同じ質問に対して誰かと並行して回答するって話
> それにそんな風に感じてしまう人にとっては、マルチじゃなくても自分が調べている間に他の人が先に回答したら
> 同じように思っちゃうんじゃね?
それはそうだが同じスレなら誰かが回答したらそこで調査を打ち切れるだろ
別にマルチポストじゃなきゃ全てのケースでうまく行くなんて言ってるわけじゃなくて少しは配慮した方がお互いいいでしょってことね
> そういう人は普通に存在すると思うが?というかそっちの方が両方のコミュニティーに属している人より一般的だと思うが。
「回答を必要としてた人」を無視するのは都合が悪いからか?
> いやわからん。「本来不要な労苦」ってなに?
↓ 見てもわからんの?
>> 回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
> それが競争と何の関係が?
競争という言葉は良くないかもしれないけど同じ質問に対して誰かと並行して回答するって話
> それにそんな風に感じてしまう人にとっては、マルチじゃなくても自分が調べている間に他の人が先に回答したら
> 同じように思っちゃうんじゃね?
それはそうだが同じスレなら誰かが回答したらそこで調査を打ち切れるだろ
別にマルチポストじゃなきゃ全てのケースでうまく行くなんて言ってるわけじゃなくて少しは配慮した方がお互いいいでしょってことね
445デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-qDHA)
2021/09/18(土) 23:26:07.29ID:bsPUoCV00 マルチポストする質問は、得てして釣りの時がある
だから、マルチポストと分かったときは回答をしないことにしている
「知っているが、オマエには教えない」ってやつだ
だから、マルチポストと分かったときは回答をしないことにしている
「知っているが、オマエには教えない」ってやつだ
446デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1793-7f04)
2021/09/18(土) 23:46:55.11ID:f/NCclpz0 なんだかんだ言おうと読む側の気分を害して回答が来ないリスクがある
それを鑑みてやるならば好きにしろとしか
それを鑑みてやるならば好きにしろとしか
447デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/18(土) 23:53:42.36ID:owvkbREO0 >>444
>「回答を必要としてた人」を無視するのは都合が悪いからか?
「回答を必要としてた人」が必ずしも存在しないというならその知識の共有も不要ってことになるが。
解決したらその結果を共有すべきだとか言ってなかった?それも要らないというなら別にいいが。
そうであれば、質問した複数のコミュニティーの一方にだけ回答があっても全然問題ないということになる。
>↓ 見てもわからんの?
>>> 回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
>競争という言葉は良くないかもしれないけど同じ質問に対して誰かと並行して回答するって話
つまり最初に回答した人だけが努力が報われて、出遅れた人はわざわざ調べた努力が無駄になると、そういうことなのかな?
やっぱりマルチは関係ないしその回答者の意識の問題のように思えるが。
>それはそうだが同じスレなら誰かが回答したらそこで調査を打ち切れるだろ
マルチだと知っている人は打ち切ればいいじゃん。
>別にマルチポストじゃなきゃ全てのケースでうまく行くなんて言ってるわけじゃなくて少しは配慮した方がお互いいいでしょってことね
その「配慮」がよくわからん。2-3箇所くらいなら別に目くじら立てずにスルーしときゃ問題ないと思うが。
>「回答を必要としてた人」を無視するのは都合が悪いからか?
「回答を必要としてた人」が必ずしも存在しないというならその知識の共有も不要ってことになるが。
解決したらその結果を共有すべきだとか言ってなかった?それも要らないというなら別にいいが。
そうであれば、質問した複数のコミュニティーの一方にだけ回答があっても全然問題ないということになる。
>↓ 見てもわからんの?
>>> 回答者が別のスレ見たら同じ質問に対して別の人が回答してたら、なーんだ苦労して回答する必要なかったやんって思うだろ
>競争という言葉は良くないかもしれないけど同じ質問に対して誰かと並行して回答するって話
つまり最初に回答した人だけが努力が報われて、出遅れた人はわざわざ調べた努力が無駄になると、そういうことなのかな?
やっぱりマルチは関係ないしその回答者の意識の問題のように思えるが。
>それはそうだが同じスレなら誰かが回答したらそこで調査を打ち切れるだろ
マルチだと知っている人は打ち切ればいいじゃん。
>別にマルチポストじゃなきゃ全てのケースでうまく行くなんて言ってるわけじゃなくて少しは配慮した方がお互いいいでしょってことね
その「配慮」がよくわからん。2-3箇所くらいなら別に目くじら立てずにスルーしときゃ問題ないと思うが。
448デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-IhC7)
2021/09/18(土) 23:58:25.27ID:T/pFGZJ60449デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b7b0-jOHa)
2021/09/19(日) 00:11:08.27ID:z/QIU9f50 もちろん、目下の人がハンコを斜めに押さないと気分を害する人が存在するのは否定しないし
そういう人に合わせてやる必要がある場面もあることは承知しているが、それがマナーだと
謎マナーを広めようとする似非マナー講師には反論していきたい。
そういう人に合わせてやる必要がある場面もあることは承知しているが、それがマナーだと
謎マナーを広めようとする似非マナー講師には反論していきたい。
450デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-d8kw)
2021/09/19(日) 03:20:07.88ID:c3EOSnCQ0 ってかここでマルチポスト何が悪いのかって煽ってる時点で荒らし。
YahooでもGoogleでも散々回答書いてあるから全部読んで自分なりの解釈をそれら全部にレス付けておいでよ。
そのポインタだけここに置いてってくれ。その労力を何とも思わないならそこから何故って議論になる。
俺は読まないけどそれも含めて。
YahooでもGoogleでも散々回答書いてあるから全部読んで自分なりの解釈をそれら全部にレス付けておいでよ。
そのポインタだけここに置いてってくれ。その労力を何とも思わないならそこから何故って議論になる。
俺は読まないけどそれも含めて。
451デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/19(日) 05:09:48.46ID:AGA6cOjvM >>447
> 「回答を必要としてた人」が必ずしも存在しないというならその知識の共有も不要ってことになるが。
そうだよ、そのスレではね
> 解決したらその結果を共有すべきだとか言ってなかった?
そんなことは言ってないよ
共有と集積の違いぐらいはわかるよね?
> つまり最初に回答した人だけが努力が報われて、出遅れた人はわざわざ調べた努力が無駄になると、そういうことなのかな?
そう言うこと
> やっぱりマルチは関係ないしその回答者の意識の問題のように思えるが。
マルチだとその可能性が上がる
> マルチだと知っている人は打ち切ればいいじゃん。
マルチだと判るのは回答して違うスレを見た時
> その「配慮」がよくわからん。2-3箇所くらいなら別に目くじら立てずにスルーしときゃ問題ないと思うが。
未来予知でもしろってかw
> 「回答を必要としてた人」が必ずしも存在しないというならその知識の共有も不要ってことになるが。
そうだよ、そのスレではね
> 解決したらその結果を共有すべきだとか言ってなかった?
そんなことは言ってないよ
共有と集積の違いぐらいはわかるよね?
> つまり最初に回答した人だけが努力が報われて、出遅れた人はわざわざ調べた努力が無駄になると、そういうことなのかな?
そう言うこと
> やっぱりマルチは関係ないしその回答者の意識の問題のように思えるが。
マルチだとその可能性が上がる
> マルチだと知っている人は打ち切ればいいじゃん。
マルチだと判るのは回答して違うスレを見た時
> その「配慮」がよくわからん。2-3箇所くらいなら別に目くじら立てずにスルーしときゃ問題ないと思うが。
未来予知でもしろってかw
452デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-IhC7)
2021/09/19(日) 06:06:11.24ID:7ObNSJru0 自分のことしか考えていないから、何言ってもマルチをするやつはやるんだよ
基本的にはやめてほしいスタンスだが、マルチされてもスルーすれば済む話かなかなとは思ってる
マルチに限らず、脱線した話題とかもそうだけど、
たまたまそこで見かけたからこそ有用な情報になったという場合もあるということについて、
完全には否定はできないのが悩ましいところ
まぁ、ルールと言うより暗黙の了解、マナーと言ったところか
基本的にはやめてほしいスタンスだが、マルチされてもスルーすれば済む話かなかなとは思ってる
マルチに限らず、脱線した話題とかもそうだけど、
たまたまそこで見かけたからこそ有用な情報になったという場合もあるということについて、
完全には否定はできないのが悩ましいところ
まぁ、ルールと言うより暗黙の了解、マナーと言ったところか
453デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM8f-vJdV)
2021/09/19(日) 08:48:59.66ID:V1lj+rhvM 短期的な視野で見たらマルチは正解だと思う
ただ長期的には>>446の言うように回答者が回答しなくなるからそういう配慮をした方が良いんじゃないかなってことなんだけど (ワッチョイ d75f-d8kw) には理解できないんだろうな
ただ長期的には>>446の言うように回答者が回答しなくなるからそういう配慮をした方が良いんじゃないかなってことなんだけど (ワッチョイ d75f-d8kw) には理解できないんだろうな
454デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d763-IhC7)
2021/09/19(日) 09:03:55.40ID:sEYRcmNj0 正解とか言っちゃう時点でおかしいだろ
そういうふうに割り切れるものじゃない
そういうふうに割り切れるものじゃない
455デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-hED7)
2021/09/19(日) 12:29:07.94ID:/yxUr6Cya マルチポストした香具師への解答は同様にマルチで返すのが良い
つまり
AスレBスレCスレにマルチされているとしたら
Aスレに前半
Bスレに後半
Cスレに中盤
くらいの分割解答をする
つまり
AスレBスレCスレにマルチされているとしたら
Aスレに前半
Bスレに後半
Cスレに中盤
くらいの分割解答をする
456デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-jQcb)
2021/09/19(日) 12:39:13.61ID:tc1/fwoXa よりによってスクレイピングの質問でマルチってのが皮肉ぽくて笑えるんだがw
457デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1763-qDHA)
2021/09/19(日) 12:45:02.94ID:flIMiIoj0 回答も、ちょっとだけ嘘を入れておくと良いよ
458デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5728-G/OO)
2021/09/19(日) 13:50:49.61ID:neurUQ4a0 質問ですがPythonで
if True:
文1
文2
...
文n
if True:
文1
文2
...
文n
459デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5728-G/OO)
2021/09/19(日) 13:54:24.86ID:neurUQ4a0 みたいに無条件に入って出るだけのブロックってもっと簡単に書く方法はありませんか、
単体テストコードをコピペで数いっぱい作るときにC/C++やPerlとかだと
void FooTest() {
{
const int x = 1;
const int y = 2;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
{
const int x = 3;
const int y = 4;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
{
const int x = 5;
const int y = 6;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
...
}
みたいにコピペで数いっぱい作るるんですけども、
単体テストコードをコピペで数いっぱい作るときにC/C++やPerlとかだと
void FooTest() {
{
const int x = 1;
const int y = 2;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
{
const int x = 3;
const int y = 4;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
{
const int x = 5;
const int y = 6;
(x, yをパラメータとする簡単なテストコード)
}
...
}
みたいにコピペで数いっぱい作るるんですけども、
460デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-hED7)
2021/09/19(日) 14:00:42.78ID:/yxUr6Cya 少なくともその例なら{}で囲う必要が無い
気にせず空行で区切るなりして並べて書いて行けば良い
気にせず空行で区切るなりして並べて書いて行けば良い
461デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-DkiD)
2021/09/19(日) 14:40:49.61ID:YGqdWm9NM google colaboratoryでAIのプログラムを走らせながら勉強しています。
多層パーセプトロンのパラメータをしょっちゅう変えるのですが、変えるたびに記録としてソースコードを別名保存するのが面倒です。
Python実行時に自身のソースコードをテキストファイルか何かに書き出すことはできませんか?
よろしくお願いします。
多層パーセプトロンのパラメータをしょっちゅう変えるのですが、変えるたびに記録としてソースコードを別名保存するのが面倒です。
Python実行時に自身のソースコードをテキストファイルか何かに書き出すことはできませんか?
よろしくお願いします。
462デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5728-G/OO)
2021/09/19(日) 15:13:34.27ID:neurUQ4a0 >>460
>少なくともその例なら{}で囲う必要が無い
あります
xとyのスコープが区切られねばC++/Cではコンパイルエラーになるし、
Pythonでもテストの独立性を記述レベルで担保する必要がある
さもないと、誰かが途中でパラメータ名xを一か所x2に変えるだけでその後のテストがイミフになりかねない
>少なくともその例なら{}で囲う必要が無い
あります
xとyのスコープが区切られねばC++/Cではコンパイルエラーになるし、
Pythonでもテストの独立性を記述レベルで担保する必要がある
さもないと、誰かが途中でパラメータ名xを一か所x2に変えるだけでその後のテストがイミフになりかねない
463デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-6tw9)
2021/09/19(日) 15:25:08.10ID:oJI8MVNM0464デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-40JU)
2021/09/19(日) 15:36:01.22ID:EViyErHq0 Python向いてないんだからさっさとC++使えよ
465デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5728-G/OO)
2021/09/19(日) 15:36:21.79ID:neurUQ4a0 >>463
何がしたいのかというと、(>>459にも書いたあるが)単体テストコードをコピペで数いっぱい作りたいのでつ、
Pytestでparametrizeみたいな仕組みがあることは予期してた
しかし、例えばPytestでparametrizeでパラメータ数20個のテストメソッドを書いて、
ふとちょっとだけ条件を変えたパラメータ数21個のテストを書きたくなった時、
既存のテストコードを壊さないために、
結局パラメータ数20個の既存のテストメソッドはそのままにして、それをコピペしてちょっと変えて
パラメータ数21個の新しいテストメソッドを作ることになるわけじゃん?
{ }でスコープを分けてコピペするのに対して省力化になっらない見込み……
何がしたいのかというと、(>>459にも書いたあるが)単体テストコードをコピペで数いっぱい作りたいのでつ、
Pytestでparametrizeみたいな仕組みがあることは予期してた
しかし、例えばPytestでparametrizeでパラメータ数20個のテストメソッドを書いて、
ふとちょっとだけ条件を変えたパラメータ数21個のテストを書きたくなった時、
既存のテストコードを壊さないために、
結局パラメータ数20個の既存のテストメソッドはそのままにして、それをコピペしてちょっと変えて
パラメータ数21個の新しいテストメソッドを作ることになるわけじゃん?
{ }でスコープを分けてコピペするのに対して省力化になっらない見込み……
466デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d75f-6tw9)
2021/09/19(日) 15:47:11.66ID:oJI8MVNM0467デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-uhjE)
2021/09/19(日) 16:05:41.70ID:uZ2T0e2F0 >>462
Pythonではifやforではスコープが出来ない(ブロックスコープがない)ので、
見やすさ以外では意味がない
スコープ作りたいならdefして呼び出さないと意味がない
個人的にはもっともPython4系で改善して欲しいところ
Pythonではifやforではスコープが出来ない(ブロックスコープがない)ので、
見やすさ以外では意味がない
スコープ作りたいならdefして呼び出さないと意味がない
個人的にはもっともPython4系で改善して欲しいところ
468デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5728-G/OO)
2021/09/19(日) 20:29:38.95ID:neurUQ4a0469デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff10-NaTv)
2021/09/19(日) 22:06:30.59ID:d8AajW5Q0 >>461
パラメタを外部ファイルから読め
パラメタを外部ファイルから読め
470デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-uhjE)
2021/09/20(月) 01:43:25.79ID:OciMvJKX0471デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-6yq1)
2021/09/20(月) 02:21:49.48ID:lChRXdRB0472デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f705-G/OO)
2021/09/20(月) 09:08:51.14ID:vwNXQyjz0 >>471
google colaboratoryやjupyter notebookは.pyファイルではないので、__file__はありませんでした。
どうやらメニューの「編集−セルまたは選択範囲をコピー」をpythonから実行するコマンドを見つける必要がありそうです。
google colaboratoryやjupyter notebookは.pyファイルではないので、__file__はありませんでした。
どうやらメニューの「編集−セルまたは選択範囲をコピー」をpythonから実行するコマンドを見つける必要がありそうです。
473デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-hED7)
2021/09/20(月) 10:03:06.39ID:rmuhdvcF0 条件後出しはスルーが正解
474デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Zuoy)
2021/09/20(月) 10:35:39.33ID:vvw4JppL0 >>473
どこが後出し?
どこが後出し?
475デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9701-VY+q)
2021/09/20(月) 18:12:56.52ID:nXmwGkYg0 print("おまんこ大好き")
476デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1797-uhjE)
2021/09/20(月) 20:08:41.58ID:OciMvJKX0477デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-DkiD)
2021/09/20(月) 20:27:05.09ID:yJc6oIsH0 >>475
テストにうんこって入れるのは止めようって言ってたおじさんにむっちゃ怒られそう。
でもコロナ前に小学校の訪問授業でスクラッチ使ってウンコ点滅させてる男子がいたわ。(点滅は教えてない)
複数のうんこがイグザイルみたいにローリングする方法を教えてあげたらそのオスガキはふざけるのも忘れて職人の目になってて改造し始めて素質あるなって思った。
ちなみに隣の席の女の子はプログラミング全般まったく興味ないみたいで俺らのやり取りを氷のような目で見てた。
でもオジサンは君の膨らみかけのおっぱいがキャミの脇部分から見えそうで見えなくてギンギンなってたけどな。
テストにうんこって入れるのは止めようって言ってたおじさんにむっちゃ怒られそう。
でもコロナ前に小学校の訪問授業でスクラッチ使ってウンコ点滅させてる男子がいたわ。(点滅は教えてない)
複数のうんこがイグザイルみたいにローリングする方法を教えてあげたらそのオスガキはふざけるのも忘れて職人の目になってて改造し始めて素質あるなって思った。
ちなみに隣の席の女の子はプログラミング全般まったく興味ないみたいで俺らのやり取りを氷のような目で見てた。
でもオジサンは君の膨らみかけのおっぱいがキャミの脇部分から見えそうで見えなくてギンギンなってたけどな。
478デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Zuoy)
2021/09/20(月) 23:14:01.92ID:vvw4JppL0 google colabほとんど使ったことないけど
%%writefileとか!mvとかを組み合わせてなんとかならんの?
%%writefileとか!mvとかを組み合わせてなんとかならんの?
479デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-Dyo2)
2021/09/21(火) 12:59:25.32ID:TUYiJXQm0 >>477
print("キモい")
print("キモい")
480461です (ワッチョイ f705-G/OO)
2021/09/22(水) 06:41:26.05ID:bVad8jc30 >>478
「マジックコマンド」は知りませんでした。ありがとうございます。
以下の方法で目的にかなり近づきました。
(1)一つ目のセルにセルコマンドを入れ、ソースプログラムを保存する
%%writefile drive/MyDrive/data/ai.py
from keras import layers
・・・
#モデルの定義
model = models.Sequential()
weight_decay = 1e-3 #正則化パラメータ
model.add(layers.Conv2D(32, (3, 3),
activation='relu',
kernel_regularizer=regularizers.l2(weight_decay),
input_shape=(256, 256, 1)))
・・・
(2)二つ目のセルに.pyの実行コマンドを入れる
%run drive/MyDrive/data/ai.py
(おわり)
セル実行ボタンを押す操作が増えましたが、どの道google driveをマウントする手間もあるのでそうでもありません。
「マジックコマンド」は知りませんでした。ありがとうございます。
以下の方法で目的にかなり近づきました。
(1)一つ目のセルにセルコマンドを入れ、ソースプログラムを保存する
%%writefile drive/MyDrive/data/ai.py
from keras import layers
・・・
#モデルの定義
model = models.Sequential()
weight_decay = 1e-3 #正則化パラメータ
model.add(layers.Conv2D(32, (3, 3),
activation='relu',
kernel_regularizer=regularizers.l2(weight_decay),
input_shape=(256, 256, 1)))
・・・
(2)二つ目のセルに.pyの実行コマンドを入れる
%run drive/MyDrive/data/ai.py
(おわり)
セル実行ボタンを押す操作が増えましたが、どの道google driveをマウントする手間もあるのでそうでもありません。
481デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-zU6I)
2021/09/22(水) 08:12:03.70ID:hFEybciGM モジュールの中身で...がdef文の後ろに書いてあるんだけどellipsisってなんなん?
482デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 17e0-L6XJ)
2021/09/22(水) 09:52:24.66ID:N9zBagLQ0 Noneではない何かでどう扱うかはまちまち
実装者のセンスによるからドキュメンテーション上しっくりこないケースもあるかもね
実装者のセンスによるからドキュメンテーション上しっくりこないケースもあるかもね
483デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 15:31:40.24ID:9FZaK0wVa if a:
と書くのも
if a is not None:
と書くのも同じことですか?
と書くのも
if a is not None:
と書くのも同じことですか?
484デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8f-liuG)
2021/09/22(水) 15:33:45.28ID:Il91zgnyM 違いますん
a=0
a=0
485デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 15:38:17.96ID:9FZaK0wVa ありがとうございます
aがクラスのインスタンスだった場合も二つの記述の意味はことなるでしょうか
aがクラスのインスタンスだった場合も二つの記述の意味はことなるでしょうか
486デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-iSGh)
2021/09/22(水) 16:04:19.72ID:WQe7sFgg0 __bool__()とか__len__()があります
487デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 16:45:59.52ID:9FZaK0wVa o = None
o = Obj()
〜〜
if o: # ★
....o.close()
....o = None
ちょっと上のコードがおかしなように感じてきましたが、
★のように判定したい場合、Obj では __bool__ を実装する必要がありますか(そうするのが普通でしょうか)?
すみません、python初学者なもので…
Noneを代入した時点と、Objのインスタンスを代入した時点とではデータ型も違うし、if の時点でのoの型は分からない前提としたいし、型のない言語ムズカシイデース…
o = Obj()
〜〜
if o: # ★
....o.close()
....o = None
ちょっと上のコードがおかしなように感じてきましたが、
★のように判定したい場合、Obj では __bool__ を実装する必要がありますか(そうするのが普通でしょうか)?
すみません、python初学者なもので…
Noneを代入した時点と、Objのインスタンスを代入した時点とではデータ型も違うし、if の時点でのoの型は分からない前提としたいし、型のない言語ムズカシイデース…
488デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 16:56:58.40ID:9FZaK0wVa pyodbcを使っていますが、pyodbc.Connectionやpyodbc.Cursorでは__bool__を実装していないようなので、不要なのかな、__bool__の実装はゴニョゴニョ…
489デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff46-W1il)
2021/09/22(水) 17:25:00.55ID:WQe7sFgg0490デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 17:30:00.83ID:9FZaK0wVa ありがとうございます!
さっそく拝見します
さっそく拝見します
491デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf33-qDHA)
2021/09/22(水) 23:00:00.88ID:zuTzHl7G0492デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 23:05:29.85ID:u8cZI69ma493デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf33-qDHA)
2021/09/22(水) 23:13:45.10ID:zuTzHl7G0494デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/22(水) 23:21:11.89ID:u8cZI69ma ありがとうございます
たしかにおっしゃるとおりですね
intはプリミティブではないですね(pythonにはプリミティブはないですね)
pythonを始めたばかりですが、苦戦しています…
たしかにおっしゃるとおりですね
intはプリミティブではないですね(pythonにはプリミティブはないですね)
pythonを始めたばかりですが、苦戦しています…
495デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bf33-qDHA)
2021/09/22(水) 23:42:56.70ID:zuTzHl7G0 https://docs.python.org/ja/3/faq/programming.html#when-can-i-rely-on-identity-tests-with-the-is-operator
When can I rely on identity tests with the is operator?
今見たらFAQに新しく追加されてる
When can I rely on identity tests with the is operator?
今見たらFAQに新しく追加されてる
496デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-hED7)
2021/09/23(木) 00:22:08.16ID:1QHTb9H7a if a is not None:
と書くのも
if not a is None:
と書くのも同じことですか?
と書くのも
if not a is None:
と書くのも同じことですか?
497デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Zuoy)
2021/09/23(木) 00:44:02.39ID:cmFu96z60 同じですん
a is not None => a "is not" None => not (a is None) => not a is None
a is not None => a "is not" None => not (a is None) => not a is None
498デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/23(木) 00:54:25.37ID:GT44o2cPa 同じですが、前者がよいと今日読んだ本に
ですが、
if a is not None:
が
if a is (not None):
、
if not a is None:
が
if not (a is None):
なら、後者の方が素直に感じるのは日本語で考えるからかな…(aがNone ではない)
自分だけかしら
ですが、
if a is not None:
が
if a is (not None):
、
if not a is None:
が
if not (a is None):
なら、後者の方が素直に感じるのは日本語で考えるからかな…(aがNone ではない)
自分だけかしら
499デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/23(木) 00:56:18.24ID:GT44o2cPa if a /is not/ None:
なんですか⁈!
なんですか⁈!
500デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/23(木) 00:58:38.24ID:GT44o2cPa スレ汚しごめんなさい
501デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-DkiD)
2021/09/23(木) 01:34:37.95ID:ERg2ncYO0 関係ないけど3値論理って業界入った頃に教えられてこんな分かりにくいもん覚えんくっても誰か根本的に解決した言語なりライブラリなり出すやろって思ったら全然そんなことないっていう。
502デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ffbb-Zuoy)
2021/09/23(木) 02:10:41.49ID:cmFu96z60 >>499
うん、キモいよね
うん、キモいよね
503デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 775f-4bEA)
2021/09/23(木) 11:18:56.42ID:zah9lHsX0 if (not a) is None:
の可能性は?
の可能性は?
504デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMfb-liuG)
2021/09/23(木) 11:26:33.28ID:qLNYGMuQM >>503
つ演算子の優先順位
つ演算子の優先順位
505デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa5b-XGHE)
2021/09/23(木) 11:37:40.66ID:N5zCBOyIa 調べてみると、pythonでは "not in"、"is not"は一つの演算子なんですね…
506デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f02-juRd)
2021/09/23(木) 12:13:35.16ID:RO/NJMQd0507デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f28-G/OO)
2021/09/23(木) 12:14:23.80ID:/t9t+yKz0 Windows 10 64 bitでPython 3.8 64-bit入れたらPython launcherも一緒に入ってきたんですが
これってこの後Python 3.9 32-bitを入れても区別してくれる?
つなみになんで今更32-bitかというと、Pyinstallerで32 bitのバイナリを作りたいから
これってこの後Python 3.9 32-bitを入れても区別してくれる?
つなみになんで今更32-bitかというと、Pyinstallerで32 bitのバイナリを作りたいから
508デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-hED7)
2021/09/23(木) 12:39:28.02ID:7tGJmFKPF 何が起こるかとどう対処すれば良いか判ってるなら好きにすればいいけど
知らないならおとなしくVirtual環境用意してそっちに入れろ
知らないならおとなしくVirtual環境用意してそっちに入れろ
509デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMd2-0Ont)
2021/09/24(金) 00:27:07.91ID:wqDlteq1M くだすれで>>411と同じ内容を書いた者ですが、こちらにマルチはしてません
他の板でも他人のレスを内容問わず勝手に転載してる人を見ましたが荒らし界隈では流行ってるのでしょうか
他の板でも他人のレスを内容問わず勝手に転載してる人を見ましたが荒らし界隈では流行ってるのでしょうか
510デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 23da-IDQu)
2021/09/24(金) 02:33:07.44ID:Bn8yEU3N0 >>507
認識してくれると思う
認識してくれると思う
511デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f792-T4lN)
2021/09/24(金) 15:36:27.29ID:RsN5lFzL0 教えてください
Windowsのノートにandroid studio入れてるんですが、Python勉強するなら別の(公式?)開発環境入れてやる方がベターですよね?
Windowsのノートにandroid studio入れてるんですが、Python勉強するなら別の(公式?)開発環境入れてやる方がベターですよね?
512デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f792-T4lN)
2021/09/24(金) 15:37:32.27ID:RsN5lFzL0 android studioでPython開発出来るかどうかよくわかってないのに変な質問しちゃいました すみません
513デフォルトの名無しさん (エアペラ SD9b-OE0s)
2021/09/24(金) 18:19:16.51ID:KNT3aGoVD 入門書一冊買ってそれに則って進めろ
514デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2701-PBG0)
2021/09/24(金) 20:46:46.91ID:sShM+iA/0 >>511
Pycharmってのが似てる
Pycharmってのが似てる
515デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-NW/1)
2021/09/24(金) 22:51:36.12ID:/f3Q922M0 >>511
それならPyCharmで良いぞ
AndroidStudioというか、JetBrainsのIDE(開発環境)は基本UIが全部一緒にした上で
各言語ごとに特化した機能を追加してるっていう感じになってるから
PyCharmの方が使いやすい(無償版もあるし)
(UIも一緒だから移行してもすぐ慣れる)
それならPyCharmで良いぞ
AndroidStudioというか、JetBrainsのIDE(開発環境)は基本UIが全部一緒にした上で
各言語ごとに特化した機能を追加してるっていう感じになってるから
PyCharmの方が使いやすい(無償版もあるし)
(UIも一緒だから移行してもすぐ慣れる)
516デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f792-T4lN)
2021/09/25(土) 05:28:52.89ID:KQMkx5pt0 Pycharmですね
ありがとうございました
ありがとうございました
517デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b35f-1Brw)
2021/09/25(土) 08:42:43.44ID:vcDPxtO30 visual studio並みにメソッドとかサラサラ出てくるpython向けのIDEないの?
518デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-kEnG)
2021/09/25(土) 11:42:54.14ID:lBxoEpbFF eric4
519デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-kEnG)
2021/09/25(土) 11:46:19.49ID:lBxoEpbFF520デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136e-7j45)
2021/09/25(土) 14:11:19.76ID:bGeQQfhf0 内包表記でもforループでもいいんだけど、ループの一つ先の要素を取り出すスマートな方法ってありますか?
MP3の分割ツールを作っていて、[ [開始時刻1, 曲名1,etc,,], [開始時刻2,曲名2,,,] ]みたいなデータを元にしてますが、
1曲目を切り出すには、開始時刻1と開始時刻2の情報が必要です。
enumerateを使ってインデックス指定でやるとか、ロジックでゴリゴリ書くのは思いつきますが、あんまりPythonicじゃない気が・・
MP3の分割ツールを作っていて、[ [開始時刻1, 曲名1,etc,,], [開始時刻2,曲名2,,,] ]みたいなデータを元にしてますが、
1曲目を切り出すには、開始時刻1と開始時刻2の情報が必要です。
enumerateを使ってインデックス指定でやるとか、ロジックでゴリゴリ書くのは思いつきますが、あんまりPythonicじゃない気が・・
521デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 175f-y+a2)
2021/09/25(土) 14:18:12.73ID:CFSxqW9b0 >>520
最初に全レコード舐めて開始1のレコードに2を追加しておくのじゃ駄目なん?
最初に全レコード舐めて開始1のレコードに2を追加しておくのじゃ駄目なん?
522デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-0Ont)
2021/09/25(土) 14:23:43.55ID:wMFSv1EV0 前の曲の情報を覚えておいて2周目に1曲目の処理すりゃいいんじゃないかと
523デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-dHfp)
2021/09/25(土) 16:59:44.55ID:fd91zVDZ0 >>520
[ (x, y) for x, y in zip_longest(music_list, music_list[1:]) ]
で
[(1曲目, 2曲目), (2曲目, 3曲目), (3曲目, None)]
になる
[ (x, y) for x, y in zip_longest(music_list, music_list[1:]) ]
で
[(1曲目, 2曲目), (2曲目, 3曲目), (3曲目, None)]
になる
524デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MMde-PBG0)
2021/09/25(土) 19:17:29.49ID:KyHr3AwWM 読解力低い俺は理解できないのであった
525デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 136e-7j45)
2021/09/25(土) 20:17:44.14ID:bGeQQfhf0526デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4fc2-4MxO)
2021/09/26(日) 00:26:27.99ID:7zl+pRWn0 more_itertools.peekable
とか
itertoolsにpeekくらいあってもいいのに
とか
itertoolsにpeekくらいあってもいいのに
527デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa43-t/PR)
2021/09/26(日) 00:26:46.36ID:ol+7rnCRa >>523
いいやつだな。立派。
いいやつだな。立派。
528デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0361-9MAR)
2021/09/26(日) 16:05:08.00ID:EkFj65Lg0 peekaboo
529デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9263-zD50)
2021/09/27(月) 22:56:04.28ID:ij0d8tbm0 同じようなことプログラム書いてやってるが
二曲目の情報を先読みして一曲目の終了時刻にセットしている
全レコードの最期に全体の演奏時間を書いたレコードを追加が必要になる
二曲目の情報を先読みして一曲目の終了時刻にセットしている
全レコードの最期に全体の演奏時間を書いたレコードを追加が必要になる
530デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f01-6iP1)
2021/09/27(月) 23:12:20.46ID:Vh6D5eff0 pythonのプログラムをexeファイル化しようとpyinstallerを使っているのですが、
ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。
[23504] Failed to execute script 'pyi_rth_certifi' due to unhandled exception!
と出て作成したexeファイルがうまく動きません。
specファイルのhiddenimportsにpyi_rth_certifiを入れたり試行錯誤しても何も状況が変わらず、、、どうしたらいいのでしょうか
環境はWin10のAnaconda使ってます
ImportError: DLL load failed: 指定されたモジュールが見つかりません。
[23504] Failed to execute script 'pyi_rth_certifi' due to unhandled exception!
と出て作成したexeファイルがうまく動きません。
specファイルのhiddenimportsにpyi_rth_certifiを入れたり試行錯誤しても何も状況が変わらず、、、どうしたらいいのでしょうか
環境はWin10のAnaconda使ってます
531デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0361-9MAR)
2021/09/28(火) 16:00:00.77ID:Wv4WzltG0 forとインデックスでやるのが一番いいと思う。
そもそもPythonicってなんだ?
無理矢理関数型「っぽく」やることか?
そもそもPythonicってなんだ?
無理矢理関数型「っぽく」やることか?
532デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF32-kEnG)
2021/09/28(火) 16:39:07.29ID:nD0g4rLvF533デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-0Ont)
2021/09/28(火) 19:58:21.36ID:WY00fIeI0 関数型プログラミングは逆にpythonぽくないよなぁ
534デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1663-2Lmd)
2021/09/28(火) 20:43:23.22ID:6wxb8xGq0 linterでpep8チェックして通ればそれでよくね?
535デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-0Ont)
2021/09/29(水) 20:17:52.66ID:xzP4JGLr0 なんでおかねくれない
536デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe3-qcFi)
2021/09/30(木) 22:39:23.47ID:4qjTN8jJM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
537デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff28-Q9Gn)
2021/10/02(土) 19:46:31.25ID:cR/mfYmg0 >>510
質問者ですが2.7.x-64と3.8.0-64が入っているところに3.8.6-32を入れたのですだが
py -3.8-32とかやっても駄目で、"py.ini"で指定してやらないと3.8.6-32に切り替わってくれませなんだ、
しかしそれ以外は多分OK
なお pyinstaller やろうとしたらScriptsパスのフォルダ指定がちょっと手間やった
py -0p でpython.exeのパスを出して、今現在の環境のpython.exeのディレクトリパス + "Scripts"
というのをPATHに追加してpyinstall する必要があ
った、が
最終的にできた
質問者ですが2.7.x-64と3.8.0-64が入っているところに3.8.6-32を入れたのですだが
py -3.8-32とかやっても駄目で、"py.ini"で指定してやらないと3.8.6-32に切り替わってくれませなんだ、
しかしそれ以外は多分OK
なお pyinstaller やろうとしたらScriptsパスのフォルダ指定がちょっと手間やった
py -0p でpython.exeのパスを出して、今現在の環境のpython.exeのディレクトリパス + "Scripts"
というのをPATHに追加してpyinstall する必要があ
った、が
最終的にできた
538デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff28-Q9Gn)
2021/10/02(土) 19:47:48.31ID:cR/mfYmg0 そうや Scriptsフォルダのパスの設定は py -m pip intall するときも必要やったのを追記、
539デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6f10-9PjE)
2021/10/04(月) 01:24:20.29ID:3Do+SPDe0 ローカルでbatファイルから
~~~\python.exe c\~~~~.py
って動かすと最後まで動くのだが、このbatファイルをリモートで動かすと
python内部で利用しているライブラリ(xlwings)が原因で動かなくなる
他のライブラリは動くしxlwingsに何かがあるのだろうか・・。
~~~\python.exe c\~~~~.py
って動かすと最後まで動くのだが、このbatファイルをリモートで動かすと
python内部で利用しているライブラリ(xlwings)が原因で動かなくなる
他のライブラリは動くしxlwingsに何かがあるのだろうか・・。
540デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff01-ZVjj)
2021/10/04(月) 01:56:19.09ID:TUhdMDNq0 >>539
psexecの-iオプションはつけてる?
psexecの-iオプションはつけてる?
541デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c368-M2B7)
2021/10/04(月) 07:32:36.45ID:HyY8xqdE0542デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff8b-W6qN)
2021/10/04(月) 14:48:37.58ID:8v8EOXqO0 3.9.7 ダウンロードして、インストしたら、tkintet でエラーがでた。
(3.9.2で使用できていたのに)
tk-dev tk8.6 tk8,6−devもインストして、 .configure からし直したら
使用できるようになりましたとさ。 デブが足りなかった。めでたしめでたし。
(3.9.2で使用できていたのに)
tk-dev tk8.6 tk8,6−devもインストして、 .configure からし直したら
使用できるようになりましたとさ。 デブが足りなかった。めでたしめでたし。
543デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-frAY)
2021/10/06(水) 11:03:09.96ID:1rbPT/vHa 次のように、オブジェクトにはメソッドを後付けできます(できてしまいます)
class C:
....pass
x = C()
x.fn = lambda p: print(p)
しかし、次のようなことは不可能なようです
x = 1
x.fn = lambda p: print(p) # no attr "fn"
後者のように、後付けができないようにする方法はあるのでしょうか
何か大きな勘違いをしている気もしますが…
class C:
....pass
x = C()
x.fn = lambda p: print(p)
しかし、次のようなことは不可能なようです
x = 1
x.fn = lambda p: print(p) # no attr "fn"
後者のように、後付けができないようにする方法はあるのでしょうか
何か大きな勘違いをしている気もしますが…
544デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3e0-HAwO)
2021/10/06(水) 11:38:25.33ID:e3OAsecp0 >>543
Cは__dict__が有効だからで__slots__を定義してあげる
Cは__dict__が有効だからで__slots__を定義してあげる
545543 (アウアウウー Sa27-frAY)
2021/10/06(水) 13:06:25.78ID:1rbPT/vHa546543 (アウアウウー Sa27-frAY)
2021/10/06(水) 16:38:49.54ID:1rbPT/vHa547デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c368-M2B7)
2021/10/06(水) 18:25:04.48ID:+tFRXATO0 何故かlambdaをランバダ→ラムダとワンステップ多く脳内変換してしまうんだよなぁ
548デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cfb0-A8L0)
2021/10/06(水) 18:58:43.27ID:AH1w2K890 >>547
心の中では ランブダ 派だわ
心の中では ランブダ 派だわ
549デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e332-dvMz)
2021/10/06(水) 19:31:42.25ID:QmPaJCQR0 ラムブダ
550デフォルトの名無しさん (エアペラ SD1f-Ejlb)
2021/10/06(水) 19:33:57.89ID:hnIPmtr3D doubt
551デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM1f-7MHR)
2021/10/06(水) 19:36:28.97ID:LKY0pW6FM >>547
何より悲しい一人ランバダ
何より悲しい一人ランバダ
552デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 435f-vSau)
2021/10/06(水) 20:38:54.67ID:V8TF+Qav0 ランバダウケルw
553デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-1sz3)
2021/10/06(水) 22:31:04.23ID:Mu7pnFJ+a パイソンだからpaisonて名前にして欲しかった
554デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6328-Q9Gn)
2021/10/06(水) 23:24:13.47ID:yNGOfDWp0 パールはpearlであって欲しかったのと同じ
555デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff63-2jfQ)
2021/10/07(木) 01:18:48.35ID:hC+aBPUy0 pearlという名前のプログラミング言語が既に存在していたそうだ
556543 (アウアウウー Sa27-frAY)
2021/10/07(木) 01:26:41.06ID:jA+Zs0kEa sign
557デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa27-2M5U)
2021/10/07(木) 20:04:07.28ID:3Axi0T4/a パイソンのソって、ちゃんと発音してる?
558デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2393-Ejlb)
2021/10/07(木) 20:22:25.26ID:0rTAvKMS0 ちゃんとペェソンって発音してる
559デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa2f-cUlv)
2021/10/08(金) 00:31:30.11ID:R+BbCP7Ja 野沢雅子きてんね
560デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 635f-2Fod)
2021/10/08(金) 00:34:32.79ID:4KfNrysS0 パインでは分からない
561デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sacb-h0Ad)
2021/10/08(金) 11:54:53.52ID:EgQZzTgLa anaconda3って最新の無償バージョンは商用不可らしいんだけど、昔のバージョン(2019.10)を使えば別に商用に使ってもいいの?
562デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa56-vWyo)
2021/10/08(金) 12:25:43.28ID:/5GAAL4/a >>561
そうなるな
そうなるな
563デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa56-vWyo)
2021/10/08(金) 12:29:11.07ID:/5GAAL4/a564デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa56-vWyo)
2021/10/08(金) 12:33:31.00ID:/5GAAL4/a Venv+pip
Pipenv
どちらかに移行すれ
Pipenv
どちらかに移行すれ
565デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa56-vWyo)
2021/10/08(金) 12:39:01.30ID:/5GAAL4/a Miniconda + conda forgeなら商用にはならんてよ
566デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0368-Rsiz)
2021/10/08(金) 19:43:45.65ID:VIG0gnDj0 結局pip使っちゃうからconda使わない方がいいよね
567デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-3R+z)
2021/10/08(金) 20:21:52.37ID:hfI/PPIh0 anaconda環境滅茶苦茶にするから
venv+pipがいいよ
venv+pipがいいよ
568デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UNO2)
2021/10/08(金) 21:27:06.93ID:zKmSQVjp0 pip install --user で色々入れてるわ
環境壊れたら丸々ディレクトリ削除
venvも面倒くさい
環境壊れたら丸々ディレクトリ削除
venvも面倒くさい
569デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 032c-t+bU)
2021/10/09(土) 05:06:44.44ID:HycM62zz0 pythonやってると明けても暮れてもピップピップで嫌になっちゃうよな
570デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1bf7-O/Rg)
2021/10/09(土) 07:52:02.47ID:tOPBZnjG0 pipを触るのは初めにpoetry入れるときだけだな
571デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a0b-h0Ad)
2021/10/09(土) 12:07:41.30ID:TzD9qH6B0 >>563
うーん。2019.10の時に商用に関しては何ものべてなかったのに、後で商用有償とかいっても、前のバージョンには遡及できないと思うんだけど。
うーん。2019.10の時に商用に関しては何ものべてなかったのに、後で商用有償とかいっても、前のバージョンには遡及できないと思うんだけど。
572デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/09(土) 12:26:00.88ID:UKvyHLtq0 規約変更前に合法的に入手したものはその時の条件で使い続けてもいいけど
今から新規にコピーするなら今の条件に従う必要がある、ってのがよくあるパターン。
今から新規にコピーするなら今の条件に従う必要がある、ってのがよくあるパターン。
573デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a0b-h0Ad)
2021/10/09(土) 12:55:13.86ID:TzD9qH6B0574デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/09(土) 13:56:32.70ID:UKvyHLtq0 仮に悪意が無かったことを証明できたとしてもそれはそれ、これはこれ。
少なくとも発覚した時点でそのまま無償で使い続けることはできないし、
場合によってはその間のライセンス料が請求される可能性もある。
少なくとも発覚した時点でそのまま無償で使い続けることはできないし、
場合によってはその間のライセンス料が請求される可能性もある。
575デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0368-Rsiz)
2021/10/09(土) 14:44:57.82ID:3pO7u4ft0 「大規模な」商用利用と言う事はそれなりの企業になると思うが
「知らなかった」なんて子供みたいな言い訳する企業と取引継続するんだろうか
「知らなかった」なんて子供みたいな言い訳する企業と取引継続するんだろうか
576デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8b-uVAo)
2021/10/09(土) 18:18:40.72ID:GdEgV7VQ0 python3.10 安定板 でたけど、なんば が入れられない。
llvmlite が 3.10にはいれられらなくて・・・
アップデート待つか。pyaudio みたいにならなければいいけど
llvmlite が 3.10にはいれられらなくて・・・
アップデート待つか。pyaudio みたいにならなければいいけど
577デフォルトの名無しさん (エアペラ SD13-2Ktp)
2021/10/09(土) 19:00:02.54ID:kdpHnmKdD スペースが気持ち悪くて無理
578デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0368-Rsiz)
2021/10/09(土) 19:18:01.90ID:3pO7u4ft0 向いてないよな
579デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de63-is4J)
2021/10/09(土) 19:54:54.09ID:uIKidst90 プログラマに半角全角入り混じった文字列を見せ続けると死ぬってネタあったな(元ネタは鉄アレイ)
580デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a63-JSxF)
2021/10/09(土) 19:57:23.56ID:/jf7RFYe0 半角全角って表現自体がとても古い
581デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a02-Rsiz)
2021/10/09(土) 19:59:03.21ID:gv6hpzfh0 今時は何ていうの?
582デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dec9-UNO2)
2021/10/09(土) 20:25:25.67ID:diBt5NTY0 ideographic space
583デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a0b-h0Ad)
2021/10/09(土) 20:58:15.13ID:TzD9qH6B0584デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2a0b-h0Ad)
2021/10/09(土) 21:01:14.54ID:TzD9qH6B0585デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ff03-ANkw)
2021/10/09(土) 21:11:56.41ID:dPZPc1xL0 >>580
Unicodeに入れたアホにいってください
Unicodeに入れたアホにいってください
586デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1b36-K/fH)
2021/10/09(土) 22:38:53.93ID:r/jIsKWP0 >>579
昔はあったな、なぜ英語圏に生まれなかったんだ。って思ったよw
昔はあったな、なぜ英語圏に生まれなかったんだ。って思ったよw
587デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a63-JSxF)
2021/10/09(土) 23:12:28.23ID:/jf7RFYe0 VSだと変数名に漢字をそのまま使えるんだよな
588デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/10(日) 08:28:31.74ID:QniiN4Lz0589デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a02-Blp7)
2021/10/10(日) 10:14:37.11ID:K536UL500 VS関係ないけどな
590デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0368-Rsiz)
2021/10/10(日) 12:28:47.18ID:l0h4etr70 「VS」と限定して言った理由が知りたい
591デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9eda-sPGn)
2021/10/10(日) 12:57:12.25ID:EYsgWKOi0 587が悪いとな(エスパー回答)
592デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ca8b-uVAo)
2021/10/10(日) 20:58:49.84ID:QIltiPpN0 3.6(サポート12月まで)は、もう見限って、3.9に移行する?
593デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-NeHw)
2021/10/10(日) 22:52:44.18ID:fsOtTZslM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
594デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr03-exDs)
2021/10/12(火) 08:15:22.97ID:FR/wdn5Mr 2021年10月のTIOBE Indexの順位およびレーティングは以下の通り。
1位:Python:11.27%
2位:C:11.16%
3位:JAVA:10.46%
4位:C++:7.5%
5位:C#:5.26%
6位:Visual Basic(Visual Basic .NET):5.24%
7位:JavaScript:2.19%
8位:SQL:2.17%
9位:PHP:2.1%
10位:Assembly language:2.06%
11位:Classic Visual Basic:1.83%
12位:Go:1.28%
13位:MATLAB:1.2%
14位:R:1.2%
15位:Groovy:1.18%
16位:Ruby:1.12%
17位:Swift:1.11%
18位:Fortran:1.08%
19位:Perl:0.37%
20位:Delphi/Object Pascal:0.93%
1位:Python:11.27%
2位:C:11.16%
3位:JAVA:10.46%
4位:C++:7.5%
5位:C#:5.26%
6位:Visual Basic(Visual Basic .NET):5.24%
7位:JavaScript:2.19%
8位:SQL:2.17%
9位:PHP:2.1%
10位:Assembly language:2.06%
11位:Classic Visual Basic:1.83%
12位:Go:1.28%
13位:MATLAB:1.2%
14位:R:1.2%
15位:Groovy:1.18%
16位:Ruby:1.12%
17位:Swift:1.11%
18位:Fortran:1.08%
19位:Perl:0.37%
20位:Delphi/Object Pascal:0.93%
595デフォルトの名無しさん (エアペラ SD67-2Ktp)
2021/10/12(火) 09:49:50.57ID:BHU3e+TxD596デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa28-QN1G)
2021/10/12(火) 12:47:39.36ID:osBEjxSs0 TIOBEのindexは公式のグラフが裏でjsonか何か持ってて開発者ツールとかで簡単にダウンロードできる。
なのに弊社の人財開発室のおじいちゃん達が頑張ってスクショして見せたい部分を点線で囲んでたわ。
Cの人間をモダンな言語に再配置してDXだみたいなこと言っててため息が出たわ。
研修業者にいくら流し込む気だろうか。
pythonなんてAI関連は別としてまともな研修業者いるのか?
なのに弊社の人財開発室のおじいちゃん達が頑張ってスクショして見せたい部分を点線で囲んでたわ。
Cの人間をモダンな言語に再配置してDXだみたいなこと言っててため息が出たわ。
研修業者にいくら流し込む気だろうか。
pythonなんてAI関連は別としてまともな研修業者いるのか?
597デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5f7c-ANkw)
2021/10/12(火) 14:31:36.46ID:65IdcDyl0 スクラッチで書くなら別だけど経験者なら研修なんていらないでしょ
flake8厳守してライブラリの選定さえ間違えなければ
flake8厳守してライブラリの選定さえ間違えなければ
598デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5ebb-dT87)
2021/10/12(火) 16:14:29.86ID:bbG44xQB0 Python向けのAIライブラリはすべてC++で書かれてるってこともおじいちゃんたちに教えてあげたほうがいいね
599デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a63-Rsiz)
2021/10/12(火) 16:26:48.78ID:WTmbBSEf0 【プログラミング】開発者が好きなスキルランキングTOP38! 1位は「Rust」【2021年版】
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/354450/
Python は6位(67.83%)だって
https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/354450/
Python は6位(67.83%)だって
600デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cb01-UNO2)
2021/10/12(火) 18:23:46.83ID:yPa+NsDM0 AIでDX! (ドヤッ
中身は線形回帰モデル
中身は線形回帰モデル
601デフォルトの名無しさん (ワッチョイ aa28-QN1G)
2021/10/12(火) 22:05:19.72ID:osBEjxSs0 >>599
ルスト人気あるのね
ルスト人気あるのね
602デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 67b0-rx/O)
2021/10/12(火) 22:17:46.59ID:2QmYiCE70 TIOBEはいつもGroovyの順位が謎なんだよなぁ。Grailsのせい?
603デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4a06-LnOm)
2021/10/12(火) 22:24:29.64ID:AuaoyMZj0 PEP517ガバガバなの何とかしてほしい。
604デフォルトの名無しさん (ワッチョイ de2c-GJBa)
2021/10/12(火) 23:36:49.63ID:fXvNOJZ20 Grails を使っている人は、いない
Spring Boot だろう
Spring Boot だろう
605デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-GPIS)
2021/10/15(金) 10:08:05.35ID:RVXMNxeEM Gradleでしょ。
606デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f7d-om5Y)
2021/10/15(金) 15:53:27.89ID:paFFYYT50 5ちゃんねるで特定の文字を入れてスレを立てると、10秒後にbotで自動で書き込まれる文章があります
参考「キズナアイの声が替わった」ニコニコ大百科
http://urx.red/0iPZ
こちら、Pythonというものでしょうか?
この自動書き込みのbotって市場で出回っていませんか?
参考「キズナアイの声が替わった」ニコニコ大百科
http://urx.red/0iPZ
こちら、Pythonというものでしょうか?
この自動書き込みのbotって市場で出回っていませんか?
607デフォルトの名無しさん (エアペラ SD7f-VuU6)
2021/10/15(金) 18:31:58.90ID:vkxm/190D >>606
スレチ
スレチ
608No Name (ワッチョイ fb83-iLt3)
2021/10/15(金) 18:51:54.09ID:K0mZ59oe0 pythonは神言語
要望があれば俺のDDOSツールハイフシマス
要望があれば俺のDDOSツールハイフシマス
609デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-SMjO)
2021/10/15(金) 20:57:11.69ID:s0Dql6pK0 pythonのメインクラスにクソ長い処理書くおじいちゃんプログラマに対して最初に教えるべきことってなんだろ。
尋ねてはないけど多分バブルソートくらいならサラで書けそうなレベル感の人。
流石にクイックソートは無理だと思うけど。
尋ねてはないけど多分バブルソートくらいならサラで書けそうなレベル感の人。
流石にクイックソートは無理だと思うけど。
610デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-3n6/)
2021/10/15(金) 21:04:33.98ID:rEtYMT6Z0 Numpy
611デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-T3Zk)
2021/10/15(金) 21:09:29.34ID:WRM45+d50 ソフトウェア工学
612デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ArIQ)
2021/10/15(金) 21:10:33.50ID:XfCtH6xy0613デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-3n6/)
2021/10/15(金) 21:21:37.35ID:rEtYMT6Z0 某所で仕事の打合せ中に、バイナリーサーチの
性能について延々と説明された事がある。
こいつら馬鹿かと思った。
因みにP社
性能について延々と説明された事がある。
こいつら馬鹿かと思った。
因みにP社
614デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f08-E6eG)
2021/10/15(金) 21:46:04.20ID:87TMuRx90615デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-K+QF)
2021/10/15(金) 22:33:55.09ID:nFhRXXkV0 関数は画面に収まるサイズ、100行以内でお願いしたい。
616デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-SMjO)
2021/10/15(金) 23:36:09.74ID:s0Dql6pK0 >>613
COBOL時代の設計と思われるんだが給与システムの社員の属性で何十個もある2値のフラグをわざわざ16進数に置き換えて6eとか3fとかいう表現でDBに格納してるのは5年くらい前に見た。
昔はシーケンシャルに全レコード検査するときにバイナリのXOR演算とか使うとフィルターとか集計しやすかったのかもしれん。
度重なる改修で昔はこうやっていたであろうCOBOLライクな2値演算のコードと単純なif比較とSQLとが混ざって恐ろしい感じだった。
変数もIKUKYUとかだし。
COBOL時代の設計と思われるんだが給与システムの社員の属性で何十個もある2値のフラグをわざわざ16進数に置き換えて6eとか3fとかいう表現でDBに格納してるのは5年くらい前に見た。
昔はシーケンシャルに全レコード検査するときにバイナリのXOR演算とか使うとフィルターとか集計しやすかったのかもしれん。
度重なる改修で昔はこうやっていたであろうCOBOLライクな2値演算のコードと単純なif比較とSQLとが混ざって恐ろしい感じだった。
変数もIKUKYUとかだし。
617デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-diS6)
2021/10/16(土) 00:53:33.11ID:ZtbUqTN+0 業務処理を関数に分けるなど軟弱者のすること
618デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-ZO17)
2021/10/16(土) 01:04:29.87ID:j08Y/8ma0 以前参加していたプロジェクトは1CUで1プログラム、
各プログラムは関数一つ毎にドキュメント書かされていた
それで多くのプログラムが初期処理、メイン処理、終了処理の三つしかなく
それぞれがくじらのような関数になっていた
とりわけメインは業務処理のほぼ全部がぶち込まれていたので
3000行を超えるものがほとんどだったな
各プログラムは関数一つ毎にドキュメント書かされていた
それで多くのプログラムが初期処理、メイン処理、終了処理の三つしかなく
それぞれがくじらのような関数になっていた
とりわけメインは業務処理のほぼ全部がぶち込まれていたので
3000行を超えるものがほとんどだったな
619デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/16(土) 07:35:37.00ID:cw9FP0NP0 d : dictionary
「for i in d.keys():」というforループの中で、dの内容を変更するプログラムを書いてエラーが出ました。
これはなぜエラーが出るのか納得し、以下のように修正しました。
d_keys = d.keys()
for i in d_keys:
これでもエラーが出ました。
このエラーの原因も理解しました。
そこで、以下のように修正しました。
import copy
d = {0: 0}
d_keys = copy.copy(d.keys())
for i in d_keys:
これでも、「cannot pickle 'dict_keys' object」というエラーが出てしまいました。
これはどういう意味でしょうか?
また解決策はありますでしょうか?
import copy
d = {0: 0}
d_keys = list(d.keys())
for i in d_keys:
とすればよいのでしょうが、'dict_keys' objectのままコピーはできないでしょうか?
一旦listに変換するのは不純な気がしますので。
「for i in d.keys():」というforループの中で、dの内容を変更するプログラムを書いてエラーが出ました。
これはなぜエラーが出るのか納得し、以下のように修正しました。
d_keys = d.keys()
for i in d_keys:
これでもエラーが出ました。
このエラーの原因も理解しました。
そこで、以下のように修正しました。
import copy
d = {0: 0}
d_keys = copy.copy(d.keys())
for i in d_keys:
これでも、「cannot pickle 'dict_keys' object」というエラーが出てしまいました。
これはどういう意味でしょうか?
また解決策はありますでしょうか?
import copy
d = {0: 0}
d_keys = list(d.keys())
for i in d_keys:
とすればよいのでしょうが、'dict_keys' objectのままコピーはできないでしょうか?
一旦listに変換するのは不純な気がしますので。
620デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/16(土) 07:36:38.46ID:cw9FP0NP0 訂正します:
d : dictionary
「for i in d.keys():」というforループの中で、dの内容を変更するプログラムを書いてエラーが出ました。
これはなぜエラーが出るのか納得し、以下のように修正しました。
d_keys = d.keys()
for i in d_keys:
これでもエラーが出ました。
このエラーの原因も理解しました。
そこで、以下のように修正しました。
import copy
d_keys = copy.copy(d.keys())
for i in d_keys:
これでも、「cannot pickle 'dict_keys' object」というエラーが出てしまいました。
これはどういう意味でしょうか?
また解決策はありますでしょうか?
import copy
d_keys = list(d.keys())
for i in d_keys:
とすればよいのでしょうが、'dict_keys' objectのままコピーはできないでしょうか?
一旦listに変換するのは不純な気がしますので。
d : dictionary
「for i in d.keys():」というforループの中で、dの内容を変更するプログラムを書いてエラーが出ました。
これはなぜエラーが出るのか納得し、以下のように修正しました。
d_keys = d.keys()
for i in d_keys:
これでもエラーが出ました。
このエラーの原因も理解しました。
そこで、以下のように修正しました。
import copy
d_keys = copy.copy(d.keys())
for i in d_keys:
これでも、「cannot pickle 'dict_keys' object」というエラーが出てしまいました。
これはどういう意味でしょうか?
また解決策はありますでしょうか?
import copy
d_keys = list(d.keys())
for i in d_keys:
とすればよいのでしょうが、'dict_keys' objectのままコピーはできないでしょうか?
一旦listに変換するのは不純な気がしますので。
621デフォルトの名無しさん (アウアウクー MM0f-oetd)
2021/10/16(土) 09:04:51.35ID:TEKzts2FM >>616
COBOL→Java移行とか、そういう場合どうするんだろうな
COBOL→Java移行とか、そういう場合どうするんだろうな
622デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6e-twAR)
2021/10/16(土) 09:27:08.49ID:MppSO3+b0 >>620
何をしたいのかを書いたほうがいいと思う
何をしたいのかを書いたほうがいいと思う
623デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/16(土) 09:35:14.40ID:cw9FP0NP0 >>622
https://atcoder.jp/contests/abc142/tasks/abc142_e
↑の問題の解答のコードを作りました。それが以下です:
https://ideone.com/gdH4pF
このコードの16行目の「d_keys = list(d.keys()」で'dict_keys' objectをリストに変換しています。
'dict_keys' objectのままd_keysにコピーすることはできないでしょうか?
https://atcoder.jp/contests/abc142/tasks/abc142_e
↑の問題の解答のコードを作りました。それが以下です:
https://ideone.com/gdH4pF
このコードの16行目の「d_keys = list(d.keys()」で'dict_keys' objectをリストに変換しています。
'dict_keys' objectのままd_keysにコピーすることはできないでしょうか?
624デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6e-twAR)
2021/10/16(土) 10:42:13.18ID:MppSO3+b0625デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6e-twAR)
2021/10/16(土) 10:43:57.93ID:MppSO3+b0 すまん1000回だった
どっちにしろオーバーヘッド気にするような内容じゃないと思う
どっちにしろオーバーヘッド気にするような内容じゃないと思う
626デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fd3-E6eG)
2021/10/16(土) 12:52:37.47ID:Yg41YeF70 都度コピー(写像)つくるかコンテナ構造を見直す方がスッキリ
Pythonだと変わらんけど
可能なら値の書き換えしないアルゴリズムのが良い
Pythonだと変わらんけど
可能なら値の書き換えしないアルゴリズムのが良い
627デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/16(土) 20:12:16.25ID:C9cDoF0w0 初心者スレにもそういうの来てるけど
そんなの気にするならC/C++かrustで書け
そんなの気にするならC/C++かrustで書け
628デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b36-aZJf)
2021/10/16(土) 20:21:06.93ID:yKtPCs860 pythonでブラウザーを扱うなんてやらないだろうな。って思ってたんだけど
最近 selenium と firefox の組み合わせで書いてるw
HTMLでプログラム組んだこと無いんで、始めは取っ付きくいけど、なれるとサクサクかけるね。
でも、wait処理 が上手く行かない時があるだよね。
最近 selenium と firefox の組み合わせで書いてるw
HTMLでプログラム組んだこと無いんで、始めは取っ付きくいけど、なれるとサクサクかけるね。
でも、wait処理 が上手く行かない時があるだよね。
629デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-GPIS)
2021/10/17(日) 11:12:43.20ID:A8zfedlJM630デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Q9yk)
2021/10/17(日) 11:25:14.77ID:vSoaWGvQM 辞書のキーに変更があるような処理をしたくてコピーして処理したいんじゃないか?わからないけど
コピーしたいならtupleでもlistでもいいんじゃない
コピーしたいならtupleでもlistでもいいんじゃない
631デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/17(日) 11:37:01.94ID:v6Yr6Zx/0 みなさん、ありがとうございました。
>>630
そうです。
ただ、tupleやlistに変換してコピーするのではなく、'dict_keys' objectのままコピーしたいです。
そのほうが自然だからです。
>>630
そうです。
ただ、tupleやlistに変換してコピーするのではなく、'dict_keys' objectのままコピーしたいです。
そのほうが自然だからです。
632デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4f02-ZO17)
2021/10/17(日) 11:45:09.91ID:7VEHy28A0 辞書があっての辞書キーオブジェクトなんだから辞書ごとコピーしなけりゃ無理じゃない?
キーだけならリストやタプルの方が自然だと思うけど
キーだけならリストやタプルの方が自然だと思うけど
633デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-Q9yk)
2021/10/17(日) 12:09:21.07ID:vSoaWGvQM 辞書キーオブジェクトを別の変数に代入して使ったことないからわからないけど、
たぶんもとの辞書をいじってキーの増減があったら辞書キーオブジェクトもかわっちゃうんじゃないかな。
だからある時点のキー一覧を保存しておきたいという意味では辞書キーオブジェクトをコピーする意味はないよ。
たぶんもとの辞書をいじってキーの増減があったら辞書キーオブジェクトもかわっちゃうんじゃないかな。
だからある時点のキー一覧を保存しておきたいという意味では辞書キーオブジェクトをコピーする意味はないよ。
634デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-mxW8)
2021/10/17(日) 14:25:09.25ID:7C23oe5iF キーでループしてるのにキーの増減とか鼻からぞうさんだろ
635デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ef7d-om5Y)
2021/10/17(日) 15:29:04.45ID:WRDMfzqz0 >>606
こちら知ってる人いませんか?
こちら知ってる人いませんか?
636デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-0fks)
2021/10/17(日) 16:01:09.44ID:wIrVQ9PsM 知ってるけど何だよ
アホは帰れ
アホは帰れ
637デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f01-ZO17)
2021/10/17(日) 17:02:04.00ID:CCEDlB8c0638デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM4f-GVjw)
2021/10/17(日) 17:37:00.59ID:kbVq19blM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
639デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 3b6e-twAR)
2021/10/17(日) 17:49:20.73ID:fCCTNrDO0 ためしに実行時間比べてみたら、d.copy().keys()が最速だね
それを基準に、tupleが+1.5%、listが+32.1%
やっぱlistは遅いね
今回の使い方なら無視できるレベルだけど
それを基準に、tupleが+1.5%、listが+32.1%
やっぱlistは遅いね
今回の使い方なら無視できるレベルだけど
640デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/17(日) 18:09:28.44ID:v6Yr6Zx/0641デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-VjlT)
2021/10/17(日) 21:56:51.47ID:fPpZAicy0 Pythonやるなら数学は必要ですよ
数学できない人はPython諦めなさい
数学できない人はPython諦めなさい
642デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb63-diS6)
2021/10/17(日) 22:29:12.20ID:Ls+1GUOB0 べつにしらんくても使えるし
いるときはほかの言語でもいる
いるときはほかの言語でもいる
643デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5bb0-diS6)
2021/10/17(日) 22:44:44.09ID:QJpjjZiJ0 なんでpythonだと数学の知識が必要だと思ったのかその理由が興味ある
644デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-T3Zk)
2021/10/18(月) 00:50:15.43ID:+g2qbZCh0 Python書ける事自体は簡単過ぎてアドバンテージにならないから専門知識で差をつけるしかないというのならわかる
645デフォルトの名無しさん (ワッチョイ db7d-GPIS)
2021/10/18(月) 01:25:16.58ID:PJ7jdnjw0 しかしPythonを覚えても実務じゃ役に立たないというジレンマ
646デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-e/oK)
2021/10/18(月) 02:42:20.80ID:oQulignu0 Pythonが簡単すぎてと言うなら何故PythonではなくPHPを選ぶのだろうか
647デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-mxW8)
2021/10/18(月) 02:45:58.26ID:mrfOLNSKa PHPは漢字が難しいからといってハングルばかりにした朝鮮語状態
最近は日本語もひらがな表記ばかりを推し進めるパヨクに注意な
最近は日本語もひらがな表記ばかりを推し進めるパヨクに注意な
648デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa8f-8a12)
2021/10/18(月) 07:40:49.40ID:kzj6k+QNa python自体はどうでもいいんだが
control.pyが(octaveよりも)優秀すぎるので
しょうがなくpython使ってる。
control.pyが(octaveよりも)優秀すぎるので
しょうがなくpython使ってる。
649デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-diS6)
2021/10/18(月) 14:05:56.21ID:9V/DTOL20 pythonなんかつかわんほうが
650デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-diS6)
2021/10/18(月) 14:06:28.43ID:9V/DTOL20 いいとはいわんが
なんでPythonなんだと
常々思う
なんでPythonなんだと
常々思う
651デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MM7f-0fks)
2021/10/18(月) 14:13:04.36ID:zNA2BH7NM 面接に来る子もPythonやってるの多いけどさあ
PythonのWeb仕事なんか日本には無いよって言うと愕然としてんだよね
いやーリサーチ足らないでしょ
PythonのWeb仕事なんか日本には無いよって言うと愕然としてんだよね
いやーリサーチ足らないでしょ
652デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/18(月) 14:17:40.23ID:rifzCy+I0 >>651
特定の言語ができるかできないかって面接で重要ですか?
なにか一つでもできる言語があれば、他の言語は簡単にわかりますよね。
PythonとCの両方ができればOKのような気がするんですが。
駄目ですか?
特定の言語ができるかできないかって面接で重要ですか?
なにか一つでもできる言語があれば、他の言語は簡単にわかりますよね。
PythonとCの両方ができればOKのような気がするんですが。
駄目ですか?
653デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-1sT/)
2021/10/18(月) 14:27:37.54ID:8JNPmAhpa 組み込み系のソフトで
機械学習のためにpython
という手はないんだろうか
組み込みソフト内で
何かの判断に機械学習を使うという
パターン
機械学習のためにpython
という手はないんだろうか
組み込みソフト内で
何かの判断に機械学習を使うという
パターン
654No Name (ワッチョイ fb83-4HJo)
2021/10/18(月) 14:29:10.34ID:8LYxMxGS0 やあ
655No Nameだよ (ワッチョイ fb83-4HJo)
2021/10/18(月) 14:29:42.90ID:8LYxMxGS0 pythonはまじでいいよ
cもおすすめ
cもおすすめ
656デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-7Cy+)
2021/10/18(月) 14:44:44.30ID:Pb5LFnUXM657デフォルトの名無しさん (ワッチョイ bb5f-MroR)
2021/10/18(月) 14:51:17.31ID:grbk+bWx0 >>652
何か特定の業務分野で深く突っ込んだ経験が欲しい。
業務関係なら人事給与でもいいしネットワーク周りとかの低レイヤーでもいい。
あるいは技術支援部隊とかで画面なら画面のバグ改修だけずっとやってたのでもいい。
火消しの増援部隊専門とかで3ヶ月や半年くらいの中途半端に色々な現場を点々としてる人も悪くはないんだけどね。
薄く広く色々知ってるから軽く説明しただけで色々と理解してもらえて即戦力なところが心強い傾向。
ただどうせまたすぐ次の仕事始まるしみたいな考えがあって悪くいうとその場しのぎというか無責任に対処する癖みたいなのが付いちゃってる人が多い気がする。
ひとつの部隊で5年とか勤め上げた経験がある人はいつか自分に返ってくるかもしれないからとコードの書き方とかレビューとかで手抜かない人が多い。
あとデブは臭いからダメ。
何か特定の業務分野で深く突っ込んだ経験が欲しい。
業務関係なら人事給与でもいいしネットワーク周りとかの低レイヤーでもいい。
あるいは技術支援部隊とかで画面なら画面のバグ改修だけずっとやってたのでもいい。
火消しの増援部隊専門とかで3ヶ月や半年くらいの中途半端に色々な現場を点々としてる人も悪くはないんだけどね。
薄く広く色々知ってるから軽く説明しただけで色々と理解してもらえて即戦力なところが心強い傾向。
ただどうせまたすぐ次の仕事始まるしみたいな考えがあって悪くいうとその場しのぎというか無責任に対処する癖みたいなのが付いちゃってる人が多い気がする。
ひとつの部隊で5年とか勤め上げた経験がある人はいつか自分に返ってくるかもしれないからとコードの書き方とかレビューとかで手抜かない人が多い。
あとデブは臭いからダメ。
658デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-xl5S)
2021/10/18(月) 14:57:16.88ID:FU7vzNRza659デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-xl5S)
2021/10/18(月) 14:59:22.38ID:FU7vzNRza660デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/18(月) 15:11:51.56ID:rifzCy+I0 >>657,658
ありがとうございました。
ありがとうございました。
661デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7c-VuU6)
2021/10/18(月) 15:40:16.32ID:lYivk+yd0662デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/18(月) 15:57:47.84ID:rifzCy+I0 理想的な言語と実際に世の中で使われている多数派の言語は違うんですか?
663デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-xl5S)
2021/10/18(月) 15:59:32.84ID:FU7vzNRza664デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/18(月) 16:03:00.80ID:lEz68ZzwD Javaは仕事はあってもゴミを処理する仕事だぞ
665デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-ZO17)
2021/10/18(月) 16:04:44.10ID:3P96aY7G0 腐るほどあるのはCobolではないかと
666デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-mxW8)
2021/10/18(月) 17:02:59.57ID:r9t2S6+pF JavaもCOBOLも腐ってる
667デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-e/oK)
2021/10/18(月) 17:15:41.82ID:oQulignu0 Javaで作られてる仕事の何十%はPythonでいい
PHPで作られてる仕事の8割はPythonでいい
とりあえずPHPを淘汰してPythonにしたほうが良いと思うけどね
PHPで作られてる仕事の8割はPythonでいい
とりあえずPHPを淘汰してPythonにしたほうが良いと思うけどね
668デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-xl5S)
2021/10/18(月) 17:26:01.84ID:FU7vzNRza PHPもそれなりに仕事有るからな
669デフォルトの名無しさん (スププ Sdbf-2dJY)
2021/10/18(月) 17:30:34.56ID:a+Lid4H4d >>650
ぱいは好きか?
ぱいは好きか?
670デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f63-ZO17)
2021/10/18(月) 17:42:26.16ID:3P96aY7G0 はい
671デフォルトの名無しさん (アウアウエー Sa3f-Dr58)
2021/10/19(火) 00:39:47.21ID:xJRg9UFFa672デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1f0b-8a12)
2021/10/19(火) 00:59:38.27ID:h+ZILQk/0 なぜかCAEの分野で、ユーザーによる機能拡張スクリプトはPythonが多いんだよな。
理由はわからんのだけど。
理由はわからんのだけど。
673デフォルトの名無しさん (テテンテンテン MM7f-7Cy+)
2021/10/19(火) 01:06:00.27ID:r/L4KFDbM それは逆で、特に他のものをあえて選ぶ理由がないからPythonなんだよ
USではスクリプト言語イコールPythonだからな
USではスクリプト言語イコールPythonだからな
674デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb2c-zlEW)
2021/10/19(火) 04:26:36.46ID:yUf41TMu0 >>657
俺同じバンドで20年以上ギター弾いてます
俺同じバンドで20年以上ギター弾いてます
675デフォルトの名無しさん (アウアウキー Sa8f-8a12)
2021/10/19(火) 11:55:04.45ID:6qGyjzFqa676デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMbf-rpri)
2021/10/19(火) 12:13:43.42ID:p2X/wkWbM JavaScript
677デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f2c-4HJo)
2021/10/19(火) 16:11:20.58ID:P+gkhAFH0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、Ruby on Rails だけ。
キャリアパスも、Rails → Go のみ
Java, PHP は新規プロジェクトが無い。
保守は低価格だから、勧めない
ベンチャー・新規のウェブサービスでは、Rails ばかり。
若い女の娘が1人で起業した、食べチョクもそう
Python は、AI・機械学習が主だから、
プログラマーじゃなく、大学院数学科が求められている。
だから、KENTA が教えないわけ
文系に教えても転職できないから、サロンの評判が悪くなる。
文系でポートフォリオで転職できるのは、Rails, AWS, Docker だけ
キャリアパスも、Rails → Go のみ
Java, PHP は新規プロジェクトが無い。
保守は低価格だから、勧めない
ベンチャー・新規のウェブサービスでは、Rails ばかり。
若い女の娘が1人で起業した、食べチョクもそう
Python は、AI・機械学習が主だから、
プログラマーじゃなく、大学院数学科が求められている。
だから、KENTA が教えないわけ
文系に教えても転職できないから、サロンの評判が悪くなる。
文系でポートフォリオで転職できるのは、Rails, AWS, Docker だけ
678デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr0f-59xu)
2021/10/19(火) 16:42:38.70ID:lJqU9SJar Rubyの人は何でCrystalやらないんだろ
679677 (ワッチョイ 0f2c-4HJo)
2021/10/19(火) 17:46:26.55ID:P+gkhAFH0 KENTA が言ってる
新しい言語で、普及のキャズムを越えたのは、Go だけ。
Rust, Elixir も、越えられなかった
だから、Rails → Go というキャリアパスしかない
Rustが出来ても、転職できない
新しい言語で、普及のキャズムを越えたのは、Go だけ。
Rust, Elixir も、越えられなかった
だから、Rails → Go というキャリアパスしかない
Rustが出来ても、転職できない
680デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f10-T3Zk)
2021/10/19(火) 19:08:54.37ID:G3NCTQgU0 どこの業界の話ししてるねん
681デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/19(火) 19:10:12.99ID:F0Ya2cseD Rキチに触るな
682デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-Avck)
2021/10/19(火) 19:52:05.25ID:GtxXqLyf0 Rustキチガイ。
683デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6b01-e/oK)
2021/10/19(火) 23:59:47.83ID:b4BZz3TU0 日本のIT業界はアスペだらけだから
アスペはPython嫌いなのよ
定型発達はPythonが好き
この違い
アスペはPython嫌いなのよ
定型発達はPythonが好き
この違い
684デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b28-fVr8)
2021/10/20(水) 02:02:14.71ID:hI4nt00u0 C/C++を書けるけど、この領域の実装はRustに乗り換えてるし
javaも書けるけど、C#やPythonに乗り換え気味だし
pythonとjsだけだな。長く使ってて、これからも現役で戦ってくれそうな言語は
javaも書けるけど、C#やPythonに乗り換え気味だし
pythonとjsだけだな。長く使ってて、これからも現役で戦ってくれそうな言語は
685デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb1-ZO17)
2021/10/20(水) 02:50:28.78ID:7Ch1Hu5l0 スクレイピングに興味があるのですが1時間に1回の頻度のGETだけで訴えられる危険があるって本当ですか?
686デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/20(水) 02:57:55.73ID:KEjGoucL0 >>685
君くらいの犯罪者ならその程度は今更でしょ
君くらいの犯罪者ならその程度は今更でしょ
687デフォルトの名無しさん (エアペラ SD4f-VuU6)
2021/10/20(水) 08:09:37.85ID:oBVkbh2VD688デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f68-an4T)
2021/10/20(水) 08:38:28.49ID:kZ6FtCN40 >>685
ネタループしてるから得意のスクレイピングで過去スレ探せ
ネタループしてるから得意のスクレイピングで過去スレ探せ
689デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacf-mxW8)
2021/10/20(水) 09:53:36.17ID:OEiI06HQa >>611
++
++
690デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b32-iFmj)
2021/10/20(水) 10:23:15.79ID:EzhKMiW+0 釣
345 名前: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb1-ZO17) [sage] 投稿日: 2021/10/20(水) 02:49:58.32 ID:7Ch1Hu5l0
スクレイピングに興味があるのですが1時間に1回の頻度のGETだけで訴えられる危険があるって本当ですか?
345 名前: デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9fb1-ZO17) [sage] 投稿日: 2021/10/20(水) 02:49:58.32 ID:7Ch1Hu5l0
スクレイピングに興味があるのですが1時間に1回の頻度のGETだけで訴えられる危険があるって本当ですか?
691デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1fff-LV28)
2021/10/20(水) 17:27:06.96ID:S+VinK8G0 京都大学、Pythonの基本を解説した無料の教科書「素晴らしすぎる」「非常にわかりやすくて良い」
https://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
https://ledge.ai/kyoto-u-ac-python/
692デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5b2c-8irZ)
2021/10/20(水) 20:35:01.12ID:YmXUC39r0 くだらねえ
693デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fa7-VjlT)
2021/10/20(水) 22:24:52.05ID:M3yKuD0j0 Rubyって仕事ある?
694デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f28-MroR)
2021/10/20(水) 22:39:56.02ID:WagXlhwn0 島根いけ
695デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-2B0A)
2021/10/21(木) 00:47:10.73ID:OMAbWqyP0 Python勉強しても仕事で大規模プログラム書くわけじゃないからな
機械学習プロジェクトもライブラリを呼ぶだけだし
機械学習プロジェクトもライブラリを呼ぶだけだし
696デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4b63-ZO17)
2021/10/21(木) 03:12:28.34ID:Qeq5RsOS0 どの言語なら仕事にありつけるの?
697デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/21(木) 05:43:10.31ID:2FnoPHWW0 PHPとjavascript
698デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fda-3n6/)
2021/10/21(木) 08:00:10.35ID:CQRKeOcP0 youは何しにこのスレに?
699デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f28-MroR)
2021/10/21(木) 09:20:56.65ID:NtBKLrta0700デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFbf-mxW8)
2021/10/21(木) 10:46:08.90ID:s+STdMnXF701デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b28-dcTH)
2021/10/21(木) 11:10:58.89ID:10nS6Fqo0 python組み込みで使うけど、GILで困ることが多い
がっつり使い込むものじゃないな
がっつり使い込むものじゃないな
702デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM7f-/RkZ)
2021/10/21(木) 11:46:41.43ID:rE4toNa0M 日本では饅頭の下に小判を入れるしきたりなんだけど大丈夫かな?
その中国人が逆ギレして役所の廊下で切りつけ事件を起こさないか心配
その中国人が逆ギレして役所の廊下で切りつけ事件を起こさないか心配
703デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0fb0-iq3Z)
2021/10/21(木) 13:11:31.25ID:Dlvm3HLJ0 >>701
組み込みでマルチスレッド多用するってこと?
組み込みでマルチスレッド多用するってこと?
704デフォルトの名無しさん (アウアウアー Sa7f-xl5S)
2021/10/21(木) 13:33:47.60ID:9iUPOvsba Pythonを実ビジネスシーンで使う例がチラホラ出て来てるけどJavaみたいに普及するかはライセンスフリーが維持されるかどうかだね
705デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/21(木) 13:38:26.60ID:nleMWo850 AtCoderとKaggleだったらどっちをやったほうが有利ですか?
706デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-7Cy+)
2021/10/21(木) 13:44:38.83ID:3c0JAMStM707デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9f55-twAR)
2021/10/21(木) 14:30:16.18ID:nleMWo850708デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMcf-7Cy+)
2021/10/21(木) 15:00:39.83ID:3c0JAMStM709デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f63-0fks)
2021/10/21(木) 18:41:17.32ID:2FnoPHWW0 IQが高そうな回答
710デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b28-fVr8)
2021/10/21(木) 22:00:46.79ID:10nS6Fqo0 >>703
うちは使う
うちは使う
711デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b01-2B0A)
2021/10/21(木) 22:05:42.42ID:OMAbWqyP0712デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0f28-MroR)
2021/10/21(木) 22:15:14.23ID:NtBKLrta0 >>705
少し突っ込んで話聞いてみてAI周りを頑張ってるタイプだったら興味なし。
前処理の画像処理や形態素あたりに工夫ができる人の方が欲しい。
AI周りが上手い人間を育てるよりGAFAMの天才が新しいやり方を世に出すサイクルの方が明らかに早い。
一方で身の回りの汚いデータをAIが食えるようにするのはどこまでも付いて回る話。
少し突っ込んで話聞いてみてAI周りを頑張ってるタイプだったら興味なし。
前処理の画像処理や形態素あたりに工夫ができる人の方が欲しい。
AI周りが上手い人間を育てるよりGAFAMの天才が新しいやり方を世に出すサイクルの方が明らかに早い。
一方で身の回りの汚いデータをAIが食えるようにするのはどこまでも付いて回る話。
713デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e128-BQ1a)
2021/10/22(金) 00:29:39.20ID:apz/MHfl0 Kaggleは前処理で勝負するコンペだからデータサイエンティストの実務能力に直結してる
金を穫れるレベルなら面接ぐらいは通るだろう
金を穫れるレベルなら面接ぐらいは通るだろう
714デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-pm4H)
2021/10/22(金) 00:54:20.88ID:bIdSm1HRa 面倒なことは他人にやらせよう
715デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-QzqH)
2021/10/23(土) 12:26:28.35ID:VN/PPZMZ0 教えてください
「keyerrorがでるけどどこがだめなのかわからない」 https://teratail.com/questions/365802?sip=n0070000_019&uid=199109 #teratail #python
「keyerrorがでるけどどこがだめなのかわからない」 https://teratail.com/questions/365802?sip=n0070000_019&uid=199109 #teratail #python
716デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 815c-WU2P)
2021/10/23(土) 14:01:43.11ID:mVihIKMG0 びわこ
琵琶湖
琵琶湖
717デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6208-l2C9)
2021/10/23(土) 14:15:18.04ID:dzQukzcx0 寺では返信するくせに同板マルチしてるこっちではスルーだから
善意で回答くれる方が不憫
善意で回答くれる方が不憫
718デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM76-En1y)
2021/10/25(月) 21:43:51.75ID:i1JdqDPjM > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
719デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 10:35:04.16ID:G+e7aDN1D スクレイピングでタイマー入れてリクエストを遅らせるじゃん?
あれってサーバー負荷を考えてのことよね。
サーバーが落ちる条件ってさ一秒間ないし何かしらの単位時間当たりのアクセス数よね。
リブラハックの時に400リクエスト/hのサーバー性能って話があったと思うんだけど、それは一分間に399回リクエスト送って残りの59分は0リクエストだったら落ちないって話じゃないよね?60分を400リクエストで割った時間は最低でもタイマー入れておかないと落ちるって話よね?
あれってサーバー負荷を考えてのことよね。
サーバーが落ちる条件ってさ一秒間ないし何かしらの単位時間当たりのアクセス数よね。
リブラハックの時に400リクエスト/hのサーバー性能って話があったと思うんだけど、それは一分間に399回リクエスト送って残りの59分は0リクエストだったら落ちないって話じゃないよね?60分を400リクエストで割った時間は最低でもタイマー入れておかないと落ちるって話よね?
720デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e17c-EFWq)
2021/10/26(火) 11:41:03.35ID:lkW9PATM0721デフォルトの名無しさん (スップ Sd02-TSw9)
2021/10/26(火) 11:47:12.83ID:/0z5ilMgd722デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/26(火) 12:04:57.13ID:UCC4rO6D0 あれって三菱電機子会社のセッション管理に問題があって普通じゃ考えられないような低負荷でも落ちたんじゃなかった?
うろ覚えだけど新着図書をスクレイピングするだけだったのがサーバ側ではページネーションのために前のユーザがどこまで表示したか覚えてたりとかなんとか。
それだと低頻度でもcookie捨てて新しいセッションでどんどんアクセスしたらサーバからしたはキツいだろうし。
うろ覚えだけど新着図書をスクレイピングするだけだったのがサーバ側ではページネーションのために前のユーザがどこまで表示したか覚えてたりとかなんとか。
それだと低頻度でもcookie捨てて新しいセッションでどんどんアクセスしたらサーバからしたはキツいだろうし。
723デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 12:07:54.03ID:l3iKjiOk0 岡崎・HP障害 サイバー攻撃のはずが 原因、実は図書館ソフトに不具合 改修始まる
http://librahack.jp/newspapers/
悪質なのは、メーカーが当初不具合を認めず、
ハードの性能に問題があるとして設備更新を誘導していたこと
設備更新した他の図書館には修正済みソフトが入っていたが、
岡崎図書館は設備更新を断ったため、修正版が入っていなかった
http://librahack.jp/newspapers/
悪質なのは、メーカーが当初不具合を認めず、
ハードの性能に問題があるとして設備更新を誘導していたこと
設備更新した他の図書館には修正済みソフトが入っていたが、
岡崎図書館は設備更新を断ったため、修正版が入っていなかった
724デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/26(火) 12:19:47.44ID:UCC4rO6D0725デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6ebb-c2Yr)
2021/10/26(火) 13:09:45.63ID:F6djXFc60 いつもの釣りスクレイパーにマジレスって草
726デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d32-d8bl)
2021/10/26(火) 13:48:34.14ID:F4Lu+LxN0 ほんと図書館話よく釣れるね
語りたくてウズウズしてんだろうな
語りたくてウズウズしてんだろうな
727デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 14:16:09.53ID:G+e7aDN1D いや、おれは図書館の話したいわけじゃないんだ。
例に出して悪かった。
漫画RAWをスクレイピングして、購読中の漫画が更新されているか確認するプログラム作ったんだけど
スクレイピング対象の性質的に訴えられることもないと踏んでタイマーを0.1秒にしてるんだわ
ただ、それでも30個くらいの購読タイトルを巡回するだけで30秒くらいかかってる。
0.1どころかそもそも無くそうかなって思ってるんだけど、0にしたらサーバー落ちたりするんだろうか?
リクエストの数が数十件程度ならタイマーなんて不要じゃないのかなって。
それが本題
例に出して悪かった。
漫画RAWをスクレイピングして、購読中の漫画が更新されているか確認するプログラム作ったんだけど
スクレイピング対象の性質的に訴えられることもないと踏んでタイマーを0.1秒にしてるんだわ
ただ、それでも30個くらいの購読タイトルを巡回するだけで30秒くらいかかってる。
0.1どころかそもそも無くそうかなって思ってるんだけど、0にしたらサーバー落ちたりするんだろうか?
リクエストの数が数十件程度ならタイマーなんて不要じゃないのかなって。
それが本題
728デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFa2-iXiw)
2021/10/26(火) 15:37:40.40ID:4xSLwudNF 三菱って空調でもやらかしてるし車でもやらかしてるし
色々体質的な問題を孕んでるのかね
色々体質的な問題を孕んでるのかね
729デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 15:59:16.30ID:l3iKjiOk0 リクエスト投げた時間とレスポンスが返ってきた時間を見て
1件に1秒かかっているなら、その通りで良いのではないか?
1件に1秒かかっているなら、その通りで良いのではないか?
730デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e17c-EFWq)
2021/10/26(火) 16:19:27.26ID:lkW9PATM0 >>727
スレ立つ度に同じ話題出るけど結局は相手によるで終わり
スレ立つ度に同じ話題出るけど結局は相手によるで終わり
731デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6220-l2C9)
2021/10/26(火) 16:38:51.55ID:LI5ZTw2b0 連載の性質上、前回の更新から数日さぼっても更新されんとおもうし
過去の更新頻度から類推して確認間隔を決定するよう実装してみては
過去の更新頻度から類推して確認間隔を決定するよう実装してみては
732デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 17:02:12.87ID:G+e7aDN1D733デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6220-l2C9)
2021/10/26(火) 17:11:27.38ID:LI5ZTw2b0 >>732
ええやん
ええやん
734デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/26(火) 17:12:47.85ID:sVkH+rRO0 0.1 秒毎に、大量アクセスしてるの?
もし訴えられたら、確実に有罪になるレベル
やめといた方がよい。
ちゃんと、robots.txt も守っている?
被害額は、1円でもOK だから。
水・電気泥棒も皆、1円で逮捕されている
基本的に、故意・反復がダメ。
有罪の決め手は、故意と反復しているかどうか
それと、相手に被害がありそうな事を、薄々分かっているかどうか
もし訴えられたら、確実に有罪になるレベル
やめといた方がよい。
ちゃんと、robots.txt も守っている?
被害額は、1円でもOK だから。
水・電気泥棒も皆、1円で逮捕されている
基本的に、故意・反復がダメ。
有罪の決め手は、故意と反復しているかどうか
それと、相手に被害がありそうな事を、薄々分かっているかどうか
735デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 17:21:42.64ID:G+e7aDN1D >>734
大量の定義によるけど0.1秒ごとに1回リクエストを送るってのを数十回やってる。
いまだと購読してる漫画が30種類あるから、巡回するときは30回のリクエストを0.1秒ごとに送ってることになる。
厳密にはリクエスト送ってレスポンス来てから0.1秒だで実質1秒おきになってるかもしれない。
この場合の訴えってサーバーから?サイトの管理者から?どっちから来るの?
サイトの管理者は訴えることはできないだろうな。
サーバーのほうは知らんけど。
大量の定義によるけど0.1秒ごとに1回リクエストを送るってのを数十回やってる。
いまだと購読してる漫画が30種類あるから、巡回するときは30回のリクエストを0.1秒ごとに送ってることになる。
厳密にはリクエスト送ってレスポンス来てから0.1秒だで実質1秒おきになってるかもしれない。
この場合の訴えってサーバーから?サイトの管理者から?どっちから来るの?
サイトの管理者は訴えることはできないだろうな。
サーバーのほうは知らんけど。
736デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 17:41:36.00ID:l3iKjiOk0 訴えるとすればサイト管理者
737734 (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/26(火) 17:55:03.70ID:sVkH+rRO0 1日30回なら、10〜30分に1回ずつ、アクセスできないの?
0.1秒は、確実に有罪になるレベル
ちゃんと、robots.txt を守っている?
基本、サーバーは物理的攻撃だから、水・電気泥棒と同じ。
被害額1円で逮捕できる
0.1秒は、確実に有罪になるレベル
ちゃんと、robots.txt を守っている?
基本、サーバーは物理的攻撃だから、水・電気泥棒と同じ。
被害額1円で逮捕できる
738デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 18:01:45.46ID:G+e7aDN1D739734 (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/26(火) 18:02:17.37ID:sVkH+rRO0 Udemy の山浦清透、2021/6
【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI
Laravel を使って、mynavi から、求人情報をスクレイピングする。
robots.txt を守る
【作業工程フル公開】エンジニアが30万円案件の制作過程を公開
https://www.youtube.com/watch?v=tYbVl6N8oxI
Laravel を使って、mynavi から、求人情報をスクレイピングする。
robots.txt を守る
740734 (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/26(火) 18:06:44.55ID:sVkH+rRO0 >サーバーからサイトに割り振られたリソースを超えたら停止するんかな
サーバーが停止させられているという事は、サーバー落ちでしょ
既に被害が出ているから、逮捕確実。
すぐに止めた方がよい
サーバーが停止させられているという事は、サーバー落ちでしょ
既に被害が出ているから、逮捕確実。
すぐに止めた方がよい
741デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/26(火) 18:14:11.25ID:G+e7aDN1D 日本語通じてねぇのかなwww
サーバー落ちたなんて言ってないんだけどw
アクセスしてるサイトの性質も理解してないし当然だけど/robots.txtも見てないんだろうな。
覚えたての知識でマウント取るのは自由だけど正直言って迷惑だわ
以降はスルーしとくで、勉強に戻って時間を有意義に使ってくれ
サーバー落ちたなんて言ってないんだけどw
アクセスしてるサイトの性質も理解してないし当然だけど/robots.txtも見てないんだろうな。
覚えたての知識でマウント取るのは自由だけど正直言って迷惑だわ
以降はスルーしとくで、勉強に戻って時間を有意義に使ってくれ
742デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 18:14:50.06ID:l3iKjiOk0 問題があるかどうかを決めるのは管理者であってアクセスする側ではない
743デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82e4-Zbg4)
2021/10/26(火) 19:22:26.49ID:LVRQMceZ0 漫画RAWなんてアクセス集中したところで訴えれんだろ
そんなことしたら管理人が逮捕される
そんなことしたら管理人が逮捕される
744デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-8Piu)
2021/10/26(火) 19:34:58.11ID:X9bmcKen0 更新頻度とかによるけど1時間に1回巡回して
差分あったらwebhookで通知とかにするかな
サーバはNTTのindigo借りてcronで回す
ちなみに俺がサーバ管理者なら大量アクセスされたら個別にIPをはじくけどな
差分あったらwebhookで通知とかにするかな
サーバはNTTのindigo借りてcronで回す
ちなみに俺がサーバ管理者なら大量アクセスされたら個別にIPをはじくけどな
745デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 19:40:36.17ID:l3iKjiOk0 cronでアクセスだと、すぐバレると思う
746デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0263-WU2P)
2021/10/26(火) 19:58:10.35ID:l3iKjiOk0 確かに漫画RAWはやばいな
管理者はいずれ捕まるだろうが
その時に残ってるサイト側のアクセスログで
何か起こるかも知れない
管理者はいずれ捕まるだろうが
その時に残ってるサイト側のアクセスログで
何か起こるかも知れない
747デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-BQ1a)
2021/10/26(火) 19:59:35.26ID:0EcvCrgE0 直接やることはほとんど無くなったな。
ブラウザ噛ませたらだいじょうぶとも言えんけど念の為。
ブラウザ噛ませたらだいじょうぶとも言えんけど念の為。
748デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-BQ1a)
2021/10/26(火) 20:00:54.99ID:0EcvCrgE0 あ、俺は漫画のことじゃないよw
749デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052c-KjLj)
2021/10/26(火) 20:16:49.12ID:1GB2dgWx0 俺もweb割れに機械アクセスしまくってたけど
IPと偽装の遮断、多数アクセス者への手動認証発動 あたりは全然やってくるから
今のうちに常識的な範囲の間隔あけといたほうが、最終的に得
IPと偽装の遮断、多数アクセス者への手動認証発動 あたりは全然やってくるから
今のうちに常識的な範囲の間隔あけといたほうが、最終的に得
750デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e2c-BQ1a)
2021/10/26(火) 20:32:57.79ID:0EcvCrgE0 クローリングと思われないように巡回時刻もある程度散らしたほうがいい。
751デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 82e4-Zbg4)
2021/10/26(火) 20:35:27.38ID:LVRQMceZ0 たしかに大量アクセスなら間隔開けてやった方が訴訟とかそういう意味じゃなくてIP弾かれないようにするために必要かもな
けどあれだけ人が集まるサイトで30アクセスって誤差なんじゃね?
けどあれだけ人が集まるサイトで30アクセスって誤差なんじゃね?
752デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 052c-KjLj)
2021/10/26(火) 20:55:24.34ID:1GB2dgWx0 短時間にガーッとやると「やったなお前」っていうパターンがわりとあって
あと定点スリープがバレたこともあるので
sleep(random.uniform(1,3))あたり使ってた気がする
もちろんUA偽装とか無駄クリックとか
色々組み合わせるけど
あと定点スリープがバレたこともあるので
sleep(random.uniform(1,3))あたり使ってた気がする
もちろんUA偽装とか無駄クリックとか
色々組み合わせるけど
753デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0563-TSw9)
2021/10/26(火) 23:05:44.22ID:PnUW31FX0 一番いいのは、PPPoEのIPアドレス解放・再取得
スクレイピングができるなら簡単
スクレイピングができるなら簡単
754デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/27(水) 00:08:53.44ID:f8pc0Pt80 量が少なければスマホテザリングも強いよ。
1時間に1回くらい手動で飛行機飛ばす必要あるけど。
マイナーISPだとサバ管の怒り次第では逆引きしてブロックされることあるけどdocomoやKDDIや楽天をブロックする気合いを見せるやつは滅多にいない。
1時間に1回くらい手動で飛行機飛ばす必要あるけど。
マイナーISPだとサバ管の怒り次第では逆引きしてブロックされることあるけどdocomoやKDDIや楽天をブロックする気合いを見せるやつは滅多にいない。
755デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee63-PyhB)
2021/10/27(水) 05:55:33.27ID:ZhdVjGxy0 マジでガイジはRubyとスクレイピングが大好きやなーw
756デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2e68-TSw9)
2021/10/27(水) 07:12:43.03ID:KgzsD+tW0 自分語りしだすと一気にクソスレ化するな
757デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/27(水) 09:47:24.29ID:qr5qqJQRD スクレイピングに関する話題になるとどう転んでも糞スレになっちゃうんだな
758デフォルトの名無しさん (エアペラ SD02-EFWq)
2021/10/27(水) 09:50:58.59ID:ftCdB70eD 技術関係ないところの話題だからスレチもいいとこ
法律板で話してくれば良い
法律板で話してくれば良い
759デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-qnHn)
2021/10/27(水) 10:59:32.82ID:ZCNDkMLx0 でもスクレイピングがPythonの主戦場だろ
自サーバーからのスクレイピングならなんも問題ないんだけどな
よそ様のデータを業務に使うならちゃんと許可もらったほうが安全
訴えられてもノーガードやで
自サーバーからのスクレイピングならなんも問題ないんだけどな
よそ様のデータを業務に使うならちゃんと許可もらったほうが安全
訴えられてもノーガードやで
760デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d7c-l2C9)
2021/10/27(水) 11:59:48.64ID:MOncQvOs0 DOM扱いやすいJS系のが得意そうやけど
Pythonで書くのは単にお題なだけ
Pythonで書くのは単にお題なだけ
761デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/27(水) 12:15:11.37ID:HUNTOh/S0 毎回、スクレイピングの話をしている香具師は、荒らしだろ。
荒らしは、>1 のテンプレを毎回、変更している
Ruby, Rails, クソチョンなどをNGワード登録推奨とか、
毎回、自分の有利なように変更している
まともな人が、テンプレを書き直した方がよいかも
荒らしは、>1 のテンプレを毎回、変更している
Ruby, Rails, クソチョンなどをNGワード登録推奨とか、
毎回、自分の有利なように変更している
まともな人が、テンプレを書き直した方がよいかも
762デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e17c-EFWq)
2021/10/27(水) 12:17:36.20ID:BOJmivzn0763デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-WSzF)
2021/10/27(水) 12:42:22.13ID:gYhMrU7y0764デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d32-d8bl)
2021/10/27(水) 13:15:20.91ID:Nvua5p220 ほんとスクレイピングになるとよく釣れるね
語りたくてウズウズしてる連中がまー勝手にしゃべるしゃべる
語りたくてウズウズしてる連中がまー勝手にしゃべるしゃべる
765デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0255-8Piu)
2021/10/27(水) 13:26:57.99ID:XWcghAvc0 応用情報技術者試験って意味ある?
Kaggle, AtCoderとどっちが有利?
Kaggle, AtCoderとどっちが有利?
766デフォルトの名無しさん (エアペラ SDa1-TSw9)
2021/10/27(水) 13:36:27.99ID:qr5qqJQRD767デフォルトの名無しさん (エアペラ SDcd-EFWq)
2021/10/27(水) 13:43:48.20ID:YALAf195D >>765
スレチ
スレチ
768デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-HOqZ)
2021/10/27(水) 13:52:19.86ID:VzWdb0JDM769デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fd5f-iXiw)
2021/10/27(水) 13:58:29.32ID:t2iD5tO80 >>765
応用情報技術者に受からないレベルの人が Kaggle, AtCoder やっても意味無いと思うわ
応用情報技術者に受からないレベルの人が Kaggle, AtCoder やっても意味無いと思うわ
770デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 02ad-En1y)
2021/10/27(水) 14:13:39.77ID:SL+cB4sA0 > お前は毎朝起きるたびに俺に負けたことを思い出すよ^^
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
ゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食ってるw
あー、ホンッとに思い出すなあ(笑)
キチガイの嘘つきの低レベルFランの、
朝鮮ゴキブリBot君は、
チョン独特の「なにもできないけど俺のほうがジャップより偉い!」的な
ことはよーくわかったよ。
ホントなにもできない朝鮮ゴキブリBot君!
クソチョンw
クソチョンはウンコを食べる糞食人種w
ゲリ便をじゅるじゅると
うまそうに食ってるw
771デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMe6-HOqZ)
2021/10/27(水) 14:29:53.32ID:VzWdb0JDM772デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2101-YtSW)
2021/10/27(水) 14:37:57.73ID:gS5yewiY0 とんでもなく効率悪いプログラム書いてそう
773デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-zLop)
2021/10/27(水) 17:13:02.63ID:U3gpniqMa flaskの質問です。
/hogeにあるボタンを押すと/に飛ばしたい。
hogeのhtmlソースは
<form action="/">
<button type="submit">戻る</button>
</form>
にしたいがエラーになる。
どうしたら良いですか?
/hogeにあるボタンを押すと/に飛ばしたい。
hogeのhtmlソースは
<form action="/">
<button type="submit">戻る</button>
</form>
にしたいがエラーになる。
どうしたら良いですか?
774デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ee2c-/PVD)
2021/10/27(水) 17:59:28.56ID:HUNTOh/S0 Ruby on Rails なら、ルーティングの設定ファイルに、すべてのパスを定義するけど
例えば、tweets コントローラーのindex アクションは、
root "tweets#index"
例えば、tweets コントローラーのindex アクションは、
root "tweets#index"
775デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2eac-l2C9)
2021/10/27(水) 18:10:23.85ID:sQbCpqyG0 外してるかもしれんけど
<form action=“/“ method="GET">
<form action=“/“ method="GET">
776デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa45-zLop)
2021/10/27(水) 18:30:26.87ID:XM2mWAEea >>775
エラーはでなくなりましたが、ブラウザのアドレスに192.168.33.240/?と?が表示されます。
ブラウザ内の表示は
@app.route("/")
def root():
の内容でうまくいってます。
ありがとうございました。
エラーはでなくなりましたが、ブラウザのアドレスに192.168.33.240/?と?が表示されます。
ブラウザ内の表示は
@app.route("/")
def root():
の内容でうまくいってます。
ありがとうございました。
777デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12bd-6ZB7)
2021/10/28(木) 23:38:16.28ID:Y9D0pVLU0 そのオブジェクトが呼び出せるメソッドやインスタンス変数を一覧する方法ってないでしょうか?
いちいちクラスが定義されてるコードに行って確認するのが大変で。
いちいちクラスが定義されてるコードに行って確認するのが大変で。
778デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-Xzav)
2021/10/29(金) 00:38:59.85ID:i5KIKa900 「python メソッド 変数 一覧」で検索しても良いのが見つからないってこと?
779デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 394d-Jc4x)
2021/10/29(金) 01:22:57.54ID:QuewRSCl0 メタプログラミングしたいんじゃなくて開発中のヒントぽいから
Python対応のIDEつかえば良いとおもうよ。
そのとき型ヒントがちゃんと書かれたコードだと効果が高まる。
対話モードなら
>>> help(知りたいobject)
Python対応のIDEつかえば良いとおもうよ。
そのとき型ヒントがちゃんと書かれたコードだと効果が高まる。
対話モードなら
>>> help(知りたいobject)
780デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-48dE)
2021/10/29(金) 05:04:56.52ID:eAaOJvH1a __dict__
781デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 316e-JVmF)
2021/10/29(金) 07:33:53.06ID:r8yjsW9z0 PyCharm使えば勝手にサジェストされるけど
782デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM8d-QmEi)
2021/10/29(金) 12:31:17.42ID:eAUG6XptM 型アノテーションしてる?
783デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-0qXq)
2021/10/29(金) 15:46:06.34ID:VsoATZuO0 してないな
どうせ短いスクリプトしか描かないし
どうせ短いスクリプトしか描かないし
784デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-7zC7)
2021/10/30(土) 00:59:43.29ID:+2y+c0hh0 dir(obj)
Jupyter使ってなかった頃は補完もまともじゃなかったのでdirしまくってたな。苦しかった。
Jupyter使ってなかった頃は補完もまともじゃなかったのでdirしまくってたな。苦しかった。
785デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-fo6w)
2021/10/30(土) 01:52:45.42ID:N9079yGC0 今もdirしまくってるよ
786デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-jCVc)
2021/10/30(土) 15:31:01.00ID:E8GNo7wZM 生涯dir一筋
787デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-5naq)
2021/10/30(土) 15:44:30.32ID:jP+EUTE0H 画像認識やパターン認識?に詳しい方いますか?
PUBGなどのバトロワゲームをよくやるんですが、安地(安全地帯)の分析で機械学習を用いて最終のアンチを予測したいなと思ってます
マップの画像を安地が縮まるごとにスクショし最終まで記録、それを何百パターンも用意し学習させて最初の円の時点で最終円の位置の予測をするというような感じですかね
Pythonはちょっと勉強した程度なのでどんな事をすればいいのかというか、どこから何をやればいいのかわからなくここで聞いてみました
PUBGなどのバトロワゲームをよくやるんですが、安地(安全地帯)の分析で機械学習を用いて最終のアンチを予測したいなと思ってます
マップの画像を安地が縮まるごとにスクショし最終まで記録、それを何百パターンも用意し学習させて最初の円の時点で最終円の位置の予測をするというような感じですかね
Pythonはちょっと勉強した程度なのでどんな事をすればいいのかというか、どこから何をやればいいのかわからなくここで聞いてみました
788デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-7zC7)
2021/10/30(土) 15:48:53.15ID:+2y+c0hh0 >>787
画像処理としては、スクリーンショットから円を抜き出すための処理を上手く描くだけだと思うが(2値化を上手くすれば多分いける)、
その安地の決定はランダムに行われていそうな気がしてならないけどどうかな?
多分、人間が学習できないものは機械学習でも上手くいかないんじゃないかなあ。
画像処理としては、スクリーンショットから円を抜き出すための処理を上手く描くだけだと思うが(2値化を上手くすれば多分いける)、
その安地の決定はランダムに行われていそうな気がしてならないけどどうかな?
多分、人間が学習できないものは機械学習でも上手くいかないんじゃないかなあ。
789デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f910-1pPc)
2021/10/30(土) 15:51:57.45ID:GfY8yM9k0 機械学習とかかっこいいことやる前に
大量にデータを収集するところから始めないと
もしかしたら最終安地をプロットするだけで
いい感じの結果が得られるかもしれないし
大量にデータを収集するところから始めないと
もしかしたら最終安地をプロットするだけで
いい感じの結果が得られるかもしれないし
790デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-lKaz)
2021/10/30(土) 15:52:03.44ID:0N3skhyE0 ネトゲでチートはやめれ
791デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-5naq)
2021/10/30(土) 15:56:43.73ID:jP+EUTE0H >>788
なるほどですね
ゲームをやってる感じだと、第一の円がこうで、第二の円がここならだいたいこのへんかな?って経験則が出来てなんとなくはわかる感じではあるんですけどね
また、巷で言われてるのもランダムではなくパターンだって話ですし
で、シーズン毎で更新されてその傾向が変わってるっていう感じなんですよね
前のシーズンの経験則が残ってるとそれが邪魔してみんなわからなくなってる感じです
なるほどですね
ゲームをやってる感じだと、第一の円がこうで、第二の円がここならだいたいこのへんかな?って経験則が出来てなんとなくはわかる感じではあるんですけどね
また、巷で言われてるのもランダムではなくパターンだって話ですし
で、シーズン毎で更新されてその傾向が変わってるっていう感じなんですよね
前のシーズンの経験則が残ってるとそれが邪魔してみんなわからなくなってる感じです
792デフォルトの名無しさん (JP 0H6b-5naq)
2021/10/30(土) 15:58:45.67ID:jP+EUTE0H >>789
上でも書きましたがシーズン毎で傾向が変わるので、
APEXはあと数日で新シーズンが始まるのでそこからスクショ取りまくろうと思ってます
また、上手いこと誰かがアップしてくれるような流れとか作れないもんかと思ってますが無理ですよね、、w
上でも書きましたがシーズン毎で傾向が変わるので、
APEXはあと数日で新シーズンが始まるのでそこからスクショ取りまくろうと思ってます
また、上手いこと誰かがアップしてくれるような流れとか作れないもんかと思ってますが無理ですよね、、w
793デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-JVmF)
2021/10/30(土) 18:28:36.28ID:5X015B6g0 PUBGの安全地帯って規則性あるの
794デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-rbIv)
2021/10/30(土) 19:35:56.16ID:OQ2dRDm50 疑似乱数による偏りかもしれないな
コンピュータで使われている乱数はちゃんとした乱数ではないので
どうしても偏りが生じる
コンピュータで使われている乱数はちゃんとした乱数ではないので
どうしても偏りが生じる
795デフォルトの名無しさん (JP 0Hd3-2hVy)
2021/10/30(土) 20:03:19.01ID:3t5J9MPRH メーカー側だけど
ああいうのは制限付きランダム
xxならyy, aa以上ならbb以下みたいな多段ゲートを作っといて
根本のseedだけシーズン(更新)毎にイジる
パチンコの釘調整と一緒
ああいうのは制限付きランダム
xxならyy, aa以上ならbb以下みたいな多段ゲートを作っといて
根本のseedだけシーズン(更新)毎にイジる
パチンコの釘調整と一緒
796デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 13e4-5fu0)
2021/10/30(土) 20:20:24.74ID:EBmXyLKj0 ウェブサイト運営したことないからわからんのだけど
セレニウムでのアクセスに対して検知して規制かける方法ってある??
IPとかそういう括りじゃ無くてアクセスしてきたブラウザがセレニウムで動いていることを検知して挙動を変えるみたいなこと
セレニウムでのアクセスに対して検知して規制かける方法ってある??
IPとかそういう括りじゃ無くてアクセスしてきたブラウザがセレニウムで動いていることを検知して挙動を変えるみたいなこと
797デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-uhPz)
2021/10/30(土) 20:56:34.69ID:rquto2XR0 selenium 検知 🔍
798デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/10/30(土) 22:53:55.79ID:t+kQ7tMa0 イテレータで返してくるけど欲しいのは先頭だけの時に、
next(iter)
で取れるには取れるけど、空だった時にエラーになる
空かどうかはどうやって判定する?
next(iter)
で取れるには取れるけど、空だった時にエラーになる
空かどうかはどうやって判定する?
799デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-uhPz)
2021/10/31(日) 00:45:22.51ID:COFrJ6Ra0 try:
next(iter)
except StopIteration:
next(iter)
except StopIteration:
800デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-QmEi)
2021/10/31(日) 10:23:20.10ID:/Lc7JLSM0 nextの第二引数にNoneとか入れておくとストップ時にNone帰ってくるよ
801デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/10/31(日) 10:29:11.42ID:XPaNMiEb0 おお、ちゃんと安全な取得方法があったのね
空だったら別のイテレータを試すので、危うくtryがネストしていくところだった
紹介記事とかぐぐるんじゃなくてドキュメントに当たらないと駄目だな
空だったら別のイテレータを試すので、危うくtryがネストしていくところだった
紹介記事とかぐぐるんじゃなくてドキュメントに当たらないと駄目だな
802デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-sMDu)
2021/10/31(日) 15:17:34.40ID:ZKJdML+R0 そのクラス内からだとクラス変数にselfでアクセスできると思うけどそれってインスタンス変数と見分けが付かないと思うけどいいの?
803デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-sMDu)
2021/10/31(日) 15:35:14.24ID:ZKJdML+R0 >>802
これ解決しましたw
これ解決しましたw
804デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/01(月) 11:47:24.42ID:KxfY0poz0 関数のdefは呼び出しより上に無いといけないけど、
上に無くてもいい言語も普通にある
関数を重複してdefするとも思えないし、下に書くことを禁止するメリットって何?
上に無くてもいい言語も普通にある
関数を重複してdefするとも思えないし、下に書くことを禁止するメリットって何?
805デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-rbIv)
2021/11/01(月) 12:51:41.91ID:95gICv2m0806デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c1e0-BvZE)
2021/11/01(月) 13:25:50.95ID:42sMqJEJ0 バカは黙っとけ
807デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-uzZz)
2021/11/01(月) 13:29:40.03ID:QXZizO7w0 ん、関数の位置に制限なんてあった?
昔しそんな言語を見たような気もするが、、、
昔しそんな言語を見たような気もするが、、、
808デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-BvZE)
2021/11/01(月) 14:21:38.99ID:VMDOR5ec0 そう、君がまだ生きていた頃の話
809デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-48dE)
2021/11/01(月) 14:22:45.49ID:z/x9VzKbF 馬鹿が下手な書き方をすると制限があるように観える
実際は制限は無いと言って良い
実際は制限は無いと言って良い
810デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 917c-Jc4x)
2021/11/01(月) 14:55:37.35ID:bBJfHO040 公式にも書いてるイデオムを知ってるかどうか
多重でdefできるのもあるけど前方参照制限あると昔に決めたのが続いてるだけ
多重でdefできるのもあるけど前方参照制限あると昔に決めたのが続いてるだけ
811デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9301-IqLL)
2021/11/01(月) 16:04:06.57ID:4KUjQrYz0 >>804
前方参照が必要なければコンパイラやインタプリタの実装がシンプルになる
前方参照が不要ならコードを上から下に読むのは一回でいいが
前方参照が必要なら定義をスキャンする時と処理を実行する時の最低2回はコードを上から下に読む必要がある
前方参照が必要なければコンパイラやインタプリタの実装がシンプルになる
前方参照が不要ならコードを上から下に読むのは一回でいいが
前方参照が必要なら定義をスキャンする時と処理を実行する時の最低2回はコードを上から下に読む必要がある
812デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/01(月) 16:13:56.82ID:KxfY0poz0 前方と言われてもforwardと言われても、ソースコードの上の方の意味に思えてしまう
向かう先(下)が前方ね
ソース一回通して読むくらいコストは微々たるものだし、
それだけの理由ならデメリットの方が遥かに大きい気がする
向かう先(下)が前方ね
ソース一回通して読むくらいコストは微々たるものだし、
それだけの理由ならデメリットの方が遥かに大きい気がする
813デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b63-jCVc)
2021/11/01(月) 18:35:34.13ID:b8DEaY2C0 作者の気持ちは作者に聞いてこいよ文系
814デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/01(月) 18:41:35.74ID:KxfY0poz0 対話モードで入力したものをファイルにしたものがpyである
という考えなら判る
スクリプトから読む時は対話モード以上のことができます
で誰も困らないと思うのに
という考えなら判る
スクリプトから読む時は対話モード以上のことができます
で誰も困らないと思うのに
815デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c12c-2hVy)
2021/11/01(月) 19:13:11.95ID:MaHd86e90 これはもう単純に創作哲学でしょう
「は?テメエどこにおんねんww」という書き方を
己が甘受できるかどうか
「は?テメエどこにおんねんww」という書き方を
己が甘受できるかどうか
816デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c12c-2hVy)
2021/11/01(月) 19:14:37.58ID:MaHd86e90 お前はチャラ男に対してガバマンな女が好きなのか、どうか
817デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-BvZE)
2021/11/01(月) 19:16:36.87ID:VMDOR5ec0 プログラム作成は人間とコンパイラの共同作業
お互いに歩みよって協調していかないと
お互いに歩みよって協調していかないと
818デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-ut4V)
2021/11/01(月) 19:22:35.19ID:znIXUHiJM 前方後方って考えるのが変な理解に繋がるんじゃないの?
名前空間にオブジェクト(モジュールやクラス)を登録(メモリに展開)するのが、宣言・定義と考えれば、
アクセスする時点でその目的のオブジェクトが作られていればOK、ってだけ。
名前空間にオブジェクト(モジュールやクラス)を登録(メモリに展開)するのが、宣言・定義と考えれば、
アクセスする時点でその目的のオブジェクトが作られていればOK、ってだけ。
819デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/01(月) 19:53:50.21ID:KxfY0poz0 その方が楽だから、とか、コストがかかるから、とか、深く考えずに作ったらそうなった、
とかは考えにくくて、
やろうと思えば簡単に実現できるし要望も山程あったけど、
敢えて上にしか書けないようにしてるとしか思えない
何かの明確な哲学が背後にありそうなんだけど、ピンとこない
下に書けたって別にいいじゃん、と思える
とかは考えにくくて、
やろうと思えば簡単に実現できるし要望も山程あったけど、
敢えて上にしか書けないようにしてるとしか思えない
何かの明確な哲学が背後にありそうなんだけど、ピンとこない
下に書けたって別にいいじゃん、と思える
820デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-48dE)
2021/11/01(月) 20:09:18.02ID:nDDBE8sna 理由は簡単
誰も困ってないから
判らないのは頭が悪い証拠
誰も困ってないから
判らないのは頭が悪い証拠
821デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-uzZz)
2021/11/01(月) 20:14:54.15ID:QXZizO7w0 pythonの話だよね?
俺はクラスしか使ってないからかな?
関数の位置でエラーが出た事なんて無いよ。
俺はクラスしか使ってないからかな?
関数の位置でエラーが出た事なんて無いよ。
822デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1301-uh0P)
2021/11/01(月) 20:16:07.29ID:vUqioc9F0823デフォルトの名無しさん (ラクッペペ MMeb-wsQp)
2021/11/01(月) 20:56:02.22ID:fmKadVrDM > 何かの明確な哲学が背後にありそう
陰謀論とか好きなんだろうな
陰謀論とか好きなんだろうな
824デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-sMDu)
2021/11/01(月) 21:05:48.65ID:4nNYTPSv0 じゃなんでCernの施設にシヴァの偶像があるんだよ
825デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f963-SOku)
2021/11/01(月) 21:49:27.32ID:D8CLlWPZ0 職員の趣味だろう?
826デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f963-SOku)
2021/11/01(月) 21:50:57.81ID:D8CLlWPZ0 もうちょっとこう
直接的な現実の危機や可能性に対して関心をもってもらわないと
陰謀論の沽券にかかわるというもの
直接的な現実の危機や可能性に対して関心をもってもらわないと
陰謀論の沽券にかかわるというもの
827デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-48dE)
2021/11/02(火) 09:43:45.99ID:px0qcy1yF 頭が不自由な人の層と
陰謀論好きな人の層は
概ね一致する
陰謀論好きな人の層は
概ね一致する
828デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1355-JVmF)
2021/11/02(火) 09:46:50.98ID:RQoewYsN0 heapqはなぜdecrease-keyに対応していないのでしょうか?
これではダイクストラ法で使えません。
これではダイクストラ法で使えません。
829デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8901-sMDu)
2021/11/02(火) 14:58:41.08ID:wdD0/4p60 アスペは未知のものを嫌う
プログラマーはアスペが多い
プログラマーはアスペが多い
830デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-Iyxk)
2021/11/02(火) 15:50:49.01ID:q3qIgHMr0 >>829
根拠の提示はないし、3段論法にすらなってないしナンナの?
根拠の提示はないし、3段論法にすらなってないしナンナの?
831デフォルトの名無しさん (エアペラ SD63-NbAA)
2021/11/02(火) 16:24:47.05ID:maZ4z/q6D つまりプログラマーは未知のものをきらうことがおおい!
832デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/02(火) 16:43:23.17ID:xUGStZM60 if type(v) == 'int':
ではなく
if type(v) == int:
と書く(書ける)理由は何?
予約語ではないので変数intとの比較としか解釈できないと思うけど
ではなく
if type(v) == int:
と書く(書ける)理由は何?
予約語ではないので変数intとの比較としか解釈できないと思うけど
833デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a95f-fo6w)
2021/11/02(火) 17:12:06.62ID:o4FUxMKj0 型の比較してるだけ
834デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-uzZz)
2021/11/02(火) 17:18:11.43ID:ot52oxwe0 if type(v) is 'int':
じゃねえの?
==でも通る?やった事ないけど。
じゃねえの?
==でも通る?やった事ないけど。
835デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-lKaz)
2021/11/02(火) 17:33:19.47ID:Zlj9Iarm0 type関数が返却するのは文字列じゃなくてtypeオブジェクトだからだね
https://docs.python.org/3/library/stdtypes.html#bltin-type-objects
https://docs.python.org/3/library/stdtypes.html#bltin-type-objects
836デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-lKaz)
2021/11/02(火) 17:37:55.87ID:Zlj9Iarm0 同じ名前の変数を定義したら比較できなくなるけど、ローカル変数なら自分でやってることに気づくはずだし問題にはならないんじゃないかな
837デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/02(火) 17:38:51.86ID:xUGStZM60 <class 'int'>
のように、クラスは'int'として返るのでますます判らない
のように、クラスは'int'として返るのでますます判らない
838デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-ut4V)
2021/11/02(火) 17:47:14.44ID:TEEdp5BbM お前らさ、ちゃんとドキュメント読めや。
type()はtype型オブジェクトを返す。
type()はtype型オブジェクトを返す。
839デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/02(火) 18:16:33.18ID:xUGStZM60 type型オブジェクトを返すことと、intと書くと変数ではなくtype型オブジェクトと認識されることは
全然別の話だよね
文字列と比較してもうまく行かないことは簡単に理解できるけど、intの取り扱いが謎
intがスコープに無い時は、type型オブジェクトとみなす、みたいな特別ルールがあるとか?
全然別の話だよね
文字列と比較してもうまく行かないことは簡単に理解できるけど、intの取り扱いが謎
intがスコープに無い時は、type型オブジェクトとみなす、みたいな特別ルールがあるとか?
840デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0912-jCVc)
2021/11/02(火) 18:48:54.54ID:bBu0w1jV0 別にドキュメントなんか読まなくていいから
キャンプ用品店でホワイトガソリン買ってきて被って火つけて死ねや
キャンプ用品店でホワイトガソリン買ってきて被って火つけて死ねや
841デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-uzZz)
2021/11/02(火) 19:11:36.98ID:ot52oxwe0842デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1133-BvZE)
2021/11/02(火) 23:54:06.40ID:B9QicRLm0 type型オブジェクトってなんだよ
type型オブジェクトを英語にしたらどうなんだよ
type型オブジェクトを英語にしたらどうなんだよ
843デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-JVmF)
2021/11/02(火) 23:57:51.92ID:FovZ003x0 プログラムって深く考えてもしょうがないと思ってるので
ふーんでいつも納得してるわw
望む通りに動けばいい
ふーんでいつも納得してるわw
望む通りに動けばいい
844デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1133-BvZE)
2021/11/03(水) 00:03:00.55ID:COAZFdz30 組み込み関数とか組み込み型がない世界から来た人なんかな
845デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f993-NbAA)
2021/11/03(水) 00:09:23.02ID:vWOY20Jy0 >>842
type type object意外にある?
type type object意外にある?
846デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-0qXq)
2021/11/03(水) 00:36:19.73ID:5twrIkJC0 細部を疎かにする人に任せられないわ
0とnullの違いが扱えずにバグったりしそうだし
0とnullの違いが扱えずにバグったりしそうだし
847デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-p0vo)
2021/11/03(水) 01:00:55.59ID:UCh+XZ2y0 そんなこと言ってたらどんな仕事も人に任せられなくなるよ
人それぞれでこだわりが違うんだし
自分のせいでバグっても人のせいにして逃げることができる奴が生き残れる
人それぞれでこだわりが違うんだし
自分のせいでバグっても人のせいにして逃げることができる奴が生き残れる
848デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-BvZE)
2021/11/03(水) 01:41:08.34ID:vOgL+6rP0 nil
あれは何だったんだろう
あれは何だったんだろう
849デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 02:49:07.41ID:Klx8o89d0 ぬるぽ
850デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1302-1lkr)
2021/11/03(水) 07:03:46.78ID:RqCGWlFo0 pylint が type() の代わりに isinstance() 使えって言わないか?
851デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b3bd-JVmF)
2021/11/03(水) 07:10:13.28ID:PgAE6/bx0 初めて知ったわ
教えてくれてありがとう
教えてくれてありがとう
852デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 997c-NbAA)
2021/11/03(水) 10:11:29.12ID:dpFVj1du0 nullをヌルって読む奴は細部をおろそかにしてるので任せられない
853デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d963-SOku)
2021/11/03(水) 10:25:30.87ID:uE/oz2vb0 ヌルって呼ばない奴は独りよがりでコミュ力がないので排除
854デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 10:30:49.76ID:Klx8o89d0 warningをウォーニングと読んだら、
ウォーニング? ああ、ワーニングのことね、と訂正された
ウォーニング? ああ、ワーニングのことね、と訂正された
855デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f15f-3bCf)
2021/11/03(水) 10:32:54.76ID:a/LASxtL0 >>852
ヌルじゃダメなん?
ヌルじゃダメなん?
856デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d963-SOku)
2021/11/03(水) 10:39:12.31ID:uE/oz2vb0 自分だけかしこいの禁止
愚民に合わせろ
愚民に合わせろ
857デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 10:46:59.81ID:Klx8o89d0 ultra, culture, gulf, lullaby, multi, sulfa, vulnerable
ulのuにアクセントがあると発音は大抵Λ
ulのuにアクセントがあると発音は大抵Λ
858デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b68-rbIv)
2021/11/03(水) 11:57:02.58ID:HPlSDyra0 とは言えpythonの話しててnullなんて言う奴の方が
言葉を柔軟に扱えないヤツなんだなぁと思うわ
言葉を柔軟に扱えないヤツなんだなぁと思うわ
859デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-BvZE)
2021/11/03(水) 12:03:38.90ID:vOgL+6rP0 ALTキーがあるといいね
860デフォルトの名無しさん (ワントンキン MMd3-ut4V)
2021/11/03(水) 12:11:46.26ID:JHNRh9TlM861デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/03(水) 12:29:15.50ID:IMInqq8ea pull、bull → null って流れになるよね
862デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-rbIv)
2021/11/03(水) 14:26:19.98ID:epFspok00 ALTはいまだにアルトと言ってしまう
ジャネにグノメ、きりがないわ
ジャネにグノメ、きりがないわ
863デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6963-rbIv)
2021/11/03(水) 14:29:39.96ID:epFspok00 Windowsのバッチで >NULL と書いてカレントディレクトリにNULLファイルを作ったやつはいねぇか?
864デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 14:33:38.88ID:Klx8o89d0 きっとaltitudeキーの略だからアルトで正解
865デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/03(水) 14:37:23.42ID:IMInqq8ea with と width ってみんなどうしてるの?
866デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 14:43:15.51ID:Klx8o89d0 widthははっきりiだけど、withはあいまい母音になる
前置詞なんて言ってるか言ってないか判らないくらい適当
前置詞なんて言ってるか言ってないか判らないくらい適当
867デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d95c-BvZE)
2021/11/03(水) 17:36:50.14ID:U/guFN8e0 widthは敢えてワイズと言ってるがたまにマジ突っ込みされる
英語としては間違いなんだろうけど靴幅表記のワイズ表のワイズ
英語としては間違いなんだろうけど靴幅表記のワイズ表のワイズ
868デフォルトの名無しさん (ワッチョイ fb54-Jc4x)
2021/11/03(水) 17:54:31.07ID:seSNXpAW0 靴屋がワイズ言うたびにモゾモゾする
869デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 18:14:40.04ID:Klx8o89d0 機械屋が直径のΦをパイと読むのと同じ
その業界ではそれが正解
N-BASICでWIDTH 80,25とか書いてた頃は、
ワイズと読んでた気もする
その業界ではそれが正解
N-BASICでWIDTH 80,25とか書いてた頃は、
ワイズと読んでた気もする
870デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/03(水) 19:49:41.04ID:IMInqq8ea そうですね、靴のワイズを流用しますね
あとは文脈でなんとか…
寸法つながりで、height スピーチとか、日本人にはなかなか….
あとは文脈でなんとか…
寸法つながりで、height スピーチとか、日本人にはなかなか….
871デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/03(水) 20:52:49.87ID:Klx8o89d0 disableをディザブルと読んでた頃があった
なんでそう思ったのかは謎
enableは普通にイネーブル
なんでそう思ったのかは謎
enableは普通にイネーブル
872デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5336-uzZz)
2021/11/03(水) 21:04:14.85ID:iG1U6Kg20 falseは。
873デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/03(水) 21:13:39.21ID:IMInqq8ea むかし、hpのオフコンだったか(違うかも)、アペンドに対応する名詞が disaster(ディザスター)だったな
綴りは星と少し違うけど、星のめぐりが悪くて起こる大災害というのが語源だったかと
綴りは星と少し違うけど、星のめぐりが悪くて起こる大災害というのが語源だったかと
874デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM95-ut4V)
2021/11/03(水) 21:32:32.45ID:Azf0gnp8M >>873
もしかしてアベンド(ABEND)?
もしかしてアベンド(ABEND)?
875デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/03(水) 22:19:38.73ID:IMInqq8ea sorry, you are right.
i ment ABEND. not APPEND.
i ment ABEND. not APPEND.
876デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1363-BvZE)
2021/11/03(水) 22:26:01.16ID:vOgL+6rP0877デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bb0-Wg7f)
2021/11/04(木) 03:32:19.36ID:L95fbpxJ0 >>875
もしかしてmeant?
もしかしてmeant?
878デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa9d-O4HE)
2021/11/04(木) 08:39:02.78ID:AlAyX4R7a879デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-w6q0)
2021/11/04(木) 08:40:16.54ID:fsdfBLaX0880デフォルトの名無しさん (エムゾネ FF33-48dE)
2021/11/04(木) 11:23:03.07ID:JyTL4wpjF881デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1901-0qXq)
2021/11/04(木) 11:57:45.62ID:ezgc8LjA0 単なる統計モデルだからね
完全ランダムで決まるなら、最終円がどの区域に発生するかの確率も一定と推定されるだけかと
完全ランダムで決まるなら、最終円がどの区域に発生するかの確率も一定と推定されるだけかと
882デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM8b-uh0P)
2021/11/04(木) 15:41:25.85ID:gEbvR9wxM883デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8bbb-Iyxk)
2021/11/04(木) 16:15:15.51ID:m8YNJrIQ0 >>882
それ、人間ができることの延長線上だろ
それ、人間ができることの延長線上だろ
884デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-/iuf)
2021/11/04(木) 16:24:14.86ID:fQPcIZPU0 AIでガンを発見するとかいうのがあるよ。
885デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1355-JVmF)
2021/11/04(木) 16:29:32.19ID:0n2ybDTK0886デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/04(木) 16:31:26.68ID:eo9m+3ij0 教師あり学習でも教師が判らないことを判断できるようになるけど、
恐ろしいのは教師なし学習
データを与えるだけで勝手に法則性やらいろいろ理解する
人間が言語を習得するのと同じ
恐ろしいのは教師なし学習
データを与えるだけで勝手に法則性やらいろいろ理解する
人間が言語を習得するのと同じ
887デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-/iuf)
2021/11/04(木) 16:39:46.36ID:fQPcIZPU0888デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b7b-/iuf)
2021/11/04(木) 16:40:10.72ID:fQPcIZPU0 アンカ間違えた>>885ね
889デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMdd-w6q0)
2021/11/04(木) 18:54:56.08ID:oHnwfMXhM >>788
> 多分、人間が学習できないものは機械学習でも上手くいかないんじゃないかなあ。
出来る
評価関数を考えられれば
人間には複雑過ぎたり非直感的な関数でも
その評価点を教師付き学習で使えばいい
> 多分、人間が学習できないものは機械学習でも上手くいかないんじゃないかなあ。
出来る
評価関数を考えられれば
人間には複雑過ぎたり非直感的な関数でも
その評価点を教師付き学習で使えばいい
890デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7997-7zC7)
2021/11/04(木) 19:08:46.54ID:BlJtBJvN0891デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8b10-E+9D)
2021/11/04(木) 19:28:29.86ID:KxhR9jdO0 >>889
人間に出来ないことの評価関数を人間が考えられるのか
人間に出来ないことの評価関数を人間が考えられるのか
892デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 533b-RFIy)
2021/11/04(木) 19:37:49.40ID:eo9m+3ij0 評価関数は与えない
データと結果だけ教えればあとは勝手に特徴抽出する
データと結果だけ教えればあとは勝手に特徴抽出する
893デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0b68-rbIv)
2021/11/04(木) 19:54:06.86ID:1oNQtxfO0894デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 93ad-w6q0)
2021/11/04(木) 22:17:54.26ID:fsdfBLaX0 >>892
結果は評価関数によって決まる
結果は評価関数によって決まる
895デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMa6-wBDi)
2021/11/05(金) 07:59:15.59ID:Np2Q++y9M >>886
SOM最凶だな
SOM最凶だな
896デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-F6GX)
2021/11/05(金) 08:56:27.22ID:jj0vDHHe0 >>892
その結果を判断できる人間が居ないんですが
その結果を判断できる人間が居ないんですが
897デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/05(金) 09:25:22.05ID:Zu6paNwN0 pandasでインデックスが重複しているデータフレームがある
value = df.at[index_name, 'aaa']
とすると、スカラーが帰ってきたりシリーズが返ってきたりする
そのこと自体はいいとして、どちらが返ってもいいようにループを書くにはどうすれば
value = df.at[index_name, 'aaa']
とすると、スカラーが帰ってきたりシリーズが返ってきたりする
そのこと自体はいいとして、どちらが返ってもいいようにループを書くにはどうすれば
898デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7b-2qSv)
2021/11/05(金) 09:47:41.24ID:Rm9U0qMG0 返ってきた内容で分岐処理したらいいんじゃないの?
899デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-awrp)
2021/11/05(金) 10:02:53.50ID:ZmTTUUh30 pandasなんてあるんだね、初めて知った。
チラッとみたけど、dictとlistの組み合わせでも出来そうな気が、きっと処理が早いんだよね。
仕事で使ってるの?趣味?
チラッとみたけど、dictとlistの組み合わせでも出来そうな気が、きっと処理が早いんだよね。
仕事で使ってるの?趣味?
900デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/05(金) 10:23:05.86ID:Zu6paNwN0 やっぱり分岐するしか無いよな
書き方を工夫してfor一発でいけないかと思ったけど
書き方を工夫してfor一発でいけないかと思ったけど
901デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7b-2qSv)
2021/11/05(金) 10:36:10.80ID:Rm9U0qMG0 とりあえずvalues.tolist()つけて処理したら?
902デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/05(金) 10:52:07.75ID:Zu6paNwN0 tolist()でリストにして、スカラーの時は要素1個のリストにして、
でなんとかなったけど、インデックスの重複が他の箇所でも問題に
やっぱり重複は解消する方向で
重複行は1行に集約させて、違いのある列は判ってるので、そこだけリストにしたい
そんな都合のいい機能があるかなと思ったらgroupby()でいけそうなので調べ中
でなんとかなったけど、インデックスの重複が他の箇所でも問題に
やっぱり重複は解消する方向で
重複行は1行に集約させて、違いのある列は判ってるので、そこだけリストにしたい
そんな都合のいい機能があるかなと思ったらgroupby()でいけそうなので調べ中
903デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-XAe6)
2021/11/05(金) 11:09:17.94ID:WVIgdnkY0 複数開いたブラウザに対して操作するプログラムを作っていて、
グローバル変数が大量になってしまったので、それがベストなのかアドバイスを頂きたくお願いします。
処理の流れは、一番最初に4つのウィンドウハンドルを取得して変数に格納(hnd1~4)、それぞれにURLなどを設定(これも4個)。
それらの変数使ってブラウザ操作しているのですが、変数が多くそれらが全てグローバル変数になっています。
グローバル変数にしている理由は、ブラウザ操作の関数で書き換えが出来ないのでグローバルにしています。
ボタン位置や読み込む文字が複数になればなるほど、倍々ゲームでグローバル変数が増えてしまうのですが、
問題はないでしょうか。
色々なサイトを見る限りは、グローバル変数は最低限にするというのですが、
どうしても関数に渡すにはそうなってしまうため教えていただければと思います
グローバル変数が大量になってしまったので、それがベストなのかアドバイスを頂きたくお願いします。
処理の流れは、一番最初に4つのウィンドウハンドルを取得して変数に格納(hnd1~4)、それぞれにURLなどを設定(これも4個)。
それらの変数使ってブラウザ操作しているのですが、変数が多くそれらが全てグローバル変数になっています。
グローバル変数にしている理由は、ブラウザ操作の関数で書き換えが出来ないのでグローバルにしています。
ボタン位置や読み込む文字が複数になればなるほど、倍々ゲームでグローバル変数が増えてしまうのですが、
問題はないでしょうか。
色々なサイトを見る限りは、グローバル変数は最低限にするというのですが、
どうしても関数に渡すにはそうなってしまうため教えていただければと思います
904デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-CJ6T)
2021/11/05(金) 11:29:57.49ID:WAcm7u050 >>903
問題ありまくりだけど個人のプログラムなら好きにすればいいと思う
ウィンドウを4つから5つとか6つとかに増やす場合があると仮定して
その際に設定ファイルの変更のみでプログラムの変更は必要ないように作るのが一般的
問題ありまくりだけど個人のプログラムなら好きにすればいいと思う
ウィンドウを4つから5つとか6つとかに増やす場合があると仮定して
その際に設定ファイルの変更のみでプログラムの変更は必要ないように作るのが一般的
905デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-awrp)
2021/11/05(金) 12:45:16.05ID:ZmTTUUh30 >>903
クラスがいいんじゃねえの。
class Browser ():
def __ init __ ( self ) :
hnd = None
url = ""
buttonPosi = None
def setUrl(self,url):
self.url = url
def setHnd(self,hnd):
self.hndl = hnd
if __name__ == '__main__':
brow1 = Browser()
brow2 = Browser()
brow3 = Browser()
brow4 = Browser()
brow1 .setUrl("http://........")
brow2 .setUrl("http://........")
brow3 .setUrl("http://........")
brow4 .setUrl("http://........")
超いいかんげんで書いたけど、こんな感じは?
クラスがいいんじゃねえの。
class Browser ():
def __ init __ ( self ) :
hnd = None
url = ""
buttonPosi = None
def setUrl(self,url):
self.url = url
def setHnd(self,hnd):
self.hndl = hnd
if __name__ == '__main__':
brow1 = Browser()
brow2 = Browser()
brow3 = Browser()
brow4 = Browser()
brow1 .setUrl("http://........")
brow2 .setUrl("http://........")
brow3 .setUrl("http://........")
brow4 .setUrl("http://........")
超いいかんげんで書いたけど、こんな感じは?
906デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/05(金) 15:43:42.43ID:Zu6paNwN0 結局、
df.gropby(['index_col']).agg({'col1':list, 'col2':'last', 'col3':'last'...
という感じで求めるものは得られたんだけど、
col2以降を全部列挙しないといけないのがいかにも見苦しい
リストにしたいcol1だけ明示して、残りは全部'last' みたいに書けない?
df.gropby(['index_col']).agg({'col1':list, 'col2':'last', 'col3':'last'...
という感じで求めるものは得られたんだけど、
col2以降を全部列挙しないといけないのがいかにも見苦しい
リストにしたいcol1だけ明示して、残りは全部'last' みたいに書けない?
907デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e7b-2qSv)
2021/11/05(金) 15:56:57.72ID:Rm9U0qMG0 >>906
さんぷるコードうp
さんぷるコードうp
908デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-XAe6)
2021/11/05(金) 19:15:28.69ID:WVIgdnkY0909デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b236-awrp)
2021/11/05(金) 19:33:10.03ID:ZmTTUUh30 >>908
brow1を渡せばね。
使った事がないなら、まずはクラスを勉強した方がいいかもね。
外部変数でやるなら
brow1 = []
brow2 = []
brow3 = []
brow4 = []
ってリストを用して、
brow1.append(url)
brow2.append(hndl)
brow3.append(buttonNo)
dictでもいいけど、こっちのが見やすいかな?
brow1['url'] = url
brow1['hndl'] = hndl
brow1['buttonNo'] = buttonNo
まあ、良いかきかたとは言えないけど取り敢えずこれで作ってクラスを勉強するかだね。
brow1を渡せばね。
使った事がないなら、まずはクラスを勉強した方がいいかもね。
外部変数でやるなら
brow1 = []
brow2 = []
brow3 = []
brow4 = []
ってリストを用して、
brow1.append(url)
brow2.append(hndl)
brow3.append(buttonNo)
dictでもいいけど、こっちのが見やすいかな?
brow1['url'] = url
brow1['hndl'] = hndl
brow1['buttonNo'] = buttonNo
まあ、良いかきかたとは言えないけど取り敢えずこれで作ってクラスを勉強するかだね。
910デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 123f-B9Vr)
2021/11/05(金) 20:06:36.49ID:s+xNbh4M0 ボリュームあるから進めつつでもいいけど
初学者で公式チュートリアルやらないのは結局遠回りするとおもう。
初学者で公式チュートリアルやらないのは結局遠回りするとおもう。
911デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-7Rex)
2021/11/05(金) 20:53:50.70ID:9nGEQz1j0 >>906
別に美しくはないがカラム数固定的ではない
import itertools
r = dict(zip(['B', 'C', 'D', 'E'],itertools.cycle([1])))
print({'A': 0, **r})
{'A': 0, 'B': 1, 'C': 1, 'D': 1, 'E': 1}
別に美しくはないがカラム数固定的ではない
import itertools
r = dict(zip(['B', 'C', 'D', 'E'],itertools.cycle([1])))
print({'A': 0, **r})
{'A': 0, 'B': 1, 'C': 1, 'D': 1, 'E': 1}
912デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/05(金) 20:59:02.07ID:Zu6paNwN0 df.groupby(['index_col']).agg(list)
って書くと、全部のカラムが対象になるので、何かありそうな気がするんだけど
って書くと、全部のカラムが対象になるので、何かありそうな気がするんだけど
913デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-Y8z3)
2021/11/05(金) 21:04:09.45ID:eZOYib7p0 os.sync()に相当するものをwindowsで実装したいのですが代替のAPIなどあるでしょうか?
調べた感じimportlib.invalidate_cachesが近しいのかなと思ったのですが確証がなく。。。
調べた感じimportlib.invalidate_cachesが近しいのかなと思ったのですが確証がなく。。。
914デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-7Rex)
2021/11/05(金) 21:11:43.08ID:9nGEQz1j0915デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a9da-Y8z3)
2021/11/06(土) 00:24:53.43ID:d8pEOxlp0 >>914
ありがとうございます。
ありがとうございます。
916デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l)
2021/11/06(土) 11:20:50.02ID:b1XdA94qa .pyd ファイルを C から呼ぶにはどうするのが良いですか?
917デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a901-s7lo)
2021/11/07(日) 07:28:50.84ID:+p+jfAUD0918デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/07(日) 08:24:06.58ID:IfBJzlxd0 部分的に低級言語で高速化するのは自然だけど、
なぜ部分的に低速化する
なぜ部分的に低速化する
919デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2)
2021/11/07(日) 08:37:29.57ID:zFG7xLKK0 使いたいライブラリがPythonで書かれてるとか
まあいずれにせよこんな質問してる時点でやめとけという結論しか出ないけど
まあいずれにせよこんな質問してる時点でやめとけという結論しか出ないけど
920デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-lXUs)
2021/11/07(日) 10:59:29.18ID:L1cSyFxb0 openしてreadしてcloseすりゃ良いんじゃん?
921デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFcd-bQ3l)
2021/11/07(日) 13:04:15.99ID:XJB+ymj6F 出来ました
ほんとうにありがとうございました
ほんとうにありがとうございました
922デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-EgSe)
2021/11/07(日) 23:09:55.78ID:zjXC+7YU0 聞いたのなら、どうやって解決したか書くといいよ
923デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw)
2021/11/08(月) 08:10:55.29ID:7h7MJ4sx0 >>916
libpython
libpython
924デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/08(月) 19:21:59.25ID:yeuw0t2w0 関数の定義を呼び出しより後に書けない問題は、main()を定義することで解決できる
925デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-vonH)
2021/11/08(月) 19:59:33.23ID:fs6N9WFT0 NLPLOTで共起ネットワークを描画したいと思い勉強中です。
サンプルコード通りに試してみているのですが、下記の★の行で
ValueError: n_communities must be between 1 and 0. Got
が出てしまいます。
npt = nlplot.NLPlot(df, target_col='Column2')
stopwords = npt.get_stopword(top_n=0, min_freq=0)
★npt.build_graph(stopwords=stopwords, min_edge_frequency=100)
display(
npt.node_df.head(), npt.node_df.shape,
npt.edge_df.head(), npt.edge_df.shape
)
npt.co_network(
title='Co-occurrence network',
)
原因を調べようとしているのですが、うまくいかず困っています。
書き方が間違えているのでしょうか?
サンプルコード通りに試してみているのですが、下記の★の行で
ValueError: n_communities must be between 1 and 0. Got
が出てしまいます。
npt = nlplot.NLPlot(df, target_col='Column2')
stopwords = npt.get_stopword(top_n=0, min_freq=0)
★npt.build_graph(stopwords=stopwords, min_edge_frequency=100)
display(
npt.node_df.head(), npt.node_df.shape,
npt.edge_df.head(), npt.edge_df.shape
)
npt.co_network(
title='Co-occurrence network',
)
原因を調べようとしているのですが、うまくいかず困っています。
書き方が間違えているのでしょうか?
926デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 856e-vonH)
2021/11/08(月) 20:00:25.18ID:fs6N9WFT0 すみません、sage忘れました
927デフォルトの名無しさん (JP 0H32-Jkql)
2021/11/08(月) 23:16:16.58ID:F/UmZqpfH exeして実行するとサイドバイサイド構成がっていうエラーが出るんですが、ランタイムのインストール以外の回避方法ありますか?
928デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/09(火) 13:31:05.79ID:LitRxmJN0 UnboundLocalErrorが出た時
グローバル変数を参照したいのに関数内に代入があるせいでローカル変数扱いに
なってしまう場合は、global と書いてやることで回避できる
そうではなくて、変数が呼び出し元の関数のスコープにある時に、
とにかくローカル変数ではないことを伝える書き方ってある?
グローバル変数を参照したいのに関数内に代入があるせいでローカル変数扱いに
なってしまう場合は、global と書いてやることで回避できる
そうではなくて、変数が呼び出し元の関数のスコープにある時に、
とにかくローカル変数ではないことを伝える書き方ってある?
929デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-F6GX)
2021/11/09(火) 13:54:17.13ID:xG+5Fvfxr nonlocal
930デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/09(火) 14:00:52.00ID:LitRxmJN0 そのまんまのがあったんだな
でも、呼び出し元の関数のローカル変数を参照することなんかできなかった
ローカル変数だから
じゃあいろんな関数から共通で使うようなデータはグローバルで持つしか仕方ないのかな
でも、呼び出し元の関数のローカル変数を参照することなんかできなかった
ローカル変数だから
じゃあいろんな関数から共通で使うようなデータはグローバルで持つしか仕方ないのかな
931デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-Iblw)
2021/11/09(火) 14:12:56.14ID:ZWbVd3f2M932デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-cRVk)
2021/11/09(火) 14:15:42.21ID:gY1b2lRY0 殆どの場合においてglobalやnonlocalはモンキーパッチだと思うんよね
明示的に渡すか大域変数にするか(っていうかクラス化しよう)
明示的に渡すか大域変数にするか(っていうかクラス化しよう)
933デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/09(火) 14:24:14.81ID:LitRxmJN0 forとかwhileの中は別スコープだと思いこんでたけど、そんなことはなかった
934デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-8Kye)
2021/11/09(火) 14:44:38.98ID:jSBInGWeM パ、パ、パイソンのクラス変数まわりのデザインセンスがいいだと!?!?
おれの知ってるPythonとは全く別物のようだな
おれの知ってるPythonとは全く別物のようだな
935デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 655f-bQ3l)
2021/11/09(火) 15:01:15.77ID:GN60fzOT0 ぼくがしってるさいきょうのpython
def a(x):
x = 3
def b(x):
ctypes.cast(x, ctypes.POINTER(ctypes.c_long)).contents.value = 4
def c(x):
x.contents.value = 5
def test_ctypes_byref():
y = 1
a(y)
print(y)
z = ctypes.c_long(1)
b(ctypes.byref(z))
print(z)
w = ctypes.c_long(1)
c(ctypes.pointer(w))
print(w)
def a(x):
x = 3
def b(x):
ctypes.cast(x, ctypes.POINTER(ctypes.c_long)).contents.value = 4
def c(x):
x.contents.value = 5
def test_ctypes_byref():
y = 1
a(y)
print(y)
z = ctypes.c_long(1)
b(ctypes.byref(z))
print(z)
w = ctypes.c_long(1)
c(ctypes.pointer(w))
print(w)
936デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f57c-B9Vr)
2021/11/09(火) 15:22:19.02ID:WraEKl970 一読でreject
937デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1997-MEiT)
2021/11/10(水) 00:39:05.34ID:/+ks5EJX0 Pythonの変数スコープまわりは、一番Pythonでダメなところじゃないか?
Python4では、もっとモダンになってほしい。オプションでもいいから。
readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、
システムハンガリアン導入して名前で分けないとないとバグだらけになるでしょ。
Python4では、もっとモダンになってほしい。オプションでもいいから。
readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、
システムハンガリアン導入して名前で分けないとないとバグだらけになるでしょ。
938デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5eb0-EgSe)
2021/11/10(水) 01:38:09.98ID:GQMg9v0V0 まぁ開発レベルではグローバル変数使わないように徹底するしかない
939デフォルトの名無しさん (ドコグロ MM46-+aG2)
2021/11/10(水) 05:37:44.75ID:ffCMytEfM 今どき必要もないのにグローバル変数使いまくる老害なんて>>937ぐらいだろw
940デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-P7mx)
2021/11/10(水) 05:42:13.21ID:lUoW0l36a classで書けば良いだけと思う。
941デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-H2rd)
2021/11/10(水) 06:33:16.30ID:iRDf1Auh0 >>939
んだとテメェ
んだとテメェ
942デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e68-+Epa)
2021/11/10(水) 07:32:40.96ID:/U16p14T0 割と立派な規模のプログラム書いてそうな物言いの人でもクラス化していないのだろうか
943デフォルトの名無しさん (ワッチョイ debb-MPKP)
2021/11/10(水) 07:34:44.07ID:4zi+25gd0944デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e63-P2dv)
2021/11/10(水) 08:08:00.02ID:ARHiGKfb0 境界性パーソナリティ障害っすか
945デフォルトの名無しさん (ブーイモ MMd5-S56S)
2021/11/10(水) 08:56:21.34ID:sWJ168sZM globalなくすとwriteするときにローカル変数と区別できなくなるからなくせない。となるとreadもwriteもglobal強制すればいいの?
グローバル変数を頻繁に書き換えるなんてすでにそうとう読みにくいコードになってそうだから、そっちのほうをどうにかしたほうがよいのでは
グローバル変数を頻繁に書き換えるなんてすでにそうとう読みにくいコードになってそうだから、そっちのほうをどうにかしたほうがよいのでは
946デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-yI1A)
2021/11/10(水) 09:23:36.91ID:PQrIqHUM0 >>937
>readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、
これの意味が分からん
あんまり大規模なコード書いてないからあれだけど
今って関数なりメソッドで分割/抽出して
大本の呼び出しプログラム作って
呼出し元X⇒関数AでreturnしてXに戻す⇒X経由で関数Bに渡す……
みたいな感じになるから、globalとかnolocalとかよほどの事が無い限り使わんぞ
というかこの書き方にしないとユニットテスト作る時にそれこそ地獄やん
>readするだけなら何も書かずに読めるけどwriteするならglobalとかnonlocalつけなきゃいけないとか、リファクタリングするときに地獄だよ。if文で分岐もできたりするし、
これの意味が分からん
あんまり大規模なコード書いてないからあれだけど
今って関数なりメソッドで分割/抽出して
大本の呼び出しプログラム作って
呼出し元X⇒関数AでreturnしてXに戻す⇒X経由で関数Bに渡す……
みたいな感じになるから、globalとかnolocalとかよほどの事が無い限り使わんぞ
というかこの書き方にしないとユニットテスト作る時にそれこそ地獄やん
947デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 11:14:51.02ID:QukxIj6x0 データベース的なものがあって、それを書き換えていくような処理で
関数を分けていくとデータベースまるごと渡すとか、副作用で書き換えるとか、
それはそれでやりたくない処理になってしまう
関数を分けていくとデータベースまるごと渡すとか、副作用で書き換えるとか、
それはそれでやりたくない処理になってしまう
948デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7297-B9Vr)
2021/11/10(水) 11:20:36.44ID:m325nVH90 データベース側にORMのように書き換えインターフェイス生やすんじゃなくて?
949デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 11:29:58.58ID:QukxIj6x0 データベース自体はよく出来たモジュールのインスタンスなので、
インターフェイスといっても、db.read()とかdb.write()とか呼ぶだけ
関数内のローカル変数やグローバル変数であってくれれば座りがいいのに、
わざわざdb.read()を呼ぶ為にdb_access(type=read)を作らないといけない
インターフェイスといっても、db.read()とかdb.write()とか呼ぶだけ
関数内のローカル変数やグローバル変数であってくれれば座りがいいのに、
わざわざdb.read()を呼ぶ為にdb_access(type=read)を作らないといけない
950デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ad2c-cRVk)
2021/11/10(水) 13:12:13.09ID:BOw4D0hZ0 普通は操作とdbの間に入出力器を書く
951デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2)
2021/11/10(水) 13:19:05.46ID:GqJmUfwJ0 意味わからん
db をクラスのインスタンス変数に入れときゃいいだけじゃないの?
db をクラスのインスタンス変数に入れときゃいいだけじゃないの?
952デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 13:19:57.22ID:QukxIj6x0 データベースと言うから大仰に構えて当然なニュアンスが漂うけど、
ただのリスト1つでもそんなことするのかと
グローバルにするだけでとてもシンプルに書けるのに
ただのリスト1つでもそんなことするのかと
グローバルにするだけでとてもシンプルに書けるのに
953デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b12c-cRVk)
2021/11/10(水) 13:49:39.60ID:hJTDZzkD0 グローバルがそもそもシンプルでねえんだわ
スコープガタガタじゃねーか
スコープガタガタじゃねーか
954デフォルトの名無しさん (エムゾネ FFb2-bQ3l)
2021/11/10(水) 13:56:36.25ID:/xBD3bqRF list で良いんだったら書き換え可能だが
def f(x):
x[0] = 3
def hoge():
a = [1, 2, 3]
f(a)
print(a)
def f(x):
x[0] = 3
def hoge():
a = [1, 2, 3]
f(a)
print(a)
955デフォルトの名無しさん (バットンキン MM62-cRVk)
2021/11/10(水) 13:57:18.76ID:YrLahdlqM まあ
クラス化とか、きちんと引数で渡すとかもせず
色んな領域に同じ名前の変数が生きてて
globalの有無でどっかに何かが入ってしまう
そういう書き散らかしを止める気はないというなら好きにすりゃあいい
バカがひとりでバカやってるだけなら別に害ないし
クラス化とか、きちんと引数で渡すとかもせず
色んな領域に同じ名前の変数が生きてて
globalの有無でどっかに何かが入ってしまう
そういう書き散らかしを止める気はないというなら好きにすりゃあいい
バカがひとりでバカやってるだけなら別に害ないし
956デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d963-H2rd)
2021/11/10(水) 14:18:11.30ID:eXHawLmR0 問題起きてなかったし書き捨てが多いからあんま考えないでGlobalしてたわ
これからはクラス使うようにするわ
これからはクラス使うようにするわ
957デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d97d-H2rd)
2021/11/10(水) 14:29:52.63ID:17D1Wsta0 使い捨ての小プログラムにいちいちクラス作るのもバカげてると思うんだが
958デフォルトの名無しさん (JP 0Hc1-cRVk)
2021/11/10(水) 14:35:41.41ID:p8NJBIfUH おぬしの場合はとりあえず
def x(db):
__db.append[zzz]
みたいな関係性の明示をすることと
myvarとかlとかdbみたいな名前をつけない(あるいはトップレベルに唯一ある)ようにするという大前提を守ることをしたほうがよい
これを欠くとクラス化も一時しのぎにしかならないで
1段掘っただけだから結局同じ問題にぶち当たるど
def x(db):
__db.append[zzz]
みたいな関係性の明示をすることと
myvarとかlとかdbみたいな名前をつけない(あるいはトップレベルに唯一ある)ようにするという大前提を守ることをしたほうがよい
これを欠くとクラス化も一時しのぎにしかならないで
1段掘っただけだから結局同じ問題にぶち当たるど
959デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 14:44:35.15ID:QukxIj6x0 classは別に魔法ではなくて、globalではないというだけで、
globalと同様の可読性や保守性のいろんな問題はやっぱり付きまとう
複雑なもんはどうやっても複雑で、言語仕様でどうにかなるものでもない
ということなのかもしれない
globalと同様の可読性や保守性のいろんな問題はやっぱり付きまとう
複雑なもんはどうやっても複雑で、言語仕様でどうにかなるものでもない
ということなのかもしれない
960デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d201-CJ6T)
2021/11/10(水) 15:02:45.36ID:l5Ahtbnb0 globalと書く必要がない範囲でグローバル変数使う分にはそれほど気にする必要ないよ
雑なimportとかをやらないようにさえしてれば事故る可能性ないから
globalと書く必要があるならクラス化したほうがいい
雑なimportとかをやらないようにさえしてれば事故る可能性ないから
globalと書く必要があるならクラス化したほうがいい
961デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-Iblw)
2021/11/10(水) 15:47:01.95ID:oOPwtqhaM962デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9201-+aG2)
2021/11/10(水) 16:29:55.36ID:GqJmUfwJ0963デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7297-B9Vr)
2021/11/10(水) 16:39:02.58ID:m325nVH90964デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8101-cdF1)
2021/11/10(水) 17:01:03.65ID:Rkk0NNeP0 挫折したPythonの勉強を再開します
print(“hello,world”)
まで書けるようになりました
print(“hello,world”)
まで書けるようになりました
965デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e46-Q1RX)
2021/11/10(水) 17:37:49.85ID:tUiCOioK0 Pythonにグローバル変数は存在しないものと思っていたわ...
966デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 515f-t1IP)
2021/11/10(水) 17:39:36.16ID:lWh80EFt0 >>964
これであなたもPythonistaですね
これであなたもPythonistaですね
967デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 5e10-F6GX)
2021/11/10(水) 18:32:16.57ID:+7kfCCOb0 >>964
よし次は1〜nまで足し算してみよう
よし次は1〜nまで足し算してみよう
968デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l)
2021/11/10(水) 19:41:12.93ID:VzdAvmBla print(1+2+3+4+5+6+7+8+9+a+b+c+d+e+f+g+h+i+j+k+l+m+n)
969デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 20:42:31.14ID:QukxIj6x0 pythonはインスタンスの生成と関数呼び出しが同じ形式だけど、
本質的にも関数なの?
本質的にも関数なの?
970デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw)
2021/11/10(水) 21:01:44.22ID:pxJ9VPJB0971デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/10(水) 22:25:22.17ID:QukxIj6x0 a = function_name()
b = ClassName()
よりもnewって書いた方が判りやすいと思うんだけど
b = ClassName()
よりもnewって書いた方が判りやすいと思うんだけど
972デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-TwtK)
2021/11/10(水) 22:41:51.55ID:iRMzm+o1r >>969
クラスは呼び出し可能です。そのオブジェクトは通常、そのクラスの新たなインスタンスのファクトリとして
振舞いますが、 __new__() をオーバーライドして、バリエーションを持たせることもできます。呼び出しに
使われた引数は、 __new__() と、典型的な場合では __init__() に渡され、新たなインスタンスの初期化に
使われます。
任意のクラスのインスタンスは、クラスで __call__() メソッドを定義することで呼び出し可能になります。
class Foo:
pass
foo = Foo()
foo()
--
一方で第一級関数(ファーストクラスファンクション)としては関数を第一級オブジェクトとして扱うことの
できるプログラミング言語であり、Pythonは「ファーストクラス」として扱えることを目標に作成された。
言語の中のすべてのオブジェクト(数値、文字列、**関数**、クラス、モジュール、メソッドなど)に対して、
名前をつけて、同じように取り扱うことができるようになるということを意味している。関数を変数に格納し
たり、リストの中に並べたり、辞書に格納したり、引数として渡したり、といったことが可能になるのである。
原文:http://python-history.blogspot.com/2009/02/first-class-everything.html
原文投稿者:Guido van Rossum
クラスは呼び出し可能です。そのオブジェクトは通常、そのクラスの新たなインスタンスのファクトリとして
振舞いますが、 __new__() をオーバーライドして、バリエーションを持たせることもできます。呼び出しに
使われた引数は、 __new__() と、典型的な場合では __init__() に渡され、新たなインスタンスの初期化に
使われます。
任意のクラスのインスタンスは、クラスで __call__() メソッドを定義することで呼び出し可能になります。
class Foo:
pass
foo = Foo()
foo()
--
一方で第一級関数(ファーストクラスファンクション)としては関数を第一級オブジェクトとして扱うことの
できるプログラミング言語であり、Pythonは「ファーストクラス」として扱えることを目標に作成された。
言語の中のすべてのオブジェクト(数値、文字列、**関数**、クラス、モジュール、メソッドなど)に対して、
名前をつけて、同じように取り扱うことができるようになるということを意味している。関数を変数に格納し
たり、リストの中に並べたり、辞書に格納したり、引数として渡したり、といったことが可能になるのである。
原文:http://python-history.blogspot.com/2009/02/first-class-everything.html
原文投稿者:Guido van Rossum
973デフォルトの名無しさん (オッペケ Sr79-TwtK)
2021/11/10(水) 23:00:08.21ID:iRMzm+o1r new に該当するものが無いのではなく、object.__new__(Class)が、通常は暗黙的に呼ばれて、それが
classの定義側にあるだけの話です。「判りやすい」と感じるのは個人の主観ですが、ソースコード上で
インスタンスを生成している箇所を(強く意識しており)素早く列挙したいならその通りでしょう。
classの定義側にあるだけの話です。「判りやすい」と感じるのは個人の主観ですが、ソースコード上で
インスタンスを生成している箇所を(強く意識しており)素早く列挙したいならその通りでしょう。
974デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l)
2021/11/11(木) 09:04:11.34ID:SpIFedoWa975デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b533-H2rd)
2021/11/11(木) 10:17:45.17ID:0FR2ffWe0 >>969
本質的には関数もクラスと同じくオブジェクトだよ
本質的には関数もクラスと同じくオブジェクトだよ
976デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 12ad-/M7r)
2021/11/11(木) 11:35:35.96ID:gd0ckjQ50 GUIの部分だけはC#で作って
GUIのボタン押したらpythonで処理して
結果をうけとって
GUIのtextboxに書き出すとかできますか?
GUIのボタン押したらpythonで処理して
結果をうけとって
GUIのtextboxに書き出すとかできますか?
977デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b136-awrp)
2021/11/11(木) 11:36:58.94ID:pCDIouh90 Python/Qtではダメ?
978デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l)
2021/11/11(木) 11:42:38.95ID:mCOYpHbIa C# から python のプロセス呼ぶ例はいくらでもゴロゴロしてる
979デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sacd-bQ3l)
2021/11/11(木) 11:43:30.14ID:mCOYpHbIa あと毎回プロセス起動する以外に
python 側も常に起動待機状態で
プロセス間通信のサンプルもいっぱいある
python 側も常に起動待機状態で
プロセス間通信のサンプルもいっぱいある
980デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 095c-H2rd)
2021/11/11(木) 11:54:48.02ID:bGsY3NmK0981デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM96-MEiT)
2021/11/11(木) 17:31:48.67ID:N8d4DWiKM >>961
そういうお達しもさ、破壊的変更がみんなが必要だと思ったら破られるんだよ。
お達しを破らないことが言語開発の絶対目的ではないのだから。
まあ、その場合はPython4ではなくて違う名前の言語として再出発かもしれないけどね。
そういうお達しもさ、破壊的変更がみんなが必要だと思ったら破られるんだよ。
お達しを破らないことが言語開発の絶対目的ではないのだから。
まあ、その場合はPython4ではなくて違う名前の言語として再出発かもしれないけどね。
982デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e68-+Epa)
2021/11/11(木) 19:39:55.44ID:IVQxVLrO0 名前かわってもイソンは残して欲しいなぁ
983デフォルトの名無しさん (ワッチョイ d2ad-Iblw)
2021/11/11(木) 20:01:58.70ID:ge/OkqSu0984デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/11(木) 20:08:50.94ID:R6JYOOMm0 番号はどうでもいいけど、後方互換性を無くすような変更はもうしないだろ
985デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 323b-FSjO)
2021/11/11(木) 20:24:37.72ID:R6JYOOMm0 class Aristocrat:
986デフォルトの名無しさん (ドコグロ MMab-AQUW)
2021/11/12(金) 05:21:48.73ID:ieOoEHdBM ↑
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
次スレの建立は>>985が挑戦する。(980通過して24h後も落ちなくなった)
987デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a3ad-RdVS)
2021/11/12(金) 06:54:22.84ID:tS35U29Z0 >>984
3の中ですると公言されてる
3の中ですると公言されてる
988デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/12(金) 07:48:42.54ID:vp8lzav70989デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1d6f-4I74)
2021/11/14(日) 23:49:27.67ID:o9nMeVTF0 IPythonって流行ってないんかな?対話モードより使いやすくてjupyterより手軽で好きなんだけど
990デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bb0-tZCU)
2021/11/15(月) 03:20:24.38ID:A9YV+qlK0 Jupyter NotebookはIPython Notebookなんだから「Jupyterは流行ってる」なら「IPythonは流行ってる」を包含してるね
Notebookレイヤーを含まないでコンソールで動かすことを言ってるなら、データ解析系の人には高度な電卓くらいには使われてると思うよ
Notebookレイヤーを含まないでコンソールで動かすことを言ってるなら、データ解析系の人には高度な電卓くらいには使われてると思うよ
991デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7501-p9Jn)
2021/11/15(月) 07:01:12.72ID:mG0JBDTp0 https://blog.narito.ninja/detail/159
このサイトの
store = self.store = get_object_or_404(Store, pk=self.kwargs['pk'])
ってところイコール2個あるけどこれなに?
このサイトの
store = self.store = get_object_or_404(Store, pk=self.kwargs['pk'])
ってところイコール2個あるけどこれなに?
992デフォルトの名無しさん (オッペケ Src1-Jlay)
2021/11/15(月) 07:13:12.96ID:3eTzEir3r >>991
multiple targets assignment
multiple targets assignment
993デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/15(月) 08:26:42.21ID:trxoMZbv0 秀丸とコマンドプロンプトでも大して困らないと思うけど、
見栄えがいい以外の本質的なメリットって何かあるの?
見栄えがいい以外の本質的なメリットって何かあるの?
994デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM69-D1eI)
2021/11/15(月) 10:33:07.40ID:hm0pgJxuM Jupyter/IPythonとテキストエディタは明確に違う。デバッグしながら書けるという点において。
IPythonはループ書いたりするレベルだけどipynbはいらないなってときに使うなあ。
普通の電卓にはPythonコマンド使ってるw
IPythonはループ書いたりするレベルだけどipynbはいらないなってときに使うなあ。
普通の電卓にはPythonコマンド使ってるw
995デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/15(月) 13:29:17.97ID:trxoMZbv0 選択した部分だけ実行とかできる?
996デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 0d03-/fak)
2021/11/15(月) 13:44:12.34ID:P/PCEOHq0 その場合コンテキストはどうなっててほしいのか
997デフォルトの名無しさん (ワッチョイ e33b-7lFM)
2021/11/15(月) 13:48:40.15ID:trxoMZbv0 選択した部分だけ実行された状態になる
コードにマウスオーバーすると、そのオブジェクトの現在の内容がポップアップする
コードにマウスオーバーすると、そのオブジェクトの現在の内容がポップアップする
998デフォルトの名無しさん (アウウィフ FFa9-09aj)
2021/11/15(月) 15:02:44.39ID:i/3H6iLTF999デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2302-4fXk)
2021/11/15(月) 18:59:56.47ID:f2uNQEAt01000デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4bbb-hqx1)
2021/11/15(月) 19:04:27.08ID:dRz2gq1T010011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 176日 4時間 12分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 176日 4時間 12分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【ボクシング】いよいよ本日決戦! 井上尚弥VSカルデナス inラスベガス [冬月記者★]
- 【詳報】トランプ氏、海外映画に100%関税 「安全保障上の脅威」 [蚤の市★]
- 【ボクシング】井上尚弥、11連続KO勝利で77年ぶり世界新記録樹立 聖地ラスベガスでプロデビュー30連勝 [愛の戦士★]
- 【文春】「BE:FIRST」RYOKI・三山凌輝(26)が朝ドラ主演女優・趣里(34)と結婚へ!《人気YouTuber・Rちゃんとは婚約破棄》 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【川崎・20歳女性死体遺棄】「あさひを返せ!」県警の説明に親族、友人ら90人が署に集まり猛抗議「嘘ばかり、謝れば済むことなのに」 ★5 [ぐれ★]
- 【芸能】フランスのコンビニで買ったおにぎりの値段に辛坊治郎が仰天 「狂ってる」 ネットもあ然「日本は完全に落ちぶれた」 [冬月記者★]
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 5
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 6
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 4
- 井上尚弥×ラモン・カルデナス 4団体Sバンタム級防衛戦 3
- 【DAZN】フォーミュラGP【F1 F2F3 SF P】Lap1691
- 巨専
- 👩「日本人男性がケチなせいで港区インフルエンサーみんなドバイ行っちゃってんじゃん。何してんの」 [834922174]
- 【🥊負けそう】井上尚弥がダウンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [748563222]
- 井上尚弥さん(165cm)の試合、もうすぐ!!!!
- 井上尚弥8ラウンドKO勝利 [412290841]
- 世界『日本人男性は女性にモテナイ』 女性が国際ロマンス詐欺に騙されるのは、幼く振る舞いに問題のある日本人男性が原因 [932029429]
- 【朗報】日本さん、このままの人口減少ペースで行くと200年後の人口900万人 [609050425]