前スレ
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1615612545/
探検
ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 09:25:30.26ID:nHzCWsfU2021/06/04(金) 09:55:53.54ID:VJl2WnlQ
スワヒリ語
2021/06/04(金) 09:56:36.24ID:k90ZAkue
最近Pythonの初心者本でちまちまコード打ってるけど
20何年前にやったことのあるVB6と比べて退化してないこれ?
20何年前にやったことのあるVB6と比べて退化してないこれ?
4デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 10:37:36.32ID:UUHTR6cx >残念ながらEmacs使いは今では独善的なコード書いたりパイプラインの統一を拒否ったりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
これって
残念ながらVB使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらPHP使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらRuby使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
色々応用効くなω
これって
残念ながらVB使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらPHP使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
残念ながらRuby使いは今では独善的なコード書いたり●●たりする傾向があるから、いまでは国内国外関わらず敬遠される。
とか
色々応用効くなω
2021/06/04(金) 11:25:08.23ID:XMB18B7Z
始めるのにいい言語に答えを出すと
javaかc#でしょ
オブジェクト指向の重要さと窮屈さを知り
ライブラリの恩恵を知る
スクリプトでいいならbashでいい
javaかc#でしょ
オブジェクト指向の重要さと窮屈さを知り
ライブラリの恩恵を知る
スクリプトでいいならbashでいい
6デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 12:11:31.75ID:nHzCWsfU >>5 C#とJavaは冗長すぎるから別の言語がいいかも
Pythonとか
Pythonとか
2021/06/04(金) 13:08:19.11ID:XMB18B7Z
2021/06/04(金) 13:45:33.64ID:kiWidY0z
いまどきのライブラリそろってるのが.NET系かPython、JSの3択
Pyhotnは構文がすこし雑
JSも後方互換のため途中参加の難易度が高い
F#が最強
Pyhotnは構文がすこし雑
JSも後方互換のため途中参加の難易度が高い
F#が最強
2021/06/04(金) 13:57:50.58ID:XMB18B7Z
ライブラリが今時かは関係ないでしょ
痒いところに手が届くかどうか
始めるのには、ドキュメントが多いのもひとつの要因
とボケにマジレスしてみる
痒いところに手が届くかどうか
始めるのには、ドキュメントが多いのもひとつの要因
とボケにマジレスしてみる
2021/06/04(金) 17:31:12.09ID:a7aeY4e3
なんでプログラミング始める時はLinux入れろって言われるの?
2021/06/04(金) 17:41:25.72ID:L+lUyWaH
坊やだからさ
2021/06/04(金) 18:22:08.34ID:5ryj2r0B
ライブラリ郡が充実してる言語ってなに?
CとJavaとJSとPythonとか?
CとJavaとJSとPythonとか?
13デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:22:32.32ID:UUHTR6cx >>10
プログラミングを学ぶのに言語仕様だけ理解してもあまり意味がない
OSやプロセスやファイルシステムやその他諸々理解していく必要がある
WindowsでもMacでも構わんが悪いことは言わんLinuxにしとけ
プログラミングを学ぶのに言語仕様だけ理解してもあまり意味がない
OSやプロセスやファイルシステムやその他諸々理解していく必要がある
WindowsでもMacでも構わんが悪いことは言わんLinuxにしとけ
14デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:23:54.74ID:UUHTR6cx15デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:37:45.87ID:nHzCWsfU >>10 コンパイル環境を作りやすいってのが大きいかな
例えばMinGWだとARMクロスコンパイル用のコンパイラがバッケージとして提供されてないけど、Linuxなら多くはバイナリパッケージがある
あとパッケージマネージャが使いやすいのと最新のツールを使うことができる
例えばMinGWだとARMクロスコンパイル用のコンパイラがバッケージとして提供されてないけど、Linuxなら多くはバイナリパッケージがある
あとパッケージマネージャが使いやすいのと最新のツールを使うことができる
2021/06/04(金) 18:44:18.66ID:L+lUyWaH
17デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 18:53:20.15ID:eZmPn7Dd あわしろ氏は開発者はLinuxにすべきと言ってる。
2021/06/04(金) 19:02:22.98ID:3NpEk2sz
あわしろさんがそういうならBSDにしとこうかな
19デフォルトの名無しさん
2021/06/04(金) 19:26:01.40ID:eZmPn7Dd 反抗期かよ。
2021/06/04(金) 19:39:24.68ID:+b2D6xvw
>>10
完全未経験がプログラムを勉強したい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622738014/10
上のスレに書いたけど、
未経験者がプロになって、自社開発系の会社へ転職したい場合、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、以下のカリキュラムになってる。
多くの学校でも、同じ
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript
Linux, Docker Compose が常識になってる
完全未経験がプログラムを勉強したい
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1622738014/10
上のスレに書いたけど、
未経験者がプロになって、自社開発系の会社へ転職したい場合、
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、以下のカリキュラムになってる。
多くの学校でも、同じ
Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript
Linux, Docker Compose が常識になってる
2021/06/04(金) 20:38:09.89ID:XMB18B7Z
プログラマー一本なら、ide使うのでWindowsでいい
常駐seならリリース、障害対応でLinux系の知識が必要
情シスプロパーなら、パワポ
常駐seならリリース、障害対応でLinux系の知識が必要
情シスプロパーなら、パワポ
2021/06/05(土) 08:06:23.26ID:z2BxrorZ
つまりEmacs最高ということか、、、
2021/06/05(土) 08:20:25.98ID:fW5GrJR1
そして仕事場にEXCELがある人はVBAね
まぁ最近のEXCEL WEBのやつならJavascriptでもいいけど、コンパイルでエラー弾き出してくれるだけ
VBAの方が楽かな。
後々他でも使うとしたらJavascript。
まぁそんなに難しいもんじゃないから、余裕があったら両方やっとけばいいよ
片側だけしかやってる余裕がないならVBA。
VBAならその気になれば中にJavascript折り混ぜて書くことが出来るし、
それやっとけば「ああ、あれがコールバックというものだったのか」と、後々コールバックにぶつかったときの拒否反応が起こらないで済む。
まぁ最近のEXCEL WEBのやつならJavascriptでもいいけど、コンパイルでエラー弾き出してくれるだけ
VBAの方が楽かな。
後々他でも使うとしたらJavascript。
まぁそんなに難しいもんじゃないから、余裕があったら両方やっとけばいいよ
片側だけしかやってる余裕がないならVBA。
VBAならその気になれば中にJavascript折り混ぜて書くことが出来るし、
それやっとけば「ああ、あれがコールバックというものだったのか」と、後々コールバックにぶつかったときの拒否反応が起こらないで済む。
2021/06/05(土) 10:31:25.67ID:TdbNJejV
PCの処理速度も上がったんで、WINの業務ソフトならVBAで
十分ってのはあるけど だだVBAで納品すると、どうも客が有難みを
感じないらしんだよな エクセルでこの値段?高くない?ってなるんだよな
十分ってのはあるけど だだVBAで納品すると、どうも客が有難みを
感じないらしんだよな エクセルでこの値段?高くない?ってなるんだよな
2021/06/05(土) 10:57:20.59ID:djlPI+u0
このスレでVBAすすめてるやつはVBAしかできないやつなのでスルーしとけ
2021/06/05(土) 11:38:29.61ID:8sNAkjzX
あわしろ氏botは何言語で作られてんの?
27デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 11:39:59.28ID:oDhuBs17 アセンブリ
2021/06/05(土) 12:01:10.25ID:eWign4PS
あわしろ氏botはHaskellを薦めてる
そのあわしろ氏botはHaskellで書かれており
botを書いたのはHaskellで書かれたあわしろ氏botジェネレーターで
そのジェネレーターを書いたのはKenta氏の弟子だと聞いた
そのあわしろ氏botはHaskellで書かれており
botを書いたのはHaskellで書かれたあわしろ氏botジェネレーターで
そのジェネレーターを書いたのはKenta氏の弟子だと聞いた
2021/06/05(土) 12:08:34.03ID:eWign4PS
あわしろ氏、Kenta氏、そのまた弟子までHaskellで実装されている
そのプログラムはあわしろ氏がスタバでコーヒーを待っている間に紙ナプキンに書かれ
席につくまでに走らせたものだった
そのプログラムはあわしろ氏がスタバでコーヒーを待っている間に紙ナプキンに書かれ
席につくまでに走らせたものだった
30デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 17:02:26.25ID:Z1OVHrT7 書き捨てpython
アプリc#
これが一番楽で潰しがきく
アプリc#
これが一番楽で潰しがきく
2021/06/05(土) 17:22:01.34ID:E+r+txxW
最初はやっぱJavaやろ
32デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 17:57:31.16ID:RaTZRsQv おまえらのPythonもカキ捨て…いやコキ捨て三昧だよね…(´・ω・`)
33デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:13:08.60ID:oDhuBs17 Pythonは「面倒なことはPythonにやらせよう」
なんて本が出てるくらいだから
面倒な処理をささっと済ませたいというだけの使い方の人も多いかもね
ライブラリが揃ってるからデータ処理や統計に便利
機械学習もできちゃうよ!!
ついでに速くはないけど色々できるよ!って感じ
速度が必要な部分はCに頼ってるし
ある意味データ処理のVBAなんじゃね?
なんて本が出てるくらいだから
面倒な処理をささっと済ませたいというだけの使い方の人も多いかもね
ライブラリが揃ってるからデータ処理や統計に便利
機械学習もできちゃうよ!!
ついでに速くはないけど色々できるよ!って感じ
速度が必要な部分はCに頼ってるし
ある意味データ処理のVBAなんじゃね?
2021/06/05(土) 21:14:26.30ID:eWign4PS
あわしろさんはRubyを薦めてるとあわしろさんbotは書いているのをわたしは見たけど
やっぱりPythonを始めようと思った
やっぱりPythonを始めようと思った
2021/06/05(土) 21:17:07.43ID:fW5GrJR1
>>24
ここは始めるのにいい言語スレと言うことだかEXCEL VBAを推しているけど
それはそのお客さんでもちょっと勉強すれば出来るくらい簡単なものだから仕方ない。
そもそもプログラムやりたての人が作ったものをいきなり客先に提出させるのはどうかと思う。
会社に所属していなくて派遣と言うことで有れば始めたばかりの人にそう言った簡単な言語やって貰って勉強して基本を押さえてもらうくらいの投資が出来ないのは理解出来るけど。
高額な仕事を、と言うのであればどちらにしても複数の言語覚えたり人が取得するのが比較的困難な技術を身につける必要があるのはどんな言語でも同じだと思うよ。
ここは始めるのにいい言語スレと言うことだかEXCEL VBAを推しているけど
それはそのお客さんでもちょっと勉強すれば出来るくらい簡単なものだから仕方ない。
そもそもプログラムやりたての人が作ったものをいきなり客先に提出させるのはどうかと思う。
会社に所属していなくて派遣と言うことで有れば始めたばかりの人にそう言った簡単な言語やって貰って勉強して基本を押さえてもらうくらいの投資が出来ないのは理解出来るけど。
高額な仕事を、と言うのであればどちらにしても複数の言語覚えたり人が取得するのが比較的困難な技術を身につける必要があるのはどんな言語でも同じだと思うよ。
36デフォルトの名無しさん
2021/06/05(土) 21:27:11.45ID:LtPrbNkg あわしろ氏〜〜〜www
2021/06/05(土) 22:00:34.99ID:wzRnwv9a
2021/06/05(土) 22:30:09.20ID:HbeS68R6
手軽なのと始めるのにいい言語は、似てる様で違うと思うんだ
「プログラムってこーゆーもん」て知りたいなら、javaがいーんでない?
Pythonみたいなスクリプト系は上にある様にvba的な使い方だし
vbaは、「プログラム言語です」と言うには、おろそかすぎる
「プログラムってこーゆーもん」て知りたいなら、javaがいーんでない?
Pythonみたいなスクリプト系は上にある様にvba的な使い方だし
vbaは、「プログラム言語です」と言うには、おろそかすぎる
2021/06/05(土) 22:30:13.00ID:fW5GrJR1
>>37
それはある程度才に恵まれている人が言える言葉。
やる本人がもう目指しているものが決まっていたり、ある程度以上才に恵まれているなら別にVBAで教える必要もないと思うよ。
俺自身も才が無かったからこういう業界に(実際はちょっと違うけど)入っていきなりアセンブラとかやるハメになってえらく苦労したんで
みんなより余計にそう思うのかも知れないけど。
それはある程度才に恵まれている人が言える言葉。
やる本人がもう目指しているものが決まっていたり、ある程度以上才に恵まれているなら別にVBAで教える必要もないと思うよ。
俺自身も才が無かったからこういう業界に(実際はちょっと違うけど)入っていきなりアセンブラとかやるハメになってえらく苦労したんで
みんなより余計にそう思うのかも知れないけど。
2021/06/05(土) 22:31:42.22ID:HbeS68R6
間違えた。
最後の行は「お粗末すぎる」
最後の行は「お粗末すぎる」
2021/06/05(土) 22:40:26.75ID:fW5GrJR1
>>40
お粗末と言うのは何をもってしてそう言ってるのかな?
実際内容的には昔のVB6とほぼ一緒だからシステム組めるくらいの地力はあるんだよ。
Javaはフレームワークから組みたいって人には教えるかも知れないけど、そうじゃなければC#教えるかな。
人いすぎで今回のコロナ禍でも大分人あぶれたみたいだし。
お粗末と言うのは何をもってしてそう言ってるのかな?
実際内容的には昔のVB6とほぼ一緒だからシステム組めるくらいの地力はあるんだよ。
Javaはフレームワークから組みたいって人には教えるかも知れないけど、そうじゃなければC#教えるかな。
人いすぎで今回のコロナ禍でも大分人あぶれたみたいだし。
2021/06/05(土) 22:45:32.35ID:KWhOblPR
仕事にするとも言ってないじゃん
だから、java人口多いとか関係ない
だから、java人口多いとか関係ない
2021/06/05(土) 22:57:13.08ID:fW5GrJR1
>>38
あと、疎かとお粗末の間違いを突っ込むつもりはないけど、もっと根本的なところでVBAはスクリプト言語じゃないからね。
コンパイラ言語でもあり、インタプリタ言語でもあるちょっと変わった位置にいるから。
あと、疎かとお粗末の間違いを突っ込むつもりはないけど、もっと根本的なところでVBAはスクリプト言語じゃないからね。
コンパイラ言語でもあり、インタプリタ言語でもあるちょっと変わった位置にいるから。
2021/06/05(土) 23:15:27.93ID:MsIGNYZz
長年匿名掲示板にいるとわかるけど、こういうスレで能書き垂れてる奴の言うことは信用しない方がいいよ
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
2021/06/05(土) 23:15:39.83ID:i8iSBP+z
Wikipedia見たらpコードとかいう奴らしいけど、JVMとか.netとかのバイトコードとはなんか違うんかね?
2021/06/06(日) 01:54:28.91ID:tGqwvvkY
>>43
vbaだってなんでも作れるさ
適材適所、悪いものだと言うつもりは無い
最初に覚えるのが、vbaでいいの?って話
コンストラクタ、オーバーライドなどなど無いのは今の言語トレンドからかけ離れてるでしょ
vbaだってなんでも作れるさ
適材適所、悪いものだと言うつもりは無い
最初に覚えるのが、vbaでいいの?って話
コンストラクタ、オーバーライドなどなど無いのは今の言語トレンドからかけ離れてるでしょ
47デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 01:58:52.90ID:vUILA3TM >>43 理論上どんな言語のインタプリタもコンパイラも作れる
インタプリタ言語やコンパイル言語っていうのを決めてるのはその言語の主な処理系
インタプリタ言語やコンパイル言語っていうのを決めてるのはその言語の主な処理系
2021/06/06(日) 03:24:07.59ID:s0YManYn
>>46
継承がないからオーバーライドだって存在しないさ。
けど委譲が使える。変わった言語でしょ?
だからこそVBAから他の言語に移行したときに
継承という恩恵を感謝することが出来るし
委譲という概念を疎かにしないようになるんだよ
コンストラクタがないとは?
コンストラクタもデストラクタあるよ。
引数が使えないだけ。
そこだけ注意しないといけない。
先程からVBAのことをスクリプト言語と言ったり
コンストラクタがないと言ったり
何かあなたが言ってることは今必死に調べて
VBAという言語の重箱の角を突こうと
しているけど調べきれていないように見えるよ。
ひょっとしていつもVBAスレに来て
「Rubyでは〜」って始めて顰蹙買ってる人?
VBAに親でも殺されたのか分からないけど
勘弁して欲しいなぁ。
継承がないからオーバーライドだって存在しないさ。
けど委譲が使える。変わった言語でしょ?
だからこそVBAから他の言語に移行したときに
継承という恩恵を感謝することが出来るし
委譲という概念を疎かにしないようになるんだよ
コンストラクタがないとは?
コンストラクタもデストラクタあるよ。
引数が使えないだけ。
そこだけ注意しないといけない。
先程からVBAのことをスクリプト言語と言ったり
コンストラクタがないと言ったり
何かあなたが言ってることは今必死に調べて
VBAという言語の重箱の角を突こうと
しているけど調べきれていないように見えるよ。
ひょっとしていつもVBAスレに来て
「Rubyでは〜」って始めて顰蹙買ってる人?
VBAに親でも殺されたのか分からないけど
勘弁して欲しいなぁ。
2021/06/06(日) 03:29:44.23ID:tGqwvvkY
2021/06/06(日) 03:34:53.00ID:s0YManYn
なるほど「崇拝」とかいつも自分が
Ruby信者って言われているからすぐにそんな単語が出てくるんだね。否定するかも知れないけど確信したわ。
他の言語のスレまで行って荒らしてくるのは迷惑さからやめておいた方がいいと思うよ。
Ruby信者って言われているからすぐにそんな単語が出てくるんだね。否定するかも知れないけど確信したわ。
他の言語のスレまで行って荒らしてくるのは迷惑さからやめておいた方がいいと思うよ。
2021/06/06(日) 03:36:41.26ID:tGqwvvkY
すまんがRubyなんてキワモノ触ったことないや
2021/06/06(日) 03:37:33.39ID:tGqwvvkY
お前こそ、こんなとこでvbaの布教活動やめたら?
53デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 04:29:44.40ID:R3ZjJgX5 あわしろ氏はMS言語を使うなと教えている。
54デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 04:30:20.46ID:Jc60T8yd VBAが初心者にいいのかはわからんが
VBA単体のプログラムってなくね?
セルが可視化されたデータブロックだから処理結果が見やすいのはあるかもしけんけどさぁ
エクセルなかったら買わないといけないし
今時のパソコンってデフォでMSオフィスついてないし
いいか悪いかわからんのに初期コスト高いよ
学んだ延長線上にプロダクト構築が出来る言語の方がいいと思うけど
VBA単体のプログラムってなくね?
セルが可視化されたデータブロックだから処理結果が見やすいのはあるかもしけんけどさぁ
エクセルなかったら買わないといけないし
今時のパソコンってデフォでMSオフィスついてないし
いいか悪いかわからんのに初期コスト高いよ
学んだ延長線上にプロダクト構築が出来る言語の方がいいと思うけど
2021/06/06(日) 04:40:25.85ID:s0YManYn
今日は変わった時間に人が多いなぁ
IDコロコロだったらウケるけどw
IDコロコロだったらウケるけどw
2021/06/06(日) 04:44:15.02ID:s0YManYn
2021/06/06(日) 06:33:52.95ID:+AQ4wV88
会社のPCとか大抵はEXCEL入ってるよね。
どこにでもあるIDEだと思えば確かにVBAは有効。
実務でも使えるし。
ただし、EXCELいじれるし、それ以外のことも便利そうなPythonも良さそう。
本屋さんの占拠率も圧倒的。
どこにでもあるIDEだと思えば確かにVBAは有効。
実務でも使えるし。
ただし、EXCELいじれるし、それ以外のことも便利そうなPythonも良さそう。
本屋さんの占拠率も圧倒的。
2021/06/06(日) 07:22:31.78ID:JNODQpxN
C書けないやつは屑
2021/06/06(日) 07:43:25.23ID:4wbjLgwu
今度はVBAのクソが湧いたか
2021/06/06(日) 07:51:23.40ID:3PrOOKiY
長年匿名掲示板にいるとわかるけど、こういうスレで能書き垂れてる奴の言うことは信用しない方がいいよ
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
マジでクズだから足の引っ張りしかしてない
否定ばかりして行動も何もしない奴ばかりだし
今なら名前も顔も出してる技術力がある人に聞けるんだから、絶対にそっちで聞いたほうがいい
61デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 07:57:37.35ID:R3ZjJgX5 名無しより、あわしろ氏やケンタのような実績のある人に聞くほうが良い。
2021/06/06(日) 08:08:22.99ID:s0YManYn
2021/06/06(日) 08:14:30.43ID:s0YManYn
64デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 08:33:39.12ID:R3ZjJgX5 >>63
MS言語はベンダーロックインされるから遠慮すべき。
MS言語はベンダーロックインされるから遠慮すべき。
2021/06/06(日) 08:45:31.29ID:s0YManYn
>>64
そういう考え方もあるよね
そういう人は例えばiPhoneのケーブルは
ライトニングケーブルでUSBと違う
特殊形態だからiPhone使わないで
Android使ってればいいんじゃないかな。
俺はどっちも使うけど。
そういう考え方もあるよね
そういう人は例えばiPhoneのケーブルは
ライトニングケーブルでUSBと違う
特殊形態だからiPhone使わないで
Android使ってればいいんじゃないかな。
俺はどっちも使うけど。
2021/06/06(日) 09:57:32.67ID:dvn1+xIu
vbaしか触れないおっさんが業界プロ的なコメントしてるな
vba触るのはやめておこう
vba触るのはやめておこう
2021/06/06(日) 10:01:50.36ID:Kq7N83GB
おまいらエロ画像でオナニーするとき、
チンコ握りしめがらマウスやキーボード操作してるだろw
チンコ握りしめがらマウスやキーボード操作してるだろw
2021/06/06(日) 10:26:41.73ID:ioAljqkY
それが何か?
いい言語って何?それが先だろ
いい言語って何?それが先だろ
2021/06/06(日) 10:56:50.32ID:hD5cqXXK
VBAはVisual Studioを買ってもらえないExcel事務屋さん向け
2021/06/06(日) 11:43:04.57ID:kiIZdW9j
2021/06/06(日) 12:36:11.48ID:MptseyMe
Kotlinの将来性ってどうなんですか
調べた感じだと超メジャー言語Javaの習得者なら殆ど勉強コストが掛からなくて
それでいて機能はほぼ上位互換な感じに見えます
Javaから一気に置き換わらない理由とかあるんですか?
調べた感じだと超メジャー言語Javaの習得者なら殆ど勉強コストが掛からなくて
それでいて機能はほぼ上位互換な感じに見えます
Javaから一気に置き換わらない理由とかあるんですか?
2021/06/06(日) 14:49:41.24ID:ryHAX/Px
JVM周りが流行ってないから…
2021/06/06(日) 14:55:57.35ID:iyi0Ze3B
>>70
マジで買ってもらえないのか
マジで買ってもらえないのか
2021/06/06(日) 14:58:12.13ID:HDXhLNqH
今時VS買うやつなんておるんか
C/C++かC#やってるやつしか買わんよな?アレ
C/C++かC#やってるやつしか買わんよな?アレ
2021/06/06(日) 15:24:24.70ID:sk06CJVz
開発が仕事じゃなければ買ってもらえないこともあるだろう
開発の仕事やってるのに買ってもらえないところは聞いたことがない
開発の仕事やってるのに買ってもらえないところは聞いたことがない
2021/06/06(日) 15:27:51.33ID:/+3drtdC
77デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 16:03:10.33ID:vUILA3TM >>71 結構将来性はある
Androidがサポートする言語の2つの言語のうちの1つ(もう1つはJava)だから
Androidがサポートする言語の2つの言語のうちの1つ(もう1つはJava)だから
2021/06/06(日) 16:08:35.74ID:HDXhLNqH
2021/06/06(日) 16:58:34.15ID:rDyfIPIX
実際VBAでWINのソフトなら困らんからな API 呼び出せるんだし何でもできる
入力が楽で使いやすいまである ただ、これで納品すると商売にならないんだよ
一番怖いのがPC好きな事務屋が自分でもできるって興味もってしまうこと
なんで自分はVBAでは納品しない
この始めるにいい言語ってのが微妙で
仕事にするならVBAはしなくてもいいと思う 事務屋が自分でつついてみるならVBA一択でしょ
入力が楽で使いやすいまである ただ、これで納品すると商売にならないんだよ
一番怖いのがPC好きな事務屋が自分でもできるって興味もってしまうこと
なんで自分はVBAでは納品しない
この始めるにいい言語ってのが微妙で
仕事にするならVBAはしなくてもいいと思う 事務屋が自分でつついてみるならVBA一択でしょ
2021/06/06(日) 17:40:56.05ID:qYzaFUIu
単体で実行できないじゃん
VBScriptやVB6が現役だった20年前の選択肢
VBScriptやVB6が現役だった20年前の選択肢
81デフォルトの名無しさん
2021/06/06(日) 17:45:01.25ID:R3ZjJgX5 名無しより、あわしろ氏を信じる。
ベンダーロックインされるMS言語は使わない。
ベンダーロックインされるMS言語は使わない。
2021/06/06(日) 18:19:57.27ID:tGqwvvkY
エクセルはcsvで前ゼロ消すのやめてくれ
業務の尻拭いさせられるんだ
業務の尻拭いさせられるんだ
2021/06/06(日) 19:05:23.84ID:s0YManYn
まぁ自分への投資をケチるのは自由だからどうぞご勝手にと思うけど人にそれを強要するのはどうかと思うな。
せめて文部科学省が小学生にパソコン教えるのに必要としている環境くらいのものは用意するべきじゃないかとは思う。
始めるのにショボい環境押し付けられるのはたまらないだろうからね。
https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf
せめて文部科学省が小学生にパソコン教えるのに必要としている環境くらいのものは用意するべきじゃないかとは思う。
始めるのにショボい環境押し付けられるのはたまらないだろうからね。
https://www.mext.go.jp/content/20200303-mxt_jogai02-000003278_407.pdf
2021/06/06(日) 20:30:46.71ID:soBk6JOm
VS買ってもらえないやつのコンプレックスひどいな
層が違うんだから気にする必要ないのに
層が違うんだから気にする必要ないのに
2021/06/06(日) 20:45:34.46ID:s0YManYn
>>84
>>70の人が言ってることは正しいよ
厳密にいうとVSは幾つかエディションがあって、コミュニティのものは無料。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/
見ての通りそのエディションで十分プログラムの開発は出来る。
必死に煽ってるつもりだったんだろうけど残念だったね。
>>70の人が言ってることは正しいよ
厳密にいうとVSは幾つかエディションがあって、コミュニティのものは無料。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/vs/compare/
見ての通りそのエディションで十分プログラムの開発は出来る。
必死に煽ってるつもりだったんだろうけど残念だったね。
2021/06/06(日) 20:49:57.02ID:XtTAwPVN
仕事に使っちゃあいかんだろ
2021/06/06(日) 20:51:53.76ID:s0YManYn
>>79
コード見せたくないならパスワード保護掛ければいいんじゃないかな
実行させる部分も見せたくないなら
例えばボタンで実行しているのであればボタンのVisibleをFalseにしておいてObjectのロックを掛けてしまえばいいだけ。
と言うか客先に持ってくなら普通それが基本だと思ってたけど違うかな?
コード見せたくないならパスワード保護掛ければいいんじゃないかな
実行させる部分も見せたくないなら
例えばボタンで実行しているのであればボタンのVisibleをFalseにしておいてObjectのロックを掛けてしまえばいいだけ。
と言うか客先に持ってくなら普通それが基本だと思ってたけど違うかな?
2021/06/06(日) 20:54:30.76ID:LU/PPS8J
買ってもらえないやつの自演もひどいなw
2021/06/06(日) 21:01:47.61ID:rDyfIPIX
>>87
もちろん保護はかけてるんだが
VBAだとPC好きな事務屋が自分でも出来そうな気がするのか
興味もっちゃうんだ 情けない話なんだが自分は零細企業の
ニッチな要望満たす形で商売してるんで、興味をもたれて
簡単なことなら事務がVBAでやりますからって状態になるのが怖いんだ
これがC++で作って持ってくと自分たちではどうしようもないって
大したことじゃなくても仕事にしてくれるんだ 逆に言えばそれだけVBAが取っ付きいいんだろうね
もちろん保護はかけてるんだが
VBAだとPC好きな事務屋が自分でも出来そうな気がするのか
興味もっちゃうんだ 情けない話なんだが自分は零細企業の
ニッチな要望満たす形で商売してるんで、興味をもたれて
簡単なことなら事務がVBAでやりますからって状態になるのが怖いんだ
これがC++で作って持ってくと自分たちではどうしようもないって
大したことじゃなくても仕事にしてくれるんだ 逆に言えばそれだけVBAが取っ付きいいんだろうね
2021/06/06(日) 21:09:18.92ID:vao7r0M5
まだVSとか使ってるのか!
まともなエンジニアはVSCodeに移行しとるぞ。
まともなエンジニアはVSCodeに移行しとるぞ。
2021/06/06(日) 21:18:40.19ID:XtTAwPVN
言語にもよるな。
C++とC#はまだVSの方が便利だしわざわざVSCodeに移行する必要もないと思うが。
C++とC#はまだVSの方が便利だしわざわざVSCodeに移行する必要もないと思うが。
2021/06/06(日) 21:35:38.91ID:vao7r0M5
VSを使うと言う事は
VS流開発フレームワークを使うと言うことやぞ。
言語+αや。
そもそもVSが必要なケースは
今やvisualエディタが必要なWinFormやWPF等のだけや。
VS無いとなんもでけへん
似非エンジニアになるで。ほんま。
VS流開発フレームワークを使うと言うことやぞ。
言語+αや。
そもそもVSが必要なケースは
今やvisualエディタが必要なWinFormやWPF等のだけや。
VS無いとなんもでけへん
似非エンジニアになるで。ほんま。
2021/06/06(日) 21:39:41.53ID:XtTAwPVN
修行でもするのかよw
仕事なら生産性の高いツールを使うのはあたりまえ。
仕事なら生産性の高いツールを使うのはあたりまえ。
2021/06/06(日) 21:41:41.48ID:s0YManYn
ここにいる人達は本当に縛りプレイが好きだねぇ
マゾなのかな?iPhoneの開発とかやることになったらどうするんだろ
マゾなのかな?iPhoneの開発とかやることになったらどうするんだろ
2021/06/06(日) 23:47:43.81ID:W5+U9Vzg
「各言語の経験を教えて下さい」
Python 触ったことある
Ruby ちょっと触ったことあるよ
JavaScript あるある触ったことあるよ
Java 昔触った 読むのは読めるよ
C# たまーに触る さきっぽだけ
Go あーGolangね、知ってる、し、しってるよ
C 昔やった
C++ 昔々やった
Kotlin えっ、あーあれね
Swift そんなやつもいたなー
TypeScript Reactだけだろ使ってるの
「初心者におすすめの言語は?」
VBA!!!
Python 触ったことある
Ruby ちょっと触ったことあるよ
JavaScript あるある触ったことあるよ
Java 昔触った 読むのは読めるよ
C# たまーに触る さきっぽだけ
Go あーGolangね、知ってる、し、しってるよ
C 昔やった
C++ 昔々やった
Kotlin えっ、あーあれね
Swift そんなやつもいたなー
TypeScript Reactだけだろ使ってるの
「初心者におすすめの言語は?」
VBA!!!
2021/06/07(月) 00:03:08.65ID:1eSFvo9I
Excelは表専用とか図専用とかのシートを追加できるべきだ
2021/06/07(月) 01:29:15.51ID:vbSeiNhD
VBAのテキストボックスがマウスホイールでスクロール出来ないって事実を知ってここが限界なのかと思った
そしてここから先は一気に敷居があがるのかと
なら最初から他の言語を覚えたほうが良いと思ったよ
そしてここから先は一気に敷居があがるのかと
なら最初から他の言語を覚えたほうが良いと思ったよ
2021/06/07(月) 01:52:52.22ID:OdfOy6kx
Excel内のスクリプティングっていまでもVBA固定なの?
てっきり任意の.NET言語つかえるんだと思ってた
てっきり任意の.NET言語つかえるんだと思ってた
99デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 02:23:47.02ID:+UDITFro JavaScriptって他の言語と比較してもずば抜けた普及率なのに
良いと思える入門書が1冊もない
良いと思える入門書が1冊もない
100デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 02:33:43.35ID:x+YIOfZo >>89
ああ、同じ話を聞いたことあるよ。何十年前の話だったかな。
VBAがあればカスタマーサイドでシステムが組めるってさ。
そんな前のことだから、もはや恐れる云々とかいうレベルじゃないと思ってたけどね。
でも大丈夫じゃないかな。
いまだにウチの現場じゃ、EXCELで書いた原紙に手書きして提出しろとか云ってるから。
自分達で提案したりデバッグしたりする暇なんか無いよ。あってもむしろ面倒だし。
ああ、同じ話を聞いたことあるよ。何十年前の話だったかな。
VBAがあればカスタマーサイドでシステムが組めるってさ。
そんな前のことだから、もはや恐れる云々とかいうレベルじゃないと思ってたけどね。
でも大丈夫じゃないかな。
いまだにウチの現場じゃ、EXCELで書いた原紙に手書きして提出しろとか云ってるから。
自分達で提案したりデバッグしたりする暇なんか無いよ。あってもむしろ面倒だし。
101デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 02:38:21.70ID:Bhanu3LG 従業員が書いたVBAって引き継ぎ共有などができてないと混乱の元だと思うんだけど
RPAもそうだけどツールについて対応できる人が常駐してるのが前提だよね
RPAもそうだけどツールについて対応できる人が常駐してるのが前提だよね
102デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 07:41:47.69ID:g116b6FO ちょっと名前を出すと蜂の巣を突いたようにレスが沢山つくVBA
みんななんだかんだ言ってVBAが大好きなんだね
みんななんだかんだ言ってVBAが大好きなんだね
103デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:03:00.95ID:A39co4Ij >>99
オライリーのサイ本があるだろーが
オライリーのサイ本があるだろーが
104デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 10:44:16.60ID:BLDePS2Q105デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:13:49.47ID:pl6618+T >>99
JavaScript は、Ruby on Rails でも使うけど、プログラミングに適していない。
非常に原始的でややこしい。バグりやすい。
最近、ES2015 から、クラス構文・辞書なども作られた
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
これが表紙にサイの絵が描いてある、2冊のサイ本。
Flanaganの本は昔、Googleなどの開発者の机に、必ずあった本
ただし、プロ用の本。素人・初心者には難しすぎる。
既に数言語やった事がある人向け
今から始めるのなら、下の本だけで良い
JavaScript は、Ruby on Rails でも使うけど、プログラミングに適していない。
非常に原始的でややこしい。バグりやすい。
最近、ES2015 から、クラス構文・辞書なども作られた
JavaScript 第6版、2012、David Flanagan
初めてのJavaScript 第3版 ――ES2015以降の最新ウェブ開発、オライリー、2017
これが表紙にサイの絵が描いてある、2冊のサイ本。
Flanaganの本は昔、Googleなどの開発者の机に、必ずあった本
ただし、プロ用の本。素人・初心者には難しすぎる。
既に数言語やった事がある人向け
今から始めるのなら、下の本だけで良い
106デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 12:55:39.38ID:vbSeiNhD >>101
保守性を求めるほど複雑なものを作る用途がないんだと思うよ
保守性を求めるほど複雑なものを作る用途がないんだと思うよ
108デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 19:26:01.41ID:JJzFDe33 あわしろ氏はHaskellを薦めてる。
109デフォルトの名無しさん
2021/06/07(月) 22:26:07.97ID:OdfOy6kx そんなつぶし無視していいんならSchemeもあり
Gaucheなら日本語の資料も充実してる
Gaucheなら日本語の資料も充実してる
110デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 05:50:30.55ID:3w2dwJfs VBA推しではあるものの
自分の意見を人に押し付けるのは良くない
そこで実際どんな言語が使われてたり
年収が高かったり注目されているのかの
ランキング表が載ってるサイトを貼ってみた
https://www.itra.co.jp/webmedia/programming_language_ranking.html
初めてやるのに参考になるか分からないけど
まぁ現状こんな感じということなのだろう
自分の意見を人に押し付けるのは良くない
そこで実際どんな言語が使われてたり
年収が高かったり注目されているのかの
ランキング表が載ってるサイトを貼ってみた
https://www.itra.co.jp/webmedia/programming_language_ranking.html
初めてやるのに参考になるか分からないけど
まぁ現状こんな感じということなのだろう
111デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 14:26:08.74ID:dOMi6vvz 米国では、Ruby on Rails が1,300万円で圧勝。
Node.js は、900万円。
ただし、Railsの求人は、Nodeの半分しかない
Shopify, Airbnb みたいな時価総額10兆円以上の大企業がRailsだからかな?
Rails以上なのは、AWS Solution Architect で、1,400万円。
AWS Fargate などで、システム構築運用するのに必須だから
日本では食べチョクなど、自社開発系ベンチャーがRailsを使うから、給料が低いのかも
米国の人口は日本の3倍で、GDPは4倍だから、年収は高くなるけど。
中国の人口は日本の10倍で、GDPは3倍
Node.js は、900万円。
ただし、Railsの求人は、Nodeの半分しかない
Shopify, Airbnb みたいな時価総額10兆円以上の大企業がRailsだからかな?
Rails以上なのは、AWS Solution Architect で、1,400万円。
AWS Fargate などで、システム構築運用するのに必須だから
日本では食べチョクなど、自社開発系ベンチャーがRailsを使うから、給料が低いのかも
米国の人口は日本の3倍で、GDPは4倍だから、年収は高くなるけど。
中国の人口は日本の10倍で、GDPは3倍
112デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 15:36:52.31ID:3w2dwJfs いや、分かる。
いくら初心者に優しい言語で日本ターゲットに絞ったからと言って、VBAってこんなにやってる人いるもんなのかと。
そしてこの年収。正直ちょっと困惑している。
とは言え今の年収下げてまでVBAに戻りたいとは思わないけどw
いくら初心者に優しい言語で日本ターゲットに絞ったからと言って、VBAってこんなにやってる人いるもんなのかと。
そしてこの年収。正直ちょっと困惑している。
とは言え今の年収下げてまでVBAに戻りたいとは思わないけどw
113111
2021/06/08(火) 15:54:49.32ID:dOMi6vvz たぶん、日本のはプログラマーの価格じゃない。
単に社員の年収だろう。だから大企業ほど高くなる
プログラマーの年収なら、Java 土方は1人月100万円でも、
間にグループ会社、数社が入ると、抜かれて20万円ぐらいになる
そうじゃなくて、社員に聞いているから、高くなる
米国では、社員とフリーランスは同じ。
全員いつでも解雇できるから、中抜き業者がない
単に社員の年収だろう。だから大企業ほど高くなる
プログラマーの年収なら、Java 土方は1人月100万円でも、
間にグループ会社、数社が入ると、抜かれて20万円ぐらいになる
そうじゃなくて、社員に聞いているから、高くなる
米国では、社員とフリーランスは同じ。
全員いつでも解雇できるから、中抜き業者がない
114デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 16:01:37.52ID:3w2dwJfs115デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 18:17:53.91ID:SMtgoEmJ Programming in Emacs Lisp(an introduction)
https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp.html
置いときますね
https://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~matsu/lisp/emacs-lisp-intro-jp.html
置いときますね
116デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 18:47:17.46ID:SMtgoEmJ117デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 20:57:44.74ID:s767Pmj5 あわしろ氏の一番弟子ケンタが勧めるRuby。
118デフォルトの名無しさん
2021/06/08(火) 21:11:57.09ID:ZngwW77p 個人でwebアプリ作るなら、PHP+フレームワーク一択?
119デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 05:40:24.69ID:GoxVQ7uA すみません昔WebのCGIで使われてたPerlという言語はもうオワコンですか?
120111
2021/06/09(水) 05:43:48.16ID:w6w52mg4 プロ用・自社開発ウェブ系への転職用ポートフォリオなら、Ruby on Rails 一択。
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
Docker Compose までが初心者用コース
最安値は東京フリーランスのデイトラで、10万円。
マコナリの所は、80万円。
情弱ビジネス・200万円の学校を動画でぼったくりとさらしたら、KENTA は訴えられたw
Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Railsなら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている
他には、Herokuではなくて、AWS Fargate なども使うのなら、
AWSのくろかわこうへいのサロンもある
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
Docker Compose までが初心者用コース
最安値は東京フリーランスのデイトラで、10万円。
マコナリの所は、80万円。
情弱ビジネス・200万円の学校を動画でぼったくりとさらしたら、KENTA は訴えられたw
Udemy の山浦清透も、PHP・Laravel のおすすめ本は無いと言ってる。
一方、Railsなら、Railsチュートリアル、黒田努の本とか、教育体制が優れている
他には、Herokuではなくて、AWS Fargate なども使うのなら、
AWSのくろかわこうへいのサロンもある
山浦清透、1/15
Docker超入門講座 合併版 | ゼロから実践する4時間のフルコース
www.youtube.com/watch?v=lZD1MIHwMBY
Windows 10 Home版, WSL2, Ubuntu 20.04 LTS,
Docker Compose, VSCode, Heroku, Ruby on Rails, Git, CI/CD, CircleCI
121111
2021/06/09(水) 05:54:33.03ID:w6w52mg4 勉強方法は、KENTA のサロンで聞いて。
日本6位、2千人ぐらい入っている
KENTAの動画も見ればよい。
100ぐらいある
1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になった、
という教育革命を起こした人
誰でも1年で、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode が出来ます。
その代わり、Docker を使うから、パソコンのメモリが16GB 以上必要。
32GBの方が良いけど
日本6位、2千人ぐらい入っている
KENTAの動画も見ればよい。
100ぐらいある
1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になった、
という教育革命を起こした人
誰でも1年で、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, VSCode が出来ます。
その代わり、Docker を使うから、パソコンのメモリが16GB 以上必要。
32GBの方が良いけど
122デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 11:17:51.71ID:RAJx0a3e あわしろ氏なら一ヶ月で教えられるだろ?
123デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 13:18:29.92ID:sAjpn1oB https://youtu.be/xJbcDr6l450?t=713
コードを書くのが苦手な人はクラウドエンジニアという選択肢もあるらしいよ
コードを書くのが苦手な人はクラウドエンジニアという選択肢もあるらしいよ
124デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 15:50:02.34ID:rXwFwR7k125デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 18:33:19.65ID:2e7pzWzw 文法だけなら一週間だろうけど。
126デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 18:49:11.52ID:YXI5l58+127デフォルトの名無しさん
2021/06/09(水) 19:26:11.68ID:9Y4ubc84 でっかくなるんだケントウッキー♫
いまに見ておれケントウッキー♫
いまに見ておれケントウッキー♫
128デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 04:10:56.42ID:85Zpcz4k 人気の言語だと、自分のやりたいことを既に誰かが作ってくれてるのが嬉しいね。
頼りすぎると練習にならないけど。
頼りすぎると練習にならないけど。
129デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 17:35:43.32ID:az/mWwtz 日本のITが遅れ続ける理由 ひろゆき
https://youtu.be/5wUFrRonHX8
https://youtu.be/5wUFrRonHX8
130デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 19:21:36.85ID:nj0j+02p >>129
まぁひろゆきがそういうのであればMS-DOSから進化したWindowsとか良いものがいいんだろう
まぁひろゆきがそういうのであればMS-DOSから進化したWindowsとか良いものがいいんだろう
131デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 23:05:54.66ID:cZ4Nra9r 「まつもとゆきひろ」な。
132デフォルトの名無しさん
2021/06/10(木) 23:13:33.53ID:az/mWwtz Kenta氏はVSCodeなんだな
あわしろbot氏激怒案件じゃね?
あわしろbot氏激怒案件じゃね?
133デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 02:44:10.90ID:7PYAbaOd 略してまろゆきだからね
134デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 11:47:48.66ID:7PYAbaOd Cから始めるといきなりポインタで躓いて挫折する
使える様になっても人間必ずミスはする
Cネイティブレベルになった頃には量子コンピュータ
使える様になっても人間必ずミスはする
Cネイティブレベルになった頃には量子コンピュータ
135デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:04:07.32ID:tB3/M6ll 自分が出来ない言い訳に利用するな
136デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:16:12.81ID:ze3Bt4v4 量子コンピュータもどうせC系の言語でラッパー越しに書くんだろうしCはかけた方がいいんじゃない?
137デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:17:12.83ID:7PYAbaOd 日本のITを遅らせる老害登場w
138デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:19:37.35ID:7PYAbaOd >>136
pythonでおk
pythonでおk
139デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:22:44.78ID:Vzf1f6XW140デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 13:33:50.53ID:7PYAbaOd141デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 14:17:44.32ID:Vzf1f6XW まぁ確かに今からC始めてもなぁって感じはあるよ
でもAIやらんならGoとかJSみたいなもの作れるヤツの方がいいと思うよ
でもAIやらんならGoとかJSみたいなもの作れるヤツの方がいいと思うよ
142デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 18:24:33.34ID:fMslGUSf RubyからHaskellが王道だろ。
VBAなんかプログラミング言語と呼べない代物だから止めとけ。
そういうのは邪道というんだ。
VBAなんかプログラミング言語と呼べない代物だから止めとけ。
そういうのは邪道というんだ。
143デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 18:28:47.12ID:YdaxPw2Q アルゴリズム学ぶならPASCALな
144デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 18:35:22.57ID:xWhtD9iZ 違うな。アルゴリズムならModula2だよ。
145デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 19:00:08.22ID:rMcGv7bv >>142
Kenta氏がVS Code使ってる件について一言どうぞ
Kenta氏がVS Code使ってる件について一言どうぞ
146デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 19:04:17.34ID:K4hQERzb will KurtのHaskell入門書でHaskellデビューしました
o
o
147デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 20:23:46.86ID:Vzf1f6XW Rubyってruby on rails除いたら実際どうなの
148デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 21:50:03.32ID:1hK8DUTb C知らんかったら結構なプロダクトのソース読めないけど
エンジニアとしてつらくない?
低層は知らなくても困らない時代だけど
適正あるなら習得しておいた方がいまでもいいよ
エンジニアとしてつらくない?
低層は知らなくても困らない時代だけど
適正あるなら習得しておいた方がいまでもいいよ
149デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 21:59:02.11ID:ze3Bt4v4 古いOSS読まなくていいならそれでいい気がする
150デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:18:27.06ID:zSRXgHCG プログラミング経験ゼロなんだが何から学べばええのけ?
妄想なんだけど目的自体ははっきりしてて、ハッカー/クラッカーになって人のPCやスマホに侵入すること
何から始めたらいいんだろ?
妄想なんだけど目的自体ははっきりしてて、ハッカー/クラッカーになって人のPCやスマホに侵入すること
何から始めたらいいんだろ?
151デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:23:59.18ID:gRuqh2Xb プログラミングではハッキング出来ないことを知るところから
152デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:27:27.16ID:rzd7+qhn とりあえず就職してから考えればいいんじゃない
153デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:35:12.42ID:gRuqh2Xb マジレスすると
cしか選択肢が無い
cしか選択肢が無い
154デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:40:04.28ID:zSRXgHCG155デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:48:02.29ID:rzd7+qhn156デフォルトの名無しさん
2021/06/11(金) 23:49:01.62ID:gRuqh2Xb マジで考えてんのかよw
人に教わって出来るようならみんながハッカーだわw
悪い事は言わんから、セキュリティのプロ目指せ
そっちの方が稼げる
人に教わって出来るようならみんながハッカーだわw
悪い事は言わんから、セキュリティのプロ目指せ
そっちの方が稼げる
157デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 00:11:13.17ID:jxBmGbh3158デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 00:14:04.51ID:l5AvwX9O >>145
あわしろ氏はviを薦めている。
あわしろ氏はviを薦めている。
159デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 00:46:32.55ID:jxBmGbh3160デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 01:01:15.81ID:dWkts0ub 職業セキュリティエンジニア何人か知ってるけど自前でクラックなんてできそうにみえない
プログラムは最低限でCPUとデータの流れが想像できないと穴の仮定もできないし厳しいよ
スクリプトキディしたいだけなら教養いらんけど、どうぞご勝手に逮捕されてください
プログラムは最低限でCPUとデータの流れが想像できないと穴の仮定もできないし厳しいよ
スクリプトキディしたいだけなら教養いらんけど、どうぞご勝手に逮捕されてください
161デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 02:04:20.15ID:jxBmGbh3 うーん、普通にPythonとかAI方面を学んで、何か自分の日常生活の役に立ちそうな方面に使う人生の方が楽しいかもしれんね
162デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 02:26:51.82ID:dOh8rhai うっざ
163デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 02:55:41.41ID:jxBmGbh3 え!?じゃあ黙っとったらええやんw
何でわざわざ反応してるんw
何でわざわざ反応してるんw
164デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 03:45:20.78ID:WXpgWUBi 存在自体が鬱陶しいんだろ
165デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 07:09:34.46ID:1rmypecN 作りたいもの作るかどうかで学習の意欲・吸収が全然違ってくるので
まずは作るものを決めて
そのプラットフォームやジャンル業界でスタンダードな言語を調べて始めればいいと思うけどな
いきなり複雑なものはきちんと作れないだろうけどそれでいいんだよスレタイが本当の目的なんだからさ
まずは作るものを決めて
そのプラットフォームやジャンル業界でスタンダードな言語を調べて始めればいいと思うけどな
いきなり複雑なものはきちんと作れないだろうけどそれでいいんだよスレタイが本当の目的なんだからさ
166デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 07:19:56.87ID:CzaChGO2167デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 15:44:43.65ID:XeTkV7JB >>147
Ruby on Rails ばっかり
日本では食べチョクとか、1人で若い文系女が始める、ベンチャーで使われる。
時価総額が10億円ぐらいを目指すもの。
食べチョクは、社員50人で売上50億円で、社員1人当たりの売上は1億円
まれに、Shopify, Airbnb みたいに、時価総額が10兆円を超える事もある
組み込みでは、mruby の本が出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
他には、動的関数型のElixir のIoT で、Nerves とか
Ruby on Rails ばっかり
日本では食べチョクとか、1人で若い文系女が始める、ベンチャーで使われる。
時価総額が10億円ぐらいを目指すもの。
食べチョクは、社員50人で売上50億円で、社員1人当たりの売上は1億円
まれに、Shopify, Airbnb みたいに、時価総額が10兆円を超える事もある
組み込みでは、mruby の本が出た。
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
他には、動的関数型のElixir のIoT で、Nerves とか
168デフォルトの名無しさん
2021/06/12(土) 21:01:42.65ID:bPoFkuvr あわしろモデルはショボい小銭儲けスキルなんだな
169デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 16:00:01.34ID:XvyziA6I ただでさえIT途上国の日本でさらにオワコン言語勧めてんじゃねぇ
170デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 16:57:26.31ID:IL193ydb 日本政府公認プログラミング入門言語
「なでしこ」
「なでしこ」
171デフォルトの名無しさん
2021/06/13(日) 17:57:55.77ID:+KHGOOqn ぶっちゃけSqueak(Smalltalk)
172デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 14:58:29.23ID:jaksbmhJ webデザインやってるけど先輩からすすめられたからrubyの勉強してるよ
173デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 18:20:44.34ID:PtzkVJ5k >>172
デザインなら、html,css,js あたりじゃないの?
デザインなら、html,css,js あたりじゃないの?
174デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 19:48:19.54ID:jaksbmhJ >>173
それは業務で使うやつですね
それは業務で使うやつですね
175デフォルトの名無しさん
2021/06/14(月) 21:21:39.96ID:X9PU1rgq バックエンドをやってみるってことか
176デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 01:04:11.43ID:uZXrjqdm バックエンドはRuby、アルゴリズムはHaskellが賢者の選択。
177デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 05:25:01.29ID:6jJilgqa 米国年収で、Ruby on Rails は1,300万円。
Node.js は900万円と、かなりの差がある
Railsは、Shopify, Airbnb, Github みたいな巨大企業が多いからかも。
ただし、Node.jsの募集人数は、Railsの2倍ある
今は、AWS のSolution Architect が、1,400万円とRailsを抜いて、最高位になったけど
日本では、くろかわこうへいのAWSサロンとか、
AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるクラスメソッドなどが有名
Railsから、Docker Compose, AWS Fargate へ、技術者の主戦場が移ってきた
だから、KENTAのサロンでも、他の未経験者と差別化するために、
Fargate, Terraform, SPA(React, Vue.js), TypeScript も推奨している
Node.js は900万円と、かなりの差がある
Railsは、Shopify, Airbnb, Github みたいな巨大企業が多いからかも。
ただし、Node.jsの募集人数は、Railsの2倍ある
今は、AWS のSolution Architect が、1,400万円とRailsを抜いて、最高位になったけど
日本では、くろかわこうへいのAWSサロンとか、
AWSの全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いるクラスメソッドなどが有名
Railsから、Docker Compose, AWS Fargate へ、技術者の主戦場が移ってきた
だから、KENTAのサロンでも、他の未経験者と差別化するために、
Fargate, Terraform, SPA(React, Vue.js), TypeScript も推奨している
178デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:26:33.85ID:TpyDbKwX 最初は、EXECのVBAやマクロ 若しくは、BASICインタープリタで、
プログラムに必要な変数や制御文や関数等の知識を得てから
他の言語の専門書を購入して勉強するのが良いと思うな。
最初から高度な言語に手を出すと挫折する。
プログラムに必要な変数や制御文や関数等の知識を得てから
他の言語の専門書を購入して勉強するのが良いと思うな。
最初から高度な言語に手を出すと挫折する。
179デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:27:46.72ID:30/S+c6w BASICはマジでないだろう
VBAはまだ実利があるからまだしも、BASICは何の得もない
まだPythonのがいいよ
VBAはまだ実利があるからまだしも、BASICは何の得もない
まだPythonのがいいよ
180デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:34:37.49ID:TpyDbKwX >>179
BASICが、駄目な言語だという事実は認識してるけど、
プログラミング未経験者が、
WindowsやMac上に、PYTHONの実行環境を構築できる簡単な方法は有るの?
Windowsはずっと使ってないし、Macも使った事が無いから全く知らない。
BASICが、駄目な言語だという事実は認識してるけど、
プログラミング未経験者が、
WindowsやMac上に、PYTHONの実行環境を構築できる簡単な方法は有るの?
Windowsはずっと使ってないし、Macも使った事が無いから全く知らない。
181デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:48:20.16ID:30/S+c6w 逆にBASICはあるのか?と思ったけどVBか
昔のPCのイメージが強すぎて意識から抜けてたわ、ゴメン
まぁそう言う気持ちなら分からんでもないな
でも流石に今からBASICはちょっとキツイぜ
昔のPCのイメージが強すぎて意識から抜けてたわ、ゴメン
まぁそう言う気持ちなら分からんでもないな
でも流石に今からBASICはちょっとキツイぜ
182デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 13:49:57.86ID:u3gyzEsV winやMacで初心者がPythonを使うならThonnyから始めるのがいいかな
IDEだしインストールも簡単
IDEだしインストールも簡単
183デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 16:26:24.58ID:TpyDbKwX 最低限の文法を覚えるだけで、
Cコンパイラで書いたプログラムより高速なCommon Lispを勧める人は居ないのかな?
CommonLispで小さなCLIプログラムを書く
https://stevelosh.com/blog/2021/03/small-common-lisp-cli-programs/#s1-requirements
Cコンパイラで書いたプログラムより高速なCommon Lispを勧める人は居ないのかな?
CommonLispで小さなCLIプログラムを書く
https://stevelosh.com/blog/2021/03/small-common-lisp-cli-programs/#s1-requirements
184デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 16:43:41.45ID:/VjrglPB185デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 18:17:19.31ID:TpyDbKwX 趣味でやるなら、初期投資が必要ない言語を選べば良いんじゃないの?
途中で挫折してもo最小限の損害で済む。
途中で挫折してもo最小限の損害で済む。
186デフォルトの名無しさん
2021/06/16(水) 19:05:14.16ID:uZXrjqdm VBAで書かれた著名サイトは無いからな。
187デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 06:11:30.78ID:Y5lXnysM Excelってのも良い入り口だと思う。
OfficeTANAKAの動画で聞いたんだが、いきなり罫線引いたりセル結合して出力レイアウト作るんじゃなくて、
データ入力→計算→出力の流れで作るべきなんだってさ。
まるでプログラミングの設計そのものだと思った。
ちょっとCOBOL世代のシステムだけどね。
OfficeTANAKAの動画で聞いたんだが、いきなり罫線引いたりセル結合して出力レイアウト作るんじゃなくて、
データ入力→計算→出力の流れで作るべきなんだってさ。
まるでプログラミングの設計そのものだと思った。
ちょっとCOBOL世代のシステムだけどね。
188デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 08:35:45.57ID:gUx1qJ1N 俺もVBAはいつも勧めてるけど
インタプリタ形式のBASICと言えば
VBSだろうけどこれはあまりお勧め出来ない
Windowsさえ入っていれば使えるし、
後にASP開発に使えないこともないという利点もあるけど、スプレッドシートもフォームもHTMLを頼らないと出せないし、
だったらもっと細やかな設定が出来て一般的にも多く使われていて、ネットや書籍にも多く情報が載っているJavascriptとかを勉強した方がいいと思う。
インタプリタ形式のBASICと言えば
VBSだろうけどこれはあまりお勧め出来ない
Windowsさえ入っていれば使えるし、
後にASP開発に使えないこともないという利点もあるけど、スプレッドシートもフォームもHTMLを頼らないと出せないし、
だったらもっと細やかな設定が出来て一般的にも多く使われていて、ネットや書籍にも多く情報が載っているJavascriptとかを勉強した方がいいと思う。
189デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 09:27:28.37ID:Kv/csjrt N88BASIC
190デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 09:41:07.30ID:gUx1qJ1N191デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 13:53:45.91ID:6QYLXvw4 やっぱPythonっしょ
192デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 17:31:20.52ID:Pkm1QUHM うちもPythonやってる
機械学習とか興味あるので
機械学習とか興味あるので
193デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 19:24:57.97ID:gUx1qJ1N Pyhonも最初勉強するとき何のツール使ってやるか悩みどころで、書籍見てたりネット見てたりすると途中で数式とか絡んだり少し難しくなったりするけど、
間口が広いから初心者がやるにしてもいい言語だよね。
最近日経ソフトウェア見ると完全にPython推しだよ。
間口が広いから初心者がやるにしてもいい言語だよね。
最近日経ソフトウェア見ると完全にPython推しだよ。
194デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 20:04:35.07ID:WAgmWA64 そりゃ日経ソフトウェア読むような層には受けるからね
VBAの代わり
VBAの代わり
195デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 20:32:17.39ID:XOh8b1DS Googleでも使ってるらしいからな
196デフォルトの名無しさん
2021/06/17(木) 23:46:05.92ID:676KFm6c あわしろ氏はMS言語はやめとけと言ってる。
197デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 08:16:29.45ID:T7ryPDZN あわしろ氏bot自身はどうしてんのよ?
198デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 09:23:48.05ID:suBHX4rW すいません、キャラの絵をアニメーションにするEーMOTEというソフトがありますが
こういうの作るにはC++勉強すればいいのでしょうか?
こういうの作るにはC++勉強すればいいのでしょうか?
199デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 09:24:03.70ID:suBHX4rW200デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 09:38:10.43ID:+FHwMd+p 再帰の考え方をサクッと勉強したい人は「Scheme手習い」読むといいと思います
Haskell研究者の山本和彦氏も推薦してます
最後の方は高度な話題なのですぐには読み通せないと思いますが
中盤までの再帰を学べるだけでも価値大です
Haskell研究者の山本和彦氏も推薦してます
最後の方は高度な話題なのですぐには読み通せないと思いますが
中盤までの再帰を学べるだけでも価値大です
201デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 15:56:23.10ID:6/nhfOlt こんなもん読まんと再帰がわからない?
程度が低すぎる。
程度が低すぎる。
202デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 19:02:55.81ID:K6IV+2I9 読んだことないけど
アセンブラのスタックポインタやスタックエリアの操作をしつつの再帰くらいまで書いてあれば読んでもいいかな。
そうでなければあまり読む意味ないな。
アセンブラのスタックポインタやスタックエリアの操作をしつつの再帰くらいまで書いてあれば読んでもいいかな。
そうでなければあまり読む意味ないな。
203デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 20:46:24.62ID:LwDdMIH0 Lispですよ
204デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 20:52:58.13ID:LwDdMIH0 継続渡しとかYコンビネータとか、LispでLispのインタプリタの実装とかまで再帰で勉強する
到達点のレベルは低くはないと思いますよ
到達点のレベルは低くはないと思いますよ
205デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:52:15.10ID:K6IV+2I9 いやそういうことじゃないんだな
結局関数やメソッドを呼ぶこと、戻ることとは内部でどう動いていて、こういう原理になっているからこういう応用が出来るみたいなことが書いてあればいいのであって、
継続渡しスタイルみたいな断片的なことだけではその辺りの本質的なことは理解出来ないということ。
だから「スタックポインタやスタックエリアの操作」
と書いたんだけど、Lispという言語がどこまでその辺を操作出来るのか分からないけど、その辺のことが詳しく書いてあるなら読む価値あるのかな、と思っただけ。
結局関数やメソッドを呼ぶこと、戻ることとは内部でどう動いていて、こういう原理になっているからこういう応用が出来るみたいなことが書いてあればいいのであって、
継続渡しスタイルみたいな断片的なことだけではその辺りの本質的なことは理解出来ないということ。
だから「スタックポインタやスタックエリアの操作」
と書いたんだけど、Lispという言語がどこまでその辺を操作出来るのか分からないけど、その辺のことが詳しく書いてあるなら読む価値あるのかな、と思っただけ。
206デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:02:30.26ID:K6IV+2I9 正直、再帰が「自分で自分を呼び出すこと」の枠を外れたらとてつもなく深い話になってくる。
207デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:16:30.14ID:LwDdMIH0 へ?当然外れてますけど
Yコンビネータと書きました
内部がどうなってるのか興味があるなら必要ないですが
ぶっちゃけ「はじめるのにいい言語」スレで最初からLispのガベッジコレクタの話が求められるとは思いませんでした
Yコンビネータと書きました
内部がどうなってるのか興味があるなら必要ないですが
ぶっちゃけ「はじめるのにいい言語」スレで最初からLispのガベッジコレクタの話が求められるとは思いませんでした
208デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:22:33.87ID:K6IV+2I9 ?
何を言ってる?
ガーベッジコレクションなんてある言語も有ればない言語もある。
そんなとこよりもっと根本的な話をしているのだけれど。
初めるのにいい言語として「再帰について」と言っているのだから当然出てくる話はもっと根本的なところだよ。
再帰について何を語ろうとしたの?
何を言ってる?
ガーベッジコレクションなんてある言語も有ればない言語もある。
そんなとこよりもっと根本的な話をしているのだけれど。
初めるのにいい言語として「再帰について」と言っているのだから当然出てくる話はもっと根本的なところだよ。
再帰について何を語ろうとしたの?
209デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:30:56.35ID:LwDdMIH0 なんだ知ったかぶりのマウンティングかw
くだらん
くだらん
210デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:32:08.33ID:fduPLV9P Lisp in Lisp書けばそういう低層な概念は自ずとついてくる
学習なら実CPUのスタック操作できる必要ないし
といっても実際のLisperは処理系気にするひとばかりだから
知らんわけでもないよ
学習なら実CPUのスタック操作できる必要ないし
といっても実際のLisperは処理系気にするひとばかりだから
知らんわけでもないよ
211デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 23:38:02.49ID:K6IV+2I9212デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 00:17:19.67ID:l44X66iJ 実装と本質は別だよ
213デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 00:29:17.17ID:Sr+mx5NP ほんしついうな
214デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 01:14:01.28ID:3FFA7ImF 再帰を使っていいのは再帰をループに変換できる処理系だけ
そうじゃない処理系ではループで書かないとスタックオーバーフローしてしまう
そうじゃない処理系ではループで書かないとスタックオーバーフローしてしまう
215デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 07:40:02.61ID:P2nWdUnI Σをプログラミングするときに再帰を使うのは自然だと思います。
216デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 07:55:17.06ID:hJEksJSA 再起処理って呼んで良いのか判らないけど、迷路書くのに使ったよ。
ある座標の上下左右の処理してない座標に穴をあけなさい。
空けた座標に同じ事をさせなさいってさ。
一瞬で迷路が出来るんだよ。
ある座標の上下左右の処理してない座標に穴をあけなさい。
空けた座標に同じ事をさせなさいってさ。
一瞬で迷路が出来るんだよ。
217デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 08:43:34.93ID:L3fVBnp5218デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 08:51:57.34ID:at2d+0cn 猿でも分かるコンビネータの本あげれ
219デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 10:24:31.84ID:Eh1cRMA9 複雑なフォルダ構造の中でファイルを探し回るときに
再帰だとすっきり書けるしなあ
実用性もある
再帰だとすっきり書けるしなあ
実用性もある
220デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 11:19:37.50ID:2FjsEtgh ていうか木構造弄りは基本的にそうじゃね?
221デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 15:12:37.68ID:P2nWdUnI 再帰を部品化するには関数型が最適。
222デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 15:54:46.49ID:cGBHhj42 やっぱHaskellやね
223デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 16:14:13.44ID:5ab1/r7s ごはん
224デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 17:44:25.79ID:P2nWdUnI あわしろ氏もHaskellを薦めてる。
アセンブラだのアルゼンチンだの言ってる奴は雑魚。
アセンブラだのアルゼンチンだの言ってる奴は雑魚。
225デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 17:45:24.00ID:P2nWdUnI 数学的に考えろ。
それが出来ない奴は奴隷。
それが出来ない奴は奴隷。
226デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 20:51:42.01ID:Pr8RzzWS そもそも働いてもいない奴が何か言ってるという感じがする
227デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 22:51:49.84ID:yi0kTguS いつものコテハンおじさんマジ気持ち悪いな
228デフォルトの名無しさん
2021/06/19(土) 23:34:10.24ID:elo/qglu 基本情報にあるCかJavaかPythonかVBAやな
229デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 05:34:58.12ID:Xnu0TC+x Scheme手習いはあのGuy L. Steele, Jr.の推薦図書だよ
230デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 09:13:49.21ID:3/yFYJ2B 再起するとなんかかっちょいい。
231デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 12:01:36.08ID:jJVGTJXx 何かサクッと作りたいのか
根本からプログラミングを理解したいのなら
始めるって言っても前提でどれにでも転ぶわな
根本からプログラミングを理解したいのなら
始めるって言っても前提でどれにでも転ぶわな
232デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 18:37:53.12ID:pcxvXbwb 機械工学科学部2年生です。最近某youtuberの影響でプログラミングを勉強したくなりました。
言語について、色々簡単で機械学習?が得意と言われているpythonと基礎的かつ電子工作関係に強いらしいC言語のどちらを学ぼうか迷っています。
Cについては去年授業で軽くやった(cmdで*をZ状に並べたりする程度)ので最低限の開発環境?はあると思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
言語について、色々簡単で機械学習?が得意と言われているpythonと基礎的かつ電子工作関係に強いらしいC言語のどちらを学ぼうか迷っています。
Cについては去年授業で軽くやった(cmdで*をZ状に並べたりする程度)ので最低限の開発環境?はあると思います。
アドバイスよろしくおねがいします。
233デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:02:44.33ID:zQHCpyBE Cやっとけ
Pythonはわざわざ勉強するものじゃない
Pythonはわざわざ勉強するものじゃない
234デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:28:45.26ID:Kz8WPQ5n 普通に大学の勉強でCもPythonも使う可能性が高いぞ
235デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 19:37:02.41ID:pcxvXbwb アドバイスありがとうございます。
とりあえずテストが終わったら苦しんでCを覚えようと思います。
とりあえずテストが終わったら苦しんでCを覚えようと思います。
236デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:04:25.17ID:E1+iRICr >>235
そうしろアホ
そうしろアホ
237デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 20:26:46.21ID:G9M2TE0V >>235
あわしろアホ
あわしろアホ
238デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:00:45.63ID:T2ocRPmu わたし採用だけど機械工学なのにCも分からない学生はちょっと無理
239デフォルトの名無しさん
2021/06/20(日) 21:09:39.83ID:1Z5g1YGh なんもしとうない
240デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 01:28:46.57ID:N9R4v2RF あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。
241デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 01:44:17.64ID:Ct6EZjIb あわなんとかさんはなんの言語から始めたのか聞こうよ
それが答えじゃない?
それが答えじゃない?
242デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 01:54:02.25ID:Im5VqdJw あわしろ氏は「あわしろ氏は〜」という奴のレスを強く非推奨してる
243デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 01:54:36.67ID:TAosSIZS あわしろ氏はぴゅう太から始めた
244デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 04:02:06.13ID:NBtqVwMv ぶっちゃけー
キムタク語
チョマテヨ
キムタク語
チョマテヨ
245デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 09:02:14.60ID:QX+E0Nkf246デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 18:27:52.94ID:N9R4v2RF あわしろ氏の一番弟子ケンタがお勧めするRuby。
247デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 20:24:33.91ID:JPizNFeB Kenta氏がおすすめしてるVS Code
248デフォルトの名無しさん
2021/06/21(月) 23:49:32.68ID:N9R4v2RF viのほうが良いだろ。
249デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 00:45:16.70ID:0qs9T9zK 日本人ならサクラダエデイタ
250デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 06:17:25.47ID:KEzmCk9y チョッパリ語はゴミ
ハングルベースのエディタが最強
ハングルベースのエディタが最強
251デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 09:10:52.73ID:RAwUSwj0 ハングルは書くのに手数がかかる上に読みやすくも短くもならないのでゴミだと思う
252デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 10:42:30.20ID:9PZ+AdPA 教育にも使われた実績が有るPascalをお勧めする。
253デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 12:31:57.73ID:Og9d/I5e YouTube に、Udemy の山浦清透の新動画ある
Docker知らないとWeb開発を任せられない?Dockerは初学者に必須?
Dockerできない香具師は、クズみたいな論調で、
Dockerできない香具師が大暴れして、
Twitter のトレンドに入っていたらしいw
これは、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者用コースに、
Dockerが入っているから
Docker知らないとWeb開発を任せられない?Dockerは初学者に必須?
Dockerできない香具師は、クズみたいな論調で、
Dockerできない香具師が大暴れして、
Twitter のトレンドに入っていたらしいw
これは、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の初心者用コースに、
Dockerが入っているから
254253
2021/06/22(火) 12:38:12.17ID:Og9d/I5e 今は、Docker どころか、
AWS Fargate, Terraform まで入ってきてるから、
初心者でも、AWS のくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
今の1年の未経験者は、10年以上のプロよりも技術力が上になってるから、
何も勉強しない老害が、勉強してる香具師は馬鹿とか、大暴れしてるw
老害の現実逃避w
AWS Fargate, Terraform まで入ってきてるから、
初心者でも、AWS のくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
今の1年の未経験者は、10年以上のプロよりも技術力が上になってるから、
何も勉強しない老害が、勉強してる香具師は馬鹿とか、大暴れしてるw
老害の現実逃避w
255デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 13:27:30.98ID:YFNAwvBz 一年で抜かれる十年選手はヘッポコ
256デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 16:19:01.68ID:9PZ+AdPA プログラミング言語を勉強したければ、英語を読み書き出来た方が有利ですよ。
日本語で書かれた情報は古くて間違いだらけだ。
日本語で書かれた情報は古くて間違いだらけだ。
257デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 16:23:46.22ID:9PZ+AdPA AWS上で可動するサービスを実現する為のアプリを構築できる技術力は有るのかな?
商用系のアプリだと運用系も含めて構築しないと相手にされないよ。
日本語で仕様を書いてもコンピュータは理解できないよ。
商用系のアプリだと運用系も含めて構築しないと相手にされないよ。
日本語で仕様を書いてもコンピュータは理解できないよ。
258253
2021/06/22(火) 16:51:58.09ID:Og9d/I5e 不況の金余り・株高で、Amazon の株価は、80兆円から150兆円へ倍増した!
不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく
米国では、AWS Solution Architect の年収が、1,500万円と、
Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、
12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる!
たぶん、この会社の時価総額も、千億円は超えているだろう
不況が来るたびに、政府が株を買い支えるから、倍々になっていく
米国では、AWS Solution Architect の年収が、1,500万円と、
Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
クラスメソッドは会社全体で、AWSの800資格を持ち、
12資格すべてを持つ、ジェダイマスターが7人いる!
たぶん、この会社の時価総額も、千億円は超えているだろう
259デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:01:59.18ID:bYGNNR/V >>3
VB6は腐っても業務用だからな
Pythonみたいな入門者向けという位置づけの言語とはやっぱり違う
それにIT黎明期からITバブル真っ盛りまで大金使って開発された本道ど真ん中の開発環境
考え方は古いかもしれんし泥臭いかもしれんがとことん手間かけて開発されてる
Pythonとはかかわってる人間の数や開発規模が違いすぎる
汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
さわやかなイケメンスポーツ学生=Python
こんなイメージだわ
VB6は腐っても業務用だからな
Pythonみたいな入門者向けという位置づけの言語とはやっぱり違う
それにIT黎明期からITバブル真っ盛りまで大金使って開発された本道ど真ん中の開発環境
考え方は古いかもしれんし泥臭いかもしれんがとことん手間かけて開発されてる
Pythonとはかかわってる人間の数や開発規模が違いすぎる
汚い手を使ってでも結果を出してくれるプロ選手=VB6
さわやかなイケメンスポーツ学生=Python
こんなイメージだわ
260デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:28:29.77ID:bifO5wsq まるで python が結果を出せないみたいな言い草はよせ
あらゆる分野で python >>> vb だよ
あらゆる分野で python >>> vb だよ
261デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 17:30:26.53ID:mrLRISU2262デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:22:18.65ID:9PZ+AdPA VB族はベーシックしか理解出来ない解らないアマチュア向けの言語でしょ。
後方互換性が無いから使い捨てプログラムしか書けない。
過去にバージョンUPに伴い、ほぼ全てを書き直した嫌な思い出しか無い
後方互換性が無いから使い捨てプログラムしか書けない。
過去にバージョンUPに伴い、ほぼ全てを書き直した嫌な思い出しか無い
263デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:41:42.56ID:7j121Wmb >>262
VB族とはまた随分雑な括りだね。
VBS、VB6はまぁもう使われていないとしてその流れを組むVBA、VB.Netと言うのが今有る主要なVBだと思うけど、
VBAは最初にやる言語としては最強。別に長々とやる言語ではないと考えるとバージョンの変更なんてそもそもあまり考える必要はないし、
バージョンが変わったとしてもカーネルが変わるほどのメジャーチェンジで無ければ大体そのコードは使える。
VB.NetはまぁVBAからC#への繋ぎにはいいかな。
文法は旧VB6やVBA、内容はC#と同じようなもんだから。
まぁ直接VBA → C#に行ける人ならそれでもいい。というか素質のある人ならいきなりC#でいい。
VB族とはまた随分雑な括りだね。
VBS、VB6はまぁもう使われていないとしてその流れを組むVBA、VB.Netと言うのが今有る主要なVBだと思うけど、
VBAは最初にやる言語としては最強。別に長々とやる言語ではないと考えるとバージョンの変更なんてそもそもあまり考える必要はないし、
バージョンが変わったとしてもカーネルが変わるほどのメジャーチェンジで無ければ大体そのコードは使える。
VB.NetはまぁVBAからC#への繋ぎにはいいかな。
文法は旧VB6やVBA、内容はC#と同じようなもんだから。
まぁ直接VBA → C#に行ける人ならそれでもいい。というか素質のある人ならいきなりC#でいい。
264デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 18:53:46.19ID:7j121Wmb VBAとPythonを比較するのは
それぞれ得意分野がかなり違うのでナンセンスだと思う。
VBAはVisual Basic For Applicationsと言われているだけあって、そのアプリケーション特化で、最初にやるのにはEXCELひとつあれば大体のことが出来るのが最大の利点。
PythonはEXCELとかを扱うとすればどうしてもEXCEL単体では収まらない。けど集約や分析に対して強い。
両方使いこなしてついでにJavascriptも覚えられればまぁいいんじゃないかなって気がする。
それぞれ得意分野がかなり違うのでナンセンスだと思う。
VBAはVisual Basic For Applicationsと言われているだけあって、そのアプリケーション特化で、最初にやるのにはEXCELひとつあれば大体のことが出来るのが最大の利点。
PythonはEXCELとかを扱うとすればどうしてもEXCEL単体では収まらない。けど集約や分析に対して強い。
両方使いこなしてついでにJavascriptも覚えられればまぁいいんじゃないかなって気がする。
265デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:10:16.50ID:7j121Wmb いつも最初にやる言語としてVBAを推しているのは最後までVBAで通すことはあまり考慮していない。
例えばPythonとかと比べると確かに便利部品は少ない。ただ、他の言語に進んだときに「この言語はこういう便利機能があるんだスゲー」となるから
VBAに無かった機能に興味を持つしその恩恵のありがたみがよく実感出来る。
逆に恐らく他の言語からVBAに入ると「何このクソ言語」となること請け合い。
その言語で一生やるならVBAはお勧めしない。
あくまで最初のとっかかりとして別の言語に後から進む人用だね。
例えばPythonとかと比べると確かに便利部品は少ない。ただ、他の言語に進んだときに「この言語はこういう便利機能があるんだスゲー」となるから
VBAに無かった機能に興味を持つしその恩恵のありがたみがよく実感出来る。
逆に恐らく他の言語からVBAに入ると「何このクソ言語」となること請け合い。
その言語で一生やるならVBAはお勧めしない。
あくまで最初のとっかかりとして別の言語に後から進む人用だね。
266デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:29:50.81ID:l1tu8KXt Haskellが基本だと思います。
267デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 19:46:19.14ID:rwt59ZhW あわしろ氏はMS言語は勧めてない
268デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 20:02:19.96ID:DMQZHTLD QuickBASIC
269デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 20:15:27.92ID:rwt59ZhW めんどくさいことは全てPython、VBAにやらせよう
どっちかといえばPythonがいい
十年後も確実に使われてるよ
今以上に使われるようになる可能性が高い
どっちかといえばPythonがいい
十年後も確実に使われてるよ
今以上に使われるようになる可能性が高い
270デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 21:25:22.76ID:GRJzZNLA いや、Pythonは言語仕様も好かれてないし、そろそろ打ち止めだと思うが
機械学習も、極論を言ってしまえばライブラリが充実してるだけでしょ?Railsみたいな感じで
次の波には逆らえないよ
所詮はベターBASICでしかない
機械学習も、極論を言ってしまえばライブラリが充実してるだけでしょ?Railsみたいな感じで
次の波には逆らえないよ
所詮はベターBASICでしかない
271デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 21:35:50.41ID:kGm2q7jg 英語のPython書籍でたまに見かけるのが「通常の文章を読むように読める」
2はともかく3なんか特にそうは思わんし、
仮にそうだとしても日本人からしたらどうでもよすぎる
2はともかく3なんか特にそうは思わんし、
仮にそうだとしても日本人からしたらどうでもよすぎる
272デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 22:23:05.33ID:9PZ+AdPA273デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 22:31:43.61ID:9PZ+AdPA PYTHONで書かれた膨大な数のライブラリは、
他の言語から利用されてるから、生き残るんじゃないかな
他の言語から利用されてるから、生き残るんじゃないかな
274デフォルトの名無しさん
2021/06/22(火) 23:58:40.17ID:7j121Wmb 10年後のことまでは分からないけど
BASICは何だかんだいわれながら
形を変えつつ40年生き残っている
多分、10年後もVBとは違う形態に
なるかも知れないけど
BASICが死滅するとは考え辛い
BASICは何だかんだいわれながら
形を変えつつ40年生き残っている
多分、10年後もVBとは違う形態に
なるかも知れないけど
BASICが死滅するとは考え辛い
275デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 05:00:33.91ID:XK2Gt5Kb 膨大なライブラリの有るPerl廃れましたけど
276デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 07:19:45.43ID:o1CBRtXz BASICは過去の繁栄から見るともう廃れたと言って過言でないレベルまでいったでしょう
277デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 08:54:24.29ID:VmJ9egwd >>276
30年前にも同じことが言われていましたが、今でも生き残っているところを見ると、技術的には枯れきっているけれども
それだけまだ現役でかなり使われているくらいには周りに浸透しているポピュラーで馴染み易い言語と言ったところでしょうか。
30年前にも同じことが言われていましたが、今でも生き残っているところを見ると、技術的には枯れきっているけれども
それだけまだ現役でかなり使われているくらいには周りに浸透しているポピュラーで馴染み易い言語と言ったところでしょうか。
278デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 09:28:04.75ID:02er78qp N88 BASICもVB.NETも同じBASICっていうけどぶっちゃけPythonとC#以上に違う言語だよね
Basicな言語という以上の意味はないんじゃないの
N88みたいな古典的なBASICメインストリームで使われ続けてると言えるの?
Basicな言語という以上の意味はないんじゃないの
N88みたいな古典的なBASICメインストリームで使われ続けてると言えるの?
279デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 10:15:20.75ID:XK2Gt5Kb N88みたいなハードやOS機能と癒着したもんは直ぐに廃れる。
いまや完全な死語。
昔のハードやソフトを使いづけている町工場等で細々と動いているのみ。
いまや完全な死語。
昔のハードやソフトを使いづけている町工場等で細々と動いているのみ。
280デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 11:27:19.28ID:h1/AXUzT >>270
それと同じことを20年前も言われてた気がする
それと同じことを20年前も言われてた気がする
281デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 11:45:05.77ID:h1/AXUzT 多分、20年後もPython使ってると思うわ
Rubyも使われてると思う
Haskellは微妙だな
Rubyも使われてると思う
Haskellは微妙だな
282デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 11:56:17.37ID:o1CBRtXz Haskellは今も使われてないだろw
283デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 12:20:58.21ID:h1/AXUzT あわしろ氏botがお勧めしてるのにね、、、
284デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 14:49:39.86ID:S3tAuwgF たまに出てくるあわじひめじ氏とかケンコバ氏とか誰なん?
285デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 16:34:26.68ID:z6mFwAdk 世の中には知らない方がいいこともある
286デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 16:41:40.48ID:VmJ9egwd 恐らくこの人
https://twitter.com/ikunya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/ikunya?ref_src=twsrc%5Egoogle%7Ctwcamp%5Eserp%7Ctwgr%5Eauthor
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
287デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 17:48:21.99ID:4kakg5vP >>286
アイコンかわいい
アイコンかわいい
288デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 18:05:56.11ID:h1/AXUzT なんだ、ただのヲタクか
289デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 18:49:58.24ID:HYjDIJ1V あわしろ氏もすき家の「エビチリ丼」をおすすめしている
290デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 19:14:00.79ID:uY7z/n/m あわしろ氏も『ステラのまほう 1巻』を読み終わった
291デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 19:53:53.59ID:oeZ8FmqG M1Macでubuntu動かす意味あんの??
292デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 20:29:21.11ID:DHVDoIqc あるよ
293デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 21:53:42.93ID:SeYzj9UI どんな?
294デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 22:12:11.97ID:nFEaptB+ 自己満でテンション爆上げできる
295デフォルトの名無しさん
2021/06/23(水) 23:39:33.35ID:dfxZSyDP 個人へのリンクも貼ってあるからサロンの関係者だと思われてしまうだろうな
風評被害になるのでは
風評被害になるのでは
296デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 00:01:37.53ID:OrkprRJ+ Mac マイクロカーネル
うぶんつ モノリシックカーネル
なんでわざわざ遅れた、劣ったOS入れてチンコ立ててるの?
あわしろさんは
うぶんつ モノリシックカーネル
なんでわざわざ遅れた、劣ったOS入れてチンコ立ててるの?
あわしろさんは
297デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 00:08:37.82ID:400xYDNL GPLぢゃないのと比べるアホだな
298デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 00:37:56.43ID:qmy0uSvP Excelはベンダーロックインされるので、オープンオフィスを使いましょう。
299デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 06:58:19.34ID:dqx2z3Mm しょぼいからイヤです
300デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 07:27:08.99ID:JBN8cjjE PCに訳ありでWindowsが入れられない、EXCELが入れられない人はせめてLibreOfficeを入れましょう。
機能的にはショボいですが、VBAもEXCELのと互換があってある程度使えます。
あわしろ氏もLibreOfficeの本を出しています。
機能的にはショボいですが、VBAもEXCELのと互換があってある程度使えます。
あわしろ氏もLibreOfficeの本を出しています。
301デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 08:38:15.46ID:76gkOrwl ステラのまほうを読みましょう
あわしろ氏も読みました
あわしろ氏も読みました
302デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 14:01:22.67ID:AJ4WJyEC ITエンジニアを目指すなら、
COBOLは必須だろ。
簡単な言語だから一日でマスター出来なかったら別な仕事にしろ。
COBOLは必須だろ。
簡単な言語だから一日でマスター出来なかったら別な仕事にしろ。
303デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 14:05:30.50ID:76gkOrwl 重宝されるのってCOBOLじゃなくて業務固有ドメイン知識だよなCOBOL案件やってる人はほぼ間違いなくそれが身に付いてるってだけで
今からCOBOLだけ学んでもガッカリされるだけでは
今からCOBOLだけ学んでもガッカリされるだけでは
304デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 16:08:57.63ID:SeyDXrl1305デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 16:29:26.46ID:fSCL/HkP >>297
GNU/Hurd入れないとなぁ
GNU/Hurd入れないとなぁ
306デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 16:45:58.01ID:fSCL/HkP あわしろ氏ほどのハッカーなら当然だよね
307デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 17:55:34.55ID:AJ4WJyEC >>304
COBOLが読めないと、ホスト上で稼働してる既存のPGを解読して、
新たなプラットフォーム上に構築し直す事も出来ないよ。
真っ当なドキュメントは残ってないから、手掛りはソースだけ。
既存の業務を止めずにリプレースする必要性が有る大規模なシステムが大量に存在してる。
COBOLが読めないと、ホスト上で稼働してる既存のPGを解読して、
新たなプラットフォーム上に構築し直す事も出来ないよ。
真っ当なドキュメントは残ってないから、手掛りはソースだけ。
既存の業務を止めずにリプレースする必要性が有る大規模なシステムが大量に存在してる。
308デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 18:40:51.76ID:SOX8C7Wm そのまま使えよ。
年号対応?知らん。
年号対応?知らん。
309デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 18:41:44.09ID:hwqhxnlF あわしろ氏今日うんちした?
310デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 18:45:54.72ID:W6+uuvKC あいでんてぃふぃけーしょんでぃびじょん
こんふぃぐれーしょんせくしょん
・・・と書いた時点で飽きた
こんふぃぐれーしょんせくしょん
・・・と書いた時点で飽きた
311デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 18:57:45.45ID:76gkOrwl 一応ターミネーターもCOBOLで動いてるな
だから少なくとも2029年までは使われてることが判明している
だから少なくとも2029年までは使われてることが判明している
312デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 19:08:53.64ID:marT+N+y >>298
オープンオフィスもベンダーロックインされるという意味では同じでは?
オープンオフィスもベンダーロックインされるという意味では同じでは?
313デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 19:09:38.04ID:marT+N+y >>304
COBOLに向いていない処理を無理にCOBOLでやろうとした結果、キメラが生まれてしまった
COBOLに向いていない処理を無理にCOBOLでやろうとした結果、キメラが生まれてしまった
314デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 19:09:38.39ID:AJ4WJyEC315デフォルトの名無しさん
2021/06/24(木) 21:50:59.96ID:AJ4WJyEC MSオフィスってパッケージを買わなくても、Office365で使えませんでしたっけ?
316デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 05:03:03.97ID:S3bOYcXv COBOLか。懐かしいな。
あー、なんか自前でバッチ処理回したくなってきた。
ソートしたりコントロールブレイクで集計したり。
あー、なんか自前でバッチ処理回したくなってきた。
ソートしたりコントロールブレイクで集計したり。
317デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 08:35:08.88ID:z3Gr9uFS ひろゆき氏はHTMLから始めることを勧めている
318デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 12:58:11.11ID:2BrnQ6rs 【IT】「Windows 10」の後継OSは「Windows 11」 Microsoftが正式発表 [ニライカナイφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624587554/
またWindowsがうぶんつを引き離すのか
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624587554/
またWindowsがうぶんつを引き離すのか
319デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 14:54:58.61ID:rz+grZGm COBOLやれとか言い出すと
アセンブラもパンチカードもやれとか言い出す輩が必ずいる
アセンブラもパンチカードもやれとか言い出す輩が必ずいる
320デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 15:21:47.35ID:bbsWQun2 コーディングシート(手書き)をパンチャーさんに渡して、パンチカードにしてもらうんだ
321デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 15:24:24.60ID:NtbJ6FsY >>318
ubuntu互換だったりしてね
ubuntu互換だったりしてね
322デフォルトの名無しさん
2021/06/25(金) 15:59:58.42ID:y4qQHaj3 NTのマイクロカーネルでUbuntu互換だったら、OSXに勝つる
323デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 03:03:51.74ID:/LWub3gR オラ、Haskellさ覚えてバッチ流すだぁ♪
324デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 06:40:09.84ID:jr0s3oBI あわしろ氏もベンダーロックインされるからUBUNTUは使うなと言っている
325デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 10:13:26.69ID:/LWub3gR あわしろ氏はうぶんちゅを勧めてる
326デフォルトの名無しさん
2021/06/26(土) 17:09:48.33ID:1T6ZmR61 はぁー、ワードもねえ、オフィスもねえ、VSCodeは何者だ?
朝起きてうぶんちゅあげて、アニメサイトをぐーるぐる
朝起きてうぶんちゅあげて、アニメサイトをぐーるぐる
327デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 12:06:36.83ID:rGhgZXdQ あわしろ氏もうぶんちゅは金がない乞食が入れる残飯のようなものだと言っている
328デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 14:40:52.20ID:BLSjy1G+ プログラムの基本はファイルを読み込んで
繰り返し処理しながら条件分岐してファイルを書き出す
これが真理
繰り返し処理しながら条件分岐してファイルを書き出す
これが真理
329デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 19:45:01.88ID:d7u3fSB/ いまどきはDBやhttpリクエストだぞ?
330デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 21:02:40.10ID:m/7lsrpa 1つのプログラミング言語を学んだら、別の言語も簡単に習得できるの?
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1624778236/
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1624778236/
331デフォルトの名無しさん
2021/06/27(日) 21:40:38.93ID:pKMde1Q/ あなたのプロジェクトを成功に導くたった一つのOS、それがUbuntuですよ。
332デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 00:17:21.79ID:dJmQ4tzT このスレタイでスレ立てたやつは何を選んだのか
333デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 00:26:45.36ID:eirwu2H4 …JSじゃね?
334デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 09:24:12.22ID:kkfSQaf+ >>330 最初にHaskellとかLISPとかそういう変なのを選ばなければいける
細かな違いはあれど根本は一緒だから
細かな違いはあれど根本は一緒だから
335デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 10:05:18.23ID:TkfcQ6KN 最初にForthとかPrologを選ぼう!
336デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 11:23:29.47ID:lT773x6k C#と局所的にpython書ければ最強だろ。出来ない事なんて無い
337デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 12:39:55.22ID:HriI4Sff javascriptは書けないと無敵ではないだろう
どうしてもちょっと書かなきゃいけないことはある
どうしてもちょっと書かなきゃいけないことはある
338デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 13:02:43.64ID:bIZ7S0Sd 機械語
339デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 18:39:36.18ID:2XO+WanJ Pythonってしっくりくるっていうか初心者の私でも書きやすいからいいと思った
340デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 19:35:16.96ID:fg6LgdNP むしろ最初にHaskellをやるべき。
そしてHaskellだけをやるべき。
日本が復興を果たすにはそれしかない。
そしてHaskellだけをやるべき。
日本が復興を果たすにはそれしかない。
341デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 19:56:38.36ID:hSv3zN64 最初はGUIで目に見える成果が出やすいC#あたりでいいんじゃね
C言語でコマンドプロンプトぽちぽちするだけじゃモチベ続かないだろうし、javascriptやPHPみたいなWeb系言語はローカルサーバーの構築とかFTPみたいな初心者には難しい作業が多い
C言語でコマンドプロンプトぽちぽちするだけじゃモチベ続かないだろうし、javascriptやPHPみたいなWeb系言語はローカルサーバーの構築とかFTPみたいな初心者には難しい作業が多い
342デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 20:54:58.30ID:toBhw30j >>341
そういう話をするとまたベンダーロックインがどうのこうのと言い出すバカが出るから困る
そういう話をするとまたベンダーロックインがどうのこうのと言い出すバカが出るから困る
343デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 21:34:01.17ID:P/MSL5OD 環境込みでかんがえると
Scratchかマイクラ、Pyxel
かな
Squeakは多機能すぎて発散しそう
Scratchかマイクラ、Pyxel
かな
Squeakは多機能すぎて発散しそう
344デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 22:20:13.09ID:quG4wdoj Ruby on Rails では最初から、Heroku, Cloud 9 で、リモート開発
ローカル開発なら、Docker Compose か、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv とか
ローカル開発なら、Docker Compose か、
日本人が作った、バージョンマネージャーのanyenv とか
345デフォルトの名無しさん
2021/06/28(月) 23:25:49.67ID:+NMrGGDR jsだろうね。実用的でもあるし。
346デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 02:56:46.34ID:CX61IjMf HTML 言語じゃないっていう人がいると思うけど、入門にはいいし、後で役に立つ
347デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 04:16:51.26ID:SmSl8CvY348デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 09:02:29.37ID:ZnfLMVci マークアップ言語だろ〜ってやつか
349デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 10:11:26.22ID:GoT1Gq/M 一番儲かる言語は?
ゲーム言語は?
一番使える言語は?
ゲーム言語は?
一番使える言語は?
350デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 11:01:05.87ID:DHbCLfYV >>349
Go、C#、C/C++
Go、C#、C/C++
351デフォルトの名無しさん
2021/06/29(火) 11:39:16.40ID:GoT1Gq/M >>350
サンガツ
サンガツ
352デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 14:56:13.66ID:BbpseIi3 VBってどうなの?
353デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 18:06:35.12ID:79OH3ZpR VBSとVB.Netはお勧め出来ないです
VBAはEXCELひとつあれば環境が整う上にこれ以上ないくらい簡単で間口が広い言語なのでお勧め出来ます。
VBAはEXCELひとつあれば環境が整う上にこれ以上ないくらい簡単で間口が広い言語なのでお勧め出来ます。
354デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 18:51:36.28ID:OBl+E7vs ベンダーロックインされるのでMS言語はやめましょう。
355デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:12:54.05ID:oC0Y5noa MS言語も教養として1つぐらい覚えてもいいと思う
特に規模の小さいデスクトップアプリを作るときは1つ覚えておくと便利
現時点ではVB.NETでも実は十分なんだけど世の中の流れ的にはC#だね
AndroidやiPhoneのアプリだとパソコンのほかに実機が必要
WEB系はコーディング以外の要素が強い
だから最初に1つ覚えるのはC#かVB.NETがいいと思うよ
DB連携して住所録作れる程度になったらもう他の環境いってもやっていけるはず
そこまで到達するのに最短なのはやはりC#/VB.NETじゃないかな
DB連携の部分はWEB系のほうが手っ取り早いかもしれないけど懸念はそれぐらいじゃないかな
特に規模の小さいデスクトップアプリを作るときは1つ覚えておくと便利
現時点ではVB.NETでも実は十分なんだけど世の中の流れ的にはC#だね
AndroidやiPhoneのアプリだとパソコンのほかに実機が必要
WEB系はコーディング以外の要素が強い
だから最初に1つ覚えるのはC#かVB.NETがいいと思うよ
DB連携して住所録作れる程度になったらもう他の環境いってもやっていけるはず
そこまで到達するのに最短なのはやはりC#/VB.NETじゃないかな
DB連携の部分はWEB系のほうが手っ取り早いかもしれないけど懸念はそれぐらいじゃないかな
356デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:16:32.72ID:oC0Y5noa 言語ぐらいでベンダーロックインになってしまうんだったら
PHPでもJavaでもMySQLでもベンダーロックインになってしまうぞ
PHPでもJavaでもMySQLでもベンダーロックインになってしまうぞ
357デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:29:58.55ID:OBl+E7vs ハイ、あなた、ベンダーロックイン。
ご愁傷さま。
ご愁傷さま。
358デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:35:07.37ID:oC0Y5noa ちなにおまえらは日本語という究極のベンダーロックインされとるぞ
359デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 19:37:31.11ID:79OH3ZpR あなたのベンダーにロックイン!!
360デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 20:00:38.23ID:OBl+E7vs ココだけの話、MSは悪です。
361デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 20:10:21.77ID:mgiCx+NM マジかよ
うぶんちゅ捨ててくる
うぶんちゅ捨ててくる
362デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 20:15:28.73ID:NZSkQyJ1 あわしろ氏も
うぶんちゅ!まがじん 残飯♪
という漫画を愛読している
うぶんちゅ!まがじん 残飯♪
という漫画を愛読している
363デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 20:25:38.45ID:AeY1/BeM CentOSでもマンセーしてろ
364デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 22:28:07.75ID:FtQP+R2v うぶんつは言語じゃないと何度言ったら…
365デフォルトの名無しさん
2021/07/01(木) 22:31:30.14ID:Eft27ipG マジかよ bash アンスコしてくる
366デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 14:47:30.75ID:3S1JNUsi >>281
20年後はRubythonに止揚します^^
20年後はRubythonに止揚します^^
367デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 18:57:10.65ID:5BM6qdJp 悪い悪いOS〜〜〜Windows〜♪
368デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 19:04:12.12ID:mD7WpMWU ドスッ、ドスドスドッスー♪ ウィンドーズ、ウィンドーズ♪
オーエス、オーエス!
オーエス、オーエス!
369デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 19:18:53.36ID:ILBLMl6W OSがねむいだえう
370デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 19:19:40.38ID:ILBLMl6W 頭がぼけるというか混線してる
なんか年取ったら気がくるってそう
なんか年取ったら気がくるってそう
371デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 22:03:26.75ID:KbsTJtp3 カレー食べたら頭がよくなった
372デフォルトの名無しさん
2021/07/02(金) 22:28:04.86ID:hnNHmRxy 全部カリー化しよう
373デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 00:49:46.20ID:Jn6hdO/o >>367
ubuntuとか好きそう
ubuntuとか好きそう
374デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 02:44:09.74ID:HAk/Aizq ゲイツOS。
375デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 03:15:41.37ID:+XLu6eR7 ティラノスタジオでゲーム作る為にJSと自然言語処理のためにPython使ってる作りたいもので分けるのが一番
376デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 11:47:35.72ID:TQLM8oVL なぜ自称中級者はバカの一つ覚えみたいにOSの話題をしたがるのか
377デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 12:29:20.84ID:Va+gE9om >>376
バカだからさ
バカだからさ
378デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 22:57:32.51ID:TQLM8oVL >>377
いや、開き直られても困るんだが…
いや、開き直られても困るんだが…
379デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 23:02:13.94ID:5hKB9RwD >>378
直径何センチ?
直径何センチ?
380デフォルトの名無しさん
2021/07/03(土) 23:38:47.04ID:HAk/Aizq あわしろ氏もオープンなOSを推奨している。
381デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 09:42:02.46ID:IB79O3O7 一般書店に並んでて複数本が出てる言語から選べばいい
情報がないとどん詰まりするし、その言語始めたからって他に移ってはいけないルールはないし
情報がないとどん詰まりするし、その言語始めたからって他に移ってはいけないルールはないし
382デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 10:57:25.43ID:6ePuFFzz あわしろ氏も中国共産党のモンゴル人大量虐殺を賛同している
383デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 16:22:49.27ID:DDnLb3K7 >>382
していない。
していない。
384デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 16:49:34.75ID:FwTkTZ8M あわしろ氏も14歳の少女とのセックスは合法であるべきだと言っている。
385デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 18:01:33.84ID:DDnLb3K7 それは法で取り締まる性質のものじゃないだろう。
386デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 19:57:57.50ID:FEBamilM >>382
これ名誉毀損じゃない?
これ名誉毀損じゃない?
387デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:08:49.48ID:mnNgk4+b あわしろ氏も助走つけて殴るレベル
388デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 21:21:49.24ID:sL1Oxzg+389デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 22:12:02.97ID:YeQMNH7b なんでも良いから失せろスレ違の宣伝、糞信者ども
390デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 23:05:23.54ID:DDnLb3K7 糞ドザは去れ。
391デフォルトの名無しさん
2021/07/04(日) 23:33:01.49ID:jr19Y+mK JSが初心者向けとかとんでもない
環境構築が簡単というだけで、FWも含めた習得はかなり大変
しかも初心者に優しい入門者がほとんどない
環境構築が簡単というだけで、FWも含めた習得はかなり大変
しかも初心者に優しい入門者がほとんどない
392デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 10:58:14.20ID:Mc+0EkJP あわしろ氏もjavascriptやる奴はカスだと言っている
393デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 11:29:25.62ID:C2dE6hoH じゃあtypescriptでいいじゃん
394デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 14:06:41.80ID:CvYJ65QR あわしろ氏もキノコよりタケノコと言っている
395デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 15:43:36.29ID:iyZc/fZS あわしろ云々言ってる奴はゴミ
そんな雑魚誰も知らん
そんな雑魚誰も知らん
396デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 17:14:42.49ID:0uJZju98 あわしろ氏もあわしろ氏は知らないと言っている
397デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 18:27:38.71ID:BS+xo2T5398デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 18:30:02.93ID:BS+xo2T5 ぶっちゃけJavascriptはやらんほうが良いよ。
やることになってから渋々やれば良いと思う。
やることになってから渋々やれば良いと思う。
399デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 18:33:30.44ID:3pt4iKXK 「あわしろ」NGワード推奨
400デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 19:04:56.45ID:BS+xo2T5 あわしろ氏を知らないとか素人丸出し。
401デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 19:10:37.38ID:6UiPMMeh KENTAもNGで
402デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 23:26:28.13ID:4FP/G+25 今業務系の大半がWeb系のシステムなのに
プロをめざしてんなら、js使えない時点で
仕事の半分以上はなくなるよ
プロをめざしてんなら、js使えない時点で
仕事の半分以上はなくなるよ
403デフォルトの名無しさん
2021/07/05(月) 23:47:28.81ID:pPzSK71s 代わりにやっといてくれ
404デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 01:24:58.76ID:AJxevGXU Ruby on Rails では、Node.js, jQuery, React, Bootstrap も入る
雑食系エンジニア・KENTA の最近のカリキュラムでは、
初心者同士の転職競争を勝ち抜くために、Vue.js, TypeScript も入れてきてる
今までは、Bootstrapで、ちょっとReactコンポーネントを使うだけで良かったのが、
1年ぐらいの初心者の技術力が高すぎて、Vue.js, TypeScript が主戦場になってきた
サーバーも、Docker Compose, Heroku, CircleCI だけで良かったのに、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform が主戦場になってきた
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
KENTA
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
雑食系エンジニア・KENTA の最近のカリキュラムでは、
初心者同士の転職競争を勝ち抜くために、Vue.js, TypeScript も入れてきてる
今までは、Bootstrapで、ちょっとReactコンポーネントを使うだけで良かったのが、
1年ぐらいの初心者の技術力が高すぎて、Vue.js, TypeScript が主戦場になってきた
サーバーも、Docker Compose, Heroku, CircleCI だけで良かったのに、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform が主戦場になってきた
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
KENTA
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ、2021/2
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素、2021/4
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
405デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 02:53:11.47ID:de/LcWOv あわしろ・KENTAもそうだが、
>>404を一番NGにしたい
>>404を一番NGにしたい
406デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 03:38:14.24ID:nSctAZgU >>404
グロ
グロ
407デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 14:07:23.39ID:wjzQnxxu あわしろ氏、KENTA氏は5chで自分の名前を連呼することで信者数を増やそうとしているがことごとく失敗している
408デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 14:32:59.93ID:EtADI2xo >今業務系の大半がWeb系のシステムなのに
.
そうなんですか?どれくらいの割合ですか?
.
そうなんですか?どれくらいの割合ですか?
409デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 14:52:04.72ID:1wxKYJ6u410デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:42:40.01ID:GIfx1U+J 登録者数は順調に増えてますが。
411デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 18:56:02.25ID:80VVLE5x Railsガイジは一周回ってkentaアンチ、railsアンチ説まである。
412デフォルトの名無しさん
2021/07/06(火) 21:17:10.35ID:J18HwiaT 昔クラサバでやってたような業務システムはたいていWebになったな。
ただそうじゃないスタンドアロンのツールはうちみたいなメーカーじゃまだまだ多い。わざわざWebにする方が面倒くさい。
ただそうじゃないスタンドアロンのツールはうちみたいなメーカーじゃまだまだ多い。わざわざWebにする方が面倒くさい。
413404
2021/07/07(水) 00:58:33.86ID:bUHYGk47 今回の不況の株高で、Amazon の時価総額が、80兆円から150兆円になった!
ベゾスが世界一の金持ちになった
米国年収で、AWS Solution Architect が、1,400万円となり、
Ruby on Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
ただし、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集あるけど
会社全体で、AWSの資格を800持ち、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いる、
クラスメソッドの時価総額も、千億円ぐらい行くかも
要するに、全システムがクラウドへ移っている。
だから猫も杓子も、Docker, AWS Fargate って言う
ベゾスが世界一の金持ちになった
米国年収で、AWS Solution Architect が、1,400万円となり、
Ruby on Rails の1,300万円を抜いて、トップになった!
ただし、Node.js は900万円だけど、Railsの2倍募集あるけど
会社全体で、AWSの資格を800持ち、
全12資格を持つ、ジェダイマスターが8人いる、
クラスメソッドの時価総額も、千億円ぐらい行くかも
要するに、全システムがクラウドへ移っている。
だから猫も杓子も、Docker, AWS Fargate って言う
414デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 01:25:35.63ID:7r/+mfxP >>355
VB.NETやるくらいならC#だろ
VB.NETやるくらいならC#だろ
415デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 16:39:36.62ID:49748z4f416デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 19:13:05.56ID:fGKjH9yB あわしろ氏の一番弟子、ケンタがお勧めするRuby。
417デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 22:27:25.34ID:z2yMw6Yu KENTAってあわしろの弟子なの?
418デフォルトの名無しさん
2021/07/07(水) 22:58:36.55ID:4ALWqgte あわしろ氏、で始まる文章投稿する奴出禁にして欲しい
419デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 05:26:22.32ID:S/uzcyB1 文末に
置けばオッケー
あわしろ氏
〜友蔵こころの俳句〜
置けばオッケー
あわしろ氏
〜友蔵こころの俳句〜
420デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 07:20:34.73ID:skkiyaKP >>419
天才現る。
天才現る。
421デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 07:40:59.90ID:GaxhaLaf ローカルネットワークで複数台同時共有使用するデータベースを使った業務システムを開発するのにぶっちゃけどの言語使う?
422デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 07:50:37.52ID:xjRdYI9Q424デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 07:53:08.71ID:hcvY/pCa >>422
(;´д`)
(;´д`)
425デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 09:35:16.16ID:GaxhaLaf426デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 10:48:32.42ID:oSqIVDjt427デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 11:23:46.90ID:nEG9xKCJ 出禁にして欲しい
428デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 11:26:07.99ID:9qLtCOJ2429デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 12:12:18.73ID:2xQyyxJV 神Excel有れば十分
430デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 14:08:50.96ID:oSqIVDjt いつもVBA推しではあるけれど
こういうレスをみるとやっぱり起点は
EXCEL VBAだって再認識出来るよ
こういうレスをみるとやっぱり起点は
EXCEL VBAだって再認識出来るよ
431デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 18:56:16.51ID:xjRdYI9Q >>425
帳票を数十枚、数百枚、もしくはもっと印刷するようであればActiveReportやCrystalReportのスキルは必ず重宝される
データベースからデータを取得して帳票を印刷する
これは基本中の基本
だいたい2017年ぐらいからC#が増えてきた
周辺ライブラリもC#対応、もしくはC#のみ対応が増えてきたので注意が必要だ
新しく覚えるのであればC#でいいかもしれない
どっぷりと.NETの世界でやっていくならVB.NETは必須だ
さらにVB6の技術を求められる場合もある
スキルを認められればN88BASIC案件もないわけではない
基本的には高齢者にまわされる仕事なのでそれほど気にする必要はないがコンピュータの歴史としておさえておいたほうがよい
ただ、そこまでどっぷり業務系.NETプログラマになる覚悟がないのであれば
PHPとLaravelの組み合わせだったり、WEBのシステムで帳票をPDF出力できるほうが役立つかもしれない
WEB系はHTMLとJavascript、そしてPhotoshop(類似ソフトでもいいが)の知識は必須となる
Javascriptを知らないとどうやってPOSTしてるかわからないようなソースもでてくる
帳票のデザインをするのに画像の加工が必要なこともある
世の中にある領収書や見積書などをすぐにPDF出力できるようなスキルは必要だ
WEBといっても裏で動いているのはLinux
PHPから実行ファイルを呼び出すような作り方も出来たほうがよい
まずは安いサーバでよいので購入して自宅でLinuxサーバを運用するべき
業務系.NETプログラマでもDBは使うしAPI連携のWEB系の知識は必要
世の中は全てつながっていて、それをつなげているのはプログラマなんだ
帳票を数十枚、数百枚、もしくはもっと印刷するようであればActiveReportやCrystalReportのスキルは必ず重宝される
データベースからデータを取得して帳票を印刷する
これは基本中の基本
だいたい2017年ぐらいからC#が増えてきた
周辺ライブラリもC#対応、もしくはC#のみ対応が増えてきたので注意が必要だ
新しく覚えるのであればC#でいいかもしれない
どっぷりと.NETの世界でやっていくならVB.NETは必須だ
さらにVB6の技術を求められる場合もある
スキルを認められればN88BASIC案件もないわけではない
基本的には高齢者にまわされる仕事なのでそれほど気にする必要はないがコンピュータの歴史としておさえておいたほうがよい
ただ、そこまでどっぷり業務系.NETプログラマになる覚悟がないのであれば
PHPとLaravelの組み合わせだったり、WEBのシステムで帳票をPDF出力できるほうが役立つかもしれない
WEB系はHTMLとJavascript、そしてPhotoshop(類似ソフトでもいいが)の知識は必須となる
Javascriptを知らないとどうやってPOSTしてるかわからないようなソースもでてくる
帳票のデザインをするのに画像の加工が必要なこともある
世の中にある領収書や見積書などをすぐにPDF出力できるようなスキルは必要だ
WEBといっても裏で動いているのはLinux
PHPから実行ファイルを呼び出すような作り方も出来たほうがよい
まずは安いサーバでよいので購入して自宅でLinuxサーバを運用するべき
業務系.NETプログラマでもDBは使うしAPI連携のWEB系の知識は必要
世の中は全てつながっていて、それをつなげているのはプログラマなんだ
432デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:03:59.43ID:hcvY/pCa (;´д`)汗
433デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:14:22.02ID:xjRdYI9Q プログラマは汗をかけ!かいた汗とコードの分だけ未来がある!!
434デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:18:15.12ID:skkiyaKP Rubyが良いのでは?
435デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 19:20:36.32ID:hcvY/pCa436デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 20:04:19.67ID:GaxhaLaf >>431
あ、ありがとう。とりあえず、メモして頑張るよ。
あ、ありがとう。とりあえず、メモして頑張るよ。
437デフォルトの名無しさん
2021/07/08(木) 22:17:12.60ID:WQ8v6HJQ >>431
このクソスレには似つかわしくない熱いレス
このクソスレには似つかわしくない熱いレス
438デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 00:28:14.88ID:7Ablxh2G N88BASIC案件か。見たことないな。
せいぜいクラッシックASPでVBS止まりだ。
せいぜいクラッシックASPでVBS止まりだ。
439デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 03:11:08.49ID:f0F756EH 時代はHaskellですが・・・
440デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 10:39:35.80ID:7Ablxh2G いいえ、時代はWindows11です。
今年後半から来年頭辺りで出回るようですが、現在Windows10を持っている人は無料でアップデートできるとのことです。ひょっとすると前回のように自動アップグレードもあるかもしれません。
IEが11では消えるとのことですので、今までIEしか使ってこなかったところは、EdgeやChorome等、別のブラウザへの移行対応フェスティバルが始まります。
コロナ化で需要が低迷している今、お仕事から外れてしまった人には朗報ではないでしょうか。
今年後半から来年頭辺りで出回るようですが、現在Windows10を持っている人は無料でアップデートできるとのことです。ひょっとすると前回のように自動アップグレードもあるかもしれません。
IEが11では消えるとのことですので、今までIEしか使ってこなかったところは、EdgeやChorome等、別のブラウザへの移行対応フェスティバルが始まります。
コロナ化で需要が低迷している今、お仕事から外れてしまった人には朗報ではないでしょうか。
441デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 12:45:02.05ID:Z11oh5L7 MSにとって11は縁起が悪い
442デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 13:19:31.06ID:LX77vxSs Win13
443デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:13:31.30ID:9hewwsC1 Python 1択
444デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:17:29.13ID:9hewwsC1 【2021年最新版】初心者が学ぶべきおすすめプログラミング言語ランキング
公開: 2021.06.15
https://tech-camp.in/note/technology/75959/
3 初心者におすすめのプログラミング言語ランキング
3.1 1位:Python
3.2 2位:JavaScript
3.3 3位:Ruby
3.4 4位:Java
3.5 5位:Swift
3.6 6位:Go
3.7 7位:C#
3.8 8位:TypeScript
3.9 9位:PHP
3.10 10位:Kotlin
3.11 番外編:なでしこ
公開: 2021.06.15
https://tech-camp.in/note/technology/75959/
3 初心者におすすめのプログラミング言語ランキング
3.1 1位:Python
3.2 2位:JavaScript
3.3 3位:Ruby
3.4 4位:Java
3.5 5位:Swift
3.6 6位:Go
3.7 7位:C#
3.8 8位:TypeScript
3.9 9位:PHP
3.10 10位:Kotlin
3.11 番外編:なでしこ
445デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:25:47.28ID:9hewwsC1 今後スキルを磨きたい言語
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01068/111100003/
スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01068/111100003/
スキルを磨きたい言語の第1位は「Python」だった。回答者440人中321人がPythonを選んだ。実に7割を超える回答者がPythonを学びたいという状況だ。AIブームの到来で有望視するITエンジニアが多いとみられる。
446デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:35:30.44ID:LX77vxSs Python以前に数学やれよ阿呆共
447デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:44:00.38ID:XsY3ZfaM448デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:50:13.54ID:LX77vxSs Pythonで機械学習、データサイエンスやるんだろ?
内容理解しながらやるなら必ず確率論と統計が要るぞ。
内容理解しながらやるなら必ず確率論と統計が要るぞ。
449デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 16:53:58.21ID:JugMQsUV 1位:Python
従来の国内本職プログラマがほとんどやっていないブルーオーシャン。
アメリカでは入門言語として定着。さらにはアプリを補助するスクリプトとしても定番。
映画作成などに使われている本格的な3Dソフト、大規模なビルを建築するCAD・BIソフト、
他にもアプリケーションを制御する言語といえばPythonが定番であり実用性も十分。
日本の5年後はアメリカを見ればよいという考え方があるが、Pythonはまさにその法則で
考えれば最初に選ぶべき言語
2位:JavaScript
誰でも利用している「ホームぺージ」に関連する言語。何かを作る前に利用者であるべきというのは
プログラマでも珍しくない考え方だ
まずはIT初心者でも触れたことのあるホームページに関連するJavaScriptを覚えようというのは理にかなっている
3位:Ruby
少人数の天才がクールなサービスを作成する時に利用することで有名な言語
プログラマを目指す人というのはだいたい人生手遅れになっている人が多い
一発逆転を狙う為にRubyを選択するのはまさに消去法で選んでも当然の選択
4位:Java
SESや派遣で働くなら必須の言語。なんとなくIT職に就きたい人、「食いっぱぐれない」「手に職」「大手に潜り込んで」という言葉が好きな人におすすめ
Android開発にもJavaは使われているがAndroidアプリ開発がもうオワコンなのでそこを狙うのであればちょっと微妙かもしれない
5位:Swift
iPhone開発の言語。なんかイケてる感じは出るので思い出としてプログラマになりたいのであればオススメ。mac必須。
従来の国内本職プログラマがほとんどやっていないブルーオーシャン。
アメリカでは入門言語として定着。さらにはアプリを補助するスクリプトとしても定番。
映画作成などに使われている本格的な3Dソフト、大規模なビルを建築するCAD・BIソフト、
他にもアプリケーションを制御する言語といえばPythonが定番であり実用性も十分。
日本の5年後はアメリカを見ればよいという考え方があるが、Pythonはまさにその法則で
考えれば最初に選ぶべき言語
2位:JavaScript
誰でも利用している「ホームぺージ」に関連する言語。何かを作る前に利用者であるべきというのは
プログラマでも珍しくない考え方だ
まずはIT初心者でも触れたことのあるホームページに関連するJavaScriptを覚えようというのは理にかなっている
3位:Ruby
少人数の天才がクールなサービスを作成する時に利用することで有名な言語
プログラマを目指す人というのはだいたい人生手遅れになっている人が多い
一発逆転を狙う為にRubyを選択するのはまさに消去法で選んでも当然の選択
4位:Java
SESや派遣で働くなら必須の言語。なんとなくIT職に就きたい人、「食いっぱぐれない」「手に職」「大手に潜り込んで」という言葉が好きな人におすすめ
Android開発にもJavaは使われているがAndroidアプリ開発がもうオワコンなのでそこを狙うのであればちょっと微妙かもしれない
5位:Swift
iPhone開発の言語。なんかイケてる感じは出るので思い出としてプログラマになりたいのであればオススメ。mac必須。
450デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 17:05:41.31ID:JugMQsUV 6位:Go
大手企業が大規模サービスを作るのに利用する言語
ぶっちゃけ就職するために覚える言語としては不適当
7位:C#
MSの囲い込みの中で生きていくには必修の言語
むしろAzureが主でC#はその中の構成要素の1つにすぎない
Windowsデスクトップアプリの作成を想像する人も多いがUnityやIIJでの利用も少なくない
意外と活躍の場は多い
また、C#を使うとVB.NETをバカにする権利を得たと思う人が多いが実際はほとんど差はない
就職の武器としてはそこそこ使える
8位:TypeScript
勤勉な人たちがいる会社だとわりと採用されている言語
要するにJavaScriptの変異種
VScodeとセットで覚えよう
就職の武器としては弱い
9位:PHP
IT奴隷の主力言語。求人数はJavaと双璧。WEBサイトでも業務システムでもこれで作られている
PHPそのものは習得しやすいが、仕事となると多能工としての動きを求められるのでけっこう大変
関連技術はLaravel、Wordpress、EC-CUBE、MariaDB、AWSあたりは押さえておきたい
あとLinuxサーバ周辺も必要
就職に直結する言語
10位:Kotlin
Android開発の言語だが、今でもJavaの保守開発のほうが仕事としては多い
新規開発はKotlinでありもうJavaはオワコンなのだがそれでもいまいちAndroidのネイティブ開発が盛り上がっていないので微妙な立ち位置だ
一応、Android系の技術者は足りないと言われているが、いい思いをしたという声も聞かない
Android開発できますといえば一応就職先はある
大手企業が大規模サービスを作るのに利用する言語
ぶっちゃけ就職するために覚える言語としては不適当
7位:C#
MSの囲い込みの中で生きていくには必修の言語
むしろAzureが主でC#はその中の構成要素の1つにすぎない
Windowsデスクトップアプリの作成を想像する人も多いがUnityやIIJでの利用も少なくない
意外と活躍の場は多い
また、C#を使うとVB.NETをバカにする権利を得たと思う人が多いが実際はほとんど差はない
就職の武器としてはそこそこ使える
8位:TypeScript
勤勉な人たちがいる会社だとわりと採用されている言語
要するにJavaScriptの変異種
VScodeとセットで覚えよう
就職の武器としては弱い
9位:PHP
IT奴隷の主力言語。求人数はJavaと双璧。WEBサイトでも業務システムでもこれで作られている
PHPそのものは習得しやすいが、仕事となると多能工としての動きを求められるのでけっこう大変
関連技術はLaravel、Wordpress、EC-CUBE、MariaDB、AWSあたりは押さえておきたい
あとLinuxサーバ周辺も必要
就職に直結する言語
10位:Kotlin
Android開発の言語だが、今でもJavaの保守開発のほうが仕事としては多い
新規開発はKotlinでありもうJavaはオワコンなのだがそれでもいまいちAndroidのネイティブ開発が盛り上がっていないので微妙な立ち位置だ
一応、Android系の技術者は足りないと言われているが、いい思いをしたという声も聞かない
Android開発できますといえば一応就職先はある
451デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 17:50:57.89ID:xhwlaZac >>448
いらん
いらん
452デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 17:55:32.89ID:XsY3ZfaM >>448 そんなのごく一部だよ。もちろんそんな用途には必須言語だが。
プログラミング言語というのの使い方はほとんどが汎用的な用途。
理系大学生の必須言語がPython になってる。
理系学生は方程式などが自動的に解ければ時間短縮となる。 文字型の連立方程式などが解けるのはちょっとした感激がある。
アメリカじゃ事務員の採用条件にPython としている企業もある。
要は事務の自動化ができれば良い。
また、小学生が学ぶプログラミングでもブロックプログラミングすると、Python かJavascript が出てきて実行される。
1000円以下のおもちゃで動くんだよ。( Micro Python )
圧倒的に出力されるバイトコードが短いから。
3000円も出せばラズベリーパイが買える。 これの中心言語がPython (OS はLinux )
カメラなどをつければ自動運転の練習とかもできる。
NVIDIA の自動運転ロボットもPython で作られている。
遊ぶのには何でもありだよ。
プログラミング言語というのの使い方はほとんどが汎用的な用途。
理系大学生の必須言語がPython になってる。
理系学生は方程式などが自動的に解ければ時間短縮となる。 文字型の連立方程式などが解けるのはちょっとした感激がある。
アメリカじゃ事務員の採用条件にPython としている企業もある。
要は事務の自動化ができれば良い。
また、小学生が学ぶプログラミングでもブロックプログラミングすると、Python かJavascript が出てきて実行される。
1000円以下のおもちゃで動くんだよ。( Micro Python )
圧倒的に出力されるバイトコードが短いから。
3000円も出せばラズベリーパイが買える。 これの中心言語がPython (OS はLinux )
カメラなどをつければ自動運転の練習とかもできる。
NVIDIA の自動運転ロボットもPython で作られている。
遊ぶのには何でもありだよ。
453デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:08:26.86ID:9h6/Exew454デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:22:17.14ID:JugMQsUV455デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:38:20.94ID:XsY3ZfaM >>453 わざと茶化してるんだと思うが、マジで言うと Cは 基本的には覚えておいた方が良いが、コンパイラ言語は学ぶには効率が悪い。
Python やJava 、Javascript , TypeScript などのスクリプト言語はCの流れを汲んでるから無駄にはならない。
コンパイルする手間がないから、間違ってもすぐに変更できるから学習効果が高い。
最も今はCPUのスピードが高くなってるから簡単なプログラムの練習くらいならコンパイラ言語でもあまり時間の差は無くなってきてるけど。
Pythonは昔のBASIC のように電卓がわりにも使えるし、組み込みシステムにも使われている。 PIC にも入ってる。
イギリスでは小学生に無償配布している。MicroBit と言う10cm角のボードコンピュータ。日本で買うと定価で2000円くらいするけど。 Python を実行でき、温度など色んなセンサーを持ちBluetooth で通信できる。
これをスマホからコントロールしてリモコン自動車を作ったりしている。
勿論ダイレクトにPython を入れる事もできるからだけど。
Python やJava 、Javascript , TypeScript などのスクリプト言語はCの流れを汲んでるから無駄にはならない。
コンパイルする手間がないから、間違ってもすぐに変更できるから学習効果が高い。
最も今はCPUのスピードが高くなってるから簡単なプログラムの練習くらいならコンパイラ言語でもあまり時間の差は無くなってきてるけど。
Pythonは昔のBASIC のように電卓がわりにも使えるし、組み込みシステムにも使われている。 PIC にも入ってる。
イギリスでは小学生に無償配布している。MicroBit と言う10cm角のボードコンピュータ。日本で買うと定価で2000円くらいするけど。 Python を実行でき、温度など色んなセンサーを持ちBluetooth で通信できる。
これをスマホからコントロールしてリモコン自動車を作ったりしている。
勿論ダイレクトにPython を入れる事もできるからだけど。
456デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 18:59:36.60ID:mu/vO8pN あわしろ、Kentaの次はPython信者か
どちらも押売りがうざ過ぎ
どちらも押売りがうざ過ぎ
457デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:12:20.16ID:ioIbyeCT ももも、文字型の連立方程式wwwwww
458デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:53:05.84ID:7Ablxh2G まぁでもPythonは書きっぷりがちょっとアレだけど悪い言語ではないよね
459デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 19:54:37.22ID:egT1RoRc460デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 20:08:29.32ID:f0F756EH MS言語は辞めとけ。
461デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 20:17:53.83ID:XsY3ZfaM >>457 俺もどう言ったら良いのかわからないけど、有料のMathematica とほぼ同じような機能が無料で使えるんだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematica?wprov=sfti1
コンピュータ言語と言うのは、あいうえをを覚えるレベルで基礎、
それを使ってどう言う表現ができるかが重要。
わからないことがあったらどんな本を読んだら良いかとか、誰に聞いたら良いかとか。 そして最終的に問題を解決することが目的。
日本語でわからないことがあれば英語で探すなんて当たり前。
コンピュータ言語も特に一つに拘ることはない。 殆ど似ているんどから。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mathematica?wprov=sfti1
コンピュータ言語と言うのは、あいうえをを覚えるレベルで基礎、
それを使ってどう言う表現ができるかが重要。
わからないことがあったらどんな本を読んだら良いかとか、誰に聞いたら良いかとか。 そして最終的に問題を解決することが目的。
日本語でわからないことがあれば英語で探すなんて当たり前。
コンピュータ言語も特に一つに拘ることはない。 殆ど似ているんどから。
462デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 21:11:11.42ID:TIX9j1Dy 日本では、mruby の本も出た!
文字列処理用に、C(C99)・Ruby 併用。
RubyVM のGC を使って、ポインターから逃げたい人
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
文字列処理用に、C(C99)・Ruby 併用。
RubyVM のGC を使って、ポインターから逃げたい人
Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門、近藤宇智朗、2020/11
宇宙開発などの組み込み用、MicroPython, Lua, Squirrel の代替になる。
Ubuntu 18.04, C99 対応
人工衛星イザナギ・イザナミで、使っている
463デフォルトの名無しさん
2021/07/09(金) 23:46:17.77ID:9hewwsC1 Pythonで出来る事3選
https://youtu.be/mIYJrEScAGI
https://youtu.be/mIYJrEScAGI
464デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 02:08:22.26ID:HLwd2d5p オッパイソン大統領、爆誕。
465デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 06:10:50.23ID:RNsGHtMR 言語とライブラリがGPLとその互換ライセンスで雁字搦めにされてない言語がいいなぁ
よくわからないまま始めたやつが無意識にGPL汚染しまくるのは避けたい
よくわからないまま始めたやつが無意識にGPL汚染しまくるのは避けたい
466デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:10:36.00ID:/R895ylg だからMS言語が最強!
467デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 17:14:08.25ID:RYW2ov82 WEB系言語はGPLなんて実質関係ないでしょ?
468デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 18:35:21.38ID:HLwd2d5p あわしろ氏はMS言語を使うなと言っている。
469デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 23:23:58.02ID:+NmTA3Oo >>468
生きてて楽しい?
生きてて楽しい?
470デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 23:47:20.69ID:Dx59ITwJ この板には二種類のガイジがいる。
Railsガイジかあわしろガイジだ。
Railsガイジかあわしろガイジだ。
471デフォルトの名無しさん
2021/07/10(土) 23:52:31.72ID:16vz6VAu 同じ種類じゃんw
472デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 00:32:58.04ID:MHgwgjkV Pythonガイジも居るぞ
473デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 01:37:20.68ID:sSqX5SXf はぁーこんなスレいやだぁ~
474デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 02:59:34.85ID:Ws0/9r5G ブルーオーシャンとかレッドーシャンとかってどういう意味?
赤い海 青い海?
意味わからん
赤い海 青い海?
意味わからん
475デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:08:56.37ID:V/Nr5dDy >>474
検索すればいい
検索すればいい
476デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:20:24.00ID:R4iekG7V あわしろ氏やケンタ氏のような成功してる者に学ぶのが良いのでは?
無職引きこもりにお勧め言語を聞いても無駄だと思う。
無職引きこもりにお勧め言語を聞いても無駄だと思う。
477デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 03:39:55.16ID:akqqUvax NGワード推奨:
あわしろ
ケンタ
KENTA
Ruby
Rails
あわしろ
ケンタ
KENTA
Ruby
Rails
478デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 04:44:56.96ID:KzRRh8fp >>476
ケンタとやらが何者か知らんが、この板を見てる限りではプログラマとして成功してるんでなくyoutuberとしての金儲けと変な信者を作ることには成功している人みたいだな
そういうの目指したいんならケンタとやらの言動を参考にするのもためになるかもなw
ケンタとやらが何者か知らんが、この板を見てる限りではプログラマとして成功してるんでなくyoutuberとしての金儲けと変な信者を作ることには成功している人みたいだな
そういうの目指したいんならケンタとやらの言動を参考にするのもためになるかもなw
479デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 06:09:13.30ID:lojsrg56 ちょいちょいレス番とんでて草
ケンタガイジまた来とるんか
ケンタガイジまた来とるんか
480デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:17:02.74ID:lZiRxAj0 YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA の経歴
https://github.com/kenta-polyglot/cv
100以上の技術をやってる!
サロンは、日本6位の2千人とか
彼の周りには、Ruby on Rails ベンチャーなど、脱奴隷の会社が集う。
一方、Java奴隷SIer, SES などは、彼の敵
Railsで日本で、奴隷解放・フリーランス革命を起こした人。
一方、奴隷業者は彼を大嫌い
https://github.com/kenta-polyglot/cv
100以上の技術をやってる!
サロンは、日本6位の2千人とか
彼の周りには、Ruby on Rails ベンチャーなど、脱奴隷の会社が集う。
一方、Java奴隷SIer, SES などは、彼の敵
Railsで日本で、奴隷解放・フリーランス革命を起こした人。
一方、奴隷業者は彼を大嫌い
481デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:44:23.99ID:KzRRh8fp 早速狂信者が湧いて出てきたか
482デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 10:59:42.01ID:GOV4+hdw483デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 19:55:03.68ID:e2e/oBhW >>482
好評のようだな。
好評のようだな。
484デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 21:16:18.42ID:I8ArhE7B もはやRubyのディスキャンペーンやってるようにしか見えない
485デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 21:58:09.91ID:I3kVVm5x アメリカではruby単価良いよな
486デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 00:11:55.34ID:u0Y2V6K1 これ何年やってると思う?
Railsガイジが怖くなってきた。
Railsガイジが怖くなってきた。
487480
2021/07/13(火) 04:04:04.29ID:dtNqNBdW 米国年収では、Ruby on Rails が、1,300万円で、
それを抜いたのが、AWS Solution Architect で、1,400万円
ただし、Node.js は900万円だけど、求人はRails の2倍あるとか
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、
時価総額1〜10兆円みたいな巨大企業が多いから、年収が高いのかも
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto は、今世紀最大の起業家。
HashiCorp の時価総額も、数千億円とか
Hashimoto も今は、Terraform を作って、
Rubyの神から、Go の神になった
KENTA が言ってる、Ruby → Go という路線は、
今世紀の金儲けの変遷そのまま
ハーバードのMBA とか、ビジネス的視点
それを抜いたのが、AWS Solution Architect で、1,400万円
ただし、Node.js は900万円だけど、求人はRails の2倍あるとか
Railsは、GitHub, Airbnb, Shopify など、
時価総額1〜10兆円みたいな巨大企業が多いから、年収が高いのかも
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto は、今世紀最大の起業家。
HashiCorp の時価総額も、数千億円とか
Hashimoto も今は、Terraform を作って、
Rubyの神から、Go の神になった
KENTA が言ってる、Ruby → Go という路線は、
今世紀の金儲けの変遷そのまま
ハーバードのMBA とか、ビジネス的視点
488デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:15:08.82ID:WUJYnH4r FORTRAN
489デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:21:58.07ID:eoZprFFX >>487
ハシモトはどことなく吉村府知事に似てるな。
ハシモトはどことなく吉村府知事に似てるな。
490デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 01:35:29.03ID:wlWXoNjf ソルジャー要員になりたければJavaかPHP
491480
2021/07/14(水) 12:45:14.51ID:w6MqWojc ワシントン大学の学生だった、坊主頭のMitchell Hashimoto
今や、HashiCorp の時価総額も、数千億円とか。
それでも、今なおプログラミングしてるw
今や、HashiCorp の時価総額も、数千億円とか。
それでも、今なおプログラミングしてるw
492デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 18:42:01.36ID:Aid+zFft 橋下やるなあ。
吉村とタッグ組むきっかけは何だったん?
吉村とタッグ組むきっかけは何だったん?
493デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 18:45:04.25ID:+xqGxAdM 最初はPascalでした
挫折しました
今はPythonです
挫折しそうです
挫折しました
今はPythonです
挫折しそうです
494デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 18:58:25.89ID:wlWXoNjf495デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:28:18.75ID:gB/eOOZZ PascalやPythonって挫折する要素ある?
特に、当時のDelphiなんて2ちゃんねるでも一番勢いがある言語
書店もDelphiだらけ
ネットの情報なんてMS言語よりも多いぐらいだった
特に、当時のDelphiなんて2ちゃんねるでも一番勢いがある言語
書店もDelphiだらけ
ネットの情報なんてMS言語よりも多いぐらいだった
496デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:35:46.20ID:ODJ+keyt Borland 藁
497デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 19:46:04.39ID:gB/eOOZZ ドラゴンボールでいうと悟空とベジータがフュージョンしたのと同じ
Delphi+VB=.NET(C#)
最強同士が合体してもはや競争はなくなった
Delphi+VB=.NET(C#)
最強同士が合体してもはや競争はなくなった
498480
2021/07/15(木) 00:28:36.23ID:gFOIdhYR YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、Ruby を勧めている。
それ以外の言語から、やっても無理
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
Rubyの女神・池澤あやかも同じ事を言ってる
C から始めてはいけない。
ほとんどの人が、プログラミングを嫌いになるだけ
それ以外の言語から、やっても無理
「AIや機械学習に興味があるのでPythonから勉強」は誤りです。【YAGNIの法則
https://www.youtube.com/watch?v=dRSsdsw0-r8
Rubyの女神・池澤あやかも同じ事を言ってる
C から始めてはいけない。
ほとんどの人が、プログラミングを嫌いになるだけ
499デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 01:29:08.99ID:3SDjQj/7 Cをやってプログラミングを嫌いになる人間より、お前のレスを見てRubyを嫌いになる人間の方がはるかに多いぞ
500デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 01:38:52.21ID:K6f3YKgL あわしろさんは5chで名前出されると迷惑だと思っている
501デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 01:40:34.41ID:DyE+vG7V あわしろ氏がお勧めするHaskell。
502デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 03:26:15.96ID:6AzstQeG こら、やめなさい
503デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 12:32:46.76ID:QcxmIHWc あわしろ氏は、どんどんやれと言っている
504デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 13:38:19.30ID:zkzOcQ+0 のりしろには、唾でもつけとけと言っている
505デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 14:36:45.63ID:zd0OQiMK あわしろ氏は、自分の裸眼で自分の顔は見たことがないと言っている
506デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 15:04:13.89ID:+UQVojnt 一番好きな高級言語だけど、他人が入門したいって言ったら
「C/C++だけはやめとけ」って言うなw
「C/C++だけはやめとけ」って言うなw
507デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 15:10:21.46ID:ygp86UHP Delphi って Object PASCAL やろ
無印 PASCAL はそんなに癖無いで
Python や Delphi で挫折してるとしたら
オブジェクト指向の勉強をしてから
また戻ってくれば良い
無印 PASCAL はそんなに癖無いで
Python や Delphi で挫折してるとしたら
オブジェクト指向の勉強をしてから
また戻ってくれば良い
508デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 15:10:56.62ID:ygp86UHP >>499
ほんそれ++
ほんそれ++
509デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 19:13:14.14ID:mypf+1Km ヒキニートの意見より、あわしろ氏の教えを信じる。
510デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:28:02.43ID:epHbiYN3 そもそもあわしろさんがそう言ってるという事実を知らない
511デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:30:35.06ID:Z9MJ9F6p 教祖は幼女愛好家
512デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:49:40.01ID:Ip6hkJCo あわしろさん@あわしらない
513デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 20:50:47.37ID:vHjw78ay 学生のとき授業でCを何回かさわった程度だけど
俺は真剣にVBA始めることにするよ
仕事でエクセル使うことが多いし
教務を楽にしたい
で、いつか副業できるくらいになりたい
俺は真剣にVBA始めることにするよ
仕事でエクセル使うことが多いし
教務を楽にしたい
で、いつか副業できるくらいになりたい
514デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 23:22:49.02ID:phfi30/J VBAスレへようこそ
515デフォルトの名無しさん
2021/07/15(木) 23:36:32.52ID:cj3rEnmB あわしろもきっと応援してくれるぞ
516デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 01:48:09.38ID:W9O7nQak >>510
知ってるくせに。
知ってるくせに。
517デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 16:40:37.78ID:brGSWH9x あわもり氏はつまみは塩だけでいいと言っている
518デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 17:02:04.99ID:kylJSQdV 厚かましいは、顔だけにしろと言っている
519デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 17:05:56.85ID:Fpmoi3Xn 擦る時は皮を剥けと言っている
520デフォルトの名無しさん
2021/07/16(金) 18:04:33.20ID:wWR45zI7 あわもりは、マズくて呑めねえと言っている
521デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 02:22:07.70ID:j0X/2p12 ベンダーロックインされるからMS言語は使うな。
522デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 02:39:59.50ID:4xX22+/T GPL汚染されるからオープンソースは使うな
523デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 07:31:48.63ID:iCKbIDvP じゃあ、どんな言語がいいんです?
Java オラクル汚染
C# MS汚染
Python MS汚染
VB.NET 老害汚染
Go グーグル汚染
やはり実用的な言語はPHPしかないようだな
Java オラクル汚染
C# MS汚染
Python MS汚染
VB.NET 老害汚染
Go グーグル汚染
やはり実用的な言語はPHPしかないようだな
524デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 08:36:59.24ID:4lMINIhT525デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 09:29:09.63ID:w0fQNdT1 PythonってMS汚染されてる?
VSCodeがよく使われるIDEってことか?
VSCodeがよく使われるIDEってことか?
526デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 09:57:41.70ID:wgLcF5Da >>525
最近開発者がMSに...
最近開発者がMSに...
527デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 11:02:47.02ID:xmQE+uIu YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA は、
PHP は、一生やらなくてもよい言語と言ってる
たぶん、新規開発が無く、保守ばかりで給料が上がらないのだろう
PHP は、一生やらなくてもよい言語と言ってる
たぶん、新規開発が無く、保守ばかりで給料が上がらないのだろう
528デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 12:58:21.47ID:FjLvmOdH githubとvscodeはMSだから使うな
529デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 15:52:16.43ID:j0X/2p12 あわしろ氏はMS言語は使うなと言っている。
530デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 16:45:24.16ID:0wcweTsr 基地外しかいないクソスレ
531デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 18:46:30.86ID:w0fQNdT1 というより 別にそれぞれ好きな言語で始めれば良いとわかったために役割を失い
Rubyガイジと戯れるしかなくなったクソスレ
Rubyガイジと戯れるしかなくなったクソスレ
532デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 19:35:52.39ID:iCKbIDvP 誰が言ってたではなくどういう理由でという部分を強調して伝聞して欲しいってひろゆきが言ってた
533デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 20:05:44.98ID:IEOqcqPp こんなスレに留まるんじゃねえ早く始めろというワイらの優しさが
このスレをクソスレにさせてるんやね
このスレをクソスレにさせてるんやね
534527
2021/07/17(土) 20:58:30.74ID:xmQE+uIu エンジニアチャンネル・粟島、2021/5
これからプログラミングをやる人が絶対に学んではいけない技術
https://www.youtube.com/watch?v=UVZGY69h7Lk
Word Press がオワコン認定された。
代わりに、ヘッドレスCMS を使え
これからプログラミングをやる人が絶対に学んではいけない技術
https://www.youtube.com/watch?v=UVZGY69h7Lk
Word Press がオワコン認定された。
代わりに、ヘッドレスCMS を使え
535デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 21:52:47.39ID:j0X/2p12 ベンダーロックインを避けよ。
536デフォルトの名無しさん
2021/07/17(土) 23:47:03.20ID:xDlu/2wF >>534
WordPressがオワコンとか、洞察力を疑う
WordPressがオワコンとか、洞察力を疑う
537デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 02:10:56.15ID:ylOPjR78 WordPressについては今から新規参入するのは確かに終わったかも
538デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 09:50:12.35ID:g0bWf1Ea >>537
そんなことはないと思うけど
そんなことはないと思うけど
539デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 09:56:37.91ID:V5WXwT7R ワードプレスというかLAMP環境がオワコン
540デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 13:13:52.23ID:jPlpwmso まだ使ってる人がいるのかって思う
541デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 14:34:15.39ID:g0bWf1Ea 日本はガラバゴスだから、使わないのもありなんだろうけど、ちょっと
542デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 17:18:01.60ID:VxnSeuwi あわしろ氏も
どうでもいいだろクソが
と言っている
どうでもいいだろクソが
と言っている
543デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 17:47:44.93ID:g0bWf1Ea >>542
どうでもいいのはお前だよ
どうでもいいのはお前だよ
544デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 18:05:22.54ID:3sijrEFh うじむし氏も
どうせ俺はウンコだ
と言っている
どうせ俺はウンコだ
と言っている
545デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 18:23:38.83ID:ppjGxczA 糞スレの糞蟲ども
546デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 19:35:50.68ID:3nPX7uwk ヒキニートの言う事より、あわしろ氏の教えを信じます。
あたりまえ。
あたりまえ。
547デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 19:46:59.80ID:jHawpGis >>546
このスレであわしろ氏が〜とか言ってるのもヒキニートだからレスの価値はどっこいどっこいだろw
このスレであわしろ氏が〜とか言ってるのもヒキニートだからレスの価値はどっこいどっこいだろw
548デフォルトの名無しさん
2021/07/18(日) 21:23:52.61ID:+Oz6ry90 あわしろ氏の一番の下僕KENTA氏も
Rubyで飯食えなくてToutuberやっている
Rubyで飯食えなくてToutuberやっている
549デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 00:08:17.23ID:SyMdiWtG あわしろ氏は
「うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪に出てくる里紗って可愛いよな。俺はプロフィールの画像に使ってるぜ(ニチャア)」
と言ってる
「うぶんちゅ! まがじん ざっぱ〜ん♪に出てくる里紗って可愛いよな。俺はプロフィールの画像に使ってるぜ(ニチャア)」
と言ってる
550デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 08:45:35.55ID:zjUZT3rP >>513
VBAの求人
# Python
print( '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] )
# sh
echo '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth' | rev
# PowerShell
'4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[-1..-513] -join ""
VBAの求人
# Python
print( '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[::-1] )
# sh
echo '4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth' | rev
# PowerShell
'4452587678800923041/sutats/70765999woroM/moc.rettiwt//:sptth'[-1..-513] -join ""
551デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 13:21:36.27ID:5puvw54P > ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何
冗談でもなんでもなく、日本語と英語
今のプログラマには絶望しかない
努力した分だけ搾取される
究極的に技術力の高い都内のエンジニアだが、それでも30代で年収650しかもらっていない
今の政治じゃあ何をやっても無駄ということ
もちろん自民党の中にも素晴らしい政治家はいる
谷垣グループと岸田派だ
しかし次の選挙で自民党が大惨敗しなければ菅下ろしが始まらず、彼らが日の目を見ることはないだろう
社会は選挙でしか変えられない
日本語という言語の可能性を信じて、共に訴えよう!
我々労働者はブルジョアのために生まれてきたのではない
労働者は共に戦おう!自由の為に!
冗談でもなんでもなく、日本語と英語
今のプログラマには絶望しかない
努力した分だけ搾取される
究極的に技術力の高い都内のエンジニアだが、それでも30代で年収650しかもらっていない
今の政治じゃあ何をやっても無駄ということ
もちろん自民党の中にも素晴らしい政治家はいる
谷垣グループと岸田派だ
しかし次の選挙で自民党が大惨敗しなければ菅下ろしが始まらず、彼らが日の目を見ることはないだろう
社会は選挙でしか変えられない
日本語という言語の可能性を信じて、共に訴えよう!
我々労働者はブルジョアのために生まれてきたのではない
労働者は共に戦おう!自由の為に!
552デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 14:13:44.12ID:w90N3hbi >>551
日本語よりもロシア語とフランス語ですねわかります
日本語よりもロシア語とフランス語ですねわかります
553デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 14:56:21.22ID:54WNCHCS まともに日本語使える人材は確かにレアリティ高いな
554デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 16:50:18.26ID:dmp1skc6 >>551
ばか、プログラミング言語でだぞバカタレ
ばか、プログラミング言語でだぞバカタレ
555デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 17:29:00.12ID:XzKt/aXn >究極的に技術力の高い都内のエンジニア
556デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 19:43:27.25ID:7/nk1Dhv あわしろ氏いわく、Haskellは問題解決の数学的アプローチである。
やっておいて損はない。
やっておいて損はない。
557デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 19:50:53.56ID:gMKlwVbK 時々わいてくるよね。プログラム言語じゃない日常言語持ち出す人。
プログラム板だっつーのに。
プログラム板だっつーのに。
558デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 20:26:11.66ID:X1usZ5UX >>551
論理展開がメチャクチャだぞ日本語勉強頑張れ
論理展開がメチャクチャだぞ日本語勉強頑張れ
559デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 20:53:48.06ID:vpQnSn/B あわしろ氏曰く
Haskelを使うと右利きが右曲がりに
左利きが左曲がりになることが
数学的アプローチで解決できるらしい
Haskelを使うと右利きが右曲がりに
左利きが左曲がりになることが
数学的アプローチで解決できるらしい
560デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 21:03:28.98ID:E1IAXrJg561デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 21:06:40.64ID:o3dc+hlK 日常言語てw
562デフォルトの名無しさん
2021/07/19(月) 23:30:53.09ID:O+CllEm4 >>558
それって日本語の勉強っていうより理論の勉強じゃない?
それって日本語の勉強っていうより理論の勉強じゃない?
563デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 00:04:23.13ID:fPwp7BhC564デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 00:23:01.65ID:+k4FLU9g565デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 00:24:29.27ID:+k4FLU9g 日本語と英語をどこまで頑張ればいいのか
マスターしてるうちにコード書いてる時間なくなってそう
マスターしてるうちにコード書いてる時間なくなってそう
566デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 02:37:56.33ID:kHZJzSst あわしろ氏はMS言語を使うなと強く言っている。
ベンダーロックインされるからだ。
ベンダーロックインされるからだ。
567デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 08:39:00.70ID:fPwp7BhC あわしろ氏はTwitterのプロフィールに里紗という漫画のキャラクターの画像を使っている。
チンコがロックオンされるからだ。
チンコがロックオンされるからだ。
568デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:10:09.20ID:8+rjcH7r >>493ですが
Juliaは癖が無いですか?
Juliaは癖が無いですか?
569デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:24:35.87ID:3va8Zlke 駆け出しエンジニアです。
ツイッターで「写経するのが上達の近道!」と言われたので、
試しましたがまったくプログラムを書けるようになりません。
写経は意味あるのでしょうか?
ツイッターで「写経するのが上達の近道!」と言われたので、
試しましたがまったくプログラムを書けるようになりません。
写経は意味あるのでしょうか?
570デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:32:38.93ID:ZqxgUk8/ 筆で書けば状態間違いない
571デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 20:51:37.11ID:XzcW10SJ はじめしゃきょーのサロンに入れば状態間違いない
572デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 21:33:15.32ID:wsZG0zwd >>569
写経そのものにはタイピングがうまくなる程度の意味しかないぞ。
既存のコードを読んだり中身を調べて理解したりという題材に使うなら意味はあるけど、なにも考えずに漫然と書き写すなら、ただの手間仕事。
写経そのものにはタイピングがうまくなる程度の意味しかないぞ。
既存のコードを読んだり中身を調べて理解したりという題材に使うなら意味はあるけど、なにも考えずに漫然と書き写すなら、ただの手間仕事。
573デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:03:16.34ID:kSAF0CCr574デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:33:03.64ID:+k4FLU9g 写経はイディオムに慣れるためではないかと
結局どう動くかは確認してかないと応用は効かないですよね
結局どう動くかは確認してかないと応用は効かないですよね
575デフォルトの名無しさん
2021/07/20(火) 23:54:41.29ID:ZLL16lvF 写経はプログラミング初心者向けではない
576デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 01:50:59.52ID:1PajC+dW 雑食系エンジニア・KENTA、7/18
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
https://www.youtube.com/watch?v=9T5Tiiw0BnM
バックエンド言語の結論は、Ruby → Go。
Go 1強!
他に使うのは、Python, Kotlin ぐらい
Web業界で使われている11個のプログラミング言語の価値比較
/Ruby/Python/PHP/Perl/Node.js/Java/Scala/Kotlin/Elixir/Rust/Go
https://www.youtube.com/watch?v=9T5Tiiw0BnM
バックエンド言語の結論は、Ruby → Go。
Go 1強!
他に使うのは、Python, Kotlin ぐらい
577デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 07:46:41.35ID:2Sk/qLeS >>569
意味あるよ
読むだけじゃなく実際に試して動かしてみる体験を通して理解する方法
自分のレベルや学ぼうとしてる内容に対して
写経する教材やチュートリアルが適切であればそこそこ学習効果は高い
写経を前提としたものを選ぶのが大事
プログラムを書けるようにならないのは
自分にどういう知識エリアが不足してるのかよく分かってないから
できることとできないことを整理して
何をどう学べがいいか先輩にアドバイスもらうといい
意味あるよ
読むだけじゃなく実際に試して動かしてみる体験を通して理解する方法
自分のレベルや学ぼうとしてる内容に対して
写経する教材やチュートリアルが適切であればそこそこ学習効果は高い
写経を前提としたものを選ぶのが大事
プログラムを書けるようにならないのは
自分にどういう知識エリアが不足してるのかよく分かってないから
できることとできないことを整理して
何をどう学べがいいか先輩にアドバイスもらうといい
578デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 12:37:57.21ID:DbniEar0 つまり
先輩のアドバイス >>> 写経
先輩のアドバイス >>> 写経
579デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 17:12:30.45ID:QHXbTtb0 C→Java→C++で進めると良いぞ、天才ならいきなりC++でも良いが
Pythonとかはその後でやれば良い
Pythonとかはその後でやれば良い
580デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 17:55:16.71ID:xaZTcF84 Cから始めると、
・環境構築でつまずく
・文字列処理でつまずく
・scanfでつまずく
・ポインタでつまずく
・クラスが無くてつまずく
とつっかかり要素が多い
・環境構築でつまずく
・文字列処理でつまずく
・scanfでつまずく
・ポインタでつまずく
・クラスが無くてつまずく
とつっかかり要素が多い
581デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 18:37:49.16ID:NGAZSU43 ターゲットが直接メモリ操作するマイコンクラスでないと恩恵ないから
初学だといろいろ不可思議やろうな
初学だといろいろ不可思議やろうな
582デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 18:47:55.09ID:GFKJOV8d そこでHaskellなんですよ。
583デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 19:11:00.37ID:JQCH1b59 メモリやポインタのない言語でも、それを意識してるかどうかでプログラムの出来が変わってくると思うな。
584デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 19:38:15.33ID:8Js9Bbgd585デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 19:55:44.48ID:+wuL0ZMi 指導者に恵まれたんならどの言語から初めようとなんの問題もないわな
まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
586デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 19:56:38.17ID:x4kcduqE 昔はLSI-Cではじめるのが定番だったな
587デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 21:08:05.96ID:WNYtEPU6 日本IT界の最高指導者あわしろさんはRubyを勧めてる
588デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 22:30:56.80ID:1PajC+dW C を10年やっても、Ruby on Rails を1年やったものに勝てない。
10年の内、9年はポインターを追い回してるだけだから、無意味。
システムを学んでいないから、システムを作れない
例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
でHerokuで、食べチョクみたいに、若い女の子が1人で1年で、ビジネスを起業できる
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も使う
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
写経しなくても、Railsチュートリアル・Railsガイド・黒田努の本とか読むだけでも、
システムの作り方が学べる
教育体制が充実しているのが、Railsの強み。
Railsを作りながら、Linux, Docker, AWSを学べる
10年の内、9年はポインターを追い回してるだけだから、無意味。
システムを学んでいないから、システムを作れない
例えば、YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでは、
Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
でHerokuで、食べチョクみたいに、若い女の子が1人で1年で、ビジネスを起業できる
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も使う
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある。
今では、1年の未経験者が、10年以上のプロよりも技術力が上になってる!
写経しなくても、Railsチュートリアル・Railsガイド・黒田努の本とか読むだけでも、
システムの作り方が学べる
教育体制が充実しているのが、Railsの強み。
Railsを作りながら、Linux, Docker, AWSを学べる
589デフォルトの名無しさん
2021/07/21(水) 23:39:18.21ID:ks8UjWc9590580
2021/07/22(木) 01:15:39.22ID:s1I9liYk >まぁCの環境構築でつまづくとか意味わからんけど
例えばPythonだと、「Python」で検索して上位に出てくるサイト内の
DownloadをクリックするだけでOKだから そういうのと比較してってこと
どうせこのスレの住人は、初心者がいかに些細なことでつまずくかとか
分からんだろう
例えばPythonだと、「Python」で検索して上位に出てくるサイト内の
DownloadをクリックするだけでOKだから そういうのと比較してってこと
どうせこのスレの住人は、初心者がいかに些細なことでつまずくかとか
分からんだろう
591デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 06:32:54.16ID:z8pfcb27 CはVisualStudioをインストールするだけでしょ?
592デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 08:31:58.59ID:Zjb3Hzgj Visual Studio入れるんならC#やPythonの方が良くない?
そう言うとまたRuby信者がベンダーロックインがどうとかKENTA氏が餓死したのどうのとか言い出すんだろうけど
そう言うとまたRuby信者がベンダーロックインがどうとかKENTA氏が餓死したのどうのとか言い出すんだろうけど
593デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 10:10:10.55ID:I7nexIle C の勉強するのに Visual Studio はおすすめしない
無駄に複雑過ぎる
無駄に複雑過ぎる
594デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 10:10:45.09ID:I7nexIle あとそもそも思いし
ホント無駄多いだけ
百害あって一利無し
ホント無駄多いだけ
百害あって一利無し
595デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 10:31:31.77ID:S0te5wzg Visual Studioのチェック機能は素人にとって助かると思うけどな
メモリ操作でやらかしてそうな所も波線を引いて教えてくれるし
まあ、変なMS拡張を使う癖が付かないように気を付けるだけだ
メモリ操作でやらかしてそうな所も波線を引いて教えてくれるし
まあ、変なMS拡張を使う癖が付かないように気を付けるだけだ
596デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 12:36:11.21ID:b8KnRy/n Cのポインタ、構造体でつまづく人は
正直この業界に向いていないよ
知的水準が達していない
正直この業界に向いていないよ
知的水準が達していない
597デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 13:01:58.15ID:AX2ndQQy >>596
Object指向のポリフォーリズムとかに弱そう
Object指向のポリフォーリズムとかに弱そう
598デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 13:50:16.91ID:nmJSg1fS599デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:06:51.40ID:z8pfcb27 Perfumeじゃねーよ!
600デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 14:49:45.77ID:S0te5wzg >>597
本物のC使いは関数ポインタを使ってオブジェクト指向を実現するからな!
本物のC使いは関数ポインタを使ってオブジェクト指向を実現するからな!
601デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 15:22:05.21ID:s1I9liYk602デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 15:36:50.22ID:kFdJ5CFB 大昔のファミコンでも、ゼルダかマリオか何かを、
アセンブラで、オブジェクト指向で作っていたらしい
アセンブラで、オブジェクト指向で作っていたらしい
603デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 16:01:55.19ID:j2Z/DYBO オブジェクティブ志向。
604デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 16:27:00.02ID:WBW/BloC オブイェークト
605デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 16:36:48.76ID:j2Z/DYBO ちょっと発音が良いと批判される日本。
606デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 16:41:31.95ID:hojCS1dB アブジェクッ
607デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 18:30:28.71ID:5OFzAXDF このスレで有名なYoutuberが
バックエンドのこれからはGoだっていうので
覚え始めましたが
私騙されてないですよね?
バックエンドのこれからはGoだっていうので
覚え始めましたが
私騙されてないですよね?
608デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 18:33:45.50ID:AX2ndQQy >>602
嘘付き
嘘付き
609デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 20:28:32.44ID:sSLTRpJ4 >>600
使わなくてすむなら使いたくない。
可読性がひどく落ちる。
他の言語を理解するときにはものすごく役に立ってくれる知識だけど。
JavaScriptなんか読んでると、「あ〜、これって関数ポインタに
関数のアドレスが入ってるけど実行されてない状態だな」とか
思えるので、知ってるといい概念。
でもCでの書き方は正直汚い。
使わなくてすむなら使いたくない。
可読性がひどく落ちる。
他の言語を理解するときにはものすごく役に立ってくれる知識だけど。
JavaScriptなんか読んでると、「あ〜、これって関数ポインタに
関数のアドレスが入ってるけど実行されてない状態だな」とか
思えるので、知ってるといい概念。
でもCでの書き方は正直汚い。
610デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 21:25:58.33ID:AX2ndQQy Cのアドレス操作はポインタという形で中途半端にしか出来ないからあまり好きじゃない
611デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 21:43:00.28ID:hojCS1dB GCCでc勉強中!
612デフォルトの名無しさん
2021/07/22(木) 23:59:28.69ID:4mSeIR4p >>610
kwsk
kwsk
613デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 02:22:52.67ID:VoGOQ15K 挙動を知ることが言語理解ではなくて、それは処理系理解でしょ
処理系がよく出来てれば考えなくていいことですよね
処理系がよく出来てれば考えなくていいことですよね
614デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 06:30:41.75ID:BjmNFMBr >>612
例えばC#なんかだとDelegateって形で方式自体が変わっててあまり細かく触れない代わりにガッチガチにセーフティーに作ってるからそこまで行けばむしろ清々しい。
逆に細かに設定出来るアセンブラでは
Cで言うところのテーブルジャンプがまず基本。レジスタにテーブルトップアドレスを入れてオフセットを設定することで間接修飾して簡単に実現出来る。
それから他の言語では概念がないから説明が難しいけど関数の飛び先を指定するのではなく、スタックエリアの内容とスタックポインタを操作して関数の戻り先を操作することが出来る。
これにより幾つもの分断されたコードをそのときのステータスでロードマップを決めつつ処理を実施することが出来る。
先程マリオやゼルダかがObject指向で作られていると書いた人がいるけどあれは嘘。
そもそも1/60秒で1画面描写分の設定を行わなければいけないのにヒープエリアにスタティックエリアのコードをコピーしているような時間はないしファミコンはヒープエリア自体が無い。
けどテクモのスーパーボウルとかは先程言った方式で各選手の動きとかを作っていたりする。
例えばC#なんかだとDelegateって形で方式自体が変わっててあまり細かく触れない代わりにガッチガチにセーフティーに作ってるからそこまで行けばむしろ清々しい。
逆に細かに設定出来るアセンブラでは
Cで言うところのテーブルジャンプがまず基本。レジスタにテーブルトップアドレスを入れてオフセットを設定することで間接修飾して簡単に実現出来る。
それから他の言語では概念がないから説明が難しいけど関数の飛び先を指定するのではなく、スタックエリアの内容とスタックポインタを操作して関数の戻り先を操作することが出来る。
これにより幾つもの分断されたコードをそのときのステータスでロードマップを決めつつ処理を実施することが出来る。
先程マリオやゼルダかがObject指向で作られていると書いた人がいるけどあれは嘘。
そもそも1/60秒で1画面描写分の設定を行わなければいけないのにヒープエリアにスタティックエリアのコードをコピーしているような時間はないしファミコンはヒープエリア自体が無い。
けどテクモのスーパーボウルとかは先程言った方式で各選手の動きとかを作っていたりする。
615576
2021/07/23(金) 13:33:59.19ID:Nx0yKcVz 雑食系エンジニア・KENTA、2021/6
Web系エンジニアは結局どの技術を専門にすると得なのか?
/転職ドラフトのグラフから考えてみました
www.youtube.com/watch?v=CnYSQFiDn_c
転職ドラフトでは、Ruby on Rails, Docker, AWS などの期間技術は、600万円ぐらい。
ただし、Go だと採用率が高い
勉強の順番は、Ruby → Go。
最初に、Ruby on Rails で、Linux, Docker, AWS、データベースなどを一通りやるべき!
Web系エンジニアは結局どの技術を専門にすると得なのか?
/転職ドラフトのグラフから考えてみました
www.youtube.com/watch?v=CnYSQFiDn_c
転職ドラフトでは、Ruby on Rails, Docker, AWS などの期間技術は、600万円ぐらい。
ただし、Go だと採用率が高い
勉強の順番は、Ruby → Go。
最初に、Ruby on Rails で、Linux, Docker, AWS、データベースなどを一通りやるべき!
616デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 13:45:10.89ID:O9MjyOb4 >>615
グロ
グロ
617デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 16:43:36.18ID:hmMDCbjQ あわしろ氏は、MS言語を使うなと強く警告している。
618デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 21:34:30.56ID:yenWje7e 最近のこのスレでの泡城氏こわい
619デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 21:52:47.79ID:BjmNFMBr あわしろ氏は
お嬢ちゃん、怖くないからこっちおいで、そうだ飴あげよう
と言っている
お嬢ちゃん、怖くないからこっちおいで、そうだ飴あげよう
と言っている
620デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 22:06:14.30ID:yyxBtJE2 泡白氏が言っていないことはないの?
621デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 22:16:47.32ID:6XtGBSYv 今でもあわしろは私の光〜
622デフォルトの名無しさん
2021/07/23(金) 23:50:12.51ID:XEQv9kz1 テスト
623デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 22:49:26.17ID:mXugsmaS 阿波shiro氏は目的もなくテストするなと言っている
624デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 22:54:10.80ID:8JDY9fyR 縄張り氏は意味なくシッコするな!と言っている
625デフォルトの名無しさん
2021/07/25(日) 23:05:57.02ID:YWPkEqvf626デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 11:52:45.98ID:gxC8xctS はわわわ
627デフォルトの名無しさん
2021/07/26(月) 13:09:02.11ID:Cr9loCLM あわもりは沖縄の酒
628デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 19:10:26.48ID:kfDWq5Fx ミルキーはママの味。
629デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 19:27:28.66ID:kfDWq5Fx あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強くお勧めしている。
630デフォルトの名無しさん
2021/07/27(火) 22:17:47.77ID:kzjLLPkb なぜか、「パルナス、パルナス、モスクワ〜〜〜の味〜♪」ってのが
頭に浮かんだ。
頭に浮かんだ。
631デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 01:29:12.15ID:Ky1rxZdm 今さらだけど月刊誌に連載もってるような人の名前を騙って適当な事を書いて大丈夫か?w
ユーチューバーかと思って調べたら俺らがよく読む雑誌のライターじゃん
ユーチューバーかと思って調べたら俺らがよく読む雑誌のライターじゃん
632デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 08:24:47.65ID:hj3wYy/s633デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 13:57:53.50ID:Zb5hS091 本来の「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」に
立ちもどって考えると、「将来、どんな方面に進みたいか」と
いうのが、現在では関係してくると思う。
「コードを書くのが愉しい」のなら C++ だし、
「プログラミングというものに興味がある」んなら
BCPL や Pasucal だし、
「システムエンジニアとして活躍したい」んなら
Java とかだし、
よくわからなければ PHP とか Ruby とかだし、
俺は嫌いだが JavaScript という選択枝もあると思う。
ただ、いまどきはめっさマシンがあって、
それがネットワークで繋がっているので、
「強調コンピューティング」というコンセプトも
あるということは、頭の隅っこに置いておいて
ほしいと思う。
立ちもどって考えると、「将来、どんな方面に進みたいか」と
いうのが、現在では関係してくると思う。
「コードを書くのが愉しい」のなら C++ だし、
「プログラミングというものに興味がある」んなら
BCPL や Pasucal だし、
「システムエンジニアとして活躍したい」んなら
Java とかだし、
よくわからなければ PHP とか Ruby とかだし、
俺は嫌いだが JavaScript という選択枝もあると思う。
ただ、いまどきはめっさマシンがあって、
それがネットワークで繋がっているので、
「強調コンピューティング」というコンセプトも
あるということは、頭の隅っこに置いておいて
ほしいと思う。
634デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:16:41.00ID:+/qzTzZw635デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:27:17.13ID:WXztrMah それは要領良く書く言語としてであって
C/C++しらないでRust書くとか止めてほしい
C/C++しらないでRust書くとか止めてほしい
636デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:42:28.06ID:yXqWu11l だったら、ずぅーっとC/C++で良いじゃないかって思うけど。
みんな違う言語創りたがるから面倒くさいね。
みんな違う言語創りたがるから面倒くさいね。
637デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 14:52:07.93ID:Zb5hS091638デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 15:03:09.18ID:Zb5hS091 >>636
基本的には C でいいと思うんだが、
私のような年寄りはハードウェアべったり
(「あれはコンパイラ言語ではなくて、超高級マクロアセンブラだ」
という人もいる)の言語は、正直体力的にしんどいのですよ。
C++ というのは、C++のコード ⇒ プリプロセッサで処理した
C のコード ⇒ マクロアセンブラのコード ⇒ オブジェクトコードと
いった形になっていて、しかもそれをリンカで統合しようと思ったら
ジェネミスでコケたりする。「三重に皮を被せていて、気持ちよくも
なければ安全でもない」という点からいうと、「Pascal → BCPL →
C → Java」あたりが順当だとは思うのだけれども、それは
「古いパラダイムであり、(現在の)電算業界で戦力になる」という
コンセプトでしかないので、他のアプローチがあっていいと思う。
基本的には C でいいと思うんだが、
私のような年寄りはハードウェアべったり
(「あれはコンパイラ言語ではなくて、超高級マクロアセンブラだ」
という人もいる)の言語は、正直体力的にしんどいのですよ。
C++ というのは、C++のコード ⇒ プリプロセッサで処理した
C のコード ⇒ マクロアセンブラのコード ⇒ オブジェクトコードと
いった形になっていて、しかもそれをリンカで統合しようと思ったら
ジェネミスでコケたりする。「三重に皮を被せていて、気持ちよくも
なければ安全でもない」という点からいうと、「Pascal → BCPL →
C → Java」あたりが順当だとは思うのだけれども、それは
「古いパラダイムであり、(現在の)電算業界で戦力になる」という
コンセプトでしかないので、他のアプローチがあっていいと思う。
639デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 15:42:04.82ID:yXqWu11l >>638
ありがとう。といっても自分理解しているか自信がないけど。
Cにライブラリを足していけば何でも出来るかもしれないけど、
言語の構造そのものにテコ入れした方が、より効率的なこともあるってことか。
ありがとう。といっても自分理解しているか自信がないけど。
Cにライブラリを足していけば何でも出来るかもしれないけど、
言語の構造そのものにテコ入れした方が、より効率的なこともあるってことか。
640デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 17:52:10.99ID:zh3fVAA3641デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 18:55:33.17ID:blbSRE94 あわしろ氏によると、C/C++はCOBOLのようになるという事です。
642デフォルトの名無しさん
2021/07/28(水) 21:50:17.45ID:sjXgCFRV CやC++は悪い言語ではないとは思うけど、初心者がいきなりやるとコケる人が続出する気がする。
ちょっとやそっとやったくらいではいざ誰かが作ったコードの改修作業とかかなりの無理ゲーになると思う。
そう考えるとVBA、ベンダーロックインが嫌ならPythonやせいぜいC#くらいにとどめておいた方がいいような気がするよ。
ちょっとやそっとやったくらいではいざ誰かが作ったコードの改修作業とかかなりの無理ゲーになると思う。
そう考えるとVBA、ベンダーロックインが嫌ならPythonやせいぜいC#くらいにとどめておいた方がいいような気がするよ。
643デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 07:53:31.70ID:MmWaza2b Facebook、開発言語に「Rust」採用 次期ビルドシステムの開発で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html
Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2107/28/news152.html
Rustを用いることで、どのような利点があるのか。Facebookは記事の中で次の4つの項目を挙げています。
@Rustのasync/awaitシンタックスは、非同期のコードをとてもスムーズに記述できますし、Rustは複雑な並行処理の詳細を正しく理解するのに役立ちます。
BuckのJavaの計算を一つ一つ並行処理に移行するのは数カ月に及ぶ困難な作業でしたし、シングルスレッドの大きなボトルネックがまだ存在しています。
ARustには、開発をより簡単で楽しいものにしてくれる多くの高レベルな言語機能があります。
それらはenum、パターンマッチング、trait、手続き型マクロなどで、Rustの開発者の多くに愛されています。
BRust はメモリの割り当てをより細かく制御することができます。
ガベージコレクションのある言語では、たとえジェネレーショナルコレクションであっても、Buckが行うようなインクリメンタルな演算に対応するのは困難です。
CRustは高性能です。
Rustに移植することで劇的な性能向上を私たちは見てきました。
644デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 10:11:34.29ID:HW2V5ppO 高機能、高速などの言語としての特長が必ずしも始めるのに最適にはつながらない
645デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 10:28:30.59ID:S3gddm5/ まあでも始めるなら、WEB界隈のデファクトスタンダード化してる
JavaScript 系列か Rust に収束していきそうだな。
JavaScript 系列か Rust に収束していきそうだな。
646デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 10:32:26.85ID:/zE09WOd プログラミングって話題になってるし何か楽しそうってだけなら
PythonかRubyでいいんじゃないかと思う
Scratchも楽しそうだった
PythonかRubyでいいんじゃないかと思う
Scratchも楽しそうだった
647デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 12:06:43.59ID:jm6Q/a7y 小学生が憧れるプログラマ第1位があわしろ氏だったな
648デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 16:28:06.24ID:mTab7dlX どのレスとは言わんが荒らし必死過ぎw
649デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 17:59:57.61ID:6tQJHR0m 個人的にリッチな型チェックがある言語の方が楽しさは上かな
扱い易いかどうかは別として
扱い易いかどうかは別として
650デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 18:03:26.73ID:KDMSOfUO651デフォルトの名無しさん
2021/07/29(木) 19:37:31.23ID:2QmJme0a 第二位もあわしろ氏です。
652デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 00:04:07.73ID:T4chNKrF 年寄りの繰り言になるが、仕事で使うんなら
・静的かつ厳密な型チェックがあること
・動的なメモリ管理機能があること
・変数スコープが明示的かつ閉じていること
・大域脱出を含めて、構造的な制禦構造が揃っていること
だと思うけれど、それが「初心者向け」かどうかはわからんなぁ。
いっそ仮想マシンのアセンブラ(あるいはプログラマブル電卓)から
入るのも手かもしれないし。
「そもそも論」になっちゃうけど、
小学生と中学生と大学生と現役社会人と定年後の人とでは、
違う言語でいいと思うわけですよ。
LISP と Prolog と FORTH と Pascal とかいった選択枝は
あっていいし。
「この言語でこの課題を実装するとこうなります」というのを
並べて、「あ、この言語はわかりやすい」「この言語でこれは
ないだろ」みたいなところから、「自分に向いている言語」を
選ぶというのはあるかもしれん。
つーても、手軽に利用できる処理系があるかどうか、という話が
あるわけだが。
・静的かつ厳密な型チェックがあること
・動的なメモリ管理機能があること
・変数スコープが明示的かつ閉じていること
・大域脱出を含めて、構造的な制禦構造が揃っていること
だと思うけれど、それが「初心者向け」かどうかはわからんなぁ。
いっそ仮想マシンのアセンブラ(あるいはプログラマブル電卓)から
入るのも手かもしれないし。
「そもそも論」になっちゃうけど、
小学生と中学生と大学生と現役社会人と定年後の人とでは、
違う言語でいいと思うわけですよ。
LISP と Prolog と FORTH と Pascal とかいった選択枝は
あっていいし。
「この言語でこの課題を実装するとこうなります」というのを
並べて、「あ、この言語はわかりやすい」「この言語でこれは
ないだろ」みたいなところから、「自分に向いている言語」を
選ぶというのはあるかもしれん。
つーても、手軽に利用できる処理系があるかどうか、という話が
あるわけだが。
653デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 00:17:59.03ID:xBaIyo+s654デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 00:39:28.63ID:T4chNKrF >>653
> 大域脱出なんて考えが古い
> GoやRustなど最近流行りの言語には大域脱出は無い
そうなのか。
複数階層の底のほうから抜けるとか、
再帰呼び出しの底から抜けるとかいったら、
いちいち値を返しつつ遡っていくのか?
そんな煩雑なコードを書かなきゃいけない言語が、
初心者向けとは思えないんだが。
「途中で保存していた値を全部吹っ飛ばして戻る」という
C の longjump は乱暴ではあるとは思うが、
LISP の時代から Java にも引き継がれている
キャッチ&スローも使えないのか?
> 大域脱出なんて考えが古い
> GoやRustなど最近流行りの言語には大域脱出は無い
そうなのか。
複数階層の底のほうから抜けるとか、
再帰呼び出しの底から抜けるとかいったら、
いちいち値を返しつつ遡っていくのか?
そんな煩雑なコードを書かなきゃいけない言語が、
初心者向けとは思えないんだが。
「途中で保存していた値を全部吹っ飛ばして戻る」という
C の longjump は乱暴ではあるとは思うが、
LISP の時代から Java にも引き継がれている
キャッチ&スローも使えないのか?
655デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 02:41:59.95ID:7zteHaY0 あるYoutuberがRustはGoに勝てないって言ってたが
ここや世界の評価は違うみたいだね
ここや世界の評価は違うみたいだね
656デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 05:05:16.72ID:MBINGgfb >>654
それは貴方が本質を見失っています。
try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたらどうですか?
そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
Rustはtry/throw/catchといった特殊な機構を用いずにそれらを実現してしまったのです。
そのためもちろんRustのメモリ安全性も満たしたまま使えます。
実際のRustのプログラミングでも記述は簡素で美しく、コードが1文字増えるだけです。
これらを理解すれば貴方もきっと感動すると思います。
それは貴方が本質を見失っています。
try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたらどうですか?
そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
Rustはtry/throw/catchといった特殊な機構を用いずにそれらを実現してしまったのです。
そのためもちろんRustのメモリ安全性も満たしたまま使えます。
実際のRustのプログラミングでも記述は簡素で美しく、コードが1文字増えるだけです。
これらを理解すれば貴方もきっと感動すると思います。
657デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 10:30:43.93ID:ZEyOs6kv gafamで使われてるものはメジャーになる
658デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 10:52:17.12ID:6IY+PAJY Google : C++、JavaScript
Amazon : Java、C++
Facebook : PHP、C++
Apple : ObjC
Microsoft : C++、C#
AppleのObjCやMSのC#を除けば、現実には単にメジャーで無難な言語を選んでいる
Amazon : Java、C++
Facebook : PHP、C++
Apple : ObjC
Microsoft : C++、C#
AppleのObjCやMSのC#を除けば、現実には単にメジャーで無難な言語を選んでいる
659576
2021/07/30(金) 11:31:49.66ID:n/UloM9p YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA が結論を出している
未経験者の転職に必要な、勉強の順番は、Ruby → Go。
これがバックエンドの唯一の時給1万円コース
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった。
Goだけが越えた!
他のバックエンド、Node.js, Django も流行らなかった。
PHP は、一生やる必要がない
未経験者の転職に必要な、勉強の順番は、Ruby → Go。
これがバックエンドの唯一の時給1万円コース
Rust, Elixir は、普及のキャズムを越えなかった。
Goだけが越えた!
他のバックエンド、Node.js, Django も流行らなかった。
PHP は、一生やる必要がない
660デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 11:41:19.16ID:fTrLmnNE661デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 11:49:55.47ID:2RWmbXMi >>660
使っている、というだけなら俺が所属する某超有名企業はF#使ってるぞ
ゴミみたいな小物に俺が勝手に使ったことがあるだけだけどな
そらGAFAMくらいの規模なら、使っていない言語なんか無いだろうさ
使っている、というだけなら俺が所属する某超有名企業はF#使ってるぞ
ゴミみたいな小物に俺が勝手に使ったことがあるだけだけどな
そらGAFAMくらいの規模なら、使っていない言語なんか無いだろうさ
662デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 12:08:02.69ID:DLD/M4oB アマゾンAWS、プログラミング言語「Rust」を重視する理由示す
https://japan.zdnet.com/article/35163089/
AWS(Amazon Web Services)はRustにスポンサーシップを提供するだけでなく、自社の雇用力も活用することでRustをサポートしている。
AWSは先頃、Rustと「Tokio」(Rustで非同期アプリケーションを書くためのランタイム)のコントリビューターの雇用を開始している。
同社の長期的な計画をサポートするために、RustおよびTokioのチームを構築しているという。
AWSのオープンソース戦略担当エグゼクティブMatt Asay氏は、
「われわれはRustに依存しているので、Javaやそのほかの基盤となるテクノロジーと同じように、
Rustについても社内に深い専門知識が必要だ」と述べた。
AWSのシニアソフトウェアエンジニアリングマネージャーShane Miller氏は,
「Rustは当社の長期的な戦略の重要な要素であり、Amazonのスケールで
Rustのエンジニアリングを提供するために投資している。
これには、開発者ツールやインフラストラクチャーコンポーネント、相互運用性、検証が含まれる」と説明している。
そして同社はソフトウェア開発やハードウェア開発、サポートエンジニアリング、
システムおよびセキュリティエンジニアなど、Rustに関連する求人約120名を募集している。
https://japan.zdnet.com/article/35163089/
AWS(Amazon Web Services)はRustにスポンサーシップを提供するだけでなく、自社の雇用力も活用することでRustをサポートしている。
AWSは先頃、Rustと「Tokio」(Rustで非同期アプリケーションを書くためのランタイム)のコントリビューターの雇用を開始している。
同社の長期的な計画をサポートするために、RustおよびTokioのチームを構築しているという。
AWSのオープンソース戦略担当エグゼクティブMatt Asay氏は、
「われわれはRustに依存しているので、Javaやそのほかの基盤となるテクノロジーと同じように、
Rustについても社内に深い専門知識が必要だ」と述べた。
AWSのシニアソフトウェアエンジニアリングマネージャーShane Miller氏は,
「Rustは当社の長期的な戦略の重要な要素であり、Amazonのスケールで
Rustのエンジニアリングを提供するために投資している。
これには、開発者ツールやインフラストラクチャーコンポーネント、相互運用性、検証が含まれる」と説明している。
そして同社はソフトウェア開発やハードウェア開発、サポートエンジニアリング、
システムおよびセキュリティエンジニアなど、Rustに関連する求人約120名を募集している。
663576
2021/07/30(金) 13:07:33.08ID:n/UloM9p AWS CloudFormation では、
Ruby 製のChef, Itamae(Cookpad 製), Kumogata2 なども使える
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto が作った会社・HashiCorp では、
Go 製のTerraform を使う
Vagrantを作っていた学生が、今や、Goで会社の時価総額・5千億円!
今世紀最大の起業家
Ruby 製のChef, Itamae(Cookpad 製), Kumogata2 なども使える
Ruby製のVagrant の作者・Mitchell Hashimoto が作った会社・HashiCorp では、
Go 製のTerraform を使う
Vagrantを作っていた学生が、今や、Goで会社の時価総額・5千億円!
今世紀最大の起業家
664デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:04:54.06ID:T4chNKrF >>656
> それは貴方が本質を見失っています。
> try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
> 複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
> そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたら
> どうですか?
> そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
> これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
だったらコードを晒せ。
「Java だとこうだ」「だけど Rust ではこうなっているので、こういうふうに
書ける」とかいった具体例を示さないと、
どっかの宗教団体と変わらないと思うがどうか。
> それは貴方が本質を見失っています。
> try/throw/catchといった大域脱出の機構を持たなくても、
> 複数階層の底から多段に意識せず自動的に抜けることが出来ればどうですか?
> そしてそれら途中階層でいちいち煩雑なコードを書かなくて済むとしたら
> どうですか?
> そして多段呼び出しでも再帰呼び出しでも多段メソッドチェーンでも使えればどうですか?
> これで貴方が挙げた目的を満たしていますよね。
だったらコードを晒せ。
「Java だとこうだ」「だけど Rust ではこうなっているので、こういうふうに
書ける」とかいった具体例を示さないと、
どっかの宗教団体と変わらないと思うがどうか。
665デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 15:48:23.83ID:uPYxkoD+ つまりGAFAMなど大手IT企業たちは宗教「Rust」の信者だというのかね?
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立--AWS、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/
Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
プログラミング言語「Rust」のための「Rust Foundation」設立--AWS、Microsoft、Google、Mozilla、Huaweiが創設
https://japan.zdnet.com/article/35166267/
Facebookが「Rust Foundation」に参加
https://japan.zdnet.com/article/35170192/
666デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:28:50.28ID:eb7jkj0S667デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 17:48:48.67ID:lq+jXo7M あわしろ氏は このスレいつまで続けてもループにしかならないと言っている
668デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:10:20.88ID:T4chNKrF >>666
Rust 指定の仕事が入ってくれば吝かではないが、
金も払わん奴にどうこう言われたくないな。
あんたが Rust プログラマとして飯を食ってるなら、
勝手にやってくれ。
ただ、それは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という
スレの趣旨とはなんの関係もない。
「いま、うちの現場で C++ のコードが書ける奴がいないから、
初心者でもいいから頭数を揃えろ」とか言ってる派遣業者と
どこが違うのか言ってくれ。
Rust 指定の仕事が入ってくれば吝かではないが、
金も払わん奴にどうこう言われたくないな。
あんたが Rust プログラマとして飯を食ってるなら、
勝手にやってくれ。
ただ、それは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という
スレの趣旨とはなんの関係もない。
「いま、うちの現場で C++ のコードが書ける奴がいないから、
初心者でもいいから頭数を揃えろ」とか言ってる派遣業者と
どこが違うのか言ってくれ。
669デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:17:03.99ID:MMQ9ydPn あっわーの他に神はなし
670デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:22:08.19ID:LWgAHLQH >>667
あわしろ氏じゃなくても、そのくらいわかります。
あわしろ氏じゃなくても、そのくらいわかります。
671デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:24:29.37ID:LWgAHLQH672デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:26:23.18ID:LWgAHLQH システム開発の世界では、C/C++ではなく、C/Rustという呼び方が普通になってるそうですよ。
そういう意味でRustもお勧めに入れてるようです。
そういう意味でRustもお勧めに入れてるようです。
673デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 18:35:00.07ID:iZ3/zCwn674デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 19:15:09.98ID:T4chNKrF >>673
中島秀之さんが、「Prolog は、ホーン節の論理を抜きにしても面白い」というので、
共立出版から出ていた『bit』の Micro Prolog の記事を参考に
処理系から作ってみたが、文字列のパターンマッチングが強力でないのと
カット・オペレータの使いどころがわからなかったので、
自前の言語を再設計して使った。
FORTH も自前の(数値計算用の)言語処理系が必要になったので、
仮想マシンとして FORTH インタプリタもどきを作って使った。
あとは教育用に C のインタプリタとかも作ったことがあったが、
ヘッダのインクルードをサポートしていなかったので、
「これなら BCPL でいいんじゃね?」と思った。
言語はいちど作ってみると面白いぞ。
中島秀之さんが、「Prolog は、ホーン節の論理を抜きにしても面白い」というので、
共立出版から出ていた『bit』の Micro Prolog の記事を参考に
処理系から作ってみたが、文字列のパターンマッチングが強力でないのと
カット・オペレータの使いどころがわからなかったので、
自前の言語を再設計して使った。
FORTH も自前の(数値計算用の)言語処理系が必要になったので、
仮想マシンとして FORTH インタプリタもどきを作って使った。
あとは教育用に C のインタプリタとかも作ったことがあったが、
ヘッダのインクルードをサポートしていなかったので、
「これなら BCPL でいいんじゃね?」と思った。
言語はいちど作ってみると面白いぞ。
675デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:03:26.78ID:7godXkxk Cのインタプリタ動作は高度だね
実際のところは全ソースなめてからVM動作?
実際のところは全ソースなめてからVM動作?
676デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 21:33:00.97ID:iXl+opK0 Goから始めてええんか?
677Mb
2021/07/30(金) 21:34:03.39ID:T4chNKrF >>675
そんな高度なことはしていない。
C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と云われていたので、
ループを含めた制禦系の構造化ステートメントの実装は
めんどくさかったが、基本はアセンブラそのまんまだった。
for 文に関しては、『やさしいコンパイラの作りかた』という
本があって、「そっちの方が波瀾に富んで面白い」というので
それに倣った。
基本的には、『BCPL ― 言語とそのコンパイラ』と
『やさしいコンパイラの作りかた』を丸パクリしただけ。
そんな高度なことはしていない。
C 言語は「超高級マクロアセンブラ」と云われていたので、
ループを含めた制禦系の構造化ステートメントの実装は
めんどくさかったが、基本はアセンブラそのまんまだった。
for 文に関しては、『やさしいコンパイラの作りかた』という
本があって、「そっちの方が波瀾に富んで面白い」というので
それに倣った。
基本的には、『BCPL ― 言語とそのコンパイラ』と
『やさしいコンパイラの作りかた』を丸パクリしただけ。
678Mb
2021/07/30(金) 21:47:43.54ID:T4chNKrF スレの主旨からは大幅にズレるが、
中西正和・大野義夫『やさしいコンパイラの作り方』(共立出版。一九八〇)と、
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。一九八二)
くらい読んでおくと、「初心者向け/教育用の言語」とかは
「おれはこう思う」で作れると思う。
つーても、「オレはこれがいい!」というのと、「それが、プログラミングの
入口として実効的なのか?」というのはまるっきり別なのだが。
中西正和・大野義夫『やさしいコンパイラの作り方』(共立出版。一九八〇)と、
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。一九八二)
くらい読んでおくと、「初心者向け/教育用の言語」とかは
「おれはこう思う」で作れると思う。
つーても、「オレはこれがいい!」というのと、「それが、プログラミングの
入口として実効的なのか?」というのはまるっきり別なのだが。
679デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 22:51:45.09ID:phF/6+UW >>674
カットオペレータがわからんだと?
Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
FORTHは逆ポーランドのスタックマシンのおもちゃだがいつ頃やったんだ?
どちらも昭和の頃やったっきりだぞ
それならコンパイラ作りもyaccといったところか
それでいてRustやGoなどを理解できないのは新しいことについていけないだけじゃないかね
Java止まりの土方と予想
カットオペレータがわからんだと?
Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
FORTHは逆ポーランドのスタックマシンのおもちゃだがいつ頃やったんだ?
どちらも昭和の頃やったっきりだぞ
それならコンパイラ作りもyaccといったところか
それでいてRustやGoなどを理解できないのは新しいことについていけないだけじゃないかね
Java止まりの土方と予想
680デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 22:58:13.20ID:yiMKvLWE Javaをディスるのは止めろ
681デフォルトの名無しさん
2021/07/30(金) 23:19:14.68ID:XDQb7qZb Javaは明らかに衰退言語だから、
Javaで時間が止まっている人はIT土方だけでしょう。
Javaで時間が止まっている人はIT土方だけでしょう。
682Mb
2021/07/30(金) 23:52:09.82ID:T4chNKrF >>678
> それならコンパイラ作りもyaccといったところか
「yacc」というのは「いまさらコンパイラ・コンパイラかよ(笑)」
っていうところから命名されている、とかいった話から
始めたほうがいいのか? ジジイの繰り言は長くなるぞ?
> それならコンパイラ作りもyaccといったところか
「yacc」というのは「いまさらコンパイラ・コンパイラかよ(笑)」
っていうところから命名されている、とかいった話から
始めたほうがいいのか? ジジイの繰り言は長くなるぞ?
683Mb
2021/07/31(土) 00:08:02.23ID:HS2AjqTr >>679
> カットオペレータがわからんだと?
> Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
「バックトラッキング」というコンセプトそのものが、スタックとか
ヒープとかいった「メモリ・リソースが貧しい」
「CPU の間接 JUMP が遅い」という貧乏性から来た発想なんだよ。
いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
とはいえノイマン型のコンピュータ・アーキテクチャについて
無知であっても困るので、「始めるのにいい言語」という意味なら、
ALGOL 系の言語は押さえておいて(現状においては)損はないと思う。
並列協調コンピューティングが一般化するのは、かなり先の
話だろうから。
> カットオペレータがわからんだと?
> Prologはバックトラックが効率悪いので早めに枝切り指定するだけだぜ
「バックトラッキング」というコンセプトそのものが、スタックとか
ヒープとかいった「メモリ・リソースが貧しい」
「CPU の間接 JUMP が遅い」という貧乏性から来た発想なんだよ。
いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
とはいえノイマン型のコンピュータ・アーキテクチャについて
無知であっても困るので、「始めるのにいい言語」という意味なら、
ALGOL 系の言語は押さえておいて(現状においては)損はないと思う。
並列協調コンピューティングが一般化するのは、かなり先の
話だろうから。
684デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 00:17:19.79ID:Pf+7Sam4 先日友人に「競馬の予想のプログラム作ってくれよー」
と言われたんですけど、実際そういうのって作れたりするんですか?
別のプログラムやったことある友人に聞いたら「馬とかジョッキーとかのバイオリズムが〜」とかで難しいと言われまして。
自分自身プログラムに興味がありますが未経験です。
もし難しい様でしたら友人を説得する為にも理由も合わせてお答え頂けると幸いです。 夜分遅くに失礼しました。
と言われたんですけど、実際そういうのって作れたりするんですか?
別のプログラムやったことある友人に聞いたら「馬とかジョッキーとかのバイオリズムが〜」とかで難しいと言われまして。
自分自身プログラムに興味がありますが未経験です。
もし難しい様でしたら友人を説得する為にも理由も合わせてお答え頂けると幸いです。 夜分遅くに失礼しました。
685Mb
2021/07/31(土) 00:46:55.68ID:HS2AjqTr >>684
昔、『一馬』という競馬新聞の依頼で、競走馬の血統のデータベースを
作ったことがあったが、基本的に「強い馬の子供は強い」という
相関がある。ただ、サラブレッドというのは遡ると四頭くらいの
馬になっちゃうので、アラブ馬とかけ戻したりもしているらしい。
ただ、競馬というのは「人間の思惑」というのがあるので、
たとえば「枠連で同枠だと穴が出る」という話がある。
だから、「5-5」とかでオッズが低いときに拾っておくと
プラスになったりする(つーても電車賃も出ない程度の儲けだが)。
そんなわけで、メインレースは外しまくりだが、「馬券を
買う奴が何に期待しているのか」と、「実際にどの馬が勝つのか」
という間隙を衝く、という意味では、競馬とか相場とかで
利益は出るかもしれない。
だけど、種銭(たねせん)は要るわ面白くないわで、けっきょく
相場を安定させることにしか貢献していない。
> 先日友人に「競馬の予想のプログラム作ってくれよー」
> と言われたんですけど、
友人には、「まず地道に種銭を稼げ」「公営のギャンブルやパチンコで
稼ぐのは無理筋だ。『どこに張るか』という目を養え」と
助言してあげよう。ディーラー(胴元)を潰せるのは、
「ラス・ベガスで自閉症者がブラックジャックをするとき」だけだ
(読み筋は、映画『レインマン』)。
昔、『一馬』という競馬新聞の依頼で、競走馬の血統のデータベースを
作ったことがあったが、基本的に「強い馬の子供は強い」という
相関がある。ただ、サラブレッドというのは遡ると四頭くらいの
馬になっちゃうので、アラブ馬とかけ戻したりもしているらしい。
ただ、競馬というのは「人間の思惑」というのがあるので、
たとえば「枠連で同枠だと穴が出る」という話がある。
だから、「5-5」とかでオッズが低いときに拾っておくと
プラスになったりする(つーても電車賃も出ない程度の儲けだが)。
そんなわけで、メインレースは外しまくりだが、「馬券を
買う奴が何に期待しているのか」と、「実際にどの馬が勝つのか」
という間隙を衝く、という意味では、競馬とか相場とかで
利益は出るかもしれない。
だけど、種銭(たねせん)は要るわ面白くないわで、けっきょく
相場を安定させることにしか貢献していない。
> 先日友人に「競馬の予想のプログラム作ってくれよー」
> と言われたんですけど、
友人には、「まず地道に種銭を稼げ」「公営のギャンブルやパチンコで
稼ぐのは無理筋だ。『どこに張るか』という目を養え」と
助言してあげよう。ディーラー(胴元)を潰せるのは、
「ラス・ベガスで自閉症者がブラックジャックをするとき」だけだ
(読み筋は、映画『レインマン』)。
686デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 01:47:36.91ID:6lvWv0/o >>685
あなたは勝つ馬を知りたいのではなく、儲かる馬を知りたいのではないですか?
勝敗をデータベース化するのではなく、利益のプラスマイナスをデータベース化するべきなのです。
って、あわしろ氏が言ってたよ。
あなたは勝つ馬を知りたいのではなく、儲かる馬を知りたいのではないですか?
勝敗をデータベース化するのではなく、利益のプラスマイナスをデータベース化するべきなのです。
って、あわしろ氏が言ってたよ。
687Mb
2021/07/31(土) 02:19:19.80ID:HS2AjqTr688Mb
2021/07/31(土) 02:29:38.39ID:HS2AjqTr そういえば、スレタイの「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」という話が
どっかに行っちゃってるんだが、「LOGO」なんかは
タートルグラフィックスとかいったフィードバックがあるので
小学生あたりには好適かもしれない。
高校生で理数系とかだったら、数値計算系の言語が向いているかも
しれない。
問題は中学生だよなぁ。画像系とかじゃダメかな?
どっかに行っちゃってるんだが、「LOGO」なんかは
タートルグラフィックスとかいったフィードバックがあるので
小学生あたりには好適かもしれない。
高校生で理数系とかだったら、数値計算系の言語が向いているかも
しれない。
問題は中学生だよなぁ。画像系とかじゃダメかな?
689デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 02:40:10.97ID:6T35aOGu >>683
>いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
>トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
Rustを知らないと言いつつ、なぜそんな嘘をつくのですか?
Rustはリソースをきちんと管理する側の言語てすよ。
もちろん安全性のために僅かなリソースを余分に使う場合もありえますが、じゃぶじゃぶ使うことはありません。
他の言語と勘違いをしていますね。
>いまどきはリソースをじゃぶじゃぶ使って人間が楽をしようとするのが
>トレンドであって、Rust なんかもその方向性だと思う。
Rustを知らないと言いつつ、なぜそんな嘘をつくのですか?
Rustはリソースをきちんと管理する側の言語てすよ。
もちろん安全性のために僅かなリソースを余分に使う場合もありえますが、じゃぶじゃぶ使うことはありません。
他の言語と勘違いをしていますね。
690デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 04:10:48.58ID:+f9FsYMh >>688
俺は環境構築が簡単で、ネットに情報が多い言語がおすすめだな
何かひとつインストールするだけで、エディタやデバッガなど開発に必要な機能が全てそろう
加えて、雛形を用意してくれて、アプリを実行するだけなら1行もコードを書かなくてすむ機能がある
WindowsならC#、macならswiftかな
ぶっちゃけ、言語をひとつマスターすればあとは似たり寄ったりだから他の言語の習得も早いしね
俺は環境構築が簡単で、ネットに情報が多い言語がおすすめだな
何かひとつインストールするだけで、エディタやデバッガなど開発に必要な機能が全てそろう
加えて、雛形を用意してくれて、アプリを実行するだけなら1行もコードを書かなくてすむ機能がある
WindowsならC#、macならswiftかな
ぶっちゃけ、言語をひとつマスターすればあとは似たり寄ったりだから他の言語の習得も早いしね
691デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 04:40:50.03ID:0/nflKO9 全てのプログラムは、実行中にコンピュータのメモリの使用方法を管理する必要があります。
プログラムが動作するにつれて、 定期的に使用されていないメモリを検索するガベージコレクションを持つ言語もありますが、
他の言語では、 プログラマが明示的にメモリを確保したり、解放したりしなければなりません。
Rustでは第3の選択肢を取っています:
メモリは、コンパイラがコンパイル時にチェックする一定の規則とともに所有権システムを通じて管理されています。
どの所有権機能も、実行中にプログラムの動作を遅くすることはありません。
RustはC/C++のように高速でありながらメモリ安全性を保証します。
そのため大手IT企業を中心に多くのIT企業がRustを採用しています。
プログラムが動作するにつれて、 定期的に使用されていないメモリを検索するガベージコレクションを持つ言語もありますが、
他の言語では、 プログラマが明示的にメモリを確保したり、解放したりしなければなりません。
Rustでは第3の選択肢を取っています:
メモリは、コンパイラがコンパイル時にチェックする一定の規則とともに所有権システムを通じて管理されています。
どの所有権機能も、実行中にプログラムの動作を遅くすることはありません。
RustはC/C++のように高速でありながらメモリ安全性を保証します。
そのため大手IT企業を中心に多くのIT企業がRustを採用しています。
692デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 06:55:18.27ID:qR2a/VF5693デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 07:20:42.41ID:wn1A9TeM694デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 07:34:17.13ID:+f9FsYMh >>693
それが始めるのにいい言語の理由にはならんだろ
それが始めるのにいい言語の理由にはならんだろ
695デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 07:40:30.40ID:qR2a/VF5 >>693
で、そのネイティブコードに変換されるから初心者にどういいの?
後 C/C++なみに早いって言ってたよね。
CやC++が速いと言って誰も否定しないのはインラインアセンブラが使えることもあるからなんだよ。
CやC++のコンパイラは結構お利口さんでね、ILの時点で人が手書きしたのとほぼ遜色ないレベルのものが出来上がるんだよ。
それでも更に極めたい人はそこを自前で書くことが出来るわけ。つまりよりアセンブラに近い形というよりその気になればアセンブラで書けるのよ。
そうでなければC#とかだってコンパイラはお利口さんだから速いのよ。それともRustとやらはインラインアセンブラが使えるの?
無理だよねぇ、セーフティーに拘ってるみたいだもんねぇ。
何を持ってC/C++なみの速さと言ったの?
で、そのネイティブコードに変換されるから初心者にどういいの?
後 C/C++なみに早いって言ってたよね。
CやC++が速いと言って誰も否定しないのはインラインアセンブラが使えることもあるからなんだよ。
CやC++のコンパイラは結構お利口さんでね、ILの時点で人が手書きしたのとほぼ遜色ないレベルのものが出来上がるんだよ。
それでも更に極めたい人はそこを自前で書くことが出来るわけ。つまりよりアセンブラに近い形というよりその気になればアセンブラで書けるのよ。
そうでなければC#とかだってコンパイラはお利口さんだから速いのよ。それともRustとやらはインラインアセンブラが使えるの?
無理だよねぇ、セーフティーに拘ってるみたいだもんねぇ。
何を持ってC/C++なみの速さと言ったの?
696デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 07:58:34.49ID:+f9FsYMh RustもVisual Studioのテンプレートに入るようになればおすすめになるかも
そうなればネット上の情報も増えるだろうしね
個人的には、あと数年でそうなると思う
そうなればネット上の情報も増えるだろうしね
個人的には、あと数年でそうなると思う
697デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 08:20:46.65ID:JcugyhaW >>695
Rustはもちろんインラインアセンブラに対応していてRustとアセンブラを融合して使えるよ。
あと組み込みシステムもRustがよく使われている分野の一つであるし、自作OSやブートローダーなどもRustで書かれることが増えてきたね。
Rustはもちろんインラインアセンブラに対応していてRustとアセンブラを融合して使えるよ。
あと組み込みシステムもRustがよく使われている分野の一つであるし、自作OSやブートローダーなどもRustで書かれることが増えてきたね。
698デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 08:26:34.56ID:qR2a/VF5699デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 09:23:09.06ID:T3R+79rO RustがIT企業全方位から人気の理由
@C/C++と同じネイティブ最高速で全分野で置き換え可能
Aコンパイルが通った時点でメモリ安全保証 (メモリ管理ランタイムGC不要)
B現代的言語の主要パラダイムを取り入れ洗練されておりプログラム記述性能も優れており便利快適
@C/C++と同じネイティブ最高速で全分野で置き換え可能
Aコンパイルが通った時点でメモリ安全保証 (メモリ管理ランタイムGC不要)
B現代的言語の主要パラダイムを取り入れ洗練されておりプログラム記述性能も優れており便利快適
700デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 09:25:16.16ID:CRPGt1nw701デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 09:51:47.10ID:1X2sFFKC702デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 11:51:52.43ID:CRPGt1nw703デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 13:02:56.24ID:Z1doObbh 検索上位ランキング??
704デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 15:01:42.80ID:ppcaATI2 Rustって5年間一番愛されてる言語だとか
週末最も使われてる言語で1位だよね?
学習コストが高いから初心者が覚えるってなると相当覚悟がいるが
将来性あるし本気でエンジニア目指すなら初学者が覚えるのはありだと思うがなあ
週末最も使われてる言語で1位だよね?
学習コストが高いから初心者が覚えるってなると相当覚悟がいるが
将来性あるし本気でエンジニア目指すなら初学者が覚えるのはありだと思うがなあ
705Mb
2021/07/31(土) 16:09:59.80ID:HS2AjqTr >>689
いまやバッチ処理というのは気象予測みたいな大規模計算とかで
なければ遣いどころがないので、だいたいリアルタイム処理だろう。
現在のコンピュータ環境だと、人間というのは、プロセッサから見れば
めちゃくちゃノロマなんだよ。人間がキーボード叩いている合間に、
他の仕事ができるじゃん?
だけど仕事がなかったら、プロセッサは空回りしてるだけじゃん。
「本業が疎かにならなければ、マイニングとかの副業可」でいいと
思うんだがどうだろう。
いまやバッチ処理というのは気象予測みたいな大規模計算とかで
なければ遣いどころがないので、だいたいリアルタイム処理だろう。
現在のコンピュータ環境だと、人間というのは、プロセッサから見れば
めちゃくちゃノロマなんだよ。人間がキーボード叩いている合間に、
他の仕事ができるじゃん?
だけど仕事がなかったら、プロセッサは空回りしてるだけじゃん。
「本業が疎かにならなければ、マイニングとかの副業可」でいいと
思うんだがどうだろう。
706デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 16:10:25.39ID:rjmWbnmT707Mb
2021/07/31(土) 16:14:48.81ID:HS2AjqTr708Mb
2021/07/31(土) 16:32:45.12ID:HS2AjqTr 「ネイティブコードで動く」というのが嘘臭い。
とりあえず仮想マシンを規格化しておいて、
「Xen microengine」みたいなチップ上で動かすとか
そういう構想があるんならぶち上げりゃいいわけで、
MS とインテルのやることに乗っかる馬鹿は相手にしたくない。
「ネイティブコンパイラ」と言うのなら、
「どんなチップのコードなのか?」を明らかにして、
インストラクション・セット・サマリを公開するところから
始めてほしい。。
とりあえず仮想マシンを規格化しておいて、
「Xen microengine」みたいなチップ上で動かすとか
そういう構想があるんならぶち上げりゃいいわけで、
MS とインテルのやることに乗っかる馬鹿は相手にしたくない。
「ネイティブコンパイラ」と言うのなら、
「どんなチップのコードなのか?」を明らかにして、
インストラクション・セット・サマリを公開するところから
始めてほしい。。
709デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 17:10:00.83ID:TngKn1r8 >>708
あなたはコンパイラを作ったと言っておきながら、LLVMすら知らない無知情弱であることがバレましたね。
あなたはコンパイラを作ったと言っておきながら、LLVMすら知らない無知情弱であることがバレましたね。
710Mb
2021/07/31(土) 17:25:12.34ID:HS2AjqTr >>709
低水準の仮想機械を最適化したってだけの話だろ?
それと「始めるのにいい言語」の間になんの関係があるかという
話だ。
Pascal でも FORTH でも Modula-2 でもいいじゃないか。
学びたい人に合った言語があるかどうかの話であって、
現在のようなパソコンのリソースが余ってる時代だったら、
プログラミング初心者がどれだけリソースを無駄遣いしようが、
たいした話じゃないだろう。
どうせ自分のマシンなんだから、マシンの前で一時間結果待ちしようが
一週間待とうが、それは自己責任だと思うが。
低水準の仮想機械を最適化したってだけの話だろ?
それと「始めるのにいい言語」の間になんの関係があるかという
話だ。
Pascal でも FORTH でも Modula-2 でもいいじゃないか。
学びたい人に合った言語があるかどうかの話であって、
現在のようなパソコンのリソースが余ってる時代だったら、
プログラミング初心者がどれだけリソースを無駄遣いしようが、
たいした話じゃないだろう。
どうせ自分のマシンなんだから、マシンの前で一時間結果待ちしようが
一週間待とうが、それは自己責任だと思うが。
711デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 17:53:45.38ID:0fGp0Lj/ 話し相手のいないおじさん2人の宴w
712デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 17:59:38.38ID:eNkLLY3r 悲しいw
713デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 18:27:59.22ID:epRldLCW >>708
考えが時代遅れ
今は各言語と各アーキテクチャに対してm:n組のコンパイラをm×n個作るのではなく
各言語や各アーキテクチャから独立した仮想機械向け中間コードを経由する
すなわち各言語⇔中間コード⇔各アーキテクチャでm+n個で済む
考えが時代遅れ
今は各言語と各アーキテクチャに対してm:n組のコンパイラをm×n個作るのではなく
各言語や各アーキテクチャから独立した仮想機械向け中間コードを経由する
すなわち各言語⇔中間コード⇔各アーキテクチャでm+n個で済む
714デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 18:57:02.41ID:QOT5ODzd あわしろ氏もRustを薦めていますが、一番がHaskellなのは変わりませんよ。
不変の一位です。
プログラミングの数学的アプローチだからです。
不変の一位です。
プログラミングの数学的アプローチだからです。
715デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 19:51:09.66ID:NV5lX/1w ネイティブかどうかより、ライブラリを起動させるだけのプログラミングなら、
RustでもC#やJava、Pythonでも、どうでもいいような気がする。
内容によってはif文すら書かずに済んだりするからね。
RustでもC#やJava、Pythonでも、どうでもいいような気がする。
内容によってはif文すら書かずに済んだりするからね。
716デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 21:38:29.29ID:ioKlTd1z717デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 21:48:19.81ID:UBWWn47x インラインアセンブラで全部書くような例外的な使い方をとりあえず除くと、RustはC/C++より少しだけ遅いと以前に聞いたんだけど、それは今、どうなんだろう? そのちょっとの性能の差が問題になる場面がどの程度あるかはともかくとして。
718デフォルトの名無しさん
2021/07/31(土) 22:07:51.47ID:6JTsfxHR JavaってC#が出てきた2000年あたりから
言語仕様としては既に遅れたものにはっていたはず
それでも生き残っているのはほぼビジネス的な理由
言語仕様としては既に遅れたものにはっていたはず
それでも生き残っているのはほぼビジネス的な理由
719Mb
2021/07/31(土) 23:18:24.72ID:HS2AjqTr721デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 03:27:45.12ID:8X1C7Oi5 でもRust色々面倒くさくてむずいねん
722デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 05:15:25.90ID:m0xE9FOr 今後はRustを扱えるプログラマーと扱えないJava土方に二分化していく未来が見えますね。
723デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 09:31:10.80ID:Hyr0/2Pd >>721
Cよりマシですか?
Cよりマシですか?
724デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 10:20:04.48ID:LvB37w8j Prologっていうの練習してるんだけどさ、結構面白い
でもちょっとムズイです
でもちょっとムズイです
725デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 11:31:43.90ID:boMMlR1G そもそもSunのマーケティングが頑張っただけで
Javaの仕様は登場直後から糞認定されてただろ
Javaの仕様は登場直後から糞認定されてただろ
726デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 12:54:34.21ID:poI7LMFp727デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 15:09:02.73ID:k66Qgf1L >>690
ならSqueak最強じゃん
ならSqueak最強じゃん
728Mb
2021/08/01(日) 16:48:10.23ID:poI7LMFp >>727
どっちだ? Wikipedia で
> なお、同環境に組み込まれた(Squeak Smalltalkで記述・構築されている)
> タイルスクリプティング言語・開発環境のSqueak Etoysも略して
> 「Squeak」と呼称され混同されることが多いが、
> 両者(Squeak SmalltalkとSqueak Etoys)は
> プログラミング言語およびその処理系としてはまったくの別物である。
とか言われているが。
SmallTalk 80 はいい言語だと思うのだが、
「プロ向けには至れり尽くせり」ではあるのだが、
「始めるのにいい言語」としては「それがあたりまえ」だと
想っちゃうと、低水準言語に遭遇すると対応できるかどうか心配だ。
Java の IDE として有名な Eclips は、もともと OS/2 Warp の
VisualAge C/C++ だったので、
「Java + Eclipse + MySQL + Tomcat + JSP + HTML5 + css2」
とかいったラインナップも悪くないように思うんだが。
どっちだ? Wikipedia で
> なお、同環境に組み込まれた(Squeak Smalltalkで記述・構築されている)
> タイルスクリプティング言語・開発環境のSqueak Etoysも略して
> 「Squeak」と呼称され混同されることが多いが、
> 両者(Squeak SmalltalkとSqueak Etoys)は
> プログラミング言語およびその処理系としてはまったくの別物である。
とか言われているが。
SmallTalk 80 はいい言語だと思うのだが、
「プロ向けには至れり尽くせり」ではあるのだが、
「始めるのにいい言語」としては「それがあたりまえ」だと
想っちゃうと、低水準言語に遭遇すると対応できるかどうか心配だ。
Java の IDE として有名な Eclips は、もともと OS/2 Warp の
VisualAge C/C++ だったので、
「Java + Eclipse + MySQL + Tomcat + JSP + HTML5 + css2」
とかいったラインナップも悪くないように思うんだが。
729Mb
2021/08/01(日) 17:02:02.87ID:poI7LMFp 中学・高校の数学教師が数値実験をするんなら、
N-BASIC という選択もあるかもしれない、という
話はある。
「Isabel」という数値計算用の多倍長言語(フランス生まれ)も
あるのだがね。
システム・ダイナミクス用の DYNAMO、
英語圏の言語処理系の SNOBOL、
データ処理用の awk や R など、いろいろあっていいわけだし、
「実際に触れる処理系があって、周りに仲間がいる」んなら、
ぶっちゃけ言語はなんでもいいという部分があると思う。
N-BASIC という選択もあるかもしれない、という
話はある。
「Isabel」という数値計算用の多倍長言語(フランス生まれ)も
あるのだがね。
システム・ダイナミクス用の DYNAMO、
英語圏の言語処理系の SNOBOL、
データ処理用の awk や R など、いろいろあっていいわけだし、
「実際に触れる処理系があって、周りに仲間がいる」んなら、
ぶっちゃけ言語はなんでもいいという部分があると思う。
730デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 17:27:05.61ID:KydKzIui >>728
おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
731デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 18:15:24.15ID:k66Qgf1L >>728
SqueakはIDE込みの環境で配布されてますよ
SqueakはIDE込みの環境で配布されてますよ
732デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 20:18:59.75ID:TgXLtAXg あわしろ氏の教えに従うべき。
733デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 22:24:05.30ID:k66Qgf1L RubyはSmalltalkの影響を強く受けてる
734デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:00:13.41ID:yVsaePo+ Perlの影響もしかり
735Mb
2021/08/01(日) 23:14:01.04ID:poI7LMFp >>730
> おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
童貞は黙ってたほうが恥を掻かなくて済むぞ。
「オンオフ」「ニモニック」「アセンブラ」「マクロアセンブラ」
という系譜があって、「高級言語」という概念が一般化した。
その後に「目的型言語」というのが現れて、「FORTH」なんかは
「第四世代言語」のつもりで「FOURTH」と命名しようと思ったら、
「五文字以内」という制限に引っかかったので U を落とした、
という経緯がある。
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。
一九八二)あたりから勉強しなおしてきたほうがいいぞ?
「十年早い」じゃないけと「四十年早い」「半世紀早い」と
言われても、反論できないと思うが。
> おまえは低水準言語の意味すら知らないアホなのか?
童貞は黙ってたほうが恥を掻かなくて済むぞ。
「オンオフ」「ニモニック」「アセンブラ」「マクロアセンブラ」
という系譜があって、「高級言語」という概念が一般化した。
その後に「目的型言語」というのが現れて、「FORTH」なんかは
「第四世代言語」のつもりで「FOURTH」と命名しようと思ったら、
「五文字以内」という制限に引っかかったので U を落とした、
という経緯がある。
ハリー・カッツァン/池野信一『FORTH への招待』(近代科学社。
一九八二)あたりから勉強しなおしてきたほうがいいぞ?
「十年早い」じゃないけと「四十年早い」「半世紀早い」と
言われても、反論できないと思うが。
736デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:41:07.51ID:jXPstfTg 紙テープで富士山噴火を読み取ったり、磁気テープを耳に当ててスーッと引いてショッカーの襲来を知ったりできるのが低水準言語の醍醐味だと思ってる。
737デフォルトの名無しさん
2021/08/01(日) 23:48:27.88ID:TgXLtAXg 高級言語とはRubyのこと。
それ以外は低能言語。
それ以外は低能言語。
738デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 00:27:49.13ID:PTOucey6 >>737
うわ…
うわ…
739デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 01:34:19.66ID:B8a2Sn3/740Mb
2021/08/02(月) 01:37:12.77ID:NW0Loo1F 低水準言語というのは、[CPUができちゃう動作は、
基本なんでもできちゃういすてむ記述用の言語で、高級言語といくのは
「お上品で慎み深い言語」なのだが、じつは裏の顔があったりもする。
「エイズ・メアリーみたいな怖さはある」と思ったほうがいい。
基本なんでもできちゃういすてむ記述用の言語で、高級言語といくのは
「お上品で慎み深い言語」なのだが、じつは裏の顔があったりもする。
「エイズ・メアリーみたいな怖さはある」と思ったほうがいい。
741デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 02:49:45.63ID:9Epq714f あわしろ氏は、仲良くしなよと言っている
742デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 06:43:18.94ID:Q7N3bd6K ひろゆき「Rust のコードをいろいろな環境で動かしてみた」
https://zenn.dev/mryhryki/articles/2021-08-01-run-rust-on-several-environments
https://zenn.dev/mryhryki/articles/2021-08-01-run-rust-on-several-environments
743デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 08:07:36.54ID:xBE9gPKn あわしろ氏はHaskellもまた高級言語である、と言われてる
744デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 08:43:05.11ID:u6RTE09S そもそもマシン語とアセンブラ以外は全部高級言語
745デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 08:45:13.57ID:yRsqwiCW なんで、文脈から意味を察せないのか...。
746デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 08:47:59.27ID:flQDcH5A RustはHaskellの型クラス関係などを導入しつつ現実的な手続き型にした言語という側面もありますね
747デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 10:03:38.97ID:PvktRtZi 2か月経ってようやく、「ぶっちゃけはじめる」のにいい言語じゃなくて「ぶっちゃけ、最初の学習対象としていい言語」だって気づいた。
748デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 11:59:00.91ID:IIFYyp4s ほとんどの人がどうせ飽きるのでPythonでもやっとけ
749デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:15:03.53ID:Zes70fJv 紙テープ、磁気テープ、紙カードに書いてあるからと言って
低水準言語とは限らないんだよな。
ちなみにウルトラマンの科学特捜隊の隊員は直接紙テープを読んでいたが
低水準言語とは限らないんだよな。
ちなみにウルトラマンの科学特捜隊の隊員は直接紙テープを読んでいたが
750デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:27:33.74ID:u6RTE09S いや、読むでしょ紙テープ。
読めなきゃ切って貼って出来ないんだから。
読めなきゃ切って貼って出来ないんだから。
751デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 12:27:48.57ID:dQnVwxld 2ch のひろゆきは、素人
Python を勧めていたけど、流行っているみたいとか、言ってる事に内容がない
Python を勧めていたけど、流行っているみたいとか、言ってる事に内容がない
752デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 18:06:07.73ID:0YJFJ61u Rustを始めることに決めたわ
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
753Mb
2021/08/02(月) 18:31:54.39ID:NW0Loo1F754Mb
2021/08/02(月) 18:42:36.71ID:NW0Loo1F >>750
いや、紙テープは読めるけど、切った貼ったはあんましりない。
油塗ったりとかいろいろ面倒臭い話があるので、
「複数の紙テープをつなげて一本にする」というのは、
いっぺんマシンに読ませて出力するので、スプライシングとかは
あんまりせんのだ。
それより厄介なのがパンチカードで、「デックをひっくり返して
床にぶちまけた」というのを二回経験したプログラマが発狂した、
というのを有澤誠さんが書いていた。
なお、「Profile」というのをパンチカードにすると、
人間の横顔みたいになる、という話も聞いた。
いや、紙テープは読めるけど、切った貼ったはあんましりない。
油塗ったりとかいろいろ面倒臭い話があるので、
「複数の紙テープをつなげて一本にする」というのは、
いっぺんマシンに読ませて出力するので、スプライシングとかは
あんまりせんのだ。
それより厄介なのがパンチカードで、「デックをひっくり返して
床にぶちまけた」というのを二回経験したプログラマが発狂した、
というのを有澤誠さんが書いていた。
なお、「Profile」というのをパンチカードにすると、
人間の横顔みたいになる、という話も聞いた。
755デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 18:51:32.34ID:9Epq714f ぶっちゃけようぜ
756Mb
2021/08/02(月) 18:56:28.51ID:NW0Loo1F Python はインデント文法と正規表現を前面に押し出したといういみでは
評価できる。
ただ、ツールを作るときにはネイティブコードを吐いてくれる言語のほうが、
使い勝手はいい。そういう点では C は悪くないけど、
最近は GUI が全盛だからキーボード入力って人気がないんだよな。
あと、マルチバイトコードの扱いが難しい。その意味では
Java はちゃんとしてる。
BASIC とか Rexx とかみたいな、「コマンドインタプリタから
直接実行できる言語」って、見直す価値があるんじゃないだろうか。
評価できる。
ただ、ツールを作るときにはネイティブコードを吐いてくれる言語のほうが、
使い勝手はいい。そういう点では C は悪くないけど、
最近は GUI が全盛だからキーボード入力って人気がないんだよな。
あと、マルチバイトコードの扱いが難しい。その意味では
Java はちゃんとしてる。
BASIC とか Rexx とかみたいな、「コマンドインタプリタから
直接実行できる言語」って、見直す価値があるんじゃないだろうか。
757Mb
2021/08/02(月) 19:14:16.98ID:NW0Loo1F 「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」の初スレ(二〇二〇年三月だから
意外に新しいんだな)から読み返しているのだが、
Rust の Python と JavaScript が最初に挙がっていた。
うちら年寄は Pascal とか FORTH なんだろうと思うのだが、
Pascal はその昔 Apple の開発言語だったし FORTH は
制禦用のメジャー言語だったから、Swift とか出てきそうだったが
そうでもなかった。
やっぱり GUI 世代はキーボードに慣れてないので敷居が高いんだろうな。
意外に新しいんだな)から読み返しているのだが、
Rust の Python と JavaScript が最初に挙がっていた。
うちら年寄は Pascal とか FORTH なんだろうと思うのだが、
Pascal はその昔 Apple の開発言語だったし FORTH は
制禦用のメジャー言語だったから、Swift とか出てきそうだったが
そうでもなかった。
やっぱり GUI 世代はキーボードに慣れてないので敷居が高いんだろうな。
758デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:22:13.97ID:SE3Hl/EU > 正規表現を前面に押し出した
sed/awkの感覚そのままなのはPerlやRubyでPythonはJavaと同様
REXXはプラットフォーム多いのはたしかだしライブラリ不足で困らないなら悪くない
ほかは話の要点がみえん
sed/awkの感覚そのままなのはPerlやRubyでPythonはJavaと同様
REXXはプラットフォーム多いのはたしかだしライブラリ不足で困らないなら悪くない
ほかは話の要点がみえん
759デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 19:29:26.94ID:0YJFJ61u760デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 20:09:20.76ID:txHGxpYt >今後習得したい言語をみると、年収800万円以上の「高収入」のエンジニアではラスト(26%)が首位で、ゴー(26%)、パイソン(24%)の関心が高かった。ラストは安全性や速度が特徴でデータ処理などに用いられる。ゴーはGoogleが開発し、クラウドシステムなどに使われることから需要の伸びが見込まれている。600万円未満のエンジニアが今後習得したい言語はゴー(35%)、タイプスクリプト(33%)、パイソン(28%)の順に多かった。
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
761Mb
2021/08/02(月) 20:39:24.12ID:NW0Loo1F うん、「上から目線」なんじゃないかと言われかねないよなな。
教育というのは、「おれは解ってる/お前は解ってない」
「おれは知ってる/おまえは知らない」みたいな、基本的に
「上から目線」なんだよ。
昔のコンピュータ・リソースが貧弱だったかろの開発は、
かなり苦しかったけど楽しかったなぁ。
「我々のような苦労はさせたくない」みたいな話と、
「現今のノイマン型アーキテクチャでは」みたい話は、
「ぶっちゃけ、最初の学習対象として、いい言語」という
観点からいうと、整理する必要があると思う。
教育というのは、「おれは解ってる/お前は解ってない」
「おれは知ってる/おまえは知らない」みたいな、基本的に
「上から目線」なんだよ。
昔のコンピュータ・リソースが貧弱だったかろの開発は、
かなり苦しかったけど楽しかったなぁ。
「我々のような苦労はさせたくない」みたいな話と、
「現今のノイマン型アーキテクチャでは」みたい話は、
「ぶっちゃけ、最初の学習対象として、いい言語」という
観点からいうと、整理する必要があると思う。
762デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 20:47:59.33ID:0mXe6QHK >>752
flutterが言語なのかは置いといて「ゴー」がなんか好き
flutterが言語なのかは置いといて「ゴー」がなんか好き
763デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 20:48:52.39ID:mzF05Bnm Goよりゴーの方が区別しやすそう
764デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:00:53.81ID:/eTOKJs4765デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:17:05.84ID:niLeVyRl 区別しやすさという意味ではCやC++やC#やDやF++やRやらのGoogle検索しにくさはなんとかならないものかとことあるごとに思うものである
766デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 22:48:08.81ID:9Epq714f あえて今Perlを学ぶのってどう
767デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 23:26:52.67ID:PTOucey6 敢えて今PHP
768デフォルトの名無しさん
2021/08/02(月) 23:45:39.23ID:gLOyL8sZ AI時代について考えれば、チマチマ手続きを書いていく手法は、過去のものになります。
あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強く勧めています。
あわしろ氏は、プログラミングの数学的アプローチであるHaskellを強く勧めています。
769デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 00:59:14.28ID:ycWxB4En >>761
全く同感です。
当時は紙の上でゼッパチマルキューのニーモニックでプログラミングして16進数を手で打ち込んでいました。
それから様々なプログラミング言語をやってきましたが、その中で行き着いた一番のオススメ言語がRustです。
3つの全く異なる特徴が魅力です。
1つ目はC言語と同様に低レベルの記述もできて、OSや基盤ライブラリに組み込みシステムなどがCと異なりメモリ安全性を保ちながらプログラミングできることです。
2つ目は最近のモダンな言語が備える様々なプログラミングパラダイムを洗練して採り入れており、他よりもプログラミングが非常にしやすいことです。
3つ目はHaskellなどから採り入れた強力かつ利便性の高い型システムや、オブジェクト指向のクラスの発展的解消による諸問題の解決改善などの高度な特徴です。
全く同感です。
当時は紙の上でゼッパチマルキューのニーモニックでプログラミングして16進数を手で打ち込んでいました。
それから様々なプログラミング言語をやってきましたが、その中で行き着いた一番のオススメ言語がRustです。
3つの全く異なる特徴が魅力です。
1つ目はC言語と同様に低レベルの記述もできて、OSや基盤ライブラリに組み込みシステムなどがCと異なりメモリ安全性を保ちながらプログラミングできることです。
2つ目は最近のモダンな言語が備える様々なプログラミングパラダイムを洗練して採り入れており、他よりもプログラミングが非常にしやすいことです。
3つ目はHaskellなどから採り入れた強力かつ利便性の高い型システムや、オブジェクト指向のクラスの発展的解消による諸問題の解決改善などの高度な特徴です。
770デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 04:11:19.12ID:KwyT+YU0 >>751
様々な目的のライブラリが豊富で簡単に組める
けど、GILなどの制限もあるし、Pythonが早い言語だとはお世辞にも言えない
速度の必要な部分は結局Cのライブラリが補完してる
ユーティリティーツールを作るのには丁度いいし
機械学習やデータ分析ライブラリの充実度はものすごく高い
達成したい目的が込み入ってなければ便利
ただ、これできちんとしたシステムを構築するのはめちゃくちゃマゾイと思う
様々な目的のライブラリが豊富で簡単に組める
けど、GILなどの制限もあるし、Pythonが早い言語だとはお世辞にも言えない
速度の必要な部分は結局Cのライブラリが補完してる
ユーティリティーツールを作るのには丁度いいし
機械学習やデータ分析ライブラリの充実度はものすごく高い
達成したい目的が込み入ってなければ便利
ただ、これできちんとしたシステムを構築するのはめちゃくちゃマゾイと思う
771デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 08:34:16.61ID:ZlvELiNI >>770
そうだね。
Pythonはあくまでもそれら他言語で書かれたライブラリ群を使うもしくは組み合わせて使うスクリプト用。
Pythonで本気でプログラミングしても遅いしGIL問題もあるし、何かシステムや本気アプリを開発するのには向いていない。
そうだね。
Pythonはあくまでもそれら他言語で書かれたライブラリ群を使うもしくは組み合わせて使うスクリプト用。
Pythonで本気でプログラミングしても遅いしGIL問題もあるし、何かシステムや本気アプリを開発するのには向いていない。
772デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:15:17.59ID:juXUNReq 雑食系エンジニア・KENTA は、Ruby しか勧めない。
Ruby → Go が、唯一の時給1万円コース
これが英語ができる・Linux・サーバー構築運用の文書が読める、文系バックエンドの道
Python, Julia は言語を勉強しても、プログラマーとして採用されない。
MIT などの大学院数学科みたいな人が対象
Ruby, Go でも、採用の決め手は、プログラミング言語じゃない。
Linux, Docker, AWS、データベースなどのサーバー構築運用
例えば、若い女の子がRuby on Rails で、1人で始めた、
食べチョクの採用を見ても、バックエンドに詳しい技術者と書いてる
コロナで、取引量が30倍になった。
それでも、数人のエンジニアで動かせるように、Railsを使う
KENTAは、転職できないPythonなどは勧めない。
言語を勉強しても、MIT などの大学院数学科には勝てないから
Ruby → Go が、唯一の時給1万円コース
これが英語ができる・Linux・サーバー構築運用の文書が読める、文系バックエンドの道
Python, Julia は言語を勉強しても、プログラマーとして採用されない。
MIT などの大学院数学科みたいな人が対象
Ruby, Go でも、採用の決め手は、プログラミング言語じゃない。
Linux, Docker, AWS、データベースなどのサーバー構築運用
例えば、若い女の子がRuby on Rails で、1人で始めた、
食べチョクの採用を見ても、バックエンドに詳しい技術者と書いてる
コロナで、取引量が30倍になった。
それでも、数人のエンジニアで動かせるように、Railsを使う
KENTAは、転職できないPythonなどは勧めない。
言語を勉強しても、MIT などの大学院数学科には勝てないから
773デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 12:32:05.30ID:MLsNTedS774デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 15:17:07.66ID:/ZTSTwhz Rustねぇ・・・
そんなにいいんならPython勉強した後に勉強してみようかな?
でも初心者用にはVBAと言うのは変わらないけど。
そんなにいいんならPython勉強した後に勉強してみようかな?
でも初心者用にはVBAと言うのは変わらないけど。
775デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 17:29:06.37ID:NVM+pl71776デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 18:35:36.96ID:STawy8qZ >>772
でもおまえ時給1000円じゃん
でもおまえ時給1000円じゃん
777デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 20:45:21.24ID:8/TVfQLP >>776
東京の最低時給は1041円ですよ
東京の最低時給は1041円ですよ
778デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:00:19.93ID:1/+mWE2J 身近な業務に直結してるならVBAもいいけど
ナニソレな人も多いからね
なにがやりたいかで選択するのが一番だよ
ナニソレな人も多いからね
なにがやりたいかで選択するのが一番だよ
779デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 22:49:52.07ID:xoYyuRFo >>774
いつもPython勉強してるしてる言ってるけど何ヶ月かけるつもりよ?
いつもPython勉強してるしてる言ってるけど何ヶ月かけるつもりよ?
780デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:08:47.82ID:p4475E6K 初心者でPython勉強してる人はかなり大量にいるだろw
781デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:45:57.00ID:8fIoVSKf 初心者向きの言語でも2つめや3つめの言語習得が容易になる言語と
ならない言語があるからな
VBAがどっちなのかよくわかる事例
ならない言語があるからな
VBAがどっちなのかよくわかる事例
782デフォルトの名無しさん
2021/08/03(火) 23:56:54.38ID:HJrK/eEQ そこでPHPですよ
783デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 00:14:02.64ID:5Xl77HIj 将来的にデスクトップアプリ開発するならVBAはいい経験だぞ
WEB系は主流がPHPだから次につながらないんだよな
しかも最大シェアだから次につなげる必要がなくてPHPで一生食っていけるしな
WEB系は主流がPHPだから次につながらないんだよな
しかも最大シェアだから次につなげる必要がなくてPHPで一生食っていけるしな
784デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 01:05:40.02ID:pAp7UrU3 PHPなんてクライアント同時接続数100ですら厳しいポンコツだろ
C10K問題の1%も捌けないのかよ
C10K問題の1%も捌けないのかよ
786デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 02:23:03.33ID:vFY9U/az 先の無い言語をやっても意味がない。
787デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 09:19:19.77ID:Yh6cTI7I Webページの書き方は知っておいた方がいいね。
後から調べなおせば出来る程度で。
あとDBもいじるかもしれないからSQLも。
後から調べなおせば出来る程度で。
あとDBもいじるかもしれないからSQLも。
788デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:53:24.10ID:eEVdTSgT はい!
789デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 10:54:04.64ID:ir8s0NVf ぶっちゃけVBAでいいよ
腐るほどドキュメントあるし
Excelいじるくらいなら理解も早いだろ
他の言語だと「フォルダパスってなに」「実行ファイルって?」「ランタイムって?」とか始まりそうやし
腐るほどドキュメントあるし
Excelいじるくらいなら理解も早いだろ
他の言語だと「フォルダパスってなに」「実行ファイルって?」「ランタイムって?」とか始まりそうやし
790デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 14:51:17.81ID:fCo8H5AD ん、フォルダパスってなに?
言語と関係あるの?
言語と関係あるの?
791デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 14:53:45.93ID:jBcao1HS VBAって聞いたことがない言語だなと思って調べてみたら
表計算ソフトのマクロかよw
表計算ソフトのマクロかよw
792デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 14:56:40.49ID:W35xbPHa VBAはExcel開けば出来るけど、他は実行するとき大概ファイル自体を実行したり配置するやろ
デスクトップってなに?って質問よくされたし・・
デスクトップ(画面)がPCの全てとか思いこんだりするやつもいる
デスクトップってなに?って質問よくされたし・・
デスクトップ(画面)がPCの全てとか思いこんだりするやつもいる
793デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 15:09:19.16ID:eEVdTSgT794デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 15:13:03.26ID:u5b+Rn+D JSP …
795デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 15:28:11.28ID:u5b+Rn+D スマソ。ミスタッチだ。
JSP というのは Java とHTMS(5) と CSS(2) で
サーバーアプリケーションを組むには「至れり尽くせり」な
入力ぺージを組むにはいい。
だが、そういったのを嫌う企業があって、コード の品質(保守性)は
上げると企業的にマズいという話があるのだ。
いや、ホワイト企業だったらそんなことはない(あったら
ホワイトとは謂えない)と思うんだが、じっさい、そういう
企業はいくらでもある。
プログラミングを覚えるための言語と、
企業で稼げる言語と、
顧客さんに満足いただける言語は
おそらく別物だと思う。
JSP というのは Java とHTMS(5) と CSS(2) で
サーバーアプリケーションを組むには「至れり尽くせり」な
入力ぺージを組むにはいい。
だが、そういったのを嫌う企業があって、コード の品質(保守性)は
上げると企業的にマズいという話があるのだ。
いや、ホワイト企業だったらそんなことはない(あったら
ホワイトとは謂えない)と思うんだが、じっさい、そういう
企業はいくらでもある。
プログラミングを覚えるための言語と、
企業で稼げる言語と、
顧客さんに満足いただける言語は
おそらく別物だと思う。
796デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 16:18:09.53ID:7uJ0peIO >>795
そんな時代遅れなものを今から導入するところはない
そんな時代遅れなものを今から導入するところはない
797デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:12:54.13ID:fTe6vxM6798デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:15:01.73ID:u5b+Rn+D いまさら導入する企業はないだろうが、
それで儲けてる会社もあるから困るんだ。
それで儲けてる会社もあるから困るんだ。
799デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 17:48:10.81ID:BgVgY2hb800デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 18:07:06.81ID:L56ZMFZY Goの仕事はあるぞ?
しかし初学者にお勧めできないのは同意する
基本的にバックエンドなのでAWSかGCPを意のままに操れる人でないと価値のない言語
しかし初学者にお勧めできないのは同意する
基本的にバックエンドなのでAWSかGCPを意のままに操れる人でないと価値のない言語
801デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 18:17:53.39ID:EIFvRfC3 勝又健太は初手にはRubyを勧めてるじゃん
上級にはGoを勧め始めてるらしいけど
上級にはGoを勧め始めてるらしいけど
802デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 18:31:55.03ID:7MSN7pbp >>799
Goもオススメだけど
莫大な量を占めるC/C++による各種高速ソフトウェアをも置き換える立ち位置にあるRustが一番オススメかな
Rustは今後C/C++だけでなくJavaで書かれていた分野も置き換えていく言語
Goもオススメだけど
莫大な量を占めるC/C++による各種高速ソフトウェアをも置き換える立ち位置にあるRustが一番オススメかな
Rustは今後C/C++だけでなくJavaで書かれていた分野も置き換えていく言語
803デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 18:45:10.16ID:BE8GLseK KENTA は未経験者用ポートフォリオには、Ruby on Rails 一択。
これで転職する。つまり転職用言語
その後、時給1万円を目指すなら、Ruby → Go
サロンは日本6位で、2千人入っている。
未経験者の最大のコミュニティー。虎の穴
これで転職する。つまり転職用言語
その後、時給1万円を目指すなら、Ruby → Go
サロンは日本6位で、2千人入っている。
未経験者の最大のコミュニティー。虎の穴
804デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 18:51:14.82ID:BWhedzWX ケンタは日本人初のA級ライセンス、そして師匠はなんとあのあわしろ氏なのだ。
忠告を素直に聞くべき。
忠告を素直に聞くべき。
805デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 19:15:07.20ID:2P5cG5Xf 初手Rustでこの仕事の適正を判断するのって結構良いと思う
806デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:11:53.18ID:u9AO5DbD >>805
使えるプログラマーか使えない土方か判別できそう。
使えるプログラマーか使えない土方か判別できそう。
807デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:47:54.15ID:gnmCXWrw それだったら初手Cだろう
ポインタと構造体が分からないやつはいらない
ポインタと構造体が分からないやつはいらない
808デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 20:57:52.95ID:CyfPasbw >>804
その二名って関係あったのね
その二名って関係あったのね
809デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 22:28:39.65ID:WgkFTT5q >>807
プログラミングではもちろんその二つが非常に重要だと広く知られていて
例えばRustなんかは構造体が再び言語の中心に来ているし
ポインタについてもCよりC++がより扱いを厳密化し、そのC++よりRustはさらに所有権を明確にするなど進化を遂げている
プログラミングではもちろんその二つが非常に重要だと広く知られていて
例えばRustなんかは構造体が再び言語の中心に来ているし
ポインタについてもCよりC++がより扱いを厳密化し、そのC++よりRustはさらに所有権を明確にするなど進化を遂げている
810デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 22:47:56.02ID:xyiEdC8m >>797
VBAをあまり舐めない方がいい。
EXCELに旧VB6が入っているようなもものだからな。Web系で無ければその気になればシステムだって組むことが出来る。
それに加えて自分で行った操作をそのままコードに出来るからな。本当に初心者の場合はかなり助かるだろう。
後、大概の人なら何とかやっていける間口の広さも強みと言えるだろうな。基本的に簡単な言語だから初心者も取っ付き易い一面を持ちながらSASのようなビッグデータを扱えるアドオン、Javascriptと混在したソースコードの記載、.netの機能もある程度はそのまま使えたり俺は使ったことがないがVBAHaskellなるものもあるそうだ。
そして今まで長いこと生き続けて来ただけあって相当こなれた言語であること。大体知りたいことはググればすぐに出てくることも強み。
そしてそもそもEXCELだからユーザーや客に仕様の説明をする際に簡単なものならその場で即興でVBAで組んで説明することも可能。
SEとしてもある意味近道と言うことが出来るだろう。
VBAをあまり舐めない方がいい。
EXCELに旧VB6が入っているようなもものだからな。Web系で無ければその気になればシステムだって組むことが出来る。
それに加えて自分で行った操作をそのままコードに出来るからな。本当に初心者の場合はかなり助かるだろう。
後、大概の人なら何とかやっていける間口の広さも強みと言えるだろうな。基本的に簡単な言語だから初心者も取っ付き易い一面を持ちながらSASのようなビッグデータを扱えるアドオン、Javascriptと混在したソースコードの記載、.netの機能もある程度はそのまま使えたり俺は使ったことがないがVBAHaskellなるものもあるそうだ。
そして今まで長いこと生き続けて来ただけあって相当こなれた言語であること。大体知りたいことはググればすぐに出てくることも強み。
そしてそもそもEXCELだからユーザーや客に仕様の説明をする際に簡単なものならその場で即興でVBAで組んで説明することも可能。
SEとしてもある意味近道と言うことが出来るだろう。
811デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 22:54:29.91ID:GUPks2Hh812デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 22:57:38.99ID:xyiEdC8m >>811
そういう虚勢や煽りはいいから
そういう虚勢や煽りはいいから
813デフォルトの名無しさん
2021/08/04(水) 23:05:25.89ID:BgVgY2hb 何がRustだ!なめんなよ!何がRust…
Rustの入門書注文ボタンポチッ
Rustの入門書注文ボタンポチッ
814デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 00:38:21.33ID:qZ4U0ezz 完全な初心者が初手Rustは無謀の極みやぞ
せめて他言語をかじってからやれ
せめて他言語をかじってからやれ
815デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 00:56:07.25ID:kLMh0xxl rust away
816デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 01:26:16.90ID:Fb3LS3x0 初手Rustが流行れば世界平和が実現します
817デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 01:26:49.37ID:HO+HzJa5 VBAはデバッガ標準装備でその点はいい気もするけど
みんながOffice使ってるわけじゃないし作法も独特で古臭い
それならWebブラウザで完結してデータの加工のみに注力できる
オンライン版のJupyter Notebook(Python)を推す
みんながOffice使ってるわけじゃないし作法も独特で古臭い
それならWebブラウザで完結してデータの加工のみに注力できる
オンライン版のJupyter Notebook(Python)を推す
818デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 01:27:53.18ID:HO+HzJa5 MSならMakeCodeもいいかも
ハードウェア所持してなくても楽しめる
ハードウェア所持してなくても楽しめる
819デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 02:27:38.09ID:UMPklNYH c#とvsの組み合わせでいいじゃん
環境構築が楽、インテリセンスが強力、GUIがすぐ作れる、検索すればナレッジが沢山ある、言語の応用範囲が広い
c#とvsに行き着くまで他の言語で何度も挫折した実体験から強く推したい
環境構築が楽、インテリセンスが強力、GUIがすぐ作れる、検索すればナレッジが沢山ある、言語の応用範囲が広い
c#とvsに行き着くまで他の言語で何度も挫折した実体験から強く推したい
820デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 02:41:27.09ID:Qh/2RygJ C#もガベージコレクション有り言語だから、
C/C++/Rustがカバーする広範囲を代替することは出来ない。
C/C++/Rustがカバーする広範囲を代替することは出来ない。
821デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 02:46:48.18ID:SZPzd04c 今ではRustで本番サービス作ったりもしてるけどプログラミング勉強始めた時C++から始めて挫折したわ
Cからやり直して理解出来た
Cからやり直して理解出来た
822デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 03:03:09.27ID:P4fVfC71823デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 03:04:50.36ID:HrDr1H0g Rust,Goの両睨みでいきましょう
824デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 08:47:28.75ID:grEO2Y0L 例えば将棋AIとか馬力が必要なことに野心が無ければ、C#とかPythonでいいと思うんだが。
成果物がすぐ出来るのが良いし、Web系だとスマホで結果が見れたりして面白い。
なんなら環境がどこにでも有りそうなVBAも。
成果物がすぐ出来るのが良いし、Web系だとスマホで結果が見れたりして面白い。
なんなら環境がどこにでも有りそうなVBAも。
825デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:10:26.90ID:f+p6qhf3826デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:26:44.54ID:grEO2Y0L >>825
書いた言葉通り、Javascriptで試しに動かしたことを出先でスマホで確認しましたってだけの話。
書いた言葉通り、Javascriptで試しに動かしたことを出先でスマホで確認しましたってだけの話。
827デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:37:11.44ID:ijfSI2RL828デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:53:35.16ID:pZO3NUtq WASMにしろJavaScriptの素養は必要だし、
巷間で有名なWEBデベロッパのロードマップでも
ロードマップ作成者の個人的なおすすめの初手はJavaScriptだったから
初手にJavaScriptは結構良いかもしれない
参考:
https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap/blob/master/img/backend.png?year-2021-2
https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap
巷間で有名なWEBデベロッパのロードマップでも
ロードマップ作成者の個人的なおすすめの初手はJavaScriptだったから
初手にJavaScriptは結構良いかもしれない
参考:
https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap/blob/master/img/backend.png?year-2021-2
https://github.com/kamranahmedse/developer-roadmap
829デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 09:59:50.10ID:lkq1Di3/ 何をやるにしてもウェブを避けて通れない時代だし
ウェブではJavaScriptとWASMが必須だもんな
そしてWASMの記述言語はRustがベスト
ウェブではJavaScriptとWASMが必須だもんな
そしてWASMの記述言語はRustがベスト
830デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 10:01:57.77ID:pZO3NUtq831デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 10:07:21.38ID:pZO3NUtq832803
2021/08/05(木) 11:46:52.22ID:bqGeTZjz >>831
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
バックエンド初心者用コースのポートフォリオと全く同じ
基本情報技術者資格、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
これが済んだら、Ruby → Go で、時給1万円を目指す
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンの、
バックエンド初心者用コースのポートフォリオと全く同じ
基本情報技術者資格、Ruby on Rails, Linux, Docker Compose, Node.js(Webpack, Babel), Bootstrap
VSCode(Remote Container, WSL2 ならRemote WSL), Heroku, CircleCI、データベース
今までは、Docker Compose までが初心者用コースだったが、
最近は誰でも、Docker出来るから、
AWS Fargate, Terraform, React, Vue.js, TypeScript も
だから、AWSのくろかわこうへいのサロンにも、入る必要がある
これが済んだら、Ruby → Go で、時給1万円を目指す
KENTA、2021/4
2021年のWeb系エンジニア転職を成功させる3つの技術要素
www.youtube.com/watch?v=70VrB7LTe9g
2021/2
Web系エンジニアを目指す人のためのプログラミング学習ロードマップ
www.youtube.com/watch?v=0TABrlhci5M
833デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 13:06:31.52ID:u9EvVxOt WebはWebサーバー立てるとかhttp理解するとか初っ端で詰みそう
htmlファイルをブラウザで開くとかなら初心者でも出来そうだけど
htmlファイルをブラウザで開くとかなら初心者でも出来そうだけど
834デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 13:50:23.27ID:e8dh7hYU >>832
グロ
グロ
835デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 14:08:38.31ID:E3iQyBY+ >>833
そこで詰むようなら何やっても詰むからさっさと辞めたほうがいいよ
そこで詰むようなら何やっても詰むからさっさと辞めたほうがいいよ
836デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 14:11:35.05ID:dTXANx/h いまはGoogle ColabやPaizaのがあるから
そういうところは後回しにできる
昔でいう電源オンでBASIC使える感覚
そういうところは後回しにできる
昔でいう電源オンでBASIC使える感覚
837デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 15:16:37.19ID:kh4G+VXW838デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 15:54:13.95ID:6DHs3Fh6 >>837
どの階層のプロトコルについても細かいところまで全て知り尽くしてる人は少なくても
各プロトコルでIT業界にいるならば絶対に知っていないといけない基礎常識レベルはあるよね
例えばIPアドレスが何でどう使われるのかとか
UDPとTCPでは何が違ってくるのかとか
HTTPとHTTPSでは何が違ってくるのかとか
HTTP/1とHTTP/2とHTTP/3では何が違ってくるのかとか
HTTPとHTMLとCSSとJavaScriptのそれぞれの役割の違いとか
これらがせめて区別できていないと与えられた設計と仕様をプログラミングするだけのIT土方になっちゃう
どの階層のプロトコルについても細かいところまで全て知り尽くしてる人は少なくても
各プロトコルでIT業界にいるならば絶対に知っていないといけない基礎常識レベルはあるよね
例えばIPアドレスが何でどう使われるのかとか
UDPとTCPでは何が違ってくるのかとか
HTTPとHTTPSでは何が違ってくるのかとか
HTTP/1とHTTP/2とHTTP/3では何が違ってくるのかとか
HTTPとHTMLとCSSとJavaScriptのそれぞれの役割の違いとか
これらがせめて区別できていないと与えられた設計と仕様をプログラミングするだけのIT土方になっちゃう
839デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:25:02.22ID:WhCt2QdP TOYOTAが採用した時点で日本人ならRust一択になってしまった
「このシステムはRustで作られた」
これ以上に信頼性を担保する言葉はあるまい
「このシステムはRustで作られた」
これ以上に信頼性を担保する言葉はあるまい
840デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:34:26.83ID:wgAAPnwr >>839
スパゲッティコードで有名な会社を引き合いに出されても信頼性のかけらもない
スパゲッティコードで有名な会社を引き合いに出されても信頼性のかけらもない
841デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 18:43:49.84ID:hM3sqb/x あわしろ氏はHaskellを強く推奨してる。
842デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 19:19:36.41ID:uMovWMKm もうハスケルの時代じゃないんだよ
843デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 19:34:05.04ID:hM3sqb/x >>840
こらこら、パスタと言いなさい。
こらこら、パスタと言いなさい。
844デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 21:23:03.86ID:CLoUaV/F Rustはデータ構造がスパゲティになっていると、所有権や生存期間で破綻するから、そういうコードを防止する側面もありますね。
ちなみに下手くそプログラマーさん曰く「自由度がない!(=気ままにスパゲッティに書けない!)」
ちなみに下手くそプログラマーさん曰く「自由度がない!(=気ままにスパゲッティに書けない!)」
845デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:24:13.73ID:BN/5Xol3 このスレでRustアピってるやつルビキチと同類だな
中途半端な知識で嘘を垂れ流して返ってRustの印象を悪くしてる
Rustスレではヒヨってるのに初心者スレではバレないと思って知ったかぶりw
ルビキチより始末が悪い
中途半端な知識で嘘を垂れ流して返ってRustの印象を悪くしてる
Rustスレではヒヨってるのに初心者スレではバレないと思って知ったかぶりw
ルビキチより始末が悪い
846デフォルトの名無しさん
2021/08/05(木) 22:37:23.37ID:D0Zm3CZ7 嘘は見当たらないと思うが
嘘だと言うならば具体的に書こうぜ
嘘だと言うならば具体的に書こうぜ
847デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 05:33:29.36ID:IBWAaMte848デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 05:55:36.53ID:uymdWrFB849デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 12:55:54.46ID:Eqb9CegN >>823
> Rust,Goの両睨みでいきましょう
「静的な型付け」を標榜しているのだが、
変数の宣言が明示的ではない。
let で宣言はしているのだが、そこで int か long か、
froato か double なのかが明示的ではないので、
ぐだぐだ長いルーチンを扱うと、おかしな
ことになりそうな気がする。
複数人でお互いに他人のソースコードに手を突っこむような
原画では、Rust も Go もダメじゃないかと感じた。
「デジタルドカタの軛」ではないかと考える。
> Rust,Goの両睨みでいきましょう
「静的な型付け」を標榜しているのだが、
変数の宣言が明示的ではない。
let で宣言はしているのだが、そこで int か long か、
froato か double なのかが明示的ではないので、
ぐだぐだ長いルーチンを扱うと、おかしな
ことになりそうな気がする。
複数人でお互いに他人のソースコードに手を突っこむような
原画では、Rust も Go もダメじゃないかと感じた。
「デジタルドカタの軛」ではないかと考える。
850デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 12:57:18.31ID:iFn/jZ4E >>839
くぐったらマジでTOYOTAもRust言語使ってるんやな
くぐったらマジでTOYOTAもRust言語使ってるんやな
851デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 13:01:40.11ID:Eqb9CegN つーか、C では int の -1 と true が同じ意味なので、
「=」と「==」のミスで苦労したプログラマも
多かったと思う。
「let」というのも いかにも古いし、
変数宣言のときに型はきっちり定義して、
代入は「:=」を使って、
比較は「=」を使うとか、なんかしら工夫は
あったほうがよかった気がする。
「=」と「==」のミスで苦労したプログラマも
多かったと思う。
「let」というのも いかにも古いし、
変数宣言のときに型はきっちり定義して、
代入は「:=」を使って、
比較は「=」を使うとか、なんかしら工夫は
あったほうがよかった気がする。
852デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 13:13:26.36ID:Eqb9CegN >>850
だれがプログラムを書いているのかわからんが、
派遣社員が Rust コーダーとして使い潰されて
秋葉原で無差別大量殺人とか起こされたたくもないなぁ。
トヨタは生産拠点を日本・北米・欧州のそれぞれに
持っていて、オンラインで連携をして二十四時間体制で
生産しているらしいが、下手なコードでシステムを作られて
保守がままならんとかいうのは勘弁してほしい。
だれがプログラムを書いているのかわからんが、
派遣社員が Rust コーダーとして使い潰されて
秋葉原で無差別大量殺人とか起こされたたくもないなぁ。
トヨタは生産拠点を日本・北米・欧州のそれぞれに
持っていて、オンラインで連携をして二十四時間体制で
生産しているらしいが、下手なコードでシステムを作られて
保守がままならんとかいうのは勘弁してほしい。
853デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 13:14:20.08ID:kNOjdssb854デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 13:24:42.46ID:XzMZ/hcd855デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 14:29:39.62ID:mdYTzjRX トヨタはFlutterも使ってるらしいな
実に適切な選択をしていると思う
実に適切な選択をしていると思う
856デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 15:01:13.86ID:b5gP4Q6P857デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 16:19:12.66ID:DH6VvBqX858デフォルトの名無しさん
2021/08/06(金) 18:35:03.99ID:TjMye/n9859デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 00:16:26.12ID:rXkekRAR >つーか、C では int の -1 と true が同じ意味なので、
doubt
doubt
860デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 01:02:37.09ID:SBsrM0zw >>854
確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
861デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 08:03:38.20ID:8dsxiyyb >>860
> 確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
FORTRAN や LISP や C のような古い言語から乗り換え乗り換えして Java とかに
落ちついた人は、「知識が昔のまま止まっている」わけではないが、
開発歴が長いだけあって「始めるのにいい言語」の評価として
「業務で使えて、かつ安全で、大規模化に対してロバスト」とかいった
基準にも目配りしたくなる。
単純に批判がいけないわけでもなかろう。
「LISP は括弧が多すぎて読みにくい」対
「FORTH は括弧がないから読みにくい」みたいな議論は、
洒落や冗談以外では意味が乏しくはあるが、
それをいうとブロック化の方法については
不毛な議論になりそうにも思う。
> 確かにRustなどを批判してる人はなぜか知識が昔のまま止まっている人が多いね
FORTRAN や LISP や C のような古い言語から乗り換え乗り換えして Java とかに
落ちついた人は、「知識が昔のまま止まっている」わけではないが、
開発歴が長いだけあって「始めるのにいい言語」の評価として
「業務で使えて、かつ安全で、大規模化に対してロバスト」とかいった
基準にも目配りしたくなる。
単純に批判がいけないわけでもなかろう。
「LISP は括弧が多すぎて読みにくい」対
「FORTH は括弧がないから読みにくい」みたいな議論は、
洒落や冗談以外では意味が乏しくはあるが、
それをいうとブロック化の方法については
不毛な議論になりそうにも思う。
862デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 09:37:48.23ID:8dsxiyyb いま初スレから読み返しているんだが、
「始める」っつっても「一から始める」とは
限らんのだよな。
本を読んで、他人のコードを読みながら一から
勉強するんなら、RATFOR みたいなのも
アリかもしれない。
業務用の入門用ということであれば、
可読性が高くて再利用しやすいという点で
Java なんかもそれほど悪くない(少なくとも
C 言語よりはマシ)とも思う。
COBOL とか PL/I も、そう思うと腹が立たない。
「始める」っつっても「一から始める」とは
限らんのだよな。
本を読んで、他人のコードを読みながら一から
勉強するんなら、RATFOR みたいなのも
アリかもしれない。
業務用の入門用ということであれば、
可読性が高くて再利用しやすいという点で
Java なんかもそれほど悪くない(少なくとも
C 言語よりはマシ)とも思う。
COBOL とか PL/I も、そう思うと腹が立たない。
863デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 09:42:34.65ID:pbsIsy1m864デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 11:21:28.45ID:36Zpm/Ee COBOLは日本語のドキュメントが充実してるから全然あり
ろくに日本語ドキュメントがない、なんなら英語のも充実してない言語はおすすめしない
ろくに日本語ドキュメントがない、なんなら英語のも充実してない言語はおすすめしない
865デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 11:34:49.01ID:oq57tpef スクリプト言語から入るのは、車の運転で言うとAT車から入るようなものじゃ
866デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 12:51:35.15ID:i+bprLN4 トランスミッションの仕組みを知る必要はない動けば良い
867デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 12:58:49.59ID:8dsxiyyb >>685
> スクリプト言語から入るのは、車の運転で言うとAT車から入るようなものじゃ
それはそれでいいと思う。
メモリの GC を自動でやってくれる言語だと、ポインタが使えなくて
すべてハンドル(ポインタへのポインタだな。Java の「参照」は
これに近い)経由で行なっているので、ハンドルそのものを操作するのは
システム側にしか許されていない。
C 言語だと、うっかりすると結果的にシステムの最奥部にアクセスできちゃう
(出自がシステム開発用の言語だから当然だ)ので、
「初心者ドライバーが暴走しないように配慮されている言語」は、
街乗りの AT 車的な用途にはいいと思う。
Web のサーバーアプリケーションなのかスマホのアプリなのか
デスクトップ・アプリケーションなのかパソコン用のツールなのか、
それぞれあっていいと思う。
公道車輛だけが車輛じゃない、ということなんじゃないだろうか。
> スクリプト言語から入るのは、車の運転で言うとAT車から入るようなものじゃ
それはそれでいいと思う。
メモリの GC を自動でやってくれる言語だと、ポインタが使えなくて
すべてハンドル(ポインタへのポインタだな。Java の「参照」は
これに近い)経由で行なっているので、ハンドルそのものを操作するのは
システム側にしか許されていない。
C 言語だと、うっかりすると結果的にシステムの最奥部にアクセスできちゃう
(出自がシステム開発用の言語だから当然だ)ので、
「初心者ドライバーが暴走しないように配慮されている言語」は、
街乗りの AT 車的な用途にはいいと思う。
Web のサーバーアプリケーションなのかスマホのアプリなのか
デスクトップ・アプリケーションなのかパソコン用のツールなのか、
それぞれあっていいと思う。
公道車輛だけが車輛じゃない、ということなんじゃないだろうか。
868デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:04:00.83ID:8dsxiyyb869デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 13:36:56.42ID:l26Bw4OH COBOLなんかやるくらいだったらSQLとデータベース設計でも勉強したほうがまし
データベース論理設計が分からないってのが一定数いるらしい(笑)
データベース論理設計が分からないってのが一定数いるらしい(笑)
870デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:01:24.05ID:8dsxiyyb 「データベース」という言葉は、「情報基地」という意味で、
「作戦指令室」みたいな意味だったんだわ。
昨今は死語だろうが、「デバッグルーム」とうちらは呼んでいた。
いわゆる「DB」は、「RDBS」といって、
「リレーショナル・データベース・システム」の
略なんだわ。
で、その基礎に Codd の「リレーショナル・データベース理論」
というのがあって、その根底に表(テーブル)という
コンセプトがあるわけだ。
そこから勉強すると、SQL はいい言語ではあるし、
いわゆるデータベース設計は、システム屋にとっては、
けっこう上級者の仕事だと思う。
そういう意味では、初心者向けではない。
とはいえ、いわゆる「プログラマ」が学びなおすのに
SQL は適した言語ではある。
「作戦指令室」みたいな意味だったんだわ。
昨今は死語だろうが、「デバッグルーム」とうちらは呼んでいた。
いわゆる「DB」は、「RDBS」といって、
「リレーショナル・データベース・システム」の
略なんだわ。
で、その基礎に Codd の「リレーショナル・データベース理論」
というのがあって、その根底に表(テーブル)という
コンセプトがあるわけだ。
そこから勉強すると、SQL はいい言語ではあるし、
いわゆるデータベース設計は、システム屋にとっては、
けっこう上級者の仕事だと思う。
そういう意味では、初心者向けではない。
とはいえ、いわゆる「プログラマ」が学びなおすのに
SQL は適した言語ではある。
871デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 15:27:56.06ID:xZrMsPjx まともなカリキュラムなたたいてい一番最初にDBとDBMSの区別を教えられると思うが。
872デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 17:24:04.37ID:8dsxiyyb >>871
すまん。m(_ _)m
こちとら「まともなカリキュラム」を経験していない
独学の野良プログラマなので、そのあたりの知識が
かなり怪しいのだ。
指摘されて思い出したが、正確には
「リレーショナル・データベース・マネージメント・システム」
なんで、「RDBMS」が正しいんだよな。
「コンピュータ」も、いま普及しているのは
「エレクトロニック・データ・プロセシング・システム」なので、
「EDPS」が正しい、みたいな話もあった。
そういう意味では「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」
(というか、「ちゃんと学びなおしたほうがいい言語」)
となると、「日本語と英語」という話になると
思われる。
すまん。m(_ _)m
こちとら「まともなカリキュラム」を経験していない
独学の野良プログラマなので、そのあたりの知識が
かなり怪しいのだ。
指摘されて思い出したが、正確には
「リレーショナル・データベース・マネージメント・システム」
なんで、「RDBMS」が正しいんだよな。
「コンピュータ」も、いま普及しているのは
「エレクトロニック・データ・プロセシング・システム」なので、
「EDPS」が正しい、みたいな話もあった。
そういう意味では「ぶっちゃけ始めるのにいい言語」
(というか、「ちゃんと学びなおしたほうがいい言語」)
となると、「日本語と英語」という話になると
思われる。
873デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 17:39:23.47ID:8dsxiyyb そういう意味では、「データ」っつーのは「入力(input)」された
「符号化された情報」であって、JIS でいう「情報処理」は
「データ処理」(ちなみに data は複数形で、単数形は datum)
だとか、「インデックス」というのは、「鍵(key)データと
『それがターゲットであるかどうか確認するためのデータ』という
識別子(アイデンティファイア)と、必要なデータを指し示す
データポインタ(いや、そこにあっても問題はないし、必ずしも
電算用語でいう「ポインタ」ではなくていいわけだから「参照値」)の
三つ組のデータだ」とかいう話は、共立出版の『bit』で学んだ。
まず「教えられるべき内容」があって、「まともなカリキュラム」が
あって、その後に「教育用の言語」としての「始めるのにいい言語」が
あってしかるべきだと思うがどうか。
「符号化された情報」であって、JIS でいう「情報処理」は
「データ処理」(ちなみに data は複数形で、単数形は datum)
だとか、「インデックス」というのは、「鍵(key)データと
『それがターゲットであるかどうか確認するためのデータ』という
識別子(アイデンティファイア)と、必要なデータを指し示す
データポインタ(いや、そこにあっても問題はないし、必ずしも
電算用語でいう「ポインタ」ではなくていいわけだから「参照値」)の
三つ組のデータだ」とかいう話は、共立出版の『bit』で学んだ。
まず「教えられるべき内容」があって、「まともなカリキュラム」が
あって、その後に「教育用の言語」としての「始めるのにいい言語」が
あってしかるべきだと思うがどうか。
874デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 19:32:43.46ID:dYY2396a 長年初心者に付き合っているんだが
SQLでつまづく人は少ないな
エクセルに似ているということで
理解しやすいのかな
SQLでつまづく人は少ないな
エクセルに似ているということで
理解しやすいのかな
875デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 20:30:41.90ID:XVbNMZLz COBOL懐かしいな。
ピリオドが行からはみ出てバグるとか、ずいぶん悩まされたもんだ。
でも、久々にバッチ処理とか回したくなってくるな。
ファイルからファイルに出力するだけのプログラム何本も組んでさ。
ピリオドが行からはみ出てバグるとか、ずいぶん悩まされたもんだ。
でも、久々にバッチ処理とか回したくなってくるな。
ファイルからファイルに出力するだけのプログラム何本も組んでさ。
876デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 21:06:43.64ID:8dsxiyyb877デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 21:18:19.24ID:8dsxiyyb >>874
> 長年初心者に付き合っているんだが
> SQLでつまづく人は少ないな
表(テーブル)というものの直交性が分かりやすいんだと思う。
もっとも、その発想は Codd のリレーショナル・データベースの
概念に負うわけだから、おれが偉そうに言う筋合のものではないのだが。
ただ、そのテーブルの設計とか、「データベース ID」とかいった概念は、
掘りさげてゆくと深いものがある。
ただ、SQL は「使えるようになったらステップアップできる言語」
ではあるものの、「(最初に一から)始めるのにはいい言語」かどうかは
判らない。
> 長年初心者に付き合っているんだが
> SQLでつまづく人は少ないな
表(テーブル)というものの直交性が分かりやすいんだと思う。
もっとも、その発想は Codd のリレーショナル・データベースの
概念に負うわけだから、おれが偉そうに言う筋合のものではないのだが。
ただ、そのテーブルの設計とか、「データベース ID」とかいった概念は、
掘りさげてゆくと深いものがある。
ただ、SQL は「使えるようになったらステップアップできる言語」
ではあるものの、「(最初に一から)始めるのにはいい言語」かどうかは
判らない。
878デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 21:28:19.97ID:xZrMsPjx >>874
Linqならともかく、エクセルなんてどこが似てんのかな。
Linqならともかく、エクセルなんてどこが似てんのかな。
879デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 22:49:24.36ID:pGXhL22M UNION・INNER/OUTER JOINで20個くらいテーブル連結したら、思ったようなSELECT結果にならないとか、
そういうのは慣れても見かける。
そういうのは慣れても見かける。
880デフォルトの名無しさん
2021/08/07(土) 23:08:50.14ID:YMhtI3v9 大規模なインターネットサービスではSQL/RDBMSが使われないのを見てもわかるように、とにかく遅くて無駄で効率が悪い。
だから何事をするにしてもまずは、「それをするのにSQL/RDBMSが本当に適しているの?」からスタートすることが大切。
だから何事をするにしてもまずは、「それをするのにSQL/RDBMSが本当に適しているの?」からスタートすることが大切。
881デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:24:43.50ID:TlYGD/iX データは複数形だからデータムと言うように、あわしろ氏が推奨してたな。
882デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 00:37:00.78ID:FKnDmoAq テーブル定義でがっちりビジネスロジック組むのは
ドキュメンテーション的にも正しいと思うが
そこで仕事終えてて使い勝手まで考慮してないケースが泣ける
VIEWやキャッシュまで含めて設計せーやと
ドキュメンテーション的にも正しいと思うが
そこで仕事終えてて使い勝手まで考慮してないケースが泣ける
VIEWやキャッシュまで含めて設計せーやと
883デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 11:05:04.94ID:CLpDwXEd >>874
DBならストアドプロシージャだけどあれもスクリプトみたいなもんやしそれ以前にテーブルとビューの設計のが難度高い予感
DBならストアドプロシージャだけどあれもスクリプトみたいなもんやしそれ以前にテーブルとビューの設計のが難度高い予感
884デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 11:40:43.09ID:+cDkJLkV885デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 11:47:51.14ID:zAAN1i8C886デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 12:37:03.16ID:zQQdlnOo887デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 14:07:36.72ID:UvnbNG8C Swiftみたいな気持ち悪い言語はお勧めしない
888デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 14:10:12.87ID:UvnbNG8C889デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:13:42.83ID:uZYxB3fa890デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:23:21.27ID:Cdmlpdjr そもそも>>886の言う「DBの専門家」って、DBしか知らない専門バカみたいなイメージなんだろう。
いわゆるDBの専門家のうち実際何割くらいいるのかは知らんが。
いわゆるDBの専門家のうち実際何割くらいいるのかは知らんが。
891デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:39:52.74ID:uSBwlPTh Redis使うようなケースだけじゃなくreadレプリカや結果整合性の分散DBもある意味キャッシュを使ってるのと同じことになるが
そういうアーキテクチャ設計はDB専門家には頼まないわな
そういうアーキテクチャ設計はDB専門家には頼まないわな
892デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 15:47:34.19ID:TlYGD/iX これからのプログラミングは手順を記述するのではなく、数式を記述するべきです。
手順には時間軸があります。
数式にそれがないので数学的な最適化が可能となるのです。
プログラミングの数学的アプローチです。
手順には時間軸があります。
数式にそれがないので数学的な最適化が可能となるのです。
プログラミングの数学的アプローチです。
893デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:00:21.50ID:5rWbJEDO >>889
そこを分離して考えてる古い人たちには、Internetでの様々な大規模サービスは実現出来なかったでしょうね。
非効率にRDBMSだけを使って無駄に遅いシステムが現実にたくさんあるのは事実ですが、なぜ彼らはRDBMSだけにこだわるのでしょう?
そこを分離して考えてる古い人たちには、Internetでの様々な大規模サービスは実現出来なかったでしょうね。
非効率にRDBMSだけを使って無駄に遅いシステムが現実にたくさんあるのは事実ですが、なぜ彼らはRDBMSだけにこだわるのでしょう?
894デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:05:42.68ID:N9yN2q6h RDBが優れすぎているからだな
結局世の中のほとんどのシステムはRDBだけで十分なパフォーマンスで動いている
結局世の中のほとんどのシステムはRDBだけで十分なパフォーマンスで動いている
895デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:11:32.99ID:qfOjpojC896デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:20:35.11ID:K1rR3dVB 今のRDBはnoSQLの機能を組み込んできてますよ
897デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:27:12.81ID:N9yN2q6h >>896
ゆるふわJSONとの相性がいいからドキュメントDB使いたいとか抜かしてる頭の悪いスクリプト坊やを軽く一蹴できる程度にはなったね
RDBの列に生のJSON突っ込んでJSONPath関数が使えてとインデックスが張れたら済むだけの話だったっていう
ゆるふわJSONとの相性がいいからドキュメントDB使いたいとか抜かしてる頭の悪いスクリプト坊やを軽く一蹴できる程度にはなったね
RDBの列に生のJSON突っ込んでJSONPath関数が使えてとインデックスが張れたら済むだけの話だったっていう
898デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:30:20.50ID:PlJ+WKul おおかた自称DB専門家とやらにバカにされて悔しい思いでもしたんだろうが
掲示板でそいつをバカにしたところでお前が偉くなるわけじゃないぞ
つまらんルサンチマンは捨てて自分を高めることに力を注げ
掲示板でそいつをバカにしたところでお前が偉くなるわけじゃないぞ
つまらんルサンチマンは捨てて自分を高めることに力を注げ
899デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:30:39.94ID:LsdpNcJN900デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:31:21.11ID:OPVfLitN Codd の RDBMS 理論というのは、
理論としては扱いやすいんだけども
「業務」という場面においては
「現場の人間」には理解しきれていないように思う。
たとえば「部分文字列の全件検索」とかは
DB サーバー側で完結してくれたら効率的なんだが、
クライアント側でそのあたりを処理しようとおもうと、
サーバーとクライアントのトラフィックで効率が落ちる。
「それぞれのクライアントがどうやって DB サーバーの
リソースをうまく共有・利用するか」みたいな話は
業務系の SE としての経験を七年とか八年とか積まないと、
なかなか実感としては湧かないと思う。
理論としては扱いやすいんだけども
「業務」という場面においては
「現場の人間」には理解しきれていないように思う。
たとえば「部分文字列の全件検索」とかは
DB サーバー側で完結してくれたら効率的なんだが、
クライアント側でそのあたりを処理しようとおもうと、
サーバーとクライアントのトラフィックで効率が落ちる。
「それぞれのクライアントがどうやって DB サーバーの
リソースをうまく共有・利用するか」みたいな話は
業務系の SE としての経験を七年とか八年とか積まないと、
なかなか実感としては湧かないと思う。
901デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:39:17.42ID:K1rR3dVB >>897
非定形ドキュメント型のアプリ構築する時
最初 Elasticsearch が最有力だったんですが、
SQL-Serverに該当機能があるのわかってよかったです
Elasticsearch で構築してたら
リレーショナルの機能を全部実装しなきゃならなかったはずで、
そしたら地獄だったでしょうね
非定形ドキュメント型のアプリ構築する時
最初 Elasticsearch が最有力だったんですが、
SQL-Serverに該当機能があるのわかってよかったです
Elasticsearch で構築してたら
リレーショナルの機能を全部実装しなきゃならなかったはずで、
そしたら地獄だったでしょうね
902デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:44:44.54ID:N9yN2q6h ElasticsearchはRDBからコピーしてきてキャッシュ的に使うもんだよ
ドキュメントDBとして使えてしまうのは事実だが、機能性や信頼性はゴミだ
ドキュメントDBとして使えてしまうのは事実だが、機能性や信頼性はゴミだ
903デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:46:27.30ID:kUCOy64m >>899
GoogleもAmazonもRDBめちゃくちゃ使ってるよ
Google Ads(昔のAdWords)はずっとRDB
長い間MySQLやOracleを使ってたが大規模な分散環境でも使えるRDBを自分たちで開発してそれがSpannerになってる
GoogleもAmazonもRDBめちゃくちゃ使ってるよ
Google Ads(昔のAdWords)はずっとRDB
長い間MySQLやOracleを使ってたが大規模な分散環境でも使えるRDBを自分たちで開発してそれがSpannerになってる
904デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:48:01.31ID:K1rR3dVB905デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 16:55:05.79ID:vCO9Rmxu906デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 18:57:18.45ID:Cdmlpdjr (自称)DB専門家にもその適材適所の判断ができる人とできない人がいるというだけだろう。
RDBも知らない人ならもっとできないだろうし。
RDBも知らない人ならもっとできないだろうし。
907デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 19:14:56.26ID:6krq/sm+ 判別は簡単
何でもかんでもRDBしか使っていないならばモグリ確定
何でもかんでもRDBしか使っていないならばモグリ確定
908デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:25:08.20ID:Cdmlpdjr >RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
多いと言えば、RDB専門バカより「RDBをわかったつもりになっている人」の方がはるかに多く見かけるな。
多いと言えば、RDB専門バカより「RDBをわかったつもりになっている人」の方がはるかに多く見かけるな。
909デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 20:52:14.10ID:I3k2xDDQ amazonもgoogleもユーザーからの入力を受けて
リアルタイムでDBを動かしているわけではないよね?
部分的にはそうだけど、大半の検索は事前にやっているよね?
リアルタイムでDBを動かしているわけではないよね?
部分的にはそうだけど、大半の検索は事前にやっているよね?
910デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:06:47.24ID:OPVfLitN >>905
> RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
逆だろ。「自称DB専門家」が ISAM くらいしか理解できなくて、
RDB のテーブル構造に落としこめる技量がないから
威張っているだけだ。
そんなもん、ER
> RDBしか扱えない自称DB専門家は確かに多い
逆だろ。「自称DB専門家」が ISAM くらいしか理解できなくて、
RDB のテーブル構造に落としこめる技量がないから
威張っているだけだ。
そんなもん、ER
911デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:13:49.39ID:OPVfLitN すまん、ミスタッチだ。
そんなもんb ER 図(エンティティ=リレーション図)とか見れば
一発でわかるんだが、テーブル設計というのは
「プロジェクト全体で共有する」という志向があるので、
阿呆なプロジェクトリーダーがいると現場の人間が
迷惑するのだよ。
そういう意味では、SQL はそれほど悪い言語ではないし、
将来性のある言語ではないかと思う。
そんなもんb ER 図(エンティティ=リレーション図)とか見れば
一発でわかるんだが、テーブル設計というのは
「プロジェクト全体で共有する」という志向があるので、
阿呆なプロジェクトリーダーがいると現場の人間が
迷惑するのだよ。
そういう意味では、SQL はそれほど悪い言語ではないし、
将来性のある言語ではないかと思う。
912デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:22:42.44ID:VAI45Utm おじいちゃん、今はもう90年代じゃあないんですよ。
913デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:24:46.39ID:8GMYFFyh >>911
あなたが何も理解できていないことが露呈
あなたが何も理解できていないことが露呈
914Mb
2021/08/08(日) 21:25:09.50ID:OPVfLitN >>909
amazon はどうか知らないが、
Google はあらかじめ「ダブル配列法」というのを
使っていて、それでインデクスを構成していて
高速化している。
ただ、ダブル配列法は英語のようなスペースで
区切られていう言語だと効率はいいんだが、
日本語のような「膠着語」でありマルチバイト文字を
使っている言語だと、辞書を再構成するのに
けっこう手間がかかるんだよ(つーても、語彙数はせいぜい
数百万語なので、現代のコンピュータで処理するのは
たいした手間じゃないんだが)。
「トリプル配列法」というのがあるので、
気が向いたら実装してみてくれ。
amazon はどうか知らないが、
Google はあらかじめ「ダブル配列法」というのを
使っていて、それでインデクスを構成していて
高速化している。
ただ、ダブル配列法は英語のようなスペースで
区切られていう言語だと効率はいいんだが、
日本語のような「膠着語」でありマルチバイト文字を
使っている言語だと、辞書を再構成するのに
けっこう手間がかかるんだよ(つーても、語彙数はせいぜい
数百万語なので、現代のコンピュータで処理するのは
たいした手間じゃないんだが)。
「トリプル配列法」というのがあるので、
気が向いたら実装してみてくれ。
915デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 21:31:25.53ID:62O+kwPE マイクロソフトアクセスから大体その辺は教えてもらった
916デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 22:05:59.09ID:ZDRVGuk/ >>914
ダブル配列ってのはtrie木の実装方法
ダブル配列ってのはtrie木の実装方法
917デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 23:29:32.12ID:TlYGD/iX ダブル配列はもう古い。
これからはシンメトリック配列。
これからはシンメトリック配列。
918デフォルトの名無しさん
2021/08/08(日) 23:34:16.18ID:KyFDvIQY >>916
説明読んだがさっぱりわからん
説明読んだがさっぱりわからん
919デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 01:39:26.13ID:Xf+oNAim920デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 01:51:32.97ID:kWRYLSSX もうRustの入門書注文しちゃったんだけど…
921デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 03:55:16.72ID:jRhT1tiw ダブル配列って理解するのも実装するのも面倒だけど、自分で組む必要があるの?
ライブラリの中身の話っぽいからさ。
ライブラリの中身の話っぽいからさ。
922デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 04:47:03.07ID:q1d8+Tek923デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 08:36:05.77ID:yJDlpg4C Rustって、ルストって呼ぶの?
英語の発音聞くとラストっぽいけど。
英語の発音聞くとラストっぽいけど。
924デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 11:15:05.26ID:zwYAYoIQ ラストだよ
925デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 14:27:12.53ID:hoFPCzmj 「ラスト」っていうのは、たぶん「錆びた」という意味だと思う。
「ラスティ・ネイル(錆びた釘)」というカクテルがある。
「螺子(ねじ)回し(スクリュー・ドライバー)」という
カクテルは有名だ。
「ラスティ・ネイル(錆びた釘)」というカクテルがある。
「螺子(ねじ)回し(スクリュー・ドライバー)」という
カクテルは有名だ。
926デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 15:57:38.59ID:JTP3dvtn ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
927デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 16:34:20.57ID:hoFPCzmj >>976
> ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
「ダブル配列法」は、「偏りのないバイトデータ」を前提としているので
多バイト系の文字コードに関していうと、かえって効率が悪いんだわ。
だったら素朴なトリプル配列法のほうが、いまどきはコンセプトとして
使いやすいと思われる。
> ダブル配列は初心者の頃に一度は実装してみるもんだろ。
「ダブル配列法」は、「偏りのないバイトデータ」を前提としているので
多バイト系の文字コードに関していうと、かえって効率が悪いんだわ。
だったら素朴なトリプル配列法のほうが、いまどきはコンセプトとして
使いやすいと思われる。
928デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 19:39:40.21ID:JTP3dvtn 言い訳は良いから。
929デフォルトの名無しさん
2021/08/09(月) 19:42:56.45ID:t2bXwXkz 求めるものは屈服と服従だけ
930デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 04:23:58.53ID:SUMj0pm5 もうc#で結論出てると思ってたけどまだrustがどうとかやってんの?
931デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 04:27:54.32ID:hAPJsVG6 C#なんて話題あったの?
今(初心者以外が)始めるならRustが一番熱いよね
今(初心者以外が)始めるならRustが一番熱いよね
932デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 05:54:57.58ID:ke6GGKlC Visual StudioでサポートされてるからC#で遊んでるけど、
Rustも同じ様になるなら、乗り換えようかな。
それともC++との代替わりかな。
Rustも同じ様になるなら、乗り換えようかな。
それともC++との代替わりかな。
933デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 10:09:13.72ID:PMCfg6nU 導入が楽ということでJavaScript+Web APIとPHPを(無限ループ)
934デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 12:08:57.00ID:6jE6oTRd935デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 13:41:07.70ID:Joj3CboP IT土方の動向を探るにはIT土方も入れたアンケートではないと実態を把握できないからね
936デフォルトの名無しさん
2021/08/10(火) 13:41:25.39ID:Joj3CboP 誤爆すまん
937デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 00:17:02.26ID:CLArA3Wt webやるならjsでフロントバック両方やる方が初心者が覚える事少ないんじゃね?
どうせjsからは逃げられないんだし
どうせjsからは逃げられないんだし
938デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 03:56:05.50ID:2TspQoNn jsはES2015までクラスもないのにフロントの必須スキルとか言われてたんだろ?
939デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 04:24:20.26ID:UmYmX+C7 常に進化し続ける言語
js...
js...
940デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:12:55.79ID:J6myrgAB 「js」がなにを指しているのかわからん。
「JavaScriput」なのか「JSP」なのか?
JavaBeans なんかは小規模のの Web サイトでは使いやすい。
Java applet でしくじった過去はあるわけだが、
コンセプト自体は悪くないと思う。
「JavaScriput」なのか「JSP」なのか?
JavaBeans なんかは小規模のの Web サイトでは使いやすい。
Java applet でしくじった過去はあるわけだが、
コンセプト自体は悪くないと思う。
941デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:23:13.61ID:J6myrgAB そういえば、このスレはなんで5まで伸びているんだろう。
つまりは年寄りの雑談スレだということか。
だったら、次のスレタイは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」とかいった
生温かいタイトルを踏襲するよりま、「自分はこういう言語から入った。
おまいらも一度は経験しとけ!」みたいなテイストもありかと思ふ。
つまりは年寄りの雑談スレだということか。
だったら、次のスレタイは「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何」とかいった
生温かいタイトルを踏襲するよりま、「自分はこういう言語から入った。
おまいらも一度は経験しとけ!」みたいなテイストもありかと思ふ。
942デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:43:39.27ID:1X9hWEam 何を始めるのにいい言語かという主語がないため
この議論は永遠に終わらないと思う
もし言語が1つに統一されて選択肢がないという状況にならない限り
この議論は永遠に終わらないと思う
もし言語が1つに統一されて選択肢がないという状況にならない限り
943デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 14:52:17.51ID:hlrpUyQ2944デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 16:04:53.56ID:J6myrgAB JavaScripu は変数スコープがいいかげんなので、
初心者向けではないと思う。
C 言語はハードウェアべったりの言語なので、
それなりの仮想機械を間にかませて、
教育用の原語として再定義するのは
悪くないアイディアだと思う
(C の兄貴分である BCPL はそんな感じだった)。
「右の値と左の値」とか、「&でアドレスが取れて、
*で内容が取れる」とか、「sp++だと評価が先で
--spだと評価は後」とか、「void がないので値を
返さない関数はアキュムレータの値がデフォ」とか、
「ハードウェアを学ぶための教育用のアセンブラ」
としては、けっこう面白い言語だと思う。
Turbo C とか Turbo Pascal とか、IDE とセットで
教育用として復活せんかな、とも思う。
仮想環境だと数十年前より千倍は遅いだろうが、
今のマシンだったら数十年前より十億倍は速いので、
ストレスにはならんと思うのだが。
初心者向けではないと思う。
C 言語はハードウェアべったりの言語なので、
それなりの仮想機械を間にかませて、
教育用の原語として再定義するのは
悪くないアイディアだと思う
(C の兄貴分である BCPL はそんな感じだった)。
「右の値と左の値」とか、「&でアドレスが取れて、
*で内容が取れる」とか、「sp++だと評価が先で
--spだと評価は後」とか、「void がないので値を
返さない関数はアキュムレータの値がデフォ」とか、
「ハードウェアを学ぶための教育用のアセンブラ」
としては、けっこう面白い言語だと思う。
Turbo C とか Turbo Pascal とか、IDE とセットで
教育用として復活せんかな、とも思う。
仮想環境だと数十年前より千倍は遅いだろうが、
今のマシンだったら数十年前より十億倍は速いので、
ストレスにはならんと思うのだが。
945デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 16:12:52.44ID:SyYdmIb8 いつの時代から来た人w
946デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 16:13:57.05ID:J6myrgAB >>942
> 何を始めるのにいい言語かという主語がないため
> この議論は永遠に終わらないと思う
「主語」は「誰が」であって、「何を」は目的語では
ないかと思われる。
ここに書きこんでいるのはたぶん歴戦のプログラマなので、
「誰に、何を」というイメージはあろうが、
「新人に」「学生に」はあるだろうが、いい歳をした
子持ちもいるだろう。
「自分の子供に学ばせたい言語」という観点だとどうだろう。
「LOGO」という人もいるだろうし。
> 何を始めるのにいい言語かという主語がないため
> この議論は永遠に終わらないと思う
「主語」は「誰が」であって、「何を」は目的語では
ないかと思われる。
ここに書きこんでいるのはたぶん歴戦のプログラマなので、
「誰に、何を」というイメージはあろうが、
「新人に」「学生に」はあるだろうが、いい歳をした
子持ちもいるだろう。
「自分の子供に学ばせたい言語」という観点だとどうだろう。
「LOGO」という人もいるだろうし。
947デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 17:41:46.84ID:M5YjRDHZ948デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 19:37:55.50ID:/u/X/l7G 「○○はJavascript級の糞言語」みたいな形容があるくらいだから、本格派の糞言語なんじゃないの。
949デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:00:57.95ID:J6myrgAB >>947
> JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
あるから使うわけなので、だったら名前を変えたほうがいい。
FORTRAN(60 だと思う。Fortran 77 だったらまだマシだった)
のコードをツール使って C に変換したコードが goto の嵐で、
それを Java(もちろん GOTO 文はない)に移植したときは
本当に眩暈(めまい)がした。
けっきょく製造プラントの中のワーク(加工材)に流れを
ペトリネットを実装したかったというのがわかって結着した。
OGI島のJ〇Eで経験した実話である。
> JavaScriptの変数にブロックスコープが無かったのは昔の話
あるから使うわけなので、だったら名前を変えたほうがいい。
FORTRAN(60 だと思う。Fortran 77 だったらまだマシだった)
のコードをツール使って C に変換したコードが goto の嵐で、
それを Java(もちろん GOTO 文はない)に移植したときは
本当に眩暈(めまい)がした。
けっきょく製造プラントの中のワーク(加工材)に流れを
ペトリネットを実装したかったというのがわかって結着した。
OGI島のJ〇Eで経験した実話である。
950デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:14:39.85ID:J6myrgAB そういえば、N88 BASIC には「ラベル(名札)」という概念があって、
GOTO の飛び先と GOSUB の飛び先のどっちもラベルで指定できた。
これをごちゃまぜにして「八人の女王」を書いたら、
自称 SE た二人がかりで解析しようとして、
三日経たずにギブアップした。
別の後輩の H くんは、マクロアセンブラ使いだったので、
CALL 〜 RETURN と JUMP が混在しててもどうってことないし、
スタックポインタをどういじくるかが頭に入っているので
「こんなの、局所変数をスタックに積むか積まないかだけの
話じゃないっすか?」と五分で見破った。
このさい、仮想マシンのニモニックから勉強するのもいいんじゃねぇか?と
思う。
GOTO の飛び先と GOSUB の飛び先のどっちもラベルで指定できた。
これをごちゃまぜにして「八人の女王」を書いたら、
自称 SE た二人がかりで解析しようとして、
三日経たずにギブアップした。
別の後輩の H くんは、マクロアセンブラ使いだったので、
CALL 〜 RETURN と JUMP が混在しててもどうってことないし、
スタックポインタをどういじくるかが頭に入っているので
「こんなの、局所変数をスタックに積むか積まないかだけの
話じゃないっすか?」と五分で見破った。
このさい、仮想マシンのニモニックから勉強するのもいいんじゃねぇか?と
思う。
951デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:18:32.15ID:/u/X/l7G ウィキペディアによると、ブレンダン・アイクは、世界一の糞言語を作ってやると友人たちに宣言すると、たった二週間で糞言語を完成させてしまったという。
これはLivescriptと命名され、不幸にもネットスケープ・ナビゲーターに搭載された。
Javascriptの誕生である。
これはLivescriptと命名され、不幸にもネットスケープ・ナビゲーターに搭載された。
Javascriptの誕生である。
952デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:22:44.63ID:FYkNiP0w953デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:24:57.56ID:/u/X/l7G 信者の方ですか?
954デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:47:14.12ID:J6myrgAB >>952
それは素晴らしいことだ。
DOM という概念をちゃんと消化していて、
Eclipse に HTML5 と CSS2 も JSP も最新の JavaScript も
サポートしたプラグインが用意されているのなら、
ぜひとも使ってみたい。
つーても、「古い JavaScript のコードを読ませたら
『非推奨』だらけなんでゲロ吐いた」みたいなのは
御免被りたいが。
それは素晴らしいことだ。
DOM という概念をちゃんと消化していて、
Eclipse に HTML5 と CSS2 も JSP も最新の JavaScript も
サポートしたプラグインが用意されているのなら、
ぜひとも使ってみたい。
つーても、「古い JavaScript のコードを読ませたら
『非推奨』だらけなんでゲロ吐いた」みたいなのは
御免被りたいが。
955デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 20:54:30.31ID:UmYmX+C7 凄すぎる糞なんだよなーー
956デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 21:44:09.93ID:PhDrJqlr 大昔のEclipseプロジェクトをさわるときしかEclipseなんて使わんから
今から勧めるのだけはやめてほしい
今から勧めるのだけはやめてほしい
957デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:11:17.22ID:5+0s+Ahd もはや皆既食になって消えたのかと…
958デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:23:46.16ID:UmYmX+C7 Eclipseとかまだあんですか?
現場で最後にみたの10年前まえ?
現場で最後にみたの10年前まえ?
959デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:26:31.97ID:j1k+1DIu 今時何つこてるん?
960デフォルトの名無しさん
2021/08/11(水) 22:32:36.35ID:UmYmX+C7 どこの現場も
windowsもmacでも
VScodeばっかりです
windowsもmacでも
VScodeばっかりです
961デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 00:08:50.38ID:WcCI3oS9 動作が安定しないんだよなVSCodeって
時々勝手に落ちるし
時々勝手に落ちるし
962デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 00:14:02.11ID:c9YvWIsD あんまないけど。
落ちても数秒間で再起動てくるし
とあるバージョンでその症状まれにあったとあしても
更新サイクルがめちゃ早い
落ちても数秒間で再起動てくるし
とあるバージョンでその症状まれにあったとあしても
更新サイクルがめちゃ早い
963デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 04:06:08.71ID:lCw19cE1 >>961
え?全く無いけどw
え?全く無いけどw
964デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 06:37:26.13ID:ZVGldQN7 Eclipseとか懐かしいな
よくあんなクソ重たい環境使ってたと思うわ
よくあんなクソ重たい環境使ってたと思うわ
965デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 06:39:38.27ID:IpKRzNiB とにかく重いeclipse
966デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 07:36:42.88ID:swrz1qlj 貧乏くさい発想だがライセンス必要なIDEはプロジェクトによっては使えないのでフリーな開発環境に慣れてしまうほうがむしろ楽だったりする
967デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 08:15:30.42ID:7l/zqcsa eclipseというかNetBeansだったけどやっぱ色々ダメなとこあってもなんか楽だったよ
VScodeはずっとMP吸われながら使ってる感じ
快速コーディングはしてるんだけど精神的に疲れる
根がマジメで1個ずつバージョン確認しながら設定したい派なので
コマンド打ったら自動でなにか降ってきて設定されるようなやり方に疲れる
もちろんLinuxのaptなんかもメンタル削られるがあれはバージョン指定できるからまだマシだし
その気になれば他の方法もあるし
VScodeはずっとMP吸われながら使ってる感じ
快速コーディングはしてるんだけど精神的に疲れる
根がマジメで1個ずつバージョン確認しながら設定したい派なので
コマンド打ったら自動でなにか降ってきて設定されるようなやり方に疲れる
もちろんLinuxのaptなんかもメンタル削られるがあれはバージョン指定できるからまだマシだし
その気になれば他の方法もあるし
968デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 08:24:47.62ID:Mst5lGYY 最も嫌われている開発ツールはNetBeansとeclipse
ttps://insights.stackoverflow.com/survey/2021#section-most-loved-dreaded-and-wanted-collaboration-tools
ttps://insights.stackoverflow.com/survey/2021#section-most-loved-dreaded-and-wanted-collaboration-tools
969デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 09:29:59.18ID:/tY+Xjfe 運用担当から開発者までVScode一択ですな
何にでも化ける印象
自分は営業にまで使ってもらってる
何にでも化ける印象
自分は営業にまで使ってもらってる
970デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 11:14:17.21ID:a2nsWCdu >>695
> とにかく重い Eclipse
OS/2 の VisualAge C/C++ の頃から使っているが、それに慣れちゃうと
あんまり気にならないなぁ。
そもそも、大きな現場だとマシンがリースだったから、
古いマシンに当たるとそっちのほうが遅くてツラい。
普段使いのマシンは五年くらい使って書いかえるが
環境もほとんど変えないので重いとか遅い感じは
しなかった。
複数人のプロジェクトでツールを共有して、周囲に質問できるんなら
乗り換えるのに吝かではないのだが、昨今はリモートワークで
そういう現場も少なそうに思う。
そういえば、 Eclipse よりNTT の仕事で使った TraSoLna が酷かった。
> とにかく重い Eclipse
OS/2 の VisualAge C/C++ の頃から使っているが、それに慣れちゃうと
あんまり気にならないなぁ。
そもそも、大きな現場だとマシンがリースだったから、
古いマシンに当たるとそっちのほうが遅くてツラい。
普段使いのマシンは五年くらい使って書いかえるが
環境もほとんど変えないので重いとか遅い感じは
しなかった。
複数人のプロジェクトでツールを共有して、周囲に質問できるんなら
乗り換えるのに吝かではないのだが、昨今はリモートワークで
そういう現場も少なそうに思う。
そういえば、 Eclipse よりNTT の仕事で使った TraSoLna が酷かった。
971デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 11:23:38.07ID:/tY+Xjfe 変化に対応出来ない辛さですな
972デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 12:18:56.37ID:LQwXlujn Java開発なら明らかにEclipseより機能足りてないもん
なんでもてはやさるのか
なんでもてはやさるのか
973デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 12:34:58.01ID:/tY+Xjfe 使えない人には解らん世界ですからな
少なくともインストールした時点では
ほぼエディタ
少なくともインストールした時点では
ほぼエディタ
974デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 13:41:33.08ID:Uyxv6qpU eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
初心者向けなのか?
vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
初心者向けなのか?
975デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 13:47:08.76ID:kHTfASj4 eclipseもパスの設定とかに関しては大差ないぞ
Oracle JDKをインストーラで入れてた頃は細かいこと気にしなきゃだいたい空気読んでくれてたけど、
Oracleの方針転換以来は環境がバラバラになっちゃった
Oracle JDKをインストーラで入れてた頃は細かいこと気にしなきゃだいたい空気読んでくれてたけど、
Oracleの方針転換以来は環境がバラバラになっちゃった
976デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 13:47:24.51ID:2S4isd+w あわしろ氏はviを推奨してる。
977デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 16:11:22.23ID:a2nsWCdu >>976
> あわしろ氏はviを推奨してる。
vi を IDE 環境と主張すろのはどうだろう(笑)。
> eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
とはいえ、けっこう熟(こな)れて要る処理系ではなるので、
「どんなバグがあるのか」を報告すりゃあいいと思うのだが。
そもそもオープンソースなんだし。
つーてもコーディングスタイルが古臭いので、修正しづらい部分はあるのだが。
> vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
> 手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
それで「自己責任」とか言われても困るんだがなぁ。
> あわしろ氏はviを推奨してる。
vi を IDE 環境と主張すろのはどうだろう(笑)。
> eclipseはバグが多いのがちょっとなあ
とはいえ、けっこう熟(こな)れて要る処理系ではなるので、
「どんなバグがあるのか」を報告すりゃあいいと思うのだが。
そもそもオープンソースなんだし。
つーてもコーディングスタイルが古臭いので、修正しづらい部分はあるのだが。
> vscodeはJavaを使おうと思うとパスの設定とか
> 手動でやらないといけないんじゃなかったっけ?
それで「自己責任」とか言われても困るんだがなぁ。
978デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 16:13:52.61ID:NgLlCjt0 ここでIntelliJの出番ですね(何
979デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 18:31:13.61ID:98s2yiMQ ここ見てプログラミング初めてから一ヶ月…
ついにまともな形の自作ツールがリリースできたー
ついにまともな形の自作ツールがリリースできたー
980デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 20:35:23.00ID:a2nsWCdu おーい、次スレに誘導してくれんと住民が困るんだが。
過去スレを集約っつーか総括して、次スレを立ててほしいと
おれは思う。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part 6」っつーのも
芸がないので、なんかしら考えてくれ。
過去スレを集約っつーか総括して、次スレを立ててほしいと
おれは思う。
「ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part 6」っつーのも
芸がないので、なんかしら考えてくれ。
981デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:11:00.49ID:2S4isd+w はじめるのに良い言語、Haskell。
982デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:26:08.79ID:a2nsWCdu >>981
だから小学生に最初に教える言語として LISP 系の Haskell がいいとか
タートルグラフィックスで「おまじない」の少ない LOGO がいいとか、
そういう話をしてるんじゃねぇんだよ!
「誰(どんな世代)が、どういうことを志向して、何を学ぶべきか」っつー
話をしとるわけだ。
さっさと、しかるべきタイトルで、次スレに誘導しやがれ。
だから小学生に最初に教える言語として LISP 系の Haskell がいいとか
タートルグラフィックスで「おまじない」の少ない LOGO がいいとか、
そういう話をしてるんじゃねぇんだよ!
「誰(どんな世代)が、どういうことを志向して、何を学ぶべきか」っつー
話をしとるわけだ。
さっさと、しかるべきタイトルで、次スレに誘導しやがれ。
983デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:28:56.33ID:IpKRzNiB あわしろ氏、あわしろ氏
984デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:31:19.22ID:IpKRzNiB985デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 21:32:30.19ID:IpKRzNiB >>980
すまん普通にpart6にしちゃったpart7から工夫してください
すまん普通にpart6にしちゃったpart7から工夫してください
986デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 22:24:06.26ID:B1Yjowaz Chmateの次スレ検索で面倒になるからスレタイは別に変えなくていい
987デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 22:33:44.30ID:x8ux5C3K988デフォルトの名無しさん
2021/08/12(木) 22:34:40.81ID:x8ux5C3K >>980
てめえが建てろ
てめえが建てろ
989デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 00:17:12.79ID:m/X855Un >>979
天才現る
天才現る
990デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 02:02:26.27ID:NrAg8Qyv >>979
リリースの意味って知ってる?
リリースの意味って知ってる?
991デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 03:51:03.08ID:0oBId2Pd >>979
さあリンクを貼るのです
さあリンクを貼るのです
992デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:32:48.05ID:0oBId2Pd どんなアプリなのか
993デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:33:16.56ID:0oBId2Pd どんなツールなのか気になる!
994デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 12:33:55.94ID:0oBId2Pd >>979
公開しろよ
公開しろよ
995デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 13:54:22.71ID:sBnq0E4N 一ヶ月とか言語仕様ノート作るだけで終わる
996デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 14:32:02.68ID:UG8FRdqC 筋肉リリース
997デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 17:15:00.73ID:gccngHKO 筋膜リリース
998デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 19:46:27.73ID:qYxunMq5 >>984
乙。梅。
乙。梅。
999デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 21:30:10.02ID:ayQuR3ZI1000デフォルトの名無しさん
2021/08/13(金) 21:30:15.62ID:ayQuR3ZI うめ
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 12時間 4分 45秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 70日 12時間 4分 45秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 小野田氏、”中国経済への依存“に警戒感 高市首相の国会答弁巡り [煮卵★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 ★2 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 三嶋由紀夫ってネトウヨだったの? [633473628]
- 新米高騰してるけどアイリスの備蓄米買い占めてたからセーフ [358382861]
- SNSで米が高いと投稿すると高市ソルジャーに攻撃される模様 [931948549]
- 【画像】セクシー女優・天沢りんさん「お休み頂いてた半年間でこんな体になりました🪽🤍」👉予想通りの展開に [242521385]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
