公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust
Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org
日本語の情報
https://rust-jp.rs/
※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/
※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
探検
Rust part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
229デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:23:07.49ID:MzFRAytS230デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:31:18.36ID:lbKLD5N+ 相変わらずマウンター専用言語になっとるな
231デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 15:34:34.85ID:HtoAUPrm 正しい定義がどうだろうと>>195の意図なんかわからんのでどうでもいいうんこちんちん
232デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:25:58.47ID:SRU4khSo 仕様や実装のマイナーな機能を使って人を驚かせるのがハッカーだ、と思ってるのでは
Cのポインタ祭りとかLISPのマクロ生成マクロとかを好むのだ、と
Cのポインタ祭りとかLISPのマクロ生成マクロとかを好むのだ、と
233デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:31:55.44ID:rINaUnOH クソどうでもいい
234デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:37:35.60ID:8jG+0fGV ハッカーの定義はどうでも良いからせめてrustの何がダメかを語れよ
235デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:47:25.03ID:0Hcxwo3i rustは文字列の扱いに難があるなあ
sjisのコンテンツとかマルチバイトのファイル名(WinだとUTF16?)の扱い方がよくわからん
sjisのコンテンツとかマルチバイトのファイル名(WinだとUTF16?)の扱い方がよくわからん
236デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 16:48:48.06ID:lbKLD5N+ Non-Lexical Lifetimes が制御フローレベルなので実装をデバッグできるやつがほとんどいない。
c++と同じレベルの複雑さを有するようになってきている。
cargoのビルドシステムがあまりに強制的すぎる。
メモリを直接いじる必要のある効率的なアルゴリズムでは結局unsafeになる。
メモリ最適化の許す範囲があまりに非自明でcから呼ぶのは不安定すぎる。
c++と同じレベルの複雑さを有するようになってきている。
cargoのビルドシステムがあまりに強制的すぎる。
メモリを直接いじる必要のある効率的なアルゴリズムでは結局unsafeになる。
メモリ最適化の許す範囲があまりに非自明でcから呼ぶのは不安定すぎる。
237デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:06:54.98ID:vvFM5IKu コンテナ類が実際にどのように格納されているかが分からないと言うのは、
それをunsafeで扱うのが難しくなってる。
どこでコピーが生じて、どこがmoveなのかも分かりにくいことがあるし。
それをunsafeで扱うのが難しくなってる。
どこでコピーが生じて、どこがmoveなのかも分かりにくいことがあるし。
238デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:08:44.89ID:vvFM5IKu ライフタイムもちゃんと仕様が書いてないから、手探り状態で試さないといけないし
プログラムするのに時間が掛かる。
色々やっても結局、C/C++のような効率のよい方法を取ることは不可能な場合もあるし。
プログラムするのに時間が掛かる。
色々やっても結局、C/C++のような効率のよい方法を取ることは不可能な場合もあるし。
239デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 17:30:39.23ID:QonYN50D 素晴らしい言語ですね
カニかわいい
カニかわいい
240デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 18:42:50.97ID:0Hcxwo3i ときどき、Javaの検査例外みたいなやらかし感を感じる
厳密にしすぎると却って使いづらいみたいな
厳密にしすぎると却って使いづらいみたいな
241デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 19:53:14.68ID:8jG+0fGV Box<dyn Error>やanyhowやeyreを使えば良いのでは
242デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:00:56.13ID:lZiRxAj0 >>235
Windows 系以外のすべての言語は、UTF-8
だから、MSYS/MinGW でも、UTF-8以外でバグるので、
UTF-8以外を使っちゃいけない!
唯一バグらないのは、WSL。
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで、
ls /mnt/c/Users/Owner/Documents/
と入力すると、日本語のフォルダ名も、正しく表示される
出力
あ
い
たぶん、Windowsが変換しているのだろう
Windows 系以外のすべての言語は、UTF-8
だから、MSYS/MinGW でも、UTF-8以外でバグるので、
UTF-8以外を使っちゃいけない!
唯一バグらないのは、WSL。
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで、
ls /mnt/c/Users/Owner/Documents/
と入力すると、日本語のフォルダ名も、正しく表示される
出力
あ
い
たぶん、Windowsが変換しているのだろう
243242
2021/07/11(日) 21:05:19.71ID:lZiRxAj0 WSL は一種のチート
ハイパーバイザーでLinux を起動して、
Linux側から、Windows側のドライブを見た時に、
UTF-8 以外の言語をUTF-8に変換する
まあ、漏れの推測だけど
ハイパーバイザーでLinux を起動して、
Linux側から、Windows側のドライブを見た時に、
UTF-8 以外の言語をUTF-8に変換する
まあ、漏れの推測だけど
244デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 21:46:26.10ID:0Hcxwo3i245242
2021/07/11(日) 22:51:28.82ID:lZiRxAj0 だから、プログラマーの基本は、Windows 系など、UTF-8 以外を使わない事!
この大原則を守っていない人は、システムを作れない
システムには、ascii しか使えない!
これが大原則
この大原則を守っていない人は、システムを作れない
システムには、ascii しか使えない!
これが大原則
246デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:51:54.52ID:3favf/XH >>244
WinならOsStringのエンコーディングは普通にUTF-16だから何の問題もないと思うが
sjis扱いたいならencoding-rsとか
結局何に困ってるのかわからないと何とも言いようがない
WinならOsStringのエンコーディングは普通にUTF-16だから何の問題もないと思うが
sjis扱いたいならencoding-rsとか
結局何に困ってるのかわからないと何とも言いようがない
247デフォルトの名無しさん
2021/07/11(日) 22:52:47.14ID:g6LNT/Hh Ruby外耳に構うなよ
248デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 00:42:25.80ID:Hp3EIfPo じつはわしはRustはやったことなかったのだが、
これまでの経験上おそらく >>236 みたいな感じだろうなと想像してたら
ほんとうにそのとおりでワロタw
アホみたいに「安全ドグマ」に縛られるとたいがいそうなる
これまでの経験上おそらく >>236 みたいな感じだろうなと想像してたら
ほんとうにそのとおりでワロタw
アホみたいに「安全ドグマ」に縛られるとたいがいそうなる
249デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 01:08:52.63ID:hS+nIw/n250デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 01:27:11.82ID:j3ZM+094 論理的な問題点以前に、言語として見た目的な美しさも無いし、記述が
簡潔でもなければ直感的でもなく、無駄に長くなる。
簡潔でもなければ直感的でもなく、無駄に長くなる。
251242
2021/07/12(月) 01:50:03.57ID:7a0iIKMk システムには、ascii しか使わないのは、Linux の基本
AWS でも、そう。
半角空白もバグるから、使わない
必ず、客から注意される。
日本語のファイル名・半角空白を使わないでと。
バグるから
例えば、5ch は、sjis だからバグだらけ。
; を書いていないのに、文字列の後ろに、; が付いてるとか
sjisとか、Windows以外では、どうしようもない
AWS でも、そう。
半角空白もバグるから、使わない
必ず、客から注意される。
日本語のファイル名・半角空白を使わないでと。
バグるから
例えば、5ch は、sjis だからバグだらけ。
; を書いていないのに、文字列の後ろに、; が付いてるとか
sjisとか、Windows以外では、どうしようもない
252デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:01:17.96ID:uNcygyrG encoding-rsつかいにくい
253デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:17:50.78ID:MXdX1Uu3254デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 02:37:38.72ID:hS+nIw/n255デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 03:41:51.48ID:3p3WQ9hU UTF-8(とchar用のUTF-32)以外滅んでほしいが、過去の遺産がそれに対応してないという現実的な問題...
まぁencoding_rsってクレート使って変換してやればヨシ
まぁencoding_rsってクレート使って変換してやればヨシ
256242
2021/07/12(月) 04:00:29.19ID:7a0iIKMk >>242
に書いたみたいに、
sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ
WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える
ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
に書いたみたいに、
sjis, UTF-16 などのWindows 用言語で、
唯一バグらないのは、WSL だけ
WSL でLinux側から、Windows側のドライブを見た時だけ、
日本語のファイル名を正常に変換できる
Windows Terminal, VSCode のRemote WSL などで使える
ひょっとして、Windows用言語を扱っていて、WSLを使っていないの?
257デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:20:21.53ID:fBGbiQ8q258デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:26:54.48ID:fBGbiQ8q あ、あとascii/WSLおじさんは気にしなくていいと思うよ
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
少なくともRustにそんな制限はない
Cとかだとasciiに限定したい気持ちもわからなくはないけど
259デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:39:13.23ID:cIYVT4Ba ・ファイルシステム上のエンコーディング
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
・OSのAPIのエンコーディング
・言語のAPIのエンコーディング
・言語の文字列のエンコーディング
それぞれ独立だし変換しあってることをおじさんは理解していないと見える
260デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:40:16.32ID:cIYVT4Ba 最後2つは基本的に同じだけど
261デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 09:56:37.25ID:Jwa42/D9 >>255
でもUTF8は「ひらがな」ですら3バイトになるので困る。
でもUTF8は「ひらがな」ですら3バイトになるので困る。
262デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:12:15.24ID:k3eDnaJZ >>256
へー WSL って言語だったんだωωω
へー WSL って言語だったんだωωω
263デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:13:38.78ID:k3eDnaJZ >>260
違うよ
違うよ
264デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 11:24:40.84ID:hS+nIw/n265デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 12:42:05.71ID:4jaglyfV >>261
最近だと何に困った?
最近だと何に困った?
266デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 12:58:50.09ID:Yne+2tk7 >>249
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?
もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね
仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね
一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
sjisを変換せずそのまま内部表現として標準的に扱うプログラミング言語って具体的に何?
もちろん全ての言語でバイト配列としては扱えるけどsjisにとってそれは無意味であり
先頭から全読みしないとsjisの1バイト目か2バイト目かすらわからない欠陥sjis仕様のためsjisそのまま使うことはないよね
仮に入力も出力もsjisなら内部表現もsjisのままにしてsjis処理関数いっぱい
書くのも見合うケースがあるかもしれないけど
入出力の片方がsjisでないならば他との変換必ず必要だから内部表現をsjisにこだわる意味はないよね
一方で内部表現として処理を無条件に簡単にしようとするとUTF32で1文字32bitにするしかないけど常にUTF32強制ではメモリが無駄すぎる
そこでメモリ上だけでなくファイルもネット通信も無駄を避けるためにUTF8を用いる
という当たり前の帰結になりRustもそうだけどこれの何が不満なの?
267デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:37:26.66ID:hS+nIw/n268デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:41:52.17ID:Yne+2tk7269デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 13:45:10.21ID:XKWfaP9x >>264
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
fgetsで良いって言うなら単にVec<u8>で読むだけだと思うけど
エラー処理が面倒というならとりあえずunwrapしてればいいし
そういうので文字数がかさむのが嫌だというなら、Rustは合ってないんじゃないかな
Rustは基本的にソースコード上にいろいろ明記したい言語なので
270デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:07:37.33ID:hS+nIw/n >>269
それって行の切り出し(改行までのsplit)って自分で書かなきゃだめ?
それって行の切り出し(改行までのsplit)って自分で書かなきゃだめ?
271デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:14:18.06ID:XKWfaP9x >>270
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
それは書かないといけないね
たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
って人が多いんじゃないかな
実際Linux環境でCR改行のファイルをfgetsするとどうなるのかよく分からんし
そういうふうに処理系がうまくやってくれることを期待するならGoとかもほうが合っているかも
272デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:16:40.71ID:4WArcuIG splitすればいいだけじゃなくて?
273デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:18:27.57ID:hS+nIw/n うーん、Windowsでsjisファイル読み込むのってそんなにニッチなのか……
>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな
BufReaderがあるので、それはないかと
>>271
>たぶんRustが好きな人は「fgetsだと何が改行コードとして想定されてるのか分からなくて不安」
>って人が多いんじゃないかな
BufReaderがあるので、それはないかと
274デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:29:03.08ID:XKWfaP9x275デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:30:57.94ID:7o0jLcLl これはRustの問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
例えばスクリプト言語であるJavaScriptでもsjisファイルを読み込むにはNodeでも標準サポートはない
だから生バッファに読み込んで次にそのsjisを内部へ変換するという手順となる
いずれにせよ文字コード変換の一行が余分に入るだけでありどの言語でも大した問題ではない
276デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:31:19.34ID:hS+nIw/n >>272
うん、それはそうなんだ>splitすればいい
でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ
確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
うん、それはそうなんだ>splitすればいい
でも、なんでこんなにしつこく聞いたかっていうと
最近の言語にこんな基本的な機能ないわけないだろ?と思ったからなんだ
確かに自分で書いたって大した処理じゃない
でも、一人ひとりがそんな原始的なコード書いてるの?
ありえない 標準で用意しとけやって
277デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:35:03.79ID:hS+nIw/n278デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:40:47.93ID:XKWfaP9x279デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:48:08.10ID:hS+nIw/n280デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:48:41.98ID:hUBiSSyU 要はバイナリのsplitがあればいいんだろ
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
まあニッチだし標準には入りにくいだろうな
281デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 14:56:20.42ID:OFdOdpfq282デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 15:01:47.66ID:hS+nIw/n >>281
それはもうutf8の問題じゃないんじゃないか?
それはもうutf8の問題じゃないんじゃないか?
283デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 15:08:46.48ID:wU8EXWL2 >>281
今さら何を言ってるんだ?
UTF-8が長いとか短いとか論争してたのは20世紀の過去の話であり今は2021年だ
UTF-9のエイプリルフールRFCが出たのですら16年前の2005年だ
既に20世紀に今後は世界中全てUTF-8で行くと方向が決まった
今さら何を言ってるんだ?
UTF-8が長いとか短いとか論争してたのは20世紀の過去の話であり今は2021年だ
UTF-9のエイプリルフールRFCが出たのですら16年前の2005年だ
既に20世紀に今後は世界中全てUTF-8で行くと方向が決まった
284デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 15:25:03.01ID:OFdOdpfq 日本語処理が僅かに遅くなる。
285デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 16:15:05.27ID:rb4auT/4 >>242
No.
Linux やら BSD やらでファイル名を UTF-8 と保証しているものはたぶん少数派だ。
ロケール設定で UTF-8 を選ぶのが多数派になっているのは疑いがないが、
システムとして保証しない分だけ Windows よりつらい。
No.
Linux やら BSD やらでファイル名を UTF-8 と保証しているものはたぶん少数派だ。
ロケール設定で UTF-8 を選ぶのが多数派になっているのは疑いがないが、
システムとして保証しない分だけ Windows よりつらい。
286デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 16:35:47.66ID:OFdOdpfq287デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 16:36:54.04ID:OFdOdpfq 最近でもJSは日本語の文字イベントがサポートされてない。
アメリカ中心。
アメリカ中心。
288デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 17:25:47.35ID:+TTC9E1P UTF-8の規格制定の時にはアジア圏も割と口出しだんではなかった?
289デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 17:31:04.46ID:XXt8kyyQ 余り上手く行ってなかったと聞いている。
290デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 17:47:35.65ID:msgpc4nf291デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 19:18:49.33ID:Yne+2tk7 sjisのfgets()相当の件だけど
標準のBufReaderのlines()で回すのは何が不満なんだっけ?
use std::error::Error;
use std::fs::File;
use std::io::{BufReader, BufRead};
use encoding_rs::SHIFT_JIS;
use encoding_rs_io::DecodeReaderBytesBuilder;
fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
let file = File::open("sjis.txt")?;
let reader = BufReader::new(DecodeReaderBytesBuilder::new().encoding(Some(SHIFT_JIS)).build(file));
for line in reader.lines() {
println!("utf8: {}", line?);
}
return Ok(());
}
標準のBufReaderのlines()で回すのは何が不満なんだっけ?
use std::error::Error;
use std::fs::File;
use std::io::{BufReader, BufRead};
use encoding_rs::SHIFT_JIS;
use encoding_rs_io::DecodeReaderBytesBuilder;
fn main() -> Result<(), Box<dyn Error>> {
let file = File::open("sjis.txt")?;
let reader = BufReader::new(DecodeReaderBytesBuilder::new().encoding(Some(SHIFT_JIS)).build(file));
for line in reader.lines() {
println!("utf8: {}", line?);
}
return Ok(());
}
292デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 19:44:27.20ID:XXt8kyyQ >>290
nativeのWin32やMFCだと、IMEで日本語入力した時、WM_CHARで
SJISやUnicodeの文字コードを取得できるが、ブラウザ上のJSだと、
英字の範囲でしかそれに該当するイベント、つまり、IMEで
漢字やひらがなを打った結果を取得する文字イベントが無い。
nativeのWin32やMFCだと、IMEで日本語入力した時、WM_CHARで
SJISやUnicodeの文字コードを取得できるが、ブラウザ上のJSだと、
英字の範囲でしかそれに該当するイベント、つまり、IMEで
漢字やひらがなを打った結果を取得する文字イベントが無い。
293デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 19:46:32.99ID:NCQjfvng294デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 20:38:52.08ID:hS+nIw/n295デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 22:26:31.98ID:+ke1h7j2 encoding_rsが標準になって欲しい(stdに入って欲しい?)のはなぜ?
296デフォルトの名無しさん
2021/07/12(月) 22:49:13.65ID:hS+nIw/n297デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 00:30:07.97ID:n/daahFD >>296
stdに取り込む提案のRFC書いてみたら?
stdに取り込む提案のRFC書いてみたら?
298デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 03:10:04.82ID:EtxXgsUj >>293
中身を理解して無いくせに黙ってろ。
中身を理解して無いくせに黙ってろ。
299デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 03:20:46.36ID:qEHxTKb1 www
300デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 06:39:54.56ID:cTgR7KKr UTF8(とASCII)以外の文字コードを扱うのが基本機能とは思えんが
301デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 07:23:42.37ID:b6J4OLfP >>296
> 基本機能だから
UTF-8さえ標準で扱えれば問題ない、UTF-8は世界標準だから
よって基本機能ではない
なので標準化する必要もないし、cargo.tomlに依存ライブラリを書くのが面倒ならapt-getでライブラリをインストールして使うC言語でも使えばいい
> 基本機能だから
UTF-8さえ標準で扱えれば問題ない、UTF-8は世界標準だから
よって基本機能ではない
なので標準化する必要もないし、cargo.tomlに依存ライブラリを書くのが面倒ならapt-getでライブラリをインストールして使うC言語でも使えばいい
302デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 08:54:58.88ID:NU/mwW4g303デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 09:10:42.11ID:lb+vVVj1 今は多少議論の余地があっても、数年したら
「なんでstdにSJIS扱うライブラリ入ってるの? めったに使わないのにバカじゃねーの」
って言われるのが目に見えてる
「なんでstdにSJIS扱うライブラリ入ってるの? めったに使わないのにバカじゃねーの」
って言われるのが目に見えてる
304デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 09:14:58.89ID:n/daahFD エンコーディング関連のコードは量が多いだろうから
あらゆるプログラムのコンパイル時間を増やしたりバイナリサイズを大きくしたりするだけの価値があるかという議論にはなりそう
あらゆるプログラムのコンパイル時間を増やしたりバイナリサイズを大きくしたりするだけの価値があるかという議論にはなりそう
305デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 09:17:07.48ID:NU/mwW4g encoding_rsはSJISのためのライブラリじゃないでしょ
306デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 09:36:27.67ID:/A7/SyKa Cとかだと依存ライブラリの導入が面倒すぎるから標準化してほしいというのもわかるが
Cargo.tomlに一行書くのが面倒と言われてもあまり共感は得られないんじゃないかな
Cargo.tomlに一行書くのが面倒と言われてもあまり共感は得られないんじゃないかな
307デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 11:03:30.55ID:pwZ9R0Fi >>291
変換したくないって話じゃなかったの?
変換したくないって話じゃなかったの?
308242
2021/07/13(火) 11:43:58.46ID:dtNqNBdW309デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 11:50:05.93ID:WUJYnH4r SJIS 死ね
\ 死ね
\ 死ね
310デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 11:52:00.92ID:WUJYnH4r >>308
うby厨 死ね
うby厨 死ね
311デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 12:40:03.07ID:pH6df75p >>302 UTF-8を使えというより、今の標準はUTF-8だから標準化する必要がないということを言いたかった
そんなものを標準化したところで使うのは英語圏以外だけだし、その英語圏以外でも滅多に使うことはないから必要に応じてcargo.tomlに書き加える今の方式で良い
そんなものを標準化したところで使うのは英語圏以外だけだし、その英語圏以外でも滅多に使うことはないから必要に応じてcargo.tomlに書き加える今の方式で良い
312デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj >>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
313デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:23:53.20ID:EtxXgsUj >>311
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
多数決で言えば漢字文化圏の方が人口が多い。
しかも母国語が漢字を使う。英語を母国語とする人口は三億人くらい。
漢字を母国語で使うのは15億人くらい。
漢字以外の多バイト文字を使う国まで入れたら70億人、つまり地球の95%異常
となる。英語の方が少数派。
314デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:40:25.49ID:NU/mwW4g 漢字とかもあるけど、例えばMIME64のデコードとか
エンコード・デコード処理の標準化と考えれば英語圏でもありかも
エンコード・デコード処理の標準化と考えれば英語圏でもありかも
315242
2021/07/13(火) 13:42:56.59ID:dtNqNBdW 日本語をユーザー名・ファイル名など、システムに使うのは、Windows の香具師だけ
Linux を使うプロは絶対に、ascii しか使わない。
せいぜい、ハイフン・アンダーバーぐらい
もし、半角空白でも使えば、あちこちから怒りの声が届く。
システムがバグるから使うな!
Linux を使うプロは絶対に、ascii しか使わない。
せいぜい、ハイフン・アンダーバーぐらい
もし、半角空白でも使えば、あちこちから怒りの声が届く。
システムがバグるから使うな!
316デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:46:44.21ID:NU/mwW4g >>315
ここにいる人間はそんなことわかってるから、まあ落ち着け
ここにいる人間はそんなことわかってるから、まあ落ち着け
317242
2021/07/13(火) 13:46:50.24ID:dtNqNBdW Linux のテレビの録画システムで、
日本語のテレビ番組名を、そのままファイル名にしていた香具師がいたけど、
バグって使えない
日本語のテレビ番組名を、そのままファイル名にしていた香具師がいたけど、
バグって使えない
318デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 13:48:05.76ID:qZprVsAK なんか変なのが居着いたな
319デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 14:21:53.19ID:Ooc6RI1Q Rubyボットの活動範囲がさらに広がってきたな
よほど暇なんだろう
よほど暇なんだろう
320デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 15:12:06.73ID:QsXB5/qu 今日はRust in Actionが45%off
321デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 15:55:17.99ID:oaeUW36h323デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 16:16:17.73ID:QSkHhbzy Windows ではプログラムをインストールするフォルダが Program Files となっているのは
パスが空白を含むくらいでおかしくなるようなカスなソフトを早めに発見するためなんよな。
パスが空白も漢字も含みうる仕様なのに対応してないソフトがあるならそのソフトがカスなだけじゃん。
今の時点で現実にそういうソフトがあるから仕方ないという論法だと
SJIS のデータがあるから仕方ないというのと言ってることは同じなわけで、
データが大事かソフトが大事かという点で軸が違うに過ぎない。
パスが空白を含むくらいでおかしくなるようなカスなソフトを早めに発見するためなんよな。
パスが空白も漢字も含みうる仕様なのに対応してないソフトがあるならそのソフトがカスなだけじゃん。
今の時点で現実にそういうソフトがあるから仕方ないという論法だと
SJIS のデータがあるから仕方ないというのと言ってることは同じなわけで、
データが大事かソフトが大事かという点で軸が違うに過ぎない。
324デフォルトの名無しさん
2021/07/13(火) 19:45:00.15ID:SMX4Ldwl cmd「せやな」
325デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 11:14:54.14ID:eOdFkTAr Windows 11は64-bitのみになるみたいだけど
Rustじゃ i686-pc-windows-gnu, i686-pc-windows-msvc はいつまでTier 1なんだろう?
Rustじゃ i686-pc-windows-gnu, i686-pc-windows-msvc はいつまでTier 1なんだろう?
326デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 11:43:09.28ID:eD4Wlw/y >>325
32bit macがtier3落ちしたときはxcodeでコンパイルもできないし実行環境もないからって理由だったはず
同様にmsvcはMSがサポート切ってくればなくなるかもね
32bitアプリ自体が動かなくなるわけじゃなさそうだしgnuは大丈夫なんじゃないかな
32bit macがtier3落ちしたときはxcodeでコンパイルもできないし実行環境もないからって理由だったはず
同様にmsvcはMSがサポート切ってくればなくなるかもね
32bitアプリ自体が動かなくなるわけじゃなさそうだしgnuは大丈夫なんじゃないかな
327デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:27:24.91ID:BkkfMVAi Win11はOSが32bitCPUでは動かないってだけで32ビットアプリはまだ動くのでは
328デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 13:35:34.15ID:FWHo5b9L それであってる
329デフォルトの名無しさん
2021/07/14(水) 16:08:27.83ID:bE2/aeQE Win11は、16bitが公式では完全に動かなくなる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 [少考さん★]
- 中国と対話で良い関係つくるのが責任と首相 ★2 [少考さん★]
- 参政党、梅村みずほ参院議員を党ボードメンバーから解任 参議院国会対策委員長の役職も外れる [少考さん★]
- 日本テレビ、国分太一の会見受け回答「『コンプライアンス違反行為があった』ということ以上に公にできない」「答え合わせ難しい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 生クリームだけの真っ白なクリスマスケーキ 大手メーカーが販売、その理由は…フルーツなしで価格は半額以下に ★2 [おっさん友の会★]
- 【文春】元TOKIO・国分太一(51)「女性スタッフ2名への“わいせつ事案”」日テレ事情聴取の全貌が分かった! ★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【悲報】高市、答弁修正。バカウヨ敗北wwwwwwwwww [834922174]
- 【速報】高市「日本はサンフランシスコ平和条約で台湾に関する全ての権利と権限を放棄している。台湾の法的地位や認定する立場ではない」 [931948549]
- 中国の極超音速ミサイル、名古屋に照準か 高市さん助けて [399259198]
- 立川志らく「高市政権に逆らったら全部日本人じゃねえなんて言ってない」 [931948549]
- ジョージの男磨きハウス面白いよな
- 【悲報】「ジャングリア沖縄」、開業3ヶ月目にしてガラガラになってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
