Rust part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
2021/07/23(金) 02:10:09.02ID:j3QjPF86
asyncは途中I/Oウェイトで待たされるような処理じゃないと意味がない
2021/07/23(金) 10:52:29.51ID:QeE9wwG7
スレッド、プロセス、タスクなどの定義は分野やプラットフォーム等によって異なる
2021/07/23(金) 12:55:46.87ID:luTvzo3i
VSCode+Rust Analyzerの環境で、ミュータブル変数にアンダーラインが付されるのをやめたいのですがどうすればよいですか?
361デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/23(金) 13:55:17.59ID:Y7b/5yJk
awaitの前後でスレッドは変わる可能性があるものの、タスクは変わらないんだと思ってたわ
2021/07/23(金) 13:58:58.67ID:c2hWXBFi
>>357の言う「タスク」って1つのasync関数のように読めるんだが、そういう理解で合ってるのか?
2021/07/23(金) 14:46:14.22ID:eQcO0XNp
>>362
tokio::spawnなどの引数に渡すものがタスク
async関数やブロックの場合もあるし、それらをコンビネーターでしたものの場合もある
2021/07/23(金) 15:12:50.36ID:c2hWXBFi
だとすると「スレッドよりさらに小さい」ってのは変だな。大きい小さいあるいは包含関係が決められるものじゃない。
2021/07/23(金) 15:14:21.60ID:6EkuYiQH
そもそも直交する概念だし用途によって使い分けるものでもあるし
2021/07/23(金) 16:49:32.73ID:+8+VImv7
スレッドより軽量という意味での小さいなら分かる
2021/07/23(金) 19:17:06.47ID:Nx0yKcVz
Elixirのプロセスは、軽量プロセスと言われていて、
OSのプロセスやスレッドではなく、Greenスレッドです

カーネルではなく、VMでスケジューリングされるので軽量、
コンテキストスイッチが発生しない

1軽量プロセスで約300ワードです
2021/07/23(金) 19:46:36.80ID:j3QjPF86
ここはRustスレ
2021/07/23(金) 21:20:19.48ID:O9MjyOb4
いつものRubyキチガイだろう
何言っても無駄だからスルーするしかない
2021/07/23(金) 21:25:52.66ID:c2hWXBFi
>>366
スレッドで動くんだから「スレッドより軽量」ってことはない。
2021/07/23(金) 21:50:34.41ID:TZPR0HeA
>>367
軽量プロセスでもコンテキストスイッチは発生するよ
2021/07/23(金) 22:59:27.49ID:eQcO0XNp
>>370
タスクと同じことをスレッドでやろうとした場合の比較ね
タスクと同じ数のスレッドを作った場合スタックだけで結構な量のメモリが必要になったりする
あとコンテキストスイッチのコストは少なく済んだりするんじゃないかな
2021/07/23(金) 23:08:30.77ID:c2hWXBFi
>>372
「タスク」の定義が>>363のようなものならそれはスレッドと直交する概念だと思うが?
2021/07/24(土) 00:30:53.20ID:LBBZ+Kmj
心臓のスイッチ切って死なねえかなこいつら
375デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 01:45:40.45ID:5ex845z5
>>370
async/awaitでのタスクはスレッドよりリソースを喰わず軽量
例えば1つのスレッドの上に1万個のタスクでも動作可能でいわゆるC10K問題も対応できる軽量さ

>>373
直交する概念ではなく重量順に
OSプロセス≧OSスレッド≧タスク
(それぞれ=となるのは1プロセス1スレッドおよび1スレッド1タスクで用いる時)
2021/07/24(土) 02:52:34.75ID:F/fcX2Mm
タスクって名前が良くないな
一般的にはタスクってプロセスのことじゃない?
2021/07/24(土) 02:57:53.91ID:UokC4u3Y
んなことないでしょ???
2021/07/24(土) 04:00:31.27ID:NjCPGO8Q
タスクってのは内部実装的には非同期I/Oを使ったシングルスレッドでしょ。
2021/07/24(土) 07:37:56.03ID:vPIKycwR
>>375
OSプロセスは複数のスレッドを持つ場合があるから≧でいいが、>>363の言うタスクなら
1スレッドで同時に実行できるのは1タスクしかないと思うが?
2021/07/24(土) 09:29:01.55ID:qEX1axDl
Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読なので
次からテンプレに入れよう
https://rust-lang.github.io/async-book/

>>980
よろしこ
2021/07/24(土) 10:59:35.94ID:/TMjuFD+
>>379
1スレッドで同時に実行されるタスクが1つというのは正しい

従来のスレッドでの並列化(1スレッド1タスク)の場合、IO処理を呼び出すと処理完了するまでの間はスレッドはsleep状態になってしまっていた
sleepしている間に他のタスクを実行させるためには、実行するタスクと同じ数だけのスレッドを生成する必要があるが
スレッド生成で消費するリソースが多いため数万タスクを同時に捌くことは難しかった

async-awaitではIO処理完了までの間スレッドをsleep状態にするのではなく別のタスクを実行する
これによりスレッドあたりの処理可能タスク数が増えるため、アプリケーション全体で同時に捌けるタスク数も増える

従来の手法でもスレッドをsleepさせないようなプログラミングは可能だけどプログラムの構造を大きく書き換えないといけなかった
普通のスレッド並列のプログラムと同じ書き味でより多くのタスクを捌けるプログラムが書けるというのがasync-awaitの一番のメリット

ただし常にasync-awaitが望ましいわけでもない
async-awaitで効率的に実行できるのはIO待ちが発生するタスクの場合で、CPUをぶんまわす処理には向いていない
適材適所で従来のスレッドによる並列化手法と組み合わせて使うことになる
382デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 11:28:00.32ID:0bHT8/gy
>>379
いいえ
1つのスレッド上で同時に複数のタスクを並行(concurrent)に実行できるのがasync/awaitのタスクです。
C10Kと言われるように1つのスレッド上で10000のタスクでも並行に実行できます。

ちなみに1つのスレッド上で並列(parallel)に実行されるのは1つのタスクのみなのは当たり前なので、わざわざ言うことはないです。
今回はasync/awaitの話なので、
『1つのスレッド上で同時に複数のタスクを並行(concurrent)に実行できる』が正解です。
2021/07/24(土) 11:33:29.24ID:vPIKycwR
>>381
その1スレッドが時分割で複数タスクを実行できるということのちょうど裏返しで、1タスクは複数スレッドから実行され得る。
つまりそこに大小関係、包含関係などは無い直交した概念。
軽量云々てのはOSスレッドとグリーンスレッドの話とごっちゃになってんじゃないかねぇ。
2021/07/24(土) 12:05:51.45ID:F/fcX2Mm
>>382
>C10Kと言われるように1つのスレッド上で10000のタスクでも並行に実行できます。

本当に並行に実行される?
キューイングされたコールバックを順に呼んでるだけじゃなくて?
2021/07/24(土) 12:13:15.89ID:XrocH4ML
ねえこの引っ込みがつかなくなったゴミクズ共のメンチの切り合いっていつまで続くの?
2021/07/24(土) 12:14:13.90ID:XrocH4ML
包丁刺し合って死んで終わらないからネットのマウント取り合いって性質が悪いんだよね
2021/07/24(土) 12:17:43.31ID:sVj/Jq99
5chに何も期待してるのか
388デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:21:52.26ID:K4Uz+tqB
>>384
あなたは初心者のようだから
まずは基礎知識である並行(concurrent)と並列(parallel)の違いを理解してから
あらためて>>382を読み直して理解しましょう
2021/07/24(土) 12:40:53.43ID:F/fcX2Mm
>>388
理解した
並列じゃないってことね
390デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/24(土) 12:41:30.17ID:F/fcX2Mm
間違った
並行じゃないってことね
2021/07/24(土) 12:42:53.22ID:F/fcX2Mm
で、実際のところランタイムってlongjmpみたいなことしてるの?
2021/07/24(土) 12:49:05.14ID:yYYDVwTY
>>391
しない
Futureを実装したオブジェクトのメンバとして持ち回る
クロージャがFnMut/FnOnceを実装したオブジェクトのメンバとして状態を持ち回るのと同じ
393367
垢版 |
2021/07/24(土) 12:51:25.18ID:zz8rVX09
Elixir, Go の軽量プロセスと同じでしょ?

OS は関係ない。
言語(VM)内で切り替えているだけだから
2021/07/24(土) 13:02:35.92ID:yYYDVwTY
タスクの厳密な定義が気になるのってFutureを必要とする動機が無いんじゃないかね
別に新しいことができるわけじゃないし、必要無ければ知らなくていいよ
2021/07/24(土) 13:54:25.17ID:lC8WbEdp
C10k問題がまずあって、それをselect/epollで解決するってシナリオをまず理解しておかないと
何でめんどくさい事わざわざやってんの?としかならんでしょ
モチベーションが大事
396sage
垢版 |
2021/07/24(土) 14:51:29.52ID:HHfUZBfC
まともにテストしてねーじゃん
https://lkml.org/lkml/2021/7/7/422
2021/07/25(日) 01:04:24.12ID:2QCCz/RS
オライリーのrustの本ってどう?
これから勉強するんだけど、これ使っても時代に遅れない?
2021/07/25(日) 02:38:56.34ID:kViuqetF
4年前の本だからおすすめはしないな
399デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 02:43:00.77ID:xzEFH2+d
>>383
マルチスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクはm:nだけど
シングルスレッドなランタイムを使えばスレッドとタスクは1:n
いずれの場合でもタスクはスレッドより軽量な存在であり直交する概念ではない
2021/07/25(日) 09:01:27.23ID:gzVcIMN0
>>397
原著の第2版がオススメ

といってもasyncの章が追加されたのを除くとコアなところは第1版と同じ
今のところオライリー本が圧倒的に良いので他の本で学ぶくらいなら第1版の訳書のほうがいい
古くなってるところはEdition Guideやasync-book、Rust Blogで補完
2021/07/25(日) 09:12:18.43ID:vKIU/TO0
俺もそう思う。古かろうがオライリー本が圧倒的に良い。
2021/07/25(日) 09:59:11.23ID:jOyNlFI3
>>397
言語仕様的なのが延々と書いてあっても辛くないタイプの人ならオススメ
自分はそういうのが好きだが、「サンプルアプリを作りながら学びましょう」ってタイプではないので合わない人はいると思う
2021/07/25(日) 11:34:17.97ID:CXQT/x9B
Rust はサンプルコードを見ながら真似ていれば雰囲気で書けるようになる……
なんていう言語ではないので基礎的な理屈を体系的に (それでいてわかりやすく)
説明してくれるオライリー本はとても良いよ。

確かに理屈っぽいが、 Rust がそういう言語なのでオライリーの本がつらいと思う人は
そもそも Rust がつらいタイプの人なんだと思う。
404デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 19:04:19.16ID:HNTE1GP9
Rustlingsのこれやっててよくわかんなかったんだけどさあ
https://github.com/rust-lang/rustlings/blob/main/exercises/if/if1.rs
自分の解答は
pub fn bigger(a: i32, b: i32) -> i32 {

if a > b{
return a;
}
b
}
これなんだけど、「return a;」のところってなんで「a」だけじゃダメなの?
2021/07/25(日) 19:46:35.31ID:gzVcIMN0
elseがあればいいんじゃない?
2021/07/25(日) 19:49:48.51ID:Wj/gwJho
>>404
関数の最後じゃにゃいから
2021/07/25(日) 21:25:46.69ID:2QCCz/RS
オライリー買ってくる
408デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/25(日) 21:31:05.59ID:HNTE1GP9
ありがとう
最後の式だ特別なのか
2021/07/26(月) 20:33:20.42ID:FeBtPwa3
文と式を区別しましょう
2021/07/26(月) 21:31:17.41ID:H6CQkre6
ブロック式が値を持つなら式文も値を持たせればよかったと思うんだけど、それだと何か都合が悪いのかな。
2021/07/26(月) 21:53:51.50ID:6YP5cq8/
それは式文を構成する式と何が違うのか
2021/07/26(月) 22:05:31.99ID:H6CQkre6
最後だけセミコロンを外すとかしなくて済む。
2021/07/26(月) 22:09:46.01ID:x+l/EPbt
セミコロンあるなしで意味が変わるのって、バグを産む原因になりそう
2021/07/26(月) 22:26:28.18ID:6YP5cq8/
その流れ前スレでも見た気がする
2021/07/27(火) 00:03:59.51ID:rFi02BpK
どちらかというと;の有無で()を返すかどうか制御できる方がいい気がするけどな
式文も値を持つならわざわざ();って書かないといけない
(まぁわざわざ書かせるのもRustらしい気もするが)

>>413
間違えたら型エラーになるからバグにはならんと思うよ
2021/07/27(火) 03:17:46.37ID:MlLztw4F
() を返す場合は関数省略だからreturn必須でよかったな
2021/07/27(火) 05:41:20.63ID:QHeETuJ4
if-elseとかmatchとかでひたすら();書くのさすがにやばくない?
2021/07/27(火) 08:21:13.66ID:fovpYeUo
どうしても () を返さなきゃならない場面ってそんなに多いんだっけ?
2021/07/27(火) 08:35:39.46ID:XvzwJYSJ
コード例がないから全然わからん
2021/07/27(火) 08:54:31.16ID:D32lY0Gw
Ok(())とか?
2021/07/27(火) 09:50:38.86ID:UmdqpWnl
最初アホみたいにReturn合った方が…とか思ってたけど慣れると全く要らん境地になるから不思議
2021/07/27(火) 10:35:08.16ID:KNfqOmw/
>>418
少なくともletは値を返すわけにはいかないので()だね
まぁCopyなら返せなくもないけど、Copyかどうかで挙動が変わるのはさすがに…
();を明示する、みたいにするとletだけ特別扱いになるし、結局今のルールでいいんじゃないかと
423デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 11:00:19.20ID:+VH8W8kj
elseのないif式で偽の時の値の話だと思ってた
2021/07/27(火) 11:03:48.76ID:MlLztw4F
>>417
書き方が悪かった
returnは値を返す時は必須だけどreturnがない場合は省略する。 関数の返り値と同じ法則で
425デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/27(火) 19:22:36.90ID:AoeS3kCP
でも、関数の最後じゃなくてもさあ
文があったら、そこでリターンしてくれたらいいのにな
まあ、ミスってても気づき辛くなるからダメなんかな?
2021/07/27(火) 19:47:32.00ID:klQCV9Qk
2文目以降は一切評価されないってことか
斬新だね
2021/07/27(火) 21:44:05.27ID:fovpYeUo
>>422
特別扱いってのがよくわからないなぁ。
let x が () なら let x; も () でいいし (); を明示する必要もないと思うんだけど。
2021/07/27(火) 21:53:09.04ID:fgL6LRsn
そもそもletは式じゃないし
2021/07/27(火) 22:40:27.72ID:KUIeKdyD
XXXがstatementだとか、XXXはexpressionだとか
そういう議論が出る時点でダメ言語のオーラが
言語オタクには楽しいかもしれないけど
2021/07/27(火) 22:47:11.69ID:fovpYeUo
だから式文じゃない文は () でいいんじゃね?特に特別扱いとは思わんが。
2021/07/27(火) 23:18:47.62ID:rFi02BpK
文は()という単純なルールを崩してまで式文から値を得たいモチベーションがよくわからん
単に;を取って式にすればいいだけなのに
2021/07/27(火) 23:20:35.98ID:3rBo4v1y
Rust書いてて式と文を意識して区別しないといけないことなんて無いよ
CやPythonならあるけど
2021/07/27(火) 23:30:43.54ID:fgL6LRsn
関数末尾だけセミコロン外すのが気に入らないなら、C/C++でやってたようにreturn x;とすればいい
それで不都合を生むことはない
2021/07/28(水) 00:01:15.04ID:SAGnL8kO
clippy先生に注意される
2021/07/28(水) 01:30:00.88ID:ch5q2ifJ
全てはclippy先生の仰せのままに
2021/07/28(水) 01:47:51.35ID:QoybXfTv
#![allow(clippy::foo)] を書けばいいじゃん
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 04:09:34.57ID:96ImUxMy
なるほど

>Rustのセミコロンは意味と構文からそれぞれ説明できる。
>意味論的には、以下の原則を覚えておけば十分である。

>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。
>・ブロックの型はブロックの最後の文の型と等しい。(文がひとつもない場合は ())
2021/07/28(水) 07:29:31.85ID:o1sqfUmC
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

これがあるから1行目の仕様なんだろうけど、これの理由ってなんなのかな。
2021/07/28(水) 08:03:12.35ID:LX2CDHAF
文に型なんてないよ
2021/07/28(水) 08:14:26.64ID:9WJC0mlm
文って値を返さないのかと思ってたけれど、
()を返してるって事?
2021/07/28(水) 08:37:40.51ID:LX2CDHAF
ブロックの型はブロックの最後の「式」の型と等しい。(「ブロックの最後に式がない」場合は())

ここの間違いが他のすべての説明によく分からない辻褄合わせを持ち込んでいるだけだと思う
2021/07/28(水) 09:58:43.22ID:rdzsGCBs
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

そもそもブロックの途中の文を()以外にすることってできるの?
{ foo; bar } みたいなブロックを{ foo bar }とは書けないし
2021/07/28(水) 10:29:08.57ID:LX2CDHAF
>>442
それは型の問題以前に文法の問題

型だけの問題だというなら、{ let foo = (); foo bar }と書けばコンパイルできるはずだが、
もちろんそんなことはない
2021/07/28(水) 11:58:08.16ID:ch5q2ifJ
Facebook、次期ビルドシステムの開発でRust言語の採用を明らかに
https://www.publickey1.jp/blog/21/facebookrust.html
2021/07/28(水) 11:59:44.89ID:rdzsGCBs
>>443
文法の問題を解決しつつブロックの途中の文を()以外にする方法がわからんってことよ
2021/07/28(水) 12:46:01.08ID:LX2CDHAF
>>445
何度でも言う
文に型はない
2021/07/28(水) 12:58:11.75ID:LX2CDHAF
「文を()にする/()以外にする」の正確な意味を言語化してほしい
「文が評価されて結果として()/()以外が得られる」という意味で言っているのなら、文は評価されて結果を返すものではない
評価されて結果を返すものは式と呼ばれる
文は式ではない
2021/07/28(水) 13:10:10.87ID:rdzsGCBs
>>447
俺もそのへんはよくわからんが、
式文は「文が評価されて結果として()が得られる」って認識で使ってた
これが誤りならまあすまん

ここにこだわるつもりは全然なくて、
ようするに>>437の「ブロックの途中の文は () 型でなければならない。」ってのがどういうこっちゃってこと
この表現だと() 型じゃなくする方法があるように読めるからさ
2021/07/28(水) 13:12:38.58ID:YxciSlP+
この一連の議論の評価値は ()
2021/07/28(水) 13:27:20.45ID:LX2CDHAF
>>448
自分は>>441で書いた通りその部分は辻褄合わせだと思ってるよ

まあでも、自分もRust入門したころは似たようなことでこんがらがってたような気はする
ブロックが式だなんて思ってなかったからかな
2021/07/28(水) 14:29:43.24ID:x93GMB6T
>>449
コンパイルエラーだよ
2021/07/28(水) 14:52:26.31ID:QoybXfTv
セミコロン省略できる式文(?)の型が()ではない場合は型エラーになるね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=85e09ac464b7f9fb07b6aa1e2d08e8c9

セミコロンをつけたり、型を()にしたりするとエラーにならない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=4e4152ae35e8fd2821060f44ed9a2fda
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=86429babc54c38b515dfe1f9de85f127
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:33:51.84ID:Ns6HtioT
最も単純化してこれはコンパイル通るけど
fn main() {
 if true {
  1
 } else {
  0
 };
 ()
}
しかし上記のifの尻のセミコロン無しだとコンパイルエラー【値が()ではない】となる
セミコロン無しでも数字1と0を()へ変えればコンパイルが通る

つまり
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

ifをセミコロン無しで値が数字だと上記の条項を満たせないためエラー
ifをセミコロン無しで値が()だと上記の条項を満たせる

あるいは
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。

値が数字でもifをセミコロン終端させれば上記の条項を満たせる
2021/07/28(水) 17:46:15.09ID:SAGnL8kO
で?って感じだけど
とりあえずリファレンス見てくれば?
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:03:06.43ID:zh3fVAA3
>>454
そのリファレンスの説明だけだと
以下はコンパイル通るけど、関数内の3つの()のうち任意の1つでも数値に変えるとコンパイルエラーとなる説明はどの部分になる?

fn main() {
 if true {
  ()
 } else {
  ()
 }
 ()
}
2021/07/28(水) 18:13:09.38ID:gOp2Ufou
今問題になってるのはこっちだね
最後の方に「;省略した式文は()でないといけない」となっている
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html
2021/07/28(水) 18:38:39.95ID:SAGnL8kO
>>455
Note: As a control flow expression, if a block expression is the outer expression of an expression statement, the expected type is () unless it is followed immediately by a semicolon.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html

An expression that consists of only a block expression or control flow expression, if used in a context where a statement is permitted, can omit the trailing semicolon. This can cause an ambiguity between it being parsed as a standalone statement and as a part of another expression; in this case, it is parsed as a statement. The type of ExpressionWithBlock expressions when used as statements must be the unit type.

When the trailing semicolon is omitted, the result must be type ().
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html#expression-statements

あとif式はifのブロックとelseのブロックで型が揃ってないとだめだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況