Rust part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
2021/07/28(水) 12:46:01.08ID:LX2CDHAF
>>445
何度でも言う
文に型はない
2021/07/28(水) 12:58:11.75ID:LX2CDHAF
「文を()にする/()以外にする」の正確な意味を言語化してほしい
「文が評価されて結果として()/()以外が得られる」という意味で言っているのなら、文は評価されて結果を返すものではない
評価されて結果を返すものは式と呼ばれる
文は式ではない
2021/07/28(水) 13:10:10.87ID:rdzsGCBs
>>447
俺もそのへんはよくわからんが、
式文は「文が評価されて結果として()が得られる」って認識で使ってた
これが誤りならまあすまん

ここにこだわるつもりは全然なくて、
ようするに>>437の「ブロックの途中の文は () 型でなければならない。」ってのがどういうこっちゃってこと
この表現だと() 型じゃなくする方法があるように読めるからさ
2021/07/28(水) 13:12:38.58ID:YxciSlP+
この一連の議論の評価値は ()
2021/07/28(水) 13:27:20.45ID:LX2CDHAF
>>448
自分は>>441で書いた通りその部分は辻褄合わせだと思ってるよ

まあでも、自分もRust入門したころは似たようなことでこんがらがってたような気はする
ブロックが式だなんて思ってなかったからかな
2021/07/28(水) 14:29:43.24ID:x93GMB6T
>>449
コンパイルエラーだよ
2021/07/28(水) 14:52:26.31ID:QoybXfTv
セミコロン省略できる式文(?)の型が()ではない場合は型エラーになるね
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=85e09ac464b7f9fb07b6aa1e2d08e8c9

セミコロンをつけたり、型を()にしたりするとエラーにならない
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=4e4152ae35e8fd2821060f44ed9a2fda
https://play.rust-lang.org/?version=stable&;mode=debug&edition=2018&gist=86429babc54c38b515dfe1f9de85f127
453デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 17:33:51.84ID:Ns6HtioT
最も単純化してこれはコンパイル通るけど
fn main() {
 if true {
  1
 } else {
  0
 };
 ()
}
しかし上記のifの尻のセミコロン無しだとコンパイルエラー【値が()ではない】となる
セミコロン無しでも数字1と0を()へ変えればコンパイルが通る

つまり
>>437
>・ブロックの途中の文は () 型でなければならない。

ifをセミコロン無しで値が数字だと上記の条項を満たせないためエラー
ifをセミコロン無しで値が()だと上記の条項を満たせる

あるいは
>・セミコロンで終端された文は強制的に () 型となる。

値が数字でもifをセミコロン終端させれば上記の条項を満たせる
2021/07/28(水) 17:46:15.09ID:SAGnL8kO
で?って感じだけど
とりあえずリファレンス見てくれば?
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html
455デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 18:03:06.43ID:zh3fVAA3
>>454
そのリファレンスの説明だけだと
以下はコンパイル通るけど、関数内の3つの()のうち任意の1つでも数値に変えるとコンパイルエラーとなる説明はどの部分になる?

fn main() {
 if true {
  ()
 } else {
  ()
 }
 ()
}
2021/07/28(水) 18:13:09.38ID:gOp2Ufou
今問題になってるのはこっちだね
最後の方に「;省略した式文は()でないといけない」となっている
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html
2021/07/28(水) 18:38:39.95ID:SAGnL8kO
>>455
Note: As a control flow expression, if a block expression is the outer expression of an expression statement, the expected type is () unless it is followed immediately by a semicolon.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html

An expression that consists of only a block expression or control flow expression, if used in a context where a statement is permitted, can omit the trailing semicolon. This can cause an ambiguity between it being parsed as a standalone statement and as a part of another expression; in this case, it is parsed as a statement. The type of ExpressionWithBlock expressions when used as statements must be the unit type.

When the trailing semicolon is omitted, the result must be type ().
https://doc.rust-lang.org/reference/statements.html#expression-statements

あとif式はifのブロックとelseのブロックで型が揃ってないとだめだよ
2021/07/28(水) 20:25:06.81ID:o1sqfUmC
>>440
「値を返さない」と「()を返す」は同義だと思う。
2021/07/28(水) 20:32:49.95ID:lhnCplqc
>>458
値を返さないことはnever typeとして別途定義されてるから()を返すこととは違うよ
2021/07/28(水) 21:30:00.41ID:o1sqfUmC
never は値どころか制御も返さないから別物では?
()を返す(値は返さない)ことはできるけど、neverは返すことも不可能だと思う。
2021/07/28(水) 21:34:29.80ID:iYnBfOfY
>>455
2つのエラー要因がある
ifは式(rustでは式文と呼ぶのか)なので、then節とelse節が同じ型でないといけない
mainはTerminationトレイトを実装していないといけないので最後の()は数値にできない
2021/07/28(水) 21:51:43.19ID:iYnBfOfY
>>458
値を返さない、という言葉が今この場では曖昧に見える
本当にrustが値を返すものじゃない、と定義しているのは文法レベルで定義しているのはletや関数定義などの文
これは型チェック入る前にエラーになる

文法的に正しい、けど「値を返さない型」としか呼べないような式も存在して、それはrustだとnever type (!) と呼んでいる
loop {} とかif true { return 10} else { return 0 }とか、こいつらは式だけど決して値にならない
2021/07/28(水) 23:11:13.67ID:SAGnL8kO
>>458
違うって
何回も指摘されてるやん
464デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:15:38.71ID:fFOGvJ3Q
>>461
じゃあどうしてこれがコンパイルエラーとなるの?
fn main() {
 if true {
  1
 } else {
  0
 }
 ()
}
2021/07/28(水) 23:25:02.98ID:SAGnL8kO
The syntax for a block is {, then any inner attributes, then any number of statements, then an optional expression, called the final operand, and finally a }.
The type of a block is the type of the final operand, or () if the final operand is omitted.
https://doc.rust-lang.org/reference/expressions/block-expr.html

let foo = { fn_call(); }; // final operandがないのでブロックの型は()
let bar = { fn_call() }; // final operandがあるのブロックの型はfn_call()の型

式文が()を返すわけじゃない
2021/07/28(水) 23:28:39.35ID:SAGnL8kO
>>464
fn main() {
 if true { 1 } else { 0 } // <- 式。文法的にfinal operand以外は文じゃないとダメ。if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。
 () // <- final operand
}
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/28(水) 23:34:19.58ID:2+fvqic5
>>466
なぜ『if式の型が()の場合のみセミコロンを省略可。』という謎ルールがあるの??
2021/07/29(木) 00:18:18.96ID:J3IrN4Ey
>>467
使い勝手がいいから

fn main() {
 if true { 1 } else { 0 }
 ()
}

↑この`if true { 1 } else { 0 }`に意味ないでしょ?
意味持たせるには`let foo = if true { 1 } else { 0 };`みたいに評価結果の値を何かしら使う形にする必要がある
意味がないけどセミコロンで式文にして「値を無視します」と表明すればエラーにはしない
表明がなければ「お前意味ないことやってるぞ」とエラーにしてくれる

`if condition { println!(“1”) } else { println!(“0”) }`みたいに()に評価されるif式は
副作用を起こしたいケースなので評価結果の値を何かしら使う形じゃなくても意味がある
この使い方の時にセミコロンを必須にすると他言語習得者にとってはめちゃくちゃ使い勝手が悪い

知ってれば役に立つことはあっても普段コードを書く時に意識する必要のないルール
469デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 00:18:47.37ID:+vgAr19b
>>467 他の言語での一般的な書き方も出来るようにだと思う
2021/07/29(木) 00:23:32.99ID:vLI97hvR
>>467
if式から値が返ってきた場合、次の行まで式が継続するのか;省略なのかが曖昧になるから
()ならそれに対してなにか操作はできないから、式が継続する可能性は消えて、;省略が確定する
2021/07/29(木) 00:27:10.13ID:J3IrN4Ey
>>468
>`let foo = if true { 1 } else { 0 };`

一応補足しておくと↑この場合のセミコロンは文法的にはlet statementのセミコロン
2021/07/29(木) 08:55:08.12ID:KzEq3JVg
>>470
構文解析フェーズで型を意識してるの?
473デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/29(木) 22:05:11.47ID:0uhLIXqL
>>470
こういうことかな
if true { () } else { () } - 2 【値-2】
if true { 1 } else { 0 } - 2 【エラー】
if true { 1 } else { 0 }; - 2 【値-2】
(if true { 1 } else { 0 }) - 2 【値-1】
2021/07/30(金) 02:02:42.06ID:VAfd9CHU
rust version 1.54.0 リリース
2021/07/30(金) 11:59:34.52ID:3yGih40v
https://twitter.com/mattn_jp/status/1420772207186255880
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/07/30(金) 13:41:26.16ID:bSJbrTlR
Cは、明確にポインタをつかって書くことで手作業で最適化できるが、
Rustのsafeモードは、見た目は参照もポインタも使わず実体コピーのような
書き方をする。例えば、
let a = Box::new(オブジェクト名:{・・・});
や、
let b = Box::new(オブジェクトを返す関数(・・・));
のように。
これはちゃんとコピーが生じないように最適化されているのだろうか?

C++は、同様の書き方をする場合は、無駄をなくすために例えば、
vector::emplace_back()
なるものがあり、最適化に任さずに明確にコピーを省略するマクロの様な
働きをするらしい。
2021/07/30(金) 14:17:32.88ID:bSJbrTlR
>>476
あと、C++の場合、
CPerson person = CPerson(・・・);
と書いた場合は、代入にならずに必ず、
CPerson person(・・・);
と書いた場合と全く同様にコンストラクタが呼び出されることが決まっている。
Rustの場合、そういうことが全くドキュメント化されてない。
C++プログラマはそのことを理解しているから高速なコードが書けるが、
Rustは書いてないのでテキトーに書くしかない。
結果、あまり速くないコードになって、しかもどこが原因かも分からなく
なりそう。
2021/07/30(金) 14:26:14.81ID:qMgk6unv
>>476
https://doc.rust-lang.org/beta/unstable-book/language-features/box-syntax.html
2021/07/30(金) 14:26:20.43ID:uBYlPp6h
それよりdropがいつ走るかわからない方が怖いわ
2021/07/30(金) 15:17:37.81ID:bSJbrTlR
Rustでは、CPersonのメンバ関数 new()の中で Heapにオブジェクトを作る時、
fn new(yyy) {
return Box::new( CPerson {
age: xxxx,
name: xxxx
} );
}
みたいに書くしかないらしい。しかし、C++だと、コンストラクタの中で、
GetSystemModuleName(&name, zzz);
のような書き方も出来る。
何が言いたいかと言えば、Rustだと代入形式でしか書けないので柔軟性に
欠けるということ。
2021/07/30(金) 15:19:00.34ID:bSJbrTlR
>>478
リンク先間違ってない?
2021/07/30(金) 15:31:40.72ID:87Gl51wF
bindings_after_at stableになったのうれしい
483デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 16:14:14.47ID:ghy/bFcm
>>480
メモリ安全性を保つのが困難になっていくからそれを避ける方法がベストだよ
2021/07/30(金) 16:42:36.73ID:bSJbrTlR
>>483
なんともなあ。
2021/07/30(金) 16:53:36.97ID:SwFfvD28
せっかくだしこっち使ってくれよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
2021/07/30(金) 16:58:32.68ID:9xDw6FKV
>>476
コピーが生じないように最適化される。
つまり、スタック上の一時オブジェクトをヒープにコピーするのではなく、ヒープ上に直接オブジェクトを作成する。
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 17:02:02.06ID:lHY+syIy
>>480
具体的にこのように書きたいけどエラーになるというRustのコードを示してください。(他の言語のコードは不要)
それによりようやく初めて、何を問題としているのか、何が問題なのか、がはっきりします。
2021/07/30(金) 17:29:20.46ID:nNXXdoxJ
VeqDequeに二分探索実装されてるけどそもそもソートできなくない???
2021/07/30(金) 18:21:23.96ID:N3W+nBLQ
>>488
make_contiguousかas_mut_slicesで中身の可変スライスを受け取って
そのスライスのsortかsort_byを使えばソートできそう(試してない)

make_contiguousが本線っぽいからリファレンス読んでくれ
2021/07/30(金) 18:33:31.64ID:nNXXdoxJ
make_contiguousするならそのあとのas_mut_slicesに対して二分探索でよくない????
2021/07/30(金) 19:00:01.19ID:N3W+nBLQ
その辺はもう「お好きにどうぞ」としか言えない
2021/07/30(金) 20:35:47.56ID:Lxzkaxvv
contiguousじゃないがsortされてることが保証されてるケースで使いたいのかね
2021/07/30(金) 21:37:49.30ID:7fXRNBDL
sort順を壊さない位置に要素を挿入するのにbinary_searchを使う
2021/07/30(金) 21:46:04.82ID:Lxzkaxvv
https://github.com/vojtechkral/rfcs/blob/vecdeque-binary-search/text/0000-vecdeque-binary-search.md#motivation
2021/07/30(金) 23:01:01.92ID:YV3ifLwI
>>486
オブジェクトを返す関数を Box::new()のパラメータの位置に書いてもそうなるの?
2021/07/30(金) 23:11:44.30ID:ZatLdYYe
>>477
explicitでなければな
2021/07/31(土) 16:04:12.94ID:4L+o4Dn8
配列の添え字はusize以外も許容してほしいなー
2021/07/31(土) 16:11:02.83ID:zwQwPVDS
std::ops::Index を実装すればええんちゃう?
2021/07/31(土) 16:31:36.36ID:4L+o4Dn8
>>498
おお、こんなのあるのか。知らなかった。
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 06:51:52.57ID:rcivjOzc
Tokio @tokio_rs
Announcing Axum - An ergonomic and modular web framework that takes full advantage of the Tokio, Hyper, and Tower ecosystem.
https://tokio.rs/blog/2021-07-announcing-axum
2021/08/02(月) 10:51:16.95ID:/2ZmNaA8
Rocketが統一するんじゃなかったんかい
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 11:07:27.91ID:IM57Srba
axumはシンプルかつ洗練されており柔軟性もあって、よりRustっぽい
それでいてtokio直轄だから今後の主流になりそう
2021/08/02(月) 11:09:36.24ID:gKjubcDS
actix-webと比較するとどう?
2021/08/02(月) 11:22:47.21ID:LBPYCkqw
asyncも結局Tokioが覇権になるんかな?
2021/08/02(月) 11:40:06.27ID:txHGxpYt
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
2021/08/02(月) 11:52:00.11ID:XqEhhKmo
tokio、名前がダサすぎて無理w
async-std勢にもっと頑張ってほしい
2021/08/02(月) 13:37:03.39ID:b7V5cI6n
どうしても沢田研二を思い出すからな
2021/08/02(月) 13:48:07.46ID:cEvsPyTU
客の入りが悪くてダサいヤツ
2021/08/02(月) 14:35:12.33ID:txHGxpYt
Tokioの名前の由来って普通に東京の可能性があるのか

>I enjoyed visiting Tokio (Tokyo) the city and I liked the "io" suffix and how it plays w/ Mio as well. I don't know... naming is hard so I didn't spend too much time thinking about it.

https://www.reddit.com/r/rust/comments/d3ld9z/how_tokio_crate_got_its_name_like_that/
2021/08/02(月) 18:57:04.81ID:+XZCqP9q
axumのimpl IntoResponseとかはaxcixより命名規則とかディレクトリ構造とかよかったけどappの組み立て方が微妙だなー
n-texとかがかなりいいよね
2021/08/02(月) 21:06:18.53ID:K5Gz/oHK
tokioは問題のある挙動が発覚しそうで嫌
2021/08/02(月) 23:22:29.33ID:5JIyBWeF
async-stdなら発覚しない?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 05:46:07.98ID:NdBhyyWi
ランタイムはasync-std, tokio, actixの3系統という認識であっていますか?
今回は組み込みとか除外で、ウェブ使う前提での根幹の非同期ランタイムに限る話として。
それぞれの系統のデメリットは何ですか?
2021/08/03(火) 10:52:22.44ID:C59tapei
actixは内部でtokio使ってるから実質tokio
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 05:06:56.84ID:vy1xC0f1
ここ反tokio派が多いようなので
見習ってasync-std派になろうと思います
デメリットなどあれば教えてください
2021/08/04(水) 13:06:46.39ID:i8X/nYqM
ワタシはtokio派
2021/08/04(水) 13:23:10.51ID:djLthEM6
どうせ遊びコードだろうしどれでもいっしょだろ
2021/08/04(水) 14:08:55.46ID:kUGuSA9v
遊びコードなら非同期なんか要らないだろ
同期処理のフレームワークにしとけ
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 14:41:35.72ID:wzpAdwFh
tokioは巨大な一枚岩になっていて方針がおかしくね?
2021/08/04(水) 18:03:25.14ID:ixF3VIJu
smolってどうなの
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:05:10.42ID:+sKg5038
>>520
smolはasync-ioやasync-fsやasync-netやasync-executorなどの親分だね
それらsmolのサブクレートであるasync-*シリーズはsmol以外のところでも使われてる
2021/08/05(木) 06:32:52.89ID:vEltfgyn
RustではじめるWebAssembly入門〜JavaScriptを超える高速なWebアプリ開発を実践しよう
https://codezine.jp/article/detail/14567
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 22:19:57.77ID:CdYIb2/R
昔はtokioも同じように多数のtokio-xxxから成り立っていた
しかしどんどん合併していき巨大な一枚岩tokioになってしまった
2021/08/05(木) 23:44:46.85ID:igzlcjJl
最終的に各機能は連携するので整合性を維持したまま保守し続けることを考えたら
全体でひとつのパッケージにしてしまうのが楽というのはわかる。
2021/08/06(金) 00:29:20.56ID:BpKFUZU0
featureで機能on/offするtokio方式の方が使う側も楽では
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 05:47:54.70ID:uymdWrFB
>>520
smolもasync-stdもStjepan Glavinaが立ち上げた
だからasync-ioなど両者共にベースとしている
2021/08/07(土) 08:24:17.06ID:xZrMsPjx
オライリーの本で勉強始めたんだが、説明なしにいきなりSomeとか出てきてもやもやしながら読み進んでいる。
索引にも見つからないし。この本のどこかにSomeの説明があるなら誰かページ数教えて。
2021/08/07(土) 08:54:25.11ID:pHhntc3E
Somewhere
言いたかっただけだから叩かないで蹴らないで
2021/08/07(土) 09:03:20.19ID:Xj8Oc6zx
わいの持ってるオライリーの『プログラミング Rust』だと27ページ(§2.6.1)でOptionの説明してる
2021/08/07(土) 09:03:35.46ID:7YRCcDcM
索引に「Option<&T>」はない?
2021/08/07(土) 09:10:40.92ID:xZrMsPjx
同じ本です。そこで使っているSome(T)の説明がなかったので。
文脈からするとT型の値を持っている何かなんだろうけど、正体がわからないのがもやもやして。
2021/08/07(土) 09:22:21.99ID:Xj8Oc6zx
列挙型(enum)なら10章で取り上げてるね
Optionは出てこないかもしれないけど
2021/08/07(土) 09:30:04.54ID:xZrMsPjx
あ、なるほど。Some(T)とい型があるのかと思ってしまったけど、Some<T>じゃないですね。
Option<T>の値の一つとしてSomeがあって、それがTの値を持っていると。
2021/08/07(土) 09:31:53.94ID:tg14s6ns
オライリー、はやく改訂してくれええあええぃ!
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:16:06.74ID:KHlBD2QX
Rustの特徴のうち今回の件だと以下の3つの側面を理解するまでが初心者あるあるですもんね

・Rustのenumは値付きenumすなわちタグ付きunionである
・enumのうちResultとOptionの時だけmatch/return構造のsyntax sugarとして? operatorがある
・そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
2021/08/07(土) 12:12:56.92ID:VbMntA3z
>>534
原著の新しい版持ってるけど26~27ページにあるOption<T>の説明は特に変わりないよ
サンプルコードのOption<u32>がOption<usize>になってるくらい

>>535
>そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
実際に書いてれば分かると思うけど受け渡しするための型を常に意識する必要があるからスルーとはちょっと違う
Javaの検査例外前提なら同様の利便性と言えるかもしれないけど
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:23:21.41ID:nftxz994
>>536
エラー返す関数はResult<T,Error>で統一されているから、呼び出す自分もそれを見習うだけでしょ。
そしてエラーをcatchしたいところではmatchして、エラーをスルーしたいところでは『?』
2021/08/07(土) 13:32:55.26ID:Xj8Oc6zx
>>537
Result<T, Error>のErrorの部分の型が違うと?演算子は使えない

struct MyError; // 独自エラー型

fn task() -> Result<(), MyError> {
let file = std::fs::File::open("foo.txt")?; // std::io::Error ≠ MyError だから駄目
// ...
Ok(())
}

ただ型が違ってもFromを実装することで?演算子を使えるようになるのは知っておくと便利

// ↓があると↑はコンパイルできる
impl From<std::io::Error> for MyError {
fn from(error: std::io::Error)-> MyError {
MyError
}
}
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:50:06.24ID:GahNZGHc
?はintoを呼び出してるから
まで知っているとモテる
2021/08/07(土) 17:42:21.09ID:FYrxKjUH
dyn で全部キャッチするようにするから大丈夫!
2021/08/07(土) 18:01:27.03ID:+ABrS84s
不要なuse削除してくれる便利な機能ってもしかしてあったりしますか?
2021/08/07(土) 19:24:08.57ID:7Hk1t5D8
>>541
Go使え
2021/08/07(土) 19:33:00.30ID:+7+FQ4Xg
cargo fixで消せたっけ?
2021/08/07(土) 21:44:09.86ID:5+EnO1ft
Optionすら知らない人が、いきなりオライリー読んでも分からんのでは…
無料で読めるBookから読んだ方が良くない?
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:21:05.48ID:pbwTdSH0
Rustlingsの構造体のところやってるんだけどさあ
↓この構造体があった場合に、なんで後に出てくるダメって方のじゃ動かないの???
struct ColorClassicStruct {
name :String,
hex :String,
}

//ダメ
//テキスト領域に"green"や"#00FF00"が書き込まれて、それに対する参照が渡されるからダメってこと!?
let green = ColorClassicStruct{
name: "green",
hex: "#00FF00",
};

//OK
let green = ColorClassicStruct{
name: "green".to_string(),
hex: "#00FF00".to_string(),
};
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況