Rust part11

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/06/17(木) 00:24:12.56ID:NvYoNP9C
公式
https://www.rust-lang.org/
https://blog.rust-lang.org/
https://github.com/rust-lang/rust

Web上の実行環境
https://play.rust-lang.org

日本語の情報
https://rust-jp.rs/

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
https://doc.rust-lang.org/book/

※C++との比較は専用スレへ
C++ vs Rust
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/

前スレ
Rust part10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1617367084/
2021/07/30(金) 16:42:36.73ID:bSJbrTlR
>>483
なんともなあ。
2021/07/30(金) 16:53:36.97ID:SwFfvD28
せっかくだしこっち使ってくれよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1619219089/
2021/07/30(金) 16:58:32.68ID:9xDw6FKV
>>476
コピーが生じないように最適化される。
つまり、スタック上の一時オブジェクトをヒープにコピーするのではなく、ヒープ上に直接オブジェクトを作成する。
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/07/30(金) 17:02:02.06ID:lHY+syIy
>>480
具体的にこのように書きたいけどエラーになるというRustのコードを示してください。(他の言語のコードは不要)
それによりようやく初めて、何を問題としているのか、何が問題なのか、がはっきりします。
2021/07/30(金) 17:29:20.46ID:nNXXdoxJ
VeqDequeに二分探索実装されてるけどそもそもソートできなくない???
2021/07/30(金) 18:21:23.96ID:N3W+nBLQ
>>488
make_contiguousかas_mut_slicesで中身の可変スライスを受け取って
そのスライスのsortかsort_byを使えばソートできそう(試してない)

make_contiguousが本線っぽいからリファレンス読んでくれ
2021/07/30(金) 18:33:31.64ID:nNXXdoxJ
make_contiguousするならそのあとのas_mut_slicesに対して二分探索でよくない????
2021/07/30(金) 19:00:01.19ID:N3W+nBLQ
その辺はもう「お好きにどうぞ」としか言えない
2021/07/30(金) 20:35:47.56ID:Lxzkaxvv
contiguousじゃないがsortされてることが保証されてるケースで使いたいのかね
2021/07/30(金) 21:37:49.30ID:7fXRNBDL
sort順を壊さない位置に要素を挿入するのにbinary_searchを使う
2021/07/30(金) 21:46:04.82ID:Lxzkaxvv
https://github.com/vojtechkral/rfcs/blob/vecdeque-binary-search/text/0000-vecdeque-binary-search.md#motivation
2021/07/30(金) 23:01:01.92ID:YV3ifLwI
>>486
オブジェクトを返す関数を Box::new()のパラメータの位置に書いてもそうなるの?
2021/07/30(金) 23:11:44.30ID:ZatLdYYe
>>477
explicitでなければな
2021/07/31(土) 16:04:12.94ID:4L+o4Dn8
配列の添え字はusize以外も許容してほしいなー
2021/07/31(土) 16:11:02.83ID:zwQwPVDS
std::ops::Index を実装すればええんちゃう?
2021/07/31(土) 16:31:36.36ID:4L+o4Dn8
>>498
おお、こんなのあるのか。知らなかった。
500デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 06:51:52.57ID:rcivjOzc
Tokio @tokio_rs
Announcing Axum - An ergonomic and modular web framework that takes full advantage of the Tokio, Hyper, and Tower ecosystem.
https://tokio.rs/blog/2021-07-announcing-axum
2021/08/02(月) 10:51:16.95ID:/2ZmNaA8
Rocketが統一するんじゃなかったんかい
502デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/02(月) 11:07:27.91ID:IM57Srba
axumはシンプルかつ洗練されており柔軟性もあって、よりRustっぽい
それでいてtokio直轄だから今後の主流になりそう
2021/08/02(月) 11:09:36.24ID:gKjubcDS
actix-webと比較するとどう?
2021/08/02(月) 11:22:47.21ID:LBPYCkqw
asyncも結局Tokioが覇権になるんかな?
2021/08/02(月) 11:40:06.27ID:txHGxpYt
高収入エンジニアは「ラスト」に注目、ファインディ調査:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC312180R30C21A7000000/
2021/08/02(月) 11:52:00.11ID:XqEhhKmo
tokio、名前がダサすぎて無理w
async-std勢にもっと頑張ってほしい
2021/08/02(月) 13:37:03.39ID:b7V5cI6n
どうしても沢田研二を思い出すからな
2021/08/02(月) 13:48:07.46ID:cEvsPyTU
客の入りが悪くてダサいヤツ
2021/08/02(月) 14:35:12.33ID:txHGxpYt
Tokioの名前の由来って普通に東京の可能性があるのか

>I enjoyed visiting Tokio (Tokyo) the city and I liked the "io" suffix and how it plays w/ Mio as well. I don't know... naming is hard so I didn't spend too much time thinking about it.

https://www.reddit.com/r/rust/comments/d3ld9z/how_tokio_crate_got_its_name_like_that/
2021/08/02(月) 18:57:04.81ID:+XZCqP9q
axumのimpl IntoResponseとかはaxcixより命名規則とかディレクトリ構造とかよかったけどappの組み立て方が微妙だなー
n-texとかがかなりいいよね
2021/08/02(月) 21:06:18.53ID:K5Gz/oHK
tokioは問題のある挙動が発覚しそうで嫌
2021/08/02(月) 23:22:29.33ID:5JIyBWeF
async-stdなら発覚しない?
513デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/03(火) 05:46:07.98ID:NdBhyyWi
ランタイムはasync-std, tokio, actixの3系統という認識であっていますか?
今回は組み込みとか除外で、ウェブ使う前提での根幹の非同期ランタイムに限る話として。
それぞれの系統のデメリットは何ですか?
2021/08/03(火) 10:52:22.44ID:C59tapei
actixは内部でtokio使ってるから実質tokio
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 05:06:56.84ID:vy1xC0f1
ここ反tokio派が多いようなので
見習ってasync-std派になろうと思います
デメリットなどあれば教えてください
2021/08/04(水) 13:06:46.39ID:i8X/nYqM
ワタシはtokio派
2021/08/04(水) 13:23:10.51ID:djLthEM6
どうせ遊びコードだろうしどれでもいっしょだろ
2021/08/04(水) 14:08:55.46ID:kUGuSA9v
遊びコードなら非同期なんか要らないだろ
同期処理のフレームワークにしとけ
519デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/04(水) 14:41:35.72ID:wzpAdwFh
tokioは巨大な一枚岩になっていて方針がおかしくね?
2021/08/04(水) 18:03:25.14ID:ixF3VIJu
smolってどうなの
521デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 00:05:10.42ID:+sKg5038
>>520
smolはasync-ioやasync-fsやasync-netやasync-executorなどの親分だね
それらsmolのサブクレートであるasync-*シリーズはsmol以外のところでも使われてる
2021/08/05(木) 06:32:52.89ID:vEltfgyn
RustではじめるWebAssembly入門〜JavaScriptを超える高速なWebアプリ開発を実践しよう
https://codezine.jp/article/detail/14567
523デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/05(木) 22:19:57.77ID:CdYIb2/R
昔はtokioも同じように多数のtokio-xxxから成り立っていた
しかしどんどん合併していき巨大な一枚岩tokioになってしまった
2021/08/05(木) 23:44:46.85ID:igzlcjJl
最終的に各機能は連携するので整合性を維持したまま保守し続けることを考えたら
全体でひとつのパッケージにしてしまうのが楽というのはわかる。
2021/08/06(金) 00:29:20.56ID:BpKFUZU0
featureで機能on/offするtokio方式の方が使う側も楽では
526デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/06(金) 05:47:54.70ID:uymdWrFB
>>520
smolもasync-stdもStjepan Glavinaが立ち上げた
だからasync-ioなど両者共にベースとしている
2021/08/07(土) 08:24:17.06ID:xZrMsPjx
オライリーの本で勉強始めたんだが、説明なしにいきなりSomeとか出てきてもやもやしながら読み進んでいる。
索引にも見つからないし。この本のどこかにSomeの説明があるなら誰かページ数教えて。
2021/08/07(土) 08:54:25.11ID:pHhntc3E
Somewhere
言いたかっただけだから叩かないで蹴らないで
2021/08/07(土) 09:03:20.19ID:Xj8Oc6zx
わいの持ってるオライリーの『プログラミング Rust』だと27ページ(§2.6.1)でOptionの説明してる
2021/08/07(土) 09:03:35.46ID:7YRCcDcM
索引に「Option<&T>」はない?
2021/08/07(土) 09:10:40.92ID:xZrMsPjx
同じ本です。そこで使っているSome(T)の説明がなかったので。
文脈からするとT型の値を持っている何かなんだろうけど、正体がわからないのがもやもやして。
2021/08/07(土) 09:22:21.99ID:Xj8Oc6zx
列挙型(enum)なら10章で取り上げてるね
Optionは出てこないかもしれないけど
2021/08/07(土) 09:30:04.54ID:xZrMsPjx
あ、なるほど。Some(T)とい型があるのかと思ってしまったけど、Some<T>じゃないですね。
Option<T>の値の一つとしてSomeがあって、それがTの値を持っていると。
2021/08/07(土) 09:31:53.94ID:tg14s6ns
オライリー、はやく改訂してくれええあええぃ!
535デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:16:06.74ID:KHlBD2QX
Rustの特徴のうち今回の件だと以下の3つの側面を理解するまでが初心者あるあるですもんね

・Rustのenumは値付きenumすなわちタグ付きunionである
・enumのうちResultとOptionの時だけmatch/return構造のsyntax sugarとして? operatorがある
・そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
2021/08/07(土) 12:12:56.92ID:VbMntA3z
>>534
原著の新しい版持ってるけど26~27ページにあるOption<T>の説明は特に変わりないよ
サンプルコードのOption<u32>がOption<usize>になってるくらい

>>535
>そのためRustにはtry/catchの大域脱出機構が無いけども同様の利便性を途中の関数呼び出しに?の1文字付けるだけでスルー出来る
実際に書いてれば分かると思うけど受け渡しするための型を常に意識する必要があるからスルーとはちょっと違う
Javaの検査例外前提なら同様の利便性と言えるかもしれないけど
537デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:23:21.41ID:nftxz994
>>536
エラー返す関数はResult<T,Error>で統一されているから、呼び出す自分もそれを見習うだけでしょ。
そしてエラーをcatchしたいところではmatchして、エラーをスルーしたいところでは『?』
2021/08/07(土) 13:32:55.26ID:Xj8Oc6zx
>>537
Result<T, Error>のErrorの部分の型が違うと?演算子は使えない

struct MyError; // 独自エラー型

fn task() -> Result<(), MyError> {
let file = std::fs::File::open("foo.txt")?; // std::io::Error ≠ MyError だから駄目
// ...
Ok(())
}

ただ型が違ってもFromを実装することで?演算子を使えるようになるのは知っておくと便利

// ↓があると↑はコンパイルできる
impl From<std::io::Error> for MyError {
fn from(error: std::io::Error)-> MyError {
MyError
}
}
539デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/07(土) 14:50:06.24ID:GahNZGHc
?はintoを呼び出してるから
まで知っているとモテる
2021/08/07(土) 17:42:21.09ID:FYrxKjUH
dyn で全部キャッチするようにするから大丈夫!
2021/08/07(土) 18:01:27.03ID:+ABrS84s
不要なuse削除してくれる便利な機能ってもしかしてあったりしますか?
2021/08/07(土) 19:24:08.57ID:7Hk1t5D8
>>541
Go使え
2021/08/07(土) 19:33:00.30ID:+7+FQ4Xg
cargo fixで消せたっけ?
2021/08/07(土) 21:44:09.86ID:5+EnO1ft
Optionすら知らない人が、いきなりオライリー読んでも分からんのでは…
無料で読めるBookから読んだ方が良くない?
545デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 01:21:05.48ID:pbwTdSH0
Rustlingsの構造体のところやってるんだけどさあ
↓この構造体があった場合に、なんで後に出てくるダメって方のじゃ動かないの???
struct ColorClassicStruct {
name :String,
hex :String,
}

//ダメ
//テキスト領域に"green"や"#00FF00"が書き込まれて、それに対する参照が渡されるからダメってこと!?
let green = ColorClassicStruct{
name: "green",
hex: "#00FF00",
};

//OK
let green = ColorClassicStruct{
name: "green".to_string(),
hex: "#00FF00".to_string(),
};
2021/08/08(日) 02:00:43.05ID:VDR20IrG
"green"の型は&'static strで"green".to_string()の型はString
ただそれだけの話
547デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 07:20:41.65ID:3PQxbLEp
>>545
型が異なる
どちらも文字列実体はUTF8の[u8]配列だが

String
・Vec<u8>を利用
・つまり文字列実体は[u8]配列をヒープに領域確保(この場所は伸長により自動的に移動あり)
・そこへのポインタと確保メモリの長さと文字列の長さの『3つ組』を持つ
・文字列の長さは可変で確保メモリの長さを超えるとヒープ再割り当てが自動的に起きる

&str
・スライス&[u8]を利用
・つまり文字列実体の[u8]は既にどこかに確保されている
・そこへのポインタと文字列の長さの『2つ組』を持つ
・文字列の長さを変えるという概念はない
2021/08/08(日) 14:26:56.33ID:UvnbNG8C
Rustとかまだ生きてるのか
2021/08/08(日) 14:30:32.33ID:ZbQryp6F
逆にイキイキし始めた
2021/08/08(日) 17:42:08.00ID:AtnJJ/4w
現状LLVM上でしか動かないらしいけど
将来的にC/C++並みにターゲットプラットホーム増やすって動きはないの?
2021/08/08(日) 17:57:57.87ID:8fWNQyKy
>>550
そのプラットホームって何を指して言ってる?
2021/08/08(日) 17:58:17.99ID:f8nEzm+l
それはLLVMの仕事です
2021/08/08(日) 18:23:12.96ID:YO4aMRa7
>>550
gccバックエンドとかのプロジェクトは進んでいる
2021/08/08(日) 18:26:41.67ID:hfCzmf6o
なんかあんまり順調に進んでないように見えるけど

https://github.com/Rust-GCC/gccrs
2021/08/08(日) 18:34:13.86ID:YO4aMRa7
gccrsはやってること考えたらすごい勢いで進んでるとは思うけどね
実用になるのはこっちが早いかと
https://github.com/antoyo/rustc_codegen_gcc
2021/08/08(日) 18:37:27.80ID:hfCzmf6o
JVMバックエンドで動くJRustも欲しい
あ、Rust.NETもいるな
2021/08/08(日) 19:39:21.77ID:Sm1ghOWg
>>556
メリットは?
2021/08/08(日) 19:46:05.12ID:hfCzmf6o
>>557
豊富な既存ライブラリを利用できる
559デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 20:10:03.36ID:7dicyYlk
聳え立つクソの山の間違えだろ
2021/08/08(日) 20:12:30.23ID:Sm1ghOWg
ランタイムを変える必要はなくて、FFIでいいんじゃないだろうか
2021/08/08(日) 20:22:22.71ID:o6Sz00kX
純粋に興味だけで言えば面白そうだけど
C++/CLIの二の舞になりそう
2021/08/08(日) 21:30:40.77ID:T1ZtDM68
JVM上で動かすなんて、既存資産扱うところでGC避けられなくなる訳だから嬉しさが皆無では。
JVM上で現代的なプログラミングしたいだけならScalaやKotlinのほうがよっぽどいい。
563デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/08(日) 21:30:47.94ID:pbwTdSH0
>>546
>>547
どっちも参照っぽいのに何が違うのか全然わ買ってなかったよ
ありがとう!
2021/08/08(日) 21:41:24.86ID:Cdmlpdjr
>>561
二の舞って、MSがサポートを投げだした以外は別に悪いところは無かったと思うが。
2021/08/09(月) 00:22:56.88ID:Xf+oNAim
Googleもサポートやめる
566デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:45:05.35ID:iRm2fJ4Y
C++/CLIのCLIってマイクロソフト.NETのでしょ
2021/08/09(月) 16:05:33.35ID:bWVDlgk2
LLVMのバックエンドがgcc並みになれば万事解決
2021/08/09(月) 16:10:16.25ID:OWI9S7jW
>>564
それが全てだろ。
開発コミュニティが長期的に維持されない (維持される見込みがない) なら
他の何が良くても産業的に使い難い。
2021/08/09(月) 16:57:51.57ID:qYrd5+ip
はぁ。
>>561はGCを持った仮想マシン環境に移植することがC++/CLIと似た状況だと言っていたのかと思ったが、
そこは全然これっぽっちも関係ない話なわけね。
開発コミュニティが途中で投げ出す恐れなんて言っていたらあらゆるものが当てはまりそうだが。
2021/08/09(月) 20:27:58.38ID:xgGPGjpP
競プロでRustを使ってみようと思って勉強してたんだけど、
再帰関数がめっちゃ面倒なのね
関数の外のスコープの変数の読み取りができないから、
全部引数に記述しなくちゃいけなくて凄い面倒

処理速度が速かったので期待してたんだけどな(´・ω・`)
571デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/09(月) 20:38:14.63ID:yQGrG0lM
>>545
ダメの方で通るでしょ
宣言でStringを&'static strにする
"green"とだけ書けばプログラムコードのread onlyエリアに確保されて&'static strのライフタイムになる
Stringを使うとheapエリアを余分に使ってしまうので損
もちろん文字列が伸びたり一部書き換わったりなど対応したい時ならばStringを使う
2021/08/09(月) 21:19:46.40ID:9eWGuwAZ
>>570
全部引数渡しは当然だろう
問題なのは末尾再帰が出来ない事
2021/08/09(月) 21:26:05.96ID:fbmhz8DS
>>570
グローバル変数使いたいなら static mut 使えば良いのでは
unaafe 必要だけど別に安全性欲してないでしょ?
2021/08/09(月) 21:59:43.94ID:xgGPGjpP
>>573
マジかそんなんあんのか!!!!

static mut test: i32 = 0;

fn main() {
 unsafe {
  test = 1;

  unsafe fn calc() {
   if test == 1 { println!("yes") }
  }
  calc();
 }
}

yes表示キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ありがとうありがとうヽ(´ー`)ノ
2021/08/10(火) 00:56:57.83ID:u04QFiKf
純粋なグローバル変数は仕方ないけど、thread_localは
もっと簡単な使い方にしてほしかったなー

コールバック関数みたいに引数で渡せないパターンが面倒
2021/08/10(火) 01:04:05.56ID:1P7sVbl8
引数だけで解決できないなら設計が悪い
2021/08/10(火) 01:17:00.79ID:mSeKT5En
>>575
どうなって欲しいの?
2021/08/10(火) 02:01:49.31ID:pisrhHbj
競プロに向いてるかって言われるとそうでもない気はする
2021/08/10(火) 02:02:54.83ID:ukJY1zau
>>573-574
static mutは割とめんどくさい問題があるみたいだぞ
https://qiita.com/qnighy/items/46dbf8d2aff7c2531f4e
580デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 02:13:08.50ID:KzRmJx3E
>>570
グローバル変数の代わりに関数の引数を増やすと毎回連れ回す形で見にくくなるけれど
再帰関数ではなく再帰メソッドにしてしまえば引数を増やさずにいくらでもパラメータを使えます

例えば「再帰で1からnまでの和や積」を求める例で「差分diff」が可変パラメータとした場合
struct Arith { diff: i32 }
impl Arith {
 fn sum(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 0 { 0 } else { n + self.sum(n - self.diff) } }
 fn mul(&self, n: i32) -> i32 { if n <= 1 { 1 } else { n * self.mul(n - self.diff) } }
}
fn main() {
 let diff1 = Arith { diff: 1 };
 assert_eq!(diff1.sum(10), 55); // 1+2+3+4+5+6+7+8+9+10
 assert_eq!(diff1.mul(7), 5040); // 1*2*3*4*5*6*7
 let diff2 = Arith { diff: 2 };
 assert_eq!(diff2.sum(10), 30); // 2+4+6+8+10
 assert_eq!(diff2.mul(7), 105); // 1*3*5*7
}
今回はdiffの部分が1個だけですが複数のパラメータにもできます
こうすることで「グローバル変数を使わず」&「引数を毎回連れ回さず」に書けます
2021/08/10(火) 04:53:07.24ID:yd00h36W
>>574
キャプチャしたいだけならクロージャ使えばいいけど

let test = 1;
let calc = || {
 if test == 1 { println!("yes") }
};
calc();

再帰ならaccumulator的なものを連れ回すほうがいいと思う
582デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/10(火) 05:14:22.44ID:gCWS4DSe
>>581
moveしなくていいの?
2021/08/10(火) 05:38:40.18ID:2mfgVpK+
struct使ってimplで&mut selfを持ち回せばいい気が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています