スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n
この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。

【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/

次スレは>>980が立てること
426デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:12:15.17ID:BL5W3h54
>>425
↓こういうのはいつも絶対パスで、
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/tech/1624024239/
ctrl+uで表示できるソースコードの中には相対パスのものもあるということでしょうか?
正直なにか作ったこともないせいかよくわからないです。
427デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:18:15.77ID:BL5W3h54
>>426
こういうのっていうのはwebブラウザ上のサイトのリンクのことです
URLっていうのが正しいのかな
2021/08/16(月) 12:22:50.73ID:y8NmmMtj
そう
Webブラウザには相対パスのリンクはあるのか、という質問に対する答えはYes
正確にはHTMLの中に相対パスのURLがある
超いっぱいある
掲示板は性質的に絶対パスが多いので頭から離しておいたほうがいい
Googleの検索結果のGoooogleのリンクとかは相対URL
2021/08/16(月) 12:24:58.65ID:ACyUWS6X
>>419
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/HTML/Element/base

まあbaseタグ使わなくとも、htmlの場所からimg/hoge.jpgとか参照しているのを何だと
「見た」ことがないじゃなく、「見えた」ことがない
430デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:27:38.03ID:BL5W3h54
>>428
ありがとうございます。理解が進んで安心してきました。
Goooogle
だけで繋がるサイトがwebブラウザ上にあるのでしょうか?
431デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 12:30:12.30ID:BL5W3h54
>>429
ご回答ありがとうございます。
「httpから始まると絶対パス」という説明を見てわかった気になっていましたが、開発者側からするとなにか認識が足りないんだなと感じました。
2021/08/16(月) 12:34:55.44ID:y8NmmMtj
勘違いの理由を考えてみた
HTML内にリンクを埋め込む場合、ラベル文字列は「http://www〜」みたいなアドレス自体の表記にする場合と、「次へ」みたいな表記にする場合がある
相対で「../index.html」なんて表記にしたって全然構わないんだけど、普通は「目次に戻る」みたいな表記になるようにデザインする
また、HTMLソースに相対URLが書かれていたとしても、ブラウザでマウスをそのリンクの上に重ねて、リンク先のURLがツールチップやステータスバーに表示されるとき、相対をブラウザが絶対に解決したあとのアドレスを表示するので全部が絶対に見える
この辺が誤解の原因かな
2021/08/16(月) 12:37:25.45ID:y8NmmMtj
>>430

Goooogleってのはグーグルで検索したときに検索結果の画面下部に表示されて、ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品のことだよ
434デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 13:32:24.28ID:YwDDbHqL
>>432
ありがとうございます。しっかり理解してる言葉はあまりないので、文章をどう捉えたか書いていきます。
・HTML内にリンクを埋め込む→html内でリンク利用可能にする(リンクを使う?)
・ラベル文字列の表記について→ファイル名みたいなのをwebブラウザのサイトのリンクにする予定のものにする。

↑以降の文章がさっぱりわからなかったです。
>>431
ではhtmlかcssで相対パスを書いてるんだなあとは思いましたが、自分で今それ以上の理解に進める自信はないです。
埋め込むって言葉の意味とかも前に一時間くらい調べて↓になったくらいなので全体的に理解が浅いと思います。
・〇〇にphpを埋め込むとは、〇〇でphpの機能を利用可能にする、プログラムを追記すること。
>>433
Goooogleで調べると、日本語のサイトはヤフー知恵袋とアマゾンだけが出てきました。
Goooogleという検索サイトで調べるとウイルスに感染するのかという質問でした。
ページを切り替えるoがたくさん並んだ画面部品というものに思い当たるものはなかったです。
2021/08/16(月) 13:51:30.28ID:8NI7jYcZ
https://i.imgur.com/36swJXm.jpg
436デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:07:18.74ID:YwDDbHqL
>>435
初めて見ました
スマホだから見たことないのかもと思いましたが、たまにパソコン使うしうーん
調べてもそれっぽい情報でてこないし
437デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 14:16:52.15ID:YwDDbHqL
>>436
そうだURL見れば相対パスかわかると思ってたけど、絶対パスと相対パスの理解が足りてないから判断できないんだった。
2021/08/16(月) 17:44:17.73ID:y8NmmMtj
スマホのブラウザだと「もっと見る」ボタンだけどパソコンではchromeでもその画像の部品が表示されると思う

絶対パスはhttp:から始まるアドレスということでだいたい合ってる
HTMLのa要素ではリンク先のURLとユーザーに表示する(青字下線の)リンクの文章を同じにするかしないかは設計者次第ということ
相対パスは必ず絶対パスに解決されるということとその解決のメカニズム
このへんの初歩はちゃんと勉強しておかないと話に付いていけないと思う
現時点ではとりあえず、エンドユーザーには見えにくいだけで、相対パスはあらゆる場所で多用されているということが理解できればいいのでは
PCのブラウザでソース表示してみるといいよ
2021/08/16(月) 20:40:11.99ID:LTMrTmrD
>>411
. は、そのディレクトリ、.. は、親ディレクトリで、
パスを正規化できる

/a/b/c/.././../d

上は、
/a/d
440デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/16(月) 21:30:00.13ID:YwDDbHqL
>>438
ありがとうございます。やはり現時点で話についていけなさそうだとは思います。
>>439
ありがとうございます。
/a/b/c/.././../d
を問題ない省略にすると
/a/d
となるのがわかりませんが、とりあえず真ん中とかでも.がつくと考えておきます。
441439
垢版 |
2021/08/16(月) 22:11:38.66ID:LTMrTmrD
. は、そこだから移動なし

.. は、1つ上(親)へ移動する
2021/08/16(月) 22:24:24.19ID:rsx3lJyz
>>440
a
├b
│└c
└d

>>439の例だと実際のディレクトリ構成はこうなる
2021/08/16(月) 22:47:56.28ID:BMaYtESV
この階層の話も今は理解しなくていいんじゃないかな
解説サイトや本で筋道立てて勉強したほうがいいよ
444デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:12:19.26ID:k9ypXJgu
>>441
絶対パスの説明でなぜカレントディレクトリ親ディレクトリが出てくるのがわからないです。
445デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 00:18:20.32ID:k9ypXJgu
>>443
ありがとうございます。
主にキタミ式イラストIT塾基本情報技術者という参考書で勉強していますが、調べても出てこないような言葉を使ってたりするので、話半分に読んで色々調べながら理解深めていきます。
446デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 01:10:02.45ID:1lNnKxOt
趣味でマイコンをしたいのですが、別板ではC++とMicroPythonと聞きました。
何が良いんですかね?未経験です
2021/08/17(火) 10:53:01.07ID:TmVHak67
>>444
絶対パスの中にカレントディレクトリと親ディレクトリを混ぜることができる
逆はできない。
途中まで絶対パスで書いてそこから相対パスで書くことは可能
分かりにくくなるのでお勧めしないが
書けるというだけの話
2021/08/17(火) 11:25:43.78ID:Ka/ZJiGb
何作りたいかによるのでは
8bitと32bitあるいは64bitではアプローチに天と地の違いがあります
2021/08/17(火) 16:00:57.08ID:As96YsMS
>>446
学問・理系の電気・電子板にマイコンのスレあるよ(あ、あっちで聞いたのかな)
個人的にはマイコンやるならかなりH/Wに近いところも理解する必要が出てきた
ときに、ソースはC++だったりするのでC++の方が良いと思うけど
ちゃらっとやりたいならMicroPythonの方が良いって人も多いみたいだけど
2021/08/17(火) 18:11:18.03ID:PENy3uzh
>>446
未経験ってマイコンが未経験?プログラミング自体が未経験?
後者だと言語以前の問題だと思うよ。あと何をしたいかによる
451デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/17(火) 22:49:56.64ID:1lNnKxOt
ラジコン作ってみたいな〜って思ってるプログラミング未経験者です
他で訊いてみるとラズベリーパイでPythonからやってみとのことでした。
2021/08/17(火) 23:13:32.85ID:eohvTDCM
>>451
Pythonの勉強をするにはラズパイは無駄なオーバーヘッドでしかないから、
まずはPCでやった方が効率いいよ
2021/08/17(火) 23:31:51.33ID:lr1u3a8f
ソフトウェア以前にとても自力でハードウェアを用意できるようには見えないんだが大丈夫なのか?
何のラジコンだか知らんが仮に車としても最低2個のモータを自在に制御できる必要があるし
モータを使った装置ってお世辞にも初心者向けじゃないし
てかそういう組み込み系ってハードウェアとソフトウェアは一体で設計するのが普通だから
どちらか片方だけ聞いても答えは出ないんじゃないかな。下手すると誤った方向に行く可能性すらある
言語の選定も同様。もしそのラジコンとやらが飛び物でソフトウェアで姿勢・運動を計算をするとすれば
計算速度や異常時の処理を考えたらCで書いた方が適切だろう
2021/08/17(火) 23:39:23.15ID:qy62RZxn
ラズパイは簡単だし安いからとりあえず買って簡単な人マネから遊んでみるといいよ
そこから次の一歩が見えてくるさ
踏み出せばその一足が道となり、その一足が道となる
2021/08/18(水) 00:01:24.12ID:T3eK7ore
>>451
まず、シリアル通信を学んでLEDの点滅してから
次はHブリッジでモーターの正逆制御をしてみたらどうかな
2021/08/18(水) 00:56:51.13ID:K7TyhsAl
arduinoで制御するクモ型のロボット買えば一発でしょ アマゾンに売ってる
制御処理書くだけに専念できるし 俺も見てたら欲しくなってきた
メカエレキ設計もやりたいなら選択肢にならんけどそこまでやるとなると数年かかると思うよ
2021/08/18(水) 01:32:14.77ID:lB85MsJl
すでに出来上がってる(キットで組み立てる)ものをプログラムで制御してみたいってことだと思うぞ
2021/08/18(水) 06:56:24.39ID:/mHrid71
>>451
ちょっとググったらこんなページがヒットしたけど最低限はんだ付けができないと無理
https://elchika.com/article/da0ba267-1f0d-4104-ace4-56edf804ebe4/

ちょいガチなやつ
https://jidounten-lab.com/z_autonomous-mini-car-suzuki-sho

あと過去にやってたセミナーなんてのもヒットしたがこんなのに参加したやついるのか?w
https://techplay.jp/event/729908
2021/08/18(水) 13:44:39.37ID:aPq2fUp+
ラズパイで、Python。
コンテストとか、日経Linux の特集も、これが多い

他にも、arduino, PIC, ARM とか、色々ある
2021/08/18(水) 15:28:32.62ID:+YAm19gk
ラズパイよりArduinoに一票
合目的的
2021/08/18(水) 16:05:55.97ID:GCuEk/+6
グラフのレンダリングのリアルタイム更新とかいうのをヤレと言われたんだけど
ウェブソケットとやらのお勉強をしてる余裕がないときってポーリングしか選択肢ないよね?
ちなみにぶっちゃけると数秒〜10秒ぐらいのタイムラグならぜんぜんOKです
2021/08/18(水) 16:53:09.36ID:aPq2fUp+
AWS SQS, Lambda
2021/08/18(水) 21:47:30.77ID:GCuEk/+6
Androidの他社製アプリ(個人作家?)の挙動が気に入らないので改造したい場合、apkを解凍してJavaバイトコードを置き換えてapkに圧縮すればいいですか?
2021/08/19(木) 16:28:56.20ID:8XAmKMPN
>>463
ok
465デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/19(木) 19:03:45.73ID:XQ1nrb4A
>>464
そのために必要にツールとその使い方を教えてください
2021/08/20(金) 02:24:34.56ID:182gFip5
ボーリングといえばSNMP
467デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/20(金) 13:24:43.88ID:D9rMXnCt
ボーリングといえばオレの最高点は185点だ。
2021/08/20(金) 14:02:33.57ID:ERKzigFA
管理バイトで全員自来也!

せつめい!
・数秘術21番
・ブロックソーティング
・LZW

これらを使うことで仕組み等をすいまくり全部3バイトになります。
令和の幽霊共とはおさらばですよ〜〜。
2021/08/20(金) 17:21:37.29ID:JrmM16el
文字列の配列と
文字列の配列をjson化した文字列だったら、どっちの方がメモリ使用量は多いですか?
2021/08/20(金) 17:29:40.37ID:laV0Q+Sn
>>469
どっちもUTF-8ならJSON文字列の方が大きくなるね。UTF-16 なら配列の方が小さくなるかもしれん。
2021/08/20(金) 17:55:27.60ID:JrmM16el
>>470
ありがとうございます。助かります。
2021/08/20(金) 18:28:21.36ID:5w1T7cXi
>>470
つまりどちらも配列のほうが小さいと
2021/08/20(金) 21:33:22.90ID:0J8On0UY
それ配列の各要素が参照してる文字列のメモリをカウントしてないでしょ
2021/08/20(金) 22:48:36.50ID:laV0Q+Sn
文字列の配列(内部データ)は、
文字列そのもの(UTF-8/UTF-16/UTF-32のどれか?の生データ)と、文字列へのポインタ(参照)と、その型情報と、配列のメタデータ(サイズ情報、型情報を含む)。

文字列の配列のJSON文字列は、
エスケープされたUTF-8文字列リテラルと、記号と、任意個数の空白。
2021/08/20(金) 23:08:19.25ID:laV0Q+Sn
C++/Rustのような言語だと実行時に型情報やポインタは要らないかもしれない。
JSONだから、おそらくJavaScriptだろうと思うけど、JavaScriptなら文字列と配列に型情報が付く。
2021/08/20(金) 23:50:28.85
検索条件をurlパラメータで指定しようとしたんだけどちょっと疑問が。
countが0、のときを検索したいとき
?count=0
でいいけど
countが10より少ない、のときは
?count=<10
みたいに書けばいいのかな?
それとも
?start_count=0&end_count=9
みたいな?
こういう場合の記述の慣習ってあるのだろうか
2021/08/21(土) 00:29:27.69ID:4BLw7oXl
>>465
jadx
androidsdk
2021/08/21(土) 15:23:32.66ID:/C8jmlkB
>>476
実際にそういうのを使ってるサイトを探してurlを確認してみる
2021/08/21(土) 17:23:11.94ID:oCaKrw1j
>>476
=<という使い方はダメだと思ったほうがいい
クエリパラメータの仕様として厳密には<は%3cと書かないとならんので変換が必要
2021/08/21(土) 17:30:05.23ID:oCaKrw1j
>>479
仕様はコロコロ変わってるんで記号の使用は避けるのが無難というのが正しいかな
2021/08/21(土) 18:52:35.22ID:bdKpbkUo
コロコロ変わってるはダウト
2005年から16年間変わってないと思う
そして < > は1994年から一貫して使用不可として定義されてる
最大値、最小値を与える仕様でいいんじゃないかな
2021/08/21(土) 20:03:40.33ID:oCaKrw1j
rfc3986って2005だったか
2021/08/21(土) 21:28:36.64ID:mPu+iD7w
URL を、encode/decode できる。
ブラウザから、Ruby のサーバーへ送信する場合

JavascriptのencodeURIComponent()した文字をRubyでデコード
https://thr3a.hatena
blog.com/entry/20201228/1609130488

注意。アクセス禁止にされないために、URL 内で改行しました
2021/08/21(土) 21:48:42.61ID:8O+LyXxE
>>476
マイナスの数値がないと言うなら
count=0
count=0-9
とかでもいいかも
2021/08/21(土) 23:25:08.14ID:ezVaAvb4
すみません
EXCELのVBAで書いたコードを展開したいのですが、どこかにコードぺたっと貼って展開出来るサイトは有りませんか?
5chに貼るとソースがそこそこ長くなったのと、連続した半角スペースがひとつになってしまうので見辛くてダメな感じです。
どなたかご存知ないでしょうか?
2021/08/22(日) 00:03:46.40ID:TsBps+dy
https://pastebin.com/
https://ideone.com/
https://dpaste.com/
https://paiza.io/
アカウント無いと消したり編集できないのもあるから注意
487デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 00:11:25.89ID:5YCWNWhj
>>485
imgurにアプリの実行キャプチャ画像を貼って内容にソースコードをテキスト入力すれば良いよ
アップしたimgurのアドレスを掲示板に貼ってね
http://imgur.com/fh2mZPk.gif
こんな感じ
488デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 02:08:30.02ID:0Cz6ueFz
Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimと比較してRustはタイプ量が多い事により限りなく低い生産性と
C++のような高い難読性、超巨大なバイナリ生成性能を兼ね備えています

Nimはバージョン1.5.1でRustのボローチェッカーに似た「View types」が実装されれば、
GC無しのView typesで参照の有効性を検証することによってメモリ安全性を保証しつつ
限りなく抑え込まれたタイプ量で高速化したCのソースコードを吐き出せます

Nimソースコード ==nimコンパイラ==> Cソースコード ==Cコンパイラ==> バイナリ

なので、nimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか?

Nimの実験的特徴
著者: アンドレアス・ルンプ
バージョン: 1.5.1
http://nim-lang.github.io/Nim/manual_experimental.html


Nimは限りなく抑え込まれたタイプ量で高い生産性とPythonのような高い可読性を実現し
ているにもかかわらず、高速なCのソースコードを吐き出せるのでC言語でリモートワーク
されている方は割り振られた仕事が早く終わっても終わってないふりをして怠けることができる

「怠け者とはこうあるべきだ!」と言うとても大事な事を Nim は我々に教えてくれます
2021/08/22(日) 04:39:59.47ID:HSx9B6Zm
>>486-487
ありがとうございます。
早速使わせて頂きました。
2021/08/22(日) 04:43:06.96ID:HSx9B6Zm
>>488
VBAスレに同じレスが貼ってあった。
誤爆かと思ったけど荒らしてんのね。
何かRuby教臭がハンパないなぁ
491デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 05:15:53.55ID:A76jzPe9
>>490
あちこちに貼られてる。
荒らしだな。
2021/08/22(日) 07:46:34.78ID:M38WAZ3o
以前からnimを推す人からは「本当は優れているのになぜか低く見られて人気がない」というルサンチマンが感じられたが、
それをこじらせるとこうなっちゃうんだろうな。
2021/08/22(日) 07:51:18.28ID:pluuh+ZI
Rustはどうにか双葉が出たレベル
前評判しかないから5年生き残ってからまたどうぞ
2021/08/22(日) 13:50:03.69ID:cSh20jP2
Rust Foundation
>Founding Platinum Menbers
>aws Google HUAWEI Microsoft Mozilla
>Platinum Menbers
>facebook
最低でもこのくらいの援軍を取り付けられないと話にならんだろjk
495デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 14:57:42.74ID:Ow7pdQPF
>>488
ム板の看板に掲げられてる質問スレなので簡潔に
「Rustのメモリ安全性はボローチェッカーによって担保されているが、
Nimはnimコンパイラが通った時点でメモリ安全性が担保されませんか? 」
で良いのにマルチポストうざい
2021/08/22(日) 14:59:21.65ID:M38WAZ3o
そういやnimってなにか企業や有名プロジェクト、プロダクト等の採用例ってあまり聞かないな。
GoやRustと同列に見えたのは一部の声の大きい人たちの宣伝のせいだったのかもしれない。
497デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/22(日) 15:12:53.17ID:A76jzPe9
Kotlinもよろしく
2021/08/22(日) 16:09:41.99ID:pluuh+ZI
長くて頭3行しか読まなかったわ
2021/08/22(日) 20:44:34.43ID:b2d9aXkk
これから息が長いwebフレームワークがある言語って何ですか?
Laravelとかもそんな長く続かなさそうで
2021/08/22(日) 21:25:04.06ID:XEpVHKXv
C言語なのですが

void f(long* b);

long a;
f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
*a;
って書いてもオペランドがポインタじゃない的なエラーになります
2021/08/22(日) 21:46:42.40ID:vEK5NNFF
>>500
fの中で*b
2021/08/22(日) 22:01:19.06ID:dA54jzl0
>>500
> f(&a);// 引数経由でアドレスが返される。aの実態はアドレス値
> でアドレス値が示す先の値を取得したいんだけどどう書くのが正解?
アドレス値の示す先の型による
int なら *((int*)a)
503500
垢版 |
2021/08/22(日) 22:12:55.59ID:K/t6nXn0
>>501
fはライブラリの関数なので出来れば書き換えたくないです

>>502
なるほど、そこを囲う必要があったのか
出来ました。ありがとう
2021/08/22(日) 22:17:23.75ID:aqCRpfAk
>>499
Ruby on Rails

食べチョクみたいな若い女の子が、Heroku などで、1人で起業する際に使われる。
ただし、食べチョクは、AWS だけど

食べチョクの取引量は、コロナで30倍になった

YouTube で有名な、雑食系エンジニア・KENTA のサロンでも、Rails。
Rails → Go という道筋が、バックエンドの王道

Linux, Rails, Docker, AWS、データベースが必須。
食べチョクでも、バックエンドに詳しい人を募集していた

ほとんどの会社がそう。
プログラマー・コーダーではなく、
システムに詳しい、Rubyを書けるバックエンド技術者が欲しい
2021/08/22(日) 22:45:51.68ID:aqCRpfAk
>>476
例えば、開始日・終了日を指定するには、

day_s=2021-10-3&day_e=2021-10-6
2021/08/22(日) 23:37:38.49ID:cASvFXbC
>>499
Railsのようなフルスタックなフレームワークは使わずにAPI+SPAだろうね
APIの方はGoやNodeなどでマイクロフレームワークや標準ライブラリのみ使ってシンプルに作り、
フロントはバックエンドからは完全に分離して純粋にReactなどJSフレームワークのみ使って作る
フロントエンドに依存しない純粋なバックエンドAPiはそうそう陳腐化しないし、フロントは廃れたら丸ごと捨てて作り直せばよい
507デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 10:08:17.86ID:svMRbNL/
参考書で疑問なことがあります。
SQLというもので商品表の行数を求める場合COUNT(*)を使って
SELECT COUNT(*) FROM 商品表
という式になるそうですが、一番上の行が含まれていないので行数を求めるという解説があっているか疑問です。
一番上の行というのは
https://www.gesource.jp/weblog/?p=7029
のサイトでは
Col1
のことです
よろしくお願いします。
2021/08/23(月) 10:27:10.67ID:OeNISdfE
col1は行ではなくて列です
2021/08/23(月) 10:30:57.52ID:/ZulnilQ
一番上の行は説明のための行なので
tableには実際には含まれていません。
510デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:25:15.98ID:svMRbNL/
>>508
ご回答ありがとうございます。参考書では
商品コード 商品名 単価
の下に6つの行があり、リンクのCol1というのは
商品コード 商品名 単価
に当たる部分と考えていましたが違ったということでしょうか?
>>509
ご回答ありがとうございます。
COUNT(*)を使った式の場合、一番上の行は説明の為に使われる行という考えのもと、結果で求める行数には含まないということでしょうか?
511デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:26:08.83ID:svMRbNL/
自分tableという言葉をあまり理解していないかもです。
512デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 11:48:32.57ID:UaBHP8Yo
列名を最初の行に出力されるようにしておくと人間が見た時に分かりやすいからそのようにしているだけでそこはデータではない。
なので何かの言語のプログラム中で同じSQLを実行しても列名はデータとしては受け取れない。それは別の方法で受け取る。
2021/08/23(月) 11:56:16.03ID:/ZulnilQ
一行目はカラムの意味を表すヘッダー行になることがあるので
一行目を読み飛ばすRDBもあるよ
2021/08/23(月) 12:18:06.72ID:l+w21O7L
データベースで「行」と言ったら暗黙的に「データ行」のことを指す
そこがわかってないから混乱してるんじゃないかな

都道府県
────
北海道
東京
沖縄

こういうテーブルがあったとき、受け取り方によって3行とも4行とも5行とも考えられるかもしれない
でもデータ行の数といえば3しかない
プログラム側が取得したい行数も大抵3

DELETE文でWHERE 都道府県="都道府県" としたとき、列名の行が削除されて消えてしまうなんてありえない
そこから類推すると、SELECT文だって列名の行は相手にしないのが当たり前ってわかると思う
515デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 12:24:03.98ID:svMRbNL/
>>512
>>513
ありがとうございます。
元々表のデータ全部を入力して、単にそこからデータを取り出していったり表と表を結合するといったようなのがSQLの使い方で、関連した機能は全部参考書で網羅できると考えていましたが、一番上の行はなにか知らない技術を使っているか、表の一番上を読み飛ばす種類のDBを使っていると思い至りました。
516デフォルトの名無しさん
垢版 |
2021/08/23(月) 12:47:58.45ID:mcx0bCrr
>>514
なるほど、参考書を読んで得られるイメージは、実際にSQLを使っている人間の認識とは違うと感じました。
参考書の表は文字に枠とかもちゃんとありましたがスマホでSQLで調べても枠のないものばかりだったので、参考書では図のデータに関する開発側の説明は足りないんだなと思いました。
SQL "データ行"
とかで検索かけてみます。
ありがとうございます。
2021/08/23(月) 16:20:59.18ID:T/S3WX9x
WEBアプリ開発において複数のUIコンポーネントライブラリを使うことはありますか?
グリッドはAのライブラリ、ボタンやレイアウトはBのライブラリみたいなイメージです

やりたいこと全部まかなえるかなと考えてたライブラリの中に一部対応してない所があってそこだけ他のライブラリで置き換えようかなと考えていますがこのようなケースは保守の面からも避けるべきなのでしょうか?
2021/08/23(月) 16:26:08.78ID:ZWLn87ly
CSSの調整が面倒になる点くらいじゃない?
コンフリクトはしないだろうけどするかな?
2021/08/23(月) 17:21:42.13ID:l6bx1zae
んなわけねえだろ
2021/08/23(月) 21:41:48.76ID:dS401MqO
Ruby on Rails でも基本は、Bootstrap。
Bootstrap は、jQuery, Popper.js を使っている

それに、React を加えることもある

つまり基本は、Bootstrapで探す。
そこに無ければ、Reactで探す

ただし、React, Vue.js などの仮想DOM と、
jQueryなどの実DOMを同時に使うと、バグる事もある

例えば、実DOMを変更しても、仮想DOMを変更していないので、
仮想DOMが元に戻してしまうので、変更されない

仮想DOMには、実DOMを変更するタイミングがあって、
そのタイミングで、実DOMを変更しないといけない
2021/08/23(月) 22:16:42.39ID:HANr1ZnY
>>517
どうしてもないときはjQueryとか素のJSでいじったりするけど基本出来るだけやめたほうがいいよ
ぐっちゃぐちゃになる
俺なら要件自体を考え直してそれでもどうしても必要ならやるくらい
2021/08/24(火) 00:14:35.91ID:PoRbLVCz
Rubyガイジの言うことは無視で
そもそもRubyなんて新規に使うところ無いから
523520
垢版 |
2021/08/24(火) 01:12:46.38ID:SMXHl8SK
たにぐちまこと、8/23

Vue.js 3 でパスワードメーカーを作ろう
https://www.youtube.com/watch?v=Mh8ZnnKn9Bc

Vue.js 3, Bootstrap 5, VSCode を使っている。
Bootstrap 5 は、jQuery を使っていない
2021/08/24(火) 18:22:33.99ID:edC5xKRD
>>516
NULLはカウントされんぞ
三値論理参照
2021/08/24(火) 21:10:57.68ID:0dSeHa6c
サッカーの動画から敵味方審判ボール認識してパス成功率やら諸々データ取れるようになるには何をどう勉強すればいいですか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況