この板はプログラムを作る人のための板です。
あらゆる質問はまず
スレ立てるまでもない質問はここで
スレにしてください。
【前スレ】
スレ立てるまでもない質問はここで 156匹目
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1613809074/
次スレは>>980が立てること
探検
スレ立てるまでもない質問はここで 157匹目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1デフォルトの名無しさん
2021/06/18(金) 22:50:39.76ID:dSkONN1n659デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:13:36.57ID:5k1WFbO8660デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:19:31.60ID:5k1WFbO8 ダブルクォーテーションつけて重み付け係数について調べても語の意味を書いているところは見つかりませんでしたし
661デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 12:29:10.47ID:XN4iJ5In スタートアップはDynamoDB、プロダクトが育って来たら要件に合わせて適切なDBへ移行
↑これってアンチパターンじゃない?どう思う?
スタートアップはRDBのほうが、汎用的で低リスクだとおもた
↑これってアンチパターンじゃない?どう思う?
スタートアップはRDBのほうが、汎用的で低リスクだとおもた
662デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 13:07:06.96ID:vavIpLZS うん。完全にアンチパターンだね。
そもそもDynamoDBって汎用DBというより特定のクエリやトランザクションのパターンにターゲットを絞って極めて高いスケーラビリティを実現する超特殊なDBなんで、
事業の方向性すらまともに定まってないような状況で使うのは頭おかしい
それに、スキーマレスDBからRDBへ移行するのは逆より遥かに難しいよ
そもそもDynamoDBって汎用DBというより特定のクエリやトランザクションのパターンにターゲットを絞って極めて高いスケーラビリティを実現する超特殊なDBなんで、
事業の方向性すらまともに定まってないような状況で使うのは頭おかしい
それに、スキーマレスDBからRDBへ移行するのは逆より遥かに難しいよ
663デフォルトの名無しさん
2021/09/17(金) 14:53:56.91ID:J/w/zJeW 未経験から半年でフリーエンジニアになれる人の特徴
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【会社員逆戻り】フリーランスで失敗するやつの特徴5選
https://www.youtube.com/watch?v=Eh89cpCVQOU&t=648s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
https://www.youtube.com/watch?v=8WB4O1V6YLg
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
https://www.youtube.com/watch?v=HbIAACbQkPc
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
https://www.youtube.com/watch?v=vxVG8eAQbsc
【本質】みんながフリーランスになれない本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=vA4hTswPgEg
https://www.youtube.com/watch?v=YCxu0jn52Qw
フリーランスか会社員かどっちが簡単かについての最終回答
https://www.youtube.com/watch?v=JA4JNSmIdxI
【会社員逆戻り】フリーランスで失敗するやつの特徴5選
https://www.youtube.com/watch?v=Eh89cpCVQOU&t=648s
借金400万円から人生逆転するまでの軌跡
https://www.youtube.com/watch?v=fXdHlFFUjGY
新人叩きしてる古参勢がすぐ儲からなくなる理由
https://www.youtube.com/watch?v=Ch9Ir8O-iqU&t=332s
【個人で稼ぐ】会社を辞める前に習得しておくべきスキル5選
https://www.youtube.com/watch?v=8WB4O1V6YLg
【聞いてください】「会社員」という働き方の本当のヤバさ
https://www.youtube.com/watch?v=HbIAACbQkPc
サラリーマンが知らないフリーランスの真実
https://www.youtube.com/watch?v=vxVG8eAQbsc
【本質】みんながフリーランスになれない本当の理由
https://www.youtube.com/watch?v=vA4hTswPgEg
664デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 01:33:44.77ID:UJdUcWj5665デフォルトの名無しさん
2021/09/18(土) 20:34:47.31ID:gUAdZ5XD ttps://en.wikipedia.org/wiki/Lifelong_Planning_A*
の「Priority queue」にある数式はどういった意味でしょうか?
の「Priority queue」にある数式はどういった意味でしょうか?
666デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 00:31:25.44ID:5/GqiojB >>665
https://ufcpp.net/study/algorithm/collection/col_heap/
優先度付き待ち行列(priority queue)とは、
ある優先度(例えば、値の大きな物ほど優先度が高いとか)に従って、
優先度の高いものから順に取り出すことの出来るコレクションです。
挿入順序がどうであれ、優先度の高いものが必ず1番最初に取り出されます。
https://ufcpp.net/study/algorithm/collection/col_heap/
優先度付き待ち行列(priority queue)とは、
ある優先度(例えば、値の大きな物ほど優先度が高いとか)に従って、
優先度の高いものから順に取り出すことの出来るコレクションです。
挿入順序がどうであれ、優先度の高いものが必ず1番最初に取り出されます。
667デフォルトの名無しさん
2021/09/19(日) 11:11:08.83ID:k7BgVJB0 npmの脆弱性レポートうざすぎるんだけど
これのせいで社内で使用禁止になりそう
これのせいで社内で使用禁止になりそう
668デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 13:13:44.07ID:RSxALu1I 単発質問スレ立てがウザすぎるんだけど
看板も読めない馬鹿ばっかなの?
看板も読めない馬鹿ばっかなの?
669デフォルトの名無しさん
2021/09/20(月) 22:00:35.16ID:oeUTvRPr >>665
漏れは配列を使って、2分ヒープ(BinaryHeap)で、順位キューを作ったりした。
自分で作ってみるとよい
ここでの法則は、再帰的に、親は両方の子以下の数値をもつ。
左右の子の大小関係は考慮しない
配列の[1]から始めると計算が楽なので、[0]を使わないやり方では、
親1, 左右の子は2, 3で、法則は親n, 子2n, 2n+1
これを、もし[0]から始めると、
親0, 左右の子は1, 2で、親1, 左右の子は3, 4で、
法則は親n, 子2n+1, 2n+2、となり複雑1なので、
ここでは[0]を使わないやり方で説明すると、
インデックス-値、で表示すると、例えば、以下の15個のランダムな値が、
1-86, 2-56, 3-75, 4-88, 5-29, 6-70, 7-73, 8-64, 9-33, 10-45, 11-20, 12-81, 13-64, 14-92, 15-0
こういう2分ヒープになる
1-0, 2-29, 3-20, 4-56, 5-33, 6-70, 7-64, 8-88, 9-64, 10-86, 11-45, 12-81, 13-75, 14-92, 15-73
この冒頭の1-0 が、順位キューの次を表す。
これを削除・消費すると、ヒープが再構成されて、20 が冒頭に来る。
20を削除・消費すると、またヒープが再構成されて、29 が冒頭に来る
漏れは配列を使って、2分ヒープ(BinaryHeap)で、順位キューを作ったりした。
自分で作ってみるとよい
ここでの法則は、再帰的に、親は両方の子以下の数値をもつ。
左右の子の大小関係は考慮しない
配列の[1]から始めると計算が楽なので、[0]を使わないやり方では、
親1, 左右の子は2, 3で、法則は親n, 子2n, 2n+1
これを、もし[0]から始めると、
親0, 左右の子は1, 2で、親1, 左右の子は3, 4で、
法則は親n, 子2n+1, 2n+2、となり複雑1なので、
ここでは[0]を使わないやり方で説明すると、
インデックス-値、で表示すると、例えば、以下の15個のランダムな値が、
1-86, 2-56, 3-75, 4-88, 5-29, 6-70, 7-73, 8-64, 9-33, 10-45, 11-20, 12-81, 13-64, 14-92, 15-0
こういう2分ヒープになる
1-0, 2-29, 3-20, 4-56, 5-33, 6-70, 7-64, 8-88, 9-64, 10-86, 11-45, 12-81, 13-75, 14-92, 15-73
この冒頭の1-0 が、順位キューの次を表す。
これを削除・消費すると、ヒープが再構成されて、20 が冒頭に来る。
20を削除・消費すると、またヒープが再構成されて、29 が冒頭に来る
670デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 12:23:28.18ID:lRd+ykP+ 普段WEBフロントエンドでtypescriptでreact書いてるんですが、ネイティブアプリに手を出そうと思っています。
AndroidかiOSのどちらから始めるか悩んでいるのですが、reactの知識が活かしやすい方ってありますか?
react nativeなどのマルチプラットフォームはアプリの基礎を学んでからにしようと思っているので今の所考えていません。
AndroidかiOSのどちらから始めるか悩んでいるのですが、reactの知識が活かしやすい方ってありますか?
react nativeなどのマルチプラットフォームはアプリの基礎を学んでからにしようと思っているので今の所考えていません。
671デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 17:36:27.49ID:Ung10OKw スマホ世界シェア1割のアップルにお布施するかどうか
672デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 19:38:22.01ID:nYQDvKQ/673デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 22:35:08.82ID:lRd+ykP+674デフォルトの名無しさん
2021/09/21(火) 23:11:54.46ID:mfHDQd50 >>673
どんなアプリか知らんけどできたら貼ってね
どんなアプリか知らんけどできたら貼ってね
675デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 01:34:14.31ID:Rl0nPCGl DXFファイルのポリライン42の円弧を描こうとしています
DXF内にあるのは二点の座標ABと二点のなす角Θで、それを使ってどう描いたらいいかで悩んでいます
円弧を描くには中心点Cと半径β、角度Θが必要なのでそれらを求める
https://i.imgur.com/1mjf3DN.png
直線ABの中点Tの座標と直線ABの方程式を求めて
そこから直線TCの方程式が求まり
ATの距離αとTCAのなす角Θ/2からTCの距離βが求まる
ということになり、Tを中心とした半径βの円と直線TCの交点を面倒な計算で解いていけば点Cが決まります
以上の流れを実装すれば描けることは分かるのですが、もっと簡単に円弧を描く方法はないでしょうか?
DXF内にあるのは二点の座標ABと二点のなす角Θで、それを使ってどう描いたらいいかで悩んでいます
円弧を描くには中心点Cと半径β、角度Θが必要なのでそれらを求める
https://i.imgur.com/1mjf3DN.png
直線ABの中点Tの座標と直線ABの方程式を求めて
そこから直線TCの方程式が求まり
ATの距離αとTCAのなす角Θ/2からTCの距離βが求まる
ということになり、Tを中心とした半径βの円と直線TCの交点を面倒な計算で解いていけば点Cが決まります
以上の流れを実装すれば描けることは分かるのですが、もっと簡単に円弧を描く方法はないでしょうか?
676デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 08:22:10.06ID:Rl0nPCGl 自決
直線ABと並行で距離βにある直線を求めて、その直線と直線TCとの交点を求めれば計算量が減るのかな
直線ABと並行で距離βにある直線を求めて、その直線と直線TCとの交点を求めれば計算量が減るのかな
677デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:12:56.46ID:B3HpsGLJ Cを原点としてアフィン変換の行列作って変換したら?
678デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:50:13.96ID:Rl0nPCGl 原点Cが分からないから
点Aを点Bへ角度Θ移動させる原点Cのアフィンに対するアークアフィン(cosに対するacos)のようなものがあれば一発なんだけどあるのかな
点Aを点Bへ角度Θ移動させる原点Cのアフィンに対するアークアフィン(cosに対するacos)のようなものがあれば一発なんだけどあるのかな
679デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 09:53:24.84ID:VBho9G/j ベクトルの内積で
680デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 10:42:01.76ID:B3HpsGLJ 1/2AB / tan(θ/2) で β が分かるからA,Bの座標を軸に対称で決定して、そこから回転して平行移動させりゃいいんじゃないの?
ああ、Cの目標位置がわかんないという話か
なら、Tを原点に平行移動させる変換を入れてやればTの目標位置は明らかだから何とか
ああ、Cの目標位置がわかんないという話か
なら、Tを原点に平行移動させる変換を入れてやればTの目標位置は明らかだから何とか
681デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 12:54:04.93ID:QfWJQind アセンブラのトランスコンパイラを作りたいのですが関連する技術を解説しているWebページや書籍はありませんか?
技術的には最適化コンパイラも近いと思うのですがこっちも参考になりそうな資料が見つかりません
レジスタの割り付けやフラグの変化などを解析する必要があるのは判りますが、具体的にどのように解析すればいいのか・・・
技術的には最適化コンパイラも近いと思うのですがこっちも参考になりそうな資料が見つかりません
レジスタの割り付けやフラグの変化などを解析する必要があるのは判りますが、具体的にどのように解析すればいいのか・・・
682デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 12:58:42.86ID:wJ9QCkPY >>675
フリーのjw-CADをインストールして描く
フリーのjw-CADをインストールして描く
683デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 14:55:31.61ID:KzVGjGnL >>681
きつねさんのLLVM
きつねさんのLLVM
684デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 15:01:37.43ID:KzVGjGnL >>679
きみだけ合格
きみだけ合格
685デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 17:56:16.91ID:vdmZDwgq >>675
(AB/2) = AC*sin(θ/2) で半径が分かればコンパスで
(AB/2) = AC*sin(θ/2) で半径が分かればコンパスで
686デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 22:48:20.47ID:6BE2z0fG オフラインのゲームで
https://www.youtube.com/watch?v=7OQac7cUHsU
こういう事やってみたいのですが、この場合は
MFCとWIN32APIどちらをやればいいのでしょうか?
stdafx?ってMFCってやつですか?
https://www.youtube.com/watch?v=7OQac7cUHsU
こういう事やってみたいのですが、この場合は
MFCとWIN32APIどちらをやればいいのでしょうか?
stdafx?ってMFCってやつですか?
687デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:47:29.87ID:LjsAa0kY 内積は分からなかったから平行移動でなんとかDXF処理の目途たちました。ありがと
https://i.imgur.com/c1fJZBs.png
>>686
動画見てないけど、チートはwin32apiかな。プログラミングよりも解析力が必要
APIフック(dllインジェクション)のひな型探してきて使っていかに処理を奪ってくかの勝負
メモリのアドレス探しはウサミミよく使ったな
https://i.imgur.com/c1fJZBs.png
>>686
動画見てないけど、チートはwin32apiかな。プログラミングよりも解析力が必要
APIフック(dllインジェクション)のひな型探してきて使っていかに処理を奪ってくかの勝負
メモリのアドレス探しはウサミミよく使ったな
688デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:50:07.28ID:A6McVQ96689デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:56:16.15ID:kz92HA98 WIN32API一択
stdafxは無視
stdafxは無視
690デフォルトの名無しさん
2021/09/22(水) 23:58:17.76ID:7qEQYtnE 固定小数点で
0x0100 / 0x0200 = 0x0050 // 1.0/2.0=0.5のつもり
みたいな計算をしたい場合に簡単な計算方法ってありますか?
0x0100 / 0x0200 = 0x0050 // 1.0/2.0=0.5のつもり
みたいな計算をしたい場合に簡単な計算方法ってありますか?
691デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:05:58.04ID:d2BTc0HQ >>687
https://imgur.com/a/2KWZpUY
これなんですがWIN32APIでしょうか?
WIN32APPの入門サイトで学習を始めた所なんですが、この動画に出てくるコードは
Win32apiみたいに長く無いから違うんかな?と思って
難易度的にMFCの方が簡単で記述量も少ないらしいのですがどうでしょう?
アドバイスありがとうございます
https://imgur.com/a/2KWZpUY
これなんですがWIN32APIでしょうか?
WIN32APPの入門サイトで学習を始めた所なんですが、この動画に出てくるコードは
Win32apiみたいに長く無いから違うんかな?と思って
難易度的にMFCの方が簡単で記述量も少ないらしいのですがどうでしょう?
アドバイスありがとうございます
692デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:08:17.66ID:1QHTb9H7 >>690
BCD
BCD
693デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:09:39.65ID:1QHTb9H7 >>691
つべこべ言わずWin32APIやれ
つべこべ言わずWin32APIやれ
694デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:17:11.37ID:ToInhMoL >>691
それはwin32apiだよ
MFCやってもいいけど使えるのは一部だけで、肝になる部分はことごとく素のapiになるからあまり役立たない
目的がそういうの&一部で楽したいならATL/WTLの方がいいと思う(異論ある人は多いだろうけどw)
それはwin32apiだよ
MFCやってもいいけど使えるのは一部だけで、肝になる部分はことごとく素のapiになるからあまり役立たない
目的がそういうの&一部で楽したいならATL/WTLの方がいいと思う(異論ある人は多いだろうけどw)
695デフォルトの名無しさん
2021/09/23(木) 00:26:14.03ID:d2BTc0HQ >>693,694
ちょっとアングラでしたが答えてくれてありがとうございました!
ちょっとアングラでしたが答えてくれてありがとうございました!
696デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 19:09:15.37ID:0fPcQ+01 ベクター図形を表示・編集するCAD的なアプリを作りたいんだけどUIは今風にしたい
特にズームは固定倍率ではなくシームレスに変えられるようにしたい
こうなると3DCG系APIを使って処理をした方が良さそうに思うけど
Direct3DとかOpenGLとかって曲線を扱えるのかな?
そもそもAPIはどれを使うのが良いのか・・・Direct3D 11あたりが無難?
CAD的に使うので座標精度は欲しい(doubleを予定)です
作図だけでなくオブジェクト間の距離を測る機能とかも欲しいし
特にズームは固定倍率ではなくシームレスに変えられるようにしたい
こうなると3DCG系APIを使って処理をした方が良さそうに思うけど
Direct3DとかOpenGLとかって曲線を扱えるのかな?
そもそもAPIはどれを使うのが良いのか・・・Direct3D 11あたりが無難?
CAD的に使うので座標精度は欲しい(doubleを予定)です
作図だけでなくオブジェクト間の距離を測る機能とかも欲しいし
697デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 20:09:28.40ID:cKOs3/ly そんなあなたへdirect2D
698デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 22:29:29.86ID:l1Fhu1qv >>696
曲線マニピュレータを作ってポリゴン化するんだよ
曲線マニピュレータを作ってポリゴン化するんだよ
700デフォルトの名無しさん
2021/09/24(金) 23:16:27.10ID:cKOs3/ly701デフォルトの名無しさん
2021/09/25(土) 10:58:44.93ID:lBxoEpbF >>696
SVG
SVG
702696
2021/09/26(日) 00:31:54.55ID:QvI8CJWj703デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 02:07:51.70ID:CY39EZ9T ある程度なめらかに動いている出力Aに対して
入力Aが加わると、出力Aからなめらかさが失われて小さなノイズが発生するのですが
特定の入力が加わった時に発生するノイズを除去するのに適したアルゴリズムのようなものはありますか?
ローパスフィルタでは除去しきれませんでした
入力Aが加わると、出力Aからなめらかさが失われて小さなノイズが発生するのですが
特定の入力が加わった時に発生するノイズを除去するのに適したアルゴリズムのようなものはありますか?
ローパスフィルタでは除去しきれませんでした
704デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 02:35:49.72ID:CY39EZ9T >>703
ちなみに入力の数値と出力の数値は両方取得できています
ちなみに入力の数値と出力の数値は両方取得できています
705デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 09:18:21.53ID:xnuPC2v4706デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 10:02:20.58ID:s7bOlMFt >>702
CADで精度や誤差が重要なんだったら演算は描画ライブラリに頼らない方がいいと思うが。
CADで精度や誤差が重要なんだったら演算は描画ライブラリに頼らない方がいいと思うが。
707デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 15:52:37.14ID:CY39EZ9T >>705
平均っていうのは前後数秒間の平均を取るっていうイメージでしょうか?
もう少し詳しく書くと、以下の絵みたいに、入力Aが加わった時だけ、ぴょこんと出っ張りが出る感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2600899.png
平均っていうのは前後数秒間の平均を取るっていうイメージでしょうか?
もう少し詳しく書くと、以下の絵みたいに、入力Aが加わった時だけ、ぴょこんと出っ張りが出る感じです。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2600899.png
708デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 15:56:20.42ID:CY39EZ9T 入力Aの値が大きくなったらローパスフィルタの値を自動的に大きくしてあげたりする感じで行けたりするでしょうか?
709デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:00:58.27ID:CY39EZ9T フィルタを大きくしすぎると全体がなめらかになって出力が0になってしまうので
部分的にフィルタがかけると良いのかもしれませんが、ある特定の入力があった時だけフィルタの値を大きくするような方法に何か名前はあったりしますか?
部分的にフィルタがかけると良いのかもしれませんが、ある特定の入力があった時だけフィルタの値を大きくするような方法に何か名前はあったりしますか?
710デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:36:56.80ID:n0upiw82 スマホアプリの通信解析して
アプリのふりするプログラム作って接続するのってアウトなんだっけ?
アプリがやってることからはサーバーへの負荷も含めて一切逸脱しないという前提で
アプリのふりするプログラム作って接続するのってアウトなんだっけ?
アプリがやってることからはサーバーへの負荷も含めて一切逸脱しないという前提で
711デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 16:54:02.45ID:WXU85YzP アドブロックですか
712デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:18:09.03ID:OsfwZ+Lj >>710
アウトかセーフの判断をする審判は誰?
アウトかセーフの判断をする審判は誰?
713デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:21:46.05ID:xnuPC2v4 サーバーとアプリの規約次第だな。ただそれも規約の問題だから法的には問題なし
714デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 17:26:39.95ID:3qB6WUrz なめらかな曲線に入力AがまるでB地区
715デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 21:52:52.05ID:3G2W82nz リバースエンジニアリングが禁止なら基本はダメかと
716デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 22:44:42.15ID:WHRdbRBv WEBプログラミングでシステムを構築した場合、ブラウザを通してやり取りするので、ユーザー側でのインストールは不要ですか?
717デフォルトの名無しさん
2021/09/26(日) 23:02:48.85ID:TkTjyX7M >>716
うん
うん
718696
2021/09/26(日) 23:16:22.95ID:QvI8CJWj >>706
一理あるけど今風の操作性は確保したいし、「高性能CPU搭載マシンに限る」みたいな条件も出来れば避けたい
どんな感じの設計にすると筋が良いんだろ。なんか参考になりそうな資料とかあると嬉しいかも
CADみたいなアプリのUIって高価な有名どころのでもコンシューマ向けのアプリを基準にすると見劣りするとか
珍しくないからなぁ
一理あるけど今風の操作性は確保したいし、「高性能CPU搭載マシンに限る」みたいな条件も出来れば避けたい
どんな感じの設計にすると筋が良いんだろ。なんか参考になりそうな資料とかあると嬉しいかも
CADみたいなアプリのUIって高価な有名どころのでもコンシューマ向けのアプリを基準にすると見劣りするとか
珍しくないからなぁ
719デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 18:40:24.78ID:CTwk9DlA >>717
ありがとうございました
ありがとうございました
720デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 21:41:29.34ID:g+4adt1P マルウェアとコンピュータウイルスの違いに悩んでいるのですが、↓の例えで覚えれば間違いないですか?
マルウェア:犯罪
コンピュータウイルス:泥棒とか放火とか
スパイウェア:盗聴とか盗撮とか
マルウェア:犯罪
コンピュータウイルス:泥棒とか放火とか
スパイウェア:盗聴とか盗撮とか
721デフォルトの名無しさん
2021/09/27(月) 22:08:27.50ID:zr/8wxDv >>484
間違いないよ
間違いないよ
722デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 00:07:55.72ID:nrmcSHCR723デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 03:41:49.38ID:LqCm01zG SQLite3でINSERT/UPDATEする時にエスケープしないといけない文字って、'(シングルクォーテーション) 以外にあれば教えてください。
724デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 05:15:56.12ID:O00jq0xg 嫌だ
725デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 10:49:18.65ID:wFK5NO29 >>720
Wikipedia見てみな。
Wikipedia見てみな。
726デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 14:30:58.85ID:TyRG6yRs 変数名が処理の過程で名が体をあらわさなくなることがありますが
そういう場合はどうしてますか?
AHKのコードの中に、
now := A_Now
now -= lastDate, Days
と、前回からの経過日数を計算する部分があるのですが、
nowという変数の中に日数が入るのにモヤモヤします
days = now - lastDate, Days
みたいにしたいところですが、こういう書き方はAHKにありません
やはりaやdのようなボンヤリした変数名にするしかないのでしょうか?
そういう場合はどうしてますか?
AHKのコードの中に、
now := A_Now
now -= lastDate, Days
と、前回からの経過日数を計算する部分があるのですが、
nowという変数の中に日数が入るのにモヤモヤします
days = now - lastDate, Days
みたいにしたいところですが、こういう書き方はAHKにありません
やはりaやdのようなボンヤリした変数名にするしかないのでしょうか?
727デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:12:48.90ID:0F0K4frX 新しい変数つくりゃいい
728デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 15:13:43.40ID:TyRG6yRs729デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 18:58:45.47ID:kAmeAfl4 c言語でunsigned short型の配列を、上位バイトと下位バイトに分割して、unsigned char型の配列に簡単に変換する方法ってありますか?
やはりunionつかって1要素ずつやっていくほか無いです?
やはりunionつかって1要素ずつやっていくほか無いです?
730デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 19:36:37.66ID:41l/23lO unsigned short a[10];
unsigned char* b = (unsigned char*)a;
unsigned char* b = (unsigned char*)a;
731デフォルトの名無しさん
2021/09/28(火) 22:15:59.82ID:E6xR8kg2 これエンディアンによっては期待した動作にならなくね?
732デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:48:28.01ID:epi/qsFB ご存じなら教えて頂きたいのですが、slnファイル等を公開しているC#のオープンソースのGUIソフトがあって、中身のソースが難しくて理解困難なのです。
そこで、リバースエンジニア的に、まずフォームのガワだけ別ソリュージョンにコピーして、少しずつボタン等の動作をコピーして元のソースを再現しようと考えています。
この場合、別ソリュージョンに、フォームだけ(ボタン等押下時のイベントコードは不要です)コピーすることは可能でしょうか?
そこで、リバースエンジニア的に、まずフォームのガワだけ別ソリュージョンにコピーして、少しずつボタン等の動作をコピーして元のソースを再現しようと考えています。
この場合、別ソリュージョンに、フォームだけ(ボタン等押下時のイベントコードは不要です)コピーすることは可能でしょうか?
733デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:50:58.01ID:epi/qsFB 後、皆さんgithub等に公開されている他人が書いた複雑なソースコードの動作ってどのように解析していますか?
フローチャートだの仕様書もなく、1行ずつデバックモード等で動かせない場合、読み解くのがすごくつらいのですが。
フローチャートだの仕様書もなく、1行ずつデバックモード等で動かせない場合、読み解くのがすごくつらいのですが。
734デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 01:57:55.98ID:I2G/gIki Form1.Designer.csみたいなのをコピーしてけばできるよ
ただそっちの方が逆に難しいはず
ビルドできるほどソースがあるなら、普通に開いてコメント入れながら追っかけてく方がいいよ
ただそっちの方が逆に難しいはず
ビルドできるほどソースがあるなら、普通に開いてコメント入れながら追っかけてく方がいいよ
735デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 02:01:03.02ID:R9HX3HBW 本当に読む価値のあるソースなら読むのにそんなに苦労しないと思うぞ
もちろん>>732の能力にもよるけど、良いソースは読みやすいものだ
もちろん>>732の能力にもよるけど、良いソースは読みやすいものだ
736デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 02:23:38.28ID:4Zh4FWpq 734と被るけどビルド環境があるならローカルにソース落とせばすぐデバッグ実行なり改変できるのがオープンソースの良さでは
737デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 08:54:24.38ID:epi/qsFB >>733-736
返信ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、なぜかデバックモードで実行すると「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します。
逆にリリースモードだとビルドに成功してexeが作成され、問題なくGUIが立ち上がるから首を傾げます。これだとブレークポイント置いて動作を尾えませんからね…。
あとvisual studio2019を使っているのですが、ソリュージョンって同時に複数立ち上げるのは不可能でしょうか?
返信ありがとうございます。おっしゃる通りなのですが、なぜかデバックモードで実行すると「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します。
逆にリリースモードだとビルドに成功してexeが作成され、問題なくGUIが立ち上がるから首を傾げます。これだとブレークポイント置いて動作を尾えませんからね…。
あとvisual studio2019を使っているのですが、ソリュージョンって同時に複数立ち上げるのは不可能でしょうか?
738デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:03:22.85ID:qboZJjm1 ソリューション
739デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 09:26:21.74ID:W9rNFdvq チャラ男たちがSEXしまくるため、大学の宿題を手伝う陰キャたち。ソリューション
740デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 11:03:12.96ID:32M4npqK systemフォルダが無いんじゃねーの?
しらんけど
しらんけど
741デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 12:38:32.80ID:vWqip1VL >なぜかデバックモードで実行すると
>「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します
そのディレクトリが存在するかどうか、確かめれば?
そのエラーメッセージでも、検索すれば?
>「System.ArgumentException: 'ディレクトリ名 C:(中略)\bin\Debug\system が無効です。'」と出てビルドに失敗します
そのディレクトリが存在するかどうか、確かめれば?
そのエラーメッセージでも、検索すれば?
742デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 15:49:54.39ID:kc278eba 管理者モードが必要とか
743デフォルトの名無しさん
2021/09/29(水) 16:10:03.14ID:I2G/gIki カスタムビルドステップになんかあるのかもな
vsを複数開けば開いた数だけソリューション開ける
なんにせよ知識その他が不足しすぎて理解はムリ筋かな。何をしたくてソースを読みたいのか分からないけど全く別の方向からアプローチした方がいいと思うよ
vsを複数開けば開いた数だけソリューション開ける
なんにせよ知識その他が不足しすぎて理解はムリ筋かな。何をしたくてソースを読みたいのか分からないけど全く別の方向からアプローチした方がいいと思うよ
744デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 04:40:02.05ID:aaCtKn61 ダークモードの目的の1つはスマホの電池節約にあるみたいですが
単純に画面の背景を黒系で表示するようにすれば節約が期待できるのでしょうか?
それとも黒にしただけでは意味がなくディスプレイの輝度を下げないとだめなのでしょうか?
単純に画面の背景を黒系で表示するようにすれば節約が期待できるのでしょうか?
それとも黒にしただけでは意味がなくディスプレイの輝度を下げないとだめなのでしょうか?
745デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 06:37:02.40ID:67pYJwLN746デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 09:25:15.45ID:nwr8ifVS 黒のほうが電池消耗するディスプレイもあるす
747デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 12:32:26.38ID:aaCtKn61748デフォルトの名無しさん
2021/10/01(金) 23:55:59.36ID:CCeQj/TM 〇〇入門的な本を買うより某インフルエンサー系の配信者が上げてるYoutubeの動画講座を見たほうがいい
それで足りなかったらその人が紹介するWebスクールなりサロンに入って直接質問すればいい
こういうこと言ってる明らかなステマだか信者のレス(PythonやRubyに多い)に反論したいのですが、本が持ってるアドバンテージが思いつきません
入門レベルに関してなら、体系立てて説明されてるのは動画も本も同じで、ググって調べる、実際に自分でも打ち込むというのは本でも動画でもやります
動画はソースを書いて実行するまでの過程が見えるので本よりわかりやすいということになってしまいます
それでも本で学習したほうがいいと思ってるのですが、思ってるだけで理由が見つかりません
反論の材料ください
それで足りなかったらその人が紹介するWebスクールなりサロンに入って直接質問すればいい
こういうこと言ってる明らかなステマだか信者のレス(PythonやRubyに多い)に反論したいのですが、本が持ってるアドバンテージが思いつきません
入門レベルに関してなら、体系立てて説明されてるのは動画も本も同じで、ググって調べる、実際に自分でも打ち込むというのは本でも動画でもやります
動画はソースを書いて実行するまでの過程が見えるので本よりわかりやすいということになってしまいます
それでも本で学習したほうがいいと思ってるのですが、思ってるだけで理由が見つかりません
反論の材料ください
749デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:05:31.78ID:zNaualDF 動画は検索できない
無駄なトークが入る
文字のほうがインプット早い
無駄なトークが入る
文字のほうがインプット早い
750デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:23:32.79ID:h7bke784 動画は自分でもできそうな気になりたいっていう脳内プログラマになりたいなら最適
でも実際に自分でプログラミングやりたいなら時間の無駄(時間効率が悪すぎる)
手順などが分かりそうで分からないし、知りたい情報へのアクセスが難しいし、コピペできないしもうね
でも実際に自分でプログラミングやりたいなら時間の無駄(時間効率が悪すぎる)
手順などが分かりそうで分からないし、知りたい情報へのアクセスが難しいし、コピペできないしもうね
751デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 00:46:01.78ID:xSe4WXRj ググって上位に来るSEO対策されたページや動画で実践的に役立つのってほぼ無くね?
752デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 01:06:34.91ID:uVwfLI/F そういうページでキーワードを見つけて絞り込んでいく感じ
753デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 01:09:11.52ID:h7bke784 自分の役に立つ情報を検索できないっていう時点で致命的にプログラマに向いてない
検索ぐらいできるようになれよと
検索ぐらいできるようになれよと
754デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 02:11:16.76ID:xSe4WXRj 自分の専門外の分野で自分の役に立つ情報を検索するのはかなり厳しいでしょ
「○○に関しては△△さんのサイトが詳しい」くらいまで判っていないと価値の
高い情報にはたどり着けない
プログラミングに限らず技術が絡む分野ほぼ全てに当てはまると思う
欲しい情報がメジャーから外れると更に厳しくなるし
「○○に関しては△△さんのサイトが詳しい」くらいまで判っていないと価値の
高い情報にはたどり着けない
プログラミングに限らず技術が絡む分野ほぼ全てに当てはまると思う
欲しい情報がメジャーから外れると更に厳しくなるし
755デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 02:13:15.03ID:6NAtT9jv 検索能力低すぎw
756デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 06:59:19.31ID:4ONTXKRL 実務で実際に検索するような内容って特殊な内容が多いからSEO対策されてるようなクソページにそんなに遭遇しないけどな
公式ページを見ればわかるような内容であればあるほどクソページに遭遇する
公式ページを見ればわかるような内容であればあるほどクソページに遭遇する
757デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 07:36:23.89ID:i6pQYLUQ 共用体ってどういう時に使うのでしょうか?
758デフォルトの名無しさん
2021/10/02(土) 08:17:04.38ID:ZA10OVbm 使わないので知らなくていい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… [BFU★]
- 中国国営メディア「沖縄は日本ではない」… ★2 [BFU★]
- 高市政権にパイプ役不在…日中高まる緊張 公明党の連立離脱影響、自民内にも懸念「自分でまいた種は自分で刈り取ってもらわないと」 [ぐれ★]
- 【こんなの初めて…】民泊には既にキャンセルも 中国の渡航自粛で [ぐれ★]
- NY円、一時1ユーロ=180円台まで下落…1999年のユーロ導入以来初 ★2 [蚤の市★]
- 俳優 高岡蒼佑「エジプト出身とかナイジェリア出身とかの人が、日本の代表顔して移民の事とか話してるの見るとなんか違う気がする」★2 [Anonymous★]
- 【悲報】なんで「アジア主義」を唱える右翼が居ないの🤔 [616817505]
- 野田(安倍晋三マニア)「総理は国益を損なうような発言はしてはいけない」 [884040186]
- 中国国営放送「日本は琉球をただちに中国に返還せよ」 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!! [314039747]
- 【高市悲報】アメリカ戦争省「あのさ、何回シミュレートしてもわーくに中国に負けちゃうんだよね🤗」 [359965264]
- 自民「高市の一言でこれまで積み上げてきた関係が駄目になる。言葉の重みを分かっていない。自分でまいた種は自分で刈り取ってもらう」 [256556981]
- 【高市悲報】片山さつき、円安進行を受けコメント「為替の変動を緊張感を持って見極める」 [888298477]
